平成17年度技術士第一次試験・基礎科目 1-1 2 1-2 * 1-3 3 1-4 2 1-5 4 1-6 2 2-1 3 2-2 5 2-3 2 2-4 1 2-5 4 2-6 4 3-1 4 3-2 1 3-3 5 3-4 1 3-5 3 3-6 2 3-7 2 4-1 5 4-2 2 4-3 4 4-4 1 4-5 2 4-6 4 5-1 2 5-2 5 5-3 2 5-4 3 5-5 2 5-6 4 1-1-1-------------------------------------------------------   Re: 1-1-1 フォールトツリー - blue -2005-10-11 07:44:57 削除 左下から順に 0.100 OR 0.100 ⇒ 0.190 0.200 AND 0.200 ⇒ 0.040 0.190 OR 0.040 ⇒ 0.2224 0.2224 AND 0.200 ⇒ 0.4448 ということで、(2)0.044 が正解ですね。 ・2です - APEC -2005-10-11 08:07:56 削除 0.1OR0.1→信頼性が直列・エラーが並列→1-(1-0.1)*(1-0.1)=1-0.9*0.9=1-0.81=0.19。 0.2AND0.2→0.8と0.8の並列(0.2と0.2の直列)→0.2*0.2=0.04 0.19OR0.04→1-(1-0.19)*(1-0.04)=1-0.81*0.96=0.2224 0.222AND0.2→0.222*0.2=0.0444 よって2   ??? - taka -2005-10-11 08:32:21 削除 「下流側の事象の発生はそれぞれ独立事象とする。」 だから, 0.100 OR 0.100 ⇒0.200では? ・独立事象とは - カイ -2005-10-11 08:38:35 削除 独立事象とは、それぞれが相互に影響を及ぼさないということでしょう。だからその推論は間違いと思います。 フォールトツリー - 石島 操 -2005-10-11 11:54:18 削除 私は、フォールトツリーについての知識は無いのですが、 独立事象のいずれかが起きる確立は、単純にそれぞれの発生確立の和であり、また同時に発生する確率は単純にその積であると思うのですが間違いでしょうか。   したがって、0.1or0.1は0.2         0.2and0.2は0.04   こたえは  0.2×0,04で0.048   (3) と単純に考えたのですが????????   フォールトツリー - 石島 操 -2005-10-11 12:04:44 削除 答えのところは  0.24×0.2ですので0.048です   ORのところが違います - APEC -2005-10-11 13:41:27 削除 ANDの解釈はそれでいいですが、ORの解釈が違います。信頼性計算には、足し算は使いません。 エラーAかエラーBのどちらかが起こる=エラーAもエラーBも起こらないという確率以外の確率=システムA・Bの信頼性のAND条件となります。 エラーが0.1だから信頼性は0.9、このANDですから0.9*0.9=0.81で、これを1から引いて0.19となります。 あと、2段目のOR同じで、0.2+0.04=0.24ではなくて、0.19or0.04=1-(1-0.19)*(1-0.04)=1-0.81*0.96=0.22です。 最後はANDなのでそのままかけて、0.22*0.2=0.44です。   0.1or0.1 - こげ -2005-10-11 13:50:07 削除 0.1or0.1が0.2だとすると、 0.1の確立の事象10個のorは確立1.0 11個では1.0を越えてしまいます。 私もAが正解だと思います。   発現確率 - 真面目な軟派師 -2005-10-11 14:22:05 (ホームページ) 削除 >最下段の枠内の数値は、最も下で起きる事象の発現確率   故障率じゃなくて発現確率だから正解は(3)では? B - n. -2005-10-11 15:22:28 削除 ORは確立の和 ANDは確立の積 と考えると   0.048のBです。 A - HH -2005-10-11 15:27:45 削除 ANDは確立の積ですが、 ORは1-(1-発現確立1)(1-発現確立2)です。 APECさんのいうとおり!! A - HH -2005-10-11 15:28:10 削除 ANDは確立の積ですが、 ORは1-(1-発現確立1)(1-発現確立2)です。 APECさんのいうとおり!!   納得 - n. -2005-10-11 15:48:57 削除 APECさんの答えで納得しました。 この問題を選ばなくてよかった〜。   3? - 未確定 -2005-10-11 15:53:46 削除 単に、さいころで、2か3のでる確率は?と聞かれたら、 11/36じゃなくて 1/3でしょう?  この問題も独立事象なので、3では?   2?3? - natural -2005-10-11 15:55:43 削除 設問では、「事象が発現する確率」と表現しています。「事象が発現する確率」=「故障率」という解釈で良いのでしょうか?もし、こう解釈できるとすればAPECさんの意見に納得できますが・・・いかがでしょうか?   もう少し説明させていただきます - APEC -2005-10-11 16:58:09 削除 未確定さん、「さいころで2か3が出る確率」の「2」と「3」は独立事象ではないですね。2が出るなら3は出ないし、逆もしかりです。 さいころに例えるなら、「2回(または2個)振って、どちらかで2が出る確率」になります。これは1/6or1/6ですね。これはすなわち、「2回とも2は出ない確率」以外の確率になります。つまり、2が出ない確率は5/6であり、「2回とも」なのでAND条件ですから、5/6*5/6=25/36、これを1から引けば、36/36−25/36=11/36です。 もう少し説明するならば、「サイコロを2回振って、1より大きい目が出る確率」ならどうでしょう。1回あたりの1より大きい目が出る確率は5/6ですよね。これが2回なら10/6になるかというと、絶対にそんなことはなくて、2回とも1という可能性があります。その可能性は、1/6*1/6=1/36ですよね。ですから、その可能性を除いた残りの可能性、すなわち35/36になります。これは、5/6*5/6でも、もちろん5/6+5/6でもなく、1−(1/6*1/6)です。 naturalさん、別に「故障」である必要はありません。「事故」でもかまいません。「女の子に振られる確率」でもかまいませんし、「合コン成功率」でもかまいません。 「故障」という事象が起こる、「事故」という事象が起こる、「合コン成功」という事象が起こる・・・・そういうことです。   フォールトツリー - foresta330 -2005-10-11 17:55:53 削除 事象は一回しか起こらないのではないでしょうか? さいころを一回だけ振って2か3の出る確率は、明らかに三分の一ではないでしょうか? また、2と3が同時におきる確立は、二個のさいころを一回だけ振って2と3が出る確立は1/36では?   ちょっと混乱していますね - APEC -2005-10-11 18:37:48 削除 「1個のサイコロを1回だけ振って2か3」では、「2」と「3」は相容れません(2と3が同時には出ません)から、独立事象ではありません。 「2個のサイコロを1回だけ振って2か3」なら独立事象ですが、その確率は1/3ではありません。1/3なのは「1個のサイコロを1回振って2か3」です。 「二個のさいころを一回だけ振って2と3」ではORではなくAND条件になります。確率は確かに1/36ですが、今議論しているのは「OR条件は足し算か、それとも残余確率の掛け算か」ですから、無関係な話になります。 なお、手ごろなテキストを引用すれば、「こう書いてある」で一発終了ですが、やはり「書いてあるからそうだろう」ではなく、「納得して覚える」ことが大切だと思うので、よろしくご理解ください。   整理しましょう - APEC -2005-10-11 19:12:00 削除 整理しましょう。 OR条件はどうやって計算するか、ということに尽きるのではないかと思います。 サイコロを振って、「1が出る」ことを「事象が発生した」ということにしましょう。事象が発生する確率は1/6ですね。これがフォールトツリーの□の中の数値に該当します。 さて、ツリーの左下のように、同じ生起確率の事象が2つあります。つまり、サイコロを同時に2個振るか、あるいは2回振ることに該当します。独立事象ですから、1回目で何の目が出たかは、2回目(あるいは2個目)の出目には一切影響しません。 ここでOR条件はどうなるかというと、「1回目に振ったときに1が出る」・「または」・「2回目に振ったときに2が出る」です。つまり、OR条件の事象が起こるためには、サイコロを2回振って、どちらかで1が出ればいいことになります。これは足し算でしょうか?表にしてみましょう。片方の軸が1回目、もう片方の軸が2回目のサイコロの出目です。1が混じっていれば●(事象が発生した)、2個とも1以外であれば×(事象は発生しなかった)です。  123456 1●●●●●● 2●××××× 3●××××× 4●××××× 5●××××× 6●××××× というようになり、組み合わせは全部で6*6=36、そのうち●は11ありますね。つまり事象の発生する確率は11/36です。1/3ではありませんね。そして発生しない確率は、×が25ありますから、25/36です。 「両方1」ではわかりにくいかもしれないので、「2か3」にしてみましょう。  123456 1×●●××× 2●●●●●● 3●●●●●● 4×●●××× 5×●●××× 6×●●××× ではありませんよ。これではそれぞれのサイコロで2と3が同時に出る確率を考えてしまっています。そんなことは]ありえませんよね。@1個目が2で2個目も2、A1個目が2で2個目が3、B1個目が3で2個目が2、C1個目が3で2個目も3という組合せ以外ありえません。ですから、  123456  123456  123456  123456 1×●×××× 1××●××× 1×●×××× 1××●××× 2×●×××× 2××●××× 2●●●●●● 2●●●●●● 3●●●●●● 3●●●●●● 3×●×××× 3××●××× 4×●×××× 4××●××× 4×●×××× 4××●××× 5×●×××× 5××●××× 5×●×××× 5××●××× 6×●×××× 6××●××× 6×●×××× 6××●××× となります。マスの数は全部で36*4=144、●の数は11*4=44です。確率はやはり44/144=11/36です。 念を押しておきたいのは、「1個のサイコロを1回振って2か3が出る確率」は全然違うということです。それは独立事象ではないからです。「2が出る」という事象と、「3が出る」という事象は、同時には起こりえませんよね。 最後に、ORは並列(どちらか一方が生起すればよい)、ANDは直列(両方生起しないといけない)です。サイトにも書きましたが、並列の生起確率は、それぞれの生起確率を1から引いたものを掛け合わせ、最後にそれを1から引きます。OR条件なら無条件で並列の計算式、AND条件なら直列の計算式が出てくるようになれば、しめたものです。   2 - 確定 -2005-10-11 19:18:02 削除 APECさんの解説で、未確定から確定になりました。 独立事象をよく考えれば、わかりました。   某社の回答速報では - 崖っぷち -2005-10-11 23:00:40 削除 3が正解となっていますね   しかしながら・・・ - 洞ヶ峠 -2005-10-11 23:13:08 削除 あの某社の解答は明らかに間違っていますね。 この掲示板でAPECさんが指摘されていたとおりの誤りをしています。 もし初期値が0.8とか0.9とかだった場合、その計算方法に従うと、 とんでもない数値になってしまいますよ。   解答 - ケーキ君 -2005-10-11 23:27:48 削除 3にしました。   某社 - Anonymous -2005-10-11 23:54:39 削除 ってどこですか?   フォールトツリー - foresta330 -2005-10-12 02:51:53 削除 APECさんへ  独立事象がどういうことか、良く理解できました。ほんとうにありがとうございました。システムの信頼性直列、並列の公式については、私も丸暗記で覚えていたのですが、設問に惑わされました。(3)を選んだことを後悔しています。 答えは4?教えてください -   普通のおじさん -2005-10-13 12:50:30 削除 勉強のためにどなたか教えて下さい。 事象Aは不具合の発現事象で下流の数値も不具合の発生確率と考えていいのでしょうか。もしそうなら,次のようになりますがどこが間違っているのでしょうか。 ORの部分:1-0.1×0.1=0.99(正常確率) ANDの部分:(1-0.2)(1-0.2)=0.64(正常確率) これら上流のORの部分:1-(1-0.99)(1-0.64)=0.996(正常確率) 最後のANDの部分:0.996×(1-0.2)=0.797(正常確率) 事象Aの不具合発生事象は,1-0.797=0.203(不具合発現確率) そうすると,答えは4になってしまうのですが。   ANDとOR - なめぞう -2005-10-13 13:19:48 削除 ふつうのおじさん さん ANDとORを取り違えられているように思います.   そうですね - APEC -2005-10-13 19:09:25 削除 異常確率のOR=1-正常確率のAND ですから、最初の0.1OR0.1が、1-0.9*0.9=1-0.81=0.19(異常確率)です。もし正常確率を出したいのなら、(1-0.1)*(1-0.1)=0.9*0.9=0.81になります。 0.99というのは、0.9OR0.9で、なめぞうさんのおっしゃるとおり、ANDになってしまっています。   勉強になりました - 普通のおじさん -2005-10-13 20:28:52 削除 なめぞうさん,APECさん勉強になりました。ありがとう。なにせ,こんなことは授業に無かったような気がして。   2に変更 - NIP -2005-10-14 21:14:38 削除 e-ラーニングさんも2に変更されてますね。 A2 1-1-2-------------------------------------------------------   Re: 1-1-2 凹凸部の組合部分寸法 - blue -2005-10-11 07:46:14 削除 すき間を正とするとのことなので、 (4)で良いのではないでしょうか。   4 - Anonymous -2005-10-11 08:34:16 削除 4で正解でしょう.   すき間なので - APEC -2005-10-11 17:01:59 削除 すき間は、穴の径−軸の径なので、μ2−μ1ですから、この式を含む(4)しかないと思います。すき間をマイナス値にするというなら別ですが・・・・   分散の次元 - 邪b -2005-10-12 08:32:55 削除 分散の次元がσ^2になってるのは(1)だけなので、?と思いました。 相乗平均にするなら、(σ1^2 * σ2^2)^(1/2)ではと。   正解はないのかも? - aoki -2005-10-12 17:24:43 削除 邪さんの >分散の次元がσ^2になってるのは(1)だけなので、?と思いました。 に同感です。 しかし、平均は(4)が正解。 分散は、(σ1^2+σ2^2)が正解ではないか。 つまり、正解は (μ、σ^2)={(μ2-μ1)、(σ1^2+σ2^2)} であり、正解はない、と思います。 皆さんの議論、お待ちします。。・・・私の不勉強であれば幸いです   参りました - blue -2005-10-13 06:38:14 削除 邪bさん、aokiさん、そのとおりですね。 出題ミスで、正解なしのような気がします。 A* 1-1-3-------------------------------------------------------   5かな - suisui -2005-10-11 01:16:19 削除 図面に中心線なんか書かないから5にしました。 今年は去年とガラッと内容が変わりましたね。   JIS Z 8311 - masora -2005-10-11 02:16:35 削除 (1)を選びました。 仕事で製図(CAD)もしてるのに、自信を持って解答できないのは情けないです、自分。 昔、上司に「常に疑問を持って仕事をしろ」と言われた事を思い出しました。 確かに、最近惰性で仕事をしがちだしなぁ。反省。   3でしょう? - 5150 -2005-10-11 13:04:16 削除 http://www.kinuta.jp/teki/009/9_0040b.htm に「輪郭と輪郭線」、「表題欄」、「中心マーク」とあり、 具備しなければならないもののみをあげると、「3」になります? 但し書きで、「輪郭と輪郭線」に「図面管理の都合で図面を閉じる場合には、穴開け用の綴じ代として最小幅20mm」を設けていいと書いてしますが・・・   (1)と考えます。 - EL -2005-10-11 16:40:11 削除 日本工業規格HP内で検索のみ可能ですが、JIS Z 8311の適用範囲は、b)輪郭及び輪郭線 c)中心マーク d)方向マーク {※a),e),f),g)はこの書き込みは省略してます。}となっております。この内容から、答えは(1)と考えます。   私も1だと思います - APEC -2005-10-11 17:07:12 削除 http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS+Z+8311%3A1998&dantaiCd=JIS&status=1&pageNo=0をご覧ください。   良い問題? - 普通のおじさん -2005-10-11 17:21:17 削除 どれが正解でもいいが,この問題は何の意味があるのかな。どうせ出すなら,もっと実務に密着した問題を出せばいいのに。あまり実務のことを知らないのかな。   3でしょうか - LECS -2005-10-11 18:15:37 削除 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=98266 のPDFファイルをご確認ください。JISZ8311が閲覧できます。この第2章を見ると「輪郭」、「中心マーク」、「方向マーク」等々の説明があります。「輪郭」、「中心マーク」については「・・・ねばならない」と具備しなければならないとも云える表現になっていますが、「方向マーク」は「・・・2個の方向マークを設けてもよい」とあります。設問は「・・・具備しなければならない」とあります。よって、正解は(3)と云えるのではないでしょうか。   3 - 確定 -2005-10-11 18:23:28 削除 LECSさん、確認しました。3で決定でしょう。 ん? - バカボン -2005-10-11 18:42:23 削除 APECさんの資料が正解と思いますが。どうですか?実務的にも方向マークは必要とおもいますがどうでしょうか?ということで@と思います   3 - 確定 -2005-10-11 18:50:43 削除 JISZ8311の原文を読む限り、3でしょう。方向マークはあったほうが よいとは思いますが、、・・・具備しなければならないとは書いてません。   B−正解 - L -2005-10-11 19:52:58 削除 「方向マーク」は具備しなければならないといえない。   どっちにしろ愚問 - おじさん2 -2005-10-11 20:57:21 削除 建築では、平面図なら方向マークがいるけど、ほかはね〜   1 or 3? - 高専生 -2005-10-12 05:39:47 削除 私も1か3ですごく悩みましたが、結局は3にしました。 製図の講義で、輪郭線と中心マークだけは必ず描くように言われていました。 方向マークなる言葉は試験中にはじめて見ましたね^^; 方向マークについて、いろいろ調べていたら、 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/sinsa_cad/pdf/kentiku_kijun.pdf で、1-(1)-(2)-(5)の方向マークにはすべての○が付いてるというわけではないので必ずしも具備しなくても良いかな。というわけで3が正解?   @が正解です。 - 製図 -2005-10-15 12:09:41 削除 規程=具備しなければならない条件。   Bが正解 - JIS -2005-10-15 20:10:28 削除 JIS本の製図規則の箇所を確認すれば、明らかでしょう。 輪郭線と中心マークは具備しなければならないとなっており、 とじ代と方向マークは設けても良いとなっている。 従って、答えはBしかないと思われる。   もっと実務に即した問題が出せないかな - 普通のおじさん -2005-10-15 20:21:50 削除 中心線,想像線はどんな線で表すか? 実線細線の使い分けは? 平行度,直角度の表し方は? 一般的な中間嵌めはどんな組み合わせか? とかを出せないのかな?実務を知っていればだせるがな。   JIS Z8311 - 製図 -2005-10-15 20:57:27 削除 JIS Z8311 の本文を読みましたが、方向マークについては、「製図板上の製図用紙の向きを示すために、2個の方向マークを設けてもよい」とあります。明らかに、図面として具備しなければならないものです。よって、正解は@です。   Bが正解 - JIS -2005-10-16 01:37:41 削除 論理的に言って、 設けてもよい=設けなくてもよい≠具備しなければならない じゃないでしょうか? 問題文は「図面として具備しなければならないもののみを挙げているものを選べ」となっているのだから、製図さんが言うように もしも正解が@ならば、中心マーク・輪郭線・方向マークの3つ とも「具備しなければならない」ということになり、論理的に 言えば、BおよびDも正解になるはずです。 この屁理屈の意味わかります?   @およびBが正解 - 製図 -2005-10-16 08:05:22 削除 拙問ですね。30代後半の社会人が受験する試験問題とは思えなくなりました。良問を今後期待します。 A3 1-1-4-------------------------------------------------------   標準 - masora -2005-10-11 02:21:50 削除 (3)を選択しました。 確信はないですけど(汗) そういえば最近のDVDの規格で似たようなことがありましたね。   標準 - だれだれ -2005-10-11 06:58:27 削除 私も(3)です。 (オ)の前に「一方」って書かれていたので、(2)か(3)だとは思いますが、私も確信はありません。   2 - AAA -2005-10-11 11:59:46 削除 一方(オ)の概念は、製造物・・・の責任範囲とも関連し、とありますが、製造物・・の概念としては『事実上の標準』と言うよりは、『法律上の標準』と考えられないのでしょうか? なぜなら、ぼくはAとしたから・・・   2 - 駄目夫 -2005-10-11 12:26:09 削除 2にしちゃいました   2 - いぬ -2005-10-11 13:01:52 削除 ウのところにある形成という言葉に引っかかります。Bならば、制定とか、それに類する言葉になるのではないでしょうか。   うん - ?? -2005-10-11 13:08:33 削除 2にしました。   2できまり - りょうた -2005-10-11 13:37:28 削除 ぼくも、2にしました!!   決めないで! - こげ -2005-10-11 13:52:59 削除 私はBにしました。   Aと思います - バカボン -2005-10-11 14:59:36 削除 AAAさんと同じ考えです。PL法と事実上の標準は関係ないのでは?   JIS - ぷった -2005-10-11 15:12:04 削除 (エ)は「JIS:工業標準化法=正当な、法律上の標準」のことです。(3)が正解。   3にしました - ひな -2005-10-11 16:40:04 削除 日本工業規格(JIS)と国際標準規格(ISO)との規格の違いが国際標準を尊重する上で問題となってきている。 (3)が正解だと思います。   う〜ん - はじめ -2005-10-11 16:42:51 削除 試験中、かなり悩んだ問題でしたが、(ウ)が絶対規格だとおかしいし、"stste of the arts"="完成された美しい理論体系"なので(ウ)=A、(オ)=Bが入ると思い、Aにしました。(エ)にはABどちらも入る。   2 - AAA -2005-10-11 16:49:55 削除 state of the artsを常に認識しておく必要がある。と文末にありますが、『state of the arts』 を直訳すると『芸術のありさま』らしい。 と言うことは、やはり(オ)は『法律上の標準』ではなく、『事実上の標準』なのかな−   3だと思います - t/k -2005-10-11 16:52:29 削除 Bか正解だと思います   私も3 - APEC -2005-10-11 17:21:37 削除 たとえばhttp://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/SHUTO/2004/0629ST.htmlをお読みいただくと、state of the artsの概念が理解いただけると思います。 国がスタンダードを示し、それをよりどころとして安全や品質を確保していく、というスタイルですね。これはデファクトスタンダードではありません。 つまり、(オ)はAです。よって答えは(1)か(3)に絞られます。 あとは、(ウ)と(エ)がどちらか、という選択です。 単純な話ですが、「ふるいの目」は、誰かが決めたサイズに統一して使われていたのか、それとも市場競争に勝ち残ったメーカーのふるいの目が使われていたのか(ビデオのVHSのように)、と考えればわかりやすいのではないでしょうか。 ということで、   私は(3)が正答だと思います。 A - AAA -2005-10-11 17:29:16 削除 PL法の『欠陥』における免責においては、以下のような解釈があるみたい。(インターネットより) 『行政上の安全基準をクリアしておれば、守るべき最低基準を満たしていることになり、実際には欠陥がないとされる可能性が事実上は高い。』 これより、(オ)は『法律上の標準』では・・・ そうであってくれ−   ごめんなさい - APEC -2005-10-11 17:44:08 削除 ごめんなさい。「デファクト」と「デジャー」を間違えました。 state of the artsは、「この値にしなさい」というものではありません。ですから、その基準をクリアしていれば、あとは市場競争の中で決めていこうじゃないか(品質勝負でいこうじゃないか)という考え方ですから、これをミニマム・リクワイアメントとして、デファクトを作っていきますから、(オ)はBです。 でも、(エ)は国内ローカル規格(JIS)ですからB、そうすると答えは4だと思います。 ・・・・って、あれっ、誰も4は選んでない???((((^^;   A - AAA -2005-10-11 17:59:09 削除 APECさん、(オ)がBとすれば、文章中の『一方、オの概念は・・・』より、Aでは・・・ そうであってほしい。   (3)が正解 - おねがい -2005-10-11 17:59:52 削除 WTO/TBTは、「国際規格を基礎とした国内規格策定の原則、規格作成の透明性の確保を規定しています」ので、(エ)は「国内規格」のことです。FACTOではなくJUREですね。従って(エ)は(B)、選択肢は(3)(4)しかありません。 その2たてました - APEC -2005-10-11 19:10:49 削除 スレ満杯につき、その2をたてました。 私も(エ)はJUREだと思います。その上で、(オ)がJUREなので、4しかないと思っているのですが・・・・   A - AAA -2005-10-11 19:53:45 削除 そもそも、骨材のふるいの基準はJIS((財)日本・・・協会)ですが、JISは『正当な、法律上の標準』or『事実上の標準』のどちらなのでしょうか?うぅ〜分らない。 わざわざ、この文章が書いてあると言うことは、これがAかBの分かれ目となるのではないでしょうか。 ぼくは、どちらか分りませんが・・・ 何とかAでおねがいします。   一方,... - もやっと -2005-10-11 20:11:50 削除 (オ)の前に記述の文章,「一方,」とあるので (エ)と(オ)に入るものはことなるのでは?   C - Ottonfrog -2005-10-11 21:20:46 削除 私もAPECサンと同じで、エとオが(B)にだよネ?と考えて Cにしました。 >>JISは、JIS法に基づいて定められていますので だから日本では「正当な、法律上の標準」だからBでは・・・?   FACTとJURE - APEC -2005-10-11 21:32:35 削除 FACTは、たとえばビデオのVHSですね(ベータもちゃんと存在していますが・・・・)。あるいはCADにおけるAutoCAD(異論はあるでしょうが・・・・)、パソコンにおけるWindows(Linuxユーザー、怒らないで!)など。 「パソコンのOSはWindowsとする」なんてどこにも決めてないですよね。でもみんなWindowsだから、丸数字(@とか)は普通に使うと思います。これがFACT。 しかし、丸数字は他機種では化けることがあります。そのため、汎用性を確保するために、公的な標準では丸数字を使わないことになっています。CALSがそうですね。ちなみに私もこういう掲示板では、解答選択肢の丸数字などは、@→(1) というように、できるだけ直してアップするようにしています。 ちょっと違いますが、これがJUREです。 単純に言えば、「みんな使ってるから、それに従っておいたほうが間違いない方式」がFACT、「そうすることになっている(決まっている)もの」がJUREです。 JISは当然JUREです。ローカル性は極端でなければ問題になりません。 よって、(エ)と(オ)はBしか入らないように思いますが・・・・ (ウ)はAでも構わないのかな、とも思いますが、シェアの話を読むと、やはりBだろうなーと思います。 が、(エ)と(オ)がBと判断した時点で、もう(4)しか残っていません。 でも、(4)に賭けてくれるのはOttonfrogさんだけ? ・・・・・・^^;   B - コジッタ -2005-10-11 21:58:50 削除 (エ)と国際標準〜。一方、(オ)の概念 「一方」とあるので(エ)と(オ)は同じものは入らないと 思います。   4 - 確定 -2005-10-11 22:15:24 削除 3にしてましたが、オは、製造、、法と関連するのだから、 Bでしょう   Re: 1-1-4 標準(2) - blue -2005-10-11 22:32:22 削除 口出しすみません。 私はこの問題を選択していないので傍から拝見していましたが、 ここまでの議論を見る限りでは(4)だと思います。 みなさんの気にされている「一方、」は、 国ごとに異なるDe jure standardが決まっていることの 問題について述べたあと、製造物責任法の責任範囲の 話に話題を変えるための接続詞ととらえれば 良いのではないでしょうか。   一方・・・ - yo -2005-10-11 23:10:11 削除 言われて見れば、「一方」とついているからって、エ、オが必ず違うとは言えないですね。。。日本語的には・・・ エがBだと思ったので安直に3にしてしまいましたが後悔   4 - 4 -2005-10-11 23:14:04 削除 (エ)がBで、(オ)がBだから、4。 2chでも4になってる。   解答 - ケーキ君 -2005-10-11 23:29:30 削除 2にしました。   国語力 - foresta330 -2005-10-12 04:12:33 削除 私は(4)を選択しましたが、『一方』と言う言葉が前段との対立概念を表現する言葉なので、技術問題の正解は(4)のような気がするのですが、国語の問題ならば(3)が正解と思われます   じぶんは、 - りょうた -2005-10-12 09:54:16 削除 Aにしました。   3で - まーくん -2005-10-13 17:29:43 削除 2回ある一方に注目してみました。 ディファクト標準  国際標準(例VHS)  国内標準  デジュール標準  国際標準(例ISO)  国内標準(例JIS) 1文目は、ディファクト標準の説明。 最初の一方でデジュール標準に話が変わって2文目〜記憶に新しいまでの文章はデジュール標準である国際標準と国内標準のせめぎあいの話をしている 2回目の一方で再びディファクト標準に話が戻っている。 どうでしょう。   3にしてくれ〜 - minmin -2005-10-13 18:09:32 削除 「安全確認型社会システムにおける事前安全とは、国は製品安全について安全技術の ‘State of the arts’に基づいた性能基準を求め、製造メーカーは、 その‘State of the arts’という判断基準に従って品質及び安全を確保した上で、その説明責任を果たすとともに、このようにして製造された製品の安全の妥当性確認を第三者認証制度によって実施することである。」 http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/SHUTO/2004/0629ST.html 六本木ヒルズの自動回転ドアの事故に対する文章です。 これを簡単にすると、以下のようになります。 国 → State of the artsに基づいた性能基準を求める 企業→ State of the artsという判断基準に従って品質及び安全を確保し、その説明責任を果たすとともに、安全の妥当性確認を第三者認証制度によって実施する 問題文を見ると、「セメント材料や地盤分類などをはじめとする粉体の、分級のフルイの目にかかわる我が国の(エ)と国際標準との不整合が、近年危機感をもって受け止められたことは記憶に新しい。」となっており、これは「国の標準」、いわゆる「JIS(性能基準)」にあたると思います。 一方、「(オ)の概念は製造物資仕法の責任範囲とも関係しており、製品の安全性・信頼性に関するstate of the artsを常に認識しておく必要がある。」となっており、これは「企業の標準」、いわゆる「ISO(品質・安全の確保)」にあたると思います。 よって、(エ)についてはJISに相当する「B : De jure standard (正当な、法律上の標準)」、(オ)についてはISOに相当する「A : De facto standard (事実上の標準)」と判断できるのですが、どうでしょうか?。 これによると、答えは3になりますが・・・・。   3 - 3かしら -2005-10-13 21:02:43 削除 PL法には「開発危険の抗弁」の規定があり、当該製造物を製造した時点における世界最先端の科学又は技術に関する知見(state of the arts)によっても、当該製造物にその欠陥があることを認識することができなかった場合は、免責となります。 最後はこれを言っていると思いますが、(オ)に入るのは、よく分かりませんが、法律的な標準に加え事実上の標準まで知っておけと言う意味でAでしょうか???   C - インリン -2005-10-14 10:16:43 削除 これは国語力も問われているのかな。 明らかにCの選択肢は仲間外れなので最初は怪しかったのですが。 よく読んでみると、 『一方、(オ)の概念は製造物資仕法の責任範囲とも関係しており、製品の安全性・信頼性に関するstate of the artsを常に認識しておく必要がある。 』 "〜とも関連しており"と表現されており、最後はBの概念に結び付けていますよね。ということで、Bのことを言い続けてるのではないでしょうか? Cであれ!!   変な問題 - まーくん -2005-10-14 11:10:04 削除 ちょっと横道にそれますが、 製造物責任の有無の裁判においては、少なくとも法定の安全基準を満足していなければ、即アウトであるが、満足していれば即セーフになるわけでなく、先端の技術的見地から欠陥を予見できたかどうかが判断されるらしいです。 これは、法的基準は、さまざまな利害等の調整の産物であったり、法定化には一定の時間がかかること等から、必ずしも最先端のもの(state of the arts)ではないものも多いからだそうです。 技術者は法律で許可されているといった段階で思考を止めるのではなく、といった姿勢を確かめたいなら、もうちょっとましな問題を出してほしい   Cで・・・ - 志村けん -2005-10-14 13:29:45 削除 だいじょぶだぁ!!   1-1-4(3) - AT&T -2005-10-14 20:36:19 削除 問題文は15~20年間の情報通信の状況を取り上げています。 情報通信分野ではデジュールスタンダードとデファクトスタンダードが混在しています。最近目覚しく発達しているADSLやイーサネットではデファクトスタンダードによる技術基準が増大していますが、それによる火災なども生じ、PL法も関連した消費者保護を図ることが今、重要視されています。企業技術者の取るべきものとして、市場でのトラブル発生時に、日本アイビーエムが製品の欠陥の事実を認める以前に速やかに取った改善措置は、安全・信頼性・PLPの観点からもstate of the artsを認識した措置として賞賛されているところです。 問題文はAの記述から始まり、一方とBの記述に切り替え、話の締め括りに忘れがちとなっているAの安全・信頼についての認識の重要性を述べているものと思われます。正解は3に入れます。 LuckyNo.is3 - 畑  違いの受験者 -2005-10-14 21:45:46 削除 「state of the artsを常に認識しておく必要がある。」と、あえて示唆し忠告している理由は、不文律の優位な慣習(=A)にはHard-Lawとしての罰則が無い、からにほかなりません。   1-1-4 標準(2) - 国語力 -2005-10-15 21:14:02 削除 正解はBです。PL法の責任範囲は、製品の事実上の安全性・信頼性概念と同様だと思います。   フルイ問題って - SHO -2005-10-17 22:07:17 削除 FTはなんだか騒々しくなってきたのでこっちに新たに載せます。 知識不足で恥ずかしいのですが、1-1-4セメント材料や地盤分類などをはじめとする粉体の、分級のフルイの目にかかわる我が国の事実上の標準と国際標準との不整合問題とはどのような問題だったのでしょうか。記憶にもないので、ご存じの方お教え頂けないでしょうか。検索エンジンではヒットしないので。   皆さん冷静に - サクラ散る -2005-10-17 22:35:41 削除 今年の問題は難しかった。時間も確かに短く感じました。しかし、技術士になるための第一関門です。難しいのは当たり前。今は自分の実力不足を実感しています。1問で駄目だったという人は悔しいと思いますが、前向きに頑張りましょう。   A - AAA -2005-10-18 12:58:45 削除 ぼくはAしていて合っていた。 でも、これまでの皆さんの回答(BとかC)が理屈的に正しいような・・・。 合っていても意味不明。 A2 1-1-5-------------------------------------------------------   Bかな - Jimmy -2005-10-11 01:30:17 削除 D>E>B>Aは明らかで、D,EはNO.1,2確定。 E>F、B>A,Cであることから、A,B,C,Fの関係を明らかにすればよい。 A,Cの関係を明らかにし、A,B,Cの真ん中に当たる物とFを比較すれば、全ての順位が確定する。 ・・・と思ったけど、違うかな?   プロジェクトの代替案 - masora -2005-10-11 02:11:11 削除 (2)と答えてしましました・・・。 Dの1位が判った時点でせっせとマークシートを塗ってました。 なんて勿体ない事を!と後悔しきりです。 せめて、今後の教訓になればいいのですが(苦笑)   Re: 1-1-5 プロジェクトの代替案 - blue -2005-10-11 07:53:15 削除 D→E→B→Aの並びは確定、FはEより下で、CはBより下です。 少なくとも、 FがBより上か下かを判定しないと、全順位確定しません。 同様に、CとAも比較せねばなりません。 FとB、CとAを比較したとき、 F>B & A>C → D→E→F→B→A→C で確定 F>B & C>A → D→E→F→B→C→A で確定 B>F & A>C → F、A、Cの順位が未確定 B>F & C>A → F、C、Aの順位が未確定 ということで、(4)としました。   確率は50% - 肉 -2005-10-11 09:39:16 削除 BとFを比較した結果がB<Fなら、B=4位、F=3位で確定。 しかしB>Fなら、B=3位は確定するが、Fは4〜6位で未確定となる。   1-1-5 - I -2005-10-11 09:54:37 削除 説明は長くなるので省きますが、Bにしましたね。   C - kiki -2005-10-11 12:53:35 削除 Cだと思います。2回で必ず確定はしません。   Iさん - こげ -2005-10-11 13:58:05 削除 私もC。 Iさん、長くなっても良いから、説明してほしいです。   Cであってほしい - れい -2005-10-11 15:25:01 削除 私も4です。 うまく組み合わせを選ぶ=「BとF」「CとA」 だと考えました。 B>F だと× (FとC,Aの関係が分からないまま) F>B だと○ (F>B>C,Aで、C,Aも比較してるから明らか) CとAの関係はこの場合、どっちでも同じですよね。 ってことで、50%だと思うのですが。   3じゃないでしょうか? - ?? -2005-10-11 16:17:39 削除 D>Eは確定していて、B>A>Cは確定している。 @FとAを比較して、F>Aであれば次はAFとBの比較。 @FとAを比較して、F<Aであれば次はAFとCの比較。 以上の2回の手順で順位は確定するのでは?   私も4 - APEC -2005-10-11 17:24:11 削除 B>A>Cは確定していませんよ。AとCの関係は未知です。 れいさんと同じです。   4ですね。 - maneki -2005-10-11 18:33:55 削除 D>E>(ForB)     B>(AorC) までは問題文から決まります。 つまりDとEは1位2位が確定。 つぎに組み合わせをうまく選んでいくと、 ■1回目はFとB →@F>Bなら、D>E>F>B>(AorC)となるので    □2回目にAとCを比較すれば2回ですべての順位が決定。 →AF>Bなら   D>E>B>(ForAorC)となるので    □2回目をうまく選んでもF、A、Cの順位は決定できません。 @、Aが起こる確率は50%-50%なので、正解は「4」   Bだと思います - くじら -2005-10-11 22:25:19 削除 AとCを比較し、どちらか大きい方とFを比較すると 2回の比較で、すべて順位づけ出来ます。   3だと思う。 - isshy -2005-10-11 22:57:55 削除 4の方の意見の通りだと思いますが、「うまく選べば」と言う条件があるなら3じゃないでしょうか?   うまく - もやっと -2005-10-11 23:10:37 削除 「うまく選べば」とは, 比較する2つの組合せを「うまく選ぶ」のであって, その2つの順位付けはその後の話. なので,れいさんの説明が正しいと思います.   4でなんとか - yo -2005-10-11 23:23:38 削除 >くじらさん 例えば、A>Cとなって、そのあとAとFを比べるとします。 A>FになったらCとFはどちらが大きいか不明だと思います。 A<FになってもFとBの大小が確定できません。。。 >ミヤケンさん >ここで、例えば、F>B、A>Cなる条件を追加すると >D>E>F>B>A>Cのように必ず全ての順位を確定できる おっしゃる通りBとFを選択し、B<Fになれば、AとCを比較して順位付けできますが、 B>Fになった場合、あと1回の比較でA、C、Fの順位付けは不可能と思います。 結局、この問題はBがFより小さい確率に依存するので、4だと解答しました。   マイナス1点 - くじら -2005-10-11 23:43:17 削除 >yoさん なっとく!!答えはCですね。   答えは4 - picho -2005-10-11 23:50:59 削除 とりあえず、問題文の中で分かっていることは、 ・A<B<E<D ・Dが最大、Eは2番目に大 までが確定しています。 あとは、 ・Cの行方(@C<A<BあるいはAA<C<B) ・Fの行方(BF<A<B<EあるいはCA<F<B<EあるいはDA<B<F<E) を探れば良い訳です。 Cについては、Aと比較すれば、場所は確定します(@あるいはAに)。 Fについては、Eより小さいことは確定しているので、Bより大が確認できればOK(Dに)。 ってことで、2回となりそうですが、ここに落とし穴。 CとA、FとB、って2回の比較が最小確定条件だけど、仮にこの比較で「FはBより小」って答えが出てしまったら?? 可能性としてはBあるいはCってことになり、確定しません。 なので、2回の比較で確定できるとはいえないのです。 3では「うまく組合せを選べばあと2回の組合せで確定できる」ってなっています。上のように、うまく組合せを選んでも、「FはBより小」って答えが出てしまったら確定はできないのです。 そう、2回の比較で確定される可能性は「50%」なのです。 よって、答えは4になります。   本当に50%ですか? - なめぞう -2005-10-12 01:50:31 削除 私は(2)をマークしてしまいました。これはまちがいです... ところで、AとCを比較して、 DE(w)B(x)A(y)C(z) または DE(w)B(x)C(y)A(z) のどちらであるかは分かりますが、 Fが上の小文字4個のうちどこに来るかはあと1回の比較で分かるかもしれないし分からないかもしれません。 BとFを比較して F>B なら(w)ということでOKだし、 (AとCのうち劣位のもの)>F でも(z)ということでOKですが それって50%ではなく25%なのではないでしょうか?   50%でしょう - yo -2005-10-12 12:49:27 削除 25%になるのは、まずAとCを比較することを前提にしているからです。 うまく組合わせを選ぶということは、まずBとFを比較するということを意味していると捉えればいいのではないでしょうか? 私のほか、みなさんが指摘している通り、最初にBとFを比較した場合は、50%になるわけですから、 こっちのほうが、明らかに「うまい組合せ」です。   0%かも. - なめぞう -2005-10-13 20:53:36 削除 ちょっとこだわっているんですが... 全720通りの組み合わせのうちここまでの比較で (a) DEBACF (b) DEBAFC (c) DEBCAF (d) DEBCFA (e) DEBFAC (f) DEBFCA (g) DEFBAC (h) DEFBCA の8通りまで絞れたわけですね. ここでBとFを比較してF>Bなら(g)か(h)でもう一度AとCを比較すれば完了,B>Fなら((a)〜(f)のどれか)もう一度では完了しない. これを25%でなく50%というのは納得できていないわけです. が,考え方を変えて AとC,BとF,の比較で確定できる((g)か(h))確率が25%, AとC,劣位のほうとF,の比較で確定できる((a)か(c))確率も25%, 合わせて50%という計算ならあり得るような気がしました. 「うまく」というのが複数の組み合わせの選び方を許容しているかどうかわからないのですが.   なるほど - yo -2005-10-14 10:48:36 削除 私は「うまく組合せを選べば」という題意は BとFを比較した時点で、(e),(f),(g),(h)の4通りから、順位付けを確定できる確率を問われてるのだと思っていました。 その意味ではなめぞうさんと解釈が異なりますね。 ただなめぞうさんの説明にある 8通り中、うまく選べば4通り確定できるという説明の方が 明快だし、合ってるような気がします。   統計学的には不適切な出題かも - トムヤンクン -2005-10-15 02:08:32 削除 去年1次試験、今年は2次試験を受けた者ですが、 50%と決め打ちするのはどうなんだろうとは思います。 というのは、 A、B、C、Fの大小比較で、 B > C B > A が分かったという時点では、 「たぶん残りのFについては F < B よりも B > F の方が確率が高いだろう」 という推定が統計学的に可能だからです。ベイズ推定あたりではこの考え方が採られます。 違和感を覚える人もいるでしょうが、 100個のうちの残り1個、1000個のうちの残り1個 というように状況を想定すれば、言わんとすることを分かっていただけるかと思います。 つまり、「どうせ B > F だろうなあ」という確率論を考慮すれば、元の問題について、確定できる確率は50%よりは低いということになります。 A4 1-1-6-------------------------------------------------------   2にしました - Jimmy -2005-10-11 01:52:16 削除 そんな気がしました   Re: 1-1-6 システム信頼性 - blue -2005-10-11 07:55:01 削除 (1-0.01)^100=0.366≒1/3 (2)ですね。   5 - gun -2005-10-11 11:44:34 削除 5にしました。   なんというか - (??) -2005-10-11 13:26:26 削除 ”単位期間”での故障が1%ということは、100回に1回故障するということで、100”単位期間”=100回だと1回は故障する? まったく発生しない確率は0としましたが・・・ 信頼性等に置き換えると直列なので、0.1*0.1*0.1・・・となり0.1^100=0 ではないでしょうか?   すみません - (??) -2005-10-11 13:29:03 削除 0.01*0.01・・・0.01^100=0ですね。 正解は(1)どうでしょう   2じゃないのかな - Anonymous -2005-10-11 13:47:59 削除 単位期間での故障発生確率が1%なので、故障しない確立は99% 100単位期間で故障がまったく発生しないのだから0.99の100乗で約36.6% Aにしました。   Aですね - ceri -2005-10-11 14:14:44 削除 1スパンで故障が発生しない確率は(1-0.01)^1 2スパンで故障が発生しない確率は(1-0.01)^2 100スパンでは(1-0.01)^100 よってA   2にしました - nn -2005-10-11 14:18:05 削除 独立事象ですから、1単位期間に故障しない確率0.99の100乗としました。最初5と迷いましたが、0.1^100の意味するとことは「100単位期間ずっと故障している確率」ですし、1-0.1^100は「全く故障しない確率+ある期間は故障した確率」の両方が含まれてしまうと思います。   ああそうだ - (??) -2005-10-11 14:24:13 削除 発生しないのは0.99・・・なので0.99^100=0.366→1/3で(2)ですね(自爆)   Bは? - こげ -2005-10-11 14:25:15 削除 故障の発生する確率は、 1単位で 0.01 2単位で 0.0199(0.01との差0.0099) 3単位で 約0.0297(0.01との差0.0098) 4単位で 約0.0394(0.01との差0.0097) 5単位で 約0.0490(0.01との差0.0096) と、だんだん減って行くので、最終的には約1/2に収束するのかなーと考えていました。 でも、自信が無いので、この問題は選択しませんでした。 誰か論理的な説明をお願いします!   現実問題に当てはめてみましょう。で完全に証明できると思います。 - mu -2005-10-11 14:34:26 削除 故障しない確率0.99の100乗でAとしました 100回押しました(汗 試しに2単位期間で考えると解ると思います。 10*10のマトリックスを作って縦横共に1回故障分のマスを作ると 双方に故障のないマスは81個、逆に故障がどちらかにあるマスは 19個あります。←で実証できます。 よって、この100次元のマトリックスを考えれば0.99^100です   A - n. -2005-10-11 15:27:55 削除 発生しない確率は1-0.01=0.99なので 0.99の100乗が答えですね。 試験会場では関数電卓を持ち込んでた人が 数多くいたのでその人達は楽勝な問題ですね。 電卓についての規制がすごくわかりづらいので 改善してもらいたいですね。   Aです - 初受験 -2005-10-11 17:07:19 削除 私も始めは0.01^100で答えは「0」と思ったら、 これって100回連続で故障する確率だって気づき、 (1-0.01)^100で再計算しました。 普通の電卓でも、ちょっとしたテクで100乗の計算は そう難しくなくできます   普通の電卓で100乗 - APEC -2005-10-11 17:36:25 削除 「普通の電卓」では、「数値」→「×」→「=」で「数値」の2乗になるものが多いですよね。 0.99^100だとわかれば、 「0.99」→「×」→「=」(これで2乗)→「×」→「=」(これで4乗)→「×」→「=」(これで8乗)・・・・とやって行けば、2乗、4乗、8乗、 16乗、32乗、64乗、128乗で、7回の計算でOKです。64乗の値と128乗の値を比べれば、正解は当たりがつきます。 私の携帯の電卓でもできました。携帯は使えませんけどね^^;   間違ってたらごめんなさい - M -2005-10-11 19:12:27 削除 1単位で100回稼働すると故障は1回 これが100単位ですから1万回稼働すると故障は100回 ゆえに故障が発生しない確率は9900回 と考えるのは無知?   並列 - NY -2005-10-11 21:04:30 削除 システムの信頼性を並列配列で考えてみました。 1-(1-0.99)*(1-0.99)*(1-0.99)*・・・・・・・=1 よって故障の発生はほぼ0の(1) 結構自信があったけど、「独立事象」の意味が分からなかったので・・・   計算不要の問題 - おっさん -2005-10-11 21:25:04 削除 1%は故障するように調整した、って書いてあるやないけ。 100回稼動したら100回故障するように調整したってこった。 ただの一回も故障しない確率なんて、万が一にもありえん。 正解は(1)の「ゼロ」 うーん - APEC -2005-10-11 21:41:13 削除 >故障が発生しない確率は9900回 確率なので、「回」はないです。 というか、「まったく発生しない確率」ですから、引き算の残りではありません。 赤信号に引っかかる確率が40%としますね。それぞれ独立して連動せず動作している信号を10個通過するとして、1回も赤信号に引っかからない確率は?1 回当り0.4回で、×10個だから4個、残り6個、つまり一度も赤信号に引っかからない確率は60%でしょうか?違いますよね。信号の数が増えるほど、確率は落ちていきますよね。 それは、1個目をすり抜けられる確率×2個目をすり抜けられる確率×3個目を・・・・・というように、どんどん掛け算ですり抜けられる確率が減っていくからです。   余談 - きっきい -2005-10-11 22:28:35 削除 1/300のパチンコで300回ドラム回したら、1回は絶対当たるんなら 誰でも人が打った後打てば勝てます。がそうはいきません。 実際は、300回までに当たる確率は2/3。 話がそれました。すみません。   独立事象をよくご理解ください - APEC -2005-10-12 01:25:55 削除 何人かの方からメールをいただいています。 1-1-1(フォールトツリー)でも同じですが、システム設計に関して、多くの方が陥りやすい穴が見えてきた気がします。  (1) AND/OR条件の数式化(というか、ANDと直列、ORと並列という結び付きがうまくいかない?)  (2) セーフとアウト、どちらの確率を扱って計算するかの判断  (3) 独立事象の理解 A AND Bは、A*Bです。 A OR Bは、1-(1-A)*(1-B)です。 これは、Aが信頼性確率でも、エラー確率でも変わりません。 この問題では、故障率1%→故障しない確率99%で、1時間目で故障しない99% AND 2時間目で故障しない確率99% AND・・・・ですから、0.99*0.99*0.99*・・・・となります。 とにかく、「ANDならA*B、ORなら1-(1-A)*(1-B)」を覚えておれば大丈夫です。 独立事象ですが、たとえば、100枚のカードの中に1枚だけジョーカーが入っている。100枚カードを引いて、一度もジョーカーに当たらない確率は?という問題があるとします。 カードを引くたびに残りカードが減るのであれば、ロシアンルーレットになりますから、いつかはジョーカーを引きます。ですから一度も引かない確率はゼロです。でも、これは独立事象ではありません。なぜなら、カードを戻さないということは、2回目にはジョーカーを引く確率は1/100ではなく、1/99になっているからです。つまり、1回目の結果が2回目に影響を与えているからです。 独立事象であれば、カードを1回ひくたびに元に戻して100枚にして、シャッフルして、再度引くことになります。つまり、1回ごとにリセットします。 現実には独立事象というのは、そうそうあるものではありません。故障率1/100のシステムにしても、たとえばこれが機械なら、稼働時間が長引けば油が切れたりいろいろして故障率がアップしてきます。でも、独立事象と断ってありますから、たとえば1時間稼動するたびにオーバーホールして故障率を1%に調整して、また1時間稼動して・・・・という繰り返しをしているような状況になります。   級数? - 合格希望 -2005-10-14 00:10:08 削除 (1+x)^n=1+nx+n(n-1)x^2/2!+n(n-1)(n-2)x^3/3!=0.3333   (2)にしました - yuki -2005-10-14 00:47:47 削除 電卓を持っていなかったので、以下の近似で(2)を選びました。 (1+a/n)^nは、n→∞で e^aに収束するので、 (1-1/n)^n は、n→∞で 1/e に 収束します。 (99/100)^100 = (1-1/100)^100 は、n=100の場合ですが、 収束値に十分近いと考え、1/e=1/2.718...で約1/3 試験の際は、ドキドキものでした。電卓を持っていけば良かった!   2にしました - ene -2005-10-17 22:36:35 削除 僕も電卓で計算しました。 yukiさんのセンスはすばらしいですね。 A2 1-2-1-------------------------------------------------------   情報の圧縮 - masora -2005-10-11 01:59:39 削除 (3)を選びました。 (2)と迷ったんですが、文字サイズを小さくしても情報量自体は変わらないんじゃないかなと思ったので。   Re: 1-2-1 情報の圧縮 - blue -2005-10-11 07:59:46 削除 (1) 仮にビット数が減っても、情報量は減らない (2) 文字サイズと情報量は関係なし (3) 正しい (4) そんなことはない(よく年配者が間違えますが) (5) 重量や体積は関係ない  (3)ですね。   圧縮作ろうとしたことあります。 - mu -2005-10-11 14:45:08 削除 圧縮用プログラムのライブラリとは登場頻度の高いパターンに番地を当てはめてる物です。圧縮プログラムの内部ではCの処理はすでに行われているので、Cは無し。よって現在の技術ではBが正解だと思います。 @が出来たらすばらしいと思いますけどね。実現は不可能ではないと思いますが、現在の技術では・・・   私も3 - APEC -2005-10-11 17:48:22 削除 (3)だと思います。 (1)って、あり得るんでしょうか?1ビットの情報量は1ビット以上になり得ないような気が・・・・ (2)と(5)は論外として、(4)もLZHやZIPをダブってアーカイブしても変わりませんものね。JPEGもLHAかけても小さくならないし。   今後の技術の発展による1の可能性について - mu -2005-10-11 19:32:30 削除 ***以下はまるっきり余談です。*** 1の技術はあり得ないわけではありませんよ。 まぁ現状あり得ないので、除外ですが。 電気信号を検知するのには0と1の2値しか検知出来ないわけでは無いはずです。 ダイオード等を使用すれば-1,0,1の3値が容易に電気信号として検出できると思います。 これを1ビットとして使用するとコンピューターはもっと性能が上がるのではないかと、常日頃ぼんやりと考えておりますが、自分の頭では無理です。 バリスタ等を使用すれば-1,-0.5,0,0.5,1等5値を得る事ももっと増やす事も出来ると思うので20年後の世界はlog3、log5の計算が主流になってるかもしれませんよ。 という夢のお話でした。   発明したら金になるでしょうね〜 jpg - mu -2005-10-11 19:37:52 削除 ちなみにjpgは静的ハフマン圧縮といって不可逆で、周辺値からの偏差で表現するようにして圧縮している物に、Bの圧縮を加えた物なので厳密にはBとは圧縮方法が違います。(ad-pcm、mpg等は動的ハフマン圧縮でだいたい同じ) なのでそれも考慮に入れると、と今気付きましたが、該当する答えはありませんね。 Bです。   3 - isshy -2005-10-11 22:59:00 削除 3 A3 1-2-2-------------------------------------------------------   Re: 1-2-2 レジスタ - blue -2005-10-11 08:02:01 削除 (5)ですね。 たとえば10÷2=1余り2の計算は 商:1010 →(3ビット右シフト)→0001 余り:1010 AND 0111 → 0010 となります。   レジスタ - aoki -2005-10-11 12:42:59 削除 blue様の説明は 「たとえば10÷8=1余り2の計算は 商:1010 →(3ビット右シフト)→0001 余り:1010 AND 0111 → 0010]」ですね。 10÷2 は 10÷8 のことですね。   Re: レジスタ - blue -2005-10-11 20:08:48 削除 ごめんなさい、そのとおりです。 aokiさん訂正ありがとうございました。   5 - isshy -2005-10-11 22:59:17 削除 5   レジスタ - aoki -2005-10-15 23:39:41 削除 blueさん、謝ることはございません。分かりやすい例題を提供して頂きました。 この例題により後輩に下記のように指導しており、感謝しています。 10÷8=1余り2の計算について、順次説明する。 まず、A=10、8、7、余り=2を2進数に変換しておく。 (10:2**3+2→1010) (8:2**3→1000) (7:2*2+2+1→0111) (2:0010) 【商を求める】 1010をレジスタ(演算結果や途中のデータを格納)に入れる。 8で除算する。(2進数で1010÷1000。1桁1ビットであり、1000で除算するには1010を右へ3ビットシフトすればよい。)商=0001 【余りを求める】 論理和(OR): 2進数A、Bにおける各桁について、A又はBが1の時、結果は1。その他の時、結果は0。 論理積(AND):2進数A、Bにおける各桁について、A、B共に1の時、結果は1。その他の時、結果は0。 排他的論理和(XOR):2進数A、Bにおける各桁について、A、Bいずれか一方が1の時、結果は1。その他の時、結果は0。 1010 と 0111と演算して結果が 0010となるのは、論理積(AND)である。 A5 1-2-3-------------------------------------------------------   4? - ferulle -2005-10-11 06:53:38 削除 ガセネタ多い?2ちゃんでは、2番が正解という 書き込みが1件ありましたが、 1を見たときに、 02345689と(1or7)でlog2^9ビットの情報量だと考え、 4番を正解にしてみました。   Re: 1-2-3 LED - blue -2005-10-11 08:05:32 削除 情報量の定義は、その事象が起こる確率をPとしたとき -logPです。 今回は、10個の数字のうち、1か7であることがわかった ⇒ 1/5の確率で起こる事象であることがわかったことになるので 情報量は-log(1/5)=log5 です。 (2)ですね。   2 - gun -2005-10-11 11:47:05 削除 2にしました。   1-2-2 - ! -2005-10-11 13:59:29 削除 02345689と(1or7)で確率1/9と考え、 -log(1/9)=log9とし、   4にしました。 2 - Anonymous -2005-10-11 14:55:38 削除 まあ,2でしょうけど、セグメントが故障しているという情報を受け手が知っていることを、積極的に問題に書いてほしいものです。   むずかしい - 名無し -2005-10-11 18:56:00 削除 私も4かな?と最初思いましたが1か7か情報はわからないんでlog8にしてしまいました。まちがったなこれは・・・ 正解は2 - minmin -2005-10-11 19:14:00 削除 最初の問題の時点で、ある数字(5)を見たときの情報量はlog2^10ビットとなっています。 この10という数字は、確率1/10の分母からくるものです。 トランプで、キングであることを知った時の情報量はlog2^13=3.7bit(H14過去問)っていうように。 では、1と表示された場合、これは7か1であるため、確率では2/10→1/5となります。 よって、正解は2になります。   まちがえましたが。 - mu -2005-10-12 08:32:08 削除 >minminさん 自分も 10/2=2^X とおいてAとしました。 当初は自信もあったのですが、2 < X < 3 であり 3ビットは8種類しか表現できません ですからlog2 5では1か7である事を表現できません。 表示パターンは1個つぶれて9個あります。 詰まり1/9の表示認識確率です。 情報量は表示確率ではなく表示認識における確率 と考えるとAはあり得なくなります。正解はCですね。 かなしい・・・   2だと思うけど - minmin -2005-10-12 09:59:38 削除 まず、log2^10=3.32bitです。 log2^9=3.17bit log2^8=3.0bit    ・    ・ log2^5=2.32bit となります。 !さんの >02345689と(1or7)で確率1/9と考え、 >-log(1/9)=log9とし、4にしました。 についてですが、これは、1or7が1と表示される確率が、その他の数字と同確率の場合の結果です。 しかし、1と表示される確率は、その他の数字よりも2倍多いはず。だって、1でも7でも1って表示されるのですから。 よって、確率で言えば、他の数字の確率1/10よりも2倍多い1/5の確率で表示されるのです。 !さんの答えだと、1が表示される場合と2が表示される場合の情報量が同じになってしまいます。 http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/concept/information.html 「故障してる」なんて表現が惑わせてるんですよね。 実際に故障していなければ、「1か7が表示されるときの情報量」ってことと同じ意味なので、やっぱり答えは2だと思います。   2です - Anonymous -2005-10-14 22:15:55 削除 情報量=-log(その現象が起こる確率)ですからlog5としました。   基礎1-2-3 - Anonymous -2005-10-14 22:48:53 削除 e−ランニングは答えが、4になっていますが? 私は、2を選びました。   2です - Anonymous -2005-10-14 22:55:58 削除 シャロンの情報量の定義は、ある系内において事象が起こる確率が異なる場合にも適用されるものですが、わかりやすい具体例として、同確率で起こる場合(過去問のトランプや文字等)が取り上げられる事が多いため、「8種類の事象は情報量3ビットで表すことができる」、同様に「9種類の事象は情報量log9ビットで表すことができる」 といった理解になってしまうのでしょう。 A2 1-2-4-------------------------------------------------------   探索 - maeda -2005-10-11 01:13:45 削除 線形探索の計算量はO(n) 二分探索の計算量はO(logn) だったから、@にしました。   同じく - mizo -2005-10-11 16:28:41 削除 ハッシュはハッシュ関数に変換する方法なので、 データが少ないと効率悪い。多いと効率良し・・・で一定。 線形は順番に探索する方法なので、データ量に比例。 二分は、半分で比較→その半分で比較→・・・ の繰り返しなので対数的に比例する ってことで同じく@です。   1 - isshy -2005-10-11 22:59:29 削除 1   私も - analyzer -2005-10-12 21:19:12 削除 解答速報では5になってましたが、 @が正解だと思います。 皆さんはどうですか? A1 1-2-5-------------------------------------------------------   こたえ - maeda -2005-10-11 01:29:50 削除 DNSによる名前解決。 Cにしました。   インターネット - masora -2005-10-11 02:03:41 削除 私も(4)にしました。 消去法で最後に残ったのが(4)でした。   Re: 1-2-5 インターネット - blue -2005-10-11 08:06:37 削除 (4)にしました。   5にしました。 - ? -2005-10-11 19:18:14 削除 3か5で迷ったのですが、5にしました。 4はホントに圧縮できるか分からなかったので選びませんでした。   C - mu -2005-10-11 19:54:09 削除 ホームページアドレスは代わりにIPを入力しても 直接そのドメインサーバーのトップページにたどり着けます。 よってC URLに指定されたホームページアドレスと書いていたら間違いですがね。 あくまでドメイン、ではCが正しいです。   4 - isshy -2005-10-11 22:59:51 削除 4にしました。   4だとは思うんですが - ku -2005-10-12 06:53:37 削除 DNSによる名前解決で良いとは思うのですが、 各端末〜DNSサーバー間は「通信」とは言わないんでしょうかね? 社内にDNSサーバーがある場合などは違和感ないのですが、自宅でPCを使っている場合はプロバイダーまでの「通信」はIPアドレスになってない気がします。 その点が引っかかって時間をロスしました。   4にしました - natural -2005-10-12 09:34:46 削除 職場のネットワーク管理担当者に聞きました。正解は当然に4とのことです。   B - りょうた -2005-10-12 09:51:40 削除 自分はBにしました。   検索エンジンとIPアドレス - K -2005-10-13 12:08:11 削除 Bについて 検索エンジンはそのエンジンに登録されているWebページから検索を行うと考えました。 出題文にある「インターネットに存在するすべてのWebページ」とは、検索エンジンに登録の無いwebページも含めて検索をするという意図であると思えます。 例えばyahooに登録してあるが、gooでは登録していないWEBページ等。 Cについて ここで引っかかったのが問題文の「常に」という言葉。「常に」とは「常時、いつでも、どんな場合でも、100%」というかなり強い意味に解釈しました。 そうなるとこの広い世界、DNSサーバを介さないで、URLでなくIPを直接入力する使い方されていると「常に」ではなくなってしまう。また、DNSサーバまではドメイン名のまま通信されていたりして。 BCともにもう少し、問題文に記述が欲しいところです。 17日の正答を待ちましょう。   消去法で - 1 -2005-10-13 12:22:16 削除 悩む必要ない問題です。 1)はドメイン取得の話でサイト公開は関係なし。 2)は論外 3)はロボット検索といえども検索できないページもある。 5)は論外 DNS -   なめぞう -2005-10-13 13:28:20 削除 DNSサーバからIPアドレスを教えてもらったら,以後はDNSサーバは関係なくクライアントからWWWサーバにIPアドレスでの通信が行われます. また,「URLに指定されたドメイン名は」とありますからドメイン名を使わず直接IPアドレスを指定した場合は題意から外れると考えられます.   検索エンジン - omiya -2005-10-21 20:59:26 削除 ロボット型の検索エンジンはネット上のすべてのサイトから検索するのではないのですか?   Re: 検索エンジン - blue -2005-10-24 07:01:23 削除 ロボット型の検索エンジンが「行ったことのある」サイトからしか検索されません。 どこからもリンクされていないサイトなどは、見つかりません。 A4 1-2-6-------------------------------------------------------   4にしました - natural -2005-10-11 12:33:26 削除 職場のネットワーク管理担当者に聞きました。正解は4とのことです。   C - n. -2005-10-11 15:31:19 削除 Cは絶対だと思いますが…。 A4 1-3-1-------------------------------------------------------   Re: 1-3-1 格子点心における一階導関数 - blue -2005-10-11 08:08:20 削除 (4)だけ分子が (fi+1 - fi)-(fi - fi-1)の形になってます。 (4)ですね。   Cですね - n. -2005-10-11 15:10:52 削除 難しく考えずにそれぞれに y=xを代入していけばいいと思います。 するとCだけ0になります。   4 - isshy -2005-10-11 23:00:28 削除 4ですよね。   4だと思います - 合格希望 -2005-10-12 00:40:22 削除 (5)=(fi - fi-2)/2δ + (fi - fi-1)/δ - (fi-1 - fi-2)/δ  n.さんの方法がわかり易くて良いですね。 A4 1-3-2-------------------------------------------------------   1かな - Jimmy -2005-10-11 01:50:03 削除 消去法で、ほかがなんとなくおかしいと思いました。   数値解析の誤差 - masora -2005-10-11 02:27:43 削除 私も(1)にしました。 関係ないかもしれませんが、PCで「浮動小数点の誤差」とやらでプログラムが強制終了したことがありましたので、つい。   1です - aoki -2005-10-11 13:02:04 削除 1です。 桁落ち誤差とは、絶対値のほぼ等しい二つの数の差を計算したとき、有効桁数が大幅に減少するための誤差。 「不動小数点の誤差」には、「情報落ち誤差」(絶対数の非常に大きな数と小さな数の加減算を行った場合、小さい数が計算結果に反映されない誤差)もあります。   @だとおもうのですが - mu -2005-10-11 15:00:15 削除 正解は1だと思うのですが この場合の条件は有限桁数のレジスタで行うコンピューターの場合だけですので 実際にはそれに見合う桁数をレジスタに備えれば誤差は無くなります。 条件が無いので一概に@が正解ともいえないのでは無いかと思います。   消去法でも解けますね - aoki -2005-10-15 23:42:00 削除 Jimmyさんの消去法でも解けますね。 (1)以外は、数値計算法の趣旨を理解しておれば「おかしい」ことが分かります。 (2)「非線形現象を線形方程式系で近似」ないて聞いたことがありません。 「数値計算法が数学的に厳密であれば」のことばもおかしい。そもそも、数値計算法は厳密な数学では解決できない分野における近似誤差を伴う計算法です。 (3)格子幅が小さいほど計算回数が増え、近似誤差が小さくなることは数値計算法の趣旨を理解しておれば推測できます。 (4)要素分割を細かくすると計算回数が増え、近似誤差が小さくなることは推測できます。 (5) (3)(4)のように格子幅、要素分割を細かくするだけでも近似誤差が減少しますね。 もちろん、計算アルゴリズムを改良すればさらに減少できます。 A1 1-3-3-------------------------------------------------------   トラス - 邪b -2005-10-11 11:04:33 削除 補強前のバネ定数をk, 補強後のバネ定数をKとすると、 補強前は、 s22=2k,s23=-k, s32=-k,s33=2k 補強後は、 s22=k+K,s23=-K s32=-K,s33=k+K で(5)かな。   D - AAA -2005-10-11 20:54:20 削除 Dにしました。(意味不明でしたが) 本当にDでよいのですか?(この問題がよりどころ) 『邪bさん』の前述の説明内容で、何が書いてあるのかすら分らない。 ほかに意見がないとすると、Dでよいのかなぁ〜。 『邪bさん』の意見であってくれ! A5 1-3-4-------------------------------------------------------   偏微分 - 弟子 -2005-10-11 03:16:11 削除 (1)にしました。   1 - ミヤケン -2005-10-11 03:25:03 削除 これは1ですね。   (1)は∂x/∂ξが正しい - aoki -2005-10-11 13:07:24 削除 (1)は∂x/∂ξが正しい。解答は1   @ - n. -2005-10-11 15:18:33 削除 @だと思う!   @ - あひる -2005-10-11 22:02:29 削除 100%、@ですね!   1 - isshy -2005-10-11 23:01:17 削除 1しかない。 A1 1-3-5-------------------------------------------------------   3にしました。 - suisui -2005-10-11 01:18:38 削除 3かと思います   Re: 1-3-1 格子点心における一階導関数 - blue -2005-10-11 08:11:55 削除 解法1 荷重PがかかったときのひずみがP/AEなので、変位はPl/AE 横軸変位、縦軸荷重のグラフを書くと、蓄えられたエネルギーは 直角三角形であらわされるので、Pl/AE×P=P^2l/2AE → (3) 解法2 各選択肢の単位を見ると、 (1)無次元 (2)Pa (3)J (4)m (5)Pa よって(3) 3 1-3-6-------------------------------------------------------   2 - ?? -2005-10-11 13:03:50 削除 だったらいいな・・・。   2 - taji -2005-10-11 16:09:18 削除 答えは、2だと思う。 径変化量が若干変化したところで、最大応力の変化量は無視できる。 よって、σ=εEより、Eが実際は小さいなり、変化量は大きくなる。   2? - kk -2005-10-12 01:52:34 削除 この一問にかかっている。頼む2であってくれ。寝れない。   速報は5 - TT -2005-10-12 01:57:07 削除 技術士eラーニングセンター速報によると5ですね。 ヤング率は縦応力、径応力ともに関連する。となってます。 応力、撓みを計算するのにヤング率を間違えればすべて間違いと 単純に考えて、私も5にしました。   やはり2が正解? - 普通のおじさん -2005-10-12 11:52:25 削除 (1)から(4)は大小を言っており,(5)は正しいかどうかを言っている。そもそも有限要素法とて近似解であり,真の値とは異なるのでいつも正しくないので,微妙な変化を正しいかどうかを判定することは意味が無い。 ここでは線形弾性微小変形となっているので,通常の円筒応力の公式で考えたらいいのではないでしょうか。そうすれば答えは(2)となります。公式だけで問題を出すと直ぐに分かってしまうので,こういう問題にしたのでは? 技術士eラーニングセンターと言えども,一般人が回答を作成しているのでは。   2では。 - フガフフ -2005-10-12 12:08:07 削除 Aにしました。 最大応力はヤング係数に関係なく あるひとつの応力に達したときのものである ので、そのときの変形量つまりヤング係数 には直接関係がない。 したがって応力は正しい。 ヤング係数が大きい=かたい=変形しにくい。 ヤング係数を大きくいれてしまった→ 変形は実際よりも小さい。 よって、2。 いかがでしょうか。それ程自信はありませんが。   神様!5番に決めて!! - やせる思い -2005-10-12 19:46:16 削除 的はずれかもしれないけど、橋梁の設計で格子計算すると、Eを変えれば「断面力、変位量」全てが変わるから、圧力容器も同じかな?と思った。 最大応力は、断面力が変われば変わるよね、たぶん・・自己採点で、合否は全てこの1問しだいです。 5番と信じて、17日まで過ごします・・眠れない   5では? - 崖 -2005-10-12 21:21:47 削除 こんなのはだめですかね? 骨組み解析にしろ、FEMにしろ、剛性マトリックスで計算していますよね? 剛性マトリックスには、●/EAとか、●/EIとかが出てくるはず つまり、FEMとしていした時点で、Eが変われば剛性マトリックスが変化してしまいます。 ということで、5ではないでしょうか。 あくまでも一般的な計算(公式等)を考えると、静定構造と限れば、解答は、Aになるかもしれませんが、不静定構造だとしたら、剛性は、変位にも応力にも影響すると思います。 ご意見等いただければありがたいです。   誰か問題のモデルで検証してくれないかな - 普通のおじさん -2005-10-12 22:02:50 削除 もし,問題が「ある構造体の有限要素法において・・・」という場合,構造体によっては応力も変わる場合があるから円筒容器と明記したのではないでしょうか。 どなたか簡単に実証していただけないでしょうか?   こんな資料がありました。 - やせる思い -2005-10-13 09:58:37 削除 5番にすがる者として都合の良い、こんな資料がありました。 http://www.labnet.or.jp/~nastran/femclass/what-is-fem.pdf 線形有限要素法の前提条件では、「材料の性質は変わらない(弾性体)」とあります。 Eが変わる=材料の性質が変わる、でイイですよね?? 設問は「線形弾性微小変形理論に基づいた有限要素法」ですから・・・   2なのか5なのか? - suisui -2005-10-14 00:01:24 削除 (5)を選びましたが皆さんの意見を見ていると(2)のような気がします。某速報を信じたいと思いますが適正問題の解答でも怪しい箇所がありそうなのでとても心配・・・   2では? - kotu -2005-10-14 00:02:13 削除 微小変形理論=力のつり合いを考える上では変形の影響は無視でき、力は変形前の状態に対して釣り合っていると考える。 変形が大きくなると応力(円筒容器なので膜応力)に影響がでるが、今回は微小変形なので、応力は正しいので2が正解では?   2? - 合格希望 -2005-10-14 01:25:29 削除 有限要素法、変位法、P=KX、Pは外力等の既知データだから一定だろう、だからKを大きめに入力したのなら、得られるX(変位)は本来の解より小さくなるのではないか?変位が小さいことから変形も小さいだろう、けど剛性は大きいから結局応力は同じ(線形弾性で微小な変形だから)・・・・・単純すぎでしょうか?   某 - 9696 -2005-10-14 08:45:18 削除 某速報は信頼できるのでしょうか?   FEM解析しました - 崖っぷち -2005-10-14 16:33:25 削除 FEM解析でシミュレーションしてみました。 一定荷重のもとで、ヤング率を極端に差を付けて2つのケースを計算させてみました。Case1はE=A*10^1、Case2はE=A*10^6です。すると、計算結果の最大応力はCase1・2ともに同じでした。変化量はヤング率を大きくしたCase2の方がはるかに小さく出力されました。 ということで、答えはAだと思います。   FEM解析ありがとうございます - natural -2005-10-14 20:15:11 削除 崖っぷちさん!シミュレーションありがとうございました!この結果を信じます。 ところで設問では、「縦弾性係数」となっていますが、これはいわゆる「弾性係数」とどう違うのでしょうか?  5かもよ。 - KK -2005-10-14 20:48:14 削除 要素の集合体よりマトリックス方程式は {F}=[K]{U} {F}:既知の荷重ベクトル [K]:要素の剛性マトリックス(形状と材質で決まる) {U}:変位ベクトル この時、未知数は{U} これより、変位ベクトル{U}を求める。 節点の変位がわかったら要素の歪みを計算する。 そして要素の歪みから要素の応力を計算する。 この流れからすると、歪みから応力を計算する訳だから ヤング率Eが変われば歪みのみならず応力も変わる。 で、どうでしょう?   安心した! - 普通のおじさん -2005-10-14 20:53:01 削除 崖っぷちさん,有難うございました。技術士eラーニングセンターも間違ってましたね。 naturalさん,弾性係数には横弾性係数もあります。   やはり2 - KK -2005-10-14 21:17:21 削除 あっと、σ=εEだから結果は一定になるか。すまそ。   縦弾性係数と横弾性係数 - natural -2005-10-15 10:28:55 削除 普通のおじさん様  横弾性係数について教えていただいて、ありがとうございました!次のとおり了解しました。 縦弾性係数(ヤング係数)・・・ 線形弾性材料に一軸引張応力または一軸圧縮応力を作用させた場合、軸方向ひずみが生じる。この一軸応力の軸ひずみに対する比をいう。 横弾性係数(せん断弾性係数)・・・ 弾性体の応力−ひずみ関係におけ A2 1-3-7-------------------------------------------------------   壁内部の温度分布 - masora -2005-10-11 02:31:04 削除 (4)を選択しました。 なんとなく、ですが。   熱伝導 - 弟子 -2005-10-11 03:17:33 削除 熱伝導を考えれば(2)のような気がします。   熱伝導 - カイ -2005-10-11 08:37:08 削除 迷うとすれば(2)と(4)で恐らく、線形で温度変化があると思われますので、(2)が正解でしょう。   熱伝導 - I -2005-10-11 10:11:24 削除 Cにしました。 くっきり温度勾配が変わるんじゃなくてじんわりとってニュアンスで。   熱伝導 - 00 -2005-10-11 11:12:39 削除 オレも4にしたよ   A - フガフフ -2005-10-11 12:38:50 削除 温度変化は材質が一様なので、 直線になります。 だからAかな。   A - kazukun -2005-10-11 12:49:37 削除 過去にも熱伝導の問題で,温度変化は一様であるという問題がありました.よって直線式となり,Aだと思います.   Bにしました - n. -2005-10-11 15:05:28 削除 温度変化は直線になるはずです。そして熱伝導率が大きいほうが温度変化が急になります。 よってB。   Bです。 - mu -2005-10-11 15:11:59 削除 熱伝導率の単位がW(エネルギー)が分母に来てますので 熱伝導率が高ければ熱をよく通す→表裏の温度差が大となります。 また1次数ですので1次の線形となり、直線 これより正解はBです。 衛生工学の参考書でRCより空気層や断熱材が勾配が緩い事を考えれば明らかです。   A - HH -2005-10-11 15:22:16 削除 臨時掲示板にあるとおりだと思います。 壁の真ん中での熱量を考える。 熱量Q=-w(凾s/凅) 真ん中での温度をTとすると、 -1.5×(500-T)/0.1=-0.5(T-300)/0.1 T=450[K] A、Bそれぞれの内部は熱伝導率は一定だから、 温度勾配(凾s/凅)も直線。 答えは2です。   B - n. -2005-10-11 15:43:19 削除 muさんの >熱伝導率が高ければ熱をよく通す→表裏の温度差が大となります という熱伝導率の定義をもう一度確認しましょう。 熱伝導率が高→熱が伝わりやすい        温度変化が大きい   あのー - Anonymous -2005-10-11 16:17:16 削除 熱伝導率が高ければ熱をよく通す→表も裏も熱い→温度差小では??つまり、温度差が大は熱伝導率が低い=断熱性が高いのでは???   A - BEN -2005-10-11 16:25:29 削除 熱伝導率が高→熱が伝わりやすい つまり壁厚が同じなら温度低下は少ない。 よって、Aにしました。   ご意見を - 後藤 -2005-10-11 18:33:55 削除 http://katokenchiku.com/netsudendou.htm 熱伝導率が低いと熱を通さない→断熱材 <材料A> Aの方が温度低下が少ない→断熱材(熱伝導率が0.5) Bの方が温度低下が多い→断熱材でない(熱伝導率が1.5) <材料B> Aの方が温度低下が多い→断熱材でない(熱伝導率が1.5) Bの方が温度低下が少ない→断熱材(熱伝導率が0.5) つまり、Bが正解である。 HHさんの計算ですが、材料が違うものですので 熱量は等しくならないと思いますがどうでしょうか? ご意見をください。 この問題にかかっています(汗)   Aにしました - ぷろけん -2005-10-11 18:55:35 削除 後藤さんの > <材料A> > Bの方が温度低下が多い→断熱材でない(熱伝導率が1.5) のところで、 断熱材ではないってことは、熱を良く通す→境界面は平均より熱くなる のではないでしょうか? 逆に材料Bは断熱材なのですから、熱を通さない→境界には温度影響を及ぼしにくいのでは?   ↑の追加 - ぷろけん -2005-10-11 19:00:09 削除 追加です。 よって結論として、Aのほうの影響をよく受け、Bのほうの影響を受けにくいのでは? ってことが言いたかったのです。   熱伝導におけるフーリエの法則 - 試験一回目です -2005-10-11 19:07:47 削除 高専での化学工学の教科書にも載っています。 ・・・とか言っている割には、わたしはBにしてしまいました。 正解はHHさんが書いていらっしゃる通りAです。きちんと計算しないで、後チェックをしなかった自分の失点です、はい。 式がちょっと略しているので、正確な式を示しますと Q = k×A×(T1 - T2)/L Q:熱量[W],k:熱伝導率[W/(m・K)],A:伝熱面積[m2] T1,T2:各面の温度[K],L:壁の厚み[m] です。今回の問題ではAは単位面積として1にすると、HHさんの解いた式になります。 ちなみにCやDのようになるのは、固体と流体との境膜での伝熱の場合なのでご注意を。固体ではA,Bのように線形比例になります。   どうやら 2 ですね。 - 専門甘く見てた〜 -2005-10-11 20:08:15 削除 この問題にかかってましたが・・・ ぷろけんさんの意見に同意です。『影響を受けやすい・受けにくい』との解説よくわかりました。 3にしてたんです・・・撃沈!!   あ!!!!!!!!!!!!!! - mu -2005-10-11 20:08:52 削除 >Anonymousさん 自分のあまりの無能さに声を失いました。 恥ずかしい。 A2 1-4-1-------------------------------------------------------   化学結合 - masora -2005-10-11 02:33:51 削除 (3)かな。 カルシウムは金属ではなかった筈、と思って。   Re: 1-4-1 化学結合 - blue -2005-10-11 08:18:43 削除 グラファイトは、面内共有結合、面間ファンデルワールス力による結合なので、(5)が誤り。 #カルシウムは金属ですよ(^^; #上の問題文、(5)は配位結合です。   そっか・・・! - masora -2005-10-11 09:03:05 削除 うわぁ。トップに無知を晒して恥ずかしいなぁ!自分。 カルシウムって歯や骨、むしろ牛乳?みたいなイメージが先行しちゃって(笑) 良い勉強になりました。 blueさん、Dr.Tomさん、ありがとう! A5 1-4-2-------------------------------------------------------   化学苦手 - Jimmy -2005-10-11 01:46:23 削除 2にしました。 ずっと昔の一般教養化学で赤点をとったので地震は全くない。 ただなんとなく、電子はL,M,・・・に2,8,・・・の電子があった気がしました。   2 - gun -2005-10-11 11:49:54 削除 2にしました。   A - n. -2005-10-11 15:44:00 削除 2ですね。   Re: 1-4-2 M電子殼内の電子数 - blue -2005-10-11 20:54:17 削除 K(2個),L(8個),M(18個),N(32個),O(50個),P(72個) です。 Dr.Tomさんのとおりで、(2)。 A3 1-4-3-------------------------------------------------------   Dかな? - バカボン -2005-10-11 12:18:16 削除 ダイヤモンド=石ですよね舗装やコンクリートを切断する際に工業用ダイヤモンドが使われてたような気がします   Aにしちゃった - のり -2005-10-11 13:09:25 削除 DかAで悩んだんですが、Dの「熱伝導性は低く」が高いの間違いではと思いAにしちゃいました。   5は誤り - t -2005-10-11 13:19:07 削除 ダイヤモンドは熱伝導性が高い。   ダイヤは炭素 - SHO -2005-10-11 18:01:50 削除 ダイヤはカーボンなのでバンバン電気は通すと思ったのですが。   q - ダイヤは電気は通さない -2005-10-11 18:54:58 削除 http://www2.iee.or.jp/~taikai/h17/program/sympo/pdf/S8.pdf   結局Aですか? - バカボン -2005-10-11 18:56:06 削除 みなさんご苦労様です。投稿2回押してしまいました者です。(汗)まだまだ勉強不測です。知らない事態もんダイヤ(寒)   掲示板見てると勉強になる - SHO -2005-10-11 21:18:32 削除 ダイヤは絶縁体ですか。知らなかった。 電気伝導率が高いって書いてあったら一発でした。 CMでおなじみの歯にはアパタイトですね。   ニッケル水素電池 - ora -2005-10-12 00:16:21 削除 ニッケル水素電池も間違いはないですし、2か4かどちらでしょうか?   Re: 1-4-3 無機材料の機能 - blue -2005-10-12 07:14:10 削除 水酸アパタイトの合成(沈殿法)は、アルカリ域で行いますので、 (2)は間違いではないでしょうか。   教えて下さいm(_ _)m - k -2005-10-22 21:55:12 削除 選択肢@ABのどこが間違っているのか解説していただけませんでしょうか? A4 1-4-4-------------------------------------------------------   こたえ - maeda -2005-10-11 01:16:11 削除 勘で@にしました。   @ - ミヤケン -2005-10-11 02:07:29 削除 俺もカンでそれに一票w この分野は全てカンになってしまったTT   資源と金属製造 - masora -2005-10-11 02:36:57 削除 私も(1)にしました。 「また、(5)は、〜」からの後半の文章は、月刊下水道の論文で読んだことがあったような気が・・・。 勘違いでしたらスミマセン。   4 - gun -2005-10-11 11:50:32 削除 4にしました。   単価高いTi  - バカボン -2005-10-11 11:55:36 削除 消去法で@なのでは?   いち - monn -2005-10-11 13:48:49 削除 Mgは炭酸塩で資源としてある(ドロマイトなど) Tiが高価な気がする。よって@にしました。   調べました〜! - EL -2005-10-11 18:02:16 削除 「金属の地殻中の存在量はAlがFeより多い」とありました。続きの文章でもすじが通ってると考えます。 後半は調べておりません。申し訳ございません。 しかし前段で当てはまるのは@しかありませんので@が正解と考えます。   Re: 1-4-4 資源と金属製造 - blue -2005-10-11 20:15:04 削除 クラーク数(O→Si→Al→Fe→…)と 金属チタンの生成法から、(1)が正解です。   1だと思います - APEC -2005-10-11 21:46:24 削除 一般的な岩石の組成は、(Fe,Mg,K,Caなど)+アルミナ(Al2O3)+珪酸(SiO2)+モノによって水です。 珪素とアルミニウムは地殻の主要構成元素(特に珪酸)ですので、覚えておくと得するかも。   サービス問題でした - おっさん -2005-10-11 21:52:19 削除 クラーク数→お尻アナル屁・・・と覚えました。   1 - isshy -2005-10-11 23:02:55 削除 1です。自信あり。 A1 1-4-5-------------------------------------------------------   (^_^;) - 本日休暇中 -2005-10-11 10:24:20 削除 大学でバイオやってる妹に聞きました。 当然(2)とのことでした。   2と思います - のりー -2005-10-11 12:57:14 削除 生物工学受験者です。2で間違いないと思います。DNAの半分が融解する温度をTm値といいます。G-C対の鎖間の水素結合は3箇所ありA-T対の2箇所に比べて融解に必要なエネルギーが多く必要です。   2ならよかった - NIP -2005-10-11 18:33:04 削除 メルティングはとけるのでアニーリングとしたけど、アニーリングってなに?   2 - isshy -2005-10-11 23:03:14 削除 2です。 A2 1-4-6-------------------------------------------------------   (4)と解答しました。 - 凸 -2005-10-11 13:00:30 削除 (1)はD体ではなくL体、(2)はエステル結合ではなくペプチド結合、(3)は特定ではなく一般、(4)正解、(5)分布には偏りはないのでは?だれか(5)の説明をお願いします。   4と思います - のりー -2005-10-11 13:03:20 削除 生物工学受験者です。生体内のアミノ酸はL体です。アミノ酸同士の結合はペプチド結合です。αヘリックスは多くのタンパク質に見られる普遍的な2次構造です。タンパク質はたいてい水溶性で、表面には電荷を持ち親水性なアミノ酸が多く露出していることが多い。一方、内部は疎水環境にあり電荷を持たない疎水性アミノ酸残基同士が寄り集まっています。 A4 1-5-1-------------------------------------------------------   (3)? - yo -2005-10-11 10:02:50 削除 計算したら(3)になったとおもいます。ちがう?   えー - ?? -2005-10-11 10:08:41 削除 5にしちゃいました・・・。   (5) - しゅれ -2005-10-11 10:26:57 削除 (a) 燃費10km/l で 100km 走ったので消費した燃料は 10リットル 比重が0.75なので 10*0.75 でガソリンの重さは 7.5kg その中に含まれる炭素量は 7.5*0.85=6.375kg 2人なので 6.375/2= 3.1875kg/人 (b) 平均時速200kmで500km走ったので走った時間は 2.5時間 消費電力は 2.5*8000=20000kwh 1人当たりの消費電力は 20000/1000=20kwh/人 1人当たりの炭素は 20*0.36=7.2kg/人 (c) 1日の消費電力は 500*4=2000wh=2kwh 50日の消費電力は 2*50=100kwh 1人当たりの消費電力は 100/4=25kwh/人 1人当たりの炭素は 25*0.36=9kg/人 と計算し、(5)を選びました。   配慮 - WW -2005-10-11 10:32:41 削除 (a)ってCの質量ですよね。 CO2で聞いているので 3.1875*44/12=11.6875にしました。 よってAにしました。   私は・・・ - アントニオ -2005-10-11 11:12:56 削除 しゅれさんの解答に1票!!   やられました〜 - しゅれ -2005-10-11 11:28:46 削除 おもいっきり引っかかってますね〜 どうりで少ないとは思ったんです…   ?? - TAC -2005-10-11 12:57:58 削除 WWさんのいうとおりかもと思いましたが、ひとつだけ疑問点が。 ガソリンが完全燃焼したと仮定した場合ですよね。 それが、問題文に書かれていないので、比較不能だったりしませんか?   完全燃焼 - M111 -2005-10-11 14:15:40 削除 私もWWさんのおっしゃる通りだと思います。 不完全燃焼についてですが、Cについては不完全燃焼でも大半がCO(一酸化炭素)です。普通の車なら割合はわずかですし(でないと車検に通りません)、発生した分も常温で放っておけばすぐに酸素と反応して結局は二酸化炭素になります。 ススなどにもなりますが、割合としてはさらにわずか、炭素量の1%にも遠く及びません。   ヤラレタ - n. -2005-10-11 15:17:58 削除 (c)は500kwではなく500wでしたね。 あきらかに(c)だけ桁数違うのに完璧に間違えました。 燃焼率うんぬんを除けば正解はAですね。   ??? - 試験一回目です -2005-10-11 18:30:00 削除 もしも不完全燃焼に関して議論するのであれば、問題文中で注釈がいります。そのような文面は見あたらないため、『この問題の解答としては』Aで正解だと思いました。 『実際には』上記不完全燃焼を考慮すべきですが。考慮するとこの問題自体成り立たないかと・・・モーター効率とか。 今回受験して思ったのですが、問題出題者が『当たり前だ』と思っていることに関しては、注釈等が無かったりするので、注意が必要かと思われます・・・(現に本問では分子量について注釈なし。他問ではあるのですが。)   Re: 1-5-1 CO2消費 - blue -2005-10-11 20:16:57 削除 WWさんと同じで、(2)です。   CO2ですので - ora -2005-10-12 00:22:30 削除 2で正解です。 A2 1-5-2-------------------------------------------------------   5 - k390831 -2005-10-11 11:11:35 削除 Cは電子レンジが対象外だと思います テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機の4品目が対象   RE:1-5-2 - omame -2005-10-11 12:44:11 削除 理由は違いますがDです。 dは論外、cは「購入時」ではなく「廃棄時」ではないでしょうか。   D - AAA -2005-10-11 13:35:09 削除 バーゼル条約をネットで検索したら、『先進国(EUなど)から途上国へ』書いてありました。だからDではないかと・・・   5 - oku -2005-10-11 22:43:47 削除 環境部門で受験した者です。 環境の専門で勉強したことが環境で出題されず基礎で出るとは・・・。 正解は「5」ですね。 a)リサイクル優先ではなくリデュース(抑制)優先。 c)電子レンジは対象外。購入時ではなく廃棄時です。 d)先進国から途上国です。 以上から正解は「5」しかないと思います。 A5 1-5-3-------------------------------------------------------   1-5-3は5? - せいちゃん -2005-10-11 11:42:00 削除 5だと思いました。アメリカ23.8%、中国13.6%という数字があります。   2 - がけっぷち -2005-10-11 12:33:32 削除 中国は京都議定書から離脱してないと思いますが   Aかな - バカボン -2005-10-11 12:40:09 削除 排出国の上位は先進国でロシアが加盟した事に現実を期したような記憶が・・・中国は温暖化防止に努めてますよ〜。   5にしたけど・・・・ - やっちゃった -2005-10-11 13:28:23 削除 確認してみたら、実は中国は加盟していた。。。下のホームページをみて愕然。。。 2が正解ですかね? http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/kyoto_hijun.pdf   2かな - どっち -2005-10-11 16:08:56 削除 環境省が企画監修した「STOP THE 地球温暖化 環境省2005」のp7の文章中に、「気温の上昇の程度は、地域によって異なり、北半球では、北にいくほど気温上昇の程度が大きくなることがわかります。」とあります。この部分だけみると(2)が正解と思いますが、問題文の前半部分「過去2万年に生じた・・・」に関してはよくわかりません。   2でした - せいちゃん -2005-10-11 18:33:15 削除 お恥ずかしい。訂正します。2だと思います。   むむむ - 名無し -2005-10-11 19:14:27 削除 2か4か迷いました。4は素直に思えたが「全く存在しなければ」がひっかかり(いつの時代もCO2はあると思った)、2の2万年となれば人類はネアンデルタール人(だったっけ?)の頃で、ちょうど氷河期みたいな急激な変動もあったと思うので、どっちなのか迷いに迷って4・・・   むむむ(続) - 名無し -2005-10-11 19:16:17 削除 失礼しました。クロマニョン人がいなくなり、2万〜1万年前の氷河時代末期になると、もはや現生人類と変わりのない特徴をもった人類が世界各地にあらわれてくる。と某HPにありました。   4では? - ペーパー気象予報士 -2005-10-12 00:16:11 削除 4だと思います。 温室効果ガスがまったくなくなれば、放射平衡が保たれなくなり、とんでもないことになる、と思ったので・・・   2にしました - 名無し -2005-10-12 00:48:09 削除 私は2にしました。 4は、最後がおかしいと思います。 たしか、地球は温室効果ガスのおかげである程度の気温(約15℃)を維持できていて、もし温室効果ガスがなければ、地球の平均気温は約‐18℃と相当低くなると本で読んだ事があります。温室効果ガスがなかった場合の気温は、産業革命以前よりもはるかに低くなると思います。   Aではないですか - こば君 -2005-10-12 06:19:46 削除 私はCにしましたが、調べると以下のHPにあるIPCCの和訳に 1)過去2万年の中で・・・というくだりがあります。 2)極地に近いほど温度上昇が・・・というくだりがあります。 ということで残念ながらAだと思います。 http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm.htm   2ですね・・・ - ペーパー気象予報士 -2005-10-12 19:42:07 削除 正しいものを選べ・・でしたね・・とほほ・ 情けない間違いをしました・・・ A2 1-5-4-------------------------------------------------------   1-5-4の解 - emiru -2005-10-11 02:25:14 削除 これはBにしました。   ブレインストーミング - masora -2005-10-11 02:40:28 削除 (3)を選びました。 批判があると自由奔放な発想ってそんなに出てこないよなぁ、と思ったので。   あ〜Bが正解だ・・ - ミヤケン -2005-10-11 02:46:55 削除 Dを選択しましたが、BがHPにのっていました。。 確かに質より量じゃないとどんどんアイデアって出てこないですもんね   Bではないでしょうか? - 凸 -2005-10-11 12:43:03 削除 以前、職場研修でブレインストーミングをしたときのルールがこのとおりでしたので・・・。    統計等関連知識は必須? - 試験一回目です -2005-10-11 18:37:52 削除 ブレインストーミングは新QC7つ道具を知っていれば問題ないかと(なので、解答はB)。 今回の基礎科目では、統計系の知識を問う問題が多いと思いますが、出題側では常識と思っているのでしょうか?? 以前はFTAの理論?について問われていても、実際に計算するのはなかったような。分散の加法性の問もありましたし。   Bです - あひる -2005-10-11 18:40:55 削除 ネットで「ブレーンストーミング」と検索すればすぐですよ。   まちがいm(_ _)m - 試験一回目です -2005-10-11 18:47:25 削除 ブレインストーミングは新QC7つ道具ではありませんでした。 勘違いで申し訳ないですm(_ _)m A3 1-5-5-------------------------------------------------------   1-5-5の解 - emiru -2005-10-11 02:34:38 削除 これはAかと思います。 製品生産量をX(個)とすると、 設備Aの費用:500万円+600X 設備Bの費用:600万円+500X となり、 (2)A:1100万円 B:1100万円 (3)A:3500万円 B:3100万円 となるためです。   生産設備導入 - masora -2005-10-11 02:43:45 削除 私も(2)を選択しました。 emiruさんと同じ考えです。   2 - isshy -2005-10-11 23:04:35 削除 2でしょう。   2でいいのでは? - なべぞう -2005-10-13 17:38:56 削除 皆さんのおっしゃるとおり2にしました。 全部式に数字を代入して計算したので間違いありません。 ある意味サービス問題ですね A2 1-5-6-------------------------------------------------------   科学技術コミュニケーション - masora -2005-10-11 02:46:14 削除 (4)を選択しました。 選択肢のうち、最も適切だと思えたので。   C - ミヤケン -2005-10-11 02:48:26 削除 同じくCかなと   4 - BEN -2005-10-11 17:33:53 削除 解答群のなかで最もそれらしいから・・4としました。   Re: 1-5-6 科学技術コミュニケーション - blue -2005-10-11 20:59:24 削除 私も(4)だと思います。 http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat100j/idx100j.html 「科学技術理解増進と科学コミュニケーションの活性化について」 (2003年2月、文部科学省科学技術政策研究所) 上記文献から引用します。 --- ここで言う「科学コミュニケーション」とは、研究者、メディア、一般市民、科学技術理解増進活動担当者、行政当局間等の情報交換と意思の円滑な疎通を図り、共に科学リテラシーを高めていくための活動全般を指している。その活動において重要な役割を果たす、科学ジャーナリスト、サイエンスライター、科学番組制作者、科学書編集者、広報担当者、科学系博物館理解増進担当者等を、「科学コミュニケーター」と呼ぶことにする(従来から使われている、「インタープリター」という呼称に関しては、「展示解説員」や「自然解説員」など、狭い意味で使用されることもある。「科学コミュニケーター」という呼称の導入は、その混乱を避けることにもなる)。 A4 ////////////////////////////////////////////////////////////   フリートーク - APEC -2005-10-17 09:08:14 削除 正解が公表されました。 各問題についての正解検討はそれぞれのスレでお願いするとして、このスレは全般のフリートーク用に立てさせていただきました。 なお、議論のあった問題の正解は以下のとおりでした。  1-1-1は2/1-1-4は2/1-1-5は4/1-1-6は2/1-3-6は2/1-3-7は2   T-1-4 標準 の正答について - 普通のおじさん -2005-10-17 16:52:38 削除 正答は2との事ですが,この場合(エ)はÅであり,ふるい目は事実上の標準となっている。これに対し,JIS Z 8801にふるい目,分級が規定されているが,これはBではないのかな。それとも試験用ふるい目という内容の標準だからこれとは違うのかな? でも,このJISを呼び出しているふるいメーカもあるし。すっきりしないな。   T-1-4は訂正をぉぉぉ - もやっと -2005-10-17 17:04:06 削除 あと1問で合格だったのにぃぃぃぃ ぐやしぃぃ 後は、問題の出題ミスにかけるしかって 他力本願はダメダメ 来年は絶対に自力で合格するぞぉぉぉぉ!! (でも出題ミスがあってほしい)   T-1-4 - 心臓バクバク -2005-10-17 17:26:54 削除 1-1-4は、正解が間違いです!^^?(出題ミスじゃなくて、回答ミス)   T-1-4 - KK -2005-10-17 19:04:01 削除 薄氷踏む思いでチェックして基礎9問正解でした。(一応、他も圏内) この問題ですが、JISなら何でわざわざ「ふるい目」などと枝葉末節的なものを持ち出してくるのか不思議でした。 これがAならば、根拠というか経緯が知りたいです。   それにしても - natural -2005-10-17 19:27:04 削除 基礎科目の1時間って短かすぎですよねー 1時間と30分は、ほしいですよねー みなさんどう思いますか?   同感です - Kane -2005-10-17 19:35:54 削除 naturalさんに同感です。 計算問題の見直しに時間がかかるため、おっしゃるように1時間30分くらいは欲しいです。 欲を言えば、午前中がいいです。すっきりした頭でやりたいですね。   1-1-4 - misu -2005-10-17 20:07:32 削除 なぜ、答えは2。この1問で、泣きました。また、来年もこのような問題が出されたら、きっと、間違ってしまうと思うので、もう、このような問題は出さないで欲しい。 あ−あ〜また来年も、この試験を受けなければならないと思うのは憂鬱です。   1-1-4 - 赤点 -2005-10-17 20:18:20 削除 なぜ、2なんだ〜。納得のいく説明が欲しい。この1問で落ちました。これだけ、この問題のスレがダントツで多いのは、それだけ、不確かな問題だったということではないのですか。神様、仏様、技術士会様、なんとか、もう一度、答えを見直して〜。 ちなみに、私は自信をもって、3にしました。   1-1-4 - 負け組 -2005-10-17 20:27:33 削除 この1問で、散りました。今年の、基礎問題は難しすぎるぞ−。 時間がなかったのと、他が難しそうだったので、つい、簡単そうなこの問題に手を付けたのが運のツキ。技術士会は、毎年、出題ミスを公表しているので、この問題も、出題ミスであってほしい。技術士会のホ−ムペ−ジに試験に関するメ−ルを受け付けるアドレスが出ていたのでメ−ルを送ってみようかな。   残念ですが - 今年の基礎問題は -2005-10-17 21:18:08 削除 簡単な部類だったのでは?少なくとも適正や専門よりは落ちづらいと思います。選択も増えてましたし、これで6問すら取れないのでは・・・。1-1、1-6、2-1、3-1、5-5、辺りはサービス問題ですよ。何も知らなくてもその場で電卓叩けば解る問題や、何の知識すらなくても設問読めば答えが一つしかない問題。これで6問取れなかったってことは来年は更に厳しいことを覚悟したほうが? 説教じみてて申し訳ないですが、現実問題を素直に語ったつもりです。がんばって下さい。   落ちました - t/k -2005-10-17 21:18:58 削除 この一問で、落ちました、 自信を持ってBにしたのですが、昨年に引き続き、1点足りませんでした。又、来年がんばります。 ↑ 1-1-4です - t/k -2005-10-17 21:26:17 削除 ごめんなさい!1-1-4の解答です!   1時間は - 短いですが -2005-10-17 21:33:15 削除 色々な参考書やサイトに出てる模擬テストをやってみれば、時間が足りないことくらい事前に解ってたと思います。大学を受験したことあるなら時間の使い方くらい理解してるはずでは? 専門科目で14問取れば基礎は6問で通過なんですから・・・。6問なら1問あたり10分もあるんですよ。ざっと問題全部見て、解るやつだけ答えたって30分もあれば十分です。 足りなかったみなさんのコメントを聞いていると、基礎は6点、専門は14点(要するに40点-60点通過)を狙った勉強法ではないかと思ってしまいます。試験問題の難易度は相手の都合で決まってしまう訳で、こちらではどうしようも出来ません。出来ることは少々難解な試験でも挽回不能な知識を叩き込んでおくことです。従って最低でも基礎と専門は両者60点超ずつ・・・つまり、基礎11点、専門16点くらい取るように狙わなければ毎回運任せの試験になってしまうと思います。来年の試験は今年より確実に難しい(当然見慣れない問題が出題される)わけですから、次こそは心を入れ替えてがんばって下さい。   あれ? - 挽回・・・ -2005-10-17 21:34:46 削除 可能ですた。すいません   物申す - Kane -2005-10-17 21:38:46 削除 「今年の基礎問題は」さんに一言。ご自分の常識は、他人の常識とは異なる場合があります。 したがって、解ける問題は人によって異なるのは必然で、問題が簡単なのか、難しいのかは、個々に感じればいいのではないでしょうか。何も知識がなくとも点数が取れて、合格するっていうのは、とても乱暴な言い方だと思います。以上   1-1-4について - SHO -2005-10-17 21:46:18 削除 知識不足で恥ずかしいのですが、1-1-4セメント材料や地盤分類などをはじめとする粉体の、分級のフルイの目にかかわる我が国の事実上の標準と国際標準との不整合問題とはどのような問題だったのでしょうか。記憶にもないので、ご存じの方お教え頂けないでしょうか。検索エンジンではヒットしないので。   物申すさんへ - 乱暴と言われましても -2005-10-17 21:54:07 削除 腐っても技術士一次試験ですから、、、難しかった!時間延ばせ!とかおっしゃってるようでは根本的な実力が不足してるとしか言いようがありません。たった6問(40点)ですよ?実際は選択式ですから、30問以上あったのに6問(実質20点)も取れてないんですよ?申し訳ないけど落ちていただくしかないでしょう?   物申す(その2) - Kane -2005-10-17 21:54:12 削除 「短いですが」さんに一言。 >専門科目で14問取れば基礎は6問で通過なんですから・・・。6問なら1問あたり10分もあるんですよ。ざっと問題全部見て、解るやつだけ答えたって30分もあれば十分です そういう問題作りをしている問題製作者は問題です。 「問題を選ぶ→問題を解く→解けなければ別の問題へ→見直す」の過程を踏むので、1時間は短いかな、と。もちろん、6問狙いでいく人は別ですが。 >次こそは心を入れ替えてがんばって下さい 何を入れ替えるのですか?   ほかのみなさま - Kane -2005-10-17 21:58:49 削除 場を荒らして申し訳ございませんでした。   フリートーク2 - APEC -2005-10-17 22:24:01 削除 次スレ立てます。 これまで様々な方のお手伝いをしてきた経験から言えば、大学を卒業して間もない方は基礎が得意で専門が鬼門。熟年技術者さんはその逆の傾向があります。また、いわゆる雑学が得意な人は、どの科目もそこそこ取れます。でも、一つの試験にすぎません。それも技術者の資質を問う試験とも思っていません。これから技術者になっていこうという「大学卒業生」のための試験だと思っています。なぜなら、この試験に全問正解したところで、それ以外の見識も経験も専門知識もなければ、実務では全く役に立たないからです。頭でっかちで経験のない技術者が現場では一番厄介モンだったりもします。 ちょっときつい言い方になりましたが、試験結果が人間を決めるわけではありません。自分には専門分野の基礎知識が欠けている、自分には科学技術の基礎知識が欠けている、自分は倫理などを体系的な規範としてとらえていなかった、そういったことが分かったわけですから、逆に言えば、そういう点を補強すれば、技術者としての完成度がアップすることが分かったわけです。 人生はたった1回の試験で決まりませんし、そこで合格・不合格に分かれたとしても、その差などすぐに詰まります。 試験結果を、自分の技術者人生の一つの道しるべとして、前向きな気持ちでとらえて、互いにがんばっていこうではありませんか。 ・・・・生意気を申し上げましたが、そういった視点でお話いただけると嬉しく思います。   同意です - Kane -2005-10-17 22:32:02 削除 APECさんのおっしゃるとおりだと思います。次のステップへ向けて、がんばりたいと思います。   参考になれば・・・ - KS -2005-10-17 22:38:48 削除  今回の1次試験で鬼門は、この科目でした。私の場合、計算問題が大嫌いで文書問題を中心にインターネット関係と技術連関のみに絞って勉強しました。どうしても選ばなければならない時は、一番解らない?文字すら理解不能?の問題を選びます。(先入観が抜ける・・・) 1-2を正解しました。その人にあった方法を探した方が一番の近道だと思います。 私はこんなやり方で、40分程度 7/15でした。   不合格確定の人間が・・・ - 試験一回目です -2005-10-17 22:47:12 削除 言うのも何ですが、今年の基礎で助かったのは、たまたま品質管理関連のセミナーに参加していたことや、諸々の雑学があったから助かったようなものです。 FTAの計算とか問うてきたことを考えると、これからは最低限の信頼性工学とか統計的品質管理の知識(と計算方法)等が当たり前となっていくのでしょうか?ますます基礎はきつくなるかも・・・ 来年は有無を言わせない点数で抜けて見せます。   基礎科目について - コジッタ -2005-10-17 22:47:38 削除 試験前日に、こちらの掲示板にて既技術士の方が「基礎科目は計算に自信があっても置いておき、先に解けそうな文章の択一問題を解いて、余った時間で計算問題にかかった方がいい」という書き込みを見て、当初計算問題で点数を稼ぐつもりでしたが、前日に作戦を変更しました。その結果、パニックになることなく試験に望めました。計算問題すべて解こうとしたらとても時間が足りませんでした。 ログが消えてしまっているため、どなたか分かりませんが、この場をかりてお礼申し上げます。   おかげさまで、無事合格できそうです。 地道に - ene -2005-10-17 23:00:18 削除 私は1から30まで地道に解きました。解いた感触で○△×の印をつけて、合ってそうな各3問ずつマークする作戦でいきました。最後は時間ギリギリで焦りましたが、何とか間に合いました。 勝っておごらず、負けて腐らず   時間が足りないだって? - Anonymous -2005-10-17 23:50:31 削除 こんな試験で60分で足りないというようでは、地方自治体ではやっていけても、コンサルタントでは給料泥棒だよ。   私の場合 - Yes98% -2005-10-17 23:51:47 削除 今年初めて受けましたが、過去2年分の過去問を解いてどちらも13点だったものですから、ほとんど勉強せずに挑みました。結果は9点でした。時間的には余裕はないが足りなくもないという感じですか。 感触としては、過去問よりも確実に難易度は上がっていたと思います。 1-1、1-6、2-1、3-1、5-5、辺りはサービス問題ですよ。とおっしゃる方もいましたが、2−1以外はできませんでした。 ですが、2次試験のことを考えると難題と言えるものではないと思います。現役のエンジニアであればいきなり受けても6点は取れないとうそです。   トリビア万歳? - half bitter -2005-10-18 00:10:33 削除 この科目は去年12点だったので、舐めてました。(バイオなんかいくら勉強しても足りない)明確にいただき!っていう問題がなかったのでちょっと難しかったように思います。 30問全部考える必要はないと思います。60点狙いは論外ですが、解答できる問題から進めて、最後の10分くらいで各分野3問ずつ選択しました。この試験は受かればいいのです。最高得点で合格したって、すれすれで合格したって2次試験がまってます。   楽勝 - -2005-10-18 07:25:26 削除 この程度なら全問解いても1時間で間に合う、という感じでした。実際全部やって自信のある順から選んで書いたし。難しいと言う程のことはないのでは?と思います。サービス問題が各群1問や2問は有りましたし。 問題を見極める、得意なもの、出来るものを選ぶ段取りの部分が分かれ目なんでしょうかね。 とにかく12月の正式発表を見て、合格だったら使った問題集全部派手に燃やしてやります。   本当? - はじめ -2005-10-18 08:14:31 削除 「楽勝」さんへ 何度か落ちて(勘違い・マークミス)悔しい思いをしている私としては、見直しや確認の時間を考えると1時間で31問すべてに正答できるというのは素晴らしいです。問題文の落とし穴を探して何度も読み直している自分の国語力(試験力)が悲しい。   こんな問題なら - 5流大学 -2005-10-18 09:01:06 削除 出身のわたくしですら解けます。12点でした。Anonymous さんのおっしゃることがもっともだと思います。何しろこのテストは一次ですからね。こんなとこでヒーヒー言うならもう技術士は辞めて他の能力を伸ばした方が有意義なのでは?とさえ、感じてしまいます。因みにわたくしは中小企業の土木工事屋で設計担当です。コンサルでもありません。役所の方なら出来ないのもうなずけますが、民間企業の方なら出来ないと・・・   ちょっと失礼 - picho -2005-10-18 09:36:05 削除 ちょっと気になったので、書き込ませていただきます。得点数や試験時間などの議論がされ、「こんな問題が解けないなら」とか「こんな問題に時間かけてるようでは」というような書き込みが目立ちます。 確かに、これは技術士一次試験であり、合格しなければ二次試験の受験資格が得られません。なので、ここで技術士になれる人をフルイ分けしているということです。 しかし、ここのフルイの目を通過できなかった人達は、技術士に不適なのでしょうか?。 もう諦めて他の能力を延ばすことを考えなければならないのでしょうか?。 技術とは、持って生まれた能力ではなく、少しずつ習得していくものです。 今回の試験で駄目だった人は、なぜ駄目だったのか、自分に足りないものは何なのか、ということを知り、知識を身につけ、さらに知識や技術を習得していくことが大事なのではないでしょうか?。 そして、それを学習・勉強し、習得することで、来年の一次試験での得点につながり、技術士という資格に近づいていけるのではないでしょうか?。技術を向上させるということは、そういうことなんだと思います。 持って生まれた能力を測るのではなく、今の自分の技術力がどのレベルにあるのかを測定し、足りなければまた努力をすればいいのです。今年残念な思いをした方々に対し、馬鹿にしたような酷い書き込みが目立つので、思わず書き込んでしまいました。 自分の技術を世の中に役立てたいという思いで技術士を目指しているのであれば、もっと他人に対し、優しい気持ちで、広い心で接することが大事だと思います。そして、依頼者から信頼される、安心して仕事を任せてもらえるような技術者を目指しましょう。スレ汚してすみませんでした。   スレ違いですが・・ - やせる思い -2005-10-18 10:50:25 削除 全面的にpichoさんに同意します。人があっての「技術者」です。いくら優秀でも、人に対しての優しさを忘れた「技術者」には、なりますまい。いくら正論でも、今一問に泣いている人達に、キツイ言葉を投げかけるのはどうか?と思いますが・・・ 実は私も一問の合否で、罵声をいただく立場でした。 正当な能力ではなく、単なる運でしたので、人ごととは思えないのです。   同感です。 - 地方の土方屋 -2005-10-18 10:55:20 削除 皆さん初めまして。 私もpichoさんと同じ考えです。今回はじめて一次試験を受けた小さい土建屋の現場監督です。自分の技術者としての幅を広げようと挑戦しています。しかし一つでもマークミスが有れば落ちるぎりぎりのラインにおります。でも挑戦することに意義があると思います。実際、それなりにですが知識が身に付き実務にも役だっております。試験の得意な方、不得意な方(私もそうですが。)色々な人がおりますが、APECさんのようにそんな試験の不得意な方のためにHPを立ち上げて指導するのも技術士の役目だと思います。 最後にAPECさんのHPのお陰でここまで試験勉強を頑張ってこれました。本当に感謝しております。落ちても受かってもまたこのHPを参考に頑張っていきたいと思います。技術士を目指す皆さんも頑張ってください。   すみません - ☆☆ -2005-10-18 10:59:26 削除 pichoさんの意見に賛成ですが、彼らの自慢話にも耳を傾けてみてはいかがなものかと。「8割も解けるとはすごい!」っぽい考え方もアリかと思います。もしかして、彼らの言葉に『来年こそは、がんばってくれ』という心優しい気持ちが隠されているかも。(あるとは思えんけど^^) 技術者の姿勢として、『幅広い視点で物事をとらえる・・・』ことは大事なことだと思います。 我々もまた、彼らに「優しい気持ちで、広い心で接する」ことが大事だと思います。 生意気言ってすみません。   人をバカにするような書き込みは… - 金ゾウ -2005-10-18 11:33:19 削除 pichoさんに同感です。その手の書き込みは違うサイトの掲示板でしていただいたらと思います。 私は今年初めて、勢いで受験しましたが、正直、時間的に余裕はなかったです。と言うか、オンライン模試をやって、まともに計算問題をやってたら時間がなくなる事を実感したので、時間がかかる問題は避けました。計算問題で時間を使ってしまうと時間がなくなってパニックになる可能性が十分にあると思います。 基礎試験というより、いかに要領よく仕事ができるかを問うてる試験のように感じました。それでふるいにかけている訳だと思いますが、短時間で問題を処理できるかどうかの能力で他人をバカにするのはどうでしょうか。もしかしたら、じっくりと考えればすばらしい仕事ができる能力がある人かもしれないのですから。 よけいなことかもしれませんが、私も気になったもので。   一応断っておきます。 - 5流大学出身者 -2005-10-18 11:55:35 削除 わたしは、不合格の理由を「時間が足りない」「今年の問題は云々・・・」などと発言していた方に申し上げたつもりです。それに対して、『残念だったね』『アナタより問題に問題があるね』『時間をもっと延ばせばアナタも受かったのにね』と慰めてもいいですが、何の意味があるの? 落ちた人は、「世の中にはあの問題を1時間で10点以上取った人間が多数存在する」ことをよーーーーーーく理解するべきです。「どのレベルが普通なのか」ということです。わたしは合格する奴が特殊で、不合格になるのが一般的だとは思いません。そもそも国家試験なんてのはテストの時期も出題傾向も難易度も大体わかっているわけです。落ちたほうが悪いんです。 わたくしの書き込みを「馬鹿にしてる」とおっしゃる方がおりますが、わたくしから言わせていただければ「時間が短い!」なんて発言こそが全ての受験者及び技術士会の方々を馬鹿にしてると思います。 荒れてしまいすいませんでした。   技術士は - CECK -2005-10-18 12:27:30 削除 技術力は当然必要ですが、倫理も必要ですよね。だから適性科目もできましたし。 他の技術者(もちろんまだ技術士ではないですが)をけなす事は技術士倫理に反すると思います。私は昨年に続き今年も不合格のようですが来年こそは!と思ってます。技術の向上も技術者の条件ですよね。今年残念な結果になった方、来年がんばりましょう。   提案します。 - やせる思い -2005-10-18 12:33:16 削除 ここは一流を目指す技術者さんの集まりですから「ブレインストーミング」でいきませんか?他人の意見に耳を傾け、批判せず、多数の良い意見で改善させていく。 「時間が短い」意見には、どういう改善をして来年に備えるか、批判でなく、改善策を提示されてはどうでしょうか?せっかくの良い掲示板を、無駄にしないようにしようではありませんか。私は重機屋あがりの図面屋で48歳。現役バリバリの技術屋さん等とは差がありますが、少しでも良い技術に触れられれば、と思っております。  フリートーク3 - APEC -2005-10-18 21:22:18 削除 今年はフリートークが激しいですね。1日中、打合せであちこちに移動していて、先ほど帰ってきて、ちょっとビックリです。^^; いろいろな方のご意見をいただきました。いろいろな見方があると思います。同意できない意見に対して、反論する人、その意味を考える人、反面教師的に捉えようとする人・・・・ 言い捨てレスもあるかもしれませんが、そうでないなら、真剣に議論してみるのもまたいいかもしれません。言い捨てずに何度もレスするということは、ひとつの誠意だと思います。 もうしばらくご意見をお聞かせ願えたら、と思います。   知識不足ですが・・・ - 試験一回目です -2005-10-18 22:07:59 削除 1-1-4に関してですが、私は(エ)は『事実上の標準』と思いました。 と言うのは、たまたま日本規格協会主催のセミナーを直前まで受けていたのですが、ここで標準化に関する講義を聞く限り、国際標準であるISO規格とJIS 規格(つい最近に改正がありましたが)を別物?と捉えているフシがあり、この問題もその流れに沿っていると考えられるからです。国内標準(規格)でも海外で使えないのであれば地域標準,つまり『事実上の標準』であるとしたのではないでしょうか?文章中の『国あるいは・・・我が国も国際標準の尊重を・・・』との記述がそれを裏付けると思われます。 わたしも講義を聞いていなければ、『法律上の標準(規格)』と答えていたと思います。   みなさん、もっと冷静に - ピース -2005-10-18 23:03:57 削除 こちらでは、はじめまして。現役大学生の者です。みなさんいろいろと議論されておりますが、今年の試験はもう終わってしまったことなので、来年に向けて前向きな姿勢を持つほう大切だと思います。 その中で、問題が悪いとかという議論がされていますが、試験は出題者側の考えのもとに作られているのであって、試験を受ける側の意見が取り入れられるわけがありません。(2次試験改正ではパブリックコメントが取り入れられているが)それでは、試験の公平性が保てないからです。ですから、どんな問題が出た場合でも柔軟に対応できる能力が必要だと思います。 また、時間が短いというご意見がありますが、僕にとってはむしろセンター試験のときの方が時間が足らなかった気がします。おそらく試験慣れしてなかったのが原因だと思います。時間が短いと感じられたのならば、なるべく模試を受けて試験慣れするか、もしくは、時間を区切って問題を解く練習をするなどすれば、よいのではないでしょうか。 まだ未熟な者の意見ですが、参考にしていただけたら幸いです。   もっと熱く前向きに! - half bitter -2005-10-19 00:29:46 削除  死んだ子の歳を数えても仕方ないのです。捲土重来(フルゥー^^;)とはいっても1問で天国と地獄だったりすると、なかなか払拭出来るものでもないですけどね。時間が足りなかったと感じるならその対策を立てるしかありませんし、紛らわしい問題なんぞすっぱり捨てられるように他の分野を鍛えるとか地力を付けましょう。それしかない。   がんばりましょう - APEC -2005-10-19 01:16:58 削除 前レスで5流大学さんが叱咤されていますが、ご指摘の内容はその通りだと私も思います。技術士に求められているもの、技術士が誇りを持って応えるべきものを考えたとき、やはり専門分野の偏狭な知識だけで広い科学技術に関する知識の裾野を持っていないというのは、あるべき姿とはいえないでしょう。 「オレはこれに関しては誰にも負けないから、それ以外の知識なんぞ持つ必要はない」という職人気質の技術者というのも一つのスタイルでしょうが、そういう技術者は、全体を管理する技術者の下で力を発揮するという立場に限られると考えます。 一方で、そういったことは、人から指摘されるまでもなく、ご自身が一番よく知っておられるはずです。 「基礎科目なんかなくなったらいい」のでしょうが、でも「基礎科目でしっかり点を取れる力を身に付ける」ほうがいいに決まっています。 そのことに正面から向き合い、もう一度頑張ろうという気になるまでには、人それぞれの時間がかかることと思います。 そのことを理解したうえで、少しの間だけ、弱音を吐いたり愚痴を言ったりする時間と場所もあってもいいかなあと思っています。 誰に叱咤されるわけでもなく、自分自身で、もう一度前向きな気持ちになること・・・・もしかすると、このほうが厳しいことかもしれません。 でも、どうかがんばってください。頑張る気になれないときは、その気になるまで休んでもいいと思います。 そして、また前向きな気持ちを取り戻していただいたら、私の出番です。できるだけお手伝いしますよ。   1-1-4 - 納得できない -2005-10-19 08:13:02 削除 試験1回目ですさんの、スレに関して、反論させていただきたいと思います。国際標準であるISO規格とJIS規格を別物として捉えているというのは、いいのですが、JIS規格を事実上の標準とした場合、(イ)に入る法律上の標準というのは何を指すのでしょうか。また、JIS規格の認定制度を見てみると、 主務大臣(経済産業大臣、国土交通大臣、厚生労働大臣、農林水産大臣、文部科学大臣、総務大臣、環境大臣の7大臣)が、工業標準化法、同施行規則、調査会規則等に規定された手続きに従って、国家行政組織法第8条による審議会である日本工業標準調査会(Japanese Industrial Standards Committee、以下、「調査会」又は「JISC」という。)による調査審議を経て制定されるとあります。この文章を見てもなお、法律上の標準ではないと言われるのでしょうか。   もう止めましょう! - タッキー -2005-10-19 09:03:46 削除 合格者は2次試験に向けて! 不合格者は今年の教訓を生かして来年へ!! 確かに今年の試験は難しかったと思いますが、合格点に達してしまえば、100点だろうと50点だろうと同じ合格ですから。 ネット上では中には他人に厳しく言えても自分に甘い人もいるんで、議論してもあまり進展は無いですよ! それよりも勉強法のアドバイスや今後の傾向とかをいろいろ予想して意見交換しましょうよ! 来年の1次試験は、おそらく今年のような大きな変化は無いと思いますが、皆さんはどう思いますか?   二次試験対策 - ラインハルト -2005-10-19 10:56:45 削除 ぼくが思う二次試験の予想は、  @経験記述 ⇒みんながんばって容易するから、ちゃんと準備した人は概ねOK。  A択一問題 ⇒これがキーポイント(白書で対応)  Bその場で答える記述⇒まず、9割埋めて、それなりの内容で文章が読めれば足切ライン。内容がまっとうなら、なおよし。 が、合否ラインかなー。(合格者を見てると) よく、名前だけの技術経験の少ない老練な技術士さんを見る。結局、作業能力ないから営業してる。 このような人でも、二次試験を他部門に渡って合格しているケースもあり、実質的には、豊富な経験や現場での実力なんかより、勉強すればうかるのかな? どれほどの能力の人が、論文や記述問題の採点をするのか分らないけど、合格論文を見ても『内容より、文章構成や読みやすさ』に圧倒されるが、中身が充実していない合格論文も多かった気がする。 ぼくは、当然、技術的勉強はするものだと思うが、重要なのは、文章能力と、択一問題かな?と考えてます。 ぼくの考えが、妥当なのか甘いのか分りません。 みなさんの意見を聞けたら幸いです。   教えてくださいラインハルトさん - ハインリヒ -2005-10-19 12:06:45 削除 @経験記述⇒建設部門の得意分野(例えば河川砂防)の経験を事前に作文し、清書しておいてよいのでしょうか? B場当たり記述⇒経験記述で書いた(例えば河川砂防)分野を選ばなければならないのでしょうか?   おかしくない? - ☆☆ -2005-10-19 12:13:02 削除 二次試験対策のスレは別でやれば・・・ ここは、一次試験『基礎』スレだと思うが?   分かる方、教えてください。 - やせる思い -2005-10-19 12:39:44 削除 私ごとですが、土木構造物の図面屋を16年もやりながら、「1-1-3 JIS Z 8311:1998 「製図−製図用紙のサイズ及び図面の様式」に歯が立ちませんでした。 情けないしだいです。 それで「中心マーク」を色々調べていたのですが、用途が分かりません。 考えられる事は、「図面折りの基準?」「綴じる時の基準?」くらいです。 後学のために、教えていただければありがたいな・・と思いまして、書き込みます。 よろしくお願いいたします。   ハインリッヒさん - ラインハルト -2005-10-19 12:49:00 削除 ハインリッヒさん 経験論文は、前、直接受験が出来た時は事前に容易できた。中電技術Cのホームページで論文例もありますよ。ぼくは、土質・基礎だから、事前に上司や協力会社の技術士に論文を見てもらってた。でも、再来年からは、これも無くなるのかな? 場当たりの問題は、『建設分野における情報化技術の現状と今後のあり方について、あなたの意見を述べよ。』など部門全体的なことを問う問題だったような気がします。 択一問題も場当り経験問題も、細かい技術を問うと言うよりは、全体的な・・・ううん、なんと説明してよいか・・・ 間違ってたらごめんね。ぼくも素人だから(参考程度で) さあ、一から準備しようっと! それより、ラインハルトに対してハインリッヒで来るとは、渋すぎる・・・   APECさんの掲示板設定趣旨を理解 - aoki -2005-10-19 13:20:33 削除 ここは一次試験『基礎』スレであり、二次試験対策はhttp://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php にてより多くの意見が聞けると思います。 一次試験HPにおける、APECさんの >少しの間だけ、弱音を吐いたり愚痴を言ったりする時間と場所もあってもいいかなあと思っています。 >誰に叱咤されるわけでもなく、自分自身で、もう一度前向きな気持ちになること・・・・もしかすると、このほうが厳しいことかもしれません。 >でも、どうかがんばってください。頑張る気になれないときは、その気になるまで休んでもいいと思います。そして、また前向きな気持ちを取り戻していただいたら、私の出番です。できるだけお手伝いしますよ。 暖かいお言葉、うれしいですね。感激します。  愚痴(悩んでおり、助言がほしい)、叱咤(建設的な助言)、レス内容への批判(誤解に基づく助言)、誤解された方の説明(誤解されやすい表現であったことを反省)、と、中傷合戦とならず、前向きな意見ばかりですね。  APECさんの暖かいお言葉を素直の受け止め、HPの使い分けもAPECさんの掲示板設定趣旨を理解し、前進のみです。   うかれてた - ラインハルト -2005-10-19 14:15:20 削除 試験前の勉強で、基礎問題を勉強してた時、妻に『こんな問題かんたんやん!』と言われた。(妻は、数学教員で2級情報処理の資格もってる) 今、思うことは、1-1-4なんか勉強してもわからん。仮に来年似たような問題が出ても答えられるか分らん。 です。それより、来年受けられる方は、情報と解析を重点的に勉強されてはどうですか? 特に、情報は4月ぐらいにある『情報技術者試験』をうけて力試しされては?。合格しようが落ちようが本命は一次試験として。 ぼくは、基礎問題ではそのようなことをしませんでしたが、専門を睨んで、他の試験をあて馬にした。 受かればラッキーで。(持ってて損はないし) 来年受けられる人は、一次試験以外(専門外や仕事と無縁の資格)を無視するのでなく、一次試験のためにうけるのはどうですか? たとえば、たとえばですよ。情報処理試験を勉強すれば、一次試験の情報レベルなんて簡単・簡単。 情報で2問ゲットすれば、残り4問を何とかラッキー問題などで補えば、ラインにのるかも。 追伸 ぼくは、前の文で誤解をあたえたかもしれませんが、本心でおもいますよ。 一次試験をまじめに受けている人は、合否に関係なく、同一の価値観をもったすばらしい努力家ばかりだと。 みなさん、いつの日か技術士として、一緒に議論や仕事をしたいものですね。   精神論 - 金ゾウ -2005-10-19 17:01:49 削除 私の周りを見てると絶対合格するぞ、という意気込みの違いが合否を分けているように感じます。 「今年だめなら、来年も受ける」とか、「ダメもとでとりあえず受ける」タイプは勝率が低いです。 私は昨年、職場の後輩(大卒新人)が受験して合格したので、それならばと申し込みをしたのですが、教育係である立場上、間違っても不合格にはなれないので、それなりの勉強はしました。 8月からの2ヶ月間だけですが、帰宅後と休日は受験生の生活でした。ここまでしなくても大丈夫かなとも思いましたが、絶対に1度で決めるという気持ちでとりあえず2ヶ月間緊張を保ち続けました。これでダメなら、何回受けてもダメと思うレベルまでやりました。 もし、俺だってちゃんとやったぞ、というならごめんなさいですが…。 今年ダメだった方、心のどこかで「ダメなら来年受ければ」と思って油断していませんでしたか。 もしそうなら、来年はこれでダメならやめよう、くらいの気持ちで、必要な期間を集中して勉強して受験されたらと思います。このサイトを見られている方なら自分を追い込めれば合格できると思います。気持ちを切り替えてがんばってください。 冷静な分析した書き込みの中につまらない精神論を持ち出してすみません。でも、そういう部分もきっとあると思います。   肉体論 - おじさんパパ -2005-10-19 20:15:55 削除 半年間がんばりました。基礎科目はどちらかというと工学部向きの内容の感じが強い。特に受験で物理を選択していないと解析はどう解いていいのやら。数学も何十年と離れていると昔得意だった微分すら忘れていて、このHPの有り難味を痛感したところです。試験前二ヶ月間は集中し、早めに帰宅して毎日勉強し午前様になったが、本番で普通に点数が取れなかった。特にマークしていた問題で誤答を出してしまったのが悔しくてたまらないところです。本番2週間前から体力が低下し、当日の雨模様と寒さで妙に熱っぽく体調不良に陥ったのが痛かった。専門までで体力が尽きてしまったというのが実感です。試験のときは問題ばかり気にせずにどんな環境でも対応できる服装にも気を配る周到さも必要かと。実力以上に体力維持にせっせと励み、自信と気持ちの余裕で試験に挑む大切さがしみじみとわかりました。二次試験も同様のことと考えます。   賛成です。 - しゅれ -2005-10-19 21:26:14 削除 僕は今回はじめての受験でしたが、自己採点では何とか合格しているようです。部門は情報工学です。 僕もラインハルトさんの意見に賛成です。基礎の情報は確かに「情報処理試験」の受験をすると同じような問題が比較的出てきます。 情報分野以外でも 1-1-1 や 1-3-2 は情報処理試験の知識が役に立ちました。 ちょっと補足すると、「2種情報処理」試験は名前が替っていて今は「基本情報処理」試験となっています。 でも、C言語かJAVAなどのプログラミングができないと合格できないので、大変かもしれません。 正直、バイオ・材料や解析の有限要素法などの問題はよくわかりません…今回はカンピュータががんばってくれました。 早速、2次試験の向けて勉強し始めようと思っています。 みなさん、がんばりましょう!!!   情報工学専門の勉強が基礎に活かされました - aoki -2005-10-19 23:00:43 削除  情報処理試験に受験して基礎科目に挑戦ですか。情報や数学に強い方にとってはいい提案ですね。一次試験の基礎科目の勉強になります。1−1,1−6のシステム信頼性の問題も情報処理試験のシステム稼働率を勉強すればマスターできます。1−2の正規分布の問題、情報・論理6問、解析の3−2浮動小数点、3−3問題など、情報処理の分野が多く出題されています。  情報や数学に強い方は、情報処理試験の参考書で勉強して、情報工学一次試験に挑戦されることも1選択肢と思います。(私は建設部門の2次試験挑戦中ですが、情報や数学が得意なため、一次は情報工学で合格しました。専門の勉強がそのまま基礎の問題で活かされました。)  うかれてたさん、情報や数学に強い方が情報・論理と「解析」に絞って・・・ですか。 「解析」の計算問題については要注意。  私の持論である「基礎科目は計算に自信があっても置いておき、先に解けそうな文章の択一問題を解いて、余った時間で計算問題にかかった方がいい」という書き込みを見て、「当初計算問題で点数を稼ぐつもりでしたが、前日に作戦を変更しました。その結果、パニックになることなく試験に望めました。計算問題すべて解こうとしたらとても時間が足りませんでした。」とのコジッタさんからのご意見もあります。(本臨時HPフリートーク2)しかし、以前に比べて解析の計算問題も短時間で解ける傾向はありますね。参考にしてください。(コジッタさんへ:私は技術士ではありません。受験中の者です。)   精神論2 - 5流大学出身者 -2005-10-19 23:15:28 削除 金ゾウのおっしゃるとおりだと思います。頭の出来がそう変わらない人間が受験したとすると、結局勉強した量の多い順に合格しやすいのだと思います。問題は合格ラインに対する勉強量と不合格時へのジレンマなのではと思います。 努力量:大,合格率:高,苦痛:大,不合格恐怖感:小 努力量:中,合格率:中,苦痛:中,不合格恐怖感:大 努力量:小,合格率:低,苦痛:小,不合格恐怖感:小(諦め) というマトリクスを作ってみました。つまり中途半端な努力はすればするほど苦痛が高まり、しかも不測の事態に対する恐怖感が増すものです。また、現実問題として「少ない努力でも五択マークであれば合格の可能性が(理論的には)ある」とか「こんなに勉強して落ちたら・・・」とか考えると、ボーダーラインまでは時間もかかりますし気が乗らないことも理解出来なくはありません。 しかし、そういったジレンマに陥りやすい理由としては、勉強量(努力量)をボーダーライン(合格ギリギリライン)に設定するからだと思います。つまり最も理想的と言われる「省エネ合格」を無意識的に狙ってしまっているのだと思います。 今後受験される方、及び今年の見通しが悪い方は、次の試験前1〜2ヶ月は我慢して「ボーダーラインが最低の最低線の目標値なんだ」と思い込み、安全圏まで頑張ることが大切なんだと思います。「落ちたら、例え勉強時間が1時間であっても、その分の時間は損をする!」「こんなの一回こっきりだ!二度と受けるか!」という気合で頑張れば大勢の方が合格出来ると思います。 再三、生意気言ってすいません。大学落ちまくった当時の屈辱感の反骨で、これでも今は結構頑張ってます。   きもちかも - Anonymous -2005-10-20 00:31:19 削除 5流大学出身者さんはハンドルと中身が違いすぎますね、尊敬します。私は受験始めてで、3年分の問題集とそれに付いている模擬問題の類をやりましたがどこまでやっていたら合格になれるのか、不安でしょうがなかったです。知らない問題が出たら、過去問と傾向が違ったら、と。 今年の問題は確かに異質、と思えましたがこの分野が苦手、不得意だから出来なくてもしょうがない、ではなくなんとしても受かるんだ、試験手数料は無駄にしないんだ、受験勉強時間は他の趣味を削って、睡眠時間を削っているんだからという気持ちが大事だったかな、と思います。 後は過去問を見ることをお勧めします。ネットで配信される過去の専門問題メーリングリスト、だけでも違うでしょう。 私はケチなので受験問題集、模擬問題もBOOKOFFの古本で済ませました。 隣の席の方が通信教育の問題集とか要旨を見ていたときには焦りも後悔しましたが、それでも古本問題集3冊で適性は13/15でした。科目によりますがおおよそ半分の人が合格できているのですから頑張る甲斐はあります。次回こそ、とまずは気持ちで。開始は早いほど良いですがとりあえずはお疲れさまと鋭気を養ってみてもいいのでしょう。 ------------------------------------------------------------   私はKaneさんの意見に同意します - natural -2005-10-17 22:20:29 削除 人によって立場も能力も違うでしょう・・・   分野の特性 - Anonymous -2005-10-17 23:07:38 削除 化学分野専門で受験、合格圏内に入りました。専門化学ですから基礎科目の化学バイオは楽勝、6問どれも分かりました。ただこれは化学分野専攻をした人の特性だと思います。 他の分野の方の専門がどんなものか分かりかねますが、環境や経営工学の方が技術関連で有利だったり、情報工学の方が論理情報に強かったりすることは充分あります。一概に勉強不足、とは言い過ぎなのでは、と思いますよ。 ただ私自身は化学専門ですので苦手分野の技術関連の計算問題(解きませんでしたが)、情報論理、解析は過去問、市販の問題集を完全に理解するまで勉強しました。結果としてどの分野も苦労はしませんでした、が事実でした。やればやるだけのことは必ずありますね。   re:私はKaneさんの意見に同意します - Anonymous -2005-10-18 00:36:41 削除 能力が違うというなら、それは技術士一次試験にふさわしい能力が無いという事に他ならないと思いますが。   わたしは - 5流大学の -2005-10-18 08:52:02 削除 機械工学科卒ですが、少なくとも初級の確率統計や導関数、数列の問題が出来なくてどうする?と思います。期待値を求めればいい問題が1群に2問、5群に1問で合計3問出てますよね。これすら解らないっていうのは技術者以前の問題で、アナタ理系ですか?と疑われても仕方ないワケです。 得意でない分野とかそんな高いレベルの話じゃないです。九九が出来ない大人が居たら、みなさんきっと「マジかよ?」って思うでしょう。それと同様に、技術士一次試験で集まる人達から見たら「期待値も解らない」レベルの人間は落ちても「それすら出来ないんじゃねぇ・・・」と言われて終わりですよ。究極的に言うと、30題以上もあるのに6問も解らない連中が合格したら、がんばって勉強した人に失礼ってことですよ。   真摯な態度で - foresta330 -2005-10-18 11:53:26 削除 人間、誰しも不得意なものはあるもの。あまり断定的な物言いはいかかでしょうか?   提案 - 技術者倫理 -2005-10-18 12:40:34 削除 フリートーク2の「やせる思い」 さんの発言に賛成です。 試験に落ちてしまった方を馬鹿にするような発言をすること、自身のレベルを他人と比較すること、等の書き込みはやめましょう。そして、そういった書き込みに反応するのはやめましょう。 有意義なフリートークをしていきましょうね。   5流大学出身者さんへ - picho -2005-10-18 13:15:57 削除 5流大学出身者さん。フリートーク2にてご意見ありがとうございます。 私自身も、不合格の理由を「時間が足りない」「今年の問題は云々・・・」などと発言している方は、全ての受験者及び技術士会の方々に対して失礼だと思います。 それは同感です。 しかし、先程にも書きましたように、技術力は少しずつでも向上すればいいのです。 試験時間が足りなかったことだって、また1年勉強して、克服すればいいのです。 今回の試験で不合格だった方が死に物狂いで勉強し、今年合格した方々以上の技術力や学力を身につけることだってあるので、「合格者=普通レベル」というような、今回の試験だけで「レベル分け」せず、長い目での技術力向上を目指しましょう。 私としては、「なぜ時間が足りなかったのか」、「今年の問題の疑問点(なぜこれが正解なの?)」などを、この素晴らしいAPECさんのホームページ上で議論することも、技術者としての向上につながるのではないかと思います。 その議論は、不合格者の方だけではなく、合格した方々のさらなる技術の向上にもつながるのではないでしょうか?。 つい頭に血が上り、批判のような書き込みをしてしまい、すみませんでした。 私もまだまだ未熟です。さらなる向上を目指そうと思います。まずは、批判せず、他人の意見に耳を傾けるということを学びました。   拡大解釈 - 心臓バクバク -2005-10-18 13:52:14 削除 第47条の2 技術士は,常に,その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ,その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。という条文は、頭に血が上ることをコントロールできるような精神力をも含むようですよ。   メンタル面 - 5流大学出身者 -2005-10-18 14:12:33 削除 わたしが思う一次試験最大のトリックは“基礎と専門は相互で点数補間が可能”だということです。従って中間の勉強において、基礎は6点、専門は10点で満足してしまう方が多いような傾向を受けます。本来は基礎8点、専門13点を下限と受け止めなければならない訳ですから、落ちた方は先ず心意気としてその部分を見直す必要があります。模擬試験で8点だった場合に「良かった」ではなく「ギリギリだ」と思うようにならなければ必勝出来ません。   資質の向上 - 修行が足りない -2005-10-18 14:14:30 削除 (掲示板)アラシになってしまった人がいるようですね。  そういうことをしなくなった時に合格するのでしょう。   能力面 - 5流大学出身者 -2005-10-18 14:23:59 削除 正直わたくしは、どんな模擬試験をしても、最初から6点を割ることはありませんでした。機械工学科ですから適当に計算は出来るし、競馬・パチスロ好きが幸いしたか、期待値の算出はとても楽だったからです。 本来、期待値算出の計算問題なんて出題者からすればサービス問題なんだと思います。何の勉強もしなくたって解けてしまうからです。もし苦手なら今日からでも高校初級レベルの数学ドリルで確率統計・数列・関数・導関数の練習をするべきだと思います。わたしも計算関係問題対策として、力学関連の知識・公式呼び起こし(←学生時代に勉強してるはず)を行いました。そういった見地で時間を計れば・・・ T-1-1 は「期待値さえ出せれば」簡単な問題です。時間はかかりません。 T-1-6 は、パチンコ好きなら「1/100で大当たりする台を100回まわしたときに1回も大当たりしない確率は?」ってことです。時間はかかりません。 T-3-1 はやたら難しく書いてますが、“文字式っていうのは任意の数字を適当に入れることが可能な式”ですから、それさえ見透かせばf(x)=xとでもして、その数列を勝手に0,1,2,3とでも決めてあげれば(4)だけが答えが合いません。時間は全くかかりません。 T-3-7 は熱伝導は一次式ということが解ってれば(1)(2)(3)に絞られ、あとは数字の大小を比較すれば楽に(2)が求まります。時間はかかりません。 T-5-5 はA、Bの一次関数の交点を求める問題ですが、そんなの知らなくても0個の場合、1兆個の場合とを比較して(1)(5)を消せれば、あとは簡単に(2)とわかると思います。 この5点を取るのには25分もあれば十分だと思います。とにかく計算問題は試験の性質上「絶対に難解な計算なんて必要ない作り」になっています。解き方を知っているかどうかです。解ければ(数学以外の)何の知識もなく点数が稼げるわけです。 次に基礎問題は毎年「知ってりゃ即答」問題というのが必ず相当量出題されてます。わたくしは流行り問題への対抗策として、インターネット関連、バイオ、技術連関だけ知識を叩き込みました。分野の選択は個人個人の好きなもの、得意なものを選べばよいと思います。そうすれば・・・ T-1-3、T-2-1、T-2-4、T-2-5、T-2-6、T-3-2、T-3-6、T-4-1、T-4-5、T-4-6、T-5-2、T-5-3、 T-5-4あたりは「知ってりゃほぼ即答可能」でしょう。残り40分もあるわけですから、計算問題と同じだけの時間をかけても8問は答えられるはずです。上記の問題のうち1問もわからない(6点に到達しない)ならやはり落ちるしかないと思います。   111 - AAA -2005-10-18 14:25:34 削除 ぼくは、2回目にやっと合格かな・・・ でも、みなさん『意味不明な問題が多い』と思いませんか? ぼくは、技術士以外の国家・認定資格を多数もってますが、これほど意味不明な試験もめずらしい。たとえば、共通問題は良いとして、それ以外の専門や基礎問題では、国語力が必要な問題や引っ掛け問題が目立つ。 たしかに、人として国語力は必要ですが、技術士を決める試験に引っ掛け問題や無意味な国語力を必要とする問題が必要なのでしょうか?もっと、確認しないといけない問題や質問があるんじゃないのかな・・・ 日本技術士会さん   反省! - SS -2005-10-18 14:44:27 削除 初級の確率統計や導関数、数列の問題が出来なくてどうするかの 意見は耳の痛い話でした。 私は、専門のみ過去問1回やっただけで、基礎と適性は全くやってませんでした。今の素の自分を評価してくれなんて気楽に。及第点ギリギリでした。とても一次合格なんて人に言えるほどの出来映えではなく、出来るだけ計算問題をパスしようと焦った自分に・・情けなかった。   ? - ラインハルト -2005-10-18 14:48:50 削除 試験なんて、受かっても落ちても、また日は昇る。ですよ! わたしは、多数の有力資格に合格したけど、優越感を感じたのは1日2日で、その後は追われる立場になるから、追いつかれないようまた、勉強する。仮に技術士1部門を受かっても、何れ下のものが受かれば同じになるので、さらに他部門の技術士を勉強せざるを得ない。逆に、試験に落ちると、追う立場なるが、実はそっちの方がらくかも?いずれにしても、技術者である限り勉強ですよ! だから、受かった人も、落ちた人を馬鹿にしてると、あなたよりすごい人に馬鹿にされるのが落ちかな。 それに、人生の幸せが資格や仕事だけでもないし。結構、子育てや子供の成長を見てるのも幸せですよ。死ぬとき、『俺は技術士だー』と言って死んでも、だからなんなん!かな。 私は家族を幸せする一つの手段でしか資格を考えていない。   確かに - 5流大学出身者 -2005-10-18 15:19:59 削除 >仮に技術士1部門を受かっても、何れ下のものが受かれば同じになるので、さらに他部門の技術士を勉強せざるを得ない。 >いずれにしても、技術者である限り勉強ですよ! >だから、受かった人も、落ちた人を馬鹿にしてると、あなたよりすごい人に馬鹿にされるのが落ちかな。 これはとても同意ですね。常に凌ぎあって上を目指すという発想は素晴らしいと思います。というか、それなくして向上は難しいと思います。 >逆に、試験に落ちると、追う立場なるが、実はそっちの方がらくかも? >それに、人生の幸せが資格や仕事だけでもないし。 こちらはおっしゃるとおりですが、これを言ったら始まらないのでは??少なくともこの掲示板においては無駄な慰めになると思います。おそらく(会社なり自分自身なりの)必要に迫られて受験した人ばかりなのでしょうから、こんなところでそのような慰めは不要かと思います。   こんにちは - タッキー -2005-10-18 16:28:40 削除 >5流大学出身者様 気持ちは分かったからもう止めた方がよいと思います。みっともないですから・・・ 世の中、自分の意見が絶対正しいわけでは無いんですよ!もちろん全ての受験者に言えることだと思いますが。グズグズ言ってないでスパッと行きましょうよ!! 合格者として、将来の技術士の卵達へアドバイスを送ってあげましょうよ!! 合格者の勉強方法は非常に参考になると思いますよ!   実社会では - 普通のおじさん -2005-10-18 16:41:17 削除 会社組織を考えれば,優秀な人もいればそうでない人もおり,それぞれの役割分担で1つの立派な仕事を完成させます。そんな組織においては協調性や部下からの信頼感というものも重要な要素です。 ケースバイケースで,あるときには突き放し,あるときは慰め,今の議論の場合はどちらでしょうかね。   合格したい - ラインハルト -2005-10-18 16:58:40 削除 合格予定のみなさん、ご存知だとは思いますが、来年を最後に二次試験の制度が変わるらしですね! もしかして、チャンス? 試験制度の変わり目って、良くも悪くも合格者数をある程度決めた状態で問題を作るのが難しくない? 場合によっては、予想外に合格者数が増えるかも・・・ 安易な予想かなぁー。 ぼくは、ぶっちゃけ、まぐれでも合格したいなー   1-1-4 - 納得できない -2005-10-18 19:36:24 削除 ところで、この掲示板で頻繁に話題になっていた、1-1-4標準の正答に関して、話題にならなくなったのですが、私は、あきらめの悪いやつでもう一度、あれは出題ミスだと言いたい。なぜなら、(エ)に入るのが事実上の標準というのは間違いである。 セメント材料はJIS規格があり、国内の標準規格である。また、ふるい目のことをいわれるかもしれないが、それもJIS R5201で規定されており、その内容は下記のとおりである。 密度、粉末度、凝結、安定性、強さ試験、水和熱測定、 異常凝結、45μmふるい試験、90μmふるい試験、粒度分析 JIS R5201の中にふるい試験がある以上、それはJIS規格であり法律上の規格である。よって、(エ)にはいるのはBであり、Aを正解とする正答は間違いである。   向上し続ける - natural -2005-10-18 19:48:51 削除  みなさん!たくさんのご意見をありがとうございました。考えさせられるご意見がたくさんありました。私は、これからもずっと向上し続けることを考えています。それは人間的にと技術的にという両方の意味です。それは普段の仕事を通じてだんだんと身につくものなのかなぁと、この頃考えはじめています。 natural 35歳