筆記試験合格までの道のり〜えんなおさん

<情報工学〜情報システム・データ工学>

1.受験科目の選択
情報工学には、4科目あり、自分の該当する科目は、「ソフトウェア工学」か「情報システム・データ工学」であったが、「情報システム・データ工学」はデータベース、ネットワーク、セキュリティと幅広い知識を問われ学習が大変そう、
また、フレームワークの開発や、ソフトウェア開発技法などは自分の得意とする分野であると考え「ソフトウェア工学」を選択した。

2.技術士第二次試験(1回目)筆記試験の勉強
一次試験の合格後、本来はすぐにでも試験勉強をしなければいけないが、あまり乗る気ではなかったのか、1回目の論文作成記録を見てみると、開始月が4月であった。勉強の開始時期がが2回目と比べるとかなり遅いスタートであった。
また、参考書の少なさ、高さも勉強が進まない要因であった。情報工学の筆記試験の参考書は、いろいろ書籍を探したが、「新技術開発センター」のものしか存在しなかった。またこれが、1冊¥5000もするので、ケチってはいけないと思いながらも、全て購入することはできなかった。
とりあえず、参考書をみて、解きやすそうな問題から、自分なりに論文を作成するに留まり、わずか7論文しか作成しなかった。

3.技術士第二次試験(1回目)筆記試験後の感想
■午前
特に問題なし
■午後T
・アプリケーションフレームワーク、Webアプリにおける各層のテストについては、何とかこれまでの知識を使って記述した。
■午後U
・U−2−1 CMMについて、CMMIは昔、見た記憶があったっが、問題はCMMである。全くわからない。
・U−2−2 UMLが汎用的であることが不自由になる局面。単純なUMLの利点ならわかるが…。UMLが拡張できることは知っていたが、事例も知らないし、全く書けない。
・結局どちらも全くわからないので白紙で提出
■午後V
・クラウドサービスと組み込みの話であったため、クラウドを選択した。ただし、うろ覚えの知識であったため、内容が乏しく、半分程度しか記述できなかった。
■感想
・全体で半分も記述できなかった。情報処理試験で論文の学習をしていたため、余裕をかましていたが、うろ覚えの知識であったため、ネタ不足で書けない点が多かった。
・午後U関しては、内容がマニアックすぎて、「情報システム・データ工学」に変更すべきと感じた。
※後日、午後UのUMLの拡張に関する書籍を大阪の本屋で探したが、該当するような書籍が全く見つからなかった。

4.技術士第二次試験(1回目)筆記試験の結果
論文の出来が非常に悪かったため、不合格を想定していたが、結果はさらにひどいもので、午前問題が回答数オーバーのため、失格となっていた。
せめて、午後Tの論文が、通用するかどうか確認したかったので、非常に残念な結果であった。
■反省点
・午前はノーマークだったので、全問答えてしまった。本来は20問中15問しか回答してはならなかった。次回はきちんと問題文を確認しておく。
・「ソフトウェア工学」は「情報システム・データ工学」と比較し、範囲は狭いがマニアックな問題が多いことから、幅広い知識を問われ大変そうではあるが、「情報システム・データ工学」を専攻したほうが良いと考えた。
・情報処理試験では、問題文が詳細に記載されているため、骨子が作成しやすいが、技術士試験は問題数が少なく、骨子から自分で考える必要がある。
・技術士試験は知識を問われる問題が多いので、ワープロ作成だけでなく、手書きを行い、確実に暗記する作業が必要になる。

5.技術士第二次試験(2回目)筆記試験の勉強
昨年の反省を踏まえて、まずは、「新技術開発センター」H19年〜H27年までの参考書をすべて購入し、環境を整えた。
そして、年明け早々に試験勉強を開始し、過去問においては、約50程度の論文を作成した。また、過去問だけでは合格できないと考え、サイトなどから、最新のトレンドキーワードを抽出し、それに基づいた予想問題を作成し、論文を20個作成した。
合計70個の論文を作成したが、年齢もあり、全ての暗記は難しく、予想問題の20個のみに絞りを暗記した。

6.技術士第二次試験(2回目)筆記試験後の感想
■午前
難易度など特になし。過去問も若干出ていた。
■午後T
・絶対出ると予想していたIotが出ていなかった->後で確認すると、コンピューター工学、ネットワークで出題されていた。
・最新のトレンド問題が出る傾向が強かった。
・逆に既存の技術問題が全く出ていなかった。->既存の技術は何処までやっていいのかわからないため、あまりやっていなかったので運が良かった。
・AR、DevOpsを選択したが、事前に予想していた論文だったため、スムーズに書けた。
・昨年、出題された、機械学習と高度標的型攻撃がでていた。過去出題された問題は、出ない暗黙のルールがあった(参考書にもよく記載されているが)が、そのセオリーが覆された。
■午後U
・これまででは、作図問題はラッキー問題であったが、今回はそうでもなかった。あまりに条件が少ないため、作図ができず。残り時間10分で、別の問題に切り替えた。
・仮想通貨の問題で、まったく意図が判らなかったが、ネットバンキングを想定して、残り10分で1枚とちょっと書いた。
■午後V
・BYODを選択した。これも最新のトレンドではあるが、過去に出ていたのが出題された珍しいケース。対策をシンクライアントのVDIにして、記載した。これは、過去問を年度も練習していたため、スムーズに書けた。
■感想
・午後T、午後Vはほぼ完璧にできた。あとは午後Uの部分点が、ある程度もらえれば、合格できるかもしれない。

7.技術士第二次試験(2回目)筆記試験の結果
■結果
試験結果は、以下の通り、無事に合格できた。自分なりに手ごたえはあったので、これで落ちてたらかなりショックだっただろう。
科目 必須科目 選択科目
T U V
(30点) (40点) (40点)
成績 28
結果 合格
■まとめ
・問題文が少ないく、どのように記述するのかわからないため、参考書はできるだけ買っておく。※情報工学は新技術開発センターしかない
・過去出題にかかわらず、最新のトレンドを学習するのが良策である。
・本来であれば作図はラッキー問題であるが、作図できない場合は、早めに判断して、切り替える必要がある。
・最新のトレンドは、書籍では追えないので、ネットで気になる、キーワードを抽出した。
・論文の作成は以下のサイトを参考に作成
・@it,itpro等
・NEC、日立、NRIなどの社内サイト、社内論文など
・IPA、経済産業省、総務省など国の機関
戻る


口頭試験合格までの道のり〜えんなおさん

<情報工学〜情報システム・データ工学>

1.技術士第二次試験 口頭試験の勉強
■想定問題準備
口頭試験では、sukiyaki塾の体験記やAPECさんの書籍を参考にし、想定質問集を作成した。
ただし、情報工学に関する質問がなかったので「新技術開発センター」の口頭試験実例集を購入し、参考にした。
また、念のため、論文で記述できなかった仮想通貨について調べておいた。※ただし、問題点や解決方法はわからなかった。
■口頭試験シュミレーション
口頭試験シュミレーション用に、ICレコーダーを購入し、当初は自分の声を吹き込もうかと考えたが、面接の雰囲気が出ないので、情報工学らしく!?テキスト読み上げサービスを利用し、想定質問をICレコーダーに録音した。
録音した質問は通勤時の車内などで再生し、実際に声を出して口頭試験のシュミレーションを行った。

2.技術士第二次試験 口頭試験後の感想
・業務詳細で記載した、工夫点が、一般的であるとのことで却下された。
・その他の工夫という点で、セキュリティを考慮したDBを導入や、フレームワークを導入したりといった点が 工夫の話を行ったがあまり反応は良くなかった。
・単にDBの変更や、フレームワークの導入だけでは工夫と見なされない。DBやフレームワーク導入後に加え、 こういう問題があり、こういう対策を行った、などのさらなる追加の工夫が重要なのかもしれない
・確かに一つ目の工夫は一般的であるが、一番の工夫点であり、一般にわかりやすいと考えたため記述した、それが全否定されたため、動揺してしまった。このような状況を考え、業務詳細に記載している他に、もっとネタを準備しなけらばいけないと感じた。
・口頭試験の結果が良くなかったので、せっかく東京に来たのだから、未だに登っていない、スカイツリーに出向いたが…以外にも人が多く、40分待ちで帰りの飛行機に間に合わなさそうだったので、もやもやした気分で、香川に帰った。
3.技術士第二次試験 口頭試験の結果
口頭試験の結果が3、4割といったところだったので、あまり期待はしていなかった…
とはいえ、わずかな希望ももっていたので、願掛けのため、あらゆる神社で合格祈願のお守りを買いあさって発表の日を迎える。
発表の日(3/1)発表の時間が判らなかったので、日付けが変わるとともに、インターネットに向かい、技術士会の合格ページをリロードしていた。結局2時まで粘ったが、あきらめて布団に入る。
翌朝、めずらしく早くに6時に目が覚め、恐る恐る、技術士会の合格ページを覗いたところ、番号が見つかった。ほっとした。嫁にも報告し、一緒に喜んでくれた、とにかくよかった。
試問事項 @経験及び応用能力 A技術者倫理 B技術士制度の認識その他
成績
結果 合格
                            〇:合格基準(60%)に達している
ちなみに、私の受験した科目では、筆記試験合格者が24名、口頭試験合格者が20名であった。
戻る


口頭模試で業務詳細は指摘だらけ、筆記UはC、VはA、総合Aでも、合格〜ハルロックさん

<電気電子〜情報通信>

入室から退出まで15分。てっきり×なので打ち切られたと思ったラ合格でした。


・業務経歴
業務経歴票に記載していなかった大学卒業から記載までの経歴を説明。
4月からの現在の業務、電気通信工事の主任技術者、工事担任者AI・DD総合種取得を補足。
・業務経歴詳細
記載していなかった登場人物を補足。
・技術提案
  お客様のプライベートクラウドへのシステム集約と集約時に電算機室内レイアウト管理としてラック配置と空調吹き出し口の調整、を補足。
・技術的成果
プライベートクラウドへの集約分以外に空調費削減の成果を説明した所で、時間になったので質問に移ります、と打ち切り。

・以降は質問----------------------------

問.プライベートクラウド構築上の難点は?
複数システムをセキュリティ上どう分けているか、お客様への説明の仕方を工夫した。
問.失敗プロジェクトは?
ベンダーのファームバグで代替機代替経路で要件と納期を間に合わせた。
 ここも補足しようとしたら時間ですとさえぎられた。
問.空調費用の件はお客様からの要件か、付加したものか?
 付加したものと答え、補足しようとしたらさえぎられた。

・ここからは技術士の倫理と法規について質問すると宣言された。----------
問.技術士の存在理由は何ですか?
1条に沿って回答
問.3大義務は?
信用失墜行為の禁止、秘密保持、名称表示と回答
問.義務違反時の罰則は?
秘密保持違反は1年以下の懲役または50万円以下の罰金。他は文部大臣による取消または2年間の資格停止。
問.外国の技術士に相当する制度は?
 アメリカのPE、イギリスのCEを回答。
問.APEC技術者とは?
 14ヶ国で締結した、2ヶ国の政府間協定で免許条項の共有ができると回答。
問.身近で起こった倫理にかかわる事項は?
 悪意の無い情報漏洩があり対策済。

以上