一次試験原子力・放射線部門臨時掲示板 平成17年度技術士第一次試験共通科目(生物)の専門科目択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2005.10.14立ち上げ、2005.11.7終了。

3-1 3-6 3-11 3-16
3-2 3-7 3-12 3-17
3-3 3-8 3-13 3-18
3-4 3-9 3-14 3-19
3-5 3-10 3-15 3-20
3-1
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:21:32
3-1 生殖方法に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

@分裂で増えるのは単細胞生物だけてある。
Aアブラムシ(アリマキ)では未受精卵から個体が発生する単為生殖が見られる。
Bヤマノイモは種子をつくって増えるが,“むかご”をつくって増えるという栄養生殖も行う。
Cカビやキノコは胞子で増える。
D大腸菌は普通,分裂によって増えるが,時には接合を行って新しい形質を獲得する。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:10:56
A

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:27:51
たぶんAやと思う。たぶん間違いないはず!

4 名前:ELM 投稿日: 2005/10/15(土) 16:09:51
1番。イソギンチャクやプラナリアも分裂で増えます。
アブラムシも単為生殖します。

5 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 18:15:33
ホンマや〜調べました(>_<)アブラムシは単為生殖するんですね。。

【公表された正解:1】 戻る

3-2
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:21:21
3-2 次の生物現象のうち,ATP(アデノシン三リン酸)を必要としないものはどれか。

@ホタルの発光   A筋肉の収縮   B抗原抗体反応    Cゾウリムシの繊毛運動   D電気ウナギの発電

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:11:09
B

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:28:09
これはBじゃないと困る!

【公表された正解:3】 戻る

3-3
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:21:10
3-3 丸くて黄色い種子を持つエンドウの系統と,しわで緑色の種子を特つ系統とを交配したとき,F1世代の種子はすべて丸くて黄色であった。このF1を自家受粉して得られたF2世代556株の形質とその割合で,最も適切なものは次のうちどれか。ただしこれらの形質は連鎖していないものとする。

@丸くて黄色:丸くて緑:しわで有色:しわで緑 = 315:108:101: 32
A丸くて黄色:丸くて緑:しわで黄色:しわで緑 = 139:139:140:138
B丸くて黄色:丸くて緑:しわで黄色:しわで緑 = 556: 0 : 0 : 0
C丸くて黄色:丸くて緑:しわで黄色:しわで緑 = 280: 0 : 0 :276
D丸くて黄色:丸くて緑:しわで黄色:しわで緑 = 417: 0 : 0 :139

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:11:29
@

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:28:49
@9:3:3:1になればいいはず

【公表された正解:1】 戻る

3-4
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:20:55
3-4 生物の相互関係に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。

@キツネがノウサギを捕まえて食うのは捕食である。ノウサギがタンポポの葉を食うのも捕食とよぶことがある。
Aニホンザルの社会には雄のサルにも雌のサルにも順位制が見られる。
B同じ動物種の個体どうしが縄張りをつくっているのを生みわけという。
C同じ生態的地位にある2種の動物個体群が同じ生息場所にいると,競争が起こる。これを種間競争という。
D地衣類はカビと藻類が共生しているものである。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:11:50
A

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:29:40
わかんなかったからDにした。

4 名前:ELM 投稿日: 2005/10/15(土) 16:15:15
Bは「生みわけ」ではなく「すみわけ」です。
すみわけとは「似た生活様式を持つ二種以上の生物が生息場所を
違える現象」なので、不適切なのはBでしょう。

5 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 18:21:29
あぁ〜そっかー忘れてた(>_<)
テリトリーとすみわけがごっちゃになってますね、これ。
間違いなくBが間違いですね〜

【公表された正解:3】 戻る

3-5
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:20:43

3-5 次の環境問題に問する記述のうち,誤っているものはどれか。

@オゾン層の破壊は,フロン類などによって起こる。その結果,地表に届く波長の短い紫外線の量が増加し人体への直接の影響だけでなく,農作物の減収なども懸念されている。
A砂漠化の進行には,森林の過剰加伐採,過剰な開墾,過剰な放牧などの人為的な要因が大きく関わっていると考えられている。
B我が国ではpH7以下の酸性の雨を酸性雨としている。北欧などでは魚のすめない湖や森林の立ち枯れ現象が問題になったが,これは酸性雨によるものと考えられている。
C富栄養化とは,河川・湖沼,あるいは海洋の水に溶存する窒素化合物やリン酸化合物の濃度が高くなる現象である。富栄養化の結果として,水の華あるいは赤潮とよばれる藻類の異常増殖が起こる。
D生物濃縮とは,特定の物質が生物に取り込まれて環境濃度よりも高い濃度に濃縮される現象である。DDTなどの農薬が生物濃縮されることによる生物への悪影響が報告されている。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:12:02
B

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 14:49:07
B酸性雨はpH5.6以下やったはず

【公表された正解:3】 戻る

3-6
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:20:28
3-6 次のバラ科値物のうち、おもに子房以外の部分が食べられるようになるのはどれか。

@キイチゴのなかま   Aウメやアンズ   Bモモやスモモ
Cリンゴやナシ   Dサクラのなかま

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:12:13
@

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:30:06
なんとなく@かな?

4 名前:knkmkt 投稿日: 2005/10/17(月) 21:19:30
正解はBです。
リンゴやナシは子房以外からなる果実で偽果とよぶ見たいです。
ちなみにイチゴ(オランダイチゴ)も萼片付着部より上部の花托ですので偽果です。
@のキイチゴとは別物のようです。
私は@でしたので不正解でした。

【公表された正解:4】 戻る

3-7
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:20:13
3-7 植物の反応や調節に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

@チューリップの花びら(花被片)は温度が上昇するにつれて開き、温度が下降するにつれて閉じる。このような現象を傾性という。
A種子が発芽するには,適当な水分,適当な温度,空気の供給,および光が当たっていることが必要である。
B植物の器官が刺激の方向に対して一定の方向に屈曲する性質を屈性という。芽生えの茎は一般に正の屈光性(光屈性)を示す。
C植物の茎に頂芽と側芽の両方があるとき、頂芽はよく成長し側芽は成長しにくい現象を頂芽優勢という。この場合,頂芽を切り取ると側芽がよく成長する。
Dある一定の時開よりも夜が短くなると花芽を形成する植物を長日植物という。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:12:26
@

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 14:56:14
Aかな?光を必要とするんは光発芽種子だけかな?

【公表された正解:2】 戻る

3-8
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:20:00
3-8 陸上値物の光合成に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

@温度と光の強さが光合成の限定要因でないとき、二酸化炭素濃度が高ければ高いほど光合成速度は大きい。
A光の強さと二酸化炭素濃度が光合成の限定要因でないとき,温度が高ければ高いほど光合成速度は大きい。
B温度と二酸化炭素濃度が光合成の限定要因でなく,光か弱くて見かけの光合成速度がゼロのときには,光合成は行われていない。
C二酸化炭素濃度と光の強さが光合成の限定要因でないとき、光合成速度は温度に関係なく一定である。
D二酸化炭素濃度が光合成の限定要因てなく,光の強さが光補償点よりわずかに高いときには,温度を変えても光合成速度はほとんど変わらない。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:12:43
D

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:31:18
@がDで悩んで@にしたけど・・・自信ない

【公表された正解:5】 戻る

3-9
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:19:48
3-9 ウイルスや微生物に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

@バクテリオファージは細菌を宿主とするウイルスである。
AウイルスはDNAかRNAの一方だけの核酸をもつ。
Bウイルスは二分裂で増殖する。
C細菌には核膜で包まれた核がない。
Dラン藻は緑色をしているが葉緑体をもっていない。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:13:04
B

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:34:28
Bであってほしい

【公表された正解:3】 戻る

3-10
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:19:36
3-10 動植物の細胞にあるDNAの構造や性質を示す次の記述のうち,誤っているものはどれか。

@半保存的に複製される。
A塩基にはアデニン,グアニン,シトシン,チミンの4種類が存在する。
B塩基同士の水素結合による二重らせん構造をとる。
C細胞の核にのみ存在する。
D遺伝子の本体である。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:13:26
A

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 14:39:32
Cかな?ミトコンドリアにもあるから

【公表された正解:4】 戻る

3-11
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:19:24
3-11 細胞小器官など細脳内の構造に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

@ミトコンドリアは内外2枚の膜で包まれており,内膜からはミトコンドリアの内部に向かってクリステとよばれる多くのひだが伸びている。
A小胞体にはリボソームが付着しているものと,そうでないものとがあり,後者は粗面小胞体とよばれている。
Bリボソームは,DNAからRNAに転写されたヌクレオチド配列からアミノ酸配列ヘの翻訳,すなわちタンパク質合成の場である。
C液胞はトノプラストという膜に包まれており,植物のプロトブラストから単離することが可能である。
D微小管を構成するタンパク質はチューブリンとよばれ,真核生物に共通する。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:13:36
C

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 14:44:28
A
リボソームついたのが粗面、ついてないのが滑面やから

【公表された正解:2】 戻る

3-12
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:19:05
3-12 次の疾病のうち,集団内で起こった不連続な遺伝的変異がその後維持された結果(遺伝的多型)と考えられるものはどれか。

@鎌状赤血球貧血症   Aリウマチ   Bパセドー病
Cパーキンソン病   Dアルツハイマー病

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:13:51
@

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:34:02
@でOKや!集団で遺伝され維持されてるのは有用な遺伝子やからマラリアに感染しにくい@が正解やと思う

4 名前:f 投稿日: 2005/10/18(火) 17:17:34
よしゃー

【公表された正解:1】 戻る



3-13
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:18:53
3-13 次の生物のうち,完全変態しないものはどれか。

@カ   Aハエ   Bアリ   Cゴキブリ   Dアゲハチョウ

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:14:01
B

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:42:00
あ〜Bかも。
わからなかったけど完全変態はチョウ目、ハエ目やから@とAとDは違うのは確か。

4 名前:ストスカ 投稿日: 2005/10/15(土) 17:06:24
Cにしました。
ゴキブリは不完全変態昆虫だと思いました。

5 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 18:32:00
調べたところゴキブリは不完全変態でした!
ってことで答えはCですね☆

【公表された正解:4】 戻る

3-14
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:18:41
3-14 群系に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

@サバンナは,まばらに樹木が見られる草原で,乾燥する熱帯や亜熱帯に分布する。
A照葉樹林は,オリーブやユーカリのような硬い常緑広葉をつける樹木が生育する森林で,温暖で冬期に降水量の多い温帯に見られる。
Bステップは,イネ科などの草本が優占する草原で,乾燥する温帯に分布する。
C夏緑樹林は,冬期に落葉するブナなどの広葉の樹木が多く見られる森林で,ステップの地域よりも降水量の多い温帯北部に分布する。
Dツンドラは,コケ植物や地衣類が優占する荒原で,寒帯に分布する。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:14:20
A

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:44:37
A照葉樹林は日本の本州に多いから温暖で夏に降水量多い

【公表された正解:2】 戻る

3-15
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:18:30
3-15 次のヒトの器官のうち,血糖調節に関係しないものはどれか。

@腎臓   Aすい臓   B脳下垂体   C肝臓   D副腎

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:14:30
B

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:15:43
@かな?消去法で。
すい臓のランゲルハンス島で血糖を調整するホルモンが分泌。
脳下垂体前葉でグリコーゲン分解(血糖値増加)する成長ホルモンが分泌。
肝臓はグルコーゲンの貯蔵。分解、合成によって血糖値の調節。
副腎はアドレナリンや糖質コルチコイドの血糖増加ホルモンが分泌。
腎臓は知らないから・・・たぶん@?

【公表された正解:1】 戻る

3-16
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:17:23
3-16 維管束植物の茎頂に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

@茎頂には分裂組織があり,その細胞が細胞分裂して新たな茎や葉を形成する。
A裸子植物と核子植物の双子葉類の場合,茎頂の分裂組織と茎の形成層との連続が観察できる。茎は形成層の細胞が細胞分裂することによって肥大する。
Bラン科植物の茎頂は切り取って培養すると,プロトコルムと呼ばれる球体を形成する。それを数個に分割すると,それぞれの断片から新たな球体がつくられる。
Cコルヒチンは細胞分裂の際の紡錘体形成を阻害する。その溶液を茎頂に与えると分裂した細胞の染色体の数が半減する。
D植物がウイルスに感染したとき,その茎頂を切り取って培養する技術はウイルスがいない健康な植物の育成に利用されている。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:14:52
A

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:19:34
Cかな?コルヒチンは染色体数を倍にするはず

【公表された正解:4】 戻る

3-17
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:17:10
3-17 次の菌類のうち,植物の根と共生しているものはどれか。
@シイタケ   Aエノキタケ   Bマツタケ
Cマイタケ   Dナメコ

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:15:06
B

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:26:31
調べたところCやと思う。ミズナラの根元に寄生してるらしい!

【公表された正解:3】 戻る

3-18
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:16:59
3-18 林床の腐葉土に生息するダニを採集したい。次に述べる方法のうち,最も適しているものはどれか。

@加熱してとかした寒天培地をペトリ皿に流し込んで寒天平板としその上にひとつまみの腐葉土をのせる。
A林床の腐葉土の中にふたを取ったガラス瓶を埋め込み,中に肉などを入れて誘引する。
B腐葉土を枕カバーほどの大きさの木綿の袋に入れ,袋全体を金網ではさみ,電気掃除機などを用いて扱い取る。
C網目の大きさが異なる篩を用い,ダニを土壌の粒子とともに篩い分ける。
D漏斗のような形をした器具を,細い管の部分が下になるようにスタンドに立て,腐葉上を入れ,上方から白熱電灯で照射する。管の下には水を入れた容器を置く。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:15:18
D

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:45:28
カンでD(笑)

【公表された正解:5】 戻る

3-19
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:16:45
3-19 次の記述のうち,肝臓の働きとは直接関係ないものを選べ。

@胆汁の生成   A尿素の合成   B解毒作用
Cビタミンの貯蔵   Dホルモンの分泌

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:15:32
D

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:47:33
ちゃんと調べたところDでした

【公表された正解:5】 戻る

3-20
1 名前:APEC 投稿日: 2005/10/14(金) 17:16:32
3-20 タンパク質に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

@タンパク質は,細胞に含まれる成分のうち,最も多くの肌合(重量%)を占める。
Aタンバク質は,多数のアミノ酵が鎖状に連なった物質である。
Bヒトの唾液に含まれ,デンプンを分解する酵素はタンパク質である。
Cタンパク質は,種類に特有の立体構造をとる。
Dタンパク質は,細胞質で合成される。

2 名前:f 投稿日: 2005/10/14(金) 18:15:45
B

3 名前:yuki 投稿日: 2005/10/15(土) 15:57:07
@かな?水分の方が多いと思ったから
タンパク質とは鎖状につながった数十個以上にアミノ酸から成るもので折りたたみ構造をとるし、酵素はタンパク質からできてるし。転写されたメッセンジャーRNAが核外(細胞質)にでてトランスファーRNAによってリボソーム上で翻訳されてタンパク質を合成されるはず。

4 名前:jun 投稿日: 2005/10/15(土) 16:19:35
D
タンパク質の合成はリボソームと小胞体で起こる。

【公表された正解:1】 戻る