=専門科目(建設部門)=
臨時掲示板ログ
  • この掲示板は、平成22年度技術士第一次試験のうち、専門科目(建設部門)問題について語り合う掲示板です。
  • 2010.10.11開設、2010.10.31終了、アクセス数35866。

[35] 4-1 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 23:05 [ 返信 ]
4-1 土中の浸透と地下水に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@土中水の流れがダルシーの法則に従うとき、透水係数は単位動水勾配の下で流れに平行な単位断面を単位時間に移動する水量を表し、媒体が水を通す能力を示す。
A上向きの浸透力によって、土中の有効応力が次第に減少してゼロになるような動水勾配を、限界動水勾配という。
B浸透水によって土粒子が流出し、地盤内にパイプ状の水みちができる現象をパイピングといい、これによる地盤破壊は、進行性破壊の形態をとる。
C地下水によって飽和されている透水性の良好な地盤を、帯水層という。
D1本のボーリング孔や井戸を利用して地盤の透水係数を求めることを目的とした原位置透水試験を、単孔式透水試験という。


[36] RE:4-1 Name:M Date:2010/10/12(火) 00:51
@

流れに平行ではなく直角らしいです。

[70] RE:4-1 Name:F14 Date:2010/10/12(火) 09:52
しまった!
1か。迷いまくって、3にしてもうた。

[163] RE:4-1 Name:610 Date:2010/10/12(火) 23:08
C

透水性が悪くても帯水層だろうと思いましたが・・・

[34] 4-2 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 23:03 [ 返信 ]
4-2 透水性の非常に商い砂層の上に厚さ5.0 mの飽和粘土層があり、上部表面では排水が自由に起こる。盛土を設置することにより、地表面に20 kN/m2の載荷重が作用する。このとき、80%圧密が完了するまでの時間と、そのときの地表面沈下量は、次の組合せのうちどれか。ただし、この粘土の圧密係数は0.020m2/日、体積圧縮係数は0.0050m2/kNであり、載荷重は粘土層の各深さに一斉に伝えられるものとする。なお、圧密度が80%となるときの時間係数は0.60としてよい。
 完了時間  沈下量
@750日   0.20m
A750日   0.40m
B750日   0.50m
C190日   0.40m
D190日   0.50m


[37] RE:4-2 Name:M Date:2010/10/12(火) 01:03
C

完了時間 t=(Tv・d^2)/cv
両面排水なのでd=H/2=2.5m
∴t=(0.60・2.5^2)/0.02=187.5→190日

沈下量
S=q・mv・H×80%=20・0.0050・5.0・0.80=0.40m

[38] RE:4-2 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:06
T=0.60*2.5^2/0.02=187.5≒190日
S=0.005*20*5.0*0.80=0.4m
よってC

[59] RE:4-2 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:27
Cで・・

[71] RE:4-2 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 09:58
C

[33] 4-3 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 23:03 [ 返信 ]
4-3 土の強度やせん断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@粘性土の一轍圧縮試験における軸応力の最大値を一軸圧縮強さquといい、これからcu=qu/2として非排水せん断強さcuを求めることができる。
A圧密排水せん断試験で得られる強度定数は、載荷重による圧密接に新たに急速な載荷重を受けるときの地盤の安定・変形問題に適用される。
B粘性土の乱さない試料と、これを同じ含水比のまま十分に練り返した練返し試料のそれぞれの非排水せん断強さの比を鋭敏比といい、我が国の沖積粘土のその位は、5〜15程度である。
C土はせん断されると一般にそれに伴って体積を変えようとするが、このような性質をダイレイタンシーと呼び、せん断されて膨張する場合、ダイレイタンシーが正であるという。
D粘性土の圧密非排水試験より得られる非排水せん断強さcuは、有効拘束圧pこ対して一定の割合で増加することが知られており、この比(cu/p)を非排水せん断強度増加率という。


[40] RE:4-3 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:09
消去法でD
Bの鋭敏比が5〜15程度というのは定かでないが、他は合ってると思う。

[64] RE:4-3 Name:hiro Date:2010/10/12(火) 08:21
同じ解答の方がいないので投稿しますが、当方は@としました。
理由は、〜一軸圧縮試験における「軸応力」ではなく「せん断応力」と考えたからです。
A〜Cに誤りは見られませんし。。。


[97] RE:4-3 Name:悩ましい Date:2010/10/12(火) 12:27
難しいですね。自分はAにしてしまいました.
急速載荷ということで圧密非排水試験ではないかと
安易な考え方で。

[120] RE:4-3 Name:こした Date:2010/10/12(火) 18:17
Bでは 5〜15に引っかかりますが。

[156] RE:4-3 Name:123 Date:2010/10/12(火) 21:23
鋭敏比は4以上だとトラフィカビリティーに影響するので、対策を検討する必要があるとのことなので、Bにしました。

[179] RE:4-3 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 11:50
Aにしました。

 ×圧密排水(CD)せん断試験
 ○圧密非排水(CU)せん断試験


[189] RE:4-3 Name:ken Date:2010/10/13(水) 20:11
Aです。
圧密排水試験(CD試験);せん断前に圧密しせん断中も排水する。
有効応力によるせん断強度・・砂地盤の設計、粘土地盤の長期設計に利用する。


[236] RE:4-3 Name:ちほうこうむいん Date:2010/10/17(日) 21:51
難しいですね。私はBにしてしまいましたが…
5〜15って正確な数字なんですかね?


[32] 4-4 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 23:01 [ 返信 ]
4-4 土の間隙比をe、土粒子の比重をGs、水の単位体積重量をγwとするとき、飽和土の単位体積重量を算出する式として正しいものは次のうちどれか。
@(Gs-1)/(1+e)γw  A(Gs+1)/(1+e)γw  B(Gs+e)/(1+e)γw  C(Gs-e)/(1+e)γw  DGs/(1+e)γw


[39] RE:4-4 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:07
B
有名な公式だったような…

[121] RE:4-4 Name:こした Date:2010/10/12(火) 18:18
これはAとおもいます

[145] RE:4-4 Name:こした Date:2010/10/12(火) 18:39
間違えました。Bです。

[228] RE:4-4 Name:はりがね Date:2010/10/16(土) 21:45
1+e=V
Gsrw+eSrrw=W
単位体積重量 W/V
飽和土だからSr=1
以上から
B(Gs+e)/(1+e)γw 
になりました。

この手の問題は
1+e=V
Gsrw+eSrrw=W
単位体積重量 W/V
を覚えておけば、すべてに応用が利きます。
 

[237] RE:4-4 Name:ちほうこうむいん Date:2010/10/17(日) 21:53
Bですね。

[31] 4-5 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:59 [ 返信 ]
4-5 土圧、支持力及び基礎に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@静止土圧とは、地盤に水平変位が生じない状態における水平方向の土圧のことである。
A受働土圧とは、土を水平方向に圧縮していくとき、水平方向の土圧が次第に増大し、最終的に一定値に落ち着いた状態で発揮される土圧のことである。
B極限支持力とは、地盤がせん断破壊を生じずに支え得る基礎の最大荷重あるいは荷重強度のことである。
C直接基礎とは、上部構造からの荷重を基礎スラブの底面から地盤に直接伝える基礎のことである。
D杭の局面抵杭力とは、杭の局面を通して地盤から受ける杭軸直角方向の抵杭力のことである。


[72] RE:4-5 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 09:59
@

[113] RE:4-5 Name:もも Date:2010/10/12(火) 15:23
A

[117] RE:4-5 Name:不合格 Date:2010/10/12(火) 16:43
杭の周面抵抗力とは、杭軸方向の抵抗力
のはず。

D


[122] RE:4-5 Name:こした Date:2010/10/12(火) 18:19
Dでは...
周面抵抗力


[190] RE:4-5 Name:ken Date:2010/10/13(水) 20:18
Dが間違い。
杭の周面抵抗は摩擦抵抗と考えられるため、杭は軸方向に押し込み、引き抜きが生じるので、杭軸直角(横)方向からは、よほどの偏心が働いているか、地震時ではない限り生じない。


[224] RE:4-5 Name:太郎 Date:2010/10/16(土) 11:12
Dにしました。

 ×杭軸直角方向
 ○杭軸方向


[30] 4-6 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:58 [ 返信 ]
4-6 骨組構造又は部材の性質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@トラスとは、直綿棒部材を摩擦のないヒンジで結合し、部材の軸方向力のみで外力に抵杭する構造をいう。
Aはりに曲げモーメントのみが作用する揚合、曲げによる縁応力が降伏応力に達したときの曲げモーメントと全断面が塑性となるときの曲げモーメントとの比を、塑性断面係数という。
B図心とは、1点を通る任意の直交軸まわりの断面一次モーメントがそれぞれOとなるような点てある。
C円形断面の棒がねじりを受けると、断面内の点け棒の全長にわたって円の中心点まわりに回転し、そりは生じない。このようなねじりを単純ねじりという。
D直綿ばりにおいて、荷重の横断面方向の合力が断面内のある特定の点を通るときはねじりは生じない。このような点をせん断中心という。


[73] RE:4-6 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 09:59
C

[172] RE:4-6 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 10:32
Aにしました。

塑性断面係数× → 形状係数○


[29] 4-7 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:57 [ 返信 ]
4-7 長さ3L(mm)の片持ばりの先端に集中荷重3P(N)が鉛直方向下向きに静的かつ弾性内で作用している。はりの断面二次モーメントは3I(mm4)、ヤング率はE(N/mm2)であり、せん断変形は無視するものとする。この片持ばりの先端のたわみδo(mm)として、正しいものは次のうちどれか。

@PL3/(EI)  A3PL3/(EI)  B9PL3(EI)  C27PL3/(EI)  D81PL3/(EI)


[74] RE:4-7 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:01
C

[96] RE:4-7 Name:不合格 Date:2010/10/12(火) 11:16
片持ちばり たわみ
δ=PL^3/3EIより

Bでは


[108] RE:4-7 Name:血の涙 Date:2010/10/12(火) 13:57
私も【3I】を見逃していました、、、、。
よって答えは@かと、、、
だって分母が×3なんですもの、、、
しくしく。

[114] RE:4-7 Name:もも Date:2010/10/12(火) 15:25
C 同じく3I見逃した。正解はBかな

[118] RE:4-7 Name:血の涙 Date:2010/10/12(火) 17:28
あああ、3乗忘れてる、、、Bですね、、
来年も駄目だなこりゃ;;
@撤回、3です。

[232] RE:4-7 Name:はりがね Date:2010/10/16(土) 22:12
計算して、3を選択しました。

[28] 4-8 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:56 [ 返信 ]
4-8 「道路橋示方書(I共通編及びV耐震設計編)・同解説(平成14年3月)」に規定される、我が国の道路橋の設計で考慮する荷重に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@温度変化により、橋には伸縮やそり等の変形が生じる。設計に用いる温度変化の範囲は、必ずしも一律に定める必要はなく、構造物の種類、架橋地点の環境条件、部材の材質・寸法等を考慮し検討を加えた場合には、実状に応じて定めることができる。
A連続げたやラーメン構造の橋脚のような不静定構造物では、地盤沈下等のために生じる基礎構造物の沈下、水平移動、回転等によって生じる支点移動によって、部材応力度が増加するので、この影響を設計で考慮する。
B橋面の凹凸、車両の加速・減速などの要因によって静荷重よりも大きな影響が橋の構造に与えられるので、低荷重の載荷に際しては衝撃の影響を考慮する。
C活荷重は、大型の自動車の走行頻度に応じて、A活荷重及びB低荷重に区分されている。高速自動車国道や一般国道など基幹的な道路網を構成する幹線道路には、大型車の走行頻度が比較的高い状況を想定したA低荷重を適用する。
D設計地震動は、入力位置を耐震設計上の地盤面とする場合の、特定の地震動に対して任意の固有周期及び減衰定数を持つ1自由度系の最大応答加速度として定義される加速度応答スペクトルに基づいて設定されている。


[41] RE:4-8 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:12
C
高速自動車国道や一般国道など基幹的な道路網を構成する幹線道路には、大型車の走行頻度が比較的高い状況を想定したB活荷重を適用する。

[51] RE:4-8 Name:M Date:2010/10/12(火) 01:26
C

×A活荷重
○B活荷重

[60] RE:4-8 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:29
Cで・・

[62] RE:4-8 Name:横浜 Date:2010/10/12(火) 07:26
B活荷重です
Cです

[75] RE:4-8 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:01
C

[123] RE:4-8 Name:こした Date:2010/10/12(火) 18:20
Cにまちがいなし

[27] 4-9 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:55 [ 返信 ]
4-9 「道路橿示方書(W鋼橋編)・同解説(平成14年3月)」に規定される、鋼道路橋における部材の連結に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@溶接継手では、溶接品質や溶接部の応力状態が疲労耐久性に大きく影響する。
A高カボルト支圧接合では、応力の伝達がボルトのせん断変形によって行われるので、溶接と高カポルト支圧接合とは併用することができる。
B連結部の構造はなるべく単純にして、構成する材片の応力伝達が明確な構造になるようにしなければならない。
Cボルトの最大中心間隔は、ポルト聞の材片が局部座屈することがなく、かつ材片の密着性が確保できる寸法以下に定められている。
D完全治込み開先溶接における溶接部の有効厚(理論のど厚)は、ビード仕上げをするとしないとにかかわらず母材の厚さとする。


[61] RE:4-9 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 06:30
Dで・・

[76] RE:4-9 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:02
D

[99] RE:4-9 Name:TN Date:2010/10/12(火) 12:40
Aで...
せん断変形が引っかかりました。
せん断抵抗と支圧力では?

[124] RE:4-9 Name:こした Date:2010/10/12(火) 18:20
Dで

[157] RE:4-9 Name:基礎ぎりぎり6点 Date:2010/10/12(火) 21:43
示方書6.1.2溶接・高力ボルトの併用より
A
溶接と高力ボルト支圧接合とは併用してはならない、

みたいです。

[227] RE:4-9 Name:ちほうこうむいん Date:2010/10/16(土) 20:51
Aで。
文中の「せん断変形」が明らかな間違い。ボルトがせん断変形したら大変なのは、常識でわかると思いますが…


[26] 4-10 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:54 [ 返信 ]
4-10 コンクリートの圧縮強度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@水セメント比が大きくなると、一般にコンクリートの圧縮強度は小さくなる。
A水セメント比が一定のとき、空気量が増すと、一般にコンクリートの圧縮強度は小さくなる。
Bコンクリートを湿潤養生した場合には、大気中に放置した場合に比べて、一般にコンクリートの圧縮強度は大きくなる。
C円柱供試体の寸法が大きくなれば、一般にコンクリートの圧縮強度は小さな値を示す。
Dコンクリートの圧縮強度の発現は、一般に材齢3日〜7日くらいまで強度増進が大きく、材齢14日〜28日くらいでほぼ安定する。


[42] RE:4-10 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:16
A
空気量を増やすと圧縮強度は一概に小さくなるとは言えないと思います。

[77] RE:4-10 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:02
C

[110] RE:4-10 Name:kirigakure Date:2010/10/12(火) 15:17
Dでは

[115] RE:4-10 Name:もも Date:2010/10/12(火) 15:32
C 供試体の寸法に強度が関係するのはおかしいと思う。

[125] RE:4-10 Name:こした Date:2010/10/12(火) 18:21
長崎人さんと同じ考えでA

[149] RE:4-10 Name:診断士 Date:2010/10/12(火) 19:09
Dだと思います。
コンクリートは空気量が多くなると強度が小さくなります。

圧縮強度は、14日〜28日も増進し、良好な養生条件の場合、最終的に半年程度まで伸びます

[159] RE:4-10 Name:基礎ぎりぎり6点 Date:2010/10/12(火) 21:51
供試体の寸法が大きくなれば強度は小さな値を示す。
また、強度の発現は、7日〜28日でも強度は増進する。

よってDです。

[177] RE:4-10 Name:おじゃやま Date:2010/10/13(水) 11:00
間違いなくCです!

14日〜28日でも強度発現するけど、
安定に向かっていることは確かだから
Dは正しいです。

供試体の大きさで圧縮強度が変るなんて
ありえません。圧縮試験する場合の表面積
が変るため、強度計算式は変ると思う。

[183] RE:4-10 Name:G3 Date:2010/10/13(水) 14:32
AE剤を入れることを考えて
Aが間違いだと思います

[185] RE:4-10 Name:不合格 Date:2010/10/13(水) 15:06
供試体の大きさによって、荷重(KN)は変わりますが、コンクリートの圧縮強度(N/mm^2)が変わることは、ありません。

C。


[186] RE:4-10 Name:あっそう Date:2010/10/13(水) 16:13
同じ配合の生コンクリート、例えば24-8-20を10×20と15×30の供試体で採取して、同じ材齢で圧縮強度試験を行えば、15×30の方が強度値は小さくなる。
コンクリート技士や主任技士の試験でも同じ様な問題がよく出ます。

ちなみに正解はD


[187] RE:4-10 Name:不合格 Date:2010/10/13(水) 17:08
ちょっと教えてください。
供試体の直径と高さの比が等しい場合は
供試体の寸法が大きいほうが圧縮強度は
小さくなると思うのですが、その寸法比
が等しくない場合も圧縮強度は、大きい
供試体の方が小さいのでしょうか?

お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。


[193] RE:4-10 Name:診断士 Date:2010/10/13(水) 22:07
供試体の大小による圧縮強度への影響は

一般的に供試体寸法が大きくなることで、内部に含まれる欠陥の量も多くなるため、圧縮強度は小さくなる。

と、コンクリート技士の参考書に記載されていたと記憶しています。

[194] RE:4-10 Name:診断士 Date:2010/10/13(水) 22:23
補足ですが、供試体の直径が同一寸法の場合
寸法比が大きくなる(長くなる)につれて、圧縮強度は、小さくなります。

これは、圧縮応力に伴うポアソン比の関係から供試体内に引張応力が発生するためであり、供試体と耐圧版のせん断抵抗(摩擦力)によって、引張応力に抵抗する形となっており、よって、上下面の面積が大きいほど圧縮強度が大きくなります。


仮に、上下面の摩擦抵抗を限りなく0に近づけた場合、供試体寸法比の大小による強度の差は少なくなると考えられます。

分かりにくい説明ですみません

[196] RE:4-10 Name:山カン Date:2010/10/13(水) 23:08
ここで言っている供試体の大小って断面積?
長さ?重さ?  さて?
なんじゃら ホイ

となると あいまいにて誤っているのは

  C・・か?

[201] RE:4-10 Name:不合格 Date:2010/10/14(木) 09:02
皆さん、丁寧なご指導ありがとうございました。
勉強になりました。

残念ですが自分はCと答えてしまいましたので
不正解ですかね。

正解はDでしょうか?
あいまいな表現で判断しずらかったです。残念。


[216] RE:4-10 Name:素直になれない Date:2010/10/15(金) 21:42
不合格さん、あきらめてはいけません。圧縮強度の単位はN/mm2で分母は円の面積です。よって、小さな値を示します。しかし、長さ(1mとかとなると話が違いますが、一般にとあります)が変わっても影響は無いです。よって、寸法が大きくなっても強度はかわりません。問題のミスで全員正解です。

[225] RE:4-10 Name:太郎 Date:2010/10/16(土) 11:43
Dでは

 圧縮強度の発現は、使用するセメントの種類により異なると思うからです。


[235] RE:4-10 Name:勉強中 Date:2010/10/17(日) 14:08
供試体の寸法・形状で圧縮強度は異なります。これは間違いありません。

「形状が相似であれば」との但し書きがあればCの記述は正しいと思います。
しかしそれがないということで、Cは誤りではないでしょうか。

例えば径だけを大きくして高さ/直径比を小さくすれば、圧縮強度は大きく
なっていきます。寸法大=圧縮強度小とは一概にはいえません。

しかしCが正解だとすると少々難し過ぎる気がしますね。

[238] RE:4-10 Name:山カン Date:2010/10/18(月) 09:31
まいった
Aが正答と発表されました

[239] RE:4-10 Name:山カン Date:2010/10/18(月) 10:47
しつれい!
正答はDだって
おっちょこちょいですね〜

[240] RE:4-10 Name:F14 Date:2010/10/18(月) 14:40
この問題が間違えていたため落ちました。


[241] RE:4-10 Name:M Date:2010/10/19(火) 01:39
私もこの問題が間違えていたため落ちました。
問題に関する問い合わせはどうしたらいいですか?

[242] RE:4-10 Name:SG Date:2010/10/19(火) 08:52
恥ずかしながら、私もこの一問が頼りでした。
「一般に」という表現、微妙です。
くやしい。

[243] RE:4-10 Name:ryo Date:2010/10/19(火) 11:02
Cは「高さ、直径の比が同一で」の文言が抜けているのではないかと、「技術士試験の関するお問合せ」へ送信しました。多くの方が問合せすれば、重い腰を上げてくれるかもしれません。

[247] RE:4-10 Name:山カン Date:2010/10/19(火) 23:27
この回答は(財)日本技術士会の発表であります

一次試験(適性試験)にて

技術士としての倫理等を明確にと 問いております

自らの判断にて 4-10について決断してるはず

Dという正解について何らかの根拠を持っているハズ

あいまいになどするはずがありません

・・・・

[248] RE:4-10 Name:ある Date:2010/10/20(水) 09:49
勉強中さんと同じ理由で、

設問に疑問があるので、問い合わせしました。

[251] RE:4-10 Name:これ次第 Date:2010/10/20(水) 12:43
私も問い合わせしました。
明らかに正答が二つあります。

[253] RE:4-10 Name:iwa Date:2010/10/20(水) 17:54
私も問い合わせをしました。

[254] RE:4-10 Name:win Date:2010/10/21(木) 14:15
問い合わせしました。
4も正解だと思いますが・・・

[255] RE:4-10 Name:これ次第 Date:2010/10/23(土) 20:45
プレス発表はいつ頃でしょうか?

[257] RE:4-10 Name:まりこ Date:2010/10/23(土) 23:48
問い合わせはどーやってやるのですか?

[258] RE:4-10 Name:これ次第 Date:2010/10/24(日) 00:35
技術士会のHPから「技術士試験に関するお問合せ」で出来ると思います。

[25] 4-11 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:52 [ 返信 ]
4-11 単一管路の定常流に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@動水勾配は、位置水頭と圧力水頭の和を管路に沿って連ねた線の勾配である。
A動水勾配は、実際の管路の傾きとは無関係である。           ヽ
B流れ方向に管路の断面積が変化する区間では、エネルギー勾配と動水勾配は一致しない。
C流れ方向に管路の新面積が変化しない区間では、速度水頭は減少する。
D管路の急拡部では、ピエゾ水頭が増加することもある。


[111] RE:4-11 Name:初 Date:2010/10/12(火) 15:19
C

[126] RE:4-11 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:22
私もCとしました。

[245] RE:4-11 Name:F14 Date:2010/10/19(火) 13:59
河川専門であるのに、理解不能(汗)
誰かご説明を宜しくお願い致します。

[24] 4-12 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:35 [ 返信 ]
4-12 河川堤防に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@高規格堤防は、高規格堤防特別区域が通常の土地利用に供されることから、極力沈下を生じないよ引こ施工上配慮するとともに、必要な余盛りを設計こ勘案するものとする。
A堤防の小段は、降雨の堤体への浸透を助長する場合もあり、小段の設置が特に必要とされる場合を除いては、堤防ののり面は一枚ののり面とすることが望ましい。
B河川堤防の余裕高は、堤体の高さに応じて定められた値以上の高さとする。
C阿川堤防の浸透対策であるドレーンエは、堤体内水位を低下させる効果がある。
D河川堤防の浸透対策である表のり面被覆工法は、高水位時の河川水の表のりからの浸透を抑制する効果がある。


[43] RE:4-12 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:17
B
河川堤防の余裕高は、計画流量で決定する。

[127] RE:4-12 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:22
Bと思います。
長崎人さんと同じです


[233] RE:4-12 Name:はりがね Date:2010/10/16(土) 22:21
「堤防は計画高水流量以下の流水を越流させないように設けるべきものであり、洪水時の風浪、うねり、跳水等による一時的な水位上昇に対し、堤防の高さにしかるべき余裕をとる必要がある。」

「堤体の高さに応じて」はおかしいと思いました。

ということで3を選択。

[23] 4-13 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:34 [ 返信 ]
4-13 河川の上砂移動に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@無次元掃流力とは、流れが河床構成材料に及ぼす掃流力と抵抗力の比を表し、この値が大きいほど河床構成材料は移動しやすいといえる。
Aベーン工は、河道の湾曲部における流れの遠心力による二次沢の影響を緩和することにより、河岸及び河床の侵食を抑制する構造物である。
B小規模河床波は、掃流力の変化に伴ってできる波動であり、水深や流速の変化により その形態が遷移する。
@アーマリングとは、河床を構成している土砂の細粒分だけが下流に流下し、河床面に大粒径の土砂だけが残る現象であり、細粒分を多く含む河川下流部で起こりやすい現象である。
D河川の流砂のうち掃流砂は、河床付近を河床と間断なく接触し、転動、滑動や小跳躍を繰り返しながら河道を流下する形態の流砂である。


[65] RE:4-13 Name:hiro Date:2010/10/12(火) 08:50
Cとしました。(APEC様、問題文@となってます!)
理由は、細粒分だけが下流に流下するならば、大粒径が残るのは上流部と考えたからです。


[100] RE:4-13 Name:TN Date:2010/10/12(火) 12:46
C
河川下流部ではなくダム下流部では?

[109] RE:4-13 Name:F14 Date:2010/10/12(火) 14:06
1です。

[128] RE:4-13 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:23
Cでしょう。下流部ではなく上流部では?

[181] RE:4-13 Name:ken Date:2010/10/13(水) 12:29
Cが誤。ダムの下流だと思います。
詳しくは、以下のサイトで確認してください。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt098j/0905_03_featurearticles/0905fa02/200905_fa02.html


[22] 4-14 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:32 [ 返信 ]
4-14 河川の水理・水文解析に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@降雨流出解析の一手法である合理式法は、流量の時間変化を算出することができる。
A一般に流域に降った降雨のうち河川へ流出する降雨分を有効降雨といい、有効降雨の降雨全体に占める比率を流出率と呼ぶ。
B縦断勾配が緩やかな河川では、洪水時の水位流量曲線は、水面勾配等の影響を受けて、1価関数とはならない場合がある。
Cマニングの平均流速公式によると、水路の平均流速は水路の縦断勾配の平方根に比例する。
D河川水の流速分布は、対数分布則に従う場合、河床からの距離が大きくなるほど流速は大きくなる。


[44] RE:4-14 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:18
A
自信はないけど、流入率が正では?

[56] RE:4-14 Name:M Date:2010/10/12(火) 01:38
C

×縦断勾配
○動水勾配

[78] RE:4-14 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:03
B

[129] RE:4-14 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:24
@にしてしまいました。

[153] RE:4-14 Name:11 Date:2010/10/12(火) 20:46
@
合理式はピーク流量のみの算出と思う。


[162] RE:4-14 Name:maru Date:2010/10/12(火) 22:38
Dでは?
水面から少しさがったところで流速の最大をとるはず

@は洪水到達時間とハイエトグラフがあれば合理式でもハイドログラフをかけると思います……

[198] RE:4-14 Name:aaa Date:2010/10/13(水) 23:36
流速は水面と河床では摩擦により速度が減少するはず・・
なのでDにしました

[206] RE:4-14 Name:iii Date:2010/10/15(金) 08:44
Cじゃないの?

マニングの平均流速の公式は
V=1/n・R^2/3・I^1/2

V:流速(m2/s) n:粗度係数 R:径深(m) I:勾配
問題文に書いてある「平方根」って、無いですよね
なので、Cが正解じゃないのかな?


[208] RE:4-14 Name:初 Date:2010/10/15(金) 09:15
水面では摩擦がおこるので、最大は水面よりも少し深い位置になるはず
Dにしました

平方根は「^1/2」では?

[222] RE:4-14 Name:太郎 Date:2010/10/16(土) 09:19
正解は、@のようです。

 ×合理式法
 ○合成合理式法


[223] RE:4-14 Name:oji Date:2010/10/16(土) 09:31
平方根は勾配^0.5←√勾配ですね。

@のラショナル式は時間当り流出量なんで、
洪水到達時間を可変させると流出量も
変わるから、◎と考えました。

Dは「対数分布則に従う場合」が引っ掛かりますが、
皆さんが仰られている通り、水面・河床の摩擦を勘案して×(正解)と考えました。

[246] RE:4-14 Name:F14 Date:2010/10/19(火) 14:17
合成合理式法は東京都が導入したものですよね?
そういったものを合わせて、「合理式法」と呼ぶものだと思っていました(汗)
5は、確かに対数分布式に高さを導入した場合なら、水面が最大になると思いますが。分かりにくいです。間違えました!難しい。

[21] 4-15 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:31 [ 返信 ]
4-15 砂防施設に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@護岸は、流水による河岸の決壊や崩壊を防止するためのものと、流水の方向を規制してなめらかな流向にすることを目的としたものがある。
A砂防ダムの機能には、山脚固定、縦侵食防止、河床堆積物流出防止、土石塊の抑制又は抑止、流出土砂の抑制及び調節がある。
B砂防ダムの形式には、重力式コンクリートダム、アーチ式コンクリートダム等があるが、アーチ式コンクリートダムは、重力式コンクリートダムよりも地質条件の制約が少ない。
C床固工の機能は、縦侵食を防止して河床の安定を図り、河床堆積物の流出を防止し、山脚を固定するとともに、護岸等の構造物の基礎を保護することである。
D水制工の目的は、流水や流送土砂をはねて渓岸構造物の保護や渓岸侵食の防止を図ることと、流水や流送土砂の流速を減少させて縦侵食の防止を図ることである。


[45] RE:4-15 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:20
B
アーチ式コンクリートダムと重力式コンクリートダムが逆。

[79] RE:4-15 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:04
B

[112] RE:4-15 Name:kirigakure Date:2010/10/12(火) 15:19
B

[130] RE:4-15 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:24
Bアーチ式と重力式が逆です。

[213] RE:4-15 Name:nemu Date:2010/10/15(金) 17:20
B
質問なのですが、そもそも砂防ダムにアーチ式というのは存在するのでしょうか?…

[20] 4-16 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:30 [ 返信 ]
4-16 水防法及び土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に開する法律(土砂災害防止法)に規定された水害・土砂災害の恐れのある区域に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@水防法に規定された浸水想定区域とは、当該河川の洪水防御計画の基本となる降雨により、当該河川がはん濫した場合に浸水が想定される区域として指定するものであり、区域及び想定される水深を明らかにすることとされている。
A水防法に規定された浸水想定区域を指定することとされている河川は、国土交通大臣又は都道府県知事が気象庁長官と共同して洪水予報を行う河川として指定された河川のみである。
B水防法に規定された浸水想定区域及び土砂災害防止法に規定された土砂災害警戒区域の区域指定があったときは、当該区域を含む市町村においては、市町村地域防災計画において必要な避難方法や避難体制に関する事項を定めることとされている。
C土砂災害防良法に規定された土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の指定は、国土交通大臣が定めた基本指針に従い、都首府県知事が行うこととされている。
D土砂災害防止法に規定された土砂災害特別警戒区域においては、住宅地分譲や社会福祉施設、学校及び医療施設といった災害時要援護者施設の建築が予定されている開発行為については、都道府県知事の許可を受けなければならない。


[66] RE:4-16 Name:hiro Date:2010/10/12(火) 09:01
Aとしました。
理由は、洪水予報の対象河川と、水防警報の対象河川は若干違った気がします。これらを言っているのでなければ分かりませんが。。。


[80] RE:4-16 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:04
A

[168] RE:4-16 Name:こいつはまいった Date:2010/10/13(水) 00:40
これはAで良いようですね
(水防法第11,13,14条より)

[19] 4-17 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:29 [ 返信 ]
4−17 防波堤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@傾斜堤は、石やコンクリートブロックを台形状に捨てこんだもので、透過波があるので、天端高を直立場と同じにしても港内波高が大きくなることがある。
A浮防波堤は、浮体を係留して波浪を防ぐ防波堤であり、海水や漂砂の動きを妨げないこと、潮差や地盤状態に影響されないことなどの利点をもつが、相当の伝達波が生じること、波の特性によりその効果が著しく異なることなどの問題がある。
B混成堤直立部などの直立壁体の安定性の検討において、直立壁に作用する最大波力及びそのときの揚圧力は、一般的に合田式で算定する。
C消波ブロック被覆堤は、混成堤あるいは直立堤の前面に消波ブロックを設置したもので、消波ブロックで彼のエネルギーを散逸させるとともに直立部で波の透過を抑える。
D直立腹は、前面が鉛直である壁体を海底に据えた構造であり、主として砕波によって波のエネルギーを散逸させる。


[67] RE:4-17 Name:hiro Date:2010/10/12(火) 09:03
Dです。
理由は、直立提は砕くのではなく、はね返す、つまり反射です。


[81] RE:4-17 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:05
@

[131] RE:4-17 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:25
Bではないのですか?
揚圧力もそうだっけ?


[146] RE:4-17 Name:TN Date:2010/10/12(火) 18:46
Dで...
砕波ではなく反射。

[221] RE:4-17 Name:1 Date:2010/10/16(土) 09:05
Dです。反射によりです。

[18] 4-18 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:28 [ 返信 ]
4-18 空港に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@取付誘導路は、エプロン内の航空機の走行区域のうち、平行誘導路の機能をもった区域である。
A過走帯は、航空機が滑走路内で停止できなかった場合等に備えて、滑走路の両端に設けられる施設である。
B制限表面は、空港及びその周辺に障害物のない空域を確保し、航空機が安全に運航するために設けられた障害物を制限する表面である。
C気温が高いときの離陸距離は、その他の条件が同じ場合、気温が低いときの離陸距離に比べて長くなる。
D東京国際空港(羽田)の再拡張事業において新たに整備される4本目の滑走路では、埋立・桟橋組合せ工法が採用された。


[63] RE:4-18 Name:やべ〜 Date:2010/10/12(火) 07:45
@

[82] RE:4-18 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:05
A

[132] RE:4-18 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:26
Dとしました。
Dのみ違う内容


[170] RE:4-18 Name:まちがった〜 Date:2010/10/13(水) 09:48
Dは正しいです。偶然にも計画段階から知っていますので。
誤っているのは取付誘導路(平行誘導路と滑走路とを結ぶ誘導路)@だと思います。

[256] RE:4-18 Name:秋楽 Date:2010/10/23(土) 22:20
Cと回答しましたが、正解は@だったんですね。
確かに@は正解です。
しかし、Cも間違った記述になってると思います。
気温が高くなれば空気の密度が小さくなり、
離陸距離は長くなります。
しかし、設問の記述の中に「その他の条件が同じ場合」
との記述があります。
したがって、密度は変化しないと考えれば、
離陸距離は気温が高い時も低い時も同じになると考えました。
正直、この回答には納得ができません。
技術士会に問い合わせしようと思っていますが、
私と同じ意見でご賛同していただける方はいらっしゃらないでしょうか?

[259] RE:4-18 Name:iwa Date:2010/10/24(日) 06:55
私もCと回答しました。
そう言われてみれば・・・

[260] RE:4-18 Name:sg Date:2010/10/24(日) 17:57
私も秋楽さんと同じ考えです

[261] RE:4-18 Name:isdon Date:2010/10/24(日) 23:02
私も同じ考えです!!
みなさん!力を合わせて抗議しましょう!!

[262] RE:4-18 Name:まちがった〜 Date:2010/10/25(月) 16:45
実は私も、上記でDが正しいと言いながらも、Cにしちゃったんですよね〜。

[263] RE:4-18 Name:isdon Date:2010/10/25(月) 23:35
まちがった〜さんはCは正しいと思わないのですか?

[264] RE:4-18 Name:iwa Date:2010/10/26(火) 18:47
私も問い合わせをしました。

[17] 4-19 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:27 [ 返信 ]
4-19 水力発電に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
@ヘッドタンクは、水圧管路に発生する水撃圧(ウォーターハンマー)が圧カトンネルヘ波及することを防ぐとともに、圧カトンネル内流水の運動量を吸収、減少させる。
Aプロペラ水車は、高落差から低落差まで、また大容量から小容量まで広い範囲に用いられ、構造も簡単なので、中小水力発電において最も多く採用されている。
B発電所の最大発電力Pmax(kW)は、Pmax=9.8×Qmax×Hemax×ηmaxで表されるが(ここに、Qmax(m3/s)は最大使用水量、Hemax(m)は最大使用水量時の有効落差)、合成効率を表すηmaxは、最大使用水量に対する水車効率ηtmaxと発電機効率ηgmaxの平均値(ηtmax+ηgmax)/2 である。
C発電計画における設備利用率とは、発電設備が年間を通じてフル(100%)に運転できたとした場合の可能発電電力量(最大出力kW×24時間×365日)に対する実際の可能発電電力量の割合を示す。
D流れ込み式発電所の敢水口地点は、なるべく長い水路で落差が得られれば有利であるので、河川縦断の観点からみると、河川の勾配が急な勾配から緩やかな勾配に変化する直上流に設置するように選定し、河川の勾配を極力活用するのがよい。


[133] RE:4-19 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:26
Dで...
Dのみ違う内容


[150] RE:4-19 Name:来年もうけます Date:2010/10/12(火) 19:12
http://kotobank.jp/word/%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%8E%87

4では?

[207] RE:4-19 Name:ken Date:2010/10/15(金) 08:52
D
Cの最大出力×→定格出力○


[16] 4-20 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:26 [ 返信 ]
4-20 我が国の電派別発電電力量(10電力会社の合計値)について、1980年度、1990年度、2000年度、2008年度の構成比率をみると下表のとおりである。表中の電源の種類A〜Eとして正しい組合せは@〜Dのうちどれか。
          表;発電電力量の電源別構成比の推移
    電源の種類 1980年度  1990年度  2000年度  2008年度
      A    17.4 %   11.9 %    9.6 %    7.8 %
      B    15.4 %   22.2 %   26.4 %   28.3 %
      C     4.5 %    9.7 %   18.4 %   25.2 %
      D    43.1 %   26.5 %    9.2 %   10.3 %
      E    16.9 %   27.3 %   34.3 %   26.0 %
     その他   2.7 %    2.3 %    2.1 %    2.4 %
   (注1)喪中の数値は四捨五入の関係で合計が必ずしも100%とならない。
   (往2)「電気事業のデータベース(INFOBASE)」(電気事業連合会2009年12月)による。

  A    B    C   D   E
@水力   LNG    石炭  石油  原子力
A原子力  石油   水力  LNG   石炭
B水力   原子力  LNG   石油  石炭
C石油   石炭   LNG   水力  原子力
D原子力  石炭   水力  LNG   石油


[46] RE:4-20 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:21
AかDと思うけど、自信がありません。
ちなみにDにしました。

[49] RE:4-20 Name:マルコ Date:2010/10/12(火) 01:25
http://www.fepc.or.jp/library/data/infobase/pdf/info_b.pdf
注2そのまま。これの25ページより@。

[83] RE:4-20 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:06
B

[152] RE:4-20 Name:太郎 Date:2010/10/12(火) 20:36
@にしました。

70年代→オイルショック ※電源CとDに着目!
C:急増(石炭) D:急減(石油)


[166] RE:4-20 Name:エレキング Date:2010/10/13(水) 00:06
@
電気事業連合会
電源別発電電力量の実績および見通し

[15] 4-21 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:24 [ 返信 ]
4-21 道路構造の基準は、全国一律に定めるべきものから地域の状況に応じて運用すべきものまで様々であることから、「道路構造令(平成15年7月)」の規定はある程度の運用幅を想定したものとなっている。地域の状況に応じた道路構造の採用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@将来的に交通量が少ないと見込まれる高規格幹線道路では、往復分離した完成2車線構造を採用することができる。
A住宅地における生活道路では、自動車の速度を抑制するため、ハンプや狭窄部、シケイン等を設置することができる。
B渋滞対策のために道路整備を行う場合には、交活栓匠に応じて、リバーシブルレーンや一定寸法以上の自動車のみが通行可能な大型車専用道路を採用することができる。
@山地部の道路では、極力現道を活用しつつ自動車の通行機能を確保するため、区間に応じて待避所の設置、視距の確保、1車線改良、2車線改良等を組み合わせて整備することができる。
D積雪寒冷地域では、冬期でも車道の有効幅員を確保できるよう、地域の積雪深等に応じて、効率的な除排雪のための堆雪幅を確保することができる。


[47] RE:4-21 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:22
BとDで悩みました。
一定寸法以上の自動車のみが通行可能な大型車専用道路を採用することができる。という文言が引っかかったので、Bとしました。

[68] RE:4-21 Name:hiro Date:2010/10/12(火) 09:20
Bとしました。
北海道の田舎では、B以外は実際に走ったことが有るもので。。。


[84] RE:4-21 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:07
B

[98] RE:4-21 Name:oji Date:2010/10/12(火) 12:35
B
普通道路と小型道路(H.15構造令改訂)のみです。

[102] RE:4-21 Name:SYO Date:2010/10/12(火) 12:55
構造令P101
小型道路との記述があります。
Bだと思います。

[134] RE:4-21 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:27
Bで

[14] 4-22 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:23 [ 返信 ]
4-22 次の「舗装の性能指標」と「性能指標の値の確認方法」との組合せのうち、誤っているものはどれか。ただし、「性能指標の値の確認方法」に示す方法は、その「性能指標」の値を確認する唯一の方法とは限らない。

 舗装の性能指標   性能指標の値の確認方法
@疲労破壊輸数    FWDによるたわみ測定方法
A塑性変形輪数    ホイールトラッキング試験機による動的安定度測定方法
B平たん性      3メートルプロフィルメー夕による測定方法
C騒音値       舗装路面騒音測定車による環境騒音測定方法
Dすべり抵杭値    DFデスクの動的摩擦係数による測定方法

4-22 次の「舗装の性能指標」と「性能指標の値の確認方法」との組合せのうち、誤っているものはどれか。ただし、「性能指標の値の確認方法」に示す方法は、その「性能指標」の値を確認する唯一の方法とは限らない。

 舗装の性能指標   性能指標の値の確認方法
@疲労破壊輸数    FWDによるたわみ測定方法
A塑性変形輪数    ホイールトラッキング試験機による動的安定度測定方法
B平たん性      3メートルプロフィルメー夕による測定方法
C騒音値       舗装路面騒音測定車による環境騒音測定方法
Dすべり抵杭値    DFデスクの動的摩擦係数による測定方法


[85] RE:4-22 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:07
D

[103] RE:4-22 Name:SYO Date:2010/10/12(火) 12:56
日本道路協会の舗装性能評価法P63にすべり抵抗値の測定方法はDFテスタによる動的摩擦係数測定とあります。
なのでDだと思います。

[173] RE:4-22 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 10:48
正解C

日本道路協会:舗装性能評価法より

騒音値
 ×舗装路面騒音測定車による環境騒音測定方法
 ○舗装路面騒音測定車によるタイヤ/路面騒音


[182] RE:4-22 Name:不合格 Date:2010/10/13(水) 13:42
A
にしました。

舗装の塑性変形と動的安定度は
関連性が無いと思います。


[219] RE:4-22 Name:わからん・・・・。 Date:2010/10/16(土) 01:05
B1.5mピッチではなかったでしょうか・・・。

[13] 4-23 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:21 [ 返信 ]
4-23 鉄道の軌道用材料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@重いレールを使用すると保守量が増大するため、走行する車両の荷重、速度、輸送量(年間通トン)等に応して使用するレールを決める必要がある。
Aレールとレールとを継ぐ箇所を継目といい、接続は継目板、継目板ボルト、ワッシャで行う。
Bマクラギは、軌間(ゲージ)を一定に保持し、レールから伝達される列車荷重を広く道床以下に分散させる役割を担う。
Cレール締結装置は、車両の走行によって起こるあらゆる方向の荷重や振勣に抵杭して、左右2本のレールをマクラギに締着し、軌間を保持する役割を担う。
D道床の役割の1つは,マクラギから受ける圧力を均等に広く路盤に伝えることである。


[86] RE:4-23 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:08
@

[135] RE:4-23 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:28
Aでは?
継ぎ目にワッシャをいれるのか?
ワッシャにひっかかりましたが


[158] RE:4-23 Name:基礎で不合格確定者 Date:2010/10/12(火) 21:44
@じゃないかな。。
ロングレールのことではないのかな。。
ロングレールなら保守スパンが長く取れた
はずなんで@

[169] RE:4-23 Name:こきち Date:2010/10/13(水) 00:46
Aでは・・・。ロングレールの時、溶接継手で行うのでは・・・。

[184] RE:4-23 Name:ken Date:2010/10/13(水) 14:44
@が誤。

軌道強化《きどうきょうか》
 track strengthening/strength of track

 列車のスピードアップ/輸送量の増加/軌道保守作業の低減化をはかるために,重軌条化/ロングレール化/PC枕木化/道床の強化などによって,軌道(1)を改良すること。


[199] RE:4-23 Name:こきち Date:2010/10/14(木) 00:24
ロングレールの場合だと、最近は省力化軌道があるから保守量が増大するとは限らないと思ったんだけど・・・深く考えすぎか・・・。

[203] RE:4-23 Name:エレキング Date:2010/10/14(木) 21:50
@
重軌条化《じゅうきじょうか》
 switching to heavy rails

 軌道を強化するために,重い軌条(レール)に交換すること。重いレールの方が機械的強度が大きく,軌道狂いや列車の振動も少なくなるほか,レール自身の寿命も伸びる。

[212] RE:4-23 Name:ギリ Date:2010/10/15(金) 16:22
A

レールとレールとを継ぐ箇所を継目といい、接続は継目板、継目板ボルト、ワッシャで行う。

ナットがいるのでは?

[214] RE:4-23 Name:ロージーh Date:2010/10/15(金) 20:22
Aナットが必要。そんなヒッカケあり?

[218] RE:4-23 Name:わからん・・・・。 Date:2010/10/16(土) 01:00
A継手を添接板のみに限定している感じが否めない。。。溶接継手(エンクローズ)と添接板による2種類あるはず。。。

@は、単に等級が上の場合、通過トン数が多いため、保守が必要になる。が、最近は保守が激減する省力化軌道もあるので一概に限定できなのでは?


[220] RE:4-23 Name:わからん・・・・。 Date:2010/10/16(土) 02:14
おおーー確かにワッシャまで書いているのにナットがないですね・・・普通ボルトっぽいからナットはボルトにセットされていませんね・・・数量的に。。。

[226] RE:4-23 Name:ちほうこうむいん Date:2010/10/16(土) 20:43
Aで。
溶接継手について述べられていない。
また、確かにワッシャも使用されると思いますが、ナットの記載がないのが不自然な感じがする。


[229] RE:4-23 Name:はりがね Date:2010/10/16(土) 21:54
「保守量が増大するため」
保守作業はむしろ、軽減されると思い
@を選択しました

[234] RE:4-23 Name:鉄 Date:2010/10/16(土) 23:55
@とA

重いレールは保守量軽減

ナットは必要

[244] RE:4-23 Name:ryo Date:2010/10/19(火) 13:15
昨日の発表では正答は@でしたが、Aも誤りではないかと「技術士試験に関するお問い合わせ」へその旨を送信しました。多くの受験者がこの件で問合せをすることで、見直しをしてくれないかなと、わずかな期待をしております。

[249] RE:4-23 Name:fuku Date:2010/10/20(水) 12:04
正答は@でしたが、Aも誤りではないかと「技術士試験に関するお問い合わせ」をしたいのですが、どこに問い合わせをしたらよいのかを、誰か教えていただけますか?

[250] RE:4-23 Name:ryo Date:2010/10/20(水) 12:10
私は次のURLより送信しました。

https://www.engineer.or.jp/examination_center/inquiry_01.html


[252] RE:4-23 Name:iwa Date:2010/10/20(水) 17:53
私も問い合わせをしました。

[12] 4-24 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:20 [ 返信 ]
4-24 鉄道工学に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@鉄道は自動車、航空機、船舶等の他の輸送機関と比べて、輸送への外郎からの影響が少なく、定時性が高い等のメリットがある。
A鉄車輪/鉄レール鉄道の走行形態を主にゴムタイヤ方式の走行と比較すると、レールの荷重分散効果により大きな輪重を支持することができるというメリットがある。
B建築限界とは、建造物等が入ってはならない空間を示すものである。建築限界内に新たな建造物等を設けてはならない。
C列車間隔制御のうち、空間間隔法とは、必ず一定の空間距離をおいて列車を運行する方式である。
D列車の行き違い又は待ち合わせを行うために使用される場所を操車揚、車両の入換えや列車の組成を行うために使用される場所を信号場という。


[58] RE:4-24 Name:マルコ Date:2010/10/12(火) 01:49
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」を参照。
操車場と信号場が逆で、D。

[87] RE:4-24 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:08
D

[136] RE:4-24 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:29
Dで・・・
逆です。


[215] RE:4-24 Name:素直になれない Date:2010/10/15(金) 21:26
正解はD しかし、Bがあやしい。「新たに」ということは「新規に」ということであり、以前からあるものはOKですよという意味にとれるのでは?現実的にはありえないと思いますが。日本語は難しい。

[230] RE:4-24 Name:はりがね Date:2010/10/16(土) 21:55
「操車場」と「信号場」が逆だと思います。
だから、5を選択

[11] 4-25 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:19 [ 返信 ]
4-25 市街地再開発事業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@市街地再開発事業は、既成市街地の中で高度利用を図るべき地区にありながら、土地利用の効率が悪く、公共施設も不十分な所について行われる。
A第1種市街地再開発事業は、事業区域内の土地一連物の権利を再開発の土地・建物に一括権利変換するもので、比較的小規模の再開発に適している。
B第2種市街地再開発事業は、一般公共事業と同様な手法で、地区内の土地・建物などを施行者が買収又は収用し、規模によっては権利を変換する方式をとる。
C第2種市街地再開発事業の施行区域の要件には、第1種市街地再開発事業の施行区域の要件が含まれている。
D第2種市街地再開発事業の施行者には、個人施行者、市街地再開発組合が含まれている。


[48] RE:4-25 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:24
D
第2種市街地再開発事業は用地買収方式なので、個人は施行者になれません。

[167] RE:4-25 Name:エレキング Date:2010/10/13(水) 00:32
明らかにDは誤り
しかしBの規模は(権利者の)希望では?

[174] RE:4-25 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 10:53
Dにしました。

×個人施行者、市街地再開発組合が含まれている。
○個人施行者、市街地再開発組合が含まれない。


[265] RE:4-25 Name:レルヒ Date:2010/10/28(木) 12:29
Bの規模は明らかに誤りだと思います。
(権利者の)希望です。国土交通省HPも希望になっています。

技術士会に問い合わせしました。

希望と規模の誤り・・ 単純な誤変換による誤りだったら問題の確認体制を疑います。

[10] 4-26 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:19 [ 返信 ]
4-26 都市計画法上の都市施設に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@都市計画法における都市計画とは、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する計画とされている。
A交通施設、公共空地、供給施設は、都市施設の種類に含まれている。
B都市施設は、市街化区城及び区域区分が定められていない都市計画区城については、少なくとも道路、公園及び上水道を定めるものとする。
C都市施設は、都市計画区域内において定めるべきものとされているが、特に必要があるときは、都市計画区域外においても定めることができる。
D都市施設については、都市施設の種類、名称、位置及び区域その他政令で定める事項を都市計画に定める。


[50] RE:4-26 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:25
B
上水道ではなく下水道を定めるものです。

[88] RE:4-26 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:09
B

[101] RE:4-26 Name:TN Date:2010/10/12(火) 12:51
Bで...
下水道もいるのでは?

[137] RE:4-26 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:30
Cにしました。
「特に必要のあるときは」にひっかかりました。


[175] RE:4-26 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 10:56
Bにしました。

×少なくとも道路、公園及び上水道を定めるものとする。
○少なくとも道路、公園及び下水道を定めるものとする。


[9] 4-27 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:18 [ 返信 ]
4−27 パーソントリップ調査に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@パーソントリップ調査は、一定の調査対象地域内において、人の動きを調べる調査である。
Aパーソントリップ調査は、目本においては、昭和42年に広島都市圏で大規模に実施されて以来、40を超える都市圈域において実施されている。
Bトリップ(目的トリップ)とは、ある1つの目的のために行われる1つの交通であり、起点から最初の目的地までの交通が1トリップとなる。
Cトリップの起終点を空間的に集計するために、ある空間領域をゾーンとして設定する。
Dスクリーンライン調査は、スクリーンラインに並行する交通量を把握するものである。


[104] RE:4-27 Name:SYO Date:2010/10/12(火) 12:57
スクリーンライン調査は断面なので、Dだと思います。

[138] RE:4-27 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:30
Dと思います

[176] RE:4-27 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 11:00
Dにしました。

スクリーンライン調査
仮想の線(スクリーンライン)を備け、それを横切る人及び車輌の交通量を観測する調査である。


[8] 4-28 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:13 [ 返信 ]
4−28 道路の持つ機能に関する次の記述の、[ a ]〜[ c ]に入る語句として適切な組合せは、@〜Dのうちどれか。
道路の機能には、大きく[ a ]機能と[ b ]機能の2つがある。
[ a ]機能は、道路の持つ一義的な機能であり、自動車や歩行者・自転車それそれについて、安全・円滑・快適に通行できるという通行機能、沿道施設に容易に出入りできるなどという[ c ]機能、自動車が駐車したり歩行者が滞留できるなどという滞留機能がある。
[ b ]機能としては、都市の骨格形統率沿道立地の促進などの市街地形成、延焼防止などのための防災空間、緑化や景観形成、沿道環境保全のための環境空間、交通施設やライフライン(上下水道等の供給処理施設)などの収容空間としての機能がある。

 a   b   c
@交通  空間  アクセス
A幹線  空間  商業
B幹線  補助  商業
C幹線  補助  アクセス
D交通  空間  商業


[52] RE:4-28 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:27
これは@ですね。

[89] RE:4-28 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:10
C

[106] RE:4-28 Name:SYO Date:2010/10/12(火) 12:58
構造令P57〜P58にあります。
@だと思います。

[139] RE:4-28 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:31
@でまちがいなし。

[165] RE:4-28 Name:SBM Date:2010/10/13(水) 00:01
@です

[7] 4-29 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:11 [ 返信 ]
4-29 建設工事の施工管理に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
@建設業法では、特定建設業者は、工事を施工するために締結した下請負契約の請負代金が2,000万円以上になる場合は、施工体制台帳を作成し、工事現場に備えなければならないとされている。
A労働安全衛生規則では、事業者は、高さ10m以上の足場の組立て、解体等の作業については、足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者のうちから、足場の組立て等作業主任者を選任しなければならないとされている。
Bコンクリート標準示方書では、発注者は、コンクリートの品質検査や施工の検査等の検査記録をコンクリート構造物の供用が開始されれば保管する必要はないとされている。
C労働安巫術生規則では、事業者は、手掘りにより岩盤又は堅い粘土からなる地山を掘削節の高さ5m未満の掘削を行う場合、掘削面のこう配は90度以下としなければならないとされている。
D労働安全衛生規則では、事業者は、工事中に死亡災害が発生した場合は、遅滞なく、所定の様式による報告書を所轄市町村長に提出しなければならないとされている。


[53] RE:4-29 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:29
C
手掘りによる岩盤又は堅い粘土からなる地山を掘削するときは、高さ5m未満の掘削を行う場合、掘削面のこう配は90度以下、5m以上は75度以下としなければならないだったと思います。

[90] RE:4-29 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:11
D

[119] RE:4-29 Name:おじゃやま Date:2010/10/12(火) 17:35
Dですよね。
市町村長ではなく、管轄の労働基準監督署。

[140] RE:4-29 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:31
Dと思います。
消去法で


[148] RE:4-29 Name:来年もうけます Date:2010/10/12(火) 18:57
http://www.zenchiren.or.jp/market/data/material-2.pdf
たぶん4です

[151] RE:4-29 Name:きわどいところ Date:2010/10/12(火) 19:40
正しいものを答える問いですよね

[160] RE:4-29 Name:6度目 Date:2010/10/12(火) 22:07
↑↑・・・
正しいもの・・・ だったか・・
涙 涙 涙・・・

[178] RE:4-29 Name:太郎 Date:2010/10/13(水) 11:36
Cにしました。

@ ×2000万円 
  ○3000万円(建築工事4500万円)
A ×高さ10m以上
  ○高さ 5m以上
B ×保管する必要はない
  ○保管する必要がある(品確法)
D ×所轄の市町村長
  ○所轄の労働基準監督署長


[200] RE:4-29 Name:どうかな? Date:2010/10/14(木) 00:26
Aじゃないですか?

高さ5m以上なら足場の組立て等作業主任者
の資格が必要ですから。
10m以上ももちろん配置する必要があるでしょう。
労基署にも届出が必要な場合があるけど。

[6] 4-30 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:10 [ 返信 ]
4-30 建設工事の工程管理に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
@工程計画における作業可能日数は、暦日による日数から休日並びに作業不可能日数を差し引いて得られるが、この作業不可能日数には、降雨、降雪、気温、凍結、波浪等の自然条件によるものは含めない。
APERTにおけるクリティカルパスは、各作業のトータルフロートが最大となるルートのことである。
Bバーチャートは、作業工程を縦方向に、工期を横方向にとって、工事期間を横線で示したもので、計画の検討、他の工程との相互関係、施工速度の追跡などに利便性が高い。
C工程管理曲線であるバナナ曲線は、縦軸に出来高を百分率でとり、横軸には時間経過を百分率でとったグラフ上に、出来高の平均値を表示したものである。
DPERTにおけるクリティカルパスは1本とは限らず、クリティカルパス上のどの作業を遅らせても、全体の完了時刻が遅れることとなる。


[54] RE:4-30 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:30
D

[91] RE:4-30 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:11
A

[141] RE:4-30 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:32
Aでは・・・
最小では?


[147] RE:4-30 Name:来年もうけます Date:2010/10/12(火) 18:55
正しいものはどれか。ですよ。

[171] RE:4-30 Name:まちがった〜 Date:2010/10/13(水) 09:54
@

[180] RE:4-30 Name:789 Date:2010/10/13(水) 12:21
@× 自然条件を含める
A× 最大→最小
B× 相互関係はわかりづらい
C× 平均値→最小、最大の線を表示
D○

[191] RE:4-30 Name:ボーダーライン Date:2010/10/13(水) 20:33
Aは最大で良いのでは

[195] RE:4-30 Name:無名 Date:2010/10/13(水) 22:40
トータルフロートは、総余裕期間なので
クリティカルパスでは最小。

よってD

[197] RE:4-30 Name:山カン Date:2010/10/13(水) 23:24
これって Bかも・・
数年前 バーチャートで落ちたのを
思い出した


[5] 4-31 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:08 [ 返信 ]
4-31 シールドトンネルに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@土圧式シールドエ法の切羽安定機構は、切羽の土圧及び水圧に対杭できるように、カッターチャンバー内に充満させた泥土の圧力を保持しつつ、排土量の調整ができるものでなければならない。
A泥水式シールドエ法は、切羽に作用する土水圧より多少低い泥水圧を切羽に作用させ、切羽の安定を保ちながら掘削する工法である。
B覆エは、周辺地山の土圧、水圧等の荷重に耐え、所定のトンネル内空を確保するとともに、トンネルの使用目的及び施工条件に応じた役割、機能を有する安全かつ堅固な構造物でなければならない。
Cセグメントは、シールドトンネルの一次覆工に用いるプレキャスト製の部材をいう。一般に、材質は鉄筋コンクリート又は鉄鋼である。
D裏込め注入は、シールドトンネルのセグメントと地山との間の空隙(テールポイド)に充填材を注入することをいう。


[92] RE:4-31 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:12
@

[107] RE:4-31 Name:いさ Date:2010/10/12(火) 13:10
2ですかね。
×多少低い泥水圧
○多少高い泥水圧
(トンネル標準示方書 H8年版 P.21)

1については
トンネル標準示方書 H8年版 P.145に
土圧式シールドの切羽安定機構として、そのまんまの文章で掲載されています。


[142] RE:4-31 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:33
@では
土圧式ではなく、泥土圧と思います


[154] RE:4-31 Name:mogura Date:2010/10/12(火) 20:50
Aでは。
多少低い土圧で掘ると、土砂を取り込みすぎて間違いなく地表面が沈下します。
一般に泥土圧シールドはあっても泥土圧式シールドはありません。

[155] RE:4-31 Name:mogura Date:2010/10/12(火) 20:51
まちがった。土圧ではなく泥水圧。

[4] 4-32 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:05 [ 返信 ]
4−32 山岳トンネルの支保工に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@吹付けコンクリートは、トンネル壁面にコンクリートを面的に密着して設置する支保部材であり、その機能は掘削に伴って生じる地山の変形や外力による圧縮やせん断等に抵抗することにある。
A吹付けコンクリートの品質としては、掘削後ただちに施工し地山を保持するための初期強度、施工中に切羽近傍でのトンネルの安定性を確保するための早期強度を有する必要があるが、一般的に長期強度及び耐久性は必要としない。
Bロックボルトは、トンネル壁面から地山内部に穿孔された孔のほぼ中心に定置された鋼棒等の芯材、芯材を孔の周囲の地山と一体化するための定着材、及び頭部で芯材と吹付けコンクリート等とを一体化するためのプレートとナットから構成される複合部材である。
Cロックボルトの安保機能は、亀裂の発達した中砂岩や砂岩地山では、おもに亀裂面に平行な方向あるいは直角な方向の相対変位を抑制すること、また、軟岩や土砂地山では、おもにトンネル半径方向に生ずるトンネル壁面と地山内部との相対変位を抑制することにある。
D鋼製支保工は、トンネル壁面に沿って形鋼等をアーチ状に設置する安保部材であり、建込みと同時にその機能を発揮できるため、吹付けコンクリートの強度が発現するまでの早期において切羽の安定化を図ることができる。


[93] RE:4-32 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:12
@

[116] RE:4-32 Name:いさ Date:2010/10/12(火) 16:11
2でしょうか?
さすがに「一般的に長期強度及び耐久性は必要としない。」と言い切るのはいくらなんでも。


[143] RE:4-32 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:34
Aでは
必要としないが誤と思います


[192] RE:4-32 Name:ボーダーライン Date:2010/10/13(水) 20:38
Cでは
吹きつけコンクリートは
覆工コンクリートまで
持てば良いのでは・・・


[202] RE:4-32 Name:kens Date:2010/10/14(木) 21:49
Aにしました。
「覆工コンクリートがある場合とない場合で要求性能は異なる。」とあるのですが...
本文には、「一般的には」となっているし...
出題ミスに近いですねぇ


[205] RE:4-32 Name:ボーダーライン Date:2010/10/15(金) 08:05
この問題は山岳トンネルの支保工に関する問題で
一般的には覆工コンクリートを施工すると
考えました。
ロックボルトのおもな支保機能が
違うように思います。


[209] RE:4-32 Name:ken Date:2010/10/15(金) 12:18
Aが間違い。

吹付けコンクリートの配合では施工性、すなわち付着を良くし、はね返りを少なくするという条件が
配合を決定する際のより重要な条件となる。この条件を満足すれば、必要な強度は得られる場合が多い。
必要な強度についての明確な根拠はないが、一般的に4週の設計基準強度を18 N/mm2、1日の目標とする強
度を5 N/mm2とすることが多い。しかし、吹付けコンクリートの場合は長期強度とともに初期強度が極め
て重要で、できるだけ初期強度が確保されるように配慮する必要があり、そのため、一般に急結剤を用
いるが、多量の急結剤の使用は長期強度の低下を招くこともあるので注意が必要である。
なお、粉じん低減のために粉じん抑制剤を用いることもあるが、この場合は強度に与える影響につい
ての検討が必要である。
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/download/pdf/04/4-5.pdf#search='切羽近傍でのトンネルの安定性 長期強度'


[3] 4-33 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 22:04 [ 返信 ]
4-33 環境影響評価法に定められた環境影響評価の手続きに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@第一種事業については、必ず環境影響評価法の規定による環境影響評価その他の手続きを行わなければならない。
A第二種事業については、環境影響評価の手続きを行うかどうかを事業者が判定する。この判定に当たっては、事業者は都道府県知事の意見を聴かなければならない。
B事業者は、対象事業に係る環境影響評価を行う方法について、環境影響評価方法書を作成し、公告の日から起算して一月間縦覧に供しなければならない。
C事業者ほ、環境影響評価方法書に従って調査・予測・評価を行りた後、その結果を記載した環境影響評価準備書(準備書)を作成し、準備書及びその要約書を公告の日から起算して一月間縦覧に供するとともに、説明会を開催しなければならない。
D環境影響評価方法書及び環境影響評価準備書について、事業が実施される地域の住民に限らず、環境保全の見地から意見のある人は誰でも意見書を提出することができる。


[55] RE:4-33 Name:長崎人 Date:2010/10/12(火) 01:33
A
第二種事業を環境影響評価手続きを行うかどうかはスクリーニングで決まります。

[231] RE:4-33 Name:はりがね Date:2010/10/16(土) 22:09
単純に「事業者」自ら、手続きを行うかどうか判断するのは?と思い、2を選択しました。

自ら、評価を行うとする場合はスクリーニング手続きが不要になると記憶しています。

[2] 4-34 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 21:58 [ 返信 ]
4-34 建設環境に関連する法令等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
@大気汚染防止法の目的には、建築物の解体等に伴う粉じんの排出等を規制し、また、自動車排出ガスに係る許容限度を定めること等により、大気の汚染に関し、国民の健康を保護することが含まれる。
A水質汚濁に係る「人の健康の呆護に関する環境基準」及び「生活環境の保全に関する環境基準」について、設定後直ちに達成することが困難と考えられる水域については、当面、暫定的な改善目標値を設定し、段階的に水質の改善を図ることとされている。
B平成16年に策定された「ヒートアイランド対策大綱」では、人工排熱の低減、地表面被覆の改善、都市形態の改善、ライフスタイルの改善の4つの目標を掲げている。
@騒音規制法では、建設工事として行われる作業のうち、著しい騒音を発生する作業であって政令で定める作業を特定建設作業として規制の対象としているが、大型ダンプトラックによる運搬作業は特定建設作業に含まれていない。
D水質汚濁防止法における「公共用水域」には、下水道法に規定する公共下水道及び流域下水道であって、終末処理場を設置しているものは含まれない。


[69] RE:4-34 Name:hiro Date:2010/10/12(火) 09:41
@にしました。
理由は、工場も含まれると思ったからです。


[94] RE:4-34 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:13
D

[161] RE:4-34 Name:maru Date:2010/10/12(火) 22:26
CとDでまよいましたが、Dにしました。

[164] RE:4-34 Name:こいつはまいった Date:2010/10/12(火) 23:18
どうやら正解はAのようです。
「人の健康の保護に関する環境基準」は
設定後直ちに達成され、維持されるように
努めるものとのこと

[210] RE:4-34 Name:初受検 Date:2010/10/15(金) 14:12
現に著しい人口集中、大規模な工業開発等が進行している地域に係る水域で著しい水質汚濁が生じているものまたは生じつつあるものについては、5年以内に達成することを目途とする。ただし、これらの水域のうち、水質汚濁が極めて著しいため、水質の改善のための施策を総合的に講じても、この期間内における達成が困難と考えられる水域については、当面、暫定的な改善目標値を適宜設定することにより、段階的に当該水域の水質の改善を図りつつ、極力環境基準の速やかな達成を期することとする

[211] RE:4-34 Name:ザンネン Date:2010/10/15(金) 15:07

これは、
「生活環境の保全に関する環境基準」についての事です。
「人の健康の保護に関する環境基準」についてはまた別物です。

従って、A

[1] 4-35 Name:APEC Date:2010/10/11(月) 21:57 [ 返信 ]
4-35 建設リサイクルに関する次の記述のうち、誤・っているものはどれか。なお、文中の建設リサイクル法とは、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」をいう。
@建設リサイクル法及び同法施行令で、再資源化が義務付けられる特定建設資材は、コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリートと定められている。
A建設リサイクル法における「再資源化」には、分別解体等に伴って生じた建設資材廃棄物を、資材又は原材料として利用することができる状態にする行為に加え、熱を得ることに利用することができる状態にする行為も含まれる。
B建設リサイクル法により分別解体等が義務付けられる対象建設工事は、特定建設資材を用いた建築物等の解体工事のみならず、その施工に特定建設資材を使用する一定規模以上の建築物等の新築工事も含まれる。
C建設リサイクル法により分別解体等が義務付けられる対象建設工事の発注者又は自主施工者は、工事に着手する日の七日前までに、分別解体等の計画等を都道府県知事に届け出なければならない。
D建設リサイクル法が公布された平成12年度の建設副産物実態調査では、コンクリート塊、アスファルト・コンクリート塊、建設発生木材の再資源化率は、全国でいずれも50%未満であ、たが、平成20年度の同調査では、すべて90%以上となっている。


[57] RE:4-35 Name:マルコ Date:2010/10/12(火) 01:39
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo20_hh_000012.html
建設発生木材は80%程度。
仮に「再資源化等率」だとしても90%未満。
よってD。

[95] RE:4-35 Name:山カン Date:2010/10/12(火) 10:14
A 以上にて済
  沈没らしい・・・

[144] RE:4-35 Name:願合格 Date:2010/10/12(火) 18:37
Dにしてしまいました。

専門がいくら解けても、基礎が6点とらないとだめなんですかね?専門の点数を基礎にまわせないものですかね。
あーーー悔しい。
また、来年受験しないと!


[204] RE:4-35 Name:エレキング Date:2010/10/14(木) 22:10
D
建設発生木材の再資源化率は80.3%

[217] RE:4-35 Name:山カン Date:2010/10/15(金) 23:32
本日も 多数決がひっくり返らないかと
希望しながら ネットをON

現在、不安定な多数決により
基礎が9か10問○
専門が8か9問○
この調子だと専門でペケ
ただし、多数決が一方的でない専門が
8問ある  それに期待するダケ

毎年、盛り上がる楽しい問題があるけど・・・
今年は アクセス数が示すように専門の10番目かな?

回答がどうなるのでしょ
問題を作る方も大変ですね〜

最近は1年に1度の極度な緊張感を楽しみに受験する私
です     でも いずれは技術士と名乗ってみたい

 聞いたことある言葉にて

 たかが資格・・   されど資格・・

そろそろ 二次試験にて この緊張感を味わいたいな

 今年の受験場所は拓大でした
 去年は専門学校
 その前は早稲田
 その前は東京電気大だっけな
 その前は忘れました

 一番最初は明治だっけな〜〜   もうベテランです

 が・・   相変わらず頼みの綱は 山カンかな?