H25技術士二次試験
総監部門 択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成25年度技術士第二次試験のうち、
   総合技術監理部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2013.8.3立ち上げ、2013.8.27終了。アクセス数22670。

<経済性管理> <人的資源管理> <情報管理> <安全管理> <社会環境管理>
01 FSと生産計画
02 新QC7つ道具
03 手順計画
04 原価計算
05 投資計画
06 設備保全
07 便益最大化
08 国際規格MS
09 インセンティブ
10 労働時間管理
11 労働関係法規
12 人事考課
13 リーダーシップ
14 人的資源計画
15 教育訓練
16 PMのスキル
17 知的財産権
18 情報分野の用語
19 著作権
20 地震時情報手段

21 情報の量
22 情報公開
23 情報漏洩
24 サイバー攻撃
25 危機管理
26 リスクコミュニケーション
27 フォールトツリー
28 津波警報・注意報
29 OSHMS
30 メンタルヘルス
31 定期点検活動
32 フェールセーフと冗長化
33 環境政策手法
34 物質フローと廃棄物
35 里山イニシアティブ
36 グリーン化推進
37 環境基準
38 環境影響評価法
39 再生可能エネルギー
40 PRTR法

[40] 01 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:44 [ 返信 ]
I-1-1 フィージビリティ・スタディと総合生産計画に関する記述(ア)〜(キ)について,それらを分類したとき,その組合せとして最も適切なものはどれか。
(ア)基本的な目的は,需要予測量と生産能力を合理的に均衡させることである。
(イ) 統計資料を活用した調査や市場調査を行い,事業化した場合の需要を予測する。
(ウ)資金調達方法の検討を行い,予算規模を算定する。
(エ)計画を立案するとき需要変動に対応するため調整しうる項目には,大きく分けて生産能力調整と需要平滑化がある。
(オ)需要予測量を満足するために必要な労働力,在庫,残業,外注の各量を求める。
(カ) プロジェクト実施の際に必要となるコストと需要予測とを比較し,事業の収支を検討する。
(キ) 期中のコスト最小化を目的とする場合が多いが,雇用水準の安定化や在庫水準の適正化も重要な要素である。
@ フィージビリティ・スタディ:ア,イ,オ,キ、総合生産計画:ウ,エ,カ
A フィージビリティ・スタディ:ア,イ,カ、総合生産計画:ウ,エ,オ,キ
B フィージビリティ・スタディ:イ,ウ, エ,キ、総合生産計画:ア,オ,カ
C フィージビリティ・スタディ:イ,ウ,カ、総合生産計画:ア, エ ,オ,キ
D フィージビリティ・スタディ:ウ, オ, キ、総合生産計画:ア,イ,エ,カ


[44] RE:01 Name:今年もかんばる Date:2013/08/03(土) 23:56
Cにしました。

[46] RE:01 Name:3連敗中 Date:2013/08/03(土) 23:58
同じくC

[136] RE:01 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 08:33
Cと思います。

F/Sについては青本P25、総合生産計画については同P26を読んでいれば解ける問題だと思います。

F/Sについてはいえば(イ)のとおり市場調査(例:試食によるモニター調査等)を行い、需要を予測します。また(カ)のとおり、事業の収支を検討し、その結果収支予測が採算のとれない場合は事業を縮小したり、取りやめたりします。

[39] 02 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:43 [ 返信 ]
I-1-2 品質管理の手法であるQC7つ道具及び新QC7つ道具に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ QC7つ道具は主として数値データ分析の手法であり, 新QC7つ道具は主として言語データ分析の手法である。
A QC7つ道具は主に計画(Plan)段階で用いられるのに対し,新QC7つ道具は主に確認(Check)段階で用いられる。
B QC7つ道具には, 「層別」,「パレート図」, 「特性要因図」,「ヒストグラム」,「散布図」,「グラフ・管理図」,「チェツクシート」がある。
C 新QC7つ道具には,「連関図」,「系統図」,「マトリクス図」,「過程決定計画図(PDPC)」, 「アロー・ダイアグラム」,「親和図」,「マトリクスデータ解析Jがある。
D QC7つ道具や新QC7つ道具は,問題解決においてすべて利用する必要はなく,状況に応じて適切な手法を使用する。


[41] RE:02 Name:今年もかんばる Date:2013/08/03(土) 23:54
QC7と新QC7の記述が逆なのでBだと思います。

[48] RE:02 Name:3連敗中 Date:2013/08/03(土) 23:59
逆なのはAでは?

[51] RE:02 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:01
Aですね。

[61] RE:02 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:06
Aですね。QC7とNQC7の説明が逆です。

[138] RE:02 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 08:37
Aですね。青本P33〜34に記載があります。

[38] 03 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:42 [ 返信 ]
I-1-3 生産活動を行うための作業順序は手順と呼ばれ,その計画は手順計画と呼ばれる。モノづくりにおける手順計画に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 手順計画の目的の1っとして,最適な生産量の決定がある。
A 手順の実現手段の主要素として,いわゆる5sがある。
B 標準時間の決定と標準作業の決定では,一般に前者の方を先に決める。
C 標準時間には,余裕時間は含まれていない。
D 作業標準とは,作業条件,作業方法,管理方法,使用材料,使用設備,その他の注意事項などに関する基準のことである。


[42] RE:03 Name:今年もかんばる Date:2013/08/03(土) 23:55
Dだと思います。

[50] RE:03 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:00
同じくD

[145] RE:03 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 09:36
Dです。青本P40に記載されています。
最適な生産量の決定は総合生産計画で決めるので@は不適切。5Sは品質管理に関係するもの。手順計画も品質管理に関わるが5Sは手順の実現手段の主要素とはいえないのでAは不適切。標準時間とは標準的な作業能力を持った作業者が標準の作業ペースと余裕を持って作業を完成するのに必要な時間。よってBは逆であり不適切、Cも余裕時間が含まれるので不適切。

[37] 04 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:41 [ 返信 ]
I-1-4 原価計算に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 原価計算とは,企業などにおける組織活動で消費される経営資源の消費額を計算することである。
A 原価計算は,大別して費目別計算,部門別計算,製品別1計算の3つのステップに分類できる。
B 実際原価計算は,事業計画のような将来の目標に対して積極的に原価計算を行う方法である。
C 予定原価は,予定消費量及び予定単価を基に設定される。
D 標準原価の利用法の1つとして,具体的な目標を設定して組織活動の結果を管理することが挙げられる。


[53] RE:04 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:02
Bが不適切(予定原価計算の説明)

[146] RE:04 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 09:42
Bが不適切。青本P47に記載。不適切な理由は3連敗中さんの指摘のとおり。

[36] 05 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:40 [ 返信 ]
I-1-5 容量3kWの太陽光発電システムの導入に150万円の資金を要するが,このシステムにより年間10万円の電気料金が節約できる。システムの導入は年初に行われ,節約分は1年分を毎年末にまとめて受け取る。導入費用以外の費用(修理費,保守点検費など)は発生しないものとして, 年利率が2%であるとき,この年利率を考慮した資金回収期間(投資資金回収に必要な年数) η を求める式として正しいものはどれか。ただし,nが不等式で与えられている場合は,その不等式を満たす最小の整数をそのη の値とする。
注: α を正の定数, η を正の整数としたとき,初項が1で公比が1/αの等比級数のはじめのη 項の和が正数X を超える,すなわち
1+1/α+1/α^2+…+1/α^n-1≧X
となるための条件はn≧{-log(1−(1−1/α)X)}/logαである。
@ n≧{-log0.82}/log1.02
A n≧{-log0.8}/log1.02
B n≧{-log(0.82/1.02)}/log1.02
C n≧{-log(0.72/1.02)}/log1.02
D n≧{-log0.7}/log1.02


[75] RE:05 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:14
Aにしたんですが、自信ありません。

α=1.02、X=150だと思うのですが、なんかどれも計算合わなくて…


[132] RE:05 Name:anth Date:2013/08/04(日) 06:36
4にしました

選択肢の右端にあるように(笑) a=1.02で、
X=150/10=15です

(1+1/a+…)×10 ≧ 150

ですよね。


[135] RE:05 Name:moriarty Date:2013/08/04(日) 08:32
間違っていたらすみませんm(_ _)m
与式
150 <= 10/1.02+10/1.02^2+ … + 10/1.02^n

両辺×1.02/10

150×1.02/10 = 15.3 <= 1+1/1.02+ … + 1/1.02^(n-1)

 15.3 を 条件式に代入すると Dになりました。

[137] RE:05 Name:やかつ Date:2013/08/04(日) 08:34
Dにしました。
1−1/a=(a-1)/a=0.02/1.02=2/102=1/51
これにXを掛けると、15/51=0.294
1-0.294=0.706
よって、分子のlogの中は、0.7になります。

[152] RE:05 Name:奈良漬 MAIL Date:2013/08/04(日) 15:58
Cのlogの中を計算すると 0.72/1.02=0.706になります。
Dは意地悪な落とし穴では? Cがより正しいように思えます。


[153] 分かりません。 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 16:33
恥ずかしながら分かりません。これまでの皆さんの解答を読むと[135]のmoriartyさんの解答が途中まで分かるのですが・・・。

初期投資が150万円。
年10万円の節約=年10万円の回収。
年利2%で節約分(回収分)は年度末に一括して受け取る。現在価値割引により、n年間の回収総額が10/1.02+10/1.02^2+ … + 10/1.02^nになるので、150 <= 10/1.02+10/1.02^2+ … + 10/1.02^n(式1とする)となるところまでは分かります。

ここから先が内容が分かりませんが、とにかく問題文の注釈「初項が1で公比が1/αの等比級数のはじめのη 項の和が正数X を超える、すなわち
1+1/α+1/α^2+…+1/α^n-1≧X」に合わせるために機械的に式1の両辺に1.02/10をかけ、150×1.02/10 = 15.3 <= 1+1/1.02+ … + 1/1.02^(n-1)となるところまでは、moriartyさんの解答内容についていけます。

その後の15.3 を 条件式n≧{-log(1−(1−1/α)X)}/logαに代入すると Dになるという計算が分かりません。

moriartyさん、あるいは他の方でも結構ですので、式から答えにいくまでの行間の説明も含めたものを掲載いただけると幸いです。

もう少し自分で考えようとしましたが・・・。

[155] RE:05 Name:ku-ron Date:2013/08/04(日) 17:28
私もDとしましたが、正解はCですね
問題文に「一番近い」と書いていないのが引っかかったのですが・・・^^;


[159] RE:05 Name:受験者 Date:2013/08/04(日) 20:03
私はCとDで悩みました。
 悩んだ理由は、投資額150万円は初年度の当初に発生するため、割引率がかからないとし、一方の収益分について、
a) 初年度の10万円から割引率がかかるのか、
b) 初年度はかからないか
で、a)のかかる場合はD、b)のかからない場合はCとなると考えたからです。

 計算としては、
  a) の場合はNo.135の方が書いている数式、
  b) の場合はNo.132の方が書いている数式
になると思います。

 昨年度の問題では、初年度利益は年末に出るため、同じ年であっても割引率がかかる計算をした方が正解になっていました。(私は昨年度間違えました。同じ会計年なら、年初・年末関係なく割引率の適用は同じにすべきでは・・?と思ったからです。)
 このため、今年はその教訓を踏まえ、Dを回答としました。 
 正しいのは、どちらなのでしょう・・・?
 
 いつも、
 ・割引率の適用はどのタイミングで統一すべきか、
 ・回収期間は初年度を0年目にするのか1年目にするのか
 など、いつも疑問を感じているのですが、何か正しい方法が書かれたものをご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かるのですが・・。

[160] RE:05 Name:anth Date:2013/08/04(日) 20:18
No132の者ですが、
・投資は年初
・利益は年末一括
なので、初年分の割引率はかかるべきだと思います。

(1+1/a+…+1/a^n-1)×10 ≧ 150

ではなくて

(1/a+…+1/a^n)×10 ≧ 150

となり、1/aを括り出して

(1+1/a+…+1/a^n-1)×10/a ≧ 150

となり、
a=1.02 (これは変わらない)
X=150a/10

で、計算していくとDになりますね。

見落としていました;_;


[163] RE:05 Name:やかつ Date:2013/08/04(日) 22:41
137のものです。
私もDとしましたが155さんの言うとおりCですね。
分子のlogの中は、1-0.3/a=(a-0.3)/a=0.72/a=0.72/1.02ですから。悔しいですね。

[180] RE:05 Name:パークシティ Date:2013/08/05(月) 20:41
a) 初年度の10万円から割引率がかかるのか、
b) 初年度はかからないか
については問題文の「1年分を『毎年末にまとめて』受け取る。」を素直に読めば、a) になるということであまり悩まないで済むような気もしますが・・・。

読みなおすと137のかやつさんの1−1/a=(a-1)/a=0.02/1.02=2/102=1/51が分かりやすく、X=15.3として、選択肢の分子の-log(1−(1−1/α)X)}に代入すると1−15.3/51=1-0.3=0.7ぴったりとなり、Dが正解となります。人様の式に便乗しているだけで、自分自身は錯乱しています。

[183] RE:05 Name:ひと Date:2013/08/05(月) 22:49
Dでしょう。160さんの書き込みが模範解答。

[192] RE:05 Name:と思います Date:2013/08/07(水) 20:38
正数XなのでX=15、α=1.02
∴C

[194] RE:05 Name:ゲール Date:2013/08/09(金) 21:01
Xは正数で、正の整数ではないのでは…?

[35] 06 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:38 [ 返信 ]
I-1-6 設備保全は,設備を通じた生産性向上のための管理活動であり,様々な方法がある。次の用語のうち,同種の故障が再発しないように,設備上の弱点を補強する保全の方法はどれか。
@ 非計画事後保全
A 緊急保全
B 予知保全
C 改良保全
D 保全予防


[43] RE:06 Name:今年もかんばる Date:2013/08/03(土) 23:55
Cだと思います。

[55] RE:06 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:03
同じくC

[154] RE:06 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 16:36
Cです。青本P57に掲載されています。
「弱点を補強する」という箇所が正解を得るためのポイントかと思います。

[34] 07 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:36 [ 返信 ]
I-1-7 下図のように, 4つの集落A,B, C,Dからなる地区に老朽化した5本の橋がある。しかし, 自治体の財政事情から今後5本の橋すべてを補修・維持していくことは難しく, 5本のうち1本は補修をあきらめ,通行止めにせざるを得ない。そこで次式で定義する総トリップ長を指標に,どの橋を通行止めにするか決めることとした。 
 総トリップ長=Σij(集落等聞の交通量)ij×(集落等聞の最短道路距離)ij
ここで,ijは集落等(集落A,B,C,I)及び市街地E)のペアである。
集落等聞の交通量( 1日当たり車のトリップ数)は下表のようであり,これ以外の交通量は考慮しなくてよい。通行止めによる交通量の変化は無視できる。集落等は下図のように道路で、結ばれ、そこに架かる橋及び隣接する集落等聞の道路延長は図に記載のとおりである。(注:例えば,集落Bから集落Cへは,集落Aを経由しでも集落Dを経由しでも最短で6kmで、ある。集落Aから集落Bへは橋1を使えば3kmで、あるが,橋1を通行止めにすると集落D経由で7kmかかる。)
以上の条件の下で,通行止めにしたときの「総トリップ長」が最も小さくなる橋はどれか。
@ 橋1 A 橋2 B 橋3 C 橋4 D 橋5



[78] RE:07 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:17
Aの橋2としました。

橋3,4,5を通行止めにすると、どこかの拠点と市街地Eとのアクセスに影響がでます。

橋1,2はA-B間またはC-A間のみの通行に影響します。
このうちA-Cのほうが交通量が少ないのが橋2が最小トリップと考えました。


[131] RE:07 Name:かばお Date:2013/08/04(日) 05:55
Bにしました。

橋3のトリップ長は80。
これがなくなると集落A→集落C→集落Dを通る必要があるからこれによるトリップ長は120と40増えます。
この考えで他の橋も考えるとBが最も増加量が少なくなるので選択したのですが…。


[133] RE:07 Name:anth Date:2013/08/04(日) 06:43
3にしました

全部計算すると死ぬので、「影響による増分が小さいの」ということで

橋No 影響ルート 距離増加 トリ数 総トリ
-----------------------------------------------
1 A←→B +4 30+30 240
-----------------------------------------------
2 A←→C +4 20+20 160
-----------------------------------------------
3 A←→D +2 20+20
  A←→E +2 10+10 120
-----------------------------------------------
4 B←→D +4 20+20
  D←→E +4 10+10 240
-----------------------------------------------
5 C←→D +4 20+20
  C←→E +4 10+10 240


[148] RE:07 Name:あおば Date:2013/08/04(日) 10:19
全部計算しましたw。
総トリップ数
橋1:1490
橋2:1450
橋3:1430
橋4:1490
橋5:1490
よって総トリップ数の小さいBとしました。

[151] RE:07 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 13:17
Bですよね
うぅ(T_T) 

通行止め時の増加Km数がメチャクチャでした…試験中に寝ぼけてたのだろうか…
最初に直感でBかな、としておいて最後に時間があまったので計算したのが裏目に出てしまいました…


[33] 08 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:35 [ 返信 ]
I-1-8 国際規格のマネジメントシステムに関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ ISO 9001 は,品質マネジメントシステムに関する規格である。
A ISO 14001 は,環境マネジメントシステムに関する規格である。
B OHSAS 18001 は,プロジェクトマネジメントシステムに関する規格である。
C ISO/IEC 27001 は,情報セキュリテイマネジメントシステムに関する規格である。
D ISO 50001 は,エネノレギーマネジメントシステムに関する規格である。


[45] RE:08 Name:今年もかんばる Date:2013/08/03(土) 23:58
Bは労働衛生システムなので、B

[57] RE:08 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:04
同じくB

[156] RE:08 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 17:34
Bが不適切なため正解。
青本P144とP218に掲載されている。

なお、青本が出来たのが平成16年1月であり、その後2005年(平成17年)10月に誕生したISO/IEC27001(Cの選択肢)が青本P216ではISO/IEC17799のままとなっているので要注意。
またDの選択肢のISO50001のエネルギーマネジメントシステムも青本には記載がない。

[32] 09 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:34 [ 返信 ]
I-1-9 組織やプロジェクトの管理を進める上で,組織として与えるインセンティブに関する(ア)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数はどれか。
((ア)物質的インセンティブ:給与や賞与などの報酬や褒貰で報いることにより,人間の物質的欲求を満たすようなインセンティブを与える方法である。
(イ) 評価的インセンティブ:組織内での行動を,賞賛などの形で評価することによってインセンティブを与える方法である。
(ウ) 人的インセンティプ:上司などの人間的魅力,居心地の良さ,組織への所属意識の向上によってインセンティブを与える方法である。
(エ)理念的インセンティブ:組織利益や効率性の追求を達成意欲の源泉とするようなインセンティブを与える方法である。
(オ)自己実現インセンティブ:組織が常に自分をよりよい方向に育成してくれている,また達成感をもって仕事を行っていると思えるような自己実現のためのインセンティプを与える方法である。
@ 0 A 1 B 2 C 3 D 4
I-1-9 組織やプロジェクトの管理を進める上で,組織として与えるインセンティブに関する(ア)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数はどれか。
((ア)物質的インセンティブ:給与や賞与などの報酬や褒貰で報いることにより,人間の物質的欲求を満たすようなインセンティブを与える方法である。
(イ) 評価的インセンティブ:組織内での行動を,賞賛などの形で評価することによってインセンティブを与える方法である。
(ウ) 人的インセンティプ:上司などの人間的魅力,居心地の良さ,組織への所属意識の向上によってインセンティブを与える方法である。
(エ)理念的インセンティブ:組織利益や効率性の追求を達成意欲の源泉とするようなインセンティブを与える方法である。
(オ)自己実現インセンティブ:組織が常に自分をよりよい方向に育成してくれている,また達成感をもって仕事を行っていると思えるような自己実現のためのインセンティプを与える方法である。
@ 0 A 1 B 2 C 3 D 4


[47] RE:09 Name:今年もかんばる Date:2013/08/03(土) 23:59
Cの理念的インセンティブ以外は、正解なので、Aだと思います。

[59] RE:09 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:05
同じくA(理念的インセンティブが不適切)

[157] RE:09 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 17:38
今年もがんばるさんの記載のとおり。
青本P70に掲載されている。

[31] 10 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:34 [ 返信 ]
I-1-10 労働時間管理に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 法定労働時間は,週40時間, 1日8時間であり,使用者が従業員にそれを超えて労働させる場合には,労使が協定を締結し,労働基準監督署に届けることが義務づけられている。
A 1か月について60時間を超えて時間外労働をさせた場合,法律で当分の間猶予される中小企業を除き,その超えた時間の労働についての法定割増賃金率は50%以上の率となっている。
B 専門業務型裁量労働制は,みなし労働時間制の一形態であり3 建築士の業務や中小企業診断士の業務などの特定の業務であって,業務遂行の手段ぞ時間配分などに関して使用者が具体的な指示をしない業務が対象となっている。
C 企画業務型裁量労働制は,みなし労働時間制のー形態であり,事業運営の企画,立案,調査及び分析の業務であって,業務遂行の手段や時間配分などに関して使用者が具体的な指示をしない業務が対象となっている。
D フレックスタイム制において,清算期間を1か月として,労働者がその清算期間における総労働時間を超えて労働した場合には,通常,その超えた時間分を次の清算期間中の総労働時間の一部に充当する。


[49] RE:10 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:00
Dにしました。

[66] RE:10 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:10
同じくD
超過分は次月に充当できない。(その月に清算)
不足の場合は次月に不足分を充てることが可能

[174] RE:10 Name:離島椿 MAIL Date:2013/08/05(月) 13:18
Aにしました。
中小企業の猶予期間は過ぎている(H24・7月)と記憶していました。これから見直します。

[185] RE:10 Name:はた Date:2013/08/06(火) 09:14
正解は、3連敗中 さんのとおりDと思います。

Aの中小企業の猶予期間ですが、
以下のHPみますと、

施行(H22.4.1)から3年経過後に改めて検討することになっているようです。

4月から実態調査されてて、今年夏ごろまでに調査結果をまとめ、労働政策審議会に提出する見通しとなっているようです。

http://www.asayama.jp/news/news_028_60overwork%20investigation.html

[30] 11 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:31 [ 返信 ]
I-1-11 労働関係法の体系及び労使関係管理に関する次の記述のうち, 最も不適切なものはどれか。
@ 我が国の成文労働関係法は,大きく憲法の労働権に基づ、くものと団結権に基づくものに分けられるが,労働者派遣法は前者の例,労働関係調整法は後者の例に該当する。
A 我が国では,労働者に対し,E喧権,国生玄控権,周集在塾権の労働三権が原則として保障されている。
B 我が国の労働組合組織は,一般的には企業別組合を単位組織としている。
C 団体交渉においては,賃金や労働時間,休暇など,労働組合法で具体的に限定されている交渉事項を対象に交渉を行う。
D 労働委員会は,労働争議が発生した場合に,原則として当事者の申請により「あっせん」・「調停」・「仲裁」の争議調整を行う。


[52] RE:11 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:01
C交渉内容は限定されていない。

[68] RE:11 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:10
同じくC(限定されない)

[29] 12 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:29 [ 返信 ]
I-1-12 人事考課に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 人事考課のルールや評価基準は,従業員ごとに考えが異なり混乱を招くことから公開することは適当ではないが,評価結果そのものは,本人の納得性を高めるよう各従業員に伝えることが重要である。
A 従業員の聞に失敗を恐れず革新的なことに挑戦する意欲を生じさせるという観点から,一般に,人事考課においては加点主義を重視すべきとされている。
B 人事考課の一般的な評価基準では,能力,業績3 姿勢の3つの領域が対象であるが,主として賞与には能力評価と業績評価を反映させ,昇給や昇進にはそれとともに姿勢評価も反映させることが一般的である。
C 評価基準が整備されても,評価者によってその評価が異なってしまうことから,評価を実施するに当たって, 1人の従業員に対し複数の評価者を置くべきではないとされている。
D 能力開発を重視する観点からは,人事考課の評価要素をOJT等と連動させることは避け,人材能力開発と人事考課を明確に分離させることが重要である。


[54] RE:12 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:02
Aにしました。

[69] RE:12 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:11
同じくA

[72] RE:12 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:13
Aにしました。

他の選択肢は以下の点が不適切だと考えました。
@は考課ルールや評価基準は公開するのが適切
Bは能力評価は昇給や昇進に反映
C評価者は複数置くべき
D評価とOJTは連動させるべき


[28] 13 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:27 [ 返信 ]
I-1-13 リーダーシップに関する次の記述のうち, PM理論におけるM行動として最も適切なものはどれか。
@ 部下に仕事に関して指示命令を与える。
A 部下が優れた仕事をしたときそれを認める。
B 毎月の仕事の計画を綿密に立てる。
C 部下に仕事量のことをきびしく言う。
D 部下に問題の新しい解決の仕方を示す。


[58] RE:13 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:04
機能の維持を目的としているので、B?

[80] RE:13 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:18
Aとしました。

PMのMは組織の維持に関する行動で、A以外は目的達成のP行動だと考えました。


[83] RE:13 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:20
Aではないでしょうか。Mは集団維持機能(チームワークを強固にする⇒部下の面倒見がよく慕われる)を意味するので

[134] RE:13 Name:あきら Date:2013/08/04(日) 06:48
リーダーとして、組織を維持する
=組織を取りまとめる
=部下に指示をする。

 → @

と考えました・・・。

[140] RE:13 Name:やかつ Date:2013/08/04(日) 08:43
下記資料からするとAのようです。

http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~toyosawa/k_lecture_08.pdf

[27] 14 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:25 [ 返信 ]
I-1-14 人的資源計画に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 職務設計とは,組織の各構成員に高い意識付けを行い,個々の能力を最大限に発揮できるように職務を設計することである。
A 雇用管理の重要なポイントは,採用条件と選考方法を明確にすること,従業員の適正配置を行うこと,公正で適切な処遇を行うことの3つである。
B 職務明細書は,知識・技能・経験3 専門能力,適性,心身の特性なと職務に必要な人的特徴を記述したものである。
C 職務分析の結果は,従業員の募集や選考などの雇用管理,教育訓練管理,人事考課管理など様々な管理活動に利用される。
D 職務設計における中核的職務特性とは,職務に関する義務,権限,責任,必要とされる知識,経験の5つをいう。


[60] RE:14 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:06
D
職務設計の5つの機能は、機能の多様化、仕事の一貫性・・・

[86] RE:14 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:23
同じくD

[26] 15 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:24 [ 返信 ]
I-1-15 組織における教育訓練に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 組織の一員として働く従業員に求められる主な能力として,一般に,課題設定能力,職務遂行能力,対人能力,問題解決能力の4つがある。
A OFF-JTは,通信教育を受けることや留学など,企業以外の場での自己啓発活動を意味し,個人の自発的キャリアアップに有効な手段である。
B ロールプレイングとは,グループ内での自由な話し合いを通して,他人の感情や欲求,自分の言動が他人に及ぼす影響を感じ取ったり,他人の目を通して自己を洞察したりすることを,体験を通して学習させる技法である。
C ブレイン・ストーミングでは,判断や結論を出さない,アイデアは量より質を重視する,ということが推奨される。
D 技能教育では,技術に関する専門的な情報を知識として理解させることを目的として,講義や見学により実施されることが多い。


[62] RE:15 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:07
@かBに迷い、結果的にBにしましたが、たぶん@が正解

[84] RE:15 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:21
@が正解ですね。

(私はAにしちゃいました)
A「自己啓発活動」と限定しているので誤り
Bロールプレイングは自由な話し合いではない
Cブレストは質より量
D技能教育は実習が適している


[87] RE:15 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:24
@が正解

[25] 16 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:23 [ 返信 ]
I-1-16 プロジェクトを効果的にマネジメントする上で,プロジェクト・マネジャーが活用すべきスキルに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ プロジェクト・マ不、ジャーはプロジェクト・チームをマネジメントし, リードするために影響力を行使することがあるが,その場合,相手に応じて人間関係のスタイルを調整したり権威を行使したりすることは望ましいことではないとされる。
A プロジェクト・マネジャーが一般に用いる意思決定のスタイルには,命令,相談,合意,成り行きがあるとされ,また,意思決定のやり方に影響を与える要因には,時間的制約,信頼,品質,受容があるとされる。
B リーダーシップは,ビジョンを再確認しプロジェクト参加者に高いパフォーマンスを達成するように動機付けし,鼓舞することに力を注ぐ必要のあるプロジェクト終期のフェーズにおいて特に不可欠である。
C プロジェクト環境における動機付けとは,プロジェクト参加者が最も重視する価値に対する他者の評価を最大化させるとともに,プロジェクト目標を達成するための環境を整えることである。
D 傾聴の技術を効果的に使うことは,問題の所在の確認や意思決定等に役立つとされるが,消極的な手法のためコミュニケーションの重要な部分とはされていない。


[63] RE:16 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:08
Bにしました。

[88] RE:16 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:24
消去法で Aにしました。

PMBOKにある内容のようです。
Bは「プロジェクト終期フェースにおいて特に重要」という部分が不適切と思いました。


[92] RE:16 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:28
Aが正解のようです。
成り行きが引掛り間違えました・・・

[169] RE:16 Name:2回目の挑戦 Date:2013/08/05(月) 06:41
Cにしました。
AかCで迷いました。
Aの中の「成り行き」という言葉が、
気に入らなかったからです。

[172] RE:16 Name:はた Date:2013/08/05(月) 12:06
Aが正解のようです。

PMBOKに記載されていました。
@×相手に応じて人間関係のスタイルを調整、権威の一部を活用する
A○記載通り
B×プロジェクト終期→初期
C×他者の評価→自己満足
D×コミュニケーションの重要な部分

[24] 17 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:22 [ 返信 ]
I-1-17 知的財産権に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 知的財産基本法における知的財産権とは,特許権,実用新案権,意匠権,著作権,商標権等の権利をいう。
A 需要者の聞に広く認識されている商標であっても,商標登録されていなければ法律で保護されない。
B 実用新案の登録出願では,新規性や進歩性等の実体審査は行われない。
C 著作権の保護期間は,個人の場合は創作時から死後50年であり,映画は公表後70年である。
D 産業財産権の保護期間は,特許権が出願から20年,実用新案権が出願から10年,意匠権が登録から20年である。


[64] RE:17 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:09
Bにしました。

[90] RE:17 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:26
@にしました

著作権が含まれているのが不適切だと思いました。


[94] RE:17 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:30
Bが正解。
著作権が含まれないのは工業所有権。

[130] RE:17 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 01:20
うわぁぁ、やってしまいました。
しかしBの実用新案でも実体審査は行われていないようで、適切な記述のようです。

というわけで
Aが不適切ということでしょうか。
青本によると未登録の商標は不正競争防止法で保護されるという解釈のようですね。登録されていたらもちろん商標法。


[149] RE:17 Name:あおば Date:2013/08/04(日) 10:31
2007年過去問U-1-18より適切なものを選べで、
@登録されていない商標でも、法的保護を受けられる場合がある。
が正解になっています。
今回は最も不適切で、逆のことが書いてあるのでAではないでしょうか?

[162] RE:17 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 21:55
先使用権が認められる場合があるのでAが不適切で正解ではないでしょうか。

[23] 18 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:21 [ 返信 ]
I-1-18 次の(ア)〜(エ)は情報分野の用語API, HTML, ISP, P2Pについての説明である。用語と説明の組合せとして最も適切なものはどれか。
(ア)インターネット接続事業者である。
(イ) ウェブページを記述するためのマークアップ言語である。
(ウ)他のハードウェアやソフトウェアが提供している機能を利用するための,プログラム上の手続きを定めた規約の集合のことである。
(エ)不特定多数のコンピュータが相互に接続され,直接ファイル等の情報を送受信するインターネットの利用形態のことである。
@ API:ア、HTML:イ、ISP:ウ、P2P:エ
A API:ウ、HTML:イ、ISP:ア、P2P:エ
B API:エ、HTML:イ、ISP:ア、P2P:ウ
C API:ア、HTML:エ、ISP:ウ、P2P:イ
D API:ウ、HTML:エ、ISP:ア、P2P:イ


[91] RE:18 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:27
Aにしました。

[95] RE:18 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:30
同じくA

[22] 19 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:19 [ 返信 ]
I-1-19 著作権に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 公園に設置されているブロンズ像(オリジナル)は著作権法上の著作物であるが,そのブロンズ像を写真に撮り,ウェブサイトに掲載しても著作権法違反とはならない。
A オープンソース・ソフトウェアは著作権が放棄されているため,改良や再配布などを自由に行ニうことがで、きる。
B 違法にインター不ット配信されていると知りながら,音楽や映像などの著作物をダワンロード(録音又は録画)することは,私的な使用が目的であっても著作権法に違反する行為となるが,同法による刑事罰の対象とはなっていない
C 委託開発契約書に著作権の所在についての記載がない場合,委託開発した社内システムの著作権は,開発を依頼した企業が所有する。
D 自社への取材番組を録画し,その番組の放送後に自社ウェプサイトへ許可なく掲載しても著作権の侵害とはならない。


[65] RE:19 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:09
@が正解です。
著作権法46条に規定されている「公開の美術」に該当します。

試験では混乱してBと回答してしまいました…Orz


[67] RE:19 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:10
AかCで迷い、Aにしましたが・・

[93] RE:19 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:29
他の選択肢はこんな感じだと思います

A誤。オープンソースソフトウェアであることは著作権の放棄を意味するものではない。明示的に著作権を放棄しているものはパブリックドメインソフトウェアと呼ばれる。
B誤。ダウンロード罰則化が実施されている。
C誤。黙示的には開発した側に著作権がある。
D誤。番組は著作物であるため無断で掲載することはできない。


[97] RE:19 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:32
@にしました

[177] RE:19 Name:islandgreen MAIL Date:2013/08/05(月) 16:27
Aの著作権放棄が誤りです。
『オープンソースは一定の条件内で自由な利用を認めるものであって、著作権を放棄するものではない。むしろ、「一定の条件」を守らせるための法的根拠は原著作者の著作権に求められる。そのため、多くのライセンスは適切な形でソースコードや付属文書に含まれる著作権表示を保持し、つまり二次的著作物を作った者が自分で0から作ったように偽らないことを定めている。』とのこと。

[21] 20 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:18 [ 返信 ]
I-1-20 東日本大震災の地震発生時に東京,神奈川,千葉,埼玉にいた2,000人を対象とした震災時の情報行動に関する調査結果の一部を下表に示す(出典:平成24年版情報通信白書)。これは,地震発生当日に利用しようとした通信手段についての質問において,それぞれの通信手段を使おうとした人だけを取り出し,その中で「全くつながらなかった」と答えた人の割合(%)を示している。なお,カッコ内の数字はその通信手段を使おうとした人の数である。適切な組合せは表中@〜Dのうちどれか。


[89] RE:20 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:25
Cとしました。

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/
図表4 に示されています
固定電話55.1% 公衆電話36.0% 携帯(音声)65.4% 携帯メール37.0% 携帯ウェブ32.0%

やはりケータイを使う(試す)人が多かったですね。


[100] RE:20 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:34
同じくC(固定電話と携帯音声がつながりにくく、メールやウエブがつながりやすいことに注目しました)

[20] 21 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:18 [ 返信 ]
I-1-21 情報の量に関する次の(ア)〜(オ)の記述について,適切なものと不適切なものの組合せとして正しいものはどれか。
(ア)情報の単位である1ピットは2個の値を持つことができる。
(イ) 8ビットを一般的に1バイトと呼び256個の値を持つことができる。
(ウ)アノレファベットは文字の種類が26個と少ないので,大文字,小文字を1バイトで表すことができる。
(エ) JIS第一水準の文字の種類は3489個と多いので,これらの文字を表すには1文字当たり最低4バイトは必要である。
(オ) 1行40字で30行のJIS第一水準の文字で書かれた文章を表すには少なくとも4800パイトが必要である。
@ ア:適切、イ:適切、ウ:適切、エ:適切オ:適切
A ア:適切、イ:適切、ウ:適切、エ:適切オ:不適切
B ア:適切、イ:適切、ウ:適切、エ:不適切オ:不適切
C ア:適切、イ:不適切、ウ:不適切、エ:不適切オ:不適切
D ア:不適切、イ:不適切、ウ:不適切、エ:不適切オ:不適切


[96] RE:21 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:31
Bにしました

ア、イ、ウは正しい。
(エ)12ビット=3バイトで4096を表せるので誤り。
(オ)40字×30行=1200文字、上述のとおり1文字3バイトで表せるので3600バイトで足りることになり、誤り。

単純な問題のはずなのですが、妙に混乱して時間を食ってしまいました…


[102] RE:21 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:36
直感でBにしました

[19] 22 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:17 [ 返信 ]
I-1-22 組織における情報公開に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 組織が開示する主な情報には,説明責任を果たすための組織活動の報告と広告・宣伝のための情報がある。
A 財務諸表は組織活動に関する説明責任を果たすために開示すべき情報である。
B 企業の環境報告書は環境に関する社会的説明責任を果たす情報である。
C 市場競争力に関わる技術情報は製品・サービスの理解に結び、つくので開示すべき情報である。
D 事実を隠す意図がなくとも情報非開示が社会的信頼を損なうこともあるので,不祥事のような緊急時を想定して開示基準を検討しておくことが必要である。


[70] RE:22 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:11
Cにしました。

[98] RE:22 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:32
Cにしました。

技術情報(ノウハウ)は非開示ですね。


[103] RE:22 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:36
同じくC

[18] 23 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:16 [ 返信 ]
I-1-23 情報漏洩に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。
(ア)机の上をいつも整理しておくことは,重要な情報が放置された状態にならないように注意することになるので情報漏洩対策の1つである。
(イ) 組織の情報漏洩対応では憶測や類推による判断や発言は混乱を招くので,情報を1か所に集め外部に対する情報提供や報告の窓口を1本化した。
(ウ) メールアドレスを間違えて社内情報を誤送信してしまったので,誤送信先にお詫びと送付情報の削除をお願いした。
(エ)匿名掲示板に自社のいわれなき悪評が書き込まれたので,掲示板の管理者に悪評の削除を申し入れた。
(オ) 個人情報が漏洩したので,本人にその事実を知らせてお詫びするとともに,詐欺や迷惑行為などの被害にあわないよう注意喚起をした。
@ 1  A 2  B 3  C 4  D 5


[99] RE:23 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:33
Dの全部適切としました。

[104] RE:23 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:38
同じくD(自信なし)

[139] RE:23 Name:ちょんまげ Date:2013/08/04(日) 08:43
Cとしました。
(ウ)の場合、記載事項だけでは対応が不十分と感じたためです。

[141] RE:23 Name:アジア人 Date:2013/08/04(日) 08:57
(ウ)はそれ以上の対応ができないと考えたので、適切だと思います。
私もDとしました。

[150] RE:23 Name:anth Date:2013/08/04(日) 12:29
5(全部適切)としました

(ウ)は迷ったのですが、これが不適切だとすると、
「誤送信した場合でも削除依頼しない」ということに
なろうかと思います。

存在しないアドレスに送ってしまったような場合は
これでもいいのかもしれませんが、
まぁ普通は削除依頼すんじゃねーかな、と。。。


[161] RE:23 Name:貴晶 Date:2013/08/04(日) 21:41
Cとしました。
(エ)の内容は情報漏洩ではありませんので。

[164] RE:23 Name:ゆめたく Date:2013/08/05(月) 00:06
私も喜昌さんと同じ意見です。

[165] RE:23 Name:3連敗かな MAIL Date:2013/08/05(月) 00:23
私も(エ)の内容は情報漏洩ではないと考えてCにしました。
でも、そもそも問題文が「情報漏洩に関する次の(ア)〜(オ)の記述」となっているので、(エ)が情報漏洩に関する記述ではないとなると、出題ミスだということになりますね。


[166] RE:23 Name:2回目の挑戦 Date:2013/08/05(月) 06:21
私も答案見直ししたときに、5⇒4へ修正しました。
理由は、喜昌さんと同じ意見です。

[171] RE:23 Name:ラビー Date:2013/08/05(月) 08:57
私は、悪評を書くような管理者に削除を申し入れる事で、こちらの身分、アドレス等を教えることになり、情報漏えいにつながると考え、(エ)×とし、Cと思いました。

[181] RE:23 Name:4回目 Date:2013/08/05(月) 22:14
(ウ)メールに添付された情報が漏洩し、大きな事件に発展するケースも数多く発生しています。このようなトラブルを防止するためメールの削除依頼は通常対応するべき行動だと考えます。
(エ)の掲示板はネット上の掲示板への書き込みやWebメールの利用が、重要な機密情報の漏洩や企業としての信頼失墜に繋がるケースも少なくないと考える企業が多いと考えます。
このため
以上のことからDと考えました。

[186] RE:23 Name:はた Date:2013/08/06(火) 09:31
ネットで調べましたら、ここにいくつか記載がありました。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/johorouei/rouei_taiou.pdf

(ア)記載なし→常識的にあっているかな
(イ)P4 に記載通り
(ウ)P11 に記載通り
(エ)P21 に記載通り
 ※ただし、社内機密、風評などという書き方
(オ)P7 に記載通り

情報漏えいに関する〜と書いてありますので、すべて情報漏えいの問題であることを前提に考えていましたが、確かに悪評は情報漏えいと言えなさそう・・・

[188] RE:23 Name:受験者 Date:2013/08/06(火) 23:30
 問題文が「情報漏洩に関する次の(ア)〜(オ)の記述」とあるので、文書上、出題者の意図は「(ア)〜(オ)の記述はすべて情報漏洩と関係する記述」との前提と考え、その対応が適切か否かの判定を行い、回答をDとしました。

 (エ)について、これがそもそも情報漏洩とは無関係ではないか?が論点になっているかと思いますが、「いわれなき悪評」が総体として自社に関する真実ではないにしても、自社の内部情報と虚偽の情報を組み合わせて「いわれなき悪評」にしたものであれば、情報漏洩に該当する内容になるのではないかと考えます。
 
 例えば、「A社はXに関する新技術を開発した」という社外秘情報があったとして、ネット上に「A社はXに関する新技術を開発したが、それはB社が開発した技術を盗んだものだ」などと、全体として虚偽の情報が書き込まれた場合です。
 この場合、一部には「A社はXに関する新技術を開発した」という内部情報が漏洩していることになります。

[193] RE:23 Name:パパス Date:2013/08/09(金) 09:52
(ウ)ですが、

「誤送信先」にお詫びするのは、間違いではないと思いますが、不十分ではないでしょうか?

送信した社内情報が何だったかにもよりますが、
「真の送信先」に誤送信の事実があったことを通知し、お詫びすることが一番重要なんではないかと、当日は考えました。

少なくとも、「真の送信先」の宛名くらいは本文に記されていると思いましたので。

[17] 24 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:14 [ 返信 ]
I-1-24 次の情報セキュリティにおけるサイバー攻撃に関する用語の説明のうち,最も不適切なものはどれか。
@ メール爆弾:ウイルスに感染した電子ファイルを電子メールに添付して,メール受信者のデータを破壊するサイバー攻撃
A ゼロデイ攻撃:ソフトウェアの脆弱性問題の存在が広く公表され対応がとられる前に,その脆弱性を突いて行うサイバー攻撃
B 分散DoS:分散した多数のコンビュータから特定のコンビュータに一斉にパケットを送出し,機能を停止させるサイバー攻撃
C 標的型攻撃特定の組織,利用者をターゲットにしたサイバー攻撃
D ポットネット:サイバー攻撃に用いるために遠隔操作されてしまっているコンビュータ群


[71] RE:24 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:12
@にしました。

[105] RE:24 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:38
@が正解(間違えました・・・)

[16] 25 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:13 [ 返信 ]
I-1-25 組織における危機管理について,特にリスク管理と対比した場合の説明として最も不適切なものはどれか。
@ 危機管理の目的は,不測事態に対して適切な対応をとることである。
A 危機管理では,事故や危機的な状況が発生した後のリーダーシップが重要である。
B 危機発生時の対応業務については,定常的なタスクフォースで実施する必要がある。
C 危機管理の考え方や手法が最近になって生み出された訳ではなく,史実にも多数存在している。
D 危機管理マニュアルは,危機時に要求される緊急時対応を円滑に実施するために策定される。


[73] RE:25 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:13
Bにしました。

[107] RE:25 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:39
同じくB(定常的⇒一時的)

[15] 26 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:12 [ 返信 ]
I-1-26 リスクコミュニケーションに関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち,適切なものの数はどれか。
(ア)感情的納得や信頼性獲得が必要であったため,直接対話は最後まで避けることとし,即時性や広域性を有する電子メディアを利用することとした。
(イ) 自社が自ら説明することでは信頼性が低かったので,専門家やNGO等の中立的な第三者を仲介する方法を採った。
(ウ) 自社製品にp ある条件になると破損する可能性がある欠陥が発見されたため,マスコミを利用した注意喚起活動を展開することとした。
(エ)建設計画に反対される可能性を心配したが,対象構造物には負の効用があることも正確に伝えるようにした。
@ 0  A 1  B 2  C 3  D 4


[74] RE:26 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:14
アのみ間違いだと思うので、Aにしました。

[81] RE:26 Name:かばお Date:2013/08/04(日) 00:18
(ア)のみ間違いだとCでは。

[101] RE:26 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:35
私もアのみ誤りと考えCとしました。

問題が「適切なものの数」になってますね。


[108] RE:26 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:40
同じくC(アが✕)

[175] RE:26 Name:離島椿 MAIL Date:2013/08/05(月) 13:32
Bにしました。
マスコミを利用すると広く周知もされますが、事実と異なる報道も心配され、混乱を招くと考えました。

[179] RE:26 Name:パークシティ Date:2013/08/05(月) 20:04
離島椿さんへ

青本P140に「マスコミは注意喚起型のリスクコミュニケーションに適している」とあります。
よって、(ウ)は適切です。

別の設問のところでも書きましたが、法改正等現時点にキャッチアップしたものでなければ正解が得られない問題を除き、青本に書かれていることが絶対となります。

[184] RE:26 Name:離島椿 MAIL Date:2013/08/06(火) 07:13
パークシティさま

ご指摘をありがとうございました。青本P140を確認しました。

[14] 27 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:11 [ 返信 ]
I-1-27 以下に記述する電源システムが1年の聞に停電する確率をフォールトツリー分析により計算したとき,最も近い値はどれか。
この電源システムには,交流、1系統のみが接続されており1年の聞にこの系統電源を喪失する確率は0.03であると電力会社からは説明されている。また, 自社内での事故により誤ってこの系統を遮断してしまう可能性が指摘されており1年の聞にこの系統を遮断してしまう確率は0.10と見積もられている。ただし,この電源システムには,予備の自家用発電機が3台接続されており,そのうちl台でも稼働できれば停電を免れることができる。これら自家用発電機の起動要求時の故障確率(デマンド故障確率)は,何れも0.05であるとする。
なお,この計算では, 事故や故障等のそれぞれの事象発生は互いに独立であるものとする。
@ 1.6×10^-2
A 1.6×10^-3
B 1.6×10^-4
C 1.6×10^-5
D 1.6×10^-5


[76] RE:27 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:15
直列システムと並列システムの組み合わせ、@にしました。

[106] RE:27 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:39
Cにしました

(0.03+0.1)x(0.05)^3=1.6x10^(-5)と思います。

これ問題文だけだと、故障率0.05のバックアップ装置が全体をバックアップするのか、0.1の確率で遮断してしまう装置をバックアップするのか紛らわしいですね。
卑怯ですが、選択肢の1.6が出るほう(前者)だと解釈しました。


[142] RE:27 Name:アジア人 Date:2013/08/04(日) 09:12
=(1-(1-0.03)*(1-0.1))*0.05^3=0.000015875
よって、Cは正解ではないかと思います。

[13] 28 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:10 [ 返信 ]
I-1-28 気象庁は,平成23年の東北地方太平洋沖地震を受け,津波警報・注意報の発表方法や表現を変更した。この変更内容に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 津波の高さ予想、の区分を,従来の5段階から8段階とした。
A 地震規模について過小評価の可能性を検知し,津波警報の第1報を発表する場合は,予想される津波の高さを,数値ではなく「巨大Jなど定性的表現を用いることとした。
B 地震の規模推定の不確定性が大きい場合の地震規模(マグニチュード)は, 「M8を超える巨大地震Jと表現することとした。
C 津波警報は,津波警報(大津波),津波警報(津波) と分類していたが,「大津波警報」,「津波警報j を用いることとした。
B 最大波について,観測された津波の高さの値が,予想される津波の高さ区分よりも十分に小さい場合は,「観測中」と定性的表現を用いることとした。


[110] RE:28 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:41
@が不適切(5段階が正解)

[12] 29 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:08 [ 返信 ]
I-1-29 労働安全衛生管理システムに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ このシステムは,事業場において安全衛生水準を向上していくための仕組みであり,実施し運用することが,法律により義務付けられている。
A このシステムを実施し運用する場合の具体的な手続きとしては,まず安全衛生計画の策定から始めることが必要である。
B このシステムを適切に実施し運用する責任は労働者にあるが,安全確保には事業場トップの理解と協力が不可欠である。
C このシステムの手続きの1つに,危険又は有害要因を特定し,それを除去又は低減するための実施事項を特定することがある。
D このシステムでは,安全衛生計画の実施状況の日常的な点検は不要で、あるが,システム監査の実施と改善は必要である。


[111] RE:29 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:42
Cにしました

[124] RE:29 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:55
Cにしました。

[143] RE:29 Name:アジア人 Date:2013/08/04(日) 09:19
@にしました。

[167] RE:29 Name:はた Date:2013/08/05(月) 06:27
青本第2版のp.146
@は、法律では定められていない?
Aは、まず安全衛生目標を設定する。
Bは、労働者と事業場トップが逆
Cは、記述通り
Dは、安全衛生計画の実施状況の日常的な点検・改善は必要

Cが正解だと思います。

[11] 30 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:08 [ 返信 ]
I-1-30 職場における精神の健康(メンタルへノレス)を維持するための段階は,一次予防,二次予防,三次予防に分けられるが,これに関する次め記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ 早期相談を行える状況をつくることは,一次予防である。
A 従業員の兆候を読み取り早期に治療することは, 一次予防である。
B ストレス耐性を強めることは,二次予防である。
C 職場復帰する従業員に対する職場環境を整備することは,三次予防である。
D 気分転換などの個々人の対策は,一次予防から三次予防までとは別の対策である。


[77] RE:30 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:16
@としましたが、正解はC

[113] RE:30 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:43
Cが正解(私も間違えました・・・)

[158] RE:30 Name:パークシティ Date:2013/08/04(日) 18:19
青本P148に掲載されています。
@は二次予防なので不適切。早期相談は発生の予防に当てはまるように思えますが、青本では二次予防に入れられています。択一は青本の範囲から出題されれば青本の内容がほぼ絶対です。
Aも二次予防なので不適切。
Bは一次予防なので不適切。余談ですが、発生の予防で青本ではさらっとストレス耐性を強めると書いてありますが、それが出来れば今のような鬱および鬱予備軍社会になっていないと思います。
Cは正解。
Dは一次予防のことを指しているので不適切。


[10] 31 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:05 [ 返信 ]
I-1-31 定期点検活動に関する(ア)〜(オ)の記述のうち,不適切なものの数はどれか。
(ア)定期点検活動は,定常業務の一部として行うものである。
(イ) 定期点検活動の内容には,業務が想定通りに行われていることを確認することがある。
(ウ) 定期点検活動では,個人の技量等で実施レベルにムラが出ないように,チェックを行うためのグソレープ編成を検討することなどが行われる。
(エ) 定期点検活動の内容には, トラブツレに発展する可能性のある非定常の行為や事象の発見と改善がある。
(オ)定期点検活動用チェックリストのチェック項目については,変更を加えないことが大切である。
@ 0  A 1  B 2  C 3  D 4


[109] RE:31 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:41
オのみ不適切なのでAとしました。

チェックリストは適宜変更していくことが必要です。


[115] RE:31 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:45
オが✕でAのようですね。(間違えました・・・)

[190] RE:31 Name:パークシティ Date:2013/08/07(水) 06:00
青本P150に「チェック項目については、状況に応じて変更を加えていく必要がある」となっています。よってオは不適切になります。

[9] 32 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:04 [ 返信 ]
I-1-32 フェールセーフとフォールトトレランスに関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち, フェールセーフに関するものの数はどれか。
(ア) ガスコンロで調理中に吹きこぼれで火が消えた場合,ガスの供給を停止する。
(イ)プレス機械は,故障時にはスライドの下降が停止する。
(ウ) 航空機は, lつのエンジンが故障しても飛び続けられる。
(エ)圧力センサの故障時には圧力が上昇しないよう,設備は安全側に移行する。
(オ) 病院では手術中に停電が起こったら自動的に補助電源に切り替わる。
@ 1  A 2  B 3  C 4  D 5


[112] RE:32 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:42
Bにしました

ア、イ、エがフェールセーフ(安全停止)に該当します


[118] RE:32 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:48
ア、イでAだと思いました。
エも安全停止なんですか?
安全側に移行しただけで停止ではないと思いました。

[144] RE:32 Name:アジア人 Date:2013/08/04(日) 09:28
フェールセーフの定義は、誤操作・誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に制御すること。
よって、エもフェールセーフです。
ぶりきさんと同じ、正解はB

[170] RE:32 Name:2回目 Date:2013/08/05(月) 08:14
青本P153
⇒運転を停止させるシステムと記載があります。

よって、2では???

[173] RE:32 Name:4回目さん Date:2013/08/05(月) 12:58
エは機能停止することなく維持することになっているためフォールトトレランスでは

[176] RE:32 Name:Lin1566 Date:2013/08/05(月) 15:36
議論になっているェ)のプレス機の停止ですが、停止も含め安全サイドになるので、フェールセーフだと考えます。労働安全コンサルタント協会のHPにも記載があります。
したがってこの設問でのフェールセーフの数は3項目で、Bが正解と思います。

[182] RE:32 Name:ぶりき Date:2013/08/05(月) 22:21
すみません、最初に「安全停止」と不適切な書き方をしてしまったので混乱を招いてしまいました。
青本P153にフェールセーフの説明が記載されていますが、その例示に「圧力センサの故障は安全側(圧力が上昇しない側)になるように設計し
とあります。


[191] RE:32 Name:パークシティ Date:2013/08/07(水) 06:38
皆さんが悩んでおられるよう、エをどう判断するかですね。

フェールセーフとは安全確保最優先で、そのための機械を強制停止することを指すと理解していました。青本でも「故障が原因で危険になることを防止しようとするもので、機械の運転を『停止させて』災害防止を図ること」、図5-8も故障の後、フェールセーフシステムにより、安全側障害(停止)になっています。

ただし、青本では「国際規格ISO/CD12100や欧州の安全認証制度(CEマーキング)などでは機械の安全原則を、安全防護手段が『安全側(停止)』になるよう『設計すること』と定めている」とも書かれています。
更に182番のぶりきさんの指摘のとおり、青本に「圧力センサの故障は安全側(圧力が上昇しない側)になるように設計し」と例示されています。

またウェブサイトの用語説明を読むと必ずしも停止だけでなく、設計により被害を防ぐ、最小にすることを指しています。

http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html
 
よって、エはフェールセーフであり、該当するものはア、イ、エの3つで正解はBではないでしょうか。

なお、ウ、オはフォールトトレランスを指しますね。

[8] 33 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:03 [ 返信 ]
I-1-33 第四次環境基本計画に示されている,各主体の適切な意思決定を促す環境政策手法に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 直接規制的手法は,法令によって社会全体として達成すべき一定の‘目標と遵守事項を示し,統制的手段を用いて達成しようとする手法である。
A 経済的手法は,市場メカニズムを前提とし,経済的インセンティブの付与を介して各主体の経済合理性に沿った行動を誘導することによって政策目的を達成しようとする手法である。
B 情報的手法は,環境保全活動に積極的な事業者や環境負荷の少ない製品などを,投資や購入等に際して選択できるように,事業活動や製品・サービスに関して,環境負荷などに関する情報の開示と提供を進める手法である。
C 手続的手法は,目標を提示してその達成を義務づけ,又は一定の手順や手続を踏むことを義務づけることなどによって規制の目的を達成しようとする手法である。
D 自主的取組手法は,事業者などが自らの行動に一定の努力目標を設けて対策を実施するという取組によって政策目的を達成しようとする手法である。


[120] RE:33 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:51
Cが正解(枠組規制的手法の説明)

[121] RE:33 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:51
Cとしました。

手続き的手法とは、意思決定の過程に環境配慮の判断基準にした手続きを組み込む手法です。


[7] 34 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 23:02 [ 返信 ]
I-1-34 「平成24年版環境・循環型社会・生物多様性白書」に示されている,我が国の物質フローと廃棄物についての近年10年程度の傾向(ただし,東日本大震災により生じた災害廃棄物による影響を除く。)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 物質フローの循環利用率は,向上している。
A 物質フローの資源生産性は,向上している。
B 物質フローの最終処分量は,減少している。
C 一般廃棄物(ごみ)の排出量は,減少している。
D 産業廃棄物の排出量は,増加している。


[56] RE:34 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:04
試験中はかなり悩みましたが、Dにしました。

確認したところ
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h24/html/hj12020301.html
によると「産業廃棄物の排出量はほぼ横ばい」となっています。けっこう細かい設問ですね。
その他の@〜Cの選択肢についても説明が記載されています。


[79] RE:34 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:18
Dにしました。

[122] RE:34 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:52
同じくD(産業廃棄物の排出量は、ほぼ横ばい)

[6] 35 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 22:50 [ 返信 ]
I-1-35 我が国の提唱による国際的な取組に「SATOYAMAイニシアティブ」がある。この取組と最も関連の深い国際条約(通称名)はどれか。
@ 生物多様性条約
A ラムサール条約
B ワシントン条約
C パーゼル条約
D ストックホルム条約


[85] RE:35 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:21
@にしました。名古屋で開催された生物多様性会議で提案した内容

[123] RE:35 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 00:53
同じく@

[5] 36 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 22:45 [ 返信 ]
I-1-36 社会経済のグリーン化の推進に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ いわゆるグリーン購入法は,国等の公的部門における環境負荷の低減に資する物品等の調達の推進と,あわせて,製品メーカ一等に対し,自らが製造する物品等について適切な環境情報の提供に努めるべきことを規定している。
A いわゆる環境配慮契約法は,国等の公的部門における価格だけでなく環境負荷をも考慮した契約の推進と,あわせて,民間事業者に対し,環境に配慮した契約に努めるべきことを規定している。
B エコアクション21 (環境活動評価プログラム)は,中小企業等でも容易に環境配慮、の取組が可能となるよう環境省が策定したガイドラインである。
C いわゆる環境配慮促進法は,環境報告書の普及促進と信頼性向上のための制度的枠組みの整備や一定の公的法人に対する環境報告書の作成・公表の義務付けについて規定している。
D 地球温暖化対策のための税として,全化石燃料を課税ベースとする石油石炭税に二酸化炭素排出量に応じた税率が上乗せされて課税されている。


[119] RE:36 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:49
Cのようです。

公的法人の作成・公表は努力義務となっています。


[125] RE:36 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 01:09
Aだと思いましたが違うようですね(国や公的機関に対しての規定かと・・・グリーンと合わせ民間事業者に対しても環境に配慮した契約を促しているということでしょうか)

Cは努力義務なのかぁ・・・

[178] RE:36 Name:ss39 Date:2013/08/05(月) 18:59
3連敗中さんと同意見です。

[195] RE:36 Name:iw@ Date:2013/08/12(月) 08:06
正答はAと発表されました。自分はCとしてしまいました。

[4] 37 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 22:37 [ 返信 ]
I-1-37 次の(ア)〜(カ)の項目のうち,環境基本法に基づき環境基準が設定されているものの数はどれか。
(ア)大気の汚染
(イ)水質の汚濁
(ウ)騒音
(エ)振動
(オ)土壌の汚染
(カ)悪臭
@ 2  A 3  B 4  C 5  D 6


[117] RE:37 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:48
振動と悪臭は環境基本法で基準が設定されていないので、B

[126] RE:37 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 01:12
Bが正解(間違えました・・・)
環境基準は4つ。振動と悪臭と地盤沈下を加えると環境7公害だった・・・

[3] 38 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 22:36 [ 返信 ]
I-1-38 平成23年4月に成立した「環境影響評価法の一部を改正する法律Jにより新たに追加・新設された事項に関する次の記述のうち, 最も不適切なものはどれか。
@ 第一種事業及び第二種事業を実施しようとする者は,環境の保全のために配慮すべき事項について検討を行い,計画段階環境配慮書を作成し,公表しなければならない。
A 事業者は3 環境影響評価方法書の記載事項を周知させるための説明会を開催しなければならない。
B 事業者は,インターネットの利用等により環境影響評価書を公表しなければならない
C 環境大臣は,計画段階環境配慮書について環境の保全の見地からの意見を書面により述べることができる。
D 環境影響評価書の公告を行った事業者は,環境の保全のための措置等に係る報告書を作成し,これを公表しなければならない。


[114] RE:38 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:44
@が正解のようです

義務付けられているのは第1種のみで、2種は努めるとされています。

不勉強で毛色の違うBを選択しちゃいました…


[127] RE:38 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 01:14
第1種のみなので@が正解(間違えました。同じくBにしてました・・・)

[187] RE:38 Name:ゴッド Date:2013/08/06(火) 18:35
私もちなみにBにしました。
これだけBの人が多いならBが正解でいいでしょ?
言っても三人か?

[189] RE:38 Name:ぶりき Date:2013/08/07(水) 01:42
多数決で正解が決まる問題はスリリングで楽しいかもしれませんね(試験にはなりませんが…)

Bのインターネットの利用等により…は、電子縦覧の義務化という項目に含まれます。

[PDF]改正環境影響評価法等について - 環境省
http://www.env.go.jp/policy/assess/4-5kensyu/pdf/nendo/h23_kaisei-brief.pdf

23ページが整理されています。


[2] 39 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 22:34 [ 返信 ]
I-1-39 次の(ア)〜(カ)の再生可能エネルギー源の種類のうち,平成24年7月にスタートした再生可能エネルギーの固定価格買取制度において,買取対象が含まれるものの数はどれか。
(ア)太陽光
(イ) 風力
(ウ) 水力
(エ)波力
(オ)地熱
(カ)バイオマス
@ 2  A 3  B 4  C 5  D 6


[82] RE:39 Name:今年もかんばる Date:2013/08/04(日) 00:20
波力以外なので、C

[128] RE:39 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 01:14
同じくC

[168] RE:39 Name:2回目の挑戦 Date:2013/08/05(月) 06:32
Bとしました。
買取制度が対象とするエネルギ−は、
「中小水力」であり、「水力」一般ではない
と考えたからです。
考えすぎかも。

[1] 40 Name:APEC Date:2013/08/03(土) 22:34 [ 返信 ]
I-1-40 PRTR法(特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ 第一種指定化学物質等取扱事業者は,その事業活動に伴う第一種指定化学物質の環境中への排出量と廃棄物に含まれての事業所外への移動量を把握し,毎年度,前年度分を国に届けなければならない。
A 国は,届出データを集計するとともに,届出の対象にならない事業所や家庭,自動車などから環境中に排出されている第一種指定化学物質の量を推計して,これらの届出データと推計データを併せて公表する。
B 国は,届出データの集計結果は公表するが,個別事業所ごとの排出量,移動量に関する情報については,企業の経営情報を含むものであるため開示しない。
C 指定化学物質等取扱事業者は,指定化学物質やそれを含む製品を他の事業者に出荷する際に,その相手方に対し,その化学物質等の性状及び取扱いに関する情報を提供しなければならない
D 国は, PRTRの集計結果などを踏まえて,環境モニタリング調査や,人の健康や生態系への影響についての調査を行う。


[116] RE:40 Name:ぶりき Date:2013/08/04(日) 00:47
Bが誤りで、個別事業所ごとのデータも公表されています。

これも判らなかったのでDにしてしまいました…


[129] RE:40 Name:3連敗中 Date:2013/08/04(日) 01:15
Bが正解のようですね(間違えました・・・)

[147] RE:40 Name:アジア人 Date:2013/08/04(日) 09:44
Bにしました。(今年は受験三回目で、正解率が7割位だったようです)
戻る