H26技術士二次試験
電気電子部門
択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成26年度技術士第二次試験のうち、
   電気電子部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2014.8.8立ち上げ、2014.8.31終了。アクセス数1875。

[20] 01 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 18:02 [ 返信 ]
T−1 揚水発電所における発電電動機の始動方式に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@制動巻線始動方式では,他の始動方式に比べて始動時の系統に与える動揺が小さいため,大容量発電電動機の始動方式に適している。
A同期始動方式では,始動用発電機と発電電動機を電気的ではなく機械的に結合し,両機を同時に始動する。
B直結電動機始動方式では,始動用電動機には同期電動機を使用する。
Cサイリスタ始動方式では,サイリスタで構成された周波数変換装置により,可変周波数の電流を発電電動機に供給して加速する。
D交流二次励磁方式の可変速揚水システムにおいては,固定子側を開放状態とし,回転子に二次励磁装置から始動に必要な電流を流し,定格回転速度まで昇達することが可能である。


[43] RE:01 Name:35 Date:2014/08/16(土) 06:43
発表された正答はCでした。

[19] 02 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 18:02 [ 返信 ]
T−2 コンバインドサイクル発電設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ガスタービンと蒸気タービンで発電することから,汽力発電に比較して起動時間が長い。
A大気温度の上昇に伴って最大出力が低下するという特性がある。
Bガスタービンの燃焼温度が高温になるほど,熱効率が上昇する。
C排熱回収方式ではガスタービンの排気を利用し,排熱回収ボイラで蒸気を発生させ蒸気タービンを駆動する。
D同一プラント出力の汽力発電に比較して温排水量が少ない。


[31] RE:02 Name:KIAI Date:2014/08/09(土) 10:56
Aかな?
@については、小容量の単位機を複数組み合わせて一つの大容量発電設備を構成しているので、起動、停止操作が容易で需要の変動に即応できる
Bについては、1,300度級や1,500V級などガスタービンの入口ガス温度を高温化し、蒸気タービンも蒸気条件を高温・高圧化し、あわせて再熱サイクルを適用することにより熱効率の向上を図っている
Cは、コンバインドサイクル発電そのもの
Dは、汽力発電より効率を高めているのだからこれも正しいかな?
参考:
http://www.tepco.co.jp/tp/howto_h/cc/index-j.html


[44] RE:02 Name:35 Date:2014/08/16(土) 06:44
発表された正答は@でした。

[18] 03 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 18:01 [ 返信 ]
T−3 次のうち,電力系統の短絡容量軽減対策として最も不適切なものはどれか。
@変電所の母線分離による系統構成の変更
A限流リアクトルの設置
B交直変換装置の導入による系統の分割
C変圧器の低インピーダンス化
D系統の放射状運用


[41] RE:03 Name:やまけい Date:2014/08/09(土) 21:14
4が最も不適切です。平成16年に類似問題あり。

電力系統の短絡容量軽減は、短絡事故点から見た電力系統のインピーダンスを大きくとるのが基本です。変圧器の低インピーダンス化は逆効果です。

[17] 04 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 18:00 [ 返信 ]
T−4 電力送配電系統の中性点接地方式のうち,直接接地方式は変圧器中性点を直接大地に接続する方式である。ほとんどの直接接地方式の系統は「ア」系統であり,一線地絡事故時に流れる地終電流は抵抗接地方式と比較して「イ」なるが,地終点の健全相対地電圧は常規対地電圧の最大でも「ウ」に抑制が可能である。
上記記述の,「 」に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。
   ア     イ   ウ
@有効接地  小さく 1.7倍
A有効接地  大きく 1.3倍
B有効接地  大きく 1.7倍
C非有効接地 小さく 1.7倍
D非有効接地 大きく 1.3倍


[32] RE:04 Name:KIAI Date:2014/08/09(土) 11:18
Aかな?
ア については、1線地絡時の健全相の電圧上昇が30%以下になる中性点接地方式を有効接地とよび、直接接地がこれに該当する。
イ 地絡電流は大きくなる。
ウ については上記アの通り。
参考:
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04102/


[16] 05 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 18:00 [ 返信 ]
T−5 慣性モーメント I[kg・m^2]の回転体が,回転数 N[min^-1]で回転しているとき,回転体の持つエネルギー[J]は次のうちどれか。
@I/8(πN/60)^2   AI/4(πN/60)^2   BI/8(πN/30)^2
CI/4(πN/30)^2   DI/2(πN/30)^2


[40] RE:05 Name:やまけい Date:2014/08/09(土) 21:04
5が正解です。平成17年に類似問題あり。

回転体の持つエネルギーWは、以下で表されます。
W=(I/2)×ω^2 [ω:回転角速度]
ω=(2πN/60)を代入すると、Dとなります。

[15] 06 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:59 [ 返信 ]
T−6 三相3kV,300kWの交流電動機が100%負荷状態で運転されているときの入力電流に最も近い値はどれか。ただし,100%負荷時の効率刀を95%,力率cosθ(遅れ)を0.9とする。
@58A  A68A  B86A  C100A  D117A


[33] RE:06 Name:技術士 Date:2014/08/09(土) 11:27
300÷(0.9×0.95×3×√3)=67.5
正解は2
だとおもいます

[14] 07 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:57 [ 返信 ]
T−7 電気鉄道に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@日本の新幹線では,架線電圧は全て直流である。
A直流電気車の主電動機には,誘導電動機も多く用いられる。
Bトロリ線の材質は,一般に導電率の高い銅又は銅合金が用いられる。
C列車検知には,列車の車輪がレール間を短絡することで検知する軌道回路が多く用いられる。
Dリニアモータは,都市交通システムや浮上式鉄道で実用化されている。


[30] RE:07 Name:KIAI Date:2014/08/09(土) 10:37
@ですね。
新幹線は、交流25,000Vだと思います。
在来線は、都市部が直流1,500V、地方部が交流20,000Vではないでしょうか。切り替え部分で乗車していると、一瞬車内照明が消えたように記憶しています。
鉄道電気設備(電車線・変電)の専門の方、ご助言お願いします。


[13] 08 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:56 [ 返信 ]
T−8 三相変圧器における一次-二次の結線方式に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@Y-△結線では,一次・二次間に30°の位相差が生じる。
A△−Y結線では,中性点を接地すれば異常電圧の発生を軽減できる。
BY-Y結線は一次側に第三調波成分が発生すると,誘導起電力はひずみ波形となる。
C△-△結線は中性点接地ができないため,接地保護を行いにくい。
D故障時の応急処置としてY−Y結線の1相を除いたものは,V結線として使用できる。


[23] RE:08 Name:35 Date:2014/08/09(土) 02:13
Dについて、
応急処置として、ならば、耐圧を確認して接続変更をすれば V結線として使用出来る場合もある。と考えてしまったのですが、そう思った人は、いませんか?

[36] RE:08 Name:やまけい Date:2014/08/09(土) 13:25
結線の本数から、そう解釈できないこともないですが、設問にある「最も不適切なもの」という観点から他の選択肢4つを見てみると、選択肢5に比べれば、どれも適切であるように見えます。
釈迦に説法と思いますが、V結線は、一般的にΔ結線の一相結線を除いたものですので、出題者はこの点を問うているのだと思います。

[12] 09 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:55 [ 返信 ]
T−9 演算増幅器に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@入力抵抗は,理想的には無限大である。
A出力抵抗は,理想的にはゼロである。
Bスルーレートは,理想的には無限大である。
C差動電圧利得は,理想的には無限大である。
D同相常圧利得は,理想的には無限大である。


[24] RE:09 Name:やまけい Date:2014/08/09(土) 05:38
5がもっとも不適切です。
選択肢4と5の内容が相反しています。
演算増幅器は差動増幅を行う回路なので、5が誤りです。

[11] 10 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:54 [ 返信 ]
T−10 次の用語のうち,アナログ信号のデジタル化(A−D変換)に最も関係のないものはどれか。
@△舶マ調(煤「変調)
A振幅変調
B符号化
C量子化
D標本化


[34] RE:10 Name:やまけい Date:2014/08/09(土) 13:17
2が最も関係ありません。
振幅変調(AM;Amplitude Modulation)は、情報を搬送波の強弱で伝達する変調方式で、AMラジオ放送や、無線通信などに使用される技術です。

[10] 11 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:53 [ 返信 ]
T−11 50Ωの抵抗に正弦波を加え消費される電力を測定したところ,−10dBmという値を得た。この正弦波の電圧の振幅値として最も近いものはどれか。
@0.10mV
A1.OmV
B10mV
C100mV
D1.0V


[35] RE:11 Name:情報通信受験者 Date:2014/08/09(土) 13:22
Cです。
電圧をE[V]とすると、E^2/ 50 = 0.1×10^-3[W]
正弦波の振幅値は実効値の√2倍なので、
√2・E = √2・√0.005 = 0.1[V]

[38] RE:11 Name:やまけい Date:2014/08/09(土) 13:38
4が正解です。

電力 -10[dBm] は 0.1[mW]です。

P=(V^2)/Rですので、
 V=√(PxR)=√(0.1x10^3 x 50)=√(5x10^3)
上記Vは実効値表示なので、正弦波の振幅値を得るには√2倍にします。
 Va = Vx√2 = √(5x10^3 x 2)=√(1x10^2)=0.1[V]

[9] 12 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:52 [ 返信 ]
T−12 1次のローパスフィルタがあって,通過域の利得はOdBであり,遮断周波数が10kHzであったとする。このとき,1MHzにおける利得として最も近い値はどれか。
@0.05dB   A0.01dB   B−20dB   C−40dB   D−80dB


[25] RE:12 Name:やまけい Date:2014/08/09(土) 05:46
4が正解です。
1次のLPFでは、利得は遮断周波数から20dB/decで減衰します。1MHzは遮断周波数100kHzの100倍=10^2なので、利得は通過域に比べて40dB小さくなります。

[8] 13 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:51 [ 返信 ]
T−13 無線LANに関する記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@一般に利用される無線LANの利用周波数帯は,2.4GHz帯と5GHz帯である。
A家庭で使用する無線LANは,技適マークが付いていなくても,無線局の免許を受けないで使用できる。
B電波による無線LANの利用周波数によっては,他の種類の無線局と共存しなければならない。
C無線LANによってはOFDM(OrthogonalFrequencyDivision Multiplexing)が用いられている。
D無線LANではIEEE802.11標準規格が用いられる場合が多い。


[28] RE:13 Name:情報通信受験者 Date:2014/08/09(土) 10:01
A 技適マークがなければ、使ってはいけません

[7] 14 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:50 [ 返信 ]
T−14 単一モード光ファイバの分散に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@単一モード光ファイバの波長分散は,材料分散と導波路分散(構造分散ともいう)の和である。
A偏波モード分散は,単一モード光ファイバ中の直交する2つの偏波モード間の伝送損失差により生じる。
B導波路分散は光ファイバの構造によって決まり,その値は屈折率分布の構造を変えることによって変化させることができる。
C単一モード光ファイバの分散の1つに,波長分散がある。
D単一モード光ファイバの分散は,その光ファイバ中を伝搬する光パルスの広がりに影響を与える。


[39] RE:14 Name:やまけい Date:2014/08/09(土) 20:54
2が最も不適切です。平成16年に類似問題あり。

偏波モード分散が生じる原因は伝送損失差ではなく、群遅延時間差です。直交する2つの光信号の伝播速度が異なることから偏波モード分散が生じます。

[6] 15 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:49 [ 返信 ]
T−15 VoIP(Xoice over Internet Protocol)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@パケットヘッダがオーバーヘッドになり伝送路利用効率が低下する一要因になる。
Aアナログ電話網と同様に,エコーに対する対策が必要である。
B着信者課金 転送などの機能をIP電話上で実現するため,SIP(Session Initiation Protocol)というプロトコルを利用することが考えられる。
C音声パケットの損失が生じた場合,いかなる符号化方式を用いても品質の劣化を軽減することは不可能である。
D音声の符号化方式として,PCM(Pulse Code Modulation)を利用することは可能である。


[26] RE:15 Name:情報通信受験者 Date:2014/08/09(土) 09:54
C 誤り訂正符号を使ったり、推定により品質劣化を防ぐ方法はあるため

[5] 16 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:49 [ 返信 ]
T−16 IPv4(Internet Protocolversion 4)及びIPv6(Internet Protocolversion 6)に関する記述として,最も適切なものはどれか。
@IPv4の通信ではユニキャスト,マルチキャストなどがあり,さらにIPv6の通信ではブロードキャストがある。
AIPv6 over IPv4トンネリングは,IPv4ヘッダによるカプセル化を行うことでIPv6ネットワーク同士を接続するものである。
BIPv6ヘッダのIPアドレス長は,IPv4ヘッダのIPアドレス長の4倍で、ヘッダのフィールド数もIPv6ヘッダの方が多くなっている。
CIPv6では,IPv4のCIDR(Classless Inter−Domain Routing)方式を踏襲しているが,クラスの概念は存在する。
DIPv6のアドレス表記は,2001:Odb8:0000:0001:0000:0000:0000:0001を2001:db8::1::1と省略することができる。


[27] RE:16 Name:情報通信受験者 Date:2014/08/09(土) 10:00
答えA
@ブロードキャストはIPv4にもある
A記述の通り
BIPv4ヘッダはオプションで色々と情報を追加できる。IPv6は基本ヘッダと拡張ヘッダに分けてあり、基本ヘッダは固定長でシンプルになっている
CIPv6にはクラスの概念はない
D :: が2つ出てきてはいけない

[4] 17 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:48 [ 返信 ]
T−17 フルスケール300V,精度1.5級の交流電圧計を使用して,正弦波の電圧を測定したところ,メータが200Vを指示した。実際の電圧として正しい値の範囲はどれか。
@200±4.5V   A200±0.45V B 200±3.0V
C200±0.3V   D200±1.5V


[29] RE:17 Name:KIAI Date:2014/08/09(土) 10:24
@でしょうか。
電圧計などの計測器は、最大目盛に対する誤差範囲をパーセントで示しています。よって以下の通りです。
300V×1.5%=4.5V
200±4.5V
測定値に対する誤差率でなく、最大目盛に対する誤差率という点が注意です。


[3] 18 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:47 [ 返信 ]
T−18 低圧三相誘導電動機に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@三相誘導電動機の電力配線が専用の分岐回路から供給されている場合,断路用器具としての開閉器を省略することができる。
A三相誘導電動機の始動装置として,電圧と周波数が可変なインバータ(VVVFインバータ)を使用できる。
B契約電力220kWの需要家構内において,定格出力30kWの三相誘導電動機を始動する場合,始動装置を省略することができる。
C3.7kW以下の三相誘導電動機は,始動装置を省略することができる?
D200V三相誘導電動機単体に用いる,力率改善用低圧進相コンデンサの取付容量は、一般に,60Hz地区と50Hz地区で用いる容量が異なる。


[42] RE:18 Name:とみお Date:2014/08/09(土) 23:57


[2] 19 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:46 [ 返信 ]
T−19 端子電圧200V,入力30kW,力率60%の単相負荷がある。進相200V用の単相コンデンサ1個を負荷に対して並列に接続して,負荷の合成力率を100%にするときのコンデンサの静電容量に最も近い値はどれか。ただし,周波数は50Hzとする。
@1.1×10^3μF  A3.2×10^3μF B4.0×10^4μF
C3.3×10^6μF  D5.3×10^6μF


[37] RE:19 Name:情報通信受験者 Date:2014/08/09(土) 13:34
Aですよね?
無効電力は 30×√(1-0.6^2)=40[kVar]
2πfC・E^2 = Q より
C = 40×10^3 /(2×3.14×50×200^2)
= 0.0032[F]

[1] 20 Name:APEC Date:2014/08/08(金) 17:46 [ 返信 ]
T−20 直流を交流に変換するインバータから発生する高調波成分の含有率を低減する方法として,最も不適切なものはどれか。
@パルス幅変調による制御
Aインバータの多重接続
Bスイッチング速度の速い素子の採用
C入力直流電圧の低減
Dフィルタの組み込み


[21] RE:20 Name:うめ Date:2014/08/08(金) 22:29
Cにしました。
「入力電圧を下げる」に違和感を感じました。

[22] RE:20 Name:35 Date:2014/08/09(土) 01:47
私もCにしました。
Aの多重接続にも違和感を感じたのですが、並列接続なら効果あると思ったので、やめました。