H27技術士二次試験
情報工学部門
択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成27年度技術士第二次試験のうち、
   情報工学部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2015.7.21立ち上げ、2015.8.31終了。アクセス数834。

[20] 01 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:31
I-1 次のうち,CPUの実効的処理速度を改善する方法として最も適切なものはどれか。
@ フォルトトレランス
A オブジェクト指向
B 命令プリフェッチ
C RAID
D 状態マシン


[43] RE:01 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:37
B 命令プリフェッチ

[46] RE:01 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 10:34
消去法で私も3にしました。

[64] RE:01 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/28(火) 10:53
@は速度ではなくシステム可用性に寄与する技術
ADはソフト関連
Cはディスクの速度
なので、あたらないと思います。


[19] 02 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:30
1-2 信号処理に関する次の定理について最も適切な記述はどれか。
定理:信号の帯域の少なくとも2倍以上の周波数で標本化を行えば,離散信号値から元の連続信号を正確に表現できる。
@ 標本化とは,離散信号の評定値をとびとびの値で表現することである。
A この定理を満たさない標本化を行ったときに元の信号に含まれない信号が現れる現象をエイリアシング(aliasing)と呼ぶ。
B この定理は通常,ウィーナー・ヒンチンの名前を冠して呼ばれる。
C この定理を満たす最大の周波数をナイキスト周波数と呼ぶ。
D この定理を満たさない場合の連続信号の読みとりには,周波数を制約するため,ハイパスフィルタを使用するとよい。


[22] RE:02 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 08:49
B この定理は通常,ウィーナー・ヒンチンの名前を冠して呼ばれる。

自信ないのでパスしました。
あるいは@なのかも?


[28] RE:02 Name:GDN3 Date:2015/07/22(水) 12:05
Aだと思うよ。

[47] RE:02 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 10:38
引っかかった。(;_;)
反射的に4を選んでしまったが、ここでいう「周波数」は標本化周波数のことですね。
信号の周波数なら4だけど、私も2が正解だと思います。


[55] RE:02 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/23(木) 15:51
Cは「最低の」周波数なら正答と思います。1000Hzの信号を1Hzでサンプリングしても再現できないでしょうし。

[59] RE:02 Name:ある Date:2015/07/24(金) 00:14
答えはAだと思います。

B この定理は通常,ウィーナー・ヒンチンの名前を冠して呼ばれる。×
ナイキストの名前を冠して・・・○


C この定理を満たす最大の周波数をナイキスト周波数と呼ぶ。
最大× → 2倍○


D この定理を満たさない場合の連続信号の読みとりには,周波数を制約するため,ハイパスフィルタを使用するとよい。
ハイパスフィルタ× ローパスフィルタ○


[18] 03 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:27
1-3 顔認識技術に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
@ デジタルカメラのシャッター機能として,「笑顔」を認識する技術が用いられているものがある。
A インターネット経由の画像検索方式として,顔画像が利用できる。
B ViolaとJonesによる高速処理可能な顔検出方式が開発され顔認識機能がデジタルカメラに搭載されるようになった。
C 美肌補正やストロボによる赤補正の機能が実用化されている。
D 顔認識による個人認証は認識精度が十分でないため現在利用されていない。


[23] RE:03 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 08:50
D 顔認識による個人認証は認識精度が十分でないため現在利用されていない。

[48] RE:03 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 10:39
私も5にしました。既に実用化されていますからね。

[17] 04 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:26
1-4 次のうち,マイコンとメモリ,A/Dコンバータ,I/Oコントローラなどシステム内部のデバイスを接続するために用いられるシリアル通信のインタフェースはどれか。
@ CAN(Controller Area Network)
A RS-232C(Recommended Standard 232 version C)
B USB(Universal Serial Bus)
C I2C(Inter-Integrated Circuit)
D HDMI(High-Definition Multimedia Interface)


[24] RE:04 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 08:52
C I2C(Inter-Integrated Circuit)

AもBもシリアル通信ですが、接続先がシステム外部になると思います。


[16] 05 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:24
I-5 次のうち,DCモータの回転速度を制御するために用いられるPWM(Pulse Width Modulation)方式の記述として最も不適切なものはどれか。
@ マイコンのソフトウェアにおいて,パルス幅の制御にカウンタやタイマICを用いる場合がある。
A D/A変換が不要なため,マイコン周辺の制御回路を簡便にできる。
B 回転速度はパルス電圧のオンとオフの比率(デューティ比)によって決まる。
C LEDの点灯回路などに対して適用できる。
D パルス電圧のオンとオフの波形の幅を,同一こするのが望ましい。


[25] RE:05 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 08:53
D パルス電圧のオンとオフの波形の幅を,同一こするのが望ましい。

[49] RE:05 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 10:40
パルスの幅を変えてこその PWM なので、私も5だと思います。

[15] 06 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:24
I-6 ソフトウェアの設計に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ モジュールAが,自分と結合しているモジュールBの中のデータを読み書きするとき,モジュールBの操作を介すとプログラムが冗長となってしまうため,望ましくない。
A モジュール間の結合度を強めることで信頼性の高い設計となる。
B モジュールAが複数のモジュールとやりとりしている場合,これらのモジュール固有のインタフェースは,汎用的なインタフェースにまとめてモジュールAの中に定義すべきである。
C 同じ親クラスを持つサブクラスは自由に交換可能である。
D 同一の定義を複数のモジュールに分散させるべきではない。


[26] RE:06 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 08:53
B モジュールAが複数のモジュールとやりとりしている場合,これらのモジュール固有のインタフェースは,汎用的なインタフェースにまとめてモジュールAの中に定義すべきである。

[62] RE:06 Name:Yoshi Date:2015/07/26(日) 05:47
BかDで迷いましたが、コードクローンは抑制すべきの考え方がDに該当すると考えDにしました。

[14] 07 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:22
1-7 次のUMLによるクラス図はデザインパターンのコンポジットパターンを応用した会社の管理構成を示す。ここで社員は抽象クラスとする。
これをもとに作成したオブジェクト図(インスタンス図)として,最も適切なものはどれか。




[27] RE:07 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 08:55
D

[45] RE:07 Name:ちきへむ MAIL Date:2015/07/23(木) 02:19
@とAは抽象クラス「社員」が使われているので×
Bは、クラス図に定義されていないb.平社員とc.平社員の上下関係が記述されているため×
Db.管理者とd.管理者の上下関係ループが出来ており、矛盾が生じている。

Cが正だと思います。
(昨年も同様の問題が出ていますね。)

[13] 08 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:21
I-8 エアコンディショナの状態遷移の一部を下図に示す。この図から読み取れるエアコンディショナの仕様として,最も不適切なものはどれか。
@ 冷房中に停止ボタンを押下するとアイドル状態になる。
A 冷房の設定温度達成後の一時停止中に,外気が入るなどして室温が上昇したときは,必ず冷房を再開する。
B 暖房中に暖房ボタン,又は冷房中に冷房ボタンをそれぞれ押下しても,状態は遷移しない。
C 室温が設定温度になり,エアコンディショナが一時停止の状態になっているときは,室温チェックを実施する。
D コンセント接続後のアイドル状態時に暖房ボタンを押下すると暖房中になる。




[29] RE:08 Name:GDN3 Date:2015/07/22(水) 12:22
Aだと思う。
室温が0.1度上昇して、設定温度が+1.0度だったら、冷房にならないから。

[30] RE:08 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:09
A 冷房の設定温度達成後の一時停止中に,外気が入るなどして室温が上昇したときは,必ず冷房を再開する。

他の選択肢で「不適切」なものがなかったのでこれにしました。
冷房設定温度Tc、暖房設定温度Twとして、 Tw < Tc となっていた時に、「冷房中」「暖房中」のどちらに遷移するかは確定しない気がします…。


[50] RE:08 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 10:43
私も消去法で2にしました。
他の選択肢は適切と思われたのと、「必ず」という文言が入っているのが怪しげでしたので。:-)


[12] 09 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:20
I-9 プロジェクト管理において,資源,スケジュールの優先順位,個人の作業スタイルなどに起因する競合や衝突が生じる場合がある。これをコンフリクトという。コンフリクトを解消することをコンフリクト・マネジメントという。チーム環境におけるコンフリクト・マネジメントの特徴の中で,プロジェクトマネージャが認識すべき事柄の説明として,次のうち最も不適切なものはどれか。
@ コンフリクトは当然のことであり,コンフリクト自体が従来とは異なる解決策を探す力となる。
A コンフリクトはチームの課題である。
B コンフリクトをオープンにすることが,コンフリクトの解決につながる。
C コンフリクトの解決に当たっては,現在に焦点を当てるよりも過去に焦点を当て,コンフリクトの原因を探るべきである。
D コンフリクトの解決に当たっては,個人の人間性に対してではなく,課題に焦点を当てるべきである。


[31] RE:09 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:09
@ コンフリクトは当然のことであり,コンフリクト自体が従来とは異なる解決策を探す力となる。

[58] RE:09 Name:ある Date:2015/07/24(金) 00:08
PMPプロジェクトの環境では、コンフリクトは避けられないものです。コンフリクトに対処する際は、以下のような特徴を認識しておく必要があります。

・コンフリクトは当然のことであり、従来とは異なる手段を探す力となります。
・コンフリクトはチームとしての課題です。
・オープンであることが、コンフリクトの解決につながります。
・コンフリクトの解決には、個人の人間性にではなく、課題に焦点を当てる。
・コンフリクトの解決には、過去ではなく、現在の焦点を当てる。


ということで、C ですね。


[11] 10 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:19
I-10 次に挙げる,情報システムの構築時に開発技術者が行った品質向上の実施例のうち,検証(Verification)に最も該当しないものはどれか。
@ 作成したプログラムがプログラム設計書に定義されているとおりに機能することを単体テストによって検証した。
A 形式手法を適用して,作成した設計書が要求仕様書に定義された要求を満たすことを検証した。
B モデル検査を適用して,プログラムが無限ループやデッドロックに陥らない設計になっていることを検証した。
C ゴールモデルを用いて,開発されるシステムが,要求者のシステム化の意図を満足していることを検証した。
D 結合テストによって,利用する機器やソフトウェアなどが結合計画どおりに接続でき,要求仕様書どおりに動作することを検証した。


[32] RE:10 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:10
C ゴールモデルを用いて,開発されるシステムが,要求者のシステム化の意図を満足していることを検証した。

[10] 11 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:18
I-11 Web関連技術に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ HTTPとは,文書構造や属性(レイアウト,文字の大きさ)などに加え,ハイパーリンクを指定するための文書構造記述言語である。
A HTMLは,Webブラウザ上での表現手段の提供を目的としたマークアップ言語XMLが業務アプリケーションで不可欠な情報処理には適さないことを解決するために,開発された。
B CGIはクライアント側で動くプラグインアプリケーションの代表的な技術で,これによって,帳票の表示や複雑なアプリケーションなどをサーバ側に負担をかれることなく実行できる。
C URLとは,インターネット上の資源(オブジエクト)をアクセスするための方法とその位置を指定するものである。
D Webサーバに実装されるJavaScriptは,Webクライアントからの要求に応じて,データベースなど外部プログラムを呼び出し,その実行結果をクライアントに返すための仕組みである。


[33] RE:11 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:13
@ HTTPとは,文書構造や属性(レイアウト,文字の大きさ)などに加え,ハイパーリンクを指定するための文書構造記述言語である。

Cは「方法」の部分が違う気がしたため、@としました。
@の記述内で、属性は実務上CSSに移すべきなので微妙な選択ですが…。


[44] RE:11 Name:ちきへむ MAIL Date:2015/07/23(木) 02:00
@:HTTPではなくHTMLでは。
A:XMLではなくSGML
B:CGIはサーバに負担をかける
D:Javascriptはクライアントサイドで実行

このことからCが正と考えます。

[51] RE:11 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 10:45
私も4にしました。
「方法」はメソッドのことを指していると思いましたので。


[56] RE:11 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/23(木) 16:03
ちきへむさんのおっしゃる通り、@はHTTPではおかしいですね。HTMLと見違えていました。。

Cは
http://pe16joho.webspace.ne.jp/
の"http://"の所を「方法」と解釈するのかもしれません。


[9] 12 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:17
I-12 自然数をキーとするデータをハッシュ関数を用いて管理する。キー x のハッシュ値を求めるハッシュ関数を h(x) = x mod n とした場合,キー a と b のハッシュ値が常に衝突する条件はどれか。
ここで n はハッシュ表の大きさであり, x mod n は x を n で割った余りを示す。
@ a+b が n の倍数
A a−b が n の倍数
B a×b が n の倍数
C n が a+b の倍数
D n が a−b の倍数


[34] RE:12 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:14
A a−b が n の倍数

[8] 13 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:16
I-13 下図のように,システムBとシステムCを並列に接続し,さらにシステムAと直列に接続したシステム全体について,最も近い稼働率はどれか。
ここで,システム名の下にある数値はそれぞれのシステムの稼働率とする
@ 0.30
A 0.39
B 0.48
C 0.50
D 0.54




[35] RE:13 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:16
D 0.54

BとCを合成して0.90、それにAを乗算して0.60×0.90 = 0.54 でしょうか。


[52] RE:13 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 10:47
その求め方で正しいと思います。

[7] 14 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:15
I-14 次のうち,プロダクト・ライフサイクル・マネジメントの説明として最も適切なものはどれか。
@ 企業の経営環境を,その企業の強みと弱み,企業に対する機会と脅威の2つの軸で4つの象限に分類して分析する手法。
A 経営戦略を進めるために,目標達成のために解決すべき課題を事業単位別の事業成功要因として抽出し,経営目標達成のための必要条件とする手法。
B 製品を,導入期,成長期,成熟期,衰退期の4つの時期に分類して,企業にとって最適な戦略を決めていく手法。
C 組織全体の活動を,財務,顧客,業務プロセス,学習と成長の4つの視点に分けて展開し,課題の把握や解決を図る手法。
D ビジネスを問題児,花形,金のなる木,負け犬の4つのカテゴリに分類して,バランスの良い効果的な経営資源の配分を考える手法。


[36] RE:14 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:18
B 製品を,導入期,成長期,成熟期,衰退期の4つの時期に分類して,企業にとって最適な戦略を決めていく手法。

@がSWOT分析、DがPPM分析でしょうか。


[6] 15 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:14
I-15 次のうち,DBMS(Database Management System)のトランザクションに関する説明として最も適切なものはどれか。
@ トランザクションの実行中にソフトウェア障害が発生すると,データベースの一貫性が失われてしまい回復できない。
A トランザクションの開始は製品によって異なり,必ずしもBEGINにより始められるわけではない。
B トランザクションのCOMMITにより,全てのデータ操作が取り消される。
C トランザクションをROLLBACKすると,その時点までのデータ操作が部分的にデータベースに反映され,一貫性が保たれる。
D トランザクションを複数同時に実行する場合,データベースの一貫性を保つようにする手段はない。


[37] RE:15 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:19
D トランザクションを複数同時に実行する場合,データベースの一貫性を保つようにする手段はない。

Aと迷ってパスしました。


[57] RE:15 Name:ある Date:2015/07/24(金) 00:01
Cと解答いたしました。

H16 2-1-12 の問題から推測すると
@は適切じゃない(過去問そのまま)
Aは謎
Bは適切じゃない。(過去問そのまま)
Dはも適切じゃない。(過去問そのまま)


[61] RE:15 Name:Yoshi Date:2015/07/26(日) 05:33
Cは、「部分的にデータベースに反映され」が誤り(正しくは、チェックポイント取得時点までのデータ操作が全て取り消される)と判断し、Aと解答いたしました。私が過去に開発に携わったことのあるメインフレーム向けのトランザクション制御製品では、BEGINに相当する命令はなく、トランザクショナルな操作(例:端末や他ホストへのメッセージ送信)を行った時点からトランザクション開始としていましたので、Aに違和感を感じませんでした。

[63] RE:15 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/28(火) 10:49
Yoshiさんと同じく、Cは、「ROLLBACKはトランザクション開始時まで戻る」という基本に反している記述だと捉えました。
製品ごとに違うようですが、PostgreSQLではBEGINが必須ですが、Oracleとかは暗示的に(記述がなくても)開始するようですね。
そういう前提で、Aがあっている気がします。


[5] 16 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:13
I-16 電子メールに関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
@ メールクライアントがメールサーバからメールを取り出すプロトコルであるPOP3(Post Office Protocol 3)は,メールサーバに着信したメールをクライアント側にすべてダウンロードする。POP3はクライアントからのメール送信時にも利用される。
A メールクライアントがメールサーバからメールを取り出すプロトコルであるIMAP4(lnternet Message Access Protocol 4)は,メールサーバでメールを管理し,指定されたメールだけをクライアントで取り出す。Webメールで使われるプロトコルはIMAP4のみである。
B メールのヘッダ部が日本語の場合,ヘッダ部をISO-2022-JPと呼ばれるJISコード変換方式を用いて7ビットのJISコードに変換するだけで,メールサーバに送ることができる。
C BCC(Blind Carbon Copy)に指定されたアドレスはメールサーバに送られるデータのヘッダに書かれるが,ヘッダとエンベロープに関するメールサーバの処理により,メールサーバからメールクライアントへは送られないために,受信者にはBCCで指定された送信先が見えない。
D 電子メールを暗号化して送受信するために使われるS/MIME(Secure Multipurpose Internet Mail Extensions)では,公開鍵暗号方式を使い,共通鍵暗号方式は使わない。


[38] RE:16 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:19
C BCC(Blind Carbon Copy)に指定されたアドレスはメールサーバに送られるデータのヘッダに書かれるが,ヘッダとエンベロープに関するメールサーバの処理により,メールサーバからメールクライアントへは送られないために,受信者にはBCCで指定された送信先が見えない。

[53] RE:16 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 10:58
4ですが、「ヘッダとエンベロープに関する」という表現があることから、「BCC に指定されたアドレスは(中略)ヘッダに書かれるが」のヘッダはエンベロープではなく、ボディのヘッダ行と解釈しました。そうなると適切ではなくなります。
私は5にしました。S/MIME は SSL/TLS とは違って共通鍵は使わなかったような気がしましたので。


[4] 17 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:12
I-17 ある店舗に,ケンドール記法でM/M/1モデル(ポアソン過程に従って客が到着し,サービス時間が指数分布に従う窓口が1つの待ち行列モデル)に従うレジがあるものとする。その店に16時間の営業時間中に平均128人の客が到着し,1人の客当たりの平均サービス時間を3分とした場合の平均待ち時間は,何分か。
@ 2分
A 4分
B 6分
C 8分
D 10分


[39] RE:17 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:20
@ 2分

[3] 18 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:11
I-18 公衆Wi-Fi(無線LAN)サービスのセキュリティ対策に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
アクセスポイントで,UDP(User Datagram Protocol)のブロードキャストパケットを抑止しPCの共有を防ぐことで,効果が期待できる。
A 暗号化有りのSSID(Service Set ldentifier)では,WPA-PSK(Wi-Fi Protected Access Pre-Shared Key)のように利用者共通の暗号鍵を使うより,WPA-EAP(Wi-Fi Protected Access Extensible Authentication Protocol)のように利用者ごとに異なる暗号化キーを使う方が,リスクは少ない。
B 暗号化無しのSSIDでは,IPXSec(IP Security)のようなVPN(Virtual Private Network)技術を使っても効果は期待できない。
C 暗号化無しのSSIDと暗号化有りのSSIDが選択できる場合,暗号化有りのSSIDを利用した方がリスクは少ないが,利用者の利便性は低下する。
D EtherIP(RFC3378で規定)などのトンネリング技術を使い,利用者ごとにアクセス範囲を限定することで,効果が期待できる。


[40] RE:18 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:21
B 暗号化無しのSSIDでは,IPXSec(IP Security)のようなVPN(Virtual Private Network)技術を使っても効果は期待できない。

自信なかったのでパス。


[54] RE:18 Name:無線技術士 Date:2015/07/23(木) 11:05
私は5にしました。
EtherIP は単なるカプセル化なので、それだけであればセキュリティ対策にはならないと思ったからです。
3ですが、適切な暗号を用いた VPN ならば、低いレイヤでセキュリティがなくても問題ないはずです。そのための VPN なので。^^;


[2] 19 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:09
I-19 2台のクライアント端末(端末A,端末B)が,1台のWebサーバに対してそれぞれ1本のTCP(Transmission Control Protocol - RFC793)コネクション(コネクションA,コネクションB)を設定して同時に通信を行っている場合,次のうち最も不適切なものはどれか。
@ サーバはコネクションAとコネクションBに共通のソケットを用いる。
A クライアント端末はコネクションAとコネクションBに異なるソケットを用いる。
B コネクションAとコネクションBのサーバ側のポート番号が等しい。
C コネクションAとコネクシヨンBのクライアント側のポート番号が異なる。
D コネクションAとコネクションBの各クライアントにそれぞれ異なる初期シーケンス番号を設定した。


[41] RE:19 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:22
@ サーバはコネクションAとコネクションBに共通のソケットを用いる。

自信なかったのでパス。


[1] 20 Name:APEC Date:2015/07/21(火) 23:09
I-20 次のうち,アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が定義するるクラウドコンピューティングの説明として最も適切なものはどれか。
@ SaaS(Software as a Service)モデルの利点は,ユーザが任意のアプリケーションソフトウェアを導入できることである。
A MaaS(Module as a Service)はクラウドを使って分散処理を提供するサービスモデルである。
B IaaS(Infrastructure as a Service)モデルでは,ユーザはオペレーテイングシステムの管理や操作に意識を払う必要がない。
C Paas(Platform as a Service)はパブリッククラウド向けのアプリケーションを開発するための環境をプライベートクラウド上で提供するサービスモデルである。
D ハイブリッドクラウドはクラウドデプロイメントモデルの一つである。


[42] RE:20 Name:海辺のD MAIL Date:2015/07/22(水) 14:26
@ SaaS(Software as a Service)モデルの利点は,ユーザが任意のアプリケーションソフトウェアを導入できることである。

Dもあってる気がするけど、NISTの定義にあるのかどうか?
自信なかったのでパス。


[60] RE:20 Name:ぶりき Date:2015/07/25(土) 23:54
消去法でDだと考えました。
@SaaSは提供者のアプリケーションソフトウェアをサービスとして利用しますので、利用者が任意のものを導入することはできないです。

NISTのクラウド定義は以下に訳文があります。
クラウドデプロイメントモデルという言葉はでてきませんが、実装モデルのなかにハイブリッドクラウドが列記されていますので、最も適切といえるでしょう。

https://www.ipa.go.jp/security/publications/nist/
https://www.ipa.go.jp/files/000025366.pdf