過去ログ倉庫No.16

 
頑張って下さい - とも -2004-11-06 22:21:20 削除
最近APECさんを、掲示板でお見かけしないと思っていたら、たまたま見たPTAの掲示板で、大変なことをしていらっしゃいますね。http://fc2bbs.com/bbs?uid=48710
子を持つ親として、思わず涙しながら読みました。頑張って下さい。試験も大事ですが、小生はこちらの方が大事だと思います。
しかし、災害でお忙しいと思っていましたが、そのエネルギーはどこから出てくるのでしょう。

手が回りません。が・・・・ - APEC -2004-11-07 18:00:18 削除
仕事が忙しいのも本当ですが、一次試験の問題と正解・解説整理や臨時掲示板過去ログ収納がまだ途中です。
二次試験筆記発表が間近なので、口頭試験対策ページの更新などもやらないと・・・・
RCCMまであと一週間なので、何とか演習問題ぐらい作りたいけど・・・・
そんな中、PTAのほうで大問題が起こり、たまたま掲示板管理人だったので、そちらに注力しています。不登校は、大変深く、またいいかげんにこなすことのできない問題です。管理をしながら大変勉強させてもらっています。

県のコンサル発表会で、企業の学校教育への協力の必要性を訴えたときにも申し上げましたが、教育が衰退しては日本の国力は保てません。科学技術立国なのに子どもは理科が好きではないなど、座視できない問題だと思うのです。
「それは教育者の仕事だろ」と言っていてはダメな気がします。教育者(特に先生)に何もかもやれと言うのではなく、世の中の様々な立場・職業の人達が、「できることをやろう」と思わないと、やばいのではないかという危機感を持っています。


 
未施行の法律について - fuse -2004-11-06 22:18:34 削除
今年の1次試験の環境部門を受験したんですが、専門分野の試験で問題は以下のとおりです。
W―28リサイクルに係る費用を、製品の購入者から徴収することを定めた法律は次のうちどれか。
@容器包装リサイクル法
A家電リサイクル法
B食品リサイクル法
C建設リサイクル法
D自動車リサイクル法
との設問がありました。通常ですとDが適切だと思うんですが、現時点では未施行の法律ですよね?自動車リサイクル法は施行日までに廃止・変更等の余地がある法律なので悩んだすえA家電リサイクル法を選びました。設問の意図は解るのですが、試験以来ちょっと引っかかってます。法律関係は疎いのでどなたかお教えいただけると有難いのですが? 

正解はDでは? - 建設部門 -2004-11-07 08:07:43 削除
一次試験受験者ではありませんので、臨時掲示板での議論を把握していないので、間違っていたらすいません。

出題の意図は、リサイクル費用を購入時に製品購入者から徴収する、つまり製品の価格にリサイクル費用を上乗せすることを定めた法律を選択すると解釈すると、A家電リサイクル法は、使用済みの家電製品のリサイクル費用を消費者に求めるものであり、購入時に求めるものではないので、Aは×なのでしょうか?

 購入者≠最終消費者ですよね。

法律の成立後施行までに半年程度の期間がある理由は、法律の主旨を周知・徹底するとともに、法律の円滑に施行するための、施行令等を整備するための期間ですので、成立した法律そのものが廃止・変更することは、まずないと思います。


定めた法律は次のうちどれか - まてぃ -2004-11-07 13:28:34 削除
お疲れ様です。
建設部門さんも書かれていますが、Aは「リサイクルに係る費用を、製品の購入者から徴収することを求める」法律ではなく「使用済の家電製品を破棄するものから徴収することを求める」法律ですのであなたの答えは間違いです。

法律論ですが、成立・公布されれば法律としては存在することになります。ただし施行日までは適用しないということですので、題意である「定めた法律は次のうちどれか」といえばDは未施行といえ成立した法律ですので正答となります。

有難うございました - fuse -2004-11-07 21:12:56 削除
お教え頂き有難うございました。実は私も自動車リサイクル法がフロンガスの関係もあり、平成14年度に公布及び一部施行された法律ということはさすがに存じておりましたが(家電リサイクル法が最終所有者負担であることも)、試験場での異常心理も加わり、全然見当違いのことを思いついていたようです。
「施行期日等を定めた附則も法律の一部なので、そこに未施行(施行日までは効力を有しない)との記載があれば試験日時点(2004/10/11)では定められたとはいえないのでは?」などと余計なことを考えてしまいました。
一般的に法律の公布日と施行日の間隔は長くても1年程度だとおもいますが、自動車リサイクル法は2年半も周知準備期間をとる国民生活に重大な影響を及ぼす法律だと思います。私の仕事にも影響があります。今回の試験問題を良い教訓として慎重に仕事に励みたいです。


 
昨年の発表(2次試験の筆記)時間 - あらあら -2004-11-05 13:31:16 削除
あくまでも、昨年のことであり、今年は違うかもしれない・・・
前提で、ご記憶の方、教えてください。

11/10(水曜日)は2次試験筆記合格発表ですよね。
昨年の発表時、技術士会ホームページ上で
午前何時から番号が閲覧できるように(すなわち公開されたか)、
時間をご記憶の方がいたら、教えてください。

技術士会ではないですが・・・ - オスペ -2004-11-05 14:48:48 削除
文部科学省のホームページでは、確か当日5時には公開されていたと記憶しています。
文科省がお勧め - APEC -2004-11-05 15:09:01 削除
技術士会HPはすぐにパンクします。文科省のほうがつながる可能性は大です。
ただ、どこを見ればいいのかわかりにくいんですよね・・・・

報道発表のページ:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/11/index.htm
報道発表一覧(科学技術・学術政策):http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/kagaku.htm

あたりだったと思いますが・・・・
昨年・一昨年とも朝5時には掲載されました。

情報ありがとうございます - あらあら -2004-11-05 20:50:32 削除
ありがとうございます。せいぜい早起きして
不合格の裏付けを取ります。

どきどきしています。 - ピロシキ -2004-11-05 23:15:55 削除
もう来週には発表なのですね。
試験から3ヶ月は長いようであり、短くもありました。
手ごたえはあったのですが、結果は今としては、
「神のみぞ知る」といった気持ちです。つらい・・・・。

毎年同じ時間とは限らない - 受験生 -2004-11-06 08:20:26 削除
毎年発表時間が同じ(朝5時)とは限らないので、ご注意を。

合格発表とは違いますが、一次試験の正答の公表時間の際も、この掲示板において、公表時間に誤解を招く書き込みがあったため、若干混乱があったと記憶しております。

私は、もう3か月待ったのだから、わざわざ早起きして数時間早く結果を知るつもりはありません。早く知っても結果が変わるわけではないのですから。





昨年度の例 - ともとも -2004-11-06 11:40:16 削除
AM4:30には見ました。
ことしもそのぐらいには見ようと思っています。 

明日だ〜。。 - happa -2004-11-09 19:10:20 削除
どきどき。
とにかく、明日このレスでリンクしたいため、書き込みします。


 
また訂正がでました(環境部門) - WASE -2004-11-04 18:28:06 削除
また訂正がでました。 環境部門なので関係ないですが誤字で訂正がでるならまだ他に可能性があるのでは?
2次試験の勉強がしたい・・・ - おおー! -2004-11-04 19:48:30 削除
なんで電気電子のときはプレス発表じゃなかったのですかね?
もしかして,これが最後の訂正だからプレス発表にした
わけじゃないですよね。
しつこいですが。もう一度 建設部門W-22「60以上年」
についてメールしました。

開けないので - とおりすがり -2004-11-05 12:53:19 削除
なぜか自分のパソコンでは開けないので、どなたか内容を教えてもらえませんか
とおりすがりさんへ - ひらがな -2004-11-05 13:56:24 削除
以下、プレス発表の抜粋です。

出題ミスがあったのは、専門科目の環境部門の問題で、30問出題中25問選択のうち「W−11」(別紙)の設問であります。
当該問題の正答はBでありますが、選択肢Bは正しくは「B ……ハイイヌツゲ、キャラボク、
ヒナユズリハ
などが……」であるべきところを、「B ……ハイイヌツゲ、キャラボク、
ヒメユズリハ
などが……」としてしまったため、間違いとなり、結果として正答がなくなってしまったというものです。
このため、当該問題については出題ミスであるものと認め、受験者に不利にならない措置としてこの問題を選択した受験者全員(1,712 名)に得点を与え、採点を行うこととしました。

環境部門の訂正について - Parus major -2004-11-05 23:03:34 削除
久しぶりに掲示板を覗いてみたら,出題ミスについてのスレッドがあったので
書き込みさせていただきます。

私は環境部門で受験したのですが,
いくら調べても納得できない解答が3問ほどあったので
技術士会に電子メールにて問い合わせをしました(送信日時:10月19日 18:40)。
その3問のうちのひとつが今回プレス発表されたW−11です。

環境部門以外で受験された方以外には関係ないかもしれませんが,
参考までにその際に送ったメールの原文を転載します。


(序文省略)
■W−11 日本の生物相に関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。
(選択肢省略)
→公式発表による解答はB

この問題に対する私の見解を以下にまとめます。
・Bについて,ヒメユズリハ→エゾユズリハ ではないか
・原色野生植物図鑑 木本編(保育社,1971)によると
 エゾユズリハ:[分布]温帯:本州(北中部)・北海道。日本海側の山地に多い
 ヒメユズリハ:暖地の海岸に多い常緑高木
 となっている
・多雪地にはヒメアオキという種があり,ヒメユズリハ・エゾユズリハ・ヒメアオキで
 混同がなされているのではないか
・@についても、共通種の定義と多くみられるという部分の酌量にもよるが,
 アジアとヨーロッパは同じ全北区系界に属しているのだから
 適切ではないとまでは言えないと思われる
 (マツ科・カエデ科・ヤナギ科など)

他の選択肢については,私なりに解答根拠を調べ,納得致しました。
しかし,上記の2つの選択肢については,やはり納得しがたく,
よろしければ貴会の見解を聞かせて頂きたいと願います。
(他の2問についての質問は省略)


以上の質問に対し,技術士会から個人的な回答はいただいていません。
今日たまたま掲示板を開かなかったら,プレス発表は知らないままだったでしょう。

同様のメールもたくさんきているでしょうし,
まさか私の問い合わせで今回のプレス発表に至ったなどとは思いませんが
ひとつのきっかけにはなったのでしょうか。
個人的には,少しだけモヤモヤが晴れました(1/3だけですが)。

以上,長文失礼しました。

余談ですが,ヒナユズリハって何だ?と思って調べてみたら
エゾユズリハの別名でした。

あと一問 - amadues -2004-11-06 01:44:32 削除
1) 基礎科目 15問×1問1点=15点 40%正解=6問6点以上
(2) 専門科目 25問×1問2点=50点 40%正解=10問20点以上
(3) 適性科目 15問×1問1点=15点 50%正解=8問8点以上
(4) 基礎と専門の合計(15点+50点=65点)で50%正解=33点以上

あきらめていたのですが今回の訂正のおかげで、
上記の合格判定基準からすると専門あと一問で合格。
もう一問訂正出て欲しいな。

ありえるでしょうか・・・

amaduesさんへ - Parus major -2004-11-08 19:39:15 削除
受験された際の専門試験は環境部門だったのでしょうか。
だとしたら,あと2問ほど訂正の可能性がある問題があると
個人的には思っています。
希望的観測が強いため期待させても悪いのですが。
さらに言うと,すでに正解が判明している問題が訂正されても
意味はないですよね。
amaduesさんが不正解の問題が訂正されると良いのですが。


 
総合技術監理部門について - y・ん -2004-11-03 00:03:38 削除
私は小都市(10万以下の市役所)の公務員をしてます。
技術士を目指したいのですがなかなか特定専門分野を決めるのが
難しいのです。よって総合技術監理部門が公務員としては受けやすいのではないかと思うのですがどうでしょう?ちなみに一次試験は通過してます。こんなことは可能なのでしょうか?同じ境遇で技術士になられた方等アドバイスよろしくお願いします。

共にがんばりましょう。 - 島びと -2004-11-03 01:05:54 削除
y・ん さん、こんばんは。私も同じく公務員です。
総監部門を受けるには19の技術部門のうちのいづれかの部門の試験を受けないといけません。いきなり総監を受けたいのであっても、併願するという形となるのではないでしょうか?
 公務員であるがゆえに色々な部署を転々とし、専門を絞りにくいというのはよくわかりますが、チョッとだけ辛口で言わせてもらいます。このHPにいくらでもヒントは掲載されていると思います。リンク集にあるPMPさんのサイトから下記のページをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/pmp_tiger/PE_GTPM/
私もいづれ二次試験を受験します。共にがんばりましょう。

まずは技術力の向上を - とおりすがり -2004-11-03 09:24:57 削除
私も公務員(建設部門:河川砂防)です。今年総監を受験しました。公務員になって11年目ですが、担当した業務は、河川(砂防担当)→都市計画(許認可)→特定のプロジェクト→道路(環境担当)→河川(ダム担当)と2年毎に分野が変わっています。

技術士法2条では「技術士とは・・・科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項について・・・」とあります。

あなたが今どのような分野に就いているかは分かりませんが、まずは、今在籍している分野の専門技術を向上させることが近道ではないでしょうか。

また、総監の受験については、島びとさんが御指摘のとおり、総監だけ受験ということはできません。技術力の向上とともに、敵(試験制度)を知ることも必要ですね。

一次試験を通過されているとのことですが、同じ公務員で、技術士が増えてくるのは、望ましいことと考えております。がんばってください。

たかが試験 - 技術士 -2004-11-03 11:01:00 削除

どんな分野でも3か月一生懸命勉強すれば、専門家になれると考えます。

それに、
たかが試験、まぁ、されど試験。公務員試験を突破されているのですから、キチンと対策を練れば、合格の日は近いでしょう。

これからは、技術士取得が当たり前の世界になると思います。それからが、技術者の真価が問われます。

3ヶ月ではちょっと無理では? - 天馬 -2004-11-03 21:21:20 削除
 公務員生活15年目で、初めて都市計画の仕事に就き、経験2年ちょっとで都市計画の技術士を取得しました。(かなり昔のことです。)
 「技術士」さんほどではないですが、石の上にも3年で技術士にはなれそうです。(私の能力では3ヶ月での取得は絶対無理でした。)

 なお、総監は独立した部門にすべきだと思っています。

 


 
雑感 - まてぃ -2004-10-31 18:37:16 削除
1次試験の解答合わせ等も一段落し、掲示板も落ち着いてきたようですので勝手ながら1次試験について雑感を書きます。
私は今年の1次を受けたわけでないのでその辺はご了承ください。

いろんな部門に受験されている方がいることを知りびっくり。
技術士試験は受験者は主に建設部門の方です。このHPもメインは建設部門及び関連部門の方のための情報が記載されています。でも掲示板には経営工学、電気電子、化学、衛生工学、森林、環境と様々な部門の方が集いすごいなぁ、と思いました。

学生の方の受験者が多いことにびっくり。
技術士って業務に使う資格だと思っていましたが、学生さんの受験者が多いことにびっくりしました。掲示板の書きっぷりをみていると、学生さんののりは違うなぁと感じました。

非常に多くの方が1次試験の話題でこの掲示板に集まりびっくり。
従来?技術士特に建設部門の受験生の掲示板といえば佐口先生のHPがもっともポピュラーだと思っていましたが、あちらの掲示板(様式1、様式2)では今年1次試験の話題はほとんどなかったような気がします。APECさんの掲示板に1次試験受験者が総集合した感じがしました。

正解の追求にびっくり。
良いことだと思います。

1次合格見込みの方がすぐ2次に向けて取り組もうとする向学心にびっくり。
択一だけになった1次試験は正解の公表とともに基礎科目を受けない人はほぼ合否がわかってしまう。合格見込みの方、おめでとうございました。合格見込みの方が口々?に「次は2次試験に」と書き込まれるのをみてその向学心すばらしいと思いました。
ただし、2次試験は1次試験と傾向の違う試験(正解がある問いではなく、受験者の考えや技術的問題を解決した経験を問う試験、口頭試験もあるしね)ですので勉強方法はかなり違うのでご留意を。(総監は1次試験と同じような勉強方法で合格するような気がしますが...)

あと、どうでもいいことですが
・「適正」(適当で、正しい・こと(さま)。)ではなく「適性」(ある事に適している性質や能力。また、そのような素質・性格。)です。
・技術士を受験するのは「建築」ではなく「建設」関係者でも主に土木の方です。

あぁ、1次試験の方は既に結果がわかっていいですね。私の方は11/10に2次試験(建設の2科目めと総監)の筆記試験の合格発表がありますが、もし運良く合格していても口頭試験の結果が出る3月?まではいらいらするんだろうなぁ。総監は多分筆記は択一で稼ぎまくった(37/40)のでほぼ合格していると思うけど、建設の2科目めは頼みの択一が7/15だったから筆記の時点で厳しいなぁ。今年から点数が出るので論文の出来もごまかせないし...(誰をごまかすのか?)。

そうですね - APEC -2004-11-03 01:53:09 削除
向学心・上昇志向をガンガン感じて頼もしい限りです。
実のところ、他部門の皆さんに対応できる過去問題や臨時掲示板をそろえることはなかなかきびしいものがあるのですが、自分にできる範囲で可能な限り役立ちたいと思います。
建設部門以外の分野の問題傾向や勉強法など、ぜひお寄せください。
私には不得意分野がいっぱいあります。基礎科目の解析分野とか、全く畑違いの部門のこととか・・・・
そういったところでは、ぜひ助けていただけないでしょうか。私のためではなく、後に続く技術者達(あるいはその卵達)のために。

凄い - 総監初挑戦 -2004-11-03 09:31:48 削除
来年、総監初挑戦を行うべく、今から準備しようと考えています。ところで、まてぃさん 総監の択一の正解率が37/40とは凄いですね。私の周りでは28〜32問の正解の方がほとんどです。青本を読んでも読みずらいですし、どのような勉強をなされたのでしょうか?
私は、一通り青本を通読した後、択一の過去問を解き、総監の頭になった時点で、経験論文を書こうと考えています。

サイト運営ご苦労様です - 修習技術者 -2004-11-03 11:22:33 削除
皆さんの向上心に火がついたのは、このHPのお陰だと思います。

このHPが本格化したのは、昨年の1次試験1か月ほど前でしたか。
それから、このように発展してきたことは、素晴らしいことだと思います。最短の努力で、最高の効果が得られるサイトでしょう。
今後もますますの発展を祈ります。


 
2次試験の受験資格 - パンパン -2004-10-31 18:22:45 削除
私は去年、大学院を修了してある発注機関に就職し今年度で2年目を迎えました。今年初めて技術士1次試験を受けました。たぶん合格していると思います。そこで来年度早速2次試験を受けようと考えているのですが受験資格はあるのでしょうか?
士補を登録しなくてもいいんですよね?ちなみに今の配属先で技術士の資格を持っているのはおえらい所長だけです。

残念ながら - まてぃ -2004-10-31 20:13:24 削除
パンパンさんお疲れ様です。
試験センターのHP
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2004_second_examination.html
に記載されているように2次試験の受験資格は、
(1) 技術士補に登録し、技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者。大学院の期間を有する者は、2年間その期間を短縮することができる。
(2) 技術士補となる資格を有した日から、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間が通算4年を超える者。大学院の期間を有する者は、2年間その期間を短縮することができる。
(3)  科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算7年を超える者。(技術士第一次試験合格前の従事期間を算入することができます。)大学院の期間を有する者は2年間その期間を短縮することができる。
のどれかです。
パンパンさんの場合、(1)では1月の合格発表後すぐに士補に登録しても登録した日から後2年業務経歴が必要です。
(2)では合格した日から後2年業務経歴が必要です。
(3)では今年度で就職2年目ということでしたら、就職後6年目に受験できます。
ということで、来年は受験資格がないと。

私の場合・・・ - STO -2004-11-06 01:46:53 削除
私は恐らく、今年度の一次試験は通過する見込みですが、二次試験を受験するに当たり気になる点がありまして、どなたかお教え頂きたく存じます。
 私は現在、とある地方鉄道会社で鉄道エンジニア(設計・計画等)として勤務しており、二次試験は(建設部門―鉄道)で考えております。
しかし、私は転職によって現在の鉄道会社に入社した為、鉄道でのキャリアは4年しかありません。
 前職では建設コンサルタント会社で7年間、道路設計を行っていたので、トータルでの実務経験は11年あるのですが、受験する鉄道分野でのキャリアが7年を満たさないので、このようなケースで二次試験を受験してよいのかどうか、また、願書に記載する経歴をどのようにして取りまとめたらよいか迷っております。
 どうぞ宜しく御教授の程、お願い致します。

ぜんぜん構いません - APEC -2004-11-06 13:20:30 削除
受験資格の4年、ないし7年は、受験する専門分野での経験を求めてはいません。科学技術に関するものであればいいのです。
ですから、まず受験資格は全く問題ありません。

一方、専門分野での経験が少ないと、専門技術力(特に経験)に関して、口頭試験で厳しい質問が来ることが考えられます。
が、4年もあれば年数としては十分でしょう。あとは中身勝負です。

自信を持って、ぜひ挑戦してください。

御礼 - STO -2004-11-06 14:53:33 削除
APEC様、早々のご回答に感謝いたします。
まだまだ未熟者の私ではありますが、早速、二次試験対策に励みたいと思います。その際、当ホームページも活用させて頂きたく思いますので、今後とも何卒宜しくお願い致します。
このたびはありがとうございました。


 
専門とする事項と詳述テーマ(再) - コナン -2004-10-29 22:42:00 削除
来年河川の2次試験(2回目)を考えてます。経験筆記で今年が2例詳述になったのでもう1例準備しようと思います。
そこで「専門とする事項」と詳述する内容の決め方で悩んでます。以前は「河川構造物」で樋門設計としてました。もう1例追加する場合は同じ河川構造物で樋門等の方が良いのか?それとも専門とする事項を「河川計画及び設計」とかにし計画論的なもの(河道計画等)にした方がよいのかです。つまり、幅広く考えた方が良いのかそれとも専門分野という解釈で絞った方が良いのかです。どなたかアドバイスお願いします。APECさんお願いします。

少し時間をください - APEC -2004-10-30 10:36:10 削除
23号台風の災害対応でてんてこ舞いの状態が続いています。
すいませんが少し時間をください。

参考に - Tsuji -2004-10-30 10:51:50 削除
どなたもレスが付かないようでしたら、私が・・
コナンさん、おはようございます。昨年度に水道部門で技術士になった者です。専門とする事項ですが、これは市販されている何冊かの技術士対策書などから読み取れることですが、自分が記述しようとしている経験論文との整合をとることがポイントだと思います。
建設部門の場合、計画・設計・施工など切り口はいろいろあると思いますが、どの切り口でもいいと思います。それよりも、どのような内容で自分が技術士にふさわしい経験論文が書けるかということを、ご自分の経験を振り返って洗い出してみてください。その上で専門とする事項を決められるのが良いのではないでしょうか?専門とする事項を決めるのと、経験論文を練るのでは、どちらが難しいかは一目瞭然と思いますが・・ちなみに私は、下水道に関わる土木屋ですが、用意できる経験論文の内容から受験部門を決めました。(建設か水道か迷ってましたが・・)
 また、樋門設計という事項で2例用意できるなら、迷うことなく”樋門設計”ですし、出来なければ2例を包含する専門とする事項を選ぶか、適当なのがなければ自分で作ってしまうことです。(もちろん、建設部門の河川の範疇を逸脱してはいけませんが)ちなみに私も適当なのがなかったので、自分で考えました。
 最後になりましたが、災害復旧でお忙しい、APECさんおよび北陸・信越方面の関係機関・業者の方々、お体に気をつけてがんばってください。

河川の技術士に何を求めるか - 河川専門 -2004-10-31 00:51:51 削除
河川の構造(設計)と河川計画では全く違う知識が必要になります。
 幅広い経験を持った技術者も必要ですが、構造物ならあの人に聞けといわれるような技術者も必要と思います。
 河川構造物に限定しても樋門だけでなく、他に多くの構造物があり、それらの知識が十分にあることが求められると思います。
 河川計画にいたっては、河川のマスタープランを作成しますのでかなり専門的な内容を把握していなくてはなりません。
 つまり口頭試験の時にそれらついて対応できるのであれば、幅広く考えても良いと思いますが、口頭試験で対応可能な専門分野で経験論文を作成することをお勧めします。

テクニックではなく - APEC -2004-10-31 01:18:00 削除
やっと今日は少し時間が取れました。今の時間に家にいられるのは久々です。
コナンさん、河川専門さんもおっしゃっておられるように、「これなら任せとけ」と思えるような自信のある分野で勝負するのがベストではないかと思います。
幅広いほうがいいか、専門に絞ったほうがいいか、というより、あなたの持ち味が、幅広いマルチ系技術者であることか、それとも専門職人的な高度な技術力であるか、ということだと思います。
がんばってください。

御礼 - コナン -2004-10-31 14:53:29 削除
tujiさん、河川専門さん、APECさん貴重なアドバイスありがとうございました。がんばります。特にAPECさんは災害で忙しいところありがとうございました。実は、私も新潟県のコンサルで7.13水害の次に今度は地震災害で7月からずっと大変な日々を送ってます。
受験申し込みの前に - とおりすがり -2004-10-31 16:48:22 削除
APECさん、コナンさんはじめ、全国各地の災害の現場で防災業務に携わっている方、ご苦労様です。

今年から建設部門(河川砂防)は2例詳述となったことから、来年2次試験受験する方は、受験申し込み(4月)前までに、経験論文のスケルトンを準備することをお薦めします。当たり前ですが、申し込みをした後では、専門を変更できませんよね。





経験論文も大事ですが - ひとこと -2004-11-06 12:02:26 削除
コナンさんへというより、来年、初受験の方へ

「専門とする事項」については、よくよく吟味されるべきものです。

得意な業務と代表業務の分野(革新的?業務や大規模事業など)が、少し乖離している場合などもあり、その辺を考えながら、「専門とする事項・経験論文」についての熟慮が必要です。

出題傾向が変るような不幸な年があり、経験論文対策も重要なのですが、本来、合否の決め手となるのは専門論文と考えます。
日ごろの業務の中で、技術士としての意識をもって業務に取り組むことが、合格の最短コースではないでしょうか。


 
学生の場合の2次試験 - めたのさえた -2004-10-29 14:31:49 削除
今年、一次試験受かってそうな感じの学生です。
それで質問です。
学生の場合、大学院の2年間までしか実務経験として認められませんよね。
このままだと修士、博士後期と進学を希望している私は博士課程終了して2年後までまで2次試験を受けることはできません。
そうするとなかなか時間がかかりますよね。

それで例えば共同研究させていただいてる企業さんや先生方の中に技術士さんがいらっしゃる場合、技術士補登録はできますか?たぶんできますよね。
しかし、自分の場合、学生であっても士補として4年間の実務訓練で2次試験の受験ができるのでしょうか?
大学院の実務経験は2年までというルールに引っかからないのでしょうか?

いろんなところで調べましたが、掲載されているところが見当たらず質問させていただいてます。

間違いないのは - ひらがな -2004-10-29 16:55:09 削除
技術士会に尋ねられるのが一番良いと思いますよ。
ただ、あなたの質問に対して、ちょっと思ったことですが、そんなに急いで技術士を取る必要はないと思いますよ。
現場なり、研究なり、様々な成功・失敗の体験を積んでからでいいのではないですか?また、そのような人物が取るべき資格であると思っています。
ドクターコースまで行くのに、今の過程でなぜ技術士を必要とするのかよく理解できません。自分も修士課程までは行きましたが、やはり、社会に出てから視野が広がったし、学生時代の研究分野についてもその能力を伸ばせたと思います。
まだまだ慌てないでいいのではないですか?
説教じみたことを記入してしまいごめんなさい。

お返事ありがとうございます。 - めたのさえた -2004-10-29 17:19:24 削除
そのとおりですね。なかなか難しいのでたずねてみようと思っています。

確かに急いで資格をとる必要はないと思います。
それに、もしかしたら技術士が必要ないかも知れません。
ただ、技術者として向上心を持っていたいと思うんです。
それで、本業がおろそかになっちゃだめですけど、バランスをとっていきたいと思います。

1次を受かったら次は2次のことを考えなければならないという先走った考えがあったのも確かだと思います。

ありがとうございます。

向上心 - ひらがな -2004-10-29 17:27:25 削除
自分も、めたのさえたさんと同じように、一次を受かったら二次だと思って、今、勉強を開始したところです。
向上心かぁ、なかなか言うは易く行うは難しですね。
お互いに、がんばりましょう。

同じ学生として。 - ゆう -2004-10-30 11:56:52 削除
今年一次受かりそうな修士一年です。自分もめたのさえたさんと実務経験に関して同じような疑問を持っていました。
二次試験は自分の専門分野(今自分は土質なのですが)を決めないといけませんよね。でも大学でやっていた専攻と社会に出てから微妙に異なることが多いのではないですかね?それを考えると学生の時期に二次試験の勉強は早いような気がしました。でもドクターまで進むようでしたら、話は別かな。

博士は基礎,技術士は応用 - いらぬお世話 -2004-10-31 22:31:15 削除
めたのさえたさん,

> 修士、博士後期と進学を希望している私は

博士後期へ進学するならば,あなたはすでに技術士とは異なる進路を選びつつあるのです。

博士を取得なさったあと,研究者として歩みますか。技術者として活躍しますか。まずそれを問い直してみては?


上の意見 - ひらがな -2004-11-01 08:36:19 削除
その意見には反対です。
今は、大学の先生方も技術士を取り始めています。
研究者が、現場技術・現場実務を学ぶのは良いことだと思います。そうすることで、実際必要とされている事柄の研究が行えるようになると思っています。
ただ、実際のところ学生の時にはそのような余裕がないはずですので、技術士をとるのは、実際に博士をとったあとでもよいのではないかというのが私の意見です。
それこそ、いらぬお世話ですが、上記の意見は真意が隠されているかもしれませんが、視野が狭すぎるような気がします。

学生の技術士受験に関して - 井戸端 -2004-11-04 00:08:36 削除
学生の方の技術士受験にはいろいろ意見があるようですが、受験されることには大いに意味があると思います。
過去問を読まれて、自分がやっていた研究が社会の中でいったいどういう意味があるのか、いろいろ考えさせられるところがあるのではないでしょうか?(私もそうです)
そこで解答が書けるようであれば、技術士にふさわしいことを日常やっている、詰まるようではそうではないということですね。あくまでも受験されて本人がどう考えるかということだと思います。

技術士の資質があれば - APEC -2004-11-04 03:44:46 削除
技術士に求められる資質は、潜在する、あるいは顕在化した問題点に対して、基礎知識・応用知識・経験(事例含む)を駆使して、マニュアルに縛られることなく、最善の策を的確にかつできるだけ短時間で示すことです。
さらに、それにあたって環境や地域事情等への配慮が求められ、また日常においては資質向上や公益優先、技術士の名誉と地位の維持向上に向けた努力が求められます。
それらに応えられるのであれば、学生であろうが何であろうが技術士になればいいというのが私の考えです。
経験年数の縛りは、一人ひとりの資質を仔細に検討判断することができないという実情からくる措置にすぎません。

皆様へ - めたのさえた -2004-11-04 10:56:33 削除
いらぬお世話さんへ
お返事ありがとうございます。
自分としては、研究者と技術者という線引きをあまり考えていません。
技術士になりたいという気持ちも強く、共通試験免除のために去年は公害防止管理者に合格しました。だからと言って、研究したいという気持ちがないわけではありません。研究者が技術者であり、技術者が研究者であってよいと思います。

井戸端さんへ
お返事ありがとうございます。
全くそのとおりです。
自分は上下水道部門を受けたのですが、自分が研究している内容に近い問題は30問中1問だけでした。しかしそれは逆に、自分の専門外の内容を学ぶとてもよいチャンスであると思いました。

APECさんへ
ありがとうございます。技術士の考え方からして、その通りだと思います。自分はそこまでは考えたなかった部分があると思い、大変反省しております。


 
ホチキスの止め方 - ぽん -2004-10-28 23:33:51 削除
質問させてください。
A4横用紙資料のホチキスの止め方ですが、皆さんはどのようにされていますか?
私は、キングファイルに綴じた時に左上がホチキスとなるようにするため、右上綴じが正解と思っています。
http://spaces.msn.com/members/nanchatteoosaka/
本掲示板の趣旨から大きく外れた質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

正解ってあるのかな? - 中途半端な地方公務員 -2004-10-29 10:19:00 削除
私は資料が縦書きなら右上(というより右側)、横書きなら左上(同じく左側)だと思っていました。
配布用には上記のように綴じますが、保存用にファイルに綴じておくものはホチキス留めしなかったりします。
ホチキスの部分が分厚くなってしまったり、ホチキスを外してコピーすると穴が写ったりしますからね。
ちなみに図面の折り方も人それぞれで色々なやり方がありますね。
見ていると個性が感じられ、面白いです。


 
経営工学臨時掲示板開設 - APEC -2004-10-26 22:52:22 削除
正解公表からずいぶんたってしまいましたが・・・・
カレさんから経営工学の問題文をご提供いただきましたので、臨時掲示板を開設しました。カレさん、ありがとうございました。
なお、これまでのレンタル掲示板がリニューアルしたため、デザインがいくぶん変わっていますがご了承ください。

今、23号台風の災害対応で猛烈に忙しいため、サイト更新ができずにいます。
少し手が空いたら臨時掲示板の整理をしたいと思います。

ご苦労様です - 中途半端な地方公務員 -2004-10-28 10:29:34 削除
APEC様
臨時掲示板の開設だけでも大変なのにご苦労様です。
今の仕事の仲間が、阪神大震災の頃関西のコンサル勤務でその当時震災対策で寝る暇もあまりないくらい忙しかったと話を聞いたことがあります。
今年は過去最多の台風上陸数のうえ、新潟で震災と自然災害が相次いで発生しています。我々の業界(官民とも)は今年は忙しいですが、自然災害がこれだけ続くと複雑な気分です。
災害復旧の仕事もやりがいがあるのでいいのですが、やはり平和な世の中が一番だなと実感します。


 
教えて下さい。 - yoyo -2004-10-25 22:40:36 削除
私は、建設コンサルタントに勤めていて、今年1次試験を受けたものです。今年合格できそうですが、来年3月いっぱいぐらいで転職を考えています。転職が上手くいけば問題ないのですが、派遣社員としてコンサルタントで働いたとしても経験年数としてカウントされるのでしょうか?ちなみに、今年6年目であと1年すれば2次試験が受けれるのですが・・・。知っている方がおられましたら教えて下さい。
証明者次第 - まてぃ -2004-10-26 00:50:21 削除
あなたがもし派遣会社で働くことになった場合、コンサルタントとしての業務を行うならばもちろん経験年数に入りますが、二次試験の受験申込書には業務経歴を記す欄があり普通は所属会社等の証明がないといけません。
従って派遣会社の偉い人?に社印等を押してもらい証明してもらう必要があります(1次+7年の場合は社長(勤務先の証明権限者)の公印(私印不可)が必要)。つまり派遣会社の偉い人がはんこを押してくれるかどうか、ということです。
ちなみに前の職場の経歴も現在の所属会社(この場合派遣会社)のはんこ
で証明されます。
その他業務経歴の証明についてはいろいろなパターンについて技術士会が販売している受験の手引き等に書いてあります。


 
共通科目(その2) - のん -2004-10-25 00:29:27 削除
その1がいっぱいになっていたので、スレをたててしまいました。。
建設部門で今年初受験の学部4年のものです。僕も共通科目以外は大丈夫だったのですが、物理が厳しい結果になってしまいました。。なので僕もみなさんの点数が知りたいです!ほんとに一月までドキドキですよ〜

数学15/20物理10/20基礎13/15適性10/15
専門15/25

共通 - 学部4 -2004-10-25 15:37:25 削除
私は土木系の4回生です。共通科目が一番難しかったです。数学、生物を受験して数学・生物とも6割でした。微妙です。。。私もみなさんの結果が知りたいです。
共通 - さゆ -2004-11-01 17:52:33 削除
私は高専4年生です。
みなさん共通やっぱり半分以上ですねー(>_<)
平均点下げになってしまいました↓
物理なんて論外です。来年がんばります。
数学12/20
物理8/20
私も皆さんの結果が知りたいです。

共通科目 - motu -2004-11-01 18:02:24 削除
学部の4年です。やはり皆さん共通科目できていますね・・・。私は物理が痛い結果となってしまいました。まさか共通科目でつまずくなんて思っていなかったのでショックです。また次回頑張ることにします。今回思うような結果が残せなかった方々も次回に向けて頑張っていきましょう。
共通科目 - 力不足 -2004-11-03 21:54:54 削除
 高専卒業から10数年、力試しと思い技術士一次試験を挑戦してみましたが、結果は物理が厳しく、数学19/20、物理12/20でした。
 試験会場には現役学生らしい若い人が多く、平均点もかなり高くなるだろうと予想します。特に数学は過去問に比べても難易度は低かったので、数学17/20、物理14/20ぐらいが、平均点でしょうか???
 このスレに書き込んでいる人は、私も含め、自分の点数では不合格かもしれないと心配している人が殆どなので、合格を確信している人からの結果を聞くことはできませんね。きっと、平均点はその分高いところになると思います。

共通 - 学部4 -2004-11-04 10:03:05 削除
力不足さんのおっしゃることが正しいければ私はアウトです。もうあんなしんどい試験は勘弁です・笑。合否にかかわらず、今から来年の対策を立てます。来年は共通が免除なので、他を精いっぱい頑張ります。


 
専門の選択 - たっくん -2004-10-24 15:43:46 削除
原子力・放射線部門を受験したものです。1次試験は原子炉物理、安全、放射線にヤマをはったおかげで、まずまずの結果でした。
2次試験の準備をはじめるに際し、専門を「原子力システムの設計及び建設」にしようか「原子力システムの運転及び管理」にしようか迷うところです。私は、事故解析や確率論的安全評価が専門で、「設計」のような、「運転管理」のような、とっても迷います。他の方で同じような専門の方はどのようになさっていますか?どうして安全という専門が設定されなかったのかと思う今日この頃です。

経験論文の主旨によるのでは。 - まてぃ -2004-10-24 17:03:34 削除
お疲れ様です。
解析や評価がご専門とのことですが、選択科目の選択で悩んでおられるとのこと。
ちなみに私が持っている資料(平成16年度技術士第二次試験の科目http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2004/subject_2.pdf)では「原子炉システムの設計及び建設」「原子炉システムの運転及び保守」となっていますが変わったのかも知れませんね。
ちなみにちなみにですが、上記は専門というより普通「選択科目」と呼ばれます。選択科目の中身(表にある「選択科目の内容」)については「専門とする事項」といい、受験申し込みの際には「専門とする事項」についてもこの中から選び(もしくは同程度の事項を自分で名称を作って)書く必要があります。(しかも解答用紙に「受験番号」「技術部門」「選択科目」「専門とする事項」を書く必要があったので(今年までの試験では、来年は知らない)文字数が多いと大変でした...)

さて選択科目の選択ですが、専門とする事項の表をみると両方ともに「安全性の確保」が入ってますね...ということは、今回書きたい論文で解析や評価をどう活用するかで決めればいいと思います。
解析や評価を行い設計又は建設に反映したことを書くならば「〜設計及び建設」、運転又は保守に反映したことを書くならば「〜運転及び保守」を選べばよいと思います。
両方とも担当されている場合は、自分に自信のある方を今年は選び、合格後、他方の選択科目についても取得するというのはどうでしょう(千節部門以外で2科目取ることはあまり意味がないのかも知れませんが...)
私は技術部門:建設、選択科目:都市及び地方計画(専門とする事項:都市計画)で技術士資格を取得しました。経験論文の内容は防災。今年は建設部門の選択科目:河川及び砂防・海岸、海洋(長い...)を受験しましたが、論文で対象とした業務は同じものとしました。前回は都市サイドから見た技術的課題とその解決策、評価について書きましたが、今回は同じ業務について河川及び砂防・海岸、海洋サイドから書いてみました(今年は台風、高潮、津波などがありなかなかいいところついてのではと思っています...が建設一般がよくなかった...)。
なぜ最初は都市及び地方計画にしたのか、それは都市計画一般の方が河川及び砂防・海岸、海洋より業務経歴が長かったためです
確かに安全っていうのがあれば私も乗っかりたいところです。
というわけで、たっくんさんの業務経験が深い方をまずは狙ってみては?
私なりの選択科目の選び方(+専門とする事項)について書いてみました。ご参考までに。

千節部門→建設部門 - まてぃ -2004-10-24 17:49:06 削除
タイプミスです。すいません。
私の場合 - MoreBeans -2004-10-24 18:57:20 (ホームページ) 削除
放射線取扱主任者を取得しての受験組なので
選択の幅が狭くなります
病院での主任者なので経験の論文に何を書いたらいいか難しい
放射線利用は医療分野の知識しかないし
放射線防護もそれほど知っているわけでないし
私はもう少し違う分野の放射線の知識を
勉強したくて私権を受けたのですが
これは場違いな試験を受けてしまったのかもしれません
今年の二次試験の問題も手に入っていないので
その傾向をみて独学で挑戦したいと思います

確かに種類が違うかも。 - まてぃ -2004-10-25 21:25:24 削除
MoreBeansさん、お疲れ様です。
「もう少し違う分野の放射線の知識を勉強したくて試験を受けた」
向学心というのですか、非常に尊敬します。
ただ、二次試験は知識レベルを証明してもらう試験(○○検定、とか)ではないので、ご希望のタイプの試験とは違いかも知れませんね。
二次試験は「科学技術の高度な専門応用能力を必要とする事項について、計画・研究・設計・分析・試験・評価、またはこれらに関する指導業務」の力があるかを測られる試験となっています。
知識は一次試験で測り、その上でその知識+経験の高度応用能力を二次でみるといったところでしょうか。
技術士第二次試験実施大綱(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/03122404.htm)に示されているように
@「専門とする事項」に関する専門知識の深さ、技術的体験及び応用能力
A「選択科目」に関する一般的専門知識
B「技術部門」全般にわたる一般的専門知識
が問われるので、多分@についてはご要望とすこし毛色の違う試験なのではと思いました。

まてぃさんお返事有難うございます - MoreBeans -2004-10-26 16:01:04 (ホームページ) 削除
この勉強をして学んだことは
原子力発電所でのインシデント・アクシデント対策の難しさです
医療現場でもかなり応用ができそうです
技術士倫理での倫理観は技術専門家の重要事項と感じました
医師を含めた医療スタッフも絶対に必要なことと思いました
「はスペシャリストである前にジェネラリストであれ」
を胸に収め放射線のジェネラルとして二次試験も受けるつもりです

みなさんありがとうございます - たっくん -2004-11-05 00:31:43 削除
私の悩みにいろいろコメントありがとうございました。
よくよく自分の経歴を考えれば設計に近い。この線で攻めようと思います。今、これまでの自分の経歴を洗っている最中です!みんながんばりませう!!!


 
災害による試験の中止 - まてぃ -2004-10-24 12:13:43 削除
技術士試験の話題でなくすいません。
先般、この掲示板でも災害による試験の中止についての話題がありましたが、
http://www.jsce.or.jp/opcet/shikaku/top3.htm
によると
「今般の地震の影響により、本日の土木学会認定2級技術者資格審査長岡市会場(長岡技術科学大学)での筆記試験は中止とさせていただきます。」
とのことです。
やはり大地震では実施できないですよね(ひょっとしたら遅刻リスク回避のためにわざわざ長岡に前泊していた人も被災したかも...)。
被災者の皆さんに衷心よりお見舞い申し上げます。


 
1次試験の合格発表が遅い理由 - たくや -2004-10-24 10:13:50 削除
平成14年度までの1次試験は、筆記試験があったので、合格発表に日数を要するのは理解できるのですが、現在の試験は筆記試験がなくなったため、今より早く合格発表ができるのではないでしょうか。
合格発表が早くできない理由等を知っている方がいらしゃれば教えてください。

それはね - Joke? -2004-10-24 23:21:36 削除
マークシートを正確に読み取っているか、1枚ずつ手作業で確認しているからです。

私も知りたい - SSS -2004-10-24 23:38:31 削除
私も知りたいですね。

時間が係る要因として考えられるのは

1,H13までと比較し、受験者数が約3倍となっていること
2,成績の通知等の新たな作業が始まったこと
3,試験センターの人員不足




必要がないから - チャリ通サラリーマン -2004-10-25 00:55:16 削除
(1)これまでの踏襲
(2)2次試験の申し込み開始の都合から考えて、3月中に士補登録ができればいいので、センター側としては早く公表する必要性を感じていないだけじゃないですか。

では受験料は? - 素朴な考え -2004-11-04 19:51:09 削除
合格発表の時期も去ることながら,
筆記試験がすべてマークシートになったのだから
受験料が安くなってもおかしくないと素朴に思います。
しかも今年は,所定の回答数より1題でも多くマークしただけで失格措置がとられるほどの機械的処理。
ずいぶん人間味のない試験になってきたな,というのが私の感想です。

合格発表は去年より二週間はやくなってます。 - -2004-11-04 22:56:03 削除
昨年度から試験はマークシートになりましたが、合格発表は昨年は1月30日、今回は1月14日と二週間程度はやくなっています。
弁護するわけではありませんが、試験実施機関としてもそれなりに努力しているようですよ。

じっと我慢の子であった? - しまぴー -2004-11-05 00:16:44 削除
別スレにもありますが、士会HPによれば環境部門の出題ミスに対する対象者が1,712名とのことのようです。
このことから推察するに、現段階で合否発表は十分可能であるということだと判断できます。が、二次試験もある訳ですし試験センターさんもいろいろ段取りもあるのでしょう。
まぁ、「人事を尽くして天命を待つ」といいます。いろいろ思う気持ちもあるでしょうが、もうちょっと?の辛抱ですよ。みなさん!(2ヶ月強はちょっと長いかな?)


 
技術士補登録 - さい -2004-10-23 17:19:46 (ホームページ) 削除
 お世話になっております。
 既出なら申し訳ないのですが、以下の2点についてお教え下さい。

・技術士補の登録をすると、年会費等の継続的な出費があるのか。
・原子力部門での技術士補となるのですが、補助する技術士(原子力部門)が身近にいない場合はどのようにして登録すればいいのか。(もしくは、登録できないのか)

 1月の合格発表を待って、技術士会には問い合わせしようと思ってますが、おわかりになる方がいましたら、ご教授下さい。

re: 技術士補登録 - 井戸端 -2004-10-23 20:40:25 削除
日本技術士会のホームページをみても継続的な出費の記載はありませんね。日本技術士会の入会と混同されていませんか?
技術士会のHPを参照してください。 - まてぃ -2004-10-23 23:15:19 削除
お疲れさまです。7年前に士補になり今は士のものです。
正確には技術士会のHPに書いてあるので参照していただきたいのですが
@士補に登録するだけなら「年会費」等の継続費用は不用です。登録に係る費用のみです。
A士補は士を補助するものであり、指導していただける技術士がいないと登録できません。身近にいない場合はたとえば在住県の技術士会に相談すると紹介してくれたりするようです。ちなみに同じ職場の技術士でなくてもたとえばレポートを見てもらう、等により指導していただいているということになるようです。
まぁ、ちゃんと確認してください。

ありがとうございました - さい -2004-10-24 08:12:55 (ホームページ) 削除
 回答ありがとうございます。

 技術士会の入会と士補登録との関係が見えませんでした。士補登録=技術士会への入会なのか、また、入会しないと、補助する技術士の紹介等も行ってもらえないのか等・・・

 継続的なすっぴがないのであれば、技術士補の登録をしよいうかなと思っています。残るネックは、補助する技術士をどうするかですが、これについては、技術士会に問い合わせしてみます。

 ありがとうございました。

「原子力・放射線」部門 - まてぃ -2004-10-24 09:11:12 削除
ちょっと気になったのですが、「原子力・放射線」部門って今年(H16)から新設された部門ですよね。
ということは「原子力・放射線」部門の士は来年3月までこの世には存在しない、ということですよね。
今年の「原子力・放射線」部門二次試験は何人の方が受験したのだろう?どれくらいの方が合格するのだろう?

士補の必要性? - SSS -2004-10-24 23:41:28 削除
まずは、士補となって何をするのか、何のメリットがあるのか、そこが気になりますね。


士になるための士補登録 - さい -2004-10-25 07:21:15 (ホームページ) 削除
 確かに、士補になるために士を捜すってのは本末転倒とは思いますが、自分の技術力を高めるためには、士につくのが良いのではと思ったまでです。
 世間が広くなりますからね。

 

 

私の場合 - 井戸端 -2004-10-25 21:50:09 削除
実務経験7年を超えているので、士補登録せずに来年の2次試験に望む予定です。(もくろみ通り1次が合格ならですが...)
2次はチャレンジします - さい -2004-10-25 22:51:45 (ホームページ) 削除
 もちろん来年は2次挑戦なんですが、士補として業務が出来るというのも良いものかなと思って。

士補として業務 - まてぃ -2004-10-26 00:37:20 削除
さいさんは身近に指導技術士がいないとお見受けしたのですが...。
技術士法(http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Houritsu.html)第47条は以下のような規定となっています。
「技術士補は,第2条第1項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか,技術士補の名称を表示して当該業務を行ってはならない。」
ということで、補助する技術士の業務を補助するとき以外は、「士補としての業務」はできません。同じ職場の人が指導技術士でないと難しいですね。



質問 - 063 -2004-10-26 01:31:57 削除
技術士法47条に違反した場合、どのような罰を受けるのでしょうか?
士補登録の有効性 - つちや -2004-11-02 14:10:19 削除
こんにちは。今年の1次試験が予定通りいけば合格であると思われます。実務経験が7年を超えており、現在、士補登録をしないで実務経験で2次を受験しようかと考えています。が、技術士補登録をしておいたほうが2次の合否に有利に働くといったような影響があるのでしょうか?よろしくお願い致します。


 
教えてください(衛生工学部門) - 中年後半男 -2004-10-23 09:02:26 削除
衛生工学部門の択一問題の解説公表してあるサイトが
ありましたら教えてください


 
専門とする事項と詳述テーマについて - コナン -2004-10-22 23:14:15 削除
来年河川の2次試験(2回目)を考えてます。経験筆記で今年が2例詳述になったのでもう1例準備しようと思います。
そこで「専門とする事項」と詳述する内容の決め方で悩んでます。以前は「河川構造物」で樋門設計としてました。もう1例追加する場合は同じ河川構造物で樋門等の方が良いのか?それとも専門とする事項を「河川計画及び設計」とかにし計画論的なもの(河道計画等)にした方がよいのかです。つまり、幅広く考えた方が良いのかそれとも専門分野という解釈で絞った方が良いのかです。どなたかアドバイスお願いします。


 
正答の訂正(電気電子部門)が出てます。 - ddd -2004-10-22 18:02:20 削除
一次試験電気電子部門で正答番号の訂正が出ました。建設部門でもあるのかな?
合格確実 - Anonymous -2004-10-24 16:18:10 削除
2点追加。
よーし。
これで安心だ。

電気電子部門W−20 - めんたいこ -2004-10-26 16:35:16 削除
電気電子部門W−20Dに確実なミス出題があるけど、訂正されないのだろうか?
ACTIVEに! - 新米 -2004-10-28 01:20:49 削除
本件、小生、10/19に試験センターにメールで誤りを指摘しましたが、何の音沙汰もないので忘れていましたが、10/22付けで訂正されていたのですね(本当に単なる入力ミスだったのかなあ・・・)。訂正が出るのを待つのではなく、模範解答とはいえ人間がやること、疑義があったら指摘してみてはどうでしょうか。


 
電気電子2次試験対策 - 常夏 -2004-10-22 09:44:49 削除
今年、一次試験を受験し、運が良ければ技術士2次試験の準備を始めたいと考えてます。どなたか、詳しく電気電子2次試験の勉強、先輩方のお話が聞けるHPをご存じないですか?。宜しくお願いします。


 
今年度の技術士試験について - F2 -2004-10-20 20:39:15 削除
さて、2次試験の筆記と1次試験も無事、終了しました。
さまざまな情報を考慮すると、下記の事項が今年度の問題点と考えられます。
1 受験番号、氏名の記載無しによる失格条項。
2 使用禁止電卓の使用についての確認行為(試験官による)統一性。
3 開始前の受験番号、氏名の記載容認について。
これら以外にも問題があったかもしれませんが、このような事が問題として論議されているようです。
今後の受験者のためにも是非、改善したいですね。


一次試験では、改善されていた - 棟梁 -2004-10-21 22:46:58 削除
一次試験では、かなり改善されていたように思います。
試験監督者には詳細なマニュアルが手渡されており、その通り実施することとなっていました。
1、受験番号と氏名の記述についてはかなりひつこく注意する(数回の注意、記述時間の設定など)
2使用禁止電卓は一覧表でチェック
3試験開始10分前(注意事項を読み上げる前)に、受験番号、氏名を記述させる。
等で、二次試験の時に問題になっていた、受験番号と氏名の記述は完全に試験開始前にその時間が設定されていました。

氏名 - co- -2004-10-21 23:58:49 削除
氏名の記述ミスも失格になるのでしょうか?
一次試験の手引きでは受験番号不備は失格となっていましたが。どうなるのでしょう。
こちらの掲示板でも、フリガナの記載でいろいろと展開されていました。

フリガナ - IE屋 -2004-10-22 10:32:39 削除
フリガナ未記入では失格にならないです。
技術士センターに問い合わせました。

使用禁止電卓 - ほしいな -2004-10-22 13:20:38 削除
私は新潟市の日本歯科大学で受験しました。

各科目の試験開始10分ほど前には、氏名・受験番号の記載の指示がありました。
しかし、電卓については全くチェック無しでした。私は100円ショップで買った四則とルート計算ができるだけの電卓を使用しましたが、周りではいろいろな型式の関数電卓を使用している人がいました。



 
受験者数 - くーりー -2004-10-20 19:34:02 削除
今年の部門別受験者数は、どこかで見られるのでしょうか?


 
記入したマークシートの番号は控えてきた方が賢明 - Tossy -2004-10-20 17:49:12 削除
試験の終了時に

記入したマークシートの番号は控えてきた方が賢明だとおもいます。

正答は公表されて自己採点できますが、マークの記入ミスとかが気になって特に基準点ぎりぎりの受験者にとっては合格発表まで落ち着かないと考えられます。

記入したマークの番号を最後に控えてくることで上記のようなことはなくなると考えております。

なぜですか - たくや -2004-10-23 08:56:55 削除
【記入したマークの番号を最後に控える】と心配がなくなるのですか
それはこうかな - 一般民 -2004-10-23 09:07:46 削除
私も問題用紙に記入して持ち帰って自己採点したのですが、
悩んだ問題では、2つマークされていて、結局どちらを選んだか
不明となってしまいました。幸い1題で、判定には支障ありません
でしたが…
最後に控えてくるというのは、そういったことを避けるために
いっているのでしょう。転記は1分もあれば十分ですので。


 
鬼がワッハッハ! - くーりー -2004-10-19 16:28:25 削除
来年の2次試験日はいつなのかご存じないでしょうか?

1次試験日は体育の日のハッピーマンデイに固定されているようですね。
2次試験はどうなのでしょう? 8月6・7日の土日なのでしょうか?

あと九ヶ月ほどで - Tossy -2004-10-19 19:01:06 削除
技術士二次試験なんですよね。
わたしには余裕なんてまったくありません。
鬼が笑おうがなにしようが来年の八月がターゲットです。

去年は十二月に翌年の試験について大綱が発表されましたね。
今年も同じようなスケジュールではないでしょうか。

二次試験に向け気を引き締めてがんばりましょう。


 
質問 - 受験指導者 -2004-10-19 10:33:19 削除
下記の一次試験の採点結果は不合格でしょうか?
適正 13/15 (問題なし)
基礎 10/15 (67% & 10点 問題なし)
専門 11/25 (44% & 22点 ????)

基礎と専門の平均で50%以上、どちらか最低40%以上で合格ですよね。
正解率でいけば、(67+44)/2=55.5%で50%クリアしていますが、
点数でいくと、(10+22)/65=49.23%・・・・残念!!

専門の配点を一問2点にしていることで、このような現象がおきます。

この結果となったのは私の部下なのですが、一生懸命やっていたようなので・・・・。

残念ながら... - たけ -2004-10-19 10:58:30 削除
不合格です。
あくまで専門に比重を置いているのでしょう。
専門か基礎のどちらか一方でもあと1問合っていれば
合格でしたね...
まだ、ひょっとしたら、誤植等により点数が変わるか
もしれません。次回に向けて勉強しつつ、合格発表を
お待ちになるのがよいかと考えます。


 
通っているみたいです。 - いいたい事を言います -2004-10-18 23:30:55 削除
去年落ちたので今年はこのホームページと中部さんの問題集しかやりませんでした。誤記がなければ基礎13適性11専門14の結果です。
専門が気になったのは皆さんと同じです。消去法で5問獲得、ケアレスで2問落としているかもしれません。消去法はAPEXさんのおかげかもしれません。ありがとうございました。まだ先の話ですが、2次試験
は大変そうです。またお世話になります。


 
建設部門正答 その2 - mass -2004-10-18 22:20:55 削除
適性…13/15
基礎…12/15
専門…11/25
基礎+専門…34/65

これって一応合格ですよね?

別部門ですが。 - 勉強不足 -2004-10-18 23:36:43 削除
適性…11/15
基礎…10/15
専門…12/25
基礎+専門…34/65

これでも一応合格ですよね?

専門ぎりぎり - ふるのぶ -2004-10-19 08:15:45 削除
(1)基礎科目  15問×1点=15点
(2)専門科目  10問×2点=20点
(3)適性科目  12問×1点=12点
(4)基礎+専門 15+20点 =35点

これでも一応合格ですよね??


 
正解公表 - APEC -2004-10-18 20:39:20 削除
やっと、という感じで正解が公表されましたね。
昨年までの正解未公表に比べれば、はるかに早く合否判定ができるようになりましたが、逆にこの一週間が長かったことと思います。
写し間違い・マークミス・失格条項など、不安はまだ残るかと思いますが、ひとまず結果は出たことと思います。

合格見込みの皆さん、おめでとうございます。
不合格と予想される方は、来年ぜひリベンジしてください。
いずれの立場の方も、仕事にプライベートに、本来の形に戻りましょう。
ただ、せっかく悩んだ問題です。合否にかかわらず、「なぜこの選択肢が正解なのか」をしっかり理解してください。

臨時掲示板はフリートークの書き込みが終息したら閉じて、過去ログのコーナーに保存する予定です。
また、これは少し時間がかかりますが、過去問題のページに今年度問題と解答を整理する予定です。
また、出題内容を吟味し、HPでの試験対策についても評価し、改善につなげたいと思います。

受験者の皆さん、本当にご苦労様でした。

お疲れ様でした。 - 総監受験生 -2004-10-19 07:10:41 削除
APEC様、一次試験終了後の臨時掲示板の設置、お疲れさまでした。驚異的なスピードで臨時掲示板が立ち上げられ、さぞかしご苦労があったと思います。

私自身は一次試験を受験しませんでしたが、同じ職場の受験生と正解とその理由・根拠を議論する際に、大いに活用させていただいております(現在進行形)。

また、一次試験の受験勉強にあたっては、このサイトを大いに活用させていただきました。おかげさまで、私の職場の受験生は(マークミス等がなければ)自己採点では、全員合格のようです。

本当にありがとうございました。




問題も公開していただきたいです - Tossy -2004-10-20 00:01:52 削除
技術士会へ今後要望提出される場合は、ご要望していただきたいと考えております。
Tossyさんへ - とおりすがり -2004-10-20 20:24:54 削除
これはAPECさんへの「お願い」なのでしょうか?

ボランティアでこのHPを運営しておられるAPECさんに、何でもお願いするのは失礼ではないでしょうか? 

追伸
 APECさん、臨時掲示板の立ち上げありがとうございました。


技術者倫理にしたがい - Tossy -2004-10-20 23:33:35 削除
個人的にはすでに要望を技術士会に提出しております。
mailto:shiken_center@engineer.or.jp

技術者倫理にしたがいますと
組織に属している場合は、まずその組織の上司に提案してみる。
それでも聞き入れられない場合は、組織外部に問題提起する。
との倫理にしたがったまでです。

この組織も何年かの積み重ね( APEC さんのご努力)の結果
技術士会の試験部門に要望を重ねてきたという重みがあります。
わたしの個人の要望よりもあるかに重みが違うと考えました。

私の考え - APEC -2004-10-21 00:04:12 削除
Tossyさん、ちょっとおっしゃることがよく理解できないのですが・・・・
このサイトは「組織」ではありません。あくまで個人ホームページです。
また、試験センターへの要望等は、二次試験の時に氏名記入時間不統一について1回出しただけです。
こういうサイトを運営しているという、まあ「重み」といえばそのようなものもあるかもしれませんが、基本的にはあくまで「個人要望」に過ぎません。

さて、問題公表は望ましいとは思いますが、そういった「望ましいことの要望」はあまり積極的にするつもりは私にはありません。「おかしいので改善してほしい」という要望にとどめるつもりです。
改善なりよりよい改良なりは、どのような内容にせよ大なり小なり組織に負担を強いるので、「おかしいところを改める」ことを要望するにとどめ、改良は技術士会を信頼していきたいと思っています。

よくわかりました - Tossy -2004-10-21 05:21:59 削除
APEC さん、おいそがしいのにお手間をとらせてしまいました。

わたしの考えがおかしかったようです。

以後きをつけたいとかんがえております。

今後もいっそうのご活躍を期待しております。

おかしいところを改める - まてぃ -2004-10-21 08:50:33 削除
Tossyさん、お疲れ様です。
別に揚げ足を取るつもりでなく「おかしいところを改める」ということでレスさせて頂きます。(受け取り方によっては気分を害されるかも知れません。すいません。)
<3について>
・問題の公開についてAPECさんにも技術士会に要望してもらいたいならば「何故公開を求めるのか」ということを明記した方が良いと私は思います。理由として一部の人の不利益回避や公平性の確保につながったりすることが挙げられていたら共鳴する人も出てくる可能性があると思います。
・文章表現ですが「していただきたいと考えております。」って丁寧に見えなくもないのですが本人のかかれた意図とは違い平文に直すと「APECさんは○○すべきだと私は考えます」という意味に私は読めました。助力をお願いする文章表現としては少し違うのかな、と私は感じました。
<5について>
・技術者倫理を行動規範にして行動されることは大変立派なことと私は考えています。
・しかし、今回のことは「倫理的な問題」でしょうか?
・読んだ印象からは何でもかんでも「まず上司に」「聞き入れられない場合は外部に」ということが正しいと誤解されているように私は感じました。これは危険なことです。
・私も今年総監を受験するに当たり倫理について学んだものであり付け焼き刃的な面もあるのはお許し願いたいのですが、外部通報は「倫理上の問題」に関して自組織が対応を否定した場合の技術者の倫理行動の1つと思います。(単なる)要望が聞き入れられなかった場合、外部にリークする、ということは逆に技術者倫理として認められないものもあります。まぁ今回の件はそんなことには関係ないですが。
・APECさま>前もお話くださいましたがHP上の人格の想像だけでなく、HP自体も継続した要望を行っている組織としてみられたり、このHPに集まる人が増えるほど、なんか大変ですね。まぁAPECさんの人徳なのでしょうが。
<7について>
・「期待しております。」は目上の人が目下の人に言っている印象を私は持ちました。「祈念しています。」ぐらいか。でも「期待しています」でもいいような気がしてきました。すいません。

ちなみに二次試験は一次試験と相当異質な試験です。
正しい文章を書けることがかなり重要だと思います。
また口頭試験は面接であり、試験官との受け答えにおける正しい話し言葉も重要だと思っています。
ということで、勝手ながら思ったことをレスしてみました。(よい方に解釈して頂ければ幸いです)

試験問題の公表について - 総監受験生 -2004-10-21 13:24:42 削除
APECさんの最初の書き込みの主旨から外れて申し訳ありません。

Tossyさんが提案しているように、試験問題を試験実施機関が自ら公表している国家資格試験はあるのでしょうか?  

試験によっては、試験問題の転記・複写等が禁止され、このHPのように過去問を掲載できないように制限している試験もあります。
*その試験の場合、試験実施機関が過去問・正答を製本し有料で販売している。

試験問題を公表している試験は、国家資格とは違いますが、大学入試センター試験くらいなのではないでしょうか?
 私の狭い知識の範囲ですので、間違っていたらすいません。試験問題を公表している資格試験が多いのであれば、技術士試験センターも追随するという可能性もあるのではないでしょうか。

試験の透明性や受験生の利便性の観点から、私も試験問題の公表は望ましいものと考えますが、試験センターは、まずは、今年から実施した正答公表の効果分析を実施してからでないと、新たな取り組みに着手できないのではないでしょうか?

まてぃさん
 あなたの書き込みの主旨は、Tossyさんの書き込みに対して、先輩技術者として良い意味で添削・助言されているものと思います。掲示板という相手の顔が見えない場で、勘違いされることなく、相手にうまく主旨が伝わって欲しいものですね。






ありますよ。 - まてぃ -2004-10-21 18:50:07 削除
総監受験生さま、フォローアップありがとうございます。

さて国家試験の問題公表ですがいくつかありますよ。
・弁理士試験(特許庁のページに載っている)
・司法書士試験(法務省のページに載っている)
などなど。
国家試験でなく、建設関係なら土木学会技術者試験もHPに過去の問題が掲載されています。
でも情報処理技術者試験(国家試験)は掲載されていない。ちなみにこの試験はちょっと前に電卓の持ち込みを全面禁止にしました(昔は分厚い機種表が案内についていましたが識別が大変とのことで)。

今年から - 情報工学 -2004-10-21 20:37:15 削除
>情報処理技術者試験(国家試験)は掲載されていない。
今年から公表されました。

そうでした。 - まてぃ -2004-10-21 20:58:29 削除
そうでした。こないだセンターから公表日の案内メールが来てました...。(秋はアナリスト受けました)
春は監査に合格して賞金をもらって味をしめましたのですが、二匹目のドジョウはいるか? 技術士(情報工学部門)二次試験と比較してどっちがどれくらい難しいのだろう?

建設業法の国家資格 - nomu -2004-10-21 21:05:04 削除
(財)全国建設研修センターが実施する一級土木施工管理技士等の建設業法に関わる国家試験は、期間限定で試験問題をWEB上に公表しています。
なるほど - 総監受験生 -2004-10-22 13:32:48 削除
皆さん情報ありがとうございます。
ちょっとネットで調べればわかることですね。反省しています。

主要な国家資格で試験問題の公表が一般的になってくれば、技術士試験でも、試験問題の公表の流れになっていくのでしょうね。



 
技術連関 - bpec -2004-10-18 13:40:43 削除
「技術連関」で合ってますよ。
技術連関 - いなかもの -2004-10-18 13:41:10 削除
技術関連ではなく、技術連関が正式ですよ!
技術連関 - ちなみに -2004-10-18 13:44:29 削除
れんかん(‥クヮン)【連関・聯関】
1 (―する)かかわりあうこと。かかわりあってつながること。関連。
2 (―する)多くの事物が、一定の統一した関係を保って結合し、一つの全体をつくりあげていること。
3 「リンケージ」のこと。


 
来季こそ、リベンジです!! - ネバサレ魂 -2004-10-18 13:21:24 削除
今年は、自分のケアレスミスで、合格を逃したので、
来季こそ頑張ります!!
基礎科目で、足を引っ張ってしまったのが、敗因のようです。
APECさんのHPを活用させて頂いたのに、申し訳無いです。
合格した皆さん、合格おめでとうございます。

駄目だった奴よ、くよくよするな! - 一回目 -2004-10-18 14:21:25 削除
私は、肝心の専門でやられてしまった・・・・。
けど、来年に向けて何をどう対策すればよいかわかった気がします。
(ろくな対策をせずに受験しました)

合格した皆さん、ホントにおめでとうございます。
駄目だった皆さん、心を入れ替えて一緒にがんばりましょう!

APECさんにも感謝です。また、このHP活用させていただきます。

基礎科目 - ネバサレ魂 -2004-10-18 14:55:54 削除
私は、ケアレスミスで、基礎科目3点損して、
-1点で涙を飲みました。
適性科目は、一度復習すれば、問題なしですので、
基礎科目を3点〜4点アップ、
専門は、都市計画を捨て、その他の科目で、確実に
点を獲ることに徹しようと考えている次第です。
鉄道は、確実に点が獲れたので、河川や水系の科目の
重点補強をしなければと思う次第ですが、
対処方法に悩んでいます。
何か、アドバイスが頂けたら、有り難いです。

1点差はあついですね - ナカヤマッコ -2004-10-18 17:53:31 削除
昨年度、適性1問足らず[適性:7問/15問(47%),専門:14問/25問(56%),基礎:10問/15問(67%)]涙を飲みましたが、今年、[適性:14問/15問(93%),専門:18問/25問(72%),基礎:14問/15問(93%)]でリベンジできました。1点足らないというのはとても悔しいもので、何であんな所にマークしたんだろうと2〜3週間頭から離れませんでした。今年はもう悔いの残らないように50%のギリギリをねらわず余裕で通過してやろうと思って。もうこれで落ちたらしょうがないと自分で納得するぐらい勉強しました。ネバサレ魂さんもこの結果にくじけることなくがんばって下さい。アドバイスとしては、まずは、適性、基礎、専門に共通する環境分野を重点的に勉強することをお勧めします。

私も1点差負けです。 - ヘタレ技師 -2004-10-19 04:53:13 削除
今年建設部門で初受験の者です。
採点の結果は専門:10問/25問(40%)、基礎:12問/15問(80%)、適正:14問/15問(93%)と
専門×2点+基礎×1点=32点で1点足りず、、、専門で悩んだ選択肢が全部裏目に出た感じです。
試験前の追い込みで計画や道路の暗記系をやりすぎて土質、鋼構造の復習が
疎かになったのが敗因だったかも・・・もっとも絶対的な勉強量が少なすぎたの
でしょうけど。今は悔しくてロクに眠れず、こんな時間に書き込んでますorz
来年こそは・・・これからもお世話になります。

私も1点差負けです。 - ごんた -2004-10-20 02:11:37 削除
春から猛勉強をしましたが、不合格みたいです。
また1年間、勉強の苦しみと社内の目に対して、辛い思いをしなければなりません。
しかし、やるしかありません。来年に向けて頑張ります。
私と同じような立場の人、ともに頑張りましょう!

ごんたさん、共に頑張りましょう!! - ネバサレ魂 -2004-10-20 13:03:10 削除
ごんたさん、私も同じ様な境遇です。
また、1年間上司に愚痴られて、嫌な目に合うのが、
精神的に辛いですが、この辛さをバネに、
来季は、ボーダーライン上で合格するより、
完璧な状態で受かりたいです

ぼくも来年こそ、リベンジ! - ゴジ -2004-10-20 18:33:38 削除
今年、初めて建設の1次を受けました。初めてなので手探りで準備してたのですが、適正11/15、基礎10/15、専門10/25で2.5足りなくてダメでした。専門で1問だけ、問題に書き写し忘れたのですがそれが正解だとしても0.5点たりません。来年こそは!!
来年へ - わあ -2004-10-23 00:10:09 削除
適性15/15、基礎13/15だったのに専門(応用理学)がカキコできないくらい悪い(苦笑)。後輩が突破したようなので、少し腐っています。でも、来年は物理が苦手だから・・・とか、化学わすれた〜、なんて言い訳をいうのではなく自信を持って解けるようがんばります。
敢えて厳しく - 無銘 -2004-10-25 00:18:41 削除
>ネバサレ魂さん
>何か、アドバイスが頂けたら、有り難いです。

あなたは一次試験直前にこの掲示板で多数の質問をされていた方と同一人物という前提で書き込みます。もし違っていたらすいません。

あなたは自分の不合格?の要因をケアレスミスと分析されていますが、それは違うと思います。

あなたの場合の敗因は、

1,試験直前に新たな知識を得ようとしていたこと
 →計画的な試験対策を立案・実施できなかったこと

2,基本的な知識の取得に安易に掲示板を活用したこと
 →自分で調べる努力を怠ったこと

3,あなたの質問への回答に対するレスがなかったこと
 →回答を確認していない?
 
主として「知識の定着が不充分であったこと」に尽きると思います。

一次試験において多少のケアレスミスがあっても、正答の半分程度の合格ラインであるので、本来充分吸収される範囲と思います。

敢えて厳しく書きましたが、今年の教訓をバネに来年こそはリベンジしてください。



がんばって下さい - desuran -2004-10-25 13:14:08 削除
今年はなんとか合格圏に達することが出来ましたが、私も昨年は適性て1点足らずに不合格となりました。

ほんとに悔しくて、しばらく頭からこのことが離れませんでした。

悔しい思いをされた方々の心中は痛いほど分かります。

この試験は、まだまだ過渡期にあり、変な問題も多くあると思います。今後も年々改良が加えられていくことでしょう。この過渡期に試験を受けなければならない我々は、ある意味では犠牲者と言えると思います。

しかし、私の経験で言えるのは、ちゃんと勉強すれば必ず受かると言うことです。運で合格不合格が決まるレベルを超えることは可能です。皆様、がんばって下さい。陰ながら応援しています。


 
プレス発表はないの? - -2004-10-18 11:34:33 削除
建設部門を受けたものなんですが、正答が発表された今となっては、『あの問題は適切ではありませんでした。よって・・・』などというプレス発表はありえないのでしょうか?


 
基礎・適正解答 - おやじ -2004-10-18 10:40:21 削除
基礎 2335 43354 425221 4115313
   35413544

適正 35314 43343 52141


 
建設部門正答 - 試補確定 -2004-10-18 10:11:03 削除
1-4
2-4
3-4
4-4
5-3
6-5
7-3
8-3
9-1
10-5
11-4
12-4
13-3
14-5
15-3
16-1
17-3
18-2
19-2
20-2
21-4
22-1
23-2
24-1
25-2
26-3
27-2
28-1
29-4
30-1

厚かましいようですが - ddd -2004-10-18 10:23:14 削除
基礎科目もお願いできますか?

基礎・適正解答 - おやじ -2004-10-18 10:38:01 削除
基礎 2335 43354 425221 4115313
   35413544

適正 35314 43343 52141

基礎です - 桃太郎 -2004-10-18 10:38:54 削除
2335
43354
425221
4115313
35413544

基礎 - k -2004-10-18 10:39:36 削除
T−1−1 2 T−4−1 4
T−1−2 3 T−4−2 1
T−1−3 3 T−4−3 1
T−1−4 5 T−4−4 5
T−2−1 4 T−4−5 3
T−2−2 3 T−4−6 1
T−2−3 3 T−4−7 3
T−2−4 5 T−5−1 3
T−2−5 4 T−5−2 5
T−3−1 4 T−5−3 4
T−3−2 2 T−5−4 1
T−3−3 5 T−5−5 3
T−3−4 2 T−5−6 5
T−3−5 2 T−5−7 4
T−3−6 1 T−5−8 4

基礎科目 - korekids -2004-10-18 10:43:10 削除
1-1 2
1-2 3
1-3 3
1-4 5
2-1 4
2-2 3
2-3 3
2-4 5
2-5 4
3-1 4
3-2 2
3-3 5
3-4 2
3-5 2
3-6 1
4-1 4
4-2 1
4-3 1
4-4 5
4-5 3
4-6 1
4-7 3
5-1 3
5-2 5
5-3 4
5-4 1
5-5 3
5-6 5
5-7 4
5-8 4

御礼 - ddd -2004-10-18 10:44:04 削除
お忙しい中、大変ありがとうございました。
自己採点 - ふるのぶ -2004-10-18 11:10:00 削除
自己採点では、

(1)基礎科目  15問×1点=15点
(2)専門科目  10問×2点=20点
(3)適性科目  12問×1点=12点
(4)基礎+専門 15+20点 =35点

となりました。専門が最低の20点ですが、マークミスがなければ合格でしょうか?

受かった - 良かった -2004-10-18 11:26:48 削除
適正:13/15 
基礎:14/15
専門:13/25

専門あぶねぇ〜^^;

自己採点で合格かな - korekids -2004-10-18 11:40:44 削除
適性:11/15
基礎:14/15
専門:15/25
適性がギリギリでした。

みんな頭良いんだな... - フリスキー -2004-10-18 12:07:19 削除
適正:12/15 
基礎:11/15
専門:12/25

どうだ!!
僕よりギリギリだった人、挑戦待ってるぜ!!

なんとか・・・ - ギリ -2004-10-18 12:25:45 削除
適正:12/15
基礎:12/15
専門:11/25

本当のギリギリ - おーちん -2004-10-18 12:26:45 削除
適正:12/15
基礎:11/15
専門:11/15
専門こんなにギリギリでも本当に受かるのか?

v(。・ω・。)ィェィ♪ - イカ -2004-10-18 12:32:50 削除
適正:12/15 
基礎:15/15
専門:19/25

専門はカンが冴えましたw
まともにわかった問題は少なかったなぁ・・^^;

追加 - ギリ -2004-10-18 12:48:09 削除
書いている最中に投稿になってしまいました。
なんとかラインには入りましたが、資格取得的には合格でも、これからは本来の意味で勉強が必要だと気を引き締めなおしています。
特に話題となっている建設部門で、私自身が「曖昧」に解答しているものがありますので、きちっと整理していこうと思います。

受かったよー(ノ_・。) - いさ -2004-10-18 13:07:11 削除
適正:12/15
基礎:15/15
専門:21/25

私も専門はカンが…(^−^;
あとはAPECさんのこのページのおかげです!本当、このページが無ければ受かっていたかどうか…
次は第二次試験に向けて、勉強するクセが抜けないうちにがんばりたいと思います。

おかげさまで - 瀬戸際 -2004-10-18 13:16:15 削除
適正:12/15
基礎:11/15
専門:13/25

このホームページのおかげで
なんとか合格できそうです。
マークミスが心配ですが・・

うれしいけど・・ - ろっと -2004-10-18 13:16:24 削除
私も規定はクリアしましたが、マークシート恐怖症です。
「うかったー」とはまだいえない・・・
去年、ここの掲示板にて自己採点し、ギリギリだったけど
基礎科目試験中に「電卓」取り上げられて、色々聞かれて
時間なくて、急いでマークシートを塗ったのが、失敗だったような気がします。
後でつらい(笑)ので、「うれしいなぁ」ぐらいのほうが
いいと思います。なんちゃって・・・

そうなんですよね - ギリ -2004-10-18 13:29:05 削除
試験はギリギリのくせに、今度はそんな不安が・・・
おそらく名前にふりがなも書いてないし。
きちんと確認したつもりでも、緊張状態だったのでおかしなことをやらかしてるかもしれないし・・・

ぎりぎり - ちなみに -2004-10-18 13:49:26 削除
適正:12/15
基礎:10/15
専門:12/25

基礎+専門 34点(32.5点以上)
大丈夫かなー?


 
衛生工学部門の2次試験の問題 - 奥羽 -2004-10-16 18:17:14 削除
衛生工学部門を受かった先輩たちは、過去の2次試験の問題
をご提供していただきたいです。

できれば・・・ - カスカベ -2004-10-18 18:30:25 削除
私も同じ思いです。よろしくお願いします。


 
すいません - rock -2004-10-15 12:52:21 削除
すいません。どうでも良い質問なんですが、試験の際、名前を書く欄にフリガナってありました?誰か確実な記憶がある方教えてください。
失格規定が厳しくなり、今、何人かであったなかったでもめています。

あった - すべり -2004-10-15 12:57:06 削除
ありました
あります - FUNFUN -2004-10-15 13:08:39 削除
名前欄の上に記入箇所がありました。
ちなみにカタカナ表記の指示と解釈しています。
(「フリガナ」との表記のため)

ありました - ながせ -2004-10-15 13:11:23 削除
ありました。

でも、本当に失格にするんでしょうか。
受験者数×4科目 の某大な枚数を、1枚1枚チェックするのは
不可能に近いです。
やらないと思います。

マークシートのリーダーで読み取りするときに、
受験番号でエラーがでたり(薄いとか、ずれとかの明らかなミス以外の軽微なものでたまたまエラーになったもの)した
ときに、はじかれたシートについては、確認する程度なのかと
思うのですが。

毎年、そういうエラーの確認作業が大変なので、
今年は厳しく失格としたのでしょう。
そうすれば皆、きちんと書いてくれるので。

あったけど - %化学 -2004-10-15 13:19:58 削除
受験番号欄を正しく記入・マークしていない場合は、「失格」と
ありますので、氏名、フリガナは、無くても大丈夫では?

% でも、あんなに時間があるのに、記入忘れるって何故?

ありました - さい -2004-10-15 20:36:31 (ホームページ) 削除
ありました。はっきり覚えてます。

??? - おおお -2004-10-16 00:09:05 削除
そういえば、ふりがな書いた覚えがない(・・;)
私も・・・ - zack -2004-10-16 00:21:19 削除
私も・・・、記憶が・・。テンパリすぎ??

ありゃ?!フリガナ記入しませんでした。 - くーりー -2004-10-16 20:21:52 削除
試験注意事項には、
「「氏名」の欄には、氏名・フリガナを記入して下さい。」
「受験番号を正しく記入及びマークしていない場合は、失格となります。」

氏名欄は、漢字記入とフリガナ記入の欄が分かれてなく、(フリガナ)とも書かれてなかったはずですが、フリガナ記入もしなければいけなかったんですね。反省。 でも、失格にはならなそうな…。

どっち?? - ppp -2004-10-16 22:26:25 削除
私も氏名の欄にフリガナを書きませんでした・・・。欄がなくフリガナもなくて「あれって・・」って思った記憶があります。
注意事項にはフリガナとありましたね。確かにミスです。
失格にならないといいですが・・。「記入もれ」で失格なんにならない事を祈ります。
欄はあったのか、なかったのか?どっちなのでしょう。
いずれにせよ記入は必要だったということですが。反省。

ありましたよ。 - RE -2004-10-16 22:44:17 削除
フリガナの欄はありました。
失格については「注意事項用紙2.(2)B」の項目だけに失格要件の記載があるだけなので、問題ないとおもいますが。

不利仮名 - 生田で受験 -2004-10-17 13:49:03 削除
REさん。フリガナの記入なしでも「ふりがない!」のですね?記入しなかった皆さん、良かったですね・・・・・。
部門によって違うのかな? - くーりー -2004-10-17 18:12:36 削除
上(9番)でもコメントしましたが、
「建設部門」はフリガナ欄は無く、氏名欄内に漢字とフリガナを書く指示でした。

あったよ - じず -2004-10-17 20:12:34 削除
氏名欄の上にフリガナを記入する欄は確かにありましたよ。
こういう些細な事で失格にはなりたくなかったので、何度も見直したのをはっきり覚えています。
受験番号の記入不備は失格の対象になりますが、フリガナはたぶん大丈夫だと思います・・・。

大丈夫 - りょう -2004-10-17 20:41:26 削除
あぁ たしかに書いた覚えがあるけど 失格にはならないでしょ
建設部門 - bee -2004-10-18 19:02:13 削除
フリガナ欄って点線とかで、区切られてました??
教えてください。
記憶がどうも・・。

受験番号記入欄のAB欄は? - バタヤン -2004-10-18 20:03:51 削除
便乗質問です。受験番号を左詰で書くと、右側に2マス程度空き、その欄にABとか(うろ覚え)?書いてありましたが、あれは何だったのでしょうか?これも気になっています。

ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

AB欄は - korekids -2004-10-18 20:13:54 削除
共通科目受験経験者です。(数年前ですが)
AB欄は,共通科目を受験する場合,受験番号末尾に選択科目によってついていたと思います。
今年度,共通科目受験者さんに確認できれば,確実ですね。

フリガナ欄 - ぱんだ -2004-10-18 20:25:11 削除
beeさん、確か、フリガナと氏名を書く所が実線で区切られていたはずです。フリガナ欄と氏名欄を合わせて太い実線で囲まれていたような。フリガナから記載したので記憶があります。
まさか部門により異なることはないと思うのですが、ちなみに私は環境部門の受験でした。

フリガナ 氏名 受験番号 - Tossy -2004-10-18 21:53:38 削除
フリガナ 氏名 受験番号 は間違いなくそれぞれの欄が区切られて記入するようになっていました。

ちなみに、施工管理技士の試験は、問題のかかれた用紙にも
解答用紙と同じように記入するようになっております。
試験問題はこちらの試験も試験時間の最後までいた方には
持ち帰る権利が発生します。

このことを考えると技術士の試験でも問題用紙を持ち帰る、持ち帰らないにかかわらず、
問題用紙の方にも フリガナ 氏名 受験番号 を記入することにした方がよろしいかと感じました。
APEC さん、技術士会に要望をされる場合の参考にしてください。


 
専門科目(環境部門)その8 - HOTARU -2004-10-15 10:13:08 削除
その7でのよーたさんのまとめでは、W−2、5、6、11あたりがまだ落ち着いてない感じですね。W−2については気になりますが、なかなか有効な情報がみつかりません。とりあえずAではないようですが。
IV-6について - ky -2004-10-15 11:11:53 削除
分析装置について。答えが3番か5番かに分かれてますが、質量分析計は必ずしも有機物を測定するものではないと思います。例えば希ガス質量分析装置は、ヘリウム、ネオン、アルゴン…の同位体測定の為の装置です。となるとやはり3番ではないかと…
(ちなみに1,2,4は本当に間違いなんですか?)

W−11 - typha -2004-10-15 11:47:16 削除
日本の植物相は、下記HPなどによると日華区系、旧熱帯区系、全北区系に属するようである。日華区系は日本から中国中部を経てヒマラヤ東部に至る地域であり、ヨーロッパは含まれない。よって@は間違い。(日華区系が全北区系ならば適正だった?)
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2k-umdb/publish_db/books/collection2/tenji_shokubutsu_15.html
http://research.kahaku.go.jp/botany/Tailand/infomation_mt/infomation_mt.htm
(www.kantei.go.jp/jp/singi/kankyo/kettei/pdf/1-2-2.pdf)
(www.biodic.go.jp/cbd/s5/1-4_1.pdf)

IV-5,6 - ii -2004-10-15 11:48:03 削除
-5
>例えば、不安定な標準物質の濃度が100mg/L(既知量)だとします。
>これを測定対象物と同じ前処理等を行って測定した結果、半分分解し
>てしまったとしても、同じ処理をしたわけですから、単純に始めの
>濃度(100mg/L)と比較して、測定対象の濃度を求めるのが通常の
>考え方です。
たとえば、全部分解してしまったら話になりません。
上記は、通常の安定物質を使った際の測定方法の説明です。

-6
質量分析装置(MS)イオン化した元素の質量をはかる装置だと思います。
また、ICP-MSはプラズマを使い元素をイオン化して測定する装置なのでおそらく解答は3だと思うのですが、2の液体クロマトについても液体しか使えないと思うのですが(調べてもわからなかった)どうでしょうか?

W−11 - typha -2004-10-15 12:09:20 削除
(3のつづきです。)
Dは確認が取れていません。ただ、第3紀は氷河期の前の年代であり、間違っているような気がします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/氷河期)
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_N_C2.html
私自身はBにしました。これも確認が取れていません。取れたらまた投稿します。

再びIV-11 - ky -2004-10-15 12:34:03 削除
typhaさんの解説は適切です。が、この説明から必ずしも1番が間違いとはいえないのではないでしょうか。つまり、ヨーロッパとの共通種も日華区系にはいっぱいありますから。この文が日華区系の特徴の説明だとしたら間違いですが…ここでは単に日本の植物相を説明しているだけですから。
2番以下は全て明らかな誤りを含んでいるので、消去法でも1番しか残らないと思いますが…いかがでしょう。

IV-11 - Parus major -2004-10-15 12:51:01 削除
選択肢の記述をみると、ヨーロッパとの関連については、「共通種が多い」ことのみを聞いているので、
この場合は同じ植物区系に属している必要はないのだと思います。
kyさんのおっしゃるように、消去法からも@が適切かと考えます。
IV-6については、友人に聞いたところ、
ガスクロマトグラフは液体を気化しても使える
液体クロマトグラフは固体を融解しても使える
のではないかということです。
ちなみに、ICP-MSは「すべての元素がはかれるわけではない」から違うのではないかとも言っていました。
CとDは聞いたことがないのでなんとも言えないそうですが。

W−11 - typha -2004-10-15 12:55:00 削除
確かに。@のようですね。
W−2 - Parus major -2004-10-15 13:11:09 削除
Dも除けると思います。
リンは堆積物による循環が主であるようなので。

かなり自信のあったW−11の不正解が発覚したため、
アホウドリとダイオキシンの問題が出題ミスで選択者全員正解というミラクルがない限り、私の合格はないようです。
解析にまったく歯が立たなかったのが痛い・・・

IV-2 - よーた -2004-10-15 13:45:17 削除
この問題に関して、集中的にまとめて見ます。

(1)その7スレで
  計算すると、炭素当量の排出量は30×10^15[g/年]程度となる → ×
(2)その7スレで
  窒素の人為的固定量は、微生物の固定量よりも大きいという情報がある → ×
(3)「化石燃料の燃焼によって生じるのは硫黄酸化物が主」という考えにより×
(4)「火山活動のほうが優位」という考えにより×
(5)その5、その8スレで
  リンは堆積物による循環が主という情報がある → ×

情報ソースの引用状況等を考えると、3および4の記述について、
まだ調べて見る余地がありそうです。
わかる方、いらっしゃいませんでしょうか?
(私が現在まで調べた限りでは、適切な情報が見つかりませんでした)

W−2 - typha -2004-10-15 14:28:15 削除
窒素固定で以下のHPの序-2-3図 人間社会と環境との間の「窒素代謝」を見ると、工業的固定(肥料など?)より石油などからの窒素移動および燃焼による大気への窒素放出が多いようです。
よってBが正解なのでは???
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zuhyou.php3?kid=206&syo=0&dan1=1&title1=%91%8D%90%E0#1)

W−2 - achan -2004-10-15 21:25:13 削除
固定って、窒素を固体か液体にすることと思うから、化石燃料に入っている窒素を窒素酸化物として大気に放出するというのは固定にあたらず、Bは間違いなのではないでしょうか。私は化石燃料の燃焼時に気体窒素がNOXに変換され、触媒等で固定化されると思ったんで、Bにしたんですが、触媒はまた気体窒素に戻すのですよね。
IV-6, IV-7 - ギンペー -2004-10-15 23:52:25 削除
IV-6は3だと思います。
1と2は、出題者の意図として常温常圧での測定物質の状態を指していると仮定すれば、間違いとなります。そういう意味では、言葉足らずでかなり誤解を招きやすい文章だと思います。
4は存在形態までは測定できないので間違い。
5は有機化合物に限らないので間違い。
3は測定可能な元素数は限られるものの、1,2,4,5に比べて最も正しいと思える文章です。


IV-7は4だと思います。
3は、水のイオン濃度を高めれば、極性難分解性有機物質といえど抽出率は向上するので、正しいです。
4は、密度が高くなれば表面積が減る可能性が出てくるので、必ずしも吸着力が大きくなるわけではありません。

正答発表を待ちます - typha -2004-10-16 00:48:23 削除
今見たら、技術士試験センターのHPに「平成16年度技術士第一次試験の正答は、10月18日(月)に発表する予定です。」と出ていました。環境部門も大分行き詰って来ましたし、18日を待ちましょう。http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
IV-6 - Parus major -2004-10-16 18:42:42 削除
Aについては,だいぶ前から違うとの意見が多数でしたが,補足的説明を記させて頂きます。
窒素は人間が利用できる形にするために,
高校の無機化学で勉強したハーバー・ボッシュ法やオストワルト法によって,工業的に固定しています。
これが窒素の人為的な固定量だと考えられます。
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/inorganic/industry.htm
ただ,量の大小関係はわからなかったのですが,以下のページをみると,
人為的(工業的)固定:43×10^6t/年 生物的固定:44×10^6t/年
となっており,ほぼ同量となっています。
http://db.gakken.co.jp/jiten/ta/307950.htm
(友人によると,人為的な窒素固定量は自然界のそれに比べてかなり大きいのでは,とのことでしたが)
Bについては,私はachanさんと同じく,大気放出は固定にあたらないと思っていました。
ウラはとっていませんが,工業的固定の原料が化石燃料でない限り,Bの正解はないと考えていました。

と思っていて,さらに調べてみたところ,
大気中硫黄化合物の約50%が中国大陸起源であるとのことです。
http://www.env-center.com/report/report01/ja2.html
この情報を信じるのであれば,正解はCでしょうか。

なお,特設掲示板が開設されたので,そちらにも同様の書き込みをさせていただきました。

発表された正解 - よーた -2004-10-18 13:31:58 削除
以下、PDFファイルからのコピペです。

W−1 1
W−2 4
W−3 3
W−4 4
W−5 1
W−6 3
W−7 4
W−8 1
W−9 2
W−10 1
W−11 3
W−12 3
W−13 2
W−14 2
W−15 3
W−16 1
W−17 2
W−18 4
W−19 5
W−20 4
W−21 3
W−22 4
W−23 4
W−24 3
W−25 2
W−26 3
W−27 2
W−28 5
W−29 2
W−30 1

私は
適性10/15
基礎12/15
専門11/25
基礎+専門 12+22=34

・・・ぎりぎり、何とか引っ掛かったようです。
あとはマークミスをしていない事を祈ります。


 
化学部門(その2) - ななし -2004-10-14 17:53:42 削除
その1がうまりましたので立てました。
単発質問になってしまうかもしれませんが、
IV-26の結晶化度の問題です。
結晶部をx(cm^3),非結晶部をy(cm^3)とでもして
単純に計算を進めますと答えはCとなりますが、
問題文の「ただし、ポリプロピレンの比容…」以降の条件を
考慮しなくても良いのでしょうか?

4でいいのでは? - %化学 -2004-10-15 13:15:43 削除
ただし、以下の話から結晶化度をxとして式を作ると、
1/0.910 = x * 1/0.938 + (1-x) * 1/0.860
1.0989 = x * 1.0661 + (1-x) * 1.1628
0.0967 * x = 0.0639
x = 66.1%

私も4でした。 - 大阪で受験しました -2004-10-15 17:44:41 削除
この問題って、(実際の問題文にある、比重の逆数という)比容の定義がなければ正解率下がったんでしょうね。日本語の通り計算式を組み立てたらとけるので。
某HPより解答公表 - みょ〜ん -2004-10-18 11:05:30 削除
21545 33124 53551 22454 55253 42214

私は12/25でした。
基礎が13/15、適性が14/15なので、
マークミスが無ければ何とか大丈夫そうです。

正答出ました - %化学 -2004-10-18 11:10:03 削除
21545 33124
53551 22454
55253 42214

いままでの議論で間違いは無かったようです。
個人の成績は、21/25でした。

泣くに泣けない - 春雨 -2004-10-18 11:30:26 削除
私は11/25でした。
基礎が10/15、適性が13/15でした。
専門、基礎のいずれかがもう1問正解なら
良かったのですが駄目です。
あと1問です。立ち直れません。あと1年って
長いですよね。私はどうすればよいのでしょうか。
同じような経験を持つ方いませんか。
毎日が辛いです。

すごくすごくわかります - 本気 -2004-10-18 11:50:40 削除
私は建設部門で 専門10/15 基礎15/15 適正11/15 でした.専門があと一問正解なら...睡眠時間を削って地道な努力を重ねてきました.当然皆さんもそうでしょうが...点が取れなかった自分が悪いのは分かっていますが,つらいですよね.努力が報われなかったときほどつらい時はないですね.でもこの一点の間で涙を飲んだ人がたくさんいるんでしょうね.やるせない気持ちでいっぱいですが,がんばって立ち直るしかないんですよね.すぐには無理ですが,またゆっくり次に向かって歩きましょう.


本気さんへ。 - ふるのぶ -2004-10-18 11:59:12 削除
私は、

(1)基礎科目  15問×1点=15点
(2)専門科目  10問×2点=20点
(3)適性科目  12問×1点=12点
(4)基礎+専門 15+20点 =35点

でしたが、不合格なのでしょうか??

ふるのぶさんへ - 本気 -2004-10-18 12:02:00 削除
あっ!書き間違えました!私は 9/25 だったんです.あまりに10点が取りたくて間違えましたすいません.ふるのぶさんは大丈夫だと思いますよ.おめでとうございます!

え、受かっているのでは! - Pちゃん -2004-10-18 12:03:46 削除
私は、昨年1問に泣きましたが、今年はマークミスがなければ良さそうです。本当にあと1問だけというのうは落ち込みますね。
ところで、本気さんは、基礎15問、専門10問の正解みたいですけど、これは合格基準に達しているのではないでしょうか。
落ち込む前に、もう一度確認してみてください。

皆さんおめでとう - おちた人 -2004-10-18 13:37:29 削除
基礎 12/15 適正 13/15 専門 9/25
見直しで違う番号選んだところが全部間違ってた・・・
最初に選んだのがあっていて・・・ぐふぅ・・・


一安心 - -2004-10-20 13:06:57 削除
解答との答え合わせの結果、基礎13/15、適正13/15、専門14/25でした。とりあえず一安心。
専門で6割は取りたかったところですが、焦って問題文をしっかり読まなかったせいで間違えてところもあるので自業自得です。
専門分野の勉強用の参考書として、国家1種の化学部門試験用の問題集を利用しました。2次試験でも使えそうです。ご参考まで。

>>6-7さんへ - yuta -2004-10-22 05:03:39 削除
>>6-7
書き込むこと自体はいいんですが、愚痴などの書き込みは如何なものでしょうか。明らかにこのスレの主旨と反しています。

大体、失敗したのは誰のせいでもないでしょう?あなた方いま何歳ですか?もっと常識的に行動してください。でないと、スレを見てる他の方々に失礼ですし、気分を害します。折角このような素晴らしいHPを運営して下さっているAPECさんにも申し訳ないです。

取り敢えず、あなた方の書き込みを不快に感じた人間がいることを伝えておきます。

全然。 - はっぱ -2004-10-22 08:52:27 削除
>yutaさんへ
全然気になりませんが。。私は2回落ちて3回目で受かりましたので、気持はわかります。でも、かならずや立ち直って次の試験で盛り返してくれるでしょう。しかも、だれも傷つける中傷するようなこともいってませんよ。
私には、これから受けようという人にとっても、とても貴重な意見だと思います。
あともう少しですよ。

皆さん頑張ってください。 - Pちゃん -2004-10-22 10:36:56 削除
私も、はっぱさんと同意見です。
皆さんは、今回の試験に頑張ってこられた方ばかりなので、落ちたときのショックも大きかったのだと思われます。
私も、昨年落ちたときには回りの人に助けられました。
立ち直るのには時間もかかりましたが、これまでの努力を無駄にしたくなかったのと、やはり受かりたい気持ちが強く、なんとか気持ちを切り替えることが出来ました。
皆さんも、これまでの努力が報われるよう再度頑張って下さい。

あの・・・。 - 13 -2004-10-22 13:39:17 削除
>>14-15
だからといって、資格試験の勉強サイトのBBSで愚痴を書き込むのはあまりに非常識。

追記 - 13 -2004-10-22 13:53:17 削除
>>14-15さんも、悪いことは素直に諌めるくらいの配慮は必要だと思います。ただ励ましあえばいいというものではありません。
思いやりよりも、まずは自分や相手に対する正当な厳しさが必要だと、そう感じます。過剰or不当な優しさは却って相手を傷つけるだけです。それも倫理の一環なのではないでしょうか?厳しさという土台があってこそ、優しさという上乗せが成立すると思います。

もっとも、自分の勝手な意見にすぎないのかも知れませんが。
偉そうに長々と失礼しました。

>>6-7さん、私もややきつく言い過ぎたかも知れません。非礼をお許し下さい。ただ、ここは掲示板です。公の場なのです。向上心などメンタル面でプラスになることを煽るのは大変結構なことですが、愚痴や弱音を吐くというのはどうでしょうか?それを見た人の中に、不快に感じるという方がいるかも知れません。そこら辺もう少し言動を弁えると良いかと思います。

失礼しました - Pちゃん -2004-10-22 15:21:20 削除
13さんへ、6-7さんのレスが消えていたので何が書かれていたか
確認もせず、他の皆さんの内容のみで判断していました。
申し訳ありませんでした。

ただ、愚痴も時には必要ではないでしょうか(他の人を中傷するような愚痴は論外ですし、いつまでも言い続けるのは良くありませんが)
これで皆さんの気持ちが切り替わって、今後も頑張っていただければと願います。

記事は - ひらがな -2004-10-22 17:23:29 削除
なんでもいいとなってるんで、
ないようは何でもいいと思います。
それぞれがそれぞれの発言をするし、
意見が合えば議論をするし、
変な書き込みは無視をする。
以上 おじゃましました

何を書いても良いと思います - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-23 22:46:07 削除
資格の掲示板だから,有益なことを書かなきゃダメなんですか?
愚痴はダメですか?
yutaさんは,6-7に不快を感じたかもしれませんが,
それ以上に多くの人が貴殿の書き込みに不快を感じているように
思います.

ところで,化学の一次試験は,バランスの取れた良問だったように
思います.技術士たるもの,オールラウンドに化学の知識を
有していなければなりませんから,このような問題は,最低7-8割は
回答できなければいけないと思います.
小生も,今回の問題で,間違った部分,手をつけなかった部分は
今後の課題として残りました.そこをこれからどのように
力をつけていくかが課題だと思います.
建築などの分野に比べて,技術士でなければならないという
場面は少ないでしょうが,サーティフィケートされたプロとして
名乗ることができるためには,かなりの知識を要求しても良いと
思います.化学は,過去の知識の集積と理論的な組立が何よりも
要求され,いくら経験を積んだ技術者でも,知識がプアーでは
何も他人に与えることはできないと思います.
厳しいことを書きましたが,これが現実ではないでしょうか?
技術士の資格を取ることは,目的ではなく,入り口に過ぎないと
思います.


 
専門科目(電気電子)その2 - KEN -2004-10-14 11:07:03 削除
追記していきましょう
 1.D
 2.C
 3.D=t=0でv0,t=∞でEとなるので(一次LPF)
 4.C=E1=R1I0+RmI0+R2I0(またはE1-rmI0=(R1+R2)I0)
 5.B
 6.D
 7.C=変わる
 8.C=CR積の大きい整流回路
 9.D
10.A=空乏層
11.A=2次関数で変化しない
12.@
13.A=(瞬時に復号不可能)と解釈
14.D
15.A=F(X)をG(X)で割れば良いみたいです
16.ACBRは一般にリアルタイム性が求められる音声や動画
転送に用いられ、データ転送にはUBRやVBRが適する
17.C=リンクステート型でない
18.D=受けやすくない
19.D=展開してf(t)=Acos(wct)+Am/2*cos(wc+p)t+Am/2*cos(wc-p)t
20.C=一般電気事業者が維持し、及び運用する電線路を介して行うものをいう
21.A=各発電機のリンクが逆
22.@
23.C=CRのパラは10//-10j=5-5j
これとL(1j)の分圧回路なので|(5-4j)/(5-5j)|×3300=3644Ω
24.B
25.C
26.B?C?
27.D
28.C=UPSはバッテリー
29.A=P=VI=3V-V^3/1600の最大値をとるVということ
30.A

最終版?(26は除く) - 結局は勉強不足 -2004-10-15 00:21:49 削除
これらの解答ってかなり調べた最終版なのでしょうか?
ほぼ間違いないのでしょうか?
これだと9問正解で、1問足りません。
悔やんでも悔やみきれないです。

専門 NO.26 - ボーダーライン -2004-10-15 00:47:44 削除
ボーダーラインです。
誰か、NO.26はCだっていってほしいよ〜

問20は出題ミス?? - 最後のあがき -2004-10-16 17:51:40 削除
問20の卸電気事業者のところで、以前論議がありましたが、正解云々は抜きにして、出題ミスではないですか?

出題に、但し書きが無いので、2社でも正解、みなし事業者を含めても正解ではないでしょうか。
 「但し みなし事業者は含まない」とでもあれば・・・。
 

まぎらわし問題です。

詳しいことは分かりませんが、平成22年まではみなし事業者も電気事業法上取り扱いは同じではないのでしょうか?。

ここで失点された方は、抗議の必要有りかも!

いすれにしても、ややこしい法規上の取り扱いですね。ちなみに受験者に「みなし事業者」の職員の方も居たんですかね。どんな感情でしょうか。

問12は@ - なり -2004-10-16 21:58:22 削除
問12は
カルノーマップの「1」を全部網羅しているのは@とAですが、
@のが簡単だから@です。
去年までより電気っぽい問題が増えて
情報通信系の問題が減っちゃったんで大変です。

問題20はDも正解なのでは? - めんたいこ -2004-10-16 22:26:59 削除
問題20のDに電気工作物設置者とありますが、
「電気工作物の種類」には、
 1一般用電気工作物とは、主に一般住宅や小規模な店舗、事業  所などのように電気事業者から低圧(600ボルト以下)の電圧  で受電している場所等の電気工作物をいいます。
 2電気事業用電気工作物とは、電気事業者の発電所、変電所、  送配電線などの電気工作物をいいます。
 3自家用電気工作物とは、一般用及び電気事業用以外の電気工  作物、すなわち工場やビルなどのように電気事業者から高圧  以上の電圧で受電している事業場等の電気工作物をいいす。
 4事業用電気工作物とは電気事業用及び自家用電気工作物の総  称をいいます。
以上の種類があり、全てにおいて主任技術者の選任及び届出では要らないと思うのですが?


とはいえ、この問題は正解Cとして作られた問題でしょう

問題11は@も正解? - じぃ -2004-10-16 22:54:13 削除
問題11で@は、「コアの系は…」となっていますが、正しくは「コアの径は…」ではないでしょうか?「系が10μm」というのは変な話で、厳密に考えれば誤り(つまり正解)と捉えることもできるような気がします(果たして、この問題を落とした人の救済になるかどうか?)。東京会場、早稲田大学15号館202教室では、本件に関する出題ミスの説明はありませんでした。
それから、問題26ですが、「電気工学ハンドブック」には、BPWM順変換器も、CSTATCOMも「自励式」と書かれていました。どれが正解なのか見当もつきません(ちなみに自分はCにしましたが…)。

問題11の追加 - 最後のあがき -2004-10-17 00:16:27 削除
じいさん、ちなみに、九州会場でも「コア係」のミス説明はありませんでした。

と、ついでに通信工事を主としている小生ですが、SMモードのコア径といえは、通常9μmと表現しています。 問題には「おおよそ」と前振りしてありましたが、おそらく通信工事業界の方はおかしいと思ったのでは! また、おおよそ10μmというものの、9μ、8μ、更には〜2μとあるようです。結果このような知識をおもちの方は、「おおよそ」といわれてもは10μ〜2μの素材をおおよそ10μと表現して良いものだろうか? と疑問に思われるのではないでしょうか。 この問いの解答は別にあるにせよ、技術者としては納得できないの問いでした。 もう少し、慎重に問題を検討してもらいたい。 これで、失点されたかた、次年度受験のため、「あいまいな選択肢は出さないでほしい」と大声で叫びましょう。

問題26の答え - 最後のあがき -2004-10-17 00:32:51 (ホームページ) 削除
答え@かな?
あさって、解答でるんですが、一応
下記URLにこのような以下のような記載がありました。
パワーエレクトロニクスの開発状況
他励式 TCSC(実用化)
自励式 UPFC(実用化)
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/review/No39/chap-5.pdf

問題11について - TAKE -2004-10-17 08:15:08 削除
じぃさんのご指摘の件、大阪会場 近畿大学 301試験室で受験しましたが、同じく「コア系の・・・」ミスの説明はありませんでした。私の場合、@にしました。というのも問題分も「記述で誤っているものは、次のうちどれか?」とありましたので。時間配分もありましたので、A以降の詳細な確認はせず、次の問題に進みました。
問題3の正解は5では?? - てつ -2004-10-18 13:42:48 削除
公表された問題3の解答が2になっていますが、納得いきません。
絶対に5だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
t=0でv(0)=v0、t=∞でv(∞)=Eになるはずです。
2だとv(∞)=−Eになり極性が逆だと思うのですが。

問題3 - ボヤツキ -2004-10-18 22:33:02 削除
私も前スレで自信満々に書いておきながら、解答と違うのでびっくりしました。
2が正解と思われる方は解法を教えていただけないでしょうか?
これ抜きで専門19問正解なので大勢に影響はないのですが、気になります。

これは・・・ - 博多っ子 -2004-10-19 00:43:29 削除
この問題は私的にはラプラス変換等知らなくても初期条件、CR装置の時定数、極限値さえ分かれば消去法で決まる問題だと認識してました。
それを考えても5しかありえません。
電源のプラスをつないだコンデンサの極がプラスであることは当然でありますし。
思うにこれは回答ミスというより限りなく誤植(入力ミス)ではないかと勘ぐっているのですが。
ちなみに正攻法で解いても5になります。
ただ、等価回路(微分方程式)が間違ってなければの話ですが。

問題11、26ほか - yama -2004-10-19 06:45:37 削除
問題11
問題文の誤字脱字は「記述が誤っているもの」には該当しませんよ

問題14
なぜ5を選ぶのですか???

問題26
FACTSで他励式というとTCSC以外私は知りませんでした

問題3
私も5を選択しました。当落ライン上の方はセンターに問い
合わせてみると訂正されるかも。
自分はどちらになっても合否には無関係なので・・・

解答訂正 - hide -2004-10-22 18:37:47 削除
問題3
訂正でたよ!

http://www.engineer.or.jp/examination_center/correct_answer/first/4_04n.pdf


 
専門科目(森林部門) - 樹木 -2004-10-13 08:36:34 削除
森林部門の解答知りませんか。
自分の解答
1213551235 5424425123 3244415354

参考まで - forest -2004-10-13 22:28:32 削除
自分なりに答えを調べてみました。
22355 5522- 54-54 5313- 32444 -43-1
自信ないところもあります。

ありがとうございます。 - 樹木 -2004-10-14 08:26:45 削除
ご返事ありがとうございます。
もし、forestさんの答えが合っていたら。。。。。。合格できそうです。

見直し - 樹木 -2004-10-14 18:14:18 削除
forestさんへ。見直しをしたいと思うのですが、お願いできますか?最初の@が2の理由を教えてもらいたいのですが。
4,5が合っているのは確認しました。

こちらこそ、お返事どうも - forest -2004-10-14 21:39:33 削除
私も自信がないのですが、参考までに
@経費+利子を差し引く、と思います
B受動的が能動的の間違い
C15年が一期ですよね
F亜寒帯?が怪しいと思いましたが、今調べると自信ないです
H2は正解、書き間違えです。3・4で迷って4にしました
 調べても3が正しいかどうかわかりません。
M先端部に大石が集まり、盛りあがった段波の形態(必携より)
O植栽工は間違い。播種工?
P蒸発散?蒸発のみでは
R規則を調べると、3だけないです
27は4以外正しいような気がします
30は1以外正しいような気がします

こちらも間違いありましたら、ご指摘お願いします

全体 - 樹木 -2004-10-15 13:35:02 削除
自分なりに見直してみました。間違っていたら教えてください。
1.A:経費+利子を差し引く
 2.A?:合っているかどうか分かりません。Bのような気もします。
 3.D:受動的が能動的の間違い。リモートセンシングの中で特定していないので、マイクロ波、写真  (アナログ)等もある気がするので、@も捨てがたい気がする。
 4.B、D?:国民の意見を聞くのでなく林政審議会の意見を聞くのでは。
Dは、 http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/kihonkeikaku/gaiyou.htmのホームページ(森林・林業基本計画の概要 平成13年10月 林  野  庁)で
○ 森林の有する多面的機能の発揮、林業の持続的かつ健全な発展という基本理念実現に向けて、森林及び林業に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、基本計画を策定。(基本計画の内容については、概ね5年ごとに見直し)
との記述があるので正しいのでは。
5.D:枝打ちでは松枯れを防ぐことは出来ない。
 6.D:収量を決める計算はあるがあくまで推定。
 7.?
 8.A:針葉樹の方が防霧林に適している。
 9.?
10.D:細粒構造は、非常に乾きやすい土壌に発達する。
11.?
12.C:ウサギは夜行性。
13.?
14.C?:浅部と深部が逆では。
15.C:ボーリング暗渠工の説明。
16.D:植裁工ではない。
17.B、D?:未確認
18.@:マニング式
19.B:
20.B
21.B
22.A:横滑りしない条件からの最小半径を求める式。
23.C:夏期の緑陰は重要。
24.C:視距を確保する目的で設置される。
25.C?:未確認
26.B:目切れでなく、縄目。
27.C?:未確認
28.B:木繊維でなく、木片。
29.?
30.@、C?:未確認。

再返答 - forest -2004-10-15 21:52:52 削除
全問お調べ下さって、大変参考になります。
1.A:経費+利子を差し引く
2.Bですかね。Aは確かに?Bの二重抽出法が統計用語か?な気も。
3.D:受動的が能動的の間違い。@マイクロ波も光も電磁波
4.D:変更が見直しの間違いhttp://www.rinya.maff.go.jp/puresu/h13-10gatu/kihonkeikaku/bosyuukekka1.htm
より、BCではないようです。
5.D:枝打ちでは松枯れを防ぐことは出来ない。
6.D:収量を決める計算はあるがあくまで推定。
7.@:キョウチクトウ科が間違い
8.A:針葉樹の方が防霧林に適している。
9.?
10.D:細粒構造は、非常に乾きやすい土壌に発達する。
11.A:栄養体と繁殖体が逆なのかも
12.C:ウサギは夜行性。
13.?
14.D:カマボコ型?C深部と浅部はこの順でよい気もします
15.C:ボーリング暗渠工の説明。
16.D:植裁工ではない。
17.B?:Dは冬季の蒸発散量を考えると正しいような
18.@:マニング式
19.B:労働安全衛生規則より
20.B:未確認
21.B:大きな力がかかるとまずい
22.A:横滑りしない条件からの最小半径を求める式。
23.C:夏期の緑陰は重要。
24.C:視距を確保する目的で設置される。
25.C:林業白書より、シェア8割だそうです
26.B:目切れでなく、縄目
27.C:縦と横の順序が逆?そんなのでいいのかな
28.B:木繊維でなく、木片。
29.?
30.? どれも正しく思えてきました。
どんどん自己採点の内容が深まっていきます。
間違いがありましたら、改正してください。

追加分 - 樹木 -2004-10-16 07:28:26 削除
追加分
13.@:徐々に変化する。一気に変化しない。
29.A:イコーライジングの説明。
だと思います。

15の問題 - Anonymous -2004-10-16 13:49:12 削除
Bの盛土工は抑制工の間違い
25・27の問題 - 違ってたらごめん -2004-10-17 10:56:21 削除
25・図説森林林業白書14年度版P128とP155から見ると、
Bだと思うのですが。13年の統計だから違うかもしれませんが。
27・Dではないでしょうか。変形して応力が減少すると思います。

13 - 法面 -2004-10-17 16:17:24 削除
13はAでは?
@岩盤の細粒化過程
連続性:基岩→岩塊→礫→砂利→砂→粘土
不連続性:基岩→砂(花崗岩、砂岩)
Aグリーンタフ:第三紀、地すべりのすべり面

25の問題 - forest -2004-10-17 21:36:45 削除
15年度版を見ますと、新設住宅着工戸数の8割は木造軸組戸建住宅と
あります。(P.63)
P.70の「合板用国産材丸太入荷量の針葉樹・広葉樹の推移」では
国産材針葉樹の割合が80%となっております。
文面からCは国内産・輸入合計のシェアについてですからCは正しい
可能性がありますね。ただ、正しい数値は確かめられませんでした。
そこで、Bは明らかに間違いですね。
25-Bに訂正します。

9,17,24 - 樹木 -2004-10-18 13:17:08 削除
9,17,24の解答の理由が分かる方は見えますか?
24の回答内容 - 砥石 -2004-10-18 17:45:23 削除
「林道規程 運用と解説」によると
Aは縦断曲線長算定式の説明。
@、B、C、Dは縦断曲線を省略する場合の説明。
設問は「代数差5%云々」と特定していますが、5%の記載に係るのはDになります。

全部 - 全部 -2004-10-18 19:50:14 削除
答えは技術士試験センターにでてる。
知ってると思うけど。

全部 - 全部 -2004-10-18 19:52:23 削除
すみません。理由ですね・・・・・出てません。


 
臨時掲示板のやり取りについて(建設部門) - 大学院生 -2004-10-13 02:06:16 削除
その仕事の専門家の人たちが議論するような問題がいくつかありますが学生から見てなんかありえない気がします。そんな問題出さずに、ボーダーを上げて適切な解答をもっと正確に選ばせるようにしたら良いとつくづくおもいました。基礎が専門に比べて極端に易しかったと感じました。この差はなんなんでしょうか?腑に落ちません。こっちは現場見学とか、図でしか判断できないし、文献を片っ端から読むなんてばかげた事はする必要もないと考えています。そういう問題があり、正解発表が一週間後っていうのもなんか合格者数を調整しているのでは?と疑ってみたりしたくなります。(極端に言い過ぎかもしれません。不適切な場合は削除して下さい。)なんか教科書で勉強したのにけっこう曖昧な表現にすごく悩まされました。
皆様の意見を聞きたいです。とくに学生のみなさんどうでした??

冷静に考えませんか? - まこと -2004-10-13 02:31:13 削除
あなたは大学院生ですよね?
文章の内容からして自分に自身のある方かと思います。
「専門家の人たちが議論…」と書いてありますが、はっきり言って専門家の類の試験だと私は思います。
技術士というのは、その専門を極め、日々新しい技術の吸収をしている人の名誉ある肩書きです。
あなたが技術士の資格を携えて社会に飛び出したとき、周りの人たちは大変な評価をしてくれるに違いありません。
しかし、その期待はあまりにも大きく、あなたはその重圧の押し潰されてしまうと、私は容易に推測することができます。
あなたは大学院生で、果ては博士号を取得するかもしれませんが、技術士を同一のものと考えるのは大きな違いがあると思います。

あと、模範解答の発表が一週間後に出るのは国家試験の中では早い方だと思います。大体が一ヶ月後か、若しくは出ません。

あと、 - まこと -2004-10-13 02:37:17 削除
世の中は、小学校の算数のように決まった答えがあるものは数える程しかありません。意外と曖昧なこと、若しくは常識だと思っていても、いつの間にか常識でなくなっている場合もありますよ。
学生ですが・・・ - 夜更かし大学院生 -2004-10-13 05:22:06 削除
明日ゼミ発表なので、準備でまだ眠れません
試験前日から3時間睡眠・・・辛い・・・

まあそれはさておき、私の意見ですが
(私は建設部門受験ではないので、
問題が曖昧だのなんだのってのは分かりません)

技術士ってのは、実際の現場で難しい判断をしなければならないと思います。
曖昧でどっちだか分からないような判断を迫られることも多いのでは?
そんなとき、教科書の知識だけで、、、なんて無理ですよね。きっと。

技術士に限らずどんな仕事にでも言えることだと思いますが。
知識だけじゃだめってのは。
教科書の知識だけでOKなのは高校生までだと思ってます。
知識が無いのもだめだと思いますが、知識をもってさらに先へいかないと。

という自分も学生なので、経験が多いわけでもなく適性科目は随分悩みました。
自信ない問題も結構あります。
確かに学生にとっては辛いと感じるところもあるかもしれないです。

基礎が簡単すぎるとのことですが、
基礎が簡単なのは全部門の人が解く基礎問題だからじゃないでしょうか。
専門が難しいのはあたりまえ。じゃないと専門の意味ないですよ。


(日本語として意味がよくわからない問題もありましたが・・・
そういうことではないですよね>曖昧)





とは言ってみたものの - 夜更かし大学院生 -2004-10-13 05:27:17 削除
はっきり答えの出る問題にしてくれよ、と思う自分もいるんですけどね。



今回専門は難しかったです。 - NIP -2004-10-13 13:31:58 削除
大学院生は,「こんなの現場の技術者しかわからないじゃん」
と思ったかもしれませんが,業界10年目でも別業種のことは
さっぱりわかりませんし,設計時に考えたこともない問題
が多く,みんな過去問とこのHP等で勉強
した人ばかりです。基礎が有利な学生さんにはむしろ
有利な試験です。

それなら - Anonymous -2004-10-13 16:18:35 削除
問題が難しいとぼやくくらいなら、
無理して技術士受けなきゃいいのでは?

基礎はあくまで基礎、その上での専門技術を問うているのだから
難しくて当たり前。
現場見学程度で解けるような現場に関する設問が技術士にとってふさわしい?

「曖昧」かな… - くーりー -2004-10-13 17:08:45 削除
「はっきり答えの出る問題にして欲しい!」 これは、受験者の大部分が考えたのでは無いでしょうか? 私も多少感じました。
「実際の現場には、曖昧で正解がはっきりわからないようなことも多い」とはいえ、採点することを前提とした試験の選択肢の正誤が曖昧なのは、基本的にまずいですよね。

ただ、本当に「曖昧」なのでしょうか?
選択肢を「曖昧だ」と感じるのは「選択肢文が適当でない」せいとは私は断言できませんでした。充分な知識を持っている方には曖昧で無いのかも知れない、つまり「自分の知識不足」のせいなのかも知れないと思いました。
ここで議論している方々にも様々な方が居て、きっちり調べてコメントしている方も居れば、試験時間で俺はこう考えたと体験をそのまま示す方も居るので、異なる意見の書き合いになっているケースが案外多い様に見受けます。(私はどちらの書き込みも拝見したいですが)

基礎簡単の影響&合格者数調整 - くーりー -2004-10-13 17:20:04 削除
続けてで、すみません。

「基礎」が簡単なのは、学生と社会人で比較すれば、相対的に社会人有利だと思います。学生が得意な「基礎」で差がつかなかったわけですから。
この試験は、基本的に社会人、現場経験者向けの試験だと思います。それだけに学生の方が合格するのは大変立派なことだと思います。

それと、「合格者数調整」は無いと思います。
「士補」も難しいですけど、最終的には「士」を目的とする試験ですから、「士補」の合格者数を調整することはあり得ないと思います。(「士」も調整は無いと思いますが…)

技術志補 - とも -2004-10-13 18:49:32 削除
一次試験での「合格者調整」はあり得ないと思います。一次試験合格者は「技術士補」になれると言うことですが、「技術士補」が単独でできる仕事はなく、名称を使うことが出来るのも、技術士の補佐として仕事をした場合のみですよね。
 つまり、「基礎的な知識」「最低限必要な総合知識」を有していれば、技術士補がどれだけ大勢いても、「技術士」の有用性や地位(希少性?)は揺るがないのです。
 結局、「技術士補」は技術士を志す人の登竜門、としての「技術志補」を集める試験でしかないわけですね。

試験資格に意味は無く - 検索してみました -2004-10-13 20:59:37 削除
技術士になったときに自信をもって他の指導をできる資質があるかどうかが問われていると考えれば、試験へ取り組む姿勢も変わると思います。自分も初受験でしたが反省しております。

建設関連の技術士を名乗るからには、広い建設部門の知識を広く浅く持っているべきでしょう。専門家にとっては極々基本的な問題が、他分野の者にはまったくわからない、と普通なら言って良いと思うのですが、技術士の看板を掲げる時には、これらを常識として持っているべきだと、問題文から言われているように感じました。それがなされたときに初めて資格が意味をなしそうです。

社会の中の資格である技術士への階段を上るときには、学生だとか専門家だとかの線引きは無いと思いますので、立場の有利不利などは存在しないと考えます。学生の皆様がもしもそのようなことを感じるようでしたら、ふんどしを引き締めて社会に入ってきてください。

私が思うところ - POJ -2004-10-14 23:57:35 削除
実際の現場では「曖昧で正解がはっきりわからないようなことも多い」ので、どう最も正しいことを選べる能力が必要ですから、多少曖昧なのはしょうがない、選べなかったのは自分の理解不足と考えています。(ほんと、反省。)
ただ、過去問題&今回の試験を通じて、何を最低限理解しておかねばならないかが見えてこなかったのが残念です。
もちろん実社会に対応するように新しい問題が出るのは当然ですが、毎年同じような内容の問題があっても私はよいのではないかと思います。

それと、今回も(今回は?)問題と選択肢の日本語がおかしいのがいくつかあったのが気になりました。文章チェックはしてほしいです。題意が読み取れないことで悩まねばならないのだけは本当に勘弁して欲しいです。

曖昧ですかー。 - ぷー -2004-10-15 22:35:41 削除
皆さんより、「曖昧な問題が多いのではないか?」というような発言を多く聞きますが、ちょっといいでしょうか。

確かに今回は試験問題ではありますが、技術士はDrと異なり、現場に直接指示を与えなければならないという事態について十分想定する必要があります。時には緊急な事態も想定できます。又、その指示によっては、重大な事故につながるような事態も想定できます。

しかし、技術士が対面した事態について最良の判断をしようとしても、その現在の状況を説明してくれる相手は技術士とはかぎりません。

ほとんどの場合、一般の作業員とか・・・・そのような相手はほとんどの場合、曖昧な説明をしてきて回答を求めます。

実際に社会(現場)で発生する問題(質問)の内容は、ほとんどが曖昧な内容です。相手は教科書をみながら説明などはしてくれません。

今回の試験問題が曖昧だと感じる方は、技術士になっても、現場に対する判断職にはつかないでください。事故が起こります。

・・・少しきついようですが、それが現実です。

技術士試験の本質 - 現場から -2004-10-17 20:42:55 削除
技術士になるには実地経験が7年要ります。要は学生は受からなくて当然なはずの問題にするのが正しいのです。知識だけでは通らない。この試験は7年の実地を経験し2次試験資格が生じるころ受かる試験なのです。
今回は1次試験でしょ - チャリ通サラリーマン -2004-10-18 02:12:23 削除
現場からさん
2次試験には受験資格が何通りかあり、実務経験も問われています。しかし、今回は1次試験です。おそらく来年あたりからJABEEの認定を受けた教育課程を修了した学生が社会人になるんじゃないでしょうか?この人達は1次試験が免除されるわけです。JABEEのカリキュラムは知りませんが、実務経験7年と同等とお考えですか?

大学院生さまへ - tanaka -2004-10-18 08:23:55 削除
基礎が簡単で専門のほうが曖昧で体験的事例が多いとのこと

試験の位置ずけの問題があるかも知れませんが自分は社会人26年目

で昨年一次を受けましたが 一番のやっかいが基礎科目でした

(なんせバイオだの遺伝子だのアルゴリズムなんて学生時代には

無かった言葉だったし、建設業ではとんとお目にかからない代物)

専門のほうは言われるように社会人に有利なのかも知れませんが

ただ、自分の感覚では一級土木の内容に最近のトピックス

(地球温暖化、リサイクル、建設業法−−−−等)が加わっている

程度です  しかも正答率は60%とか70%ではないので全てが

曖昧で分からないというほどではないと思います。

 2次試験では(今年受けました)あの手の5者択一では建設一般で

ありますが、確かに1次試験ほどではないかも知れません。これを

除いては2次試験はほとんど筆記になりますので 正論としては

一次で基礎的知識の確認、2次試験では経験を主体とした試験内容な

ので合格したほうから言えばさほどおかしな設問って感じはないと

思います。一次試験でさほどの専門を問わないとすれば

今度は2次試験で専門知識の確認ってのが5者択一と筆記で大変な状態

になりますよ。
大学院の何年生かは専門が何なのかはわかりませんが、

土木の場合は専門を専門書よりも一級土木とかの問題集

をやったほうがあの手の問題は解けるかもしれ

ませんよ。今年の合格率はまだはっきりしませんが、昨年の50%

をとれば2人に1人は合格、2人に1人は不合格って現実があります

から−−−−それと確か昨年は北陸のほうでしたが電気関係で

高専の3年生それも女性が合格って例もありますから−−−

改めて自分の持っている知識がボーターラインになる程度のものだった

だと認識して頑張って下さい。

(おっとまだ落ちたわけじゃないですね)

- たけ -2004-10-18 18:59:04 削除
それも女性がってのは余計ですね...
そこにも - ここにも -2004-10-19 13:11:15 削除
差別の芽が、、。
難しく考えすぎでは? - まるしん -2004-10-19 15:35:28 削除
昨年から合格率が高いのは事実です。ということは受かっている人も多いです。

技術士を目指そうと本気で思うなら、試験がどうのこうのと言うべきでは無いと思います。

難しい技術的課題と直面した時、『これは難しいから出来ない』と放り出すのですか?

そのような考えなら、技術士は目指さないでしょう。だから多少やっかいな問題かも知れませんが、1次試験はクリアできるよう励むべきです。


 
受験票 - コンロ -2004-10-12 20:55:45 削除
試験会場で受験票を回収されなかったのですが、みささんはどうでしょうか?
受験票の切り取り線は意味のないものだったのでしょうか?

話すれますけど。 - ボーダーライン上の人間 -2004-10-16 21:14:19 削除
去年も回収されませんでした。でも合格発表が1月なんで持ってた方がいいですよ。案外自分の受験番号忘れちゃってるものなんで。まあ今年から回答がでるんで、来週には落ちたか受かったか自分でだいたいわかっちゃいますけど。
次回必要になります。 - チャリ通サラリーマン -2004-10-18 02:21:27 削除
確か1次試験には受験資格は無かった気がしますが、一部の受験者には科目の免除があります。免除を受けるためには大学の卒業証明書とかを取り寄せる必要があります。しかし、以前の受験票があれば、新たにその手の証明書を取り寄せる必要がありません。例え今年合格できなくても、受験票は大事に取っておきましょう。


 
合格ラインの変動について。 - 気になるので -2004-10-12 17:45:34 削除
他の資格試験では、合格ラインを変動させることで
その年の合格者数が多すぎないよう調整していると
いうことですが、技術士補の試験においてもこのよ
うな調整がなされるのでしょうか。

また、昨年のように合格者が半分を超えるような事
態が発生した場合、一体どれだけ合格基準点が上昇
すると考えられるかそこら辺の事情を詳しく知って
いる方がいれば教えてください。
お願いします。

合格基準が公表されているので調整などないのでは? - まてぃ -2004-10-12 18:02:49 削除
お疲れ様です。
ご存じのように文部科学省より合格基準が公表されています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/04030801.htm
基準が公表され、問題は全て択一で、正答も公表されて自己採点が可能である以上、基準点を変えることなんてできないと思うのですが。

まぁ二次試験なら論文の基準の甘辛も考えられないことはないと思いますが...。
基準をクリアしたら合格適格者です。

合格基準 - 気になるので -2004-10-12 18:15:45 削除
専門のできが悪く、基礎で補うかたちでようやく五割を
ぎりぎり超えるラインだったので、とても不安でした。
あとはマークミスさえなければ念願の技術士補合格とい
うことになりそうです。
本当にどうもありがとうございました。

うーん - まてぃさんへ -2004-10-13 14:35:05 削除
HPの内容から判断すると専門10(/25)基礎10(/15)適正5割でも
通るのでしょうか?

合格基準 - 気になるので -2004-10-13 14:53:21 削除
HPの内容からすると、
適正 15×1点=15点満点
基礎 15×1点=15点満点
専門 25×2点=50点満点

ただし、基礎と専門に関してはそれぞれが4割を越えて
いる場合に限って、合計で5割以上(つまり32.5点以上)
であれば合格適格者であるとのことです。

なるほど - ボーダーライン上の人間 -2004-10-13 15:05:34 削除
専門10-基礎13
専門11-基礎11
専門12-基礎9
専門13-基礎7
専門14-基礎6
と言うことか〜
月曜日の発表がどきどきするなあ。

合格ライン - APEC -2004-10-13 15:19:08 削除
特に基礎科目と専門科目の合格ライン得点組み合わせについては、HPの「第一次試験対策」−「平成16年度試験について」のページをご覧ください。
「まてぃさんへ」さんへ - まてぃ -2004-10-13 23:00:54 削除
東京出張のため返事が遅れ申し訳ありません。今帰りの新幹線の車内です。
ご質問の件は
適性50%≧50%
専門40%≧40%
基礎66%≧40%
基礎+専門50%≧50%
ということで合格適格者です。
個人的には士補と士、早めにとってよかったと思っています…

- 通りすがりですが -2004-10-14 14:57:34 削除
え?そうなの?

専門10(/25)基礎10(/15)

専門20/50→40%
基礎10/15→66.6%
専門+基礎→(20+10)/(50+15)→46%
でないのかな。。。
正解数的には50%越えてるけど、点数的には・・・

不合格ですな - Anonymous -2004-10-14 16:26:31 削除
基礎1問1点、専門1問2点
なので基礎+専門は65点満点、
従って合格ラインは65×0.5=32.5点以上

専門10問、基礎10問だと
20点+10点=30点<32.5 
よって不合格。

間違えた - まてぃ -2004-10-14 16:30:36 削除
すいません。通りすがりですがさんが正解です。
昨日は新幹線の中だったということでお許し下さい。

配点について - ちょっと不安 -2004-10-19 13:05:46 削除
化学部門で受験をしました。受験3ヶ月前にAPECさんのHPに出会いとても効率よく受験勉強できました。ありがとうございました。結果は
 適性⇒12/15(80%)
 基礎⇒14/15(93.3%)
 専門⇒13/25(52%)
で「ほっ」としていたのですが、傾斜配点などあると合否が分からなくなってしまうなぁと最近ちょっと不安になってきました。
 基礎⇒1点/1問
 専門⇒2点/1問
と考えてよいのですよね・・・。
どなたか教えてください。

確実にお答えします。 - くーりー -2004-10-19 16:39:52 削除
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2004taikou1.PDF  (技術士試験センターのページです)
↑に、
@基礎科目  15点満点
A適性科目  15点満点
C専門科目  50点満点
と書いてありますから、基礎1点/問、専門2点/問のようですね。

「ちょっと不安」さんのように各科目で5割以上取れば、傾斜配点に関係無く大丈夫ですけどね!

技術士試験センターに問い合わせたところ - 気になるので -2004-10-19 19:33:28 削除
合否の判定基準は、合格者の人数調整のために変動させるというようなことはしないとの回答を受けました。
1次試験とは - 感想 -2004-10-20 10:16:22 削除
1次試験は、できるだけ多くの人を合格させるための試験です。
ですから、合格調整などはあり得ないと思います。本来、技術者ならば、100%合格すべきテストだと思います。不運やミスがなければ・・・。


 
共通科目 - ミスター.ビター -2004-10-12 13:43:39 削除
共通科目は平均点以上が合格ラインだといいますけど。
何割ぐらい正解すればいいのか、分かる人いましたら教えて下さい。

共通科目について - 学生です -2004-10-12 17:19:14 削除
全く何の勉強もしなかったのに、共通科目以外は奇跡てきに合格ラインを突破したのですが・・・
化学でつまずきました。
私も平均点を知りたいです。誰か教えてください!!

共通科目が一番難しい - オケゲム -2004-10-12 22:21:18 (ホームページ) 削除
情報工学で受験したオケゲムです。先日は共通科目の教科書の件で有益なアドバイスをいただきありがとうございました。
タイトルにも書きましたように、共通科目が一番難しい感じがします。受験対策の大半を共通科目(数学・物理)対策に当てたのですが・・・
例年の平均点って、公表されているのでしょうか?

去年受験しました - いさむ -2004-10-12 22:53:04 削除
去年の一次試験(情報工学)に合格しました.
数学と物理で受験したのですが自己採点では両方とも60%弱でした.参考になるでしょうか...
みなさん書かれているとおり共通科目が一番難しいと僕も思いました.
でも,なんで共通科目だけ平均点が合格基準なんですかね?

6割ですか - オケゲム -2004-10-13 09:06:09 (ホームページ) 削除
いさむさん、貴重な情報ありがとうございます。
6割ですか・・・6割ならなんとかなったんじゃないかという気がしますが・・・
まだ解答情報が得られていないのでなんともいえないですねぇ。
ありがとうございました。

化学が… - -2004-10-13 19:08:55 削除
共通科目の化学と生物を受験しました。
生物が大学受験並みのレベルであるのに対し、
化学はやはり大学の内容が主流でした。
やっぱりちゃんと勉強しなければ…。

まったくの推測ですが... - 井戸端 -2004-10-13 22:43:48 削除
科目間の難易度の格差を調整するには、平均点を合否の基準とした方が楽だという考えなのかもしれませんね。
質問です - syo -2004-10-18 12:04:59 削除
共通科目の合格ラインは二科目を合計したものですか?
それともそれぞれが平均以上じゃないとダメなんですか??

教えてください - CAM -2004-10-18 13:45:08 削除
今年の共通科目の物理って簡単だったのですか?なるべく多くの方の意見を知りたいです。ちなみに私は5割しか出来ませんでした・・泣きそうです。
受験の手引きより - CAM -2004-10-18 13:48:26 削除
受験の手引きをよく読んでみると、それぞれが平均点以上行かないとまずいみたいですね。私も勘違いしていました。油断していました。結構へこみます・・。
他は良かったのですが… - 学生受験者 -2004-10-18 14:24:57 削除
物理は難しかったと思います.普段力学にしかふれていない身としては電気あたりが特に….
結果11点で,ちょっと危ないかなと思っています.
みなさんどんな感じでしたか?
あと過去の共通科目の平均点が掲載されているサイトなどご存じでしたら,どなたか教えていただけないでしょうか?

そうなんですか - syo -2004-10-18 14:45:04 削除
それぞれが平均点以上だと物理が無理っぽいです・・・
化学 - -2004-10-18 18:08:17 削除
化学と生物受験で化学がかなりやばいことになってました。
来年リベンジします…。
みなさん化学はどうだったんでしょうか?

地学の人いませんか? - ビギナー -2004-10-18 18:10:38 削除
今年初めて受験しました。環境部門です。どきどきしながら採点したら、がんばった甲斐あって、専門・基礎・適性は問題なくOK、これはもしや合格か!
興奮して共通科目に進み、愕然としました。地学が9個しか得点できませんでした。もうだめですね。ほんとに無念です。私にとっては、過去問に比べて何だかとても難しかったです。みなさんはどのくらい得点されているのでしょうか?

くっ、苦しいかも。。。 - Bacc -2004-10-19 02:18:35 削除
建設部門で今年初めて受験しました。5流大学の3年です。
このHPにはげまされつつがんばって勉強して、専門・基礎・適正はなんとか合格(といわれる)ラインを超えていたのですが、共通科目が・・・(泣)
数学 14/20
物理 9/20
これじゃ苦しいですかね・・・?
両方とも平均点以上超えないといけないとなると、物理がひっかかりそうです。というか引っかかってますね。
これで落ちたらかなり凹みますわぁ〜。
1月がドキドキです・・・。
みなさんは共通科目どうでしたか?

結局 - オケゲム -2004-10-19 20:49:51 (ホームページ) 削除
数学 18/20
物理 15/20

でした。
ちなみに、

基礎 15/15
適正 14/15
専門(情報工学) 23/25 (点数では 46/50)

でしたので共通の平均点はまだわかりませんが、おそらく合格できそうです。アドバイス
いただいた皆さんに感謝いたします。

過去問に比べて思ったことは、微分方程式の問題が「まともに」なったということですね。
というのは、微分方程式は毎年出題されていましたが、過去問ですとそもそも境界条件を
満足する選択肢が一つしかなくて、楽勝と思っていました。今年はそこが「改善」されて
いて選択肢すべてが境界条件を満足していました。変数分離なんて覚えていなかったので、
少しあせりましたが、選択肢がすべて

y = (a * x^2) / (b * x^2 + c)

の形になっていましたので、これを強引に微分して逆算的に a, b, cを求めました。邪道
もいいところですが、テストでよい点をとるためにはこういう「したたかさ」も必要だろ
うと思います。

一番自信がなかったのが物理で、実際に点数も悪かったですが、それでも問題には恵まれ
たと思っています。高校で習う古典力学と電気・電気回路はなんとかなると思っていまし
たが、一方、熱力学、現代物理は全然だめで勉強もしていなかったので、これらは全滅で
した。ただ、V-16に関しては単位から考えて「多分こうだろう」と思った式があってい
て正解でした(この手の勘が全部あたったわけではありませんが)。

後はマーク上のミスがないことを祈ると共に、これがスタートですので二次合格に向けて
頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

共通科目の平均点 - 高専卒 -2004-10-20 21:54:41 削除
参考までに昨年度の平均点を日本技術士会に直接聞いてみたらいかがでしょうか?今年の平均点の参考になるのではないかと思います。
すでに - CAM -2004-10-21 11:31:46 削除
技術士会に問い合わせてみたところ、残念ながら平均点は公表しないとのことでした。
公表してよ - うつ -2004-10-21 12:58:31 削除
公式HPにあったけど合格所に占める共通科目受験者の割合が低すぎ・・・
物理 19/20
化学 11/20


共通 - あんこ -2004-10-24 11:32:15 削除
私は現在は農学系の大学院生なのですが、
学部は教養系だったので、共通科目を受けました…

数学     18/20
化学     15/20
基礎     15/15
適性     14/15
専門(環境) 15/25

でした

合格したのかな…

共通科目だけがやはり不安ですね…


 
経営工学部門 - IE屋 -2004-10-12 11:22:30 削除
一向に経営工学部門が現れないので答えさらします
3-151-4435
313-51512-
1253-24135`
どうせ誰もいないんだろうな〜
試験範囲変わったのに全く過去問と傾向変わらずでした
何のためにORや検定に時間を費やしたのか・・・

次か次の次 - YOSHI -2004-10-12 23:25:31 削除
小生も今年の二次が通ったら、次の部門かその次の部門として受ける計画です。そのころはIE屋さんは二次を取っていらっしゃるでしょうね。
解答 - Yohey -2004-10-13 10:03:51 削除
私も経営工学で受けました。12点取れてくれれば大丈夫だと思いますが…

31531122-5
5-4-515324
1-535345-4

共通の答え - IE屋 -2004-10-13 10:38:03 削除
Yoheyさんとは11問だけ共通でした。
試験中カンニングしたわけじゃないですが
前の人二人のマーク状況が見えました。
全員違う答えでした・・・
ほかに誰かいませんか〜?
まぁ18日には分かりますが

初参戦 - おやじ -2004-10-13 18:38:26 削除
私も経営工学です。
自信ないのですが・・・・

3545154235
3541245524
1413325135

IE屋さんとは15問、Yoheyさんとは10問共通でした。
私も12問欲しいです

結果 - IE屋 -2004-10-20 15:39:20 削除
適正14・基礎14・専門38でマークミスさえなければ合格のようです。でも18番の答えは間違っている気がするのですが・・・
にしても試験内容が学生さんには有利になると言われていた割には
社会人の方が有利な内容だったと思います。
線形計画なんかシンプレックス表書かずとも
数値代入だけで解けますからね、マーク式は。
特定の大学卒業者を1次試験合格と同等にするなら
もっと試験内容考えた方がいいと思いますね。

結果 - Yohey -2004-10-21 10:44:39 削除
適性11、基礎12、専門26で合格のようです。
望んだとおりの点をほぼ望んだとおりに取れた感じなので、OKなんですが、こうなると不安が「失格」なんですよね(^^;
試験後に、このHPを拝見してから失格規定が厳しいことを知ったので、いや〜な予感がします(笑)

失格 - IE屋 -2004-10-21 17:43:25 削除
この掲示板で名前のフリガナに関する議論がされていましたが、小生にはフリガナ書いた書かないの記憶が一切ありません。
完全に見落としてました。
もっとも怖い失格可能性は、専門の25問以上の回答者は失格というやつです。これは11日の自分を信じるのみです。
技術士センターに合否はともかく失格か否かだけでも問えなんでしょうかね〜

平成15年と平成16年の2次試験問題 - Toru -2004-11-04 09:34:46 削除
どなたか平成15年と平成16年の経営工学部門の2次試験問題をお持ちの方はいらっしゃいませんか。コピーでも結構です、譲っていただけませんでしょうか?


 
APEC様に御御礼 - キャプテン・シップ -2004-10-12 02:46:51 削除
私は今回、一次試験を受験した者です。
今回の臨時掲示板、十二分に活用させて頂きました。
このような素晴らしい情報提供と迅速な対応 !!。
APEC様に感謝致します。
これぞインターネットの醍醐味ですね。
私も頑張って、APEC様のような色々な意味で人々に貢献できる技術者を目指したいと思います。

重ね重ね、御礼申し上げます。


ありがとうございました。 - たくや -2004-10-12 11:15:34 削除
私も一次試験を受験した者です
このようなすばらしいホームページを開設していただきありがとうございました。
自分も技術士になることができれば、このように社会に貢献していきたいです。

ありがとうございました! - ミキスケ -2004-10-12 15:35:30 削除
私も一次試験を受験しました。

今回の受験に際しましては、このHPを大変活用させていただきました。
通信教育も活用したのですが、やはり学習の継続性や情報の流通を考えた場合、ネットというメディアの方が優っているようです。

臨時掲示板の開設も参考にさせていただいております(おかげで充分な手応えです)。

合格通知が届きましたら、改めて感謝申し上げる次第です。
これからも二次試験でお世話になります!

APEC様ありがとうございました。 - hori-P -2004-10-13 01:25:34 削除
私は1次試験受験をしたものです。

ひょんなことからこのHPの存在を知り、独学でやってきた
者として、非常に心強い味方となりました。なんか足跡を
残したいと思いつつ見るだけだったので合格したら今度は
自分も人の役に立つ技術者を目指していけたらと考えてお
ります。

このようなHPを運営する労力に対し深い感銘と感謝の気持
ちを表したいと思います。ありがとうございました。

少しでも役に立てるようにと問題解答の自分なりの考察を
臨時掲示板に入れてみました。それが元で議論が深まれば
微力ながら幸いです。

もし合格していたら2次試験でもお世話になります。なる
べく1次試験の有意義な情報を送れたら送りたいと思いま
す。これからもよろしくお願いします。

おつかれさまでした - Tossy -2004-10-14 23:42:51 削除
11日の夜から利用させていただいております。

みなさんの知的探究心と知的欲求の熱気がよく伝わってきます。

いい掲示板ですね。今後も活用させていただきます。

ではまたよろしくおねがいいたします。




APEC様ありがとうございました - 奥羽 -2004-10-16 18:33:06 削除
APEC様ありがとうございました
皆さんに大変役に立つすばらしいホームページをすばやく開設していただきありがとうございました。
敬意を表したいと思います。

ありがとうございました - ほしいな -2004-10-18 13:16:26 削除
私は今年初めて一次試験を受験したものです。
仕事の関係で原子力・放射線部門としましたが、新設の部門なので参考となる資料が見つけられず、受験申請当初は困っていました。
しかしこのホームページをある講習会で紹介していただき、それ以来ずいぶん参考にさせていただきました。

おかげさまで採点の結果も、余裕を持って合格ラインを超えたようで、ここに感謝の意を表したいと思います。たいへんありがとうございました。
これから二次試験受験でも参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

ありがとうございました! - まりね -2004-10-18 23:16:18 削除
船舶・海洋分野で受験しました.
初めから終わりまでAPECさんのホームページにはお世話になりました.初受験ということもあって右も左も分かりませんでしたが,このホームページから情報を収集しつつがんばれました.
自己採点の結果合格できそうで本当に嬉しいです.

二次試験受験ときには(一次が合格してたらですけど・・・)また参考にさせてもらいたいと思います.

本当にありがとうございます.これからもがんばってください!

apecさんありがとうございました - たくや -2004-10-18 23:44:56 削除
適正 13/15
基礎  7/15
専門 17/25
本当にうれしいです。お酒を飲んでいます
マークミス等あれば落ちる可能性はありますが、ひとまず安心です
ある地方自治体の職員ですが、昨年度24人受けて落ちたのは自分一人でした。
適正が一問足らなくて落ちました
今年は本当に苦しかったです。
まわりの目がものすごく気になりました。
自分の技術力にも自信がなくなりました。
適正、基礎、専門と点数をつけていきましたが、簡単と言われている基礎が50%できていなかったため、専門の自己採点が、怖くてなかなかできませんでした。
(専門に自信がなかった)
専門の自己採点する前に、近くの神社にお参りにいき、それでも自信がもてず、1歳の子供と一緒に自己採点をしました。(赤ちゃんパワーも利用した)
確かに今の試験内容は努力した人がとおるような試験にはなっていないように感じます。まさに能力主義的な試験になっています。
しょうがないけどなんか寂しいです。

とても役に立ちました - 井戸端 -2004-10-18 23:48:57 削除
公式解答がでるまで臨時掲示板でいろいろ問題について有意義な検討ができました。機会を提供してくださったAPECさんに改めて感謝します。
ありがとうございました! - ぱんだ -2004-10-19 00:05:55 削除
今年初めて受験した者です。
私の周りには受験者も技術士もおりませんでしたので、APECさんのHPには本当にお世話になりました。おかげで、最後までモチベーションを保つことができました!自己採点の結果では合格することができそうです。
APEC様、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

また、掲示板を通して皆様の意見や議論を拝見させて頂き、己の未熟さを痛感しました。非常に頭が下がる思いです。
この場をお借りして皆様にも御礼申し上げます。

APEC様 - たけ -2004-10-19 00:14:41 削除
一ヶ月弱でしたが、本当にお世話になりました。
そして掲示板に書き込みされてた皆様にもたくさんの刺激を
いただき、おかげさまで試験までモチベーションを高く維持する
ことができました。
また、臨時掲示板の白熱した議論を見て更に刺激を受けたと
ともに、自分の未熟さを痛感した次第です。

とりあえず試験結果は本日発表の解答見る限りでは
なんとかギリギリセーフ、でした。

しかし、喜んでいるのもつかの間、
本番はこれからで、やっとスタート地点に立てた、今はそんな
気持ちです。

もっともっと基本的なことをしっかり学びなおして、
二次試験に向けてもコツコツと準備をすすめていきたいと考えて
おります。

これからもAPEC様はじめ、皆様方にはいろいろとお世話に
なるかと思いますが、ぜひアドバイスなど頂ければと
願っております。

APECさんありがとう - ナイキ -2004-10-19 00:40:07 削除
と、本来なら昨年掲示板に書き込むつもりでした。
猛勉強した昨年、なんと適性で1点足らず落ちたときは1週間くらい呆然としておりました。

しかしその後仕事中に、自分のレベルアップを感じることがたびたびありました。
また、適性におちたショックから「技術者倫理入門」という本を何度も読み、本当の意味で技術士とは何だったのかを理解できたと思います。
 
今年は何とか通ったようです。そしてやっとAPECさんにお礼が言えました。次も頑張りますし、技術力の向上にも努めていきたいと思います。


学生です。 - 気になるので -2004-10-19 01:03:24 削除

実は今年で二回目の挑戦でしたが、自己採点の結果なん
とか合格ラインを超えることができました。
適正:13/15
基礎:14/15
専門:14/25
恐らくマークミスや受験番号等のミスも無いと思うので、
今年の合格は間違いないものと確信しています。

このサイトは先月にたまたま見つけたのですが、本当に
いろいろと参考にさせていただきました。来年からはコ
ンサル会社に就職が決まっており、入社時から高いモチ
ベーションをもって四年後の二次試験に向けてがんばっ
ていけそうです。

今後ともお世話いただくことになりますが、ご指導のほ
ど何卒よろしくお願い申し上げます。

ありがとうございました。 - ぺん -2004-10-19 01:16:28 削除
海外帰りで、試験対策は全くしておらず、どんな試験なのかも知らない状態で試験前日を迎えてしまいました。たまたま10日の夜、このサイトを見つけて、「これだけ覚えてシート」に出会えたことが勝因です。(「これだけ」を覚えただけで、1割以上点が稼げたと思います。)
 適正:11/15
 基礎:15/15
 専門:17/25
根拠もなく、甘くみていたのですが、さすがに、試験に関する知識が全くない状態では、当落すれすれだったと思います。どうもありがとうございました。

お世話になりました - といし -2004-10-19 07:33:08 削除
昨年受験しましたが、基礎科目でアウト。
その後このサイトで演習問題、憶えてシート等様々な情報を頂き、お蔭様で合格ラインに達することができました。

本当にありがとうございました。

ありがとう感謝でーす。 - 北海のおやじ -2004-10-19 09:52:33 削除
一昨年、2次面接で撃沈、昨年は士補からのやり直しで又も
撃沈しました。
今年はマークミスがなければ2次に挑戦できます。
これからも、このサイトを活用させて頂きます。
APECさん本当にありがとうございました。

謝謝 - Anonymous -2004-10-24 16:33:29 削除
今回初めて受験しました。

適正 15/15
基礎 12/15
専門 24/50

合格できたようです。
マークミス等がないか心配ですが。

APECさん、ありがとうございます。
経験未熟のためすぐには2次試験を受けられませんが、
数年後にはまたお世話になる予定です。

このような質の高いサイトを維持し続けるのは大変だと思いますが、
全国の皆さんのためにも頑張って下さい。
応援しています。





 
専門科目(原子力・放射線) - Ote -2004-10-12 01:11:15 削除
この掲示板見てる人で原子力・放射線部門を受験した人いますか?
私の解答を公開します。
-433-
534-5
5233-
44324
3125-
33432

専門科目(原子力・放射線) - ウラナス -2004-10-12 02:58:00 削除
恥を忍んで公開します。

5----
3-425
22511
41321
31243
33432

他がまあまあできたので、10問あっていればなんとか。

専門科目(原子力・放射線) - みのかさご -2004-10-12 09:33:39 削除
私も公開します。
5433-
5-42-
-2352
44324
3125-
53432

26番は、誤差の合成なので、AB両国の分散の和が合成された分散になると思って5にしました。

専門科目(原子力・放射線) - tccs -2004-10-12 10:53:53 削除
このサイトにはお世話になりました。
恥ずかしながら私の答えもアップします。
-445-
5343-
12515
44424
54413
-23-2
他の方と比較して明らかな間違い12
保留5といったところです。

専門科目(原子力・放射線) - Ote -2004-10-12 14:24:25 削除
7番は分からなかったのであてずっぽうです。同僚から(3)は絶対違うと言われました。
11番は「流速が大きくなると乱流から層流」->「流速が大きくなると層流から乱流」だと思います。
13番はECでは軌道電子が核に吸収されるから左辺にmeがあるべきと考えて(3)にしました。
26番はa±3000とb±4000の和なのでa+b ±sqrt(3000^2+4000^2)=a+b ±5000 となるので、(5)が答えだと思います。間違えました。

専門科目(原子力・放射線) - jway -2004-10-12 19:54:39 削除
私の解答は
543--
5-425
523--
42324
31233
33432
です。
ちょっと議論されている26番ですが、測定誤差
のように誤差の上に誤差を重ねるものではなく
ある一つを取った場合にAの誤差をとる確率が0.5
Bの誤差をとる確率が0.5となるので、
sqrt(0.5*3000^2+0.5*4000^2)=3536となると考え
たのですが

専門科目(原子力・放射線) - みのかさご -2004-10-12 22:10:05 削除
26番について
 jwayさんのおっしゃるように3のような気がしてきました。
 測定誤差と同じように扱った場合、
  1トンあたりの値段がA国は1万円±3千円、B国は1万円
 ±4千円とし、両国から1トンずつ購入したと仮定すると、
 合計額である2万円に対する標準偏差が5千円ということにな
 ります。すなわち2トンあたりの標準偏差が5千円ということ
 で、1トンあたりにすると2500円になります。
  問題文には「輸入された資源全体について」とあるのがどの
 ような意味なのかわかりませんが、この考え方では1が答えで
 あるという可能性もあります。
 
 結局、わからなくなりました。

26番の問題って・・。 - ken -2004-10-13 14:14:43 削除
遅ればせながらこの議論に参加させて頂きます。
この問題って、価格の平均値が設定されていないですよね?
ここがポイントだと思います。

全体での標準偏差が、A国の3千円よりも低い値を取るとは考えられません。
最も低い値を取る場合は2国間の平均値が等しい時でしょう。
この場合、B国の4千円以上の値を取るとは考えられません。
つまりA国の3千円よりは大きいがB国の4千円よりは小さい。

では、最大値はいくつになるか?を考えると、
2群間の平均値の差が大きいほど全体の偏差が大きくなるのは明らかです。
問題設定では平均値が示されていないので、いくらでも大きな値を取ることが考えられます。

つまり、全体の標準偏差が取る範囲は、
「A国(3千円)〜無限大」となり、「解なし」だと思います。

そもそも、選択肢には「〜の変動より大きい」等の記述がありますが、
統計学的には「変動」といった言葉は定義されていません。
(変動係数なら定義されていますが・・。)
つまり、定義が曖昧なものの、大小関係を比較するのは・・・。

私自身は「5」を選択したのですが、確信をもてません。
色々な意味で不適切問題では? と期待しています。

専門科目(原子力・放射線) - 雷鳥 -2004-10-13 23:16:55 削除
遅ればせながら私も解答を公開します。また、自分なりに問題を見直してみますた。

-43--
3--25
32212
44324
31253
33432

2は、表よりσf/σaを計算したら、一番大きいのは233-U、小さいのは239-Puなので、答えはCだと思います。(多分)

3は、235Uの数=(1000×19×0.007/235)×(6×10^23\\)=3.4×10^23
   f・σ・N= (577×10^-24)×(10^10)×(3.4×10^23)
       =1.96×10^12。よってB(多分)

6は、何となくB(全く自信がない。)

9は ウランの消費は1トンでなく2トンでは?よってA(多分)

10は、気体拡散法の分離係数は1.004なのでD

11は、Dの流速が大きくなると「乱流」となる(レイノルズ数:3000以上で乱流、以下で層流)→(間違えてしまいました。)

12は、原子力百科事典http://mext-atm.jst.go.jpより)A

13は、β+崩壊は、M*(Z,A)−M*(Z-1,A)>me β-崩壊は、M*(Z,A)−M*(Z+1,A)>me がそれぞれ成り立つ(ただし、M*(Z,A)は原子核の質量)。M(Z,A)を中性原子の質量とすれば、M(Z,A)= M*(Z,A)+Zme なので、β+崩壊は、M(Z,A)−M(Z-1,A)>2me β-崩壊は、M(Z,A)−M(Z+1,A)>0 となる。(単純な電子の数の引き算です。)ECもB-壊変と同様の式が成り立ちます。よって、答えはB(間違えてしまいました。)

14は、陽電子と陰電子のエネルギーは一般には異なっているため、両電子は連続スペクトルとなる。よって答えはD (終了間際に書き直して間違えました。)

15は、重荷電粒子の線阻止能は、ベーテの式から電荷の自乗に比例し速度の自乗に逆比例するのでA

16は、λT=0.693、A0=λN、A=A0(1/2)^(t/T) よりC

17は、消滅放射線を出すのはβ+。よってC

18は、エネルギーが低下して波長が短くなるはずがない。よってB

19は、白内障は「確定的影響」よってA

20は、高度が高いほど大気による遮蔽が少なくなるため、宇宙線の量は多くなる。よってC

21は、緊急作業時の実効線量限度は100mSv。よってB(500mSvは皮膚被曝限度)

22は、遮蔽後の線量率は、半価層の3倍なので1/2の三乗で1/8。距離が1/3なので3の自乗で線量率は9倍。時間は15分なので線量率(mSv/h)は1/4。よって1.28×(1/8)×9*(1/4)=0.36mSvで@

23は、比例計数管で熱中性子が測定できるのはBF3と3He。よってA

24は、誤差の公式 (N/t−Nb/tb)±((N/t^2)+(Nb/tb^2\\)^(1/2) よりD

25は、B(調べました。)

26は、何となくB(全く自信がありません)

27は、京都議定書の排出規制対象ガスは二酸化炭素、メタンなど6種類。よってB

28は、J=W・sより、1kWh=3600kJ。炭素1モルの発熱量は394kJこの内電気エネルギーに変えられる割合は42%なので、電気に変換される量は165.5kJ/mol。よって、炭素は
   3600/165=21.8mol必要なので、kWhあたり44×21.8=0.957kgのCO2が発生する。よって約半分を原子量発電に置き換えれば良いのでC(なお、原子力のトータルCO2排出量は火力発電の1/30程度)

29は、2500A+2B=1000A+5B より、B=5000A。これを年間設備利用率に代入して、0.57。よってB

30は、単純にウランの各数値を上記の天然ガス式にあてはめれば算出される?(自信なし。)J=W・Sより、JをkWhで表すには、3600×1000で割ればよい。3.9×10^15×0.34÷(3600×1000)=3.69×10^8
6億円/3.69×10^8=1.63円 よってB

以上、間違ってたらごめんなさい。

↑の訂正と補足 - 雷鳥 -2004-10-14 00:06:55 削除
訂正と補足です。すみません。

11は、Dの流速が大きくなると「乱流」となる(レイノルズ数Re=pDv/μ p密度、D管の径、V平均速度、μ粘性係数 :3000以上で乱流、2100以下で層流)→(間違えてしまいました。)

24は、誤差の公式 (N/t−Nb/tb)±((N/t^2)+(Nb/tb^2\\)^(1/2) よりD

30は、単純にウランの各数値を上記の天然ガス式にあてはめれば算出される?(自信なし。)J=W・Sより、JをkWhで表すには、3600×1000で割ればよい。3.9×10^15×0.34÷(3600×1000)=3.69×10^8
6億円/3.69×10^8=1.63円 よってA






専門科目(原子力・放射線) - 魔法使いセンちゃん -2004-10-14 00:40:00 削除
初めまして
私も公開してみます

-4-3-
--424
42212
34324
41343
33433

9番は1トンのウランが燃えて1.8トンのプルは出来ませんよね・・・FPが3トンだし・・・
10番は5ですね・・・間違えてしましました
14番・・・光電子って線スペクトル?
16番は4です・・・これも間違えた
21番・・・ど忘れ(^^; 「すべて」に引っかかってしまった
23番・・・査察でよく使ってますね・・・He3計数管
24番・・・バックグランド引いてから計算してしまった
30番・・・3.7−1.6で2.1だから2番・・・2.8から引いてしまった・・・間抜け

さあ 結果はどうなんでしょ?

お願い - MoreBeans -2004-10-14 17:07:53 (ホームページ) 削除
初めまして
技術士「原子力・放射線」部門の一次、二次の試験問題と解答解説を手に入れたいのですが、何か方法はありますか?私はお金もないので講座には入るつもりもなし、学校にも行っていないので購入方法がわかりません。今回受けたのですが、途中で退出してしまったので専門30問の問題用紙も没収されてしまいました。何か良い方法がないでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
私の周りの人たちは技術士という言葉さえ知らない環境にいるのです
よろしくお願い申し上げます

26番の公表解答は(1)... - jway -2004-10-18 12:41:05 削除
26番の公表解答は1でしたが、解せません。

kenさんの意見に大いに納得し、日曜日に以下のような検討をしました。

A,B国からの各輸入価格:Xa, Xb
A,B国からの輸入価格の各平均値:Ea, Eb
A,B国からの輸入価格の各標準偏差:σa, σb
A,B国からの輸入数量:それぞれn
両国からの輸入価格の平均値:Ec=(Ea+Eb)/2
両国からの輸入価格の標準偏差:σc=[{Σ(Xa^2-Ec^2)+Σ(Xb^2-Ec^2)}/2n]^(1/2)

ケース1)Ea=Ebのとき
Ec=Ea=Ebとなるため、
(σc)^2=[{Σ(Xa^2-Ea^2)+Σ(Xb^2-Eb^2)}/2n]
=(1/2)* [Σ(Xa^2-Ea^2)/n+Σ(Xb^2-Eb^2)/n]
=(1/2)*{(σa)^2+(σb)^2}
∴σc=[(1/2)*{(σa)^2+(σb)^2}]^(1/2)=3536 (円/t)
このときの解答は(3)

ケース2)σc=σbとなるとき、
(σc)^2=(σb)^2
{Σ(Xa-Ec)^2+Σ(Xb-Ec)^2}/2n=Σ(Xb-Eb)^2/n
上式にEc=(Ea+Eb)/2を代入し、ある程度整理したところで
(ΣXa)/n=Ea, (ΣXb)/n=Eb, {Σ(Ea-Eb)^2}/n=(Ea-Eb)^2
を代入して、さらに整理すると
(Ea-Eb)^2=2*{(σb)^2-(σa)^2}、となりました。
∴(Ea-Eb)=±[2*{(σb)^2-(σa)^2}]=±3742

すなわち、A,B国からの輸入価格平均値の差が3742円/t以上のときには
標準偏差はB国の標準偏差よりも大きくなり、この場合には解答は(5)となります。

ケース3)σc=σaとなるとき
(σc)^2=(σa)^2
{Σ(Xa-Ec)^2+Σ(Xb-Ec)^2}/2n=Σ(Xa-Ea)^2/n
ケース2と同様にしていくと
(Ea-Eb)^2=-2*{(σb)^2-(σa)^2}、となりました。
∴(Ea-Eb)=虚数解!
すなわち解答(1)は成立しない。

みのかさごさんは(1)もあり得ると意見されており、
考え方としてはこのときの考え方で解答を導くのかもしれま
せんが、
実際に計算してみると、成立しないので、どうにも納得出来
ません。

26番・・・ - 魔法使いセンちゃん -2004-10-18 20:03:10 削除
値段のばらつきが異なる同じものを同量だから・・・
平均値が同じと考えるのかな?
だとしたら・・・みのかさごさん 正解

標準偏差を自乗して分散にして足して2で割る
それからルートで標準偏差に戻してやる

2500円だ(^^;

26番 - みのかさご -2004-10-18 22:11:25 削除
A国とB国の平均を単純に誤差伝搬の法則にあてはめると、分散
の和の平方根を2で割った値、すなわち2500円が標準偏差になり
ます。
 しかし、jwayさんの試算にもあるように実際のデータでやると
そうはならないのが不思議です。(データで試算すると分散の和を2で割ったものの平方根、すなわち3536円になる)
 実際、2つを合わせると、最初のどれよりも誤差が小さくなる
というのはなかなか理解できません。

もしかして・・・ - 魔法使いセンちゃん -2004-10-18 22:44:31 削除
現実的に・・・2国の値段を比べて安い方からの輸入だとすれば・・・
ばらつきの下半分でまかなえますよね?
最終的に輸入量が同量になればいいのだから・・・

作為的に抜いているため標本が母集団を代表していない・・・

とすると分散を2で割ってから足して2で割って平方根・・・2500円・・・
というのはあり得ますかねえ?

くっ苦しい・・・。 - ken -2004-10-18 23:45:27 削除
↑魔法使いセンちゃんさんの仮定条件、かなり苦しいですね〜?
なんだか、この問題に関しては、解きかたや考え方を検討しているというより、
正解(と言われている答え)になるように、回答者が気をきかせているように思えてなりません。

お恥ずかしい話、自己採点では「34点」ではっきり言って「ボ−ダー」です。
これから何ヶ月間か安心して眠れるように、
あと1問での2問でも正解がほしいところなのに・・・。

それはともかく、以前の書込みで、
「統計学的に変動という言葉は定義されていない・・」と書きましたが、
とある統計学辞典に平方和と同義と書いてありました。
つまり、
変動=(x1-Ave)^2+(x2-Ave)^2+ ・・・ +(xn-Ave)^2
だそうです。
そうすると益々答えが(1)から遠のくような・・・。

ホントに苦しい(^^; - 魔法使いセンちゃん -2004-10-19 20:09:51 削除
統計的には(3)ですよね
この問題だけが納得いかないのですが・・・

自己採点の結果 恐らく合格してると思うので・・・
皆様 二次試験で会いましょう

では

26番って - Ote -2004-10-21 00:06:48 削除
26番は回答にあわせた解説は作れますが、
やっぱり、すっきりしませんね。
ともかく、自己採点では合格しているようです。
これから2次試験へ向けて準備を始めたいと思います。
お互い頑張りましょう。

ところで皆さんの周りに今年、原子力・放射線部門で
2次試験受けた人いますか?問題の入手は難しそうですね。

途中退出 - MoreBeans -2004-10-22 10:57:56 (ホームページ) 削除
一次試験も途中退出したので
手元になく困っています
仕方なく原子力・放射線の専門外の
勉強問題を細々と作っています


 
応用理学で受験しましたが… - ぼんねん -2004-10-12 00:07:03 削除
初めて投稿いたします。
応用理学で受験した者ですが、解答例どなたかもっておられませんか?

難しかった。 - 凡太郎 -2004-10-12 00:16:48 削除
殆どできませんでしたので、私も知りたいです。
臨時掲示板を立ち上げます - APEC -2004-10-12 00:28:45 削除
先ほど問題文のスキャンデータをいただきましたので、これをOCRにかけて臨時掲示板を立ち上げたいと思います。
ただ、今日はもう遅いので明日までお待ちください。

自分の答え - 新入社員 -2004-10-12 22:00:00 削除
私の書いた答えを載せます。なんとか11問くらいあってて欲しい。
-----|15121|54442|54241|31144|23453

じゃあ俺も - 新入社員2 -2004-10-12 22:10:01 削除
はっきりいって自信なし
-3332|55223|423-5|--24-|31254|52514|

はじめての1次試験 - 井戸端 -2004-10-17 14:30:28 削除
受験後1週間、はじめて1次試験(応用理学)を受験した所感です。

・専門科目はぱっと見、理化学のごった煮。まんべんなく勉強しようとするとキリがない。
・正誤問題において、間違っている部分をかぎ分ける嗅覚を身につけることが必要。全ての選択肢の内容を理解できるようにする必要はない。落とし穴(問題文に紛れ込んでいる意図的な間違い)を見つけられるようにする。
・数値をちょいと変えて間違いにした選択肢がでることが多いので、基本的な数値はこまめに覚えておく習慣をつけたい。(H16例:地球温暖化による気温上昇は過去100年で1度程度)
・物探分野は、ある技術(反射法地震探査、屈折法、電磁探査など)について、5つの中から関係の薄い用語を1つ選ばせる問題が多い。(出題者が同じなのか?)
・バネの問題は基礎科目もあわせればよく出るような気がする。問題が作りやすく、受験者にもなじみがあるから?演習問題をあらかじめ数個解いておけば、本番であわてないだろう。
・量子の知識は必要。よくでているという印象を得た。
・気象の問題は1題はでる。過去問と似たものが多い。対策は立てやすそう。
・鉱床の問題も必ず出る。過去問と似たようなもの多い。代表的な鉱床について、その特徴を覚えておく。
・放射壊変、同位体比(酸素、炭素)は勉強しておいたほうがいい。
・化学は基礎的な問題も多いので、高校レベルを復習しておけばいいかと思う。私は化学嫌いですのでほとんど勉強していませんでしたが、基礎的なところを復習しておけばいざというときの得点になるかも。

試験が終わったあとで、「これもやった方がよかったなぁ」ということがいろいろ出てきますね。でもやらなくてはいけない分野が広いと、それを考えるだけで疲れてしまって...

自己採点 - 井戸端 -2004-10-18 16:04:37 削除
適性:10/15
基礎:14/15
専門:12/25

基礎がたまたま高得点だったことに救われました。
専門はほぼ半分に見えますが、まともにわかった問題はもっと少ないです。結果オーライだっただけで専門は勉強方法が的はずれだったと反省しています。

見解求む - 微妙 -2004-10-18 16:30:50 削除
W−19の問題について
速度検層に関係の薄いものの正答の意味が理解できません。
どなたか解説可能でしょうか?
よろしくお願いします。


 
回答の公表はいつなのでしょうか? - かずにょ -2004-10-12 00:05:10 削除
経営工学部門です。広島で受験しましたがわずか5人でした。
参考書なども少なかったのでやはりキワの部門なのですね。。。

試験要綱にあった、速やかな公表とはいつごろになるのでしょうか?
どなかたか知っておられる形は教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失礼します。

多分、来週です。 - しまぴー -2004-10-12 00:13:10 削除
験していないんでよくわかりませんが、他のスレによると一週間後のようです。
発表は、日本技術士会HPです。(早朝五時に出ると思います。)

公表について - タケ -2004-10-12 00:15:36 削除
お疲れ様でした。
早稲田大学で受験しましたが、部屋の試験監督が
正答は来週の月曜日(18日)にHP上で公表
すると言っていました。
他の受験地ではアナウンスなかったのでしょうか?
どなたか補足お願いします。

公表について - 気になるので -2004-10-12 00:17:57 削除
近畿大学(環境部門)で受けてきましたが、
私の教室ではそのようなアナウンスはあり
ませんでしたよ。

18日ですか! - かずにょ -2004-10-12 02:36:12 削除
ありがとうございます。
来週の月曜日の朝5時過ぎくらいに
回答を確認しようと思います。

どきどきです!!!
では。

沖縄でも - かりゆし -2004-10-12 11:22:26 削除
試験ご苦労様でした。

私の職場の受験生らにも聞きましたが、やはり解答の公表のアナウンスはなかったそうです。試験会場は沖縄大学です。

二次試験の際にも問題になりましたが、試験監督への周知が不十分のような気がします。



早稲田 - カスカベ -2004-10-14 01:32:34 削除
私の受験室でもアナウンスは無かったです。それより試験官の時計ちゃんと117で合わせるくらいしてほしいです。緊張感に欠けます。
正答発表 - typha -2004-10-16 00:45:51 削除
今見たら、技術士試験センターのHPに「平成16年度技術士第一次試験の正答は、10月18日(月)に発表する予定です。」と出ていました。とりあえず投稿しました。http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
何時から公表? - ドキドキ -2004-10-18 06:35:26 削除
さっきから試験センターのHPを見ていますが、まだ、公表されていません。何時くらいにアップされるのでしょうか?
まだー? - -2004-10-18 06:58:52 削除
  ↑
そうですよね。
確か朝5時だったハズなのに、
夕方の5時と勘違いしてたのかと思ってました。
 
気になる。
 

5時 - ドキドキ -2004-10-18 07:17:17 削除
肉さん、おはようございます。

私も朝5時と聞きましたので、5時に起きてHPを見ていますが、まだですね。一人でHPを見ていると、遠足の日を間違えた小学生の気分でちょっと不安でした。


5時 - 拍子抜け -2004-10-18 08:39:31 削除
朝5時に起きて見たけど、何も出てない!
楽しみにしてたのに、ちょっとがっかり・・
すぐ寝直しました。

過去の事例 - YOSHI -2004-10-18 08:41:53 削除
過去の事例からいえば、5時くらいには発表されていたのですがネ。今日の日付でAPECエンジニア審査結果が出ていますので、一次試験結果発表が遅いのは、1、発表時刻を官庁の始業時間に合わせることにした。2、報道発表も必要で、それが金曜日までに手続き等含めて出来なかったので、報道発表と同時に行うこととした。3、その他 でしょうか。

斯く言う小生も、朝5時に目は覚めましたが、6時にPCを立ち上げ、見てみたら発表されていませんでした。

どうでも今日中には発表になるでしょう。(でも落ち着かないなな〜)

そんなことで腹立てる方が・・・ - しまぴーさんよぉ〜 さんへ -2004-10-18 08:44:51 削除
公表の時間間違ったぐらいのことで腹立ててそこまで書く方が、よっぽど不適格者だと思いますが。
ありゃ? - しまぴー -2004-10-18 09:18:24 削除
今日は択一解答の発表とのことですが、早朝五時の発表ではなかったようですね。
まずは、結果的にガセネタとなってしまいましたことをみなさんにお詫び致します。
本当に申し訳ございませんでした。

私は二次受験生なのですが、今年の二次学科択一解答発表(8/6)は早朝五時でした。
また、昨年の二次学科合格発表、今年1・2月の、一次・二次合格発表も五時
だったもので、当然今回も五時と思ってしまいました。
ということは、来月の二次学科合否も予定は未定ということでしょうかね...。

何はともあれ、今回の誤報につきましては本当に失礼致しました。
今後は、もっと表現方法を考慮した情報提供に心がけるように致します。

ぷっ - Anonymous -2004-10-18 09:28:59 削除
釣られたお前らが悪りぃよ。
自分で技術士会に確認してみろ発表時間教えてくれるから、
ガセと言われるとムカつくから俺は教えないよw。

出ましたね - ドキドキ -2004-10-18 09:33:01 削除
HPに解答が出ましたね。

私は、知り合いの既技術士に「合格発表は通常朝5時」と聞き、HPを見ていました。といわけで、しまぴーさんの書き込みのせいではありません。

混雑? - 見られません -2004-10-18 09:52:28 削除
おはようございます。
正答が混雑のためか開けません。
どなたか解答をこちらのほうに掲載していただけませんか。
月曜日の朝からお忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。


 
一次試験しうりょう(終了)! - だい -2004-10-11 18:13:51 削除
ただいま帰宅しました。
(九州の会場からは自転車で20分なのです)
さあ、これからビール片手にパリーグ優勝決定戦の観戦なのです。

今年も
■適正:ハードだったなあ。
■専門(建設):大学の前後期試験を思い出しました。
 鋼構造とかコンクリート工学とか(^_^;
■基礎:なんといっても「11PM」!
技術士会もようやく頭が少し柔らかくなったようです。
さて、普段からインターネットや地球環境に関心を払っている、普通の技術者の方なら50%いくのでは・・・


お疲れさまでした。 - 管理職 -2004-10-11 18:27:27 削除
一次試験を受験された方お疲れさまでした。

私の職場でも受験者がおり、今、職場でその帰りを待っているところです。みんなが戻り次第、これから反省会を兼ねた打ち上げに行きます。

明日起きられるかな・・・

ありがとうございました。 - 金シャチ -2004-10-11 19:35:11 削除
結果がどうあれ試験が終わりほっとしているところです。
ここのHpには大変お世話になりました。
試験会場でもここのHPのプリントを持っている方がかなりいました。
いつもはROMでしたが、一言お礼が言いたくて投稿しました。
どうもありがとうございました。

応用理学受験 - 井戸端 -2004-10-11 20:09:34 削除
みなさん、こんばんは。
適性、基礎はまずまずの手応えでしたが、専門は駄目です。
勉強の仕方の焦点がずれていたような気がします。
また出直しですね。

一次試験受験生様お疲れさまでした - 新潟県に住む一次試験監督者 -2004-10-11 20:10:01 削除
 一次試験受験生の皆様、大変お疲れ様でした。
 私も、本日(平成16年10月11日)一次試験の監督を担当し、受験生の皆さんの真剣さに感銘しました。(3年前に、一次試験を受験した時の雰囲気を思い出しました。)
 個人的には、担当した教室の受験生皆さんが、全部合格するよう祈っています。本日は、大変お疲れ様でした。

いやーダイエー大丈夫?? - いしっちょ -2004-10-11 20:45:21 削除
私は朝、鳥栖から列車で福岡市の会場にいきました。ぜんぜん勉強していなくて、いこうかどか朝まで迷ってたんですが、嫁から申し込んだから行けと言われて渋々行きました。途中コンタクトの片目をなくすという波乱もありましたが専門以外はできました、専門さえなんとかなれば・・・といった感じです。初めての受験だったので来年の参考にもなるし、刺激も受けました。九産大で受験の皆さんお疲れでした。
11PM - いさ -2004-10-11 21:40:38 削除
私も試験中思わず吹き出してしまいました(^−^;
昨年の「キャバレー・ナイトクラブ」に引き続き
作成者のにやにやしている顔が目に浮かびました(笑)

う〜ん・・似ている - だい -2004-10-12 01:25:45 削除
APECさん臨時掲示板設営ありがとうございました。
自己採点の結果、
適正>>>基礎>専門
のような出来高でした。
眠くて眠くて問題文読みながらうたた寝してしまった
適正試験が過去最高の出来!
気合い入っていた専門が・・・なんて皮肉だなあ。

まるでレギュラーシーズン1位だったのにプレーオフで負けた鷹みたい
西南学院で受験された皆さんお疲れさんでした。
今日は爆弾予告電話がなくてよかった(^_^;

自己採点で - korekids -2004-10-12 01:49:12 削除
APEC様,みなさま情報ありがとうございます。
臨時掲示板にて,
基礎>適正>専門の順に結果予想ができました。
今回の結果を見て,
難易度順に,基礎>適正>専門でした。(自分の予想と比較してですが)
結果的に,基礎科目で専門科目の不足点がカバーが出来そうな感じです。
今日は,ゆっくり眠ります。お疲れ様でした。

自己採点 - Anonymous -2004-10-12 12:54:50 削除
・基礎全問正解な予感
・適正も9割正解
・専門12問・・・・・微妙だw

ささいなことですが、 - 43にて初受験 -2004-10-12 17:11:31 削除
大阪会場(大阪府立大学)で受験しましたが、受験票の会場案内の
地図で、最寄の地下鉄御堂筋線がなかもず駅が最南の終着駅ですが
路線が駅より南側に延びていました。
この地図を頼りに迷われた方はいなかったでしょうか?
ちなみに、私は自宅より徒歩で会場入りしました。

ありがとうございました。 - 蒼天吉日 -2004-10-12 20:43:43 削除
ここのHPには大変御世話になりました。
大変な御尽力に感謝いたします。
この感謝の気持ちを社会全体に還元すべく考えております。
よって、まだまだ勉強は続くと思います。
本当にありがとうございました。


情報工学の専門科目 - IT -2004-10-12 23:27:03 削除
さすがにあれは難しくないですか?
高度情報処理技術者試験の午前試験よりかなり難しいです。

得点調整なければ、今年は合格率がガクッと下がりますね。
そうなると10%くらいになるのでは?

どうなる?どうなる? - だい -2004-10-13 02:09:02 削除
一夜明けて、(建設)専門の臨時掲示板をのぞいてみた。
結構、解答予想が割れている問題があるねぇ。
自分の解答は、概ねそのどちらかの意見に含まれていた。
とするとうまくいって正答が8問追加→合格!かも。
その8問が全部だめなら、ボーダーだわぁん

情報工学の専門科目 - LTB -2004-10-13 21:53:12 削除
初めて受けたので今年のレベルがどの程度のものなのか分かりませんが、他の試験に比べて非常に簡単な印象を受けました。
基礎ができていれば、専門は40%(=10問正解)でOKなんですよね。

試験が終わって... - 井戸端 -2004-10-13 22:27:54 削除
試験が終わって通勤電車の中で参考書を読む必要が無くなりました。大げさにいうと「ぽっかりと穴が空いたような感じ」です。あまりまじめな受験生ではありませんでしたが、それでも受験勉強が生活の一部になっていたということなのでしょうね。
情報工学 - mn -2004-10-13 22:30:00 削除
昨年よりはやや難しくなった感がありますが、半分とれば
よいわけですから、基礎やソフ開と比べて困難というわけでは
ないですね。
もっとも私の場合は、共通科目が最大の難関だったりするのですが…

6割合格するよ - 九州とす -2004-10-15 22:36:08 削除
専門がやはり難しい傾向のようですね。しかし昨年は自分の知り合いは全員あがっていました。まあ2人に1人以上あがるからですね。ことしはたぶん6割はいくと確信します、基礎がカンタすぎ。べんきょうしなくても12問はとれました。
慣れもあるかな? - だい -2004-10-18 18:37:07 削除
さすがに3年連続の受験となれば、慣れてきましたね。
問題文見て感情的になることもなくなり(笑)、
取れるところから取ろうと冷静に受験できました。
準備の量は2回目>>>1回目>3回目 てなところでしょうか。
1回目はどう準備してよいかわからず、適性の過去問を昼休みに解いた程度。
2回目は「現代工学の基礎」を片っ端からコピーしただけで読まず、
専門はこのHPを重点的にやりましたが、空回り。
3回目の今年はとうとう何にもしませんでした(笑)
でもまあ「試験慣れ」と「2年分の準備の貯金」でなんとかクリアできそうです。