過去ログ倉庫No.31

No.1328 業務経歴の職務内容 投稿者:口頭初挑戦者 NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 19:07 [返信]

みなさんはじめまして。建設部門の口答試験を控え切羽詰っております。よろしくお願い致します。
私は、若い頃の職務内容に橋梁上部工・下部工の計画、設計、指導というようなことを書いています。
○○橋詳細設計の管理技術者として従事していたので、橋長や支間割が適切か、形式変更の必要はないか、などのチェックや設計計画は管理技術者として行なっており、その意味で指導的な事は行っているのですが、実際の詳細設計では下部工や基礎工が私の主たる担当で、上部工計算等は分業した別の担当が行っています。
鋼構造及びコンクリートのコンクリートでの受験なのですが、例えばPC橋上部工で深く聞かれると不安です。
逆にPC上部工を主に担当した方は下部工を聞かれるとつらいと思うのですが・・・。
書き方が悪かったか、と今さら嘆いても遅いのですが、どのように対応して良いか非常に不安です。
長々と書込み、申し訳ございません。アドバイスのほどよろしくお願い致します。



No.1332 RE:業務経歴の職務内容 投稿者:いさ NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 22:12

私も似たような事でとても不安を感じています。
建設部門のトンネルで口頭試験を受けるのですが、トンネル工事に従事したのは実質3年程度です。
残り8年の主な業務はマンホールや小規模管路工事でした。小口径管推進工事も多少実績があります。

トンネルの技術士に挑戦しようというのですから、トンネルに関する相当の知識は必要と考えて、勉強に励んできました。
しかし経験がないというのは如何ともしがたいものです…。机上の勉強で身に付くものといったらせいぜい示方書程度の、教科書的な知識どまりです。
マンホールや小規模管路の技術が、トンネル技術と認めてくれるのか?…しかし建設部門で技術的に一番近い分野というと、やはりトンネルなんですよねえ(ノ_・。)うちの会社でもまたシールドトンネル工事を受注できればなあ…

過去に同じような経歴の方の体験記で、同様に開削や推進工法をメインにされていた方が、シールドトンネルの内容を深く突っ込まれて答えに窮してしまった、という例も読んだことがあってますます心配です。
また、山岳トンネルに関しては全く経験がないのですが、もし試験官が山岳トンネルの専門だった場合、それに関する質問がくるのでは…と不安は増すばかりです。

「口頭初挑戦者」さんの場合は、心配でしたら「橋梁上部工・下部工のうち、主として下部工の計画、設計、指導に携わりました」などと質問を誘導していけばいいのではないかと思います。
私も自分の得意分野にうまく質問を誘導していければいいのですが、小規模管路はやっぱりトンネルとはいいがたいんだろうなあ…

果たして教科書程度の知識で口頭試験がパスできるのか、非常に不安に思っております。(そもそも教科書程度の受け答えができるのかさえ怪しいところですが^−^;)



No.1334 RE:業務経歴の職務内容 投稿者:口答試験初挑戦者 NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 23:09

「いさ」さん、返信、アドバイスありがとうございます。

口答試験を受けさせてもらえるところまで辿り着いたわけですし、自分の行ってきた職務に自信をもって望みたいと思います。(でも不安ですよねえ・・・)
近頃は、最後に(直前に)どうやって「まな板の鯉」の心境になろうかと考えています。・・・でももう少しあがこうと思いますが・・・
声をかけていただけて本当にうれしいです。がんばりましょうね。



No.1336 RE:業務経歴の職務内容 投稿者:同じようなものです。 NEW! 投稿日:2005/12/02(Fri) 00:10

いささん私もトンネルで口頭を受験しますが、今やっている業務は、下水道の開削や小口径推進がメインです。山岳トンネルなどは、いまさら勉強のしようもありませんので、完全に捨てております。これから頑張りますと言ってそこから脱出を図るつもりです。何かしゃべるほうが危険な気がします。この不景気にシールドの仕事をしてる人間なんてそんなにいませんし、みんな似たようなもんではないでしょうか?とにかく、風邪などひかずにせめて健康な状態で受験できれば、良しとしましょう。


No.1337 RE:業務経歴の職務内容 投稿者:推進班 NEW! 投稿日:2005/12/02(Fri) 00:28

私の専門はHNの通りで、いささんと似たような感じですかね。
過年度に合格し、今回は総監の口頭試験を受けます。
さて、不安をもっておられる点、無理に背伸びをしないことが肝要かと思います。
口頭試験は等身大の自分をプレゼンする場と考えるべきではないでしょうか。
業務経歴を聞かれた場合は経歴通りにに答えるべきですし、
専門科目内でも詳しくない分野に質問が及んだ場合は
「その分野は、あまり詳しくないので今後勉強します。」で良いと思います。
私は向上心を伝えたいと思い、口頭試験に臨みました。
APECさんが対策で書かれている通り、質問を一旦腹に落し、あせらずに答えることをイメージしてください。
お二人ともご健闘を祈ります。





No.1339 RE:業務経歴の職務内容 投稿者:yken  NEW! 投稿日:2005/12/02(Fri) 00:36

口頭初挑戦者さん。
口頭試験まで行くともう一踏ん張りです。頑張ってください。
口頭試験の冒頭部分でおそらくあなたの経歴を聞かれると思います。その時に業務経歴の内容を補足するような形で説明するとよいと思います。主に橋梁の計画と下部工の詳細設計に関わっていることを。
いろいろと頭の中で準備しても,いざ本番となるといつもの自分が出てしまうのではないかと思います。
普段の設計協議をやってる感じでリラックスして望むのがよいのかなとも思います。
せっかくのチャンスです。悔いのないように乗り切ってください。
同じような業務をしている者として応援します。
がんばって下さい。(^^)


No.1342 RE:業務経歴の職務内容 投稿者:口頭初挑戦者 NEW! 投稿日:2005/12/02(Fri) 08:42

ykenさん、皆さん、ありがとうございます。
普段、私が行っている通りの事を説明させていただこうと思います。
周囲からも、プロポーザルと同じような心構えで、ということを言われています。
業務検定や打合せと同じようにすべく、心を落着かせて等身大で望みたいと思います。




No.1252 専門論文対策 投稿者:専門対策 投稿日:2005/11/26(Sat) 02:37 [返信]

どなたかご指導ください。
私は2年続けて専門論文がB判定で不合格となっています。今年は、専門論文対策として約30個程度の予想論文を丸暗記して望みましたが、結果は同じでした。私は、試験会場で文章を組み立てる余裕が無いため(文章が苦手)、丸暗記しています。
しかし、先輩技術士や他の方に専門論文対策を聞くと、暗記した論文をその場でアレンジするアレンジ力が必要ということでした。
アレンジ力を強化する方法、また、その他専門論文対策があれば教えてください。
ちなみに、私は建設部門鋼構造及びコンクリートが専門です。
APECさん、皆さん、よろしくお願いいたします。



No.1253 RE:専門論文対策 投稿者:零細企業の一社員 投稿日:2005/11/26(Sat) 10:13

専門対策さんこんにちは。
私は、今年筆記試験に運良く合格しました。
やはり、難関は専門にあると思います。
ちなみに私の場合は、
1.とりあえず論文の作成
 過去問題を分類して、「はじめに」と「おわりに」をほとんど統一しました。材料、劣化、構造、耐震などに分けて、その分類のものが出題されたら同じものを記述するように工夫しました。
2.ダイジャスト版の作成
 書いた論文の特に内容に関わる部分をダイジャスト的にまとめました。これを、縮小していつも持ち歩いてました。暇なときにそれを見てました。
そうすると、体系的に頭に入りました。
3.ひねった問題で実際に記述練習
 過去問題を参考に自分なりにちょっと、ひねった問題を作成し、時間内に記述する練習をしました。
これがなかなか大変ですが、実際に書く練習をしていないと試験の際には、書けません。

とりあえず、こんな感じです。

あとは、出題された問題を分割して、題意に沿って書けばいいと思います。

お互いがんばりましょう。


No.1258 RE:専門論文対策 投稿者:専門対策 投稿日:2005/11/26(Sat) 12:15

零細企業の一社員さん、ありがとうございました。

零細企業の一社員さんの「難関は専門にある」この一言で、私の気持ちがとても楽になりました。自分の専門分野に関する論文が書けないなんてと少し落ち込んでいました。

1.とりあえず論文の作成
2.ダイジェスト版の作成

ここまでは実施していました。

3.ひねった問題で実際に記述練習

これは行っていませんでした。これがアレンジ力ですよね。ここまで教えていただきながらあつかましいのですが、このやり方をもう少し具体的に教えていただけませんでしょうか?

口頭試験対策でにお忙しいのに、申し訳ありません。
口頭試験、がんばってください!



No.1259 RE:専門論文対策 投稿者:受験生  投稿日:2005/11/26(Sat) 14:43

専門対策さま

こんにちは。
私は、今年3回目の受験でしたが、経験B、専門A、一般Aで不合格でした。不合格の私が言っても説得力に乏しいのですが聞いてください。
私の昨年は、経験A、専門B、一般Aでしたので、今年は専門対策に力を入れました。
具体的には、専門書(私は河川)を6冊買いました。専門書を読むのはもちろんのこと、自分の経験論文の裏付け(説明)に活用するよう心がけました。また、河川協会に入会して業界紙を毎月購読し、専門分野の最新の入手を心がけました。
これらの成果をふまえ、専門論文を8個準備して受験に望みました。(最近記憶力が衰え、8個の論文を覚えるにも必死でした)
河川の専門は2問解答です。そのうち1問はほぼヤマが当たりました。もう1問は、その場で何とか書き込めたのですが、専門書での勉強のおかげかな、と考えてます。

参考にできそうなところがあれば、試してみてください。

ところで、不合格発表から1月以上たち、試験まであと9ヶ月と考えるようになり、そろそろ勉強をはじめようかと思っているところです。
専門対策さま。来年こそは筆記試験突破ができるよう、お互いにがんばりましょう。

では、失礼します。


No.1260 RE:専門論文対策 投稿者:はな 投稿日:2005/11/26(Sat) 15:15

アレンジ力と言うべきかどうかは不明確ですが、論文作成のコツは「要点を抑えてわかりやすく」になろうかと思います。
予想論文の丸暗記、しかも30例ですか??それは並大抵の作業ではないですね〜^^;
少しでも題意がズレてしまうと書けなくなるのでは(気持ち的に)?
私の方法ですが、
@問題文を数回熟読
A文章構成を頭に構築する
B試験問題等の余白に章立てのタイトルを書く
を行います。論文を書き始めてからはなるべく一般論と自分の経験・論点を書くように心がけています。
文章を読む・書くことで鍛えられると思いますので、1日1文何か決めて書かれる練習をされては如何でしょうか?
鋼構造およびコンクリートはそんなに捻った問題も無いと思います。基本を抑えることが肝心ですね。



No.1262 RE:専門論文対策 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2005/11/26(Sat) 17:58

専門対策さん、こんばんは。
私も昨年は専門Bで、なぜ???って落ち込んでいました。
よくよく考えた末に出た結論は、2問中1問を題意に沿って書いて無かった・・・でした。
要するに技術士試験は、願書提出時より記載内容が問われているように、筆記試験時も間違いはしょうがないとして、題意に沿って解答しているか?が重要だと思われます。
私も昨年、丸暗記答案を1問記述しました。今年は想定が1問しか当たらなく、その場で解答を作成しましたが、もちろん題意に沿っているか?を念頭において記述しました。
私は施工計画で受験しましたので他の科目は解りませんが、同じ分野の過去問を何パターンか勉強すればOKではないかと思われます。
丸暗記をアレンジ出来るように頑張って下さい。
私も一足先に口頭試問頑張って来ます。


No.1272 RE:専門論文対策 投稿者:専門対策 投稿日:2005/11/27(Sun) 01:03

浪速の一匹狼様
ご指導ありがとうございました。
題意に沿っているか?を念頭において、暗記した論文のアレンジ力の強化にがんばりたいと思います。
口頭試験がんばってください。

受験生様
ご指導ありがとうございました。
専門分野の最新の入手等、もっと専門書での勉強を実施したいと思っています。
来年、お互いがんばりましょう。



No.1289 RE:専門論文対策 投稿者:零細企業の一社員  投稿日:2005/11/28(Mon) 21:32

専門対策様へ
私は、鋼構造及びコンクリートのコンクリートで受験しておりました。
もし、専門対策様がコンクリートで受験されるのであれば、私のメールへご一報下されば、資料などをお渡しできると思います。


No.1293 文章を作る練習を 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/29(Tue) 01:11

みなさんから既に十分なアドバイスいただいているかもしれませんが、ちょっと違うことを。

いかに限られた時間の中で題意に沿った文章を作るか、という練習をされるとよいでしょう。
そのときに、完璧な文章を作ることは考えず、できれば7割、最低6割を目標にしつつ、それ以下でも自分の持っている知識・経験を出し切って少しでも高い点数を取れるように心がけることです。

専門対策さんが用意された30問の解答例は、いずれも(題意に沿ったものであれば)8割以上のできのものだと思います。事前に用意しているのですからそうですよね。しかし、試験では6割できればよいのです。
専門論文が2題選択の場合、1題が8割できればもう1題は4割以上でよいのです(採点方法が単純に足して2で割るのであれば)。したがって、実際の試験で、「1題はしっかり書けるがもう1題はどうしてよいかわからない」という状況になれば、1題は8割で仕上げてもう1題は4〜5割を狙うという作戦も取りえます。

丸暗記ですと、ピタリはまれば高得点、はずしてしまうとアウト、というリスクをはらんでいます。
専門論文2題あるとして、両方ともピタリというのはなかなか難しいかもしれません。
1題はピタリ当たって8割、もう1題は何が何でも5割という作戦もよいのではないでしょうか。
丸暗記したもののアレンジ力をつけるのもよいでしょうが、どんなものが出ても絶対に4〜5割(できれば6割)とるという練習も考えてみてはいかがでしょうか。

「文章が苦手」とおっしゃいますが、ここで文章を作る訓練をしておくと、今後様々な場面で役立つことと思います。そのあたりも含めて、是非ご検討ください。



No.1302 RE:専門論文対策 投稿者:Csman 投稿日:2005/11/29(Tue) 22:19

専門問題についてですが、
「はじめに」と「終わりに」で余白を埋めると、それほどスペースはないのです。
主題については、他の方もいっておりますが、現状、対策のように、表題を付け、キーポイントを横に書き出していくのです。
で、文章化となるのですが、これは別に箇条書きでも構わないので、適宜題目を付けて、導入文として「○○については、以下のようなものがあげられる」と書いて列記していくと、比較的容易に進むと思います。

小説のように、よどみなく書き連ねるという考えを捨てると、かなり楽になりますよ。是非試してみてください。
また、想定問題ばかりに入れ込むと、外れた時の気持ちの落ち込みが酷くなります。



No.1338 RE:専門論文対策 投稿者:専門対策 NEW! 投稿日:2005/12/02(Fri) 00:31

零細企業の一社員様
受験生様
はな様
浪速の一匹狼様
SC30様
Csman様
Shima様
貴重なご意見ほんとうにありがとうございました。



No.1341 RE:専門論文対策 投稿者:知床世界遺産  NEW! 投稿日:2005/12/02(Fri) 07:14

皆様、こんにちは。お互いに似たような悩みを抱えていますね。私も受験者さんと同じで、昨年は経験Bで他科目はA、今年は専門Bで他科目はAで不合格でした。私の若さ(37才です)で2度も失敗するとは、かなりのショックでした・・・。専門は昨年のように、「はじめに」と「おわりに」で約1.5枚分の文章を2パターン用意し、問題文のより対応しようと考え臨みました。昨年のようにしっかり書いたつもりでしたので、「何故B?」という気持ちでした。私の周辺も専門のみBの方が2人いました。難易度が上がったのでしょうかね?この掲示板を通じ、皆さんと共に対策を練りたい気持ちです。ちなみに私の受験科目は施工計画です。皆様、宜しく指導のほどお願い致します。



No.1333 口頭試験への不安 投稿者:零細企業の一社員 NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 22:54 [返信]

私は、今度の日曜日12/4の受験です。
QAを作成して、200以上のQAができてしまいました。
頭の中がごちゃごちゃです。
自信を持って、話すことができるのがいくつあるのか不安です。
これを言ったらヤバイかもと思いつつ、もうこれしかないやとなっています。
やっぱ、口頭試験って不安ですねぇ。


No.1340 RE:口頭試験への不安 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/12/02(Fri) 00:44

開き直ってしまいましょう。
口頭試験は、どんなに用意しても、そのものズバリの質問はそう来ませんから、その場で考えての即答が主体になります。
Q&Aをいっぱい作るのは、用意したとおりの回答をするためではなく、ご自分の頭の中を整理するためであると割り切りましょう。
そして、筆記のハードルを乗り越え、さらにQ&A作成を通じて、知識や経験、見識を整理してきたご自分を信じて、誠意をもって回答してください。そうすれば、きっと大丈夫です。




No.1335 公務員技術士の経験論文(業務系の) 投稿者:オヂヤ NEW! 投稿日:2005/12/02(Fri) 00:03 [返信]

こんばんは。
来年のリベンジに向けていい加減腰を上げようと思います。
掲示板は現在は口答試験対策でもちきりでしょうから,ちょっと場違いかもしれませんが,ご教授ください。
私は,とある地方の一公務員です。出先事務所での発注監督の経験もありますが,県庁にて基準運用などの策定や,関連したデータベース作成なども経験しました。経験論文ではこのようないわゆる「工事」以外の題材もありなのでしょうか?「施工計画...」部門では「積算や新技術」に関することも含まれるので可能かと思うのですが。




No.1325 APECエンジニア登録条件について 投稿者:ヒート NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 12:42 [返信]

口頭試験準備中の者です。
標題のAPECエンジニア登録要件について教えてください。登録条件の中に、「自己の判断で業務を遂行する能力があると当該エコノミーの機関に認められていること。」
とあります。私は経営工学部門ですが、技術士会の記事を見ると、経営工学は登録申請部門外のような気がします。
即ち、現時点では、技術士になったとしても、APEC
エンジニア登録はできないということでしょうか?
口頭試験では、技術士取得後の計画として、海外業務経験を生かして、国内外に活動の範囲を広げるべく、登録を目指す旨、回答したいと考えています。本制度に詳しい方、
ご教授、願います。よろしくお願い致します。



No.1326 RE:APECエンジニア登録条件について 投稿者:すねお NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 12:59

ご指摘のとおり、経営工学部門はAPECの相互認証では対象外です。なぜ、そうなのかはAPECで決めたとしか申し上げようがないと思います。私が聞くところによると建設や情報工学は、他国の技術水準などを技術者として理解しやすいことや、技術者の人数も多いことから相互認証されたというものです。経営工学部門の技術士は経営コンサルタントとして活躍されている方も多いようですが、APECで相互認証しなくとも経営コンサルタントになれるというほどの位置づけなのではないでしょうか。


No.1331 RE:APECエンジニア登録条件について 投稿者:ヒート NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 21:40

今後、経営工学部門のような現時点で登録対象で
ない部門が新たに追加される可能性はあるのでし
ょうか?経営コンサルタントとして活躍の場を
海外に求める場合、無論、個人の実力が重要です
が、APECエンジニア(相互認証制度)があれ
ば、信用性も増しますし、人脈も広がり相互研鑚
も加速されると思うのですが・・・・
いつかそうなることを込めて、口頭試験で将来
展望を主張たいです。




No.1311 来年に向けて(上下水道部門) 投稿者:ミスターX 投稿日:2005/11/30(Wed) 21:14 [返信]

16年度一次が合格し,18年度(17年度は妻が病気になり,なかなか勉強する機会がありませんでした。)に二次試験を受験する予定ですが,上下水道部門の経験論文例題は,ほとんどが下水道ばかりです。水道関連で参考になるホームページや参考書をご存知の方教えて下さい。


No.1316 RE:来年に向けて(上下水道部門) 投稿者:WSS_PE 投稿日:2005/11/30(Wed) 23:27

上下水道部門の上水道及び工業用水道の既技術士です。
水道部門は、ご指摘のとおり下水道がメインで水道の参考となるものは少ないですよね。
少ないながらも、以下のHPが内容が充実していて非常に使いやすかったです。
水道技術情報 狸の水呑場
http://www.asahi-net.or.jp/~kv6t-ymgc/
後は、ベタですが日本水道協会のHP,厚生労働省のHPなども参考にしました。

参考書としては、水道公論の中にある「技術評論」というページを1年間ストックするだけでも、最新のトピックスが手に入ると思います。
がんばってください。



No.1330 RE:来年に向けて(上下水道部門) 投稿者:ミスターX NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 20:28

Wss_PEさんどうも有難うございました。早速,狸の水呑場へアクセスして見ます。水道公論は,今年の3月より購読して興味のあるところを読むようにしています。また何かあったら教えて下さい。有難うございました。



No.1320 海洋 投稿者:たろ NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 10:29 [返信]

「河川、砂防及び海岸、海洋」科目で海洋が近年追加されました。
この海洋とは、具体的にどのような業務を指すと考えればよいでしょうか。
港湾とダブル部分があると思いますが。



No.1323 RE:海洋 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 11:29

受験出願資料をみると、河川砂防の「選択科目の内容」は次のようになっています。
 治水・利水計画、治水・利水施設、河川構造物、河川情報、砂防その他の河川に関する事項
 地すべり防止に関する事項
 海岸保全計画、海岸施設、海岸及び海洋構造物その他の海岸・海洋に関する事項
「第二次試験選択科目及び選択科目の内容新旧対照表」(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/toushin/03060203/003/002.pdf)を見ると、上記のうち、
 治水・利水施設
 河川情報
 海岸施設、海岸及び海洋構造物
 ・海洋
の部分にアンダーライン(変更箇所)指定があります。
ということで、海洋については、海洋構造物、その他海洋に関する事項ということかと思います。
港湾とダブる部分は当然あると思います。
部門や選択科目の一部がダブることは普通にあります。応用理学・地質と建設・土質基礎とかですね。地すべりなんかは、建設・河川砂防だけでなく、農業土木や林業土木などにまたがります。環境アセスも環境部門と建設・建設環境でダブりますよね。
見方を変えると、こういったダブり部分があると、複数部門や選択科目の取得がしやすくなるということでもあります。



No.1327 RE:海洋 投稿者:たろ NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 14:33

APECさん、ありがとうございます。
技術士会からの回答によると、防波堤は港湾内に造るのだから、港湾。
海洋構造物は、海洋の中に作られる構造物だそうです。
でも、海洋の中に作られる構造物とは、具体的に何でしょう。



No.1329 RE:海洋 投稿者:つきみ NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 19:14

海底パイプラインや石油掘削用のジャケットなどでしょうか。
しかし、どちらも国内ではあまり事例の少ない構造ですね。




No.1319 教えてください。 投稿者:T.H 投稿日:2005/12/01(Thu) 09:40 [返信]

この12月4日に、口頭試験を受ける若輩者です。
実は、面接を前に、受験申込書の業務経歴の不備を社内で指摘されました。

内容は、在職期間について、たとえば平成14年〜15年の間に2つの業務を0.5ヶ月づつ書いて、合計1年とわかるようにするところを、勘違いで、1.0ヶ月づつ書いてしまいました。
したがって、在職年数を合計しますと、業務経歴の年数と合致しなくなります。

もう一点、大学院の2年間は、業務経歴に含まれるとのことで相違ないのでしょうか?

以上、本当に基本的なミスで恥ずかしいのですが、こういう勘違いは偽造になるのでしょうか・・。

よろしくお願い致します。





No.1321 RE:教えてください。 投稿者:くりろう NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 10:51

意図的でなければ偽造でなく語弊、単なる誤りです。
口頭試験で指摘されないかもしれませんが、もし、聞かれたら理由を説明し訂正するべきでしょう。

難しいのは「試験前には判っていたのですか?」という問いになった時の場合です。
「黙っていれば訂正しなかったの?」という展開になった時が悩むところです。
解決する方法として、「これまでの経歴を話して下さい」という質問の際、
自発的に間違いを補完した方が誠実な技術者ということになるので、私はこの方が○と思います。
私が口頭支援している4名の中ですら、この間違いがありました。結構この欄は勘違いしやすい記載方法ですね。
感じとしては若いので、経験年数がギリギリと言うところだと思います。誠実さをもって回答することをお奨めします。
実は私自身も1年間違えて申し込んだことがあります。この時は筆記NGでしたが。

それと、大学院の2年間は実務に換算されます。




No.1322 RE:教えてください。 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 11:19

私もくりろうさんと同じ意見です。
経歴の説明をする機会すらなかったときは仕方ないですが、経歴に関する質問が来たときをみはからって、「実は経歴票に記入ミスがありますので、ここで訂正させていただきます」とことわって、端的にわかりやすく説明してください。
訂正により経験年数不足になったりしませんよね?
少なくとも受験票が来て受験が出来たのですから、大学院を入れた入れないにかかわらず、経験年数はOKのはずです。
がんばってください。



No.1324 RE:教えてください。 投稿者:T.H NEW! 投稿日:2005/12/01(Thu) 11:58

お世話になります。
りくろう様、APEC様、貴重なご助言頂きありがとうございます。
単なる私の勘違いでこういう風になりましたので、正直に、経歴を聞かれたときに申し上げたいと思います。

せっかくですので、勘違い内容詳述させていただきたいと存じます。

業務経歴では、平成15年4月〜平成16年3月で、4つの経歴を書いています。本来であれば、経験と合致するよう、0.3ヶ月と区分するところを、ほぼ4つの業務が同時に、かつ、ほぼ一年を通じて行いましたので、そのまま正直に1.0年づつ書きました次第です。
経歴全てが、ほぼそのような記述になっておりまして、在職期間の意味を業務実施期間と勘違いした結果です。
その結果、年数を足すと、12年となってしまうことになりました。
お恥ずかしい限りです。これも試験評価の一つと考え、正直に申し上げたいと思います。

大学院での経歴換算についてですが、私の場合、経歴8年での受験となっておりまして、大学院2年+コンサル6年で受験しています。技術士補は、平成12年取得で、登録後4年でも一応クリアしておりますが、社内事例で大学院は含まないといわれた事例がありまして、お尋ねした次第です。

お忙しいところ、丁寧に返信頂き、ありがとうございました。

技術士という試験のもつ特徴、意義を、今回のミスで改めて知ったように思います。
ありがとうございました。





No.1312 義務と倫理 投稿者:眠たいけど 投稿日:2005/11/30(Wed) 22:01 [返信]

当HPの口頭試験対策に【変化球的質問】がUPされました。また、技術士の義務、責務、倫理について整理しているところでもあります。
そこで、皆様に質問があります。
秘密保持の義務の背景(なぜ、この義務が必要なのか)
これだけが整理できておりません。
何か意見を頂ければ幸いです。



No.1314 RE:義務と倫理 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/30(Wed) 22:47

守秘義務のことについては、口頭試験で色々聞かれました。
ある部門の試験では逆にこちらから「こういう場合はどうですか?」と審査官に聞きました。
審査官からは「それは、・・・こうですね」と回答ももらいましたよ。
こういう審査官と一緒に仕事がしたいですね。

契約上の守秘義務、例えば、新技術を開発している場合など、
その情報が漏洩するのはマズイということは判ると思います。
もう一つは、守秘せずに漏洩して社会を混乱させる場合があるからです。
情報公開と守秘義務は区分が難しい境界領域があるんです。
要するに、何でもペラペラ喋る技術屋は信頼度が低く評価されるということです。
口頭試験で聞かれてもいないのに次から次に話す受験者がいるそうですが、こういう場合は適正でNGになるかも知れません。
(ほど良いしゃべり)が技術士試験でしょう。



No.1315 RE:義務と倫理 投稿者:眠たいけど 投稿日:2005/11/30(Wed) 22:53

くりろう様の意見を整理すると、守秘義務が必要な背景は、
@社会を混乱させないため
A社会的信用を保持するため
ということでしょうか。
こういうのは、どうでしょう。
秘密を漏洩することは、利害関係のある特定な組織、あるいは個人が優位、不利になる恐れがあり、中立公正な技術士はそのようなことを行うべきではない。

どうも、整理できません。



No.1317 RE:義務と倫理 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/01(Thu) 00:34

「守秘義務」などのキーワードでネット検索してみるとわかりますが、実に多くの職種で守秘義務が課せられています。そしていずれも刑事罰がついてきます。
医者の守秘義務や地方公務員の守秘義務、これらは基本的に個人情報を守ることを考えてのものであることはわかりますよね。
私はこれらと本質的に同じだと思っています。個人や組織の情報を守るためのものです。
ではなぜ守らねばならないかというと、これはなぜ個人情報を守らねばならないかというと、個人の権利利益を損なうことがないように、ということです。ですから個人が組織になっても同じです。企業などの組織にも様々な権利利益があります。それを損ねることがないように、ということだと思います。



No.1318 RE:義務と倫理 投稿者:眠たいけど 投稿日:2005/12/01(Thu) 01:03

APECさま
すっきりしました。
中立公正にもつながることなんですね。




No.1303 技術士取得者の口頭試験受験の方 投稿者:自己剣山 投稿日:2005/11/29(Tue) 23:02 [返信]

 建設部門で既に技術士資格を取得しており、同じ建設部門の他の選択科目で、今回、口頭試験を受験するものです。確か、願書には、既得資格は技術士補しか書く欄がなく、口頭試験の際は、試験官は、何も知らない状態だと思います。このとき、既に技術士資格を取得していることをアピールした方が良いのか、それとも、聴かれる(技術士を取得した後の計画を問われたとき等)まで言わない方が良いのか迷う限りです。
一応、後者で望みたいとは思うのですが、どなたか御経験のある方がいらっしゃったら、御意見頂くと助かりますが。・・・・・



No.1305 RE:技術士取得者の口頭試験受験の方 投稿者:チャレンジャー 投稿日:2005/11/29(Tue) 23:45

私は、継続教育についての質問を受けた後、「既に技術士を持っており、技術士会に入会し自己研鑽しています」と答えましたよ。


No.1309 RE:技術士取得者の口頭試験受験の方 投稿者:建設3つ目 投稿日:2005/11/30(Wed) 20:22

私は、前回もそうでしたが、最後まで技術士であることを自分から言うつもりはありません。前回も「技術士合格後の計画は?」と聞かれましたが、それは、その科目での技術士としての答えを話しました。今回もはじめての受験のつもりで望みます。どっちにしろプラスにもマイナスにもならないと思いますが。ただ、気持ちの上で新しいものにチャレンジすると言う気持ちで受験したほうが気が引き締まると思います。


No.1310 RE:技術士取得者の口頭試験受験の方 投稿者:眠たいけど 投稿日:2005/11/30(Wed) 21:11

私も建設部門2科目目です。
私は以下の点で既得技術士であることを述べようと考えております。
@業務経歴の中で既得科目取得がターニングポイントとなっていること
A受験の動機が更なる向上
BCPDでの具体的活動の中で技術士会での活動が含まれていること

受験の心構えは新たな挑戦という気持ちには変わりはありませんが。


No.1313 RE:技術士取得者の口頭試験受験の方 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/30(Wed) 22:35

私は試験の際に他部門を持っていることを話しました。
それは、「なぜ、技術士になろうと思いましたか、
その動機を話して下さい」という質問があったからです。
回答は、「今の部門では出来ない技術分野があり、業務の遂行上、この部門を受けることが必要と感じたからです。
と言いました。
これは本当のことなので、審査官も納得していました。
審査官も受験者が既に技術士であると理解すれば、質問の観点もまた変わってきます。
技術士倫理などは「すでに技術士であれば・・・こういった時は」という感じで質問を受けました。




No.1306 環境と倫理について最近1年のトピック 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/30(Wed) 02:08 [返信]

環境部門の口頭試験をイメージして私の思いつくものを挙げます。

・JFEスチール 排水データ改ざん
・王子コーンスターチ 排水データ改ざん
・三井物産 DPFデータ改ざん
・クボタ ダイオキシンデータ改ざん、 日本検査 特定計量証明事業認定取り消し
・石原産業 フェロシルト
・大阪アメニティパーク−三菱地所 土壌地下水汚染
・その他(アスベスト、不法投棄、リサイクル法違反、不正軽油、・・・・)

上記の問題の内容と背景を整理しておくと良いでしょう。上記の他にもあると思います(専門外の自然系は除いています)ので、特にご自分の専門に近いところは、しっかり押さえておきましょう。

DPFは昨年の環境影響評価の口頭試験で聞かれました。「最近、話題になっていることですが・・・・」という感じで聞かれ、こちらから「DPFの問題ですね」というとうなずきながら「知っていることを述べてください」という感じでした。
データ改ざんについては、環境測定で良く聞かれます。私の場合は「データ改ざんを求められたらどうしますか? 断り切れますか?」というふうに聞かれました。その他、実際の事件と絡めて「実際に○○の事件では改ざんの求めに応じてしまっていますよね。なぜだと思いますか? またどうすればそのような事件を防ぐことができると考えますか?」というような問いも考えられますね。

数少ない(?)環境部門の受験者のみなさん、がんばってください。



No.1308 RE:環境と倫理について最近1年のトピック 投稿者:希少動物 投稿日:2005/11/30(Wed) 14:57

 希少動物と申します。
 資源工学「資源循環及び環境」の口答試験を10日後に控え、うろたえております・・。
 私は、純粋な環境部門(極端に筆記試験合格率が低いですね!)ではありませんが、環境に関連した科目の受験者として、大いに参考とさせていただきます。
 石原産業は注目しているのですが、ほかにも結構あるものですね。最近のネットニュースでは、中国の化学工場爆発に伴う環境汚染とか規模が大きいみたいだし・・ますます注目していきたいです。




No.1227 口頭試験日の遅い人は有利? 投稿者:総監発受験 投稿日:2005/11/23(Wed) 16:26 [返信]

3日から19日まで行われる口頭試験ですが、試験日の遅い人は早く終わった人の情報を入手でき、対策がたてやすくなりますよね。(試験官が常に同じ質問をしたと仮定)
試験日の遅い人の方が有利に思えるのは私だけでしょうか?



No.1238 RE:口頭試験日の遅い人は有利? 投稿者:としけいかく 投稿日:2005/11/24(Thu) 10:38

どうも、そうじゃないらしいですよ。先輩に聞いた話しですが、試験官の目がだだん肥えてきて、質問事項も増え、前者との比較もし易くなって−−−−−−。先輩に試験日を聞かれ、「全体の2日目です。」と答えたら、「大丈夫」とのことでした。
 私は、4日(日)で早いです。「勉強の時間が少ない」リスクを負ってますが−−−。はたして



No.1240 RE:口頭試験日の遅い人は有利? 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/24(Thu) 12:08

同じ試験官がずっと面接するわけではないので、むしろ試験官の「個性」の要素の方が強いと思います。いわゆる「当たり外れ」ですね。
「何とか合格させてあげよう」というスタンスが多いのですが、やはり「試してやろう」と様々な攻め方をしてくる人もいます。
また、「目が肥えてくる」という点でいえば、同じ日の中でそういう現象は確かにあります。私が別の試験の面接官をさせていただいたときも、徐々に目が肥えてくるとともにリラックスしてきて、ちょっと変化球的な質問も出すようになりました。



No.1297 RE:口頭試験日の遅い人は有利? 投稿者:口頭挑戦者 投稿日:2005/11/29(Tue) 17:20

建設部門は前半(10日頃)で総監は後半(10日〜19日)ということなのでしょうかね。


No.1307 RE:口頭試験日の遅い人は有利? 投稿者:聞いたところによると 投稿日:2005/11/30(Wed) 08:22

試験官のうち一人は経験論文を採点した人で、その方の都合で試験日が決まるらしいとのこと。



No.1294 口頭試験 投稿者:っしゃ! 投稿日:2005/11/29(Tue) 01:16 [返信]

建設―道路で口頭試験に臨みますが、
やっと、記述論文の想定Q&Aが
何となくまとまってきた
といった感じです。
しかし...試験日は12月4日であり、
時間が足りません....

まだまだ、専門知識の整理等、
すべきことが山積状態です。

みなさんの口頭準備の進捗は
どんな感じなのでしょうか?





No.1296 RE:口頭試験 投稿者:えむ 投稿日:2005/11/29(Tue) 13:04

私も12月4日です。鋼構造受験です。
毎日車の中や家でぶつぶつQ&Aを唱えていますが、なかなかうまくいきません。
本番になれば、なんとかしゃべれるだろうと思い、腹をくくるしかないと最近思い始めています。


No.1298 RE:口頭試験 投稿者:としけいかく 投稿日:2005/11/29(Tue) 17:58

 私も12/4です。QアンドAは特別に用意しないつもりです。メモ程度にとどめます。なぜなら、へたに丸暗記みたいになると、途中忘れたり、順番がくるったりしたら、応用がきかないかなあー−−−。なんて−−−。
 なるべく、頭の中につ込んでいます。
 とにかく、あと5日!!酒も止め切ってません。きのうも誘われました。今日は、どんな誘惑があっても帰ります。
まだ、ちょつと専門が弱い。「っしゃ!」さん、お互いがんばりましょう。



No.1299 RE:口頭試験 投稿者:切込み隊長 投稿日:2005/11/29(Tue) 18:59

試験が9月3日のトンネル屋です。やっとQ&AのQが終わりました。しかも、Qばっかりつくり過ぎて、試験日までにAを全て準備できそうにありません。何しろもう試験まで休日はありませんから、こうなったら皆さんと同じように腹をくくります。根拠はないですが自信はありますよ。面接官は同じ日本人ですから。それと、試験日までまだ余裕のある人は、あまりQの作りすぎに注意してください。今となっては、Aから連鎖的に回答の幅をを広げていった方が得策のような気がします。では、皆さんがんばりましょう。


No.1300 RE:口頭試験 投稿者:っしゃ! 投稿日:2005/11/29(Tue) 20:50

「としけいかく」さん
精一杯の自分が出せるよう、
がんばりましょう!



No.1301 RE:口頭試験 投稿者:Csman 投稿日:2005/11/29(Tue) 22:03

私は初日の12月2日で、明後日出発しますので、
準備できるのは明日までです。

機械的に覚えて一旦つまずくと、相当あわてる
と思われますので、経験問題についてはイメージを
浮かべて答えるようなトレーニングをしています。
(現場を知っているのは自分だけだと思いますので。)
また、専門については、おそらく細かいことを述べ
なくともいいだろうと勝手に解釈しています。
むしろ、普段の職場で業務に臨む心構えのようなこと
に重点を置いてやっています。
概念的質問をされると、答えに窮しますので。

当日は「リラックス」のみに心がけます。
お互いいい成果を期待しましょう!




No.1283 論文対策について 投稿者:oceanblue32 投稿日:2005/11/27(Sun) 22:01 [返信]

来年初めて二次試験を受験するため、少しづつ準備をしています。ところで、当ホームページでも合格論文例はいくつか紹介されていますが、自分が望む問題の解答例が少なく、是非これっ!と言うホームページを教えて頂きたく思います。特に経験と専門です。このホームページに勝るところはなかなか無いとは思いますが、よろしくお願いします。
専門分野は『施工計画』です。



No.1284 RE:論文対策について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/27(Sun) 23:40

経験論文・専門論文の書き方を勉強する上で、事例を参考にしたいという考えは判ります。
しかし、質問のように「これっ!」というものを期待している間は、
技術士論文を真似ることは出来ても書くことは出来ません。
理由は、各々の技術者ごとに業務経験や苦労、工夫や解決、反省と展望などに違いがあるからです。
フォーマットを勉強するために事例を探すことは構いませんが、その記述を多少変えてアレンジするだけでは、少なくとも高度な技術者=技術士とは言えません。
同じような論文が多い中で、独自性を持つ光る論文が目にとまるのは自然の成り行きです。
19年度からは経験論文では差がつかなくなります。試験の際の応用力が試されます。そういった勉強姿勢で臨んだ方が実践的と思います。



No.1290 RE:論文対策について 投稿者:零細企業の一社員 投稿日:2005/11/28(Mon) 21:51

くりろうさん、とても賛成です。
筆記試験の際、最終的には自分の言葉しか出てこないと思います。
自分が苦労して探し当てた一言。
これがないとなかなか難しい気がします。
私も偉そうなことが言える立場ではありませんが、是非、悩んでください。
言葉の一言に悩んで発見したことが、試験の際に多い役立つと思います。


No.1295 RE:論文対策について 投稿者:ぴーすけ 投稿日:2005/11/29(Tue) 10:51

 私もくりろうさん、零細企業の一社員さんのご意見に賛同します。私は4年前に三回目の受験にしてようやく「施工計画」に合格しました。当時は合格判定結果の通知がありませんでしたが、応用問題である「専門」が課題であったと感じていました。不合格となった時はoceanblue32さんと同様に過去問の回答例を参考に学習を進めていましたが、三回目は全く異なる学習法で合格を勝ち取る事ができました。
 このときは、付箋を使って当時脚光を浴び始めたばかりのマインドマッピング(今流行ってますよね、マッピングフリーソフトも出ているようです。)で「土工事」「コンクリート工事」「港湾工事」などを整理しました。「施工計画」の専門問題は、題意に応じて施工計画過程を体系的に文書化することですから、この方法がとても役立ちました。知識やキーワードも頭に入り易いですし、体系的な文書も短時間でイメージできとても有効でした。
 以上のように回答例で合格ルートを開拓するより、体系的な知識整理と文書化をするトレーニングをされる方が合格への近道かも知れません。また、このときのトレーニングが現在の業務でもとても役立っています。
 何れにせよ、過去問の回答例で限定的な知識・文章の蓄積をされるより、より広範囲の知識を身につけ、それを題意に応じてアレンジできる能力を身につける必要があるかと思います。



No.1247 総監の複数受験について 投稿者:pop 投稿日:2005/11/25(Fri) 22:34 [返信]

基本的なことを、総監部門の技術士としてお聞きするのはその適格性を欠いているようにも思いますが、恥を忍んでお聞きします。
 例えば建設部門ですが、以下の2分野に登録している技術士は、総監についても2分野を受験することは可能でしょうか?
(1)都市計画
(2)鉄道
つまり、その必要性の議論は別として、総監(都市計画)、総監(鉄道)といった具合です。部門が違えば起こり得ることでしょうが、同じ建設部門として、こういう事例はあるものでしょうか?
 総監の試験問題としては、各技術の専門性をさほど問われていないように思いますので、受験勉強対策として同じように思いますが、いかがなものでしょうか?




No.1251 RE:総監の複数受験について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/26(Sat) 00:52

可能なんでしょうね、きっと。
 建設部門 道路
というのと、
 総監部門 建設−道路
というのは、同じ分類単位ですから、
 建設部門 道路
 建設部門 建設環境
の違いと、
 総監部門 建設−道路
 総監部門 建設−建設環境
の違いは同じはずです。

ただ、何のために?とは思いますが・・・・



No.1257 RE:総監の複数受験について 投稿者:教えてください 投稿日:2005/11/26(Sat) 12:00

もうすぐ、建設部門(建設環境)で口頭試験を受ける予定の者です。
合格したら、来年は、環境部門を受験しようと考えています。また、総監にも挑戦したいと考えております。
その際、
・筆記試験1日目:総監−建設部門(建設環境)
・筆記試験2日目:環境部門
という受験ができると、(あまり調べずに)勝手に思ってます。
上記のような形で挑戦された方はいらっしゃいますか。



No.1263 RE:総監の複数受験について 投稿者:喘息技術士 投稿日:2005/11/26(Sat) 19:49

今年,総監と建設部門を重願しました。
受験は可能です。
でも二つはやはり厳しいです。
二兎を追うものは・・・になりそうなので
途中から一本に絞りました。
結果は総監・合格で
建設は当然ながらダメでした。
もちろん実力あれば二本も可能ですが・・・


No.1264 RE:総監の複数受験について 投稿者:すとらーだ 投稿日:2005/11/26(Sat) 21:20

私の知り合いで、総監と建設部門を併願してダブル合格された方が二人います。
そのうちのひとりは、総監の方は勉強したけど、建設部門は全く勉強していないと言ってました。
多分本当に勉強してないと思うので、脱帽です。
これ以外でも、ちらほらとダブル合格された方の話をお聞きしますので、結構いらっしゃるんじゃないですか。



No.1265 RE:総監の複数受験について 投稿者:pop 投稿日:2005/11/26(Sat) 21:41

いつもお世話になっております。
さて、「必要性の議論は別として」、更に皆様にご意見をお伺いしたいと思います。 総合監理部門は、専門分野間を俯瞰的に管理する部門であると言われます。
 したがって、例えば建設部門内の多種ある分野に対して、俯瞰的に管理できる技術があれば、専門を問われないのが一般的な解釈です。しかし、技術士倫理に基づけば、名称表示の義務があり、総合監理部門(建設ー鉄道)のように表示しなければなりません。したがって、専門分野を背景とした総合監理部門が必要になり、「総合監理部門」で全ての総合技術監理(この場合建設部門に限る)が行えるわけではありません。ですので、「専門分野ごとに総合技術監理が必要となる。」はずで、そのような背景から、「総合技術監理」の「総合」は、何を意味しているのでしょうか?「総合技術監理部門」で全て部門を超えた領域が認められるのならわかる気がします。(建設部門を超えた領域も有ると思います。)
「総合」とはいったい、どこまでの領域なのでしょうか? 口答試験の回答(本質的な理解)にも影響することと思いますので、ご教示願えれば幸いです。
  



No.1285 RE:総監の複数受験について 投稿者:ちびくん 投稿日:2005/11/28(Mon) 00:51

popさんのご質問に関してうろ覚えで恐縮ですが、管理技術者の要件で平成13年度以降の2次試験合格者は同じ科目の総監部門を併せ持って平成12年度以前の合格者と同等になるとの認識で、建設部門複数科目についていずれも平成13年度以降の合格であればそれぞれで総監部門というより科目を取得する例があります。私自身もそうです。釈然としませんがやむなくそのようにいたしました。


No.1286 RE:総監の複数受験について 投稿者:agaki 投稿日:2005/11/28(Mon) 08:22

あくまで私見ですが・・・。
「総合技術監理」とは技術士法でいう複数分野(部門・科目)の技術を総合(俯瞰)的に管理するのではなく、自らが専門とする分野に関して、経済性,人的資源,情報,安全,社会環境等をはじめとする多様な視点から管理し、全体最適化を図る技術部門だと考えています。
換言すれば、総合技術を監理するのではなく、「専門技術を総合的に監理する」部門が総合技術監理部門であると理解しています。



No.1287 RE:総監の複数受験について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/28(Mon) 08:58

「総合」の意味ですが、青本冒頭に、5つの管理を総合的に勘案して監理するということのようで、そのために「管理」でなく「監理」とした、というようなことが書いてあったと思います。第2版にもそう書いてあるかどうかは知りませんが。

なお、その他部門の選択科目毎に対応した総監選択科目があるのは、「専門技術力そのものは問わないけれど、専門技術を深く理解していないと監理はできないだろう」ということではないかと理解しています。



No.1292 RE:総監の複数受験について 投稿者:pop 投稿日:2005/11/28(Mon) 23:37

APECさん、ちびくん、agakiさん、始め返信いただいた方、有り難う御座いました。
実は正直なところ未だに良くわからないこともありますが、「総合」対「専門」、「管理」対「監理」を理解すること、その領域とバリエーションを技術者として整理できる能力が求められているように感じました。「監修」とか「監督」とか、「監」という字が気になる今日この頃です。ご助言感謝致します。




No.1266 来年の受験 投稿者:悩めるおやじ 投稿日:2005/11/26(Sat) 22:27 [返信]

今回、建設部門の施工計画・施工設備及び積算ではじめて受験しました。結果は経験A,専門A,建設一般でB判定でした。かなり勉強したので残念な結果でしたが、手ごたえはつかめ、収穫は大きかったと思いました。建設会社に勤めており、やはり施工計画関係が専門ですが、コンクリートにも興味があり、本当はコンクリートで受験したい・・・という事がずっと心の中に引っかかっておりました。
しかし、やはりそれを専門に日々のの業務を行っているわけではなく、私が興味がある、という以上に専門的で、問題をみてもかなり難しく思え、とても受かりそうにも無いと思い、先輩のほとんどが受験している施工計画で受験をしました。
(自社にはコンクリートでとっている人はほとんどいません。ご指導を受けることもできますし・・・)
施工計画部門で来年に向かって更に努力し、弱い部分に磨きをかければ、もしかしたら何とかなるのでは、という思いと、本当はコンクリートで受験したいと言う思いとが交錯し悩んでおります。コンクリートで受験すれば、また一から出直さなければならず、自分にできるのか、という気もします。走り出したらやり直しはきかないのですが、決断し実行するには時間は十分あるとも思います。
極端に言えば、道ができている方か、できていない方かで悩んでいます。
何か、ご助言をいただければ幸いです。



No.1273 RE:来年の受験 投稿者:受験生  投稿日:2005/11/27(Sun) 03:00

悩めるおやじ様

経験、専門は合格ラインなのですから、私なら”技術士資格取得”第一で、一般を補強して、再度挑戦します。
一般は、なんとかなると思います。
それよりも、経験と専門が共に合格ラインであることを重視すべきでは・・・。
 



No.1274 RE:来年の受験 投稿者:k 投稿日:2005/11/27(Sun) 08:43

悩める親父 様

記述の問題が難しいという以前に、今の業務でコンクリートに結びつくかどうかを考える必要があるのではないでしょうか。
もし、コンクリートで受験し、記述は通ったとしても、口頭試験で受験の選択部門が異なると判断され落ちることがあるようです。
興味だけでは難しいように感じます。(詳細はわかりませんが)
ぜひ口頭試験関連の資料を読まれることをお勧めします。

口答試験受験中のものより


No.1275 RE:来年の受験 投稿者:悩めるおやじ 投稿日:2005/11/27(Sun) 09:34

ご助言を頂き、有難うございます。
現在は現場運営や管理を行っております。
コンクリートについても興味があるので一般的な現場管理では行わないような調査や研究を行い問題提起当をしています。(ちょっとけむたがられていますが・・・。)しかし、技術士コンクリート部門の問題を見ると、やはり私程度の者は”興味”を脱していないような気もします。
とにかく技術士を取得したい、という気持ちと、最高峰である資格に、コンクリートで挑戦してみたい、と言う気持ちが交錯しています。




No.1279 RE:来年の受験 投稿者:アドバイザー1 投稿日:2005/11/27(Sun) 13:25

今は複数の選択科目の資格を持っておられる方がたくさんいます。まずは、最短距離にある施工計画で資格をとり、自信をつけ、その次に鋼構造・コンクリートに挑戦する方が良いのではないでしょうか。失敗がつづくと気持ちもなえるかもしれません。さらに総合技術監理もありますし、一つの資格で満足してはいけません。技術研鑽のためにもチャレンジしましょう。


No.1282 RE:来年の受験 投稿者:悩めるおやじ 投稿日:2005/11/27(Sun) 17:25

いろいろとご助言を頂き、ありがとうございました。
妻からも、そのようにするべきだと言われました。
私自身も・・・です。
現行制度はあと1年ですので、残りの1年、今のまま精一杯頑張りたいと思います。
本当に有難うございました。



No.1291 RE:来年の受験 投稿者:零細企業の一社員 投稿日:2005/11/28(Mon) 21:57

お気持お察しします。
施工は、全てに共通するものだと感じております。
コンクリートにも共通することがあるかと思います。
材料、配合、計算、施工の各段階を全て網羅している施工で取得され、さらに一歩踏み込んだコンクリートでの受験がいいかと思います。
建設一般のみがBであれば、絶対いけますよ。

私は、今年、口頭試験で合格できれば建設環境を目指したいと思っております。
がんばりましょう。




No.1276 五択対策 投稿者:喘息技術士 投稿日:2005/11/27(Sun) 13:06 [返信]

本年、道路で受験して一般がB判定でした。
記述は、何とか60点は取れたと思うのですが
択一は40点で竣工です。
国土交通白書が基本ということで読んではみましたが
範囲が広すぎて理解しきれないし、数値をを覚えるのは至難です。
再来年からは無くなるみたいですが来年は残ります。
どのような勉強が良いかアドバイスをお願いします。


No.1277 RE:五択対策 投稿者:アドバイザー1 投稿日:2005/11/27(Sun) 13:17

国土交通白書を漠然と読んでいたのではなかなか頭にインプットされません。過去の問題とか想定問題を解いてみて、どのような箇所やどういう所から出題されるかを自分なりに理解すること、その後に国土交通白書を再読すると、傾向が見えてくるのではないでしょうか。なるべく多く択一問題を解いて自分なりに傾向をつかむことです。国土交通白書は記述問題と択一問題でそれぞれに読み分けすることが必要だと思います。


No.1280 RE:五択対策 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2005/11/27(Sun) 13:28

喘息技術士さん、こんにちは。
五択問題は、ここのHPでもお勧めしている、青い炎さんが作られている「ガチンコ技術士学園」がいいですよ!
私も昨年、今年と利用させていただきました。
国土交通白書も一応購入して読んではみましたが、全てを頭の中に入れるのは至難の業です。
あと、書店に過去問も売っているので、そちらも併用すれば、更に効果が上がると思われます。
頑張って下さい。


No.1281 RE:五択対策 投稿者:いさ 投稿日:2005/11/27(Sun) 14:44

国土交通白書は、ただ読むだけではなくて、一般の記述問題と合わせて勉強すると良いと思います。

私も2月ごろに国土交通白書を買って読み出したのですが、最初は全く頭に入りませんでした(^−^;
理解できるようになったのは、6月くらいになって、一般の記述問題の用意をスタートしてからです。
例えば「効率的な社会資本整備を進める際の方策は何か?」「地域格差問題を解消するための策はなにか?」などと予想問題を立てます。
その答えを用意するために、国土交通白書を眺めて、ポイントとなる事項を拾い出していくと、なんとなく白書で言いたいことがわかってくるようになりました。
私の場合は、読んでいるだけではどうにも頭に入らないタチなので、手で書き出したり、ワープロで要点をまとめたマイノートを作りました。たくさん書いて並べると、なんとなく勉強した気になるんですよね…(^−^;

個人的には、択一問題を勉強することで知識が広がるのが、なかなか楽しかった思いがあります(>▽<)



No.1288 RE:五択対策 投稿者:零細企業の一社員 投稿日:2005/11/28(Mon) 21:23

こんばんわ。
今年の択一問題は、なかなか難しかったと思います。
それまでと傾向が一変していたように感じました。
(わたしもかなり失敗しましたが。。。)
あの広い範囲を網羅するのは、詰め込みでは無理だと思います。
やはり、毎日、国土交通省HPなどをチェックしていくのがよいかと思います。
なかなか、的が絞りきれなくなってきているような気がします。
しかし、択一も来年で終わりだったような。。。。



No.1268 来年の受験に向けて 投稿者:悩めるパパ 投稿日:2005/11/26(Sat) 23:26 [返信]

はじめまして。今年も二次試験を受けたのですが、2年連続オールBでした。
私は農業土木(現在もコンサルタント会社で農業土木関係の仕事をしている)で受験しているのですが、周囲に農業土木の技術士がいないため、これまで独自の勉強でやってきました。しかし、農業土木に関する参考書が少なくもう能力の限界を感じてきていて、来年は現在の試験制度の最終年ということもありどうするか悩んでおります。思い切って資格学校の講座を受けてみようかとも考えております。地方に住んでいるため、通信講座になるかと思います。
どなたか、ここの講座が良いというものがありましたら教えてほしいと思い投稿しました。よろしくお願いします。



No.1271 RE:来年の受験に向けて 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/27(Sun) 00:50

合格に向けて努力していますが、なかなか難しく、周囲にも先達者はいらっしゃらないとのことですね。
勉強は独学でも資格講座でも良いのですが、意欲と効率がまず大切で、
次が試験のポイントを教授してもらうことです。
こうなると試験結果の評価が向上します。
大手の企業で技術士が多いところでは、受験のノウハウを若年者に伝えるシステムがあります。

どこが良いかと言うと難しいですが、このHPで充分な気もします。
私の部門もあまり参考になるものはありませんでしたし、社内にも教育システムはありませんでした。
今作っていますが・・・
県の技術士会で誰か紹介してもらうという手もありますよ。



No.1278 RE:来年の受験に向けて 投稿者:ちち 投稿日:2005/11/27(Sun) 13:23

悩めるパパさん、こんにちは。
通信講座ではありませんが、「農業土木技術者のための技術士便覧」って書籍を御存じですか?
私も2年ほど独学で勉強しましたが、撃沈!3年目にこの書籍に出会い、合格させていただきました。
農業土木は、試験情報も少ないため、私も通信講座を受けようか悩んだ時期がありましたが、私の専門とする事項の講座が開講されていなかったため、独学を選択せざるを得ませんでした。

 周りに農業土木の技術士がいらっしゃらないとのことですが、他部門の技術士はいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃるようなら論文添削を依頼してみてはいかがですか。
論文は、内容が解らなくても構成に関しては共通ですから。
私の場合は、農業土木の技術士が身近にいましたので、その方に添削していただきましたが、内容は解らないから(その方と私の専門が違うため、指導しづらかったのでしょう。。。)とのことで、構成とか言葉の書き方のみの添削でした。ですから、部門にこだわらなくても良いのではと思います。

 あとは、悩めるパパさんが後悔しないような判断で、選択をして欲しいと思います。

 同じ悩みを抱えていた一人として、書き込みさせていただきました。
 がんばってください。陰ながら応援しております。




No.1133 守秘義務について 投稿者:絶対合格するぞ! 投稿日:2005/11/19(Sat) 15:48 [返信]

どなたか教えてください。口頭試験に際して、経験業務での返答に「メーカーの協力」などがというコメントが入った場合、「守秘義務に違反する」のでしょうか。業務を遂行する場合、そういうことは通常だと思いますが。教えて下さい。


No.1243 RE:守秘義務について 投稿者:m・i 投稿日:2005/11/25(Fri) 00:14

皆さんの返答がないので、初めて意見を述べさせていただきます。
 まず、「メ−カ−の協力」という言葉の選択は微妙なニュアンスがあり極力避けるべきでしょう。私は建設コンサルタントに勤務していますが、メ−カ−に詳細な事項について質問・参考図の提出等の指導は受けますが、『協力』は要請しません。また、[法第45条の秘密保持の義務]の観点からも避けるべきと考えます。以上、口頭試験での回答心得の参考としていただけたら幸いです。
 なお、わたしも今、来月の口頭試験を受ける複数部門の技術士であることを申し添えます。
                   以上 



No.1244 RE:守秘義務について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/25(Fri) 00:55

文面から若干判りにくいのですが、口頭試験中の守秘義務のことでしょうか?
試験中〜後、審査員には守秘義務と罰則規定がありますので、試験に際しての守秘は問題ないはずです。

今、口頭試験支援ボランティアでバタついていますので、ちょっとこちらに来られませんでした。



No.1245 RE:守秘義務について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/25(Fri) 12:30

誰に対する守秘義務でしょうか?
くりろうさんがおっしゃっておられるとおり、試験官も試験に関しては守秘義務を負っていますから、問題ないと思います。
ただし、たとえば建設コンサル業務における下請け禁止などの契約内容に反する行為である場合は、コンプライアンス・技術者倫理の面で厳しく評価されることはありません。
しかし、守秘義務に反していると評価されることはないはずです。



No.1249 RE:守秘義務について 投稿者:ゆめまくら 投稿日:2005/11/26(Sat) 00:04

私が口頭試験を受ける際に参考とした「技術士口頭試験徹底攻略」と言う本の中に、守秘義務について言及している部分がありますので、内容を紹介します。


 回答の中で発注者名、関係した機関、企業等の固有名詞を答えてよいものかどうか、悩むことがあるかもしれないが、技術士試験では、試験委員には受験者よりも一層厳しい守秘義務が義務づけられているとのことで、口頭試験の内容が漏れるという心配は全くないと言っています。よって固有名詞を使用して回答することに何も問題はないと断言しています。
 また、特許に関しても同様としています。特許のような高度な専門的応用能力は自分をPRできる絶好の材料であるので、積極的に使用して回答して貰いたいとの事です。


No.1269 RE:守秘義務について 投稿者:m・i 投稿日:2005/11/27(Sun) 00:07

 誤解があると申し訳ないので、もう少し詳しく述べさせていただきます。
 口頭試験で、「業務遂行過程でメ−カ−の設計協力を受けた。」と答弁すれば、メ−カ−に業務遂行上知り得た情報等を漏らしたと受け取られる可能性があります。(※設計協力の内容にもよりますが)
 このため、法45条との関係を深く追加質問される恐れがあると思います。私は、この質問は「技術者倫理」にも少なからず関係のある問題とも考えます。
 次元の違う議論になっているような気がして、再度書き込みます。



No.1270 RE:守秘義務について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/27(Sun) 00:39

わかりました。
要するに、口頭試験での守秘義務ではなく、簡単に言えば
「通常業務でメーカーを下請けに使った場合、その課程で情報がメーカーに漏れ、
発注者との守秘義務に違反しているのではないですか?」
と審査員から聞かれた場合のことでしょう。

答えは簡単です。

「メーカーの協力」と言うこと事態をあなたが言わなければいいのです。
こうすれば守秘義務の話にはならないですね。
なお、公共の委託業務は主要部分の下請けは禁止されています。
民民の場合は規定はないのですが守秘義務はあります。
メーカーに頼むこと自体、自分にはその技術力がないと言っているようなものですが、やむを得ない事情もあるでしょう。
その時は守秘義務の契約を結ぶしかありません。守秘義務の連鎖になりますが。
ただ「協力」という点が微妙ですね。何となく「これサービスでやってね」という感じですから。

審査員が「これは他に協力を依頼したのですか?」とか「これは普通メーカーに頼んだりしますよね」などと質問されると対応を考えねばなりませんが。
こういう質問にならないように話題を進めていくテクニックが受験者には必要です。
頭と口の試験です。

それはイヤだ!というならば、対応は自分で考えて試験に臨みましょう。






No.1248 口頭試験かなり不安です。 投稿者:零細企業の一社員 投稿日:2005/11/25(Fri) 23:41 [返信]

この間は、いろいろとみなさんにご相談にのって頂き、ありがとうございました。

口頭試験の不安って筆記試験の比ではないですね。
自分が技術士になる資格があるのかなぁという疑問さえ最近生まれてくるようになりました。
口頭試験の体験談を読むと、みんなかなり高度なことを答えておられます。
私は、役所でもロクにいい打ち合わせでできないような気がしております。
こんな私が口頭試験を乗り越えられるとは思いません。
はぁ、不安です。


No.1250 RE:口頭試験かなり不安です。 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/26(Sat) 00:50

大丈夫ですよ。
何と言っても、あなたは筆記試験のハードルを越えられたのです。20%の中に入る技術力の持ち主なのです。そのことはひっくり返りません。

だけど、その技術力の上にあぐらをかくのではなく、精一杯の誠意をもって、一生懸命質問を聞いて、一生懸命答えましょう。
自分がなんとか資格をほしいと思うよりも、目の前にいる人(試験官)の質問に精一杯答えようという思いがあれば、きっと通じます。

ひとつだけ、焦らないでください。
質問を一生懸命聞いたら、一呼吸置いて自分の中で整理して、考えた回答も一呼吸おいて整理してから、口にするようにしてください。

どうあがいても、まな板の鯉です。ならば評価は好きにしてもらって、精一杯の誠意で、一生懸命答えましょう。
「自分を投げ出す」気持ちで当たってください。今やるべきことを一生懸命やる。自分をなんとか助けてくれだの評価してくれだのは言わない。ただ一生懸命やった結果をみて、評価は好きにしてくれ。煮るなり焼くなり好きにしてくれ。それぐらいの気持ちです。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」です。



No.1254 ありがとうございます。 投稿者:零細企業の一社員 投稿日:2005/11/26(Sat) 10:17

APECさんありがとうございます。
少し気分が楽になりました。
がんばります。
あの苦しかった、夏場の勉強時期は、今この状況にあることを目標にしていたことを忘れてました。
今の状況にあることを幸せに感じて、自分の誠意を精一杯だしてみようと思います。
残り僅か、がんばります。


No.1256 RE:口頭試験かなり不安です。 投稿者:オビワン 投稿日:2005/11/26(Sat) 11:00

零細企業の一社員さん、私も同じ気持ちです。
不安と緊張の中、今できることを精一杯やっています。会社の先輩、口答試験ボランティア講師の先生、APECさんをはじめとするこの掲示板の皆さん、たくさんの方々からアドバイスを頂いております。この貴重なアドバイスをなんとか吸収しようと努力しています。
私もAPECさんのアドバイスで少し心が晴れました。あれこれ考えず、やるだけのことはやって試験に臨もうと思います。ありがとうございました。
零細企業の一社員さん、お互いがんばりましょう。



No.1261 RE:口頭試験かなり不安です。 投稿者:猛虎 投稿日:2005/11/26(Sat) 16:29

 私も皆さんと同様にかなり不安です。
不安を払拭するため、復元した論文を元に想定Q&Aを作成しております。しかし、日増しに増加するプレッシャーと比例してQの数も増え、収支のつかない状態になっております。(^_^;)
 APEC様の助言かなり効きました。誠心誠意回答しよう。取り繕っても仕方無いんだと心底感じました。
 早い方で残すところ約1週間。後少しです。皆さん全力でがんばりましょう!


No.1267 RE:口頭試験かなり不安です。 投稿者:山川 投稿日:2005/11/26(Sat) 23:17

自己表現力の教室 (方法センター出版局, 2000)からの抜粋引用ですが、面接の心得があります。参考に。

□精神論
・つらいときは、自分を演じていると思えばいい
(自分でありながら、自分を客観視している余裕をもつ)

・まず恐れずにスケートリンクに立つために
(話すことが得意になれという訳ではない。ごく普通に、自然体で話ができるようになることは誰でも実現可能である)

・ディベートの達人になる前に
(一つの論点について、感情抜きで賛成意見、反対意見の双方の立場から的確に論じていける「批判的なものの見方・考え方」ができることだが、まずは自分の言いたいことを自分の言葉で述べることが大切だ)


□方法論
・内容より「どのように話すか」が問題だ
(言葉によって伝えられるメッセージは、コミュニケーション全体の35%、残りの65%は話しぶり、動作、ジェスチャー、間の取り方、声の調子で決まる)

・自分が相手の話を聞く立場であったら理解しやすいかどうか
(自分の表現力を高めたければ、他人の表現をよく観察することだ)

・原稿を見ると失敗する
(聴衆を見ていれば、相手の反応次第では、もう少し説明をくわえたり、具体例を入れたりと、臨機応変に対応ができる。どうしても自信がなければ、話のポイントを箇条書きにするとよい。丸暗記はしないこと)

・顔の筋肉を活用しよう
(口を大きくあけて、笑顔で話すこと。私は●●です、の第一声を大きくする)

・トピックは必ず絞り込む
(一つのトピックの中でポイントを絞って話すことが大切である。自分が話したいポイントを先に紹介することで、話す筋道が見えてくるし、話がそれたとしても容易に軌道修正できるからだ)

・3分スピーチをビデオでチェックする
(声の大きさ、速さ、間の取り方、明瞭さ、顔の表情、視線、そしてスピーチの内容、構成、自分の意見が明確に述べられていたかなどの項目をチェックする)


□面接とは
・面接訓練で人生が変わることもある
(受け身で消極的では駄目。失敗してもいい。心構えを積極的なものとすること)

・面接官と入れ替わってみる
(面接する相手側がどんな気持ちか、どんな人材を求めているのかを考える)
(名前はゆっくり話す。深呼吸と肩の上げ下げ。ゆっくり間をとって緊張をコントロールする)
http://blogs.yahoo.co.jp/th239562




No.1175 姉歯設計事務所の構造計算書の偽造問題について 投稿者:one of them 投稿日:2005/11/21(Mon) 09:45 [返信]

偽造した姉歯設計事務所と検査機関であるイーホームズが悪いのは当然のこと、このような問題が起きた背景に何があるのかが一番大切なことだと思う。マスコミは住民の不信感を煽りおもしろおかしく騒ぎ立てているだけで、本質を見極めて欲しい。

以下の2点について皆さんはどう思いますか。

@問題の背景について
根底にあるのが、マスコミによる公共工事=税金の無駄使いというイメージから民間企業(売主)にはびこる建設業者(施工業者)へのコストダウンではないか。
請負業者は「請け負け」と言われるように、施主からのコストダウンにより特に建築工事は赤字工事が多いのが現状である。品質を差し置いて、コスト優先に走った結果ではないでしょうか。

弁護士費用が高いと報じられるでしょうか。人の命に関わるもの(構造物)を造るのに造ることで赤字を生んでいる現状が問題ではないでしょうか。

A補償費用について
行政が費用を補償するなんて論外です。なんで、個人の失敗した買い物に税金を使う必要があるのでしょうか。補償するのは売主です。



No.1179 RE:姉歯設計事務所の構造計算書の偽造問題について 投稿者:受験生 投稿日:2005/11/21(Mon) 12:34

こんにちは。

@について
私は土木なので、詳しくないのですが、
民間検査機関に、
全て(ほとんど)のチェックを任せているのですか?
それであれば、
この制度の導入にあたり、今回の悪事の発生は、
十分予見されていたのではないでしょうか。
私は、問題の背景として、
全ての民間検査機関が、最後の歯止めとなり得なかった、
制度の運用か、制度そのものに問題があると考えます。

Aについて
@と関連しますが、
建築確認(でいいのでしょうか)の制度の中に、
”適正な民間検査機関を行政が認定する”とあれば、
適正でない検査機関を認定したことで、
行政側も一部の責任があるように考えます。

では。



No.1226 RE:姉歯設計事務所の構造計算書の偽造問題について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/23(Wed) 16:07

いくつかスレが立っているようですが、包括的なスレタイになっているこちらにレスします。

この問題に関する考察は、技術者倫理を考える上で、また口頭試験対策としても有用であると思います。

現時点で私が考えたことを
http://blog.livedoor.jp/apec_pe/archives/50210024.html
にまとめました。よろしければご覧ください。次のようなことを書いています。

●姉歯事務所の行為は、コンプライアンス、信用失墜、公益確保といった技術者倫理、コストと品質のトレードオフ、性能設計時代の技術者倫理の重要性といった視点で教訓となり得る。
●イーホームズの検査体制は、技術力のなさ、あるいは「コンピュータ万全信仰」を露呈している。
●この「手抜き検査」がシステムとしての問題であれば、それを認可した国の責任も大きい。
●建築業界に、スペースシャトル事故のNASAや、脱線事故のJR西日本と同様、安全文化がないのではないかという懸念がある。

補償問題は複雑化していますね。
ヒューザーほか民間に補償能力があれば行政もタッチしないでいられるのでしょうが、そうもいかないようです。
また、国の責任もどうやらありそうです。認めないでしょうがね。



No.1236 安全文化について 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/24(Thu) 10:09

APECさんのレスに出てきた言葉、「安全文化」ということについて一言述べさせていただきます。
私が属する原子力業界では、この言葉はいやと言うほど聞かされ続けてきている言葉です。
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に始まり、JCO臨界事故、東電問題など、およそ一般産業に比べてより一層の安全性が求められる原子力産業においてさえ、「安全文化」に問題があると思われる事態が繰り返されてきています。
これらの事故の教訓から、原子力業界においてはさまざまな対策が取られてきていますが、今後は起きないという確たる補償は誰も出来ないというのが本音のところでしょう。
原子力というある意味マイナーな業界においてさえ「安全文化」の醸成というのは非常に難しいことであるという現状からすると、安全よりもコスト最優先な一般産業においては「安全文化」の醸成は至難の技と言わざるを得ません。
ましてや、コスト競争の激しい建築業界は、大企業から零細企業まで業界全体の規模が大規模であるがゆえに、業界全体に「安全文化」を染み渡らせるのは不可能といっていいと思います。
そもそも「安全文化」というのは、その仕事に携わる個人個人のモラルに依存するところが大きく、そのモラルを上げるために、職場風土や環境をより良く整備していきましょうという性善説の立場に立った考え方ですので、そこに金儲けという欲が入ってくるとモラルよりも勝ってしまう傾向があります。
コスト競争の激しい業界は「安全文化」の醸成に期待するよりも性悪説の立場に立った「検査体制の強化」に期待するしかないと思います。



No.1241 RE:姉歯設計事務所の構造計算書の偽造問題について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/24(Thu) 12:13

なるほどねー、電力マンさんのおっしゃるとおりかもしれませんね。
一企業の中の、自律とはいえ他律的要素も多い条件下でも醸成の難しいものを、自由競争が原則の「業界」で醸成しようというのは、それこそトリプルボトムラインなどの企業評価基準が普及するなどしないと、なかなか難しいでしょうね。
そうするとやはり検査の充実ですか。
一昨年に頻発した産業事故でもそうですが、熟年層のリストラによって、ノウハウ・スキルといった暗黙知が失われて、無機質な数値やマニュアルによってしか管理ができなくなりつつあるという問題があります。
私の経験では、「検査」は、相応の暗黙知を持った検査者でないと、なかなか効果的にはできませんので、そういったこととも関連して考える必要がありそうですね。2007年問題もあることですし。



No.1246 RE:姉歯設計事務所の構造計算書の偽造問題について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/25(Fri) 12:47

この件については、PMP(☆虎)さんもブログ(http://pmpstar.net/)で書いておられます。
PMP(☆虎)さんはスバリ建築構造屋さんなので、この問題では大変ですね。それだけに本質的な視点でこの事件を見ておられることと思います。

昨日の聴聞では、施主からの安全度外視コストダウン要請(断ると干されることを思うと強制に近い)があった旨の弁明をしたとのこと。
「嫌なら他の事務所に頼む」と言えるということは、他にもエンピツをなめる業者がいるということなのでしょうかね。

長期許容支持力などは(私は土質屋なのでこの程度しか知りませんが)、長期安全率を3にしていますが、「2ぐらいでも大丈夫だろう」と考えて7割ぐらいに偽造するということは、「誰もしていないこと」ではないんじゃないかなーと思うのですが、どうなんでしょう。
また、安全率ギリギリにしてある場合、使用ソフトによっては、これもギリギリ下回るということもあるかもしれません。

ところで、地震エネルギーはどの程度見込んでいるのでしょうか。「建築基礎構造設計指針」では、液状化判定に使うエネルギーは結構小さく見込んであるようですが。




No.1242 口頭試験支援ボランティア二次募集 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/25(Fri) 00:05 [返信]

標記について、機械・化学・農業・環境・上下水道に限定して二次募集をしています。
ご希望の方は、http://apec.fc2web.com/pe/niji/koutou/lecture_invited.htmよりお申し込みください。




No.1131 会議とばっちり重なりました。 投稿者:涙・技術士なりそこね 投稿日:2005/11/19(Sat) 13:36 [返信]

通知来ました。
外せない会議にビンゴです。
泣きそうです。
周りに技術士の人は居ないし理解はゼロです。
かえってやっかみの方が強いです。
口答試験に出ないで諦めた人って結構居るのでしょうか?
こんなチャンス最初で最後かも!
しくしく・・・(涙)




No.1132 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:漂流者 投稿日:2005/11/19(Sat) 14:31

私は、今回の場合では技術士試験を優先すべきだと考えます。
確かに、会議はそれなりに重要な会議かもしれません。あなたが説明者で、他の人に任せられないのでしょうか。昨年度、会社で試験直前に火災事故があり、その事故対応の責任者として、総監口頭試験をキャンセルされた方の話が掲示版にありました。しかし、そのような事故対応は別として、会議程度のことならば、欠席してもよいのではないでしょうか。
なぜなら、会議で、あなたがいないと本当に困りますか。結果として、発生する問題を考えてください。あなたの代わりに上司に対応してもらうこと、上司に相談しながら、部下を育てるためにも部下に任せてみることなどの選択肢があるのではないでしょうか。
その会議は1回で終了するのですか。そこで、会社にとっての重大決定がなされるのですか。
どのような会議なのかがわからないため、確信的なコメントが困難なところはありますが、私は、以上のようなことから、口頭試験を優先すべきと考えます。



No.1134 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:カールハインツルンメニゲ 投稿日:2005/11/19(Sat) 16:01

諦めないで、嘆かないで。
どちらか日時変更出来るようTRYしてみては?
どちらかと言えば会議かな?
理由(どこまで詳しく言うかは別として)を話せば解ってくれるかも。
それが無理なら、口頭試験のせめて時間変更を願い出てみては?
どちらにせよ早い手配が良いと思います。
ご健闘をお祈りします。




No.1146 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:通行人A 投稿日:2005/11/19(Sat) 21:28

技術士資格は誰のために取得しようとしているのですか?
何のために今まで苦労してきたのですか?
あなた自身のため?あるいは、あなたの家族のため?それとも、会議の日程変更さえ考慮してくれないような今の組織のためですか?

その会議は誰のためのものですか?
もし、あなたのためだけのものであれば、日程の変更は可能なはずです。
あなたのためだけのものでなければ、あなたがいなくても何とかなるはずです。
あなたのためのものでなければ、あなたが出る必要はありません。

あなたの人生は今の組織のためにあるのですか?あなたの事情を考慮してくれないような組織は、間違いなく、あなたの人生にも責任を取ってはくれませんよ。私なら、人の生死に関係のない会議である限り、迷わず、口答試験を選択します。


No.1148 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/19(Sat) 21:58

口頭試験を選択すべきだと思います。
3年後を考えてみて下さい。
おそらく、その会議のことはみんな忘れて、技術士を取得できなかった事実だけがあなたの中に残ると思います。
大きなチャンスです。
そこから道が開けると思います。


No.1149 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:ウルフ 投稿日:2005/11/19(Sat) 23:01

試験の日程のこと口外してないんなら、
今後一切黙ってて、会議の日病欠して受験すれば。

ついでに試験の後にすぐ医者行って、「調子悪いんですけど」とかいって受診、適当な症名の診断書もらえば万全。



No.1150 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/19(Sat) 23:02

その会議を無理矢理日程変更させたり上司等からの承認を得られぬまま休んだりした場合の失う物(デメリット)と、技術士口頭試験を受け資格取得に結びつけること(メリット)を天秤にかけるしかありません。
それを判断できるのは御本人以外にありません。
仮に今回口頭試験を受験しても、(考えたくはありませんが)絶対に合格できる保証はありません。
また、今回口頭試験を受験できなくても、筆記試験を合格する実力があるのは証明されたわけですから、1年遅れとはなりますが、来年受験し直してしっかり合格できる可能性は高いと思います。
技術士になったからといって、それで未来がバラ色というわけではありませんよ。
よく考えて、受験するか否か判断してください。

私の身の回り口頭試験を断念した人はいませんが、去年?の掲示板の書き込みで、海外出張中で帰国が叶わず断念する、というのがありました。



No.1152 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2005/11/19(Sat) 23:22

試験と業務のトレードオフですね。
書き込みのあった昨年工場が火災にあい、総監口頭試験を断念された方を「虎の穴」で添削していたPMP(☆虎)です。
彼は今年もチャレンジされ筆記試験を突破されました。
いまメールで口頭試験対策の準備をしています。

試験は個人的なこと、業務は会社としてある意味公益に関わること。
どちらを選択するかは当事者の価値観。

周りがとやかく言うことではありません。しかしトレードオフであるのならきつい言い方ですが、それを望ましいレベルで解消するのが総監に求められている資質。

でも、建前はさておき、口頭試験を受けれるように利害関係者(ステークホルダー)に掛け合うべきですね。



No.1153 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:漂流者 投稿日:2005/11/19(Sat) 23:23

失礼しました。
私は、大きな勘違いをしていたようです。
確かに、口頭試験を優先させる方が目先の利益に叶うとともに、一見、後々後悔しない最良の選択に思えます。
しかし、技術士となるのですから、自らの頭で考えての判断・行動が最も重要になります。結果として、その責任は自ら負う必要があります。ですから、余計な意見だったと反省しています。



No.1157 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:涙、技術士なりそこね 投稿日:2005/11/20(Sun) 13:02

皆さんのご意見ありがとうございます。
会議の用意だけは万全にして願い出てみます。
嫌な顔されても我慢して口答試験への道を望みます。
これで落ちたらの方のプレッシャーもきついですが・・・
ガンバルしかないっすね!




No.1158 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/20(Sun) 13:44

そうだ!!
ガンバレー!!
応援してますよ!!


No.1159 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:漂流者 投稿日:2005/11/20(Sun) 14:36

筆記に比べて口頭試験はプレッシャーですが、がんばってください。


No.1160 RE:会議とばっちり重なりました。 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/20(Sun) 16:02

大変だとは思いますが、がんばってください。

口頭試験準備に当てられる時間も限られてくると思います。
●資料整理などを伴わないといけない試験準備
 経歴の整理、再現答案の補強など
●自分の頭の中でできる準備
 受験動機や技術士としての抱負、技術士のあり方など
がありますから、それを整理して、効率よく時間を使ってください。
応援しています。がんばってください。



No.1239 私の「重なり」体験 投稿者:希少動物 投稿日:2005/11/24(Thu) 11:10

参考になるかわかりませんが・・・・・。

希少動物と申します。

 私の場合、転職を考えていた先の面接日が、筆記試験の当日である8月7日にビンゴしてしまいました!!
 文部科学省と関係の深い公的機関なので、何とか善処を願ったのですが「面接の公正を期すため認められない」と返事が来ました。
 かなり迷いに迷った末、筆記試験受験を決断、何とか合格できて口答試験の準備に取り組んでおります。




No.1230 採点基準について 投稿者:東北人  投稿日:2005/11/23(Wed) 17:50 [返信]

試験委員会の採点に関するルールについてお伺い致します。
専門2問目の答案が、時間切れのため規定枚数3枚のうち2枚目、1200字ちょうどで終わりました。
その採点は内容に関わらず0点扱いなのでしょうか。
昨年は、3枚目の7行目あたりで時間切れではありましたが、判定はAでした。今年の答案に自己採点すれば、内容的には今年がAで、昨年の方がCといえる内容です。来年こそは十分な準備をした上でリベンジしたいと思えるようになりましたが、採点規準について何かご存じの方、教えてください。



No.1237 RE:採点基準について 投稿者:としけいかく 投稿日:2005/11/24(Thu) 10:30

キチンと採点基準があるかどうかは、知りませんが、多分
「解答は与えられた枚数を満たしているか。」の採点項目があると思っています。80%以上いけば、この採点項目の減点はない(あるいは、少ない)と思って頑張りました。1800字×80%=1440字=2.4枚となりますから、2枚半までは、少し、題意をはずれてもがんばりました。それは、「分量が少ない」減点より、「題意に関係ない」減点の方がよりましと考え。からです。(題意については、メイン部分がしっかりしていれば、少し逸脱しても減点には、ならないと解釈しいます。)昨年。3枚目の7行まで言った訳ですから、減点が少なかったのでしょうね。過去に、このサイトで「80%に満たないのであれば、1行当たり○○点減点される」との報告もありました。せめて、3枚目に、1行か2行入っていれば−−−−−−−。来年、絶対頑張ってください。




No.1214 建築と土木の違い 投稿者:口頭受験者A 投稿日:2005/11/23(Wed) 12:33 [返信]

姉歯事件でどうしても気になることがあります。
私は、建設コンサルタンとに勤める口頭受験者ですが、ひとつ教えていただきたいことがあります。我々土木設計者は、設計完了後、発注者の厳しい検査を受けますが、建築設計者は誰の検査を受けるのですか?また現場の出来方検査は、建築の場合は誰が行うことになっているのでしょうか?
建築設計事務所が、わざわざ手間をかけて構造計算書を改ざんした理由がどうしても分からないのです。設計委託料が変わらなければ、電算をながして終わるだけの通常設計を出して終わりの方が絶対ラクですから。建築の設計でコスト縮減に追われるという考えが分からないのです。



No.1217 RE:建築と土木の違い 投稿者:すねお 投稿日:2005/11/23(Wed) 13:08

建築士の実務のことはよくわかりませんが、新聞報道を見る限りは、手間隙かけて数字を捏造したのではなく、何も計算せず、数字を転記しただけのようです。建築のコスト縮減というのが適切な表現ではないでしょうが、この事案の場合は、短期間で構造計算をする分だけ費用が安くなるということと強度不足=材料を少なくしている という点でコストが安くなったということではないでしょうか。
姉歯氏が当初、悪いのは捏造を見抜けなかった検査機関も同じといった不遜なコメントをしてましたが、建築士法では倫理規定もなく、捏造の罰則も軽いこと、悪いのは俺だけではないという態度が出たのでしょう。
構造計算ではないですが、都市郊外の住宅などをみていると建蔽率、容積率違反の物件が多いですが、このことからも建築確認というのはあまり実効性がないという気がします(今回の事案は氷山の一角であってほしいですが、きちんと調べるとかなり危険な建物が出てくるのではないでしょうか。)
個人的には、今年の口答試験は技術者倫理について、突っ込んだ質問が出てくると予想しています。



No.1220 RE:建築と土木の違い 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/23(Wed) 14:27

>建築設計者は誰の検査を受けるのですか?また現場の出来方検査は、
>建築の場合は誰が行うことになっているのでしょうか?

民間検査機関がやっているようですね。
イーホームズですか、今回の検査機関は、厳しい検査を嫌った姉歯事務所が乗り換えたと聞きますので、かなり手抜き検査をしていたのではないかと思います。

>建築設計事務所が、わざわざ手間をかけて構造計算書を改ざんした理由が
>どうしても分からないのです。設計委託料が変わらなければ、電算をなが
>して終わるだけの通常設計を出して終わりの方が絶対ラクですから。
>建築の設計でコスト縮減に追われるという考えが分からないのです。

安全側を見すぎるとコスト高になります。民間事業は、公共よりはるかに厳しく、「ギリギリの線」を見積もることが要求されます。時には、ギリギリまで削ったと説明しても「高い」と罵倒されることもあるようです。
結果、ギリギリまで絞れる事務所に仕事が行き、安全側の高コストに落ち着く事務所は仕事がなくなります。つまり、仕様設計のぬるま湯にいると仕事がなくなるので、性能設計的な「要求機能を満たす必要最小限のライン」を要求されます。
コンプライアンス精神が弱いと、「偽造」に走る「素地」はここにあると思います。コストと品質のトレードオフをギリギリまで絞り込むことが要求される時代、さらにここに「性能設計」的考え方が加わり、技術者に安易な設計が許されなくなると、「仕事が欲しい」「発注者に喜ばれない(あるいは怒られたくない)」という気持ちが、「ちょっとエンピツなめとこう」という行為に、さらには偽造に走らせるのではないかと思います。

土木もこれから性能設計の時代に入ります。
 「マニュアルに書いてあるから」
 「安全側に見込んで」
というような理由は、民間はすでにそうですが、公共でも許されなくなるでしょう。
それだけにマニュアルエンジニアでない、じっかりした実力が要求されるとともに、そういう中でのプレッシャーに負けないコンプライアンス精神が求められると思います。
「公益確保」というのは、やはり高い倫理観・自律心がないと成り立たないと思います。



No.1222 RE:建築と土木の違い 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/23(Wed) 15:05

大きな土木工事会社が工事受注を希望する際、設計はロハでいいからと言って、工事総額で穴埋めをするケースは多いですね。
しかし、そうなると設計事務所は仕事が無くなってしまいます。
設計事務所はやむを得ずデーターを使い回した手抜き設計を行い工期を短縮し、施主に早いという意識を与えて受注を繰り返したおそれはあります。
ただ、今回の事件はそれとも若干違うような気がします。
検査機関が理解できないので、何度もやってしまったという意識でしょうか?
工費縮減のプレッシャーが倫理を逸脱してしまったのでしょうか?
それとも、奥深い自暴自棄の警笛鳴らしでしょうか?



No.1234 RE:建築と土木の違い 投稿者:ごろべ  投稿日:2005/11/23(Wed) 22:47

 構造計算書をねつ造する手間を考えれば、類似データをもとに構造計算(Build)を流して概略チェックする方がまだ精神衛生上よかったのではと思います。ただ、それでは鋼材等が多くなるとか安価にならなかったのではと思います。
 ちまたでは姉歯が一番悪い(この板でも5割の責任が主流?)ように言ってますが、一般的に特にもならない、楽にもならないねつ造設計を仮にしたとすれば、そういった設計をせざるを得ない圧力があったのでは。
(1回やれば、あとは流用データ?)倫理上は姉歯も駄目ですが、業界全体の問題ではないでしょうか。
 それに自分では何の責任もありませんし、私どもが誤りを見つけました的に会見した某審査会社。料金ってこんなにするんかね。この料金だったら、類似データでビルドを流すだけでもよかったのに。(多分チェックすらしてないんでしょう・・・)
個人的には組織で圧力をかけそうな親会社やノーチェック審査会社の方が「活」だな。

先日の橋梁談合事件では役所の入札制度その他めまぐるしく変わったが、建築設計書偽造事件は民間建築の審査・検査体制が相当やられるな、これは。




No.1205 これからの展望 投稿者:コチタロ  投稿日:2005/11/23(Wed) 08:01 [返信]

初めまして、今年1次試験を受験した、地方の建設会社に勤める者です。
それこそ、公共事業を請負う立場上、顧客側からの信頼性や自身のスキルアップの点から受験を決意しました。そこで、万が一にも今回合格できたとしまして、私のような地方の建設会社に勤めていながら(勿論、上司にも知人にも技術士はおりません)、2次試験を受験する道筋を教えて頂ければと思います。
技術士補の登録には、同部門の指導技術士が必要とありますし、皆さんのように建設コンサルタント勤務の方に比べて障害が大きいことは承知しておりますが・・・。
宜しくお願いします。



No.1208 RE:これからの展望 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/23(Wed) 10:07

とりあえず実務経験はどれほどお持ちなのでしょうか?
同部門の4年間の実務経験があれば技術士補登録しなくても二次試験に受験できますよ。



No.1211 RE:これからの展望 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/23(Wed) 12:10

二次受験の方法は3つあります。

(1) 実務経験7年を積む。
 この場合、指導技術士うんぬんは不要です。ただ自分に7年の経験があればいいのです。
 また、一次試験合格前の経験も含めて7年でOKです。

(2) 技術士補に登録してから4年の経験を積む。
 指導技術士は、社内である必要はありません。遠く離れた地域に住んでいる人でもかまいません。
 地方の技術士会あるいはそれに類する会に入ると、そういう人を探す事もできるかもしれません。

(3) 優秀な指導者の下で4年の経験を積む。
 「優秀な指導者」は、7年以上の実務経験のある技術者であればOKです。これならどこにでもおられるでしょう。

詳しくは、HPの「技術士制度の解説」→「経験年数はどうカウントするの?」をご覧ください。



No.1216 RE:これからの展望 投稿者:コチタロ  投稿日:2005/11/23(Wed) 13:03

電力マンさん、APECさん、有難うございます。
ついでにもう1点聞きたいのですが、率直に私のようないわゆる施工屋が、技術士2次試験を受験する上で必要な”実務経験”というものを踏めるのでしょうか?
ちなみに私は社内では現場代理人や監理技術者、又は積算業務を行っております。



No.1218 RE:これからの展望 投稿者:勘介  投稿日:2005/11/23(Wed) 13:31

勘介です。技術士は、プロフェッショナルエンジニアです。建設関連の場合、コンサルの方の受験が多いように思われていますが、建設会社の方も多く受験をしています。また、現場一筋の方も多く合格しています。実務経験とは、いかに真摯に現場と向き合ってきたかということでなかと思います。何も大きな工事でけでなく、小さな工事でも技術士にふさわしい創意工夫をした例は数多くあります。自分の業務経歴を洗い出し、是非二次試験にチャレンジしてください。実務経験で受検資格はあるようですので。


No.1219 RE:これからの展望 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/23(Wed) 14:14

コチタロさんは、いつ二次試験受験予定でしょうか?
すでに実務経験7年をお持ちであれば(あるいは今年度で7年になるのであれば)一次試験に合格すれば、18年度に受験可能です。
そうでなければ19年度以降になります。
19年度から試験制度が大きく変わる可能性が大です(おそらく変わるでしょう)から、それによって受験科目が異なります。
最も大切なのは実力・地力ですが、試験である以上、試験テクニックも相応に大切です。受験年度によって試験対策は異なってくると思いますので、そこのところはよくご認識いただけたらと思います。

一方で、別に試験に合格するために仕事をするのではありません。技術士になるような実力ある技術者になることを目的とすべきと思います。
そのためには、

●自分の持っている技術力を、経験則でなく、基礎理論から積み上げた技術体系の中で整理する。
 具体的には、ノウハウ・スキル、実務技術(工法なども含む)、計算式などについて、理論的裏付けを知識として身につける。
●マニュアルエンジニアにならないよう、「なぜこの工法か」「なぜこの手順か」「もっといい方法はないか」というように、常に問題意識を持って仕事をする。
●一つの仕事が終わったら、必ず振り返り、技術的問題点は何であったか、それに対する対応は満足のいくものだったか、改善点はないか、などについて考察し、整理しておく。
●自分の待ち場だけの視野に小さくまとまってしまわないようにする。
 単に「この橋を作る」のではなく、
  なぜここに橋を作るのか
 →それはこの地域整備の中でどういう位置づけになるのか
 →この地域整備は広域的な中で、あるいは時代の中で、どういう位置づけになるのか
 といったように、広い視野を持つように心がける。

といったことが有効です。なかなかできることではありませんが、その一部であっても実行した場合、たとえ実行できなくても、そうすべきだという意識を持っている場合と、ただ漫然と自分の前に並べられた仕事をルーチンワークのようにこなしている場合では、年数を積めば積むほど差がついてきます。

試験テクニックを駆使しても、地力がなければ、技術士資格はなかなか手に入りません。日常の積み重ねが大切だと思います。



No.1232 RE:これからの展望 投稿者:コチタロ 投稿日:2005/11/23(Wed) 21:43

勘介さん、APECさん、有難うございます。
私自身まだまだ勉強中であり、皆さんのおっしゃる事は本当に胸に響きます。
最近は新設工事ではなく、補修工事が多い事や発注形態の現実問題として概略発注や標準断面発注とされるものが非常に多くなっています。(一個人としては問題があると思いつつ)そのような現状で、単に施工屋である、という事ではなく、技術者としての倫理を持ちつつ、より迅速かつ効率的な技術提案が求められるようになりました。
そこで先にも述べましたが、今に至る訳でして。ですので、特にAPECさんの『実力ある技術者になる目的』の4点はこれからの糧とさせて頂きます。
具体的に2次試験を受験する際には、またお世話になります。本当に有難うございました。




No.1202 携帯用URL 投稿者:ももっち 投稿日:2005/11/23(Wed) 00:36 [返信]

この掲示板の携帯用URLを自分の携帯に送って、アクセスしたら、「サイズが大きすぎるため、このページは表示できません」とメッセージがでました。私の携帯はボーダフォンの結構新しい機種ですが・・・。
どうしたら、携帯でこの掲示板を見えるか、詳しい方教えてください。


No.1213 RE:携帯用URL 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/23(Wed) 12:27

うーん、わかりません。携帯版はテキスト情報しか表示しないので、サイズが大きいということはないと思うのですが・・・・
一気に全データを読み込もうとしているのではないでしょうか。逐次読み込みとか、そういった機能はありませんか?



No.1215 RE:携帯用URL 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/23(Wed) 13:00

携帯用は携帯用のHPでないとデータ量が多すぎてうまく表示されません。
HP側が携帯用に作りこまないと無理です。
それか、最新のFOMAなどフルブラウザ対応の携帯ならば可能です。



No.1221 RE:携帯用URL 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/23(Wed) 14:32

私は田舎なのでドコモしか使ったことがなく(それ以外は、ちょっと山の中に入ると飛ばなくなる)、よくわかりませんが、私の2年前の携帯(P252i)で十分ブラウズできますが・・・・ボーダフォンってそのあたりのパワーがないのでしょうか。
このレンタル掲示板は、携帯版もありますが、今度はそれをPCで見ると、見るに耐えません。
PC版(今の掲示板)を携帯からブラウズすると、テキストキャラだけでツリー表示にする等の配慮はしているようですが、さすがにそれ以上は無理のようです。
あしからずご了承ください。



No.1231 RE:携帯用URL 投稿者:ももっち 投稿日:2005/11/23(Wed) 20:02

APECさん、電力マンさん、回答ありがとうございます。
我慢いたします。



No.1193 総監論文の模範解答 投稿者:総監初受験 投稿日:2005/11/22(Tue) 10:05 [返信]

はじめまして。初めて総合技術監理部門を受験するものです。総合監理部門の論文試験のことですが、今年実施した試験の模範解答をどこかで見れるところがないかどうかおしえてください。





No.1200 RE:総監論文の模範解答 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/23(Wed) 00:10

今年の経験論文は昨年度と解答形式が異なっているので、模範解答を参考にしても来年同じ出題形式かどうか判りません。
同じように、平成15年度(今話題の耐震設計が施されていない建築物)と16年度(小さな事故が大きな事故へ)も
設問形式としては基本は似ていますが、制約や記述スタイルは異なっています。
類似設問だったのは当初2年簡(ニンビー事業とサッカー場)までだと思います

今年の論文の模範解答は私もまだ見たことはありません。
ただ私の経験から、総監の模範解答というのは無いのではないかと思います。
記述ポイントはありますが、総監にはある程度の独自性が必要だと思います。
総監の口頭試験の際、「必須論文のこれはどういうことですか?」と聞かれました。
補完として{これは・・・ということです」と答弁すると、「あっ!なるほど、そうか!」というように審査員も気づかないポイントが総監の論文にはあります。
なお、本HPで論文を入手できませんか?



No.1229 RE:総監論文の模範解答 投稿者:総監初受験 投稿日:2005/11/23(Wed) 17:41

「くりろう」様
早々のご対応ありがとうございました。
なるほど、そういうことですね。模範解答は無いということですね。

また、同時に本総監試験は、試験会場での、自力が必要ということなんですね。・・・・あらゆる問題が出題されても、対応可能が可能なように努力したいと思います。

ありがとうございました。




No.1199 結構ねたまれる。 投稿者:零細企業の一社員 投稿日:2005/11/23(Wed) 00:04 [返信]

今年、技術士を初受験し、筆記試験でたまたま合格してしまったものです。
とっても悩んでます。
私の所属する部署は、上司が3人後輩が1人の小さい部署です。
そのみんなが筆記試験に合格したことでかなりねたんでます。
特に後輩(2つ違い)は、非常にねたんでおり、かなり自分をさけている状態です。
いろいろと話をしましたが、自分が一番じゃないと気がすまないようで、かなりねたまれてます。
他の上司3人も若い自分は筆記試験に合格したことを快く思っておりません。
こんな状態で仕事を続けていくのもつらいものがあります。
みなさんならどうされますか?
相談に乗ってください。


No.1201 RE:結構ねたまれる。 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/23(Wed) 00:20

わかる気がします。
でも、非常に悪い雰囲気ですね。
人のふり見てわがふり直せっていう次元ではないのかもしれませんね。
もし、私であれば思い切って辞めるかもしれません。
自分を成長させる要素がないからです。
人とのコミュニケーションの中で向上していく部分もあるかと思います。
それがない状態では私は、耐えられません。

ただ、今は、目の前の口頭試験に向けてがんばりましょう。
それからじっくり考える方がいいかもしれません。
道は、開けますよ。


No.1204 RE:結構ねたまれる。 投稿者:砥石  投稿日:2005/11/23(Wed) 07:54

私は筆記試験に合格したことをまだ話していませんが,受験前素知らぬ態度で技術士制度を知っているか複数の職場の人を対象として,先輩後輩を問わず適当に選んで聞いたことがあります。
その結果は,制度を知らない:6割,知っているが(難しそうで)取得なんか出来ない:2割,あんな資格とっても仕方が無い(酸っぱい葡萄か):2割でした。それでも受験すべきと言ってくれた人が1人,制度を知っていて,応援してくれる他課の人も1人いました。
とにかく今は口頭試験に向けて悔いのないよう努力していきましょう。



No.1206 RE:結構ねたまれる。 投稿者:K−O 投稿日:2005/11/23(Wed) 08:05

お気持ちはよくわかります。口頭試験日はいつかわかりま
せんが、今、そのことで準備がはかどらないとしたら後で
後悔しますよ。今悩むより、試験後に悩むこととして、さ
っ、共に頑張りましょうo(^o^)o



No.1207 甘いんじゃないですか 投稿者:なんくるなるさ 投稿日:2005/11/23(Wed) 08:51

零細企業の一社員さま。
胸を張ればいいのではないですか。

私は学卒業後、大手のゼネコンに入社しましたが、数ヶ月で辞めました。
退職後決意したのは、「自分の名刺から会社名を取っ払っても食っていける自分になるぞ」というものでした。

その後建設コンサルタント会社に入社し、さらに同業で何回か会社を変わりました。

その中で、20代で技術士試験に合格することができました。

今振り返ると、周りのねたみはあったのかもしれません。しかし私自身、それを感じたことはありませんでした。

すぐ上の上司はあなたをねたんでいるのかもしれません。しかし会社トップは、きちんとあなたを見ていると思います。零細企業の場合は結構、身内(親戚など)の社員で構成されていることも多いのですが、客観的な評価を得るという観点からは、合格後のあなたにかなう者はいないはずです。もっとも、資格だけで評価されるわけではありませんが。

あなたの今のお気持ちは、大変甘いです。
あなたは金をもらっているプロではないのですか?

プロの社会ではねたみなんて当たり前でしょう?

なんか勘違いしていませんか?

あなたの度量で、上司を自分の方に振り向かせてみなさい。その方策を頭捻って考えなさい。

あなたは技術士になりたいと思い、受験されたのなら、その時の気持ちを改めて思い起こしなさい。その純粋な気持ちにかなうものはありませんよ。

遠く離れた沖縄より、あなたの事を応援しています。(がんばれ、と言うつもりはありません。今回の場合、これほど無責任な言葉はないと考えるからです)


No.1209 RE:結構ねたまれる。 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/23(Wed) 10:20

私の業界では技術士試験というのはまだ認知度が低いので、零細企業の一社員さんのような事態に遭遇した覚えはないのですが、やはり零細企業というのはライバルが身近な人間に限られてしまうので、余計にそのようなねたみが多いのでしょうね。ある意味、村社会と同じですね。
本来、上司というのは部下の努力・功績を褒めなければいけない立場なのに、ねたむなんて上司としての適格性に問題があるのじゃないでしょうか。
こんな事言っては何ですが、そのような企業は先行き暗い思います。ただでさえ不況の世の中、他人をねたんでいる暇があったらもっと勉強しろといいたいです。それに、上司も部下も皆合格しているのですからねたむ必要がどこにあるのでしょう。皆で喜びを分かち合うという広い心を持つことも技術士になる適格性として必要な気がします。



No.1210 RE:結構ねたまれる。 投稿者:えむ  投稿日:2005/11/23(Wed) 12:01

私の会社も零細企業です。
社員で、技術士はおろか技術士を目指しているものもおりません。私はまだ36歳の若輩者ですが、社内では構造部門の技術的な判断をすべて私がおこない、その責任もすべて私にあります。大学卒業後の入社以来、上司を持ったことはわずか2年間しかありませんでした。
20代はこのような環境をうらみ、上司がほしくて仕方ありませんでした。しかし、30も半ばになったいま、すべて自分の判断で仕事できることに大企業にはない魅力があることも感じ始めています。同時に、零細企業の弱さも身にしみて感じており、日々葛藤の連続です。

私も[零細企業の一社員]さんと同じように、初受験で筆記試験に合格しました。
環境は少し違うと思いますが、何か共感を感じます。

筆記試験合格発表までは、真剣に転職を探していました。
今回もし技術士を取得できたなら、今の会社を辞めるか悩んでいました。
今のような会社にいても、将来自分が成長することに限界があるのではないかと考えているからです。
しかし、技術士になれば自分の考え方や仕事への打ち込み方が変化すると思いますので、今は技術士になったあと、自分をもう一度見つめなおして考えたいと思うようになりました。

[零細企業の一社員]さんも、技術士になったあとじっくり考えてみてはいかがでしょうか。きっと、今とは違う考え方ができると思います。
とりあえず、悩みはおいといて、口答試験をがんばりましょう。



No.1212 RE:結構ねたまれる。 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/23(Wed) 12:20

とりあえず、口頭試験までを一所懸命がんばっていただきたいと思います。それをしないと一生後悔するかもしれませんから。
その後は、零細企業の一社員さんの置かれた状況にもよりますので一概には言えませんが、気にしないようにする、身の振り方を深く考える、多少おもねってでも融和を図るなど、いろいろなことが考えられます。

私が期待するのは、口頭試験までの勉強の中で、技術士あるいは技術者のあるべき姿について見識を深めていただき、そこから今の状況に対する対応を決めていただけたら・・・・ということです。
「公益確保の責務」というのがありますが、それも含めて技術者倫理について深く考えていただければ、職場のねたみが本当にちっぽけに思えるかもしれません。

また、えむさんもおっしゃっておられるように、技術士になると、その自負あるいは周囲の評価などをきっかけに、「一皮むける」ことがよくあります。(逆に横柄になってしまう残念な人もおられますが)
「その時の自分」に判断は委ねてはどうでしょうか。

もし私ならどうする?といわれれば、仕事に没頭します。人は、自分の立場が危ういと感じるとき、自分の本来やるべきことを見失って、自己保身や敵駆逐に走ってしまいがちだからです。そういう時こそ「自分を投げ出す」つもりで、自分のやるべきことに没頭するのが一番です。



No.1223 RE:結構ねたまれる。 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/23(Wed) 15:19

社内で風当たりが強くなるくらいで試験結果を悩むのは、
筆記試験で涙を呑んだ多くの受験者にねたまれます。
まずは、口頭試験を経験して技術士になってみることです。
自分の見識が変わる以上に、周囲の意識が気にならなくなります。
私の周囲でも同じことがあるかも知れませんが、私はそんなことは全く気にしません。
ねたむなら早く取れ!という気持ちしかありません。
第一、敵は社内でなく社外にあります。
しかも人間だとまだ良い方で、自然も大きな驚異になります。それに比べれば小さなことです。
もし、それでも悩むなら、「経営者に技術士は不要ですか?」と問うと良いでしょう。
気弱になると口頭試験でもマイナスです。
意見を聞き、穏やかに話を進め、最後は自分の方針に近づける、これは口頭試験に通じます。



No.1225 RE:結構ねたまれる。 投稿者:零細企業の一社員 投稿日:2005/11/23(Wed) 15:51

まず、みなさんありがとうございます。
自分の心の中になにか周りを気にする点があると思います。
みなさんの親身な回答に心を打たれました。

勉強をはじめた今年の初め、とても純粋な気持ちでした。
もう少し高いところに行きたい、もう少し信頼を得たい。
技術士と書いた名刺をもらうと素直に「すごいなぁ。かっこいいなぁ。」と思いました。
その憧れに一歩でも近づきたかったのです。

それから、勉強に励みました。
そうなると、どんな意見でも素直に聞けました。
これが、自分のためになるのだと思うとどんどん心が素直になっていくのがわかりました。
自分でもびっくりするくらい、モチベーションを持続することができました。

みなさんのおっしゃる通り、もう一歩のところまで来ております。
後悔しないように、周りの行動を気にしないように心がけて残り僅かがんばってみます。
また、その後に書き込みします。
本当にみなさんありがとうございます。



No.1224 口頭試験支援ボランティアから 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/23(Wed) 15:27 [返信]

受講希望者の方へ伝言です。

APEC氏から案内のメールが届いていると思います。
他の講師の方と同様、私も本日4名の方にメールをしましたので、受講を申し込んだ方は連絡用のメールチェックをして下さい。
私は総監(トンネル)、建設(砂防・土質・トンネル)を担当します。心当たりの方は是非チェックして下さい。




No.1189 経験論文で背伸び 投稿者:出来杉  投稿日:2005/11/22(Tue) 00:34 [返信]

3回目の筆記で始めて合格しました。
ですから初めての口答試験に臨みます。

経験論文の一つがやや背伸びしたものになっています。
確かに自分で担当した業務なのですが、創意工夫した点に脚色を加えてしまっています。
理論武装の準備をしているのですが、深くつっこまれたら動揺を隠せないと思います。

今になって後悔半分、このまま押し切る勇気半部。
複雑な心境です。

とりあえず、もう少し肉付けしてみます。



No.1191 RE:経験論文で背伸び 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/22(Tue) 00:50

誰しもそういうことはあると思います。
理論武装は、大変ですがなんとかなるものだと思います。
私は、打ち合わせや会計検査のつもりで望むつもりです。
(それより絶対緊張すると思いますが)
がんばりましょう。
と言いつつ、あまり準備が進んでません。


No.1195 RE:経験論文で背伸び 投稿者:出来杉  投稿日:2005/11/22(Tue) 10:37

九州人さん
レスありがとうございます。
やっぱり皆さん少なからず背伸びはしてるのかもしれませんね。
幸いにも口頭試験支援ボランティアを受講できることになりましたので、その辺も相談してみます。
お互いがんばりましょう!



No.1196 RE:経験論文で背伸び 投稿者:うつつ 投稿日:2005/11/22(Tue) 21:28

私も経験論文で背伸びをしてしまい、現在格闘中です。

それ以上に、背伸びしたにも拘らず、経験業務で述べた内容が、
公務員としてやって当たり前の内容(PIへの取り組みなど)なので、
「科学技術に関する高等な専門的応用能力」が必要な業務だったか、
自分でも回答に悩んでいます。

昨年は筆記試験で不合格でしたが、
経験論文は今回とほぼ同じ内容で判定は「A」でした。
ということは、去年今年と採点してくれた方は、
私の経験論文の内容が
「科学技術に関する高等の専門的応用能力」を有していると
判断してくれたのでしょうか。

何処を強調して回答すればよいか、迷っています。



No.1203 RE:経験論文で背伸び 投稿者:山川 投稿日:2005/11/23(Wed) 01:30

経験論文のポイントは次のとおりで、冗長にならずに簡潔に説明できることが要求されます。アピールポイント、工夫した点などにも留意しましょう。補足事項があれば、それも準備しましょう。
・技術的課題
・高等の専門的応用能力を発揮したところ
・上記を踏まえ、その成果
http://blogs.yahoo.co.jp/th239562




No.1183 口頭試験支援ボランティア受講 投稿者:オビワン 投稿日:2005/11/21(Mon) 21:49 [返信]

口頭試験支援ボランティア受講に申し込みましたが、締め切りを過ぎても音沙汰がないということは、受講に外れたということでしょうか?
あせって申し込んでしまい、締め切り後の手続きなど覚えていませんでした。



No.1186 メール届いていませんか? 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/21(Mon) 21:55

20日に、申し込まれた全員に下記メールを送らせていただきました。
オビワンさんにも送ったはずですが、届いていませんか?申し込みフォームに書き込んでいただいたメアドのメールBOXをご確認ください。

-----------------------------------------------
昨日いっぱいで募集は締め切らせていただいており、先ほど講師さんに名簿を発送いたしました。
今後は、以下のスケジュールで進めさせていただきますので、ご了解をお願いいたします。

(1) 講師さんに、部門や住所、ご希望の支援形式などを考慮して、支援担当していただく受講生さんをお選びいただきます。

(2) 各講師さんのご希望の調整を行い、担当割り振りを決定します。

(3) 講師さんから直接、あるいは私を介して、受講希望者の皆さんに連絡申し上げ、支援活動をスタートさせます。
支援方法はケースバイケースと思いますので、個別に決めていきたいと思います。

口頭試験は12月3日から始まるようですので、最も早い方はあと2週間を切っています。上記過程は今週前半には終えて、実質的な支援を始めたいと思います。

なお、講師は私を含めて21人集まりました。専用掲示板も整備し、ケースによっては複数の講師が相談して支援することもできます。
おそらく全受講希望者の支援ができると思いますが、特殊な部門などの場合は、支援いたしかねる場合もあるかもしれませんので、あらかじめご承知おきください。

なお、事務処理が万全とは限りませんので、連絡が滞るなどの場合は、遠慮なく私までメールをください。

以上、ご連絡させていただきます。あと数日のうちにご連絡申し上げると思いますので、しばらくお待ちください。
-----------------------------------------------

オビワンさんも、ちゃんと講師さんに見ていただく予定ですので、ご安心ください。
今週中ごろには決定したいと思っています。

しかし、メールが届いていないとすると、今後のことがちょっと心配されますので、空メールで結構ですから、私までメールください。



No.1188 RE:口頭試験支援ボランティア受講 投稿者:出来杉  投稿日:2005/11/22(Tue) 00:11

はじめまして。
私は19日に申し込みましたが、メールが来ていません。
手続きミスがあったのでしょうか。
初めての口答試験で、もう不安で不安でたまりません。。。
しかし、もう締め切ったようですね。
とりあえず、自力でがんばってみます。



No.1190 RE:口頭試験支援ボランティア受講 投稿者:オビワン 投稿日:2005/11/22(Tue) 00:37

お返事ありがとうございました。
早速、APEC様宛てにメールを遅らせていただきました。
何卒、よろしくお願いします。



No.1192 RE:口頭試験支援ボランティア受講 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/22(Tue) 08:14

出来杉さん、オビワンさんともちゃんと希望者リストに入っており、指導していただける講師さん候補もおられます。出来杉さんは面談もOKの予定です。
どうやら面倒臭がって一斉メールをした私の責任みたいですね。ごめんなさい。
明日には講師さんが決定し、連絡できると思いますので、あと1日だけお待ちください。



No.1194 RE:口頭試験支援ボランティア受講 投稿者:出来杉  投稿日:2005/11/22(Tue) 10:32

APEC様
登録していただき、ありがとうございます!
とにかく不安であれこれと資料ばかり集めており、収集がつかない状況です。
面談でアドバイスを頂き、流れを整理したいと思っています。
よろしくお願いいたします。



No.1198 RE:口頭試験支援ボランティア受講 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/22(Tue) 23:51

出来杉さんへ
口頭試験まで不安で一杯だと思います。
払拭するには勉強や資料集めも安心度を高めることになります。
でも、次から次に資料ばかりで溢れると収拾がつかなくなります。
時間は限られているので、全て理解しようとするよりも、知らない知識を補充する程度に1項目100文字くらいのつもりで用語集を作ってはどうですか?
私は、A4版のノート(1冊150円くらい)に経歴・経験論文や専門・建設一般を復元し、おかしな所を補完・修正しました。これに関連用語集をプラスし、1冊を全て使いました。
試験待合室で最も頼りになるノートが出来ますよ。

PS.
面談希望のため私は講師を担当できませんが、がんばってくださいね。




No.1182 二次試験受験の要綱について 投稿者:じゅん 投稿日:2005/11/21(Mon) 20:28 [返信]

二次試験を受験するのに必要な経路として、「優れた指導者の監督の下での4年を超える実務経験」とありますが、”優れた指導者”とはどのような人を指すのでしょうか?
基本的な質問ですみませんが、教えて頂けないでしょうか?



No.1184 RE:二次試験受験の要綱について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/21(Mon) 21:50

技術士などであれば文句ありませんが、経験年数が7年以上ある技術者であれば、極論すれば誰でもかまいません。
詳細は、HPより、「技術士制度の解説」→「経験年数はどうカウントするの?」をご覧ください。



No.1185 RE:二次試験受験の要綱について 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2005/11/21(Mon) 21:51

「修習技術者のための修習ガイドブック」第2版を読んだことがあるのですが、明確な定義はなかったように記憶しています。
実際には同じ会社の上司などを「優れた指導者」とするのが一般的みたいです。

ただ、「優れた指導者」は4年間のカリキュラムを一緒になって組み立てて、さらにそれがしっかりと行われたかを検証する必要があります。
よって同じ会社などの上司で、親身に勉強の面倒をみてくれる人を「優れた指導者」とするのが良いと思います。


No.1197 RE:二次試験受験の要綱について 投稿者:じゅん 投稿日:2005/11/22(Tue) 23:34

どうもありがとうございました。
理解できました。
実はまだ1次試験も受験してないのですが、気になったので。




No.1168 口頭試験のプレッシャー 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/21(Mon) 02:10 [返信]

口頭試験のプレッシャーってすごいですね。
今日も、眠れずにいます。
いろいろと見直してたら、あれこれ聞かれそうな気がします。
既得技術士の言われてた口頭試験のプレッシャーは筆記試験の比でないと言われていたことを痛感してます。
でも、これを乗り越えないと、先は見えてきません。
みんな、がんばりましょう。


No.1169 RE:口頭試験のプレッシャー 投稿者:っしゃ! 投稿日:2005/11/21(Mon) 02:51

わたしも同感です。。。
眠れません。。。

不安からか
口頭試験に向けた「整理すべき事項」が
どんどん拡大および拡散してきます。。。

自分自身の体系的整理(知識等)に関する不完全さに
情けなさを感じてしまいます。。。



No.1171 RE:口頭試験のプレッシャー 投稿者:ともとも  投稿日:2005/11/21(Mon) 08:37

おはようございます、ともとも@口頭試験勉強中です。

私が言うのもなんですが、プレッシャーに打ち克つ方法を伝授します(^^

1.自分はプレッシャーに強いと思いこむ!!
2.試験官の前であがってしまっている状況を試験本番までに一度は作り出す。体験する。
 「今日が本番じゃなくって良かった〜」ですね。
3.プレッシャーから逃げようとせず、正面から立ち向かう!!
4.少し緊張しているぐらいが、ちょうどいいんだと思いこむ!!
5.もうこれ以上は出来ない!っていうぐらい勉強する!!

・・・私が言うと、どうも精神論に傾きますね(^^
でわ、また。


No.1174 RE:口頭試験のプレッシャー 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/21(Mon) 09:38

不安なお気持ち、よく理解できます。
とにかく手順を踏んで、「よくある質問」から潰していきましょう。
口頭試験対策のページに、「口頭試験対策の進め方」として提案させていただきましたので、これも参考になさってください。




No.1170 総監 建設−トンネル の皆さんの試験日は? 投稿者:山岳工法 投稿日:2005/11/21(Mon) 08:21 [返信]

私は18日の午前中でした。
受験番号順だと同部門・同科目の皆様は、やはり18日前後でしょうか?



No.1172 RE:総監 建設−トンネル の皆さんの試験日は? 投稿者:nor 投稿日:2005/11/21(Mon) 08:54

私も建設部門のトンネルですが、試験日は3日の午後でした。もう少しあとを予想してたので少し焦ってます。ちなみに私は新潟ですが。


No.1173 RE:総監 建設−トンネル の皆さんの試験日は? 投稿者:山岳工法 投稿日:2005/11/21(Mon) 09:23

norさんありがとうございます。
総合技術監理部門の「建設−トンネル」の方、情報提供をお願いします。




No.1051 質問(二次化学) 投稿者:ザ・ピーナッツのパパ 投稿日:2005/11/16(Wed) 01:13 [返信]

はじめて投稿いたします。
今年二次化学に初挑戦し見事に跳ね返されました(結果ABBでした)。懲りずに来年リベンジしようと思っていますが、一般記述U-2の設問でどうしてもよくわからない箇所がありまして、どなたか親切な方、アドバイスをお願いいたします。
設問では「あなたの専門とする分野における新規技術について…見解を述べよ」とあるのですが、「あなたの専門とする分野」が化学全般のことを指しているのか、それとも願書に記載の「専門とする事項」を指しているのかがわかりません。来年の再受験に向け、参考としたいので、よろしくお願いします。



No.1058 RE:質問(二次化学) 投稿者:tf2 投稿日:2005/11/16(Wed) 18:22

はじめまして。

私も今年、化学部門(セラミックス及び無機化学製品)を受験しました。何とか筆記試験に合格することができましたが、私の場合には、申告した専門とする事項そのものとは必ずしも完全には一致しないけれども、関連が強く、かつ自分なりの見解が書きやすいテーマを選びました。論文の冒頭で、何故そのテーマを選択したかの理由を記入し、それが自分の専門とする事項とどういう関係にあるか、についても簡単に記載しました。

私は、少なくとも化学部門の問題文に書かれているのだから、「専門とする分野」が「化学分野全般」を意味するとは思いませんでしたし、ここでは教科書的な一般論よりも、もう少し突っ込んだ各自の見識を問われていると考えて回答しました。

問題文では、「あなたの専門とする分野における新規技術」として、ナノテクノロジー、新素材、バイオテクノロジー、環境・エネルギーなどが例示されていますが、私の場合には、そのものズバリ、ナノテクノロジーをテーマに選びました。

ただ、あまり厳密に捉えなくとも、自分の専門領域に含まれる新規技術をテーマに選べば問題ないと思います。よっぽど的外れなテーマを選んだのでなければ、むしろ選んだテーマについて、どんな見解をどのように展開するかの方が重要だと思います。

ザ・ピーナッツのパパさんの参考になれば幸いです。私も、これから口答試験に向けて頑張ります。



No.1073 RE:質問(二次化学) 投稿者:ザ・ピーナッツのパパ  投稿日:2005/11/16(Wed) 23:23

tf2さん、はじめまして。
また、筆記試験の合格、本当におめでとうございます。

さて、このたびは、早速、誠に丁寧なアドバイスを頂きまして、恐縮です。

私の回答がいかに問題の意図するところに合致したものでなかったか良く判り、納得がいきました。
おかげさまで、来年の再挑戦に向け、すんなりと取り組んでいけそうです。どうもありがとうございました。

tf2さん、口答試験まで残りわずかですが、お体に気をつけて是非、合格を勝ち取られますようにお祈りいたします。








No.1090 RE:質問(二次化学) 投稿者:あらあら 投稿日:2005/11/17(Thu) 12:12

>あなたの専門とする分野における

これは、曖昧な受験者泣かせの表現ですね。

技術士会に来年への改善要望事項として
一筆報告してもよいのではないでしょうか。

部門、専門とする事項
とは確かに名称が違いますが、
受験生からすると悩みますよね。

ここで、分野とは・・・・を示す
うんぬんの注釈が問題文中に
追記されるべきだと思います。


No.1154 RE:質問(二次化学) 投稿者:ポリ 投稿日:2005/11/20(Sun) 03:35

ザ・ピーナッツのパパさん、初めまして。化学(高分子製品)を今年受験・筆記突破しましたポリと申します。

私の回答は、エネルギー技術に関するものでしたが、高分子製品にはほとんど関連していない内容で記載しました。
<私の解釈>
設問内容では、「新規技術」の「早期実用化」を目指す中で、社会に与える「負の側面」への配慮をテーマに@技術的特長A研究開発のあり方B実用化に向けての課題と対策 を述べるものだと解釈しました。

それぞれ「」と○番号を対応させるような形で、設問冒頭にある「化学工業」に関連する内容で記述をすれば、特にそれ以上の分野の絞込みは必要ないように思います。

化学部門もマイナー組ですが、がんばりましょう!
応援します(^o^)!!



No.1155 RE:質問(二次化学) 投稿者:MIC 投稿日:2005/11/20(Sun) 07:42

はじめまして。化学部門の技術士、MICと申します。

私は、Uの目的は部門に関する広い知識や見識の確認だと考えています。化学部門には5科目ありますが、Uの設問は共通だったはずです。このことから考えても、Uは部門に対する設問と考えたほうが良いと思います。Uでは、技術の深さよりも広さを示すべきと考えます。

Uの設問での「専門とする分野」は、専門とする事項という狭い枠組みのなかではなく、化学部門という広い枠組みのなかで考えたほうが良いと思います。




No.1109 筆記試験の成績は影響する? 投稿者:技術士心得 投稿日:2005/11/18(Fri) 20:17 [返信]

口答試験の体験例を見ると質問の内容が、明らかに厳しいものと比較的簡単な質問とかなり開きがあるように思えるのですが筆記ギリギリの人は、やはり厳しくなるのでしょうか?



No.1119 RE:筆記試験の成績は影響する? 投稿者:よれむ 投稿日:2005/11/18(Fri) 22:48

口頭試験ですが、基本的に当該技術部門の技術士としての資質を再確認するための試験です。
口答試験を受けられる方は既に、筆記試験でその資格有りと認められていますので、無理に背伸びせずにありのままの自分で望めば合格すると思います。
逆に、筆記試験で自分の中身以上のことを書いていると口答試験では厳しいかもしれませんね。


No.1151 RE:筆記試験の成績は影響する? 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/19(Sat) 23:17

厳しい質問、簡単な質問、たしかにいろいろです。
それは、筆記試験の成績よりも、試験官の個性(質問スタイル)、試験官と受験者の専門や性格の相性、などのほうが大きいような気がします。あくまでも私の経験上ですが。

もちろん試験官の手元には筆記試験の答案があるわけですから、その書きぶりにより質問が変わったり試験官が受験者の抱く印象も変わるでしょう。
しかし、仮に「筆記ギリギリの人は質問が厳しい」傾向があったとしても、ご自分の成績はわからないのですから、ここで心配しても仕方ないでしょう。
どうしても心配なら、厳しい質問が来ることを想定して準備しておいてはいかがでしょうか。




No.1114 強度不足の建築設計事務所 投稿者:まる 投稿日:2005/11/18(Fri) 21:55 [返信]

市川の建築設計事務所(一級建築士)が偽造構造計算書類作成の容疑で調査されています。この人が技術士であったとしたら、これは完全に信用失墜行為の禁止義務違反に当たると思われますが、技術士法上は罰則は無いということでよろしいのでしょうか?もし、「信用失墜行為の例を挙げよ」と質問された場合、含めることができますか?


No.1115 RE:強度不足の建築設計事務所 投稿者:構造設計の知識はあったのかな 投稿日:2005/11/18(Fri) 22:13

横スレですみません。つれづれなるままに・・・
その欠陥建物はすでに数回の深度5弱を経験しているとのこと(間違ってたらすみません)。
それでも致命的な損傷は発生していないような・・・。
思うに、性能規定の設計方針への転換は、若干でも想定外の外力が加わると、崩壊または使用不可能な状態となり得る構造物がどんどん増えるような気がします。コワイコワイ・・・。あの建築士は当然ひどいですし、建築許可を出した当局は、一体何をするための機関なんでしょうね?



No.1116 RE:強度不足の建築設計事務所 投稿者:まる 投稿日:2005/11/18(Fri) 22:14

すみません。もうすでにAPECさんのトピックスで論じられていました。この件に関してどのように後追い出来るでしょうか?新聞記事、インターネットでの検索で探すことでしょうか?
これは技術者として許される行為ではありませんね。1棟2棟では無く21棟もあるとの事ですから、故意の行為であることは間違いありません。マンションに住む建築業の方も同業だからこそ怒り心頭だと発言していました。


No.1118 RE:強度不足の建築設計事務所 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/18(Fri) 22:26

驚きました。
総監15年度の問題のような実話ですね。
試験中は「こんなことあるわけないよ、まさかね〜」と思いましたが、小説より・・・ですね。

技術士倫理の「しけん」のような「じけん」ですね。



No.1123 RE:強度不足の建築設計事務所 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/18(Fri) 23:23

これは、本当に信じられない事件です。
この一級建築士曰く「コスト削減のプレッシャーがあった」と言われてますが、ライフサイクル全体で考えれば一目瞭然だと思います。(耐震性、耐久性の高いものを構築する方が当然効果的)
以前、コンクリート分野で予防保全と事後保全の問題が専門問題で出題されました。
まさに、事後保全というものがいかに困難であるかを認識していなかったということです。それ以前に、自分がそのマンションに住むという観点に立てば、怖くてそんなことはできないと思います。

公益確保がどうこう言う以前に、技術者としてアサハカであったと言うほかありません。


No.1130 RE:強度不足の建築設計事務所 投稿者:やまぼうし 投稿日:2005/11/19(Sat) 12:36

まったく、微妙な時期に驚きの出来事が起きました。
当然信用失墜、公益性の確保の最近のトピックスなんでしょうね。


A建築事務所 × 犯罪 語る必要なし
B事業者   × 品格法に抵触、事業者責任の欠落
C施工者   × 大手(チェック機能有)それを信じて発注
       △ 中小(チェック機能なし)それを分か って発注
D民間検査機関× ミス 機能不全
E国     △?管理者責任(検査機関の管理者は国ですよね)
F東京都   ○ 部外者
ということなんでしょうか。国の責任は悩ましいところですね。

住んでいる方、購入された方の救済措置はあるのでしょうか。情報開示がなされてないのですから自己責任と言う話ではないですね。(検査済書があったでしょうから。)

何等かの救済措置は必要ですよね。




No.1075 口頭試験て・・・・。 投稿者:九コン  投稿日:2005/11/16(Wed) 23:32 [返信]

口頭試験の準備をしております。口頭試験は、筆記試験よりも重圧があります。特にわたしの場合、田舎のコンサルに勤務しておりまして、技術士の数が圧倒的に少ない現状です。

それで、私の会社の社長が筆記試験に合格しただけで大喜びで、他の社長仲間に言いまわっているようです。
これで落ちたらと思うと寝るに寝れません。
他の同僚も筆記試験に通ったらもう合格したものと決め付けております。
この大変さをわかって欲しい。



No.1077 RE:口頭試験て・・・・。 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/11/16(Wed) 23:43

お気持ち、お察しします。
今、初めて口頭試験を目前にし、この口頭試験が
一番の難関なのではないかと感じています。
どんな質問が来るかわからないし、受け答えのや
りなおしはききません。論文なら消しゴムで消し
て書き直せますけど。

いかに、俊敏に相手の質問の主旨を理解し、明快
な受け答えが出来るか。唯一、言えるのは、自分
の定見に自信をもって望むのみ!でしょう。

気負ったら負けですよね。



No.1079 RE:口頭試験て・・・・。 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/17(Thu) 00:59

昨年度も同様なお話が、この掲示板だったか「技術士受験講座」の掲示板だったかでありました。
社長がもう合格したような気分で祝賀会の段取りまでしてくれている、プレッシャーで押しつぶされそうだ・・・・というお話でした。
信頼できる上司がいるなら、相談してみては?との皆さんのアドバイスがありました。
その方は、実際に思い切って上司に相談されたそうです。すると、その上司の方はかつて技術士を目指した経験がおありで、励ましてくれ、また会社トップにもあまりプレッシャーをかけないように上手に言ってくれたそうです。
「相談してよかった」という言葉とともに報告レスをいただいたとき、みんなで喜んだことが思い出されます。なんか電車男を励ます毒男集団みたいですね。^^;

冗談はさておき、「9割まで合格する」試験のほうが、「2割しか合格しない」試験より、はるかにプレッシャーです。これは、経験した者でないとなかなか理解してもらえませんが。
上記の例ではありませんが、押しつぶされそうになる前に、率直に、誠意をもって、相談してみられてはどうでしょう。もし技術士さんがおられたら、その方はお気持ちが理解できるでしょうから、その方にも助けてもらって。
試験は、それをクリアすることで、夢とやりがいのある技術者ライフを切り開くためのもの、自分自身が幸せな人生を過ごすためのものです。それに押しつぶされてしまっては本末転倒もいいところです。
ぜひ相談してみてください。



No.1089 RE:口頭試験て・・・・。 投稿者:(゜д゜)  投稿日:2005/11/17(Thu) 10:34

APECさんはじめ、みなさんこんにちは。
いつも拝見しています。今年初めて筆記試験に合格したものです。

九コンさん、私も非常に似たような状況・心境であります。
精神的に非常に苦痛です。眠れません。
なんとかリラックスするよう努力してますが、落ち着かない毎日です。

しかし、同じような境遇の方に出会え、少し安心できました。
九コンさん、仲間と思ってください。一緒に頑張りましょう!  (あとでメールするかも)



No.1093 RE:口頭試験て・・・・。 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/17(Thu) 13:17

(゜д゜)さんメール待ってます。
この気持ちを分かち合える人が欲しいものです。
週末には、日程がはっきりします。
残り僅かお互いがんばりましょう。

APECさん適切なアドバイスありがとうございます。
私が精神的に弱い人間なのかもしれません。
もっと、気楽に考えてみようと思います。
これ以上は耐えられないという状態になったときに相談しようと思います。
ただ、既得技術士の方が自社にはおりません。
いるにはいるのですが、OBさんとかで遠くにいるだけです。
そのため、ここは本当に心休まる場所です。
今後ともよろしくお願いします。

(゜д゜)さんメール待ってますよ。



No.1100 RE:口頭試験て・・・・。 投稿者:AREA51 投稿日:2005/11/18(Fri) 00:02

九州人さん、頑張って!
私も同じような状況で昨年何とか突破しましたよ。
(私も九州人)
今年も口頭受験します。
まだまだ「ひよっこ」ですが、自分の実施した業務は自身を持って答えるつもりです。
背伸びをしても仕方ありません。
精一杯準備をして悔いのないように受け答えすることです。



No.1120 RE:口頭試験て・・・・。 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/18(Fri) 23:07

AREA51さん、ありがとうございます。
AREA51さんの健闘をお祈りしております。
口頭試験は背伸びせず、誠意を持ってに尽きるのかもしれません。
最後には、その言葉だけが頭に残っているような気がします。
誠意というところに、技術士法の全てが凝縮されているのかもしれませんね。
誠意を持っていれば、信用失墜行為もしない、守秘義務も守る、名称表示も偽らない、公益確保を常に考えて行動する、資質の向上を怠らない。
自分を謙虚な立場に置き、社会を常に意識して、どう行動すべきなのかを考える。

とりあえず残り僅か、自分にできることを精一杯がんばってみます。
それでダメなら来年チャレンジです。
技術士は逃げませんから。



No.1108 口頭試験対策更新しました 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/18(Fri) 20:11 [返信]

口頭試験対策のページのうち、トピックに関して更新しました。JR事故、六本木回転ドア、美浜原発事故、最新トピックとして建築構造計算偽造問題などを取り上げ、私なりに考察してみました。
よろしければ、これらのトピックに関する考察や、他のトピックの紹介など、レスください。




No.1097 口頭試験での対話方法 投稿者:絶対合格するぞ! 投稿日:2005/11/17(Thu) 22:14 [返信]

よく面接では、座った姿勢の場合、膝に手を置くのが基本と聞いていましたが、技術士口頭試験でも同様ですか。ジェスチャー等加えて答弁しようと考えていますが、問題ないでしょうか。どなたか教えてください。


No.1098 RE:口頭試験での対話方法 投稿者:山師 投稿日:2005/11/17(Thu) 22:46

昨年、応用理学部門で面接受けました。
話をしているうちに、自然と手を動かして話をしてしまいました。
で、合格しましたので、不自然なジェスチャーでなければ問題ないのではないかと思いますが。



No.1099 RE:口頭試験での対話方法 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/17(Thu) 23:32

私もジェスチャーが多いほうですが、不自然でなければ、ジェスチャーは多少多めのほうがいいと思います。熱意を感じますし、本人も落ち着きます。
ただし、絶対にしてはいけない(あるいはすべきでない)ジェスチャーもいくつかあります(相手を指差すとか)ので、気をつけましょう。



No.1101 RE:口頭試験での対話方法 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/18(Fri) 11:49

私も話だけで説明できない場合に手を使いました。
その方が判りやすい場合は効果が大きいと思います。
自然な動作に見えればOKで、ワザ(偽技)と意識して用いることは駄目でしょう。

ハイリスク・ハイリターンの手法に「笑い」を取り入れる方法があります。
これは十分気を付けて下さい。諸刃の剣です。
私は総監で試み、3人共にこやかな雰囲気になりました。
皆が経験している思いであれば有効な手段です。
意識させた笑いは試験会場では不誠実ということでNGになります。ご注意を。







No.1054 仕事と家庭について 投稿者:NAN 投稿日:2005/11/16(Wed) 17:35 [返信]

はじめまして。

こちらの掲示板にふさわしい内容か悩みましたが、技術士を目指す技術者として投稿させていただきます。

30代の私は、2,3年前よりある程度責任のある仕事を任されるようになってきました。
当然、今までより仕事量も仕事の質も大きくなり、やりがいも感じています。
ところが、私生活において妻が去年の夏に流産、1年以上たった今も精神的に立ち直っておらず通院を続けています。
妻の体調によっては、病院にひとりでは行きたくないから絶対についてきてほしい、と懇願される事があります。
しかし仕事をする上で、責任者として重要な会議や打合せがあるのは当然で、絶対に仕事を休めない日が発生してしまいます。
「妻が病院に行く日」と「重要な会議の日」どちらも私にとっては大切な事柄です。

A.「妻」を選択すれば、一緒に病院へ行くことにより安心感を与え病状が回復に向かうかもしれない。
しかし、たびたび仕事を休むようであれば自分の立場がなくなってしまうかもしれない。
B.「仕事」を選択すれば、会社に迷惑をかけることもなく、さらに責任のある仕事が出来るかもしれない。
しかし、妻の病状の回復が長引くかもしれない、病状が悪化するかもしれない。

以上をもっと極論に例えると、
A.妻が死のうとしているが、私がそばにいれば妻は死ぬことはしない。
B.業務上の欠陥で多くの人が危険な状況に置かれているが、私だけがその場において状況を回避できる。

「利益の相反」的に考えて良いかわかりませんが、「創造的第3の解決法」はあるのでしょうか?
本当に悩んでいます。皆様、良きアドバイスがあればよろしくお願いします。

(個人的な質問で申し訳ありません。不適切な質問であれば削除いたします。)



No.1057 RE:仕事と家庭について 投稿者:50直前 投稿日:2005/11/16(Wed) 18:12

現在の状況を上司等に相談して配慮してもらうなどの努力をしてみる必要があるのではないでしょうか?場合によっては休職することも考えてみるべきでは?仕事優先で会社のために家庭を犠牲にしても最終的に会社はなにもしてくれないでしょう。家庭あっての自分であって、自分あっての会社ではないのです。人生長い目でみましょう。奥さんや家庭が大事なら会社を首になっても良いではありませんか。30代なら、努力すれば新しい仕事や職場が見つかるでしょう。奥さんは今のあなたを見ていますよ。後でしっぺ返しを受けないよう、よくよく考えましょう!


No.1059 RE:仕事と家庭について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/16(Wed) 18:36

30代というのは、一番仕事に脂が乗っていると言っていい時期ですよね。
私の場合は30代前半がこれで、本当に子どもの成長がわかるほどに(毎日見ていないので、たまに見ると成長しているのがはっきりわかるほどに)、毎日帰りが遅く、休日も出ずっぱりでした。(今も休日は出ずっぱり^^;)
妻は不満を言いましたし、本気で会社を辞めて欲しいと思っていたと思います。その不満がずっと後になって噴出し、家庭の危機も迎えました。今もきっと根に持っているでしょう。^o^;;;

仕事に積極的なやりがいを感じておられるのであれば、家庭が「足を引っ張っている」ように思えることもあるかもしれません。

しかし、ギリギリになったら家庭だと思います。
家庭を選び、結果として個人事務所を開業することになった方もおられます。
会社に依存しているのではなく、会社が自分を頼っているのなら、いざとなったら「代わりの仕事」はあります。でも「代わりの家庭」はありません。
奥様とは一生ともに生きようと決意されたことと思います。でも、会社と一生ともに・・・・とまで決意されましたか?

大変だとは思いますが、奥様に対しても、会社に対しても誠意をもって相談すれば、きっとうまくいくと思います。



No.1060 RE:仕事と家庭について 投稿者:初挑戦失敗 投稿日:2005/11/16(Wed) 18:41

大事な家族の、しかも奥様のお身体のことです。
仕事か家庭かみたいに比べる状況ではないと思います。
50直前さんがおっしゃるように、会社の上司に相談することが第一と思います。
それを聞き入れられない上司であれば、NANさんから願い下げで、
あとで、技術士資格でもとって上司を見返したらいいですよ。
今は奥様第一です。



No.1061 RE:仕事と家庭について 投稿者:ほんのり 投稿日:2005/11/16(Wed) 18:52

「仕事は手段であって目的ではない」

これは幸せになる原則なのは疑いの余地はないと思います。
また、NANさんご自身が幸せにならないと奥様を幸せにできないとも思います。NANさんご自身が犠牲になった気分になると仕事に没頭したり別の逃げ道を選んでしまうからです。

1年以上の通院とありますが婦人科と別に精神科の診断も受けられているのでしょうか。
6ヶ月以上、塞ぎ込んだ状態が続くとうつと診断されます。これは通常のことで、現代社会では案外多くの方が通院され、初期の場合は半年から一年で全快されています。特に睡眠がうまく取れないとなかなか改善できないと聞きます。精神科に抵抗がある場合は神経内科もありますので検討されては如何でしょうか。

大きな病院より開業医がしっくり行く方もいますので2〜3の医院をまわり奥様にとって安心して話せる医師を見つけられるのも良いと思います。こうすることによって、通院が楽しみに変わり症状が改善してゆく方もいますので試して見る価値はあると思います。

最善を尽くすが身を任せる気持ちがNANさんにとっても奥様にとっても良いのではないでしょうか。

また、この掲示板に相応しくないとのご心配ですが、有能な技術者は多くの依頼があり夜遅くまで業務に励まれ休日もパソコンのキーを叩いている方は多いのではないでしょうか。
ですから、NANさんの悩みは人ごとではなくこの掲示板をお借りして少しでも改善できるアドバイズを交換できればと感じました。


No.1062 RE:仕事と家庭について 投稿者:ボヤッキー 投稿日:2005/11/16(Wed) 19:32

実は私も、妻が二年ほど闘病生活をしていたことがありましてね。そのころはというのは、あの忌まわしい大地震による災害復旧で不眠不休という意味を始めて知り、忙しい時期が3年ほどありました。小さな子供を二人も抱え、自宅に仕事を持ち帰る湖とはもちろん、ベビーシッターや家政婦さんを雇い乗り切ったことがあります。
その後、県に出向となって更なる激務を味わいましたが、そんな折、妻に3人目の子供を授かりました。橋梁工事の基礎工事(ニューマチックケーソン)で3.5気圧
のためか、薬で散らしていた急性虫垂炎が再発。妻の出産と私の手術と重なったなどということもありました。
NANさんの今回の書き込みは、ごく個人的なことであって、ご自信が解決していかなけれなならないことです。仕事と家族を両立させることは決して簡単なことではありませんが、多かれ少なかれ誰もが抱える事情であり、社会人としての責任、家長としての責任をどのようにはたしていくかは、あなた自身にかかっていると思います。
当時妻に言われました。
「一所懸命に前向きになると神様がきっと見方してくれるよ」と・・・。
どうか、神様を見方にしてみてください。そうすれば周りがきっと助けてくれるはずです。
技術者である以上、問題を克服する能力はお持ちのはず。まずは、ご自信の問題解決からがんばって見てください。応援しております。


No.1063 RE:仕事と家庭について 投稿者:ちっぴ 投稿日:2005/11/16(Wed) 19:37

去年、私の娘が死にかけました。心臓病です。
今日、明日がヤマというときには1週間会社を休んで、付き添っていましたが、なんとか命は助かりました。

その後も重傷のため、数ヶ月入院していました。
この時、NANさんのように悩んだことがあります。
それは見舞いです。
持ちこたえたとは言え重度の心臓病。いつ逝ってもおかしくはないとのこと。
できるだけ毎日あいにいきたい。
しかし、小児科のため面会時間は7時まで。病院までの移動を考えると定時に帰社しなくてはならない。
建設コンサルに勤めて毎日定時帰社などありえません。

私は数ヶ月、ほぼ毎日定時帰社して見舞いにいきました。
NANさんの言うAを選択したのです。
小さな会社ですから相当会社の人間には迷惑をかけました。

今考えると、あのとき、Bを選択していたらすごく後悔していたと思います。会社の業務などあとでいくらでも挽回可能です。

参考になるかわかりませんが、書き込みます。

余談ですが、去年の技術士1次試験、基礎科目に心臓の問題が出たときには、娘に1問もらったなと苦笑してしまいました。

長文失礼。








No.1064 RE:仕事と家庭について 投稿者:友遊士 投稿日:2005/11/16(Wed) 19:47

「仕事よりも奥様が一番大事」

はじめまして、40代後半になる者です。
私も30代の頃は、仕事に追われ、また仕事第一と考え家庭や子供より仕事を最優先してきました(土曜・日曜と仕事に出っ放しでした)。・・・・子供や家庭の事は嫁さんにまかせっきりで、子供を抱っこしたことさえない始末でした。
このよう様な私も心的に疲れ40代半ばにして「自律神経機能障害」(精神的な機能障害です)という病に冒され、現在も心療クリニックに通っています。病院に通いながら今思うことは、あの頃(子供が小さかった頃)もっと家庭を大事にすれば、もっと違った結果(人生)になったのではと反省するばかりです。・・・・反省と通院しながら昨年、心機一転、技術士取得に初挑戦して合格しました。これも、嫁さんや家庭と心療クリニックの先生のお陰と感謝しております(勿論、本APEC様のHPにも感謝しております)。・・・・すみません話がまとまりませんが。一つ私が思うことは、「ほんのり様」がおっしゃられるように奥様も私と同様に心のケアを受けられることも有効と考えます。また、ご主人も奥様のことを第一番に考え、一緒に病院の先生や奥様の話に参加することです。きっと良い対策が見つかるはずです。



No.1065 RE:仕事と家庭について 投稿者:ボヤッキー 投稿日:2005/11/16(Wed) 19:52

>まずは、ご自信の問題解決からがんばって見てください。
などといい加減な発言ととられるかもしれませんが、私が意図するのは、「ご自信の問題解決」とは、絶対に奥さんを優先すべきだと思います。仕事では代替があっても奥様は一人です。


No.1066 RE:仕事と家庭について 投稿者:らがー 投稿日:2005/11/16(Wed) 19:59

 私も30代ですから,NANさんが仕事上置かれている立場は十分理解できます.

 NANさんがおっしゃる「利益の相反」という視点ではなく,なにが目的で,その目的を達成するための手段はなにか,という視点で考えたほうがよいと思います.
 
 私は,家庭生活を幸福にするためにお金を稼ぐ「手段」が仕事だと考えています.
 家庭生活を幸福なものにすることが「目的」ではないでしょうか.
 つまり,ほんのりさんが述べられている「仕事は手段であって目的ではない」に尽きるということです.

 「目的」を達成するための「手段」は,幾通りもあるはず.NANさんの場合,奥さんの笑顔を取り戻すことが当面の「目的」だと思います.

 すでにあるレスも「家庭優先」ばかりのようですね.……ホッとしました.



No.1067 RE:仕事と家庭について 投稿者:はげ山君 投稿日:2005/11/16(Wed) 21:00

まず、仕事と家庭をトレードオフで論じるべきではないと私は思っております。優先順位(プライオリティー)は“言わずもがな”でしょう!
NANさんのレスから察するに、奥様に今我慢を強いることは、彼女の精神の破壊に繋がるような気がして心配です。
私は、家庭が大事、でも仕事もしたい、と欲張って29歳の時に独立しました。(ホント、あのままサラリーマンしていたら家庭崩壊は免れなかったでしょう。)
妻と二人三脚で激務をこなし気がつけば43歳、今は第三の人生を妻と模索しております。
夫婦なんだから、包み隠さず本音で語り、二人が一緒に歩む道程を今一度確認する時期ではないかと思います。


No.1078 RE:仕事と家庭について 投稿者:サミット 投稿日:2005/11/17(Thu) 00:08

40歳前半の技術者です。
NANさんの状況は正確では無いでしょうが、ある程度理解しました。

私も30台前後の時、責任ある立場を与えられ、アドレナリンを分泌しまくって土日も無く働いたときがありました。子供はまだ小さく余りかまってやれない状況でした。

そんな時期に、事務所内の職員が2名自殺しました。それぞれ理由あると思いますが、一人は過労死という面も拭えない状況でした。会社は遺族に対し親身に対応しておりましたが、過労死という問題が生じてからは、遺族に対しては敵対することが判りました。組織を守るため、過労死ではないことに躍起になっておりました。この時、会社は最後には自分や家族を守ってもらえるものではないことに気がつきました。

そんな中、私の妻も続けざまに2人流産しました。
その時は上司に状況を説明し子供も小さかったことから、妻が落ち着くまで数日休暇を取り、その後は定時に帰宅しました。

NANさんと立場が違うかもしれませんが、当時私は責任ある立場だったので、今まで自分がやっていた細部の検討は部下にお願いするなど仕事を分担して切り抜けました。

流産後妻は非常にナーバスになり、「このような現場では今後子供はできない」ということと、妻の年齢から子供を授かるとしたら最後のチャンスだと思い、転勤を申し出実現しました。

現在、第二子を授かり2歳なりました。違う職場ですが、今でもある程度責任ある立場で仕事をしています。

ただ、以上の経験から、会社は私とその家族が健康で暮らせるための糧だと思っています。今、40歳を過ぎ人生の半分がすぎました。余命があと40年あるとして、今後の第二の人生をどう生きたらよいか模索しているところです。とりあえず、技術士取得を目指し、幸い口頭試験を迎えることができました。

私事が長くなりましたが、家庭あっての自分だと思っています。NANさんも可能であれば、上司と相談し、仕事を分担しながらプロジェクトをまとめるようにはできなでしょうか。私は、仕事はみんなに協力してもらって、もう二度と経験することのできない育児に少しでも参加しようとしています。



No.1080 RE:仕事と家庭について 投稿者:二次二度目の中年 投稿日:2005/11/17(Thu) 01:17

NANさんへ。
家族が大事です。
絶対に嫁さんを大事にすべきです。
嫁さんのことを優先すべきです。

自分の場合、30を過ぎた頃に所帯持とうと思った理由は(嫁さんには恥ずかしくて言えませんが)、
 ・一人でいることに耐える自信がない。
 ・家に帰り、一人自分で灯りを点けるのは切ない。
 ・冬、暖房が効くまで寒い。暖まった頃には就寝。
てなことを、毎晩考えるようになったことです。
そして40を過ぎた今は、
 ・家では長男次男を叱り疲れた嫁さんが待ってる。
 ・足が臭いだの酒臭いだの、文句を言われる。
 ・父親の仕事を知りたがる奴等がいる。
といった状態です。今では家族なしでは自分の気持ちが成り立ちません。
仕事は家族を食わすために重要ですが、それは家族のためのものです。

NANさん。こどもって、いいもんですよ。



No.1082 RE:創造的第3の解決法? 投稿者:イマジン 投稿日:2005/11/17(Thu) 01:45

NANさん、こんばんは。
私も30代(前半)の技術者です。
多少状況は異なりますが、私も、A家庭を優先する、B仕事を優先する、という二者択一的な状況について、しばらく悩んだ経験があります。

数年前までは、限りなくBに近い行動を選択していました。しかし、この選択に伴って自分の実務能力が向上すると、職務上の負担がどんどん増して行きました。会社の経営者の立場から見れば極当たり前でしょう。
そこで、何人かの方が言われているとおり、私も上司に相談し転勤希望を出しました。ところが、この厳しいご時勢、私の希望を受け入れることはできないと回答されました。
私は今年退職し、転職しました。
現在は、限りなくAに近い生活を送っています。

今は家庭優先の生活(主夫?)をしており、ほとんど残業をしたことがありません。ただし、無責任な仕事はしておりません。責任をもって仕事をしております。
最近、このような私の生き方を支持してくれる方が増えてきているように感じます。
私が技術士を受けた時、指導してくださった方の座右の銘は「みちはひらける」でした。
自分の信念を貫いて生きていれば、きっと、みちはひらけます。



No.1083 RE:仕事と家庭について 投稿者:ごもっとも 投稿日:2005/11/17(Thu) 02:03

家庭優先が一番ですな。私の場合、30代前半の猛烈に仕事が忙しいころ仕事優先にしてしまったため、婚約者が心労で倒れて分かれました。その後、仕事一筋で技術士も取ったのですが、不況で会社は解散。残ったものは、40過ぎの一人もんのおっさんです。寒さが身にしみる中、人生最大の選択ミスだったとしみじみ思います。どうぞ奥さんを大切にしてください。はぁー失業中じゃ結婚もできんわ。


No.1084 RE:仕事と家庭について 投稿者:FUNFUN  投稿日:2005/11/17(Thu) 03:32

大変失礼ながら人生の先達としてアドバイスをさせてください。
結論を申しますと、奥様を大事にこれからの人生を過ごされるのが宜しいと存じます。
理由は、トップに登れば登るほど家庭は顧みることが難しくなるからです。弊社では、数百人の室課を任されている同僚の中で、離婚経験者は非常に高い率にあります。欧米でも優秀な人材は若くして重責を任されますが、同様に昼夜の別なく非常に忙しくしています。家庭を大事にするフランクなアメリカ人とは程遠い生活です。
あなたがこの現状を将来に渡って受け入れることに問題なければ、会社を選ばれて世の中のために大いにご活躍されることは少しも恥ずべきことではありません。



No.1085 RE:仕事と家庭について 投稿者:南の島 投稿日:2005/11/17(Thu) 05:26

ここで多くのみなさんがおっしゃるように、
私も家庭が最優先だと思います。
私も、妻の流産を経験しました。妻は職を持っていますが、しばらく休んでいました。私は、出来るだけそばにいてやり、ただ他愛もない話をしていました。
人生の中で大切なものは何か?私は、家庭であり、子供です。




No.1091 RE:仕事と家庭について 投稿者:NAN 投稿日:2005/11/17(Thu) 12:29

皆様、大変暖かいご意見をありがとうございます。
そして、口頭試験直前にこのような質問をしてしまい受験者の皆様にはご迷惑をおかけします。

ほんのり様のおっしゃるとおり、妻は「うつ病」と診断されメンタルクリニックにて治療をしています。
妊娠直後の1,2ヶ月は死ぬことばかりを考えていたようです。
そのころは上司の了解を得て、仕事を休む日が多かったです。
実際に重要な工事完成検査当日朝に上司の了解を得て、と言うより強引に休みました。
職場の仲間をはじめいろいろと迷惑をかけたと思います。
その後も、どうしたら休日出勤しないで済むか、いかに残業をしないで済むか、工夫しながら業務に当たり、職場の仲間の理解もあり、今では残業はほとんどしていません。
おかげで妻の病状も一時よりは状態も良くなったのですが、体調によっては毎朝「仕事に行かないで」と言われます。
(調子がよい日は「早く帰って来て」と言われます)
多くの皆様に「家庭優先」と言っていただきましたが、私も頭の中では理解しているつもりです。
ただ、限度があります。
今、会社を辞めれば収入はなくなります。
家のローン、妻の治療代etc将来の不安もたくさんあります。
今ぐらい環境の良い職場はないような気がします。
独立なんて、そんな事は考えてもみませんでした。
そして何より自分に自信が持てません。

こんな事を書いてはいけないことはわかっています。
しかし、こちらの掲示板に気持ちをぶつけたことで、前向きに考えることが出来そうです。
今言えることは「自分のプライオリティは大事な妻」です。

皆様、本当に貴重なご意見ありがとうございました。
(今日は妻が好きだった「ボージョレヌーボー」買って帰ろうかな)




No.1076 もし、こんなことを言われたら 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/11/16(Wed) 23:35 [返信]

口頭試験では、情緒をわざと乱す意地悪質問が
くる場合があると聞きます。
そこで、究極のいじわる質問で、何回かの受け
答えのあと「あなたはこの業務を本当に理解し
ているのですか」とか「あなたの説明では内容
が理解できませんが」というような質問を投げ
かけられた場合、どのように対処しますか?
ここまで言われると、カーッときそうですが、
それは試験官の思う壺ですよね。
クライアントへの対応としては私の説明能力が
不十分と反省し、今後、説明能力の研鑽に努め
ます・・のような受け答えが無難なのでしょう
か。ご指南、願います。



No.1087 RE:もし、こんなことを言われたら 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/17(Thu) 09:00

基本は「はねかえさない」だと思います。
言われたことをアドバイスだと考えて謙虚に一旦受け入れ、聞き返すことです。

「あなたはこの業務を本当に理解しているのですか」

「はい。しています」・・・・はねかえしています。口調にもよりますが、「取り付く島がない」と取れなくもありません。
「私なりに理解しているつもりではありますが、不足があるかもしれません。申し訳ありませんが、どのような点で私が理解不足と取られるのかわかりません」・・・・これが模範回答というわけではありませんが、こんな感じがいいのかなあと思います。後半がちょっと回りくどいですが、「どのような点で私が理解不足とお考えでしょうか」ではちょっと直接的すぎる気がしたもので。

「あなたの説明では内容が理解できませんが」
「舌足らずで申し訳ありません。よろしければ、理解できないポイントを教えていただき、再度説明させていただいてよろしいでしょうか」・・・・私ならこう答えます。「はあ、すいません」で下を向くのが最悪だと思います(加点してもらえません)。



No.1088 RE:もし、こんなことを言われたら 投稿者:パチスケ 投稿日:2005/11/17(Thu) 09:42

私は、昨年、環境部門(環境保全計画)で口答試験を受けたのですが、その際、一番最初の質問が
「環境保全計画とはどのような分野なのか?」でした。
さすがに頭が真っ白になった記憶があります。
私の対応としては、間髪居れずに、とにかく何かしらを答えました。答えた内容は覚えておりません。
系統立てた答えは出来なかったのですが、無事に合格しました。とにかく、誠心誠意を持って対応することだと思います。わからなければ、これから勉強しますと答えればよいのですから。




No.986 鉛筆の濃さ?! 投稿者:くーりー  投稿日:2005/11/13(Sun) 10:33 [返信]

合否通知書が昨夕届き、不合格でした。
専門記述(T−2)があまり書けなかったので、不合格は予想していたのですが、必須科目(U)がBだったのがショックでした。択一が15問中10問とれて、記述の方もまずまず満足していたのですが…。
試験当日を思い返し、字が薄かったと感じたのを思い出しました。Bの芯を使ったのですが、背筋を伸ばして解答用紙から少し顔が離れると文字が読めないほどでした。不安ながらも、その場では対処する術がなく、解答用紙の質が原因で他の受験者も同様なのだろうと考えていたのですが、皆さんどうでした?文字が薄くて不安になった方はいらっしゃいませんか?



No.1015 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:としけいかく 投稿日:2005/11/14(Mon) 10:35

 このことは、大事なことと思います。APECさんの教えのとおり、「B」がいいのでは−−−。多分、これは、私の勝ってな考えなのですが、論文の採点官は2名だと思うのです。1部の解答はコピーされるのじゃなかなと−−−。それが薄いと「読みやすいか」の採点項目で点数がもらえない。(あるいは、減点される。)前にも、書き込んだのですが、私は、図とかに色鉛筆を使います。それは、仮にコピーされても、1人は原文を見ていると解釈しているからです。私は字がヘタ(「くそ」が付くくらいヘタです。)ですので、「読みやすいか」の採点項目にすごく気を使いました。余談ですが、論文の項目には全部に下線を濃く引きました。分かりやすいことと、字の下が統一的になるので、ヘタな字が少し見やすくなります。試験終了直前の3分間、時間をあてているですが、引かなくていいところを間違って引いてしまい、合わせるため、文の中の項目が下線だらけになった所もありました。でも、以外と「ここを強調したい。」と判断されたのかもしれません。もし、採点者の数とか、コピーの有無とか、その辺のことご存じの方がいらっしゃれば、支障のない範囲でご教授を−−−。


No.1018 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:くーりー  投稿日:2005/11/14(Mon) 15:49

「としけいかく」さん、コメントありがとうございます。
「としけいかく」さんも、ご自分の回答の文字が薄かったと気になってはいないようですし、他の方からコメントがないので、文字が薄かったと感じたのは私だけのようですね。
となると、私が使った芯に問題があった可能性が高いようですね。
次回は、芯の書き具合を事前にチェックすべきなのでしょうね。



No.1019 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:Shima 投稿日:2005/11/14(Mon) 16:41

 私は先輩のアドバイスに従い、今年は2B,3B,Bと三種類準備しました。試験では主に3Bで書きました。試験用紙が少し黒くなりましたが、意外と3Bはいいですよ。ためしてください。何とか総監で筆記合格でした。


No.1020 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/14(Mon) 18:22

採点者の数は、3人と聞いています。あくまで聞いた話です。
私の総監口頭試験の時には、試験官2人のうち1人は答案原稿を、もう1人はコピーを持っていました。
また、建設部門の時の試験官2人のうちメインのほうの人は、おそらくご自分で作成されたのであろう「質問シート」のようなものを用意して、それをチェックしながら進めておられました。

確かに腕(特に手首)の疲れを抑えようと思ったら、2Bくらい濃い芯を使って、ほとんど筆圧をかけずに書くという手もありますよね。
Shimaさんは少し答案が黒くなった程度とのことですが、私は手のひらの外側(小指の下のほう)を強く押し当てる癖があるようで、その上汗かきなので、紙が真っ黒になります。対策として手の下に受験票を挟みますが、それでも、Bの芯なのに結構黒くなります。きっと2Bだともっと・・・・
「消せるボールペン」という手もありますが・・・・



No.1021 タオルを使用しました。 投稿者:山岳工法 投稿日:2005/11/14(Mon) 19:57

私は2Bを使って今年総監の筆記の合格しました。私も汗っかきなので答案が濡れて書きにくくならないように手の下にハンドタオルをひいていました。試験官の方にチェックされることはありませんでした。(試験官が私の脇を通る時は、カンニングはしていませんよという意思表示でタオルをパタパタさせました。)


No.1028 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:くーりー  投稿日:2005/11/15(Tue) 09:51

Shimaさんの、B〜3Bまで用意するという方法で次回は臨みたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。



No.1030 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2005/11/15(Tue) 11:27

私はBで頑張りました。

シャーペンの芯はいろいろありますが、お気に入りは

「Hi-uni B」

です。結構書きやすいと思います。少し高いですけど。。。

ご参考下さい。



No.1031 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:ソクラテス 投稿日:2005/11/15(Tue) 11:55

私はBと2Bを使い分けました。
2Bは択一と記述の大半で使用。
Bは主に図表類(0.5と0.4〈0.3はすぐ折れる〉の太さも両方使用)で使用。
Bの理由は、色鉛筆で着色したとき「こすれて汚らしくならないように」と,「細かい注釈が書きやすい」ことが理由です。
これらは厳密に使い分けたわけではなく、そのときの手に疲れや書き安さで選びました(終了前のの10分はそんなことも言っておられませんが・・・)。
ただ、読み手が読みやすく、美しく見えるようにと丁寧に,鮮やかに書くことを心がけましたし、図表類に色付けするのは効果が大きいと想像してます(口頭試験の時もほめられました)。
参考まで・・・




No.1037 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:くーりー  投稿日:2005/11/15(Tue) 17:17

「採点者にコピーが渡される」とのことでしたが、それはおそらく白黒のコピーですよね。
図表に色付けしても支障ないのでしょうか?



No.1040 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2005/11/15(Tue) 18:37

再転換へは白黒コピーで渡すとどこかで聞きましたね。
それよりも、0.5mmのシャーペンと0.9mm(3B)を使い分けたほうが、いいかもしれませんね。
私は見出し部分に0.9mmのシャーペンを使用しました。
書いてみるとわかりますが、見やすくなったような気がします。



No.1041 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2005/11/15(Tue) 18:38

再転換⇒採点官でした


No.1044 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:くーりー  投稿日:2005/11/15(Tue) 20:42

なるほど!
芯の太さが違うのを用意するのも、効果あるんですね。
芯の濃さと太さ、それに色鉛筆。
筆記用具の持ち込み量に制限はありませんよね(笑)



No.1047 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:NZ大好き 投稿日:2005/11/15(Tue) 23:28

私は、普段の筆圧が弱く、コピーすると移らないくらいなので、0.7mmのBと2Bを用意して論文の練習で何度か試し、試験の時はBを使用しました。
グリップも太めにしたせいか、疲れは思ったほどではありませんでした。
参考までに



No.1049 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:九コン  投稿日:2005/11/16(Wed) 00:41

私は、2Bを2本とBを1本用意しました。午前中は、2Bの1本で書きました。
午後からシャーペンを換えてみようと思い、建設一般をBで書きました。するとかなり薄く感じました。
でも、後戻りできないので、そのまま書きました。
その後の専門2問は、2Bで書きました。
自分は、そこまで筆圧が強くない方です。
でも、Bと2Bであれ程、濃さが変わるとは思いませんでした。
さらに、用紙があんなに上等であるとも思いませんでした。(結構、コピー用紙よりも疲れる。)
家では、コピー用紙で練習していたため、最初のうちは違和感がありました。
自分は、2B派です。



No.1081 RE:HBのシャーペン、採点は原稿で 投稿者:イマジン 投稿日:2005/11/17(Thu) 01:20

久々に書き込みます。

鉛筆の濃さ
 私はHBのシャーペンで3度受験し、3度とも合格しました。私は日頃字を書いているのと同じようにしました。

採点の仕方(噂では)
 耳にした噂ばなしです。
 試験官の人数は2〜3人/組です。基本的に筆記試験と口答試験の試験官は同じ方が担当するので、口答試験の時に自分の試験官が何人だったのか分かります。
 記述式の答案用紙は、原則コピー禁止と試験本部から指導しているはずです。ですので、例えば試験官3人で120人分を採点する場合では、40人分ずつに分けて試験官同士で期日を決めて採点し、期日がきたら交換する、これを繰り返し、3人それぞれが120人分を原稿で採点する。
 次に、3人の採点結果を付き合わせ、バラツキの少ないものは3人の平均値、バラツキの大きいものは採点し直しをする。
 口頭試験の時に各試験官がコピーを持っていますが、これは筆記試験合格者の分だけ試験本部がコピーして用意し、各試験官に口答試験前に配布する。
 ですので、原則としてコピーしたもので採点することはないと思います。
 ただし、試験官の各組には、必ずまとめ役がいて、各組の担当分については、まとめ役の判断に任されているところが大きいので、まれにコピーでの採点もあるのかもしれません。





No.1074 化学2次経験論文について 投稿者:ドラフトワン 投稿日:2005/11/16(Wed) 23:24 [返信]

はじめまして。
私は平成15年に筆記試験に合格(口頭試験で敗退)
平成16年には経験論文A評定でした。
しかし今年の経験論文は「目的を達成できなかったものについて」と変わりましたので対応が出来ずB評定となりました。
来年こそはリベンジしたいと思っていますが
対策がたてられず困っています。
A評定の方はどのように対策したのでしょうか?
どうか教えて下さい。




No.1032 通知は届きましたか? 投稿者:K-O 投稿日:2005/11/15(Tue) 12:33 [返信]

HPでは受験番号が見つかったので合格と思ってます。しかし、通知が届かないと見間違いはしてないか?いまさら周囲の人に本当はダメでしたは恥ずかしい等落ち着きません。通知が届くや否や、口答試験日まであとわずかってことにならなきゃいいんですけど・・・口答試験日が気になります。筆記合格の皆さん口頭試験にむけて頑張りましょう。


No.1034 RE:通知は届きましたか? 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/11/15(Tue) 12:48

技術士会のHPでは
日程調整のため、口頭試験の日程通知は
一週間程度遅れると書いてありましたね。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2005_h/index.html

ほんと、試験日程が12月すぐでない事を祈るばかりです。


No.1035 RE:通知は届きましたか? 投稿者:K-O 投稿日:2005/11/15(Tue) 12:55

ぼうずさん、ありがとうございます。早くて12/2(金)かぁ・・・平日はどうしても残業で帰宅が遅いから、週末の追い込みがポイントです。せめて12/5(月)以降だといいのになぁ・・・ぼうずさん頑張りましょうネ!


No.1039 RE:通知は届きましたか? 投稿者:HERO  投稿日:2005/11/15(Tue) 17:54

もうほとんど決まっているみたいですね。
試験センターに確認したところ、17日に発送だそうです。




No.991 道路科目の合格率について 投稿者:こりんぞう  投稿日:2005/11/13(Sun) 12:43 [返信]

建設部門 道路科目で初受験したものです。今回も道路科目の合格率は10%を下回る厳しいものでした。そんな私も残念ながら不合格でした。敗因は専門かな?と自己分析していましたが、結果は自分の予想に反して、経験A、専門A、建設一般Bでした。建設一般については事前から予想問題を立て、その論文を添削してもらい万全の論文で望み、そして当日はモノの見事的中(災害に強い社会資本整備)し、また5択については60%以上確保できました。なのに建設一般Bって一体?腑に落ちません。
やっぱり合格率で合格者を調整しているとしか考えられなません。また、不合格をだすために適当な科目でBをつけられたらたまりません。みなさんの中でこんな腑に落ちない結果の人いないですか?



No.994 RE:道路科目の合格率について 投稿者:来年こそは 投稿日:2005/11/13(Sun) 13:15

私は、経験B、専門B、建設一般Aでした。経験は受験前からボーダー上だが何とかいけるだろう。専門は再現答案をみてもらった結果、これも同様の評価を受けました。一般は択一が良好だったため、多分いけると思っていました。少し期待していたのですが、結果は上記の通りでした。逆に、何も準備をしないでも部門・科目によっては、好成績を挙げている人もいる様です。合格者の調整の噂がありますが、いずれもボーダー上では、不合格用員にされる可能性はあると思います。(仮にそれで通ったとしても、口頭で厳しくやられ、そこで不合格用員にされると思います。)
「No.896 みなさん教えてください。」さんのとこで書いているように、やはり80点以上(誰もが納得する)を目指さなければ、確実に合格を手にすることは難しと今回思いました。来年はよりレベルアップさせていきたいと思います。




No.1002 RE:道路科目の合格率について 投稿者:らがー 投稿日:2005/11/13(Sun) 20:12

 「こりんぞう」さん,不合格をだすために適当な科目でBをつけるとすれば,私なら専門をB評価にします.その方が主観的な要素が多いので.普通の試験官なら同様の考え方をすると思います.
 また,過去の筆記合格率から考えると,筆記合格率10%を切る必要性もありません.
 建設一般の論文を見てみないとなんとも言えませんが,もしかしたら択一のマークミスかもしれません…….

 今回の道路科目の筆記試験では,受験会場によっては合格率5%前後のところもありました(受験率は推定ですが)……この地域を受持った採点者が厳しかったのではないか,と考えています.理不尽なことですが,技術士試験では止むを得ないことなのかもしれません…….

 私は,ABC評価の公表には反対の立場です.今年A評価だったものと同じものを書いても翌年B評価になったなど,今後もこういった理不尽な問題が出てくるでしょう.
 論文形式の試験ですから,客観的な指標がないのが辛いところです.添削していてもA評価にバラツキがあるのが実情ですし.
 
 とにかく,「来年こそは」さんが述べているとおり,80点以上(誰もが納得する)を目指すしかないと思います.
 腑に落ちない結果だったのは「こりんぞう」さんだけではありません.私が知っている数名も同じ気持ちのようです.特に受験地による合格率の差を問題視されている方が多いですね……私が代弁しても仕方ないのですが…….
 いろいろ言いたいことはあるでしょうが,前を向いていくしかないと思います.来年が現行試験の最終年なのですから.試験制度が変わるともっとややこしくなるかもしれませんし.
 頑張っていきましょうよ!



No.1006 RE:道路科目の合格率について 投稿者:変な意見ですが 投稿日:2005/11/13(Sun) 23:25

採点の仕方はどのように行うのかわかりませんが、
例えば、
●試験官2人一組で、一人が50人分の論文をチェック
●50人分のうち5人を選定
●それぞれの試験官のダブりは合格、それ以外は調整

という感じでしょうか・・・。

試験官による採点の不公平を考えると、1人の試験官で100人くらい採点し、論文答案を偏差値化する。
その偏差値で合格者を選定する。
そうすれば、試験官によるばらつきは少なくなるでしょう。

ただし、100人の集団がすべて同じレベルの集団であることが前提条件ですが・・・。






No.1008 RE:道路科目の合格率について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/14(Mon) 00:24

こりんぞうさん、お気持ちはわかりますが、「合格点を取れているはずの科目の評価が低かった」ということが、「合格率を調整している」、さらに「適当な科目でB評価をつけている」ことの根拠にはならないと思います。
建設一般の論文を見ないとなんともいえませんが、普通は論文がA評価を受けられない内容だと考えるのではないでしょうか。

「合格率の調整」は言い出したらきりがないと思います。
「そんなことはないと思う」と言っても、「そうしていると思う」と言っても、どちらも具体的・客観的な根拠はないわけですから。
合格ボーダーを示している試験は、普通は難度を変えることで合格率を調整しますね。また、平成13年度の改定時は、総合得点の合格ボーダーを70%から60%に落としました。試算すると、10%程度の合格率アップが推定されるわけですが、実際に対受験者合格率が15%程度から25%程度に10%ほどアップしています。
http://apec.s79.xrea.com/my_note/PE_exam.htm

問題難度は択一のような問題形式で調整しやすいとされていますが、もちろん論述問題でも調整可能で、解答条件を多くあるいは複雑にするとか、様々な方法があります。
また、評価基準を少し変える事もできます。評価表(たとえばhttp://apec.fc2web.com/pe/niji/hyouka.htmのようなもの)の配点を変えて、たとえば知識重視から見識重視にするとか、オリジナリティに高い配点をつけるとか、様々な方法があります。

80点は少々極端ですが、70点レベルの解答ができるようにしておけば、採点者によるばらつきや評価基準のふらつきにも十分対処できると思います。



No.1038 RE:道路科目の合格率について 投稿者:麒麟像 投稿日:2005/11/15(Tue) 17:20

道路での受験、今年で2回目でした。前回は、成績通知が無い時代で、おそらく経験がアウトと思ってました。今回も、アウトであれば経験と思ってましたが、結果は、貴殿と同じく建設一般のみBでした。択一は9/15で、論文は「災害」が予想通りで用意していた内容を記述できたため、自分としては意外な結果でした。本掲示板を拝見し、あまりにも自分とダブりましたので投稿しました。私も未だに腑に落ちませんが、来年互いにがんばりましょう。



No.1026 口頭試験支援ボランティア開講 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/15(Tue) 09:08 [返信]

HPでもアナウンスしていますが、口頭試験支援ボランティアを開講しました。
ただ、講師さんの数が限られていますので、ご応募いただいた方の中から、講師さんの専門分野・居住地などを参考に、可能な数に絞らせていただきます。
お申し込みはこちらから:
http://apec.fc2web.com/pe/niji/koutou/lecture_invited.htm



No.1027 ケータイ版口頭試験対策ページ 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/15(Tue) 09:11

ついでに紹介します。
携帯電話版の口頭試験対策ページも用意してあります。
http://apec.fc2web.com/pe/mobile/koutou/
昨年度からの更新がまだですが、これから進めて行きます。通勤時間などのすき間時間にご利用ください。




No.996 技術士義務の実例 投稿者:ビギナー技術士 投稿日:2005/11/13(Sun) 16:56 [返信]

こんにちは。
発表後、口頭試験もすぐ迫ってやってきます。
そこで、口頭試験必須の、技術士の義務の設問の中で、
■「信用失墜行為の禁止」
■「公益確保」
の主な具体的実例をまとめたいと思います。
最近ではJR尼崎脱線事故や日本航空のミスなどがあると思いますが、最近は環境問題なども絡みそうです。
みなさんの気になる実例と技術士としての視点をお聞かせください。


No.1012 公益通報者保護法 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/14(Mon) 01:11

私が気にしているのは、公益通報者保護法です。技術者倫理を語るときに大きな問題となるのは、公益確保と守秘義務のトレードオフ、いわゆる「警笛鳴らし」の問題です。サイトの一次試験・適性科目対策の中にも「内部告発」としてまとめてありますが、非常に悩ましい問題です。
基本的には「公衆優先の原則」がありますから、公益確保が優先されるのですが、ではどのような場合になら内部告発が公益通報と認められるか、という条件整理が必要になります。
つまり、「内部告発・警笛鳴らしが許される(あるいは、公益通報が成立する)条件は何ですか」といったような質問、あるいはそれに類する質問(いっそ、「公益通報者保護法の内容を知っていますか」とか)が出るのではないかと思っています。
たとえば下記サイトなどで解説されているので、目を通しておかれてはどうでしょうか。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koueki/
私も少し勉強して、サイトに掲載したいと思っています。



No.1025 RE:技術士義務の実例 投稿者:漂流者 投稿日:2005/11/15(Tue) 02:33

技術士会のCPD教材に技術者倫理があります。ご参考に。



No.998 教えてください! 投稿者:絶対合格するぞ! 投稿日:2005/11/13(Sun) 19:16 [返信]

口頭試験について。
よく噂で、口頭試験で不合格に人はほぼ決定しているとかの噂や、口頭試験さんざんだったとかいう人の合格、など聞きますが、教えて下さい。聞くところでは、人格(反論する、理屈っぽい、ぼそぼそしゃべるとか)も大きく左右するとかも聞きます。
経験も踏まえて教えてください。



No.1016 RE:教えてください! 投稿者:Fat  投稿日:2005/11/14(Mon) 10:39

試験官も人ですから、元々の資質に加えその日の体調などにより、合否判定のばらつきが出るのも当然と考えられます。
しかし私の経験上、試験官の多くも受験経験があり、何とか受験者を合格させようとして様々な質問をしてくれる、いわば同志なのです。
運・不運に左右されるのも事実ですが、『あわてず、急がず、ゆっくりと』自分の考え方を主張しましょう。
試験官が意地悪な質問をした場合でも『なるほど、そういう考え方もあるのか』程度にとどめ、試験官と一緒に合格を勝ち取りましょう。



No.1024 RE:教えてください! 投稿者:ウルフ 投稿日:2005/11/14(Mon) 23:11

総監ですが、
3年前、淡々と進んだ口頭試験=没
2年前、回答に対してことごとく指摘され=合格

自分の経験では合否基準が見えないっす。

当たって砕けろで頑張ってください。




No.1000 不合格戦記 投稿者:じゅんちゃん 投稿日:2005/11/13(Sun) 19:41 [返信]

 技術士筆記試験前の建築設備士(1次)が59点の1点足らずで不合格.
 そして力が分散したためか技術士もみごとに不合格でした.しかし,他の皆様に参考になる部分もあるかと思いますので,敢えて投稿します.
 衛生工学と総監の併願で,2次は初受験です.
 結果は,
  ・衛生→T−1:A
      T−2:B
      U  :A
  ・総監→T−1:A
      T−2:B
      T−3:A
      U  :A
でした.敗因はT−2です.クリーンルームの基本設計計算で手応えが弱かったのでダメだと思っていました.
[土曜日(総監)]
 U−1の択一は30/40で75.0%.
 U−2は三管理以上のトレードオフ(難問).主旨としては,@複数の管理に異なるパターンで優先順位を付け,各々の得失を明らかにしておく→A顧客に選択肢の幅を与えながら相談しつつ優先順位を付ける,としました.しかし,ここの(2)の部分(判断と対策)では時間切れで,3枚中1枚半に満たないという分量でした.ここも敗因になるとは思っていましたが,時間に迫られながらも起承転結だけはしっかり書きました.字はかなり乱れており読めるぎりぎりだったと思っています.
 なお,総監全般について,必要なところ以外は敢えてキーワードを使いませんでした.意識的にちりばめるとゴツゴツした読みづらい外国語のようになってしまうからです.初受験なので,このやり方は私にとっては一種の賭けでした.
 総監部分はA判定だったのでとても悔しいです.
 なお,この日に初めて書き方のペースというものがわかりました.また,箇条書きによる行数稼ぎも実感しました.半日ですが,やや手首が痛くなりました.
[日曜日(衛生工学)]
 T−1の経験論文は,問題なし.書くだけでした.
 T−2の基本設計計算以外のもう一つの論文はヒートアイランドを選択.空・衛学会誌に特集があったようだが,読んでいなかったのでやや苦戦.道路舗装が透水性なのか保水性なのか迷い,前者で書いた.後で調べたら実際は両方有った.
 U−1の択一は11/15で73.3%.
 U−2−2で団塊世代技術の継承等を選択.衛生工学部門ですが,ここでは必要に応じ総監の言葉も使いました.エキスパートシステム,自分で知っていたブリーフィング(アポロの宇宙飛行士への)という言葉も使いました.
 終わった時点で,手首が瀕死でした.夏で,手からの汗で困る,というのも本当です.問題用紙を手の下に敷いていました.
 [全体]
 @最大のライバルは自分.気力負けした時点でアウト!時間が少なくとも諦めないこと.
 A書けた分量が多ければいいというものではない.
 B総監でのキーワードは過不足無く使えばよい.
 C総監以外の部門であっても,総監キーワードを使ってよい(ただし,適正に).
 D事前に作成した論文の丸暗記はしませんでした.私は論文対策は全て要点の箇条書きのみ作って臨みました.いわゆる文章というものは作っていません.箇条書きを暗記し,それを通勤電車の中で思い出して,肉付け内容をあれこれ考えていただけです.文章を暗記してしまうと,本番での組換えがかえってやりにくいと思ったからです.

 やっぱり不合格戦記なので,あまり役に立ちませんよね.

 4月には50歳になるので,この試験は少しキツかったかな・・・・.来年度は捲土重来で.
 今年度は残った環境計量士(3月)に挑みます.




No.993 北海道受験者の日程 投稿者:技術士もどき 投稿日:2005/11/13(Sun) 13:08 [返信]

ここのサイトで勉強して、運良く総監に合格しました。北海道受験者で施工計画です。日程が気がかりです。土日なら助かるのですが、平日は抜けれない会議もありいつなのか不安です。今まで受けられた方、いつ頃でしたか?教えていただけると有難いです。





No.997 RE:北海道受験者の日程 投稿者:ゆめまくら 投稿日:2005/11/13(Sun) 18:32

私も北海道です。昨年、建設部門で総監の口述試験を受けました。私の場合は12月7日(火)の午前中でした。受験票が来て曜日がはっきりした段階で、必要であれば上司の方に相談しては如何ですか。折角のチャンスですから。



No.977 既得技術士の面接 投稿者:眠いけど眠れない 投稿日:2005/11/13(Sun) 01:35 [返信]

今回、建設部門で筆記試験に合格することが出来ました。このサイトに感謝申し上げます。
すでに建設部門で別の選択科目で技術士を取得しています。こうしたケースにおいても、面接は通常(技術士を持っていない場合)と同じように行われるのでしょうか。
もし、どなたか経験されている方がいたら教えていただきたく、投稿いたしました。



No.978 RE:既得技術士の面接 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/13(Sun) 07:34

私はこれまで、既取得部門のことについて聞かれたことはありません。
たまたま話題に上らなかっただけかもしれませんが。
経歴票から「既取得部門がある」ことがわかるんでしょうたっけ?
もちろん総監は別としてですが。



No.980 RE:既得技術士の面接 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2005/11/13(Sun) 08:40

私の経験でも既取得科目について聞かれたことはありません。

面接は技術士資格を持っていない方と同じように行われているものと思います。


No.982 RE:既得技術士の面接 投稿者:天馬 投稿日:2005/11/13(Sun) 08:50

私は、環境部門の受験時に建設部門の事を聞かれました。(この当時までは記載欄があったからかもしれません。)
そのため、あなたは技術士ですから義務は知ってますよねというふうに聞かれました。

なお、私の知り合いには、同じ部門で2科目目をとる必要があるのかと聞かれた人がいます。(公務員だと答えに窮します。)



No.984 RE:既得技術士の面接 投稿者:眠いけど眠れない 投稿日:2005/11/13(Sun) 09:31

APEC様
既得技術士は申込み票でわかるようになっております。
既得の科目について聞かれたり、技術士資格をこれまでどのように活かしてきた等の質問はないようですね。
とにかく、初心に戻り準備する必要を感じました。
回答ありがとうございました。