過去ログ倉庫No.35

No.2956 APECエンジニア登録後について 投稿者:総監NEXT 投稿日:2006/03/09(Thu) 20:16 [返信]

今回が初めての投稿です。四十路を過ぎてエンジニアの道を目指し、昨年度:建設部門、今年度:総合技術監理部門を取得することができました。小生、次の目標としてAPECエンジニア登録を考え、今年度よりCPD登録を開始しています。資質向上の責務の一環としてAPECエンジニア登録を目指してはいるものの、その資格の実情(内容ではなく)はよく解かっていません。どなたかご存知の方、情報提供してください。


No.2981 RE:APECエンジニア登録後について 投稿者:くりろう NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 22:46

私もAPECエンジニア登録をしようと申請用紙を持っていますが、
すでに3年あまりが経過しています。その理由は至って簡単です。
私の勤務する企業は国内業務が対象なので、使う機会がないからです。
社内に申請登録した方もいますが、上記の理由でまったく役に立っていないのが実情です。
海外業務がなければ単なる登録にしかならないことが現実のようですね。
逆の海外勤務の方には認証として有効なのだと思いますが。



No.2985 RE:APECエンジニア登録後について 投稿者:ふるのぶ NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 23:56

 海外勤務なのですが、今のところ必要性はありません。しかし、私の場合は工事の受注が決まってから赴任しましたので、影響ないのでしょうね。
 登録すると何か変化があるのでしょうか。
 日本が恋しいですが少し気になりますね。。。




No.2964 証明権限者とは? 投稿者:5MB 投稿日:2006/03/09(Thu) 23:49 [返信]

今年、二次試験を受験予定の者です。

受験に必要な書類のうち、経歴書について質問させてください。
経歴書には公印をもらわねばなりませんが、

>社長(受験者勤務先の証明権限者)

これは、具体的に誰になるのでしょうか。
私は地方公務員なのですが、

・課長補佐(公印なさそう)
・課長
・部長(キャリア組)
・その上(キャリア組)
・知事?

といった具合です。
普通、公務員の方は、どなたに公印を頂いているのでしょうか。
一応探してみたのですが、今ひとつわかりません。
よろしくお願い致します。



No.2969 RE:証明権限者とは? 投稿者:FCU NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 12:18

私は某県職員ですが、うちの場合所属長に証明をいただいています。
本庁でいうと課長(室長)、出先でいうと○○事務所の所長です。



No.2984 RE:証明権限者とは? 投稿者:ぼうず NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 23:32

ぼうずと申します。
私も地方公務員ですが、私は出先なので所属所長に私印で
証明をもらいました。
受験票が送られてきて、合格までたどり着いたので
それで十分なのかなと思います。




No.2978 技術C 投稿者:技術C NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 21:24 [返信]

インターネットから受験申請した方はいますか?
業務経歴欄の入力で、重複や逆転が無いのに「在職期間に誤りがあります」というエラーメッセージが出てそれ以上進みません。
申請の段階でこれでは、本番が思いやられます。
みんさんインターネットで受験申請した方は問題無くクリアしているのでしょうか?
どなたかヒントください。
去年は、登録の段階で受け付けてもらえませんでしたから、今年は少し進歩かも・・・



No.2979 RE:技術C 投稿者:つったん NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 21:40

私は申し込みをしておりませんが、別スレで申し込まれた方がおいでる記事が出ていましたよ。
それに、受付開始から10日も経ちます。既に多くの方が申し込まれていると思います。
もし、不具合があるのなら、技術士センターから、既にお知らせメッセージが入っていると思います。
もう一度、確かめてみてください。期間の重複等のミスはありませんか?
業務経歴は、案内にもあるように、Excel等のワークシートを利用し、十分チェックした上でコピペすると良いですよ。
(そうなさっておれば、お許しください。)



No.2980 インターネット申請 投稿者:技術C NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 21:59

チェックはもちろん、いろいろ試してみました。
重複の場合は、「オーバーラップ」、逆転の場合は「順番に記入など」結構親切なエラーメッセージが出ます。
件数を2件に減らして(期間は10年)にしましたが、それでも「在職期間に誤りが・・・」という非常なメッセージでした。
この忙しい時期にこれ以上時間の浪費は許されないので今年も手書きに変更します。
TECRIS登録のように「一時保存」の機能があれば良いのですが。
諦めてもう一度、ログインすると全てのデータはもちろん消えていました。



No.2982 RE:技術C 投稿者:つったん NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 22:47

本当ですか?ミスがないのなら、非常ですね。
どのような現象であったか、ハードコピーなりして、センターに送って見てもらう方法もあったかと思います。
確かに年度末の忙しい時期、ネット申請で申し込みが簡易になるべきところ、とんだ仇となりましたね。
郵送申し込みは、来年度に入ってからですから、忙しさは免れるでしょうね。
建設部門(コンサル)にとっては、ネット申し込み時季が年度末と重なるため、少々過酷です。
昨年度は4月に入ってからまだ余裕がありましたが、今年はさらに大変です(特に初めてチャレンジする方にとっては)。
今、案内トップには、「写真等添付書類については申請後、速やかに提出してください。」とお知らせが入っておりますが、
これなども、年度末申し込みの影響ではないでしょうか?
来年度以降の申請期限は、このようなリスクを回避してもらいたいですよね。



No.2983 RE:技術C 投稿者:電力マン NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 23:10

インターネット申込しましたが、特にそのような不具合はありませんでした。
私が唯一戸惑ったのは、一次の合格証番号を入力してエラーになった時だけでした。それもQ&Aを参照してすぐに解決しました。
在職期間は確かプルダウンメニューで選ぶだけですから入力間違いはありえませんよね。
もしかしたらブラウザのバージョンが古いとか設定が厳しくしてあるとかは有りませんか?
Java ScriptやCookieは有効でしょうか?
一度試験センターHPの動作環境を確認してみては如何でしょうか。




No.2933 建設環境を受験します! 投稿者:某受験者 投稿日:2006/03/08(Wed) 21:16 [返信]

平成18年度の二次試験で初めて建設部門の『建設環境』を受験しようと考えております。
当方,コンサル勤務ですが,どちらかと言うと土木系の業務ばかりです。勉強方法は本HPを参考にさせて頂いて頑張ろうと思っていますが,すごく参考になる情報サイトとかこれは日々のチェックが望ましいと言ったサイトをご存知の方は是非教えて頂ければ嬉しいです。
やっぱ,国土交通白書や環境白書は目を通さなきゃ話になりませんよね!?



No.2950 RE:建設環境を受験します! 投稿者:つったん 投稿日:2006/03/09(Thu) 18:10

某受験者さん、当該書き込みだけでは業務範囲が不明確です。

建設環境は、良く言われているように、他の建設部門・専門科目に関して、環境に係る横断的な科目です。
「土木系の業務」といっても、得意な専門分野があるのではないでしょうか(道路、河川、港湾、土質等)?
あるいは、すべてに関わったご経験があるかも知れません。

また、「建設環境」の内容は、大きく「生活環境」「自然環境」「両者を含む環境影響評価」に分けられます。
どの建設に係る専門科目か、どのような環境要素とかによっても大義から具体まで幅広いです。

土木業務であれば、いっそのこと他の専門科目(道路、河川等)で受験し、経験論文には環境保全を添える方法もあるかと考えます。

参考書籍は、建設部門である限り、建設一般対策として「国土交通白書」は必須です。
また、建設環境は、無論「環境白書」を勉強することは有益だし、それ以外にも関連白書等、参考となる書籍は多いです。

さいごに、技術士試験対策としては、当サイトは建設部門に限らず、多くの部門の受験生にとって最高のものですよ。



No.2966 RE:建設環境を受験します! 投稿者:SC30 NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 03:22

建設環境の技術士です。

建設環境といっても建設部門の一つですから、一般論文と一般択一については、このサイトをしっかりみてもらえば対策は自ずとわかると思います。
経験論文もご自分の経験ですからいいでしょう。
ということで、専門論文について少し述べます。

私は業務の中心が道路に関する環境ですので、その関係を特集している雑誌を参考にしました。具体的には「道路」などです。「土木技術資料」の環境関係特集号も参考にしました。
白書は、一般対策として国土交通白書は必要でしょう。しかし、環境白書は一般対策にはピントがずれますし、専門対策には幅が広すぎますので、直接役には立たないでしょう。

建設環境の専門論文は選択肢が広いので、必ず自分の専門に近い(書きやすい)ものが一つはあるのではないかと思います。
某受験者さんの場合はどうでしょう?



No.2974 RE:建設環境を受験します! 投稿者:某受験者 NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 18:16

つったん様,SC3O様
ご意見ありがとうございます。
そうですね,新スレを立ち上げるには安易な内容(質問)で申し訳ありませんでした。建設環境がどんなカテゴリー分けになっているかも知りませんでした。
さて,
私はどちらかと言うと道路系でして,経験論文は有害物質を含む掘削発生土の分別処理に関して書こうかと考えています。
先輩に相談した時は,道路科目でも建設環境科目でもどちらでもいいんじゃないの!と言われ,個人的には建設環境を選択しようと考えています。
私の周辺には道路の技術士はいますが,建設環境の技術士がいません。また,昨今のプロポでも建設環境を要件にするケースが出てきていると聞きました。それと何よりこれから勉強するのであれば,少しは環境系の方が自分自身でやる気が湧くと判断しました。
でも,過去問を見るとちょっと畑違いの分野であることが判明し,また悩み出した次第です。
とりあえず,チャレンジ精神は捨てていませんので,受験エントリー締め切りまで,もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。



No.2976 RE:建設環境を受験します! 投稿者:つったん NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 19:15

某受験者さん、スレ立ち上げにルールなどありません。
追加として、今回のように書き込んでいただくと、次の展開としてアドバイスも受けやすくなると思います。
そして、こういうやりとりを通して、掲示板での適切な応答訓練も学習していけるのではないでしょうか。

さて本題です。
論文テーマとしては、道路事業に関する「(有害物質を含む)掘削発生土の分別処理」ということですね。
これがテーマですと、背後の法律は「建設リサイクル法」ということになりますね。さらにその背後には「循環型社会形成推進法」があります。
したがって、試験にあたっては、これらの法制度(法に基づく「基本計画」等も含む)は当然勉強しておくと良いでしょう。
但し、これは業務遂行段階で、当然知っていることかも知れません(釈迦に説法だったかも)。
また、白書でいえば「循環型社会白書」も関係するでしょうか。

建設環境の「専門問題」の過去問を分析する(http://www.pejp.net/pe/niji/niji_sentaku.htm#11参照)と、
A群(2問題)の中では、平成15年度に「循環型社会の目指すべき姿」がありました。
またB群(9問程度)では、平成13年度以降に、「建設リサイクル」「建設副産物」というキーワードを含む問題が必ず1問出題されています。
少なくとも、専門問題B群はこれらへの対応がポイントだと思います。

参考になるかどうかわかりませんが、ご紹介させていただきました。



No.2977 RE:建設環境を受験します! 投稿者:某受験者 NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 20:39

ん〜むっ!『循環型社会白書』は盲点でした。
さっき環境部門の問題をちら見しましたが,これはヤバイ!やっぱり建設部門の建設環境の方が少しは可能性があると認識しました。
専門問題での過去問分析は重要ですよね。たとえば河川砂防では必ず1問は地すべりの特性問題が出ますし,トンネルでは換気施設関連の問題が1問あります。その他の科目でもその傾向はあるのでは?
広く勉強するのも必要ですが,毎年の出題傾向にあった勉強方法も決して否定できるものではないと思います。
判りました。まずは「建設リサイクル法」,「循環型社会形成推進法」そして「土対法」あたりも視野に入れて情報の収集に取り掛かる所存です。




No.2813 専門とする事項 投稿者:目指せPE 投稿日:2006/03/02(Thu) 03:33 [返信]

 今年初めて二次試験を建設部門の土質及び基礎で受験する者です。
 経験論文は、旧埋立地の軟弱地盤の地盤改良(深層混合処理による圧密沈下及び液状化対策)について書こうと思っております。この場合「専門とする事項」は試験科目表の中から選定すると、"地盤"と"基礎"どちらが良いのでしょうか、あるいは"地盤及び基礎"と書いても良いのでしょうか?
 ちなみに、H18年度受験の手引きの申込書記入要領には、必ず一つ記入とあります。また、H18年度インターネット受付け用受験案内書p19には<試験科目表の中から、あるいは該当科目の中でこれと同程度の事項「一つ」…>と書かれています(17年度も同様)。
 どなたかご教授願えませんでしょうか。



No.2815 RE:専門とする事項 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/02(Thu) 08:53

もし、「土質」「地盤」「基礎」の中から「選ぶ」とすると、内容によるのではないかと思います。
深層混合処理におけるポゾラン反応とかエトリンガイト生成などの強度増加メカニズムなどについて書かれるのなら「土質」でしょうし、改良前後の圧密・液状化解析に関する事項(FEM解析とか)なら「地盤」だと思います。何か構造物が来て、それに対する直接基礎・杭基礎比較などをするのであれば、「基礎」だと思います。
また、専門とする事項は「選ぶ」必要は必ずしもなく、「土質」「地盤」「基礎」などと書いてあるのは「例示」ですから、「地盤および基礎」でもかまいません。
ただ、あまり細かく書くと、経験論文の記述内容も、それに縛られてしまいますので、注意が必要です。
経験論文に2例書かれると思いますので、それらを網羅した事項を書かれたほうがいいと思います。



No.2816 RE:専門とする事項 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/03/02(Thu) 09:04

先日講習会に行ったとき、講師さんが自分でネーミングしても良いと言っておられましたよ。
ただし、必ず技術士会に確認するようにといっておられました。
結構親切に教えてくれるらしいです。



No.2826 RE:専門とする事項 投稿者:受験生 投稿日:2006/03/02(Thu) 23:20

目指せPE様
APEC様
ラインハルト様

こんばんは。

私も、今年河川砂防で受験予定です。
実は他の板でも書き込んだのですが、
河川の専門とする事項にしっくりきておりません。
H15まであった”河川改修”が、自分のやってきた仕事を最もよく表していると思っております。

そこで、H16、H17の河川砂防で、”河川改修”など、例示以外を専門とする事項とした方はいらっしゃれば、口頭試験時の様子などをお教えいただけないでしょうか?
又は、なぜ”河川改修”がH16からなくなったのか、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

目指せPE様。
横から口を出してすみません。どうしても気になっていたので、書き込みました。
また、
二次試験突破を目指して、お互いがんばりましょう。



No.2830 RE:専門とする事項 投稿者:ねこあな 投稿日:2006/03/03(Fri) 12:36

受験生様

私は河川砂防の技術士です。
"河川改修"が無くなった理由については、日本技術士会に問い合わせをしたにせよ、もうどうしようもありません。
おそらく河川改修は、治水利水計画・治水利水施設・砂防その他の河川に関する・・・に準ずると判断されたからでしょう。

願書の専門とする事項には、治水利水計画など自分なりに考え、自分の判断で書くのが良いのではないでしょうか。
業務歴の欄には、河川改修に伴う○○計画など、河川改修という言葉を入れても問題ないと思います。

口頭試験では、特に気にすること無いと思います。
河川に関する業務に取り組んでいるのですから。
筆記を受かったときに、また、この掲示板に書き込めば、多くの人から助言がもらえると思います。

それでは。



No.2845 RE:専門とする事項 投稿者:受験生 投稿日:2006/03/03(Fri) 22:45

ねこあな様

こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
自分の経験論文を見つめてみて、
例示にある「治水利水施設」or「河川構造物」とするか、
同程度の事項として「河川改修」とするか、
もう少し考えてみます。
=追記=
本日、申し込み書を入手しました。
あと5ヶ月ですが、やる気を維持して、
がんばっていきます。



No.2975 RE:専門とする事項 投稿者:目指せPE NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 18:45

皆様いろいろとご意見ご指導ありがとうございました!
本日技術士会へTELにて確認いたしましたところ、専門とする事項の欄へは「地盤及び基礎」と記入して問題ないとのことでした。(二つとは見なされないとの事です)




No.2066 技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:筑波山麓  投稿日:2006/01/30(Mon) 22:15 [返信]

技術士(環境部門)二次試験の試験準備をしているものです。2、3の通信講座の無料セミナーを受けてみたのですが、建設部門の講師・講座内容は充実しているようにですが、環境部門に一抹の不安を感じました。どなたか良い通信講座、勉強方法などをお教え願えないでしょうか。


No.2076 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:DBPI 投稿日:2006/01/31(Tue) 12:57

 私は大阪技術振興協会のセミナーと社内の技術士の
添削指導を受けました。環境部門は資料が少ないので
対策が立てにくいのですが、自身の専門分野を中心に
幅を広げていく勉強を心がけています(今年度は不合
格でしたが…)。お互い頑張りましょう。



No.2079 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:梅三郎 投稿日:2006/01/31(Tue) 14:21

筑波山麓さん、私は環境保全計画で受験しましたが、受験にあたっては勉強方法がわからず苦労しました。
参考書の数少ない事例をあたりましたが、環境保全計画と書いてあっても、中身を見ると「建設環境でもいけるのでは?いや絶対そちらの方が合っている」というような例題が多かったように思います。結局は自分を信じて経験論文を構成し、他に一般2題・専門3題の計6題、模擬答案を準備しました。一般と専門は、書き方によってどちらにも使えます。場合によっては経験論文の内容(余りもの)でさえ、使いまわしはできそうです。
やはり、日頃から工夫して業務をこなす姿勢が一番大事ではないでしょうか?基本となる考え方は、そうした中から確立されるものであり、文献・資料、専門雑誌や学会誌などでそれを補強していくことがよいと思いますよ。
その辺は、先輩技術士の添削指導を受けると効率良く勉強できるかもしれません。ちなみに私の場合は、独学に近かったので時間がかかりましたが、それはそれで得るものがなかったわけではありません。どちらを選ぶかは、生き方の問題ですね。
頑張ってください。



No.2080 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/01/31(Tue) 16:54

もし筑波山麓さんの受験科目が「自然環境保全」であれば,「社団法人自然環境共生技術協会」というところで,単発ですが講習会を開いていますよ。有料ですけれど。
http://www.necta.jp/
Enterから入って「お知らせ」の中に
<平成17年度技術士第2次試験環境部門「自然環境保全」講習会テキストの販売>
<平成17年度技術士受験講習会>
というものがあります。
この講習会は毎年おこなっているものですから,きっと春になれば平成18年度の募集が始まることでしょう。

・・・それにしても「No.2059 RE:発表まで後13日 投稿者:ガッチャマンさん」の記述に思い当たることがありすぎて,ものすごく落ち込んでいます(失礼)。



No.2095 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/01(Wed) 20:13

環境部門の受験生にとって、通信講座はどれも似たり寄ったりだと思います。少なくとも、環境部門の技術士と出会い、受験指導を受けることができる可能性は少ないと思います。
私の経験からすると、特に経験論文は数多くの人に読んでもらい、それぞれの意見を上手く取り入れて内容を高めていくのが良いのではないかと考えております。
私自身の経験は、本「技術士受験応援ページ」の二次試験体験記に投稿させて頂きました。
もっとも充実しているのが建設部門であって、他の部門はなかなか厳しいのが現実だと思います。
とにかくがんばって下さい。



No.2102 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:SC30 投稿日:2006/02/02(Thu) 02:10

環境アセスメント協会では、毎年4or5月に技術士試験の講習会を、北は北海道から南は九州まで全国数カ所で開催しています。
ただし、会員のみが対象だったかも知れませんので、筑波山麓さんが非会員でしたら協会に確認してみてください。

ところで筑波山麓さんは選択科目は何でしょうか。
それによっては多少のアドバイスはできるかもしれません。
いずれ「環境部門の部屋」も充実せねば、と思っているところです。どのような情報が求められているのか具体的にわかるとありがたいです。



No.2110 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:ぽんた  投稿日:2006/02/02(Thu) 15:45

SC30さんに便乗質問です。
私も18年度、はじめて環境部門の二次試験を受けようと思っています。
「環境保全計画」か「環境影響評価」のどちらで受験しようか迷っているので、
環境アセスメント協会が実施する講習会の詳細を教えていただきたいです。
HPとかに掲載されるのでしょうか?
ちなみに当方は名古屋在住です。



No.2120 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:SC30 投稿日:2006/02/02(Thu) 22:21

昨年の講習会は、
環境アセスメント協会topページ
http://www.jeas.org/
から、
→ 「主な活動」の「JEAS NEWS(季刊誌)」
→ Number 107
にあります。
これを見ると、本部の研修部会(東京)の他、北海道、中部、関西、九州の各支部で開催されています。
各支部における講習会の開催都市まで記されていませんが、札幌、名古屋、大阪、福岡あたりが想定されます。
環境部門も全科目で開催しているわけでなく、また支部によっても違っています。
昨年は、環境保全計画は東京と関西、環境影響評価は東京と九州でした。
年度によって、支部によって変わると思われます。

なお、開催案内は協会HP内を探しましたが見つかりませんでした。
おそらく「会員のページ」内にあるものと思われます。
ということは、会員外の参加は認めていないと思われます。



No.2971 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:ぽんた  NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 13:21

掘り起こしですみません。
SC30さん、先日はアセスメント協会の講習会の情報をありがとうございました。
問い合わせをしましたが、やっぱり会員外は参加不可能でした。
家庭の事情で、今年、どうしても環境部門の合格を勝ち取りたいのですが、やっぱり勉強の仕方が検討つきません。
当方は経験約10年の公務員なので、経験論文も良い題材が見つからず、途方にくれています。
環境部門で合格された方、経験論文の題材や勉強方法など、ぜひぜひ詳しく教えてください。

また、パチスケさんの体験談、読まさせていただきました。
著名講師のK氏、H氏とはどなたの事なのでしょうか?
また、受講された通信添削、経験論文で題材とされた内容なども教えて頂けるとありがたいです。
ずうずうしいお願いですが、よろしくお願いします。



No.2972 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:パチスケ NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 17:46

パチスケです。
ぽんたさん、リアルな名前は掲示板では無理ですので、メールを教えてくだされば、教えることは可能です。




No.2973 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:ぽんた  NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 18:02

パチスケさん、ありがとうございます。
アドレスは、投稿者名前の隣のお手紙マークをクリックしていただくと出てきます。
お手数おかけして申し訳ありません。




No.2917 業務経歴証明印の省略について 投稿者:ゴット 投稿日:2006/03/08(Wed) 00:16 [返信]

今年度、専門部門に合格し、同じ選択科目で来年度総監部門を受験しようと思っていますが、受験の手引きには、専門部門の二次試験合格証のコピーがあれば業務経歴証明欄の証明印を省略できると書かれています。総監の受験には、業務経歴通算10年が必要と認識していたのですが、専門部門の二次試験合格者には、特典として、業務経歴7年の専門部門と同様の受験資格が与えられているということでしょうか。
どなたか、教えてください。



No.2921 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/03/08(Wed) 10:50

 違うと思います。私も今年、初めて総監に挑戦しようと準備中です。証明が省略できるのであって、経歴は10年は必要でしょう。提出して経歴票をチエックされ、10年に満たなければ受験資格がない見なされ、返送されるのでは?。証明が省略できるのは、「技術士の2次試験に合格するような人は経歴はゴマかさない。」と信じられているからだと思います。                  経歴票は口頭試験に大事だと論じられていますけど、まずは、事務局による筆記の受験資格のチエックです。
私も、まだ総監の経歴票の書き方を勉強中です。頑張りましょう。どなたか、総監の業務経歴票の書き方について、「具体的」にアドバイスをいただけませんか。お願いします。



No.2923 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/08(Wed) 11:12

合格証のコピーは既技術士であることの証明であり、経歴書の省略はできません。
証明書は、この会社でこういった業務を遂行したことを、企業の管理責任者などが証明することが目的です。
したがって、一旦証明をもらえると翌年からの専門受験には、前年の受験票でも良いと言うことと同じです。
簡単に言うと証明書は受験資格の経歴を証明していることになります。

総監の受験資格は10年の監理業務に類する経歴が必要であると規定されていることから、
経歴書には合算10年以上の経歴を書く必要があります。
もし、専門7年+監理3年分で専門7年を省略した経歴書を提出するとNGでしょう。
最短10年で受験される場合は、その点を考慮して経歴を見直して欄を埋めないといけないと思います。
具体例・・・紹介できますが方法が・・・



No.2925 追加登録について 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/03/08(Wed) 11:46

毎年必ず出てくる話題で、勘違いされておられる方が多いようです。
自分の経歴で受験できるか技術士会に電話で問い合わせるのが一番だと思います。
総監の受験資格には、「既に総合技術監理部門以外の技術部門について技術士となる資格を有する者にあっては7年」となっております。
私は、電話で受験資格があることを確認して9年で受験しました。大学院2年と会社での経歴7年分を、ペイペイから技術士たる仕事、総監的な立場での仕事と少しずつステップアップしていくように書きました。



No.2929 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/03/08(Wed) 13:10

くりろうさん、パチスケさんありがとうごいました。勘違いの面があったようです。経歴がウン十年とてあるもので、あまり気にしていませんでした。
「具体的」については、別に「総監の業務経歴の書き方」で論議されていますね。みなさんの論議を自分のものとしてまとめてみたいと思います。ありがとうございました。



No.2934 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:ゴット 投稿日:2006/03/08(Wed) 21:24

皆さん、いろいろありがとうございます。確認させていただきますと、業務経歴証明印は、既に専門部門に合格している場合は、不要だけれども、あくまでも総監の受験申込書業務経歴票の記載としては、10年が必要ということでよろしいのでしょうか。


No.2935 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/08(Wed) 23:21

その解釈で間違いないでしょう。
と言いながら、フト気付いた点がありますので書きます。
併願で受験する場合で経験10年ちょうどの経歴は、専門
と総監をうまく記述しないと総監が経歴不足となる心配が
あります。
私は専門と総監の重願(専門部門と総監部門が別)で申し込んで、
専門合格、総監不合格という経験があります。
このときは経験も20年だったので「ダブる」ことはなかったのですが、
10年少々で併願の時は、口頭試験を考えると経歴記述は要注意です。
でも、平成19年度から併願時の口頭試験75分は耐えられないですね。
専門部門でも45分は厳しいですね。



No.2937 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:hello! 投稿日:2006/03/09(Thu) 01:25

本スレッド、琴線に触る部分が多数あるので、念のための確認ということでエントリさせていただきます。

>パチスケさま
総監の受験資格=「既に総合技術監理部門以外の技術部門について技術士となる資格を有する者にあっては7年」でよろしいのですよね。

この3月末でちょうど10年になるので4月1日以降に申し込まなきゃいけないのかなあ、とくだらぬことを当初考えていたのですが、受験の手引きを見て上記受験資格を確認して安心していたのですが。。。

>くりろうさま

私も今年「重願」してみようか検討中なのですが、業務経歴票の記載等について何かアドバイスがございましたらよろしくお願いします。経歴は上記のとおり10年です。



No.2938 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:つったん 投稿日:2006/03/09(Thu) 06:54

ご指名ではありませんが、本板での議論に対して、私は下記のように解釈しています。

1.総監の業務経歴年数について
技術士第二次試験の合格者でない者は10年の経歴が必要。合格者であれば7年の経歴で良い。
なお、大学院修了者は、この10年または7年の中に、研究経歴2年を限度として業務経歴に算入できる。

2.総監受験の場合、業務経歴の内容について
くりろうさんのご意見
>総監の受験資格は10年の監理業務に類する経歴が必要であると規定されていることから、・・・
すみません、この規定はどこに記載されているのでしょうか?
私はインターネット受付の受験案内しか見ていないのですが、
案内の8頁(http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second/guidebook/8-9_2006s.pdf)の2.(3)項の総監受験の要件には、「科学技術に関する業務に通算10年(または7年)・・・」とあります。
ここで「科学技術に関する業務」とは、注意書きのとおり技術士法第2条に規定される要件です。
したがって、「監理業務」のみで10年(または7年)でなくとも良いと判断します。
これは、総監の最低経験年数7年(大学院修了者にあっては卒業後5年)ではとても、監理業務のみで年数要件は達成できないと考えます。

3.総監の業務経歴証明書(印)の省略について
案内12〜13頁(http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second/guidebook/12-16_2006s.pdf)を参照
以下、3点のいずれかで証明書は省略できる。
@技術士第二次試験に合格している場合
A技術士である場合
B平成13年度以降に技術士第二次試験に受験申し込みをした者
(但し、総監の場合、Bは総監部門の申し込みに限る)

4.インターネット受付の場合、3月31日で必要業務経歴年数に達成する者が、3月中に申し込みできるのか?
私は、申込時点で3月末までの業務経歴が保証されているならば、3月中の申請はOKだと考えます。
それは、あくまで経歴は申請期限日(4月3日)時点で所要年月が達成しておれば良いと考えるからです。
また、業務経歴票の在職期間が「●年○月」と月単位の入力であることにも、そう考える理由があります。

以上の真意については、日本技術士会に問い合わせることが望ましいと思いますが、この掲示板をご覧の方で既に確認された方がおいでないでしょうか?



No.2939 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/09(Thu) 09:05

つったん様へ
>「科学技術に関する業務に通算10年(または7年)・・・」とあります。
>したがって、「監理業務」のみで10年(または7年)でなくとも良いと判断します。

ご指摘のとおり10(7)年間の経歴は上のように記載されており、監理業務が10(7)年間無くても良いのです。
科学技術に関する業務とは通常の実務を考えればよいでしょう。
言葉足らずになっていましたので、次のような懸念を考えた記述とご了解下さい。

口頭試験の際に試験官から問われる心配として、
若年者の場合:「入社10年目ですが最初から監理をされていたのですか?」
熟年者の場合:「入社20年の様ですが監理の仕事は3〜4年だけですか?」
という問いかけが懸念され、これに対応する準備として経歴書を記載した方が良いと考えた次第です。
特に経歴10年でゼロから併願の場合、専門部門の経歴と照合した場合は、
経歴の記述に注意が必要になるということを示唆したかったためです。

私の場合、総監部門がスタートし取得まで4年経過しましたので、
経歴の監理業務は遡って6年くらい前から書きました。(「総監が始まる前からやってたんです」というアピールをするつもりで)
30歳前半の総監合格者もいますから、経歴10年での可能性もあります。
しかし、経歴がギリギリの場合の申請書の書き方には、多少注意した方が良いということを掲示した次第です。



No.2940 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:いぶし銀 投稿日:2006/03/09(Thu) 10:53

業務経歴20年を越えて初めてチャレンジしました。1次、2次、口頭と運良く合格することができました。(ちなみに口頭試験時間は約13分で、3義務2責務は聞かれませんでした)

今年総監を目指しております。

要するに2次試験合格、または技術士登録を証明するものがあれば「業務経歴は記入(総監のキ-ワ-ドを使用)」した上で、それを証明する欄(例えば公印)は空白でもよいという事ですか???

もし、これでよければ、公印を頂くのにかなり抵抗を感じる小生にとりましては、ベタ−なことです。
(また受験するのか!仕事に専念しろ!なんて思われたり、言われたりするのが辛くて)

でも、「公印無し」〜合否に影響はないのでしょうか?なんて神経質になっています。





No.2945 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/09(Thu) 16:22

OKです。
今回の受験では証明書の押印は不要です。
その証明が技術士登録証のコピー、あるいは合格証になります。



No.2946 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:つったん 投稿日:2006/03/09(Thu) 17:34

くりろう様
早々に、ご丁寧な回答ありがとうございます。

いぶし銀様
>「公印無し」〜合否に影響はないのでしょうか?
手続き上問題なく、全く気遣うことはありません。



No.2948 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/03/09(Thu) 17:54

くりろう様

 便乗質問させてください。
 インターネット申し込みの場合(総監)は、技術士登録証あるいは二次試験合格証のコピーを送付することは不要と考えておりますが、いかがでしょうか?
(デジタル写真のみメール送信しました。)



No.2951 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/09(Thu) 18:13

ふるのぶ様へ

申し訳ありません。<(_ _)>
私、インターネット申請をした経験がありませんので回答することができません。
口頭試験ならば「次回の受験の時は是非インターネット申請をしてみようと思います・・・」
と言うところです。
ただ、試験センターなら合格・登録番号などで照合できると思いますがどうなんでしょうか?

すみませんが30代後半で総監受験される「パソコン?どんと来い」の方、この点を教えて下さい。
同い年でもPCに強いAPECさん、知ってます?



No.2952 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:つったん 投稿日:2006/03/09(Thu) 18:20

インターネット受付では、ふるのぶさんの仰るように、(受験者によっては)提出書類が免除されます。



No.2959 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/03/09(Thu) 22:08

くりろう様 つったん様

 インターネット申し込み案内を読み返したのですが、コピーの送付は必要ないですね。

 ご返信ありがとうございました。



No.2960 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/09(Thu) 22:24

くりろうさん、こちら側(受験側)でなく、技術士会がPCに強くなった(会員情報をIT管理している)ので、たとえば氏名と登録番号の情報だけで、その人間が本当に技術士であるか、手間と時間をかけずに照合できるようになったので、登録証コピーなどは必要なくなったということだと思います。
一次試験合格を証明するときも、二次試験受験履歴の証明も、最小限の情報があれば、最小限のコスト・時間で照合できるようになったということではないでしょうか。
逆に、そうでなければ「IT時代なんだから、それくらいできなくて、技術士試験なんてやるんじゃないよ」みたいなクレームが来るでしょう。^^;



No.2961 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:ばかもの 投稿日:2006/03/09(Thu) 22:25

私も今年建設部門に合格し、18年度総監初挑戦です。
APECさんのHPでは、「受験部門が総監の場合は、受験票・合格証や登録証などは、すべて総監のものでなければなりません。」となってますが、どうなんでしょう?
やっぱり、総監初挑戦の場合は、上司のイヤミに耐えながら、改めて公印をもらわなければならないのでしょうか?



No.2963 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/09(Thu) 22:49

ばかもの様
(・・・と言うのは何か変??)なので、とりあえずスミマセン。

証明印のことでしょうか?
専門部門に合格していれば合格証や登録証のコピーがあればOK。
インターネット申請なら、上のコメントのように登録番号や名前で
技術士の有無が判断できるので、コピーも不要で証明印も不要のようです。
証明印をインターネットで送ることは、画像じゃないとできないですからね。
住基など個人情報番号の存在を考えると、ごく当然のことですが・・・。

※PCに弱くなり始めて困っています。
 銀行のATMでは引出し以外に、預入れや振込みなど多機能なことができるのに驚きました。
 銀行のお姉さんに丁寧に教えてもらいました。まるでご隠居さんのようですね。
 そういえば結婚後、キャッシュカード持ってないんでATM使っていないんですよねぇ〜。



No.2965 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:SC30 NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 03:02

ようするに、総監受験に必要な経験年数は、
 併願の場合は10年
 単願又は重願の場合は7年
てことですかね。(とりあえず大学院はおいといて)

私は総監を3回受験しましたが(2回落ちたということ)、いずれも重願だったため、その他部門と全く同じ経歴を書きました。
万一、「あんた、経歴2種類使い分けてるの? 経歴詐称になるんじゃないの?」となったら嫌だなあと。
併願ではないので、同じ試験官が両方の経歴票をみることはないのでしょうが、両方同時に受験申込書を出しているのでちょっと気にしました。
というわけで、総監の経歴票にも監理/管理などという言葉は一つも入っていませんが、それを口頭試験で突っ込まれることはありませんでした。
ちなみに、会社での私の立場は、いわゆる管理職ではありません(一般社員ね)。
ですから、経歴の部分で監理/管理という言葉を使おうとあまり神経質にならなくてもよい考えています。



No.2970 RE:業務経歴証明印の省略について 投稿者:ばかもの NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 12:41

くりろう様、
お答えいただきありがとうございます。
それでは、証明印無しで出そうと思います。




No.2958 建設部門(道路)の経歴について教えてください 投稿者:satoatsu 投稿日:2006/03/09(Thu) 21:43 [返信]

今年度、建設部門(道路)を受験しようと思っています。私の勤務先は農業土木の仕事が多く、道路に関する経歴も農道が殆どになってしまいます。
農道設計も、建設部門(道路)の経歴としてカウントできるのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。



No.2967 RE:建設部門(道路)の経歴について教えてください 投稿者:くりろう NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 08:58

道路に関するものであれば、農道でも国道でも同じでよいと思いますよ。
農道も地方道のひとつと考えると良いでしょう。
基準や規格が違うなどは特に試験には関係ありません。
金の出所と監理する部署が違うだけで、どちらも道路には変わりありません。
農道(農政)で整備した路線は、その後市町村道などに変更になると思います。
そうなると維持や災害などへの補助は国交省管轄になるんではなかったでしょうか?
この辺りの詳しい方はいらっしゃいませんか?

こういったこともありと言う事例は、
河川で受験しても河川を横断する道路について書くという手。
道路で受験しても河川護岸や橋梁など共有する部分があるという手。
色々対応は考えられると思います。



No.2968 RE:建設部門(道路)の経歴について教えてください 投稿者:satoatsu NEW! 投稿日:2006/03/10(Fri) 10:27

くりろう様

早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイスの中の「こういったこともありと言う事例は、・・・・色々対応は考えられると思います。」は、目から鱗でした。チョット偏った考えだったかも知れません。柔軟な対応が必要ですね(^▽^;)

ありがとうございました。頑張ります。




No.2953 技術士としてふさわしい創意工夫とは 投稿者:まるまる 投稿日:2006/03/09(Thu) 19:21 [返信]

二次試験の経験論文では、「技術士としてふさわしい創意工夫」が根幹となるといううことですが、具体的にはどのような行為とか内容なんでしょうか?
私は、主に道路の設計・調査を業務としています。受験部門は「森林」の「森林土木」にしようと思います。どなたか、例えばこのようなことが「創意工夫」だといううことを教えていただけませんか?みなさんの助言をヒントに自分の業務に当てはめて考えたいと思います。助言の程、よろしくお願いします。



No.2955 RE:技術士としてふさわしい創意工夫とは 投稿者:つったん 投稿日:2006/03/09(Thu) 19:55

仕事の合間に覗くと、答えたくなるような質問が入っています。笑

まずは、当サイトの「経験論文対策」(http://www.pejp.net/pe/niji/niji_keiken.htm)をご覧になってください。
一般論ですが、管理者(APECさん)が大変詳しく説明されております。
既にご覧になった上で、専門部門・科目の具体を要求されておるならば、お許し下さい。
しかし、紹介サイトを熟読すると、どの部門であっても、大いなるヒントとなる筈ですよ。



No.2962 RE:技術士としてふさわしい創意工夫とは 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/09(Thu) 22:38

一般論的な言い方ですが、
 ●指針基準類に沿った調査設計施工といった、マニュアル化された技術では対応できないものに対し、
 ●対処療法、行き当たりばったり、単なる思い付きではなく、
 ●基礎知識・専門知識・経験を駆使して、論理的(できれば定量的)根拠をもって、
 ●時間・コストなどの問題も無視せずに
実施した問題解決策ということではないかなと思います。

こう書くと、すごく難しいことのように思えるかもしれませんが、そうでもありません。技術的レベルはそれほど高くなければならないというわけではありません。




No.2669 地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/02/20(Mon) 17:03 [返信]

今年二次試験を目指そうかと思いますが先輩方に下記についてお教えを乞いたいのですがお願い致します。

地方及び都市計画の専門の過去2年くらいの問題は、
どこかで探せますでしょうか?
また、都計道についてを経験で書こうとすると道路の
範囲に入ってしまい不利になるのでしょうか?
(書き方にもよるのでしょうが一般的に)
また、道路と地方及び都市計画との合格率は、何%くらいなのでしょうか?

質問ばかりですみません。



No.2671 RE:地方及び都市計画 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/20(Mon) 18:58

過去問題は、このサイトの二次試験対策〜過去問題のページをご覧ください。

経験論文のポイントは「何について書くか」ではありません。「技術士としてふさわしい創意工夫は何か、どんなことか」について書くのです。ですから、都市計画道路について書いていても、創意工夫の内容は都市計画地方計画の技術士としてふさわしい技術力があることを示すものであれば問題はありません。
ここが大切なところですので、よくご認識ください。「技術士としてふさわしいと思う業務の内容を説明する」のではなくて、「技術士としてふさわしい創意工夫が何か、そしてその根拠は何か」について書くのが経験論文なのです。

選択科目別合格率の情報は、この掲示板の中にあったように思います。



No.2681 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/02/21(Tue) 08:39

APEC様
わかりやすいご説明ありがとうございます。
何分、技術士について聞ける方がまったくいないものですから多分、初歩的な質問であったのでしょうね。
技術士としてふさわしい技術がなんなのか?
問題にはふさわしい技術って確かにかいてありますね。
ふさわしい技術を??ながらみつけてみます。
ありがとうございました。



No.2683 RE:地方及び都市計画 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/21(Tue) 09:21

「ふさわしい技術」は、単純に言えば、
 ●マニュアル通りではなくて(マニュアル通りにやったのでは解決できなくて)
 ●自分の知識や経験を動員して、自分で考えたもので
 ●単なる思い付きでなく、論理的に根拠が説明できるもの
だと思います。
技術レベルが著しく高度である必要はありません。
業務の規模とか、技術的解決策の高度さよりも、マニュアルにしばられていないか、ちゃんと自分の頭で(それも論理的に)考えているか、がポイントです。
結果的にマニュアルと同じになってもかまいません。
要は、自分の持っている
 (1) 科学技術に関する知識
 (2) 専門分野の知識
 (3) 経験
この3つを駆使して解決策を見出した、ということが明確にわかり、その解決策が理論的に適切であることが明確にわかれば、結果がマニュアルと同じだろうが違っていようが関係ありません。
論理的に考えていけば、マニュアルと著しく違った結果にはなかなかならないはずです。マニュアルとの違いは、たとえばマニュアルの汎用性ゆえの、事例の特異性とのずれのような範囲にとどまるはずですから。

都市計画地方計画は幅が広く、時には「アイデア勝負」的な側面も出てきますから、論理的裏付けのところが特に注意すべきポイントかと思います。(つまり、根拠のない思いつきと受け取られないように書くということですね)
がんばってください。



No.2690 RE:地方及び都市計画 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/21(Tue) 13:14

投稿しましたが、書き込まれません。2重になったら、すみません。
●本筋はAPECさんからご教示がありましたので、同じ都市計画の技術者として違う観点からご助言いたします。
●私も都市計画道路を題材にしています。専門とする事項は「都市施設」としました。なぜなら、公園や下水道計画の業務経験もあるからです。
●経験論文は「3つの特色」とあります。特色の理解ですが、私は3例で1枚半です。1枚ぐらいが適当かと思いますが、背景→課題→解決策→成果をまとめることになりますので、どうしても1枚では説明しきりません。成果がないものもあります。長くなりすぎるからです。
●これから、業務経歴の作成でしょうから「特色3例」を業務経歴にうまく表現してください。たとえば、私の場合「立体から平面交差とした都市計画道路の計画」「都市計画道路の建設に伴う稀少動物の保全計画」など。環境を絡ませるのは、「街中の都市計画」技術者には大事かと思います。人間中心のまちづくりだけでは、視野が狭いと判断されます。(口頭試験ですごく感じました。環境関係の質問がすごく多かったです。)
●道路中心の論文でも「都市計画」「都市内」など強調してください。わたしも主の題材は「都市計画決定された地域高規格道路」の計画変更です。施工計画に近い題材でも都市内を強調できれば、なじんできます。
●是非、がんばってください。同じ「都市計画」技術者として応援いたします。まず、経験論文の題材3点を決め、業務経歴をまとめることからでしょう。3例特色−1例詳述は変わらないでしょう。ここまで来て「経験論文最終年」に「裏切り」はないでしょう。



No.2692 RE:地方及び都市計画 投稿者:筆界 投稿日:2006/02/21(Tue) 16:39

としけいかく 様


私も下水道計画の業務の経験があるのですが、
建設部門の地方及び都市計画での受験でもいいのですね?
この経験において今まで私は、
上下水道部門の下水道のみでしか受験できないと思っていました。




No.2693 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/02/21(Tue) 17:14

としけいかく様
大変ご親切かつ的確なご助言ありがとうございます。
実は、ドンピシャなんですが「ホタル等の動植物の保全」
を意識した内容の道の駅の計画。
「駅前広場・都計道を関連させた都市計画」について
あとひとつは、特色を十分考えて書きます。
私は、ビオト-プ管理士である程度の予備知識はあると思っております。こちらの論述でも都市計画で書ける工夫をせよ。ってことですね。てっきり建設環境の分野かと思っておりました。またご指導を御願いいたします。
ありがとうございます。



No.2705 RE:地方及び都市計画 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/22(Wed) 11:40

筆界さんへ
投稿文だけ見ると「都市−−−」ではキツイと思います。
私は下水道の経験が3年はあるのですが、7年はありません。業務経歴に「下水道」を書いたのは、自分でいうのもおこがましいのですが、「幅広い見識」を披露したかったからです。下水道の経験が7年以上あって、自分の専門とするものが下水道と思われていて、経験論文も下水道を書くのであれば、「上下水道」でしょう。「都市−−−」では、「場違い」と判断されると思います。



No.2714 RE:地方及び都市計画 投稿者:つったん 投稿日:2006/02/22(Wed) 18:15

ひさびさに書き込みます。
ルーキーさんは、二次試験は【都市及び地方計画】一点に狙いを定めているのでしょうか?
先の書き込みを拝見すると、業務経歴で「ホタル等の動植物の保全を考慮した道の駅の計画」であれば、【建設環境】もありかと想像します。
但し、建設環境の場合、過去数年間の出題型式から判断して、あと1題は「建設環境」にふさわしい業務の準備が必要ですし、無論、専門問題への対応も必須です。
専門問題については、ビオトープ管理士資格をお持ちなら、適用範囲だと考えます。
ルーキーさんの業務環境がわかりませんので、余計なお世話だったかも知れません。お許しください。



No.2715 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/02/22(Wed) 18:48

つったん様
気にとめていただきありがとうございます。
実は、建設環境も視野には、入っていたのですが
小さい話で申し訳ないのですが建設環境は、技術士の
方々が2科目以降に取られるため駆け出しの手出しする
ものではないとのことを聞き都市計画の分野に入るんでは
?と思い一連のご質問に至った次第です。
ただし道路なのか?都市計画なのか?は思案中です。
よけいなお世話どころかありがたい気持ちでいっぱいです。またいろいろと教えてください。



No.2726 RE:地方及び都市計画 投稿者:技術志 投稿日:2006/02/23(Thu) 20:53

今年、都市及び地方計画に合格した「技術志」と申します。
掲示板を拝見して気になったので書き込み(初めて)させて頂きます。
ルーキー様や筆界様及び今年、受験を考えている方の参考になれば幸いです。
あくまで1つの意見として聞いていただきたいと思います。

都市及び地方計画や建設環境は他の「選択科目」とのクロス分野の多い科目です。
ですから道路や下水道に関する業務でも都市及び地方計画からの切り口であれば受験出来ますし合格も可能です。
ですが以下の2点からの視点も重要と私は考えます。

1.技術士試験の合否の鍵は午後の専門論文です。
そのため自分が受けようとしている科目の専門論文が出来るかどうかも重要ではないでしょうか?
経験論文の内容だけで選択科目を決定するのは、どうかと思います。
私も昨年は専門がBで不合格でした。
APEC様もご指摘している通り、専門論文は地力が必要ですし勉強に時間も掛かります。
都市及び地方計画では見識を問う問題が多く出題されます。
一般的な知識や見識程度では論文に厚みが出ませんし、試験官に「専門的な知識」「専門家としての見識」と見なされるでしょうか・・・。

2.そもそも受験する選択科目とは。
複数の科目の業務を経験されたり、クロス分野の業務に携わっていられる方も多いことでしょう。
でも一般的な技術者は、ある程度得意分野が偏るものです。
経験論文の内容で選択科目を決めるものではないと思います。
都市及び地方計画の技術士として社会貢献したいのならば都市及び地方計画で受験し、その分野の技術士を目指す。
また建設環境分野の技術士として活躍したいのならば建設環境を。
本来、このような考え方に基づいて選択科目を決定すべきではないでしょうか。
文章に表現すると怒っているような表現かもしれません。
しかし決して怒っている訳でも中傷・非難している訳でもありません。
ただ、少し悲しいだけです。

受験生の方々の苦しさや苦悩は自分も体験したので良く分かります。
しかしもう一度、どのような技術士として今後活躍し活動したいのか?
どのような分野で社会貢献していきたいのか。
再度、自分自身に問い直して頂けないでしょうか?

タイトルは地方及び都市計画でなく都市及び地方計画が良いのですが・・・。
以上、私からのアドバイスと1つの意見でした。
APEC様へ 書き込みが不適切ならば削除お願いします。



No.2733 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/02/24(Fri) 12:58

技術志様
ご助言ありがとうございます。
私は、どちらかといえば道路の技術者なのですが
将来的には都市計画への参画を目指していることから
迷っていたんです。
それと技術士の需要からもやはり道路・河川がもてはやされている感もありやはり道路なのか?と誠に小さなとこで
ひかかって申し訳ありません。
都市計画は数が多く変えたほうがいいという助言をされたりもして迷路に入ってしまいました。自己の責任で決めればいいんですが見識高いこの掲示板で生きた意見を聞いてみようと思い載せたのがはじまりでした。
過去問をみてみましたが専門についても経験上太刀打ちできそうであったことでよけいに悩んでしまいました。
経験も骨組みは、両方作成してみましたがう-んってとこが本音です。今一度煮詰めてみます。
技術志さんを悲しませないよう探ってみます。
ありがとうございました。



No.2772 RE:地方及び都市計画 投稿者:技術志 投稿日:2006/02/26(Sun) 19:15

ルーキー様

技術志です。
前回は少しきつい書き込みになり、すいません。

ルーキー様へ
今年の技術士試験、頑張って下さい。
このホームページのタイトルどおり私をはじめ、「としけいかく様」や「つったん様」が「ルーキー様」を応援しています。

そして全ての受験生へエールを送ります。
皆様をこの掲示板を訪れる全ての技術士達が応援していると・・・。

明日に向かって
そして 夢に向かって
見合う努力を!!

ルーキー様のお陰で私も力を頂きました。
私も次の夢に向かって1歩を踏み出せそうです。
私こそ、あ・り・が・と・う・ございます。



No.2834 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/03/03(Fri) 15:16

すみません。都市計画の技術士の需要というのは本当に
ないのですか?
需要というより使い途がないんでしょうか?
そんなこといわれてしまったので今一度この掲示板で
生きたお話をきかせていただければと思います。
せっかく都市計画で受験と決めたところ
やめとけやめとけ!って言い方でしたのでそのような言い方になるような科目なのですか?
ちなみにいわれたのはこの間知り合った既技術士の方です。技術士の方にいわれたもので一体本当は??ってなりました。



No.2835 RE:地方及び都市計画 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/03(Fri) 15:56

私の個人的意見ですが、これから先のインフラ整備の方向性を考えると、展望が開けているのは、都市計画と環境、次いで河川砂防だと思います。
今現在の市場ニーズは少し違うかもしれませんが・・・・



No.2838 RE:地方及び都市計画 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/03/03(Fri) 17:56

建設部門では、現時点での需要は、やはりというか河川、道路、コン及び鋼構造が多いみたいですね。
今後、伸びると予想されるのは、やはり環境という意味で、建設環境と河川、都市計画ではないでしょうか。また、建設部門とは別に環境部門も需要が上がっているようです。

ただ、後輩に指導する場合、今後の需要は考えず、今まで行ってきた仕事、または現在行っている仕事に直結するものを奨めています。
また、午後からの専門選択問題を一望し、自分が一番書きやすいと思う専門にすることを奨めています。

 まず自分に最も近いもので技術士を一つ取得して、それから需要のある部門を取得することも一手法だと思いますので一考してみてください。



No.2840 RE:地方及び都市計画 投稿者:イマジン 投稿日:2006/03/03(Fri) 18:44

2月24日号の日経コンストラクションで資格の特集記事がありました。
アンケート結果を紹介しますと、こんな感じです。

●上位の建設会社が「社員に取得して欲しい技術士の部門・科目」
 1位 建設/鋼構造及びコンクリート
 2位 建設/施工計画、施工設備及び積算
 3位 建設/道路
 以下、省略
 10位までに「都市及び地方計画」は入っていません。

●上位の建設コンサルタント会社が「社員に取得して欲しい技術士の部門・科目」
 1位 建設/河川、砂防及び海岸、海洋
 2位 建設/道路
 3位 建設/鋼構造及びコンクリート
 4位 建設/建設環境
 5位 建設/都市及び地方計画
 と見事5位にランクされています。
 が、前回調査(2001年)では3位だったようです。

ちなみに、下位のコンサルへのアンケート調査結果では、10位までにランクインしていません。
ということで、このアンケート結果からは、「大手コンサルで比較的ニーズが高そうだ」というところですね。

個人的には興味を持っている科目の1つですので、縁があれば取得しようと考えています。




No.2852 RE:地方及び都市計画 投稿者:white joke 投稿日:2006/03/04(Sat) 13:20

ルーキー様

個人的には「都市計画」が今後の花だと思っています.公共投資が減っても,民間等とのコラボによって何らかの使い道があるのではないでしょうか.今後の治水対策においても,都市計画との融合は不可欠ですし.建設環境は重要だと分かっていても,財政に余裕がないとなかなか積極投資できない分野だと思います.それに,環境を技術の主体とおいていない限り,「建設環境」は既技術士が二次的に取得する資格だと思います.まずは,本流となる資格取得に力を注ぐべきだと思います.

道路は絶対的な予算規模が大きいので,くいっぱぐれないかもしれませんが,つぶしがきかない気もします(方向転換したくても分野が限られている).私にとっては,都市計画は希望に満ち溢れている(あくまで土木業界の中)気がします(都市計画本流の方の意見は違うかもしれませんが).



No.2857 RE:地方及び都市計画 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2006/03/04(Sat) 17:00

いかさま技術士と申します。
地方在住の「都市及び地方計画」と「道路」の技術士です。
地方の技術士なのでソフト系の仕事に関する何でも屋ですが、自分の根っこは交通に関する調査、分析、提案だと思っています。

さて自分で感じる需要では、「道路」の方が多いように思います。
実例ですが、交通(渋滞解消等)や道路景観に関してのプロポーザルが何回かあったのですが、資格としては「道路」のみが指定され、「都市及び地方計画」が含まれませんでした。
そのため必要性を感じて「道路」も取得しました。

それでは自分は「道路」から取るべきであったかと考えると、そうでは無いと思っています。
私の受験動機は地方における「まちづくり」は地方を一番良く知る地元の技術士が行うべきと考えたからでして、もし今からもう一度資格取得を目指すとしても「都市及び地方計画」で受験すると思います。

きれいごとかもしれませんが、自分の専門技術の根っこはどこにあるのか、そして今後どのような仕事をしたいのかを第一に考えて決めた方が良いと思います。
需要に関して考えるのは2つ目の資格を目指す際に考えれば良いのでは?

さてさて「いかさま技術士」の話としては、ちょっと真面目になりすぎました。(;^_^A
あくまで、個人的意見としてお聞きください。m(__)m



No.2862 RE:地方及び都市計画 投稿者:イマジン 投稿日:2006/03/04(Sat) 19:39

No.2848の「業務経歴の書き方について」というスレでも同じような意見が出ていますが、いかさま技術士さんの意見に共感を覚えました。

選択科目を選ぶ時に、下記の分野が一致していれば悩むことはないのですが、一致しない場合は@〜Cのどれを選ぶかは人によって異なりますね。
@自分が目指したい分野、進みたい分野
A自分が豊富に経験してきた分野
B過去問などから判断して、自分が最も受かりやすい分野
C会社から取得を望まれている分野

私は初受験の時は@〜Cが一致していたのですが、2つ目以降は@を優先して部門や科目を広げました。
仮に初受験の時に@〜Cが一致していなかったとしても、@を選択したと思っています。

一方で、私の知人の1人は、@、Aに該当する「鋼構造」で受験をしたが、失敗を続けるうちに、自分の専門ではないが過去問を見ると答えやすそうな(Bの)「コンクリート」に切り替えて、技術士/建設部門/鋼構造及びコンクリートを取得しました。
「鋼構造」と「コンクリート」に関しては、『登録してしまえば、鋼構造で受けたか、コンクリートで受けたかは分からなくなる』ということもこのような受け方をした理由の1つだと言っていました。
「鋼構造及びコンクリート」は、1つの専門科目として括られてはいますが、試験問題はハッキリ2つに分かれており、中身はまったく別の専門科目という実態があります。

私個人の価値観で言えば、Bで受けるのは、「技術士になる」ということだけを優先しており、技術屋としてのプライドを放棄しているように映りますので、感心しません。
やはり、@を優先して技術士になられた方に好感をもちます。



No.2886 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/03/06(Mon) 09:41

皆様、大変参考になるお言葉ありがとうございます。
私もwhite jokeさんが言われるように民間とのコラボ
とかに関わるには不可欠なのではということで決めて
おりました。
いかさま技術士さんイマジンさんが言われるように自分が
目指したい分野を優先するほうがいいでしょうね。
ここがやはり原点なのでしょうね。
それに九州よしりんさんが言われていることも十分に参考にさせていただきます。
捕らぬタヌキの皮算用にならぬよう気を引き締めてがんばります。
このレスの皆様のご意見には大変感謝しております。
正直、ここまでのご意見が聞けることを予想していなかったもので大変ありがたく思っています。
私は、このご意見を踏まえ「都市及び地方計画」で受験することに決めました。
いろいろとありがとうございました。
また、宜しく御願いいたします。




No.2914 RE:地方及び都市計画 投稿者:おかたつ  投稿日:2006/03/07(Tue) 23:14

 遅ればせながら!私は地方都市の技術公務員です。平成16年度、建設部門(都市及び地方計画)に登録しました。
 私の場合、公務員歴30年弱で、ここ11年は都市政策に係わっています。(都市計画道路:5年、区画整理→まちづくり:6年)その前は道路12年でした。
 私も「道路」でと考えたこともましたが、最近のものが良いとのことで、「都市及び地方計画」で受験しました。1回目挑戦の平成14年度では、都市計画道路の都市計画変更を経験論文のテーマにしましたが、筆記撃沈でした。2回目の平成16年度では、区画整理からまちづくりへの転換をテーマに何とか合格できました。「都市及び地方計画」の専門7題は幅広く、区画整理と緑化を選び、1級造園の学習が役立ちました。
 自治体の投資的経費が激減している現在、都市開発事業には知恵と工夫が要求され、まちづくり、住民参加、協働をキーにWS・社会実験等、技術士の需要は大きいと思います。参考までに!




No.2928 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/03/08(Wed) 13:07

おかたつ様
参考意見ありがとうございます。
やはり都市計画での経験となると区画整理的な面を
全面に出した方が印象がいいんでしょうか?
もちろんそこを考えて記述すればいいんでしょうが
都市計画となると区画整理の論文が有利なのでしょうか?
緑化的な内容には私も1級造園・ビオト−プ管理士と
受験の際に学んだことが役に立つと思われます。
確かに出題範囲は、幅広いですね。
またいろいろと教えてください。



No.2936 RE:地方及び都市計画 投稿者:おかたつ  投稿日:2006/03/09(Thu) 00:27

 後輩と飲んで今帰宅しました。(あっ、関係ないことですね。失礼。)
Q1;区画整理的な面を全面的に出した方が印象がいいんでしょうか?
→区画整理はコンサルさんの業務等で確立していますので行政の出る幕は余りありませんので難しいと思います。
 Q2;都市計画となると区画整理の論文が有利なのでしょうか?
→Q1に同じと思います。
 ☆理由:区画整理も時代背景の中で(右肩下がりの経済情勢)では、特に既成市街地での施行は困難を極めています。そこで、私共の経験した区画整理手法→原点に還り、まちづくり手法への転換の一例のようなマニュアルにないものであれば展開は広がると思います。
 ちなみに、私の概要3例は、@区画整理施行区域内の都市計画道路の都市計画変更に際して、単なる道路構造令により幅員構成ではなく、回遊軸としての位置付け、地区内公益施設の集客状況等を加味した歩道幅員の決定根拠。A区画整理手法からまちづくりの原点に還った社会経済状況下でのまちづくり手法のあり方。B英・独・伊の海外視察研修(応募制)の成果を受けての報告及び景観形成事業の提案としました。この中で、Aを詳述しました。※Bは口頭で試験管に「はっー、面白いですね。」と言われました。
 次に専門2題ですが、前文だけを用意して、大体は「意義」&「留意点」&「方策」で、時間もぎりぎりですので、ひたすら記述しました。参考まで!









No.2941 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/03/09(Thu) 12:52

おかたつ様
飲んで帰られたところわざわざの書き込みありがとう
ございます!
さぞ楽しい酒であったようで私もお供させていただきたい
気分になりました。(お人柄がうかがえそうですね)
また貴重な参考意見ありがとうございます。
正直、区画整理関係は、どこから手をつければいいんだろう?って思っていましたので助かります。
厚かましくもうひとつ、本年度受験に必要な都市計画に必要な法・法改正点といえばずばりなんでしょうか?
また、よろしく御願いいたします。



No.2947 RE:地方及び都市計画 投稿者:XJR1200 投稿日:2006/03/09(Thu) 17:45

・私は、今から10年あまり前の平成7年度に都市及び地方計画で技術士試験に合格した50歳の地方公務員です。
・その時の経験論文は、土地区画整理事業の計画を記述しました。(A調査であったのかB調査であったのかもう忘れました。)人口減少社会の到来や地価の低下傾向の中での土地区画整理事業の実施は困難になっていますが、社会・経済情勢の変化に対応した課題解決の工夫を記載すれば立派な経験論文になります。また、切り口を変えて、環境面をから記載すれば建設環境の経験論文になります。
・実際、平成16年度に、市全体の土地利用計画の策定業務において住環境の確保のための工夫を記載した経験論文で、建設環境に合格しました。
・このように、経験論文は、今の業務の課題を如何に技術的に解決したのかを記載すればよいのです。
・18年度の都市及び地方計画の専門問題は、都市計画法の改正が必ず出題されると予想しています。社会資本審議会の答申と政策課題対応型都市計画運用指針を参考にしてください。(いずれも国土交通省都市計画課のホームページに出ています。)あとは、景観と都市緑化を勉強されることをお進めします。
・最後に、私のまちは合併してなくなりましたが、人口が3万余りの市でした。まちの規模や仕事の大きさが問題ではなく、経験論文は、業務を如何に技術的に工夫し課題の解決を図ったのかと言うことが問われます。小さな市や町の技術者の方が一人でも多く受検されることを祈って、書き込みしました。
・勉強頑張って下さい。(技術士の試験勉強と解すると味気ないものですが、勉強を通してあなたの地力は確実に上昇します。諦めないで下さい。、)



No.2949 RE:地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− 投稿日:2006/03/09(Thu) 18:07

XJR1200様
生きたご意見ありがとうございます。
なにか一歩、歩き出せそうな参考意見ですね。
わざわざ登場していただいたみたいで緊張いたしますが、
ご期待に添うように勉強するつもりでいます。
奥が深そうですのでどこまでいけるかわかりませんが
何もしないよりは、先をみて前進していきます。



No.2954 RE:地方及び都市計画 投稿者:おかたつ  投稿日:2006/03/09(Thu) 19:49

 昨夜はトンチンカンな回答で申し訳ありませんでした。やはり飲酒回答では?!後輩へも一次から挑戦してみろ!とハッパをかけてきたので・・・。
 ★お尋ねのQ=本年度受験に必要な都市計画に必要な法・法改正点といえばずばりなんでしょうか?
 ★私の考え=「まちづくり三法」の見直しではないでしょうか?都市計画法の改正等はタイムリーに専門へ出題されています。
 ★昨夜の補足です。土地区画整理事業にも既成市街地(減価)と新市街地(保留地)があります。設計、換地計画はマニュアル化されています。申し出換地、WS形式による換地設計及び事前換地設計は一般化されていると思います。ですから、土地利用計画(用途)や街並み・景観づくりへの規制・誘導である地区計画、任意のまちづくり協定などの提案が技術士としてふさわしい業務と考えます。
 また、合意形成、住民参加、協働等、「参加の梯子」(米国の社会学者;シェリー・アーンシュタイン、出典:土木学会誌 宗田好史氏)のレベルを上げていくことがまちづくりに重要と考えています。実は現在業務で「地区計画」策定に向けアクションをおこしていますが、なかなか上手くいきません↓「任意のまちづくり協定」に落ち着くのではと思っています。
 ルーキー様の経験した街路に関しては、沿道整備街路事業の導入やまちづくり交付金の基幹・提案事業などの工夫した要素はないでしょうか?参考まで! 


 




No.2943 総監て? 投稿者:総監技術士の新人 投稿日:2006/03/09(Thu) 13:28 [返信]

前から疑問に思っていたことがあります。
総合技術監理部門は、実質的には20部門技術士であることが前提での受験だと思います。併願の場合も含めて。
総監の技術士である方は、専門分野の技術士であり、加えて総合技術監理を身につけている技術者という位置づけですよね。
でも総監の選択科目は、20部門選択科目毎に分かれています。総監という部門を選択科目で仕切る理由というのは何なのでしょうか?
例えば、総監−建設/建設環境と総監−環境/環境影響評価の違いというのは、結局のところ20部門の違いで、それを総監の選択科目の中で区別している理由がよく分からないのです。
その点についてご存知の方やご意見をお持ちの方が居られましたら、ぜひお聞かせいただけませんでしょうか。



No.2944 RE:総監て? 投稿者:キットカット 投稿日:2006/03/09(Thu) 16:02

まず、背景から。

科学技術庁と文部省が合併した

当然文部省の方がデカイ(庁より省、という意味)ので文部省の役人が実権を握った

文部科学省はゆとり教育の考え方を導入、試験を簡単にしようと考えた。(「技術士」を「基礎的な資格」にしようと画策)、法改正をもくろんだ

その上で、受験生を増やす(利権を増やす)ために「上級技術士」なるものを考案した

しかし、既存の技術士から猛反発をくらい、反対派は共産党の林議員を動かし、法案の審議で、文部科学大臣から「レベルダウンしない」との答弁を引き出した

ここに、技術士を基礎的資格にするというもくろみは崩れ去った(実際、法改正前後で合格率変わってませんよね!)

仕方なく、「上級技術士」なるものを作るのはやめて、折衷案として実質上上級技術士にあたる「総合技術監理部門」を作り出した


質問の答えは、以下の通り。
上級技術士試験に合格したものには、名刺にたとえば「上級技術士(建設部門)」のように書かせることを画策していた。これなら、部門や選択科目が縛られることが理解できるでしょう。
「建設部門に関しては、上級の知識と経験を持っているんですよ」、と理解できます。
ですが、上記のような流れの中で総監は別部門という扱いになってしまったので、やむなく「技術士(総合技術監理部門、建設部門)」と書かせるしかなくなった、そのために別部門のような書き方で、実は実態がない、となってしまっている。

まあ、実質上上級技術士だから、非技術士には受験できないように選択部門で縛っているんだと思います。

こんな感じで理解しています。
いかが?いかが?




No.2915 農業部門の業務経歴の書き方 投稿者:未熟者 投稿日:2006/03/08(Wed) 00:09 [返信]

今年、農業部門農業土木で受験しようと思っています。

初歩的なことですが、業務経歴票の職務内容の書き方で悩んでいます。
私は農業土木全般の仕事に携わってきたのですが、職務内容に土地改良事業全般と書くのか、ほ場整備や畑地かんがい、農道等と具体的な職務内容を書くのか悩んでいます。
何方かアドバイスを頂ければと思います。



No.2918 RE:農業部門の業務経歴の書き方 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/08(Wed) 01:20

さすがに「土地改良事業全般」は広すぎるような気がしますが、実際にはほ場整備や畑地かんがい、農道などのどれかに特化して携わられたのでしょうか。
もし複数事項に携わられたのなら、記入欄の許す範囲で「○○や△△」とか、「主に○○」など、具体的に書かれてはどうかと思います。



No.2931 RE:農業部門の業務経歴の書き方 投稿者:未熟者 投稿日:2006/03/08(Wed) 18:54

未熟者です

APECさんアドバイス有難うございます。
早速、インターネット申込をしたいと思います。
技術士を目指しているみなさん頑張りましょう。
今年は絶対合格!



No.2932 RE:農業部門の業務経歴の書き方 投稿者:satoatsu 投稿日:2006/03/08(Wed) 19:09

今年度、農業部門(農業土木、農道整備)で合格しました。
経歴書では、農道整備に関する事項(計画や設計)とほ場整備、ため池設計、かんがい施設設計などを併記しましたよ。

未熟者さん、頑張ってください。




No.2942 RE:農業部門の業務経歴の書き方 投稿者:未熟者 投稿日:2006/03/09(Thu) 13:04

satoatsuさん有難うございます。

技術士合格おめでとうございます。
私もsatoatsuさんに続きたいと思います。




No.2893 国土交通白書 投稿者:まるまる 投稿日:2006/03/06(Mon) 18:19 [返信]

森林土木部門で二次試験に挑戦しようと思っています。林野庁編集の「森林林業白書」はもちろんですが、これ以外に「国土交通白書」を熟読した方がよいでしょうか?


No.2920 RE:国土交通白書 投稿者:山の神 投稿日:2006/03/08(Wed) 08:47

今年度の合格者です。
ご存知のように森林土木はマイナーな部門ですが、業務の幅(森林〜土木)が広いです。国土交通白書を熟読するかどうかは、自分の予想問題と関係があると思いますので、自分で決めるべきです。

参考に自分の経験を書きます。関連情報を得る目的で国土交通白書等を参考にしましたが、熟読はしませんでした。それより、専門問題を作成する場合、国交省や環境省のホームページで、災害関係、緑化関係、外来生物法、自然再生法などの関連情報を収集しました。 頑張ってください。





No.2930 RE:国土交通白書 投稿者:まるまる 投稿日:2006/03/08(Wed) 18:08

山の神さん、ありがとうございました。森林・林業・森林土木にばかり目がいってました。外来生物法や自然再生法までは考えていませんでした。参考にしたいと思います。なかなかマイナーな分野ですので、情報もあまり多くありません。「森林土木」の技術士で情報提供してくださる方は、いないでしょうか?



No.2905 総監の業務経歴の書き方について 投稿者:鳶 投稿日:2006/03/07(Tue) 18:46 [返信]

今年、総監に挑戦したいと思っている者ですが、7(10)年の経歴をどのように表現すればよいのか悩んでいます。口頭試験では経験を確認されるようですし、実際の経験記述とも接点がないと厳しいと思います。「実際の専門業務では○○をしていた傍ら、管理職として○○管理を果たした・・」などと書くのは不自然だと感じます。また総監に関連する管理業務のみで7年も紹介することは不可能だと思います。実際合格された方、是非アドバイスをお願いいたします。


No.2907 RE:総監の業務経歴の書き方について 投稿者:TM 投稿日:2006/03/07(Tue) 19:56

本年度、総監に合格した者です。私は、建設部門と同様な「業務経歴の記述」を行いました。受験申し込み前にも、総監既取得者の方に確認してみたのですが、特に「○○管理」とは要らないとのことでした。


No.2908 RE:総監の業務経歴の書き方について 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/03/07(Tue) 20:22

私の場合は、大学院2年、経験8年(環境部門昨年度合格)で受験しました。
業務経歴は十分にないため、最近の2例を総監の立場の業務としました。その他の業務は、入社したてのペイペイの立場と技術士としてふさわしい(だろう)業務とに分けて書きました。
業務の書きぶりは、「経済性管理を考慮した・・」と「情報管理を優先した・・・」のように書きました。
口答試験に備えて、自分が説明しやすいストーリーを描くのが基本かと思います。



No.2910 RE:総監の業務経歴の書き方について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/07(Tue) 20:40

私は、
経験が少なく部下もあまりいない若年時は「○○の管理」、
経験が増えて部下も多くなり、業務の主体的役割を担当する頃から、「○○の指導・監理」
という風に書き分けました。
管理が→監理になっていくというアプローチを強調しましたよ。
ただ、口頭試験では他の業務の監理について、別段聞かれることもありませんでした。



No.2912 RE:総監の業務経歴の書き方について 投稿者:ストレート 投稿日:2006/03/07(Tue) 21:19

横からですが、ついでにお聞きしたいことがあります。業務経歴欄の行数ですが、全10行あります。時系列で書いていくのは当然かとは思いますが、10行全て埋める必要はあるのでしょうか?


No.2922 RE:総監の業務経歴の書き方について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/08(Wed) 10:59

くりろうです。
経歴欄は埋めたほうが良いですが、自信のない業務・監理ではない業務は書かない方が無難です。
これに基づいて口頭試験が進むことを考えると、何を質問させるかが自分の経歴書で決まると言っても過言ではありません。
ただ、「嘘」はダメですよ。
口頭試験は審査員に有利な状況ですから、試験では嘘はバレルものです。



No.2926 RE:総監の業務経歴の書き方について 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2006/03/08(Wed) 11:59

私の総監合格講座からの情報流出...但し、受講生は対価を払っていただいているため全ては公開できませんが...

口頭試験では、業務経歴と筆記試験結果しかありません。「業務経歴」はプレゼンテーションです。欄は全て埋めるようにしてください。

総監技術士に求められている内容を理解した上で、自分の業務を5つの管理で分析したうえで、まとめ上げましょう。

内容は専門分野の経歴書ではいけません。(経歴書を採点しませんから、従来のでもいいのですが)

業務経歴を練り上げることで、総監的視点を理解しましょう。そうすれば、論文なんて一気にハードルが低くなります。



No.2927 RE:総監の業務経歴の書き方について 投稿者:つったん 投稿日:2006/03/08(Wed) 12:44

PMPさん、お久しぶりです。
総監情報の流出ですか???

総監プロのPMPさんの仰ることは、ごもっともだと思いますが、
業務経歴欄はあくまで「職務内容」に応じた経歴を記載するものなので、10欄全埋が必須ではないと思います。

仮に、総監受験生の最短を想定すると、技術部門の技術士第二次試験合格者で、大学院経歴2年を加味すると、業務経歴5年の場合があります。
職務内容ベースで、各年1欄埋めても5欄が最大です。

受験申込段階では、必ずしも総監用語を羅列しなくとも、ある程度の職歴があれば、「・・・・(業務内容)・・・及び指導」というような書き方でOKだと考えます。

たとえば、インターネット受付の業務経歴入力例34頁(http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second/guidebook/31-34_2006s.pdf)は、業務経歴22年の技術者の例ですが、この例は専門技術部門及び総監部門の両者の経歴として使用できると考えます。

また、管理者のAPECさんの「受験願書について」2(9)(http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm)に、ご自身の経歴記載例を紹介されていますが、APECさんはもちろん総監合格者です。

総監技術士でない者の書き込みをお許し下さい。




No.2894 RCCMについて 投稿者:ろったん 投稿日:2006/03/06(Mon) 20:05 [返信]

今年初めて技術士になることができました。
ふと思ったのですが、技術士の方は、RCCMはあまり受験していないのでしょうか?
私は、技術士とは違う科目をあと2つ取得しようかと思っています。
違う科目であればそれなりに使えると思うのですが、実際のところどうなんでしょうか。
ご意見をお願いします。



No.2897 RE:RCCMについて 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/06(Mon) 23:04

私はずっとRCCMも受験しつづけていました。今年度、久々に「お休み」しましたが。
自分の知識の確認、自分自身への鼓舞、建設コンサルである会社の評価や受注機会アップなど、様々な理由からです。



No.2902 RE:RCCMについて(私見) 投稿者:Fat 投稿日:2006/03/07(Tue) 08:01

建設部門以外は不明ですが・・・
技術士試験内容の変更によって、特に熟練技術者は技術士一次試験・二次試験の突破が困難になっていくことは、多くの方々が予想されています。
そのための次善策としてRCCMを取得されている方や、取得を目指されている方も多いと思います。
いっぽう、大手コンサルタントでは、『技術士を取らないとダメ』で『RCCMを取得しても何の意味もない』というのが実情ではないでしょうか。
ただし、APEC様も指摘されているように、今後技術士とRCCMの取得意義や活動内容の棲み分けも進んでいく可能性もあります。
会社が更新手数料等を負担してくれるのであれば(これが高額商品なんですよね〜)、取得しておいて損はないと思います。
私は、今年門外漢である分野でRCCMを取得しましたが、その経験からして基礎知識さえあれば十分複数分野を取得できる程度の難易度ですよ。
また、スキルアップの過程でRCCMを取得される方も多く、RCCM合格の翌年に技術士に合格された方も、私の周辺では少なからず見受けられます。
以上、私見でした。



No.2904 RE:RCCMについて 投稿者:もも 投稿日:2006/03/07(Tue) 13:07

私の会社でも技術士取得の後,RCCMを受験し別部門で取得されている方は多数いますよ。ただし技術士部門との重複をさけるように選択されてますけど。自身も技術士2部門,RCCM2部門取得しています。本年も両方受験する予定です。建設コンサルタントである会社のためだけではなく,自身のスキルアップのために。


No.2906 RE:RCCMについて 投稿者:次郎 投稿日:2006/03/07(Tue) 18:59

 私の場合、以前、応用理学(地質)を取ったのを機に、それまで持っていたRCCM(地質)の更新はやめにしました。その後、建設部門の技術士も取りましたが、やはり同科目の更新はやめようと思っています。
 しかし、今後、部門あるいは科目限定の業務が増えると予想しており、他分野のRCCMを受けることは考えています。
 それにしても、久しぶりにRCCMの試験問題を見たのですが、その昔受けていた頃とは大きく違って、格段に難易度が上がったように思います。どちらかと言えば、「合格しやすい」試験だという認識があっただけに、衝撃は大きいものがあります。まず、どうやったら受験のモチベーションが上がるか思案中です。



No.2911 RE:RCCMについて 投稿者:頑張り屋(自称) 投稿日:2006/03/07(Tue) 21:12

(技術士 建設部門、総合技術監理部門取得者)意味ありますよ。自己研鑽、文章力アップ、記憶力保持、部下への啓発、第3、4の技術士合格のための準備等。さらに自分のCPDがRCCM合格により20時間加算されるおまけまでついてきます。これからのコンサルタントは戦国時代に入るでしょう。自分がいつ他分野(例えば道路計画端が河川の設計してくれ等)への配転されるかわかりません。融通の利く人間が会社でも重宝される時代になるでしょう。発注者はより明確な透明性を求めてきています。ですからより明確な発注根拠(資格)を求めてきます。資格は気力が失せないようにとり続けましょう!ちなみに私は今年5つ目のRCCM合格しました。今年11月は6つ目に挑戦です!



No.2913 RE:RCCMについて 投稿者:ろったん 投稿日:2006/03/07(Tue) 22:58

ろったんです。
皆様、返信ありがとうございます。
やはり、RCCMも受けるべきですね。
これらからもどんどん受験することにします。
目標は、あと3科目です。



No.2919 RE:RCCMについて 投稿者:csman 投稿日:2006/03/08(Wed) 07:50

私の会社では、技術士補については、技術士の受験資格としてしかみられておりませんが、RCCMについては業務上重要なものとして位置づけられております。
といいますのは、昨今のプロポーザル業務では、応募資格として、技術士又はRCCM取得者とされているケースが多いためでして、技術士補は含まれていませんので(このため未登録者がほとんど)。




No.2868 場違いですみません… 投稿者:環境系技術士 投稿日:2006/03/05(Sun) 00:30 [返信]

このBBSでの皆様の熱い書き込みが励みになり、今年、技術士(建設部門・建設環境)に合格することができ、先日、無事、登録を完了した者です。
さらに嬉しいことに、先日合格発表のあった環境アセスメント士(生活環境部門)にも合格しました。
今年始まったばかりの環境アセスメント士ですが、同様の境遇の方おられましたら、今後の展望等について少し語り合ってみませんか!?



No.2878 RE:場違いですみません… 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/03/05(Sun) 18:16

パチスケです。
私も環境アセスメント士(生活環境部門)に合格しました。第1回だから、合格しやすいだろう、技術士のCPDにプラスになるだろうという打算の側面と、環境コンサルティング会社に勤めているから当然という側面とで受験しました。
環境アセスメント士もCPDを課しており、しかも、所定のCPDをクリアしないと、資格として更新できないようですね。
もっとも今後、どれほど認知されていくのか(民間の資格ですし・・)とは思います。環境アセスメント士は技術士よりは内容がはっきりしていて説明しやすいかもしれませんが、で、何しているの?ともとられやすいかなとも思います。
自分自身の能力向上のみならず、技術士、環境アセスメント士、の社会的認知度向上に向けて、何かしら頑張っていきたいと考えております。



No.2881 RE:場違いですみません… 投稿者:環境系技術士 投稿日:2006/03/05(Sun) 21:11

パチスケ様

ご返答頂き、ありがとうございます。実は、このBBSは以前から拝見していたのですが、なかなか一歩踏み出すことができず、今回が初めての投稿となります。技術士になったのだから何かしらの話題でこのBBSに参加したいという思いからです。
私も第1回目だから合格しやすいだろうという打算的な考えで受験しました。あと、技術士の取得はまだ先かなと思っていたので、環境アセスメントの業務に携わる者として何か環境に関する知識・経験を証明できるものを取得したいというがむしゃらな思いもありました。
受験番号の末尾から判断して、対申込者の合格率はそんなに高いものではなかった気がします。(欠席者も結構いた気もしますが…)
認定試験が、建設環境を専門とする私にとりましては、技術士(建設部門)の専門や一般問題よりも実務と直結した内容で、環境アセスメントのプロを認定する姿勢が感じられ良いなと感じました。
バチスケ様のおっしゃられるように、今後の認知度向上が鍵な資格だと思います。
私もその名に恥じぬよう能力向上に励み、技術士・環境アセスメント士の認知度向上にも努めていきたいと思います。



No.2882 RE:場違いですみません… 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/05(Sun) 23:02

実は、私も環境アセスメントは仕事の一つですので、大変興味を持っています。来年度は挑戦しようかなと・・・・
まだしっかりとは決めていませんが、挑戦することになったら、いろいろと教えてください。



No.2884 RE:場違いですみません… 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/03/06(Mon) 09:10

ちなみに、幾つか情報を・・・
登録料15,000円
資格登録の有効期限は、平成18年6月1日付けから5年間
登録資格の更新時には、日本アセスメント協会が別途定める「継続教育(CPD)制度」に基づく所定のCPD時間の取得が条件
「継続教育制度」は、平成18年6月1日から運用開始
となっております。
また、登録を行う際、本籍地の身分証明書と、登記されていないことの証明が必要です。
当日の試験でも、倫理の問題が出たり、とかなり技術士を意識した資格となっております。技術士の経験論文と同じような筆記試験でしたので、環境系や建設系の技術士は取り組みやすい試験かと思います。



No.2899 RE:場違いですみません… 投稿者:環境系技術士 投稿日:2006/03/07(Tue) 00:35

HP管理者のAPEC様よりお返事を頂けるとは光栄です。私でわかることでしたら、何でもお応えいたします。
バチスケ様が記載してくれていますように、技術士試験と類似するものがありました。但し、経験論文の最後の題目「環境アセスメントの信頼性向上のための考え」を書くところは完全にアドリブでした。試験会場が東京1箇所というのは、西日本の人間としては痛いと思いました。せめて大阪に試験会場があれば、もう少し受験者も増えるのではないかと。

ちなみに、日本アセスメント協会主催(だから?)の講習会にて講師の環境省の方は、こう言った資格試験がスタートしたことは喜ばしいことだとおっしゃっていました。

最後に、6月登録まで待ち遠しいです…



No.2916 私も受けました 投稿者:SC30 投稿日:2006/03/08(Wed) 00:10

昨年8/30No.2でアセスメント士を紹介した者です。
私もアセスメント士生活環境部門に無事に合格しておりました。登録するかどうかは会社と相談です。

試験問題は、記述式と択一式。
記述式は、技術士二次試験の経験問題を少し簡略化したような出題です。
択一式は、専門知識、共通基礎、管理技術等の3つです。総監の5つの管理、技術士一次試験の適性問題、RCCMに出てきそうな発注・契約や積算、技術士環境部門一次・二次試験の択一問題に類似した問題、が多いです。アセスメントにおける予測・評価のような問題は意外と少なかったです。
ですから、技術士の受験経験があればかなり取り付きやすいでしょう。総じて、技術士試験問題などと比べるとそれほど難しい問題ではないと感じました。

残念ながら試験問題の持ち帰りは認められておらず、試験問題の公表もありませんが、上記の技術士試験等の過去問が役に立つと思います。
技術士(環境−環境影響評価、建設−建設環境等)と同時に受験するのも効率的で良いと思います。ただし、アセスメント士の試験日が12/11で技術士二次試験の口頭試験期間中にあたることには注意が必要です。

アセスメント士は生活環境部門と自然環境部門の2つに分かれています。
生活環境は申込者344名で合格者100名、自然環境は申込者281名で合格者88名でした。
受験当日の教室内の状況からして、受験率は7〜8割と思いますので、実質的な合格率は40%前後と思います。
大体はアセスメント協会の予想(予定?)どおりです。
あとは、合格者のうち何割が実際に登録するか、初年度の状況や試験内容を踏まえて来年度からの受験者が増えていくか、でしょう。

個人的には、試験問題の公表(または問題の持ち帰り)、合格ラインの公表などにより、資格試験の透明性が確保されることを望んでいます。それがなければ、この資格が広く信用されるものにならないのではないかと感じています。
また、試験問題や合格ラインがわからないのでは受験対策が取りづらく、受験が敬遠される要因にもなりえます。




No.2869 マイナー部門技術士の意味 投稿者:新米 投稿日:2006/03/05(Sun) 01:38 [返信]

企業に勤める30代半ばの技術開発系のエンジニアで
某マイナー部門で技術士試験に合格(一次平成16年度/二次平成17年度)し、
現在、技術士登録申請中です。
自分自身は、
@技術者としての資質向上
A人脈作り
B技術者としての倫理観の再確認
のためにこの試験に挑戦した(ら、合格した。)といったところなんですが、
正直、今後この「企業在籍のマイナー部門技術士」という肩書きが持つ意味について、
わからない部分があります。

この掲示板の書き込み量、あるいは受験人数比に見られるように、
圧倒的なメジャー部門といえる建設部門については、
確かに業務上、技術士という肩書きの「効能」が
大きいのであろう事は想像がつきますが、
マイナー部門の技術士の肩書きの「効能」って、
いったい何なのでしょうか。

私の技術分野では、産業界でも学位または会社名の方が恐らく上位概念であり、
技術士となった後も、私にとって依然学位・会社名の方が通りの良い称号であると想像できます。
「それが判っていないのなら受けるべきてはない」と言われそうですが、
それって結局「技術士は建設部門以外要らない」と結論してしまうことのような気がします。

そこで、
ここに居る、時々お見かけするマイナー部門の方々にお聞きしたく、書き込みしました。
繰り返しになりますが質問の主旨は、
マイナー部門の技術士の肩書きの「効能」についてです。
・自己の研鑽(自己満足)
・企業退職後コンサル開業時の名刺ハク付け
・他の資格試験の一部免除
以外の理由で、なぜ技術士になることを目指されたのでしょうか。

このあたりがスッキリ咀嚼できれば、
「我がマイナー部門の技術士資格活性化を図る」
という草の根的なこともやってみたいと思うのですが、
このままだと、会社の名刺に「技術士」と入れることすら少し気が引けてしまいます。



No.2872 RE:マイナー部門技術士の意味 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/03/05(Sun) 08:33

ぼうずといいます。
ここでは私も多分マイナーだと思います。(農業部門)
私は、身近にいる尊敬する先輩が試験合格したのを聞いて
受験を決め、17年度合格しました。
私自身は、新米さんが冒頭書いていた@〜Bの目的以外は特にありませんでした。
私は公務員なので、資格手当てもありませんし、登録に向けた手続きさえ何度も待ったがかかる状態です。
それでも、登録し技術士を名乗ろうと決めたのは、技術者としての責任を自覚するためと名乗る事で広がるネットワークを期待してです。何をするにしても、人のつながりなくしては物事は進みませんからね。
口頭試験で私の後に受験予定の人と少し話す機会がありましたが、その後メールなどのやり取りをして早くも技術士効果が現れています。
私はそれだけでも十分値のあることだと思います。



No.2877 RE:マイナー部門技術士の意味 投稿者:電力マン 投稿日:2006/03/05(Sun) 17:35

同じくマイナー部門(原子力)一次合格者です。
私の場合は新米さんが上げられた3つの効能のうち自己の研鑽(自己満足)以外は全く期待できません。企業退職後コンサル開業なんて原子力の世界ではありえませんし、他の資格試験の一部免除も原子力・放射線関連資格では今のところ皆無です。
会社内の扱いも業務上必要な資格ではないので全くメリットはありません。
それでも受けたのは、この資格のグレードの高さと将来性に期待してのことです。特に原子力・放射線部門は平成16年に出来たばかりなので、今後の認知度向上に期待しています。



No.2889 RE:マイナー部門技術士の意味 投稿者:く 投稿日:2006/03/06(Mon) 12:45

マイナー部門技術士部門を自ら受験したのはなぜですか?
合格したからそういったレスになるのではないですか。
もし、自分自身が未だに部門がマイナ−部門と思うのであれば、登録する資格ないし、部門名を名のることも辞めた方がいいのではありませんか。自分自身がこの部門の権威者となるために受験されているのではないですか?
技術士本来の目的を遂行することが必要ではないのでしょうか。
技術士とは、”科学技術の高度な専門応用能力を必要とする事項について,計画・研究・設計・分析・試験・評価,またはこれらに関する指導業務を行うものをいう。”と定義されてます。



No.2890 RE:マイナー部門技術士の意味 投稿者:電力マン 投稿日:2006/03/06(Mon) 17:24

マイナー部門を受験してはいけないのでしょうか?
マイナーだからといって悲観しているわけでも劣等感をもっているわけでもありません。
単に人数が多いか少ないかだけの違いです。
勘違いしないようお願いします。



No.2898 RE:マイナー部門技術士の意味 投稿者:技術士の独り言 投稿日:2006/03/06(Mon) 23:21

私は機械部門の技術士ですが、建設部門以外のメリットは、技術士と言うステータスだけではないでしょうか?国がプロフェショナルエンジニアと認めてくれる、名称独占資格以外の何物でもないと思います。これで充分ではないですか?マイナー部門だろうが、立派な技術士です。


No.2900 RE:マイナー部門技術士の意味 投稿者:新米 投稿日:2006/03/07(Tue) 00:40


>ぼうずさん、電力マンさん、<さん、技術士の独り言さん
丁寧にご意見いただき、ありがとうございます。
いただいたご意見も踏まえ、また自分なりに実態を調べた結果も併せ、
改めて以下のように整理してみたのですが(し切れてはいませんが)、ご意見いただければ幸甚です。

・まず、(建設部門の公共事業入札での監督者権限を除き)技術士とは名称独占資格であり、業務独占資格ではないことを認識する。
・名称独占資格が効力を発揮するには、その名称に「称号」的な社会的認知度の高さが必須である。
・しかし特にマイナー部門(=なろうとする技術者(受験者数)が少ない部門)の多くでは、必ずしも社会的認知度は充分であるとは言えない現状にある。
・こうした実状を客観的に受け入れ、マイナー部門の技術士として、社会的認知度を向上させることも、ひとつの責務だと考える。
・一部の企業では技術士の称号を高く評価するところもあり、まず自分の所属する企業もそうなるべく、努力するべきである。
・その方法としては、技術士でない技術者(例えば同僚や上司や部下)にも技術士になることの意義を伝えることにある。
・ただし喧伝のみでなく、(当たり前だが)やはり研鑽することが重要で、“高い評価を得られた技術者が、実は技術士だった”、という形での認知が望ましい。
・社会的認知度の低さを課題として認識し、その向上を一つの目的に活動している技術士組織もあるので、そうした組織への加入も具体的手段のひとつと考えてもよい。

どんなものでしょうか。

平たく言えば、
技術士資格はいつまでたっても「足の裏の飯つぶ(=取っても喰えない)」であっていいのではないかと思いました。
業務上の喰える資格(必置資格,業務独占資格)がもし必要なら、別途それを取ればよい話ですよね。

ところでWikipediaの「技術士」項、隅々まで読み参考になりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB



No.2901 RE:マイナー部門技術士の意味 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/07(Tue) 00:51

技術士がなぜ名称独占か、かつてPEではなくCEであったかなどの背景を考えてみると、やはり
 コンサルティングができる技術者
つまりは
 高度な技術アドバイスができる技術者
ということではないのかな、それが本来の技術士の姿ではないかなと思っています。

建設部門では、建設コンサル登録時の技術管理者とか、建設コンサル業務における管理技術者とか、業務独占的性格が強くなっています。それは、技術士を取得しようというインセンティブにもなっている反面、名義貸しなどの「名前だけ」という歪んだニーズも出てきています。

一方、いわゆる「マイナー部門」では、技術士は本来の技術士であるのではないかなと勝手に思っています。
私の存じ上げている方々は、ご専門の技術を深められるとともに、いろいろな型にとらわれないアプローチ(技術発展や普及啓発など)をされ、また、専門外の技術についても興味を示され、本当に私も刺激を受けます。そしてそういう方は、仲間とともに、実にエネルギッシュで、また楽しそうにされています。
そして、いざというときはコンサルタント(専門技術アドバイザー)として頼りにされる存在なのだろうなと(あくまで私は、ですが)思っています。



No.2909 RE:マイナー部門技術士の意味 投稿者:Dr.Tom 投稿日:2006/03/07(Tue) 20:30

原子力・放射線部門の一次合格者です。私も受験するに際してどこを受験しようかと部門を調べてみましたが、建設部門ばかりに偏っているように思えました。そしてこの原子力・放射線部門には独立開業しやすいなどあまりメリットらしきものがないようにも思えました。

受験参考書と受験講習会の数を見ても、そして受験者数と登録数を見ても数字からも明らかですよね。原子力・放射線部門などないに等しかったです。

それから二次を応用理学部門で受験しようかと思って調べたら、建設部門とかぶった地質という選択科目が部門内にありこちらの方が部門の主流をなすことがわかりました。建設部門が肥大化しすぎるから、という理由で応用理学になってしまったのでしょうか・・・これだと短絡的過ぎます。(APECさん、お世話になっているのにお持ちの地質選択に批判的なことを書き込んで申し訳ありません。)

これだと建設部門のための技術士制度に思えてなりません。せっかく大変な思いをして試験に挑む以上は、建設部門以外でも合格したら何かメリットがないと気持ちも長続きませんよね。無給の名誉職というわけでもないのだから。

できれば名称独占などというようなことではなく医者のように必置資格のようにしてもらえればなあ、と個人的には考えています。でもこれだと構造改革といっているご時勢に逆行してしまいますね。

既に試みられているとは思いますが、技術士会も技術士の地位を上げるようにますます努力してほしいというのがこのところ考えていることです。

それからやはり私の会社でも技術士より学位(博士号)が上に見られていて、技術士といっても理解している人は少ないです。また年配層・管理者層に理解がないのに、若手からは比較的わかってもらっているようです。




No.2848 業務経歴の書き方について 投稿者:pefpef 投稿日:2006/03/04(Sat) 08:21 [返信]

今年2次にリベンジする地方自治体職員です。
当掲示板にも、「専門とする事項」でいくつか質問されている方がいますが、
私は、申込にあたり、業務経歴に書く内容と「専門とする事項」との整合性が取れず悩んでいます。
具体的に言いますと、
私は小都市の公務員のため、業務はどちらかというと広く浅くの所があります。
したがって、「専門とする事項」は非常に限られてしまいます。
そのなかで、経験論文とからめて業務と年度と専門性との
整合性をとろうとすると非常に悩ましくなります。
昨年の申込は、初めてのこともあって深く考えずいましたが、
今年はどうしても受かりたいとの思いから、申込の段階から非常に悩んでしまいます。
過去に似た経験のある方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。



No.2849 RE:業務経歴の書き方について 投稿者:変更者 投稿日:2006/03/04(Sat) 09:58

参考になるか分かりませんが、3回目で変えた変更者です。
地方や小さい企業の業務は、広く浅くがあたりまえで絞れないものです。
昨年、思い切って専門(選択科目)を申し込み最終日に変えました。
このままでは合格できないと感じたからです。
不合格でしたが、B−A−Aの判定で手ごたえはまったく違いました。
私は、専門問題が重要だと思います。専門(選択科目)の対策が楽に感じる科目を受けることにしました。取れる科目と取りたい科目は、違うものと考えました。
そのために、昨年の学習スタートが5月と遅かったのと、準備が足りなかったのが不合格の原因ですが、専門問題の対策も不十分で自信がなかったわりに、思ったより高得点だったのは、実は、得意分野が申し込みの科目だったのだと、今は感じています。
今年は、経験問題最終年度なので、崖っぷちの心境です・・・。




No.2851 RE:業務経歴の書き方について 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/04(Sat) 11:15

私も、専門問題を重要視したほうがいいと思います。
よく経験論文に書くネタの有無で受験科目や専門とする事項を決める方がいらっしゃいますが、私はむしろ専門問題で得点が見込めるかどうかで決めたほうがいいと思っています。
経験論文は事前に準備できるので、極論すれば凡庸なネタを膨らませて練り上げることも可能ですが、専門問題は主に地力勝負ですから、一朝一夕で対策できるものではありません。

ところでpefpefさんのお悩みの内容ですが、実際の経歴内容や経験論文内容等、さらには受験部門もわかりませんので、具体的にどうすればいいとアドバイスするのが難しいですね。
メールで資料一式をいただければ拝見しますよ。



No.2903 RE:業務経歴の書き方について 投稿者:pefpef 投稿日:2006/03/07(Tue) 12:25

変更者様
APEC様
貴重なご意見大変ありがとうございました。
APEC様には図々しくも、メールをお送りさせていただきました。




No.2859 登録証 投稿者:今年は・・・! 投稿日:2006/03/04(Sat) 17:12 [返信]

10日前に発送しましたが、まだ登録証がきません。待ち遠しいです。そろそろ混んでいるのですかね?


No.2863 RE:登録証 投稿者:lastrada 投稿日:2006/03/04(Sat) 21:25

私もまだ届いておりません。
そのあと、18年度の受験の手引きを申し込んだのですが、こちらは3/1に届きました。
この掲示板を見ると、1週間程度で届いたという話しが多かったので、そろそろかなって思っていたのですが…。
混んでるのでしょうかね。



No.2864 RE:登録証 投稿者:私の場合 投稿日:2006/03/04(Sat) 21:42

参考までに。
私は郵送で書類を送りましたが、登録日はその翌日で、登録証が郵送されてきたのはそれから1週間後でした。
心地よい「待ち」の時間ですよね。



No.2866 RE:登録証 投稿者:釣り馬鹿 投稿日:2006/03/04(Sat) 22:40

私は2月15日に速達で申し込みました。(九州からです)
登録日が2月21日で、登録書が届いたのが26日でした。
もうすぐ。。。ってところでしょうか?楽しみですね。
ちなみに、“技術士登録等証明書”を取り寄せたのですが、こちらは3月2日に申し込み、本日(4日)に届きました。
登録書は国立印刷局製造となっておりますのでちょっと時間がかかるのかもしれませんね。
(ただ会長名がややボケ気味ですが。。。もう少し解像度を上げて〜〜〜)



No.2867 RE:登録証 投稿者:高志の国から 投稿日:2006/03/04(Sat) 23:42

 高志の国から http://ameblo.jp/fukui-koshi/ です
私の場合は、2/21に簡易書留で発送しました。
昨日、技術士会へ問い合わせたところ3/2付で登録済で、来週中に登録証が届くでしょう。とのことでした。
今年は・・・!さんも、私と発送日がほぼ同じだと思いますので、間もなくお手元に届くのではないでしょうか。。



No.2879 RE:登録証 投稿者:ろったん 投稿日:2006/03/05(Sun) 19:50

今日、登録証が届きました。
登録書類を15日郵送して、24日の登録でした。
少し前の登録証は文部科学大臣のサインが入っており、かなり立派なものでしたが、今の登録証は文部科学大臣のサインはありません。
ちょっとがっかりです。



No.2883 RE:登録証 投稿者:UOA 投稿日:2006/03/05(Sun) 23:56

素朴な疑問ですが・・・なぜ、文部科学大臣のサインがなくなったのでしょうか?


No.2891 RE:登録証 投稿者:パパどん 投稿日:2006/03/06(Mon) 17:46

2月23日に窓口に提出したところ、1ヶ月位で届きますとのことでしたが、24日付けの登録書が本日、簡易書留で届きました。



No.2892 RE:登録証 投稿者:今年は・・・! 投稿日:2006/03/06(Mon) 18:03

皆さん、ご返答ありがとうございます。毎日、首を長くして待っていますが、本日も届いていませんでいした。残念・・・><。書留ですかねー?


No.2895 RE:登録証 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/03/06(Mon) 20:23

私は2/15に発送して2/21付け登録、到着は2/25でした。
メールで技術士会に問い合わせれば、状況教えてくれますよ!



No.2896 RE:登録証 投稿者:登録情報 投稿日:2006/03/06(Mon) 20:45

2月23日AM 首都圏から書留で郵送
3月 6日  電話で問い合わせたら「今日登録されました」
      ということでした
ご参考までに




No.2865 専門とする事項の書き方 投稿者:電力マン 投稿日:2006/03/04(Sat) 22:35 [返信]

皆さんこんばんは。
インターネットでの受験申込が始まりましたね。
早速入力して申し込んだのですが、「専門とする事項」の欄に科目表の選択科目の内容を2つ書いてしまいました。後から気がついたのですが、既に遅かりしです。申し込み画面では変更が出来ないようですし、こういう場合はどうなってしまうんでしょう。申し込み受理されないのでしょうか、それともそのまま受理されてしまうのでしょうか?受理された場合何か不利になることがあるのでしょうか。どなたか経験者の方教えてください。



No.2870 RE:専門とする事項の書き方 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/05(Sun) 02:11

もう振込みましたか?
まだなら、申し込みを一度取り消して、再度申し込んだらどうでしょうか。



No.2871 RE:専門とする事項の書き方 投稿者:目指せPE 投稿日:2006/03/05(Sun) 02:39

電力マン様
私も「専門とする事項」で悩んでおります、選択科目の内容2つとは具体的に何と何を記入したのかお教え願えませんか?
私は建設部門の選択科目「土質及び基礎」で受けるのですが、科目表の選択科目には、<土質、地盤並びに土構造物及び基礎に関する事項>とあり、申込書の「専門とする事項」の欄には「地盤及び基礎」と記入したいのですが、これは2つと解釈されると思いますか?



No.2873 RE:専門とする事項の書き方 投稿者:電力マン 投稿日:2006/03/05(Sun) 12:14

APECさんへ
クレジット支払いにしてしまったので、取り消しは出来ないのではないかと思っています。

目指せPEさんへ
私は原子力部門の「設計及び建設」で受けるのですが、「専門とする事項」として「原子力発電プラントの建設及び安全性の確保」と記入してしまいました。
業務経験論文の内容からすると、「原子力発電プラントの建設」とすべきと思っています。
目指せPEさんの場合も、同じ考え方で言えば「地盤」と「基礎」はどちらかひとつにしなければいけないのではないでしょうか?

それにしても、科目表の選択科目の内容の書き方は統一されていませんね。「及び」でつなげているものや「並びに」でつなげているものなどばらばらです。法律用語では「並びに」は小括弧、「及び」は大括弧ですが、そうすると、「並びに」でつなげているものはそれ全体としてひとつの専門とする事項として認めてもらえる可能性もあるかと思いますが不明確です。

とりあえず、技術士試験センターへメールを送って訂正依頼しました。返事が届いたら結果をまたお知らせします。




No.2874 RE:専門とする事項の書き方 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/03/05(Sun) 13:08

「専門とする事項」は,全ての解答用紙一枚一枚に,その都度,手書きで記入することになります。
これが案外時間がかかって,回答時間に食い込み,焦る焦る・・・。わたくしは漢字8文字でしたが。
自分で決めることができるだけに,「省略できるなら,少ない文字数に限るなぁ」と実感することしきり,でした。
・・・ご参考までに。失礼しました。



No.2887 RE:専門とする事項の書き方 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/03/06(Mon) 12:28

私も「みやこ」さんと同じ考えです。各ページに書きこんでいきますから、大変です。午前中6枚、午後、9枚。確か、「試合開始」5分前から書き込みが許されれましたが、「試合時間」に食い込んでしまいました。科目の「都市及び地方計画」も長いと感じました。「道路」とかいいですよね。
これから、申し込みをされる方、科目は仕方ないとしても、事項は考えた方がいいですよ。簡潔に−−−。



No.2888 RE:専門とする事項の書き方 投稿者:電力マン 投稿日:2006/03/06(Mon) 12:45

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
本日、試験センターから返事が来まして、修正しておきましたとのことでした。
最後に、「今後はこのようなことがないようにお願いします。」と、しっかり釘を指されましたが。




No.2799 合格祝賀会 投稿者:ろったん 投稿日:2006/02/28(Tue) 23:46 [返信]

合格祝賀会が3月に予定されておりますが、ここでは何を行うのでしょうか。
当方、関東のはずれの県におりまして、行きたい気もするのですが、東京に行くのも費用がかかるし、仕事も詰まっておりますのでどうしようかと悩んでおります。
どなたか行ったことのある方、教えてください。



No.2875 RE:合格祝賀会 投稿者:あっくん  投稿日:2006/03/05(Sun) 14:04

支部、本部によって企画が異なるのですが、関東ということは本部(パストラル)ですよね。
はっきり言ってあまり面白いものではありませんね。人数も数十名くらいですし、臨時総会のついで、と言う感じなのでこの機会に古参の技術士さんの顔を見てみたいという以外は意味ないかも。
一次試験の歓迎会と比べると相当につらいものがあります。会でもその辺を改善しなければ、と思っているようですが、今年は今まで通りです。



No.2876 RE:合格祝賀会 投稿者:電力マン 投稿日:2006/03/05(Sun) 17:23

参考になるかどうかわかりませんが、昨日名古屋の合格祝賀会に参加してきました。
昼の説明会は、その中部技術士会に所属している各県ごとの技術士会や部会の活動内容の説明、その後質問回答などでした。
アフターファイブは、別の部屋で開催されていた技術士会の例会の皆さんと合同での懇親会でしたが、私はそれには参加しませんでしたので状況はわかりません。
説明会では、若い技術士も増えており、活動主体も若手に切り替わりつつあると盛んにアピールしていました。若手といっても40代のことのようですが・・。
説明会は何か聞きたいことがあれば答えてくれるので有効かもしれませんが、そうでなければあまりメリットは無いかも。また、技術士補登録するための指導技術士を探している人は、懇親会で見つけることができるかも。



No.2880 RE:合格祝賀会 投稿者:ろったん 投稿日:2006/03/05(Sun) 19:52

あっくんさん、電力マンさん、ありがとうございます。
地方在住なので、東京までの交通費もばかになりません。
あまり参加する意味がないとのことなので、祝賀会に行くのはやめておこうと思います。
日本技術士会の入会も、地方だとあまり意味がないのかなと思って迷っています。




No.2842 技術士の名称表示? 投稿者:総監目指す男 投稿日:2006/03/03(Fri) 21:37 [返信]

先日、技術士の受験参考書を購入したところ、執筆者紹介のところに、技術士(注1)・○○部門とあり、ページの下に(注1)合格未登録 とありました。
 これって、技術士法上どうなのでしょうか。参考書に堂々と写真入りで紹介されているのですから、まさか問題があるとは思えないけど、未登録ならそもそも技術士とは記載できないのではとも思います。グレーゾーンの表示方法ということでしょうか。
 



No.2844 RE:技術士の名称表示? 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/03(Fri) 21:41

なぜ登録されないのかわかりませんが、未登録ということは、技術士ではないことになり、違反だと思います。技術士の名称独占を侵害していますね。
登録中だけど待ちきれなくて・・・・とかでしたら、まあいいか、とも思いますが・・・・



No.2861 RE:技術士の名称表示? 投稿者:総監目指す男 投稿日:2006/03/04(Sat) 18:21

略歴を見ると公務員の方のようです。
やはり、「第57条 技術士でない者は,技術士又はこれに類似する名称を使用してはならない。」に抵触する恐れがあるということですか。
登録していな場合の資格の表示は、「技術士(○○部門)第二次試験合格」が妥当ですよね。




No.2853 業務経歴について 投稿者:ストレート 投稿日:2006/03/04(Sat) 14:32 [返信]

平成18年度に総監受験を考えている既技術士です。昨年末に転職いたしました。事前に聞いていた就業条件等が実際に入社してみると異なっており(暗黙の社風みたいなものがあり)、どうしても馴染むことができず4/1より再転職することになりました。結果、在職期間が3ヶ月という状態になってしまいます。また、業務経歴に書き込む業務もありません。気の早い話なのですが、仮に筆記を通過し面接試験となった場合、
@3ヶ月の空白期間で業務経歴を作成すると、不利になることがあるのでしょうか。
A3ヶ月の空白を最初の会社の経歴に組み込んでしまっても問題ないでしょうか。
どなたかアドバイスしてください。



No.2854 RE:業務経歴について 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/04(Sat) 16:12

経歴票は、科学技術に係る高度な(単純作業・事務作業以外の)職歴を書くものですから、転職その他に関わりなく、該当する職歴がない期間については、記入する必要はないので、それで不利になることはないと思います。
口頭試験で「空白期間がありますが」と問われたら、正直に言えばいいと思います。それで、何らかの不利になるような評価(たとえば自分本位ではないかとか、そういった誤解)を受ける可能性は極めて低いと思います。誠意を持って正直に説明すること、これが一番です。
少なくとも、ウソをつくべきではないと思います。それは、バレた場合に不正行為になって不合格になるとか、そういった損得勘定ではなくて、「ウソはつくべきではない」という倫理的な理由からです。



No.2860 RE:業務経歴について 投稿者:ストレート 投稿日:2006/03/04(Sat) 17:48

さっそくのご返答ありがとうございます。頂いたご意見を踏まえて試験準備を進めていきたいと思います。



No.2846 総合監理試験問題について 投稿者:今年は・・・! 投稿日:2006/03/04(Sat) 00:15 [返信]

総合監理に初挑戦する私です。教えて下さい。ハヤブサネットでは、出題形式に「五択」「記述問題」「体験論文」「選択論文」の4項目が記されています。しかし、時間配分には前述の内「記述問題」が記されていません。実際、総合監理の出題形式は何が本当か教えていただけないでしょうか。まだ、参考書等も手に入れてませんので、試験内容が分からない状況です。過去の試験問題欄でもU−1、U−2−1、U−2−2がありますが、Tという問題も記されていません。初心者に是非、総監の試験問題というものを教えてください。先が見ない状況です。


No.2847 RE:総合監理試験問題について 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/04(Sat) 00:55

総監試験は、
 (1) 択一問題
 (2) 記述問題
この2つです。
択一問題は、その構成は変わっていませんが、記述問題の内容が毎年のように変化しています。

(H13〜H14) 経験分野別論文3ページ+選択記述問題2ページ
(H15) 経験分野別論文2ページ+選択記述問題3ページ
(H16) 経験分野別論文2ページ+指定記述問題3ページ
(H17) 経験総合論文5ページ

上記の問題内容を説明します。

(経験分野別論文)5つの管理のうち3分野(2つが指定、1つが任意)に関する経験(課題・解決策)を記述
(経験総合論文)5つの管理の複数分野にまたがる内容で、課題と解決策を記述
(選択記述問題)複数のテーマ(主に仮想事例)を示し、それから1つを選んで課題・解決策を記述
(指定記述問題)指定された1つのテーマで、課題・解決策を記述

記述問題がころころ変わっており、「今年はどうなる?」という予想ができません。
となると対策は1つ、総監の発想を身につけ、総監個別技術を知ることだと思います。
どうすれば?というと、人それぞれのやり方があるでしょうが、私のお勧めは、

(1) 青本を基本テキストに、発展的知識はインターネットや経営工学に関する本などで勉強して、総監の基礎知識を身に付ける。
(2) 過去問題や身の回りのトピックを総監的視点で分析(課題の抽出整理、解決策の提案)し、総監的発想のトレーニングをする。
(3) 自分の業務・職務内容を、総監的視点で整理する。個別管理分野だけでなく、分野間のトレードオフにも注意して。



No.2858 RE:総合監理試験問題について 投稿者:今年は・・・! 投稿日:2006/03/04(Sat) 17:10

ご返答ありがとうございました。やっとすっきりしました。今後は、対策を練りがんばることができます。



No.2824 迷惑メールの発生原因が 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/02(Thu) 22:39 [返信]

以前、「迷惑メールが届きます」という掲示をされた方がいらっしゃいました。
「私の所にも同じようなメールが来る」と書いたところ、
自動発信プログラムがあるのでは?という見解を教えてくれました。

私は個人HPを持っており、その中に相談窓口としてメールアドレスを公開しています。
それをフリーメールに変更したところ、ここ1週間で10通くらい集中して着信しました。
未公開の個人メールには届きませんから、やはりHPなどを自動検索して、
「@」入り文章をメールアドレスと判断し、自動的に発信する可能性があると思われます。

技術士掲示板には無関係ですが、一応の報告です。



No.2827 RE:迷惑メールの発生原因が 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/03(Fri) 01:42

フリーメールの宿命みたいなものですね。私のところは、通常のメールが1日30通くらい、迷惑メールがその倍くらい届きます。
迷惑メールの中にごくまれに通常メールが紛れ込んでしまうのが辛いところですが、この選別も慣れればさほど苦にはなりません。^^;

メアド自動取得対策には、「@」をわざと全角にしたり、ULも「ttp://」と最初のhを省略したり、いろいろ知恵が要りますね。



No.2828 RE:迷惑メールの発生原因が 投稿者:薬液注入 投稿日:2006/03/03(Fri) 08:29

くりろう様

いつも、くりろうさんのコメントを
楽しく見させていただいております。

くりろうさんのHPを見たいのですが

アドレスを教えていただけませんか。。。




No.2855 RE:迷惑メールの発生原因が 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/04(Sat) 16:51

APECさんへ
相変わらず迷惑メールが届いていますが、「@全角」や「http→htp」という手があるとは気付きませんでした。
やはり自動閲覧とメールアドレス検索の連携ソフトがあるのでしょうね。

ああっ、ところで、tensaku支援板のパスワードを変更したのですか?・・・入れません。
2時間ほど前は記載できたのですが。

薬液注入さんへ
ありがとうございます。
大したHPではありませんし、100万人単位で閲覧されているこの掲示板に、
私的URLを掲示するのは本当に恥ずかしい次第です。
もし、よろしければ下記メールアドレスにご一報下さい。
私が技術士になるまでの経過を喜怒哀楽を含めプログ調に記しております。
くりろう2005(メールでは半角でkurirou2005)アットマーク(@)yahoo.co.jp
こうしておけば迷惑メールを防げるのでしょうか?





No.2856 RE:迷惑メールの発生原因が 投稿者:くりろう 投稿日:2006/03/04(Sat) 16:57

APECさん、ごめんなさい。<(_ _)>
支援板のIDを間違えて入力していました。
お騒がせしました。




No.2698 専門とする事項とは? 投稿者:沖美 投稿日:2006/02/21(Tue) 22:44 [返信]

よくある質問で申し訳ありませんが、教えてください。
私は、今年の二次試験を上下水道部門>下水道で
予定している地方の自治体職員技術者ですが、
専門とする事項を何にするかで悩んでいます。
これまで下水道計画、管渠の設計、施工監理、
維持管理など下水道の全般的に携わってきました。
専門とする事項は作っても構わない旨見たのですが、
仮に「下水道管理」という書き方をしたときに、
それは専門といえるのかとか、総合技術監理部門
みたいな感じもあって悩んでいます。
やはり一番専門に近いものを選んで書く方が、無難なのでしょうか?
どなたか、いいアドバスをお願いいたします。




No.2702 RE:専門とする事項とは? 投稿者:agaki 投稿日:2006/02/22(Wed) 08:59

 上下水道(下水道)のagakiと申します。
私の場合は、経験記述のテーマが計画分野であったため「下水道計画」としました。

>「下水道管理」という書き方をしたときに、それは専門といえるのかとか
 テーマが下水道施設の管理であるとすれば問題ないとおもいます。
また、「無難」という面で判断すれば、手引き等に記載された内容から選ぶほうがリスクは小さくなるでしょう。
要は、テーマにする事項で判断されてはいかがでしょうか。
 参考までに、「下水道施設計画・設計指針と解説」の章&ェ類程度が適当と思われます。



No.2718 ありがとうございました 投稿者:沖美 投稿日:2006/02/22(Wed) 19:37

agaki様、早速ありがとうございました。
指針等をよく読み直して、経験論文なども考慮し
それに近いものを専門事項とすることにします。
本当にありがとうございました。
試験に向け頑張ります。



No.2833 RE:専門とする事項とは? 投稿者:現場屋 投稿日:2006/03/03(Fri) 14:12

私も今年初めて、二次試験を施工計画・施工設備で受験する中小企業の土木技術者です。
受験申込の専門とする事項を、施工計画にするつもりでおります。
専門選択科目の問題で、積算に関する問題に対して解答してもいいのでしょうか?
単純な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?



No.2836 RE:専門とする事項とは? 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/03(Fri) 16:11

筆記試験段階では、「これを答えろ」と指定がない限り、全然かまいません。
口頭試験段階では、専門とする事項に関する専門問題を避けていると取られると、専門知識に関して疑いが持たれ、そちら関係の質問が来るかもしれませんが、逆に選択科目全般の知識も問われますので、専門とする事項に関する質問に答えられないということがない限り、特に不利になるということはないと思います。



No.2850 RE:専門とする事項とは? 投稿者:現場屋 投稿日:2006/03/04(Sat) 10:02

APEC様

わかりやすい、お返事ありがとうございます。
私の周りに、相談ができる人がいないので、
このHPを参考にさせて、頂いております。
私のような者にとっては、大変貴重なHPですので
これからも忙しいとは思いますが、色々な面での
情報発信をお願いします。





No.2666 追加登録について 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/20(Mon) 14:06 [返信]

パチスケです。
総監の追加登録について投稿しておきます。
2月13日(月)に、日本技術士会にて、追加登録の手続きを行いました。
2月17日(金)に、メールにて登録状況を確認したところ、既に追加登録済みで登録証も本日発送したとのことでした。
2月20日(月)に、登録証が手元(会社宛)に届きました。
技術士会で振込用紙をもらいに行ったら、その場でお金を入金することができました。そのため、振込み手数料はかかりませんでした。ついでに、合格発表の掲示も見てきました。
以上です。今後のご参考になればと思い投稿しました。



No.2685 RE:追加登録について 投稿者:新規登録組 投稿日:2006/02/21(Tue) 10:59

追加登録は早いんですね
私は新規登録です。
新規も10日に申し込みした人が登録証が来た,
という書き込みもありましたね。どこかのスレで。
待ち遠しいです。
また技術士会の掲示板はいつまで置いてあるのでしょうか?



No.2687 RE:新規登録について 投稿者:新規登録組2 投稿日:2006/02/21(Tue) 12:00

新規登録組2です。
14日に技術士会に持ち込んで申請しました。昨日20日に登録証が郵送で届きました。
登録の手引きに書いてある30〜45日よりずっと短いようです。



No.2711 RE:追加登録について 投稿者:新規登録組3 投稿日:2006/02/22(Wed) 15:07

新規登録ですが,完了してました。
手引きの30-45日間と違い,迅速なんですね。
建設コンサルタント要覧なんかには,
自動的に自分の名前が載るんですかね?
何か申請がいるのでしょうか?



No.2712 RE:追加登録について 投稿者:新規登録組4 投稿日:2006/02/22(Wed) 17:34

登録証は普通郵便でしたか?
自宅にいないと受け取り不可?



No.2713 RE:追加登録について 投稿者:新規登録組5 投稿日:2006/02/22(Wed) 17:44

10日合格確認
早速東京法務局へ。その後速達で本籍地に身分証明書請求。
14日身分証明書到着。PM日本技術士会に登録申請
17日書留郵便で登録証受領。
登録日は14日付けでした。
以上、参考までに報告します。



No.2716 RE:追加登録について 投稿者:teru 投稿日:2006/02/22(Wed) 19:08

登録が完了したかどうか、
電話をかけて聞いてもいいんでしょうか?



No.2717 RE:追加登録について 投稿者:新規登録組2 投稿日:2006/02/22(Wed) 19:10

新規登録組4様

新規登録組5様のコメントにあるように、
簡易書留
で郵送されてきます。
従って無人の場合はその場では受け取れません。
再配達、職場に転送、郵便局で受け取りなど不在時の郵便手続きが必要になると思います。



No.2721 RE:追加登録について 投稿者:新規登録組6 投稿日:2006/02/22(Wed) 20:34

teru様

20日に電話で登録済みを確認しました。
とても丁寧に対応していただきました。
登録の手引きにも電話問い合わせはOKとあったと思います。14日に書類を送り、16日づけで登録済みだそうです。今週中には登録証が届くはずとのことでした。



No.2722 RE:追加登録について 投稿者:新規登録組4 投稿日:2006/02/22(Wed) 21:12

新規登録組2さま
情報ありがとうございました。

新規登録組6さま
私も14日に北のほうから送付しました。
ワクワクして週末を迎えることにします・・・。



No.2829 RE:追加登録について 投稿者:POP 投稿日:2006/03/03(Fri) 12:29

登録証はどのくらいの大きさなのですか?
また、それなりに立派なものであれば、額に入れて
おきたいと思いますが、どの程度のものなのでしょ
うか?よろしくお願いします。



No.2832 RE:追加登録について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/03/03(Fri) 12:52

 登録証は、今時珍しいB4サイズです。昔から同じサイズで、そろそろ変わるのかな〜と思いましたが、今年もB4サイズでした。
 私は、飾っていませんが、知り合いの中には飾っておられる方もいるようですよ。
 早く来るといいですね(^o^)



No.2839 RE:追加登録について 投稿者:POP 投稿日:2006/03/03(Fri) 18:26

九州よしりんさん、コメントありがとうございます。
奇遇にも、私も九州在住です。
私の登録は27日に終わっていることを、今日、確
認しましたので、もうすぐ届くと思っています。



No.2843 RE:追加登録について 投稿者:sausuman 投稿日:2006/03/03(Fri) 21:41

大臣の名は入っていません。

文部科学大臣指定登録機関
社団法人 日本技術士会
会長 都丸徳治

となっております。




No.2739 テクニック 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/24(Fri) 21:03 [返信]

バカな質問を許してください。
論文を推敲しているのですが、ワードで書いています。(この方が何度も書き直す時、行のズレをすぐさま把握できるため)
先週、添削してもらうため『手書き』で書いたのですが、親指の付根が硬直してしまい、結果的に経験論文を書き上げるのに休み休みで5時間かかりました。
これは一重に普段パソコンでしか文字を書かないから、筋力が低下しているのですが・・・
効率良く訓練する方法があれば教えて下さい。
また、筋力が低下していても楽に書ける手法があれば教えて下ださい。
やはり、ひたすら論文を手書きで書きまくって、筋力を付けるのが一番の近道ですか?



No.2740 RE:テクニック 投稿者:建設太朗 投稿日:2006/02/24(Fri) 21:27

お悩みのけんは誰もが経験することだと思います。
私も最初は相当の時間がかかりました。
結論を申し上げますと
ひたすら訓練するものだと思います。
ただし自分にあったシャーペン(又は鉛筆)や芯の種類(HB・B等)は書いていくうちに見つかるはずです。
私は安物のシャーペンにB芯が適していたので試験勉強中も常に本番を意識して記述しました。
最初は3時間を悠に越えましたが、日々の訓練を重ねるうち2時間40分程度で書き上げることができました。
本番でも2時間50分程度で書き上げたと記憶しています。
本番までは長いようで短いです。
がんばってください。



No.2741 RE:テクニック 投稿者:ろったん 投稿日:2006/02/24(Fri) 21:28

シャーペンをいろいろ変えてみてください。
その人なりに最も合うのをさがすことが重要だと思います。
筆圧は弱めがいいです。
手首の力を抜いて、弱めの筆圧でかくように常に気をつけて書くことが重要です。
芯も重要です。
私は、2Bや3Bの芯を使いました。
湿度によって書き味が変わりますから、いろいろな芯を買って、試してみるといいですよ。
私も手に汗を書きやすいので試験には苦労しました。
とにかく力を抜いて、毎日少しでもいいから書くトレーニングをすることです。
がんばってください。



No.2742 RE:テクニック 投稿者:ともとも  投稿日:2006/02/24(Fri) 22:19

私は、指立て伏せでトレーニングしました。
指力アップ!



No.2743 RE:テクニック 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/24(Fri) 22:50

グリップを加工したシャープペンシルを試してみてはどうでしょう。
私は2〜3本を購入して使い、その中から良いものを選びました。
一番良かったものは「D−グリップ」ではなく、名前は忘れましたが、
グリップの長さと位置を調整できる代物です。
筆圧を抑える書き方も有効です。
それでも試験中は次第に筆圧が高くなってしまいました。
最後の秘密兵器は、肩への「サロンパス」です。



No.2746 RE:テクニック 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/24(Fri) 23:14

私の場合も、書く訓練をしていくうちに『書きやすいもの』を見付ける事が出来たと思います。
シャープペンシルは、通常の0.5mmの他、0.7mm、0.9mmを準備しました。大きな文具店で、1本500円弱でしょうか?
仕事上、簡単な製図もしているので、今でも使っております。会社の経費で購入してしまいましたけどね...
”芯”は、HBの他、Bと2Bを検討しました。

試験当日は暑い最中です。汗もダラダラですし、午後にもなると腕に力が入らなくなります。
試験終了間際に気が付いたのですが、午後一番あたりから、0.7mm・HBのシャープペンシルで書き続けていたようです。
今のうちから自分に馴染むような筆記用具を見付けるのは如何でしょうか。



No.2748 RE:テクニック 投稿者:AK 投稿日:2006/02/25(Sat) 00:48

私,超悪筆で手書きでは書類読んでもらえません。
ワープロ歴20年で住所より長い文を手書きしていませんでした。
1年目落ちました。論文はワープロで何度も推敲して1ヶ月前から手書きの練習しました。経験はなんとか書き上げたのですが,午後はタイムアップで専門2ページ分時間足りませんでした。
2年目,ワープロやめました。写経と称して毎朝1時間
半,論文練習しました。600時×3枚を70分を目標にしました。これで午後は240-3*70=30択一の時間は30分とれます。
本番では,昼休みに手首にバンテリン塗って炎症を鎮めてひたすら書きました。なんとか通りました。
やはり毎日書くのが一番と思います。



No.2749 RE:テクニック 投稿者:DIG 投稿日:2006/02/25(Sat) 01:45

早く書ければ、考える時間、手直しの時間が多く取れますし、思いついた文章を素早く文字にしてリズミカルな思考を助けるためにも、試験対策として有効だと思います。
私も筆圧が強く持久力が無かったので、色々試した結果、PILOTのS20(0.5mm)+国産2B芯(重めのペン+柔らかい濃いめの芯)で軽く書き続ける練習をしました。結果、600文字を、暗記した文章で約15分、考えながらだと約20〜23分で書けるようになりました。
なお、文字を小さく書くと1枚あたり1分ほど短縮できましたが、見づらくなるのでそこそこのサイズは維持するのが良いと思います。
今から訓練しなくても3ヶ月もやれば慣れるとは思いますがご参考になれば幸いです。



No.2750 RE:テクニック 投稿者:ラストスパート 投稿日:2006/02/25(Sat) 06:23


私は今年度、二次と総監を併願し何れも運良く合格し、現在登録申請中です。併願のため2日連続の試験となりますので、自分の経験からいえば特に指に疲労が溜まらないように注意しました。一本のシャープペンシルでは指や腕の姿勢が一定となり凝りが生じますので、グリップの太さの違うものを二本交互に使用しました。(リスクマネージメント対策にもなります)交換した直後は違和感もありますが、以外にリズム感も出てきて良かったように思います。また、筆圧を上げずに濃く書けるように芯は2Bまたは3Bを使用し、HB程度の濃さになるように筆圧を下げて書く練習をしました。特に、総監のように書き直しの可能性がある場合には3Bを勧めます。只、3Bは紙面が汚れますので、時々、手の汚れを消しゴムで除去する必要がありますが。




No.2752 RE:テクニック 投稿者:HID 投稿日:2006/02/25(Sat) 07:33

確かに、普段、パソコンばかりだと、手書きは、ものすごくしんどいですよね。
平成16年度に、建設部門で、合格できた者ですが、とりあえず、手書きの練習と称して(←自分で決めただけですけど)、○○図書の解答例論文を、丸写しすることから、始めました。
4月頭ぐらいから、始めましたが、最初は600字の解答用紙を3枚書くのに、2.5時間かかって、また、手や指が痛いのなんのって・・。
でも、毎日、1週間ぐらい、アホみたいに続けていたら、だんだん、手や体(特に背中)が慣れてきましたよ。
とりあえず、手書きの練習を始められて、その時に、使うシャープペンや、芯の種類を、いろいろと変えてみて、試されてみては、いかがでしょうか。
自分にシックリくるものが、何となく、わかってくると、思いますよ。私は、芯は、Bを使いました。
あと、消しゴムですね。なるべく、新品の消しやすい消しゴムを使って、練習することをおすすめします。
平成16年は、東京の早稲田大学で建設部門を、平成17年は、大阪大学で総監部門を、受けましたが、外の暑いのなんのって、汗、ダラダラでした。でも、試験室は、エアコン、ガンガンで、寒いんですよ。
腕や、指先は、汗が出てるんですけど、頭は、ミョーに冷え切って、逆に、冴えてました。
で、手書きの練習の時に、手元にタオルを置いて、左右のヒジを、タオルの上に置いて、書いてみることを、おすすめします。
解答用紙の上に、汗がポタンと落ちると、汚い消えにくい消しゴムで、ゴシゴシやると、紙が、真っ黒になってしまったり、ひどいと、破けてしまうんですよ。
試験当日は、汗ふきと、机のかたさ防止のクッションで、結構、このタオルが、役に立ちました。
しょーもない意見で、すみません。参考になれば・・。



No.2753 RE:テクニック 投稿者:HID 投稿日:2006/02/25(Sat) 07:39

ちなみに、私、HID は、45才です。
年齢によって、体力が違うと思うので、ご自分に合った、手書きの練習を、してみたらいかがですか?
練習をしすぎると、ケンショウ炎みたいになってしまいますよ。



No.2759 RE:テクニック 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/25(Sat) 21:25

こんなレベルの質問に答えてくださり、みなさんどうもありがとうございます。

努力します。




No.2761 RE:テクニック 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/25(Sat) 22:19

ラインハルト様
是非とも頑張って下さい。
話は変わりますが、いよいよ3月1日に平成18年度の二次試験受験案内が出ますね。

http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/index.html

それと、二次試験受験申込書請求方法についても掲載されていました。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2006claim2.html

受験を考えていらっしゃる皆様、早目の対応をお願い致します。



No.2763 RE:テクニック 投稿者:trout 投稿日:2006/02/26(Sun) 10:41

私の場合は、鉛筆の持ち方から変えました。
本番の最後は、結局自分本来の持ち方になってしまいましたが。
"鉛筆 持ち方"で検索したらいろいろわかりますよ。



No.2764 RE:テクニック 投稿者:かけだし技術士 投稿日:2006/02/26(Sun) 14:12

ラインハルト様”こんなレベルの質問”ではなく非常に重要な対策の話です。
今年、運良く合格することが出来たものですが、筆記用具も重要ですし、論文を書く体制も重要です。
私は、机にもたれかかって書く体制が体力の消耗も少なく”この体制で本番もいこう”と思っていました。
いざ試験場に行ったらびっくり階段教室の席でした。机の縦幅 約50CM おまけに椅子は固定です。会場が大学なのですから当然、そういうこともありえるわけで・・・・。
参考になれば



No.2765 RE:テクニック 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/26(Sun) 15:06

私が使っている鉛筆は、写真の4本です。左から、
 ●パイロットのドクターグリップ。やはりこれが中心です。
 ●ペンテルの「ERGoNoMiX」。指でつまむところが一番柔らかく、指の長さにあわせて、ふくらみのお尻のところが調節できます。
 ●パイロットのVega。ドクターグリップと似ているが、少し軽い。
 ●ペンテルのGraphGear500。いつも使っているもの。

私は、これらを取替えながら使います。鉛筆によって負担がかかるところが異なるため、鉛筆を取り替えると負担部分が楽になります。
私の場合、ドクターグリップを使っていると、指先がへこんだ状態になって痛くなってくるため、ここでERGoNoMiXに替えると、指先がフニャッとしていい気持ちです。また図など細かいものは、ペン先が頼りなく感じる(フラついて感じる)太いシャーペンから、製図シャーペンであるグラフギアに持ち替えて書きます。
気持ちの切り替えにもなって、けっこういいものですよ。

ちなみに、私は0.5mmのB芯を使っています。汗かきの上に、手を擦りながら書くので、2Bだと汚れるので、気持ち硬めのBにしています。




No.2767 RE:テクニック 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/26(Sun) 16:27

写真付きですね。先を越されてしまいました。

私のお勧めは左から2番目の●ペンテル「ERGoNoMiX」
指の長さにあわせて、ふくらみのお尻のところが調節できるところがグッド!
ドクターグリップは使い込むとラバー部分がグニャグニャして指先が遊んでしまいます。

細かな図には●ペンテルのGraphGear500・・・と言いたいところですが、
これは指先部分がアルミの削り出しで長時間の筆記には少々マイナス。(痛くなるんです)
いつも使っているものは、同じペンテルでもGraph1000 For proの0.5HB仕様です。
これはグリップ部分に小さなラバーの突起があり、2〜3時間ならこれだけでもOK

私は筆圧が大きいのですが、鉛筆の濃さはHBにしています。
折れたら筆圧が強すぎるという目安にしています。
B〜2Bでは汗で汚れたり、細かな図表には向かないと思っています。

なんか、文房具メーカの回し者のようで・・・



No.2771 RE:テクニック 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/02/26(Sun) 19:09

ラインハルトさん、まず日常業務の中で、手で書いてよいものは、出来るだけ手で書く癖をつけましょう。例えば業務日誌とかです。今の時代、どうしてもキーボードをたたく文字が多くなりがちですが、それを避けるためにも工夫が必要です。

筆記具ですが、大多数の方がシャーペンの何が使いやすいかで書かれていますが、小生は鉛筆です。HBで、軸をほとんど塗装してないやつです。三菱の森のいのりなどです。小生は、これを2ダース準備して試験に臨みます。軽くて、汗で滑らないし、筆圧はうまく逃がしてくれるので良いですよ。

筆圧を弱くする工夫も必要です。小生は、業務で手書きのときは万年筆を使います。ボールペンはどうしても筆圧を強くしないと書けませんから、手で書くとき、強く書く癖がついてしまいます。万年筆は、どちらかといえば、筆圧無しでさらさらと書けるのが良いです。



No.2781 RE:テクニック 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/27(Mon) 12:28

みなさんありがとうございます。
とりあえず、今日『ドクターグリップ+2Bの芯』を買ってきました。(これしか売ってなかったので・・・)

自分に合うかはわかりませんが、その他テクニックを併用して努力します。



No.2782 RE:テクニック 投稿者:ねこあな 投稿日:2006/02/27(Mon) 12:42

道具、書き方・・・自分なりに探求することが大切だと思います。
私は、どこかの景品でもらってきたシャーペンを使いました。いろんなシャーペンを使ってみて、一番しっくりするものがこれでした。おそらく100円程度。
消しゴムは、ノーマルの長方形のものと、ペンシル型を使いました。長方形のものは、以前、試験中に指がつった苦い経験がありました。ペンシル型は、少ない力で消すことができて良いですよ。気分的な問題ですが。
あと、「字」ですが、読めれば良いと思いますよ。あの少ない時間で丁寧な文字を書き続けるのは困難です。そんな人はいないんじゃないでしょうか。
私は、読む人が不快にならない程度の字を心がけました。



No.2786 RE:テクニック 投稿者:POP 投稿日:2006/02/27(Mon) 17:16

私のお奨めはドクターグリップでも、ドクターグリップ
G−SPECです。
これで、午後の後半ちかくまでは、ほぼ思うようにペン
が走ります。ラストスパートは気合の世界になりますが。
(笑)
がんばってください。
PS
 筆記具も大事ですが、座布団も必須かと思います!
 大学の机は大方、硬いので尻がいたくなります。
 例外は、九州大学。転勤族の私は、名古屋、大阪
 福岡で受験した経験がありますが、九大(六本松
 校舎の5号館?は、受験環境が最高でした。



No.2789 RE:テクニック 投稿者:ハマー 投稿日:2006/02/27(Mon) 22:40

どの方も、やはり同じものを試してみるのですね。
私も色々試しましたが、結局ドクターグリップでした。
というより、一番最初に買ったので愛着がわいていたからかな?実は昨年の試験にも使っていたものなので宝物になりそうです。

休みの日にでも3時間位、何か、練習問題の写しでもいいし、自分の名前でもいい、とにかく休みを入れずにひたすら書いてみてはいかがですか?基本的にはどんなものでも慣れてくるはずです。少しぐらいの違和感なら筆記用具ではなく、自分の指や腕や首筋が適応してくれます。
勿論、合わないものは3時間も書けないので、そういうのはバツだとしっかり選別できます。
この試験の場合、筆記用具の選択は実は非常に重要でもあります。早く自分に合うものを見つけてください。

それから、シャープペン以上に負担を軽減してくれるのは芯です。私はHi-uniのHB、B、2B、4B、それに飽き足らずファーバーカステルの鉛筆2,4,6,8B(エスカレートしすぎました)まで手を出しました。
それはそれで書くことが心地よくなり、勉強の一助にはなりました。ただ、受験案内にはHBおよびBと書いてあったので、本番ではそれに遵守しましたが。



No.2790 RE:テクニック 投稿者:なんくるないさぁ 投稿日:2006/02/28(Tue) 00:07

筆記は、普通はなんとかなりますよ。
それより、様々なプロットがイメージできることが重要でしょう。

私の場合、2週間前から鉛筆に変えました。それまでは、ワープロで修文及びバリエーションを広げることです。その方が、様々な文章に慣れるスピートが違います。
しかし、三日間は本番通りの時間で筆記練習を行い、1週間ほどはそれなりに書き続けました。さすがに、直前は指が壊れそうで、前日は書かずに指休め。択一のおさらいに時間を割きましたが。



No.2837 RE:テクニック 投稿者:希少動物 投稿日:2006/03/03(Fri) 16:13

 私が昨年使ったのは、社内の技術士の人に勧められた、三菱鉛筆製の「α-gel」です。これだと、指の行きたい方向にもち手の部分が変形して疲れにくいです。このシャーペンが話題に上らないようなので、敢えて書かせていただきます。
 ドクターグリップは偶々持ってはいるのですが、どうも少し太すぎて、自分には合わないと思いました。(振って芯が出てくる機能は便利だと思いますが。)
 ご参考までに。




No.2806 まだ我慢 投稿者:悲しき公務員 投稿日:2006/03/01(Wed) 20:33 [返信]

2月18日に,No.2614 の「RE:教えていただけませんか」で書き込ませていただいた“悲しき公務員”でございます。「承諾書がもらえないヤツ」と申し上げれば「あぁ,あいつか」とおわかりになるでしょうか?
その節は,たくさんの方々に,慰めやら励ましやらいただき,ありがとうございました。その後の経過報告です。

なんとビックリすることに,上司の話では,本庁主管課職員の見解は「業務に不要につき,承諾書への押印は認められない」だそうです。
「そんなバカな」と食い下がっておりますが,動きがみられないようなんです。「だそうです」「ないようなんです」というのはつまり,直接話ができていないのです。
「わたくしが直接説明にあがりますから,誰が言っているのか教えてください」と聞きましても「まだ待っててよ」の一点張り。
なんだか欠席裁判のようで嫌ですネ。もう本当に悲しくなりました。直接説明させて頂きさえすれば,何とか説得する自信もありますが(それも技術士に要求される資質でしょう!)。
わたくしも組織の一員です,まさか本庁に殴り込みはできません。「組織内の偉い人」や「搦め手」を使うことも今の段階では避けたいと思っています。今後のこともありますし。
「技術士として麗しい県土作りに貢献したい」のが受験理由の大きなひとつだったんですけどネ。

技術士制度を知り「いつかきっと,技術士になりたいものだ」と思って10年,具体的に受験に向けて動き出して5年,そして今年,やっと手にしたかに見えた栄冠が・・・。
むろん,最終的に認められると信じています。同じ部局にも数人技術士がいますし,県全体ではその数倍はいますから(何でわたくしだけダメなんでしょうね,ブラックリストに載ってるのかな?)。
ま,今まで10年待ったんです,最低でもあと3日は待てるでしょう(^_^;)

「いっそのこと自宅を事務所に」と思って「登録センター」に照会しましたが,「会社(役所も)で働いている人は,それはできない」と教えていただきました。
重ねて「今までこんな話,聞いたことありますか」と尋ねましたら,「国家公務員をはじめとして,聞いたこともない」とのこと。ま,当然ですよね。
(「その人に問い合わせてもらえれば,お答えしますよ」とまで言っていただきましたが,まだいいでしょう.それから,払い込んだ登録手数料は返金してもらえるそうです.)

さて,そもそもNo.2539で 777さん が立ち上げたスレッドは『公務員の方は名刺に「技術士」の名称を明記されているのでしょうか?』でしたね。
むろんわたくしは,「もしも」登録できましたら堂々と名刺に刷り込みますとも。



No.2808 RE:まだ我慢 投稿者:ううむ・・・ 投稿日:2006/03/01(Wed) 21:30

それは辛いですね。僕も今年度,2次試験に合格した者です。申し遅れましたが,土木事務所に勤務する地方公務員です。我が社の場合,本庁勤務の方は知事印で,出先勤務の方は所長印で登録しています。あなたの場合とは対照的で,僕は係長,課長,技監,参事,次長・・・と決裁印を頂きに回りましたが,その全員から「おめでとう!」と言ってもらい,とても嬉しかったです。昨日,登録書類を郵送しました。全建の地方組織では,資格取得のための補助金制度もあります。職員の技術向上策の一環として。あなたのお話を伺って,僕の上司がそういう人でなくてよかった,と思いました。何にせよ,あなたが一日も早く登録手続きができることを願います。


No.2810 RE:まだ我慢 投稿者:777 投稿日:2006/03/01(Wed) 22:53

悲しき公務員さま
こんばんは。
777です。登録するまで大変そうですね。
私は、現在身分証明書などを手配中です。
ゆっくり登録しようと思っています。
というのは、現在人事異動の時期でして、所長等がピリピリしているためです。
いろいろな意味で、時期が悪いようです。




No.2811 RE:まだ我慢 投稿者:APEC  投稿日:2006/03/01(Wed) 23:39

大変ですね。お察しします。
ちょうど年度末でもありますし、しばらく待たれてはどうでしょう。異動があれば、少し雰囲気が変わるかもしれません。
私の地元の県土木事務所の前所長は、自らが建設部門・総監部門の技術士でした。その方と、所内におられた技術士の方で、技術勉強会を開いたり、一次試験講習会をされたりして、技術力向上の大変なモチベーションを感じ、我々コンサルも「うかうかしてられない」という思いを持ったものです。

合格の喜びの中で、登録して張り切ってやっていこう!と思っておられる方に申し上げるセリフではないかもしれませんが、登録に期限はありません。合格したという事実はずっと残ります。後日登録することは、一向に差し障りありません。
クサい言い方で、「甘い」と言われるかもしれませんが、私は人間『誠意』だと思っています。
技術士合格までの道程で手にされた知識と見識を、県民(県でなかったらごめんなさい)のために、ご活用いただけたら、遠くない時期に、きっと認められると思います。そんなの何の根拠もないと言われればそれまでですが、利他であってこそ、いつか自らの利となるのではないかと思います。

偉そうに勝手なことばかり申し上げました。(人の気も知らないで・・・・ネ)
お許しください。



No.2812 RE:まだ我慢 投稿者:AK 投稿日:2006/03/02(Thu) 01:35

悲しき公務員様ご苦労お察しいたします。
上司の方は副業をするとでも勘違いしているのではないでしょうか?

ここは,大義名分に立ち返るのも一つと思います。
私は民間人ですが,公務員の技術職の方ほど国民,住民の福祉のために良質の技術サービスを提供する義務を負っていると思います。
技術士法には,以下のようにあります。
第1条 この法律は,技術士等の資格を定め,その業務の適正を図り,もって科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。

(定義)
第2条 この法律において「技術士」とは,第32条第1項の登録を受け,技術士の名称を用いて,科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

この法律において「技術士補」とは,技術士となるのに必要な技能を修習するため,第32条第2項の登録を受け,技術士補の名称を用いて,前項に規定する業務について技術士を補助する者をいう。
(欠格事項)
第3条 次のいずれかに該当する者は,技術士又は技術士補となることができない。
成年被後見人又は被保佐人
禁錮以上の刑に処せられ,その執行を終わり,又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者
公務員で,懲戒免職の処分を受け,その処分を受けた日から起算して2年を経過しない者

「科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする」とはまさしく公務員の本分ではないでしょうか。

また技術士会の技術士ビジョン21には次のようにあります。

3) 公務員技術者としての技術士
「公務員技術者としての技術士」は、行政サービスにおいて、技術面での知識や判断を必要とする業務を行うだけでなく、関係機関との協議や地域住民との折衝などの職務を担う技術士のことをいう。このような業務や職務を行う技術の責任者は、技術士が務めることが社会的信頼の向上につながる。多様な技術判断を伴う行政業務の実績を積むほか、政策評価や技術審査の能力開発、またマネジメント技術など研究・研修等の研鑚を積むことが自己能力の向上につながる。

国民,地域住民としては公務員の技術職の方が技術士資格のような資格を持って日々研鑽にあたりながら行政サービスを提供して頂くことはまさしく望むところだとおもいます。




No.2819 RE:まだ我慢 投稿者:aoki 投稿日:2006/03/02(Thu) 13:11

AKさんの「技術士法」「技術士会の技術士ビジョン21」、
APECさんの
>品質確保法を考えると、また姉歯事件以来の情勢の中で高まるであろう品質に関するアカウンタビリティも考えると、年齢や役職ではなく、技術力で業務監督員や評価者を選定していく必要が出てくるでしょうね。そういった中で、技術士の役割は大きくなっていく。
等により、業務に必要である旨説明できる、と思います。
○○男ではありませんが、皆が応援しています。がんばってください。朗報を待っています。



No.2820 RE:まだ我慢 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/03/02(Thu) 13:42

 悲しき公務員様
 気になる点があります。「承諾書」は、どこの様式にもありません。
 no2は「証明書」。公務員はこれですよね。      まさか、no3の同意書(承認書)とまちがってないですよね??。同意書であれば、本庁主管課も同意しないでしょう。確認を−−−。



No.2822 RE:まだ我慢 投稿者:悲しき公務員 投稿日:2006/03/02(Thu) 20:37

ううむ・・・ さん,777 さん,APEC さん,AK さん,aoki さん,としけいかく さん,わたくしの愚痴のような書き込みにレスをつけていただきありがとうございました。
みなさまのご厚情が心にしみます。
あの書き込みでご提供できた情報といえば「払い込んだ手数料は返してもらえる」という,たぶん誰も行使しないであろうものだけ,でしたね。

皆さんに励ましていただき,「一刻も早く登録しなきゃ」から「駄目なわけがないのだから楽しもう,どんな顛末記が書けるかな」へと心境もだいぶ変化してまいりました。
ありがたいことです。
現在のところ事務屋と事務屋のやりとりなのでラチがあかないのだと思います。もう少し経てば,状況も好転することでしょう。

上首尾の暁には,改めて報告させていただきます。ありがとうございました。


※としけいかく さん
ご指摘ありがとうございます。ハンコをもらおうとしていたのは,確かに「承諾書」などではなく,「証明書」で間違いありません。まったく虚ろなことでございました。たいへん失礼しました・・・。



No.2825 RE:まだ我慢 投稿者:仕事ぎらい 投稿日:2006/03/02(Thu) 23:10

 悲しき公務員さんこんばんは。
 あきらめないでねばり強く説得しましょうね。
 しかし、「業務に不要」とはおかしいですねぇ・・・
 品確法の絡みもあり、入札参加者を適正に判断する能力は発注者にも求められます。発注者に資格要件はありませんが、入札参加者に資格要件を課したり、民間業者を含めて技術力向上対策を行わなければならない立場の発注者が技術士資格を否定するような発言はいただけませんね。自ら組織の技術力が無いと言っているようなもの。
 中央官庁ではみんな取ろうと一生懸命になっているし、主観化職員殿は事務屋さんですか?組織の危機感が無いんですね。
・・・・ということをうま〜く説明すればなんとかハンコはもらえるのでは?
 



No.2831 発注者支援業務に技術士資格が必要 投稿者:aoki 投稿日:2006/03/03(Fri) 12:50


悲しき公務員さんこんばんは。「駄目なわけがないのだから楽しもう,どんな顛末記が書けるかな」で安心しました。
あわてずに理論武装し、今後の業務に生かしてください。貴殿の心境を害するようでしたらごめんなさい。
 貴殿は建設部門ですか。発注者の立場ですか。そうであれば、技術職員(特に幹部)は品質確保法にピリピリしています。品質確保は今年の建設一般のテーマかも・・・
技術者の体制が不十分な地方公共団体は発注業務を発注者支援機関に委託しなければならない。発注者支援機関は原則として技術士又は1級施工管理技士でないと支援業務を行うことができない。発注者にも資格が必要になるのは時間の問題と思います。このあたりを理論武装され、今後、品質確保に貢献されることを願います。登録は自ずから開けます。品質確保法、発注者支援機関についてはhttp://www.cbr.mlit.go.jp/hinkaku/index.htm参照。
以下、品質確保法の抜粋。
(発注者の責務)
第六条 公共工事の発注者(以下「発注者」という。)は、基本理念にのっとり、その発注に係る公共工事の品質が確保されるよう、仕様書及び設計書の作成、予定価格の作成、入札及び契約の方法の選択、契約の相手方の決定、工事の監督及び検査並びに工事中及び完成時の施工状況の確認及び評価その他の事務(以下「発注関係事務」という。)を適切に実施しなければならない。
3 「発注者は、発注関係事務を適切に実施するために必要な職員の配置その他の体制の整備に努めなければならない。」
第十五条 発注者は、その発注に係る公共工事が専門的な知識又は技術を必要とすることその他の理由により自ら発注関係事務を適切に実施することが困難であると認めるときは、・・発注関係事務の全部又は一部を行うことができる者の能力を活用するよう努めなければならない。
偉そうに勝手なことばかり申し上げました。お許しください。(小生は受験生で品質確保の論文作成中)




No.2809 口答試験は女性に甘いの? 投稿者:ろんた 投稿日:2006/03/01(Wed) 22:08 [返信]

技術士代2次試験に無事合格し登録申請中の者です。技術部門は建設部門です。
口答試験の内容で気になる事があり、思い切って投稿します。技術部門は建設部門です。
知り合いの技術士の方から、口答試験は女性に甘く、合格させることを前提に試験をしている、という事を聞きました。そういう事ってあるのでしょうか?



No.2814 RE:口答試験は女性に甘いの? 投稿者:つったん 投稿日:2006/03/02(Thu) 06:16

このような話はあまり信用しない方が良いのではないでしょうか?
口頭試験官はほとんどが男性でしょうから、それは人の子、女性受験生に対して、多少の談笑もあるかも知れません。
しかし、口頭試験中に談笑があったような話は、男性受験生の試験体験でもよく聞く話です(筆記試験の出来が良い場合など)。
身近なところで、女性受験生が合格し、男性受験生が不合格だったことが、もしかして「やっかみ」となり、噂になって広がったことも考えられます。
私が知っている女性の方で、口頭試験で不合格だった方がいらっしゃいますよ。



No.2817 RE:口答試験は女性に甘いの? 投稿者:無責任 投稿日:2006/03/02(Thu) 10:21

科目は何ですか?

トンネルでは難しいでしょう。山の神が怒ります。



No.2821 RE:口答試験は女性に甘いの? 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/03/02(Thu) 18:56

この手の話は、信用しない方が良いと思います。

>知り合いの技術士の方から、口答試験は女性に甘く、合格させることを前提に試験をしている

ということは有りません。知人の女性が、一昨年度の口頭試験に落ちておりますので、事実ではないと思われます。

私は昨年の12月に口頭試験を受けましたが、面接官2人の内、お一方は女性でしたよ。結構辛らつなご意見を頂戴しましたけど...
因みに、衛生工学部門の水質管理です。



No.2823 RE:口答試験は女性に甘いの? 投稿者:ろんた 投稿日:2006/03/02(Thu) 21:23

皆さん暖かい回答ありがとうございます。
周囲に女性の受験者や技術士の方がいなくて、相談もできず、少々落ち込んでいました。心のモヤモアが晴れました。
変な噂に惑わされた自分を反省しております。
こんな事があったら、技術士倫理に反しますよね。。。
受験した選択科目は都市および地方計画です。山の神様が怒らなくて良かったです (;^_^A




No.2793 荒川選手の作戦勝ちに見習おう 投稿者:aoki 投稿日:2006/02/28(Tue) 12:43 [返信]

荒川選手の作戦勝ちであることが昨日の報道ステーションで報道されました。
荒川選手については某プログhttp://blog.livedoor.jp/apec_pe/
に記載されています。抽出しますと、
>「荒川選手は、個々の演技得点を加算していく方式の新採点方式になじめず苦悩したのだが、その後、新採点方式を徹底研究し、確実に金メダルが取れるだけの得点が見込める演技を組み込んであったというのである。」
>「一次試験ならば、点の取れそうな問題を探す能力、五択の中から確実に違うものを撥ねる能力、様々なセオリーなどを使って本当は知らない正解を探し出す・推定する能力・・>二次試験ならば、点数の取れる書き方、あるいは評価項目を知っていて、それをつぶしていく構成の仕方など。どれも、実務を遂行する能力、いい仕事をする能力とは、あまり結び付かない。でも、それが試験ルールである以上、そのルールを研究して、どうやったら点数がたくさん取れるかということに焦点を当てたほうが、格段に合格しやすくなる。」
>「試験の特性を研究し、それを逆手に取るくらいの気持ちで「点数の稼げる答案を作成する方法・技術」を身に付け、その上でなお、自分の技術者としての信念も表現できたなら、それは素晴らしいことだと思うのだ。」
私も心を入れ替え、採点基準、審査方法等を研究し、また、腕力強化、体力、集中力など作戦の練り直し、ゼロから出発します。
別スレのテーマのシャープについても決してつまらないテーマではない。むしろ、どこの本屋での記述されていない戦略として貴重なテーマです。



No.2796 RE:荒川選手の作戦勝ちに見習おう 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/02/28(Tue) 19:11

確かに試験ですから、ある程度の戦略は必要かもしれませんけど。。。。何か欠けているような気がします。
荒川選手は、戦略で金メダルを取ったのではなく、練習に励み、大会などで何回も悔しい思いを経た上で今回の冷静な戦略が出来るようになったのだと言うことにも注目すべきではないでしょうか。
やはり、積み重ねが大事だと思いますし、積み重ねた結果の戦略だと思います。
 技術者も一緒じゃないでしょうか。
もちろん、戦略も大事ですが、いろんな問題を解決しながら、仕事をこなすことも重要ですし、受験に際しても、がむしゃらに学習することも必要だと思います。
後先は考えなくても、学習を継続することで、意外と光は見えてきますし、要点とか落としどころも感覚として身につくと思います。
ある程度身につけた上での戦略は大いに結構だと思います。
 これからも技術者として精進されることを願っています。
では、これからも頑張ってください。(^o^)/



No.2798 RE:荒川選手の作戦勝ちに見習おう 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/28(Tue) 23:31

お二人のおっしゃること、ともに頷けます。

地力のない者が受験テクニックだけでハードルをクリアできるほど甘くはないと思いますし、そのようなことがたとえできても、合格後に結局どこかで報いが来るでしょうし。

一方、やはり試験ですから、研究はしたほうがいいと思います。そんあものなくても正面突破ができれば、それはそれで素晴らしいことですが、そういう人ばかりでもありませんし。

ということで、地力をつけるのは大前提だと思いますよ。
その上で、やみくもに正面突破するのではなく、敵を知れば、で試験を徹底的に研究することも、また無用ではないということをaokiさんはおっしゃっているのだと思います。



No.2802 RE:荒川選手の作戦勝ちに見習おう 投稿者:ねこあな 投稿日:2006/03/01(Wed) 12:50

根底にあるのは"気持ちの強さ"なんだと思います。
荒川選手にも、苦しい時期があったはずです。
期待されて挑んだ長野オリンピック、世界選手権後の燃え尽き症候群、トリノオリンピック選考、若手の台頭etc.
でも、強い気持ちを持つことによって、今回の結果が得られたのだと思います。

技術士試験も同様、思いが強ければ強いほど、合格というメダルを手に入れることができるのではないでしょうか。



No.2804 RE:荒川選手の作戦勝ちに見習おう 投稿者:aoki 投稿日:2006/03/01(Wed) 12:59

九州よしりん氏の
>確かに試験ですから、ある程度の戦略は必要かもしれませんけど。。。。何か欠けているような気がします。
反省します。自分の言いたいことのみを述べており、これでは2次筆記に合格できない。読まれる立場になって、文章の組み立て方、説明で欠けている点はないか、文章作成の勉強をゼロから始めます。



No.2805 RE:荒川選手の作戦勝ちに見習おう 投稿者:white joke 投稿日:2006/03/01(Wed) 13:23

特に難しく考えることもないと思います.
APECさんがおっしゃる通り,地力が全くなければ受からないでしょうし,だらかと言って,地力だけでも受からない試験だと思います.
特に若年技術者にとっては,単純に「技術士試験に合格」という目標を掲げ,受験テクニックであろうと何であろうと勉強を継続することで通常の業務では得られない知識・見識を身に付けることができると思います.また,短い文章に多くの意味を込める技術やその辺に転がっている情報から試験問題を予想する力(限られた情報から適切な技術等を適用する力に通ずると思います.試験問題の予想が当たったということは,様々な情報から核となる情報が拾えているということ.)は,技術士試験を通じて,私の中で体系化された気がします.
特異な試験だけに,合格するための作業の中で知識体系化以外の力も付けることができると思います.がんばってください.



No.2807 RE:荒川選手の作戦勝ちに見習おう 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/03/01(Wed) 20:59

aokiさん、ごめんなさいm(_ _)m
 私の文章も何か欠けていたようですね。(^_^;
 応援するつもりで書いても文字になると多少冷たくなりますね。
 
 荒川選手も採点基準とは関係ない部分で魅せるスケートにもこだわり、イナ・バウアーを取り入れました。そのような部分も見習いたいな〜ということで書き込みさせて頂いたつもりなんですが。。。
 戦略やテクニックを否定している訳ではありませんので誤解しないでくださいね。

 話は逸れますが、追記と言うことでご理解ください。
 私は、毎年4〜5人の技術士受験のお手伝いをしていますが、合格される方は、“こだわり”の部分をお持ちの方が多いように見受けられます。

 ねこあな氏がおっしゃる“強い思い”もその“こだわり”に繋がると思いますし、それとは別にwhite joke氏が言われていることも非常に的を射ていて重要だと思います。
 white joke氏が言う「その辺に転がっている情報から試験問題を予想する」も即効性はなくても非常に重要な部分だと思います。

 戦略+技術体系+周辺知識の習得+テクニック、それとモチベーションの維持も大事かもしれませんね。(掲示板を見るだけでもモチベーションは上がるかもしれませんね(^_^))

 「学習」とは「習い学ぶ」ことですが、私個人としては「学ぶ習慣」と捉え、自己研鑽に励んでいます。
 ではでは、頑張ってくださ〜い(^o^)/



No.2818 RE:荒川選手の作戦勝ちに見習おう 投稿者:baku 投稿日:2006/03/02(Thu) 12:15

はじめて書き込みさせていただきます。Bakuと申します。
今年、2次試験を受験しようと思っております。

九州よしりんさんが言われていた、
「掲示板を見るだけでもモチベーションは上がるかもしれませんね」というのは、
まさに、そのとおりだと思います。

私は、今年が2回目の受験となりますが、2次試験に合格したことがないのでどのように勉強するのが自分にあっているのか、またどのぐらいの量を勉強するのが良いのか見当がつきません。今は、とにかく自分の決めた勉強方法を信じ、合格するという強い意志を持ってひたすら勉強する以外にないのではないかと思っております。
そのためには、モチベーションの維持が重要な要素の1つになってくると考えています。

今年も当HPや掲示板をちょくちょく拝見させていただこうと思っております。
APEC様をはじめ、この掲示板に来られる皆様、
どうぞよろしくお願いいたします。




No.2791 「登録証」、教えてください。 投稿者:スプリング 投稿日:2006/02/28(Tue) 09:54 [返信]

今回、初めて合格して、現在、登録手続中です。

技術士としての業務は、現在勤務している会社で実施するという事で、証明書を提出しました。

この場合の「登録証」ですが、やはり会社に提出して保管でしょうか?

(家に飾っておきたい気もしますが〜〜)




No.2792 RE:「登録証」、教えてください。 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/02/28(Tue) 12:41

 合格おめでとうございます。
 登録証は、個人で保管するのが普通ではないでしょうか。
 何かの証明に必要な時も一般には、コピーでよいはずですから、私は会社にコピーを一部置いているだけです。
 スプリングさんの名前で会社が建設コンサルタント登録等する場合には、他に「登録証明書」も必要になりますから、その時は技術士会に「登録証明書」の請求を行ってください。
 



No.2795 RE:「登録証」、教えてください。 投稿者:スプリング 投稿日:2006/02/28(Tue) 16:52

九州よしりんさん、有難うございます。

やはりそうですね。「登録証」原本は自分の大事な証明書です。
自分でしっかり保管すべきですね。

必要に応じて、コピ-や「登録証明書」で代用すべきですね。



No.2803 RE:「登録証」、教えてください。 投稿者:ねこあな 投稿日:2006/03/01(Wed) 12:56

私も家で保管します。
額縁にいれて飾ろうかと思いましたが、
思ったほど"重み"が感じられないので、押入の中にしまいます。
会長の署名も、明らかにコピーと分かる(解像度わるすぎ)ものですね。
ちょっと寂しいですね。




No.2768 CPD登録について 投稿者:新技術士 投稿日:2006/02/26(Sun) 16:51 [返信]

現在技術士登録中です。皆さん、CPD登録されていますか。登録は必要でしょうか。必要性がいまいち分からないので教えてください。


No.2770 RE:CPD登録について 投稿者:クッキー 投稿日:2006/02/26(Sun) 18:51

本日登録証が届き、新技術士となった者です。私は地方におり、日本技術士会(本部)への入会について悩んでいます。どなたかCPD登録も含めてこれがメリットという点をご教示いただければ幸いです。


No.2774 RE:CPD登録について 投稿者:新技術士 投稿日:2006/02/26(Sun) 19:59

説明不十分でしたので再度質問させて頂きます。CPD登録のメリットについて、CPD証明書の利用・活用方も踏まえて、どなたか教えて頂けないでしょうか。また、私も「クッキーさん」と同様、技術士会入会についても悩んでいます。


No.2775 RE:CPD登録について 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/26(Sun) 22:13

私の解釈がズレているのかもしれませんが、私はCPDは「誰かに点数をもらうもの」とは考えていません。自己申告制だと思っています。
ですから、講習会にしても、CPDの証明書のようなものがあろうとなかろうと関係なく計上しています。
私のCPD記録の例を
http://www.pejp.net/pe/others/cpd20060111.pdf
に上げてあります。田舎なので講習会受講などがほとんどできませんので、自分でやった「講師」ばかりですが・・・・

さて、CPDの「ご利益」ですが、APECエンジニア登録するのなら、登録のため、さらに維持(更新)のため必要です。
今のところ、それ以外に「CPDがないと困る」ことはありません。いずれは、たとえば技術者評定点の1つに利用されるかもしれませんが。
ただ、私はCPDは自律的なものだと思っているので、余り気にしていません。^^;



No.2777 RE:CPD登録について 投稿者:yappa 投稿日:2006/02/27(Mon) 01:12

現在登録中と言うことは今年度合格されたされたと考えてよろしいでしょうか。おめでとうございます。
口頭試験の前に技術士法を読んだと思いますが、このCPDは第47条の2(資質向上の責務)に該当すると私は思います。
証明を取るかどうかは別として、登録するべきであると私は思います。



No.2788 RE:CPD登録について 投稿者:クッキー 投稿日:2006/02/27(Mon) 21:40

APEC様
yappa様
私も講習会を受講したいと思っていますが、地方なので交通費の問題等があり、思うようになりません。CPD登録についても資質向上の責務に照らし自律的に決めたいと思います。ご教示ありがとうございました。



No.2794 RE:CPD登録について 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/28(Tue) 13:17

2月25日に日本技術士会の方で行われた
2月度技術士CPD中央講座(第63回)
に出席してきました。
そこで、司会の人が言っていたこととして、
「技術士の皆さんは是非、CPDに積極的に取り組み、また登録して下さい。技術士の社会的地位を上げる取り組みを考えており、法的にも何かしら反映されるようにしたいと考えております。そのとき、技術士はこれだけ継続研鑽もしているんだという証拠を示し、もっと社会的に重要視されるよう働きかける一つの道具としたい。」
といった要旨のことを言っておりました。技術士の社会的認知度の低さは解決すべき課題だと認識しております。CPDだけでどうにかなるものでもないとは思いますが、CPDも大切かと思っております。



No.2797 RE:CPD登録について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/28(Tue) 23:12

CPDは個人で管理しています。
時間と重み係数を自分で付けて、年間に必要なCPDを行っています。
技術士会での登録も良いのですが、取得が複雑なのでまだそこまで行っていません。
ちなみに、講習会で50時間確保するには、費用も相当額になりますので、
講師や論文作成などで費用を抑えようとしています。



No.2801 RE:CPD登録について 投稿者:yappa 投稿日:2006/03/01(Wed) 11:00

私はCPDを日本技術士会のWEBで登録してます。
講義を受けた後、すぐに登録しなくても、後からでも(追加)登録できるので、少し貯まってから登録しています。便利です。
私も地方のものですが、講習会だけでなく、ビオトープ管理士等の資格を取ってCPDを稼いでいます。
(CPDのおかげで受験するモチベーションが上がったのかも?)
また、講習会だけでは難しい場合は、自己学習(結果が明確であればよい)も含まれます。
あくまで、自己の判断で良いみたいです。




No.2590 どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/17(Fri) 09:03 [返信]

私は、大学院を卒業後、約20年間ずっと木造建築の設計や現場管理の仕事に携わってきました。
1級建築士の資格はかなり前に取得しましたが、技術士にもチャレンジしてみたくなりました。
ただ、どの部門のどの選択科目で受けたらいいのか、わかりません。ずばり当てはまるものが、ないように思います。
どなたか、アドバイスいただけたら助かります。



No.2596 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:agaki 投稿日:2006/02/17(Fri) 15:12

 住宅屋さん、agakiと申します。
参考になればよろしいのですが。

1.なぜ建築にズバリの部門・科目がないのか。という点ですが、
 技術士法制定以前に建築士法があり、取り込めなかったと記憶しています。

2.では、どの部門・科目を選択したらよいか。について、
 何をテーマ(課題や問題点と解決方法)にするのかが不明なため回答できません。
 ただし、私の知る建築士の方は、建設部門(施工計画、施工設備及び積算や都市及び地方計画)で技術士資格を取得されています。
 設計や現場管理がご専門であれば、やはり「施工計画・・・」ではいかがでしょうか。



No.2597 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/17(Fri) 16:04

『近い』という点では、建設部門の都市計画地方計画があります。
建設コンサルタント登録規程における技術管理者は、技術士しかなれないのですが、都市計画地方計画は、一級建築士+都市計画地方計画経験5年でも技術管理者となれます。
試験でも都市計画法など宅建の知識が生かせます。
ただ、一級建築士の技術・経験がズバリというのはちょっとないですね。



No.2601 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/17(Fri) 18:12

agakiさん、APECさん貴重な助言をいただきありがとうございます。
小生、木造住宅のプラニング、構造計算、確認申請、性能表示申請、現場管理等の業務を行ってきました。木造住宅の耐震設計については、外部委員会への参加等かなり深く携わってきたと自負しています。あと、木材の加工についてもそれなりに携わってきたと思っています。(技術士法でいう高度な業務かどうかわかりませんが・・・・)
ただ、都市計画地方計画というのは、ほとんど縁のない世界です。木造住宅の設計、施工なら技術士二次試験に合格するチャンスがあるかと思ったのですが・・・・。一応、建設部門で一次試験は合格しています。木造住宅関係の技術者にはかなに厳しいという
ことですね。



No.2602 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:市民工学 投稿日:2006/02/17(Fri) 18:59

「既に確立されている建築士制度に配慮して技術士制度では建築分野を設定していない」
ということを以前技術士会が発行する手引きで読んだことがあります。

つまり技術士制度では建築士の領域に遠慮しているということだと思います。

さらにその手引きでは、同じ理由で医療分野についても設定していないと記入されていました。

木造構造を専門とされているのであれば、
さらに自分の専門性を高める意味で、
「統括建築士」や「土地家屋調査士」などを
目指されるのもひとつの方針ではないでしょうか・・・



No.2607 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/18(Sat) 00:57

住宅屋様

先日よりの書き込み、非常に気になってました。
私も1級建築士資格はかれこれ10年ぐらい前に取った、30代半ばの技術者です。
建築士を取得依頼、技術士の取得を目指して、今年度やっと取得にこぎつけました。
建築屋が技術士を受ける場合、類似分野は当方の経験で申しますと、
施工計画か鋼構造及びコンクリートが該当すると思います。
ですが、木造住宅の経験論文では合格の確率は無しに等しいと思われます。
上記分野での経験を書かれる場合、建築でしたら構造がRC若しくはS造が必要だと思われます。
まあ、私が述べているのは一般論なので、木造の論文で合格されれば、今後の建築業界にも一石投じられるので、是非とも頑張っていただきたいとは思いますが!
記述に制限は無いはずなので、頑張って下さい。
同じ建築士として応援致します。




No.2640 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/19(Sun) 15:12

市民工学さん、浪速の一匹狼さんご助言ありがとうございます。
技術士法が制定される時、既にあった建築士法に配慮して建築分野が技術士の部門として、取り込まれなかったとしたら残念でなりません。小生は、建築士と技術士の資格は、意味合いが全く違うと思います。
話は変わりますが、森林部門の選択科目「林産」の中に「木材加工」が専門とする事項に記載されていますが、これは木材そのものを加工するプロセスのみなのか、住宅用のプレッカト工程や現場における建方や棟上げも含まれるのかどなたかご存じないでしょうか。



No.2646 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:市民工学 投稿日:2006/02/19(Sun) 16:14

住宅屋 様

どうしても技術士第二次試験を受験したいというお気持ちを察します。
自分は土木の人ですが、もし建築の人であれば
住宅屋さんと同じ気持ちになると思います。
自分も基本的に、建築士制度の主旨と技術士制度の主旨は別のものだと感じています。

さて自分が知っている中で、建築の人が技術士を取得している例として、
建設部門の地方及び都市計画があげられます。
しかし普段の業務で都市計画にはあまり関係がないということですよね?

あとは、衛生工学部門が考えられます。
衛生工学部門は次の科目に分類されています。
・大気管理
・水質管理
・廃棄物管理
・空気調和
・建築環境
これらのうち、空気調和か建築環境を選択する方法が考えられます。

いかがでしょうか?


市民工学より



No.2647 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:山の神 投稿日:2006/02/19(Sun) 16:39

今年度の森林部門合格者です。林産ではありませんが。
林業技術ハンドブックによりますと、木材加工には
製材、木材乾燥、防腐・防虫、集成材、合板、ボード、木材成分利用などが含まれます。
さらには、木造建築という章もあります。この中には、木造住宅工法の種類と特徴、木造住宅の安全性(耐震、防火、防腐など)、大規模木構造などがあります。
2次試験の必須問題に木造住宅用プレカット加工、建築物の劣化診断、住宅解体材リサイクル、木造床の遮音性などが出題されています。

これらに該当する内容であれば可能と思います。

建築士の方にはぜひ国産材による住宅をたくさん設計していただきたいです。このことは、林業の活性化につながりますから。



No.2664 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/20(Mon) 09:38

市民工学さん、山の神さん貴重なアドバイス、情報をいただきましてありがとうございます。
森林部門の林産でいけそうな気がしてきました。ドンピシャではありませんが、木造住宅に携わる技術者としてある程度の知識がありますし、これから勉強して自己の技術力向上を目指すべき項目が多く含まれています。

ところで、一次試験を建設部門で合格して、二次試験を森林部門で受験できますよね?



No.2668 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:市民工学 投稿日:2006/02/20(Mon) 16:25

一次試験を建設部門で合格して、
二次試験を森林部門で受験することについて
制度上は可能だと思います。

でも口頭試験でその理由を聞かれるかもしれませんね。

お互いに第二次試験合格ということで
がんばりましょうね!!!




No.2673 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:といし  投稿日:2006/02/20(Mon) 20:37

「といし,若しくは砥石」と申します。
 二次試験申込書の「受験の手引き」を再確認したところ,次のように記載がありました。
選択科目の内容 
 林産:木材加工,林産科学,特用林産(注:きのこやウ    ルシなどの林産品を指します),林産施設環境そ    の他の林産に関する事項
 また,受験申込書に「専門とする事項」があり,そこには上記事項のいずれかを記入することとなっています。
(その他○○に関する事項の記入は不可)
 木材プレカットは林産の範疇と思いますが,現場における建方や棟上げはどうかと思います。
 一度技術士会森林部門の事務局に相談されたらいかがでしょうか。



No.2710 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/22(Wed) 14:43

市民工学さん、といしさん、ご助言ありがとうございます。
技術士会に確認したところ、一次試験で建設部門に合格して、二次試験を森林部門で受験することは、全く問題ないとのことでした。
また、木材加工について、どこまで業務範囲として認めてもらえるかについては、技術士会森林部門へメールにて問合せ中です。



No.2779 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/27(Mon) 11:08

技術士森林部門部会から、木造住宅の実務経験をどこまで認めるについて回答いただきました。
結論からいうと、木造住宅の設計や施工は、森林部門林産の木材加工としては、認められないとのことでした。純な木材の製材までを対象としており、プレカットも範囲外だそうです。
それから、対応いただいた方も、本HPでアドバイスいただいた方々と同様に、建築分野については、建築士制度があるので、あえて技術士の分野には入れていないと言われていました。

大変残念ですが、技術士二次試験受験は、あきらめざるを得ないようです。



No.2780 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/27(Mon) 12:24

住宅屋さん

先日姉歯がらみでテレビのニュース解説に『技術士』がコメントしてました。

僕の私的見解では上物は『鋼構造』、下物は『土質および基礎』と考えてます。

一般住宅でも買う側からすれば、建築士は基礎のことを知っておいてほしいものです。

ということで、土質および基礎で受けられるのはどうですか?
あくまで『基礎構造専門』として・・・



No.2784 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:agaki 投稿日:2006/02/27(Mon) 12:56

住宅屋さん、諦めないでください。
もう一度最初から検討してはいかがでしょう。明確な受検動機と強い意志をお持ちなのですから。

>小生、木造住宅のプラニング、構造計算、確認申請、性能表示申請、現場管理等の業務を行ってきました。
 木造住宅の耐震設計については、外部委員会への参加等かなり深く携わってきたと自負しています。
 あと、木材の加工についてもそれなりに携わってきたと思っています。

私見ですが、上記経験をお持ちであれば建設部門:施工計画、施工設備及び積算 なら、少なくとも受験資格は十分あるのではないかと思います。
建設=%y木,建築の他、プラント施設や・・・施設を造ることに関連していればよいのではないでしょうか。
再度、技術士会に問い合わせてみてはいががですか。

建設部門の各科目は「縦軸(割)」と「横軸(割)」とがあり、道路や河川などは前者ですが施工計画や土質などは後者に分類されます。
換言すれば、例えば道路′嚼ンが専門の場合、道路と施工計画の両方とも受験資格があるということになります。
環境を積極的に創造した道路建設であれば、建設環境もOKです。
再度のご検討をお勧めします。

長文、失礼しました。参考まで。



No.2800 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/03/01(Wed) 09:02

ラインハルトさん、agakiさん貴重なご助言と励ましの言葉ありがとうございます。
小生、木造住宅の技術者として、これまでやってきたことを誇りに思っておりますし、決してまちがっていなかっと自負しております。少なくとも、技術士二次試験を受験する資格はあると思っています。ただ、自分の専門とする分野が設定されていないということが不運だと思います。建築部門−木造住宅とか、建築部門−木構造なんてのがあれば、最高ですが・・・。

技術士取得が厳しいとなれば、自分の技術者としての能力を客観的に認めてもらうために、工学博士の取得を目指そうかと考えています。かなり厳しい道のりですが・・・・。




No.2778 インターネット申し込み 投稿者:たかさん@45 投稿日:2006/02/27(Mon) 04:02 [返信]

今年初めて二次を受験する者です。
インターネットによる申し込みを考えておりますが、各項目(勤務先等)の入力文字数が制限されております。
例えばH17年度は、業務経歴の勤務先名は全角32文字以内となっております。
勤務先名称(部課名まで)が長く規定文字数内で入力できない者はインターネット申し込み出来ないのでしょうか?
株式会社⇒(株)や、独立行政法人⇒(独)等に略し、更に部の名称までとし課の名称を省略すれば規定文字数内で何とかなりそうですが・・・
昨年ネット申し込みした方で会社名や部課名の長い方、どの様に対応したか教えて下さい。



No.2787 RE:インターネット申し込み 投稿者:tf2 投稿日:2006/02/27(Mon) 19:37

昨年インターネットで申し込みました。確かに32文字の制限はうっとうしかったです。私の場合には、正式(公式)の所属名を書こうとしたら全然足りませんでしたので、可能な範囲で省略して入力しましたが、問題ありませんでした。

これは私見ですが、大事なのは、いつ・どこで・どんな業務を行ったのかをアピールすることであり、所属の識別ができれば(証明印がもらえることが条件ですが)ある程度の省略は許されると思います。

ただし、この欄に記入したことは、口答試験まで係ってくる重要な事項ですから、まずは電話などで問い合わせるのが一番確実だと思います。日本技術士会の試験センターの方は思いのほか親切ですから、受験生の身になって対応してくれると思います。




No.2725 経験論文添削講座を開きます 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/23(Thu) 18:36 [返信]

昨年度まで「虎の穴」として杜ハヤで活動していましたが、今年は杜ハヤの外からも講師さんを積極的に募集して、添削ボランティアをやってみようと思っています。
サイトに講座の概要を掲載しました。

まずは講師さんを募集したいと思います。年度末でお忙しいとは思いますが、どうか力をお貸しください。

講師さんの集まり具合をみて、できれば3月中に、遅くとも4月はじめには開講したいと思っています。

※注意※
まだ講師募集の段階ですので、添削申し込みはしないでください。



No.2728 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:spt 投稿日:2006/02/24(Fri) 00:24

APEC様
お世話になります。

標記の概要を拝見しました。
今年度、総監を受験しようと考えています。ここで、問題は予想問題なのでしょうか?
総監は問題がどんどん変化しているので直近(平成17年度)では十分対策にならないのではないかと思います。
また、いくら技術士相手といえど個人情報を流すのは危険だと思います。



No.2729 sptさんへ 投稿者:九州人  投稿日:2006/02/24(Fri) 00:38

<今年度、総監を受験しようと考えています。ここで、問題は予想問題なのでしょうか?
総監は問題がどんどん変化しているので直近(平成17年度)では十分対策にならないのではないかと思います。

予想問題がわかれば、誰も苦労しないのではないでしょうか。
試験勉強を通じて、その知識を自分の中で体系付けていくことが重要だと思います。

<また、いくら技術士相手といえど個人情報を流すのは危険だと思います。

これは、APECさんも記載されているように利害関係のある方の講師・受講生という関係のリスク回避を目的としたものであり、必要最低限のものだと感じます。
もし、それが嫌であれば、受講しない。講師にならない。
簡単なことだと思います。
やりたい人がやればいい。
それだけだと思います。

強制的にしている活動ではないと思います。
要は、賛同できるかできないかです。
非常に簡単なことだと感じます。



No.2730 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/24(Fri) 01:18

総監に関しては、どのような形であるにせよ、自分の経験を総監的視点でまとめることが求められます。ですから、仮想出題内容(ページ数含む)がどのようなものであるにせよ、総監的視点の有無、総監の理解度という視点で添削することになると思いますので、役に立たないということはないのではないかなと思います。

個人情報については、講師との利害関係があるかもしれないということも大きいのですが、責任ある態度で受講していただくための(言い換えれば、無料添削だからと、いいかげんな気持ちで利用されることを抑制するための)「抑止力」でもあります。
非常に悲しいことですが、ネットの匿名性は、無責任さとまだまだ直結しています。講師・受講生ともに、できるだけ気持ちよく付き合えるために、「虎の穴」時代から、あえて個人情報を提示していただいています。
以上の主旨に賛同いただけない方は、残念ですが・・・・ということでご理解ください。



No.2731 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:POP 投稿日:2006/02/24(Fri) 07:46

ひとつ質問があります。
採点者が「技術士」であることはどのように
第三者的に証明されるのでしょうか?



No.2732 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:ねこあな 投稿日:2006/02/24(Fri) 10:31

経験論文添削講座ですか。
講師として手を挙げる方々、すばらしいですね。
sptさんの言い分はもっともですが、
人のために何かやろう、と考えていても、なかなか行動に移せないものです。知力だけでなく意欲にあふれた技術士っていいものですね。



No.2734 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:river 投稿日:2006/02/24(Fri) 12:58

このHPの情報を参考にさせていただいて今年技術士合格いたしました。
とても感謝しています。

この掲示板を見てたまに思うのですが、このHPも添削ボランティアも好意で無償で行われているものなのに、「対策が十分ではない」とか「技術士であることをどのように証明するのか」などの書き込みをされる方がいますね。
何か勘違いをされているのではないでしょうか。

HPを継続的に更新するのも大変ですし、忙しい業務の合間にボランティアで添削指導をするのも大変だと思います。
九州人さんが言われているとおり、賛同した人が受講すればいいのです。
相手が技術士であることの証明がなければイヤだというのならお金を払って通信添削してくれるところに申し込めばいいと思うのですが。



No.2735 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/24(Fri) 13:23

ご支援ありがとうございます。

技術士であることの証明はありません、自己申告です。でも、申し込み時に「技術士登録証の写しを見せてください」と要望されれば、それは講師予定者に伝えます。もし応じてくれる講師さんがいらっしゃらなかったらコーディネート失敗となりますが。
それは、ボランティアなのに何か要求されたから腹が立つということではありません。一種の契約のようなものですから、気分など関係ありませんよね。

なお、ボランティアだから、品質の証明とか様々な「責任」を果たさなくてもいいかというと、そうとは思いません。やはり社会に対する誠意・責任は必要だと思います。それを放棄したら、趣味のサークルと変わらなくなります。
そうではなくて、提供するサービスも、要求する条件も、事業を事業として実行可能にするために明示しているということです。「何でもしますよ」というわけにはいかないのです。
ボランティアは、お金が絡まない「気楽さ」が双方にあります。そのため、双方がサービス・条件をあいまいにしがちで、そのあたりが「無責任さ」のようになっている面は、実社会でも確かにあります。これは私自身が様々な活動の中で実感したことです。

なお、まだまだあいまいな部分は残っているのですが、それはご参集いただいた講師さんの間で話し合って、講師さんの負担があまりないような形で決定していきたいと思っています。



No.2736 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/24(Fri) 14:00

私もAPECさんの「経験論文添削講座」を受講し、合格することができました。とても感謝しております。

個人情報に関してお考えをお持ちの方がおられるのでしたら、受講を見送るということが一つの選択肢かと思います。
有償の講座もございますので、ご自身の条件に見合うものをご利用されてはいかがでしょうか?



No.2737 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:POP 投稿日:2006/02/24(Fri) 17:44

APECさんのご見解を読んで安心しました。
実は、私は技術士であります。なぜ、前段のような
質問をしたかというと、受講生の立場に立ったとき、
ボランティアとはいえ、基本的に面識のない方に指
導を受けるのならば、このような心配をするのでは
ないかと思ったからです。ボランティアといっても
双方の目的は技術士試験に合格すること、させるこ
とであり、信頼関係が欠かせません。その中で、そ
れを阻害するような事態(偽技術士に扮して受講生
の論文を手に入れるとか、ボランティア荒らしをし
て受講生をかく乱するとか・・)があっては、この
活動の根幹が揺るぎかねないと思ったのです。
ですので、受講生に技術士の証明を求められれば、
やはり、講師の責任としてその証を証明するべきと
考えます。ボランティアには信頼関係が不可欠と私
は思うのです。



No.2745 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/24(Fri) 23:12

この掲示板とは別に講師参加者の意見交換板があります。
そこでも活発な技術士受験の対策が話し合われています。
ボランティアといえども中途半端なことはできないのです。
口頭支援ボラの講師さんの専門分野をみても、結構スゴイものがありますよ。
私も参加予定ですが、できるのは2〜3名でしょう。
受講人数が多いと十分なサポートができなくなるのです。
なお、「講師陣の証明」を希望される方は有料講座を受講して下さい。
添削ボランティアは技術士としての業務ではありませんので。
有料講座を受講せず、独力で頑張る受講生を支援したいです。



No.2747 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:Shima 投稿日:2006/02/25(Sat) 00:45

POPさんへ
採点者は技術士と限りません。
採点者はその道の専門家であることは間違いありませんが、技術士でなくとも十分力がある方であることは間違いありません。
反対に質問ですが、何故採点者が技術士でなければならないのですか?
技術士はそれなりの資格は有していますが、世の中にはそれ以上の専門家はたくさんいらっしゃいます。
私も技術士ですが、たがが技術士です。



No.2755 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:電力マン 投稿日:2006/02/25(Sat) 13:24

毎度お世話になっています。
私も添削指導のお世話になろうと考えていますが、何しろ初めてなので2,3質問させてください。
・添削講師と受講生は極力同部門の方同士を当てていただけるのかどうか。(同部門の方がいなければ仕方ありませんが、専門用語等の基本的理解度に大きな差があると思うので)
・複数の論文をみて頂くことは可能なのでしょうか。
・受講者及び講師が相手の経験や履歴を確認してふさわしいと思う人を選ぶことは無理ですよね?



No.2756 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/25(Sat) 16:01

コーディネートは、現在のところ、次の手順を考えています。(最終的には講師さん方と話し合って決めます)
(1) サイトに講師名簿を掲載する。掲載事項はハンドルと部門・科目。
(2) 受講希望者さんは、申し込み時に希望講師を記入できる。
 これにより、ご自分の部門・科目に少しでも近い人とか、何らかの希望を提示することはできます。
 ただし、込み具合により、希望通りとなるとは限りません。
(3) 部門・科目、講師希望などを考慮して、私が講師さんに担当を打診する。
 このときには、申し込み時に記入いただいたプロフィールを添付します。
(4) 講師さんが受諾いただければ、添削スタート。ダメなら(3)に戻る。
 講師さんが見つからなかったら、部門・科目が違っても添削可能かどうか(申し込みシートに記入することになっている)で判断します。
 部門・科目が違ってもいいということであれば、さらに講師さんを探します。(それでも見つからなかったら、コーディネート不調)
 部門・科目が違ったら添削不要ということであれば、コーディネート不調になります。
(5) 決定した講師さんを連絡。あるいはコーディネート不調によりお受けできないことを連絡。
すなわち、極力同部門・科目の講師さんを探す努力はします。

「複数論文の添削」が、たとえば2例詳述の場合の2例を「複数」という意味でおっしゃっているのであれば、添削します。
そうではなくて、どのネタにしようか決めかねているので、案Aと案Bを見てくれというようなことであれば、お断りする予定です。「ネタは決まっているが、書き方として2案」なども同様です。あくまで完成論文の添削ですので、ネタを絞り込んで決定し、きちんと作り上げ、ご本人ができる範囲で練り上げ、推敲したものをお出しください。

講師さんは、受講生さんのプロフィールも添削受諾判断材料とします。受講生さんも、講師リストから、ハンドルネームと部門・科目だけの判断材料ではありますが、希望講師を記入することはできます。(そうなるとは限りません)



No.2758 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:電力マン 投稿日:2006/02/25(Sat) 18:37

APECさん、ご丁寧な説明有り難うございます。
可能な限り同部門の方に添削いただければより心強いです。でも、私のようなマイナー部門は講師不足でしょうけどね。
原子力・放射線部門は過去問が少ないので、今年はどんな方式になるかわかりませんが、一応2例詳述を想定して添削をお願いすることを考えて準備しています。
その節はよろしくお取り計らい願います。



No.2783 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:受験生 投稿日:2006/02/27(Mon) 12:45

APEC様

こんにちは。
建設−河川砂防で、二次受験を予定しています。
添削講座を検討されているとのことで、非常に心強く、ありがたく思っております。

申し訳ありませんが、質問させてください。
>「ネタは決まっているが、書き方として2案」なども同様です。
問題設定を2詳述とするか、3概述+1詳述とするかも、”書き方として2案”とお考えでしょうか?
じつは私、河川砂防の出題が、2詳述(H16)と、3概述+1詳述(H15、H17)とが入り混じり、絞込みが困難なため、両方準備するつもりでしたので、両方見ていただければ非常にありがたいと思っておりました。(もちろん、両方ともきちんと仕上げてから、添削をお願いするつもりでした。)

自分勝手な都合で、ずうずうしいのは承知しておりますが、どうしても気になるので、質問させていただきました。よろしくお願い申し上げます。



No.2785 RE:経験論文添削講座を開きます 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/27(Mon) 16:14

3例略記1例詳述と2例詳述の2例であった場合、大抵はダブる業務があるでしょう。
とうことは、添削した結果、ここはこうした方がいいというような課題は、両方に同じようにあるものが多いということになります。
結局、同じ指摘を2回しなければならないことになってしまい、講師さんには必要以上に時間を取らせてしまうことになると思います。(実際、そのような経験は何度かあります)
もちろん受講生さんも同様で、同じ内容の指摘事項を修正することになります。

このように考えると、どれか1つに絞って申し込み添削を受けていただき、それがおおむね練り上げられた段階で、講師さんと直にお話いただき、OKしていただいたら、それまでの指導を踏まえてもう一つの解答様式の答案を作成・添削としていただくのが、講師さん・受講生さんともに負担が少ない(効率的である)と思います。

それに、やはり申し込み時のルールを緩くしておくと、必ず混乱することが、「虎の穴」の経験でも明らかに予想されます。
このようなことから、完成論文1例をしっかり添削して練り上げることを基本としたいと思います。
ご了承ください。




No.2042 経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:みずはる 投稿日:2006/01/29(Sun) 07:24 [返信]

初めて書込みをさせて頂きます。昨年、衛生工学で1次試験に合格し、今年2次試験を受験予定です。専門は【衛生工学】です。初めて受験するので、論文の作成方法、問題の意図が分からず困っています。申し訳ありませんが、皆様にご教示をお願い致します。現在経験論文のタタキ台を作成し始めたのですが、17年度の問題に「業務の名称と概要」を記述せよ。とあります。この問題の概要の主旨とは何を意図しているのでしょうか?考え方によって2種類の記述方法が考えられると思います。@業務に携わった建物の概要記載(建設地、階高、延床面積、各種設備の方式等)とA経験論文を記載するネタの概要記載。この問題の場合は@、Aのどちらを記載すれば良いのか皆様ご意見をお願い致します。
追記:技術士1次試験ではAPEC様には大変お世話になり、無事合格することができました。大変感謝しております。2次試験でもよろしくお願い致します。



No.2057 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/01/30(Mon) 11:02

Aの方向でまとめるのがいいと思います。
経験論文の流れは@「テーマ」→「概要」→「本文」です。また、「略記」が伴う問題であれば、おのずと「概要」の書き方は変わってきます。
採点者への導入部分ですから、大体10行以内ぐらいで「本文」の要約を述べることになると思います。ここで訳分からんと、以後、流し読みになって点数はもらえません。(勝って解釈ですが、自分が採点者だったら−−−。)
@背景A課題B解決策C成果をまとめることになります。長くなるとCの成果は省略。
先に述べたように「略記」が伴う問題であれば、前期4点が略記となり、「概要」は重複を避ける内容で「本文」への導入のため、4点はそう意識せず「略記」補足的な内容とする。(もし、3例の略記であれぱ゛、三番目を詳述業務とする。−−−その後、すぐ概要ですから−−−続けて
補足ができる。)
以上、私の考え方です。まず、問題の吟味から入ったらいいかと思います。参考になれば−−−。



No.2487 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:みずはる 投稿日:2006/02/14(Tue) 06:48

としけいかく様
アドバイス頂きありがとうございました。
しばらく、海外出張でHPを拝見できずに、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。アドバイス頂いたようにAの方向で一度経験論文を作成してみます。

ところで【衛生工学】2次試験受験予定の方はいらしゃらないのでしょうか?できれば周りには情報交換できる人がいないので、【衛生工学】を受験予定の方がいらっしゃれば、情報交換をお願い致します。



No.2608 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:オフセット 投稿日:2006/02/18(Sat) 01:08

本年度、衛生工学部門・空気調和で合格できた
オフセットと申します。
受験予定の科目は何でしょうか?
空気調和なら、少しはお役に立てるのですが。



No.2627 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:みずはる 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:39

オフセット様
ご返事頂きありがとうございます。受験予定の科目は「空気調和」か「建築環境」のどちらにしようかと思っています。経験論文のテーマで、ほぼ「建築環境」で考えていますが。受験勉強の良い方法等がありましたら、ご教示をお願い致します。早速、オフセット様にご質問させて頂きたいのですが、【衛生工学−一般】の論文を作成するのにどのような書籍を参考にされたのでしょうか?私は「環境白書」と「循環型社会白書」は業務上必要なため、読んでいますが「国土交通白書」、「厚生労働白書」も読まれたのでしょうか?また、その他受験に利用した書籍等を教えて頂けませんか。よろしくお願いします。



No.2635 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:シルバー 投稿日:2006/02/19(Sun) 09:32

オフセット 様
便乗質問で恐縮です。
本年、空気調和施設で受験予定です。
オフセットさまの試験準備方法、試験準備でのポイント方法教えて頂けないでしょうか・・・。
試験が広範に渡っていて、対応に苦慮している所です。
よろしくお願いします。



No.2638 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:オフセット 投稿日:2006/02/19(Sun) 13:12

みずはる様
衛生工学一般論に関しての学習ですが
環境白書は斜め読みした程度で、恥ずかしい話ですが、
その他の白書に至っては読んでいません。
主に取り組んだ内容は、
過去に出題された内容をキーワード化し、キーワードに関連する新聞記事やインターネット上の情報を
ピックアップしてまとめました。
特にこれ、といった書籍での学習はしていません。
あまり参考にはならないかも知れませんが。

シルバー様
空気調和に関してですが、
試験準備はまず過去問の把握、分析から行いました。
必ず設計問題が出題されるので
熱負荷計算の学習は必須です。
最近の傾向では、環境負荷計算、省エネ効果計算なども
出題される可能性があるので、自分なりに学習をしました。
後は、過去に出題された問題をベースにして
最新の技術動向について、学会誌やインターネットで情報を収集しノート1ページ程度にまとめる、
といった学習でした。

お役に立てれば幸いですが。



No.2644 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:一休 投稿日:2006/02/19(Sun) 15:59

 まず初めに経験論文が合格ラインを突破できるまでに高められるかが重要です。業務の説明ではなく「業務上の課題(試験官の気を引く)、対応内容(試験官を満足させる・・重要です)、結果と評価」を箇条書きで整理することです。その後論文をまとめましょう。論文は6月末完成を目標としてください。

 空気調和の専門問題T-2は2問出題され@建物の計画(事務所、ホテル、劇場など)原稿用紙4枚A新技術等の論述、原稿用紙2枚。このうち@の計画問題が大切です。施工業務に携わっている方にはとっつきにくい問題かも知れません。キーワードは環境配慮です。
Aは設備関連の雑誌を過去3年分程度読むだけで良いでしょう。
 論文の書き方には決まりごとがありますので自己流にならないように気をつけましょう。

 択一問題は満点を目指してください。機械設備技術者なら空調設備、給排水設備についての問題は容易に回答できるはずですから、無理な話ではありません。大気、水質、廃棄物の分野を重点的に学習してください。衛生工学一般の論文3枚は択一問題が満点(15点)であれば(3点/15点)で合格圏に入りますから。
私は論文は全く自信なし、択一14点で合格ですから。

 ぜひ効率的な学習計画を立て、合格を目差してください。



No.2648 貴重なご意見ありがとうございます。 投稿者:みずはる 投稿日:2006/02/19(Sun) 16:51

ラインハルト様
一休様
大変貴重なご意見を頂きありがとうございました。論文の構成についてもアドバイス頂きありがとうございました。私もいま、経験論文を作成中でいろいろ試行錯誤しています。4年前まで施工管理を担当し、現在は設計業務を行っています。施工管理、設計業務で計画書、調査報告書は作成してきましたが、論文はかなりハードルが高いです。頑張ります。
失礼ながら、専門誌どはどのような書籍をよまれたのでしょうか?
空調・衛生工学の学会誌、建築設備協会の協会誌と考えていますが、市販の書籍でしょうか?宜しかったら専門誌の題意も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。



No.2659 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:一休 投稿日:2006/02/19(Sun) 23:08

みずはる様

 空気調和を専門とされるのであれば、おっしゃるとおり空調・衛生工学の学会誌、建築設備協会の協会誌と「建築設備と配管工事」があります。

 T-2の過去問題は、ほとんどがこれらに特集として組まれたテーマです。17年に出題された「ヒートアイランド現象」「ビルのペリメータ空調」「病院空調(感染症予防)」なども特集されました。

 みずはるさんが建築環境を専門とされるようであれば、出題との関連性は今一度ご自身でお調べ頂いた方がよろしいかと思います。





No.2674 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/20(Mon) 22:55

みずはる様
同じ衛生工学部門でも、水質管理で今回合格したTAKEYANと申します。
来年度(18年度)の二次試験は択一がまだあります。空気調和や建築環境とは全く違う分野(水質管理、廃棄物管理等)も
多少は見ておく必要がありそうですね。
当方の知り合いは、建築環境で以前受験(一昨年合格)したそうですが、
択一問題については、以下のWeb(EICネット)を見ながら勉強を進めていったそうです。

http://www.eic.or.jp/index.html

論文対策としては、恐らくどの分野も共通かな、と考えておりますが、
(1)過去の問題解析
 3〜5年分の問題を集め、解析する。ノートに問題を書き写し、自分なりの文章でまとめてみる。
(2)論文の推敲
 自分の推敲も大事ですが、第3者のチェックは絶対必要です。
 因みに、私は上司に読んで貰いましたが、事務系の女性にも読んで貰って、感想を頂戴しました。
 事務系の女性の方が、しっかりした感想を言ってくれたりします...
(3)学会誌の切り抜き
 雑誌を切抜きするのは勿体無いので、キーワードをまとめておく。空気調和・衛生工学会の学会誌は重宝しますねぇ。私も学会員です。
 素人の私が拝見する限りですが、空気調和や建築環境の問題は、当該学会誌を読んでいると、結構文章が書けるものかな?と考えております。

以上、分野が全く違いますが、ご参考になればと存じます。頑張って下さい。



No.2680 ご意見ありがとうございます。 投稿者:みずはる 投稿日:2006/02/21(Tue) 07:42

一休様
TAKEYAN様
貴重なご意見を頂きありがとうございます。私も学会設備士、建築設備士の資格をもっていますが、空調・衛生工学会の年会費が高かったため、退会しております。いまになって、参考になる書籍がないため失敗したと身に染みてかんじています。いまさら後悔しても仕方がないので、先輩に学会誌を借りる段取をしている最中です。また、TAKEYAN様より教えて頂いたHPを利用させていただき、受験対策を講じていきたいと思っています。本当に参考になるご意見を頂きありがとうございます。



No.2699 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:シルバー 投稿日:2006/02/22(Wed) 01:49

オフセットさま
書き込み大変参考になりました。
確かに経験論文を先にやっつけないと、
他の科目に集中して専念できませんね。
何とか4月中にと思ってます。

あと午後からの科目なんですが、これは午後の開始時点で
全ての問題が配布され、受験者はどの科目からでも
手をつけてもいい段取りなのでしょうか?



No.2703 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:オフセット 投稿日:2006/02/22(Wed) 09:34

午後の試験開始時点で全ての問題が配布されます。
(1冊の中に全ての問題が入っています。)
勿論、どの問題から進めるかは受験者の自由ですが
失格とならないように、受験番号や選択した問題番号の記入に注意して下さい。



No.2724 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:hello! 投稿日:2006/02/23(Thu) 02:14

昨年度「廃棄物管理」の口答試験で不合格になり、今年度無事合格したものです。
ほとんど試験対策をしなかったのでえらそうなことは申せませんが、少なくとも択一式に関してはTAKEYANさんのおっしゃるとおり「EICネット」が一番手軽で情報が正確かと存じます。職業柄、このサイトは試験対策ということでなく毎日チェックしています。
あとは情報収集という意味では、環境関連の会社のメルマガの中には審議会情報等、中身が充実しているものもあります。ご参考になりますかどうか。。。



No.2760 RE:経験論文の業務の名称と概要について(空気調和) 投稿者:シルバー 投稿日:2006/02/25(Sat) 21:46

度々相談にのって下さい。
空気調和施設の場合、例年の設問に系統図の記載、
設備工事費と年間運転費の記載が求められています。
私の論文の題材は生産排気設備について工夫した内容です。熱源機器、空調機器は既存そのままです。
この場合年間運転費は排気設備の事だけでいいのでしょうか?
既存部分にも言及した方がいいのでしょうか?
設問の主旨次第で回答方法も変わるのですが、
ご教授下さい。



No.2769 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:一休 投稿日:2006/02/26(Sun) 17:43

 先週ようやく技術士登録申請書を提出しました。
ご質問の回答はシルバーさんの論文内容によって変わります。

 系統図について。
 生産排気設備の改善によって
熱源機器、空調機器の運転費が低減出来た場合は熱源も含めた系統図が無いと理解できないと思います。
換気効率の改善および運転費削減なら部分的なシステム系統図で良いのではないでしょうか。
 系統図は論文を理解しやすくするためにあるとご理解ください。

 経済性評価について
 @改修費、A改修前後の運転費低減額によりシルバーさんが採用した改善案を評価すれば良いと思います。

 お役に立てましたでしょうか?
 



No.2773 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:シルバー 投稿日:2006/02/26(Sun) 19:38

一休さま。
いつも適確なアドバイスありがとうございます。
大いに参考になります。
参考ついでで恐縮ですが、一休さんは系統図と工事金額、年間運転費とで答案枚数をどれだけ使われましたか?



No.2776 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:一休 投稿日:2006/02/27(Mon) 00:11

 私の場合、T-1解答用紙600字×6枚の、5枚目の末尾1/4程度と6枚目1/4程度でまとめました。
 系統図は簡単で良いのです。補足資料ですから細かく描いても評価されませんので時間の無駄です。システムが把握できれば十分です。




No.2751 悩み相談 投稿者:ラストスパート 投稿日:2006/02/25(Sat) 07:16 [返信]

私は今年度、二次と総監を併願し何れも運良く合格し、現在登録申請中です。先日、企業内での技術士登録申請に「会社の代表者」印を貰うため、初めて上司に合格したことを伝えました。その際、上司からは「おめでとう」ではなく、「技術士となり独立するのか」とか「仕事の合間に会社で試験勉強をしていたのではないか」との言葉が出てきました。私は、現在の研究企画業務のスキルアップには技術士の特に総監的な見方は必要であることを説明しましたが、納得して頂いておりません。上司は、「技術士」=「独立」 の意識が強く、企業内技術士の認識がありません。私はコンプライアンス対策等から、これから企業内技術士が益々必要になると思っていますが、あくまでも感覚的であり説得力に欠けます。どなたか、企業内技術士数の動向についてご存じであれば、お教え願います。


No.2754 RE:悩み相談 投稿者:agaki 投稿日:2006/02/25(Sat) 08:43

>これから企業内技術士が益々必要になると思っていますが、あくまでも感覚的であり説得力に欠けます。どなたか、企業内技術士数の動向についてご存じであれば・・・

 上下水道・建設・総合技術監理の企業内技術士、agakiと申します。
以下、ご参考になれば幸いです。

1.「数の動向」ではありませんが、日本技術士会から昨年5月に発表された「技術士ビジョン21」職域別技術士の位置づけ 行動指針≠フ中に、
“現在、一般企業に属する技術士は、全技術士の約半数を占めているが、(中略)小さな比率である。”
という文言があります。
また、企業内技術士の割合は、全技術者の10%以上であることが必要である旨、表明されています。

2.日本技術士会内にプロジェクトチームとして
企業内技術士交流会http://www.ipej-kigyonai.jp/があります。
 ラストスパートさんが求めている客観的情報や社会動向等が見つかるかもしれません。

 部門は異なるかもしれませんが、目指す方向は科学技術の向上と国民経済の発展。
頑張ってください。



No.2757 RE:悩み相談 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/25(Sat) 16:05

部門によるので何とも言えませんが、建設部門あるいはその関連部門では、景気のよかったころは技術士取得→独立というコースがあったようですね。
今はまだまだ景気も悪いので、独立のリスクが非常に高く、あまりそういう話は聞きません。
その上司の方は、少し現状認識が偏っておられるのではないかと思います。単に「独立する機はありません」では通じないのですか?
職種にもよりますが、企業内技術士が生まれるということは、仕事の上でも有利だと思うのですが・・・・

ところで、登録に当たっての印は、事業所の長が押すことになると思うのですが、その上司が該当するのでしょうか?



No.2762 RE:悩み相談 投稿者:ラストスパート 投稿日:2006/02/25(Sat) 22:50

agaki様
丁寧なアドバイス 誠に有り難うございます。やはり約半数が企業内技術士なのですね。企業内技術士交流会の活動内容と併せて、説得してみます。何分にも弊社では今まで技術士を取得した社員がいないもので、恥ずかしながらかなり遅れています。

APEC様
いつもこの掲示板を楽しく拝見させております。
 ところで、今回の件について上司といろいろ話をした結果、2つの要因がありました。まず@私の上司は技術士に限らず、「資格取得」活動そのものに偏見を持っており、「技術者は仕事でのみ成長するもので資格勉強を行っても成長はしない」との信念を持たれています。またA上司自身は今までほとんど資格を取得出来る環境で過ごされておらず、そのため私に対する妬みもあるようです。「仕事の合間に会社で試験勉強をしていたのではないか」との言葉もそれに起因しているようです。登録に当たっての印は、社長が押すことになりますが、その上司の承認が必要です。
 いろいろ経験しましたが、いずれにしても私は現在の会社に役立つ資格と思って受験しており、早くこの受験で得た見識をもとに会社に役立つ実績を作り、上司の誤解を解くことに専念したいと思います。いろいろご教示頂き有り難うございます。




 



No.2766 RE:悩み相談 投稿者:石上三年 投稿日:2006/02/26(Sun) 15:32

この掲示板は技術士を目指す人の励みになり、私も非常に役立ちました。おかげさまで、今回、技術士二次に合格しましたが、登録をする段階で現在悩んでいます。我が社においては技術士は誰もいません。そういう中で、企業内技術士の位置づけ、企業内での技術士としての仕事ぶりを如何に上司に説明できるか苦慮しております。勿論、私の仕事ぶりをみてくださいと訴えたいところなのですが、ここ何度か上司との折りが悪く、業務上で意見が食い違っているのです。このような状況でいくら技術士の説明をしても理解は得られそうにないなあと思ってしまうのです。また、登録することで責任も出ますので、益々、上司と意見が食い違うと思うと、しばらくは登録は見送るかと思ってしまいます。技術士は、まずは上司に取ってもらいたい。



No.2551 登録後の確認について 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/15(Wed) 23:39 [返信]

本日、登録書類一式を技術士会に送付したのですが、証書が届くまでに時間ありますよね?
そういった場合、名刺に記載したくても技術士登録が済んでなければ出来ないですね?
どのような確認をすれば良いかご存じの方、是非お教え下さい。
登録番号の確認方法何かはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。



No.2552 RE:登録後の確認について 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/15(Wed) 23:48

浪速の一匹狼さま
No.2456のスレ(建設太朗様)をご確認下さい。
登録されたか否かの確認方法についてのコメントがあります。
確か、『登録の手引き』にも掲載されていたような気が致しますが...?



No.2569 RE:登録後の確認について 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/16(Thu) 12:32

TAKEYAN様

先ほど確認しました。
電話で聞けば教えてくれるようですね。
週明けにでも聞いてみようと思います。



No.2738 RE:登録後の確認について 投稿者:ねこあな 投稿日:2006/02/24(Fri) 19:38

私は、今年、新規登録を行いました。
先輩達の話を聞くと、「新規登録は、30〜45日かかる(手引きにもそう書いてある)」と聞いていましたが、一昨日、自宅に登録証が届きました。
郵送してから1週間で登録証を受け取ったことになります。
日本技術士会も、コンピューター化が進み、処理速度が速くなったようです。



No.2744 RE:登録後の確認について 投稿者:たぬき 投稿日:2006/02/24(Fri) 22:56

技術士会員登録をしていて始めて良い事がありました。二次試験に合格後、4日目の14日にwebで自分の技術士名簿を確認したら、今回追加合格の部門で「二」の表記がありました。登録はしていないけど二次試験は合格しているよのサインです。技術士会もようやくIT化で人並みになったということでしょうか。ただし、同姓同名ならどうなるのか一抹の不安を覚えました。
 その後、郵送で追加登録を行ったところ、処理が終わったようで先日「士」に変わっていました。地方の人間にとっては便利です。IT技術は地方の格差是正に寄与すること改めて認識しました。




No.2679 H17 建設環境 経験記述の件数は 投稿者:地の塩 投稿日:2006/02/21(Tue) 02:45 [返信]

17年度の建設環境の試験に撃沈し、来年度に再起を掛けている者です。建設部門の建設環境以外の科目は、「3例紹介で1例詳述」や、「2例詳述」などといった明確な指示がありましたが、建設環境はあやふやでした。合格された皆さんはどうしていたか教えていただけると有り難いのですが。よろしくお願いします。



No.2686 RE:H17 建設環境 経験記述の件数は 投稿者:さのすけ 投稿日:2006/02/21(Tue) 11:20

初めて投稿します。本年度の建設環境で無事合格いたしました。
私は例年にあわせて「3例紹介で1例詳述」と「2例詳述」
両方の対策を練り、今年度はご指摘のとおり出題があやふや
だったため、「1例詳述」で回答しました。短くするのは
大変
ですが、長くするには略した部分を記述するだけですのでそれ
ほど苦労しなかったと記憶しています。



No.2688 RE:H17 建設環境 経験記述の件数は 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/21(Tue) 12:39

私も「建設環境」で1回受験したことがあります。3−1から2−2に変わった年で対応できず撃沈でした。
13年から16年まで「2つ挙げ」ですね。H17の問題を見て感じたのは、「数」の指定が無いわけですから、1例でも2例でも(6枚で4つの問いに答えるのは、2例が限界でしょう。)いいのではないでしようか。「地の塩」さんも人にたずねるなら、自分がどう対応したか、まず述べられた方がいいかと思います。13年からの流れからして、ほとんど方が2例を中心として準備しているでしょうから、、それを記述したのではないでしょうか。2例詳述で合格された方の投稿をお待ちします。



No.2691 RE:H17 建設環境 経験記述の件数は 投稿者:よーた 投稿日:2006/02/21(Tue) 13:17

本年度の試験で合格しました。
私の場合、2例詳述しか準備していなかったので、
冒頭で「技術士にふさわしいと考える経験は2例あるので、2例について詳述する」と断りを入れました。
ただし、私の周囲には、件数の断りを入れずに2例詳述で合格した人もいますし、
1例詳述に切り替えて合格した人もいますので、としけいかくさんご指摘のとおり、
件数に関する縛りはなかったと考えています。

ただ、私の場合、問題を読んだ時に、
「(創意工夫の内容が)通常考えられる対応と対比しつつ、明確にわかるように記述せよ」
の注書きが妙に引っ掛かったので、試験場でその部分を特に詳しく書くように内容を変更しました。
(的外れかもしれませんが、ご参考まで・・・)



No.2697 RE:H17 建設環境 経験記述の件数は 投稿者:lastrada 投稿日:2006/02/21(Tue) 20:31

私も本年度の試験で何とか合格しました。
問題を見たときに、なやみましたが、よーたさんと同じく、2例詳述しか準備してなかったし、2例書いたとしても題意に反していないと判断し、2例書くと断った上で、準備してた2例を書きました。
試験を受けた同僚のほとんどは「あれは1例詳述ってことだろ!」って言ってたので、正直、失格を覚悟しましたが、結果からすると、何例書くかは受験生の判断に委ねるということだったようですね。
ちなみに、口頭試験の冒頭で「あなたは、経験論文で2例書いてますねえ」と言われました。2例書いたのは少数派だったかも知れません。



No.2701 RE:H17 建設環境 経験記述の件数は 投稿者:csman 投稿日:2006/02/22(Wed) 07:24

1例詳述で合格です。
よーたさんと同じく、「通常考えられる対応と対比しつつ」がポイントと考え、自分が特筆したい項目を念頭に置き、一般的対応方法を先ず書きながら、筆を進めました。元々、一字一句暗記するのが苦手ですので、むしろラッキーでした。自分の体験したことですので、項目としてマスターしておけば、1題であれ、2題であれ、柔軟に対応できるかと思います。他分野を見ますと、少なくとも3題は経験事例(要旨程度)を想定しておくべきでしょう。



No.2727 RE:H17 建設環境 経験記述の件数は 投稿者:地の塩 投稿日:2006/02/23(Thu) 23:34

さのすけさん、よーたさん、lastradaさん、csmanさん、情報有り難うございます。参考にさせていただきます。




No.2700 平成18年度受験はねらいめ? 投稿者:ファイト中年 投稿日:2006/02/22(Wed) 05:31 [返信]

 平成19年度から試験方法が改正されます。択一がなくなり、経験論文が筆記合格後の提出となり、受験者の負担が少なくなります。
 一次合格者も増えており、若年者が受験する意欲も格段に高まるとおもわれ、高齢者には一層厳しくなりそうです。
 とすると、やはり高齢者にとってはH18の受験が、対策も立て易く、経験論文でのメリット?もあり、また、若年者はH19の本番の腕試しと余り本気でなく受験すると考えれば、受験者は今年以上に増加し、合格者も比例して増え、高齢者にはとても有利な年になると思います。 そう考えると今年こそと意欲がわいてきます。
 H19からの、経験論文の筆記後の提出となれば、平年の口頭試験不合格10%が、20〜30%と増えるのでしょうか。それとも、平年どおり10%程度、つまり経験論文は参考程度で重視しなくなるのでしょうか。若年技術士の増加という方向からすると、後者と考えるのが妥当なのかもしれませんね。



No.2704 RE:平成18年度受験はねらいめ? 投稿者:PEJp 投稿日:2006/02/22(Wed) 10:21

今年、合格したものです。
本件に関して私見を述べたいと思います。
まず、技術士を目指すのであれば、試験改正内容に
関らず、今年受験することをお勧めします。
たしかに試験方法は大幅に変わりますが、受験に際して
の根本的な準備は重み付けが変わるだけで内容自体はほ
ぼ同じだと思います。また、過去に二次試験受験の経験
があれば、受験経験ありということで有利だと思います。
一方、来年に関してですが、私はある意味、難易度は上
がるような気がします。口頭試験も部門によっては4‐
5割くらい篩いにかけられるかもしれません。事実、現
行でも部門によってはそれに近い割合で口頭で涙を飲む
ケースがあります。筆記試験も記述量は減りましたが、
その分、応用能力や問題解決能力を問われるようになり
ますので、小手先の対策では通用せず、日々の業務の中
で、より質の高い業務遂行と問題意識が要求されるでし
ょう。18年度が狙い目かと言えば、一年でも早く取得す
るという意味では有利に働くと思います。



No.2706 RE:平成18年度受験はねらいめ? 投稿者:あれ 投稿日:2006/02/22(Wed) 12:07

技術士二次試験(筆記)に落ちる人の負担・・・減
技術士二次試験に合格する人の負担・・・増
ではないでしょうか?

口頭試験時において、提出論文の点数が低い人と、高い人の受験会場または、口頭試験を受ける部屋は、区別されると思います。




No.2707 気休め? 投稿者:もっと頑張れ 投稿日:2006/02/22(Wed) 12:23

H18年度に受験されるあなたご自身の試験結果に
全く影響を及ぼさない無駄な推測などやめて
もっと日々精進されてください

>若年者がH19の本番の腕試しと余り本気でなく受験すると考え・・・
そんなわけないだろう

>高齢者にはとても有利な年になると思います
国会同様に根拠のない推測ですな
受験される各個人にはなんら関係ないし
風評流布と受け止められますよ

>そう考えると今年こそと意欲がわいてきます
そうでなくても意欲をかきたててください
お願いします

若年技術士の増加傾向により
相対的に経験豊富な高齢者が有利になると考えたとしても
あくまでも相対的にそういえるだけであって
求められるレベルはほぼ変わりません
母集団の中でのご自身の位置づけがどこにあるのか考える暇があるならば
もっとクリアすべきレベルへの到達を目指して努力してください

この時点であなたは私に意欲で負けています
周囲の人は自分よりもっと頑張っていると危機感を持って挑んでください




No.2708 RE:平成18年度受験はねらいめ? 投稿者:九州人  投稿日:2006/02/22(Wed) 12:34

試験までの間は、不安ですよねぇ。
よくわかります。
でも、「もっと頑張れ」さんの言う通りだと思います。
少し、言葉はきついかなぁと思いましたが。

やはり、技術士の試験は自分との勝負です。
他人がどうとかは関係ありません。
自分が今後、どうなりたいかを明確にして、その意識のうえでがんばって下さい。
長く苦しい試験勉強になることは、みんな変わりありません。
そういう中で、同じ志を持つ同志を見つけ、がんばってみられてはいかがでしょうか。
応援しております。



No.2709 RE:平成18年度受験はねらいめ? 投稿者:電力マン 投稿日:2006/02/22(Wed) 13:02

高齢者という言葉には違和感を覚えます。
技術者ならば年令ではなく経験の多少で考えるべきと思います。
経験の少ない若年技術者でも中身の濃い仕事をしている人もいるでしょうし、20年以上の経験者でも薄っぺらな仕事しかしてこなかった人もいると思います。
年令が試験の有利、不利に左右されるとは思えません。
経験論文については、口頭試験の材料として使われるのですから、今まで字面だけで点数を付けられていたのが、今後は質問の受け答え方によっては点数が上がることも下がることもあり得るということですから、文章が下手でも説明がうまい人にとっては得かもしれません。



No.2719 RE:平成18年度受験はねらいめ? 投稿者:失礼しました 投稿日:2006/02/22(Wed) 19:55

この掲示板をいつも見て技術士を目指している者です。
今年がねらいめだったらいいですね (*^_^*)。
皆さんの技術士に対する真摯な気持ちは当然です。
でも、なにか教科書どおりの意見が多くて違和感を覚えます。
受かるも落ちるもケセラセラ。
もっと気軽でいいんじゃないですか。
今年はねらいめかもしれないからがんばろうねっていいたいです。
その方が楽しいですよね。
失礼しました。



No.2723 RE:平成18年度受験はねらいめ? 投稿者:yken 投稿日:2006/02/22(Wed) 22:03

今年はねらい目と奮起し、モチベーションを保っていくことは悪くないと思います。そんなのでもなきゃやっておれませんわね。(笑)
現実は「もっと頑張れ」さんがおっしゃるとおりかもですが、自分の都合の良い様に考えるのが精神衛生上良いかと思います。
私も都合のよいように考えて今年頑張ります。(^o^)丿




No.2720 CPDの会員登録 投稿者:teru 投稿日:2006/02/22(Wed) 20:00 [返信]

技術士会のCPDの会員登録をすべきか迷っています。
いろいろな協会がそれぞれ会員登録制を実施し、会費や手数料を徴収しています。建設系CPD協議会なるものがあるようですが、少なくても私が入会している協会はポイントの共有などはできないようです。
CPD記録を技術者の評価基準として、業務の担当者条件を設定していると、口頭試験の試験官がおっしゃっていたのですが、当方では聞いたことがありません。その場合、CPD記録は、協会指定という形なのでしょうか?具体的事例を知っている方がいたら教えてください。




No.2539 教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/15(Wed) 20:56 [返信]

今回、やっと二次試験を合格した地方公務員です。
先輩方にお尋ねしたいのですが?
公務員の方は名刺に「技術士」の名称を明記されているのでしょうか?



No.2540 RE:教えていただけませんか 投稿者:みやここんぶ 投稿日:2006/02/15(Wed) 21:20

ウチの課長も,昨年度の課長も,名刺に「技術士」と表記してましたよ。


No.2541 RE:教えていただけませんか 投稿者:おかたつ  投稿日:2006/02/15(Wed) 21:26

 合格おめでとうございます。
 私も昨年度、建設部門に合格した市役所職員です。私の場合は、以前からの名刺とは別に技術士登録以降、「技術士(建設部門)」を入れたデザインの違う名刺を作りました。でも、なかなか出番はありません。仕事上関係する県庁職員にも技術士は多数おられますが、頂戴した名刺に記載されていた方は2名だけです。それ以外の方々も私のようにしているのかどうかは不明です。参考になれば。
 
 
 



No.2542 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/15(Wed) 22:02

ありがとうございました。
ちなみに私は肩書きはありません。
技師です。
私は技術職の中で初めての技術士になると思います。
公表していない方もいるかもしれませんが?
1級建築士の方は、複数みえますがだれも「1級建築士」なんて名刺にいれておりません。
職員の中で暗黙の了解となっています。
なんか、公表(いまのところだれもしりません)するような雰囲気ではありません。
技師の私だけ、そのようなことをするのは?
でも本音のところ名刺にも明記したいし
取得したらしたで悩んでいます。
贅沢な悩みですいません。
民間の方は、会社で祝賀会みたいなこともあるのですか?





No.2559 RE:教えていただけませんか 投稿者:広島みかん 投稿日:2006/02/16(Thu) 05:09

以前いた民間会社では「技術士持ってて一人前」「技術士試験のために、仕事がおろそかになるのは、もってのほか」みたいな空気で、祝賀会なんてありませんでした。
農業土木コンサルだったので、農林省職員さんや県の農村整備職員さんに名刺をいただいていましたが、「技術士(農業部門)」と書かれた方もいらっしゃいましたよ。
私は現在、県の臨時職員で、肩書きも「産育休代替臨時職員」ですが、何の迷いもなく「技術士(農業部門:農村環境)」と書くつもりです。しかも任期が4/23までしか無いにも関わらず!(^_^;)
昨日、登録申請書を出しました。早く新しい名刺が使えるようにならないかと、希望に胸を膨らませています。



No.2560 RE:うちでは決裁が要るようです 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/16(Thu) 07:00

777さん、こんにちは。
私も市役所に勤めています。
うちの市役所では、技術士は私一人です。
名刺代は自己負担ですが、デザインは統一されています。
しかも資格は書かないことが慣例のようのです。
本人が直接印刷屋さんに電話して名刺を注文しているのですが、「資格を入れたい」と印刷屋さんに言ったら、「決裁をとって下さい」と言われましたので、資格は入れていません。



No.2579 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/16(Thu) 21:13

みなさん
ありがとうございました。
公務員は技術士を取得してもあまり名刺には明記しないようですね?
でも、その場合どこで自分が技術士であることをアピールするのでしょうか?
仕事での自己紹介のときにいうのも印象がわるくなりそうですし。
結局、仕事上でのアピールはできないですね=自己満足の資格
ちなみにイマジンさんは、技術士会などに入られて活動などはなされていますか?
それとも、何か他の学会等に入会されていますか?
自分は、まだ登録のための書類も取り寄せていません。
取得したは、いいのですが
ここからも結構お金がかかるものですね。








No.2581 RE:教えていただけませんか 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/16(Thu) 21:44

コンサルから見た目。(一例です。)
最近、発注機関の方でも良く名刺に書かれてますよ。
当然、受託側は『いつも以上にちゃんとしないと・・』と思ってしまいます。
技術士を持たれてる方受託者でも大なり小なりは、そう思うと思います。
きっと、社内では、『こんどの担当職員さんは技術士やからちゃんとしろよ』などと話題になる場合も多いのでは・・・(私の会社ではそういう風潮)。

許されるなら、名刺に書かれる方がいいと思います。



No.2582 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/16(Thu) 22:10

ラインハルトさま
こんばんは。
まさしくそのとうりです。
私は仕事上、コンサルタントの方と打ち合わせ等を行いますが名刺交換の時「技術士」と明記してあると
「この人できるな」なんて思います。
逆に私は相手から「なんだ技師か」なんて思われていることでしょう。
その後の仕事の進め方もかわってきますよね。
仕事は中身なんて奇麗事を言っても仕方がないですよね。
現実、そのような感じで人を見てしまいます。
そんな、自分がいやらしいなあと感じることもありますが?
愚痴ってすいません。
実際に明記するかどうかは、もう少し考えて見たいと思っています。
せっかくこのようなすばらしい資格を取得できたのに
有効に活用しないともったいないですね。



No.2592 RE:教えていただけませんか 投稿者:琴浦ねこあな 投稿日:2006/02/17(Fri) 12:43

777さんをはじめ、技術士資格を有した公務員の皆様。
是非、名刺に「技術士(○○部門)」と書いて下さい。

私は、民間会社に勤める者ですが、これまで県職員や市町村職員から技術士と明記した名刺を頂いたことがありません。

ちょっとやそっとでは受からない試験です。
名前より大きく(やりすぎ?)明記してはどう?



No.2609 RE:教えていただけませんか 投稿者:はるき 投稿日:2006/02/18(Sat) 06:50

777さん、合格おめでとうございます。
私も地方公務員で県庁に勤めています。建設部門と総監を取得しています。私の場合は、名刺の方に記載している物、記載していない2種類を持っています。
記載している方は、主にコンサルさんと打合せする時に使っています。その理由は、技術士をあえて相手に名乗ることで、その名に恥じないよう、少しでも良い仕事が出来るよう、自分自身にたがをはめる意味があります。普段の仕事は決して手を抜いている訳ではありませんが、コンサルさんの方と互いに技術的意見を深く交わし合い、結果的に良い仕事がしたいからです。
正直、公務員では資格を取得していても、組織内では評価の対象にはならず、777さんが言うように自己満足的な側面も確かにありますが、技術士はCPDをはじめ継続的研鑽が課せられており、技術者として高いモチベーションが維持できる資格だと思っています。その意味でも、是非、登録して技術士を名乗ることをお勧めします(^o^)



No.2610 RE:教えていただけませんか 投稿者:US 投稿日:2006/02/18(Sat) 07:03

777さま、合格おめでとうございます。
昨年、技術士となった県職員です。
結論から言うと「ぜひ、名刺に表示してください!」です。
その理由を私の経験から述べさせていただきます。
私は、うれしさと自慢したい気持ちで、すぐに名刺に表示したいと思い、
合格と同時にすぐに登録手続き(こんなにお金がかかるとは知らなかったですが)を行いました。
恥ずかしい話、登録証が来るまで待ちきれず、技術士会に登録完了日を問い合わせ、
メールにて登録完了の連絡を受けると同時に名刺に表示しました。
それ以来、相手が誰であろうと、表示した名刺を渡しています。
このことにより、恥ずかしい仕事はできないという自覚が高まり、いっそう身を引き締めて業務に取り組むようになりました。
また、技術士の名に恥じないように常に研鑽を心がけています。
気のせいか、住民説明会などでの説得力が以前よりも増したような気がします。
私は、30代前半の主任技師という立場ですが、若いからといって業務請負者さんに手を抜かれないように
(皆さんそう思っているとは思いませんが)するためにも効果はあるのかなと思っています。
技術士は「名称独占資格」です。
それゆえに名乗らなければ意味がないと思います。
きっと、777さんも「単なる実力試し」のためではなく、「自分の技術を社会のために役立てたい」と思って受験されたのでしょうから・・・。
私の周りでは、「表示名刺」と「非表示名刺」を使い分けている方もいらっしゃいますが、私は上記の理由からすべて表示させるべきだと思います。
私の組織でもまだ技術士に対する理解が低いので、どんどんアピールして
「技術士持ってて当たり前」くらいになることを願っています。
そうなることで、行政サービスがレベルアップしていくのではないかと思っています。
ちなみに私は、日本技術士会に入会していますが、その理由は
「CPD登録費用などが少し優遇される」ことと「技術士会の運営に貢献したい。(会を盛り上げたい)」からです。
でも、活動には、またその都度費用がかかることなどから、
今のところ、全くといっていいほど参加できていませんが。



No.2611 RE:教えていただけませんか 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/02/18(Sat) 07:24

私も今年2次試験に合格した地方公務員です。
技術士資格を取得したことの自覚と名乗ることでの
新たな出会いを期待して名刺には載せようと思います。



No.2614 RE:教えていただけませんか 投稿者:悲しき公務員 投稿日:2006/02/18(Sat) 09:27

某県庁の出先機関に勤めている者です。今回,試験に合格しました。
昨日,登録申請をしようと思って,上司に「すいません,承諾書にハンコください」とお願いしましたら
「何ィ,この事務所を拠点に技術士活動をするだと,そんなもん認められるわけがないだろう!」と言われました。
一瞬目の前が真っ暗になりましたが,それでも「え?でも○○先輩(県庁OB)も,△△さんも,事務所で登録してますよ」と申し上げたら,
「そりゃ昔の話だろ,時代が違うんだよ,時代が!」ですって。
「来週,本庁に問い合わせてみるけど,あんまり期待するなよ」とも。
・・・一体どうなってるんだ!?!?!?



No.2617 RE:教えていただけませんか 投稿者:参考までに 投稿日:2006/02/18(Sat) 13:14

私の場合は、◎◎県で登録しています。
異動等で、事務所は変わりそのたびに、事務所の変更届を出さなくてはいけない。
そのため、県として業務を行うことから、事務所であっても、知事の同意書(印)による県で登録しています。
決裁には、かなり説明もいりましたが、先輩方も同様に行っていました。
部局によっては、認めない上司もいるようです。



No.2618 RE:教えていただけませんか 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2006/02/18(Sat) 13:38

 公務員技術士の人も結構APECさんのHPを見てるんですね。
 悲しき公務員さん、「・・・そんなもん認められるわけがないだろう!」なんて言われたんですか?そりゃひどいですねぇ。
 私も今回合格できた地方公務員です。登録の書類の中では確か勤務先を技術士事務所として登録するために、その任命権者とか局長の印が必要でした。結局、ほかで登録したくても副収入を得るような訳に行かないでしょうから選びようがないんですよね。私の場合は、総務の人事担当部署にその事務をお願いして証明書の印をとったのですが、“技術士って何ですか?”と言う質問をそこの複数人から受けました。一応説明しましたが、さすがに悲しくなったので知らなくてもいいからとりあえずハンコ押してもらってくれる?で、印をもらいました。やはり・・・自分の自治体の技術士数を増やしたいところです。
 ところで、おそらく仲間が少ないであろう公務員合格者の皆さん(東京近県の方々)は、3/15の虎ノ門に行かれるのでしょうか? また、祝賀会ってどんな感じなんですか?行かれたことのある方がいれば情報をいただければ幸いです。



No.2619 RE:教えていただけませんか 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/18(Sat) 13:45

777さん、返事が遅くなりました。
私は経歴が特殊なので、少し補足説明をしておきます。
私は昨年公務員になった新規採用職員です。現在33歳ですが、職場では全員が先輩です。
その前は10年間建設コンサルタントにいて、その時に技術士(3つ)などの技術資格を取得しました。

>名刺に”技術士”と入れない場合、どこでアピールするか?
私は係長とコンビを組んで仕事を担当しております。その係長が他課の職員や業者などと会う度に、「すごい新採が入ってきたぞ。技術士3つ持ってるぞ」って言いふらしています。ほとんどずっと係長と行動を共にしているので、仕事で関係している人はみんな私が技術士だと知っています。
職場内には道路法などの”法”に詳しい方は多くいますが、技術基準(道路構造令、道路橋示方書、設計便覧など)に強い人や技術動向に敏感な方はいませんので、”技術的な”問題が発生すると相談されることが多いです。

>最近、発注機関の方でも良く名刺に書かれてますよ。
私もそう思います。
コンサル時代には、発注機関の技術士の方に多くめぐり合いました。国交省や県、政令市には結構たくさん技術士の方がいます。

>技術士会などに入会しているか?
技術士会には入会していません。
土木学会には入会しております。
そのほか、技術士仲間の集まり(サークルみたいなもの)がいくつかあって、そこに参加しております。

悲しき公務員さん、こんにちは。
>「何ィ,この事務所を拠点に技術士活動をするだと,そんなもん認められるわけがないだろう!」と言われました。
ひどい話ですね。
職場内でどなたか相談できる方はおられませんか。
「ここで技術士活動をすることを認めるか」と意味を取り違えて伝わっているようなので、「資格登録のための在職証明」だと訂正して、再度お願いした方がよいのではないでしょうか。
もし所属長に「首長印」の押印許可を出せないと言われれば、総務課に「在職証明書の申請」として提出するのがいいと思います。



No.2620 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/18(Sat) 14:04

みなさんいろいろとありがとうございます。
登録するしないの議論で、「登録できるか?」と全く予期していない問題がでてきました(想定外!)
自分は、7年の経歴書は以前勤めていた民間会社にお願いに行ってもらってきました。従って、今の会社(役所)では、私が技術士試験を受けたことも、合格したことも、たぶん知られていません。
登録させてもらえないかもしれないとは・・トホホです。
また、登録できたとして自分は今配属されている「事務所長」の公印でいいのではないかと思っていました。
知事の公印なんて、そう簡単にもれえませんが?
本当に「事務所長」の公印ではだめなのでしょうか?
また、公務員技術士の方は、技術士会などに入会して活動されているのでしょうか?
今勤務している役所の風潮として、あまりむやみに名刺の交換はしない感じです。
名刺の交換により、いろいろな方と知り合うことはいいのですが?やはり、今世間を騒がせているような問題もあり、「そう出すな(名刺を)」といわれています。
そのような中で、いろいろな会(技術士会等)にて、名刺の交換等はさけたほうがいいのではないでしょうか?
たぶん、個人等で事務所を開いている方などは、逆に自分のことを知ってもらい。また、相手のことを知るためにも・・・必要ではないかと思います。
なんか、鎖国(役所が)みたいですいません。
そんなことは、悩んだことはないでしょうか?


No.2624 RE:教えていただけませんか 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:18

私の住む県では、公共事業のコンサルティング技術者の条件に技術士が必要です。
他県も似たようなものだと思いますが、技術系部署では徐々に技術士資格が浸透し始めています。
しかし、公務員で技術士試験に合格した場合、名刺に記載できないというのは不思議ですね。
「官庁内に個人の技術士事務所を設置することはできない」、
ということかもしれませんが、何か方向性が違うと感じます。
技術士が事務所を置くのは登録に必要だからであり、
そもそも「事務所」とするから語弊があるのかもしれません。

技術士事務所は勤務先でなくても自宅でもOKですから、
自宅を技術士事務所にして技術士の登録を行い、名刺には技術士であることを
相手に伝えるための記載とすれば良いのではないでしょうか?
この辺りご存じの方がいればお尋ねしたいところです。

私など企業内技術士の場合、技術士事務所を企業内に登録し、
企業はその資格を会社の資産として業務活動などに活用し、
その対価として個人的に手当を支給する。
だから副収入を得てはならない・・・というシステムですか?

話が脱線しましたので戻しますが、公務員の皆様は技術士の名称を使用して業務を遂行する場合、
これを表示することは技術士法の義務となるはずです。
そうすると、名称表示は「する」or「しない」ではなく、表示しなければならないことになります。
発注物件には技術者名と登録部門が表示されていると思います。
これと同じように、公務活動においても登録部門を表示することがコンプライアンスの遵守になると思いますが・・・
これは私もよく分かりません。
どこからが技術士業務なのか境界がはっきりしないので。
ご存じの方回答を待ってます。APECさん知ってますか?



No.2629 RE:名称表示の場合の義務 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:48

くりろうさん、こんにちは。

私の勘違いかもしれませんが、
「表示することが義務」ではなく、「表示する場合は、登録部門まで表示することが義務」ではないでしょうか。
それから、「技術士の名称を表示して業務を行う場合」というのは、管理技術者や照査技術者として業務を行う場合のように、技術士であることがその業務を担当する要件に定められている場合やプロポーザル業務のように、(技術)提案書の中で技術士であることを表明した場合ではないでしょうか。

公務員技術士のように、技術士ではあるが、業務を行う際に技術士であることが必要要件となっていない場合は、「表示する義務」はないと思います。ただし、表示したら「登録部門までを表示する義務」はあると思います。



No.2631 RE:教えていただけませんか 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/18(Sat) 19:17

イマジンさん へ
ご無沙汰しています。
口頭支援ボラでは別板で色々と参考になることを教えて頂きました。
その節はありがとうございました。

ところで、名称表示の件なのですが、「表示する場合は登録部門を表示する」ということは義務ですよね。
公共受注で管理・照査技術者を担当する場合、プロポの書類など、要求事項に技術士資格の記載を示していますよね。
これらは当然、部門表示の義務があることになります。

問題は資格条件を要求していない場合です。
例えば民間発注業務には規制があまり無く、技術士の資格条件が明確でないことが殆どです。
それでも内容は技術士を要求するケースで、当然、業務の遂行には技術士の能力が必要になります。
つまり、これと同じように契約上は資格条件がない場合で、業務を遂行する場合の資格表現をどうするか・・・という点が悩みです。
「意識的には技術士として対応したんだが、」という事例の場合ですね。
普段の勤務で良くあることなのですが・・・実はそれほど気にしてはいないのですけど。




No.2632 RE:教えていただけませんか 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/18(Sat) 20:16

くりろうさんへ

>問題は資格条件を要求していない場合です。
これについては、先ほども書きましたように、技術士であることを「表示する義務」はないが、表示したら「登録部門までを表示する義務」があると思います。
というのが、技術士法が定めている義務だと思います。

しかし、「資格条件を要求していない場合」でも技術士であることを表明した方がよいと判断されるケースは多々あると思います。
公共事業に関わる業務を行う場合、請負者の担当技術者が技術士であることを表明していることが多いのは、そのためだと思います。



No.2633 RE:教えていただけませんか 投稿者:機械技術者 投稿日:2006/02/19(Sun) 00:01

機械メーカーに勤めるエンジニアです。

土木関係の仕事も経験ありますが最近の談合の原因は発注者側に技術力が無いことに起因していると感じています。

必要なスペックや図面の評価をきちんとしなければいけません。ちょっと高いけれど良い仕事と安いけれど使えない仕事の評価をちゃんとしないと安物買いの銭失いになります。

従って私の意見は技術士を名乗ってください、技術がわかる発注者を増やしてください、です。
それが税金の有効活用法です。



No.2639 RE:教えていただけませんか 投稿者:eup 投稿日:2006/02/19(Sun) 13:24

私も現在登録のために決済中です。所属部長までは激励とともに決済をいただき現在合議先で止まってます。「技術士として業務をするとはどういうことか。通常の業務の中で技術士として行う分野と普通の技師として行う分野が分かれるのか。」「異動により他分野にいったら技術士としては働けないのなら登録する必要もないのではないか。」と言われています。小さな自治体では建設、農林、上下水道、建築、都市計画など様々な分野の仕事をこなすことになります。建設部門を持っていても上下水道や農林の部門では資格の有無は関係なくなるわけで受注業者さんの受け取り方が違う程度です。本人の資質は別としてです。私は登録をするつもりですが業務をする上で表示する場合と出来ない場合があると考え使い分けようかと思っています。


No.2641 RE:教えていただけませんか 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/19(Sun) 15:13

気になって、また開いてみました。
何が気になったかというと、「名刺への表示」と「登録の可否」の使い分けです。

登録自体は現住所でできるはずで、私を含め企業内技術士でも自宅住所で登録はできます。
企業内に事務所を置くのは別な理由がありますが、社則にはなかったと思います。
一種の慣習みたいなものです。
したがって、公務員の方も登録だけであれば特に問題は起きないと思いますが・・・
どうなのでしょうか?

ただ、名刺の記載に制限がある場合、併記できないのかもしれませんね。
公職の方は他の資格でもこういう制限があるのでしょうか?

私見として、技術士であれば公務員でも企業人でも表明して欲しいです。
また、名刺交換には迷うケースもありますが、技術士会の集まりでは公民関係なく行っていますよ。



No.2645 RE:教えていただけませんか 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/02/19(Sun) 16:00

平成16年度の公務員(財団を含む)の方の第二次試験合格者は全体の2割ぐらいなんですね。参考までにです。


No.2694 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/21(Tue) 18:21

みなさん
お世話になっております。
本日、本日やっと「技術士登録の手引き」を入手しました。
官公庁の場合証明は知事等までいかなくて部長でもいいみたいですね。
技術士会の担当の方にお聞きしたら「今勤務している事務所長の公印でもいいです」とのことでした。
ただ、その場合には事務所で登録するのですね?
もし事務所にて登録した場合には、転勤時には次の事務所に変更すればいいのですね?
しかし、たとえばそのことを忘れていた場合には、何か罰則でもあるのでしょうか?
免許剥奪とか?
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。






No.2695 RE:教えていただけませんか 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/21(Tue) 19:07

遅レスすいません。

くりろうさん、イマジンさんのご意見と同じく、「技術士であることが契約上規定されている業務」では、技術士法とは関係なく、契約の相手方に技術士であることを証明する義務が生じると思われます。そして、証明する場合、これは技術士法で、部門までの表示義務が生じると思います。

品質確保法を考えると、また姉歯事件以来の情勢の中で高まるであろう品質に関するアカウンタビリティも考えると、年齢や役職ではなく、技術力で業務監督員や評価者を選定していく必要が出てくるでしょうね。
そういった中で、技術士の役割は大きくなっていくと思います。

私が合格論文例をメールで配布していたころ、公務員のほうが民間より多く申しこまれるときもありました。
また、経験論文添削などでも、公務員の方は珍しくもなんともない状況です。
官庁のシステム上むずかしいこともあるでしょうが、できるだけ技術士であることを前面に出していただけると、我々コンサルもありがたいし、何より国民のためであろうと思います。
登録上の諸手続きは大変だと思いますが、この時期にできるだけ「道を開いて」下されば、後に続く公務員技術士のためだと思いますので、どうかがんばってください。
この掲示板が、そのための情報交換の場として少しでもお役に立てれば幸いです。



No.2696 地方公務員法 投稿者:natural 投稿日:2006/02/21(Tue) 19:40

技術士登録するために役所内部での回議書(決議書)には、
「地方公務員法」を添付して説明した方がやりやすいです。

私はこのたびの技術士補:建設部門登録のときに
地方公務員法上の理由をつけて
町長・助役の決済と関係部署の合議を得ました。

すなわち自分の中では次の地方公務員法上の理由を
すぐに答えらるように準備して決済に望みました。

1)第34条の守秘義務をおかすことがない。
2)第35条の職務専念義務をおかすことがない。
3)第38条の営利企業等への従事には該当しない。
4)むしろ第39条の職員の研修の趣旨になじむものであり、
推奨されるべきものである。

上記の理由をもとに書類をつくってのぞんだところ、
そんなに大したツッコミもなく上司と関係部署の
ハンコをもらうことができました。

役所内部では、技術士法上の意義や技術者としての
倫理やCPDを説明するよりも、
地方公務員法を前面に出したほうが絶対にやりやすいですよ。

お互い公務員技術士としてガンバリましょうね〜





No.2593 教えて下さい 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/17(Fri) 12:50 [返信]

経験論文を推敲中なのですが、以下の点でいきずまりました。
@技術責任者としての役割
 私は技術士ではなく、RCCMも受験資格すらないので、大半の発注業務で管理技術者にはなれません。しかし、現有資格で主任技術者にはなれるので、立場を主任技術者としているのですが、この間当社技術士に添削してもらったところ、『管理責任者』とか『総括責任者』などにした方が良いのではと言われました。そんなありえない『立場』で良いのでしょうか?

A将来展望について
 土質基礎で受け、内容的に『予見事案について効率的に対処した』という方向性の論文なので、将来展望がありません(考えられない)
 なぜなら、その対処療法は在来工法の組み合わせを着目点とた今後採用しないような内容で、『施工時の動態観測結果を生かしていきたい』などの締めくくりも出来ないです。
 かならず将来展望にふれないとダメなのでしょうか?
 添削してもらった上司には『必ず質問内容には答えなさい』と言われました。さらに、俺が採点者なら不合格するとまで言われました。

以上、よろしくお願いします。
 



No.2594 RE:教えて下さい 投稿者:Fat 投稿日:2006/02/17(Fri) 13:13

ラインハルトさま。
小生の経験から、参考までに。
@役割
小生は、『担当技術者』で合格しました。業務を主体的に行ったという立場であれば、なんら問題ないと思います。
A将来展望
試験の趣旨からして、今後の科学技術の発展に寄与する観点からの将来展望ですから、ラインハルトさんの上司がおっしゃるとおり、将来展望のない論文は合格困難だと思います。
以上です。



No.2652 RE:教えて下さい 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/19(Sun) 19:14

Fatさん、ありがとうございます。
一度書き直します。
経験論文にこれほど手間取るとは・・・・
ちょっと、あまく見すぎてました。



No.2654 RE:教えて下さい 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/19(Sun) 19:54

@の役割ですが、
・施工計画責任者(担当技術者)
・施工計画責任者(主任技術者)
と、実際担当した業務がわかるようにしました。念のため、括弧書きで登録上の立場を記しました。

経験論文ですが、難しいですね。書き出しから4ヶ月程度かかりました。思い出してみると試験の約3日前まで書き直していました。記録を見ると最終版はRevison.14です。Revision.1を読み返してみると、内容が陳腐で恥ずかしい限りです。



No.2675 RE:教えて下さい 投稿者:csman 投稿日:2006/02/21(Tue) 00:09

ラインハルト様
分野違いですが、意見を述べることをお許しください。

経験論文の業務目的が判然としないのです。
内容的には『予見事案について効率的に対処した』という方向性があるとはしていますが、そのように検討せざるを得なかった、あるいはそうすべき積極的理由は何だったのでしょうか?
換言すると、効率的に対処したのは、何のためですか?

過去の工事記録のように一見すると、単なる記録のように思われるものであっても、工事過程に触れる限り、技術的な思考回路というようなものが整理されており、そういった思考は経験値として将来的にも生かされるものと考えることはできないでしょうか?
つまり新技術といわれるものであっても、大半は過去の産物(思考手順等を含む)をベースにしていると考えられるということです。

このような考え方、並びに業務依頼を行った発注者の立場で、今一度経験論文を考えてみてはいかがでしょうか?単なる予算消化のための業務とは、とうてい思えませんので。



No.2684 RE:教えて下さい 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/21(Tue) 09:32

ふるのぶ さん
csman  さん

ありがとうございます。

立場を括弧書きでかける手法を知りませんでした。
それを前提に考えます。

将来展望については、今もなお悩んでいるのですが、csmanさんの意見が何かヒントになるような気がします。改めて推敲します。

貴重なご意見ありがとうございました。



No.2689 RE:教えて下さい 投稿者:ねこあな 投稿日:2006/02/21(Tue) 12:47

「@技術責任者としての役割」については、問題ないと思います。
私の場合は、「本業務において、担当責任者という立場で、お客様との連絡窓口となると共に主体的に業務取り組んだ。具体的には、解析業務の中心となり・・・(略)」
と書きました。問題なくH16年もH17年もA評価を受けました。

A将来展望について
将来展望については、考えるしかありません。
視点を変えてみることです。具体的にどの様な事案について経験論文を作成しているか分かりませんが。
「地質構造が複雑なため、より詳細に地質状況を把握する必要がある」とか「より経済的、周辺環境になじんだ、メンテナンスフリーな方法が考えられる」とか色々あるはずです。
大したこと書かなくても良いと思います。あたりまえのことでOK。
書かないのは、問題を無視したと言うことですので、減点と言うよりは不合格になると思います。

ちなみに、私は建設部門の技術士です。




No.2658 (口答)試験と倫理 投稿者:ちょっと不信 投稿日:2006/02/19(Sun) 22:49 [返信]

口答試験合格率が毎年90%程度であることから、これはある程度決め事なのかと思われています。
これがもし事実だとしたら、面接官(技術士だと思いますが)はこれに対して憤りを感じることは
無いのでしょうか。
技術士試験は受験者間の相対的な比較で合否が決まるものではなく、各個人の資質が技術士に達して
いるか否かを見極める試験です。年によっては合格者が大幅に減ったり増えたりすることがあって
然るべきだと思います。もし、合格者数(%)が予め
裏で決まっているようであれば、技術士倫理に
反するような行為と言えないでしょうか。公に出ている合格基準と違う観点で合否を決定している
のは、明らかに公平ではないし、そのことが公になった場合には、技術士の信用失墜にもつながる
と感じます。
面接官は技術士として技術士会に意義を唱えないのでしょうか?



No.2660 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:あえて書きます 投稿日:2006/02/19(Sun) 23:09

 正義感に満ちた真直ぐの方ですね。
 しかし、何故か一方的な指摘だと思います。
 先ず、面接官の方は技術士とは全く無関係です。
その道の専門家といわれる方々で構成されています。技術士でなくともそれなりの能力を有している方々です。
 次に仮に技術士会が口答試験では合格率を90%程度とすると、決めていたとする。申し合わせていたとしても、公平な審査と無関係です。
 質問ですが、何故倫理と関係があるのですか?
なぜ、公平でないといえるのですか?
 入学試験の定員ではないですが、毎年の受験者数と合格の基準の関係を技術士会が決めていたとしても、何でそれが問題となるのか?毎年の合格レベルが異なると言う事ですか?
 この議論を当事者以外でどれだけ議論しても、結局何にもならないことです。
 公表事項と異なるといっても、誰がそれを指摘するのですか?
 失礼ですが何にもならない議論です。



No.2661 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:ちょっと不信 投稿日:2006/02/19(Sun) 23:53

ご意見ありがとうございました。
念のため言うと、面接官がおかしいと言っているつもりは無くて、面接をする立場だからこそ
矛盾を感じる機会があるのではないか、という趣旨で書きこみました。

・面接官が技術士と無関係だとは知りませんでした。
 (でも、2人以上いる面接官に、技術士がいないということはないですよね、これも想像ですが。)
・公平という言葉が不適切だったようで、すいません。
・90%である事に問題はあるとは思いません。が、もし、そう決まっているのであれば、合格基準に
明記はすべきと思います。そうでないと、今公表されている合格基準は、正確でないと思います。
ということが言いたかった訳です。
・面接官は憤らないのか、というのは「自分としては受験者が技術士としての資質を有する」と判断
しても、相対評価から不合格とせざる得なくなる状況が出てきたりしないのか、と思って書きました。
・ご指摘のように仮定から始まっている話でしたので、仮定が違っていれば意味ない議論ですね。

返信頂いた方のご意見を伺うと、議論に値しない議題のようでしたので、私の意見はここで止め
たいと思います。
もし面接官をされた経験のある方で、気分を害されたらお詫びいたします。



No.2662 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:機械部門 投稿日:2006/02/20(Mon) 00:07

難しい質問だと思います。

”技術士に口頭試験は必要か?”というところから始まります。

普通にちゃんと勉強したら大概の人は合格する試験であったならば、筆記試験合格〜口頭試験の期間深く考えるでしょうか?面接官の方は落としたくて落としているわけではないと思います。

筆記試験合格の後、口頭試験で落ちたくないとの一心で受験の準備をした過程で技術士とは何だろう?との自分に対する問いが生まれるのではないかと思います。私はこの短い期間に、独立した技術士を貫くことは本当は大変なことであると感じました。

口頭試験で不合格というのはとっても無念です。しかし、この”問い”について考えさせるためにはやむを得ないという見方もできます。

いろいろ反論ある方も多々いるかと思いますが一つの考え方としてあえて書き込みました。

がんばろう!



No.2663 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/20(Mon) 08:37

口頭試験合格率は決められているのか?というと、私は疑問に思います。
合格率80%を切っている部門もあります。というか、全体的に見て、受験者数の少ない部門は、年によるばらつきが大きい傾向があります。
受験者のレベルが毎年あまりばらつかず、似たようなレベル・内容の問題を出し、似たような判断基準で合否決定をしていれば、母集団が大きいほど(都市によるばらつきが少ないほど)合格率がほぼ一定してくるのは当然だと思っていましたが、どうなんでしょうね。

では、筆記も含めて、合格率を全く気にしていないかというとそうでもなくて、たとえば平成14年度一次試験の低合格率などは技術士会でも問題視されていましたね。
これは、大学センター試験などでもそうですが、問題レベルを上下させることで合格率を調整していると思っています。

個人的には、19年度の試験改定以降は、口頭試験での合格率90%というのはもうなくなるんじゃないかと思っています。これは、筆記試験合格率が上がるという予想を持っているためですが。



No.2665 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:やまぼうし 投稿日:2006/02/20(Mon) 12:54

私は口頭試験で撃沈したものです。口頭試験の合格率についてですが、APECさんが言うように部門によってバラツキが見られ、決まっているものではないと考えています。。
幸運にも東京まで行けた方々に対する試験なので、それなりの合格率になってくるのだろうと思います。
しかし、どこかのスレで口頭試験時において、既に落ちる人が決まっているかのような意見が見られましたが、本当にそうであるならば、そちらの方が問題です。勿論そんな事はないと信じていますが。(そう考えないとちょっとキツイですよね。)



No.2667 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:PEJp 投稿日:2006/02/20(Mon) 15:12

技術士試験は口頭試験で落ちたら次回は筆記試験から
です。もし筆記試験の結果が口頭試験に関係なければ
、次回は筆記試験免除でもおかしくないと思います。
(司法試験はそうですよね。)ということは、恐らく
口頭試験でボーダーの場合、ある程度、筆記試験の成
績も参考に最終結果を出しているとも推察されます。
逆に筆記試験が完全にボーダーを越えていれば、あま
りひねった質問は来ないのではないかとも考えられま
す。ただ、来年度以降の試験制度改定後は、かなり
口頭試験の中身が重視されると思いますので、筆記が
通っても、侮れない試験になると私は思います。



No.2672 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/20(Mon) 19:07

筆記試験の成績があまり良くない(ボーダー)と、口頭試験が厳しくなるのは、口頭試験の質問が筆記試験答案を質問ネタとして出される以上、当然のことだと思います。
だからこそ、筆記答案で不十分だったところを十分フォローしていくことを、いつもお勧めしているわけです。

筆記試験で優秀な答えができている人は、そのことについてもう一度聞かれてもちゃんと答えられるでしょうから、当然OKです。(そもそも筆記答案が優秀なら、あまり突っ込むところがないので、質問も少なくなるでしょう)

筆記試験答案がいまいちでも、その後ちゃんとフォローして技術力をアップしている人は、そのことについて聞かれても、今度は良い答えが返せるでしょう。だからこれもOKです。

筆記試験答案がいまいちで、その後のフォローもしていない人は、そこの部分について聞かれたら、筆記試験時と同様、不十分な答えしか返せないでしょう。ですから評価はかんばしくありません。また、いくら絶対評価とは言っても、前後の人に比べて明確に見劣りすると、評価は低くなります。

非常に厳しい言い方をすれば、筆記がボーダーの人は、実力がボーダーだというように認識して、口頭試験までの期間に、できるだけレベルアップするよう努力されることが必要だと思います。

なお、総監は択一+筆記の合計点での筆記合否判定ですので、
「青本丸暗記で択一高得点、しかし総監のなんたるかを理解していないので筆記はボロボロ。だけど合計得点は60点以上で筆記合格」
という人が出てきます。こういう人は、口頭試験で「総監のなんたるか」を突っ込まれてボロボロ、という「不合格パターン」があります。特に今年は筆記記述問題が意表をつかれたので、多くなったかもしれませんね。



No.2676 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:ルフィ 投稿日:2006/02/21(Tue) 00:50

APECさんが書かれた総監の見解について私の事例です。
今回総監に最終合格できましたが、実は択一が60%に達していません。
ただし、記述問題には対応できた実感がありました。
(もっとも、択一の不出来により筆記合格を半ば諦め準備を怠ったため、口頭試験まで非常にあせりましたが・・・)
口頭試験時に当掲示板で「総監:択一のわるかった部分の質問を受けた。」との情報もあり、
青本のおさらいをきっちりして口頭試験に臨んだところ、見事にそのような質問がありませんでした。
日常業務の問題点への対処法などで話は進み、終盤には「あぁ、記述が評価されているのかな?」と思いました。
良好な返答ができ、実質20分弱で終えたため、拍子抜けするほどでした。
今年度の総監は、記述内容が分かれ目だったと思う次第です。



No.2678 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:私の場合 投稿日:2006/02/21(Tue) 01:26

私も総監で合格しました。
択一は8割、記述は個人的にはうまく書けたと考えています。
それでも私は管理職でもなく、10年程度の経験しかないので経歴が突っ込まれると覚悟していましたが、そんなことは無かったです。
青本のキーワードも聞かれませんでした。
逆に、全体的に雑談の延長のような雰囲気で最後まで聞かれたので、面接直後は「やっぱり筆記がよかったんだ」とほくそ笑んでいましたが、冷静になって考えると、かなり緊張していたこともあって、総監を意識せずに受け答えしていたように感じ、真っ青になりました。
受かっていたから良いものの、あまりに和やかな雰囲気に飲まれすぎるのも危ない、と感じました。
これで落ちていたら、一番ショックを受けるパターンですよね。



No.2682 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/21(Tue) 09:00

私の場合、択一で間違えた問題に対して、質問してきました。
私は、択一が27問しか正解できず、きっと質問されるだろうと想定して、入念に復習しました。
口頭試験を振り返ると、自分の業務を如何に総監的な視点で遂行しているかを問われていたように思います。どのようなトレードオフに遭遇し、どのように考えて解決しているのかを問われたと思います。
和やかな雰囲気には感じませんでしたが、一方で落とそうというような雰囲気も無く、自分の業務を顧客にプレゼンしているような雰囲気でした。