過去ログ倉庫No.69


No.15024 技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:石田 投稿日:2008/08/16(Sat) 19:29 [返信]

計量証明事業所で環境分析に携わっている者です。2次試験を受験しようと考えているのですが、他の資格とは異なり対策が立てにくく困っています。アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

       

No.15026 RE:技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:ヘンジンの星 NEW! 投稿日:2008/08/17(Sun) 11:38

ほんとに困っていて、アドバイスが欲しいというなら、質問の仕方を勉強するほうが先かもしれません。

       

No.15031 RE:技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:みかん NEW! 投稿日:2008/08/18(Mon) 00:35

 石田さんへ
 環境については素人なので、基本的一般論で。。。

 @このHPを大いに利用する。(情報収集)
 A常に考えながら仕事をする。(創意工夫)
 Bトレーニングを積んで"地力"を身につける。
 
 まずは、このあたりから始めたら如何でしょうか?
 傾向と対策で何とかなるような試験では無いと思っています。
 (私も未だ受験生なので、偉そうな意見はこの辺で)


       

No.15032 RE:技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:環境測定分野合格者より NEW! 投稿日:2008/08/18(Mon) 03:50

ここのHPで書かれていることを自分の受験分野に置き換えて考えてみてください。十分に飲み込めたときに
合格に至ると思います。


       


No.15020 筆記の配点について? 投稿者:かしわ 投稿日:2008/08/16(Sat) 09:25 [返信]

二次試験の筆記の配点について、素朴な疑問があるのですが。例えば、午前問で次の3問題について解答せよという設問で、答案用紙1枚ずつで合計3枚でまとめる場合、50点満点とすると、各1問の配点は50/3点(16.67点)ということになるのでしょうか。
午後の問題ですと、6枚の解答用紙で、1枚ずつ解答するのが2問、2枚ずつ解答するのが2問ありました。1枚にまとめる問題の配点は50/6点、2枚にまとめる問題の配点は50/3点なのかな?と不思議な気がしました。
推測ですが、午前の問題については、それぞれの問題についてとりあえず採点し(例えば、各設問10点満点)、点数の集計の際に、合計が50点満点になるように換算しなおしているのかもしれません。
皆さんは、どう思われますか。


       

No.15027 RE:筆記の配点について? 投稿者:今年も受かって隊 NEW! 投稿日:2008/08/17(Sun) 16:29

なんとなくの推測ですが、午前と午後しか評価を付けないことを考えると、午前と午後でそれぞれ総合評価をしていると思ってます。
たとえば、午後で3問あったとして、2問が100点(満点)だったとしても、残りの1問が未記入や0点に近い回答ならB以下の評価だと思います。しかし、2問が100点(満点)だったとして、残りの1問が合格点ではない(他よりレベルが低い)が40%ぐらいなら、その他の2問がかなり抜群なためA評価だと思います。
何が言いたいかと言うと、個々の問題で判断せず、総合的に評価していると思ってます。極端にレベルが低い解答が含まれる場合や未回答な場合は、他が良すぎるとしてもダメだと思います。
確かに採点基準はあるでしょうが、きっとアバウトだと思いますし、現実的に厳格な60点なんて付けられない。
もっと言えば、自分の前後2人ぐらいのレベルに左右しかねない試験でもあるような・・・


       

No.15028 RE:筆記の配点について? 投稿者:あんどん NEW! 投稿日:2008/08/17(Sun) 18:11

私も最終的な合否判定は総合評価になっているものと思っています。

筆記試験の合格基準は、確かに60点以上と示されてはいますが、採点はどうしても点数による絶対評価ではなく、相対評価になるものと思います。例えば、100人中の回答者から上位20人以内程度が合格基準となるとか…。

また、午前の建設一般も午後の専門問題も同じ人が採点するわけですから、各解答の総合的な評価により合否の判断が下されるものと思われます。

なので、建設一般と専門問題でそれぞれA、B、C判定はなされますが、最終的には建設一般と専門問題の総合評価になっているとも言えるのではないでしょうか。


       

No.15029 RE:筆記の配点について? 投稿者:予想屋 NEW! 投稿日:2008/08/17(Sun) 20:38

アバウトな総合評価というご意見に賛同です。

でも 「あんどん さん」が言われるような建設一般と専門も一応別評価されている形を取っているものの両方通しで総合的評価で判断されているというのはちょっと考えにくい気もします。

建設一般と専門は採点者が別なのではないでしょうか。そうならそれぞれで評価されるような気がします。全くの推測ですが。

個人的には一般、専門とも通しで評価していただきたいとは思っていますが。


       

No.15030 RE:筆記の配点について? 投稿者:あんどん NEW! 投稿日:2008/08/17(Sun) 21:50

以前、建設一般と専門の採点は同じ人がすると聞いたことがあります。しかも、3人ぐらいで…。
でも、噂なので本当のところはよくわかりません…。

建設一般と専門を同じ人が採点しても全然おかしくはないと思っています。
もし、同じ人が採点するとすれば、建設一般と専門の評価は別々にくだされるのでしょうが、採点者の心情としては総合的な評価になってしまうのではないだろうかと思ってしまうのです。


       


No.14805 総監 択一 点数 投稿者:tarou 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:38 [返信]

62.5%のようです。

みなさんどうしたか?


       

No.14809 RE:総監 択一 点数 投稿者:試験官 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:14

解答が公表されていないのに何で分かるのですか?

       

No.14811 RE:総監 択一 点数 投稿者:サマージャンボ 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:23

試験官さん
正当くらい調べりゃわかるでしょ
宝くじじゃあるまいし


       

No.14895 RE:総監 択一 点数 投稿者:tos 投稿日:2008/08/06(Wed) 12:36

私の場合、正解は26問(65%)前後のようです。
例年より難しくなったような気がします。


       

No.14971 RE:総監 択一 点数 投稿者:アレン 投稿日:2008/08/10(Sun) 23:17

私の周りだけかもしれませんが、総監の試験では、択一の点数が高くて、筆記の点数が低い人は口頭試験の内容が厳しいような気がします。

私が去年受験したとき、択一の結果が50%そこそこだったので、口頭試験では、自分が総監技術を理解し、実務で活用していることを意識してアピールしました。(何とか合格でした)

私の頼りない経験で申し訳ないのですが、択一の得点が50%を超えている方は、口頭試験に備えて、経験論文の準備とご自分の総監技術をさらに深めることをおすすめします。


       

No.14975 RE:総監 択一 点数 投稿者:ふみえちゃん 投稿日:2008/08/11(Mon) 13:08

67.5%です。今年で2回目ですが、昨年よりは10点ぐらい低下しています。今回は難しかったですね。みなさんはいかがですか?

       

No.14982 RE:総監 択一 点数 投稿者:123 投稿日:2008/08/11(Mon) 22:37

67.5%も正解 うらやましいです。

まわりは5人平均でちょうど50%です。


       

No.14983 RE:総監 択一 点数 投稿者:初心者 投稿日:2008/08/12(Tue) 00:39

今日は正解が発表されました。
初回ですので、50%のつもりですが、67.5%をとりました。


       

No.14985 RE:総監 択一 点数 投稿者:親不知 投稿日:2008/08/12(Tue) 06:26

17/40でした。。。

論文で77.5点以上ないと。。。

厳しいかな?


       

No.14989 RE:総監 択一 点数 投稿者:1040 投稿日:2008/08/12(Tue) 18:33

初総監受験でした。

択一は勉強したつもりだったんですが、
22/40=55%でした。

論文は散々な出来だったので、
65%は厳しいと思ってます。

来年出直します。

総監とりたいなぁ。


       

No.14990 RE:総監 択一 点数 投稿者:弁当3つ 投稿日:2008/08/12(Tue) 20:01

逆転の発想ですが、択一50%で、もし、口頭試験までいけたら、「筆記が総監の視点ですばらしかった!」という評価になりますね。

そうなったら、口頭はラッキーかなと思います。

という僕も択一50%でしたけどね・・・。

まぁ、準備して損はないので、来週から体験論文の方に頭をきりかえまーす。


       

No.14995 RE:総監 択一 点数 投稿者:筆記60%はきびしい状況 投稿日:2008/08/13(Wed) 10:45

例年より択一の平均点が低く、記述論文問題を含む筆記試験全体でも60%以上得点した人の割合が低ければ、合格者数の調整(60%に満たさない人も合格に)する可能性もあるのでしょうかねえ。
弁当3つさんの言うとおり、準備して損はないので、体験論文の方に頭をきりかえたいと思いますが。


       

No.15014 RE:総監 択一 点数 投稿者:Y.J.T 投稿日:2008/08/15(Fri) 21:43

総監初受験で29/40=72.5%でした。
論文はあまり自信ありませんが、口頭試験に向けて頑張りたいと思います。


       

No.15018 RE:総監 択一 点数 投稿者:tarou 投稿日:2008/08/15(Fri) 23:44

62.5%でしたが、記述問題の出来を心配しても
しょうがないので経験論文の作成を始めました。
あまり気乗りしませんが・・・。


       

No.15025 RE:総監 択一 点数 投稿者:あんどん 投稿日:2008/08/16(Sat) 21:13

総監の択一、自分の中では正解と思っていたものがことごとく間違っていて、結局21/40(約50%)でした。
詰めが甘いことが判りました。かなり、へこんでおります。

択一で60%以上を取れた人、かなりの人数がいるのではないでしょうか。総監受験者の6、7割以上はいるのではないかと思います。この中から、総監一般の記述問題の採点も加味されて、受験者の約2〜3割が筆記試験の合格者となるのだと思います。

総監一般の記述問題の採点に賭けるしかありませんが、ちょっと厳しそうです。
記述問題の採点の方に重みがあればいいなあと思いますが、それでも厳しいかな。

でも、こういう時しか勉強しないので、経験論文のことを少し考えてみようと思います。


       


No.14732 電気電子 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:37 [返信]

電気電子(情報通信)で受けてきました。
この分野はあまり最近のとピックス的な問題というよりは基本的な問題のように感じました


       

No.14772 RE:電気電子 投稿者:離婚ファーム 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:46

範囲は基礎的でしたが、課題を鋭く捉え、採点官を頷かせる解決策を示さないとA評価が貰えない印象です。去年今年と受けてみた感じでは。
これは大学の単位で「優」評価を貰うのと同じですね。まぁ教授が採点官やってるから当然かも!?


       

No.14824 RE:電気電子 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2008/08/04(Mon) 23:51

確かに回答の方法(答え方)は応用力が試される問題でした。
題材は、わりとトレンデイな問題が近年目立っていたのですが、わりと一般的です。
三枚書く問題で私は多元接続方式を選びましたが、単なる3つの比較ではだめで、今までの第一世代(アナログ)方式)から第三世代の現在までの技術開発の流れと目的、それに対して今後の第3.5〜4世代に多元接続方式としてどういう方式あるいは組み合わせを使用し、またどのような技術を取り入れるべきかが、問題の趣旨と感じました。


       

No.14911 RE:電気電子 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2008/08/07(Thu) 00:31

どなたか少ない電気電子受験者として、
情報交換しませんか?


       

No.14916 RE:電気電子 投稿者:zone 投稿日:2008/08/07(Thu) 07:39

 電気電子の問題は知識偏重型が当面続きそうですね。
採点基準はプロセスや課題解決力重視に移りつつある
と予想してますが。
 去年は教科書的な回答でB評価しか貰えなかった
反省を踏まえ今年は下記のような構成にしてみました。

・背景や用語の定義は2〜3行で簡潔に
・課題A→解決策Aは王道的・教科書に記述
・課題B→解決策Bは政治経済的観点や経験を
 活かした特殊例を記載

果たして結果はどうなることやら?


       

No.14938 RE:電気電子 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2008/08/08(Fri) 00:18

zoneさんへ
良く考えをまとめられているご様子ですね。
実際の試験場では、書こうと思った内容の7〜8割ぐらいしか書けないものです。(私の場合ですが)
午前がどうも心配です。
この辺は電気電子部門共通の悩みでしょうか?
どうしても範囲が広く、知識偏重になりがちです。
また、一枚という枚数も影響しているのでしょうか?
(そうは言っても技術士として自己の考えや工夫を取り入れるべきでしょうが)
ご意見お待ちしています。


       

No.14940 RE:電気電子 投稿者:電子応用 投稿日:2008/08/08(Fri) 07:46

はじめまして
電子応用で受験しました。
昨年から受験しています。
忙しくて書き込みが足りなかったのもあって、
午後の3枚の回答に苦労しました。
前半が厚くなりすぎ、後半が薄くなりすぎた感があります。途中でそう思ったのですが、既に修正が
きかない状態でした。
zoneさんの課題A、Bまではとてもとても出来ませんでした。
昨年よりは論理展開をしっかりしたつもりではあるのですが…やはり、後半部分が大事なのでしょうね。

午前は、昨年Aをいただけました。
各問題1枚ということもあり、
問いに対して、論理的にちゃんとかけていればAという印象です。


       

No.14956 RE:電気電子 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2008/08/09(Sat) 10:02

・電気電子はかたくなに合格率を一定にするのを守っている
・たかたが10数人を合格させて社会に貢献できるに十分な数だと思っているのか
・技術士がCEからPEと名称変更し方針転換した事によって、問題の傾向が現場力より知識力と表現力を評価するようになってきた

みたいなヒガミを感じるおじさんの今日この頃ですm(__)m


       

No.14966 RE:電気電子 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2008/08/10(Sun) 00:32

かめさんへ
〉・電気電子はかたくなに合格率を一定にするのを守
〉っている
は??ですが現実にはそうなっています。

〉・たかたが10数人を合格させて社会に貢献できる
〉に十分な数だと思っているのか
昨年(19年度)は近年で最低(?)の合格率でした。
逆に一次試験の合格率は高く、反動で厳しくしたのかと勘ぐってしまいます。
非公式な情報によると、採点基準を厳格にしたため
という話もあります。
試験の方法が変わった次の年はどちらか極端に
なるのでその後は安定するのではと個人的に思っています。

〉・技術士がCEからPEと名称変更し方針転換した事に
〉よって、問題の傾向が現場力より知識力と表現力を
〉評価するようになってきた
電気電子でも経験が生かされるような問題になって
ほしいのですが、この分野特有な事として
強電から弱電(及び情報通信まで)まで範囲が広いが
知識を問う問題なので、技術士の意図と反するところ
で難関となっている。

好きな事を書いてしまいましたが、ご意見があれお願いします。


       

No.14970 RE:電気電子 投稿者:zone 投稿日:2008/08/10(Sun) 16:54

To:かめさん
技術士会・電気電子部会のサイトによると、部会長が最低合格率を憂慮しているコメントがありました。
http://www.engineer.or.jp/dept/dptelect/enews801.html
既技術士が頑に門戸を閉ざして品格を保とうとしている訳ではなさそうです。

ただ「改善に向けて提言」といっても極端に採点基準を甘くするわけにはいかないでしょうから、
筆記ボーダーライン上の受験者を口頭で救済する程度の見直しがあるのではないか?と期待しています。


       

No.15023 RE:電気電子 投稿者:kidscon 投稿日:2008/08/16(Sat) 17:40

今年の電気電子部門の問題をざっと拝見しました。
確かに批判のある知識重視に見える問題もありますがむしろ、
「あなたは基本的な原理や決め事の本来の趣旨を理解していますか?」という問いと、
「普段の仕事でもマニュアルを鵜呑みにしないでよく考えて悩んでいますか?」
という問いかけが多いように感じました。
この二つができていれば「応用力」は発揮されるはずだ、と問題作成者は考えている
のではないでしょうか?

受験者の主張を期待している問題も見受けられますし、僭越ながら全体的に良問が多いと感じました。
出題範囲が広いのは電気電子部門だけに限りませんし、
過去の出題範囲の中に今年の問題もほとんどカバーされているのではないでしょうか?

昨年の反動もあり、たぶん今年の電気電子合格者は増えると予想します。
また、基本的に当局は、電気電子技術に関するコミュニケーションが普通にできる人を
合格者としたいのだと思います。
ただ、その「普通にコミュニケーションができる電気電子技術者」ってのがミソでして、
ふだんの仕事で接している範囲では意外に少ないように感じます。
採点委員としては、細かな専門的な枠から抜け出せていないと感じる教科書的な答案や、
質問に対して真っ直ぐに解答していないものはどうしても合格点を出しにくいのではないでしょうか。

総監ほどではないにしても、技術士には大所高所からの俯瞰的な見方が求められます。
逆に言えば、その技術をあまり詳しく知らなくても、
基本を抑えているので個々の専門家の力を借りてプロジェクトを纏められるんだ、
という印象を与えた方が有利かも知れません。
その点では、この掲示板に投稿されている方々の文章は参考になります。
電気電子受験者さんとzoneさん、筆記試験の発表が楽しみですね。何だか期待が持てそうに感じますよ。
電気電子部門も当面このサイトをお借りして盛り上がりましょう。

一応、技術士(電気電子/総合技術監理部門)からのアドバイスです。
もう一度合格答案が書けるか、と問われるとはっきり言って自信は微妙ですが、
何らかの参考になればと思います。


       


No.14955 第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/08/09(Sat) 09:30 [返信]

原子力・放射線(17年度)→総監(18年度)→機械(19年度)と渡り歩いてきて、今年は経営工学を受験しました。部門を超えてきた結果、今年の試験場で「出題傾向」について、次のように感じました。
題して「設問は訴える!」(また大袈裟なぁ・・笑)

1.技術部門を超えて同じような問題が出ている。特に部門一般問題で。
2.受験者の極少ない選択科目では、同じような問題が出る傾向がある。

今後、具体的に分析していきたいと思いますので、乞うご期待。詳細は次のURLで。私は、問題傾向の分析に熱中するあまり、その結果、予想した問題の「勉強」を怠る傾向があります(笑)。「目先の興味にかまけて・・真の目的を忘れる」ってヤツです。南無・・

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_2e8e.html

【追伸】ネームをkmatsuから「IntPE」に変えたいと希望しています。皆さんのご了解が得られれば・・。既に使用されている方はいらっしゃいますか?その辺の事情は次のURLをご参照ください。
http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_17ac.html


       

No.14957 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/09(Sat) 10:03

「ロジスティクス」は、去年から出題傾向が変わったと判断しています。今年と去年の問題を比較すると、
Tー1は、「選択科目の内容:物流(包装及び流通加工を含む。)の計画・管理・改善に関する事項」のそのままの出題
Tー2
「1」」は、生活者に関連する問題
「2}は、物流事業を発展させる対策問題
「3」は、SCM関連問題
「4」外的要素の内的問題の解決策
以上の傾向を感じました。
おそらく、来年もこの傾向だと思います。特に、Tー1の変更は無いと判断しています。

追伸:「Tー2ー4の物流拠点の集約化」は、もうけました。なぜなら、私ちょっと状況が違うけど何度か経験があるんです。集約化の・・・・


       

No.15011 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:マイコン 投稿日:2008/08/15(Fri) 11:54

お疲れ様でした。
ロジスティクスは東京は8名でした。(内1名欠席)
午前(一般)のサービスマネジメントの問題で
事項ではなく事柄を述べよで結構悩みました。
結局、書き直して事例を入れての説明に修正しました。


       

No.15019 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/16(Sat) 05:13

マイコン 様

 結局「ロジスティクス」の受験者は大阪の我々2人を入れて、9名(?)ですか。このままですと去年と同数ですね。最終合格者は、ここ3年「2人」ですからどうなりますかね。ところで、私は、復元論文の作成を終えて、一応口頭試験対策のために、選択しなかった問題の解答案を作成中なのですが、「T−2−1」の「生活者の安全・安心への対応策」がピンと来ません。アドバイスをいただければ幸いです。


       

No.15021 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:マイコン 投稿日:2008/08/16(Sat) 11:11

物流機械様

「T−2−1」は
生産者偽装と消費期限切れの課題について論じ
対策はIDタグによるトレーサビリテイと入荷検品&在庫管理のIT化について論じました。


       

No.15022 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/16(Sat) 14:08

マイコン 様
「生産者偽装と消費期限切れの課題について対策はIDタグによるトレーサビリテイと入荷検品&在庫管理のIT化」このように考えればいいんですね。私なりに、別方面から考えてみます。アドバイスどうもありがとうござおました。


       


No.15017 消しゴム 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/15(Fri) 23:00 [返信]

 体験論文作成中の一服。。。

 昨年の試験前にAPECさんの"ふでばこ"の中身が紹介された投稿がありましたよね。
 その中に字消盤があり、私も使いました。
 効果は十分でしたが、その時思ったのが"メッシュ"の字消盤のほうがbetter。(周囲が見えるので)
 それから1年。今年はというと、新兵器:PENタイプの消しゴムを持っていきました。
 四角の消しゴムと使い分けるのが少々面倒でしたが、それなりに重宝しました。(ラスト10分、汚い字を狙い撃ち)
 「試験後10日以上経った今更何を...」というお声が聞こえてきそうですが、ヤワラカイ話でも如何ですか?
 
  


       


No.14986 論文復元 投稿者:カタプ 投稿日:2008/08/12(Tue) 11:11 [返信]

実は今頃論文の復元をやってます。
もう一週間もたっているため、なかなか思い出せないのが現実です・・・
建設一般は早急にやったので良かったんですが・・・
専門のほうは午後から手が痛くて骨子書くのももったいなくて、問題用紙に何の記録もないありさま。
記憶は断片的にしかありません・・反省してます・・


       

No.14987 RE:論文復元 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/08/12(Tue) 14:42

復元はやはり口述試験で聞かれる可能性があるからですね?一般や専門試験について聞かれる可能性はどれくらいあるのでしょうか?

       

No.14988 RE:論文復元 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/12(Tue) 14:49

平成18年の機械部門での口頭試験の場合ですが、一般問題も専門問題も「あなたが解答した以外で手短に説明してください。」という質問がありました。

       

No.14991 さらに 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/08/12(Tue) 23:24

解答しなかった問題について勉強しましたか?という質問もありました。

       

No.15016 RE:論文復元 投稿者:とんでもない 投稿日:2008/08/15(Fri) 22:20

 お盆休み のんびりしています。
 私の場合ですが、8月4日(月)は、会社はお休みをいただき、試験当日の夜から始めた論文復元を4日のお昼過ぎまでに一気に終えました。
 おそらく、受験の時間と同じくらいは掛けた(掛かった)ことになります。
 もちろん、骨子法による全ての記録を見ながらなのですが、案外これだけ時間が掛かったのは、骨子法によるメモ書きを、受験本番中に見直しつつ記述したため、その記憶をたどる必要があったからです。
 復元に時間が掛かったということでまだまだ力不足ですね。


       


No.15012 二次試験 投稿者:地方コンサル 投稿日:2008/08/15(Fri) 15:17 [返信]

技術士補は、建設部門で合格していますが、二次試験は、上下水道部門で受験可能ですか?

       

No.15013 RE:二次試験 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/15(Fri) 16:17

可能です。下記をご覧ください。
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual16.htm


       

No.15015 RE:二次試験 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/15(Fri) 22:17

 No.15012の地方コンサルさん。あなたは、No.12953の年収120万UPの方と同一人物ですか?
 今回の質問については、受験案内にも明記されている事項です。既技術士の質問とは思えませんが。。。
 
 もし、別人ならばHNを変えることをお勧めします。(記事検索でHNも検索されますので使われていれば解りますヨ)
 
 邪推でした。スミマセン。


       


No.15010 青本改訂について 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/15(Fri) 11:48 [返信]

レス「総監終わりました」で、議論されてました「青本改訂について」ですが、今年の総監試験は、例年と傾向は変わってませんよ。理由は、過去に出題されていないページからの出題と過去に出題された内容は最新内容での出題といった傾向はここ2〜3年の傾向の通りです。今年、特に難しいとは思いませんでした。ただ、一つ思ったことは「日々研鑽」をつまり日頃の仕事を総監リテラシーでやっている人にはそんなに難しくない「択一」だと試験後感じました。(私はまだその領域に無い・・・)

       


No.14613 総監終了しました。 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/08/02(Sat) 17:39 [返信]

先ほどまで香川大学で受験して、jrで帰宅途中です。内容はさておき、三階の大講義室の一部屋だけだったのですが(少ないですねぇ)、冷房がよく効いていました。
シャレでなく、午前中は凍えるかと思いました。午後は持参したタオルをかけてしのいだのですが、明日受験される方はお気をつけください。それにしても、リスクマネジメントがなってなかった・・・。


       

No.14616 RE:総監終了しました。 投稿者:あんどん 投稿日:2008/08/02(Sat) 19:54

私の試験会場の教室はちょっと暑かったです。
他の周りの教室は知りませんが、特に午後の記述問題のときにはちょっと集中できませんでした。

なお、後のお祭りですが、結構、漢字を間違ってしまいました。
また、後になって大事な総監キーワードが浮かび上がってきます。
一応、5枚目の最後の行まで記述しましたが、あ〜、悔やまれます。
誤字・脱字はかなりの減点になるのでしょうか?


       

No.14618 RE:総監終了しました。 投稿者:LRT 投稿日:2008/08/02(Sat) 20:18

私も偏屈受験生さんと同じく高松会場でしたが、教室の広さに比べ受験者が少ないこともあり、午前中の後半は寒かったです。
ところで午後の筆記ですが、皆さんはどのような構成にされましたか?
私は、まず(2)のリスクを各管理3つずつ、計9項目ピックアップしました。【45分経過】
答案では、(1)でプロジェクトの目標を述べ、次に管理目標を書きました。【1時間30分経過】
(2)では、想定される事象→そこから発生するリスクを箇条書きで記述しました。【2時間30分経過】
(3)では、(2)に記述した順に説明するとわかりにくそうだったので、前述のリスクの内容を4つに分類し、解決策を述べました。最後に10行ほど余ったので、人的資源管理の項目を付け加えました。【5分前終了】
総監キーワードが適切に記述されていれば良いのですが…。


       

No.14619 RE:高松つながり 投稿者:つったん 投稿日:2008/08/02(Sat) 21:10

私も高松つながりでコメントします。いつもながら?反面教師で聞いてください。

私の場合去年と同じで、当たって砕けろとほとんど勉強しておらず、「そう簡」単じゃなかったです。(^_^;)
別スレでゲンゴロウ丸さんも書かれていますが、論文はいつものサプライズでなく、経験論文のような「業務(プロジェクト)」のリスク管理を問う問題でしね。
実は、今朝方大変な目に遭いました。
高知からの早朝出発のため、マイ自動車のエンジンをかけようとしたのですが、かかりませんでした。
なんと、昨晩から(仕事で遅くに帰宅)ヘッドライトを付けっぱなしだったのです。
「これは今年はあきらめなさい!」と神のお告げかと思っていましたが、
他の受験者に「棄権は避けるべき!」と言っていた手前、「なんとかせねば!」と思い直しました。
運良く昨晩会社を施錠したため鍵を持っていましたので、会社までとりあえず嫁さんの車(高速ではスピードの出ない、旧式の軽)で走り、会社の車を無断で拝借し(もちろん後から申請で有料)、かなり高速で飛ばした結果、なんとか試験受付直前に滑りこみました。ETCカード割引も使えず、痛い現金出費つきです。

高松会場で受付終了直前に汗をかきかき入場し、席の位置がすぐにわからず、うろうろしていた者に気づかれた人がいましたなら、それが私です。(^o^)
まったくもって、試験自体のリスク管理(ある意味、危機管理)ができてなく、受験資格も無しという状況でした。
明日は休みたいのですが、工期に追われた仕事を抱えており(品質とトレードオフかも)、経済性管理も疑われそうな状況です。(-_-)
ところで試験結果(内容)ですが、気力も薄くあまり語る気はしませんが、択一式はどうだかわかりません。
論文は、とりあえずは最終行まで埋めましたが、それは既に終了の2分前でした。もちろん読み直し不可です。
なんとなく、一般の技術部門のような解答となり、いわゆる総監用語ではあまり書けませんでした。
私の場合、総監の頭への切り替えができていないから当然の結果でしょう。(^_^;)

もう明日に控えた、一般部門受験者におかれては、私のような失敗はないようにくれぐれも事前チェックを確実に!


       

No.14624 RE:総監終了しました。 投稿者:La Strada 投稿日:2008/08/02(Sat) 21:50

今日東京会場で受験しました。
午後の筆記はある意味でサプライズだったかもしれませんネ。
午前の択一はみなさんどうだったでしょうか。
青本以外の出題が増え、昨年までより難度が増したように感じました。
撃沈の予感が…


       

No.14625 RE:総監終了しました。 投稿者:40歳 投稿日:2008/08/02(Sat) 22:03

択一・・・私の苦手な、
適切または不適切なものの数・・・をきく問題が多かった。。。難しかった。

明日開設の臨時掲示板に書き込もうと思っていたのですが、
問16の(エ)は、派遣元にとって非直用なのか、派遣先にとって非直用なのか、問題文だけでは判断できないですよね。

解答に自信がないので、出題ミスになるとありがたいのですが。。。

※東京会場(池袋)は首都高の横のビルでした。
 問題が難しいので、外ばかり見てました。。。


       

No.14630 RE:総監終了しました。 投稿者:寅さん 投稿日:2008/08/02(Sat) 23:00

択一の回答が気になってしかたりません。
どこかで速報、答え合わせしているBBSとかないですか?
明日まで待てない・・・


       

No.14634 RE:総監終了しました。 投稿者:りゅうた 投稿日:2008/08/03(Sun) 07:36

昨日総監受けられた方、本当にお疲れ様でした。
私は総監初挑戦でしたが、最初の1時間は全く鉛筆が動きませんでした。リスク分析の記述をどうしようかと悩み続け、アセスまで踏み込んで書いたものの最後は支離滅裂のストーリーになってしまい、記述量も4枚+数行と乏しい有様でした。
 択一は、正解数あるいは誤りの数を問う問題が多く、例年よりは難易度が上がったような印象を受けました。今回の試験をバネにして、来年も頑張ろうと思います。
 また、本日、技術部門受けられる方、最後まであきらめずに頑張ってください。


       

No.14635 RE:総監終了しました。 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/08/03(Sun) 08:03

失礼を承知で一言書き込みます。
相変わらず受験者だけの内輪のおしゃべりが多い掲示板ですな。リスク分析やら、経験問題やら、断片的書き込みはあるものの、試験問題復元はAPECさん頼みで
問題すら書き込まずに、自分の思いだけを書き込む。気持ちはわからないでもないが、それでは、総監の意図するところとは全く縁のない、我先の思い込み集団と取られても仕方がないという認識がないのだろうか。そうだとすれば、先が思いやられますなあ。


       

No.14637 RE:総監終了しました。 投稿者:謙虚のかけらもない 投稿日:2008/08/03(Sun) 08:43

この掲示板は技術士受験を応援する掲示板ですから受験の話ばかりなのは当然でしょう。
書き込んでいる皆さんは問題は知っているんですから問題文を書かないのも当然です。
結局あなたが問題文を知りたいだけなのではありませんか?それなら「どなたか問題文化を教えてください」と言えばいいものを、なぜそんな偉そうな言い方になるんでしょう。
どうせ問題文がわかったら、偉そうに上から目線で書き込むつもりなんでしょう。
皆さん、問題文の書き込みはやめましょう。上から目線の偉そう書き込みで板を荒らされるだけです。


       

No.14638 RE:総監終了しました。 投稿者:ウエ 投稿日:2008/08/03(Sun) 11:24

私も同意見です。この掲示板は技術士受験を応援する掲示板なのですから。
魔法使いさん、あまり上から目線だと品格が落ちますよ。


       

No.14640 それでも・・・ 投稿者:狸ねいり 投稿日:2008/08/03(Sun) 12:12

みなさん、受験お疲れ様でした。
私も総監受験を予定していましたが、仕事の都合で受験できませんでした。
一応学習はしていたのですが、おそらく受験しても力及ばずだったと思いますが、来年の受験等のため、皆さんの議論に注目しています。
でも、問題がわからない!
みなさん、忙しい中申し訳ありませんが、記述式問題の問題文をUPして頂くと非常にうれしのですが。
よろしくお願いいたします。


       

No.14641 RE:総監終了しました。 投稿者:つったん 投稿日:2008/08/03(Sun) 12:42

PMP(虎)さんが、論文問題全文とその分析をされておられます。
http://pmpstar.net/


       

No.14740 RE:総監終了しました。 投稿者:ピカ 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:19

私も昨日香川大学で受験しましたが、かなり寒かったですね。
本日も香川大学の総監受験会場の向かいの部屋で受験しましたが(無謀にも1回目の受験にして併願です)、適温でした。
そういえば、昨日は、会場担当のおじさんがエアコンの操作盤をいじってましたので、寒かったのは会場の問題ではなく、暑がりのおじさんのせいでは?
なお、私の受験結果も、お寒いものでしたが…。


       

No.14742 複眼思考 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:21

「失礼を承知で一言書き込みます。」と書いてある意味が通じないようですね。
総合技術監理というのは、上からも(=上から目線)下から(=下から目線)も横から(=横から目線)も斜め(=はすかい目線)からも物事を見るということです。そういうものの捉え方を「複眼」といいます。複眼思考はある意味簡単で、人の意見は聞いてみるもんだということです。
「良薬、口にニガシ」といいます。私の書き込みが良薬か否かはさておき、「受験サイトなのだから当然だ」(コメント=居直りですね。)「品格が落ちる」(コメント=ご忠告ありがとう。でも問題のすり替えですね。)「荒らす」(コメント=論外ですねえ)ではなく、多様な視点の一つなのです。
この意見も、上から目線もしくは斜め目線なのですが、まあ、総合技術監理者というのは、そういうものの見方に対して聞く耳が必要ではないかということをお忘れなく ということです。 おしまい


       

No.14744 RE:総監終了しました。 投稿者:ぽ 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:39

別にみんな試験終わってほっとした気持ちを共有したいだけなんだから、いちいち他人が茶々入れるのも大人げないと思いますけどね。
はぁ〜疲れた。


       

No.14745 RE:総監終了しました。 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:45

上の意見に対して
なるほどねえ、確かに・・。


       

No.14746 RE:総監終了しました。 投稿者:white joke 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:54

NO.14744のレスに対して

本当にその通りです。いつでもどこでも総監の視点で物事を考えていたら大変です。この場はこのような雰囲気のコメントが集まっているので、NO.14635のようなコメントをしない配慮っていうのも必要なんじゃないでしょうか。


       

No.14819 RE:総監終了しました。 投稿者:転石 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:23

私も択一は23問正解で60%(24問正解)に届きませんでした。記述ではそこそこ書けたと思っていましたが、択一の出来の悪さが、ちっぽけな記述の自信も吹っ飛ばしてしまい、なんともブルーな気分です。いまさら何を言ってもなんですけどね。

       

No.14821 RE:総監終了しました。 投稿者:池袋 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:44

・択一:57.5%?
・筆記:40%程度ですかねえ。。。

※筆記問題に、3つの管理の中に「社会環境管理」が必須になっていて、これが難しかった。
※当方、環境にもアセスにも縁のない、行政計画の業務経験しかなくて、何を書いてよいのか、よい解決策みいだせず、これじゃあ、総監の実力はないな、と試験中に気づかせられました。


       

No.14823 RE:総監終了しました。 投稿者:あんどん 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:50

転石さん、あきらめるのはまだ早いのでは?

(択一)+(記述)の合計が、60%以上あれば合格なのですから、択一40%、記述80%でも合格圏内になると思います。
また、記述式は、相対評価になるでしょうし、他の受験生に比べて際立っていい解答となっていれば、採点者の印象も違い、高得点が期待できるかも…。

あきらめるよりも、口頭試験を念頭に、経験論文の精査・作成に取り組んでおいた方がいいと思います。頑張ってください。


       

No.14825 RE:総監終了しました。 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:56

転石さん、総監は択一+記述の合計点で合否判定しますから、択一が60%未満でも記述が60%超なら合格ですよ。
それどころか試験官は記述答案しか採点しない(択一は機械が採点する)ので、試験官にとって受験生の成績イコール記述成績に近い心情になりがちです。
まして択一は知識、記述は応用主体ですから、記述がいいということは総監技術の応用力、使いこなしができるということで、択一が少々悪くても記述が良ければ口頭試験では有利になると思います。

それはそれとして皆さん、本当にご苦労様でした。
直前アドバイスの「社長になったつもりで発想」があまり有効な問題ではなかったなあと、少々申し訳ないような気分になっています。
練習問題では切り口は違いますがリスク管理(特にリスクアセス)を掘り下げる問題をやったりしていたのですが。

でも、総監はやはり難しいですね。
とりあえず今はお休みください。
私も少ししたら「総監の発想」というテーマで、もっと確実に受験生の力になれる方法を練り上げます。

それはそれとして、今日もまだ人差し指の先の感覚が完全には戻りません。やっぱり疲れますね〜^^;


       

No.14846 RE:総監終了しました。 投稿者:れれれ 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:50

上の「魔法使いさん」って、本物ですか?
書きっぷりが昔と全然違う気がする。
もっとも、ここ2〜3年はここにお邪魔することも多くなく、
特に彼のはスルーして読んでいませんが(長文が多い)


       

No.14850 RE:総監終了しました。 投稿者:靖国 投稿日:2008/08/05(Tue) 15:18

総監の合格基準は、

「上位2割〜2割5分以内に入ること。かつ択一と記述の合計で60%以上」です。


       

No.14871 RE:総監終了しました。 投稿者:ここ掘れワンコ 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:39

再現をすればするほど、論文内容が「浅すぎる」ことに気づきました。
また1から出直しします。


       

No.14875 RE:総監終了しました。 投稿者:転石 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:56

あんどんさん、APECさん、靖国さん、ありがとうございます。択一と記述の合計点の60%という合格基準は存じていましたが、択一を自己採点した直後だけにつまらない個人的な弱音を吐いてしまい、失礼しました。しばらくほったらかしにしていた仕事や家庭に向き直したあと、論文の準備をはじめようかと思います。

       

No.14973 RE:総監終了しました。 投稿者:私の今年の夏は終わった。 投稿日:2008/08/11(Mon) 11:38

択一50%でした。自分がなさけなく思います。
今回は、私にとって難問でした。
合格はほとんどあきらめてますが、論文の70%というレベルはかなり高いレベルなのでしょうか。過去の合格者で択一50%程度で合格された方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければ幸いです。


       

No.14976 RE:総監終了しました。 投稿者:私の夏も終わりです。 投稿日:2008/08/11(Mon) 13:45

見事に外れて択一47.5%正解でした。
記述は余白なく、それなりに用紙を埋めたのになあ。
(内容が的を得ているか否かは別にして)
とりあえず気分転換をして、9月頃から来年度に向け勉強しようと思います。
残念!


       

No.14980 RE:総監終了しました。 投稿者:CI-CA 投稿日:2008/08/11(Mon) 21:21

前年度、択一50%で筆記は合格でした。かといって記述問題は決して自信のある解答ではありませんでした。だから、まだあきらめるのは早いと思います。今からは体験論文の作成に取りかかりましょう。来年は結果が出てからでも十分間に合うと思います。

       

No.14981 RE:総監終了しました。 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/11(Mon) 21:47

択一が50%しか正解していませんでした。

記述のほうは手応えがあっただけに、かなりショックを受けていましたが、
CI-CAさんのように、択一50%でも合格した前例があると元気づけられます。

かすかな期待をもって、経験論文の作成に気持ちを切り替えます。


       

No.14984 RE:総監終了しました。 投稿者:りゅうた 投稿日:2008/08/12(Tue) 03:24

総監初受験で択一65%でした。記述が完敗しただけに、もう少し貯金が欲しかったというのが本音です。
今は夏休みなので、しばらくは家族サービスをして、9月になったら来年を見据えて経験論文にとりかかろうと思います。
ただ、択一は年々、青本離れしているような気がします。特に今年は青本をベースに、幅広い知識を求める出題が目立ちました。でも、これが総監の真髄なのかもしれませんね。


       

No.15001 青本改定について 投稿者:錠全店 投稿日:2008/08/14(Thu) 07:44

 択一が青本以外からの出題が年々増加している点について、これは総監技術士にはテキスト本1冊だけではない、広い知識を問うているといった高度な話ではなく、単に青本が古くなっているためではないでしょうか。今年初受験での感想ですが、青本にないといわれる出題も、今青本第3版が出されたならば、掲載されるであろう事項がほとんどではないかと思いました。

 第2版が出てもう4年経ちますから、遠からず第3版も出され、その年は青本を読み込めば択一はまずOK、次の年から段々に青本以外新しいトピックの問題が段々に増えていく、その繰り返しかなと。これは他の専門分野と違って、総監知識はトピックの増加・変化のペースが社会状況の変化に追随して著しく速いためと思います。

 受験者だけではなく、既総監技術士にしても、合格当時の知識はどんどん古く、陳腐化していくことになるわけですから、総監技術士の知識の更新という観点からも、4年間隔くらいで改定していく必要があるのではないでしょうか。


       

No.15004 RE:総監終了しました。 投稿者:Flying Tiger 投稿日:2008/08/14(Thu) 22:00

今年の択一はあきらかに平均点を下げようという意図が見え見えですね。論文重視という意思表示でしょう。そもそも択一と論文の比重が同じというのがおかしいとは思いますが。

       

No.15005 RE:青本改定について 投稿者:ここ掘れワンコ 投稿日:2008/08/14(Thu) 22:53

おそらく改訂しないでしょう。
青本はあくまで参考資料の1つにすぎません。おそらく総監に関係するものを自分で探すしかないのでは?
以下は参考になります。
webラーニング
生産管理講座(http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link7.html
制約理論のひろば(http://www002.upp.so-net.ne.jp/toc-jp/index.htm)及びTOC関連読み物(「ザ・ゴール」他数冊)
環境省HP
は役に立ちます。
(それでも択一結果は昨年と同じ程度でしたが・・・)


       

No.15006 RE:総監終了しました。 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/08/15(Fri) 01:04

皆様こんばんは。
このスレを立ち上げたのは、香川会場の実態をお伝えすることで、
(冷気による障害など)本番における実力発揮の障害排除に役立てば、
との思いから携帯で投稿したのが発端です。

でも、思いのほか盛り上がったことを、少々うれしく思いながら、
皆様の投稿を拝見しておりました。

そんなの中、本日、あらためて気づいたのですが、
終了したのは、筆記試験のみであり、
総監試験はまだまだこれからという大事な事実でした。

総監受験の皆様、
択一の結果は頭にとめつつも、
口頭試験突破を目指して、
引き続きがんばりましょう。


       

No.15008 青本改定について 投稿者:錠全店 投稿日:2008/08/15(Fri) 08:44

ここ掘れワンコさん、こんにちは

>青本はあくまで参考資料の1つにすぎません。

 しかし、技術士は文部科学省が行う試験であり、その文部科学省が青本を委託作成させているわけです。本来、青本は、名のとおり総監技術の技術体系を示すものであり、試験問題も当然ほとんどがその中から出題されるはずです。この本が出た、平成16年度の試験では青本だけ勉強した人でも、択一はまず問題なかったのではないかと思います。

 先に書いたように、総監技術士に広い視野を求めるようになってきているとかそういう話ではなく、単純に青本の情報が古くなっているためと思います。特に、情報管理、社会環境管理の分野の知識はドッグイヤーの進み方で制度や法もどんどん新しくなっています。紹介いただいた環境省のHPもまさにその部分の知識を更新するものと思います。

 この本は総監受験のテキスト本扱いされていますが、序文にもあるようにそのほかの技術者への技術監理の理解を促す一助とも謳われています。そうした位置付けもつ本ですから、内容が古くなれば当然改定する必要はあるのではないでしょうか。

 個人的には、今年の問題は、青本外の知識は、個人的興味の中や業務がらみで知っていたことが多く、択一の結果は悪くありませんでした(記述はイマイチでしたが)。しかし数年後までに自分が総監技術士になれたとして、それでも知識の更新のためにも、やはり青本は定期的に改訂版を出してほしいと思います。この本が「技術体系」を示したバイブルなのですから。

 また、受験者の立場からすれば、例えば建設部門で2004年版の国土交通白書をベースに2008年の建設一般の準備をしているのと同じようなもので、しっくりきません。仕方がないので、自分は、改訂版が出ればこのページはこう変わる、このページはそのままとか、書き込みして演繹的に勉強しました。それはそれで楽しいといえなくもないですが、受験勉強に割ける時間もそれほどありませんし、できれば1冊まるごと青本を信用できればそれに越したことはありません。まあ、これが本音なんですけども。

 PS:話題がトピズレだったようで申し訳ないです。


       

No.15009 RE:青本改定について 投稿者:ここ掘れワンコ 投稿日:2008/08/15(Fri) 09:26

錠全店さん こんにちは
最初「総合技術監理部門」ができたときに、それは「何ぞや」ということで、最初の「青本」であり、技術体系を示すものであったのでしょう。
 ですがもう5年以上たつ訳で、青本自体が技術士会等で改訂せずとも、概ねの体系がわかれば、これをもとに「青本」に最新の管理技術を収集・勉強し、それを加えて自分なりの「青本」を作っていくことが求められていると思います。


       


No.15007 試験は次のフェースに移行している 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2008/08/15(Fri) 08:01 [返信]

技術士試験も一段落。
迷惑をかけたご家族の方へ、この休みは感謝、感謝で、
有意義な時を過ごしてください。

とは言っても試験が終わったわけではありません。
Next Stepがあります。

私は大型連休が取れましたが、ほとんど原稿書きとオリンピック観戦でした。
北島選手のようにすばらしい成果を残しても
それに至るまで4年間、モチベーションの維持、体調管理、大変だったと思います。
毎日が自分を追いこむ日々ではなかったのではないでしょうか?
でも、そこにはサポートする方がいます。

技術士受験者にとっては、この掲示板は、
ある意味一人でがんっばている皆さんがモチベーションを維持できる場です。
受験者をサポートする場ですね。
効果的な情報発信もあれば、悩みの情報もあります。
自分にとって、正の情報もあれば、負の情報もあります。

さて、リフレッシュしたら、次の期日があります。
自分自身のロードマップを見直してください。
何のために技術士取得を目指しているのか?
自分の将来のあるべき姿を考える時間も作ってください。
自分自身で、自分の目的・目標が明確にならないとね!!

さて、原稿を書きながらオリンピック観戦していますが、
ぼちぼち、「未満足決定」ですが、情報をアップします。


       


No.15003 コンクリート 投稿者:バンビーノ 投稿日:2008/08/14(Thu) 12:57 [返信]

今年のコンクリートの問題のうち、コンクリートの長寿命化については、みなさんはどういう文章で応用力を表現しましたか?

       


No.15002 エンジニアの先輩方に質問ですが、 投稿者:未熟者のエンジニア 投稿日:2008/08/14(Thu) 08:54 [返信]

コンサルの施工管理業務とは、どの様な事をされるのでしょうか?
発注者側での施工管理ってどんな内容か分からないのですが、宜しくお願い致します。
私は、今年の四月まで、某PC橋メーカーで、現場と設計を(3年と3年)しておりました。
今、請負社員として、建設コンサルへ勤務しておりますが、コンサルの施工管理内容に関心があり、転職しようかと考えており、更に詳しく知りたいと思い書き込みした次第です。


       


No.14696 アセットマネジメントについて 投稿者:ニコニコ 投稿日:2008/08/03(Sun) 20:20 [返信]

建設部門のアセットマネジメントについてよく理解できていなかったため、撃沈したようです。
アセットマネジメントの実用化に向けた方策の意味がわからずに、現状と課題に対する対応策について、アセットマネジメントの考え方を踏まえて記述することで誤魔化しました・・・
みなさん、どのように記述されましたか?


       

No.14698 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:九州人  投稿日:2008/08/03(Sun) 20:53

こんばんわ九州人です。
私もアセットを選択しました。
実用化に向けた方策は、私も意味がよく理解できませんでした。
実用化に向けた方策?
ちょっと、トンチンカンなことを書いたような気がします。
実用化ねぇ。
地方自治体のことを言っているのだと思いますが、点検+データベースを構築することに関しても予算を確保できない地方自体への方策といってもねぇ。
長寿命化修繕計画の事を言ってるのか?
とか、ちょっと悩みましたが、ごく当たり前の事を書いて終了させました。
これでは、A判定はムリかもなぁ。


       

No.14703 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:夢追い人  投稿日:2008/08/03(Sun) 21:27

今日初めて受験したものです。精神的にも、頭も、腕も非常につかれました。さすがに技術士試験と思わせる一日でした。
ところで、私もアセットを選択しました。温暖化が出なかったため焦りましたが、本サイトの練習問題であった「社会資本ストックの維持管理・更新」について、温暖化が出なかった場合の予備として準備していたため、何とか書き終える事ができました。また、APEC様が指摘していたアセットについて、とりあえず目を通していたため、今日に生かされたと思います。
合格できるかどうかは別として、試験が終わってほっとしました。
APEC様も本当にありがとうございました。


       

No.14704 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:jza 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:30

衛生工学部門は、ライフサイクルアセスメントが出ました。
アセットもライフサイクルも、国や自治体において老朽化を迎える施設の維持について重要な物なのですが、撃沈しました。


       

No.14717 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:どんでん 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:36

温暖化温暖化と思って問題を開いてビックリでした。
維持管理でなく「アセット」と言ってしまっていることと、「実用化に向けた方策」という言い回しから、将来に向けたアプローチの方法という視点から記述していこうと、対応策については
・データ不足の解消
・点検、劣化予測の効率化・精度向上
・人材確保・基準類などの整備
・最初から完全な体制構築は無理なので、PDCAサイクルを回して完成度を高めていく
といった内容にしました。
でも選択科目がなあ...


       

No.14733 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:vagabond 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:49

このページの添付資料がとても参考になるかと思います。
皆さんのコメントを見ているとそんな感じでいいのではないでしょうか?

http://www.mlit.go.jp/report/press/road05_hh_000004.html


       

No.14734 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:初受験人 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:05

こんばんわ。
私もこっちを選択しました。道路専門で出てくるのではと予測はしてたのですが、一般で出るとは・・・


       

No.14747 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:無花果 投稿日:2008/08/04(Mon) 01:17

本命温暖化、対抗維持管理(アセット)、穴安心安全。
一応、読みはあたった。
あとは、論文がどう評価されるか・・・


       

No.14768 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:診断士 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:22

アセットマネジメントを導入しても、予算が削られて
はおしまいですよね。
災害リスクを正しく評価、定量化してデーターベース
での公開により民間、海外からの投資を呼び込まない
と駄目かもしれませんね。


       

No.14801 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ニコニコ 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:51

みなさんのコメントを拝見させてもらうと、問題に対して忠実に解答されていて、そのような答案と競うには私の解答では難しいと再確認しました。

私が問題の意味に忠実に解答できなかったのは、アセットマネジメントの実用化の方策についての知識が乏しかったのが一番の原因ですが、当問題に対する解答の構成面についても惑わされました。

「社会資本の維持管理に関する現状と課題を述べ、これに対する対策としてのアセットマネジメントの必要性及びその実用化に向けた方策についてあなたの意見を述べよ。」
当問題に対して、まず、社会資本の維持管理に関する現状と課題について項目をピックアップしました。

次に、これに対する対策としてアセットマネジメントの必要性についてのポイントを考えましたが、現状と課題の複数の項目について、アセットマネジメントの必要性につなげるには論理が飛躍しすぎる面がありました。
そこで、現状と課題についてアセットマネジメントの必要性に直接的につなげられる項目に限定しようかと考えました。しかし、そうすると当問題で問われている内容が、アセットを必要とする背景、アセットの必要性、アセットの実用化の方策と考えられ、アセットマネジメントの知識を問うような問題になるので、建設一般の問題としてふさわしくないように思いました。(私の勘違いです・・・)

このように悩んでいたときに、「その実用化に向けた方策」の意味について、維持管理の課題の対策としてアセットを用いる必要性は高いけれども、従来のアセットの考え方では全てを解決できないため、その(維持管理の現状と課題で記述したことの)アセットとしての実用化に向けた方策についてあなたの意見を述べよと理解してしまったのです。
そう考えると、現状と課題、必要性、実用化に向けた方策について、論理的な解答を記述することができました。

しかし・・・試験開始から2時間経過して記述を終了し、再度問題を読んでいると、意味を間違えた感が・・・、しかしあと30分で修正することもできず断念しました。
合格発表を待たずに撃沈濃厚は辛いです。


       

No.14802 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ここ掘れワンコ 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:10

アセットマネジメント
維持修繕、新築、更新をすべて考慮
ひとつはLCC最小化の視点(早期補修とか長寿命)
ひとつはリスクマネジメント視点(路線全体での被災リスクの高い箇所への集中投資)
ベストな方法はない→予算・自然・社会条件を考慮しPDCA指向
情報活用:点検結果を適切に情報化し「見える化」
     新たな技術も積極的に視野(民間技術)
     コミュニケーション促進(甲・乙)
人材育成の大切さ:損傷原因を見る目と損傷=リスクととらえ適切に原因を低減、除去・回避など知識・経験取得

アセットマネジの効果
構造物更新の適正化、工事渋滞減少、少ない予算の効率化、ひいてはCO2低減にも貢献


       

No.14818 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ヨッパライの悔し紛れ 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:01

アセットマネジメントの実用化ってデータベースを整備し、展開することなんですか?
さんざ、お役所さんはなんとか台帳とかを民間に記入させてきたのに、そのデータ整理をいまさら活かせていないから方策はありませんか?!!
工事完了時の電子データの提出、結局不明点は企業に問い合わせる。
アセットマネジメントの実用化ってもっと深いことを求めてるのかなと、そんな細かいこと思いつきませんでした。
既設ストックの長寿命化、新規ストックの長寿命化、PFI等の財源確保について記述してしまった。題意に即していないか?大きな展開か?はたして・・・


       

No.14828 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:HM 投稿日:2008/08/05(Tue) 01:00

私は現状の維持管理の課題を既存ストックの更新集中の回避とし、そのために予防保全型維持管理(アセットマネジメント)の必要性を述べて、実用化の方策を述べました。
実用化の方針は@中長期的な事業計画立案→A予算計画→B事業実施→C効果の検証→効果が確認されない場合は@へ
という感じのフロー図をつけて、それぞれの項目について説明を書きました。
「実用化の方策」を「実際にこうすれば」に読み替えました。


       

No.14832 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:はずれ男 投稿日:2008/08/05(Tue) 07:09

アセットはインフラの更新時期を平準化できるところに必要性が高いと思ったのですが、どうでしょう?
予算が少ないので少しづついまのうちからばらして更新していく。一番は国民の安全を守ることだから、温暖化の影響もあいまって災害が発生したときに、更新時期が一斉にきたインフラがもうダメ!対処できないよ!ってことになったら・・・怖いです。
それが必要性=問題点だと思いました。
こんな幼稚な考えじゃダメでしょうけど・・・


       

No.14844 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ケイ 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:42

私が重点的に書いたのは・・・
「アセットマネジメント」は、社会資本の「新規建設」と「維持管理」を同じ土俵でマネジメントすることだと思います。
以前、NHKで放映された「橋が危ない」のなかに現状における維持管理についての問題点が浮き彫りにされていたと思います。
なので、アセットマネジメントの効果とは、既設インフラの予防保全を前提としたシステムの構築、そして、その「維持管理」と「新規建設」にかかる予算の配分をシステム内で明確な形で決定行い、公共事業の透明性を高めるものだと考えました。


       

No.14861 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:なかがわ 投稿日:2008/08/05(Tue) 19:38

僕の答え

現状:
米国インターステートハイウェイの落橋
一時期に形成された大量の構造物が纏まって更新時期を迎える。欧米と違う
無秩序な都市成長により維持すべき構造物を増大させてきた。

問題点(課題の裏返し):
いつどれだけ壊れるのか全く分からない
更新には新規投資の数倍掛かる
壊れた時の社会影響が大きい
維持すべきなのか廃棄するのかはっきりしない

→これらを解決するのがアセットマネジメント(AM)

方策など:(ハードからソフトまで)
点検技術の高度化
目録・台帳の整備
劣化・老朽化の予測手法の高度化
延命工法によるコストの平準化
更新技術の高度化
新規投資時の長寿命構造
システムとしての冗長性
サービスレベル(どこまで劣化が許容できるか)の合意形成
投資の最適化とライフサイクル分析
社会的劣化に対する対応

最後に:
明治大正期からのインフラの蓄積が戦後の高度成長にも繋がっているので、安全安心な社会を維持するためにもアセットマネジメントを重視したい、
私の専門の舗装投資分野はほかの構造物と比べてこういう議論が古くからあったのでアドバンテージがある。マクロ的考え方であれば建設分野全体に貢献したい。

てな感じで書きました。


       

No.14862 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:後がない 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:05

私は、日ごろ業務で感じていることを簡単に記述しました。
現状
現在、維持管理・更新費は4.3兆円で投資可能額31%、今後、投資可能額一定であれば〜、−3%に推移すれば2022年更新できない部分が発生する。このような観点から予防保全型管理、ストック活用型更新が重要
課題
@設計段階:初期投資コストが重要視され、維持管理コストが軽視されている
A劣化・損傷の把握の遅れ:使用環境によっては供用期間が短いものがある。致命的な劣化・損傷での補強・補修では多額のコストが発生する。
B地方補助金制度の見直し:地方自治体が管理するストックは膨大であり、現行の地方補助金制度は既存ストックの維持管理は対象ではなく対応できない。
方策
@ライフサイクルコスト重視の設計へ
A適切なタイミングでの補強・補修による延命化:管理施設の劣化・損傷データベースの構築による正確な劣化・損傷の把握と早期の対応
B地方に裁量を渡す地方補助金制度改革・適正な受益者負担の導入
浅いでしょうか?


       

No.14864 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:シオちち 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:21

アセットを選択して最後まで書ききりましたが、みなさんのコメント拝見させていただき、撃沈感が高まりました。
やはり、試験の朝に国土交通白書見るだけでは無理ですね。

ちなみに私の記載内容

1.現状と課題
・発生後の措置
・施設の資産価値が不明確
・優先順位が不明確
2.必要性
・施設の延命
・LCCの明確化と低減
・優先順位の明確化
3.実用化方策
・データベース構築
・評価基準の統一化
・地域特性の反映
・関係機関の連携


       

No.14923 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:かとた 投稿日:2008/08/07(Thu) 13:01

私は以下のように記載しました。

ちなみに「維持管理の課題」と「実用化に向けた方策」は対応(課題を解決)している必要があると考えたのですが、みなさんはどう思いますか?


1.維持管理に関する現状
・維持管理費はH16年4.3兆円、割合は31%
・地球温暖化、観光立国、ユニバーサルデザインなどへの新しい課題への対応が必要

2.維持管理に関する課題
@財政事情の悪化
A設計段階における工事費のみの比較
B地球温暖化による災害リスクの増加
C社会的ニーズの変化(景観、ユニバーサルデザイン化)

3.アセットマネジメントの必要性
財政事情が悪化する中、壊れてから更新するのではなく
予防保全により、トータルコストを下げる必要がある。

4.アセットマネジメントの実用化に向けた方策
@既存ストックの有効利用
A設計段階における維持管理費の考慮(仕様規定→性能照査型へ移行)
Bリスクマネジメントの利用(優先順位付け、地域ごとに防災整備)
C国民的ニーズを把握する(ワークショップ)

5.おわりに
私は建設会社の設計に携わるものとして、今後は工事費のみで構造、工法などを比較するのではなく
幅広い視点を持ってトータルコストで考えて行きたい。


       

No.14925 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:応用力は? 投稿日:2008/08/07(Thu) 15:40

かとたさん!へ
その中のどこに応用力は述べられているのでしょうか?すべての内容が書き写しのみにしか思えませんがいかがでしょうか?
応用力云々がなければ完璧だと思いますが。


       

No.14941 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:はま  投稿日:2008/08/08(Fri) 10:20

私は以下のような内容を書きました。
1.はじめに
 高度成長期の集中的な社会資本整備
 維持管理費負担の急増
 維持管理費負担の分散化が求められている
2.維持管理の現状
 事後保全から予防保全への転換の必要性
 データ蓄積(橋梁定期点検要領(案)に準拠した定 期検査の実施状況)
3.維持管理の課題
 厳しい財源化で効率的な維持管理を行わなければならないことが課題(AMの必要性につながる)
4.アセットマネージメントの必要性
中長期的な維持管理計画の策定とLCCの最小化
→予算獲得と予算の平準化
5.実用化に向けた方策
(1)システムを効果的に運用するためには
あえて実用化と問うていることを理解する必要があります。AMはまだよちよち歩きの段階で、一人歩きするには、経験を積む必要があるからだと思います。
(AMの課題:劣化予測の精度向上、サービス水準(管理基準)の設定、LCCの定義など)
従って、実用化の方策とは、とりあえず運用してみて不備な点は改善しながら、必要に応じ見直す。みたいなことをかけばよいのではと感覚的に思いました。
2008年JCI総会でAMのパネルディスカッションがあり、そのようなことを議論していました。
劣化予測の点検結果による修正を事例にシステムを見直しながら運用する重要性を記述しました。
(2)取り組みの遅れた自治体の支援
全国の橋の約6割を管理している市町村の取り組みが遅れていることが問題となっています。支援として
@長寿命化修繕計画策定事業による補助金
A国との人材交流
B性能規定型発注によるシステム運用の民間委託
@は平成19年4月に通達された、補助と前向きに取り組まない場合、支援を打ち切る内容ですね。
Aは個人的に必要と思う対策です
Bは滋賀県だった思いますが長大とのプロポーザル契約を思いだし、対策のひとつとしました。
いずれにしても、人材不足と財政難を解消する対策が必要です。
6.おわりに
21世紀は造る時代から使いこなす時代への転換が必要。維持管理に対する責任と国民の関心を高める努力が重要


       

No.14942 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/08(Fri) 17:48

かとたさんの答案はスムーズに流れそうな内容ですね。
必要なのは応用力ではなく、論理性(論理の飛躍や欠如がないこと)と根拠付け、具体性ですので、それらをしっかり書き込めておれば、非常にいい答案になるのではないかと思います。


       

No.14944 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:記述士 投稿日:2008/08/08(Fri) 18:43

専門知識と応用能力を試されるようになったのではないですか。
論理性、具体性、根拠付けをみるとは書いてありませんが。みんな同じような記述の中での採点では試験官も大変そうですね。
「かとた」さんは合格しそうですがね。


       

No.14947 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ピカソ 投稿日:2008/08/08(Fri) 20:13

建設部門は合格できないピカソです。

 私は「はま」さんの回答が良いと思いました。アセットマネジメントの実用化に向けた最大の問題点は「劣化予測」が難しいことだと思っています。

>「実用化の方策とは、とりあえず運用してみて不備な点は改善しながら、必要に応じ見直す。みたいなことをかけばよいのではと感覚的に思いました。

 にものすごく共感を受けました。橋梁のアセットマネジメントがそれなりに成り立っているのは劣化予測曲線を点検結果に合わせて修正する仕組みが組み込まれている(場合が多い)からだと思います。「かたと」さんの答案にはこの部分が含まれていないのが気になりました。

 しかし,APECさんや記述士さんのコメントを見て気がつきました。「だから俺は建設部門に合格できないんだ」・・・・と。


       

No.14949 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:後がない 投稿日:2008/08/09(Sat) 00:32

投稿の目的が皆さんと異なりますが・・・

14862の「後がない」さんは、いつもの「後がない」の私とは別人です。

私は公共事業の縮小を解答しました。

念のため・・・。


       

No.14962 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/09(Sat) 18:10

記述士さん、必須科目の評価基準およびその確認方法は明確です。
http://www.pejp.net/pe/niji/justbefore_hikki.htm
をご覧ください。


       

No.14998 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:記述士 投稿日:2008/08/13(Wed) 18:43

結局20%に入るにはそう書いたほうが良いのでは?
って程度の話ですね。
応用力も何もそのように書いた人の上位20%に入る
確率が高いよ!ということですね。
書き方の応用力を問う!ということですね。
何かひかかります。


       

No.14999 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/13(Wed) 19:38

記述士さんの言う、ひかかる理由が理解できません。
私は、まったく引っかかるところがありませんでした。
とても分かりやすい内容で、素直に納得、理解できました。
「記述」士、だからなのでしょうか。


       

No.15000 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/13(Wed) 21:07

記述士さん、紹介したところにも書きましたが、「そう書いたほうがいい」ではなくて、それによって採点される、採点基準です。
また「書き方の応用力」ではありません。

まあ、そのあたりをどう受け取るかは人それぞれです。こう考えなさいとか、こう考えないとダメだということはありません。

論理的考察力にしても課題解決能力にしても、自分なりのやり方ですでにスキルとして持っている人は持っていますし、そういう方は比較的すんなり合格していくと思います。それはそれでいいと思います。
それをこれから身につけようという人の応援をしているわけですからね。


       


No.14907 「はじめに」と「おわりに」 投稿者:BEN 投稿日:2008/08/06(Wed) 23:42 [返信]

お世話になります。
道路の専門選択問題で下記のような問題がありました。
---------------------------------------------------------------
1-2-5 盛土工法に関する以下の問いに答えよ。
(1)軽量盛土工法について、主な工法を2例挙げてその工法内容と
特徴を説明せよ。
(2)補強土壁工法について、主な工法を1例挙げてその特徴を述べ
るとともに、構造物として長期間安定して機能を発揮させる上
での留意点を3つ挙げて、あなたの考えを述べよ。
----------------------------------------------------------------
このような出題形式の場合、「はじめに」とか「おわりに」等を記入すると
題意に則してないと判断されるのでしょうか?

知人によりますと書いたらダメだと言うのですが..。
よろしくお願いします。


       

No.14914 RE:「はじめに」と「おわりに」 投稿者:クプクプ 投稿日:2008/08/07(Thu) 01:46

解答文字数にもよるとは思いますが、
「はじめに」で軽量盛土工の概要とかを書いて、
「おわりに」で解答者の考えのまとめを書いているような内容であれば、ダメとまでは、言われないような気がします。

まあ、短い解答枚数だと、内容がわかるような
具体的なタイトルの方がいいようには思いますが。

要は、内容とバランス、と言うことでしょうか。


       

No.14928 RE:「はじめに」と「おわりに」 投稿者:125RR 投稿日:2008/08/07(Thu) 18:20

マニュアルエンジニア的な印象をあたえ、減点されないまでも、80点満点で採点されかねませんよ。

       

No.14931 RE:「はじめに」と「おわりに」 投稿者:BEN 投稿日:2008/08/07(Thu) 20:58

クプクプ様 125RR様
解答有難う御座いました。
やはり、素直に書けば良かったんですね。
80点満点はさすがにきついです。


       

No.14993 「はじめに」と「おわりに」は必要ですか?? 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/13(Wed) 01:35

以前の「経験論文」(6枚)に「はじめに」と「おわりに」があるのなら、あまり抵抗はありませんが、若い受験者が1〜2枚の論文にこう書いていたら・・。試験官は年配者という前提で、こういう見方もあるかも・・という程度に考えてください。

1.この人は「受験講座」でこう教わってきたのかな。なぜ言いたいことを表題にしないのか。「現状認識」とか「私の決意」とか・・直接的に。若者らしくない・・・。
2.ひょっとすると・・この論文自体、講座で教わったものを、そのまま覚えてきたものかもしれないな。

「教条主義」・・それは「技術士」に最も無縁なもの。私はそう思います。南無・・kmatsu改めIntPE

【追伸】少し話が違うかもしれませんが・・次のURLをご参照ください。
http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/8_d855.html


       

No.14996 RE:「はじめに」と「おわりに」 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/13(Wed) 14:09

 施工計画の専門T-1(2):コンクリートのひび割れについての検討・対策の問題で「おわりに」を使いました。
 内容は点検の時期について、「定期点検→早期発見→軽度の内に対策」です。(人間の健康診断みたいですが。。。)
 建設一般ではAMを選択しなかったから、なんとなく書いておきたかったのかな?と思います。
 因みに「はじめに」は使っていませんが、不自然だとは思っていません。
 自信過剰かな?


       

No.14997 RE:「はじめに」と「おわりに」 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/13(Wed) 16:10

「はじめに」と「おわりに」は、人それぞれでいいのではないでしょうか。
要は、記述内容が重要だと思います。
「はじめに」と「おわりに」については、私も記述したかったですが、そのスペースがなく記述できませんでした。
もし、3枚目の最後に空白行が残れば、「おわりに」を記述しようと思っていたのですが。


       


No.14225 効率的な勉強法って何? 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/06/22(Sun) 10:34 [返信]

初歩的な受験者の皆さんへ

この掲示板は「受験応援」のため・・APECさんの強い思いがあります。最近、既技術士どおしの痴話喧嘩(あっ失礼)って雰囲気も、一部にあるようです。そこで「受験応援」のためだけに、原点に帰り「勉強法」ってもんを議論してみたい・・です。(単純なやっちゃでぇ・・笑)

受験者のホンネ・・合格できる最低限の(効率的な)勉強法を教えろってことでしょうか。ホントに、それがその人のためになるか、苦労せずに手にいれたものって脆い・・ですからねぇ。疑問を持ちつつも「勉強法」にトライ!

「合格、合格・・」って念仏を唱えてたってね(笑)、具体的には分かりませんよね。19年度機械一般試験問題を具体的に解くプロセスで具体的に示していければ・・・と思っています。先が見えているわけじゃありませんが・・「受験応援基礎講座」の開始、開始・・。少しゆっくりやりますので、お急ぎの方はお先にどうぞ!

まずは「念仏」を次のURLにて。kmatsu

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_8274.html


       

No.14227 RE:効率的な勉強法って何? 投稿者:物流機械 投稿日:2008/06/22(Sun) 12:38

 「効率的な勉強法」は、どんな試験を受けるにしろ、試験ではなく仕事に必要な知識を身につけるに
しろ、必ず必要と私は考えています。まして、最近
は、経営者は「効率経営」を方針に打ち出す位です
から(少なくとも私が勤めている会社では・・・)
 例えば、技術士試験2次試験の問題は「部門一般」
にしろ「選択問題」にしろ傾向があります。何回も
出題されている問題もあれば、2度と出題されない
問題もあります。それが傾向ですから、「勉強法」
とすれば「2度と出題されない問題」はカットでき
るわけで、その点で受験者は効率的な勉強ができる
わけです。しかし、それもこれもやはり「自力」が
なければ対応できないわけですから、やはり、継続
的に仕事を通じた研鑽が必要と私は考えています。
同じ部門(例えば機械部門)であっても「選択科目」
によって傾向はそれぞれ違いますから、それは、
自身でつかむしか無いとおもいます。つまり、自力
と傾向は、自身で時間をかけて研鑽・発見し、後は
その結果の裏返しが「効率的な勉強法」ですから、合格にむけてひたすら効率的に突き進むのみです。

 私の「効率的な勉強法」の一考を述べてみました。


       

No.14229 RE:効率的な勉強法って何? 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/06/22(Sun) 15:19

効率的な勉強は来年度の対策として考える方が良いと思う。
大体、今頃になって『効率的な勉強方法』と言っている受験生はどうなんだろう?
私の時は10月ぐらい(士補の解答速報直後)から考えていた。どの講座を受講しようとか、受講するまでに上司にある程度指導してしてもらって1段高いレベルから講座を受講しようとか・・・

もうこの時期だし、ウジウジ考えず、ただ自分の決めた方向性に向かって我武者羅にやるだけじゃないですか。
それで合格できるかもしれなし、仮に不合格でも来年に生きる。
ただ、手を抜いて受験すると、不合格になったとき、なぜ不合格になったのか分からないし、何が足りなかったのか見つけ難い。仮に不合格になるにしても、がんばった末に不合格にならなければ、記念受験の意味も持たない。
ですから、新規受験生の方は、精一杯頑張って受験してほしい。もしかしたら、山が当たるかもしれない・・・


       

No.14231 RE:効率的な勉強法って何? 投稿者:アレン 投稿日:2008/06/22(Sun) 19:41

痴話喧嘩って、わたしのことかな?
喧嘩を売ったつもりは全然なかったんですけどね。でも、人生をかけて試験を受ける人もいらっしゃるので、競馬の予想屋みたいな書き方は、皆さん遠慮しましょうね。

本題に戻りますが、勉強する目的は、技術士試験に合格することです。効率的な勉強が悪いとは言わないけど、手段が目的にならないように注意した方がいいと思います。(あくまでも個人的な意見です・・念のために。)


       

No.14232 RE:効率的な勉強法って何? 投稿者:APEC 投稿日:2008/06/22(Sun) 19:55

私は遅くないと思います。
合格するためのいろんなスキルが体の中に(頭の奥に?)入っていて、あとはそれを引き出すすべさえあれば・・・・という状態の人はけっこういます。
kmatsuさんの「効率的な勉強」とはちょっとニュアンスが違うかもしれませんが、そういう内在するスキルを効率的に引き出す方法とかね。

あと、部門一般で言えば、テーマの掘り下げでしょうね。答案の書き方、評価の取り方を知っていて、そこでテーマを掘り下げると、「こう書けばA評価が取れる」という書き方がけっこう確信をもってわかるようになります。
ただそういうのは文字情報ではなかなか伝えることができないのが困るところです。セミナーではそのあたりを思い切って話すつもりですが・・・・

話がそれてしまって申し訳ありません。


       

No.14233 勉強の対象は一つではない・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/06/22(Sun) 21:14

効率的な勉強方法・・というと、すぐに@過去問で試験問題の傾向を知ろうとか、A予想問題は○○だとか、B今からでは間に合わない・・となります。それって【頭に詰め込む】方のお話ですよね。私は、そちらではなく【頭に詰め込んだものを答案に吐き出す】方のお話をさせていただきます。この方は、上記の@〜Bはあまり関係ないでしょう。

恐縮ながら・・骨子はこちらに書きますが、長くなりますので、次のURLで具体的に展開して行こうと思います。ぜひ議論にご参加いただき、有益なコメントをください。受験応援として。kmatsu

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/2_98f8.html

【追伸】同じ主旨を、前の書き込みでAPECさんが書かれていますね。私は、これを書きこんだ後に拝見しました。そう、今からでも遅くない、いや今からだから大事なお話なのです。


       

No.14257 問題解決能力を解答にどう示すか・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/06/26(Thu) 02:23

試験官は「部門一般試験」で「問題解決能力」を採点します。従って「あなたに問題解決能力があること」を「解答」の中に示さなければならないでしょう。あなたの「解答」にそれがありますか。

「問題解決能力」の第一歩は「問題発見能力」ですが、せめてそれは示せているでしょうね。えぇ、そんなこと意識していないってぇ(笑)

そんな方は「頭に詰め込んだもの」をうまく「解答」に表現する・・それを勉強すべきでは? 次のURLをご覧になって、よ〜くお考えください。kmatsu

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/3_5d37.html


       

No.14258 19年度機械一般問題で試験官が求めたもの・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/06/28(Sat) 19:13

いよいよ核心の一つを書き込みます。19年度機械部門一般試験問題(地震問題)で、作問試験官が本当に「意図」したことを私なりに書いています。
これは、私の「機械技術者のあり方」や「誇り高い技術者になろう(ということ)」に対する思いでもあります。

そしてまた、私が「建設部門受験者に告ぐ」で申し上げたかった、建設部門技術者への希望でもあります。機械単体では達せられないことには連携が必要・・という。kmatsu

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/4_4fe1.html


       

No.14262 RE:効率的な勉強法って何? 投稿者:makoto 投稿日:2008/06/30(Mon) 00:30

kmatsu様
私は19年度の機械部門で合格しました。
地震の問題のところでは、おっしゃる通り機械の設置強度や如何に安全な機械の配置を行うかについて書きました。
私自身加工や製造も経験したので、やはり機械単体の強度だけでなく、その機械を使う人々を如何に守るかというのが試験管の意図だったと私も思います。


       

No.14412 問題点を抽出するまでのプロセス 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/07/15(Tue) 07:20

19年度機械一般問題のように「引用文」がある設問、詳細データが提示された設問にどう対処したら良いでしょうか。
最も大事な問題抽出までのプロセス・・私の考えを次に書いてみました。kmatsu

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/5_277d.html


       

No.14440 後付けじゃないの?・・ホントなの?に答える 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/07/18(Fri) 19:41

ここまで書くと、皆さんはホントなの〜という疑問がわくでしょうね。受験時に何書いたかなんて忘れてんじゃないのかぃ・・という声も聞こえてきそうです。
・・というわけで、19年度受験後にSUKIYAKI塾掲示板(ここ)に、私が書きこんだ内容を再現しました。ここではもう見れませんので・・。
自分でも少し忘れていたことがありますねぇ(笑)。
いつものように長くなりますので、こちらをどうぞ。kmatsu

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/6_67cd.html


       

No.14543 採点マニュアルって何? 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/07/26(Sat) 10:47

技術士試験に「採点マニュアル」があるか。あると思う。根拠は何か。19年度口頭試験の経験からである。その時、試験官の一人は試験中に「少し厚めの本」を開き、それを見て質問していた(17,18年度にはなかった)。口頭試験用にマニュアルがあるのに、筆記試験用にはない・・ということは考えられない。

それともう一つ。これは野口教授も『「超」勉強法』で述べていることだが、複数の採点官で採点する場合に公平を期すため、もしくは、一人で採点する場合でも採点基準が時間とともに動かないため、真面目に考えれば「採点マニュアル」がある方が「あるべき姿」であろう。

さて、今回はこの「採点マニュアル」という「敵」を知ることにしよう。例によって長くなるので次のURLを参照。「的」(テキ?)を外さないこと、これが大事。kmatsu

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/7_e859.html


       

No.14550 骨子法が「見える化の一手法である」真意は? 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/07/26(Sat) 22:59

kmatsuさま。いつものごとく楽しい記事ありがとうございます。
さて、ブログ中に「骨子法も見える化の一手法に過ぎない」と書かれていましたが、何故そのようにお考えでしょうか?
私は、骨子法は単に見える化の一手法ではなく、文章構成の「構造化」をするための手法だと考えています。(プログラムの世界では当たり前の手法ですよね。)
もう少し骨子法を掘り下げて考えた方がよいのでは?と思いますが、如何でしょう?
/morinokuma3715


       

No.14566 見える化って・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/07/28(Mon) 07:21

morinokuma3715様

ご質問ありがとうございます。難しく考えておりません。スパイラルアップも、上から見ればただの円。見る方向(観点)によって見え方は違ってきます。どのようにでも見えるものかと。

「骨子法」の表は4項目。例えば論理的展開をチェックする際、文章の形より表の方が(対応するように書けば)見(確認し)易いと思うでしょう。
そのことが「見える化」そのものと思っています。「見える化」は、その結果「何か」をするもの、もしくは「何か」のために「見える化」をするものでしょうが、「見える化」=「何か」ではありません。

例えば、morinokumaさんは「文章構成の構造化」をチェックするために「骨子法」を使っておられるようですが、それは上述の「何か」の一つだと思います。チェックリストも、表を埋めるという「見える化」(書いてないと見てすぐ分かる)を行っている・・というのが、私の解釈です。例えば、「問題点」が書いてあるが、「現状・原因」が考慮・分析されていないとか、「具体策」が書いてあるけれども「方向性」が不明だとか・・。
こんな風に見えたのですが、いかがでしょうか。kmatsu


       

No.14568 納得です。 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/07/28(Mon) 22:48

物の見方の違い、といわれればそうですね。
ただし、私は「見える化」=「何か」とは考えてはいません。
「骨子法は単に見える化の一手法ではなく、文章構成の「構造化」をするための手法」と考えています。

見える化=手法、とブログでは読めたので、それは少し違うのではないかな?と思った次第です。

ところで、見える化、と言う言葉はよく皆さん使われますが、本来はどういう意味なんでしょうね?
言葉の定義が曖昧な熟語の一つ、と私は考えていますので、できれば使いたくない言葉です。
/morinokuma3715


       

No.14587 「見える化」とは・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/07/29(Tue) 22:24

「見えるようにするか」を短くしたものです(笑)。「ごちゃごちゃ言わずシンプルに見えるようにする」という意味合いも込めて簡単な言葉を使っています、私は。kmatsu

http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat39/10.html


       

No.14994 続き・・・ 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/13(Wed) 03:05

「効率的な勉強法(7)」で約束していた続編を追加しました。結局「蛇足」になってしまいましたが・・(笑)。毎度すみません。長くなりましたので、下記のURLをご参照ください。kmatsu改めIntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/8_d855.html


       


No.14678 温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:まてぃ 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:52 [返信]

あこぎにも5つ目の合格を狙って受験したまてぃです。

建設一般、温暖化出ませんでしたね。
時間内に退出したので問題用紙がなく正確には覚えていませんが、
アセットマネジメント
公共事業縮小傾向での技術の維持向上方策
の2題でした。


       

No.14681 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:01

なるほど、第2候補のほうでしたか。
温暖化とアセットマネジ、両方用意して試験に臨んでいただくようお勧めはしていましたが・・・・


       

No.14682 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:南国太郎 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:01

以前、温暖化問題が出題される可能性は低いという
予測を掲示板に載せさせていただきました。
建設部門が温暖化に寄与できる部分は非常に少なく、
効果的な発生源対策を論ずる状況ではないというのが
理由でした。昨今の状況を見ると、温暖化よりも重い
題材が出題されることを予想していました。

今後、白書一辺倒では対応できないということでしょう。総合力が問われる時になったということでしょう。


       

No.14688 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:SUKIYAKI受講者 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:46

筆記試験対策講座とセミナーを受講したものです。
温暖化は出ませんでしたが、アセットは練習問題でAPECさんに添削指導いただき、またセミナーでもポイントをご指導いただき、さらに直前には答案ポイントをメール配布いただいたおかげで、なんとか答案が書けました。
結果はどうあれ、APECさんのおかげです。ありがとうございました。


       

No.14689 APECさんのおかげ 投稿者:まてぃ 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:15

まあ当てるための予想ではないのですが。
「直前」拝見し、アセットを復習できてよかったです。
(温暖化は「直前」にはあまり説明がなかったので実は一夜漬けができなかった)
ありがとうございました。


       

No.14690 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:32

でも、技術士会もやりますね。
道路で受けたんですが、専門一般も含め、環境の『か』の字もありませんでしたね。
わざわざ、一般予想を大きく外す方も合格率を固定するとすれば勇気いると思うが・・・
問題作成者は本サイトやG学園のサイトを当然見てたんだろうな〜。
何とか道路で維持管理勉強してたから、何とか埋められたけど、果たして・・・

でも、これでこそ技術士試験だ。今後もこうあるべきだ。白書なんか参考にならないですね。


       

No.14693 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:まさぱ 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:51

道路U-1-1自転車が人気の背景で使いました
せっかくななで温暖化の三文字が書きたかったんです


       

No.14694 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:南国太郎 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:51

総合力の時代です。

日々研鑽です。


       

No.14697 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/03(Sun) 20:28

「日々研鑽て゛す」まさしく今日はそれを実感しました。わたしは、今日は経営工学部門のロジスティクを 受験しましたが午前の一般問題も午後の専門問題もすべて私の今までの経験をアレンジして解答しました。(合格論文を書けたとは言ってませんのであしからず・・・)それに比べて昨日の総監は過去の経験から解答できずでした。機械部門に合格した時もそうでしたが、自分の経験だけで解答できる問題が少なくとも複数無いと、この試験難しいのかもしれません。でも、ガックリです。一生懸命勉強した総監は撃沈で、これまたいろいろ勉強した経営工学もことごとく外れたのに過去の業務経験で答案が書けるとは、今かなり心境がパニクってます。

       

No.14705 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:ぐるくん 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:40

アセットマネジメントが出ましたね。
APECさんの直前対策を前日に見ていました。APECさんの言うところの「スケッチ」をしていくうちに、なんとなく材料がそろってきました。それからはこれまでの知識と経験の総動員でした。できはともかくも、すっきりしました。どこまでも気を抜かないAPECさんに脱帽です。
温暖化は午後の鉄道にでました。
「地球温暖化防止の観点から、鉄道の特性を踏まえ、鉄道の利用促進を図るための技術的な方策について、あなたの意見を述べよ。」運輸部門のCO2削減からはじめました。ありがとうございます。


       

No.14706 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:hamburg 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:41

唖然と言うか、、、やっぱりと言うか
地球温暖化は出ませんでしたね。

温暖化対策については、みんなが取り上げすぎて
みんなが同じような回答になって採点が難しかった
かも知れませんものね(汗)


       

No.14722 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:赤塚不二夫ファン 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:47

水産部門も、地球温暖化は出ませんでした。
一番影響を受ける部門なのに。


でも、これまでがんばってきたのは事実。
「これでいいのだ!」


(今でも信じられない・・・涙)


       

No.14909 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:レア部門 投稿日:2008/08/07(Thu) 00:09

化学部門は一般で出てました。
炭酸ガスの排出量の削減についてですけど。

昨年の問題と雰囲気がまるで違ったので、面食らいました。
(とりあえず答えたけど・・・)


       

No.14912 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:再挑戦 投稿日:2008/08/07(Thu) 01:02

温暖化が出題されなかったことは、何年か先に過去問題を10年ほど並べたとき、平成20年度は時流を外した大胆な問題が出題されていたという評価ではないでしょうか!
一方、アセットマネジメントは、建設部門の本質を突いた問題と評価されるでしょう!
もっとも私は技術開発(技術の維持・向上)の方を選択しましたが。


       

No.14913 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:クプクプ 投稿日:2008/08/07(Thu) 01:40

応用理学は、直接には温暖化はでませんでしたが、
水資源問題が出ました。
なんとなく予想してたのですが、
まさかね。。て感じで準備してませんでした。

昨年度の理科教育の替わりに今年は、防災教育でした。

なんとなく、傾向が見えてきたような・・・


       

No.14992 建設部門が温暖化に寄与できる部分は少なく・・??? 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/13(Wed) 01:08

>建設部門が温暖化に寄与できる部分は非常に少なく、効果的な発生源対策を論ずる状況ではないというのが理由でした。昨今の状況を見ると、温暖化よりも重い題材が出題されることを予想・・・
【南国太郎さんの書き込み】

予想が云々という理由に上記の内容が書かれていますが・・疑問に思います。
1.建設部門が温暖化に寄与できる部分は非常に少ないって本当でしょうか。(例えば、下記URL)

2.温暖化よりも重い題材って何でしょうか。それは、あれかこれかの問題でしょうか。kmatsu改めIntPE

http://www.nikkenren.com/ondanka/index.html


       


No.14815 農業土木 投稿者:田人 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:41 [返信]

昨年選択した問題でも畑地かんがいが水田かんがいへ変わり、なんと!今年選択した問題もほ場整備問題が水田へと変わっていました。
2年続けて選択ミスです。確かに日本は水田王国なのでしょうが、私の住んでいる地域には水田が無いのです。大ショック!!
来年からは水田問題が出題されない問題に取り組みたいと思います。また1年頑張らネバーギブアップ!


       

No.14835 RE:農業土木 投稿者:今後のために 投稿日:2008/08/05(Tue) 09:25

わたしも今年 受験しました。
午前中の農政問題の変わりようにはびっくりしましたね。
おっしゃるように昼からも従来に比べてかなりかわりましたね
今後 どのように勉強すればよいのか 思い浮かびません

農業土木を受験された方の情報をおまちしてます


       

No.14837 RE:農業土木 投稿者:こう 投稿日:2008/08/05(Tue) 10:01

お疲れ様でした。。
農業一般ですけど、
グラフからの出題には意表を付かれましたが、
問題に'参考に・・・'と記載していたため、あまり詳しくピックアップをしなくてもいいものかと。。
ちなみに自分はU-1を選択しました。
担い手で3枚埋めるのは困難であるため、農村を含めた強化体制で、3枚にしました。


       

No.14843 RE:農業土木 投稿者:絶対撃てる 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:39

去年初めて一次受験して、無謀にも今年は二次を受験いたしました。
自分の自堕落のせいで勉強はほとん出月来ず、7月中は仕事に追われっぱなしでした。それでも受験しなきゃ合格する見込みはゼロ%だと思い受験しました。
勉強は時間の都合上、農政一般に絞りました。それも事前に解答文は用意ができず、白書の内容を把握して、後は自分の持っている才能(バカか?)にゆだねる。それも的は「都市・農村の共生・対流」一本に絞りました。
結果は見事に的外れでしたが、初めて受験をして感じたのは、決して届かない的じゃないと思いました。今から、準備していろんな人にみてもらい、揉んでもらったら射程距離内に入ってる気がします。
来年は、必ず腕をみがき的をえます。
とりあえず、娘と一緒に漢検3級を受験します。


       

No.14920 RE:農業土木 投稿者:えす 投稿日:2008/08/07(Thu) 09:54

受験希望者です。
今年はがらりと傾向が変わったようですが。
試験内容を、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


       

No.14924 RE:農業土木 投稿者:大天使 投稿日:2008/08/07(Thu) 15:13

今年は水田に限定された問題にやられました・・・。業務で水田を取り扱うことがなく、勉強する時間のない社会人としては、あまり係りのない分野の出題の出題は正直言ってつらいです。
ハァ。来年またがんばろう・・・。


       

No.14927 RE:えすさんへ 投稿者:田人 投稿日:2008/08/07(Thu) 15:49

平成20年度の問題は、(社)日本技術士会東北支部農業部会
http://www.geocities.jp/no_tohoku/index.html
に掲載されています。
ご参考に!


       

No.14930 RE:農業土木 投稿者:ぼっちん 投稿日:2008/08/07(Thu) 20:13

私も今回初受験しましたが、午後の予想以上の変化にやられました。
午前中は調子良かったのに。。。
今後の勉強として、学会誌や農業土木ハンドブックは必要だと思いますか?
会社にはないので、試験に有効であれば購入してもらおうかと考えています。
皆さんのご意見をお聞かせください。


       

No.14933 ”ぼっちん”さんへ 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2008/08/07(Thu) 21:09

ぼっちさんへ、私も初受験です。
発表待ちの身です。

農業土木ハンドブックは便利です。
技術士を目指すのであれば、あった方が良いでしょう。
また、気になるのであれば学会誌もためになるでしょう。
私は受験にあたり、まずハンドブックを購入しました。

気になったことを少し。
「購入して貰う」がひっかかりました。
個人で所有しても、無駄だにならない本です。
自分への投資をケチらないで望んだほうが近道だと思っています。

私の知っている人たちは、本代に限らずセミナー代や旅費など、かなり投資して頑張っています。


       

No.14935 RE:御礼 田人さま 投稿者:えす 投稿日:2008/08/07(Thu) 22:07

田人さま。
ありがとうございました。

早速確認させていただきましたが、
19年に比べると、ビジュアルで圧倒されます。
その時点で頭パンクしそうです。

来年もこんな傾向なんでしょうか?
図を見ないで、問題だけを頭に入れて
今まで通り、書ききればいけそうですかね。

前途多難。


       

No.14974 Re:農業土木 投稿者:ぼっちん 投稿日:2008/08/11(Mon) 12:54

みんな頑張れさんへ
確かに、自分に対する投資をケチるのは・・・
と思うのですが、いろいろ諸事情もあるので(笑)


ところで農業土木ハンドブックは現在改定6版が最新版だと思うのですが、
改定5版とは大きな差があるのでしょうか?
最新版がベストだとは思うのですが、諸事情から安いに越したことはないので。。。

ご存知の方、教えてください。


       

No.14979 RE:農業土木 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2008/08/11(Mon) 20:50

ぼっちんさんへ
確かに、ハンドブックは高価で痛い出費ですね。
技術士試験では、全てを利用するとは思えないので、図書館や知人から借りて利用してはどうでしょう。
必要な部分をコピーした方が経済的になるのでは。
実際、利用してみてそう思いました。
私の場合、借りる手段が無かったのですが、あればコピー利用だったと思います。


       


No.14972 総監択一問題正解 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/11(Mon) 09:11 [返信]

総監択一問題の正解が公表されました。

U−1−1 : 2   U−1−21: 2
U−1−2 : 4    U−1−22: 4
U−1−3 : 3    U−1−23: 5
U−1−4 : 1    U−1−24: 3
U−1−5 : 5    U−1−25: 3
U−1−6 : 3    U−1−26: 3
U−1−7 : 5    U−1−27: 2
U−1−8 : 2    U−1−28: 4
U−1−9 : 1    U−1−29: 2
U−1−10: 3    U−1−30: 4
U−1−11: 1    U−1−31: 3
U−1−12: 2    U−1−32: 5
U−1−13: 2    U−1−33: 2
U−1−14: 4    U−1−34: 5
U−1−15: 2    U−1−35: 3
U−1−16: 3    U−1−36: 3
U−1−17: 1    U−1−37: 4
U−1−18: 4    U−1−38: 5
U−1−19: 1    U−1−39: 4
U−1−20: 4    U−1−40: 3


       

No.14978 RE:総監択一問題正解 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/11(Mon) 20:35

今回は、22点 /40点でした。うーん総監は難しい・・・

       


No.14952 アセットor技術力のどちらを選択しましたか? 投稿者:田舎者 投稿日:2008/08/09(Sat) 07:07 [返信]

どちらを選択すべきか随分迷いました。
アセットは一般論としては書きやすいが、上位20%に入るタメの決め手が見つかりませんし、「実用化」が鍵になりそうですが、そのまとめが思いつきませんでした。

一方、技術力維持向上も「事業量減少」という与条件があり、その条件枠に注意しながら20%以内をめざせるか不安でした。

結局20分以上迷って、実質的展開が希薄で流行語に終始しているような状況のアセット答案は、似たようなモノが並び、個性が出しにくいと判断して「技術力」を選択しました。

今年の建設部門は「一般」が鍵のような気がします。
みなさんはどちらを選択されましたか?


       

No.14967 RE:アセットor技術力のどちらを選択しましたか? 投稿者:GK 投稿日:2008/08/10(Sun) 09:55

私は大本命と言われた地球温暖化の緩和策、適応策を重点的に勉強していました。問題用紙を開いて絶句した部類です。
選択した問題は、どちらも20分くらい骨組みを下書きして考え抜いた末に、その時まともに思えたアセットマネジメントを選択し回答しました。今思えば事業縮小のなか技術の維持・向上のほうが自身の考えで差別化を図れたかもしれないと多少後悔しています。考えてもキリがないですが・・・


       

No.14969 RE:アセットor技術力のどちらを選択しましたか? 投稿者:田舎者 投稿日:2008/08/10(Sun) 13:39

GKさん、両問とも20分も構想を考えた上でアセットを選択されたんですね。

建設一般は十分時間があるので、構想と選択に相当時間をかけてもいいわけですが今回の問題は本当に迷いました。あとは結果を待ちましょう。


       


No.14932 試験問題に間違いあり 投稿者:間違い探し 投稿日:2008/08/07(Thu) 21:01 [返信]

先日の二次試験で問題に間違いを見つけたのですが。
どうしたものかと思い。

1.すぐに試験センターにメール等で指摘

2.筆記試験結果発表後に試験センターに指摘

3.放っておく。

どれがいいでしょうか。経験者がいましたら教えてください。


       

No.14934 RE:試験問題に間違いあり 投稿者:前回失格(選択番号未記入) 投稿日:2008/08/07(Thu) 22:06

この掲示板に、その内容を出して議論されてはどうでしょうか?
個人で勝負した場合、合格に影響しても困りますし。。。(^_^;)


       

No.14964 RE:試験問題に間違いあり 投稿者:間違い探し 投稿日:2008/08/09(Sat) 20:58

前回失格(選択番号未記入) さんへ
ご意見ありがとうございます。

しかし、部門が建設などであればいいのですが、全国で10名前後くらいの受験者でマイナーな部門なもので、ここに載せても議論にならないと思います。


       

No.14965 RE:試験問題に間違いあり 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/09(Sat) 22:58

明らかな間違いであれば、すぐに報告されることをお勧めします。
一次試験だったと思いますが、産業廃棄物が1項目増えた翌年に19項目のままになっていた選択肢があり、試験直後に受験生から指摘があって、数日後に訂正されたことがありました。


       


No.14881 建設一般1-2 投稿者:当て外れ 投稿日:2008/08/06(Wed) 01:05 [返信]

建設一般で、2つ目の「公共事業分野での投資縮小が、建設分野の技術力の維持、向上に与える影響と課題を挙げ、今後取るべき方策について、あなたの意見を述べよ」を選択しました。

投資縮小による弊害として、
@温暖化緩和対策、A基盤整備、B防災(耐震化等)
の停滞・遅れを挙げて、論理展開しました。

他スレで書かれている方がいるように、やはりこの設問では低入札や人材流出等を軸に考えるものだったのでしょうか。
本設問に対するみなさんのアプローチはいかがだったでしょうか。


       

No.14883 RE:建設一般1-2 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2008/08/06(Wed) 03:03

受験はしていませんが、意見を少し。

私がこの問題を見た限り、資本整備や産業構造はあまり問われている気がしません。
継承技術、産官学協働、異業種交流、技術革新、新しい経営手法(CCPM,CM,PFI)に流れを持って行くと思いました。
まだまだ技術発展が必要であり、創意工夫が活発にできる魅力ある業界にするべきと、纏めるような気がします。

精神論的に、走っていますかね・・どうでしょう。


       

No.14884 RE:建設一般1-2 投稿者:れべりく 投稿日:2008/08/06(Wed) 07:49

私はこのように書きました。

1.事業縮小の原因分析
 @少子高齢化に伴う税収の減少と福祉厚生費の増加で財政難
 A談合等による建設事業への国民信頼性低下で予算が付けにくい
2.課題と問題点
 @就業機会の減少により教育機会の縮減(建設系学科の定員減少など)→若者の建設業離れ。これにより競争力低下し、それが技術力低下を誘発。
 Aインフラ更新時期に適切な補修等の処置が出来ない→公共構造物の効果的な維持管理が困難→技術発揮機会の喪失で技術力低下
 B仕様設計へのこだわりで発想の硬直化と事業費用の低減困難
3.今後とるべき方策
 @PIや国際交流、協力体制で国民理解向上とインセンティブ付与→技術者流出防止と競争力の向上
 ALCCを見据えた事業計画、アセットマネジメントによる効果的な発想で事業費少ないながらも技術力の向上を図る
 B性能設計の考え方による創意工夫支援で技術力向上

 ライフサイクルコストは余計な一言だったかも知れません・・・


       

No.14889 RE:建設一般1-2 投稿者:初めての書き込み^^ 投稿日:2008/08/06(Wed) 09:36

今回の問題は技術力の維持と向上っていうのがポイントな気がします。事業縮小はそれに与える影響っていうことで整理するのすかね・・・。

それであれば、事業縮小の中、技術力を維持するにはやっぱり、教育や技術力貢献機会を作ることが重要なのかなーと思いました。

向上って意味では、事業が縮小してもするべきことは山ほどある。だから、技術力の向上を背景として(ここが重要?)、プロポとか適切な事業評価の導入とか、コストを考慮した性能設計とかが解決案なのかなーと思いました。これらは昔と違って技術力の向上が無いと駄目ですもんね・・・。

いかがでしょう?


       

No.14902 RE:建設一般1-2 投稿者:田舎者 投稿日:2008/08/06(Wed) 22:38

事業縮小による技術力維持、向上がテーマであったので
@ダム、長大橋などの大規模プロジェクトが技術の開発、実証、改良の場であったが、これらの場が無くなることによる先進技術向上の困難性。
A地域老舗企業の倒産・廃業による地域建設業の基礎的技術力喪失。
B事業縮小による人材流出、若手技術者採用縮小から、官民とも大量退職時期の技術力継承維持が困難。
等を課題として上げ、

対策としては、
「新技術のDB、広報、積極試験採用などの行政支援」
「総合評価による技術力保有企業の育成」
「暗黙知の整理、明文化、DB化」等を述べました。

なお、「事業縮小」与条件であるのでその理由や背景は一切省略しました。
建設投資余力減少時代を背景にした良問であるので、やや自信のあったアセットを捨てこちらを選びました。


       

No.14905 RE:建設一般1-2 投稿者:れべりく 投稿日:2008/08/06(Wed) 23:11

試験中には考えもしなかったことですが、与条件に対する背景に言及することは、減点要因になるのでしょうか。課題と問題点を誘導する流れを作り出すのに有効な、文章構成要素の一つだと信じております。

       

No.14945 RE:建設一般1-2 投稿者:田舎者 投稿日:2008/08/08(Fri) 19:01

〜れべりく さまへ〜
与条件についてその背景などを説明する事は全く問題ないし、ある程度は必要でしょう。

私の場合は、「技術力の維持、向上」という大きなテーマの出題であり、その題意の部分に3枚全部を使いたかったということです。

今年のポイントは建設一般のような気がします、お互い良い結果を期待しましょう。


       

No.14948 RE:建設一般1-2 投稿者:れべりく 投稿日:2008/08/09(Sat) 00:07

田舎者 様
ありがとうございます。励みになります。


       

No.14950 RE:建設一般1-2 投稿者:後がない 投稿日:2008/08/09(Sat) 00:56

私は、以下の内容で解答しました。
細かい表題等は良く覚えていませんので、論文の感じだけです。

1.はじめに
少子高齢化、社会保障費増大、財政難→公共事業縮小
団塊世代技術者が大量退職→次世代へ技術継承の機会が減少
団塊世代技術者が有している技術力を次世代へ継承し、維持、向上させ、我が国を発展させていく必要がある。
2.影響と課題
@団塊世代の技術力の継承
高度経済成長期からの大量の既存ストック
適切な維持管理しないと社会的・経済的損失
今後、それらを適切に維持・管理・更新すべき技術の継承が行われていない。
技術継承体制の構築必要
A団塊世代の技術の吸い上げと活用
団塊世代の技術は個人に保有されているケースが多い。
暗黙知のままで形式化していないので、利活用できない形に留まっている。
これらの技術は国の財産であり、社会資本の効率化・コスト削減、我が国の発展のためにも形式知への変換が必要。
3.方策
@団塊世代と次世代技術者の協働体制の構築
再雇用、定年延長、シニアアドバイザー、公共事業の需要が多い海外事業のJICA等で若手とタッグ組んで技術の継承を行う
A団塊世代が有する技術を暗黙知から形式地へ
データベース化、ICTでの利活用の利便性向上、マニュアル作成、他の技術や新技術と組みあわせ相乗効果で革新的技術開発
4.おわりに
団塊世代の技術力は我が国を技術大国へと導いた。
今後は技術継承と形式知への変換すべき。
今後も我が国の技術大国としての更なる発展すべき

ちょっと視野が狭いですね。
総合評価方式等、公共工事品確法とも絡めて論述した方が良かったかもしれません。

4.おわりに


       

No.14951 RE:建設一般1-2 投稿者:田舎者 投稿日:2008/08/09(Sat) 06:53

〜後がない さん へ〜
>「少し視野が狭い」
そんなことは無いと思います。

事業量が多ければその中で自然に技術は維持向上してゆくでしょうが、
そうでなくなった状況下では団塊の世代の技術を如何に引き継ぐかがポイントであり、
ポイントに絞った回答と言うことだと思います。

吉報を期待しましょう。


       

No.14961 RE:建設一般1-2 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/09(Sat) 15:30

私もアセットマネジメントよりは、公共事業縮小による技術力維持、向上の方が、テーマが建設全般的で、アドリブでオリジナリティーな回答ができると思い、1−2の問題を選択回答しました。

昨年度の「団塊世代の技術継承」に類する内容と思います。
回答はアドリブで3枚の記述を頑張り、「後がない」さんと似たような内容になりました。

試験中に感じたのは、この問題は少し総監的発想(5つの管理)も取り入れた方がオリジナリティーな回答ができるかな〜と思いました。
少しだけ、総監技術や総監用語を活用して回答してみました。

私も、今年は、「建設一般」も出来がポイントだと思います。


       


No.14558 マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:長崎ちゃんぽん 投稿日:2008/07/27(Sun) 18:10 [返信]

専門外のことなので、みなさんの見解をお聞かせください。宜しくお願いします。
「2007年度のコンクリート標準示方書の施工編において、温度ひび割れの照査が義務づけられました。」
標準示方書を読みましたが、施工者、発注者にもかなり頭の痛い問題だと思います。
国道交通省と地方機関(県など)では時間差があるでしょうが、今後、設計段階、施工段階において発注者より照査を求められるようになるのでしょうか?


       

No.14559 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:温泉卵 投稿日:2008/07/27(Sun) 20:37

ご存知のようにマスコンクリートは内部拘束による貫通ひび割れと外部拘束による表面ひび割れがあり、いずれも環境条件や施工条件、温度条件等によって大きく影響されます。私も詳しくは無いのですが、設計段階から義務つけられている、というのはまだお目にかかったことはありません。施工段階で状況により照査を実施し発注者に提案する、という事なら私もやりましたし、他で行っているというのも良く知っています。
設計段階で言うならセメントの種類が低発熱セメントを採用する、という事くらいでしょうか?

 しかし近年の構造物は大規模化、大断面化しているので、当然設計段階からの照査も必要だと思いますが、コストにも大きく影響するので、難しいのでは?と思いますが。パイプクーリングというのも一般土木ではあんまり聞きませんし。

施工段階で提案して低発熱セメントの採用もそうですし、膨張剤の添加、ひび割れ防止鉄筋や誘発目地の設置等の現地対応策というのがよく行われているのではないのでしょうか。
あまり参考にならずすいません。


       

No.14561 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:vagabond 投稿日:2008/07/27(Sun) 21:15

2007年コ示は、施工編ではなく設計編に移りました。
施工の段階になってああだこうだとやるのではなく、設計の段階でやるべきことだといった意味です。

施工編で義務付けられた?というのは間違いだと思うのですが。

橋梁の設計ではすでに温度応力を考慮して配筋しますが、他の構造物もこうなっていくのでしょう。

ただ、コ示だけに準拠した構造物ってあるのでしょうか?道路橋示方書や鉄道指針、道路土工のカルバート指針とかの補助的な扱い方が多く、コ示でやれといっても実際には先のことのような気がします。
他の指針類の次の改訂時にそうなっていくのでしょう。

そういう意味で、コ示が責任技術者として土木学会上級技術者を指定してますが、今はまだあんまし、でもそのうちそうなっていく・・・ということと同じではないでしょうか?


       

No.14578 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:長崎ちゃんぽん 投稿日:2008/07/29(Tue) 15:35

返信ありがとうございました。非常に参考になります。他に見解があれば教えてください。

       

No.14830 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:ちゃくら  投稿日:2008/08/05(Tue) 06:21

温度ひび割れ対策については、発注者がお金を見てくれず、請負人の持ち出しになっているケースが非常に多いことを考えると、将来に期待します。

       

No.14847 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:56

設計編にひび割れ幅の照査が義務付けられましたが、これは設計段階にあてはまるから施工者には義務付けられていないと考えるのは違うと思います。施工者(請負者)には設計照査義務があるので、やはりひび割れ幅の推定は必要と思います。解析ソフト(ASTEA MACSにボンドリンク オプション)もあるのですが難しいです。簡単な方法は万木の式です。コンプラネット掲示板に出ています。

       

No.14851 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:一級建築士足切り組 投稿日:2008/08/05(Tue) 15:30

2007年コ示設計編に取りこまれています。

今回の2次試験においてコンクリート分野で予測精度の向上云々といった問題もありましたね。

私は設計段階においては、マッシブな対象構造物の鉄筋比、施工時期(外気温等)、リフト割り等が現場にマッチした施工計画の策定などを確実に行うことが解析精度を高め、ひいては温度ひび割れ指数、ひび割れ幅の精度を向上させると言ったようなことを書きました。

打設3ヶ月前には発注者がコンサルさんに別途、委託発注してくれればありがたいですね。現状では施工業者の持ち出しですね。(あくまでも経験上ですが。。。)現在の設計段階の精度では高い金をかけて3次元FEMなど行いたくないのが実情ですね。


       

No.14888 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:長崎ちゃんぽん 投稿日:2008/08/06(Wed) 09:31

返信ありがとうございます。
我社は、地方の調査コンサル会社ですが、コンクリートのひび割れ照査を新たな業務としてできないか検討中です。
先日、福岡で開催されたコンクリート関連の展示会で3次元FEM解析ソフト(ASTEA MACS)の説明を受けてきました。専門外ということもあり、データ打ち込みを含め非常に難しく思えたのですが、実際どうなのでしょうか?
会社としては2、3年後をにらんで今から準備するとのことですが、先行投資(ソフト1台250万くらい)を考えると、慎重になってしまいます。
地場コンが総合評価アップのため、関心があると聞いたのですが、現時点での市場性などを考えると、なかなか判断に困っています。
会社は簡単に考えているようですが、実際かかわる技術者として、コンクリートの勉強しながら通常業務をやれるか不安です。
どんな情報でもいいですから、返信お願いします。


       

No.14900 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:vagabond 投稿日:2008/08/06(Wed) 21:33

施工者(請負者)に設計照査義務があるというのは、工事を請け負う仕様書の中にそう盛り込まれているからです。
私は施工者の立場の者ですが、これによって施工する段階になって判明した設計とのずれ、ミス等を施工者に無償でやらせるための根拠づくりと感じています。「設計照査で分からなかった請負者の責任でしょ?」ってな具合です。

本来、設計照査というのは一つの業務であり、設計と対等に扱われるもであって、発注者のレベルで行われる者です。確か、今回のコ示の改訂でもそうなったはずです。設計照査は設計段階で行うこと・・・かな?発注者の責任で行うこと・・・かな?確か、このような改訂内容があったと記憶しています。

施工者が行うべき照査とは、設計時の設定とのずれの解消を照査することでしょう。温度応力解析では、設計時に想定していた温度条件、養生条件が実際とは異なると判明した場合に、施工者によって確認され、必要ならば対策がとられます。

あと、温度応力解析は思うほど難しくはないですよ。FEMのメッシュを切る能力があれば、そこからはコ示やJCIに従って設定するだけです。
それに、ASTEA MACSの解析部門は業務依頼が殺到してアップアップらしいですね。つまり、需要は十分あります。がんばってみたらいかがですか?


       

No.14903 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:葉 投稿日:2008/08/06(Wed) 22:48

九州ローカルの話ですが,九州地方整備局では「九州地区における土木コンクリート構造物の設計・施工指針施行(案)」を運用し,設計段階の温度ひび割れ解析を数年前から試行してきておりました.
今春その「試行」という文字がとれたものがHPで公開され,運用が始まっております.

http://www.qsr.mlit.go.jp/n-gi-kaihatu/sisinhonbun.pdf


       

No.14904 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:葉 投稿日:2008/08/06(Wed) 22:57

これも九州ローカルで恐縮ですが,試行案が出されてから建設コンサルタント会社では,「過密配筋に対する最小スランプの設定方法」や,「水セメント比から水結合材比」,「温度ひび割れ解析」,「ひび割れ発生を前提とした設計をした場合の施工後補修方法」などの勉強をしてきました.概ね,今年春から出た運用版も同様の内容かと思います.JCIの簡単なソフトで勉強している会社が多いようですよ.

       

No.14915 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/08/07(Thu) 07:39

ひび割れ発生指数(安全係数)を求めるのであればASTEA MACSで簡単に求められますが(3Dで解析のみ約2日)、ひび割れ幅が難しいです。解析部門に問い合わせても一人しか分かりません。こんな体制で良くひび割れ幅が推定できるなんて言うなって思います。

       

No.14939 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:れべりく 投稿日:2008/08/08(Fri) 01:51

施工者の立場におります。技術士的な発想の方々に率先して撲滅して欲しい、不毛な事例を一つ。せっかく温度ひび割れ照査をして誘発目地の有効性を提案しても、目先の事業費用抑制にばかり固執する発注者の「必要ない」の一言でオシマイ。結果、くやしいことにひび割れが発生してしまい、避けることができたはずのクラック追跡調査やら補修検討など、無駄をやらされたあげく補修費用まで施工者の負担。現実なんです。私が考える対策は、施工計画段階で発注者と設計者、それに施工者が文字通り額を突き合わせてキッチリと協議し、施工前に事後ケアの役割分担まで踏み込んで話を付けるという文化を確立すること。2007年度のコ示改訂は、それを望んでいるのだと信じたい。

       

No.14943 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:長崎ちゃんぽん 投稿日:2008/08/08(Fri) 18:01

設計段階でのひび割れ照査は、工期や発注時期などあまりにも不確定事項が多すぎて、設計者と発注者はあんまり真剣に解析しないんじゃないかと思うのですが。どうでしょう?

       

No.14954 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:温泉卵 投稿日:2008/08/09(Sat) 08:26

 なかなか当初設計から配慮されているケースは先の記述からもやはり無いのが実態ですね。おっしゃるように不確定事項は多いのですが、契約時に特記事項に盛り込んでいただくよう交渉するのも一つかも知れません。

 しかし結局は時間と労力・コストを注ぎ込んで施工者が苦労する運命にあるのは変わりませんし、その報酬も得られないのが現状です。これはこの問題に限ったことではありません。
また、何もしないで見過ごし、ひび割れが発生しても、当然施工者が責任を問われます。
発注者の技術力や能力不足が問題視される所以がこういったところにもあるのではないでしょうか?
結局こういったことの延長がコスト削減の為の施工不良やダンピグ、建設業の異常な労働時間の長さといった諸問題への引き金になっているといえなくも無いと思います。

技術士を取得して、損得勘定ではなく、プライドを持って仕事が出来るよう意気を感じて仕事をするしかない、と言うのが私の心境です。
(経営者的立場ではありませんが・・・)
これで早死にしては仕方がないのですが・・・・。


       

No.14960 RE:マスコンの温度ひび割れ照査について 投稿者:山田太郎 投稿日:2008/08/09(Sat) 14:26

コンサル設計段階のひび割れ照査は,私も無理だと思います.
配合(単位セメント量)も地区によってばらつきがありますし,目標する材令での強度によって単位セメント量も変わってきます.高性能AEや低熱コンなどを設計段階から反映することも,発注時の工事費を上げることにもなるので,よほど大規模な工事では無い限り,発注者はしないと思います.
しかし,現在は技術提案という形で受注業者が無償でやっている現状に甘えるべきではないと思います.
ほとんどの技術提案でひび割れ抑制対策を求められるので,発注者の立場からすると受注者が無償(←総合評価という体制では適切な表現ではありませんが・・・)で対応してくれるという感じなのでしょうか??
それこそ,ひび割れのない構造物は,社会資本の長寿命化に貢献しているので,資産価値は必然と上がる.
そういう努力に対して,解析・材料等の費用を発注者は受注者にインセンティブを与えるべきではないでしょうか??
現在,発注者が行っているインセンティブ(色々な点数)は,厳しい経営状況・若手の離職が続く建設業に対して,結果的に苦しめているだけだと思います.


       


No.14901 環境−環境影響評価 現実感のない出題 投稿者:もりの民 投稿日:2008/08/06(Wed) 22:18 [返信]

昨年度の制度改正以来の環境部門環境影響評価の問題。
今年も踏襲されていました。
ルート上の里地自然地域や湿原地域を含む仮想の高速道路計画を示した地図を示した上で、環境要素のマトリックス整理などを求めるもの。

この図がいかにも机上で作ったような代物で、ひどいなと感じました。
湿原地域より下流側に市街化地域が形成されるものでしょうか?そんなずぶずぶのところに普通なら街は形成されないでしょう。

ケーススタディにも程があるというか、こんな現実感のない出題ではどんな実力がはかれるものかと思います。

受験された方は相当苦しまれたのではないかなと思いました。


       

No.14908 RE:環境−環境影響評価 現実感のない出題 投稿者:csman 投稿日:2008/08/06(Wed) 23:47

河川沿いには自然堤防ができ、その背後に後背湿地が形成され、湿原も同様ですので、
あながち間違いとは思えませんが。
(問題がアップされていませんので、断定はできませんが。)
釧路湿原と市街地、高速道路の関係と似ているような気がします。
釧路市は湿原より下流の沿岸部に位置していますが、沖積地上にできた都市だと思われます。
一度、HPなどで確認してはいかがですか。


       

No.14910 RE:環境−環境影響評価 現実感のない出題 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/07(Thu) 00:18

私は環境部門環境影響評価で受験しましたが、あまり違和感は感じませんでした。(地図としての稚拙さは別)
海岸沿いに砂州が形成されていると、海岸に沿って砂質地盤が広がって市街地が形成され、その背後地はラグーンが埋積された軟弱粘土質地盤というセッティングはよくありますね。湿原というほどのものはちょっとどうかと思いますけどね。
もし谷底平野の左右から山地が延びておぼれ谷ができれば泥炭質地盤はできるでしょうけど。


       

No.14958 出題地図のもとの場所 投稿者:もりの民 投稿日:2008/08/09(Sat) 11:32

csmanさん、APECさん、ご教示ありがとうございます。
地形学的にありえないとも言い切れないわけですか。
ちなみに、出題地図の場所は、広島県安浦町と東広島市との境界付近の海岸線でした。北緯34度17分32秒、東経132度47分15秒の付近。アップした画像は問題文のものです。
背景地図が現実なだけに、とってつけたかのような
図形がひときわ目立つことは確かで、そこで拒否反応を起こしてしまったのでした。


   

   

No.14959 RE:環境−環境影響評価 現実感のない出題 投稿者:ましまし 投稿日:2008/08/09(Sat) 13:08

安浦町は,環境破壊どころか
過疎化で消滅の心配をしたほうがよい
くらい集落をかかえた田舎です.

不適正処分場はまんざらでもありません.
数年前できた土砂処分場
(場所は問題とはすこしちがう)に
土砂以外のものが投棄されているのでは?
と地元住民は心配しています.


       


No.14739 今日から受験勉強はじめます 投稿者:初受験不合格 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:18 [返信]

今回、環境部門初受験でしたが撃沈です。技術試験はセンスがあれば答案は書けるものと、センスがないのに全く勉強しませんでした。本番で初めて解答しましたが、書いて消しての繰り返しで時間が足りず読み直しても意味のわからない文章が出来てしまいました。
自分の力のなさを実感しました。そして目が覚めました。指を指されようが、あいつ何頑張ってるんだと揶揄されようが、私は今日から受験勉強を始めます。くやしくてたまりません。決意を込めて掲示板に書かせていただきました。sukiyaki様にはこの先、お世話になると思います。自分と似たような境遇な人。一緒に頑張りましょう。


       

No.14796 RE:今日から受験勉強はじめます 投稿者:試験官 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:30

今日からやってたら気力も体力ももちませんよ。

カメさんペースから徐々にペースアップしていってください。


       

No.14874 RE:今日から受験勉強はじめます 投稿者:マサチューセッチュ効果大 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:49

私は今年初めて受験し自分の不甲斐なさを痛感しました。山を張って望んだはじめての技術士二次。
玉砕でした。でも失敗の中からも得たものもありました。やはりこの試験に合格するには豊富な知見がないとだめだと思いました。
なので、私は昨日から受験勉強をはじめています。
決して早すぎることはないと思います。とにかく知識を蓄えるために、雑誌や道路構造例を読み漁って大事だと思う部分に赤線入れてます。そのあとに体系化した表にまとめるということをやっています。
やらなきゃやられる。


       

No.14885 RE:今日から受験勉強はじめます 投稿者:北海道今日から行く大 投稿日:2008/08/06(Wed) 08:30

同感です。今日から行くっきゃない。
息の続く限り前に進む。疲れたら休む。


       

No.14921 RE:今日から受験勉強はじめます 投稿者:千葉っこ 投稿日:2008/08/07(Thu) 12:47

モチベーシュンの高い時に取り組むのはいいような気がします。
私も今日から始めよう と思ってますが、
11月にセキュアドの試験があるので、今はそっち優先かな。


       


No.14741 上下水道の問題 投稿者:spais 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:20 [返信]

午前中の問題を教えていただけませんか

       

No.14777 RE:上下水道の問題 投稿者:みやひろ 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:28

図表等を参考にして、日本の水利用の現状と課題を整理し、健全な水循環系を構築するために、上水道及び下水道がそれぞれ取り組むべき技術的対策について述べよ。(平成16年の類題)

       

No.14797 RE:上下水道の問題 投稿者:下水道 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:31

 みやひろさんありがとうございました。

 できたら午後の問題も教えていただけたらありがたいです。
 
 午前の問題は、過去問との類似でやさしかったのではと感じました。

 受験感想も教えてください。
 


       

No.14803 RE:上下水道の問題 投稿者:みやひろ 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:21

午前は、水循環系で、いい問題でした。午後は、ちなみに、私は、600字では@合流改善対策、A濃縮3方式、B急ろ、1800字では、【施設の老朽化問題、課題解決策】を選択しました。600字は、比較的標準で書きやすかったです。老朽化問題は、なやみました。構成としては、1)はじめに;下水道普及率70%、約80兆円の投資額、STP約2000箇所、管渠約39万kmと膨大なストック。→今後、老朽化の懸念。→維持管理費、更新投資費の増大。2)影響;劣化による道路陥没、処理水量増大など。3)対策案;@既存ストック活用、A適切な維持管理(アセット)、Bデータベース化、Cコスト縮減の取り組み、D耐震化、管更正などで延命化、4)終わりに;今後上位計画との整合、LCCの縮減、投資の平準化、サービス水準の保持などが肝要。てな感じでした。どうかな。。

       

No.14810 RE:上下水道の問題 投稿者:ペドラザ 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:16

こんな設問あったような。

集合処理と個別処理
脱リン法
管渠施工方法3つ
ディスポーザー
処理施設の耐震化


       

No.14829 RE:上下水道の問題 投稿者:www. 投稿日:2008/08/05(Tue) 06:12

上水道及び工業用水道の午後問題(概略)です。
1−1
@河川表流水取水施設の機能と特徴
A機械電気設備のシステム機能評価の効用と診断技術
B塩素酸
C浄水汚泥の有効利用計画
D藻類の処理障害
E急速ろ過池洗浄の留意点
F膜の洗浄方法
G配水管の洗浄
1−2
@水道水質管理
A残留塩素が低下した給水栓
B施設能力5000m3の浄水場計画設計

午前は他の方も書いているとおりの、水循環についての良問でしたが、大方の予測は地震や環境、施設更新と維持管理あたりだったと思うので、苦戦した方も多いと思います。私も予想外でした。


       

No.14918 RE:上下水道の問題 投稿者:asahigaoka 投稿日:2008/08/07(Thu) 08:57

だれかそろそろAPECさんに、問題をUPしてくれませんか?

       

No.14919 RE:上下水道の問題 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/07(Thu) 09:22

問題はいただいています。それを処理してアップロードする時間が取れていません。
すいませんがしばらくお待ちください。


       


No.14896 施工計画T−1 投稿者:千葉っこ 投稿日:2008/08/06(Wed) 16:33 [返信]

私は、施工計画で受験し、T−1(コンクリート)を選択し、以下のような答案を書きました。
T−1 以下の問いに答えよ。
(1)コンクリートの初期ひび割れの原因及び供用後数年を経て発生するひび割れの原因について、それぞれ2つ以上挙げて概説せよ。
(2)供用後の鉄筋コンクリート構造物の点検の結果、ひび割れが発見された。検討すべき事項を挙げ、考えられる対応策について述べよ。

(1)初期ひび割れの原因として、@ 乾燥収縮ひび割れ、A 温度ひび割れ とし、 
供用後数年を経て発生するひび割れの原因として、C 中性化、D 塩害、E アルカリ骨材反応 としました。
(2) 供用後の鉄筋コンクリート構造物のひび割れの検討事項として、@現時点でのひび割れは進行中のものか、A現時点において、許容できる範囲内のひび割れであるか とし、
 これらに対する対応策として、現時点において許容できる範囲内のひび割れであるのなら、劣化機構を推定し、その劣化機構に応じた応急処置(エポキシ樹脂注入、電気防食 等)を施し、検測器を設置して、経時変化を記録する。
許容できないひび割れなら、LCCを考慮の上、再構築するかを判断する としました。

この問題を選択した方がいらっしゃいましたら、意見等お伺いできればと思います。


       

No.14897 RE:施工計画T−1 投稿者:ペーパー診断し 投稿日:2008/08/06(Wed) 18:45

数年後のひび割れの原因として中性化はいかがでしょうか?
対策は劣化の進行段階(潜伏期、進展期、加速期、劣化期)に応じて
表面被覆、断面補修、注入、電気化学的処置、補強などを検討するのかな?
と思います。


       

No.14898 RE:施工計画T−1 投稿者:CO2 投稿日:2008/08/06(Wed) 19:18

私は、初期ひび割れ:@沈下ひび割れ、A温度ひび割れとしました。(乾燥収縮は1年ぐらい続くので?としてやめ。)
経年ひび割れ:@中性化、A凍害としました。(塩害、アルカリ骨材反応を書くと字数が行き過ぎるのでやめ。雪国住まいなのでとりあえず凍害。)

つなぎで、ひび割れは他にもあるが、@Aを含むひび割れは互いを助長し進行する性質をもつことから、、、。

発見後の検討:@有害と無害に区別するA剥離、落下の危険があるときは立ち入り禁止等の検討Bひび割れの進行度合を調査により検討Cひび割れの主たる要因の検討

対応策:潜伏期、進展期、加速期、劣化期に応じて表面被覆、ひびわれ注入、断面修復、巻立て、、、としました。

はじめての受験で、しかも独学でしたので不安たっぷりで書きました。(論点がずれた??)


       

No.14917 RE:施工計画T−1 投稿者:千葉っこ 投稿日:2008/08/07(Thu) 08:45

再度、コンクリート標準示方書を見直しました。
完全に「沈下ひび割れ」と「乾燥収縮ひび割れ」を間違えたのがわかりました。「乾燥収縮ひび割れ」の概説に「沈下ひび割れ」の内容を書いてしまいました。
また、供用後の鉄筋コンクリート構造物のひび割れの検討事項は、劣化の進行段階を見極めることが必要でした。
ちょっと勉強不足だったみたいです。
コメントいただいた方、ありがとうございました。


       


No.14715 道路必須 投稿者:グリーン 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:29 [返信]

みなさんは、道路必須問題をどう考えましたか?
道路自体の品質確保なのか、道路計画・設計・工事・管理などの各フェーズにおける品質確保なのか・・・。
私は、あまり悩むと時間が足りなくなるので自分の専門事項に関係する品質確保と考えました。
どうでしょうか?


       

No.14718 RE:道路必須 投稿者:ぼっちくん 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:37

これは非常に悩ましい問題ですね。何を書いてもいいような気がしますし、しかし道路に限られるとなると具体的に列挙できるものがあまりないような気がします。皆さんはどのような切り口で書きましたか。

       

No.14719 RE:道路必須 投稿者:ジダン 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:40

私はこの問題を見て頭の中が真っ白になりました。悩むといけないので、最初は問題もよく読まず、T−2選択から解答して、残った2時間少々をT-1品質確保にあてて、ここで悩みました。いわゆる品確法の関連か、道路ストックが求められる性能に関する品質なのか・・・悩んだ挙句、前者はまったく対応できないので後者にしました。みなさん、この問題の題意についてどう考えましたか?

       

No.14721 RE:道路必須 投稿者:ジダン 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:46

実はここでもアセットマネジメントを書いてしまいました。それに道路景観デザインの話。厳しい財政の中における持続的な品質の保全と個性のないストックの氾濫から暮らしの質を高める品質の確保を目指して・・・この二つが揃って今後の社会資本のあるべき姿になる・・・なんて、夏休みの作文みたいですね。

       

No.14723 RE:道路必須 投稿者:ぼっちくん 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:52

私は品確法よりの内容を書きました。新たな契約制度によるコスト縮減(縮減ではなく抑制ですね)と民間の技術力による品質の確保。もう一つは書くことがなかったので、発注者支援のためのPMやCMの内容を書きました。でもよく考えたら、新たな契約方式やPM、CMはいまさらの内容ですし、道路分野ではないですね。
やはり、アセットマネジメントやライフサイクルコストのあたりを書くほうが無難なような感じですね。


       

No.14729 RE:道路必須 投稿者:ワカトモ 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:22

私もジダンさん同様、T−2選択から解答して、残った2時間少々をT-1にあてました。T−2選択を記述しながらも 何を基に書いていこうか”2つ?”って何だと思っていました。最終的には、性能規定発注とアセットにしました

       

No.14737 RE:道路必須 投稿者:はしかい 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:15

今年、初めて受験しました。

道路分野における品質確保がピンとこなくて、自分勝手に道路の品質を決めて論文を作成しました。
@道路機能の品質=道路機能の適正な発揮→現状は、渋滞で機能が発揮出来ていない。
A道路構造など道路構造のとしての品質を少ない投資で確保
みたいな事を書いて、
@は渋滞など負の遺産を解消し、正常な道路機能を確保→道路機能としての品質を確保
Aは今後は財政が厳しいので、より少ない投資で品質を確保するために、VEの考え方を、計画、設計段階から取り入れる。
みたいな流れで書きました。
品確法とは程遠い内容です。これって、題意とずれてますかね?


       

No.14748 RE:道路必須 投稿者:むう 投稿日:2008/08/04(Mon) 04:24

新たな契約制度が進む中(一般競争入札化、性能規定による設計)、どのように道路分野の品質を確保していくかという切り口がよかったのかもしれない。
試験中は頭がパニック状態で、思いついたことを順番に書き、私も中学生の作文みたいになってしまいました。


       

No.14750 RE:道路必須 投稿者:ringo 投稿日:2008/08/04(Mon) 05:41

私は、以下の各段階に分け課題を挙げました。
@構想段階:国民が求める真に必要な道路ができていない
A調査、設計段階:画一的な基準による整備で、コスト抑制に対応しきれていない。
B建設段階:低入札で品質悪化、不明瞭な入札制度でコスト抑制もできていない。
C維持管理段階:大量更新期を迎え対策が必要。
この中で、国民の理解・参加が必要、技術者として早急な対策が必要という理由で、それぞれ@、Cについて詳述しました。
@→住民参加による真に必要な道路
A→アセットマネジ導入
コスト抑制ではなく、品質確保が主体とした質問だったので、そちらを重点的に記述するよう心がけましたが、題意をつかめていたか不安です。


       

No.14751 RE:道路必須 投稿者:ringo 投稿日:2008/08/04(Mon) 05:48

追記です。課題では、以下の点を挙げ、提案課題が品質につながる問題だということを示したつもりです。
苦しい・・・

@社会資本の本来備えるべき品質=真に必要な道路
Aコストを抑制しつつ品質を確保するには、新基準が必須。
B低入札→手抜き工事中の事故で工事の品質低下につながっている。
C適切な維持管理を行わないと、既設ストックの品質悪化。


       

No.14755 RE:道路必須 投稿者:BEN 投稿日:2008/08/04(Mon) 07:32

皆さんお疲れさまでした。
自分は、はしかい様と同じ考え方で解答しました。
「道路は他の社会資本に比べ国民の生活に・・・。」から始まり、
「道路機能の適正な発揮と沿道住民への環境保全」にしぼり、
渋滞と道路環境に関して答えました。
でも最後に「なんで環境保全なんだ...?」
ま〜結局今年もダメと言うことでしょうか。
去年の道路特定財源にしても、どうしてもこの必須問題がネックに
なってしまします。


       

No.14756 RE:道路必須 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/04(Mon) 07:36

私も選択を先に解き、残りの2時間で2-1をしました。
今更品格なんて。っと思いながらも、方策2例抽出だったので、以下のように書きました。
@品確法・PL法→低入多発→設計・施工品質低下→検査適正な運用→クロスチェックや非破壊検査など導入
A既存施設が老朽化→安心安全×→色々な維持管理対策(やや建設一般寄り)・・・

去年の道路特定財源は頭真っ白だったが、それの時よりはまだましだった。でも、自分の解答レベルがどの程度に位置するか不明。選択は十八番だったのに・・・


       

No.14775 RE:道路必須 投稿者:seba 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:12

私の場合、
維持管理をメインに、とも考えたのですが、午前の回答と重複する部分が多すぎるため、
@検査体制の強化
A労働環境の改善
に決めました。
@の具体策は、NPOとか利用者によるチェックなど、妥当?なもので埋めましたが、
Aはいろいろと書きたいというか、言いたいことがありすぎて、気づいたら残り数行。
強引に締めたところで枚数が尽きてしまいました。
「おわりに」なんて書く余裕無し。
客観的に見て、間違ってはいないと思いますが、
昨日の夜から反省中です・・・。


       

No.14786 RE:道路必須 投稿者:ひでぽん 投稿日:2008/08/04(Mon) 19:34

私も何を書いていいか悩みながら選択問題を解いていました。「道路分野の品確」とは何だ?と自問しながら、結局、総合評価方式の入札制度の事と現場検査の強化を書きました。どうなんですかね・・

       

No.14906 RE:道路必須 投稿者:BEN 投稿日:2008/08/06(Wed) 23:30

結局何を書いたらA判定もらえるのでしょうか?

       


No.14899 港湾及び空港の問題 投稿者:みゆまく  投稿日:2008/08/06(Wed) 21:15 [返信]

港湾及び空港の問題です。
選択科目 港湾及び空港
T−1 近年の社会経済情勢を踏まえた我が国の港湾又は空港の整備に関し、以下の3テーマから1つを選び、背景と課題を整理し、課題から2つを取り上げ、あなたの考える具体的解決方策を述べよ。
@スーパー中枢港湾政策の充実・深化について
A地方圏の港湾におけるアジア物流への対応策について
B三大都市圏又は地域の拠点空港における国際機能の充実・強化について

T−2 次の5設問のうち1設問を選んで解答せよ。
T−2−1 地球温暖化が、港湾又は空港に及ぼす影響と課題について整理し、そのうち技術面において重要と考える課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

T−2−2 桟橋式係船岸壁又は空港基本施設舗装の維持管理における点検・調査、診断・評価、対策工の留意事項と技術的課題を整理し、そのうち重要と考える課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

T−2−3 港湾又は空港の整備において、軟弱地盤上に100ヘクタールを超える大規模な埋立を行う場合の技術的課題を整理し、そのうち重要と考える課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

T−2−4 「港湾の施設の技術上の基準」が昨年改訂されたが、耐震設計について、旧基準との相違点を整理し、取り組むべき技術的課題を2つ取り上げ、あなたの考えを述べよ。

T−2−5 既存ストックを活用した空港整備の観点から、空港利用者の利便性向上に関する課題を整理し、そのうち技術面において重要と考える課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。


       


No.14822 問題文提供ありがとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:46 [返信]

多くの方からご提供をいただいたおかげで、建設部門は港湾空港・電力土木・鉄道・トンネルを除く全科目が問題アップロードできました。
他部門も上下水道部門の全問題をいただいています。(アップロードは少しお待ちください)
総監部門もいただいていますが、これは択一正解公表後にアップします。

他部門・科目の問題もお寄せいただければアップします。
また、答案例や考え方などのご意見をいただけるといいなと思います。択一と違って正解はひとつではない(というか正解はない)ので、いろんな切り口があると思いますが、やはりこれがスタンダードというものもあるでしょうし。


       

No.14858 RE:問題文提供ありがとうございます 投稿者:サポリス  投稿日:2008/08/05(Tue) 18:32

APEC様
私は機械部門を受験しました。問題文を提供したいのですが、その形式は問題をPDFにしたもので良いのか
それともWord等に転記した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.14867 RE:問題文提供ありがとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:48

ありがとうございます。
PDFというのは、たとえば問題文スキャンデータのPDFということでしょうか。
それでもかまいません。
ただ、こちらでOCR処理が必要な場合、ここ1週間ほどは空き時間があまり取れない状態ですので、掲載までに相応の時間がかかると思います。できればテキストでいただけると嬉しいですが・・・・
よろしくお願いいたします。


       

No.14893 RE:問題文提供ありがとうございます 投稿者:サポリス  投稿日:2008/08/06(Wed) 12:31

レスありがとうございます。
PDFは仰る通りで、スキャナでの読み込みを考えていました。
問題のテキストにトライしてみます。ただ、図表については、PDFしか思いつかないので、もし何か良い
方法があればご教授下さい。


       

No.14894 RE:問題文提供ありがとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/06(Wed) 12:35

ありがとうございます。図表はgifファイルにしてアップロードするので、スキャンした画像データそのものを添付していただけるとありがたく思います。
どうかよろしくお願いします。