過去ログ倉庫No.73


No.16085 今更ながらAPECさんに感謝 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/12(Wed) 01:07 [返信]

TKCと申します。
今日はお酒を飲みすぎたせいか、レスも含めていっぱい書かせていただきました。

さて、私事ではありますが、実は先日転職を致しました。
転職した先ではいろいろと不安もあるわけですが、そんな中で、《技術士的?な考え方》というものは、やはりどんな職場でも有効なんだなと感じました。

仕事って、本当にいろいろあると思いますが、どんな仕事にも共通して、@実現・達成したいこと があって、 Aその現状・背景 というものが、自分自身思うことがあり、 B現状を踏まえて解決しなければならない問題点 が1〜2点ほど挙げられて、 Cその問題点を解決する方法 という点で、自分自身のオリジナリティを出す。

この、技術士に求められる要素・着想・考え方というものは、なにものにも換えがたいなと、つくづく思っています。

これに中身が伴ってくるのはいつのことやら・・・。まあ、地道に頑張ります。

スミマセン、酔っ払いのたわごとでした!


       

No.16090 RE:今更ながらAPECさんに感謝 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/11/12(Wed) 09:53

技術士であっても、思い通りに行かないのが人生、辛い時、悲しい時、技術士になる過程が自分の自信になる。頑張れ!

       


No.16059 経歴説明のあとの対応 投稿者:まるみや 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:21 [返信]

経験年数が短く、これといった論文が見当たらないまま、なんとか体験論文を仕上げたところです。

ところで、面接時において、「略記・詳述していただいた業務以外で、技術的にふさわしい内容を述べてください。」と質問された場合、

「経歴には記載していませんが・・・」の切り口は問題ないのでしょうか。あくまで経歴説明した内容から抽出するべきでしょうか。

よろしくお願いいたします。


       

No.16063 RE:経歴説明のあとの対応 投稿者:フェニックス 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:08

お疲れさまです。
いよいよ口頭試験へ向かわれますね。
さて,略記の業務についても技術的な課題と対応策については,整理しておくことが大切でしょう。
これまでの経験では,体験論文に書いてある業務について,説明を求められるのが一般的であると思われます。
もし,これまで経験した業務について答えを求められた場合を想定して,自分自身が最も技術的に苦労した業務について,説明したらどうでしょうか。
ただし,試験官が経歴書の中から指定することも考えられるので,その場合のことも予想して,準備されたら良いかも知れませんね。
ともかく,口頭試験項目についてはそれぞれ万全を期してください。
頑張ってください。


       

No.16074 RE:経歴説明のあとの対応 投稿者:北の技術士 投稿日:2008/11/11(Tue) 01:19

私の経験上(会社の同僚を含め)、「略記・詳述していない業務で、」と聞かれた場合は、特に「経歴には記載していませんが・・・」の前置きは必要ないのではないかと考えます。
回答は、「はい。〜の業務を担当した際のことですが、〜」などと、普通に説明して、もし面接官に「経歴には記載していないような業務ですが?」など聞かれたら、回答するというスタンスがいいのではないでしょうか。
当社で行っている面接対策では、不必要な説明は極力省くように指示しております。もちろん、言葉足らずになってはいけませんが、なるべく面接官に「ツッコミどころ」を作らないようにしています。
いよいよですね、がんばってください!


       

No.16075 RE:経歴説明のあとの対応 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/11(Tue) 01:19

ケースbyケースなので、どんな経歴氷河書いてあって、どんな業務について説明しようというのかわからないとなんともいえませんが、基本的には受験科目・専門とする事項からあまり大きく離れていなければ問題ないと思います。
ただし、(まず必要はないと思いますが)経歴票に書かなかった理由も用意だけしておきましょう。失念していましたとかいった理由でもかまわないので。
また、意地の悪い(あるいは疑り深い?)試験官だと「経歴票に書いてないこと」は、本当にあなたがやった業務か?という視点で突っ込んでくる可能性もなくはないので、これも念のためですが、業務のディティールを整理しておきましょう。


       

No.16078 RE:経歴説明のあとの対応 投稿者:まるみや 投稿日:2008/11/11(Tue) 08:25

ご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

早く☆がつかないかな・・・。


       

No.16082 RE:経歴説明のあとの対応 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:24

TKCと申します。
私も経歴が短く(丸8年でした)、その手の質問について警戒していました。
残念ながら?その質問はありませんでしたが、アドバイスいただいたことといえば、「技術士としてふさわしく、簡潔に述べられること」をネタとしてもっておくと良い ということがありました。

技術レベルの高度さというよりも、あくまで『創意工夫を図ったような技術テーマ』という視点で、なにかひとつでも(たとえ経歴説明に含まれていなくとも)あると良いのではないでしょうか。

提出した論文の略記のような調子で、@テーマ A実現したいこととその背景 B実現するにあたって解決しなければならない問題点 C問題点をクリアーするために創意工夫した技術 Dその効果 E最後に、その仕事から自分にとって得られたこと・学んだこと といったことを、1〜2分程度で準備できればバッチリかと思います。

(いまさらながら思うと、結構難しいですよね。私も負けじと努力します・・・)


       


No.15821 「建設一般」はどうやって”A”を獲りますか 投稿者:外人  投稿日:2008/11/02(Sun) 07:57 [返信]

 4年連続して「建設一般」は「B」評価で落第しています。今年は「専門(土質及び基礎)」にはあまり力を入れなかったが「A」評価を得ましたが、7割時間をかけた「一般」はまったく進歩なし。この種の勉強には学習方法を含めてゼロから見直さないといけないと感じました。外国人にも覚えやすい「建設一般」の勉強方法、アドバイスがあれば是非教えていただきたい。宜しくお願いします。

       

No.15824 RE:「建設一般」はどうやって”A”を獲りますか 投稿者:パスタ 投稿日:2008/11/02(Sun) 13:05

 私の意見が参考になればと思いまして、記載させていただきます。
日経新聞、建設オピニオン、コンクリート学会誌、土と基礎、トンネルと地下等の論文を読み、毎月社会情勢を踏まえた論文を作成したら如何ですか。1800文字の論文を記載後、自ら厳しく論文評価すれば、レベルアップが図れます。
大切なことは、採点者に「なるほど」「たしかに」「斬新な考え」と思わせ、あなたの幅広い知識と考えを訴えるることと思います。
 私も以前、建設一般は不得意でしたが、相当な努力をしましたら最近は得意科目となりました。


       

No.15837 RE:「建設一般」はどうやって”A”を獲りますか 投稿者:ななし 投稿日:2008/11/02(Sun) 18:16

建設一般は去年B、今年Aで筆記をパスできた者です。今年は想定課題に対する答案をいくつも書いて、周囲の技術士の方に見てもらい、さんざんダメ出しをもらいました。

その中で感じたのは、知識を詰め込むだけではダメなこと。もちろん論文にするだけの知識がないのは問題外ですが、現状説明、問題抽出、解決策をいかに論理的に矛盾無く書き込めるかがポイントだと痛感しました。(このサイトにもさんざん書いてありますよね)
いかに論理に矛盾が無いかは、日本語が母国語かどうかは関係ないと思います。

とにかく何が悪いのか、答案の添削をしていただける環境があるとよいですね。知識量がそもそも足りないのか、文章の組み立てが悪いのか、まず問題を把握するのが大事のように思います。


       

No.16040 RE:「建設一般」はどうやって”A”を獲りますか 投稿者:Tracky 投稿日:2008/11/09(Sun) 20:47

 昨年まで3年連続で、建設一般B,専門(道路)はAで、ようやく4度目の挑戦で筆記を突破できたものです。
 昨年までは、白書をなぞらえての構成を主にしておりましたが、今年は、キーワードを主眼においた勉強法に変えました。
 具体的には、部門に関わるキーワードの確認と平行して、白書のキーワードを抽出し、昨年と異なるものを中心において、論文の骨子を作成しました。
 ちなみに、今年だと、使い古されつつある「アセットマネジメント」ではなく、「戦略的維持管理」や「ストック活用型更新」といったものです。
 また、白書で目にしなくなりつつある「設計VE」などもあえて使うようにし、建設一般に9割近い時間を費やしました。
 結果として、白書のトレースの様な構成でなく、咀嚼できて、自分の言葉・構成で回答できた気がしました。
 今、昨年の復元論文を読むと、白書の構成のままで、自分のオリジナリティーに欠けると感じております。
 私のケースは、参考にならないかもしれませんが、専門知識を確実に理解して、自分のものにするのが大事なように思います。


       

No.16079 RE:「建設一般」はどうやって”A”を獲りますか 投稿者:平常心 投稿日:2008/11/11(Tue) 12:52

外国人にも覚えやすい「建設一般」の勉強方法はあるかな….
私も外国人で,連続4年頑張ってきました.ようやく今年口頭試験に挑戦できるようになりました.
私の場合は,専門問題にまったく勉強しないと言えるほどで,90%の時間を「建設一般」にかけました.偶然なことかもしりませんが,前の2年間,「国土交通白書」を買ってきてちゃんと熟読したつもりでしたが,Bでした.去年から,「白書」から離れて「雑学」で「建設一般」を勉強して,Aになりました.
 当然な話しですが,「社会資本整備」に関するものを確実に理解し,自分の言葉で書くことは「勉強方法」でしょう,勿論,これは外国人だけでなく….


       

No.16080 RE:「建設一般」はどうやって”A”を獲りますか 投稿者:PDCA 投稿日:2008/11/11(Tue) 13:58

「本当の実力を付けるため」の勉強と「試験に合格するため」の勉強があると思います。

私も国土交通白書を読んだり、日経コンストラクションを購読したりしました。これは長い目で見た「実力」をつけるための勉強で、役には立ちましたが試験対策としては、ほとんど効果はなかったと思います。

試験に合格するためには、「合格論文」をたくさん読むことが一番効果的だと思います。そして、その文章構成のイメージを叩き込み、同じような論文が書けるようにすることが重要だと思います。
そうすれば、逆に国土交通白書は読まなくても合格できるのではないかと思います。

ただ、合格論文をたくさん集める手段、環境が整っていることが条件です。


       


No.15953 体験論文を見ながら説明 投稿者:うえのべ 投稿日:2008/11/06(Thu) 11:42 [返信]

口述試験で体験論文を見ながら説明してはダメなんですよね。論文を読んで聞かせて、それに対する質問に答えれば良いと思っていました。しゃべることをすべて暗記していかねばなりませんか?

       

No.15954 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:PDCA 投稿日:2008/11/06(Thu) 12:04

論文を見ながらはダメです。

口頭試験で何分間の説明を求められるか、わかりません。
10分、5分、3分の3パターンくらいで説明原稿を作って、繰り返し練習して望んだ方がいいと思います。

ただし、万一、緊張して頭が真っ白になってしまって、時間が短くなってしまったり、うまく説明できなくても、それだけが原因で落ちることはないと思います。
(自分がそうでしたので)


       

No.15958 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/06(Thu) 13:02

何かを手に持って説明するなどはできませんから、「読む」ということはできません。
また、論文を暗記してしゃべるのもお勧めしません。棒読みになって、聞いていて非常に退屈になります。ストーリーやポイントは暗記しないといけないと思いますが、文章を暗記するのはよくないと思います。


       

No.15960 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:うえのべ 投稿日:2008/11/06(Thu) 13:17

プレゼンするってことですが、プレゼンの意味がいまいち分かりません。

       

No.15962 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:B作 投稿日:2008/11/06(Thu) 19:33

うえのべさん。
 
 他人に何かを尋ねるには、それ相応の最低の礼儀というものがあります。
 これは、インターネットの掲示板でも同じです。
 仮にも口頭試験を受けられるのであれば、まずはそれを身につけましょう。
 礼儀に関してもそうですが、単に「今いち分からない」というだけでは、アドバイスも何もできません。

 ここは学校ではありません。


       

No.15963 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:毒舌 投稿日:2008/11/06(Thu) 19:49

技術士は人格者であることも求められるべきと思います。
信用失墜行為予防のためにも、こういう方が落とされると思いますし、そうすべきだと思います。
「うえのべ」さん、失礼な言葉、すみません。
B作さまの書かれている通りと思います。
面接では気を付けてください。


       

No.15967 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/11/06(Thu) 20:33

暗記しなくても大丈夫ですよ。ご自身で作成された論文なのですから。

       

No.15980 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:うえのべ 投稿日:2008/11/07(Fri) 09:16

プレゼンを辞書で調べると会議などで説明するとのことですが、体験論文に書いたことを始めから終りまでしゃべって、書いてあることを理解してもらうということでよろしいのでしょうか?

       

No.15981 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:PDCA 投稿日:2008/11/07(Fri) 09:31

うえのべさんは、口頭試験がどんな風に進行していくか、頭の中で全く想像できない、ということでしょうか?
この掲示板に「過去ログ」があります。
その中にヒントになることがたくさんありますので見てみた方がいいと思います。


       

No.15982 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:うえのべ 投稿日:2008/11/07(Fri) 09:50

PDCAさんありがとうございます。
ネットに掲載されてる経験談とかでも、体験論文の説明のところは・・・で省略されているものばかりだったので、実際の流れが良く分かりませんでした。
さっそく「過去ログ」調べてみます。


       

No.15983 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/07(Fri) 10:25

サイトの「二次試験体験記・事例」の中に昨年度の口頭試験体験記がいくつか掲載されています。また拙著にもコメントつきのものが複数あります。
ご参考になさってください。


       

No.15993 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:機械 投稿日:2008/11/07(Fri) 18:30

私も今回が初受験で口頭も初なので偉そうな事は言えないですが。

プレゼンとは?
相手に理解してもらうのは最終目標ですが、重要なのは、相手のレベルに合わせて説明する必要がある、ということではないでしょうか。

とは言っても相手は初対面の面接官。各部門の技術に関する知識や経験をある範囲で持っているはずですが、その範囲を外れていれば、素人同然である可能性もあります。

まずは素人同然の相手に理解してもらえるような説明をしつつ相手の反応を探り、こちらの説明のレベルを調整する、というテクニックが必要なのかもしれません。

相手の表情・言動を察知して空気を読みながら、その場に適した説明をし理解を得る、難しいですよね。


       

No.16000 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/07(Fri) 21:35

口頭試験で大切なことは

1)相手(試験官)を尊重すること
2)自分ばかり喋りすぎないこと
3)聞かれたことについて答え、少し自分の意見も話すこと
4)冗談や笑いを意識して使わないこと
5)誠実であること

試験官によっては、”ワザと”同意しないような反論をすることがあるし、
「あなたの論文は技術レベルに達していない」と断定することもあります。
こうした展開は作為的なことが多く、そんな術に嵌らないことも大事です。

上記の(1)〜(5)の逆をすれば不合格になる確率が高くなるということで、
通常のコミュニケーションが図れる方であれば自然体が一番合格への近道でしょう。
プレゼンテクニックは大事ですが、案外、一所懸命説明している姿に得点を入れたくなるもんです。
体験論文は自分の経験なので暗記などは無用です。
その時を思い出しながら聞かれたことに答えれば十分です。


       

No.16025 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:昨年のわたしの体験 投稿日:2008/11/08(Sat) 20:50

面接は人となりをみているのだと思います。冷静に真摯にがいいのかと思います。

私の面接を担当された方のうち、お一人は、私が体験論文で書いたことにも大変詳しい方でした。
面接の部屋に入った瞬間、どうしよう?、この方にこの論文を説明するのか、と躊躇とあせり。。。

しかもその方は、一を聞いて十を知るようなキレ者。
まあ、面接官はそんな方が多いんでしょうけど。。。

難しい説明や回りくどい説明を避けて、こんなにがんばりましたと素直に口頭陳述。
面接官は職務に忠実に、たんたんと質問をされていく。
(一を聞いて十を知る方ですから、気の弱い私には、そのひとつひとつのやりとりもヒヤヒヤですね。)
途中で何度も鞄を開けて、資料をみたい気持ちになりました。

3月の合格発表まで、何度もその夢をみてうなされました。
結果は、、、合格でした。

役に立たない情報ですみません。

ちょっとだけ参考になることは、、、
もし近くに受験体験者がいたら、面接の模擬試験をお願いするのがよいと思います。
模擬試験において私は、覚えていたはずの3義務、2責務とかが真っ白になり言葉が出てこないことに気づきました。


       

No.16076 RE:体験論文を見ながら説明 投稿者:北の技術士 投稿日:2008/11/11(Tue) 01:35

体験論文の説明では、自分が「是非聞いてもらいたい!」というアピールポイントを持って説明する必要があると思います。だらだらとメリハリがなく10分説明(たとえば10分の場合)されてもイライラさせるだけだと思います。10分は結構長いです。
10分でも、5分でも、3分でも、自分が論文に選んだ理由を簡潔に説明できるように準備しておいた方がいいと思います。大抵、体験論文の説明は面接の最初に聞かれる設問です。最初が肝心です。
自分が逆の立場になって考えてみればいいのではないでしょうか?当社では、模擬面接風景をビデオに録画し、自分自身で見直します。すると、面接官の立場が少しわかる気がします。自分では気づかない癖や喋りメリハリなど客観的に見ることができます。
自分の言いたいことを、相手に理解してもらえるように説明する。コレがプレゼンではないでしょうか。
もう少しです。がんばってください。


       


No.15996 ただいま推敲中 投稿者:初受験 投稿日:2008/11/07(Fri) 18:37 [返信]

経験7年で初受験した者です。
上下水道部門(下水道)の体験論文を作成中です。
今日までには発送したかったのですが、日が変わるたびにここは修正した方がいいのでは・・・なんて状態でなかなか完成に至りません。でも日曜日には発送したいです。
その上、推敲すればするほど技術的問題・提案の内容がぜんぜん高度でない、レベル低いなあとへこんでいきそうです。
みなさんは順調に作成されていますでしょうか。。


       

No.15997 RE:ただいま推敲中 投稿者:鋼コン(初) 投稿日:2008/11/07(Fri) 19:04

私もだいたい同じような状況です。
技術士を持った4人の上司に査読してもらい、最近添削が返って来ましたが、皆好き勝手に赤を入れていて、何が何だか分からなくなってきました・・
肩書きが上の上司の添削を優先した方が良いのか?とナンセンスなことに悩みながら修正していますが、すべての添削を加味していると、どんどん文章が悪くなっているような・・・
頭がパンクしそうですT_T


       

No.15998 RE:ただいま推敲中 投稿者:機械 投稿日:2008/11/07(Fri) 20:58

私の場合、A4・2枚に収めることに苦労しています。口頭試験で使いたい図表を4枚配置して、残りのスペースで概略2例・詳述1例で、詳述には論理的ストーリーと文章があって、となるとかなり難しいですね。こうなったら図表優先、文章は最低限と割り切ろうと考えています。

内容が高度かどうかなんて、読む人に依るから今さら考えてもしょうがないんじゃないですか?(^^;

週末に送っても、突っ返されたらアウト確実なので、10日発送のつもりです。

あと数日、お互い頑張りましょう!


       

No.16004 頑張って下さい 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/11/07(Fri) 22:58

技術士の方々,好き勝手に赤を入れて,わからなくなってきた...その気持ちよくわかります.私も指導を受けた時,正直泣きそうでした.(あとから冷静に考えたら好き勝手,ではなかったのですが)
論文の書き方に正解はありません.10人の技術者が同じ業務体験を論文にすれば10人とも異なります.当然ですよね.

ある技術士さんはこういうけれど,こちらの技術士さんはこう言う,どっちを信用すれば良いの?なんてことはよくあると思います.
その場合は,キッパリ「自分がしっくり来る方」を選んで下さい.その方が自分も不安に思わないですよね.
添削した技術士さんも「受験者を応援する」気持ちで添削しているだけですから,何が何でも自分の意見を通そうとは思っていないと思います.
提出期限まであとわずかですが,悔いの残らないよう頑張って下さい.応援しています.
(といいながら,私も論文添削でパニックになっています・・・トホホ)


       

No.16006 RE:ただいま推敲中 投稿者:勘介 投稿日:2008/11/07(Fri) 23:33

添削をしている者から。
morinokuma3715さんのおっしゃる通りで、私は自分の考えを押し付ける気は全くありません。私の論文ではなく、書かれた方の論文だからです。多くの方に指導を受けると、パニくるのはわかりますが、取捨選択をする力もまた必要ではないでしょうか。ご自身が納得する論文にすることが一番だと思います。あせらず、急いで論文を完成させ、次の準備に進むようにしてください。3月には。筆記合格の全員の方に吉報が届くことを祈っております。


       

No.16007 RE:ただいま推敲中 投稿者:ひでぴー 投稿日:2008/11/08(Sat) 00:04

私も同じような状況でずっと混乱していました。やっと今日ぐらいになって心の整理がつきそうです。人によっては、文章を全部分解して書き直してと言う人もいます。(今更できないよーって感じです。)私が思ったのは、最初は沢山の人に見て頂いても、最後は”信頼”できる指導者一人の元で仕上げていけばうまくいったのではないかと思います。
とにかく、残り僅かですので、頑張りましょう。提出したら、少し休んで、次に備えたいです。

人の提案・指導を受けて思ったのが、皆、自分より発想が豊かで、文章力に富んでいると思えます。私が、一番頭が固いです。私に先入観や固定観念があるからか、第三者的立場なので、あらゆる角度から見れるのか分かりませんが?


       

No.16008 「想定される質問」と解釈してみては? 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/08(Sat) 00:40

TKCと申します。

多くの人からいただいた貴重な意見については、口頭試験で質問されうるものとして解釈してみてはどうでしょうか。

現時点で、提出する論文のなかですべて答えようとするのではなく、ある意味試験官に対して“突っ込ませどころ”を残しておく と考えてみてはどうでしょうか。

論文を読み、疑問点を投げかけられ、それに対して端的に応対できるほうが、結果としてよい印象を与えられると思います。


       

No.16012 RE:ただいま推敲中 投稿者:鋼コン(初) 投稿日:2008/11/08(Sat) 10:44

私も薄々と最終的には面接を受ける自分がしっくり納得のいくものに仕上げようと思っていましたが、本当にそうですね。
このサイトの対策は、すべて頭に入れたつもりです。
返ってきた添削よりもっと良くしてやるくらいの気持ちで、前向きに捉えてみようと思います。
今職場に出て一人で仕上げに掛かっていますが、皆さんのご意見を読んでいると、一人でやっている気がしないように思えてきました。


       

No.16014 RE:ただいま推敲中 投稿者:ななめ魚 投稿日:2008/11/08(Sat) 12:52

100%のものは完成できないと腹をくくり、発送してきました。
上司査読では「専門分野として物足りない」など酷評されましたが、プレゼン(口答)の仕方では何とかなると信じています。(昨年がそうでした。)
早めに不足点の補完にとりかかりたく、さっさと仕事を片付けなくては。

みなさん、がんばりましょう。


       

No.16016 RE:ただいま推敲中 投稿者:hiro 投稿日:2008/11/08(Sat) 14:16

どなたか漢字について教えていただけないでしょうか。
「かくはん」を漢字にする場合
攪拌、撹拌のどちらが正しいのでしょうか。
常用漢字表にはのっていませんでした。
よろしくお願いします。


       

No.16018 RE:ただいま推敲中 投稿者:ルフィ 投稿日:2008/11/08(Sat) 15:06

hiro様

地方の建設会社に勤める建設・総監取得者です。
ご質問の漢字の件、「撹拌」で大丈夫だと思います。
旧制度の体験論文で、高圧噴射撹拌工と書いて合格しています。
(もっとも、誤字1個で落第にはならないか?)


       

No.16020 RE:ただいま推敲中 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/11/08(Sat) 17:34

攪拌、撹拌ですが
「攪拌」が標準字体と呼ばれていて正しいとされているようです。
「撹拌」は許容字体又は異体字と呼ばれていて使用することができると言われているようです。
(漢字検定用の漢字辞典より)
私の妻が漢字検定準一級の資格を持っているので聞いて見ました。
私の妻にどちらを書く?
と聞いたら「攪拌」と書くと答えましたが
「撹拌」を書いても一応間違いとまでは言えないようです。
(私も推敲中で余裕はないのですが・・・)


       

No.16021 RE:ただいま推敲中 投稿者:hiro 投稿日:2008/11/08(Sat) 17:40

<ルフィ様、電気電子受験者様ありがとうございます。
どちらを使ってもそれだけで落ちることはないかもしれませんが、「攪拌」を記述させていただきます。
漢字検定準一級すごいですね。ありごとうございました。


       

No.16022 RE:ただいま推敲中 投稿者:ばっかす 投稿日:2008/11/08(Sat) 18:54

昨年、上下水道部門に合格して、現在、総監の体験論文に七転八倒しています。
確かに先輩諸氏に添削していただくと、あちこち真っ赤になりますよね。
その中で、共通して朱書きされた部分があると思いますので、そのあたりは確実に考え直しました。
「初受験さん」が言われるとおり、私も高度な内容を書いてなかったですが、合格しています。
口頭面接のときは、体験論文に書いた内容について、その根拠となる考え方を聞かれました。
高度な仕事なんて、なかなか巡り会うことないですよね。
ですから、レベルが低いと思っていても、試験官の疑問に対して的確にはっきりと答えられることと、自分の人間性を表現できれば、大丈夫だと思います。
みなさん、がんばってください。
私もがんばります。


       

No.16023 RE:ただいま推敲中 投稿者:森の熊 投稿日:2008/11/08(Sat) 20:23

技術士の方も多方面から診て色々と朱書きを入れます。色々と課題があるが、あなたが、問題点の抽出して技術的成果を問うのですから朱書きの取捨選択も、
あなたしだいではないでしょうか?
 私も朱書きを一杯されましたが、反論などをメモってます。口答試験で問われるかもしれないからです。
文章が短い分そうしたことが必要なのかなと考えて
います。お互い最後の人踏ん張りです。


       

No.16024 RE:ただいま推敲中 投稿者:はあぁぁぁ 投稿日:2008/11/08(Sat) 20:24

いまだ苦戦中です。

(技術士らしくならない。。。総監以外の部門なのに、技術で対策したのではなく、理屈でがんばったみたいな論文になってしまった。)

この分では月曜日に発送or持参ですね。。。


       

No.16026 RE:ただいま推敲中 投稿者:ゲゲゲ 投稿日:2008/11/08(Sat) 22:05

あくまでも本試験に限っていえば、「かく拌」が最も適当と考えます。これ以上は語りませんが。。

       

No.16027 RE:ただいま推敲中 投稿者:詐欺士 投稿日:2008/11/08(Sat) 23:24

>ゲゲゲさん
私も昔受験初期の頃は、「氾らん」「管きょ」「ひ管」
等は文部省管轄の試験なので迷いましたが、例えば「管きょ」のきょは、下水道の専門とする事項に「下水渠に関する事項」という表記があったりしました。
なので素直に「氾濫」「管渠」「樋管」、設問のケースは「攪拌(撹拌)」でかまわないんじゃないかと思います。


       

No.16028 RE:ただいま推敲中 投稿者:まぐれちゃん 投稿日:2008/11/09(Sun) 02:07

みなさんご苦労様です。
しばらく仕事に忙殺されもうだめかと思いましたが、
一昨日、やっとのことで仕事を抜け出し、
今もA4用紙2枚を危なっかしい技術論で埋めているところです。

筆記合格したのに、何だか警察に追われている犯罪者ような気持ち。…孤独な戦いです。

けどみなさんの書き込みを見て、ちょっと元気でました!

とりあえず論文提出まで全力で頑張りましょう!


       

No.16030 RE:ただいま推敲中(漢字など) 投稿者:上水技術士 投稿日:2008/11/09(Sun) 11:03

上下水道(上水)、総監技術士です。

漢字や呼び名など名称について悩んだときは、指針や用語辞典に記載されているものを使用すれば良いかと思います。

ちなみに上水道での「かくはん」は「攪拌」と水道用語辞典(p113)でも水道設計指針(p186)には記載されています。

ただこの類は(例えば、沈澱池と沈殿池等)は読めて意味が分かるので採点とあまり関係ないかと思いますが・・・


       

No.16031 RE:ただいま推敲中 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/09(Sun) 11:08

明日締め切りの体験論文、提出までのチェックポイント

1. 必ず査読を受けておく
 ・提出形式なので殆どの論文は査読を受けて似たようなレベルを維持している
 ・通し読みで問題がある論文(意図を掴みにくい論文)は当然目につく
・先入観があるため執筆者の独自チェックでは気がつかない部分が潜んでいる
対応→新制度を理解している技術士にチェックを受けた方が良いでしょう。
ギリギリ10日が締め切りですから月曜日の査読でも間に合います。

2.論述に不可欠な部分
 ・設問形式に対比していることは最低条件
 ・問題(障害)の解決に基礎知識の応用があり、具体的体系として示されている
 ・経験を根拠にした記述は原則使わない
対応→設問への対比は従来から言われており、これを守ることだけでも合格の可能性が高まります。
経験則の記述とは「斜面が崩壊しそうだったので、鉄筋を密に押し込んだ」というような
“実際はそれで可能かもしれないが、何処に根拠がある?”というような感じです。
年配者は経験が豊富なので注意が必要です。技術は経験工学ですが現状は「それだけではダメ」となっています。

3.図表
  ・必ず付けておく(文章で説明しづらいものは図表にする)
  ・図表の文字に制約は無いが、あまりに小さい文字は使わない
  ・表コメントは上、図コメントは下・・・論文の常識は守る
理由→視覚の方が情報量が多いので「図の右上の部分に描いている・・・」というような表現で説明できます。
   試験官の年齢から老眼もあるので、あまり小さい字は読みづらいのです。若い受験者はこうした部分に注意しましょう。


       

No.16032 RE:ただいま推敲中 投稿者:ごんべー 投稿日:2008/11/09(Sun) 11:45

建設・土木あたりだと身近に技術士がいて査読してもらえるみたいでいいですね・・

私の場合、マイナー部門なので見回しても技術士がまったくいませんよ・・・スルーです。
まぁ同じ部門の人は同じような境遇かと思うのでいいのですが。


       

No.16033 RE:さきほど送付しますた 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/09(Sun) 13:25

明日からまた仕事なので、先ほどAMに郵便局にて発送しました。

       

No.16038 MS明朝 投稿者:二児のママ 投稿日:2008/11/09(Sun) 20:33

奇跡的に初めて筆記試験に合格した者です。
体験論文のチェックを繰り返していたところでしたが、本日の夕方、ふと論文全体にMSP明朝を使っていたことに気付きました。
もう提出しようかと思っていたところだったので、ギリギリまで粘って助かりました。
あのまま提出していたら口頭試験に行けなかったかも、と考えると今でも心臓がバクバクします。
やはり、MSP明朝のままで提出していたら返されていたでしょうか?
とりあえず気づいたのでもう済んだ話なのですが、どうだったのだろうと思いまして。
不安要素がたくさんありますが、面接まで精いっぱい頑張りたいと思います。


       

No.16041 RE:MS明朝 投稿者:超マイナー科目 投稿日:2008/11/09(Sun) 20:48

初めて筆記試験に合格して,明日論文を送るつもりです.
確かにダウンロードできる論文作成用紙はMS明朝を使っていますが,形式等の注意事項にはどこにもフォントの指定はありません.私は全く気にしないで2,3種類のフォントを使っています.(文字数は3000字を超えないようにしていますが)一応,手書きの論文も認められていることからMS明朝にはこだわっていませんでした.この考え方はおかしいのでしょうか?


       

No.16045 RE:ただいま推敲中 投稿者:meg  投稿日:2008/11/09(Sun) 22:07

提出要領にあるように、フォントは基本的にMS明朝とし、部分的にフォントを変えて見やすくしてみました。MSPだからといって返送されることってあるのかな?

       

No.16047 RE:ただいま推敲中 投稿者:2部匁 投稿日:2008/11/09(Sun) 22:15

昨年度は、フォントは全く気にせず図表も使わずポイント数と字数だけは守って合格しました。
今年度も別部門で口頭試験を受けますが、昨年と同様で送付済みです。それで頑張ります。


       

No.16050 RE:ただいま推敲中 投稿者:詐欺士 投稿日:2008/11/09(Sun) 23:22

今日も一日誰もいない会社に出社し、「てにおは」をいじくり廻したり図表の色合いをモノクロ出力を何度もして変えまくったりしていました。
でももうタイムリミットですね。
明日神谷町に出撃してきます(一応様式や枚数確認してもらって突き返されるリスクを考慮し午前中・・・)。


       

No.16051 RE:MS明朝 投稿者:オケゲム 投稿日:2008/11/10(Mon) 00:09

技術士会から出ている「提出形式ファイルについて(入力説明)」には、「部分的に「MSP明朝」等により文字間隔を詰めても結構です」と明記されているので問題ないと思いますよ。
私も今年情報工学二次筆記にようやく合格しました。明日論文を送付します。


       

No.16054 RE:ただいま推敲中 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/10(Mon) 09:45

「基本的にMS明朝」という指示が出ています。
「全てMSP明朝にして文字間隔を詰めないように」という記載もあります。

MSP明朝は記号や数字のバランスが悪い時に使うので、
それ以外はMS明朝にしておく方が安全(余計な心配がない)でしょう。
ただ見た目には判らないし、そのくらい気にしないという試験官であればフリーパス、
逆に、指示を守らない場合は見直しを要求すると考える試験官だと???かもしれません。

なぜ、MSP明朝が良くないのか・・・この理由は分かりません。


       

No.16055 RE:ただいま推敲中 投稿者:norinari 投稿日:2008/11/10(Mon) 14:33

金曜日に郵送しました。
郵便局の追跡サービスで到着を確認し、心配なので
不備の有無を技術士会に確認しました。
週末から今日にかけての郵送が大変多く、確認作業が
追いついていないようで、「もし、不備等がございま
したら個々に連絡させて頂いて、改めて期限を設定さ
せて頂きます。不備等があった場合、必ず連絡させて
頂きますので、もう少々お時間を頂きたいのですが。」
との返事でした。
もし、この週末に提出され不備等で心配されている方
は、安心して良いようですよ。


       

No.16056 RE:MS明朝 投稿者:機械 投稿日:2008/11/10(Mon) 14:56

私が提出した論文(図表を除く文章約2000字分)で文章のフォントをMSP明朝に変えたところ、75文字(約2行)分詰まりました。これは文章中に使った文字にも依りますが、図表があればMSPにしたから制限字数を超えるということはないでしょう。

ただMSPだと横40字とは限らないので字数を数えられない(数えてられない)ので審査する側が困る、ということではないでしょうか。

実際MSPでは、各文字の横位置が行によって違うので、文字が縦に揃いません。だからPフォントを使っていることは見れば分かります。
と言うことは、指定通りMS明朝を使っておくのが無難でしょうね。


       

No.16057 RE:ただいま推敲中 投稿者:鋼コンの心配性受験者 投稿日:2008/11/10(Mon) 19:10

技術士試験センターの論文提出状況表がなかなか更新
されませんねぇ。(今日:11/10)

送ったものが受理されたのかどうか心配で仕事が出来ません。(TT)


       


No.16034 口頭試験の問題についての質問 投稿者:鋼コン 投稿日:2008/11/09(Sun) 15:13 [返信]

口頭試験では、管理職や管理技術者の場合は、下記の質問に対し技術士にふさわしい観点からどのように回答すれば適切でしょうか教えてください。
・貴方が管理職ですが、具体的どんな業務をおこないますでしょうか?(営業や見積書作成などはおそらくだめでしょう?それにより、部下に技術的な指導や設計業務の担当などよいでようか)
・管理技術者とは、どのような業務していますか?
(成果品に対する照査、図面のチェックなどより、設計プロジェックトの立案検討の方がよいでしょうか)


       

No.16035 RE:口頭試験の問題についての質問 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/11/09(Sun) 17:54

ふーむ。この質問を読んで、偽ざるところ少し困ったなと思いました。

まず、管理職としてどのような業務を行っているかですが、
(技術士法から抜粋)
「技術士」とは(中略),技術士の名称を用いて,科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

つまり管理職として直接実務を行っていない方は、「これらに関する指導の業務」を行っていることが大前提だと思います。

また、管理技術者の定義も国土交通省の共通仕様書をみれば、「契約の履行に関し、業務の管理及び統括等を行う者」とすぐにわかるはずです。
これは言い換えると、受注した業務を行う際のチームリーダーということですよね?
リーダーの役割としては、企画立案、業務を遂行や取りまとめする際の方向性の決定などが役割となっていることは、はっきりとしています。

これらはちょっと調べたり、口答試験の準備を行っていればすぐにわかることです。
厳しい言い方になりますが、この質問が出てくること自体に違和感を覚えました。


       

No.16036 営業でも構わないと思いますよ 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2008/11/09(Sun) 19:42

貴方が、実際に高度な営業活動が出来ていればの話ですが、、

●技術者の営業は、当然ながら他社との競争になります。受注に繋がるレベルの営業が出来ているならば、クライアントへのハイレベルの技術指導と説明が不可欠です。

●また、他社との関係で言えば、プロポーザルにおける特定に準じる技術力がなければ成果は出ないはずですから技術士にふさわしい仕事と言えます。
もっとも、プロポーザルも営業ですが、、

●技術士の業務で、最も親和性の高い仕事のひとつに、技術コンサルタント業務があります。
営業活動は、プロジェクトの目的や方向そして進行手順まで提案し、あるいは相談に乗ることですから技術士にふさわしい仕事と言えるでしょう。
また、コンサルタント業務は、案件を1件ずつ受注して答えてゆく訳ですが、まず受注しないと成立しない仕事です。従って、営業は、コンサルタント業を営む、あるいはコンサルタント会社に属する技術士にとって、最も重要な仕事です。

●この意見に同調されない試験官はすくないでしょう。
私は、過去の面接で、現在の自分の仕事を説明するのには、そのような営業活動も含めて説明しており、いずれも同感を得られましたと思っています。一応、合格しています。

●幅広く顧客への相談に乗り、顧客と地域の課題を常に意識することを習慣にしています。そういう案件がプロポーザルになると、ヒアリングでは、既に仕事が始まっているというようなところまで行けることもあります。
しかしながら、今は公募型が急増しており、また、指名すら得られないこともあります。
営業成果を出しにくい時代になってきました。

●営業と言っても、現実は厳しいですが、、
ちなみに、私も
今年、口頭試験を受けます。
お互いにがんばりましょう。


       

No.16037 RE:口頭試験の問題についての質問 投稿者:鋼コン 投稿日:2008/11/09(Sun) 20:20

ご明察さまです。またご回答有難うございました。実は今年3月から部長を任命され管理職となりました。担当した業務は前と比べて殆ど変わりありませんが、営業と見積書作成など増えることだけです。
提出した願書の経歴欄目では職務の変遣を記載されいましたので、口頭試験にこれを関して質問が来るときにより適切な答えを教えて貰いたいです。
いかさま技術士さん、有難うございました。


       

No.16039 RE:口頭試験の問題についての質問 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/11/09(Sun) 20:42

ふむふむ。
私が質問を読み誤っていたようですね?

最初に「管理職や管理技術者の場合」とありましたが、営業が業務の大部分を占めるということでこの質問でしたか?
その場合、技術提案を盛り込んだ営業などであれば業務経歴としては充分です。
ただ、口答試験では「高等の専門的応用能力」を営業活動の中で発揮したことをアピールする必要があると思います。

また、「管理技術者とは、どのような業務していますか?」というのは、「営業をする上で、管理技術者とはどのように連携して業務を行っていますか?」という意味でしょうか?
それでしたら技術提案を行う際での協力関係やクライアントからの意見・評価のフィードバック等は無いでしょうか?
こちらも「高度な専門的応用能力」を発揮したことを盛り込む必要がある思います。


       

No.16042 RE:口頭試験の問題についての質問 投稿者:総監チャレンジマン 投稿日:2008/11/09(Sun) 21:05

口をはさみますが、御礼だけさせてもらいます。

らくちん技術士さんのコメントは、非常に有益に読ませて頂きました。いかさま技術士さんのコメントも御自身の経験を踏まえたコメントだと感心しました。
今のコンサルの実情を考えると営業段階の技術競争は逼迫した問題だと思います。

昨年の面接で「仕事が減っているようですが、あなたはどのような貢献をしますか」と問われました。
私は、受注のためにも技術士を取りたいという趣旨で答えました。

結果は、かろうじて合格でしたが、一瞬、試験官(多分コンサルの方)に、技術営業もまともにしていないのかと責められているようで、ヒヤッとしました。
確かに、営業からの要請で提案書や見積もりを作っている程度では、技術営業と言えません。実際には、まだまだ、降ってくる仕事を待っている面が多く反省しきりです。

今年は、運良く総監で面接ですが、皆様のコメントのおかげで、技術営業の観点を思い出しました。
ありがとうございます。


       


No.15766 封筒の大きさ 投稿者:久々受験 投稿日:2008/10/31(Fri) 14:43 [返信]

体験論文を送付する封筒の大きさに規定がないようですが、皆さんはどの大きさの封筒で送られるのでしょうか?

       

No.15768 RE:封筒の大きさ 投稿者:チョコ猫 投稿日:2008/10/31(Fri) 15:35

昨年、私はA4サイズ(角型2号)の封筒で送りましたよ。

       

No.15769 RE:封筒の大きさ 投稿者:ラム(^ム^) 投稿日:2008/10/31(Fri) 17:28

論文に折り目が付かず、ポスト投函で済む、EXPAC500が良いのではないでしょうか?簡易書留より110円高いですが。

       

No.15770 RE:封筒の大きさ 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/31(Fri) 17:33

私はクリアファイルに入れて角2封筒で簡易書留にて送りました。

       

No.15772 ホッチキスはどうとめますか 投稿者:hiro 投稿日:2008/10/31(Fri) 19:33

横、縦、斜めがありますが皆さんどうしますか。
私は縦にしようかなと思ってます。


       

No.15781 RE:封筒の大きさ 投稿者:BERGER 投稿日:2008/11/01(Sat) 00:16

技術士会HPでは
論文の提出について、
「郵送で提出する場合は、事故防止の為、書留(簡易書留郵便)とし、〜」と明記されてますが、

「EXPAC500」で
送る予定の方、
あるいは既に送った方
はおられるのでしょうか?


       

No.15810 BERGERさま 投稿者:ラム(^_^;) 投稿日:2008/11/01(Sat) 21:27

こんばんは。私の書き込みにより生じた問題と思いますので返信します。
EXPACK500は、速達書留扱いです。
以前、郵便局で、書留での発送を依頼したところ、安価なEXPACK500への変更を勧められました。
追跡可能であり、送り先には手渡しされます。
郵便局に持参の簡易書留との違いは、ポスト投函から最寄りの郵便局までの事故だけと思います。
なお、論文在中、受験番号、氏名は記入する必要があります。
私は、EXPACK500で発送する予定ですが、まだ、発送していません。
郵便局が近くにある方なら、持参した方が安価で安心と思います。
よろしくお願いします。


       

No.15823 RE:封筒の大きさ 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/02(Sun) 09:15

みなさん大きい封筒で送ってるようですが、論文を折って入れてはまずいんすか?(郵送料かかるし)

       

No.15833 RE:封筒の大きさ 投稿者:pop 投稿日:2008/11/02(Sun) 17:07


それは、郵送事業者の見解ということでしょうか?
 だったら、
 瑣末な件ではありますが、
 技術士会に確認した方が良さそうですな・・・・。

 まあ、自己判断ということで・・・。
 
 事故防止の観点からだったら、宅急便でも可能な感じ
 がしますが・・・・。(追跡・受取確認可能)
 
     
 
以前、郵便局で、書留での発送を依頼したところ、安価なEXPACK500への変更を勧められました。


       

No.15846 ここほれワンワンさんへ 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/11/03(Mon) 00:07

折ってはいけない、とは書いていないですが・・・
論文は試験官に読んで頂くものです。
場合によっては、内容の確認のためにペンを入れたりして準備されています。
折り目があったら、そういう事前準備がしにくいとおもいませんか?
多少の送料をケチるより、「試験官の立場」を大事にすることも考えておく方がよいと思います。
私はクリアファイルには入れませんでしたが、確か折れ曲がらないように下敷きを入れて送った気がします。


       

No.15851 RE:封筒の大きさ 投稿者:昨年は 投稿日:2008/11/03(Mon) 10:07

昨年、折って郵送しました。
口頭試験で折り目のある論文を試験官の方が持っていたのを覚えています。
その結果、何も言われず合格しました。


       

No.15864 RE:封筒の大きさ 投稿者:ななめ魚 投稿日:2008/11/03(Mon) 16:06

私も折って郵送しましたが、合格でした。
宛先明記の書式が封筒表紙に貼付するのに丁度良い大きさでしたので。


       

No.15869 RE:封筒の大きさ 投稿者:shiden 投稿日:2008/11/03(Mon) 18:21

宛先明記の書式が想定される最小限の大きさなんでしょうね。私も去年それにあわせて3ツ折で送りました。特に問題なかったと思いますよ。

       

No.15987 送付状は? 投稿者:norinari 投稿日:2008/11/07(Fri) 13:16

くだらない質問で恐縮ですが、論文郵送時に
皆さんは送付状をつけられているのでしょうか?
昨年はつけないで送ったような・・・
記憶が定かでありません。

送付状が「ある・無い」で試験に影響することは
無いとは思いますが、皆さんはどうされているの
でしょうか?

hiroさんへ
ホッチキス止めは、「試験官がスムーズにめくれるよう
斜めが良いのでは」とどなたかが書込みされていたので
私は、斜めにしています。


       

No.15989 RE:封筒の大きさ 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/07(Fri) 16:42

私は送付状は入れず、左上を斜めホチキス留めした論文3部をクリアファイルに入れて角2号封筒(会社の封筒ですが^^;)に入れ、手書きで宛先住所を書いて「論文在中」と朱書きして簡易書留で送りました。
なんら問題なく、翌日の夜には☆マークがついていましたよ。


       

No.16002 RE:封筒の大きさ 投稿者:ごんべー 投稿日:2008/11/07(Fri) 22:35

皆さん、かなり慎重派ですね。
私は 送付方法もホッチキスの留め方もほとんど気にならない派なんですが、APECさんの回答でちょっと気になりましたので、お尋ねします。

「☆マーク」ってなんですか?



ちなみに、私は昨日 A4が入る封筒に論文だけを入れ、指定の宛先フォーマットをそのまま表に貼って、簡易書留(\470)で出しました。
指定に素直に従うのが一番かと思いますよ。
糊で封筒が皺になってしまい、論文が内側に貼り付いてしまわないかな?とは心配になりましたが・・・


       

No.16003 ゴンベーさんへ 投稿者:フェニックス 投稿日:2008/11/07(Fri) 22:42

お疲れさま。
☆マークは,技術士会HPの論文提出状況で論文を受理しましたとの確認のための印のことです。
封筒よりも論文の内容に注力してください。
頑張ってください。


       

No.16009 フェニックスさん、ありがとうございました。 投稿者:ごんべー 投稿日:2008/11/08(Sat) 01:37

提出要領のページに書かれてなかったんで、気づきませんでした。(書いてくれればいいのに・・・)

これは便利ですね。

しかし、金曜夕刻時点で未提出の方がこれほど多くいるとは驚きです。
ギリギリまで推敲している方々がほとんどでしょうが、出さないって人もいるんですかね。

面接日程が合わないのかなぁ・・・


       

No.16011 RE:昨年度の体験論文提出状況 投稿者:つったん 投稿日:2008/11/08(Sat) 02:56

ごんべーさんへの回答です。

昨年、環境部門−環境測定(マイナー部門)で合格したものです。

昨年、某【技術の杜ハヤブサネット掲示板】のあるスレで、決して暇ではなかったのですが、昨年度の「技術的体験論文の提出状況」を確認していました。
提出期限日(期限日消印有効)から数日遅れでの最終確認結果によると、筆記合格者数が4,620名(メール配信の技術士ホットニュース)のうち、私の確認が間違いでなければ2名だけ未提出者がありました。提出率は実に99.96%でした。まぁ、当然といえば当然の結果でしょう。
未提出の2名は、よほどやむを得ない理由があったのかも知れません。

参考スレ:下記過去ログ集のスレ【出題文をみて思ったこと】のレス3965
http://www.pejp.net/morihaya_bbs/bbslog2008812_14.html


       

No.16013 そうですよね・・ 投稿者:ごんべー 投稿日:2008/11/08(Sat) 10:45

やはり出しますよね。
皆さん、この週末はよくよく推敲されている ということですね。

振り返ってみると、私は本当にスカッと書いてしまいました。添削もなしで5時間くらいしかかけてないかも。
仕事柄、プレゼン資料を作り慣れているせいでしょうか。
いつもは時間の制限が厳しく、80%の完成度で「完成」なので、完成判定に厳しさが無くなっていたのかもしれません。

一応、前知識がない方が読んでもわかるように書くとするとそれなりの文章が必要で、図表を入れるにはA4×2は狭すぎでした。
ちょっと文章の比率が高すぎたかな と反省します。

とにかく、仕事はプレゼン、プレゼンまたプレゼン なんで、口頭試験でフォローします。


       

No.16017 RE:封筒の大きさ 投稿者:鋼コン(初) 投稿日:2008/11/08(Sat) 14:36

気にしなくても大丈夫かとは思いますが、会社の封筒を使用して送っても問題ないですよね?

       

No.16019 RE:封筒の大きさ 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/08(Sat) 16:41

私は会社の封筒で送り、ちゃんと受けつけられましたよ。

       


No.15944 技術士を目指しています。 投稿者:正 投稿日:2008/11/05(Wed) 23:16 [返信]

社会人になる前より自分の育った環境から判断して適性が最もあるであろう環境分野のスペシャリスト(技術士)になろうと思いがあり環境業界(廃棄物業界)にて7年間以上の経験を積んできました。環境と衛生工学部門の一次試験にはすでに合格していますが、いまだに二次試験を受けるだけの技術的な業務の経歴を積むことが出来ないでします。手を抜くことなく一生懸命に仕事をしてきたつもりですが社内には、技術的な指導を行なえる人間も部門もなくこのまま仕事を続けていても専門的な業務を行なえる見込みはなさそうな気がしています。各種研修などには積極的に参加するようにはしています。今は、環境関係で専門的な仕事が出来るような企業への転職を真剣に考えています。おそらく私のような境遇にいる方も大勢いらっしゃるかと思いますが、先のことを考えて転職するしか方法がないものなのでしょうか。自ら道を切り開いて可能性を見出したような方のお話が聞ければと思います。

       

No.15946 RE:技術士を目指しています。 投稿者:もっと詳しく 投稿日:2008/11/06(Thu) 00:09

詳しいことはよく分からないですが、「いまだに二次試験を受けるだけの技術的な業務の経歴を積むことが出来ないでします。」の部分は、本当にそうなのでしょうか? 自分で判断するのではなく、より具体的に(可能な範囲で)この掲示板で内容を書かれてみてはいかがでしょう?
7年以上上司に言われるがままに作業していただけ、ということはまず無いと思うのです。


       

No.15947 RE:技術士を目指しています。 投稿者:正 投稿日:2008/11/06(Thu) 02:33

@請求事務、マニフェスト(電子も含む)の管理及び発送業務
A公官庁に対し入札参加資格審査申請(50〜100件/年)を2年間担当。
B自治体に対しての入札業務。
C自治体を対象に容器リサイクル法プラスチック、下水汚泥のセメント化リサイクル、バイオマスエネルギー源のヒアリング調査を行う。
C汚染土壌撤去の営業を担当し業務を一部補佐。
D自治体を対象にした一般廃棄物プラスチック収集運搬業務(RPF化)営業を担当。
E比較的小規模な不法投棄廃棄物の撤去業務を担当。
F千葉県内自治体を対象にした廃蛍光管、乾電池の県外処理に関しての事前講義手続きのアドバイス。
Gパート社員の教育及び作業マニュアルの作成。
HISO内部監査
I勤怠表管理、社有車管理
J社内省エネ推進委員

営業3年半、事務配属として4年ほどの経験があります。


       

No.15950 RE:技術士を目指しています。 投稿者:PDCA 投稿日:2008/11/06(Thu) 07:39

技術士になりたいのか、専門的な業務を行いたいのか、どちらですか?

「技術士になりたい」のなら方法はいくらでもあります。
「専門的な業務を行いたい、今の業務ではもの足りない」と考えているのなら、転職を考えるのもいいと思います。


       

No.15952 RE:技術士を目指しています。 投稿者:虎設計 投稿日:2008/11/06(Thu) 10:00

部門は、違いますが、建設部門でも、経験論文は、国家的プロジェクトから、小さな地元工事まで、いろいろです。

要は、基準とおりに設計した、と言うと国家的プロジェクトでも、技術士の論文としては、不適格だと思います。
地元の小さな工事でも、基準とおりではなく、あるいは基準がないから、自分はこういう風に創意工夫した、と言う内容が、技術士にふさわしい論文だと思います。

仕事の規模でなく、自分が主導で創意工夫した業務がないか、もう一度考えてみて下さいね。


       

No.15956 RE:技術士を目指しています。 投稿者:同じく機械だが 投稿日:2008/11/06(Thu) 12:32

修習技術者の方ですよね。技術士会の準会員に入会されて、環境部門の技術士の方に直に相談されるのがよいのではないですかね。

転職するにしてもしないにしても、今後何をすればよいのか、その分野の指導できる技術者の方に具体的によく相談されるのがよいかと。


       

No.15959 RE:技術士を目指しています。 投稿者:正 投稿日:2008/11/06(Thu) 13:04

PDCAさんのおっしゃる通り@「技術士になりたい」A「専門的な業務を行いたい、今の業務ではもの足りない」の両方に該当します。ちなみに日本技術士会には入会しており何度か技術士会へ質問はしているもののあまり喜ばしくない回答しか得られないでいます。どんなに小さな仕事でも自分なりにやり方や手順を改善して行うようには常日頃心がけていますが経歴に要求されているレベルがいまひとつわからない為、自信が持てないでいます。

       

No.15971 RE:技術士を目指しています。 投稿者:PDCA 投稿日:2008/11/06(Thu) 21:49

技術士の定義は知っていると思いますが、自分のやった業務が、「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画・研究・設計・分析・試験・評価」に当てはまるかを照らし合わせてみてください。

@管理及び発送業務、A審査申請、B入札業務、Cヒアリング調査、D営業、E廃棄物の撤去、F手続きのアドバイス、Gマニュアルの作成、HISO、I社有車管理、J省エネ推進委員

ほとんどのものが当てはまらない気がします。よって、経歴に要求されているレベルに到達していないように思います。
自分でも「営業3年半、事務配属として4年」と書いていますね。

正さんは、以上のようなことはわかっているけど、「経歴をうまく書く方法がありますか?また、技術士になる方法はありますか?」ということを聞きたいのですか?

一度過去問を解いてみたらいかがですか。
何も見ないでそれなりに論文が書けたら、もしくは、少し勉強すれば書けそうな感じであれば受験資格は十分あると思います。
まったく関係ない仕事に就いてきたわけではありませんから、経歴は何とでもなります。


       

No.15985 RE:技術士を目指しています。 投稿者:ピカソ 投稿日:2008/11/07(Fri) 12:38

志が高くすばらしい人だと思いました。

C,C,Fで世のため人のためになるよう,工夫した点はありませんか?

他にも,世のため人のために,通常の処理に工夫を加えた提案や業務ができる可能性がありませんか?

両者ともないと,確かに夢がかなわないかもしれませんね。そうなると転職という手がよいのですかね〜。

なかなか難しい質問ですね。
「自ら道を切り開いて可能性を見出したような方のお話を聞きたい」とおっしゃっておられるので,そのような方が出てくるといいですね。

お邪魔しました〜。


       

No.15988 RE:技術士を目指しています。 投稿者:ナンポウ 投稿日:2008/11/07(Fri) 16:15

はじめまして。衛生工学部門(廃棄物管理)の技術士です。環境分野のスペシャリストになりたいということですが、環境分野というのは漠然としすぎていると思います。もっともっと具体的に掘り下げて考えることをお勧めします。基本的に廃棄物業界と環境業界は大枠でつながっていますが、全くの別物です。民間を相手に仕事がしたいのかそれとも公共の仕事がしたいのかによっても違ってきます。
もし自ら道を切り開いて可能性を見つけ出そうとするのであれば、もう少し考えて見た方がいいと思いますよ。隣の芝生は青く見えますが、自分の芝生が一番青いと信じ、再度検討してみて下さい。


       

No.15990 RE:技術士を目指しています。 投稿者:もっと詳しく 投稿日:2008/11/07(Fri) 17:56

営業だから・事務だから技術ではないって事もないと思うんですよね。例えばC〜F。
廃棄物の処理やリサイクルに関する業務ですから、環境分野の最新技術や動向を調査して客先に何かを提案したとか、今までのやり方を変えてリサイクル率が上がったとか、処理費用が低減したとか、他に先駆けて新しい方法・仕組みを確立したとか、何かありそうな気がするんですけど、どうでしょうか?


       

No.15992 RE:技術士を目指しています。 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/07(Fri) 18:21

技術士法第2条の「高等の専門的応用能力を必要とする事項について」の観点で体験業務を考えると、
@〜J(Cがダブっていますけど)の中で使えそうなのは次の3件だけです。

C 自治体を対象に容器リサイクル法、下水汚泥のセメント化、バイオマスエネルギーのヒアリング調査。
C‘ 汚染土壌撤去の(営業を担当し)業務を(一部)補佐
F 千葉県内自治体を対象にした廃蛍光管、乾電池の県外処理に関しての事前講義?手続きのアドバイス。

営業・事務7年半の経験で上記の3業務を行った、
あるいは一次合格後4年以上を技術士の補佐業務として経験した、
これを裏付ける資料があるかどうかも受験条件に関わってくると思われます。
「今の環境ではそれは無理・・・」ということを述べられていますので、その辺りをフォローできる何かが必要です。
私は営業でも職務経歴は書けると思っていますが、事務(この場合、技術にかかわらない事務)では難しいと思います。
それは技術士法が人文科学を除外しているからです。

技術的に困った次案を解決した経験・・・これが最低4年間あれば挑戦は良いと思います。
ただ、意欲の強さと現状を乗り越えようとする意思に少しギャップを感じます。
何となく「ダメだろう」という印象を受ける文章構成なのです。


       

No.16010 RE:技術士を目指しています。 投稿者:正 投稿日:2008/11/08(Sat) 02:02

くりろうさんのおっしゃられているなんと{何となく「ダメだろう」という印象を受ける文章構成}ですがズバリ当たっています。この業界に7年半程いるのですが自分の予期していたものと現実のギャップが全てにおいて余りにも開きすぎていて(というより水と油の関係のように混ざり合うことない位に違っています。)掴み所がなく、モヤモヤとした気持ちが常に続いています。目標や夢を見失わないように、常日頃超人的な努力をしている方を生で見たり、会ったりするなどしてモチベーションを高め、自らを鼓舞しつつ、何とか何かにしがみつこうとしてかろうじて平静を保っているような状況です。今までの7年ほどの時間の間に自分が何をしてきたのか一つ一つ振り返ってみてナンポウさんのおっしゃるとおり自分の進むべき方向性を再度検討してみます。

       

No.16015 RE:技術士を目指しています。 投稿者:クプクプ 投稿日:2008/11/08(Sat) 13:16

とりあえず、技術士試験を受けてみたらどうですか。
なにごとも、やってみなきゃ始まりません。
やる気さえあるなら、まず踏み出すことからスタートです。


       


No.15852 筆記の復元 投稿者:森人 投稿日:2008/11/03(Mon) 10:38 [返信]

お尋ね致します。
今年初受験でなぜか筆記が受かってしまいました。
みなさん筆記試験の復元をされている様ですが、
これは何の為に実施しているのでしょうか?
口頭試験で聞かれる事があるのでしょうか?
別に自慢でもなんでもないのですが、午前午後とも
かなり早めに終わったので、論文内容のメモも何も
なく、復元もかなり困難です。忘れました。
終わった後で復元されている事を知りました。
経験論文作成で皆様お忙しいとは思いますが、
ご意見をお待ちしております。


       

No.15857 RE:筆記の復元 投稿者:www. 投稿日:2008/11/03(Mon) 11:08

必ずというわけではありませんが、筆記試験の内容について問われることもあるようです(ここでこう答えているが、ここのところはどうなのか、等)。
また、直接では無いにしても、専門的知識の確認の意味で、筆記の問題の中から専門知識の確認を行う場合もあるようです。
時間的な余裕があるのであれば、回答していない問題まで含めて、回答を整理しておくことをお勧めします。


       

No.15858 RE:筆記の復元 投稿者:森人 投稿日:2008/11/03(Mon) 11:57

www. さん。ご回答ありがとうございます。
聞かれたらまずいですね。ちょっと覚えてませんでは
きっと通らないでしょうね。
苦しいですが、復元に試みます。


       

No.16005 RE:筆記の復元 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/11/07(Fri) 23:09

筆記試験の「一字一句までの正確な復元」は必要ないですが,骨子だけは押さえておいた方がよいです.
課題・問題点・解決策・・・・要はこのHPで紹介されている骨子法の表題ですね.
最低でも設問に対してどういうストーリーだったか,結論はどうしたか程度は何とか思い出して下さい.


       


No.15808 口頭試験の日程について 投稿者:イカスミ 投稿日:2008/11/01(Sat) 21:03 [返信]

私は総監受験ですが、口頭試験の日程はおおよそいつぐらいなのでしょうか?ウワサでは、北から順番に日程を組んでいるのではないか、という情報も聞いたのですが・・・どなたかご存知の方おられますか?

       

No.15814 RE:口頭試験の日程について 投稿者:lastrada 投稿日:2008/11/01(Sat) 22:04

今日、総監の合格通知が来ました。
東京会場ですが、来年の1月10日です。
多分総監の試験は1月が中心になるのではないでしょうか。


       

No.15815 RE:口頭試験の日程について 投稿者:Oscar 投稿日:2008/11/01(Sat) 22:15

私にも今日通知がきました。
東京会場、経営工学で1月16日です。昨年は土日の受験者が多かったので、何となく今年もと思っていたのですが、会社を休まねばなりません。逆に息子のセンター試験(17,18)とずれて良かったかも。


       

No.15816 RE:口頭試験の日程について 投稿者:衛生工学 投稿日:2008/11/01(Sat) 23:14

私も本日合否通知が来ました。
衛生工学で12月13日(土)です。
昨年度は口頭試験で不合格となったのですが、日程は今年の1月13日(日)でしたので、1ヵ月も早くなりました。


       

No.15845 RE:口頭試験の日程について 投稿者:マイナー機械部門 投稿日:2008/11/03(Mon) 00:07

マイナー機械部門です。12/14(日)ですね。

       

No.15854 RE:口頭試験の日程について 投稿者:よし 投稿日:2008/11/03(Mon) 10:42

鋼コンの口頭試験日を知りませんか?

       

No.15855 RE:口頭試験の日程について 投稿者:www. 投稿日:2008/11/03(Mon) 10:49

上下水道(上水道及び工業用水道)です。
12月13日(土)です。


       

No.15860 RE:口頭試験の日程について 投稿者:hamburg 投稿日:2008/11/03(Mon) 12:05

よし様

私は、鋼コンで12/7(日)でした。


       

No.15862 RE:口頭試験の日程について 投稿者:鋼コン 投稿日:2008/11/03(Mon) 13:13

よしさん
私は鋼コン(ちなみにコン)12/20(土)です。


       

No.15865 RE:口頭試験の日程について 投稿者:もとじ 投稿日:2008/11/03(Mon) 16:51

合格通知が未だ来ません。
道路で通知が来た方がいたら、いつ頃かおしえていただきたいのですが・・・


       

No.15868 RE:口頭試験の日程について 投稿者:shiden 投稿日:2008/11/03(Mon) 18:17

道路は12/14渋谷フォーラムエイトです。合格通知は11/1に届きましたよ。

       

No.15872 RE:口頭試験の日程について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/11/03(Mon) 19:06

電気電子(情報通信)です。
筆記合格通知は11/1(土)に来ました。
口頭試験は12月13日です。


       

No.15873 RE:口頭試験の日程について 投稿者:技術士一直前 投稿日:2008/11/03(Mon) 19:11

発送配変電はいつでしょうか?
まだ案内がきません。


       

No.15877 RE:口頭試験の日程について 投稿者:もとじ 投稿日:2008/11/03(Mon) 20:35

shidenさん、情報ありがとうございます。
東京から500km程度の場所です。
いくら何でも、明日には通知が来るかとは思っていますが、なかなか落ち着きません。
お互い、頑張りましょう。


       

No.15878 RE:口頭試験の日程について 投稿者:虎 投稿日:2008/11/03(Mon) 21:05

道路部門で12月13日渋谷フォーラムエイトです。
11月1日に合格通知は来ました。


       

No.15889 RE:口頭試験の日程について 投稿者:しぶ 投稿日:2008/11/04(Tue) 01:33

建設部門(総監以外)の試験日程はいかがでしょうか?
私は12月13日(金)です。


       

No.15901 RE:口頭試験の日程について 投稿者:機械 投稿日:2008/11/04(Tue) 15:29

飛行機代が違ってくるので、面接日はなるべく後にしてもらいたい、というようなことを考慮していただけると助かるのですが。。。今のところ通知届いていません。

       

No.15903 RE:口頭試験の日程について 投稿者:やまよし 投稿日:2008/11/04(Tue) 17:13

道路部門で12月20日渋谷フォーラムエイトです。
本日やっと合格通知が来ました。(鳥取県)


       

No.15905 RE:口頭試験の日程について 投稿者:機械 投稿日:2008/11/04(Tue) 18:04

雪の中(地方がばれるね)来ました。渋谷に12/19(金)だって。

       

No.15906 RE:口頭試験の日程について 投稿者:同じく機械だが 投稿日:2008/11/04(Tue) 19:09

1月17日(土)ですね。こちら材料力学です。実は去年も面接試験受けていて、1月だったんですよね。面接官の都合でしょうね。

       

No.15907 RE:口頭試験の日程について 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/04(Tue) 19:29

本日来ました、正月あけての週末(連休)に出頭命令でした。場所は皆さん同様F8です。

       

No.15908 RE:口頭試験の日程について 投稿者:cbr1kf 投稿日:2008/11/04(Tue) 19:38

大阪ですが、本日通知が届きました。電気電子(情報通信)で口頭試験は12/13(土)です。

       

No.15909 RE:口頭試験の日程について 投稿者:子山羊 投稿日:2008/11/04(Tue) 19:56

本日、届きました。
上下水道部門、www.様と同じ12月13日(土)です。
先ほど、飛行機とホテルの予約を入れました。

全員合格したいですね。
皆さん頑張りましょう。


       

No.15910 RE:口頭試験の日程について 投稿者:フライマン 投稿日:2008/11/04(Tue) 20:32

総監-建設 1月20日です。
2ヶ月半先・・・
モチベーションの持続が課題、
正月休み中の飲み過ぎ・遊びすぎ、油断が問題点、
このHP閲覧による緊張感継続が対策でしょうか。
成果として、3月にはここでお礼を言えるように
頑張ります!


       

No.15911 RE:口頭試験の日程について 投稿者:総監受験生 投稿日:2008/11/04(Tue) 20:35

合格通知が届きました。
1月18日(日)渋谷フォーラムエイトです。
最終かと思いましたが、フライマンさんより早かったようです。


       

No.15912 RE:口頭試験の日程について 投稿者:もとじ 投稿日:2008/11/04(Tue) 21:16

ようやく本日の15時、通知が来ました。
1月17日です。
道路の試験は年末を挟んで1ヶ月以上なんですネ


       

No.15913 RE:口頭試験の日程について 投稿者:CI-CA 投稿日:2008/11/04(Tue) 21:33

本日届きました。
総監 1月10日です。
前年は、ここで駄目になりました。
今年は何としてでもゴールに到達したいと思います。

皆様、モチベーションを維持し、最後までやり抜きましょう!

 


       

No.15915 RE:口頭試験の日程について 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/04(Tue) 22:17

私もやっと通知が来ました。
環境部門、12月20日(土)13時からフォーラム8です。
口頭試験セミナーと重ならなかったのはいいけれど、これで毎週上京することになってしまいました。^^;


       

No.15917 RE:口頭試験の日程について 投稿者:1040 投稿日:2008/11/04(Tue) 22:24

総監-建設-建設環境ですが、
1/12(月)でした。

正月休みをそわそわして
過ごすことになりそうです。

仕事を休まなくていいのが
助かりますが。


       

No.15923 RE:口頭試験の日程について 投稿者:目指せ技術士 投稿日:2008/11/05(Wed) 00:47

11月4日夕方遅く、やっと合否通知が届きました。
道路部門で1月17日(土)渋谷F8でした(受験地 石川)。気を抜かずに頑張りたいと思います。
 


       

No.15924 RE:口頭試験の日程について 投稿者:SPECTOL 投稿日:2008/11/05(Wed) 00:48

APECさんの直前講座のお陰で、5回目の挑戦にして筆記試験(河川砂防)に合格しました。本当にありがとうございました。
口頭試験は12/19と決まりました。河川砂防はみんな12月中でしょうか?
あと1ヶ月半の短期決戦なので集中して対策を練りたいと思います。
ちなみに11/9のRCCMは受験を取りやめるつもりです。


       

No.15926 RE:口頭試験の日程について 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/11/05(Wed) 08:59

私は建設一般で12/12(金)14:30〜フォーラムエイトです。
12/4に通知が届きました。


       

No.15935 RE:口頭試験の日程について 投稿者:鋼コン 投稿日:2008/11/05(Wed) 14:39

昨日やっと通知がきました。
鋼コン(鋼)で12/6PM2:30です。
早い!筆記の再現もこれからなのに!
しかも、大阪だから日帰り出来てしまう!


       

No.15942 RE:口頭試験の日程について 投稿者:hamburg 投稿日:2008/11/05(Wed) 22:21

No.15935の鋼コン様。

早いのは絶対合格圏だから。

と信じましょう。


       

No.15948 RE:口頭試験の日程について 投稿者:GG 投稿日:2008/11/06(Thu) 03:13

当方もAPECさんと同様、大阪会場で環境部門に一発で合格し、12月20日(土)13時からフォーラム8です。これまたAPECさんと一緒で縁起が良し。控え室でお会いできればさらに幸先良しですが、同僚はセミナー参加させていただきましたが、当方はお顔を存じ上げなくて・・・

       

No.15949 RE:口頭試験の日程について 投稿者:初受験 投稿日:2008/11/06(Thu) 06:53

日程が早い方が合格圏なんですか?
私は1月です・・・ボーダーラインなのかな。


       

No.15955 初受験さんへ 投稿者:同じく機械だが 投稿日:2008/11/06(Thu) 12:10

日程の早い遅いは気にしなくてよいですよ。このホームページの口頭試験対策のところにも、そのことが書いてありますから読んで安心してください。

まあ、去年1月に口頭試験受けて、落っこちた人間が言うことではありませんが。


       

No.15957 RE:口頭試験の日程について 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/06(Thu) 13:00

GGさん、それはそれは。時間まで一緒ですね。
そうなると、きっと控え室ではなく、試験室前の廊下で一緒になるかも・・・・^^;
私の顔はあまりお見せするようなものではありませんが、サイトの参考図書のコーナーに、ビデオ教材の写真が載っています。


       

No.15968 RE:口頭試験の日程について 投稿者:初心者 投稿日:2008/11/06(Thu) 20:45

総監ー建設ー港湾及び空港
1月20日です。


       

No.15970 RE:口頭試験の日程について 投稿者:青い炎 投稿日:2008/11/06(Thu) 20:55

>私の顔はあまりお見せするようなものではありませんが、サイトの参考図書のコーナーに、ビデオ教材の写真が載っています。

最近、小浜市のフラダンスボーイズ関連でよくテレビでAPECさんの活躍を拝見していますよ。


       

No.16001 初受験様すみません。 投稿者:hamburg 投稿日:2008/11/07(Fri) 21:54

hamburgです。

早い口頭試験日程は合格圏だから。
との勝手な意見を書いたものです。

失礼しました。m(__)m
私の日程が早い(早すぎる)ものだから、勝手な
ことを書いてしまいました。
いらぬご心配をお掛けしたかと思います。
重ね重ね失礼しました。


       


No.15977 こんな場合 投稿者:こたつ 投稿日:2008/11/07(Fri) 00:42 [返信]

同じ会社で同じプロジェクトに携わる同僚と私とが今回筆記に合格しました.
体験論文で役割を分けて書いたつもりですが、2業務中1業務が非常に似た内容となってしまいました.
私はその業務を概説し同僚は詳述しました.
同僚とは口述試験の日にちと時間は同じです.

この場合、何か採点、合否判断等で不利になるのでしょうか?


       

No.15978 RE:こんな場合 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/07(Fri) 07:28

日時が同じ、ということは試験官が異なるということですよね。
ということは、2人が同じ業務に携わっていること、体験論文の内容が似ていることを、それぞれの試験官が知っている可能性は低いと思います。試験官が控室で「見せ合いっこ」すれば別ですが。

たとえ知っているとしても、評価されるのは業務そのものやその成果ではなく、課題解決プロセスであり、さらにそうやって評価されるのは5項目のうち1項目(経歴及び応用能力)だけですから、パクリでない限り心配には及ばないと思いますよ。

大きなプロジェクトだと何人もの技術者が関わりますし、1つの課題を複数の技術者の知恵で解決することもあるでしょうから、複数の受験者が同じ課題解決をアピールすることもあるでしょう。
試験官が評価しようとするのは応用能力であり、それを見極める指標として業務体験(課題解決)を参考にするわけですね。だから論文はその資料に過ぎず、大事なのはプレゼンと補足説明なのです。


       

No.15999 RE:こんな場合 投稿者:こたつ 投稿日:2008/11/07(Fri) 21:16

APEC様
ご教授頂き大変ありがとうございました.
今後とも精進を重ねたいと思います.


       


No.15991 体験論文の文字数制限について教えて下さい 投稿者:のりのり 投稿日:2008/11/07(Fri) 18:20 [返信]

技術士会の案内では、「A4縦の用紙2枚以内に図表等を含め3,000字以内」とありますが、エクセルで作成した表(文字のみ)を論文中に挿入する場合、その表の中の文字数もカウントされるのでしょうか。

宜しくお願いします。


       

No.15994 RE:体験論文の文字数制限について教えて下さい 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/07(Fri) 18:31

図表類はカウントされません。
というか、所定の桁数×行数でページ設定した文書のページ数に収まっていれば問題ないと思います。


       

No.15995 RE:体験論文の文字数制限について教えて下さい 投稿者:のりのり 投稿日:2008/11/07(Fri) 18:35

APEC様
早速のご返信、ありがとうございます。
「図表等を含め3,000字以内」とも読めると思い、文字数オーバーで焦っていました。
どうもありがとうございました。


       


No.15932 経験論文(総監)について 投稿者:AG 投稿日:2008/11/05(Wed) 12:37 [返信]

総監の筆記に合格したものです。
経験論文について、筆記試験で用いた経験業務と同一の業務を題材するのは、評価が低くなるものでしょうか?
本試験の想定リスク・対応と、経験論文の課題・対応に一部重複している部分がでてきてしまったもので。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。


       

No.15934 RE:経験論文(総監)について 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/05(Wed) 13:29

切り口次第だと思います。
同じ業務であっても、切り口を変えれば課題・問題点、解決策とも変わってくるはずです。


       

No.15936 RE:経験論文(総監)について 投稿者:雲の中 投稿日:2008/11/05(Wed) 17:07

同じ内容の業務をやってきましたので、私もそれが引っかかっていました。

先日、技術士会に問い合わせました。
同一業務、題材でも構わないとのことでした。


       

No.15937 RE:経験論文(総監)について 投稿者:AG 投稿日:2008/11/05(Wed) 18:05

APECさん、雲の中さんご親切にありがとうございました。
雲の中さんのご返信を聞いて、私も技術士会に問い合わせてみたところ、経験論文は面接の参考資料として使用し、それ自体に点数はつかないとのこと。
そのため、同じ業務で、記述試験と重複した部分があっても問題ないとのことです。
とはいえ、やはり技術力を見定める材料にかわりはないので、勉強の意味も含めて、内容の充実・精査に尽力するつもりです。


       

No.15972 RE:経験論文(総監)について 投稿者:MM 投稿日:2008/11/06(Thu) 21:57

経験論文をほぼ書き上げてから、気がつきました。切り口も筆記試験時とほとんど同じですが、「ふさわしいと思える」ところなので、それで勝負します。(時間がないのがホントの理由ですが・・)

       

No.15986 RE:経験論文(総監)について 投稿者:コバマ 投稿日:2008/11/07(Fri) 12:54

確かに筆記試験と経験論文の問題は類似していますね。

同じパタ-ンの仕事を担当されて来た方は、同じ内容の記述になりますね。

答案作成について、制約がありませんので、別にかぶっても構わないと思います。


       


No.15964 面接試験の日程変更について 投稿者:佐藤 投稿日:2008/11/06(Thu) 20:07 [返信]

事情により、最悪は、可能であれば、面接日程の変更をお願いしようと考えております。
その様な事は、可能なのでしょうか?また、その場合、試験結果に悪影響を及ぼすことなどが生じるのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。


       

No.15965 RE:面接試験の日程変更について 投稿者:佐藤 投稿日:2008/11/06(Thu) 20:12

面接試験とは第2次試験の口頭試験の事です。
ご教示ねがいます。


       

No.15966 RE:面接試験の日程変更について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/11/06(Thu) 20:31

だめだと思います。
試験センターに確認してください。


       

No.15969 RE:面接試験の日程変更について 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/11/06(Thu) 20:55

確か以前、やむを得ない事情で指定された日では口答試験を受けられないという書き込みがあったように記憶しています。

過去ログを見つけてお教えしたかったのですが、残念ながら見つけることができませんでした。

月並みなアドバイスになりますが、試験センターに問い合わせることをお勧めいたします。


       

No.15979 RE:面接試験の日程変更について 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/07(Fri) 07:30

可能性は極めて低いと思いますがゼロではないと思うので、試験センターに事情を話して相談されたらいいと思います。

       

No.15984 RE:面接試験の日程変更について 投稿者:sonny 投稿日:2008/11/07(Fri) 12:31

親の不幸があって,日程変更をしてもらい,試験にも合格された人を知っています。
理由にもよりますが,全くダメではなさそうです。


       


No.15974 今更ですが・・・ご意見ください。 投稿者:なす 投稿日:2008/11/06(Thu) 23:13 [返信]

今回、総監−建設−道路の筆記試験に合格でき、現在、技術的体験論文を作成中です。

専門とする事項は「道路計画」としており、業務2例のうちの一つを「道路トンネルの新工法の施工計画に関する指導」業務として作成したのですが、「施工計画」が広義の「道路計画」と解釈してもらえるか悩んでいます。内容は施工計画立案の際の総監的なものに仕上げているつもりです。

所属は高速道路会社の社員です。

どなたか、ご意見を伺えれば幸いです。

よろしくお願いいたします。


       

No.15975 RE:今更ですが・・・ご意見ください。 投稿者:いやあ困った。 投稿日:2008/11/06(Thu) 23:20

 口頭試験で不合格になりそうな人間からの意見ですので、説得力がありませんが。。

 口頭試験の場で、そのような指摘があった場合に、相手を「説得されたような気に」してしまうようなQ&Aを用意しておけばよいのではないでしょうか。

 ちなみに、私自身、申し込み時の「専門とする事項」以外の内容を書いた論文を提出した上で、(ほぼ可能性はないと思いますが)Q&Aで切り抜けるよう努力してみようと思っています。

 参考にならない意見ですみません。


       

No.15976 RE:今更ですが・・・ご意見ください。 投稿者:なす 投稿日:2008/11/06(Thu) 23:31

いやあ困った。 様

早速のご意見ありがとうございます。

私自身、純粋な「道路計画」の経験は、5年程度前に行っただけで、それ以降は、よく言えば、幅広い経験をさせていただいております。要は専門がない(笑)。

新規路線などほとんどない中で「道路計画」の業務自体、ほとんどないのが実態です。

ご意見を参考に、対話の中でうまく乗り切ってみようと思います。

いやあ困った。さんも最終合格されることを祈念いたします。

ありがとうございました。


       


No.15973 「専門とする事項」で失敗 投稿者:いやあ困った。 投稿日:2008/11/06(Thu) 23:09 [返信]

 総合監理部門の筆記試験の合格通知を受け取り、ようやく口頭試験用の論文執筆に取り掛かったところで、大きな失敗に気づきました。
 総監の受験申し込みの際に、10年前に建設部門に合格した時と同じ「専門とする事項」を書いてしまっていたのですが、会社内の異動の関係で、その業務は10年前以降、全く携わっていません。
 当時は平社員で、とても総監に相応しいレベルの仕事はしておらず、口頭試験の論文としては、全く別の事項に関して書くほかない状況です。
 なお、日本技術士会の事務局にも相談しましたが、「専門とする事項」の申し込み後の変更はできないそうです。

 来年以降、受験される方は、是非ご注意ください。


       


No.15716 不合格の評価について 投稿者:どうする 投稿日:2008/10/28(Tue) 13:41 [返信]

 不合格の通知が届きました。コンクリートで初受験しました。結果 T問はB 、U問はAの評価が付いていました。これって、来年も可能性があるので受けてねと言う意味のひょうかですか? C の評価を付けると来年受験しなくなるので、主催者側のおもわくですか。
 自己採点では、BとCのつもりでした。


       

No.15717 RE:不合格の評価について 投稿者:IDS 投稿日:2008/10/28(Tue) 14:56

額面で受け取らないほうが良いのでは?
採点官も人間ですし、バラつきはありますよ。
来年も受けてねっていう思惑ではないと思います。
極論を言えば、B、Cは不合格です。
Aを取れるように努力すれば良いのだと私は思います。


       

No.15720 RE:不合格の評価について 投稿者:2回目です 投稿日:2008/10/28(Tue) 22:43

2回目の受験です。
私はマイナーな部門で、周りに技術士の方はいないし、
技術士の資格すら知らない人ばかりの環境ですが、
自分のこれまでの取組を何か形にしたかったので、
受験しています。
とりあえず、自分の今の力を見る意味で素のまま
2回受けました。
昨年はT:A、U:Bで、
今年はT:B、U:Aでした。
合格者の論文例も出回ってないし、
どのレベルが合格ラインなのか、さっぱりでしたが、
2回の受験でなんとなくわかった気がします。
手の届かない資格じゃないんだ〜!
来年はA、Aに向けてやる気がでてきました。
「どうする」さんの話では、
主催者の思惑通りなのかな?


       

No.15722 2回目さんへ 投稿者:建コン仕事人 投稿日:2008/10/28(Tue) 23:41

専門問題については,たとえば過去門の解答集の本が売られていますので,これを参考にしたら良いかと思います。
専門は,ヤマがあたることも優位であると思います。
これまでの出題傾向を分析して,10問程度作成したらどうでしょうか。暗記ではなく理解すると,割と鉛筆が進みますよ。
一般問題については,最近の動向を見て5問ばかり想定問題を準備したらどうでしょうか。
何事も幅広く目をとおしておくと,その時に応用が効くこともあろうかと思います。
2回目さんの継続的改善を期待しております。


       

No.15724 RE:不合格の評価について 投稿者:やしんか 投稿日:2008/10/29(Wed) 00:04

3回目の試験で合格したものですが、2回目にどうするさんと同じ評価でした。
設問との相性はあるものの、知識に左右されない文章の書き方についてはA評価をもらったと判断すれば良いと思います。
後は評価に左右されない知識をつければ合格に手が届きます。


       

No.15725 RE:不合格の評価について 投稿者:2回目です 投稿日:2008/10/29(Wed) 00:06

「建コン仕事人」さんアドバイスありがとうございます。
受験した2回とも、素のままでしたが、
「今まで仕事で頑張ってきた知識、経験を答案に出し尽くしてやるぞー、かかってこい!」ってな感じで
試験時間中は必死でした。
専門は過去問題で答案を10程度作成して、
専門も5程度作成して来年に臨みます!
2回の受験でも似たような専門問題もありましたし、
(少しアレンジしてありましたが)、
この2回の受験自体が文章作成の練習にもなりました。
過去問題や想定問題で練習しておけばアドリブも強くなる気がします!
ありがとうございました!


       

No.15726 RE:不合格の評価について 投稿者:2回目です 投稿日:2008/10/29(Wed) 00:09

さきほどの内容ですが
「専門も5程度」→「一般も5程度」
の間違いでした。
すみません...。


       

No.15728 RE:不合格の評価について 投稿者:どうする 投稿日:2008/10/29(Wed) 09:46

 いろいろなコメントを有難うございます。総論では、BもCも不合格に違いないので、頑張るしかない。
ただ、私が知りたいのはAとBの評価が付いたということは、基礎力はあるレベルなのかが知りたいのです。
出来れば、管理人さんの意見などを聞かせてもらえれば幸いです。


       

No.15729 RE:不合格の評価について 投稿者:総監はハードルが高い 投稿日:2008/10/29(Wed) 09:54

総監部門(免除ありで受験)に初チャレンジしましたが,玉砕しました・・・。ただ,評価が「B」でしたので,「ああ,C評価ではなくてB評価ももらえたんだ」と思うようにしてます。全く歯が立たないということではなかったと,前向きに考えるようにしてます。

       

No.15730 RE:不合格の評価について 投稿者:初失敗 投稿日:2008/10/29(Wed) 09:58

Cの判定があるの?

       

No.15732 RE:不合格の評価について 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/29(Wed) 12:39

筆記試験はサイトに書いたとおりの評価尺度に照らして評価されるのですが、「何がAで何がB、Cか」というとそんなに詳細・定量的なものではないと思います。
以下のような感じだと思います。

A評価は、
(A)課題を整理し、その解決に至る上での問題点を的確に抽出できる
(B)問題点に対応した的確な解決策を提示することができる
(C)その解決策は実現可能で、かつ多様な視点から提案されている
(D)これらのことを、根拠付け、論理立てて考えることができる
といった4つの評価尺度に照らして、「おおむねできている」もの。

B評価は、評価尺度のうち何かが明確に不足しているとか、全体に60%の出来とはいえないといったもの。
たとえば
 ・問題点がしっかり抽出していなくて、課題をあげる程度にとどまっている
 ・解決策が問題点に的確に対応していなかったり総論的である
 ・方向性提示にとどまっていて具体性が乏しく実現性を評価できない
 ・論理の飛躍、根拠不足などがある
といったことかと思います。

C評価は、「なんだこりゃ」「全然ダメ」といった感じでしょうか。てんで方向違いなことを書いているとか、ごくごく基礎的な知識もないとか、論理性が著しく不足しているとか、技術的に完全に間違っているとかですね。

ですから、B評価がついたということは、「足りない点を補えばいい」ということだと思います。
何が足りないのか、問題点抽出が不足しているのか、具体性が足りないのか、論理性か・・・・それは、往々にして「その人の技術力の不足している点」です。問題点抽出が不得手な人は課題に漠然と対処しようとして試行錯誤的になったりする傾向がありますし、具体性が足りない人はアイデア・着眼点はいいけれど詰めが足りなかったりします。論理性が不足している人はしっかりした根拠付けが不足していて後で理由付けに苦労したりします。
そういった「弱点」がわかれば、そこを集中して鍛えることで、試験対策はもちろん、技術者としてもぐっと成長できると思います。
そういう意味では、不合格答案を見てもらってアドバイスをもらうというのは、すごく効果的なことです。

B評価といっても、だいたい40点〜60点相当ですから、ずいぶん幅があるのですが、上記のように、総じて「弱点を補えばA評価」と考えていいと思います。
来年度に向けてがんばってください。


       

No.15735 RE:不合格の評価について 投稿者:どうする 投稿日:2008/10/29(Wed) 14:08

 管理人さま
ご返事有難うございました。自分なりに、基礎力は付いていると過信してみます。来年、受験することがあればアドバイスにしたがってチャレンジしてみます。


       

No.15752 A判定じゃないから、B判定になる 投稿者:ふじ 投稿日:2008/10/30(Thu) 08:05

B判定になるのは文章内に足りないところがあるのは間違いないのでしょうが、他の受験者と比較して相対的に全体の2割に入らなければA判定にならないのが事実ではないでしょうか。
40〜60%と幅が広いのも確かですが、結局は絶対基準ではなくて相対基準なので、自分なんかは勉強してもしなくてもずっとB判定です。。(まあそれは40〜60%の範囲をウロチョロしているせいですが)

B判定をみると、「足りないところ」は身近に感じますが、実際には大きな壁が存在していることに注意です。


       

No.15754 RE:不合格の評価について 投稿者:夢追い人 投稿日:2008/10/30(Thu) 12:24

筆記試験を合格された方おめでとうございます
私は不合格でしたので、合格された方のコメントをみると、羨ましく思えるし非常に悔しいです・・私の力不足を痛感しました。来年は絶対合格したいと思っています。

さて、不合格通知とともに成績表が届いたのですが、私は、T−B、U−Aでした。
不合格だったみなさんはどうでしたか?
どっちか一つはAがついてるのか、それとも両方Bか
、どの割合がおおいのでしょうね?
Cはよっぽどの事がない限りないと思うのですが・・
興味がありますので教えて下さい!


       

No.15756 RE:不合格の評価について 投稿者:E  投稿日:2008/10/30(Thu) 19:24

私は、読みがハズレて専門2枚目で苦戦して解答用紙
を2/3ほど埋めたところで時間終了。苦し紛れに最終行に「以上」と書きましたが、C評価でした。
問題を埋めきれない時点でCなんだと感じていますが、いかがでしょうか?


       

No.15758 RE:不合格の評価について 投稿者:さわか 投稿日:2008/10/30(Thu) 21:33

私は環境部門を受験し、専門はAでしたが、一般はB判定で不合格となりました。思いつくところは、一般問題の『設問1題につき1枚以内で回答すること』をまったく読んでおらず、課題について1枚半書いたことだと思っています。いやいやせ、そう思いたいです。

       

No.15759 RE:不合格の評価について 投稿者:失格,救済? 投稿日:2008/10/30(Thu) 22:14

今年の評価が届きましたが,いずれもC判定でした。

午前の建設一般で,解答用紙の枚数記載のところで,○枚中○枚目を○枚目,○枚中と逆にしてしまったので,きっと失格だと思っていたのですが,Cの判定。

試験の心得には,「受験番号,問題番号の未記入,誤記入・・・(中略)・・・試験問題に明記されている指示通りに回答しない場合は,失格となる」と書かれていますが,Cは,失格のことなのでしょうか。

一応,救ってもらったのだけれど,大きなミスのため減点が大きかったということでしょうか,それとも本文が出来ていなかったということなのでしょうか。

過去のログだと,枚数の書き間違いも失格となっていたので,悩んでおります。

Cと書かれると,非常にショックです。
来年は,きっと合格してやる!!
という気分です。


       

No.15764 RE:不合格の評価について 投稿者:初受験生 投稿日:2008/10/31(Fri) 10:22

私も同様な疑問を抱いております。
私の受験した部門において、専門問題の1設問が「以下、8問の内3問を選び、各々600字詰めに1枚づつ解答せよ」なるものでした。
しかしながら、3問中、1問は1字たりとも記載出来なかった上に、問題番号も記載していませんでした。
従って、今回の試験全てについて評価なしの「失格」を覚悟していたのですが、専門C、一般Aの評価をいただきました。
こうなると、この"C評価"は失格は全て"C"、失格は救済したが大きな減点の結果、それともAPECさんの言われるように、他の解答内容も含めて「なんだこりゃ」「全然だめ」…
一体どうなんでしょうね…
まっ、いずれにしても反省です。


       

No.15765 RE:不合格の評価について 投稿者:電電太郎 投稿日:2008/10/31(Fri) 13:26

推測ですが。

答案用紙が回収されると、まず事務方が答案の不備(受験番号未記入、誤記入、棄権宣言 など)をはねた後、残りの答案を採点者に回すと聞いたことがあります。

このとき事務方は答案の内容は見ない(3枚に3問記入してある など)ので、用紙が3枚あれば通過します。この通過した答案を採点者が見たときに初めて2問しか回答してないことが判明するので、その時点で「C」判定になるのだと思います。

本当の失格の場合は成績通知に「失格」と印字され、「C」判定の印字がある場合、実際に採点されているのではないかと思います。

推測のコメントですので、正しい情報をお持ちの方は参考例をご紹介ください。


       

No.15774 年間2度も不合格になるとは・・・ 投稿者:goodsoil 投稿日:2008/10/31(Fri) 20:20

 3月に口頭試験の不合格通知をもらい、今年度筆記試験再挑戦しました。

 朝5時50分から何度やってもウェブサイトの結果発表にアクセス出来なくて、12時前に突然繋がったと思った瞬間、受験番号がありませんでした(※マイナー部門なので、合格発表のページが開いた時にアルファベットの有無で0.1秒後に合否が分かります)。

 不合格に慣れたのか(?)、3月の時ほどショックはありませんが、今は何をやってもつまらない状態です。

 闘病している人や戦争、飢饉に直面している世界中の人々からすれば、「来年もまた挑戦出来る」ことは恵まれた環境にあります。

 それにしても択一自己採点で28点(7割)で、論文も最後の一行まで埋めても不合格とは、何かが欠けているのでしょう。
 筆記論文の再現は試験直後にしましたので、別のスレッドで農業部門の体験論文添削ボランティアを買って出て下さっているぼうずさんに甘えて、内容を確認してもらうことになりました。

 とにかく年度末までは日常業務の中で総監的視点をより醸成し、年度空けに再々挑戦のための受験勉強を再開しようと思います。体調と相談しながら。


       

No.15777 初受験生様 投稿者:ラム(^ム^) 投稿日:2008/10/31(Fri) 20:49

私は、1昨年、2問選んだ選択番号を未記入としてしまい、失格となりました。(失格+失格)/2=失格?
推測するに、1問が評価され、1問が失格により、(A+失格)/2=Cとなったのではないでしょうか?
(B+失格)/2=失格?,C?とかは解りませんが、失格経験のある私としては、個人的に、(A+失格)/2ならCにしてもらいたいものです。


       

No.15779 ラム(^ム^) さんに同感 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/10/31(Fri) 23:21

ぼうずです。
私も1回目の技術士2次試験受験の時に失格の憂き目にあいました。
それは、4つの選択問題がある中で1つ選んで解答するべきところを2題選択して解答してしまったことです。枚数制限は守りましたし、解答用紙に選択問題の番号も書きました。
当時は、書いたものくらい評価してくれてもいいじゃん!と思いましたが、設問を正しく理解しないのが悪いのだ と自分に言い聞かせて、次の年合格に至りました。
失格したした年の解答に対する評価がどうなったか未だに知りたいと思っています。


       

No.15780 RE:不合格の評価について 投稿者:ちゃーはん 投稿日:2008/11/01(Sat) 00:09

goodsoil様 
私は一般部門ですが、3月に口頭試験が不合格となり、リベンジを期した今年の筆記試験でも不合格でした。同じくマイナー部門なので、合格発表のページが開いた時に一見して合否が分かる悲しさです。仕事をするのが辛い日々です。。。


       

No.15783 ちゃーはんさんへ 投稿者:goodsoil 投稿日:2008/11/01(Sat) 07:27

 同じ境遇ということをお伝えいただきありがとうございます。

 沖縄メロディに「涙そうそう」という曲があります。今までは知っている程度でした。
 しかし不合格後、この歌詞の内容に比べれば、仕事と自己啓発に打ち込み、来年4月にまた出願すれば良いだけである不合格なんてずっと恵まれた状況にあるさと、少し噛み締めてこの歌を聴くようになりました。

 出願まで時間があります。今はほんの少しだけ休んで(※ここ一年以上、体調管理の重要性を切実に感じています)、しばらくしてからお互いに合格目指して行動を再開しましょう。


       

No.15785 失格通知 投稿者:ラム(T_T) 投稿日:2008/11/01(Sat) 07:42

ぼうず様、同感していただき、ありがとうございます。
失格となると、他の科目も評価されません。
(私の場合、専門が失格となったため、必須も経験論文も評価されませんでした。)
人目をはばかり泣きました。


   

   

No.15809 RE:不合格の評価について 投稿者:2回目受験 投稿日:2008/11/01(Sat) 21:20

私も3月に口頭試験で不合格、今年は筆記試験すら通りませんでした。
内容的には昨年に劣るとは思われず、量もちゃんと埋めたにもかかわらず、専門・一般ともB判定で脱力です。
来年はどうトライするべきか迷うところです。


       

No.15817 RE:不合格の評価について 投稿者:哀しき中年 投稿日:2008/11/02(Sun) 00:04

昨年は一般・専門ともそれなりの手応えがあったのですが、結果は両方B評価。今年は、午前の問題用紙が配布された時点で半ばギブアップ。アドリブのオンパレードで復元困難。午後の専門も、枚数が埋まらず悪戦苦闘。しかし、両方A評価。全く評価方法がわかりません・・・。

       

No.15819 RE:不合格の評価について 投稿者:道路部門 投稿日:2008/11/02(Sun) 00:16

私も、「哀しき中年」さんと一緒。
今まで数回受けましたが、最悪の出来。午前中は、ボーダライン上かな?と思ってました。午後は、よくわからず、半分やけくそ。1時間30分くらいして、論文が書きあがり、見直す気もなく、退出(部屋で一番の退出。)
今までで一番手応えがないので、論文の復元もなし。というか退出した時点で何を書いているか覚えてない。
でも、合格しました。
合否の判定がよくわかりません。おかげで、経験論文が全然出来てません。


       

No.15867 理由は相対評価だから・・・ 投稿者:IntPE  投稿日:2008/11/03(Mon) 17:38

皆さん、学生時代には、点数ではなく偏差値ばかり気にされていたでしょうに、なぜ技術士試験だけ「絶対評価」を信じたがるのでしょうか。
予想外に「合格」だったのは、自分より下に沢山おられたからでしょう。予想外に「不合格」だっのは、自分より上に沢山いたからでしょう。
多少あるかもしれない各「試験官」の「評価差」を嘆く前にやるべきことは多いように思います。

ラムさん、貴重な失格通知ご連絡ありがとうございました。論より証拠・・IntPE


       

No.15918 Cでもがんばればなんとかなります! 投稿者:kame 投稿日:2008/11/04(Tue) 22:33

昨年C−Cでした。
今までCなんて評価は取ったことありませんでした。
内容も、Cではないと今でも思っています。
でも、かなりへこみました・・・・
来年受けてもまたCだったら・・・とか・・・
でも。。。今年は合格しました!!
Cがついても、ぜんぜんダメってことはないと思います。試験管との視点がずれていたとか・・問題番号書き間違えたとか・・・^^;
いずれにせよ、がんばれば合格できます!!


       

No.15940 RE:不合格の評価について 投稿者:運まかせ 投稿日:2008/11/05(Wed) 22:18

河川の既技術士です.
筆記採点については,私も不思議に思うことがありますが,会社の中で合格した人間を見ていると,大多数は「まぁ,この人なら受かるやろうな」と思える人が受かっています.

筆記の採点は,確か3人の査読者が判定すると聞いていますが,技術的にどの程度の3人が選ばれ,査読されるのかは不明です.なので,圧倒的な実力がある人は受かると思いますが,ボーダー付近の受験者の合否は査読者次第の運だと思った方がよいと思います.自分の答案に自身があり,上司等から高評価を得ている答案なら,何回か受験すれば必ず合格すると思います.


       

No.15961 Kameさんへ 投稿者:藁にもすがる 投稿日:2008/11/06(Thu) 16:23

 C-Cからの合格おめでとうございます。
 私は今、昨年のKameさんと同じ状況にあります。
特に心当たりはないのに低評価。
 とりあえず知り合いの技術士には内容を見てもらおうと思いますが、Kameさんがこの一年間で変えた勉強方法(ポイント)があれば教えてください。
 特に勉強方法に変化がなければ、失格筆記論文を複数の人に見てもらって自己研鑽します。
 お時間あれば宜しくお願いします。


       


No.15928 体験論文で半角はOK? 投稿者:おのぼりさん 投稿日:2008/11/05(Wed) 10:53 [返信]

まだ論文の推敲をやっています。
英数字のフォントを半角にするのは有効でしょうか。
キーワードについては、「文字サイズの変更は可」となっています。
MSP明朝もOKとは書いてあります。

半角使用の可否について、ご教示ください。


       

No.15933 RE:体験論文で半角はOK? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/05(Wed) 13:27

かまわないと思います。
半角を使ったりプロポーショナルフォントを使うと文字数が増えますが、何らかの図表などを使うでしょうから、文字数オーバーにもならないと思います。


       

No.15938 RE:体験論文で半角はOK? 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/11/05(Wed) 21:05

私が聞いた非公式情報によると
日本語は全角で、英数は半角が基本とのことです。
(公式に決まりが書いたものはないようですが)


       

No.15943 RE:体験論文で半角はOK? 投稿者:テクリン 投稿日:2008/11/05(Wed) 22:24

半角英数字が基本だと思いますよ。
多分テクリスの業務概要(あれは何でも全て全角じゃないと受け付けてくれない)あたりがあるので悩んでおられるのではと思いますが、技術士会HPからダウンロードしたワード様式に収まっていれば、全く問題ないと思います。


       

No.15951 RE:体験論文で半角はOK? 投稿者:おのぼりさん 投稿日:2008/11/06(Thu) 08:23

お世話になっております。
APECさま、電気電子受験者さま、テクリンさま、
どうもありがとうございました。
どうしても英数を半角にしないと収まらない部分がありましたので、これで自信をもって提出できます。


       


No.15887 転職の理由 投稿者:鋼構造及びコンクリートで合格 投稿日:2008/11/04(Tue) 01:02 [返信]

すいませんが、ご意見ください。
今年、筆記試験を通ったのですが、転職をしております。おそらく理由を聞かれると思いますので、どのように答えるか迷っているところです。本当の理由は。
●仕事量が毎年増えるのに、給料は毎年1割ダウン。
●他の支店が暇であり、人をよこせと部長に直談判したが、俺の判断では出来ないよ。といわれた。
●給料が減っている分を補うように、会社の社長、支店長、部長たちが、カラ出張(月10万位)や、自分の飲み代などに使っているのを知ってしまった。
●社長は国土交通省のOB。年収4000万円。毎年社員1人くらいの給料アップ。他の役員曰く、来てもらったときの約束だから。とのこと。(長者番付けにありました。2000万円以上は公表されるので。)

これを話したら面接官にマイナスでしょうね?


       

No.15894 RE:転職の理由 投稿者:SS20 投稿日:2008/11/04(Tue) 10:34

私も4回、同じような理由で転職しました。
どこに、転職しても似たような状態でした。
結局は、現在自営業。

3年前に鋼コンを合格しましたが、経歴のなかで
転職の理由を、スキルアップのためと答えました。
(どうしても合格したかった為)
国土交通省の悪口は、やめたほうが・・・
もし、合格したかったら


       

No.15897 RE:転職の理由 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/11/04(Tue) 12:24

たぶん聞かれません。
技術論に終始です。


       

No.15900 RE:転職の理由 投稿者:機械 投稿日:2008/11/04(Tue) 15:15

転職=マイナスということでしょうか?
でもマイナスかどうかは本人の思考次第ではないでしょうか?
「マイナスな事を理由に前の会社を辞めた」のではなく「転職がプラスになると思って辞めた」と言えるようになれば、恐れる事も引け目を感じる事もなくなると思いますが。


       

No.15916 RE:転職の理由 投稿者:1040 投稿日:2008/11/04(Tue) 22:21

総監-建設の筆記合格者ですが、
私も転職(建コン→地方自治体)です。

私の場合、筆記は自治体としての
内容で合格をいただき、体験論文は
コンサルの内容を記述する予定です。

とりあえず、気にせず行こうと思ってますが・・・


       

No.15920 転職ではないですが 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/11/04(Tue) 22:58

転職ではないですが,私は出向していた理由を訊かれました.出向して得たものについての問いもあったので答えました.
別に試験官と喧嘩するわけではないので,常識の範囲内で答えれば良いのでは?と思います.


       

No.15945 RE:転職の理由 投稿者:鋼構造及びコンクリートで合格 投稿日:2008/11/05(Wed) 23:46

みなさんありがとうございました。

       


No.15879 建設部門、集約型都市構造について 投稿者:ラム<(_ _)> 投稿日:2008/11/03(Mon) 21:05 [返信]

集約型都市構造に対する批判的な論点を二つ挙げることとなっていました。
よくわからなかったので、
@集約されるところは良いが、郊外は空地、空家ができ、生活環境が悪くなる。
A移転が必要となるが、住み慣れた環境を離れる必要がある上、高齢者世帯には、移転できる財政的余力がない場合が多い。
と書きました。
正解をご存じの方、良ければ教えてください。<(_ _)>


       

No.15881 RE:建設部門、集約型都市構造について 投稿者:metheny 投稿日:2008/11/03(Mon) 21:47

私見(専門は都市計画ではありませんが・・・)ですが、
a.コンパクトシティ施策の目的
  (手段と勘違いしないように。。)
b.都市計画法改正の背景

等を本質的に理解する事により、
そのような意見にたどりつきにくくなると思います。

理想論のようで、現実性にかけますが、
目指すべき方向の一つでしょう。

このことに関する具体的背策の展開が
技術力なんでしょうね・・・・。


       

No.15884 methenyさま 投稿者:ラム(T_T) 投稿日:2008/11/03(Mon) 22:17

返信、ありがとうございます。
「a.b.等を本質的に理解する事により、
そのような意見にたどりつきにくくなると思います。」との事ですが、@については、スマートシュリンクにての対応ということで正解なのかな?と思っていました。
一応、筆記試験合格だったので、見当違いの解答とは思いたくないのですが、とても心配です。
methenyさま他、どなたか、正解と思われる解答を教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>


       

No.15888 RE:建設部門、集約型都市構造について 投稿者:metheny 投稿日:2008/11/04(Tue) 01:03

前スレッドで触れた、
a.コンパクトシティ施策の目的
b.都市計画法改正の背景
は、概念的に、「郊外の開発抑制」の意味合い
が濃いのでは?(関連する「大店立地法」の改正なんて、まさに!といった感じです。。。)

一般的な展開としては、
少子高齢化等による公共投資財源不足
 ⇒「郊外の開発抑制」による社会資本整備の拡散化防止
  ⇒社会資本整備の選択・集中化

といった展開から、中心市街地の空洞化問題と
併せて、「既存市街地の再活用(再開発・集約型都市)」 
といった感じの具体的施策への展開ですよね?

ひらたく言えば
「財源不足だから、これ以上、市街化を広げない!
 だけど、既成市街地は効果的に使うよ!」
といった認識です。
(A・Mも効果的活用の観点で発想は同じ・・・。)


「スマートシュリンク」といったキーワードについて、
私の認識では、
人口増加社会の「スマートグロース」からの方向転換であり、「スマートシュリンク」⇒「市街地の拡大抑制」が主であるような感じです。

これを「郊外住民生活権の切捨」的なニュアンスで理論展開するなれば、この手段による弊害があまりに多大で、
その弊害解決には、相当の技術力(+バランス感覚)
が求められることが言いたかった訳です。。。


(あくまで、私の専門は都市計画ではないので、この程度の思考です。スミマセンが議論はここまでで・・・。)


       

No.15902 RE:建設部門、集約型都市構造について 投稿者:999 投稿日:2008/11/04(Tue) 15:46

集約型都市構造についての問題文は、「(略)批判的な論点を2つ挙げ、そのうえであなたが望ましいと考える都市構造について述べよ」とあったので、望ましい都市構造で解決することのできる批判的論点という対応関係になっていることを意識しました。

私の場合、望ましい都市構造が、「地方分権の推進」と「エリアマネージメントの発想」であろうと考えていたので、批判的な論点を、@郊外店は消費者に選ばれており、その理由が旧市街地の魅力の喪失にあること、また、A旧市街地の再編には新市街地の開発に比べて、基盤再整備や既存施設の除却整地、零細権利者の生活再建などで単位あたり整備コストが割高になることを述べ、だからこそ、単に集約型都市構造を掲げるのではなく、長期政策的な選択と集中の意思決定があって、さらに、選択された地域の魅力的な街づくりについてコスト管理を行うべきであり、その制度的な構造改革のアプローチとして地方分権とエリアマネージメントの発想が必要だと関連付けました。

ありきたりの内容ですがこの内容で合格でした。
批判的な論点の正しさもあるでしょうが、結論となる望ましい都市構造と関連しているか、論理的飛躍がないかがポイントではないでしょうか。


       

No.15921 RE:建設部門、集約型都市構造について 投稿者:ラム<(_ _)> 投稿日:2008/11/04(Tue) 23:22

methenyさま
ありがとうございます。
私の解答が良くないのは解っています。
∴質問しています。(^_^;)
面接対策(自己研鑽しているかどうか?)として、正解が知りたかったのです。
宜しければ、正解を教えて欲しいです。<(_ _)>

999さま
ありがとうございます。
参考になりました。
私も、批判的な論点の解決策を(無い知恵を搾って)考えて、強引にAを書きましたので、論理的飛躍の問題は無かったのかと思っています。
国土交通省の「新しい時代の都市計画はいかにあるべきか。(第二次答申)」は読んでいたのですが、批判的な意見が書かれていなかったので、どこかに書かれていたのか。。と思い質問しました。
私の面接は、来年の1月17日です。
それまでに正解が分かれば、また教えて下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>



批判的な論点を2つ挙げ


       

No.15922 RE:建設部門、集約型都市構造について 投稿者:コンパクトシティ 投稿日:2008/11/04(Tue) 23:57

ウィキより転記です。専門外なので、見当違いならお許しを。

既に拡大した郊外をどう捉えるのか。
郊外の環境の良い、ゆとりのある住宅を好む住民も多く、必ずしも住民の支持を得られていないケースも多い中で、成功するのか。住民の意向を無視した上からの押し付けにならないか。また、平成の大合併で広大な自治体が次々と誕生した中で、コンパクトシティ化は郊外や旧自治体の中心街を切り捨てることに繋がらないかと不安がある。
郊外の発展を抑えれば中心市街地が再生するのか
市街地拡大の抑制そのものが目的と誤解され、街のにぎわいを取り戻し再生させるという本来の目的が忘れ去られる恐れがある。例えば、郊外化を抑制する目的で郊外へのショッピングセンター立地を抑制するという名目での、活性化策を自ら企画実施しようとしない既存商店街保護へのすり替えの恐れがある。
都市計画をツールとして有効に活用できるか
従来も、都市計画が真に有効に機能しておれば防げたことは多いのではないか。現状追認に終始してきたのではないか。都市計画が現状追認にならざるをえなかったのは、都市計画が国民、住民の希望・考えを無視した官僚・学者主導のものになっていたからではないか。
自動車への依存を克服できるのか
通勤や買い物に事実上使えないほど公共交通が衰退している地方都市は多い。そのため、富山市の場合、高山本線の増発、臨時駅設置の社会実験や富山ライトレール等で自動車に頼らない街づくりを目指している。
都心に回帰すると再び過密化が進み、住環境が悪化するのではないか。
人口減少といっても全国平均では50年で2割程度に過ぎないと予測されているし、山村からの流出・都市圏への集約は進む傾向にあるので、過密の問題が克服されたとはいいがたい。子育てや介護のためにそれなりの規模の一戸建て住宅を必要とする者も多い中で、郊外開発を認めず都心の集合住宅への居住を実質的に強いることになるとすれば問題ではないか。


       

No.15939 RE:建設部門、集約型都市構造について 投稿者:ニコニコ 投稿日:2008/11/05(Wed) 21:53

私の場合、批判的な論点と望ましいと考える都市構造は切り離して考えました。

集約型都市構造には賛否両論があることが問題文の前提になっていると考え、背景と批判的論点を述べた上で、望ましい都市構造として集約型都市構造を記述しました。

一応合格でしたので、批判的な論点について望ましい都市構造において必ずしも解決しなくてもよいと思います。そう考えると批判的論点の幅が広がるのではないでしょうか。

ちなみに私は、次の2つを記述しました。
(正解とは思いませんが・・・)
@これまでの市街地の形成過程と財産権の問題
A快適な居住空間のあり方


       

No.15941 RE:建設部門、集約型都市構造について 投稿者:ラム_(_^_)_ 投稿日:2008/11/05(Wed) 22:18

コンパクトシティさま
ニコニコさま

ご教授をいただき、誠にありがとうございます。
皆様の返信により、色々な視点があり、批判的な論点二つが「これとこれ」と言うのでは無いような気がしました。
皆様の意見や、国土交通省の「新しい時代の都市計画はいかにあるべきか。(第二次答申)」にもう一度目を通し、面接に備えたいと思います。
ありがとうございました。_(_^_)_


       


No.15898 平成20年度第2次試験問題集 投稿者:マイコン 投稿日:2008/11/04(Tue) 12:41 [返信]

「技術士第2次試験問題集 平成20年度」
出版社: 通商産業研究社
が店頭に並んでおりました。

情報工学部門の一般(午前)の資料には圧倒されました。


       

No.15914 RE:平成20年度第2次試験問題集 投稿者:八街薫 投稿日:2008/11/04(Tue) 22:07

マイコンさん、こんばんは。私はU−2を選択しました。

経済産業省「グリーンITイニシアティブ」の資料を良くよんで設問に答えよ、とありました。私も最初は資料に圧倒されましたが、ヒントになるキーワードが資料中にちりばめられていると感じ、比較的スムーズに記述できました。

ただ、(2)の環境負荷増大を抑止させる技術的対策を述べさせる問題に対して、半分は電気電子技術的な内容を記述してしまいました。後で気づいて蒼くなりましたが、なんとか拾ってもらえたようです。


       

No.15919 RE:平成20年度第2次試験問題集 投稿者:マイコン 投稿日:2008/11/04(Tue) 22:36

八街薫さん

3部門目の筆記試験合格おめでとう御座います。
来春の部会の合格祝いにてお待ちしております。(笑)


       

No.15931 RE:平成20年度第2次試験問題集 投稿者:八街薫 投稿日:2008/11/05(Wed) 12:34

マイコンさん、ありがとうございます。
最終合格を目指してもうひと頑張りしたいと
思います。


       


No.15904 建設環境の口頭試験日程はいつ 投稿者:福岡です 投稿日:2008/11/04(Tue) 17:16 [返信]

建設環境を福岡で受験した者です。
まだ、合格通知が到着しません。
建設環境の口頭試験はいつでしょうか?

合格通知が届かないので、技術士会に問い合わせた方がよいのでしょうか?


       

No.15925 RE:建設環境の口頭試験日程はいつ 投稿者:北海道です 投稿日:2008/11/05(Wed) 01:14

今日届いてました。

12/5(金)・・・平日でした。


       

No.15927 RE:建設環境の口頭試験日程はいつ 投稿者:九州です 投稿日:2008/11/05(Wed) 09:06

九州です。
1月10日(土)ですよ。


       

No.15929 RE:建設環境の口頭試験日程はいつ 投稿者:130 投稿日:2008/11/05(Wed) 11:57

広島で受験しました。
11/4に通知が届きました。
口頭試験は1/17(土)です。


       

No.15930 RE:建設環境の口頭試験日程はいつ 投稿者:北海道その2 投稿日:2008/11/05(Wed) 12:03

札幌で受験しました。
11/4に通知が届きました。
口頭試験は1/10(土)です。


       


No.15742 筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:心配性受験生 投稿日:2008/10/29(Wed) 22:26 [返信]

ネット上に確認しましたが、筆記合格通知書はまだ届けていないです。やや不安で、皆さんの場合はどうでしょうか?

       

No.15743 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:鋼コン 投稿日:2008/10/29(Wed) 22:29

埼玉県在住、私の場合はまだです。

       

No.15744 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:衛生工学 投稿日:2008/10/29(Wed) 22:35

東京都八王子市在住ですが、私もまだ届いておりません。明日来なかったら技術士会に問い合わせようと思っていましたが、皆さんもまだなのですね。

       

No.15745 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/10/29(Wed) 22:44

技術士試験センターの第2次筆記試験合格者が掲載されているところには、

「合格者への通知は、口頭試験の日程等調整のため発送が発表日より1週間程度、遅れる予定です。」

と書かれてあります。会場や試験官の日程を調整しているはずです。
自分の経験でも、筆記試験合格通知書がくるまでには1週間くらいかかったと記憶しています。
仕事の調整もしなくてはいけないでしょうから、少しでも早く日程が知りたいのは山々です。
自分の受験番号が確認できているわけですから、
ここはあせらずに待ってみてはいかがでしょうか?

それでも、どうしてもというなら技術士会に通知書の発送はいつ頃になるか問い合わせてみたらよいと思います。


       

No.15747 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:しゅーく 投稿日:2008/10/29(Wed) 23:26

東京都葛飾区です。

今日届いていました。

ちなみに鉄道です。


       

No.15791 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:しんしん 投稿日:2008/11/01(Sat) 10:47

合格通知がまだ届きません。
今年の鋼コンの試験日を誰か知りませんか?


       

No.15792 上下水道部門ですが・・ 投稿者:まさかつ 投稿日:2008/11/01(Sat) 12:10

同じく合格通知が着ません。
とどいている方いないですか?


       

No.15793 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:機械 投稿日:2008/11/01(Sat) 12:23

「合格者への通知は、口頭試験の日程等調整のため発送が発表日より1週間程度、遅れる予定です。」
1週間遅れるとすると、発送は11/3だが祝日のため4日発送、遠い地域では配達まで2日を要するから、11/6頃到着ってこともある。


       

No.15798 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:ぶんぶん 投稿日:2008/11/01(Sat) 14:34

電話で技術士会へ問い合わせれば,口頭試験の日時・場所は教えてくれますよ。

       

No.15799 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:K5 投稿日:2008/11/01(Sat) 14:50

本日届きました。茨城県南部です。

       

No.15801 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:ピカ 投稿日:2008/11/01(Sat) 16:02

地方在住ですが、まだ来ません。

私の場合、建設と総監の併願だったのですが、総監の不合格通知に建設の成績(A・A)が記載されており、不合格通知で合格を知るという皮肉な結果になりました。

準備不足のため、今必死で経験論文を書いてますので、もし二つとも受かっていたら、大変なことになっていたので、不幸中の幸?ではありますが…。


       

No.15803 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:しろうさぎ 投稿日:2008/11/01(Sat) 16:47

引っ越したのに住所変更届を出していないのに気付き、あわてて問い合わせました。
合格通知は31日発送だそうです。
住所変更が間に合わなかった私のところには、あさってあたり旧住所から転送されてくることになりそうです。
ちなみに、建設(都市計画)です。

それより、論文がまとまりません…。


       

No.15804 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:ランディーローズ 投稿日:2008/11/01(Sat) 17:35

当方、北関東在住で選択科目「都市及び地方計画」ですが、本日昼すぎに通知が届きました。

       

No.15811 上下水道部門です 投稿者:www. 投稿日:2008/11/01(Sat) 21:41

東京エリアです。
今日届きました。


       

No.15812 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:道路部門 投稿日:2008/11/01(Sat) 21:53

宮城県の道路部門です。
本日、合格通知が届きました。


       

No.15895 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:しま 投稿日:2008/11/04(Tue) 11:51

受験票と一緒に入っていた
今後の日程などについて
に11/4日までに届いてなかったら問い合わせくださいとあったので,今日帰ってポスト見るまでは問い合わせは控えるべきと決めているのですが,連休中も郵便屋さんが来るとあわててポストを見ていました.
面接の日によって,調整が必要なので
ほんとにやきもきですね.


       

No.15896 RE:筆記合格通知書届けるでしょうか? 投稿者:霧島 投稿日:2008/11/04(Tue) 12:21

南九州の総監です。

まだです。


       

No.15899 RE:筆記合格通知書届きました 投稿者:おのぼりさん 投稿日:2008/11/04(Tue) 15:13

建設部門です。鹿児島県です。本日14時ころ、合格通知が届きました。
初めて Aのみの通知を受け取りました。


       


No.15870 技術的体験論文は 投稿者:shiden 投稿日:2008/11/03(Mon) 18:29 [返信]

あくまで口頭試験の参考とするということですが、評価されるとすれば、
@経歴及び応用能力
A体系的専門知識
B技術に対する見識
C技術者倫理
D技術士制度の認識その他
のどの項目なんでしょうか?
やっぱり@ですかね?


       

No.15880 RE:技術的体験論文は 投稿者:虎 投稿日:2008/11/03(Mon) 21:22

昨年、道路で口頭試験を受験し、不合格でした。
A体系的専門知識、B技術に対する見識に*印が付けられていました。
経験論文からの質問はかなり多く、面接官は納得するまで質問をしてきます。
質問に答えられるような論文とすべきです、質問が集中しやすいような所を作るような論文がいいと思います。
昨年は経歴と経験論文の説明を10分でしました。
13日に受験されるようなので答えられる範囲で口頭試験の内容を掲載してください。


       

No.15891 RE:技術的体験論文は 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/11/04(Tue) 08:01

今年の技術士第一次試験の出題内容を確認した方が良いと思います。

       

No.15892 RE:技術的体験論文は 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/04(Tue) 08:34

基本的には@です。
ただ、プレゼンと質疑の中で、見識や倫理についても評価されることがあります。


       

No.15893 RE:技術的体験論文は 投稿者:shiden 投稿日:2008/11/04(Tue) 08:41

APEC様ありがとうございました。昨年A体系的専門知識
B技術に対する見識の2項目で*だったのですが、今回技術的体験論文を作成するにあたり、論文本体が合格だったのか不合格だったのか確認したかったのです。


       


No.15618 筆記試験合格してました 投稿者:LRT 投稿日:2008/10/27(Mon) 11:31 [返信]

総監受験生です。先ほど、日本技術士会で合格発表を見てきました。9階の会議室に合格者番号が貼り出してありましたが、閑散としてました。
建設−道路は、昨年度に引き続き400名以上筆記合格しているようです。
口答試験に向けて、全力で頑張りたいと思います。


       

No.15620 RE:筆記試験合格してました 投稿者:omu 投稿日:2008/10/27(Mon) 11:34

道路で筆記試験合格しました!
本当にありがとうございました。
以降がんばります。


       

No.15631 RE:筆記試験合格してました 投稿者:イカスミ 投稿日:2008/10/27(Mon) 12:08

私も今回、2回目のチャレンジで総監(建設-都市及び地方計画)の筆記に合格していました!でも、落ちたと思っていたので論文を準備してない〜どうしよう!?

       

No.15644 RE:筆記試験合格してました 投稿者:seba 投稿日:2008/10/27(Mon) 12:27

番号あった!!
道路で合格です。
口頭試験までにやることが山積みだけど、
とにかくAPECさん、ありがとーーー!!


       

No.15648 RE:筆記試験合格してました 投稿者:しましま 投稿日:2008/10/27(Mon) 12:29

伏龍さま
 土質基礎のコピペありがとうございます.

朝からそわそわしていたのですが,

 筆記合格していました!

  振るえがとまりません.
  感動です.面接がんばります.

APECさん,青い炎さま,ともともさま他
皆さんありがとうございました.


       

No.15650 RE:筆記試験合格してました 投稿者:初志貫徹 投稿日:2008/10/27(Mon) 12:33

初めての受験でしたが、
鋼構造及びコンクリート合格しました!!

このサイトのおかげです。
本当にありがとうございます。

口頭試験に向けてまた頑張りたいと思います!


       

No.15695 RE:筆記試験合格してました 投稿者:星に願いを 投稿日:2008/10/27(Mon) 18:54

総監 建設-施工計画、去年のリベンジなりました。
APECさん初め、皆さんの情報のおかげです。
ありがとうございました!
まだ体験論文に口頭試験というハードルを越えなければ、今日の喜びも水泡に帰すです。
最後まで頑張りますのでよろしくお願いします。


       

No.15696 RE:筆記試験合格してました 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2008/10/27(Mon) 19:10

皆様、ありがとうございました。
私も合格していました。
建設部門-道路  です。
仕事も目いっぱいの状態ですが、
口答試験に向けて、集中体制に入ります。


       

No.15697 RE:筆記試験合格してました 投稿者:あんどん 投稿日:2008/10/27(Mon) 19:23

私もなんとか合格していました。
建設部門−河川です。
口頭試験に向けて、ベストをつくそうと思います。


       

No.15701 RE:筆記試験合格してました 投稿者:森の熊 投稿日:2008/10/27(Mon) 20:40

コンクリート部門で合格しました。
 
 掲示板での情報とAPEC様の惜しみない
活動に深く感謝いたします。


       

No.15702 RE:筆記試験合格してました 投稿者:子山羊 投稿日:2008/10/27(Mon) 20:57

上下水道部門です。
受かってた・・・。奇跡・・・夢みたい。

これから準備せねば・・・。
皆さん一緒に頑張りましょう。


       

No.15704 RE:筆記試験合格してました 投稿者:ぼっちくん 投稿日:2008/10/27(Mon) 21:14

道路 合格してました!
嬉しいです。
合格したみんなおめでとう。


       

No.15705 RE:筆記試験合格してました 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/10/27(Mon) 21:39

総監-河川で合格いたしました。
これも、
APECさんをはじめとする、
SUKIYAKI塾の講師の皆様のお蔭です。
どうもありがとうございました。


       

No.15707 電気電子部門の筆記合格者激増 投稿者:zone 投稿日:2008/10/27(Mon) 22:44

今年の電気電子部門は一気に合格者数が増えましたね。
発送配変 10人→26人 …2.6倍増
電気応用 10人→34人 …3.4倍増
電子応用 10人→24人 …2.4倍増
情報通信 16人→40人 …2.5倍増
電気設備 20人→85人 …4.3倍増
------------------------------
部門合計 66人→209人 …3.2倍増

これもNo.14732〜のツリーにてIntPEさんが昨年の合格者数に関する話題を取り挙げて頂いたたせいでしょうか?

その恩恵を受け、不肖ながら私も今回は合格を頂くことが出来ました。昨年辛酸を舐めただけに喜びもひとしおといったところです。

ただ、筆記合格者の増加は口頭で落とす率の増加につながるものと想定されるので、残りの期間気を緩めず日々精進してゆく所存であります。


       

No.15712 RE:筆記試験合格してました 投稿者:Mint 投稿日:2008/10/28(Tue) 00:30

昨年不合格だった鋼構造及びコンクリートで合格できました。しかし、体験論文が未完成なのでこれから最終仕上げにかかります。このSUKIYAKI塾には大変お世話になりました。ありがとうございました。
新しい試験制度では初めての面接試験ですので、多少心配なところもありますが、一昨年を思い出してがんばります。


       

No.15713 RE:筆記試験合格してました 投稿者:Oscar 投稿日:2008/10/28(Tue) 00:39

総監-経営工学-生産マネジメントに合格していました。

APECさんをはじめとする、
SUKIYAKI塾の講師の皆様のお蔭です。
どうもありがとうございました。

体験論文はPE.jpさんに一回目の添削を頂き、第2稿を推敲中です。
この合格を無駄にせぬよう、体験論文の改善と口頭試験準備に注力します。


       

No.15736 RE:筆記試験合格してました 投稿者:田舎人 投稿日:2008/10/29(Wed) 14:42

みなさん、もう合格通知が来たんでしょうか?

       

No.15737 RE:すいません。教えてください。 投稿者:森の人 投稿日:2008/10/29(Wed) 16:50

総監の経験論文です。

「あなたが行ったもしくは行うべきだったと考えている提案」とありますが、当時は総監の知見がなかったので、「行うべきだった提案」として記述すればよろしいのでしょうか?

その場合、「提案の成果」は、考えられる成果になるのでしょうか?


       

No.15740 RE:合格通知届きましたか? 投稿者:虎 投稿日:2008/10/29(Wed) 21:02

合格通知届いていますか?
不合格通知は届いているようですが、合格通知が未だ手元に来ていません。
建設ー道路で合格通知が来ている方、口頭試験の日時は何時ですか?
昨年も道路であれば2日程で口答試験を実施していたので解れば教えてください。


       

No.15750 zoneさんへ 電気電子口頭合格率は・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/10/30(Thu) 03:00

zoneさん

祝!筆記合格。おめでとうございます。

「電気電子部門」の合格率が急上昇したのは予想どおりですが、これは「電気電子部門」に関係のない私如きが云々したからでは、もちろんありません。

平成19年12月21日開催の「技術士分科会(第15回)」で、電気電子部門の合格率の低さをコメントした委員がいて、対応する(善処するという意味でしょう)方向になっていることが、議事要旨にはっきりと書かれているわけです(下記URL参照)。実はその前にあった試験部会で既に、このことは議論されているのですが。

ついでに余計なことを申し上げると、「20年度電気電子部門」口頭試験の不合格率は目立たない・・と予想します。20年度「電気電子部門」の筆記合格率は17.0%だったですが、これは次のようにして決まったと予想するからです。
合格率を19年度から上げたとしても部門最低では印象が悪い・・キッチリ最下位から二番目になっているでしょう(?)。恐らく19年度建設部門の合格率(16.7%)を目標にしたものでは。建設部門はあまり変動しませんから、あの程度にしておけば目立たないと・・。結果として、20年度の建設部門合格率は15.9%と下がってしまいましたから、余計目立たなくなったという次第。

では、20年度の「電気電子部門」の口頭試験不合格率はどの程度でしょうか。16年度並の10%程度と予想します。19年度の不合格率が6%程度ですからね。目立たないように、せいぜい2倍の12%以上にはならないでしょう。但し、あくまで「予想」です。当たるも○○当たらぬも。「予想」はよそう・・って思っているのですが、ツイツイ(笑)。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/gijiroku/001/08020703.htm


       

No.15757 電気電子の受験者増で・・・ 投稿者:zone 投稿日:2008/10/30(Thu) 21:07

IntPEさん、お祝いのメッセージありがとうございます。

合格者の絶対数が増えても、合格率で見るとそれほどでもないのですね。
これは昨年度の1次試験で66.1%、1399人という大量の合格者を出した影響もあるかと
思われます。すなわち1次合格即2次受験という集団が相当数いたことで平均レベルが
低下し、相対的にベテラン受験者が有利な流れになったものと推測しています。

この状況で口頭試験の採点基準が昨年並に据え置かれていた場合は死屍累々に、
合格率最下位を回避したい意向が働けばIntPE氏の予想どおりに…

とまぁ一介の受験者が舞台裏のことをあれこれ考えても仕方ないので、
口頭試験という晴れの舞台で後悔しないよう出来る限りの努力をしていきます。


       

No.15807 zoneさんへ 電気電子筆記合格者のレベルは・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/01(Sat) 19:08

zone様

合格率の背景を予想することは、なぜ今年は合格率が上がったのだろうと気にされる方への、あくまで参考です。口頭試験の不合格率など気にせず頑張ってください。

むしろ・・。私は「合否は相対評価」と思っています(合格させる目標を決めて合否を決めていることは、昨年度と今年度の結果から明らかでしょう)し、昨年度のように口頭試験合格率がほぼ100%だとは思われませんので、ご注意が必要では。

というのは・・私の会社の「電気電子部門筆記合格者」はかなりレベルが高いのですよ。きっと口頭試験不合格になる1〜2割の人だって、かなり高いレベルの人でしょう。気を抜かず最善を尽くしてください。健闘をお祈りします。IntPE


       

No.15875 RE:筆記試験合格してました 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/11/03(Mon) 19:16

zoneさんへ
私は、以前少しだけzoneさんとこの掲示板でやり取りさせていただきました。
自分も電気電子の合格率upの恩恵で筆記が受かったかもしれない一人です。
それはそれでも約6人に1人に入れたのでお互い自分の力を信じたいと思いますがいかがでしょうか?
口頭試験お互い頑張りましょう。


       

No.15885 RE:筆記試験合格してました 投稿者:kidscon 投稿日:2008/11/03(Mon) 22:19

No.15023 で投稿させて頂いたkidsconです。

>電気電子受験者さんとzoneさん、筆記試験の発表が楽>しみですね。何だか期待が持てそうに感じますよ。
>電気電子部門も当面このサイトをお借りして盛り上が>りましょう。

この予想が見事に当たって一人で満足しています。
筆記試験合格者が増加することも予想通りでした。

是非お二人には口頭試験も頑張って戴きたいと思います。
ただ、今年は例年よりも口頭試験不合格率がやや上昇するように感じます。
まずは定番の質問にはスラスラ答えられるようにご準備されることをお勧めします。


       

No.15890 RE:筆記試験合格してました 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/11/04(Tue) 01:53

kidsconさんへ
この前は返信できませんでしたが
アドバイス等ありがとうございます。
数少ない電気電子の技術士の方とやり取りさせて頂いて大変嬉しく思います。
口頭試験に向けてまずは定番の質問の対策に取りかかったところです。
今後共よろしくお願いします。


       


No.14955 第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/08/09(Sat) 09:30 [返信]

原子力・放射線(17年度)→総監(18年度)→機械(19年度)と渡り歩いてきて、今年は経営工学を受験しました。部門を超えてきた結果、今年の試験場で「出題傾向」について、次のように感じました。
題して「設問は訴える!」(また大袈裟なぁ・・笑)

1.技術部門を超えて同じような問題が出ている。特に部門一般問題で。
2.受験者の極少ない選択科目では、同じような問題が出る傾向がある。

今後、具体的に分析していきたいと思いますので、乞うご期待。詳細は次のURLで。私は、問題傾向の分析に熱中するあまり、その結果、予想した問題の「勉強」を怠る傾向があります(笑)。「目先の興味にかまけて・・真の目的を忘れる」ってヤツです。南無・・

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_2e8e.html

【追伸】ネームをkmatsuから「IntPE」に変えたいと希望しています。皆さんのご了解が得られれば・・。既に使用されている方はいらっしゃいますか?その辺の事情は次のURLをご参照ください。
http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_17ac.html


       

No.14957 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/09(Sat) 10:03

「ロジスティクス」は、去年から出題傾向が変わったと判断しています。今年と去年の問題を比較すると、
Tー1は、「選択科目の内容:物流(包装及び流通加工を含む。)の計画・管理・改善に関する事項」のそのままの出題
Tー2
「1」」は、生活者に関連する問題
「2}は、物流事業を発展させる対策問題
「3」は、SCM関連問題
「4」外的要素の内的問題の解決策
以上の傾向を感じました。
おそらく、来年もこの傾向だと思います。特に、Tー1の変更は無いと判断しています。

追伸:「Tー2ー4の物流拠点の集約化」は、もうけました。なぜなら、私ちょっと状況が違うけど何度か経験があるんです。集約化の・・・・


       

No.15011 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:マイコン 投稿日:2008/08/15(Fri) 11:54

お疲れ様でした。
ロジスティクスは東京は8名でした。(内1名欠席)
午前(一般)のサービスマネジメントの問題で
事項ではなく事柄を述べよで結構悩みました。
結局、書き直して事例を入れての説明に修正しました。


       

No.15019 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/16(Sat) 05:13

マイコン 様

 結局「ロジスティクス」の受験者は大阪の我々2人を入れて、9名(?)ですか。このままですと去年と同数ですね。最終合格者は、ここ3年「2人」ですからどうなりますかね。ところで、私は、復元論文の作成を終えて、一応口頭試験対策のために、選択しなかった問題の解答案を作成中なのですが、「T−2−1」の「生活者の安全・安心への対応策」がピンと来ません。アドバイスをいただければ幸いです。


       

No.15021 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:マイコン 投稿日:2008/08/16(Sat) 11:11

物流機械様

「T−2−1」は
生産者偽装と消費期限切れの課題について論じ
対策はIDタグによるトレーサビリテイと入荷検品&在庫管理のIT化について論じました。


       

No.15022 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/16(Sat) 14:08

マイコン 様
「生産者偽装と消費期限切れの課題について対策はIDタグによるトレーサビリテイと入荷検品&在庫管理のIT化」このように考えればいいんですね。私なりに、別方面から考えてみます。アドバイスどうもありがとうござおました。


       

No.15079 経営工学(ロジスティクス)の問題(1) 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/24(Sun) 06:47

物流機械さん、マイコンさん

受験者9名しかいないマイナーな「ロジスティクス」を、メジャーな「建設部門」中心の掲示板の中で議論する醍醐味・・(笑)を味わいましょう。

私は、次回の試験方法改定で「ロジスティクス」科目がなくなるかもしれないということを知り、その反発から、この超マイナーな科目を受験しました。今や「経営」の主要な課題となっているロジスティクスやSCM等が、このような扱いを受けている驚き・・。恐らく、ただ受験者が少ないというだけの理由から・・(?)。残念ですね。
今年度で最後の議論になるかもしれないので、おおいに議論したいものですね。

まず、一般問題(サービス・マネジメント)の「事柄」の件。私は、この言葉の定義には何の疑問も持ちませんでした(笑)。「事項」と「事柄」の違い。「新漢和辞典」のよると次のとおりです。
「事項」・・@事がら。A箇条書きにしたものの、一つ一つの条項。
「事柄」・・@事件の中心。また、事の起こるもと。Aものごと、ことのようす。

では、実際に使っている例を見ると・・混在して同じように使っているのがほとんどのようです。特に、定義を分けている事例として、こんなのがありました。文科省の「教育指導要領改定」の解説の中のものなので、信用できる(?・・笑)
「事柄」とは、実際には「事項」をさらに具体化した内容のこと・・とか。

要するに、こんな定義をあえて書かねばならないということは、語源はともかく、現代の国民一般としては明確に区別されている用語ではないということでしょうか。

とはいえ・・あえて、文科省(?)解説例を、この問題に当て嵌めると(この問題は文科省所管の国家試験問題ですからね、一応・・笑)こういうことになるでしょうか。
「事項」・・「サービスの特性」の各項目、例えば「無形性」、「生産と消費の同時性」等。
「事柄」・・「事項」を更に具体化した必要なこと。

要するに、4つの特性各々について、個別に必要なことを列挙せよ・・というご指示と解釈すべきなのでしょう。
私の場合・・その上の設問(1)の意味を、4つの特性各々について、どのような対応を図るか・・と理解しましたので、疑いもなく、上記(設問(2))でも、各々個別に必要なことを「列挙」しました。
長くなりましたので、他の件は別途。kmatsu改めIntPE


       

No.15080 経営工学(ロジスティクス)の問題(2)・・・ 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/24(Sun) 07:34

「ロジスティクス選択設問T-2-1」(設問者)は訴える!せっかく作った設問なんだから・・「披露し・て・よ」(笑)
ということで・・
T−2−1 生活者の安全・安心の確保が大きな社会問題となっているが、この問題に対する物流(包装及び流通加工を含む)としての課題を挙げ、その対応策についてあなたの見解を述べよ。

この問題は「○○としての」という部分を変えれば、他部門の設問にもなりそうですよね。他部門の設問の活用・・新試験方法では、それがポイントかも、「建設部門」受験予定の方々!(笑)。

解答の要点は・・
@社会問題とその課題を列挙する → A「物流」との関連を述べる → B関連の深い課題を選択し、その対応策(自分の考え)を述べる → 【時間と用紙に空きがあれば・・とはいえ、2枚解答問題ではホントは大事!】C考察(今後の展開、自分自身がやるべきことなどを俯瞰的な観点から述べる)

以下、細かくなるので、アトは次のブログで・・と通常は「逃げる」のですが、今回は「ここで議論しよう」と言った手前・・長くなりますが、ここに要点を書きます。(必要なあれば、詳細をMy ブログに各かもしれませんが)

まず、上記「解答の要点」の展開を踏まえ、今議論されていることに対する質問を書きます。
(1)社会問題って・・「食」の安全・安心だけですか。

(2)安全・安心って何・・「安全」は何で、「安心」は何ですか。この二つは違いますよね。各々に対応して議論が必要ではありませんか。

(3)逆に「物流」としての課題は何・・総合物流施策大綱、国土交通白書などで何を課題としているか。

(4)上記の「社会問題」と「物流施策」の関連は何・・これを押さえた上で、自分の考えを述べた方が良いのではありませんか。例えば「大綱」の中に「国民生活の安全・安心を支える物流」という、そのものズバリの「事項」に対する「事柄」(笑)が書かれていますよね。・・これなんかに対する「自分の考え」を述べたりするのも「手」かなぁ・・と思う今日この頃です。試験中は錯乱していましたが・・(笑)。kmatsu改めIntPE

【追伸】やっぱり次のMyブログで気ままに展開することにします。初志不貫徹(笑)。ここでは要点だけとして・・。「建設部門」の方々の「眼」が怖いので(笑)。
http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/2_57f3.html


       

No.15081 RE:経営工学(ロジスティクス)の問題(1) 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/24(Sun) 07:54

IntPE 様

 そもそも経営工学部門において、「ロジスティクス」の受験者が少ないには、「ロジスティクス=物流」と思われているからではないでしょうか。事実、日本技術士会が発表している「ロジスティクスの選択科目の内容」も「物流(包装及び流通加工を含む。)の計画、管理及び改善に関する事項」と、ここですら「ロジスティクス」という文字は無く、「物流」ですから仕方ないのかもしれません。しかし、今回の受験にあたり読書した範囲では、「物流」も範囲が広く下記の種類があります。
1、動脈物流
1)調達物流
2)生産物流
3)販売物流
4)消費者物流
2、静脈物流
1)回収
2)分解
3)解体
4)リサイクル・リユース
と言った具合です。
ここで、着目したいのは、「1、動脈物流 2)生産物流」です。これは、「生産マネジメント」でいうところの生産ライン改善等の4Mの計画・管理及び改善に関する事項に該当するとも言えます。私は、過去に自社工場の生産ライン改善計画の具現化を長くTPMを通じてやってきました。そういう意味では、私も「生産マネジメント」で受験すべきだったかもしれません。今年の「生産マネジメント」の問題を改めて見ると、
T−1   仕掛品在庫
T−2−1 モノの流れ
T−2−2 クレーム対応
T−2−3 設備保全
とまさに「4M」のことを聞いていて、わたしのように生産ライン改善計画の具現化をしてきた人間には範囲が広すぎて受験しにくい面があります。
 日本技術士会には、「日々研鑽」にも、1専門分野について、縦方向の研鑽と関連領域を含めた横方向の研鑽があることを理解していただき「ロジスティクス」を残していただくか、建設部門・鋼構造及びコンクリートのように「サービスマネジメント及びロジステクス」にして、問題選択もロジステクスだけで出来るようにしていただきたいですね。


       

No.15085 RE:第二次試験「設問」は訴える! 投稿者:マイコン 投稿日:2008/08/24(Sun) 13:11

事項と事柄の件、有難う御座いました。(笑)
私も受験後に辞書を調べましたが結構曖昧でした。
取り合えず”顧客との共同作業”は美容院の例、”等価的重要性”はマッサージ等を述べてそれをサービスする必要な人材確保を述べました。

さて、
>(2)安全・安心って何・・「安全」は何で、「安心」は何ですか。この二つは違いますよね。各々に対応して議論が必要ではありませんか。
ですが、安全である(にすることが)が安心ではないでしょうか?
社会問題については午前のUー3で環境問題のグリーン物流を述べましたので
ここで安全に特化しました。


       

No.15089 安全=安心? 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/25(Mon) 06:52

マイコン様

>安全である(にすることが)が安心ではないでしょうか?【マイコンさんの書き込み】

マイコンさんのお考えは一般には間違った感覚とは思いませんが・・。一方で、その一般的な感覚が「安心
」ということを曖昧にしていると、私は思います。
私は原子力関係の仕事をしています。だからなのかもしれませんが・・
世の中には「本質安全」でないものは沢山あります。「100%安全」でなければ「安全」でないという人からすれば、「安全」はありません。私の考えを(誤解を恐れずに)端的に言えば・・
@「安全」は、「安全性」を追及しリスクを明確にすることであり、
A「安心」は、リスクを「伝える」こと【←伝えるではなく、双方向のコミュニケーションであるとのコメントがありました・・No.15098参照】
だと思います。
昔(気質)の設計者は@(リスク評価を除く)はやっても、Aの「安心」には認識不足でした(黙々と安全なモノを作ればよいという感覚)。医者も同様です。例えばAは、インフォームド・コンセントという行為によって生まれてきます(リスクを選択するのは患者)。
最近「安全・安心」というように「安心」がついているのは、「安心」という認識を定着させようという意図とともに、「安心」だけを目的とした行為もあるからだと思います。
例えば、消費者の約9割が店頭での正確な産地表示を求め、約8割が出荷日の表示が必要と、国(2004年)のアンケートに答えているようですが、これは「安心」の範疇だと思います。
中国産と知って、やめる人もいれば、買う人もいる・・大事なのは、情報を開示して消費者自身が選択するということであり、これはインフォームド・コンセントと同様の考え方だと思います。食品の成分が「安全」のために、どうでなければならないかという「安全」の範疇とは別のこととして対処する課題なのだと思います。IntPE


       

No.15090 ロジスティクスの管理範囲・・・ 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/25(Mon) 07:26

物流機械様

「ロジスティクス」がなぜ人気がないか・・不思議ですよね。技術士を取得しても活用する場がない・・人気のない技術部門の「共通課題」はそれだと思います。
「ロジスティクス」と「物流」の関係・・15年度までの科目名は「包装及び物流」でした。学会名は和文では「物流」、英文では「ロジスティクス」です(笑)。この状態では「ロジスティクス=物流」との認識になるのも、やむを得ないかと。

「ロジスティクス」の管理範囲・・「サプライチェーンマネジメント」の管理範囲が調達〜販売と回収の全てを含む(消費者物流は管理範囲外?)ことには異論がないと思いますが、「ロジスティクス」の管理範囲は明確でしょうか。ビジネスキャリア検定試験の「ロジスティクス管理2級」標準テキスト(p9)によると・・調達物流、販売物流及び消費者物流は管理範囲外となっていますし、静脈物流を含むか否かは不明です。IntPE


       

No.15091 RE:安全=安心 投稿者:マイコン 投稿日:2008/08/25(Mon) 10:15

「本質安全」・・今年の総監にも出題されておりますね。

       

No.15096 安全と安心は別のもの 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/08/25(Mon) 23:08

安全と安心は全く別のものです。
安全工学というのは立派な学問として成立しています。
(一部では「安心工学」なる造語があるようですが、一般的ではありません。)
ISOにおいても「安全設計」という用語はあっても「安心設計」という用語はありません。
広辞苑によると
◇安全
・安らかで危険のないこと
・物事が損傷したり、危害を受けたりするおそれのないこと。
◇安心
心配・不安がなくて、心が安らぐこと。また、安らかなこと
とあるように、安心は極めて「情緒的」な表現です。
英語でも
安全=Safety、Security
安心=Relief
とあるように、使い分けがなされています。
技術士の論文にはやはり安全と安心の言葉の意味をよく考えて使い分けたいものです。(安心の出番がないかな?)

余談ですが安全と安心の使い分けが上手くなされていない、ということをJABに務めていた方が危惧していました。

/morinokuma3715


       

No.15098 RE:安全/安心 投稿者:ジントニック 投稿日:2008/08/26(Tue) 00:24

我が国の水道水は世界中でもっとも「安全」な技術レベルにあるのに、近年、水道水は飲用されずミネラルウォーターばかり消費されています。それは、水道水に対する安心感(発ガン物質や塩素臭など)がないからなのでしょう。BSEや原発の問題なども、技術的な安全性をいくら唱えても、民の安心が得られなければ、その解決は望むべくもありません。

食品の安全・安心に関する論文からの引用です。参考に補足します。


引用開始

いずれにしろ人間は不安に弱い動物で、リスク分析はこの不安を少しでも小さくすることが目的だが、安全を確保できるようなリスク管理を実施しても、消費者がその事実を信じない限り安心はしない。リスク分析についてのあらゆる情報を開示し、この問題に関心を持つすべての人が意見を述べる機会を作り、それをリスク管理に取り入れるシステム、すなわち「リスク・コミュニケーション」が十分に行われて始めて「安心」が確保できるのである。しかし、これまでの行政と消費者の関係は上から下に一方的に情報を伝える、あるいは下が上を一方的に非難するような関係が多く、「双方向コミュニケーション」の機会がなかった。また「消費者」とはだれなのか、話しをする相手を見つけることが難しく、不安を抱えるサイレント・マジョリティーとどのようにコミュニケーションをするのかが大きな課題である。

引用終了


       

No.15101 安全は科学的 安心は心理的かな 投稿者:TKC 投稿日:2008/08/26(Tue) 09:11

こんにちは。某食品メーカーに勤務するTKCと申します。

以前にも、食品の安全・安心に関するコメントをさせていただいたことがありますが、皆さんがコメントされているとおり、「安全:科学的なもの」であり、いっぽう「安心」はというと、かなり「心理的」なものなのではないかなと、私は思います。「安心感」というコトバは理解できますが、「安全感」っていうのは変・・・かなと。

そうすると、「安心」または「安心感」を高めるためには、科学的に高い安全性があることを分かりやすく説明し、「安全」という科学・工学に対して親しみを持ってもらうことが重要ではないかと思います。

言うならば、「安全のマーケティング」とでも言いましょうか。

「安心」は、結局のところ「安全」であることが分かって初めて認識されることでしょうから、みんなが分かりやすいコトバで、安全を広く伝える必要があると思います。

それこそ、技術士の使命・・・かな。(と思って、頑張りたいです。)


       

No.15106 RE:ロジスティクスの管理範囲・・・ 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/26(Tue) 20:52

IntPE 様

「技術士を取得しても活用する場がない・・人気のない技術部門の「共通課題」はそれだと思います。」たしかに、私もそうだと思います。私は、機械部門(交通・物流機械及び建設建設機械)ですが、現在、私も某建設会社の社員ですから、上司や役員から「なぜ、建設部門じゃ無いの?」とも言われています。でも、こんな質問も合格し登録しているから出る質問で、合格していなければ出ない質問です。何を言いたいかと言えば、まずは自分の得意とすることで技術士の仲間入りを果たすべきと私は考えています。事実、技術士となってからは、機械システム部会・経営工学部会・青年懇で勉強させていただいています。私の所属会社でも「建設部門」にこだわっているばかりに技術士二次試験に合格できない人を何人か知っています。(だって、どう考えても、経営工学部門のサービスマネジメントなら日常業務で解答できる仕事をされているのに・・・)ですから、前レス・RE:経営工学(ロジスティクス)の問題(1)で言いたかったことは、日本技術士会にそのチャンスを技術士になりたい人から奪ってほしくないからです。技術士になって、コンサルタント等として世のためにもっと仕事をしていこうと自分自身が思えば、その仕事に応じた部門・選択科目を改めて取得すればいいと私は考えています。だから、今回経営工学部門・ロジスティクスを目指したわけです。


       

No.15107 安心を科学する(?) 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/27(Wed) 03:35

「安心工学」や「安心設計」という言葉が一般的でないのは、「安心」や「安心を得るということ」が追及されていない証拠であっても、必要がないということではないと思います。(例は悪いですが・・「人生設計」という言葉。これは、おそらく「場当たり的に生きてきた」という問題意識から生まれたものと思いますが、「場当たり」が当然だった時代には、こういう言葉がなかったのでは・・推定ですが)

むしろ、今後「安心」を科学(社会科学/自然科学の分野、学際分野で)する必要を感じます。その必要性を、せめて言葉としてだけでも「安全」から「安全・安心」の変化で表現されているとしたら・・・それは前進であると評価すべきではないでしょうか。
但し、「安心」は「主観」というベールに覆い隠すべきものでなく、学際的にしろ、もっと前面に出して科学すべきものである・・と私は思います。

そういう思いがあるために、殊更に「安全」と「安心」の違いに拘った・・という次第です。「安全・安心」というセットではありますが、「安心」は大学で専門的に研究され始めているようです。その成果を、日本技術士会の講演会で聴いたこともあります。

技術士の部門であれば、総監や、なんといっても「経営工学」で取り上げられるべきではないか・・と漠然と思ってます。
例えば(例が悪いですが)「ブルウィップ効果」というものも、ある種の「不安」や「リスク」を感じる人間行動の一つの結果と考えられますが、リアルタイムな全体在庫情報(IT技術)が、それを払拭する対策の一つとして研究されています。
それは、個々人の「主観」を全体の「客観」にすることに他ならず、「科学」や「工学」が「不安」を「科学」していることでもあるのでは・・。

かなりマジな(硬い)話になってしまいましたねぇ(笑)。気軽にやりましょう。IntPE


       

No.15746 RE:ロジスティクス 投稿者:マイコン 投稿日:2008/10/29(Wed) 23:01

IntPEさん、物流機械さん
成果の方は如何だったでしょうか?
私の方は一般B、専門Aの不合格でした。
しかしながら当該部門初受験としては上出来でした。
やはり一般のサービスマネージメントの「事柄」が響いたのかもしれませんね。(笑)
来年も当該科目が存続しているならばリベンジしたいと思います。


       

No.15749 経営工学として議論したいですね・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/10/30(Thu) 02:18

マイコン様

【訂正】合否結果のT(専門)とU(一般)を逆に書いておりました。U(一般)がB、T(専門)がAでした。従って、マイコンさんと同じ結果です。失礼しました。IntPE

成果ですか(笑)。元々勢いで「ロジスティクス」を選択してシマッタなぁなんて思っていましたが、そのとおりの結果でした。
私の方は一般A、専門Bの不合格でした【訂正あり】。当該部門初受験で合格・・といきたいところでしたが。
でも・・マイコンさんと一般、専門をいい所取りすると合格になりますね(笑)。

さて、科目変更の件・・現時点で技術士会から21年度の科目変更が公にされない以上、21年度も同じ科目ではないでしょうか。21年度は消滅前の「ロジスティクス」であくまでリベンジを図るか、合体前の「サービスマネジメント」に鞍替えするか・・・迷うところではあります・・ハイ。
と言いながら、21年度も衝動的に「金属部門」あたりに受験申込みをしているかも・・です(笑)。

それにしても「経営工学」単独で議論する場があるといいですね・・少数民族として。21年度もよろしく。IntPE


       

No.15751 恐れいる結果・・・ 投稿者:物流機械 投稿日:2008/10/30(Thu) 05:26

マイコン様 IntPe様
私は、一般も専門もBでした。お二人は、来年リベンジされるとのことですが、私は社内異動がこの10月にあり工場部門を離れましたので、来年は建設部門以外で今取り組んでいる仕事に一番近い部門を受験すべく準備を開始しました。もともと平成18年に第2次試験初受験の時にこの結果がいやで経営工学ではなく機械部門にした経緯があります。でも、すっきりしました。やはり私には経営工学は無理だとはっきりしましたから・・・また、お互い受験する部門は違えと頑張りましょう。しかし、恐れいる結果ですね・・・


       

No.15784 経営工学部門の魅力とは・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/01(Sat) 07:32

マイコン様、物流機械様

昨日(31日)、口頭試験の社内講習会へ講師(一応、3部門技術士ですから・・笑)として参加しました。会社全体では筆記合格者が50名程でしょうか、そのうち16名と18名の事業所の講座に30日、31日と連続参加という次第(業務多忙なのに、ようやるわと周囲から呆れられ気味・・笑)。

会社では、機械、電気電子、建設部門がほとんど。なぜか、私は「その他」部門担当。金属、化学、衛生工学・・そして経営工学。
昨日は経営工学(数理・情報)の筆記合格者(全国4名のうちの一人)の模擬口頭試験を担当しました。経営工学筆記不合格の私が、科目は違えど経営工学筆記合格者を模擬試験する・・笑ってしまいますね。
専門分野中心に、思わず力を入れて、鋭い(・・と自分では思っているが)質問を浴びせる → 難なく適切な回答が帰ってくる。う〜む。更に高度な質問を浴びせる → また難なく・・。なんというヤツ。こんなヤツが筆記合格者なんだぁ(笑)。「合格」と「不合格」の差を思い知る。まっだいたい、そんな感じで推移・・。
次に技術士法、技術者倫理。変化球から浴びせる → 回答できない。普通レベルに下げる → 回答できない。えぇ〜オイオイ。可愛いところあるなぁ(笑)。

以上はイントロ。さて・・
経営工学の魅力は、総監以外では唯一「人」も対象とするってトコロではないか・・。人が作るものの他、自然を相手にする技術部門はありますが、「人」を相手する部門は貴重(いわゆる「サービス業」が対象という意味)。そう思いませんか。こんな「経営工学」を盛り上げん(ホント?)とマイナー科目で、かつ無くなって欲しくない「ロジスティクス」を、私は受験しました。上述の「数理・情報」合格者。模擬試験中に、彼に「この科目は情報工学に移るかも」と話したら、「情報工学へ戻るんですかぁ」と残念そうでした。彼にも、私と同じ思いがあるように感じました。移ったら、部門共通問題はかなり違いますしね。

物流機械さんも、また「経営工学」へ戻ってきて欲しいな。一緒にやりましょう。IntPE

【経営工学3科目はなくなって良いか】
http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-2b19.html


       

No.15795 人を相手にする部門は 投稿者:投げやり 投稿日:2008/11/01(Sat) 13:58

 人を相手にする部門は経営工学と総監以外にもありますよ。
 地域計画系(建設部門、農業部門)、環境系(建設環境、環境部門)では計画設定段階における住民とのコミュニケーションや環境アセスメントへの関わり等あります。

 経営工学の人との関わりは、建設現場やその周辺の住民への安全や環境配慮等と比べるとスマートに感じます。


       

No.15806 人そのものが対象の・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/01(Sat) 18:36

投げやり様

ご指摘ありがとうございます。
説明が足りなかったものと思います。例えば、機械部門でも、安全を考える時、人とのコミュニケーションは必要となります(人に対する安全ですから)。そういう意味では、人に係らない、人を相手にしない部門は、逆にないのかもしれない・・と思います。

私の申し上げているのは、何か「人工物を作るに当たっての○○」とか「既にある人工物からの○○影響」とかに係る「住民とのコミュニケーションや環境アセスメント」などとは違っています。例えば、総監で言えば「人的資源管理」であり、経営工学で言えば「サービスマネジメント」の「人に対するサービス」のマネジメントのことです。
単純に言えば、一般に「サービス業」(ホテル、交通など)と言われているもののマネジメントです。
と言えば、「製造業もサービス業である」と仰る方もおられるのですが・・(笑)。IntPE


       

No.15822 IntPEさんの「人」の定義理解しました。 投稿者:投げやり 投稿日:2008/11/02(Sun) 08:21

 住民説明会等で罵倒されるのも人を相手に仕事ですが、罵倒されるだけでは技術士の論文のネタになりませんん。
 だからこの掲示板を狭義の「技術士になりたい人を応援するページ」とすれば、住民や堅気と思われない人達との緊張のやりとりが多々発生する建設部門や環境部門はIntPEさんのいう「人を相手にする部門」ではないのでしょう。受験に使えない体験ですから。

 罵倒されるのをうまくまとめられたら総監部門にあてはまるかもしれません。でもなかなかうまくいきません。

 ここまで書いて気づいたのですが、決してIntPEさんの「人」の定義に対する揚足取りではなく、自分の経験から「人」を捉えていたことを書きました。


       

No.15825 製造業も建設業もサービス面から見直しが必要 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/02(Sun) 13:55

投げやり様

コメントありがとうございます。
揚げ足取りとは思っておりません。私の申し上げたことはこういうことです・・と説明させていただいた次第です。
むしろ、貴コメントの観点を含めて、幅広く製造業にしろ建設業にしろ「人」と接するいろんなところで「サービス業のマネジメント」で言われていることを勉強する必要があるのではないか・・と思っています。「製造業のサービスマネジメントからの見直し」というようなタイトルで、経営雑誌などでも取り上げられているとおりです。
例えば、サーピスの特性として「無形性」「生産と消費の同時性」「顧客との共同生産」及び「結果と過程の重要性」などが言われていますが、これらは、周辺住民とのコミュニケーション、トラブル発生時の広報などのあり方にとっても、配慮すべき重要な要素ではないかと思っています。

そういう意味でも、もっと「経営工学」が見直されるべきではないか・・というのが、一連の書き込みで私が申し上げたいことなのです。
価値づくりというのは、モノだけでなくサービスの面が大事だと。IntPE


       

No.15839 【参考】経営工学の議論場所です。 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/02(Sun) 19:53

IntPE様
TKCと申します。

「経営工学」単独で議論する場・・・ですが、mixi内の技術士コミュニティの中に、「経営工学部門」というトピックが立ち上げられています。
そこでは技術士試験のことだけでなく、経営工学に関係する書籍の紹介や皆さんの日頃の業務など、いろいろな話題があげられています。

立ち上げられたのは、この掲示板にもたびたび登場されているOscar様です。
(Oscar様 勝手に紹介させていただきました。申し訳ございません・・・)

私自身ももっと加わっていきたいと思いつつ、まずは自力を高める必要があるかな?と、ちょっと尻込みしている状況ですが・・・。

参考までにどうぞ。


       

No.15861 TKC様 経営工学の議論の場・・ 投稿者:IntPE  投稿日:2008/11/03(Mon) 12:27

TKC様

情報ありがとうございます。
mixi内の技術士コミュニティの中に「経営工学部門」があることは、Oscarさんの書き込みで知ってはおります。が・・私も、しりごみ派です(笑)。
確か、思うようには行かないような主旨のことをOscarさんが仰ってましたね。応援したい気はありますが・・チョットmixiに抵抗が。世間知らずのもので(笑)。

その他、SS(Nu Engineer)さん主催のyahooサイトも、sukiyaki塾で紹介されていますね。こちらには参加していますが・・。
議論はできないのですが・・○○大学△△研究室の学生向け試験解説は、勉強になります。私のように経営工学系の学部で勉強したことのない人間には。

情報がありましたら、ご連絡ください。(下記URL/mailへ)IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/


       

No.15874 RE:Mixiの経営工学部門 投稿者:Oscar 投稿日:2008/11/03(Mon) 19:12

TKCさん、ご紹介ありがとうございます。
滅多になく経営工学が話題になったので、どうしようかと思いましたが、人のサイトで別の掲示板を紹介するのが憚れて様子を見ておりました。
Mixiトピックスの冒頭にもかきましたが、4月に合格祝賀会の2次会で部会長がコミュニケーションの場が欲しいとの発言に応えて立ち上げたものです。
経営工学部門の正式サイトもありますが、公式の故自由に掲示板とは行かないらしいです。
私の知る限りの経営工学部門会員に連絡を取ったので、おそらく発言は無くともROMしているものと想像します。是非意見、疑問があれば問い掛けてください。
12月4日に部会の忘年会に参加しますので、その際もこのコミュニティーを広報します。
よろしくご活用お願いします。


       

No.15883 Oscar様へ 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/03(Mon) 22:10

Oscar様へ/TKC

その節はどうもありがとうございました。
さて12月5日(金)の部会忘年会ですが、参加できません。残念です。
実は10月より別の会社に勤務することとなりまして、これまでは東京に勤めていたのですが、今は大阪になってしまいました。
なかなかこういう機会でなければ、皆様と交流を図ることが難しいので、ぜひ参加したいとは思ったのですが・・・。

ちなみに今は経営工学分野の仕事を離れ(!?)、微生物工学分野で日々猛勉強しています。
直面している対象分野は大きく異なりますが、商品を世の中に生み出す仕事に関わる以上、経営工学は不可欠であると思っています。


       

No.15886 RE:経営工学部門の魅力とは 投稿者:マイコン 投稿日:2008/11/03(Mon) 22:55

IntPEさん
社内講師、お疲れ様です。

ロジスティクスの場合、民間資格の物流管理士の名刺をよく見かけます。
未だ技術士会関連以外では技術士にはお会いした事がないです。
なんとか知名度を上げたいですね。
とは言え情報工学も知名度は低いですが。^^;

http://www.gyakubiki.net/jb/jb09/jb0901.html

Oscarさん、TKCさん
mixiの経営工学トピ見させて頂いてます。
これからもよろしくお願いします。


       


No.15876 紙質について 投稿者:taro 投稿日:2008/11/03(Mon) 19:28 [返信]

体験論文の紙質は再生紙、上質紙のどちらにされますか。
環境のことを考えると再生紙、字や図がはっきり見えるのは上質紙だと思います。
私は上質紙でいこうかと考えています。


       

No.15882 RE:紙質について 投稿者:ラム(?_?) 投稿日:2008/11/03(Mon) 22:06

taroさま

私は、今日、FUJIFILMのマット仕上げ(ファイングレード)を購入しました。
ただ、おっしゃるとおり、環境のことを考えると再生紙ですね。
印刷して、問題が無いなら、環境にやさしい用紙に変更しようと思います。
最も、論文内容、面接時の対応に勝るものではないのはわかっていますが。。。(^_^;)


       


No.15840 体験論文…表の中のフォントは?? 投稿者:ダブルボギー 投稿日:2008/11/02(Sun) 22:14 [返信]

合格の自信もなく準備なしでしたが、今日明日で仕上げようと頑張っています。
表を挿入しようと思っているのですが、表中の行間隔やフォントも指定のもの(WORDデータの行間隔&10.5ポイント)を守る必要があるのでしょうか?
個人的には、若干小さくしても良いのでは?と思うのですが、ギャンブルもできないし…
どなたか過去のご経験を教えていただけたら幸いです。


       

No.15841 RE:体験論文…表の中のフォントは?? 投稿者:いなかもの 投稿日:2008/11/02(Sun) 22:17

図表のフォントは,論文の指定は該当しません.
つまり,図表の中身が読めればいいのです.
ちなみに私は,8フォントで図表を書きました.

頑張ってください.


       

No.15842 RE:体験論文…表の中のフォントは?? 投稿者:ダブルボギー 投稿日:2008/11/02(Sun) 22:42

いなかもの様、これで安心してとりまとめができます。ありがとうございました。
せっかくのチャンスなので頑張ってみます。


       

No.15871 RE:体験論文…表の中のフォントは?? 投稿者:shiden 投稿日:2008/11/03(Mon) 18:35

原則10.5ポイントと規定されていますので、本文は10.5ポイントで書くべきでしょう。また、フォントについては最低限標準搭載のフォント(MS-ゴシック、MS-明朝)を使用すべきでしょう。あまりたくさんフォントを使い過ぎるとかえって読みにくくなりますよ。前述のフォント2種に強調や下線を使って作成するのが妥当でしょう。

       


No.15843 試験は厳正なものですよね? 投稿者:なんか変? 投稿日:2008/11/02(Sun) 22:51 [返信]

不合格通知が届きました。
間違いなくA評価と思っていたのが、なんとC評価。
年が変わり、採点官が変われば評価基準も変わるのでしょうか?
同じような方はいらっしゃいませんか?


       

No.15847 RE:試験は厳正なものですよね? 投稿者:マイナー機械部門 投稿日:2008/11/03(Mon) 00:09

平成19年度より試験の内容がかわっていますよ。どういう風に変?間違いなくA評価と思っていた論文を転載してみなよ。

       

No.15848 RE:試験は厳正なものですよね? 投稿者:FireJun 投稿日:2008/11/03(Mon) 00:42

なぜC評価なのかご自分で分析できないのであれば、再現答案を先輩技術士に見ていただいてはいかがでしょうか?
厳しいかもしれませんが、そこに気づきがないのなら来年もまた同じ結果になると思います。


       

No.15850 RE:試験は厳正なものですよね? 投稿者:tossy  投稿日:2008/11/03(Mon) 10:05

私も三年前経験論文でA評価をいただき不合格でありましたが、二年前全く同じ経験論文がC評価をいただきました。C評価されたときは冷静さを失っており、まったく理由がわかりませんでした。次の年の受験に際し、問題の経験論文を3人の技術士に添削指導していただきました。その結果出来上がった経験論文を改めてみてみると、以前の論文はC評価が適切であったように、当然のごとく感じました。

少し間をおいてでも第三者に添削指導をいただくとか、お勧めします。自分のことは自分ではわからないものだと考えます。私の場合は謙虚さというか、技術に対してそういったもの、こころが欠けておりました。


       

No.15853 RE:試験は厳正なものですよね? 投稿者:勘介 投稿日:2008/11/03(Mon) 10:39

論文試験ですから、試験官によって差が出るのは仕方のないことだと思います。採点試験官には、作問試験から作問の意図と採点基準が申し送りされています。(しんぎかいの公表資料に出ています)ということは評価基準があるということですから、ボーダーラインでは差が出るのでしょうが、試験官によって「C」が「A」にあることはないと見るのが妥当だと思います。また、ご自身が「A」だと思っても試験が求めているものに合致した内容でなければ、評価はされません。自己満足ではだめで、やはり第三者の方に見てもらうことが必要です。自分自身がわかっているからといって、論文でその筋道の一部を省略していると、相手の方には理解できない論文になっている可能性があります。このレスから話がそれるかもしれませんが、体験論文では自分自身が行ったことを記述するので、このくらいは省いてもわかるはずだと思われる方がおられます。しかし、その省いた内容がわからないと初めて読む方には全体が理解できない、論旨がわからないといった例が多くあります。自分自身の論文を第三者の目で見ることができればそれでよいのですが、やはり他人の目で見ていただいて自分自身にかけていたものを認識することが重要です。でないと、いつまでたっても筆記試験をクリアーできないと思います。

       

No.15856 RE:試験は厳正なものですよね? 投稿者:www. 投稿日:2008/11/03(Mon) 11:01

旧制度(3年前)でA評価だった経験論文を添削指導に出したところ、どの講師からも酷評され、非常に落胆した記憶があります。
この経験から学んだことは、合格には「誰が見ても」A評価を貰えるまでに、完成度を高める必要がある、ということです。
その後、すべてのプライドを脱ぎ捨てて徹底的に添削指導を受け、更に完成度を高めることが出来ました。
何処まで完成度を高めれば良いのか、果ては分かりませんが、誰が見るか分からない以上、合格するためには、出来うる処までやる必要があると思うのです。
ここで負けるわけにはいきません。
頑張りましょう。


       

No.15866 評価は妥当では・・・ 投稿者:IntPE  投稿日:2008/11/03(Mon) 17:10

違う部門・科目で5回筆記試験の合否結果を受け取っていますが、自己評価と違う結果はありませんでした。
もし19年度以降と18年度以前の評価が違う・・のであれば、判定基準が変わったのですから、むしろ当然でしょう。

私の場合、T(専門)とU(一般)を間違えて「違うなぁ」と誤解していたことがありましたが、・・んなことないですよね(笑)。
「最低のA評価」と「最高のB評価」の差ってことはあり得る試験方法でしょう。自分の上に、もっと立派な論文を書く人が沢山いる年度は不合格になるってこと・・それが「相対評価」(私の考え)でしょう。目標の合格率や人数がある限り避けられませんよね。
自分の弱い点を見極めて、気持ちを切り替えて早く来年度に備えてはいかがでしょうか。自己評価が正しいなら、来年度は合格でしょう、きっと。IntPE


       


No.15831 建設−道路の経験論文について 投稿者:ぽー 投稿日:2008/11/02(Sun) 16:56 [返信]

建設−道路(道路構造物)の受験で空港舗装のことで経験論文を書くのってありですか?やっぱりだめですかね。どなたか御存知でしたら御教示下さい。

       

No.15832 RE:建設−道路の経験論文について 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/02(Sun) 16:59

道路ではないのでハネられます。

       

No.15844 RE:建設−道路の経験論文について 投稿者:うーん 投稿日:2008/11/02(Sun) 23:31

道路に関するの経験ではないので、私も厳しいのではと思います。空港の舗装を経験したからといって、道路の舗装を理解していることにはならないですし、そもそも、道路と空港は別の専門科目ですよ。

       

No.15849 RE:建設−道路の経験論文について 投稿者:自転車高速道路推進派 投稿日:2008/11/03(Mon) 09:42

業務内容が舗装に精通しているのであれば、建設−道路(舗装)で受けてください。

       

No.15863 RE:建設−道路の経験論文について 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/03(Mon) 14:12

空港舗装は「空港構造物」のうちに入ると思います。
例え材料は同じでも根本の計画設計は異なります。
逆に言うと試験官側も「道路」に精通した人が採点するので、評価は?と思います。