過去ログ倉庫No.75


No.16231 口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/01(Mon) 00:26 [返信]

現在、SUKIYAKI塾で口頭試験セミナーを週末に開催しているのですが、11/24に東京・フォーラム8で撮影したものを、なんとかHPからダウンロードできるサイズにしてみました。
1時間の講義を4つに分け、最大20MB台にしました。もともとのMP4データからは1/40、いったんコンバートしたAVIデータからは1/4くらいになりました。
ただ、そのために画質・音質がかなり悪くなっています。さらにマイクの方向が悪く、雑音がいっぱい入り、さらにさらにWindowsムービーメーカーで編集したら、音声がフェイジングがかかったようになっています。
私は自分がしゃべった内容・ホワイトボードに書いた内容なので難なく理解できますが、初めて聞く人・見る人が理解できるか?となるとわからないので、すいませんが有志の方に視聴願えるでしょうか。
とりあえず4部構成の1つ目だけアップロードしてみました。
下記よりダウンロードできます。Windowsメディアプレーヤーなどで再生可能です。

http://www.pejp.net/pe/sukiyaki/081124tokyo_1.wmv

なお、講義中で使っているテキストは、サイトの二次試験口頭試験のページからダウンロードできます。

もし何とかわかるということであれば、4部全部アップしたいと思います。


       

No.16232 RE:口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/12/01(Mon) 01:05

ビデオ拝見しました。

私には聞き難いところは無かったです。
充分に講義内容を聞き取ることができると思います。


       

No.16233 RE:口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/01(Mon) 01:35

いかさま技術士さん、早速ありがとうございます。
お世話になりついでに、もうひとつアップしたので皆さんのご意見をお聞かせください。

http://www.pejp.net/pe/sukiyaki/081130tokyo_1.wmv

こちらは、今日(もう昨日ですが)の講義のビデオです。
アップロードを念頭に、最初からQVGAサイズでAVI形式録画したため、11/24より変換が1回減っています。ですから、多少とも見やすい・聞きやすいになっているのではないかと思っています。
ただ、こちらは近くの道路工事の雑音が入っています。;_;

皆さんのご意見をお聞きして、どちらかの講義をアップしたいと思っています。
なお、講義時間は11/30のほうが少し長くなっています。(特に経歴説明のあたりが少し長い)


       

No.16234 RE:口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/12/01(Mon) 02:46

11月30日のビデオも拝見しました。

画像・音声だけからだと11月24日の方が良いように思えました。
理由は30日のビデオでは講師の姿が切れているシーンが多かったからです。
講師の表情や身振り手振りも入っていた方が、視聴者にとって得られる情報が多いはずです。
また、なぜか30日のビデオは映像が音声に対して遅れているようにも思います。

ただ、30日では「話し言葉と書き言葉の違い」などの重要な指摘がありました。
ですので、30日でお話になった内容が24日でも網羅されているのならば、24日のビデオ。
そうでなければ、30日のビデオが良いように感じました。


       

No.16235 RE:口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/01(Mon) 09:11

うーん、むずかしいですね。
テキスト内容やその他の資料の内容も含め、100%すべてを1時間ほどの間に伝えることはできないこともあって、24日にあって30日にない内容、またその逆もあるのです。
また、毎回同じことを話していても、話し方、たとえ話の有無、ホワイトボードに書いての説明の有無などが異なっています。

また、24日は30日より短い分だけ伝え漏れもあって、実はビデオに撮ってある講義の後に応援講師のみなさんのアドバイスがあり、その後で伝え漏れを補足しているのですが、これらはビデオに撮ってありません。

ということで、ビデオに記録してあるものとしては30日のほうが内容が豊富かなあと思いますので、とりあえずこちらを優先的にアップして、サーバに余裕があるようだと、24日もアップしてみたいと思います。
ありがとうございました。


       

No.16237 RE:口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/01(Mon) 09:54

ビデオのアップロードを終えました。
11/24、11/30いずれのファイルもアップロードできましたので、内容はほとんどダブりますが、一応両方公開しました。
11/30のほう(その1というほう)をダウンロードいただければひととおり網羅できると思います。
これに伴い、上のURLにアップしていたファイルは削除しました。
どうもありがとうございました。


       

No.16248 内容・画像が分かりやすいビデオ・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/02(Tue) 00:01

11/30東京での講義ビデオ(1時間20分)を拝見しました。内容が分かり易いのはもちろん、画像及び音声も想像していたよりもいいなぁと感じました。

また、シーズン始め(11/15第1回大坂)に比べて口調も滑らか・・という印象です。11/15に、ほぼ同じ内容を拝聴したにも係らず、今回のビデオでもう一度聞き入ってしまいましたねぇ(笑)。内容が深い・・ということでしょうか。IntPE


       

No.16253 RE:口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/02(Tue) 14:07

基本的に同じような内容を話していますからねえ。
11/15を皮切りに、11/16、11/22、11/24ときて、11/30で5回目ですから、話の流れがもう頭に染み付いてます。
それでも話す内容に漏れがいつもあるんですけどね。^^;


       

No.16623 RE:口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:PSS 投稿日:2008/12/20(Sat) 20:51

ビデオを、両方とも見せていただきました。このようなビデオを、だれでも見れる状態で提供していただき感激しました。地方在住のものには、なかなかセミナーに参加できるような機会をつくるのは難しく、試験に臨むには不安ばかり募ります。試験時期直前の段階でこのようなビデオを見せていただき、心の準備に大変効果があり、どうもありがとうございます。これからも技術士の裾野拡大への取り組みを期待しています。

       

No.16627 RE:口頭試験セミナーのビデオ 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/20(Sat) 22:02

そう言っていただけるとやりがいがあります。
実際、セミナーに地理的な理由でお越しいただけない方のことを思って、いつも心を痛めるというか気になっていました。

テキストだけの情報とビデオのような臨場感のある情報はかなり違うだろうなと期待しての公開だったのですが、効果があったというお話をいただき、本当に嬉しいです。

来年はビデオ情報もどんどんアップしたいと思います(気になるのはレンタルサーバの容量ですが^^;)し、skypeなどの活用も考えていきたいと思います。

受験生の皆さんとの交流の中で成長させていただいていることを感謝します。


       


No.16559 結局技術士てオタク!! 投稿者:思いのまま 投稿日:2008/12/17(Wed) 21:24 [返信]

話題を変えよう。なんか人生相談みたい。
口頭試験も本音が少し隠れてるかなて感じ。
土木技術者として技術士の資格にあこがれていましたが、初チャレンジしました。
1次試験は普通の資格試験の2倍のボリュームのある程度、80%以上の解答率で合格、チット勉強しすぎちまった感じ、2次試験は本命はずされましたが、経験で臨機応変に書いたら合格しました。
でも口答試験なんてなにを技術者に求めているのかな?
2次試験以降は正解がない暗闇のなかをつき進んでいる手ごたえがないモヤモヤ状態。こんな試験よく皆さんがまんして何回も受けようとしているのかわかりません。最終まで残れたので自分としたら満足です。
それよりもっと技術はもちろん、技術士合格への情熱をほかに活かしたいと思っています。
これって逃げかな。でもやりたいこと山ほどあるし。
技術士オタクじゃないし。ごめんなさい。


       

No.16564 動機は様々・・・ 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/12/17(Wed) 23:10

まあ技術士試験を受ける動機は人それぞれだと思いますが・・・

人の命を救う仕事がしたい→医師の道を選ぶ→医師免許が必要→国家試験の勉強をする
なんてストーリはよくある話かもしれませんね.(想像ですが・・・)

一方,技術士も国家資格である以上,何らかの目的があってその手段として技術士試験に合格しなくてはならない,というのは同じだと私は思っています.

問題は「技術士試験に合格すること」ではなくって,「技術士になって何をするか」ではないですかねぇ.

個人的には,試験合格だけを目的にしたら・・・技術者としての成長はストップする気がします.

医師免を持っているから名医になのではなく,名医として仕事をするために,医師免が必要.
技術士も「名技術者として仕事をするために」(何故かは人それぞれ理由があるでしょうが)技術士資格が必要,ってなところではないでしょうか?


       

No.16566 RE:結局技術士てオタク!! 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/17(Wed) 23:43

TKCと申します。

答えになっているか、少々怪しい気もしますが・・・。

私は技術士(経営工学部門)です。
しかし、残念ながら現時点では諸事情により、経営工学部門の仕事をしておりません。

そんな状況ではありますが、技術士取得を通じて大変ためになったことがあります。それは、『問題の捉え方』です。

過去にも「課題」と「問題」の違いについてスレが立ち上げられたことがありますが、どんな仕事でも
 課題:実現したいテーマ があり、それにはいくらかの背景があり、
 問題:課題達成のために解決しなければならないことがあり、
 工夫:問題解決のための技術的な知恵・工夫があり
 成果:目標に対して評価がされる

といった感じで、技術士試験を通じて、いわば物事の本質を見極めることができるようになった気がします。


       

No.16593 RE:結局技術士てオタク!! 投稿者:くりろう 投稿日:2008/12/18(Thu) 23:21

この手の質問の意図は大体理解していますので、そうした見解で書きましょう。

技術士に限らず仕事に突っ込んでいる人の大概は「おたく属」でしょう。
弁護士、神社仏閣の大工、スポーツ関係、陶芸、ケーキ職人・・・挙げるとキリがありません。
要は頑張っている人の全ては何らかの「おたく属」であるといえます。

似たような呼称に「技術バカ」という言葉があります。
周りが見えずそれだけに固執する技術者のことです。
技術士が「おたく」かどうか技術士になってみれば分かると思いますが、
「技術バカ」だけにはならないようにお願いします。
でも、非常に高度な分野では「おたく」や「バカ」の存在は無視できません。俗に言う「天才」と紙一重ですから。


       

No.16596 RE:結局技術士てオタク!! 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/18(Thu) 23:58

まあ、いろんな見方があると思うし、いろんな人生があるからいいじゃないですか。
私は「正解がない問い」のほうが好きですよ。逆に正解があらかじめ決まっている問いは、学校のお勉強みたいで面白くないし。
一生懸命何かに打ち込むのは、私は素敵なことだと思います。中途半端よりずっといいです。

一方で技術士にこだわる必要はないと思います。
まあ技術者になったのなら、やはり目指すのが自然かなとは思いますが、それもまた人それぞれ。
やりたいことに打ち込むのが一番ですよ。

くりろうさん、おっしゃるように「バカ」の存在は必要ですね。
まちづくりに必要なのは「3つの『モノ』だ」という、なんだか結婚式の「3つの袋」みたいな話がありますが、「若者、よそ者、ばか者」だそうです。
たしかに、若いパワー、第三者の目、そして馬鹿になって打ち込むヤツというのは、いずれも必要だと思います。
そういう意味ではバカになりたいなあと思っています。


       

No.16609 RE:結局技術士てオタク!! 投稿者:品位をもって接するのが大事 投稿日:2008/12/20(Sat) 00:50

よくわからないですね。

・最後まで残るというのは、合格ということですよ。
・受験1回で受ける人もいるでしょう。
・技術部門1つとれば、あと総監とればいいんじゃない。


       


No.16587 経験論文はいつの時点で試験官の手元に? 投稿者:Kaz  投稿日:2008/12/18(Thu) 22:03 [返信]

先日、口頭試験を受けてきました。
初めての体験で、非常に緊張しましたが、このHPや先輩技術士の皆さんのおかげで、力は出し切れたと思います。ありがとうございます。
さて、試験官の皆さんには、我々の経験論文はいつ渡されているのでしょうか?
@試験日の前
A試験日の朝渡され、午前中に一気に読む
B前の受験者との面接時間の間
例えば、Bの場合、経験論文は短時間で内容が把握できる構成にする必要性が高まります。
みなさんに質問です。みなさんの指定された時間は何時から何時ですか?
私の場合、13:00〜13:45でした。
ご協力、よろしくお願いします。


       

No.16588 RE:経験論文はいつの時点で試験官の手元に? 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/18(Thu) 22:14

TKCと申します。

ご質問の件ですが、おそらく「Cもっと以前に渡されている」かと思います。

まず論文の提出締め切りが11月上旬であり、前日まで保管しておく理由が特に無いように思うからです。

また試験官は事前に「?」と思う点や興味を持った点についてチェックしておき、口頭試験の場でプレゼンを聞いたうえで、『ああそうか!』とか、『あれ、どういうこと?』とか思い、質問をしてくることと思います。
そうでなければ、例えば専門外だったら口頭試験が成立しないと思います。
※試験官の中にはきっと猛勉強してきている人もいるはずと思います。

ちなみに私は昨年度受験しましたが、確か14:00くらいからでした。
午前中の方も大勢おられましたよ。


       

No.16595 RE:経験論文はいつの時点で試験官の手元に? 投稿者:今週末受験の人 投稿日:2008/12/18(Thu) 23:47

幾人かの受験者から聞いた試験時間から判断するに、こんな感じではないでしょうか?
09:00-09:45
09:45-10:30
10:30-11:15
11:15-12:00

13:00-13:45
13:45-14:30
14:30-15:15
15:15-16:00
16:00-16:45


       


No.16452 総監セミナー@東京 投稿者:KS 投稿日:2008/12/15(Mon) 01:01 [返信]

本日の総監セミナーに北海道から参加させていただいたKSです。(某自治体勤務の者と言えば分るでしょうか?)


講師の皆様ならびに受講生の皆様、ありがとうございました。大変勉強になりました。本番まであと一か月ありますが、気を引き締めて臨みたいと思います。

取り急ぎ、お礼の投稿でした。


       

No.16459 RE:総監セミナー@東京 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/12/15(Mon) 07:22

講師の先生方
2班の受講生の皆様

おはようございます。
浜松町の模擬試験講座に、四国から参加した者です。
昨日は大変ありがとうございました。
おかげで、自分の弱点と、なすべきことがわかりました。
残り一月弱ですが、精一杯頑張ろうと思います。

また、
飛行機のボディチェックで、何故いつもかかるのかもわかったし、
(靴の中の金属板に反応してました)
ヒゲそりの不具合なども発見出来、
本番でのリスクはかなり低減できそうです。

まだまだ、寒い日が続きますし、
インフルエンザも流行っているようですが、
御自愛くださいませ。


       

No.16461 RE:総監セミナー@東京 投稿者:勘介 投稿日:2008/12/15(Mon) 08:40

偏屈受験生様
厳しいことを言って、申しわけなかったと思っております。ただ、本番で弱点を突かれては終わりですので、そこをできるだけあぶりだしたいと考えてお話をさせていただきました。偏屈受験生様のようなコメントをいただき、気が楽になりました。吉報が届くことを祈念しております。


       

No.16475 RE:総監セミナー@東京 投稿者:kiyo 投稿日:2008/12/15(Mon) 20:09

KS様 受講生様 
ご丁寧なメールありがとうございます。14日の模擬面接は、受講生の皆様はもとより私たち講師陣にとってもとても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
 年末年始は何かとあわただしい時期ですが、どうぞ気力、体力、知力を充実させ本番ではトップコンディッションで臨んで下さい。
 受講生の皆様方の全員合格を祈念しています。


       

No.16512 RE:総監セミナー@東京 投稿者:kazu 投稿日:2008/12/16(Tue) 13:01

一昨日は口頭面接のポイントをついた講義、
模擬面接、大変有難うございました。

3班(経営工学ー数理・情報)のKAZUです。

模擬面接で頂いた講師・受講者の方々からの
ご指摘は大変貴重であり、面接日までに
どこを修正すればよいか明確になりました。
大変有難いです。

受講前までは何とかなると思ってましたが、
やはり当日をシミュレーションした体験場数は
大切だということを、しみじみ感じました。

また何よりも、他人の面接風景などを見ることも
このような場に参加しなければ出会うこともなく、
良い面は遠慮なく取り入れさせて頂きたいと
考えています。

APECさんを始め、献身的に活躍されて
講師の方々の生の姿・声がきけて、有意義な1日で
した。自然と頭がさがります。

受講者の皆様、年末年始、寒い日、風邪の季節と
続きます。体調管理に気をつけながら、面接日に
向かっていきましょ!


       

No.16532 RE:総監セミナー@東京 投稿者:こうへいのちち 投稿日:2008/12/17(Wed) 00:46

14日の総監口頭試験対策講座に参加したものです。
(3班:建設-鋼構造及びコンクリート、コンサル勤務)

APECさんの午前中の講義は、総監の基本をおさらい出来て大変有意義でした。
分かっているつもりのことが、実は認識違いだったことなどが発見できました。

また、午後の模擬面接では講師の方々から時には手厳しい評価も頂きましたが、自分が気づいていなかった弱点を見つけることができました。

受講生同士で面接を受ける側と聞く側にまわることで、良いところは参考にさせて頂いたり、気になる点や弱点と思われるところを指摘し合うことが出来て、とても有意義でした。

必ず本試験でも役に立つ貴重な体験であったと思っています。

APECさん、講師の方々、受講生の皆さんにはこの場をお借りしてお礼を述べさせて頂くとともに、受講生全員の合格を願っております。
残り時間は少なくなってきましたが、お互い頑張りましょう!!


       

No.16571 RE:総監セミナー@東京 投稿者:ROM 投稿日:2008/12/18(Thu) 01:18

14日の総監口頭試験対策講座ありがとうございました。
(3班:建設-鋼構造及びコンクリート、ゼネコン勤務)

あらためて自分の模擬面接の様子をボイスレコーダーで聞くと、質問の意図が全くつかめていなかったのが良く分かりました。講師の方が聞き返されていたり、助け舟を出してくれているのも全く気が付かない状況で、ただ恥ずかしく、録音も聞いてるのが苦痛といいますか。

講師の方から言われた「余裕を持って」ということが出来てないのも、勉強不足が原因だと思いますので、残りの時間しっかり頑張りたいと思います。

このセミナーに参加してとても嬉しかったのは、講師の方のアドバイスもさることながら、参加者のみなさんから、たくさんのアドバイスを頂けたことです。本当にありがとうございました。

足りないだらけの私ですが、足りようが足りまいが、精一杯頑張りたいと思います。本当に講師のみなさん、参加者のみなさんありがとうございました。


       


No.16354 口頭試験終わりました 投稿者:風鈴 投稿日:2008/12/09(Tue) 00:34 [返信]

口頭試験終わりました。
前の時間の受験者が3名出てくる姿を見ましたが、
若い人は、厳しそうですね。
部屋から出て来る姿が疲れきってるという感じで・・・
そうとう突っ込まれたのか。それとも初受験だったのか。
緊張して当たり前。1年の苦労が実を結ぶかどうか。
駄目ならまた1からだから・・・
でも口頭試験の合格率は、結構高い。
くよくよしないで結果を待ちましょう。
つっこまれても結構受かることもありますよ。


       

No.16515 RE:口頭試験終わりました 投稿者:key 投稿日:2008/12/16(Tue) 18:04

先日、家族が口頭試験が終了しました。

毎晩、夢でその場面を見る様子で、相当なプレッシャーが感じられ心配です。

お互い合格すると良いですね。
お疲れ様でした。


       


No.16391 ”業務独占資格”と”名称独占資格”について 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/11(Thu) 19:01 [返信]

「医師や弁護士は業務独占資格、それに対して技術士は名称独占資格」とよく説明で見かけますが、この表現について、私自身少し腑に落ちない点がありまして、質問させていただきます。

上記は、「医師や弁護士は名称を独占していない」という訳ではないと思いますし、当然医師や弁護士も名称独占を併せ持っているはずです。(医師でない者が”医師”と名乗れないように)
ということは、医師や弁護士は、”業務・名称独占資格”という表現とはならないでしょうか?(”業務独占”という表現自体が名称独占も包括しているのか?)そして、そうした場合、ことさら技術士の”名称独占”を強調する意味が薄れてしまう様に感じてしまいます。
ただ、冒頭の表現が一般的に言われている以上は、そうではなくて、「技術士は名称しか独占していないため、他の資格と比較する訳ではないが尚更”名称独占”の重みを心に留める必要がある」という解釈でしょうか?

しかし、「技術士は他の資格と違い名称独占資格だから、○○であるべき・・・」の様な文章を見かけると、「でも医師や弁護士も名称独占しているけど・・・?」と感じてしまうのです。

このモヤモヤを晴らせるよう、どなたかご教授を・・・


       

No.16392 RE:”業務独占資格”と”名称独占資格”について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/11(Thu) 19:37

私の意見ですが、おっしゃるとおり、名称しか独占していないので、信用を失ったらおしまいだというような気持ちで、と考えています。
医師や弁護士は信用を失っても大丈夫というわけではありませんよ。
もともと技術に関するアドバイス、コンサルティングを念頭に作られた資格だと理解していますから、信用を失ったら、「技術士だったら安心だ」ということにならないので、技術士以外の別資格の人に技術アドバイスをもらおうという話になってきてしまう、技術士に対する社会ニーズがなくなってしまうという意味です。


       

No.16401 RE:”業務独占資格”と”名称独占資格”について 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/12(Fri) 13:47

ややこしい質問だったので、回答はなかなか来ないかも、と思っていましたが、さすがAPEC様、早速のご回答有り難うございます。
お陰で少し見えてきました。他の資格については、独占している業務はいやでも有資格者に頼まないといけない、でも技術士の場合はそれがない(法規上)・・・単純な話ですけど、よく考えてみると恐いというか、儚いというか・・・
それ故、高い倫理観が要求される、と解釈するとしっくりいくように感じます。ただ、他の資格と比較してどっちがどうだと優劣付けられる話でもないと思いますので・・・そう考えると、そもそも他の資格と比較して”どうあるべき”と位置付けること自体ナンセンスに思えてきます。
考えすぎですかね・・・今後も、ゆっくり”名称(のみ)独占”の意義について考えてみます。
有り難うございました。


       

No.16402 RE:”業務独占資格”と”名称独占資格”について 投稿者:勘介 投稿日:2008/12/12(Fri) 18:04

「業務独占:この資格を持っていないと仕事ができない。名称独占:資格を持っている人だけが名乗ることができる。」とJABEEの学生に対して説明をしています。ということは、当然、業務独占の資格(弁護士や公認会計士等)は名称独占も併せ持っている(包括している)ものと考えられます。
技術士は、一言でいえば、技術者240万人の中から能力の証を得た方です。業務は独占していないけど、信頼性(中立性、公平性)を失うような行為は、自分で自分の首を絞めるようなものではないかと思います。他の資格と違って、「公益確保の責務」が法律に明記されているのは技術士だけです。
私個人としては、業務独占であろうがなろうが資格を名乗るからには、その資格の重み(責任)を感じる必要があると考えます。
いろいろな資格がありますが、技術部門を包括している資格は、技術士のみです。技術士の重みを心に留めることも必要でしょうが、その前に技術者としての誇りを持つことが大切ではないでしょうか。


       

No.16409 RE:”業務独占資格”と”名称独占資格”について 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/12(Fri) 22:49

勘介様、ご回答有り難うございました。
仰ることは、ごもっともです。私の文章に少し否定的な雰囲気が漂ってしまいましたが、”技術士”や”名称独占資格”を否定している訳では全くありません。
質問の要点は、”他の資格を引き合いにして”名称独占資格の「あり方」を述べる際に、モヤモヤを感じます、ということです。
極論で穿った捉え方になってしまいますが、逆説を取ると、「他の資格は、技術士ほどの信用や公益を考えなくてもよい」と取られ兼ねない表現もあるため、そうではなく、他の資格も同じように信用や公益は大切であるはず、だとしたら、どうして”業務独占資格”と比較(対極)するような表現をしているのか?と感じたのです。
ただ私は、そのことをいつも悶々と考えている訳でも、もっと大切なことを忘れている訳でもありませんので・・・
質問の意図を理解してもらおうと、文章が大袈裟になってしまいましたが、ふと思った疑問に対するご教授をいただきたかっただけです。


       

No.16412 RE:”業務独占資格”と”名称独占資格”について 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/13(Sat) 00:06

hiromuy様
hiromuy様の書き込みを拝見しましたが、私が別スレで発言した内容が当てはまりますので、hiromuy様に不愉快な思いや誤解を招く様な表現があったとすると大変申し訳なく存じます。
私の発言の意図が誤解されないよう説明させて頂きます。
「業務独占資格」であろうと「名称独占資格」であろうとその資格を有しその名称を用いて業務を行っている方々は、それぞれの立場で、高い倫理観、有資格者としての自負を持ち真摯に業務を行うことが必要だと考えております。

しかし、残念ながら「技術士」は、一部の部門(建設部門など)を除いて、知名度は決して高いとはいえません。このことについては、「技術士を考える」の中でも様々な意見が出されております。その理由については、様々な意見があろうかと思います。
現実として独占している業務が無いということは、逆にいえば、無資格者でも業務を行えるということです。
すなわち「技術士」に対する信用が低下すれば、わざわざ「技術士」に業務を依頼する必要が無い訳です。
知名度が低く、独占業務が無い中では、その名称への信用が失われれば、即その資格の存続すら危うくなると私は考えています。(業務独占資格にすべきだという意見ではありません)
重ねて言わせて頂きますが、業務独占資格だから倫理観は、低くてよいとか言う趣旨ではありません。どの資格者もそれぞれの立場で高い倫理観を持って真摯に業務を行うことが必要であると私は思っています。


       

No.16510 RE:”業務独占資格”と”名称独占資格”について 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/16(Tue) 11:54

norinari様、ご回答有り難うございました。
この質問中のモヤモヤの発端は、「この表現を”業務独占資格”を持った方が読まれたらどう思われるだろう?」といったところからでした。
私もまだまだ誤解以前の、探っている状態ですので、それ程お気にすることなく・・・前回の私の書込みも、本当は書きたくなかった表現も書いてしまいましたので・・・norinari様のご回答は、ごもっともだと私も思います。


       


No.16403 資質向上のため? 投稿者:まことくん 投稿日:2008/12/12(Fri) 21:43 [返信]

地方の建コンに勤務する一技術士です.はじめて投稿させて頂きます.
社内の口頭模擬試験官を担当していますが,「資質向上のために受験しました」とか「資質向上のため,他の科目にも挑戦したい」などという答えが返ってきます.技術士になることと,資質向上はつながらないように思うのですが.
以前にもこのような質問があったのであればご容赦願います.


       

No.16406 RE:資質向上のため? 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/12/12(Fri) 22:37

まことくん さん

こんばんは

私がまとめた面接用の想定問答では、
「技術士になろうとすることは、次の2点で資質向上につながる。」と整理しました。
・資格取得の過程で、(いやでも)その分野の技術について整理しなおし勉強するので、技術力向上が期待できる。
・技術士は、法的に、資格取得後も技術力を高める責務が課せられている。

いかがでしょう?


       

No.16407 RE:資質向上のため? 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/12(Fri) 22:43

まことくん様
資質向上ですか?
動機としては、微妙な気がしますね。
私は「受験の動機は?」の質問への回答について、ちょっと迷っています。
私は、建設会社に勤めており、「建設-施工計画」で昨年度合格し、今年、「建設-河川」の口頭試験を受けます。
動機について「施工計画で技術士を取得していれば十分なのでは?」又は、「さらに河川を取得するメリットは?」などの質問に対する回答をどうしようかと。
「建設会社も決められた構造物をただ施工するだけではなく、施工する対象構造物の役割を把握し、ライフサイクルを考慮し施工することが求められてきております、よって施工計画だけでなく河川に関する技術力向上が必要だと考えており・・・」などで対応しようかと思っています。
横道にそれました・・。
「資質向上」であれば、他の資格を取得しているのであれば、資格に係るCPD制度などを利用する事で十分では?という考えも出てきますね。
まあ、技術士CPDでは、資格取得もCPDとして認められていますし、間違えでは無いような気もします。
強いて言うなら「資質」を「技術力」に変えると良いような・・・。

昨年私は、「技術者にとって最高の資格である技術士を取得することによって私自身の社会的信用を高め、当社の技術力向上をはかり、社会に貢献したいと考え・・」
と答えたところ、試験官は「うんうん」と大きくうなずいてくれました。APECさんが言われるように(このサイトの口頭試験対策にあります)「自分のための動機と社会のための動機をバランスよく組み合わせることが重要」のようです。


       

No.16408 RE:資質向上のため? 投稿者:mat 投稿日:2008/12/12(Fri) 22:43

確かに

技術士取得の目的は、技術士資格の良き活用による社会貢献に繋がらないと、制度の意義に沿った答えとは言えないでしょうね。

まあ、資質向上はピント外していますが、それなりにまじめそうな答えなので多少の得点は頂けるのではないでしょうか?


       

No.16413 RE:資質向上のため? 投稿者:まことくん 投稿日:2008/12/13(Sat) 00:13

「資質向上」「スキルアップ」これらは,その過程や行為を指すものであって,たとえば「技術士資格取得」という結果(合否)は関係ないと思うのです.資質向上の過程にあって,自分の資質が向上されているかの確認のために受験するというのであればわかりますが,それなら,筆記試験のみ受験すればいいことになります.
自分でも屈折した考えだと思うのですが・・・


       

No.16415 RE:資質向上のため? 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/13(Sat) 00:22

ちょっと調べてみたんですけど・・
そもそも日本語を間違っているかも?

大辞泉(ネット)では・・・

【資質】
生まれつきの性質や才能。資性。天性。「両親の―を受け継ぐ」「―に恵まれる」

とあります。天性や才能は向上しませんよね・・・・
あとで、辞書でもう一度、調べてみます。


       

No.16418 RE:資質向上のため? 投稿者:北の国から 投稿日:2008/12/13(Sat) 14:26

まことくんさん
確かに資質向上のために受験する訳ではないですよね。敢えて言うなら、今の自分の資質を認定してもらうため、でしょうか?
認定してもらって技術士&その部門を名乗ることによって、社会に手っ取り早く自分の資質を説明することができ、それによって自分が社会貢献できる機会が増えることを期待して受験する、でどうでしょう?

来週面接です。


       

No.16448 RE:資質向上のため? 投稿者:csman 投稿日:2008/12/15(Mon) 00:43

既技術士(建設)です。
受験動機が、「資質向上のため」というでは、ピントがずれていると思われます。私が面接官で、そのような返答があった場合は、「その目的のためでしたら、技術士でなくとも、もっとふさわしいものがあるのではありませんか?」と突っ込みます。
このような返答は、公共事業や業務の必要性を述べる際の「〜の理由で、実施することが望ましいと考える。」に似て、積極的な理由にはなり得ないものと思われます。つまり「〜の理由で、実施することが必要と考える。」といった説明展開が大切だということです。
技術士受験の考えられる動機としては、

・近年、増加しているプロポーザル業務に積極的に応募するため
・公的資格取得により、責任と自覚を持ちながら、住民などへの説明責任を果たす際に安心感を与えることができるため
・取得後は、他の技術士との技術的交流機会が増大し、資質向上が図られ、一層社会貢献を果たすことができるため
・技術士として、社内外の技術士補などへの教育トレーニングの際に話題提供者となれるため

などが考えら、それぞれの事情に応じた対応が必要でしょう。いずれにしても“資質向上はツールである”ことを十分認識すべきです。


       


No.16363 2次試験、来年受験します? 投稿者:ストイコイビッチ 投稿日:2008/12/10(Wed) 10:39 [返信]

 来年度、2次試験受験を考えている人いますか?
自己啓発で受験をする方を除いて、リストラ回避とかスキルアップの方面で受験検討しているひといますか?
私は、施工業者にいますが今年になってからの工事発注量は、激減です。


       

No.16364 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/10(Wed) 12:07

ストイコイビッチ様
質問の意図が判りかねますが、私は、本年度の結果次第(今年、建設-河川で口頭試験を受験します)で、建設-河川又は総合技術監理-建設-河川で二次試験を受験しようと思っています。

受験の動機としては、現実問題としてネガティブな要素(リストラ回避や万が一の転職に備えて等)も多少ありますが、自分の技術力のUP、社会的信用のUPにつなげ、会社全体の技術力向上を図り、建設業の厳しい競争に勝ち抜いていくことが最大の目的です。


       

No.16365 私は受けますよ 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/10(Wed) 12:31

20日に環境部門で口頭試験を受けますので、それで合格したら来年度は建設部門・建設環境で、ダメだったら再挑戦します。
目的はスキルアップ(受験を機会に勉強すること、自分のスキルを整理すること、いい年になってきた自分を錆びさせないこと・・・・老化防止とも言うか?^^;)と受注機会拡大(仕事がほしいという意味ともっと高度な仕事、大きい仕事をやりたいという意味)です。
恐れずチャレンジしましょう。


       

No.16366 やっぱり受けるんですね・・ 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/10(Wed) 12:52

APEC様
そのモチベーションとパワーの維持の秘訣を是非教えて頂きたいです。
私は、どうも中だるみするタイプでモチベーションの波が大きく苦労しています。(^^;
それにも係わらず、今年は他の資格も受験しており、てんやわんやです。非常に反省している所です。


       

No.16367 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:老兵C 投稿日:2008/12/10(Wed) 12:59

建設コンサル業では最近、公募型の案件は急増しています。公募型案件では、管理技術者に当該科目の技術士を指定することが定番になっており、特に地方自治体では、RCCM不可のケースも多くなっています。つまり、当該科目の技術士でなければ、管理技術者として担当できません。
当社の人事規定では、管理職には総監以外に2科目以上の技術士を取得しなければライン管理職に就けないということが明文化され、この12月に5人の部課長が担当職に降格されました。

norinaiさんのおっしゃる「現実問題としてネガティブな要素(リストラ回避や万が一の転職に備えて等)」というのがやはり、私にとっては。最も直面する問題です。(と言うのは、私は降格のうちの一人ですから、、、)

科目を追加しないと、担当課長から平職員に降格で、そのままいくと、肩たたきも間近でしょう。来年は必ず受験しますが、、50歳過ぎの老兵にはきつい現実です。皆さん一緒にがんばりましょう。


       

No.16371 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:ストイコイビッチ 投稿日:2008/12/10(Wed) 18:43

 質問の方法が適切でなかったことを、お詫びします。ところで、自己の為のスキルアップで受験すると位置づけたとして、合格後において具体的にリストラ回避とか再雇用の優先採用の適用を受けれるとお考えでしょうか。コンサルにお勤めの方の意見では、2部門以上の資格取得がリストラ回避の要件のようです。施工業者にいて更なるスキルアップを考えるとやはり、上級国家資格の取得と言うことに行き着いてしまいます。

       

No.16376 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/12/10(Wed) 23:35

なんかようわかりませんが、受検したらどうですか?

受験しないと合格しないですし。。。


       

No.16378 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:1040 投稿日:2008/12/10(Wed) 23:55

コンサルでは2部門以上が必要とは、
厳しいですね・・・

私は1月に総監の口頭を受験しますが、
うまくいけば、来年は一休みしようと
思っていました。

皆さんと比べると考えが甘いようですので、
受けれそうな部門を調べてみようかな。


       

No.16379 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:老兵Z 投稿日:2008/12/11(Thu) 00:19

私はコンサル勤めで総監技術士ですが、このところの受注に関する条件のきつさは皆様のおっしゃるとおり痛感しています。

この掲示板を他人事のように覗いていましたが、考えてみると確かに、私も2科目めもしくは2部門めを考えないといけないような境遇です。日々の仕事もますます貧乏暇なしの中で、また試験かと思うと、、しみじみ疲れます。

しかし、色々参考になります。人生、いつになっても修行ですね、私ももう一度、トライを考えてみます。


       

No.16380 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:頑張れストイコビッチ 投稿日:2008/12/11(Thu) 08:33

 何時になっても研鑽は必要ですよ。

 現実に40代の私など技術士が無ければクライア
ントから相手にされません。受験動機は、生活のた
めでも何でも結構じゃないでしょうか?
 むしろ、心配なのは自分の力を信じないで受験に
向き合えない心の弱さではないでしょうか?ぶつ
かって揉まれて自分が変われば、躊躇などしなく
なるはずです。


       

No.16381 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:管理職 投稿日:2008/12/11(Thu) 08:36

確かに技術士資格がないと管理職になれない
風潮はコンサルには少なからずあるでしょう。
しかし技術士=管理者は向き不向き、能力
技術士でなくでも人の上にたてるタイプもいます。
反対もいますが。
やはり能力に応じた人事が必要で資格がないからでは
会社運営、経営的な能力も含め管理する能力ということは図れないものです。
手先は不器用だが成績優秀な外科医に手術してもらいたくないでしょう。
両方を兼ねそろえた技術士もいればそうでない方もいる。このへんが今のコンサルが抱える問題でもあるでしょう。


       

No.16383 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:しましま 投稿日:2008/12/11(Thu) 09:47

APECさんほどの有名人になると
名乗るだけで
面接官に「にやり」
とされたりしないのでしょうか?


       

No.16398 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/12/12(Fri) 00:17

私もコンサルタント会社の技術士です。
さすがに二部門目となるとモチベーションの維持が難しいと思います。
そのような弱い気持ちでは、厳しい建設業界で生き残れないかな。頭の悪い自分には、
また、あの辛い1年間
を耐える力があるのか?
でも、トライしょう。


       

No.16400 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:ストイコイビッチ 投稿日:2008/12/12(Fri) 11:18

本日のケンプラッツを覗いてみたら、[ 国交省と農水省の9つある各地方整備局の廃止がきまった。]と書いてありました。建設コンサル業界のピラミッドがついに根底から崩れ始めましたね。麻生総理は、地方分権を推進するとコメントを発表していますが、地方への財源移譲について触れていません。これって衰退への加速表明に思えてしまいます。そんななか、技術士の有資格者の優遇価値は何かみいだせますか?

       

No.16405 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:たまたま合格組 投稿日:2008/12/12(Fri) 22:11

なすさんが「複数部門技術士への疑問」について御発言されていましたが、

トンネル屋さんが「トンネル・施工計画・土質および基礎・応用理学部門」
交通計画屋さんが「都市及び地方計画 建設環境 道路」
自然環境の人が「建設環境・河川・都市及び地方計画・環境部門」
GIS屋さんが「都市及び地方計画・道路・河川・情報工学部門」
計画屋さんが「都市及び地方計画・道路・建設環境・河川・環境部門・農業部門」

というような組み合わせは十分に考えられますし、そう考えると20年から30年やっていくとすると、(必要性は何とも言えませんが、)ふたつみっつ取る力を持つのは自然なことだと思います。

>「高等の専門的応用能力」を使いこなさせるのか、>少し不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
>この技術士の専門は一体何なのか?

なんて心配は、全く不要だと思います。

私の周りには、既にそういう人がたくさんいます。
現実に、その人たちのおかげさまで当社はプロポーザルも結構強い会社となっています。
(私は、恩恵にあやかってるほうかな、)

ですから、ひとつ通って、ふたつ目が通らない人は、「たまたま合格組」というレッテル貼られかけているくらいです。

まあ、せちがらく、ますます厳しい、そういう世の中になってきています。
何と言おうが、歳を食っても、さらにさらにチャレンジを続ける連中は偉いですよ、特に3つ超えてる連中は、間違いなく仕事も出来ます。


       

No.16414 受けます。 投稿者:エカテリーナ 投稿日:2008/12/13(Sat) 00:19

私は今年落ちた総監に再チャレンジします。
それから別部門を併願します。

受験資格と時間とお金があれば受けられます。
私は受験資格がなくて2次を受けられない期間が長かった(1次不合格とか)。

それから、中学で挫折した英検とかにも再チャレンジしたいと思ってます。

※衰退(業界のこと?)・・・は、私も今年すごく考えました。
そして実際、かなりの仕事が減ったと実感してます。
それでも、すぐに無くなる訳ではないですし、(残念ながら)災害や市場の失敗もありますから、、、
公共投資も残るんじゃないでしょうか。

しかし、そんなことは考えてもそのとおりにはなりませんよね。
私が資格をとっても世の中は変わりませんが、私自身にはちょっとした変化があるはず。と信じる。


       

No.16424 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:金杯 投稿日:2008/12/13(Sat) 23:39

APECさんに負けじと、4部門5科目めに挑戦しましたが・・・・。
本日口頭試験を受けてきました。専門知識のなさをさらけ出しました。また来年出直しです。
6つ目は再来年以降ですね(本当にできるかわかりませんけど)。

APECさん、励みにならず、すいません。


       

No.16425 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/13(Sat) 23:47

金杯さん、ご苦労様でした。私もがんばります。
お互いずっとがんばりましょう。


       

No.16437 RE:2次試験、来年受験します? 投稿者:kiyo 投稿日:2008/12/14(Sun) 19:39

金杯さん
口頭試験お疲れ様でした。「七転び八起き」と言う
ことわざがあります。これからも頑張っていきましょう。


       


No.16421 上下水道部門 45分みっちりでした。 投稿者:来年一からかな? 投稿日:2008/12/13(Sat) 20:30 [返信]

こんばんは! 今日、上下水道部門で口頭試験を受けて来ました。プレゼンは良かったのですが、質疑が噛み合わず、45分間みっちりでした。

       

No.16423 RE:上下水道部門 45分みっちりでした。 投稿者:www. 投稿日:2008/12/13(Sat) 21:13

上水道及び工業用水道です。
私もみっちりでした。
最後の5分が、かなり厳しい質問が続きました。
これから、質疑のまとめを行います。


       


No.16346 口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:やばいかな 投稿日:2008/12/08(Mon) 12:16 [返信]

初めまして、昨日口頭試験を受けてきました。
マイナーな部門であるため、部門はあえて伏せ
させてください。
口頭試験の採点についてはその日にその場で決
定しているのでしょうか。
それとも、持ち帰って吟味しているのでしょう
か。実は12/6の試験時に現場名を聞かれま
して、若干間違った事を言ってしまったため心
配になりました。その場ではつっこまれず(き
づかなかった?)取り越し苦労かもしれません
が、気になりました。
こんなこと試験官で無ければわからないかもし
れませんが、知っている方がおられましたらよ
ろしくお願い致します。


       

No.16355 RE:口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:NISHI 投稿日:2008/12/09(Tue) 09:07

もちろん想像です。
試験終了後、次の受験者が入室するまでの間に合否は決定されてると思います。
そこで評価せずに持ち帰って吟味したとして、面接官同士の評価が異なっても再び面接することなんてできません。
それぞれの面接官の頭の中では、面接終了時には○か×が決めてあるのでしょ。
「○ですね」、「はい、私も○です」。
こんなもんだと思います。
合格率が9割です。面接官との会話がスムーズに進めば合格と考えていいのでは。


       

No.16356 RE:口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:やばいかな 投稿日:2008/12/09(Tue) 10:12

なるほど。
試験の時、面接官の方はキャンパスノートに
色々書き込んでいましたが、チェックリスト
みたいな物には書いていませんでした。
想像とのことですが、少し気が楽になりまし
た。


       

No.16372 RE:口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:やばいかな 投稿日:2008/12/10(Wed) 19:19

レスがあまりつかないのは残念ですが、
要は知りたかったのは、採点は試験場
でした行われないのか?ということで
す。うろ覚えで自信の無いことは知っ
たかぶりしないのが原則でしょうが、
答えざるを得ないときもあるかと思い
ましたもので。試験官が持ち帰って検
証することは無いのかなって思いまし
た。邪推でした、すみません。


       

No.16373 RE:口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:ゆっきー 投稿日:2008/12/10(Wed) 20:30

H18ですが、試験終了して、エレベータを待っている間、呼び出しの女の子が次の受験者を呼ぶために部屋から出てきたのですが、その時私を見る雰囲気で不合格を察しました。

結果はズバリ!

人間観察力は優れているようです。
ははは。


       

No.16389 RE:口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:もうそろそろ休憩は終わらないと 投稿日:2008/12/11(Thu) 13:00

私も同じ経験があります。
H18年の総監口頭試験後、トイレに行ったあとなかなか来ないエレベーターを待っていました。すると、試験官2名と女性が昼休みのため、部屋を出てきたようで、エレベーターの前で出くわし、こちらも驚いたまま会釈しました。そのときの3名の硬直してよそよそしい態度から、不吉な予感がしました。その年は、その直感どおり不合格でした。(もっとも、試験中から、その試験官の方の態度は硬かったです。)
次の年は、試験場に入ったときから、雰囲気が暖かく、終始和やかな感じでした。口頭試験前から(筆記の結果から)、合否が決まっていたとも言えます。


       

No.16390 RE:口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:風邪 投稿日:2008/12/11(Thu) 14:33

来月、口頭試験です。

筆記試験の結果、経験、年齢等により、口頭試験前にある程度決まっているのでしょうか??

豊富な経験を積まれている方は、やはり有利なのでしょうか?


       

No.16393 RE:口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/11(Thu) 19:58

決まってはいません。(たとえば体験論文は、あくまで口頭試験での「プレゼンテーション」や「補足説明」で評価するようにマニュアルに書いてあるそうです。「」内はそういう文言があるそうです)
ただ、真っ白で口頭試験に臨むかというとそうではないとおもいます。体験論文を一読しての感触はやはりあって、口頭試験でその感触を確認するということはあるでしょう。ただし、すでに「勝負あり」ということはないとおもいます。
そもそも体験論文をしっかり書けるということは、実際に口頭試験でプレゼンしても質疑してもしっかりしていることが多いのは確かです。
対して体験論文がよくわからないというか論理立てて記述されていない場合は、プレゼンも論理だっていないことがよくあります。
結局のところ、実力のある人は論文を書かせてもプレゼンさせても質疑をしても、やはりしっかりしているというのが一般的です。

ただ、プレゼンは試験直前まで改善できます。論文はすでに出してしまっているのでどうにもなりませんが、プレゼンは何度も練り直し、時には話す順序を変えたり、説明のしかたを工夫したりすることで、かなり改善できます。
10分弱の説明を聞いて「なるほど、しっかりした仕事だ」と思うかどうかという勝負ですから、論文が少々悪くても、プレゼンでおおいに挽回できます。逆に説明の仕方がよくないと、せっかくの題材が「それのどこが技術士にふさわしい課題解決?」となってしまいます。
「いい仕事をしたかどうか」ではなく「いい仕事をしたことを納得してもらえるか」なのです。そして「説得」ではなく「納得」です。
このあたりが、経験論文から技術士会のマニュアルにも「プレゼンテーション」と書かれる技術的体験論文になったのに伴う大きな変化ではないかと思います。

また、経験を積んだ人が有利だとは思いません。いろいろな経験年数や立場等により、「一般的に懸念されること」というのがあります。
 若い人は机上の空論ではないか
 熟練者は経験則に陥っていないか
 コンサルタント技術者はマニュアルエンジニアになっていないか
 公務員技術者は技術的能力と行政マンの能力、技術的解決と手続き的解決がごっちゃになっていないか
 施工業者は経験則や試行錯誤的になっていないか
などですね。ですから、それぞれの立場で短所になりやすいところを強化することも必要でしょう。
なお、昨年度からの新制度試験では、むしろ若手技術者のほうが有利になってきたと私は思っています。

結局のところ、口頭試験の合否を左右する最大要因はやはり技術的体験論文のプレゼンと質疑の出来次第だと思います。
ですから、プレゼン内容を十分に練り上げることが大事だと思います。
プレゼンスキルを向上させる4つの要素と言うのがあります。

1.場数
2.正しい理論
3.正しい訓練
4.やる気

です。
場数を踏むことで余裕も出ますが、何よりプレゼン内容がどんどん練り上げられていきます。
だけど基本的な方法論や改善方法などを知らずに、ただやみくもに模擬面接を繰り返しても効果はありません。

前述した「なるほど、しっかりした仕事をしているな」と思うかどうか、これがプレゼン内容のよしあしの評価尺度だと思います。
ぜひこれを尺度に「場数」を踏んでください。

長文失礼しました。


       

No.16397 RE:口頭の採点はどのタイミングで行われている? 投稿者:若輩技術士(マイナー部門) 投稿日:2008/12/12(Fri) 00:01

30代前半のマイナー部門の技術士です。経験年数で判断していないと思いますよ。でないと,私のような若輩者は相当の人でないと合格できませんよね。経験してきた技術的内容が筆記&面接試験において技術士としてふさわしいものであるか否かを判断していると思います。内容ではなくて,多くの先輩方が書かれているように,いかに技術的に対処あるいは対応できるか否かだと思います。
残念ながら,今年は別部門で面接に進めませんでしたが,来年またがんばってみようと思います。


       


No.16394 技術士補の登録について 投稿者:muu 投稿日:2008/12/11(Thu) 22:49 [返信]

15年も前に1次試験に合格し、その後、ようやく口答試験を受ける者です。口答試験の際「技術士補に登録したのか?」と聞かれ、「登録しておりません。理由は、補佐する技術士がいなかったためです。」と答えて良いものなのでしょうか?

       

No.16396 RE:技術士補の登録について 投稿者:PDCA 投稿日:2008/12/11(Thu) 23:36

今までたくさんの口頭試験体験記を見てきましたが、この質問をされているのを見たことがありません。

技術士補に登録したかどうかは、その人が技術士にふさわしいかどうかを判断する材料にならないからだと思います。

万一聞かれたら、「いえ、登録しておりません」でいいと思います。


       


No.16370 守秘義務は誰のため? 投稿者:ひろ 投稿日:2008/12/10(Wed) 18:32 [返信]

口頭試問の想定問題をNETで入手しましたが、その中で守秘義務は誰のため?というのがありました。私は発注者や業務依頼者のためだと思うのですが、それでよろしいでしょうか?

       

No.16374 RE:守秘義務は誰のため? 投稿者:ゆっきー 投稿日:2008/12/10(Wed) 20:34

国民のため

       

No.16375 RE:守秘義務は誰のため? 投稿者:メソッド 投稿日:2008/12/10(Wed) 22:13

発注者、業務依頼者でいいと思います。

守秘義務は正当な理由がある場合を除いて・・とあり、これは公益が確保できない場合だと思います。
国民のためは公益確保ではないでしょうか?


       

No.16377 RE:守秘義務は誰のため? 投稿者:塾生 投稿日:2008/12/10(Wed) 23:47

小さい面で言えば、発注者のためです。
大きい面で言えば、国のためです。なぜかと言いますと、守秘義務を守らないと法制国家に成り立ったないと思います。


       

No.16382 RE:守秘義務は誰のため? 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/11(Thu) 09:20

少し拡げると「技術士」のためでもあるのではないかと思います。
守秘義務が守られない→「技術士」全体の信用失墜→「技術士制度」の必要性の低下→・・・・
となってしまいます。
特に業務独占資格とは違い、名称独占資格である「技術士」はその名称に対する信用が無くなれば、資格そのものの価値がなくなります。

私は口頭試験では「顧客、またその秘密に係わる関係者のため」と答えると思います。それでもし試験官が「それだけですか?」などの再質問等があったら、上記のようなことを付け加えようかなと。


       

No.16385 RE:守秘義務は誰のため? 投稿者:ひろ 投稿日:2008/12/11(Thu) 11:20

みなさま、
どうもありがとうございました。
とても勉強になりました。


       

No.16387 RE:守秘義務は誰のため? 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/11(Thu) 12:17

守秘義務は技術士倫理要綱の中にも「秘密の保持」として書かれています。ここでは「その業務にかかる正当な利益を擁護する立場を堅持」とあります。
「正当な利益」の中には、公共の利益もあるのでしょうが、第一にはクライアントの正当な利益であろうと思います。
もともと技術士は第1条にも書いてある「科学技術の向上」を念頭に創設されているので、たとえば新技術開発とか、そういったものを最初に念頭におくのが順当な気がします。もちろんそれだけではありませんが。

公共の利益を優先すると、守秘義務と公益確保のトレードオフについて考えるときにわかりにくくなります。

蛇足ながら、技術士倫理要綱についても「知っていますか」と聞かれる例がありますので、暗記しないまでも、どんなことが書かれているかはざっと頭に入れておくといいと思います。

また、3義務2責務は、
 ・覚える
 ・内容が説明できるようにする
 ・それが必要な理由もいえるようにする
というステップで勉強しておかれるといいと思います。


       


No.16229 前泊がよいのでしょうか? 投稿者:ダブルボギー 投稿日:2008/12/01(Mon) 00:05 [返信]

こんなこと自分の考えで決めることだとは思いますが、ご意見がいただけたら幸いです。
12月下旬の午後に口頭試験を受ける予定です。
自宅から渋谷まで、途中、東海道新幹線を使って3時間半かかります。いままでは、当日、2時間位前に渋谷に着けばよいかな…と思っていましたが、貴HPの「口頭試験対策」で「数時間しか余裕のないスケジュールを組み…雪で新幹線が止まり…」の事項を読み直し、前泊したほうが良いのかもしれないと考え始めました。いかがでしょうか?


       

No.16230 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/01(Mon) 00:13

人それぞれのご判断だと思います。
私の場合、非常に運が悪いと表日本まで出られない可能性があるのと、前夜から集中を高めて行くタイプなので、筆記でも口頭でも必ず前泊しています。
ちなみに私は最寄駅から渋谷まではざっと5時間かかります。


       

No.16238 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:北の国から 投稿日:2008/12/01(Mon) 13:11

前泊でも不安はあります。雪で飛行機が欠航になったら他に1日で行ける手段はあるのか?JR+高速バスなど、一応調べてはあります。
前日にどこまで近づいておけば安心か?渋谷なら東京都か隣接する県には入っておきたいというのが、16年横浜で暮らし仕事をしていた私の感覚です。
新幹線の代わりの手段とその時間を調べてみてはいかがでしょう?
新幹線で3.5時間ということは700km以上ですよね?私なら迷わず前泊です。


       

No.16239 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2008/12/01(Mon) 13:27

そこまで気にされるのであれば,私なら前泊します。少しでも気になることは,可能な限り対処しておいた方がいいのではないでしょうか。

       

No.16243 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:meg 投稿日:2008/12/01(Mon) 20:02

当日になって慌てなくて済むよう前泊します。渋谷までは、3時間もあればいけますが、リスクは最小限に抑え、ゆっくりしたいと思います。

       

No.16245 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:ダブルボギー 投稿日:2008/12/01(Mon) 22:24

皆様、ご意見ありがとうございました。
やはり、不安は解消しておいたほうがよさそうなので、前泊がいいようですね。


       

No.16247 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:らんぼるぎーにーかうんたっく 投稿日:2008/12/01(Mon) 23:30

少しでも心配があるなら、前泊をお勧めします。それに、宿泊のメリットは、一人の部屋で、自己模試ができます。自宅では、自己想定問答が「ひとりごと」のようになり、家族から気持ち悪がられて、なかなか大きな声で、できませんから。

また、渋谷に泊まるか、周辺に泊まるかは、どちらでもよいと思います。

それよりも、静かな宿をお勧めします。私の場合、パックの渋谷のビジネスホテルに宿泊したのですが、裏が線路で、深夜までうるさく、寝付かれませんでした・・・。
因みに、当方、飛行機のパックでした。工程的には、日帰りも可能でしたが。


       

No.16256 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:去年の今頃の経験者 投稿日:2008/12/03(Wed) 09:56

私はフォーラムエイトでしたが、歩いて5分ほどのビジネスホテルに連泊しました。連泊だとチェックアウトの時間も気にせず、口頭時間の直前まで1人で個室(自室)にいれますから。荷物もそのままでいいですし。口頭が終了したら即、帰室して反芻作業もできますよ。うまくいったと思ったら、そのまま1人で乾杯と。検索すれば徒歩10分位の圏内に結構ビジネスあります。ビジネスとしては少し割高ですが、それでも1万位であります。ご参考まで。

       

No.16276 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:三年参り 投稿日:2008/12/05(Fri) 00:02

一昨年、前泊し万全を期しましたが口頭で落ちてしまいました。ショックでした。
昨年、前泊せず飛行機で往復しましたが前年のリベンジを果たし合格しました。
今年は別部門の筆記をクリアしフォーラム8に参りますが、前泊しなければならない午前の時間帯になりました。出来れば日帰りしたかった。仕方がないので前泊します。ま、結局いろんなパターンがあるってことです。ご自由にお選びください。


       

No.16353 RE:前泊がよいのでしょうか? 投稿者:ペドラザ 投稿日:2008/12/08(Mon) 22:13

12/6受験でしたが、日帰り&1時間前にF8入りする予定でしたが強風で電車が送れてしまい、結局試験開始17分前にF8入りできました。(もちろん受験できました。)地方の方は時間に余裕を持ったほうがよいですね・・。

       


No.16342 義務と責務の違い 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/12/08(Mon) 10:49 [返信]

いつもお世話になっております。
3義務2責務についてですが、
なぜ義務と責務と使い分けが必要なのでしょうか?
義務のうち守秘義務だけに懲役1年以下の懲役及び罰金50万円以下という罰則がありますが、他の義務や責務は登録の取り消し罰則があるだけです。
言葉として、「義務」は必ずしなければならないこと、「責務」は努力義務という考えでいたのですが、公益確保の責務が一番重要です。義務より責務が上にありますので余計に良く分かりません。


       

No.16347 RE:義務と責務の違い 投稿者:WW 投稿日:2008/12/08(Mon) 13:31

微妙な問題です。下記のことは言えると思います。
@技術士法は国際化(端的にはAPECエンジニア制度に対する対応等)対応上、平成12年に改正をし、それ以前の3義務に2責務をつけくわえました。2責務の内容は優れて欧米的なものです。
Aわが国の法制用語でみる限り義務の方が責務よりつよい規定であることは事実です。このことは、技術士法の文言や義務規定に見られる罰則を見てもわかるとおりです。
B欧米(代表的には米国のプロフェショナルエンジニア、PE)の場合、かつての技術者の地位向上運動にともなって、技術者倫理面ではわが国より、はるかに先進国であるといえます。今日のわが国の技術者倫理の考え方は欧米のそれを先進事例として、受け入れています。その欧米型の代表事例、例えばPEの倫理規定では公益が最優先とされていますし、CPD等も導入されています。このようなことから、技術士法の義務、責務条項において、義務、責務という用語にはとらわれずに責務、特に公益確保の重要性が指摘されています。
C結局、質問をされれば3義務、2責務はともに重要なものであると答えるものであろうと思います。


       

No.16349 RE:義務と責務の違い 投稿者:キクベー 投稿日:2008/12/08(Mon) 16:29

ありがとうございます。

       

No.16352 RE:義務と責務の違い 投稿者:www. 投稿日:2008/12/08(Mon) 21:30

義務とは、その内容について法律的に明確に規定できる内容であり、
責務とは、法律的に明確に規定することは難しいものの倫理的規範として非常に重要なもの、
そんな違いを感じます。


       


No.16324 口頭試験対策講座 御礼 投稿者:LRT 投稿日:2008/12/07(Sun) 21:50 [返信]

本日、大阪で口頭試験対策講座を受講しました。
講師の皆様方には、お忙しいところ長時間にわたり熱心にご指導いただき、ありがとうございました。
模擬面接での指摘を踏まえ、試験官に多く質問してもらえるよう、簡潔な説明に努めたいと思います。
話は変わりますが、帰りの新幹線では「建築施工管理技士の試験で、替え玉受験発覚」という字幕が流れていました。
内容によっては、最近のトピックとして調べてみる必要があるかも知れません。


       

No.16337 RE:口頭試験対策講座 御礼 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/08(Mon) 00:45

ご苦労様でした。
替え玉受験ですか・・・・そうまでして、と思いますね。
反倫理的行動の抑制・抑止には、
 @他律・・・・厳罰化など
 A自律・・・・倫理教育など
 B仕組み・・・・反倫理的行動が取れないようなシステムなど
の3つのアプローチが有効であると思っています。
技術士試験でも不正があったら失格、さらには一定期間の受験禁止といった他律的抑制制度がありますし、写真票を使って本人受験を確認するとかいった仕組みがありますが、今回の替え玉受験ではそのあたりに相当するものはどうなのかなども調べてみるといいですね。


       

No.16339 RE:口頭試験対策講座 御礼 投稿者:のぽぽん@TOY 投稿日:2008/12/08(Mon) 01:44

本日はAPECさま始め講師の皆様方、受験生仲間の皆様、大変ありがとうございました。
何かが起こりがちな最終のサンダーバードも濃霧徐行が入ったくらいでほぼ定刻に帰宅できました(^^)

総監の口頭試験ですから、常に5つの管理の視点で考える・・・・今日の講座でかなり頭だけでなく体にも入りかけてきました。あと1か月ありますので、しみこみさせたいと考えております。本当に皆様ありがとうございました。

替え玉受験ですが、組織的に業的に行われていたような報道がありますねぇ。業法や受験の手引には、次回の受験禁止期間については触れられていないようですが、もう少し調べてみたいと考えております。


       


No.16271 こんなのあり? 投稿者:ワンダフル 投稿日:2008/12/04(Thu) 17:13 [返信]

みなさま。おつかれさまです。

12/20に面接があるのですが、会社でまとめて願書出してる関係で、同僚と受験番号並んでます。

その結果、3人が筆記通ったのですが、面接も3連チャンです(><)

やっぱりやりにくいです・・・


       

No.16293 チャンスと考えては? 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/12/05(Fri) 23:30

そんな事例があるのですね・・・
でも同僚が3名、、、筆記でも机を並べた中ではないですか?
時期を同じくして受験できるなどというのは、他の方ではなかなかできないことだと思います。
これをチャンスととらえ、お互いに事前にロールプレイをするなどして準備しては如何でしょう?
持つべきものは「仲間」です。(^◇^)


       

No.16295 RE:こんなのあり? 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/12/06(Sat) 07:20

受験番号が連チャンということは、同じ試験官になる確率は低いのとちゃいますか?

       


No.16222 もし口頭試験で同じ面接官だった場合はどうすれば? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/11/30(Sun) 00:41 [返信]

昨年、初めて技術士を取得し、引き続き、今年も口頭試験まで進むことができました。

ふと思ったのですが、口頭試験の面接官が、昨年のときと同じ面接官になることもあるのでしょうか?

提出した体験論文は、昨年度と同じテーマを書いているのですが、もし、同じ面接官だった場合、パニックになりそうです。

もし、こういう経験のある人がおられましたら、アドバイスのほど、よろしくお願いします。


       

No.16223 RE:もし口頭試験で同じ面接官だった場合 投稿者:らーま 投稿日:2008/11/30(Sun) 10:28

 マイナーな部門でしたが、全く同じ面接官&全く同じ設問で、2回目に合格しました。
口頭の合格率が高い選択科目だったので、2回目は何となく和やかで、リラックスして受験
できましたし、面接官も何度も落とそうという雰囲気は感じられませんでした。

 不安に思われるでしょうが、前回口頭で不合格だった場合には落ちた理由をご本人はよく
解析されると良いと思います。面接官が前回の口頭試験の時を覚えていた場合にはその点を
少し意識するかもしれませんし、その対策によって今回の合格が一歩近づくと思います。

 大人数の部門では面接官がいちいち覚えてることがひょっとしたらないかもしれません
が、ご参考までに。

 がんばってください!


       

No.16225 同じ面接官・同じ論文で臨みました! 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/30(Sun) 11:03

トンボ様
まさに私は面接官2人のうち1人の方が「同じ面接官」で、試験制度が変わったタイミングとはいえ、同じ体験論文で臨み、合格することができました。

部屋に入った瞬間、『あっ!』という顔を、私・面接官ともにしたのを覚えています。
面接の最後のほうでは、“失礼ですが、昨年もお会いしましたよね”とも言われました・・・。

このように書くとなんとなくマイナスイメージなのですが、ぜんぜん逆で、終始和やかに進みました。

去年の反省を活かし、この1年間でどれだけ“技術士(にふさわしい人間)”として成長できたかをアピールできれば、間違いなくほかの方よりも有利です。
面接官の方はその点非常にすばらしく、去年と同じ内容であることにはこだわらず、そこから何を学んで、今後どうしていきたいのかという、ポジティブな姿勢を期待しているものと思います。


       

No.16228 RE:もし口頭試験 投稿者:コン診断士 投稿日:2008/11/30(Sun) 23:20

便乗して追加で質問させてください。昨年と同じ面接官であることは偶然なのでしょうか?狙ってされているのでしょうか?昨年と同じ面接官だった方が2名もおられますと、必然だったのかと思わなくもないのですが…

       

No.16244 それは無いでしょう。 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/01(Mon) 20:10

コン診断士様
それはないですよ。きっと。

私の受験した経営工学部門は、そもそも受験者がそれほど多くありませんから、たまたま(もしくは面接官がそもそも少ないという意味で、ある意味必然的に?)そうなっただけだと思います。

どちらにしても、基本的には前向きに考えませんか。
仮に2度目の受験であるとして
・違う面接官なら、前回の失敗を引きずることなく、気持ちを新たに受けられる。
・同じ面接官なら、前回からの成長をアピールできる。


トンボ様
私のレスで逆に不安に思わせてしまっていたとしたら、大変申し訳ございません。

どんな場合であってもポジティブに考えていただければ幸いです。


       

No.16246 RE:もし口頭試験で同じ面接官だった場合 投稿者:コン診断士 投稿日:2008/12/01(Mon) 22:43

TKC様
おっしゃるとおり、あまり気にすることではないですね。ありがとうございます。
トンボ様
人の質問に便乗して恐縮です。


       

No.16249 もし口頭試験で同じ面接官だった場合はどうすれば? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/02(Tue) 00:36

TKC様
コン診断士様

どうもありがとうございます。
そうですね、受験者が面接官を選べるわけでもないのに、面接官のことを気にしていてもはじまらないですね。
皆さんの意見を参考にしながら、面接官のことは関係なく、前向きに考えていこうと思います。
ありがとうございました。


       

No.16262 失礼しました! 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/03(Wed) 22:59

トンボ様

内容を早とちりしておりました。
2年連続での合格を目指されているのですね。大変失礼致しました。

私の場合は1年目に面接で落ちていましたので、2年目にまたお会いしたときは、それはそれは本当にびっくりでした。


       

No.16263 RE:もし口頭試験で同じ面接官だった場合は? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/04(Thu) 00:26

TKC様

そういうこともあるのですね。
偶然なのか、必然なのか・・・?
実際の体験談、ありがとうございました。


       

No.16265 複数試験官が同時にやめることはない・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/04(Thu) 05:34

トンボ様

相手(試験官)を意識しない・・というのは、カッコいいかもしれませんが、私に言わせれば「無謀」です。重要度の高いものから重点的に学習するように、試験官がどういう人かを意識することは「事前分析」の一つ・・だと思います。

さて、前置きはともかく・・ご質問の件。
文科省分科会の情報によると・・試験の連続性を考慮して、試験官は同時にやめることがないシステムになっているということです(個々には2〜3年で交代)。従って、同じ選択科目で2年連続口頭試験を受ければ、必然的に昨年度と同じ人が少なくとも1名はいる・・ということになりますね。
(私は「総監以外」と「総監」の口頭試験を2年連続して受けたことがあります。その場合でも、2名のうち1名は同じ人でしたね。)

この場合、残った試験官が昨年度にあなたを落とした人でない方がよいかどうか・・です。

もうあなたのことは忘れているかもしれない(その可能性は低い?悩んで不合格にしたとすれば)場合は交代したも同然ですから考慮外・・ですね。
あなたのことを覚えていたとして・・それがマイナスでしょうか。昨年度の不合格反省評価がなされていれば、逆に攻め所が絞れて・・チャンスではないですか。

リスクには両面(脅威、好機)があって、海外では好機とも捉えるそうです。日本人は「脅威」としか見ないようですが・・。(この場合は「リスク」と言えるかどうか。むしろ不確実要因が減っているのでは?)

前向きに頑張ってください。IntPE


       


No.16240 11/30東京セミナーに参加して 投稿者:コチタロ  投稿日:2008/12/01(Mon) 14:55 [返信]

APECさん、お疲れさまです。
昨日、模擬を受講させて頂いたコチタロです。
たいへん有意義な指導及びアドバイスを頂き、ありがとうございました。
おかげさまで、本番に向けてやるべきことがハッキリしましたので、あとはモチベーションを上手く調整して頑張りたいと思います。
あのような本番さながらの雰囲気に自分自身が慣れるということも大切ですが、他の受講生の方々の口頭模擬を見ることができる点もすごく参考になりました。
「この答え方いいなぁ」とか「こういう視点もあるなぁ」など、いろいろと考えさせられました。
何としても、口頭試験を突破したいと思います!
今後もよろしくお願いいたします。
追伸:昨日、東京三田会場で受講された皆さん、頑張りましょうね!


       

No.16250 RE:11/30東京セミナーに参加して 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/02(Tue) 00:41

遠方よりご苦労様でした。
多くの皆さんが時間や距離やお金や指導環境や、そういったものにおいていろいろな状況に置かれている中で、少しでもお力になれたらという思いでやっている活動ですが、特に口頭試験は「あと一歩!」というところですから、私も力が入ります。

当日は道路工事の騒音やら廊下の騒ぎ声やら、ちょっと落ち着かないところがあって申し訳なく思っていますが、少人数で密度の濃いセミナーができたのではないかなと思っています。

あと少し、「技術士になるんだ!」というモチベーションを維持して、がんばってください。


       

No.16255 RE:11/30東京セミナーに参加して 投稿者:ひでぴー 投稿日:2008/12/03(Wed) 01:31

コチタロ様、APEC様
私も、三田会場で受講した者です。
参加された9人の方は科目も年令も多様で、全員の口頭模擬を見ることができたのは、非常に良かったです。
(私は多分、年齢的に参加者の中間ぐらいと感じました。)
経験が豊富で安心感と重厚感が感じられるベテランの方や、若いながらも、しっかりとした応対をされている方もおり、非常に刺激になりました。
受講された皆様が全員合格できることを心より望んでいます。


       


No.16151 H20二次環境-環境測定T−1の解答にあたり 投稿者:える 投稿日:2008/11/18(Tue) 07:46 [返信]

以下問題の解答にとりかかり思ったのですが、あいまいな気がして解答を迷いました。
解答を経験されている方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

(1)は、異なる3つの…とありますが、BOD、COD、もうひとつの項目(TOC?)についてということでしょうか?
それとも、水道法による水質基準項目(51項目)、水質管理目標設定項目(27項目)、要検討項目(40項目)についてということでしょうか?


また、(2)については、以下記述のようにBOD、COD、全窒素、全リンについて説明をすればよいのでしょうか?
http://www.nies.go.jp/igreen/explain/water/sub_w.html

H20二次環境-環境測定T−1
公共用水域の生活環境の保全に関する環境基準や水道水の水質基準において、有機 物については異なる3つの水質項目で測定する。
(1)この3つの項目の正式名称を述べ、 それぞれの項目の測定値の持つ意味について論述せよ。
(2)公共用水域の生活環境の保全に関する環境基準値である有機汚濁の水質項目の評価方法とその意味について論述せよ。(3枚以内)
http://www.pejp.net/pe/rooms/kankyo/kankyo_old_h20.htm


       

No.16169 RE:H20二次環境-環境測定T−1の解答にあたり 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/11/23(Sun) 11:47

せっかく質問スレをたてたのに、全くコメントが着かないですねえ。

コメントが着かないのには、それなりの理由があるわけでして。
・誰も興味が湧かない内容である
・難しすぎて誰にも分からない
・簡単すぎて(アホらしくて)コメントする気にならない
・回答者を選別している

私の場合は、最後の「回答者を選別している」ことから、これまでコメントを控えてました。
あなたのスレ文に、「解答を経験されている方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します」とありますね。つまり、今年度受験をし、かつ、この選択問題を選んだ人に限定している、と受け取ったわけです。
→ はたして、全国に何人居るのかいな? 10人も居るだろうか? 

まあ、最初から間口をそんなに狭めてどうするつもりなんだろう、と疑問に感じながら様子をみてました。
さすがに、コメント無しはあんまりだろうから、お呼びじゃないかもしれませんが、コメントを着けてみます。

(1)は、異なる3つの…とありますが、BOD、COD、もうひとつの項目(TOC?)についてということでしょうか?
→ 有機物といっているから、BOD、COD、TOCについて述べればいいと思います。

(2)については、以下記述のようにBOD、COD、全窒素、全リンについて説明をすればよいのでしょうか?
→ 有機汚濁の水質項目といっているから、BOD、CODについて述べればいいと思います。


       

No.16254 RE:H20二次環境-環境測定T−1の解答にあたり 投稿者:分野の技術士A] 投稿日:2008/12/02(Tue) 16:05

久しぶりにこの掲示板を覗きました。この分野の資格は取得はずいぶん前ですので、解答感覚が錆びているかもしれませんが・・・私だったら、環境基準の定めにある水域毎の有機性汚濁の測定項目、3つを並列して比較して書きます。河川と湖沼と海域ですね。BODとCODとCOD(アルカリ性法)でしたでしょうか。これに、なぜ方法が異なるのか、をメインに・・これで可のレベル。それぞれの基準値一覧があれば、良のレベル。酸化の反応式まで書けば優のレベル。自分のやった改良点や提案・工夫まで書ければ満点・・・かなと。解釈はいろいろでしょうけれど。

       


No.16196 技術士のみなさんへ 投稿者:土質弱者 投稿日:2008/11/27(Thu) 14:41 [返信]

コンペネにより試験を行いその結果から
地耐力を出そうとするとどのような計算式
もしくはどのような算出方法があるのでしょうか?
土質基礎の技術士のみなさん教えていただけないでしょうか?実業務兼口答試験対策にもなりませんか?
私は、トラフィカビリティの判定しかできないものだと思っていました。
よろしくお願い致します。


       

No.16201 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/27(Thu) 17:57

ありますよ。
Googleで「コーンペネトロメーター 地耐力」として検索してみてください。


       

No.16208 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:土質弱者 投稿日:2008/11/28(Fri) 08:33

さすがAPECさんありがとうございました。
(幅広い見識をお持ちです)
ここでの質問には実は気が引けたのですが
多くの技術士の方もしくは目指す方がみている
この掲示板の方が有効では?と思い厚かましくも
聞いてみました。
結果は思っていたとおりAPECさんに面倒をお掛けした
ようで申し訳ありませんでした。
他の技術士さんは身近の方も含め答えられる人は
あまりいませんでした。多分あまりにも簡単な質問に
近い質問だったのかもしれませんがそれにどう答えるかが技術士の資質であると感じます。
技術士なんかに聞く方が??とも他の技術者に言われましたがここならばと思いましたが想像どおりで少し
残念な感も残りました。
益々、APECさんには頭が下がりました。
ありがとうございました。


       

No.16227 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/30(Sun) 22:47

上レスを見たので書きましょう。
APECさんが答える以前、私もこの質問へ「回答」しようと思いました。
ちょうど、APECさんも掲示板を見ていたようで、私と別スレの投稿時間が前後していましたね。

しかし、ある考えで回答をやめました。その理由はAPECさんの回答とほぼ同じだからです。
キーワードが判っているならば調べてみる、それでも分からなければ質問も構わない・・・
他の技術士が回答しない理由も似たようなことだと思います。
「簡単なことは技術士に聞く方が間違い」ではなく、「聞く以前に自分でも調べる」
ということを掲示を見た技術士は考えていると理解された方が良いと思いますのでお伝えしておきます。


       

No.16241 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:技術士? 投稿日:2008/12/01(Mon) 16:12

コメントをいただいた方へ、
一応、ネットでは調べてみましたがそれらしい
答えが見当たらなかったためと勝手ではありますが
早く答えが知りたかったため手っ取り早いかと思い
質問してみました。
確かに技術士という括りで片付けていたのかもしれないのは認めます。
なんにしても少なくてもお二人からは紳士なコメントをいただき少し改めさせていただこうかと思います。
何処でへんな偏見を持ったのか今は解りませんがそんんな方ばかりでもないことは今回のことでわかりました。ありがとうございました。
(APECさんについてのコメントでは見識というより管理人だからという立場でも相手にせずともいいことにも
面倒がらずにコメントをされたことについてのことを
いいたかったのですが少しニュアンスが違いました。)


       


No.16236 来年に向けて 投稿者:水商売人K 投稿日:2008/12/01(Mon) 09:48 [返信]

今、来年の2次試験(上下水道部門)に向けて頑張ろうっと思っていますそこで、参考書の『技術士第二次試験の論理的攻略法論文の書き方・文章のまとめ方 論文の書き方・文章のまとめ方』って使っている方いますか。使用してみての感想と何か良い参考書あれば教えて下さい宜しくお願いします。

       


No.16190 最新の交通需要推計による見識・考察 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2008/11/27(Thu) 00:35 [返信]

最新の交通需要推計により道路の中期計画に関する報道発表がありましたが、今後の道路整備のあり方について、地域格差や地域バランス、財政投資バランスを考慮しながら、将来ビジョンを常時見極めるスタンスが求められます。皆さんの見識をご教示ください。

       

No.16206 RE:最新の交通需要推計による見識・考察 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/27(Thu) 23:24

 やっと交通需要推計もまともになった気がします。

 地方に住んでますが、10数年前からなぜ人口が減少する見込みなのに自動車交通推計だけは1.3〜1.5倍になるのか、国民は自動車の中で生活するようになるのか?など不思議に思っていました。

 なお、道路整備は交通需要だけで決まるものではないことは明らかですが、どう見ても「過大」な計画・設計はなくなって、ここにいわゆる「ローカルルール」など併せれば、身の丈にあったスマートな計画・設計になっていく気がします。


       

No.16209 RE:最新の交通需要推計による見識・考察 投稿者:Ryo- 投稿日:2008/11/28(Fri) 11:09

 今回の道路交通需要推計は下方修正されましたが、過去におこなわれた推計の値よりも、実績は上だったり下だったりしているみたいですね。http://www.mlit.go.jp/road/current/4kou/021128/gaiyou.pdf

 将来の予測は、現在までのGDPや人口その他の動きをみて推測しますが、実績を踏まえて修正をつづけていくことはどうしても避けられないことと思います。しかし、推計の修正も大事ですが、それよりも大事なことは、自動車以外の交通機関を含めて交通全体をマネジメントしていくことだと思います。例えば、電車の利用をこれだけ増加させるとか、町の規模を何年後にはこれくらいにするとか、そのときの人口密度はこれくらいにするとか、考えていくことが重要だと思います。TDMをもっと広げて街づくりも含めて考える、ということですね。


       

No.16226 RE:最新の交通需要推計による見識・考察 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2008/11/30(Sun) 17:03

皆様、ご意見有難うございます。少子高齢化の進行や世界的な金融危機による企業収益の悪化により、公共投資の係る財政も悪化の一途をたどっているので、道路を優先と言うわけにかいかねいのが実情と思います。介護・福祉・医療の安定的な財源を確保しつつ、高齢者の足の確保のために道路整備以外の事項として、免許返還時のことも想定した、オンデマンドハバス等の活用を見据えた地域公共交通を維持・再生していくことも考えていく必要があると思います。

       


No.16198 わかりませんはどこまで? 投稿者:初めての 投稿日:2008/11/27(Thu) 15:29 [返信]

今年初めて口頭に望みます。質問されてわからないことがあったら、「わかりません、今後勉強致します」で良いと言われていますが、自分の経歴の内容でつっこまれたことを聞かれて、忘れてしまっているときに上記の様な逃げは通用しますでしょうか。よろしくお願いします

       

No.16200 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/27(Thu) 15:53

「わかりません」の限度は1回、許されても2回まででしょう。
これ以上だと「技術的標準レベルに達さない」と解釈され、×の可能性が高いですね。

また、「判りません」と単に逃げるのではなく、
「それは、○○に関することだと思いますが、
少し勉強不足です。今日戻って調べてみます」と
将来性を臭わせる応対が必要です。

ところで、経歴内容で突っ込まれて、それを忘れてしまっている場合・・・
内容にもよるでしょうが「わかりません」ではダメでしょうね。
「自分で書いた経歴内容で判らない」ということは、本来あり得ないことですから。
こういうことがないように綿密な勉強を今しておくのです。


       

No.16202 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/27(Thu) 18:02

「経歴の内容」といっても、業務の内容と、当該業務に関する技術の内容ということがあるかと思います。

前者であればこれは論外で、経歴捏造も疑われるでしょう。拙著でも書いているように、経歴票1行ずつ代表業務をピックアップして課題解決内容の骨子を作っておくことをお勧めします。

後者であれば単なる知識ですから、よほど「それを知らずにこの課題が解決できるわけないだろう」とか「それを知らずにこの分野の専門技術者を名乗っちゃダメだろう」と思われるようなものでない限り、即アウトにはならないと思います。
もし知らないことについて聞かれたら、それに近い自分の知っていることをあげて、それについての説明でもいいか?と聞いてみると、あんがい「いいです」といわれることがあります。
ただ、経歴や体験論文の説明の中に、それが何なのかほとんど説明できないような言葉は入れるべきではないと思います。


       

No.16204 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:初めての 投稿日:2008/11/27(Thu) 19:58

ご返答ありがとうございます。
自分の携わった業務における、技術的なことについ
ては大概答えられるとおもいますが、経歴書に10
年ほど前の業務まで書いたので、ど忘れがあるかも
しれません。本来このような業務は経歴書に選ぶべ
きでは無いかもしれませんが、駒が少なくやむを得
ずこうなりました。古すぎて報告書も手元に無いし。
とりあえず、まだ時間がありますから、経験の肉付
に没頭したいと思います。しかし、口頭試験のプレ
ッシャーは想像以上でした。わかりませんを連発し
そうな気がして、眠れません。


       

No.16218 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:K-O 投稿日:2008/11/29(Sat) 12:42

久々の書き込みです。
初めての様 私は口頭試験不合格経験者です。不合格時は同じような不安を抱えて受験しておりました。極力、最小限の回答で済ませてしまい、「わかりません」も1度は使ったかもしれません。逃げ腰で消極的な対応だったと反省しました。2度目の口頭試験では、伝える内容をわかって頂こうと、身振り手振りで必死に回答し合格の判定を頂きました。「わかりません」を使うこところはありませんでしたが、すぐに用語が出なく10秒程考え込んだところもありました。全くわからない内容は無理しなくていいと思いますが、まずは誠意をもって対応するよう頑張って下さい。


       

No.16224 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:初めての 投稿日:2008/11/30(Sun) 10:46

励ましのお言葉とアドバイス、ありがとうござい
ます。
失敗しても命は取られない、と考えるようにします。
残り少ないですが、ベストを尽くします。
でも、二度と受けたくない試験だと思いました。
笑って合格の報告をしたいものです。


       


No.16219 技術的体験論文の弱点を確認する 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/29(Sat) 14:23 [返信]

(論文の弱点を知りたい口頭試験受験者へ)

「基礎力」のない人には「応用力」はないと言えるでしょう。ご自分の業務の良し悪しを評価するには、物差しが必要になります。
「基礎力」とは・・プロジェクトマネジメントだったら、PMBOK(知識体系。まぁ過去の教訓の集大成とでも言えるもの)でしょうか。
人間誰しも「自己評価」や「絶対評価」は不得手なもの。でも、何かと比較する「相対評価」は得意なはずです。
その比較対象として、トヨタのPDCA発展形であるプロセスをご紹介します(下記URL)。これで、ご自分の「技術的体験論文」をチェックして「弱点」を把握してみては・・どうでしょうか。祈!合格 IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-dfd3.html


       


No.16191 口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:鋼コン(初) 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:43 [返信]

題名の通りですが、試験室内にはチラ見できるようなところに時計(アナログ)はありますでしょうか?
場所はフォーラムエイトです。
時間制限のある説明を行うときにそれでペースを掴みたいのですが、もし必ずしも時計がない場合は腕時計を着けて行こうと思います。
今は腕時計は着けずにケータイの時計だけで済ませており、持っている腕時計はバッテリーが切れてまして・・・
どちらにしても、腕時計は着けていくのが無難だとは思いますが、気になりだしたら落ち着かなくて・・・実は筆記試験時、会場に時計はまずあるだろうと思い腕時計を持って行かなかったのですが、何とどこにも時計が無く、当然ケータイの時計を見れる訳もなく、恥を忍んで後ろの人(前の人は棄権していなかった)に腕時計を借りて後ろの人にも見える位置に置かせてもらったという苦い経験があります。しかも、その親切な後ろの人は筆記不合格でした・・・あぁ私のせい?


       

No.16192 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:マイコン 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:53

お疲れ様です。
部屋によってはどうか解りませんが
残念ながら受験者からは背後の位置にありますので持参された方が良いでしょう。
不安よりも備えあれば何とかです。


       

No.16193 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:さおじ 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:54

私が去年受けた会場では、試験室の入口の壁にありました。(=試験官が見るためで、口頭試験を受ける人には背面に当たり見えずらい位置です。)
時間配分は模擬面接を行っていくうちに、感覚的にわかるかと思いますが。

まあ、言うまでもありませんが腕時計ぐらい買って下さい。


       

No.16194 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:来年がんばるぞ 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:57

昨年,F8で受験しましたが,部屋には壁掛け時計がありましたよ(学校とかによくあるような丸い時計でした)。
面接試験では,「提出した論文に基づきあなたの経歴と業績について15分で説明して」と言われ,せっせと説明しましたが,3分少々オーバーしました・・・。腕時計を見る余裕はありませんでしたねぇ・・・。
幸い,試験はなんとか合格することができましたよ。


       

No.16195 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:来年がんばるぞ 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:58

追伸ですが,私の場合は試験官の後ろに時計がありましたので,私自身からよく見えました

       

No.16199 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/27(Thu) 15:38

実際のところ、時計は無くても問題ありません。

筆記試験は自分の記述ペースを掴むために必須ですが、
口頭試験の時間は試験官側が気にすることなので、
受験者は質問に一つ一つ答えていけば良いです。
時計を気にすると視線が動くし、印象はあまり良くないでしょう。
それに”まだあと○分もある”と思うと気が滅入りますよ。
質疑応答をこなしていくと、30〜40分は”あっ”という間です。
私は答弁に集中した方が良い結果になると思いますよ。


       

No.16203 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/27(Thu) 18:08

壁に時計はありますが、受験生から見える位置にあるかどうかはわかりません。

昨年度は、「時計を見ながらでいいので10分で」と指定されたり、説明途中で「あと2分です」と言われたり、けっこうきっちり時間管理しながらのプレゼンであった例が少なからずあります。

これを踏まえ、「SUKIYAKI塾模擬面接では時計を見ながら10分説明」をしました。
これは時間を体感してもらうことも目的ですが、必死に説明していると、たとえ目の前に時計があっても、腕時計を持っていても、それを見る余裕がなくなってしまうことがままあるので、そのことも体験してもらおうと考えてのことです。
実際、腕時計を外して手のひらに持ちながら一度も見ずに時間オーバーという人もいました。

時間指定されているにもかかわらず時計が見えないアングルということもありますので、腕時計はしていったほうがいいと思います。
そして、何よりも指定した時間でプレゼンする練習、できれば時間間隔を身につけ、最低でも時計を見る程度の余裕はもてるように、場数を踏むことが大切であると思います。


       

No.16210 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:鋼コン(初) 投稿日:2008/11/28(Fri) 12:51

ご回答ありがとうございました。
みなさんの仰るように、腕時計は着けていったほうがやはり無難ですね。
と言いつつも、APECさんのコメントのように、緊張のあまり時計があっても見る余裕があるかどうか・・・
腕時計は、不安を潰しておく気休め程度となりそう。


       

No.16211 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:技術士? 投稿日:2008/11/28(Fri) 18:21

あなたは技術士になろうとしているのですよ!
時計があるかないかを気にするようなものに
仕事が任せられるのか?
子供じゃないんだから能天気なことを聞かないように!自覚を持って臨もう。


       

No.16217 筆記不合格だった後ろの人にためにも・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/29(Sat) 12:36

鋼コン(初)様

時計のことは氷山の一角。あなたの筆記合格は、恐らくあなただけの力ではない・・っと。家族、職場の皆さん、先輩技術士・・そして筆記試験会場の後ろの人も(広く、筆記不合格者全てと言ってもいいかも)。

そう思えば、あなたは口頭試験合格に、最大限「必死」(字が悪いですね)にならなきゃいけないんじゃないでしょうか。
時計に限らず、口頭試験が終わるまで、最大限頑張ってください。祈!合格。IntPE


       


No.16197 土木設計技士 投稿者:ゆうた 投稿日:2008/11/27(Thu) 15:13 [返信]

第1回「土木設計技士」資格検定試験の概要について、建設コンサルタンツ協同組合(RCCM試験を実施している建設コンサルタンツ協会ではありません)HPにUPされていました。
平成21年7月に第1回の試験が実施されるようです。
土木学会資格とか、いろいろな資格が乱立していく状況になっていますね。
以下に、建設コンサルタンツ協同組合HPからの抜粋を記載します。
「技術士やRCCMの取得が難しいので、もっと簡単な資格を自分たちで創設しました。せっかく資格を創設したので、公での立場を認めてください」って感じで、何か志が低いなあって思うのは、私だけでしょうか。

(1) 資格制度創設の背景
土木設計業の法的基盤は、昭和39 年に制定された建設コンサルタント登録規程とされており、登録に必要な技術者要件は技術士で、その業務領域は極めて高度で幅広い内容となっている。ただし、現に発注される建設コンサルタント業務の大半は工事に関する設計であり、中でも定型的な業務が多い詳細設計が大きなウェイトを占め、また、建設コンサルタント登録規程に基づく登録業者の大半はこの詳細設計を中心とした土木設計業者である。
しかしながら、土木設計を対象にした独自の業行政、発注行政は行われておらず、技術士制度を利用した建設コンサルタント一般に関する行政の枠組みの中で措置されてきた経緯がある。このことは、建設コンサルタントの中核業務である土木設計には、建築分野における建築士のような設計業務に特化した資格が存在せず、結果として、土木設計に従事する実務技術者が評価されない、技術士に偏した政策が進められ、これが土木設計の置かれている或いは期待されている状況と齟齬を生じさせて来たということである。

(2) 資格制度創設の目的と意義
前述のような状況を背景に、近時、土木設計領域において、設計ミスの頻発や施工を考慮しない図面の提供などが指摘され、公共工事の設計成果物の品質が十分に担保されていないのではないかとの不信感が広まりつつある。これは、「公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)」の理念にも反する由々しき問題であり、この問題の克服なしには土木設計業の将来展望を描けない。
これらを踏まえると、その解決策の一つとして、実務型の土木設計技術者への措置を考える必要があり、成果品に瑕疵が発生する多くが実務業務の場面であることを考えれば、その発生を減ずる方策としても尚更である。具体的には、技術士及びその補完資格であるRCCM とは別に土木設計実務技術者に一定の地位を与えることである。言い方を換えれば、建設コンサルタントは、技術士のようなコンサルティングエンジニアだけではなく、実務型のテクニカルエンジニアの存在と責任を明確化させる必要があるということである。
その具体的な方策として考えられるのが、一定の知識、技術力、経験が担保された技術者に「土木設計技士」というような資格を付与することである。資格の付与にあたっては、公平性、客観性、透明性が確保されることから、資格検定試験によることが妥当である。
そして、この資格検定試験制度の運用を通して、土木設計実務技術者に技術の習得や向上へのインセンティブを持たせ、土木設計そのものの実務知識の他、川上部門である測量成果や地質調査成果の知識及び川下部門である施工に関わる現場知識を付与することにより、結果として、「品確法」の求める良質な設計成果品を生み出すことが期待される。
なお、この制度を機能させるためには、地方公共団体等の発注機関において、「土木設計技士」が発注上及び契約上の技術者要件として活用されることが重要であり、実現に向けた取組みも併せて行う必要がある。

建設コンサルタンツ協同組合HPより
http://www.kencon-coop.or.jp/toppage/sekkeigisi081104.pdf
(建設コンサルタンツ協会ではありません)


       

No.16205 RE:土木設計技士 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/27(Thu) 23:11

<背景>
>近時、土木設計領域において、設計ミスの頻発や施工を考慮しない図面の提供などが指摘され、公共工事の設計成果物の品質が十分に担保されていないのではないかとの不信感が広まりつつある。・・・・
これらを踏まえると、その解決策の一つとして、実務型の土木設計技術者への措置を考える必要があり、成果品に瑕疵が発生する多くが実務業務の場面であることを考えれば、その発生を減ずる方策としても尚更である・・・

<資格者の資質>
資格制度創設の背景、目的および意義を踏まえると、「土木設計技士」に求められる資質
は次のとおりと考えられる。
@ 社会資本整備事業に従事する技術者として、基本的な知識・素養を有していること。
A 建設コンサルタントの一翼を担う土木設計技術者として、高い倫理観を有していること。
B 土木一般の知識及び周辺業務に関する基礎的な知識を有していること。
C 主として詳細設計において、発注者から提示される仕様書その他の図書に従い、構造計算、図面作成、数量計算、施工計画ができること。
D 発注者に対し成果品に関する説明責任が果たせること。

(以上引用)

 察するに資格の意味としては、「設計図を作成する技術者の最低要件」であり、この資格創設により「現場で生じている問題点」は解決する訳ではないということではないでしょうか。
(つまり、資格創設の背景で述べられている問題が即解決にはならない)
 あくまで資格は資格、本来求められているのは、もっとその上にある設計技術者としての「真の実力」であり、それは資質向上により得られるものであることは言うまでもない。


       


No.16141 技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/17(Mon) 03:33 [返信]

(特に不合格率の高い選択科目の)口頭試験受験予定の方へ

頑張っておられることと思います。
最近、SUKIYAKI塾口頭試験対策口座が大坂であり、講師として参加させていただきました。また所属する会社でも数十名の受験者に接しています。
そこで思うことは・・提出済みの「技術的体験論文」に「弱点」のある方が少なくないことです。これは、不合格率の高い科目を選択された方には、プレゼンの足枷として致命的になるのでは・・と心配します。

このような方は、この「弱点」を口頭試験のプレゼンで補強する説明が必要ではないかと思います。長くなりますので、下記URLに「弱点」について書いていますので、ご覧ください。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-d272.html


       

No.16165 なす様へ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/21(Fri) 09:39

なす様

コメントありがとうございました。
ブログの内容は過激な書き方になっていて、馴染めない方もいらっしゃるのでは。過去のアクセス数から判断して、どうも過激なタイトル、内容の方が皆さんに読んでいただける・・ということで、ご容赦を願います。
さて、19年度試験以降、部門・選択科目によっては、筆記試験合格率をかなり高くして、口頭試験で半分落とすという傾向が見られます。例えば、機械部門・材料力学科目など。
「技術的体験論文」が口頭試験の方へ移ったのだから当然との受け止め方もありますが、18年度までの「経験論文」で、それだけ落していたのだろうかと疑問のある科目もあります。
一方、建設部門は18年度までと口頭試験不合格率は1割程度しか違いません。なぜでしょう。これは技術士会の財政事情(技術士会の試験対応は赤字)が影響していると予想されます。建設部門及び技術士試験全体の筆記合格率を大きく上げることは、口頭試験会場の数量的・費用的制限から無理・・というわけです。
だから、建設部門の口頭試験対策は、従来の延長線上でもそれほど影響ないかもしれません(口頭試験の競争激化がそれほどないという意味で)。問題は、マイナーな部門・科目。せめてマイナーな部門だけでも・・ということで、上記のような傾向になっているわけです。
機械部門よりマイナーな部門の受験者には「技術的体験論文」の内容とプレゼンの、口頭試験における「重要性」を認識し対策していただきたい・・というのが私の主旨です。沢山の受験者を落そうとすると、その差別化が厳しくなることは容易にご理解いただけるものと思います。

こんな話をしていると長くなります。少しだけ背景を申し上げました。
マイナーな部門の受験者の皆さん、頑張ってください。祈 合格!IntPE


       

No.16181 RE:技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/25(Tue) 22:57

IntPE様
TKCと申します。ブログのほうもちょくちょく拝見させていただいております。

IntPE様の本心としては、多くの受験者に合格して欲しい!というところなのでしょうね。特に異論はございません。

弱点に対してどう準備し、対処するか・・。
このように表現すると、やや後ろ向きな感じがするのですが、ものすごくポジティブに考えると、すでに提出してしまった論文のなかで、「ん?」と思う点が明確になっていることは、ある意味口頭試験でプラスであるとも思えます。

面接とか、口頭試験とかって、結局は人と人とのコミュニケーションだと思うので、「会話」そのもののきっかけがないと、非常につらいと思うんです。

ですので、弱点が明確であることで準備が可能になり、試験中の会話が生まれる・・・といった感じで、ぜひ前向きにとらえていただきたいなと、個人的には感じました。


       

No.16187 RE:技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:www. 投稿日:2008/11/26(Wed) 20:32

先日、当サイトの口頭試験対策講座に参加して参りました。
そして、私はこのテーマに該当することを自覚させていただきました。
提出した論文は、骨組みだけ残し徹底的にスリム化して、そもそもの背景まで遡り、徹底的に原因の追及と問題点の抽出をしようと考えています。
そして、とにかく、聞いている人が分かるように、要点だけを話そうと思っています。
変な話、余計なことは、提出論文に沢山書いてあるので、必要が有れば、質問があると考えることにしました。
あのままでは、また今年も昨年の二の舞であったと思います。
厳しかったですが、有難かったと感じています。


       

No.16188 www.さんへ 投稿者:omoch 投稿日:2008/11/26(Wed) 23:37

セミナーお疲れ様でした。

APECさんの趣旨説明のとおり、弱点をあぶり出すことを主眼に模擬試験を行っています。
個人的には本番の方が楽だったような・・笑)

とはいえ書き込みにあるような変身を決意されたということは、
連休をセミナーにあてた甲斐があったということだと
勝手にちょっと喜んでおります。

技術者としての人生がこれから始まりました。(・・って言いすぎですね)
今後の活躍を期待しております。


       

No.16189 www.さんへ 投稿者:kiyo 投稿日:2008/11/27(Thu) 00:29

模擬面接お疲れ様でした。だいぶへこんだかもしれませんが、へこむことによりomochさんが述べているように自分自身の弱点をあぶりだせたことと思います。

 これからが本当の勝負です。努力の量は決して裏切りません。

 方向性を正しく見定めて。。。 


       


No.16166 「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:ジンジン 投稿日:2008/11/23(Sun) 04:15 [返信]

公務員受験者です。
初めての口頭試験を12月に控えているのですが、経験論文の立場・役割のところで「○○の検討について学識者委員会に提示する事務局案を主体的立場で作成した」と書いています。
これについて「全て自分で考えたのか?」という問いに対し、「上司や受注コンサルと協議しながら作成した。そのときに自分の意見を多く主張した」といった様に返答しようと思っています。実際そうなのですが、「コンサルと話し合いながら・・」といったことは言わない方がいいのでしょうか。


       

No.16168 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:1111 投稿日:2008/11/23(Sun) 09:42

正直に返答すればよいと思います。
全て自分で考えたと答えると逆にうそに聞こえます。
そのときに自分のどのような意見を多く主張したといったところのどのようにという部分をもっと掘り下げて返答すればよいと思います。
コンサルと協議しながらという部分は、どうでもよいことと思います。
自分が、技術士として相応しいということをアピールできればよいと思います。


       

No.16170 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/23(Sun) 16:08

>上司や受注コンサルと協議しながら作成した。そのときに自分の意見を多く主張した >

 こうした回答は、どの点が技術士にふさわしいのかがわかりません。(どんなに意見を多く主張してもです。)

 もし、提案の質問の場合は、技術士法1条、2条に照らして、技術士に「ふさわしい」部分を説明すべきでしょう。

 公務員の方ならポイントは、勝負の「大局」を決める「方針付け」にあると思います。そこにあなたがどう関与したかです。 


       

No.16173 RE:自然体が一番 投稿者:イマジン 投稿日:2008/11/24(Mon) 05:01

ウソはすぐにわかる、と思っておいたほうがいいでしょう。
自分でやっていないことまで自分がやったと書いてあったら、試験官はおそらくそれを感じ取ります。そして、「本当にあなたがやったのか」とは聞かなくても、別の質問で確かめると思います。
そのやったといっていることを実施するために必要な知識について1つか2つ質問すれば、簡単に確かめることができます。仮にその知識を持たずにそれやったとしたら、そんなことも知らずにそんなことをしたのか、と判断されるでしょう。

口頭試験は自然体で受けるのがいいです。
自分の技術や経験を信じて堂々と臨むことと、リラックスすること、この2点が肝要だと思います。


       

No.16175 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:ジンジン 投稿日:2008/11/24(Mon) 18:32

初めてこのサイトの掲示板に投稿しましたが、皆さんすごく丁寧にアドバイスいただいてありがとうございます。
正直に(?)、かつ具体的に関わった立場や内容を説明できるように準備したいと思います。


       

No.16184 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2008/11/26(Wed) 07:47

あまり参考にならないかも知れませんが、私は逆に試験官に、「この程度のことは誰でも思いつきそうなものだけど、何かほかに技術士として相応しい業務はしていないのですか?」と問われ頭が真っ白になったのを覚えています。
今ではかっこよく言えますが、その返答として、「ここにはこんな工夫がありむしろそこが私は技術士としてふさわしい業務であったと考えている、」のようなことを答弁した覚えがあります。創意工夫を行なったのはコンサルなのか、自分なのか?技術士が求めていることを自分が行なっているかどうかではないでしょうか?


       


No.16183 総監の受験資格 投稿者:ザビエル 投稿日:2008/11/25(Tue) 23:57 [返信]

いつもお世話になります。
H14.3月に大学を卒業し(大学院ではありません)、H21.3月で社会人丸7年になります。
技術士補はH17年度に合格しております。(登録はしていません。)
来年度(H21年度)、二次試験を受験する予定ですが、もし合格した場合、次年度(H22年度)の総監の受験資格はあるのでしょうか。
どうも、受験資格の考え方に自信がないものでして・・・。

よろしくお願いいたします。


       


No.16121 受験資格について 投稿者:チカタカ 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:35 [返信]

現在田舎の町職員として技術士を目指しています。
役場に入って現在まで運良く技術系の課に配属されて、昨年1次試験に合格し、7年以上の経験有ということで二次試験の受験資格は有していますが、今後まったく畑違いの課に異動となる可能性大です。そんな場合、異動に伴い技術経歴にブランクが生じてしまいますが、受験に影響するのでしょうか?また、経験論文も過去のものにならざるを得ないのですが如何なものでしょうか?


       

No.16125 RE:受験資格について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/14(Fri) 00:07

TKCと申します。
参考になるかどうかは分かりませんが・・・。

私は受験した時点で、3年前の経歴で体験論文を書き、合格することができました。
ちなみに合格した部門は《経営工学−生産マネジメント》なのですが、受験したときの立場は『商品企画・マーケティング』でした。
ですので、技術経歴にブランクが生じてしまうことに対しては、程度にもよりますが、私と同じ程度(経歴8年)であれば、特に問題とはならないかと思います。

ただひとつ言えることは、たとえ畑違いとはいえども、それが自分の受けようとしている分野において、どう生かされるか といことは考えられたほうがよいかと思います。

ちなみに私は、多少なりともマーケティング業務に携わることができたおかげで、【技術のための技術開発にならないこと】という考えを持つことができるようになりました。(これは私のポリシーです)

立場が違えど、技術士になったときを想定して、畑違いの職務経験をどのように生かすことができるのか・・・それこそが重要ではないかと思います。


       

No.16160 RE:受験資格について 投稿者:チカタカ 投稿日:2008/11/18(Tue) 22:54

TKC様

貴重なご意見ありがとうございました
おっしゃる通り!!
たとえ畑違いでも自分の受けようとしている分野で
どう生かされるかが重要だと共感させて頂きました

確かに技術士になった時を想定して
自分の将来のあり方を常に意識するようにしています
受験しようと決意した時の初心を忘れるところでした


       

No.16161 RE:受験資格について 投稿者:matiyakuba 投稿日:2008/11/19(Wed) 22:32

私も田舎の町役場職員です。
6年間建設課、8年間下水道課、現在都市計画課5年目です。
今年、下水道部門で筆記試験合格することができました。
体験論文は、7年前のものです。
どうなるか心配ですが、それしかないので頑張るしかありません。
来年の自分と思い応援して下さい。(笑)
ちなみに、3年前と2年前、同じネタで経験論文はA評価でした。
(去年は受験していません。)


       

No.16167 RE:受験資格について 投稿者:チカタカ 投稿日:2008/11/23(Sun) 06:36

matiyakuba 様

 取得おめでとうございます
 7年前のものを経験論文に使われたということで
 今後、強く救いになりそうです
 貴重なご意見ありがとうございました 
 
 


       

No.16182 RE:受験資格について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/25(Tue) 23:05

チカタカ様
ぜひ技術士目指して頑張っていただければと思います。

たとえ技術経歴にブランクが生じたとしても、将来技術士になりたいという気持ちがおありなのであれば、たとえ畑違いの部署に移ったとしても、ぜひ専門分野の技術動向については(個人的な趣味でもかまわないので)興味を持ち続けてください。

そのような、普段の何気ない情報収集が、きっと将来役に立つことがあるかと思います。