平成20年度RCCM試験の問題4-1について語る、臨時掲示板です。
2008.11.11開設、2009.2.25終了

[20] 1 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 02:05 [ 返信 ]
1. 焦点距離30cm のカメラで地上から対地高度3000m で撮影した鉛直写真の縮尺として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 1/100
b. 1/1,000
c. 1/10,000
d. 1/100,000


[21] RE:1 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:48
c

[25] RE:1 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 07:50
3000/0.3=10000:1と考え、cとしました。

[60] RE:1 Name:ローレライ Date:2008/11/11(火) 11:50
同じく c

[69] RE:1 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:01
Fuck-You2さんと同じ考えで c としました。

[19] 2 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 02:04 [ 返信 ]
2. 標高の表記において、「TP+15m」の解釈として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 利根川平均水位から15mの高さを示す。
b. 荒川平均水位から15mの高さを示す。
c. 日本水準原点から15mの高さを示す。
d. 東京湾平均海面から15mの高さを示す。


[22] RE:2 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:49
d

[28] RE:2 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 07:51
東京湾はTPです、よってdを選択。

[68] RE:2 Name:zen  Date:2008/11/11(火) 21:34
TPはTokyo Peilの略で東京湾平均海面のことです。 また日本水準原点はT.P.+24.4140m の位置にあります。従って答えはdです。

[70] RE:2 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:02
d です。
過去問題にもありますし、サービス問題ですね。


[18] 3 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 02:03 [ 返信 ]
3. 次の文章で誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 鋼材の弾性領域内において、応力度σはひずみεに比例する。そのときの比例定数Eをヤング係数、または弾性係数という。
b. 弾性限度内において、横ひずみ度と縦ひずみ度の比をポアソン比という。
c. ポアソン比は、金属材料で3〜4、コンクリートでは6〜12 である。
d. 一定の荷重のもとで、時間とともにひずみが増加する現象をクリープという。


[23] RE:3 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:49
c

[52] RE:3 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 10:28
材料のポアソン比ですが、鋼で0.3程度、コンクリートで0.2程度です。縦横の伸び率が1を超える材料としては、ゴムなどが考えられる程度です。
よって、cが間違いです。


[17] 4 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 02:03 [ 返信 ]
4. 下図のような矩形断面における中立軸(X-X)廻りの断面二次モーメントとして正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 60cm4
b. 300cm4
c. 500cm4
d. 750cm4



[32] RE:4 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 07:52
b*h^3/12=6*10*10*10/12=500でcとしました。

[71] RE:4 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:04
cですね。
公式を覚えてさえいれば問題ないと思いますが・・・


[16] 5 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 02:01 [ 返信 ]
5. 右図のような2径間連続梁の全長に等分布荷重がのっている場合、曲げモーメント図として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。


[24] RE:5 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:50
4

[35] RE:5 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 07:54
連続梁のM図ですので、中間支点で反転有りと考えdを選択。

[66] RE:5 Name:けんけん Date:2008/11/11(火) 20:54
基礎的な構造力学の問題です.
連続梁に等分布荷重が作用しています.
よって,中間支点部には負のモーメントが生じ,曲げモーメントは正負逆転します.また,等分布荷重ですから,曲げモーメントは曲線変化します.直線変化するのは,集中荷重の場合です.
答えは d です.


[72] RE:5 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:06
dですね。
平成18年では「たわみ」を問うていた問題で、よく読まないとcとしてしまうところです。
引っ掛けですね。


[15] 6 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 02:00 [ 返信 ]
6. 鋼材の接合方法に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 高力ボルトを用いる継手は、高力ボルト支圧接合のみである。
b. 溶接継手には完全溶込み溶接、部分溶込み溶接及びすみ肉溶接がある。
c. リベット接合は現在ほとんど使用されていない。
d. 高力ボルトの締付け方法には、トルク法、ナット回転法、耐力点法等がある。


[51] RE:6 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 08:17
道路橋示方書の鋼橋編P201に『高力ボルトを用いる継手は、摩擦接合、支圧接合および引張接合とし……』の記載があります。
よって、支圧接合のみと限定するaが間違い。


[14] 7 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:54 [ 返信 ]
7. 使用材料の単位重量の軽い順番として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. A−@−B−C @鉄筋コンクリート
b. B−@−A−C Aコンクリート
c. A−B−@−C Bアスファルト舗装
d. B−A−@−C C鋼


[26] RE:7 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:50
d

[39] RE:7 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 07:57
@γ=24.5、Aγ=23.0、Bγ=22.5、Cγ=77.0より、B→A→@→C、よってdとなる。

[67] RE:7 Name:けんけん Date:2008/11/11(火) 21:01
基礎的な問題です.
鉄筋コンクリート  24.5kN/m3
コンクリート(無筋) 23.0kN/m3
アスファルト舗装  22.50kN/m3
鋼(鋳鋼や鍛鋼も)  77.0kN/m3
(例えば,道路橋示方書共通編p.10など参照)
です.よって,B-A-@-Cで答えは d です.


[13] 8 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:53 [ 返信 ]
8. 鉄筋コンクリートの許容応力度に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. コンクリートの許容曲げ圧縮応力度は、コンクリートの設計基準強度の1/3として定めている。
b. コンクリートの許容付着応力度は、コンクリートの設計基準強度が同じでも鉄筋が丸鋼か異形棒鋼かによりそれぞれ定めている。
c. 鉄筋の許容応力度は、鉄筋の降伏点に対して約3倍の安全率を考慮して定めている。
d. コンクリートの許容せん断応力度は、コンクリートの設計基準強度に応じてそれぞれ定めている。


[27] RE:8 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:51
c

[53] RE:8 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 10:33
鉄筋用鋼材の降伏点応力は、300〜400で許容応力度は180〜200。
よって、安全率は3には全然届かない。
よって、cが間違い。


[12] 9 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:53 [ 返信 ]
9. 土に含まれる水の割合を示す含水比は、土全体の質量をm、その中の土粒子部分の質量をms、間隙中の水の質量をmwとすると、次のどの式で表されるか、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。ただし、以下の式では百分率の×100 を省略している。

a. mw/ms
b. ms/mw
c. mw/m
d. ms/m


[29] RE:9 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:51
a

[54] RE:9 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 10:39
含水比は土粒子部分の重量に対する間隙水の重量比率より、aが正解。

[11] 10 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:52 [ 返信 ]
10. 標準貫入試験で得られる値として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. Nγ値
b. Nc 値
c. N 値
d. Nb 値


[30] RE:10 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:52
c

[40] RE:10 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 08:00
a、b、dの値は極限支持力を算出するときの係数……NbはNqでは?
よって、cですが、これは初歩的な設問です。


[73] RE:10 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:08
c
標準貫入試験では単純に「N値を求める」と解釈していたので、素直に答えました。


[10] 11 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:52 [ 返信 ]
11. 土の圧密に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 圧密は、粘土層を有する地盤上に構造物を建設する場合、沈下計算や軟弱地盤の改良などの問題に大きくかかわる。
b. 砂は、例え飽和していても短時間で圧密するが、透水係数が小さい粘性土では圧密に長時間を要する。
c. 粘性土で間隙が大きいものは体積の減少量が大きく、沈下量が大きくなる。
d. 粘性土で透水性が大きいものは間隙にある水の量の移動が遅く、沈下に要する時間が長くなる。


[31] RE:11 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:52
d

[41] RE:11 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 08:01
透水係数が大きければ水の異動は早くなる、よってdです。

[74] RE:11 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:11
透水性が大きいのに水の移動が遅い・・・文章に矛盾を感じましたので d としました。

[9] 12 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:51 [ 返信 ]
12. 図の水路を流量の多い順に並べた場合、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
(ただし、水路の粗度係数および動水勾配は同じとする。)

a. @→A→B
b. B→A→@
c. A→@→B
d. B→@→A



[33] RE:12 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:53
c

[55] RE:12 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 10:47
Q=A*1/n*I^1/2*R^2/3で粗度係数、動水勾配が一定なら、流量はA*R^2/3で比較される。
@A=1*4=4m2、S=4*2+1=9m、R=4/9、よって4*(4/9)^2/3=2.33
AA=4*1=4m2、S=1*2+4=6m、R=4/6、よって4*(4/6)^2/3=3.05BA=π/4*2^2=3.14m2、S=π*2=6.28m、よって3.14*(3.14/6.28)^2/3=1.978
以上より、A→@→Bとなりcが正解。 


[75] RE:12 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:14
c としました。
Bについての計算をド忘れしてしまいましたが、いろんな試算をしても@Aより小さかったので。


[8] 13 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:50 [ 返信 ]
13. 図のように水槽に穴をあけて水を出したい。ベルヌーイの定理において水の流速を2m/s にするには水面からどれだけの位置に穴をあければよいか、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 0.1m
b. 0.2m
c. 0.3m
d. 0.4m



[42] RE:13 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 08:04
エネルギー保存則、1/2*m*v2=m*g*hより、1/2*2.0*2.0=9.8*h。
よって、h=0.204→0.2よりbを選択。


[46] RE:13 Name:ppp Date:2008/11/11(火) 08:08
b

[64] RE:13 Name:NF Date:2008/11/11(火) 18:58
V^2 / 2g

=(2*2)/19.6

=0.204≒0.2

bを選択しました。


[76] RE:13 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:16
感覚的に b としました。

[7] 14 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:49 [ 返信 ]
14. 図において、断面@で管の直径が20 p、断面Aで直径が10 pである。@を通る流速が0.5m/sのときAの流速として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 1.5m/s
b. 2.0m/s
c. 2.5m/s
d. 3.0m/s



[43] RE:14 Name:ppp Date:2008/11/11(火) 08:06
b

[57] RE:14 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 11:03
すごく単純に考え、Q=A1*V1=A2*V2。
面積比がA1:A2=0.20^2:0.10^2=0.04:0.01=4:1より、流速は4倍となり、0.50*4=2.0としました。
bを選択。


[77] RE:14 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:19
bとしました。
単純に大きい口径から小さい口径になるときに流速は増すと考え、口径が半分になるということは面積は1/4となり、流速は逆に大きくなるので4倍しました。


[6] 15 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:45 [ 返信 ]
15. 再生資源の利用の促進に関する法律(リサイクル法)において、建設業における指定副産物として定められているものとして誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 土砂
b. 廃油
c. 木材
d. アスファルト・コンクリート塊


[34] RE:15 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:54
b

[58] RE:15 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 11:08
指定副産物は、建設残土、建設廃材(木材)、アスファルト塊、コンクリート塊の4品目。
よって、bの廃油が間違い。


[78] RE:15 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:21
bですね。
これも過去問題をやっていればわかりそうですね。


[5] 16 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:42 [ 返信 ]
16. 既製杭の施工方法として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. ベノト工法
b. 深礎工法
c. 中掘り工法
d. アースドリル工法


[36] RE:16 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:54
c

[47] RE:16 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 08:08
既成杭(鋼管杭、PC杭など)の施工法としては中掘り工法が用いられる事が多い。
cを選択。


[79] RE:16 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:23
c にしました。
偶然にも、最近既製杭を扱う業務があり、その時に「中掘り工法」という言葉が飛び交っていたので。


[4] 17 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:41 [ 返信 ]
17. 単位の換算として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 1 フィート=30.48cm
b. 1 ヤード=91.4cm
c. 1 インチ=2.54cm
d. 1 マイル=160.9m


[44] RE:17 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 08:06
1マイルは約1.6km、160m程度じゃ航空会社のマイルは全然増えません。
dです。


[63] RE:17 Name:kuma Date:2008/11/11(火) 17:44
競馬のマイルチャンピオンシップも1600mですね。
当然、dです。


[65] RE:17 Name:ANA Date:2008/11/11(火) 19:21
>>44
160mだったらマイルは10倍貯まりますよ!!


[80] RE:17 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:38
d にしました。
野球の投球で100マイル=160kmくらいという雑学があったので、160.9×100÷1000=16.09だったので。


[3] 18 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:41 [ 返信 ]
18. 円曲線において、半径Rと弦長Lとから中央縦距値yを求める式として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。ただしRはLに比べ十分大きいものとする。

a.y=L2/8R
b.y=R2/8L
c.y=R2/4L
d.y=L2/4R



[50] RE:18 Name:MBZ Date:2008/11/11(火) 08:13
aだと思います。
CADで書いてみました。


[56] RE:18 Name:ppp Date:2008/11/11(火) 10:48
ピタゴラスより
(R-y)2+(L/2)2=R2
この式を展開して変形すると
y(2R-y)=L2/4
Rはyに比べて十分大きいので
2R-y≒2R
したがって
2yR=L2/4
y=L2/8R
よって a


[59] RE:18 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 11:13
道路構造令P422の文中に縦距の式があります。
aが正解です。


[62] RE:18 Name:ローレライ Date:2008/11/11(火) 11:56
感覚的にaorcなのでcを選んでしまった。
aが正解なの?


[81] RE:18 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:39
a にしました。
それぞれの長さを設定して公式に当てはめたらそうなったので。


[2] 19 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:40 [ 返信 ]
19. 海面温度が上昇し、世界各地で気温や降水量の変化が顕著になりやすい原因となる現象として正しいものをa〜d の中から選びなさい。

a. エルニーニョ現象
b. フェーン現象
c. ダウンバースト現象
d. ヒートアイランド現象


[37] RE:19 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:55
a

[45] RE:19 Name:ppp Date:2008/11/11(火) 08:07
a

[48] RE:19 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 08:10
地球規模の気象現象ですので、aです。
b、c、dは地域レベルの気象用語として良く登場します。


[82] RE:19 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:42
a にしました。
降水量という問いですのでcとdは除外して、あとはFuck-You2さんと同じ考えです。
それにしても「ダウンバースト」はいくらなんでも・・・


[1] 20 Name:APEC Date:2008/11/11(火) 01:39 [ 返信 ]
20. 建設CALS/ECに関する次の記述として、誤っているものをa〜d の中から選びなさい。

a. 建設CALS/ECは建設事業の効率化、コスト縮減、品質の確保・向上のための有力な手段となる。
b. 建設CALS/ECには電子納品も含まれる。
c. 建設CALS/ECには図面・文書の標準化も含まれる。
d. 建設CALS/ECはナノテクノロジーによって可能となったシステムである。


[38] RE:20 Name:tomu Date:2008/11/11(火) 07:55
d

[49] RE:20 Name:Fuck-You2 Date:2008/11/11(火) 08:12
ナノテクは10億分の1のレベル(極微少サイズ)で、製造業、医療技術等のニュースで聞きます。
dを選択。土木をそんなに細かなレベルで考えたら気が遠くなります。


[61] RE:20 Name:ローレライ Date:2008/11/11(火) 11:52
d  ナノテクとCALS/ECの関係が意味不明です。

[83] RE:20 Name:kokoro Date:2008/11/12(水) 18:44
d にしました。
Fuck-You2さんやローレライさんと同じく、dは意味不明です。