RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成21年度RCCM試験の問題4-2(建設情報部門)について語る、臨時掲示板です。
=建設情報部門= 2009.11.10開設、2009.12.26終了

[61] フリートーク Name:APEC Date:2009/11/11(水) 20:58 [ 返信 ]
ご意見も一段落したようですので、フリートークのスレッドを立ち上げました。
本部門の問題4−2に関して、出題傾向、感想、対策その他、何でも書き込んでください。


[69] RE:フリートーク Name:かおり Date:2009/11/12(木) 10:46
初めてトライしたRCCMが新しく始まったこの、「建設情報」でした。20問すべてに回答し、その中から自信があると思ったものを10問チョイスして、マークシートに記入したつもりなのに、チョイスしていない問題が正解っぽく、チョイスしたものが不正解っぽい気がしている問題がいくつかあります。

今年は経験のつもりで自信がないですが受けましたので、来年も挑戦するつもりでがんばります!


[70] 初受験 Name:masashi Date:2009/11/12(木) 11:26
地方コンサルの情報部門勤務 40代前半、RCCM初受験です。 

業務部門ではない社員にとって、建設情報部門の新設はありがたかったです。
普段は業務のサポートやネットワーク管理が主業務なので、契約関係や土木の専門知識を問われる問題2と、問題4-1 がキツかったです。
問題3も今回は山が外れました。(みなさんそうだと思いますが・・)
幸い、キーワードだけは覚えていたので、何とか書けましたが・・・ 採点やいかに??

専門は、基本情報技術者レベルの知識があれば大丈夫って印象でした。

受かってるといいな・・・・


[21] 1 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:45 [ 返信 ]
1. コンピュータの基本構成と動作に関する記述のうち、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 多重プログラミングとは処理装置と周辺装置の速度差を利用して同時に複数のプログラムを動かすことをいう。
b. 記憶装置には主記憶装置と補助記憶装置とがある。
c. コンピュータの5大機能とは、制御機能、処理機能、演算機能、入出力機能、記憶機能を指す。
d. ノイマン型コンピュータにおけるプログラムの実行は、 命令の取り出しと実行の2つのステップを繰り返す。


[22] RE:1 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 08:59
a

[32] RE:1 Name:くろ Date:2009/11/10(火) 14:46
d

[37] RE:1 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:34


[20] 2 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:44 [ 返信 ]
2. クライアントサーバーシステムの特徴に関する記述のうち、適切なものをa〜dのなかから選びなさい。
a. サーバはファイルサーバやWebサーバ等、 機能毎に別のコンピュータとしなければならない。
b. サーバは、処理の一部をさらに別のサーバに要求することはできない。
c. クライアントとサーバのOSは、同じでなくてもよい。
d. サーバは、データ処理要求を出し、クライアントはその要求を処理する。


[23] RE:2 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 08:59
c

[38] RE:2 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:34


[19] 3 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:43 [ 返信 ]
3. データベースシステムにおいて、複数のプログラムが同じデータベースを更新する場合に、矛盾を生じさせないために用いる技法として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 正規化
b. ロールバック処理
c. 排他制御
d. 再編成


[24] RE:3 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 09:00
c

[48] RE:3 Name:pachi Date:2009/11/10(火) 23:21
Cです

[18] 4 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:42 [ 返信 ]
4. アジャイル型ソフトウェア開発手法として最も関係の薄いものをa〜dのなかから選びなさい。
a. テストファースト
b. ペアプログラミング
c. COSOフレームワーク
d. エクストリーム・プログラミング


[25] RE:4 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 09:02
c

よく知らなかったけど消去法で。
内部統制の用語みたいですね。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/coso.html

[17] 5 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:41 [ 返信 ]
5. プロジェクトマネージメントのPMBOKに含まれないものをa〜dのなかから選びなさい。
a. コストマネジメント
b. リスクマネジメント
c. 統合マネジメント
d. 効率マネジメント


[39] RE:5 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:35
dと書いたけど、cが正解のようです。
PMBOKは、スコープ、時間、費用、品質、組織、コミュニケーション、リスク及び調達が対象となっており、コスト→費用、リスク、効率→時間は含まれますので、統合マネジメントが怪しいとなります。


[16] 6 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:40 [ 返信 ]
6. インターネットを介して利用するサービスを表していない仕組みをa〜dのなかから選びなさい。
a. SaaS
b. ASP
c. SOA
d. OOP


[15] 6 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:38 [ 返信 ]
6. インターネットを介して利用するサービスを表していない仕組みをa〜dのなかから選びなさい。
a. SaaS
b. ASP
c. SOA
d. OOP


[31] RE:6 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 09:45
d

OOP はオブジェクト指向プログラミングですね。

[49] RE:6 Name:pachi Date:2009/11/10(火) 23:22
dです

[14] 7 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:37 [ 返信 ]
7. 人工知能に関する用語として適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 事例ベース推論(CBR)
b. スタック
c. エキスパートシステム
d. サポートベクターマシン (SVM)


[26] RE:7 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 09:03
b

スタックは、データ構造のアルゴリズムですね。

[40] RE:7 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:36


[63] RE:7 Name:hi53 Date:2009/11/11(水) 21:35
b としました。
エキスパートシステムは人工知能関連です。


[13] 8 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:36 [ 返信 ]
8. XMLに関する説明のうち適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。
a. XMLはHTMLの仕様をベースにした文書記述用の言語である。
b. DTDとはXML文書で使っている各タグに対する定義をまとめたもので、DTDがないとXMLは成立しない。
c. XML文書はブラウザで表示することができる。
d. XMLではユーザーが独自のタグを使って文書の意味や論理構造を定義できる。


[33] RE:8 Name:くろ Date:2009/11/10(火) 14:48
a

[41] RE:8 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:37

DTDがなくてもXMLは成立する。


[47] RE:8 Name:くろ Date:2009/11/10(火) 23:11
確かに「DTDがなくてもXMLは成立する」のだけど、
XMLはHTMLの仕様をベースにはしていないから、
消去法でaにした。

[50] RE:8 Name:pachi Date:2009/11/10(火) 23:23
cにしました。

[53] RE:8 Name:くろ Date:2009/11/10(火) 23:25
「成立」は何を意味するのか?
妥当なXML文書?
整形式のXML文書?

[58] RE:8 Name:リベン児 Date:2009/11/11(水) 00:05
XMLの特徴は、ユーザーが独自のタグを使って文書の意味や論理構造を(DTD?で)定義できることだったと思います。確かに「成立」の意味を考えなきゃいけないと思います。DTDで定義することで、ユーザーカスタマイズが自由にできるのですが、表示ができない=「成立しない」わけではないと考え、これを「適切でない」と判断しました。

[64] RE:8 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/11(水) 21:39
私もbです。
DTDが必須でないのは間違いないので…。
ただ、今調べてみると、確かにHTMLの仕様をベースにしているわけでもないんですね。
aの可能性もあるように思えます。
あまり適切でない質問ですね。


[65] RE:8 Name:くろ Date:2009/11/11(水) 23:10
ガンバリングベイさんと同様、選択肢の内容があいまいで、適切でない問題だと思います。
試験中はa,cで迷いました。
「XML文書はブラウザで表示することができる。」のブラウザは多分、Webブラウザを示しているのだろうけど、Webブラウザの定義に、「XML文書を表示できる」なんてものはあるのでしょうか?IEやFireFoxは使用しているので、XML文書を表示できること確認したことがあるのですが・・・。
また、「成立」= well-formedならばbもありえます。

[12] 9 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:35 [ 返信 ]
9. 複数のハードディスクにプロック単位でデータを書き込み、さらに1台のハードディスクにパリティを書き込むディスクアレイの構成方法として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. RAID2
b. RAID3
c. RAID4
d. RAID5


[51] RE:9 Name:pachi Date:2009/11/10(火) 23:24
cでは?

[11] 10 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:34 [ 返信 ]
10. 入出力インターフェースの記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. SCSIは、ハードディスクドライブ等と双方向接続するシリアルインターフェースである。
b. USBはパソコンと周辺機器との間でデータを転送するインターフェースの規格の一つであり、ハブを設ければ最大で256個が接続できる。
c. RS232Cは、米国電子工業会(EIA)によって標準化されたシリアルインターフェースの規格であり、EIA-232と呼ばれることもある。
d. eSATA(External Serial ATA)は、内蔵機器向けのシリアルATAインターフェースを、外付け機器向けに拡張したもので、転送速度はUSB2.0とほぼ同程度である。


[34] RE:10 Name:くろ Date:2009/11/10(火) 14:49
bと解答したけど、正解はc?

[42] RE:10 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:39


[66] RE:10 Name:くろ Date:2009/11/11(水) 23:20
調べてみたらやっぱりbは×。
リベン児さんのcで正解かな。
256で脊髄反射してしまった。

[10] 11 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:32 [ 返信 ]
11. フールプルーフの説明として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. システムが部分的に故障しても、 システムの全面的なサービス停止とならないようにする。
b. ヒューマンエラーが発生しても、 システムが安全側の動作をするようにすることである。
c. システムの部分的な故障や障害が発生しても、その影響が安全側に働くようにする。
d. サービスの利用者の操作内容をログとしてバックアップするようにする。


[27] RE:11 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 09:08
b

『安全側』って文言で、 フェールセーフかな? っとも思ったけど、 cもフェールセーフなので・・

[43] RE:11 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:39


[52] RE:11 Name:pachi Date:2009/11/10(火) 23:25
bでしょうね。

[54] RE:11 Name:くろ Date:2009/11/10(火) 23:31
「ヒューマンエラー」でb。

[9] 12 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:31 [ 返信 ]
12. ある web サイトにアクセスした際、ブラウザが「サイトのセキュリティ証明書は信頼できない」との表示を行った。以下のうち適する行動はどれか、a〜dのなかから選びなさい。
a. このサイトの説明に「ダイアログは表示されますがセキュリティ上は問題ありません」と書いてあったので「続行しますか?」との表示に「はい」をクリックした。
b. このページに記載されていた連絡先にセキュリティ警告が表示された旨連絡した。
c. 電話番号案内で調べた連絡先に電話して問題を伝え、 電話口で伝えられたフィンガープリントと照合した上、ブラウザに、このサイトの証明書を信頼するよう設定した。
d. 証明書の内容を確認し、 そのサイトの運営会社が自分で署名しているのでブラウザにこのサイトの証明書を信頼するよう設定した。


[44] RE:12 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:40


[55] RE:12 Name:pachi Date:2009/11/10(火) 23:32
cにしましたが、電話でフィンガープリントは聞けないので、間違い。dはサイト運用会社が自分で署名したものは全く信頼性にかけるし、aは論外。やっぱりbが正解?

[59] RE:12 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/11(水) 07:23
cではないでしょうか。
bも、「このページに記載されていた連絡先」では信用できないですし…。


[62] RE:12 Name:hi53 Date:2009/11/11(水) 21:32
フィンガープリントはハッシュ値なので、電話でも聞けます。
c にしました。


[68] RE:12 Name:くろ Date:2009/11/12(木) 10:32
d
電話などで連絡すること自体が、やるべきでない行動だと思ったので。

[8] 13 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:30 [ 返信 ]
13. リスク管理手法のうちリスクファイナンスとされるものはどれか、a〜dのなかから選びなさい。
a. 外部組織によるリスクアセスメント。
b. リスクが顕在化した場合の損失を補償する保険契約を行う。
c. 関連するステークホルダーに対してリスク関連情報を共有する。
d. クレジット・デフォルト・スワップによるリスク・ヘッジ。


[28] RE:13 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 09:08
b

[56] RE:13 Name:pachi Date:2009/11/10(火) 23:33


[7] 14 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:29 [ 返信 ]
14. UMLのクラス図に関係するものを、a〜dのなかから選びなさい。
a. DFD(Data Flow Diagram)
b. オブジェクト,メッセージフロー, リンク
c. 初期状態,終了状態,遷移
d. 操作,属性,ロール名


[29] RE:14 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 09:09
b

[35] RE:14 Name:くろ Date:2009/11/10(火) 14:50
d

[6] 15 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:27 [ 返信 ]
15. ITILにおいて発生した事故や問題に迅速に対応するための機能として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. ITサービス継続性管理
b. インシデント管理
c. サービスデスク
d. 可用性管理


[57] RE:15 Name:pachi Date:2009/11/10(火) 23:34


[5] 16 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:26 [ 返信 ]
16. BPRの説明のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 組織活動の管理対象業務に必要なプロセスの中にマネジメントサイクルをとりいれていること。
b. 業務の品質、コストなどを中心に、企業活動全体を見直す業務改善のこと。
c. 企業が業務の一部を外部の業者に委託すること。
d. 企業内のさまざまなシステムにある膨大なデータを、蓄積・分析・加工して活用する仕組み。


[45] RE:16 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:41


[4] 17 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:26 [ 返信 ]
17. 以下に示す表はどのレベルまで正規化されたものか、a〜dのなかから選びなさい。

http://www.pejp.net/rccm/old/Q4-2_h21_joho_17.gif

a. 第1正規形
b. 第2正規形
c. 第3正規形
d. 第4正規形


[30] RE:17 Name:masashi Date:2009/11/10(火) 09:11
b

...だと思う

[36] RE:17 Name:くろ Date:2009/11/10(火) 14:51
c

[3] 18 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:24 [ 返信 ]
18. DNSキャッシュポイズニングについて、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. DNSキャッシュポイズニング脆弱性はポート番号、クエリIDが予想可能であることによりもたらされる。
b. この攻撃により、DNSコンテンツサーバのファイルが書き換えられる。
c. DNSキャッシュポイズニングの影響範囲は当該するDNSサーバを利用しているシステムに限られる。
d. DNSキャッシュポイズニングにより偽サイトで個人情報やクレジットカード番号を盗まれることが考えられる。


[60] RE:18 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/11(水) 07:25
aと答えましたが、
どうやらbが正解ですね。
書き換えられるのはDNSコンテンツサーバではなく、
DNSキャッシュサーバと思われます。
http://www.hitachi.co.jp/hirt/publications/hirt-pub08005/index.html


[2] 19 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:24 [ 返信 ]
19. ITILv2の説明のうち、誤っているものを a〜dのなかから選びなさい。
a. ITILを基にした英国規格としてBS15000がある。また、これを国際規格化したのがISO20000である。
b. ITILv2のサービス支援では、 サービスデスクや問題管理、 変更管理などが含まれる。
c. ITILv2のサービスデリバリーでは、可用性管理やリリース管理が含まれている。
d. ITILv2のサービスレベル管理では、ユーザーとIT部門とが結ぶSLAをマネジメントすることが記載されている。


[1] 20 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 08:22 [ 返信 ]
20. システムの要件定義作業に用いられる分析手法のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. ブレインストーミング法は、他人のアイデアを批判しない、自由なアイデアを出す、質より量をもとめる、他人のアイデアに便乗するというルールを持つ手法である。
b. デルファイ法は、 専門的な知識や経験を有する人の直観や推論を生かすためにアンケート調査などで集団の意思を対照させながら調査を繰り返し意見を収束させる方法である。
c. ABC分析は、在庫管理に金額単価と量との関係において在庫品を性格分けし、重要度や優先度を明らかにして効果的な管理に活用する手法である。
d. ワークデザイン法は、テーマを決め、出された意見やアイデアをグループ化してそのグループに表題を付け、さらに上位のグループを作る。このようなグループ化や構造化された結果から、テーマに対しての結論をまとめる手法である。


[46] RE:20 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 16:43

他人のアイデアに便乗?


[67] RE:20 Name:セキュアド Date:2009/11/12(木) 08:32
dじゃないかな?

aの便乗しても可という見解なら正しいけど、便乗する、と断言されるとどうかなと思える。