RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成29年度RCCM試験の問題4-2(造園部門)について語る、臨時掲示板です。
=造園部門= 2017.11.19開設、2017.12.09終了

[30] 01 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:57 [ 返信 ]
1.西洋庭園とその特徴となる形態の組み合わせとして、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.アルハンブラ宮殿の庭園 -アゴラ
b.エステ荘の庭園一階段状にテラスが連なる露壇式
c.ヴェルサイユの庭園-平面幾何学式
d.ラウジャムの庭-ピクチャレヌク


[38] RE:01 Name:造園初受験 Date:2017/11/20(月) 20:10
aにしました。

a→アルハンブラはスペインの代表的庭園。なので、アゴラではなく、「パティオ」などが来るはず。アゴラは古代ギリシャの集会場だったと記憶していた。
b→エステ荘はルネッサンス期のイタリア。なので露壇式で○
c→フランス=平面幾何学式はあまりにも有名で○。
d→ラウジャムの庭は試験時には知りませんでしたが、イギリスとのこと。ということは、風景式庭園でなら、ピクチャレスクで○

dのラウジャムは、知りませんでしたが、aが明らかに誤りと判断してa


[29] 02 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:55 [ 返信 ]
2.我が国の国立公園に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.国立公園は「地域制自然公園制度」を採用している。
b.国立公園の公園計画は規制計画と事業計画の2つに大別される。
c.国立公園制度は都市公園と同時期の明治時代に始まった。
d.「国立公園法」制定後の最初の国立公園として、瀬戸内海や雲仙などが指定された。


[44] RE:02 Name:造園初受験 Date:2017/11/21(火) 01:59
cが正解のようです(間違いましたが・・・)。

a→出展が思いつきませんが○
b→後述 ○
c→昭和6年(1931年)からなので、×
d→○
cとdは、Wikipedeiaの「日本の国立公園」

で、bです。
過去問に、「国立公園の公園計画は、保護計画と利用計画からなる」みたいなのが、何度か出ていました。
これに引っ張られてbを選択して間違えてしまいました。
 確かに、いつまでかは不明ですが、「保護計画」と「利用計画」の時代はあったようです。
@http://www.env.go.jp/hourei/18/000095.html
しかし、以下のようなものもネット上に転がっています。
Ahttps://www.env.go.jp/park/doc/law/keikaku03_1.pdf
@が昭和時代。Aについては発表時期は不明ですが、p14を見ると、「生態系維持回復計画」なんてコトバがありますので、こちらの方が新しいと判断するのが妥当でしょう。
いつ?かは不明ですが、おそらく最近改正されたのでしょう。やはり、政策の最新動向のチェックは重要ですね。都市公園法(問題4)も改正されてたりしますし。


[28] 03 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:53 [ 返信 ]
3.「都市公園法施行令」に規定されている『一の市町村の区域内の都市公園の住民一人当たりの敷地面積の標準」として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.5u以上
b.10u以上
c.20u以上
d.25u以上


[32] RE:03 Name:asas Date:2017/11/19(日) 21:28
b.
都市公園法施行令(抜粋)
(住民一人当たりの都市公園の敷地面積の標準)
第一条の二 一の市町村(特別区を含む。以下同じ。)の区域内の都市公園の住民一人当たりの敷地面積の標準は、十平方メートル以上とし、当該市町村の市街地の都市公園の当該市街地の住民一人当たりの敷地面積の標準は、五平方メートル以上とする。


[46] RE:03 Name:造園初受験 Date:2017/11/21(火) 02:55
小生もbにしました。
市街地の場合は、5平米/人以上と併せて、鉄板問題ですよね。


[27] 04 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:51 [ 返信 ]
4.都市公園の占用に関して、『都市公園法施行令の一部改正(平成29年6月施行)』により新たに占用対象として追加された施設として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.天体、気象又は土地観測施設
b.警察署の派出所
c.地下型防火用貯水槽
d.保育所等の社会福祉施設


[33] RE:04 Name:asas Date:2017/11/19(日) 21:46
d.
保育所等の社会福祉施設
最長10年間占用可能。


[26] 05 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:49 [ 返信 ]
5.都市公園に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.売店や図書館は公園施設になりえる。
b.都市公園に設ける運動施設の敷地面積の総計は、当該都市公園の敷地面積の50%を超えてはならない。
c.公園管理者以外の者は、都市公園に公園施設を設け、または公園施設を管理しようとするときは、公園管理者の許可を受けなければならない。
d.ゴルフ場を運動施設として設置する都市公園は30ha以上の敷地面積が必要である。


[45] RE:05 Name:造園初受験 Date:2017/11/21(火) 02:53
dが正解
30ha以上→× 50ha以上→○

都市公園法施工令
第8条の2
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=331CO0000000290&openerCode=1


[25] 06 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:48 [ 返信 ]
6.『緑の基本計画」と『市町村の都市計画に関する基本的な方針(市町村マスタープラン)』との関係について、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.市町村マスタープランの一部として構成
b.市町村マスタープランに即す
c.市町村マスタープランに適合
d.市町村マスタープランを参考


[34] RE:06 Name:asas Date:2017/11/19(日) 22:05
c.
都市計画法第18条の2 市町村の都市計画に関する基本的な方針(市町村マスタープラン)に適合すること


[24] 07 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:46 [ 返信 ]
7.公園整備におけるPFI事業において、事業者が施設建設を行い、施設を所有したままで施設運営を行う方式として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.BLT方式
b.BTO方式
c.BOT方式
d.BOO方式


[35] RE:07 Name:asas Date:2017/11/19(日) 22:12
d.
BOO方式→建設 Buil,所有 Own,運営、管理 Operate


[23] 08 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:46 [ 返信 ]
8.公園施設長寿命化計画における各施設の標準的な処分制限期間との組み合わせとして、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.四阿(主要部材:木製、合成樹脂) - 15年
b.人道橋(主要部材:木製) - 15年
c.スプリング遊具(主要部材;FRP) - 10年
d.分電盤(主要部材:金属〈スチール〉) - 15年


[60] RE:08 Name:北島東 Date:2017/12/06(水) 16:58
答えは a) 


しかし、こんな項目数の一覧表から4つを抜き出して出題するなんて、
覚えてられないから、勘で選択するしかないっしょ(−−#

==============
「公園施設長寿命化計画策定指針(案)参考資料集 」(国土交通省)の
参考資料集
P55 主な公園施設と処分制限期間の採用値(参考)
より

a) 四阿(主要部材:木製、合成樹脂) 22年 ×

b) 人道橋(主要部材:木製) 15年 ○

c) スプリング遊具(主要部材;FRP)  10年 ○

d) 分電盤(主要部材:金属〈スチール〉) 15年 ○


[22] 09 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:44 [ 返信 ]
9.擁壁の構造形式において適用される擁壁高の目安として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ブロック積(右積) -3m以下
b.もたれ式   -10m程度以下
c.重力式   -5m程度以下
d.片持ばり式(L型、逆L型、控え壁式)-3〜10m程度


[52] RE:09 Name:造園初めて Date:2017/11/21(火) 17:52
答えはa
擁壁工指針p.27よりブロック積の適用高は7m以下

[21] 10 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:43 [ 返信 ]
10.運動施設の配置として誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.テニスコートの長軸方位は、南北から東西へ15度振った範囲内、または太陽光線の影響より求める方法等を参考として定めるが、恒風の方向と-致していることが望ましい。
b.野球場の方向は、観客を主とするかプレーヤーを主とするかの場合があるが、プレーヤーを主とする場合、北側にホームベースを配置する。
c.陸上競技場のトラックフィールドの長軸方向は、東西方向にするのが望ましい。
d.公認記録をとる陸上競技場では、追い風参考記録等を少なくするため、競技場の長軸方向はその地域の恒風方向と直交させるのが望ましい。


[53] RE:10 Name:造園初めて Date:2017/11/21(火) 17:53
答えはc
東西方向×で南北方向が正解では

[59] RE:10 Name:北島東 Date:2017/12/05(火) 17:50
そうですね。南北方向が望ましいので「C」ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

平成12年 造園施工管理技術検定 運動施設分野より
 
「陸上競技場はできるだけ長軸を(A)にとり、また、その地方の恒風方向と(B)するよう配慮する。走路の傾斜路は、縦断勾配(走る方向)で(C)以下とする。」
 
<答え>
A:南北
B:直交
C:1/1000


[20] 11 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:43 [ 返信 ]
11.修景・鑑賞を主体とした水景施設用水の目標とする水質基準の組み合わせとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
水素イオン濃度   生物化学的酸素要求量  浮遊物質量   大腸菌群数
pH   BOD(mg/L)      SS(mg/L)  (MPN/100鼬L)
a. 5.8〜8.6  3以下       5以下 1000以下
b. 5.8〜8.6 3以下       5以下 規定なし
c. 5.8〜8.6 5以下       15以下    1000以下
d. 5.8〜8.6   5以下      10以下 規定なし


[58] RE:11 Name:asas Date:2017/11/24(金) 21:13
正解はdではないでしょうか
a親水用水(水遊びが前提)
水景技術標準より


[19] 12 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:42 [ 返信 ]
12.車椅子による利用に配慮した公園施設に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.出入口の有効幅員は車いすと横向きの人がすれ違えるよう120cm以上とする。
b.出入口には、安全で円滑に出入りできるよう、長さ150cm以上の水平面を設置する。
c.園路の有効幅員は車いす使用者同とがすれ違いやすいよう150cm以上とする。
d.園路の縦断勾配は円滑に利用できるよう5%以下とする。


[36] RE:12 Name:asas Date:2017/11/19(日) 22:18
c.
有効幅員は180cmではないでしょうか


[18] 13 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:41 [ 返信 ]
13.花木に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.コクチナシは、常緑の低木で、生長は中程度、春に白色の花をつけ、香気が強い。
b.ジンチョウゲは、常緑の低木で、生長はやや遅く、春に花をつけ、香気が強い。
c.ユキヤナギは、落葉の低木で、生長は速く、春に白色の花をつける。
d.ウメモドキは、落葉の低木または小高木で、生長は遅く、秋冬の紅実が美しい。


[54] RE:13 Name:造園初受験 Date:2017/11/22(水) 02:01
a

この問題を解答しませんでしたが、aですね。
http://www.midorimachi.jp/flower/detail.php?id=102


[17] 14 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:40 [ 返信 ]
14.低木において少なくとも必要となる有効土層の厚さとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.20cm
b.30cm
c.50cm
d.70cm


[39] RE:14 Name:asas Date:2017/11/20(月) 21:44
b.
低木が生存できる最低限の厚さは、30cm。
高木の場合は、60cm。


[16] 15 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:39 [ 返信 ]
15.主として列植に使用される支柱形式を、a〜dのなかから選びなさい。
a.添柱型
b.二脚鳥居型
c.八ツ掛型
d.布掛型


[50] RE:15 Name:造園初受験 Date:2017/11/21(火) 03:24
d

http://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/0000018/18221/ryokka3.pdf
のp10〜12(74〜76)


[15] 16 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:38 [ 返信 ]
16.『遊具の安全に関する規準」の遊具安全点検において、頭部・胴体の挟み込みに関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.通り抜けさせない開口部では、幼児の胴体サイズを想定した点検器具を用いて、φ127mmの部分が入らないことを点検する。
b.ネットの網日などの柔軟な素材で構成された通り抜けさせない開口部では、幼児の胴体サイズを想定した点検器具を用いて、φ127mmの部分が入らないことを点検する。
c.通り抜けさせる開口部では、児童の頭部サイズを想定した点検器具を用いて、め230mmの部分が通り抜けることを点検する。
d.ネットの網目などの柔軟な素材で構成された通り抜けさせる開ロ部では、児童の頭部サイズを想定した点検器具を用いて、φ230mmの部分が通り抜けることを点検する。


[61] RE:16 Name:北島東 Date:2017/12/06(水) 17:24
答えは a) 


「遊具の安全に関する規準」(2014年6月) (一社)日本公園施設業協会
 販売価格 8,000円(消費税含)
P27より
==============

a) (通り抜けさせない開口部) 幼児の胴体サイズを想定した点検器具を用いて、76×130mmの部分が入ってはならない。
 ×

b) (通り抜けさせない開口部) ネットの網日などの柔軟な素材で構成された開口部の場合には、
幼児の胴体サイズを想定した点検器具のφ127mmの部分が入ってはならない。
 ○

c) (通り抜けさせる開口部) 幼児の胴体サイズを想定した点検器具φ230mmの部分が通り抜けなければならない。
 ○

d) (通り抜けさせる開口部) ネットの網日などの柔軟な素材で構成された開口部の場合には、
幼児の胴体サイズを想定した点検器具φ230mmの部分が通り抜けなければならない。
 ○


[14] 17 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:37 [ 返信 ]
17.「遊具の安全に関する規準』の落下高さと安全領域に関する記述のうち.誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.落下高さとは、通常の利用形態で利用者が容易に到達できる遊具の部位と、そこから直接に落下すると想定される面との垂直距離とする。
b.落下高さは、転落による重度の傷害あるいは恒久的な障害を最小限とするため、その最大値を幼児用では2,000mm、児童用では3,000mmとする。
c.安全領域の範囲は、落下高さ蓼対象とする年齢・設置環境などにより決定する。
d.安全領域とは、遊具の安全な利用行動に必要とされる空間で、子供が遊具から落下したり飛び出した場合に到達すると想定される範囲であり、遊具の外形線から側方のみに必要である。


[62] RE:17 Name:北島東 Date:2017/12/06(水) 17:31
答えは d) 


「遊具の安全に関する規準」(2014年6月) (一社)日本公園施設業協会
 販売価格 8,000円(消費税含)
a)、b)はP17より、
c)、d)はP19より
==============

a) ○ 本文の原文のまま

b) ○ 本文の原文のまま

c) ○ 本文の原文のまま
「安全領域の範囲は、落下高さ・対象とする年齢・設置環境などにより決定する。」

d) 
× 「遊具の外形線から側方のみに必要である。」
○ 「遊具の外形線から外側のあらゆる方向(上方空間を含む)に必要である。」


[13] 18 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:34 [ 返信 ]
18.国が設置する都市公園において、敷地面積に占める建築面積の限度となる割合として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.2/100
b.4/100
c.10/100
d.20/100


[56] RE:18 Name:asas Date:2017/11/22(水) 12:25
a
100分の2と書いてあります。
特例になると休養、運動、災害等の場合は100分10
歴史的建造物の場合は100分の20

[12] 19 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:33 [ 返信 ]
19.都市公園における占用に関する制限の記述として.誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.水道管の本線を埋設する場合、その頂部と地面との距離は原則として1、5m以下としない。
b.幅員5m以との園路や重量物の圧力を受けるおそれの多い場所に下水道管の本線を埋設する場合、その頂部と地面との距離は原則として3、0m以下としない。
c.電線は、やむを得ない場合を除き、地上に設ける。
d.地下に設ける防火用貯水槽の頃部と地面との距離は原則として1.0m以下としない。


[47] RE:19 Name:造園初受験 Date:2017/11/21(火) 03:02
c?

「・・・・やむを得ない場合を除き、地下に設ける」では?

この問題は選択しませんでしたが、常識感覚?あるいは公園で電線・電柱をみかけることがないので。


[11] 20 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:32 [ 返信 ]
20.都市公園における便益施設に該当する公園施設として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.照明施設
b.駐車場
c.時計台
d.水飲場


[40] RE:20 Name:asas Date:2017/11/20(月) 21:58
a.
照明施設は、管理施設です。


[10] 21 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:31 [ 返信 ]
21.『緑の基本計画」の中で、緑が都市において果たす一般的かつ主要な機能として.環境保全機能、防災機能、景観形成機能、レクリエーション機能の4つが挙げられている。これらの機能のうちで『優れた歴史的風土の保存」が含まれる機能として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.環境保全機能
b.防災機能
c.景観形成機能
d.レクリエーション機能


[57] RE:21 Name:asas Date:2017/11/23(木) 06:09
a
環境保全機能
史跡・文化財等の保護、生態系の保存
防災機能→災害の防止、避難収容
景観形成機能→街の景観形成、自然の景観形成
レクリェ−ション機能→スポ−ツ、イベント


[9] 22 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:29 [ 返信 ]
22.江戸時代に作られた庭園として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.桂離宮庭園
b.西芳寺庭園
c.修学院離宮庭園
d.金沢兼六園


[37] RE:22 Name:asas Date:2017/11/19(日) 22:37
b.
鎌倉・室町時代ではないでしょうか


[8] 23 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:28 [ 返信 ]
23.『継起的連続景観のことであって、移動的な視点からの連続して変化する流れるような眺め』をいい、『速い速度で走っている車の中から見える景観」を意味する景観用語として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ビスタ
b.アイストップ
c.シーン景観
d.シークエンス景観


[41] RE:23 Name:asas Date:2017/11/20(月) 22:12
d.
シ−ン景観→移動しない視点からの眺め。立ち止まって見る景観。
アイストップ→人の視線を受け止め、注意を引くための樹木、建築など。
ビスタ→並木を見通す景色、見通しの効く通観・並木道。トヨタの車とパソコンの名前・・・・


[7] 24 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:27 [ 返信 ]
24.『日長(昼間の長さ)の周期的変化による植物の反応性」を意味する用語として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.陰陽性
b.走光性
c.光要求性
d.光周性


[31] RE:24 Name:asas Date:2017/11/19(日) 05:43
アンサ-d.植物が昼と夜の変化に応じて示す現象
a.影を好む
b.光に反応
c.光にさらされると活性化する

[6] 25 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:25 [ 返信 ]
25.無機質系土壌改良材のうち、植穴に滞水した土壌水への酸素供給にも利用される材料として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.真珠岩系パーライト
b.際黒曜石系パーライト
c.ゼオライト
d.バーミキュライト


[55] RE:25 Name:造園初受験 Date:2017/11/22(水) 02:17
b.黒曜石系パーライトが正解のようです。
http://y-zouen.or.jp/dozyoukairyou.pdf
のp.3
試験会場では、出題ミスくさい??と思い、この問題はパスしました。一般論として、そもそも帯水した土壌水は根腐れの原因になるわけですから、土壌改良材の施用よりも、排水のための工事(ドレーンなど)がよく行われる定石の対策なのでは?と考えたためです。
帯水している植穴では、空気がなくて根が呼吸できないわけだから、停滞水(ここでは土壌水)そのものに酸素供給した程度で、根の酸欠が解消されるわけないだろう?と思ったわけですが、どうもそういうことでもないらしいです。


[5] 26 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:25 [ 返信 ]
26.『公共用緑化樹木等品質寸法規格基準《案)』の規格基準の定義として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.樹高とは、樹冠の頂端から根鉢の上端までの垂直高をいい、一部の突出した枝は含まズ記し。
b.幹周とは、根鉢の上端より1.2m上りの位置における幹の周長をいう。
c.株立数とは、株立(物)の根元近くから分岐している幹(枝)の数をいい、2本立の場合では、1本は所要の樹高に達しており、他は所要の樹高の70%以上に達していること。
d.枝張とは、樹木等の四方面に伸長した枝の1幅をいい、測定方向により幅に長短のある場合は、最短の値とする。


[42] RE:26 Name:asas Date:2017/11/20(月) 22:16
d.
枝張りは最長と最短の平均値の値である。なお一部の突出した枝は含まない。


[4] 27 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:24 [ 返信 ]
27.耐陰性に優れた植物として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ヘデラ(アイビー類)
b.ノシノベ
c.タマリュウ
d.マンリョウ


[49] RE:27 Name:造園初受験 Date:2017/11/21(火) 03:14
bにしました。

他の種の耐陰性は知りませんが、明らかにノシバは耐陰性が低いので。


[3] 28 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:23 [ 返信 ]
28.壁面緑化で用いられる植物のうち.常緑であるものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ノウゼンカズラ
b.ナツヅタ
c.サネカズラ
d.ツキヌキニンドウ


[48] RE:28 Name:造園初受験 Date:2017/11/21(火) 03:08
c

知ってればイッパツですね(他の問題もそうですが)。

※Wikipedeiaの「サネカズラ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9


[2] 29 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:22 [ 返信 ]
29.ビヤクシンやカイヅカイブキなどが中間宿主となって発症する糸状菌による病気として.正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.サビ病
b.メス病
c.タンソ病
d.コウヤク病


[43] RE:29 Name:asas Date:2017/11/20(月) 22:38
a.さび病

[1] 30 Name:APEC Date:2017/11/19(日) 00:20 [ 返信 ]
30.造園で用いる草花で、宿根草として区分されるものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ホウセンカ
b.ペチュニア
c.ナデシコ
d.コスモス


[51] RE:30 Name:造園初受験 Date:2017/11/21(火) 13:08
c

単なる知識問題なので、図鑑とかネットで調べればする判りますよね。