掲示板に立った「答え合わせスレ」のログ(平成20年度)


問題2
問題4-1
トンネル
都市計画
地質
道路
農業土木
土質基礎
建設環境
施工計画
鋼構造コンクリート
河川砂防


No.1340 問題U正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 11:11 [返信]

平成20年度(2008)RCCM 問題Uの正答を予想するスレッドです。
できれば解答の根拠が欲しいですが、自由に書き込みましょう。

問題は下記URLより
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/past_tests/index.html
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/past_tests/pdf/h20_test2.pdf



No.1344 Q1〜5 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 11:57

Q1 a
「専門分野に関する技術力ではなく」は誤り
平成20年度RCCM資格試験受検準備講習会テキスト(以下、テキスト)P335

Q2 c
「企業内における評価指標の一つ」は誤り
テキストP323

Q3 a
法人が合併により消滅したときは、「清算人」ではなく「その役員であつた者」
テキストP350

Q4 c
技術管理者は兼任不可、常勤で国籍条項はない。
テキストP347

Q5 b ?
a「一定の資格要件を持つ不特定多数」で誤り
b記載の通り テキストP13 正
cテキストP12の表1-2-1では、プロポーザルも広義の随意契約に含まれているので誤り(P27)
d記載の通り テキストP30 正?
テキストP12〜



No.1346 Q6〜20 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 15:21

Q6 c
「10社以下」とする規程はない。
テキストP21

Q7 d
「業務の照査方針」はない(実施例より)

Q8 b
低入札価格調査は予定価格が1000万円を超える競争入札
テキストP163

Q9 b
発注者が調査を行う。
テキストP366

Q10 d
テキストP375

Q11 b
軽微な部分の委託又は請負は可能
テキストP363or388

Q12 d
業務委託料の変更・・・・・を除き一切の権限を行使することができる。
テキストP364

Q13 b
間接業務費は技術経費と業務管理費
設計業務等積算基準

Q14 d
そういう規程はない。
テキストP379〜

Q15 c
修補の完了の確認は“調査職員”の指示に従う。
テキストP386

Q16 a
設計図書において定める場合であって、全てではない。
テキストP382

Q17 d
人数制限があり
テキストP382

Q18  d
取組姿勢は責任感、積極性、倫理観、改善力は専門技術力に含まれる。
テキストP148参考

Q19 d
根拠不明 担当監督員は評定者にならない。

Q20 b
「生産性」ではなく、「経済性に配慮しつつ価格以外の多様な要素をも考慮し、価格及び品質が総合的に優れた」とある。

公共工事の品質確保の促進に関する法律 第3条(基本理念より)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/hinkakuhou/hourituhonbun.htm



No.1349 RE:問題U正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:TENTEN 投稿日:2008/11/10(Mon) 16:43

今回初チャレンジしました。以下、解答予想です。

acacb? cdbbd bdbdc adddb
ab?bbb c?cbd?d bdac?d cab?cc?

Q11.bが正です。
Q13.間接業務費=技術経費+業務管理費
Q19.評定要領にabcの記載があります。



No.1350 RE:問題U正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:よ〜わからん!! 投稿日:2008/11/10(Mon) 17:11

分からんなりに解答してみました。
1:a、2:c、3:a、4:c、5:b、6:c、7:d、8:b、9:c(受注者が訂正?)、10:d、11:b、12:d、13:d(福利厚生、水道高熱は一般管理費?)、14:a(検査後成果提出?)、15:c(検査職員の指示)、16:a(全て→設計図書に定める場合)、17:d(max3名)、18:d、19:d、20:b、21:a、22:b(予定価格)、23:b、24:b、25:b、26:d、27:c、28:b、29:d、30:d、31:c(安定的な水供給→水利用の安全性?)、32:d(消費者余剰法)、33:a(CM方式)、34:c、35:d、36:a、37:a(東アジア)、38:b、39:c、40:?
間違いを教えて下さい。



No.1351 RE:問題U正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:たぶん 投稿日:2008/11/10(Mon) 17:57

問31.d温室効果ガス排出削減→緩和策
引っ掛け問題では?



No.1357 Q21〜25 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:42

Q21 a
公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/13/130825/01.pdf

Q22 b
公共工事の品質確保の促進に関する法律 第6条(発注者の責務)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/hinkakuhou/hourituhonbun.htm

Q23 b
公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/13/130825/01.pdf

Q24 b
必要性、効率性、有効性の観点
テキストP228

Q25 b
政策アセスメント(事前評価)、政策チェックアップ(業績測定)、政策レビュー(プログラム評価)
テキストP226〜227

※URL規制のため分割します。



No.1358 Q26〜30 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:44

Q26 d
「新たな公」による地域づくり支援(住民、NPO、地域企業など多様な主体の参加と連携)
国土交通省地域活性化 戦略
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/011122_2/01.pdf

Q27 c
テキストP177

Q28 b
国土交通省CALS/ECアクションプログラム2005は、2005年度から2007年度までの3年間
テキストP168


Q29 d
根拠なし 事故災害の増加は気候変動とは直接関係しない
国土交通白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/index.html

Q30 d
記載なし
国土交通白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/index.html
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/html/j1331000.html



No.1361 Q31〜35 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:47

Q31 d
根拠なし
国土交通白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/index.html

Q32 d
dの説明は消費者余剰法
テキストP251

Q33 a
説明はCM方式
テキストP130

Q34 c
「水辺空間等の整備の推進」の間違い
国土交通白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/index.html
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/index.html

Q35 d
個人情報の活用ではなく、個人情報の保護(法第十五条)
地理空間情報活用推進基本法
http://www.ron.gr.jp/law/law/tiri_joh.htm



No.1362 Q36〜40 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:49

Q36 c
個人情報の保護に関する法律 法18条2項
http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/hourituan/index.html

Q37 a
根拠なし
国土交通白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/index.html

Q38 b
金融専門分野はない
テキストP319

Q39 c
(3)b
テキストP398

Q40 c
著作権法は無登録主義であり、創作と同時に保護される。
テキストP313

まとめ
acacb* cd*bbd bdbdc addd*b
abbbb dcbd*d* d*dacd ca*bcc
*印は根拠なし Q11はbが正解 Q13はb(修正)
補完と検証をお願いします。



No.1365 RE:問題U正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:江守です。 投稿日:2008/11/10(Mon) 19:03

9割がた答えが一緒ってことは、6割強はこえたかな。。一安心
有り難う御座います。



No.1381 RE:問題U正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:来年は受けたくない 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:29

13はb
間接業務費は技術経費と業務管理費からなる。
参考:過去問H17の問18
どう?



No.1427 RE:問題U正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:gestken 投稿日:2008/11/11(Tue) 09:40

私もbだと思います。(過去問と同じ)


No.1428 まとめ 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/11(Tue) 09:50

acacb cdbbd bdbdc adddb
abbbb dcbdd ddacd cabcc



No.1488 RE:問題U正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:19

臨時掲示板を解説しましたので、ご面倒かもしれませんが、そちらにも推定正解と解説を投稿いだだけると、後に続く受験生のためにもなります。
よろしくお願いいたします。

http://rccm20-q2.webspace.ne.jp/bbs/



No.1341 問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 11:12 [返信]

平成20年度(2008)RCCM 問題W−1の正答を予想するスレッドです。
できれば解答の根拠が欲しいですが、自由に書き込みましょう。

問題は下記URLより
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/past_tests/index.html
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/past_tests/pdf/h20_test4.pdf



No.1352 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:RCCM受験生 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:03

無理ではないでしょうか。ここでやった方がいいと思います。
1=C、2=D、3=C、4=c、5=D、6=a、7=D、8=c、9=a、10=c、11=D、12=c、13=?14=b,15=b、16=c、17=d、18=?19=a、20=d
これをたたき台にして書き込みして下さい。



No.1354 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:RCCM受験生 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:07

1. 焦点距離30cm のカメラで地上から対地高度3000m で撮影した鉛直写真の縮尺
として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 1/100
b. 1/1,000
c. 1/10,000
d. 1/100,000
2. 標高の表記において、「TP+15m」の解釈として、正しいものをa〜d のなかか
ら選びなさい。
a. 利根川平均水位から15mの高さを示す。
b. 荒川平均水位から15mの高さを示す。
c. 日本水準原点から15mの高さを示す。
d. 東京湾平均海面から15mの高さを示す。
3. 次の文章で誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 鋼材の弾性領域内において、応力度σはひずみεに比例する。そのときの比例
定数Eをヤング係数、または弾性係数という。
b. 弾性限度内において、横ひずみ度と縦ひずみ度の比をポアソン比という。
c. ポアソン比は、金属材料で3〜4、コンクリートでは6〜12 である。
d. 一定の荷重のもとで、時間とともにひずみが増加する現象をクリープという。
4. 下図のような矩形断面における中立軸(X-X)廻りの断面二次モーメントとして正
しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 60cm4
b. 300cm4
c. 500cm4
d. 750cm4
60 100
x x
10cm 6cm
−2−
5. 右図のような2径間連続梁の全長に等分布荷重がのっている場合、曲げモーメント
図として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a.
b.
c.
d.
6. 鋼材の接合方法に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさ
い。
a. 高力ボルトを用いる継手は、高力ボルト支圧接合のみである。
b. 溶接継手には完全溶込み溶接、部分溶込み溶接及びすみ肉溶接がある。
c. リベット接合は現在ほとんど使用されていない。
d. 高力ボルトの締付け方法には、トルク法、ナット回転法、耐力点法等がある。
7. 使用材料の単位重量の軽い順番として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. A−@−B−C @鉄筋コンクリート
b. B−@−A−C Aコンクリート
c. A−B−@−C Bアスファルト舗装
d. B−A−@−C C鋼
−3−
8. 鉄筋コンクリートの許容応力度に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のな
かから選びなさい。
a. コンクリートの許容曲げ圧縮応力度は、コンクリートの設計基準強度の1/3
として定めている。
b. コンクリートの許容付着応力度は、コンクリートの設計基準強度が同じでも鉄
筋が丸鋼か異形棒鋼かによりそれぞれ定めている。
c. 鉄筋の許容応力度は、鉄筋の降伏点に対して約3倍の安全率を考慮して定めて
いる。
d. コンクリートの許容せん断応力度は、コンクリートの設計基準強度に応じてそ
れぞれ定めている。
9. 土に含まれる水の割合を示す含水比は、土全体の質量をm、その中の土粒子部分の
質量をms、間隙中の水の質量をmwとすると、次のどの式で表されるか、正しいも
のをa〜d のなかから選びなさい。ただし、以下の式では百分率の×100 を省略して
いる。
a. mw/ms
b. ms/mw
c. mw/m
d. ms/m
10. 標準貫入試験で得られる値として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. Nγ値
b. Nc 値
c. N 値
d. Nb 値
11. 土の圧密に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 圧密は、粘土層を有する地盤上に構造物を建設する場合、沈下計算や軟弱地盤
の改良などの問題に大きくかかわる。
b. 砂は、例え飽和していても短時間で圧密するが、透水係数が小さい粘性土では
圧密に長時間を要する。
c. 粘性土で間隙が大きいものは体積の減少量が大きく、沈下量が大きくなる。
d. 粘性土で透水性が大きいものは間隙にある水の量の移動が遅く、沈下に要する
時間が長くなる。
−4−
12. 図の水路を流量の多い順に並べた場合、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
(ただし、水路の粗度係数および動水勾配は同じとする。)
a. @→A→B
b. B→A→@
c. A→@→B
d. B→@→A
13. 図のように水槽に穴をあけて水を出したい。ベルヌーイの定理において水の流速を
2m/s にするには水面からどれだけの位置に穴をあければよいか、正しいものをa〜
d のなかから選びなさい。
a. 0.1m
b. 0.2m
c. 0.3m
d. 0.4m
14. 図において、断面@で管の直径が20 p、断面Aで直径が10 pである。@を通る流
速が0.5m/sのときAの流速として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 1.5m/s
b. 2.0m/s
c. 2.5m/s
d. 3.0m/s
20 cm
−5−
15. 再生資源の利用の促進に関する法律(リサイクル法)において、建設業における指
定副産物として定められているものとして誤っているものをa〜d のなかから選び
なさい。
a. 土砂
b. 廃油
c. 木材
d. アスファルト・コンクリート塊
16. 既製杭の施工方法として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. ベノト工法
b. 深礎工法
c. 中掘り工法
d. アースドリル工法
17. 単位の換算として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 1 フィート=30.48cm
b. 1 ヤード=91.4cm
c. 1 インチ=2.54cm
d. 1 マイル=160.9m
18. 円曲線において、半径Rと弦長Lとから中央縦距値yを求める式として、正しいもの
をa〜d のなかから選びなさい。ただしRはLに比べ十分大きいものとする。
a.y=
R
L
8
2
b.y=
L
R
8
2
c.y=
L
R
4
2
d.y=
R
L
4
2

y

−6−
19. 海面温度が上昇し、世界各地で気温や降水量の変化が顕著になりやすい原因となる
現象として正しいものをa〜d の中から選びなさい。
a. エルニーニョ現象
b. フェーン現象
c. ダウンバースト現象
d. ヒートアイランド現象
20. 建設CALS/ECに関する次の記述として、誤っているものをa〜d の中から選
びなさい。
a. 建設CALS/ECは建設事業の効率化、コスト縮減、品質の確保・向上のた
めの有力な手段となる。
b. 建設CALS/ECには電子納品も含まれる。
c. 建設CALS/ECには図面・文書の標準化も含まれる。
d. 建設CALS/ECはナノテクノロジーによって可能となったシステムである。



No.1355 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:受験生 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:08

18はaです。(作図して確認しました)


No.1356 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:TENTEN 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:20

以下のような解答予想ですが、あまり自信がありません。
1.c,2.d,3.c,4.c,5.c,6.a,7.d,8.c,9.a,10.c
11.d,12.c,13,b,14.b,15.b,16.c,17.d,18.a,19.a,20.d

どなたか訂正がありましたらお願い致します。


No.1360 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無花果 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:47

1.c,2.d,3.c,4.c,5.d,6.a,7.d,8.c,9.a,10.c
11.d,12.c,13,b,14.b,15.b,16.c,17.d,18.a,19.a,20.d

5番はDを確認しました。9番のみ含水率と間違えました。

あとは、同じです。


No.1363 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:kokoro 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:53

問13について。
水理についてはまったくの無知ですが、水理学の本を読んでみたら、これは小オリフィスの原理でしょうか?
その公式に当てはめると、H=2^2/2×9.8≒0.2となるので、正答はbということになりますか・・・



No.1364 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:japancup  投稿日:2008/11/10(Mon) 19:00

おっと間違えていた
前の書き込みは削除しておきます

18の問題は
R^2=(L/2)^2+(R-y)^2 を展開して
(y/R)^2≒0
とすれば、答えは出ますよ(正解a)

あとは、1352で合っていると思いますし
取りあえずここでは議論はこれくらいにして
専用掲示板ができてから書き込みを行えば
良いのでは無いでしょうか


No.1366 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無花果 投稿日:2008/11/10(Mon) 19:11

APECさん忙しいから、ここでやったほうが良いと思い
ますよ。去年は2と4-1はここでほとんどやりました。
あとメジャーな部門の4-2も。


No.1379 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:受験者 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:25

(5)の問題は中の支点は変異がないので解答は(c)ではないでしょうか?平成18年の問題と同じですが。


No.1384 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無名 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:40

曲げモーメント図だと思います。

1.c,2.d,3.c,4.c,5.d,6.a,7.d,8.c,9.a,10.c
11.d,12.c,13,b,14.b,15.b,16.c,17.d,18.a,19.a,20.d

上記でよいと思いますが。


No.1386 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:kokoro 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:46

そうですね。
平成18年のは「たわみ」を問うてますが、今回は「曲げモーメント」を問うてますから。
たまに過去問題を利用して、こういう風に引っ掛ける問題がありますね。


No.1429 まとめ 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/11(Tue) 10:02

cdccd adcac dcbbb cdaad


No.1483 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:bP NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:11

6. 鋼材の接合方法の問題について確認させてください
い。
ネットで検索すると結構リベット接合の手法は使われているみたいなのですが、答えは↓じゃないでしょうか。間違っていたらごめんなさい。
c. リベット接合は現在ほとんど使用されていない。


No.1485 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:34

臨時掲示板を開設しましたので、以後はこちらで議論いただけると助かります。
この掲示板は順次消えていきますが、臨時掲示板での議論と推定正解は、保存版としてサイトに残りますので。



No.1497 問題W-2(トンネル)正答予想 投稿者:今年こそは! 投稿日:2008/11/12(Wed) 10:08 [返信]

1. b(道路トンネル安全施工技術指針 P263)
7. b(標準示方書 P84)
8. b(道路トンネル安全施工技術指針 P209)
12. d (標準示方書 P7)
13. d (  〃    )
15. b
16. b
17. b(埋設管路が違うのでは?)
18. a(フィーダーが違うのでは?)
19. c

としましたが如何でしょう? 
トンネルは情報が無いですね。



No.1513 RE:問題W-2(トンネル)正答予想 投稿者:ど素人 投稿日:2008/11/12(Wed) 19:32

問題17.
bの火工所では??発破には関係あるけど・・・。



No.1515 RE:問題W-2(トンネル)正答予想 投稿者:今年こそは! 投稿日:2008/11/12(Wed) 21:22

問題17.

実は私はbの火工所にしました。しかし答え合わせしたらフィーダーの意味がわからなかったもので・・
選択問題は違うでしょうが、他の解答はどんなもんでようか?



No.1527 RE:問題W-2(トンネル)正答予想 投稿者:ど素人 投稿日:2008/11/13(Thu) 13:37

フィーダーはタンクから貯蔵物を排出する装置です。
プリンターの紙を排出する装置をシートフィーダー
と呼ぶはずです。
今回、トンネルを受験しましたが、予想に反して簡
単だったと思います。



No.1528 RE:問題W-2(トンネル)正答予想 投稿者:今年こそは! 投稿日:2008/11/13(Thu) 14:13

ありがとうございます。確かにフィーダーはずりビンと
関係ありますね。そうなればbの火工所が間違っています
ね。



No.1534 RE:問題W-2(トンネル)正答予想 投稿者:ど素人 投稿日:2008/11/14(Fri) 06:41

今年こそは!さん これ以外は正解だと思います。
自分は、違う問題を回答しましたが全門正解だと
思います。
問題Vの点数に合否がかかってます。
もしも合格すれば5部門目ゲットですが・・・。



No.1535 RE:問題W-2(トンネル)正答予想 投稿者:今年こそは! 投稿日:2008/11/14(Fri) 08:38

ど素人さん

5部門目合格ですか? 凄いですね!
今年は問題Vの総合評価落札方式が的中した
ので期待しています。

それにしても、ど素人さんがおっしゃる通り、
今年のトンネルは意外と解きやすい問題でし
た。



No.1443 問題W―2(都市計画及び地方計画) 投稿者:コロニイ 投稿日:2008/11/11(Tue) 13:45 [返信]

お願いできませんか…。


No.1461 RE:問題W―2(都市計画及び地方計画) 投稿者:kokoro 投稿日:2008/11/11(Tue) 17:36

調べてもわからないものが多いんですが、恐らく正答であろうというものだけ挙げておきます。

1-c
2-b
4-b
(cも「同意を得る」→「意見を聴く」なので間違いなんですけどね)
5-c
7-b
10-b
15-a
19-c
20-c

どなたか訂正&他の問題の正答がわかりましたらお願いします。



No.1470 RE:問題W―2(都市計画及び地方計画) 投稿者:コロニイ 投稿日:2008/11/11(Tue) 19:50

1-C、2-b、3-b?、4-b、5-c、6-c、7-b、8-a?、10-b、13-c?、15-a、17-b?、18-c??、19-c、20-c


No.1369 問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:ちょふさん 投稿日:2008/11/10(Mon) 20:16 [返信]

回答予想お願いします。


No.1374 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無名 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:08

自分の回答です。自信はありません。
1-d 2-b? 4-c 5-b? 6-a 
8-d 11-b 12-b 17-d? 20-d?

特に?の問いはわかりません。



No.1412 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:ロード 投稿日:2008/11/11(Tue) 01:04

1-d, 2-b, 3-a?, 4-a?, 8-d, 9-c, 11-b, 12-b?, 18-c?, 19-a?

?は思いっきり感です。
?によって合否が決まりそう。かなりヤバ目です。



No.1423 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無名 投稿日:2008/11/11(Tue) 08:35

20-c 神奈川が正解
18-B 0.5kgが正解



No.1432 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無名 投稿日:2008/11/11(Tue) 10:48

5-bが正解のようです
台形CSG ダムは、台形ダムとCSG(Cemented Sand and Gravel)工法の両方の特長をあわせ持つ新型式のダムであり、ダムの建設における「設計の合理化」、「材料の合理化」、「施工の合理化」の3つの合理化を同時に達成できるダムである。
aは骨材がいらず「CSG」



No.1447 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:たか 投稿日:2008/11/11(Tue) 14:34

16はcが正解だと思います。
地下レーダーは、地下水位以下の探査が出来なかったハズです。



No.1453 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:名無し 投稿日:2008/11/11(Tue) 15:42

今まで出てきた解答を含めて、
整理してみました。
補完をお願いします。

1 - d
2 - b
3 - c
4 - c
5 - b
6 - a
7 - ?
8 - d
9 - c
10 - ?
11 - b
12 - b
13 - ?
14 - ?
15 - ?
16 - c
17 - c
18 - b
19 - a
20 - c



No.1457 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:NO NAME 投稿日:2008/11/11(Tue) 17:05

16番 
観測上障害で誤っている組み合わせなので,
Cの地下水位以下は障害と考えてよいのでは?

私はdが誤っていると判断したのですが



No.1458 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:NO NAME 投稿日:2008/11/11(Tue) 17:09

13は,a ですね。

ラハール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラハール(インドネシア語:Lahar)は、火山噴火の際に大量の水分を含んだ火山灰などの噴出物が山の斜面を流れ下る現象である。火山泥流(かざんでいりゅう、volcanic mud flow)とも呼ばれる。1919年、インドネシアのケルート山の噴火で初めて科学的に調査され、現地語から命名された。

火山の山頂部が雪や氷河に覆われていた時に噴火が起こり、その高熱によって雪や氷河が融解した際に発生する(火口湖の水で満たされている時も同様)。大量の水分を含んでいる為に流下スピードは極めて速く、時速100kmを超えることもある。

また、大量の火山灰が周辺に降り積もった後に豪雨などで流下する場合もラハールと呼ぶ(日本では土石流と呼んでいる)。



No.1460 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:granite 投稿日:2008/11/11(Tue) 17:28

13はa(泥流で流体が必要)

紛らわしいですが、14はdか?
(d以外は、温泉地帯や熱水鉱床で産し、ヒ素含有率が高く、dは、堆積岩や堆積物中産し、ヒ素含有率が低い?)
いずれ、すべてヒ素と関連していると思います。

15はa(天然ではなく、人工的に熱水を循環)

16はd(d以外は、すべて障害となる)

17はc(aは、縦波と横波が測定できるため3次元化はおかしい。bは、直接的でなく、間接的。dは、地山強度比の算出に弾性波速度は用いない。土かぶり重量と一軸強度では?)

19はd(アスペリティは、もともと強度の強い部分でアスペリティの周辺でスロースリップが発生)



No.1467 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:granite 投稿日:2008/11/11(Tue) 19:02

10はa(「のみ」がだめ? シベリアの永久凍土地帯でも発見されている。)


No.1511 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無名 投稿日:2008/11/12(Wed) 18:14

19-aだと思います。
「100年程度」は「数百年」または「200〜400年」
のはずです。
一方アスペリティはモデルとして広く認識されて
います。



No.1512 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:granite 投稿日:2008/11/12(Wed) 19:10

19について
地震に関しては、詳しくないのですが、
日本の場合では、海溝型地震の発生周期は、「数十年」から「数百年」と考えていました。
また、アスペリティ(固着部)の周辺がゆっくりすべっており、それに耐えかねたときに、アスペリティの部分がバリバリと破壊され、急速に動くものと考えていました。



No.1529 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:トンネルず 投稿日:2008/11/13(Thu) 14:13

問7
dにしましたが、問題を良く見たら2乗が抜けている。
qu’=qu×(vp/vp0)^2
a,b,cは明らかに違うし、正しいものはないのでは?



No.1530 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無名 投稿日:2008/11/13(Thu) 16:34

するどい。おっしゃるとおりです。
対応1:選んだ全員を○とする
対応2:累乗の違いはあるが「比」には違いないと
    強引は解釈

普通は1ですね。



No.1531 RE:問題W−2(地質)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無名 投稿日:2008/11/13(Thu) 16:55

14-c
これは難しい。よほどの専門家以外無理。
aとbは有名だが。dはパイライト自体を
知らないとむり。
あと硫黄と黄鉄鉱(パイライト)とひっか
けてある。
これって、RCCMの地質としては、ふさわしく
ない問題のような気がします。



No.1331 道路W−2について確認しませんか? 投稿者:初心者 投稿日:2008/11/09(Sun) 23:24 [返信]

皆様、お疲れ様でした。
道路W−2について、確認しませんか?
今年は過去問とは傾向が違ったように思います。
標識が2問程度でてました。
皆様、いかがでしょうか?



No.1388 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:FIGHT 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:25

1)
2)
3)
4)b
5)
6)
7)
8)
9)c
10)
11)c
12)c
13)c
14)b
15)b
16)c
17)
18)d
19)
20)c



No.1391 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:MBZ 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:42

7.a(1.8m以上)
8.a(第4種1級も含まれる)
9.b(CBR3未満)
13.c(FM放送)
17.b(7年か10年)
18.c(2倍以上)
19.b(湧水を伴う?)
20.b(都道府県公安委員会のみでは)



No.1392 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:MBZ 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:46

追加です。
15.d(フロリダ型ではなく単スロープ型)



No.1396 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:FIGHT 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:04

15)dのフロリダ型の記述は正です。
  bの路面から防護柵天端まで0.6mは低すぎます。
  一番低いガードレールのビーム中心で0.6mです
20)c 警戒標識の設置管理者は道路管理者です。
 



No.1397 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:MBZ 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:10

問.15について
防護柵設置基準に0.6m以上1.0m以下と記述されています。
また、単スロープ型についても記述されてます。
自宅なので、ページまではわかりませんが。



No.1399 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:れいかーす 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:21

1)c 道路交通技術必携 p.60
2)c 道路交通技術必携 p.137
3)?
4)b 構造令 p.577
5)b 構造令 p.42
6)?
7)?
8)a 構造令 p.341
9)?
10)a 構造令 p.514
11)11 構造令 p.71
12)c?
13)c 過去問題
14)b?
15)?
16)c
17)c 過去問題
17)bとd 一般国道(10,000〜4,000台)→7年,10年 市町村道(500台未満)→5年
18)d
19)?
20)c 構造令 p.613



No.1400 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:道路マン 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:22

19はcです。
締め付けと引き止めが逆です。



No.1401 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:北斗 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:27

問2について解答出来る方いますか?


No.1402 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:れいかーす 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:30

誤り
>16)c
>17)c 過去問題


16)c 過去問題



No.1406 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:gestken 投稿日:2008/11/11(Tue) 00:45

1399れいかーすさんへ
問5はaが正解では?(構造令p43、1-2-3の内容よりbは正しいのでは?)



No.1407 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:初心者 投稿日:2008/11/11(Tue) 00:46

3.疲労破壊輪数について、b
9.設計CBRの上限は20 c
14.構造令から物理的に分離しない b
とあります。
問題5,6についてわかる方いますか?



No.1408 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:れいかーす 投稿日:2008/11/11(Tue) 00:52

すみません
5)は a でした
11) b です



No.1410 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:初心者 投稿日:2008/11/11(Tue) 00:57

6について、
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/inter/keizai/gijyutu/pdf/road_design_j1_05_1.pdf#search='平面交差点 飽和交通量 pcu'
からすると2000pcuでしょうか?
いかがでしょうか?



No.1413 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:gestken 投稿日:2008/11/11(Tue) 01:07

1410初心者さん
私もそう思いbを選択しました。



No.1414 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:れいかーす 投稿日:2008/11/11(Tue) 01:16

6)はb 2,000(pcu/車線/有効青時間) 道路交通技術必携 p.169

今年の問題、掘り下げ過ぎです



No.1415 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:gestken 投稿日:2008/11/11(Tue) 01:26

問12ですが、bとしたのですが、ブローブカーってカーナビゲーションを搭載するのですか?


No.1424 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:MBZ 投稿日:2008/11/11(Tue) 08:38

問9について
舗装設計便覧P.71 表-5.2.4路床の評価上の留意点に
自然地盤の層については、CBRの上限は設けない。
と書かれています。
よって、答えはbになると思います。



No.1468 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:ジョウ 投稿日:2008/11/11(Tue) 19:04

私は下記の10問を選択しました。
正解率は6割で、調べた正解を下記示します。
2)c:小さくなる
3)b:塑性変形
5)a:修繕は適用外
11)b:情報ではなく収容
12)b:カーナビではなくGPS
13)c:FM
14)b:コミュニティ道路
15)d:単スロープ型
16)c:
19)c:引き止めは締め付け



No.1471 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:S 投稿日:2008/11/11(Tue) 20:21

これを見るとカーナビ間違ってもなさそうなんですが…

http://www.mlit.go.jp/road/ir/management/5pdf/02.pdf



No.1475 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:J.P 投稿日:2008/11/11(Tue) 20:51

12についてですが、プローブ調査はカーナビゲーションシステムを利用して位置を確認するので正しいのではないでしょうか?
世間一般に認知されているカーナビだからbは違うということでしょうか?
むしろcの渋滞調査で車種や信号待ち回数を行うことの方が実際にあるのかどうかあやしいと思うのですが・・・



No.1477 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:絶対受かりたい 投稿日:2008/11/11(Tue) 21:18

問12について
渋滞長調査では、車種は調査したことがありません。
信号待ちの回数ではなく、渋滞した距離とそのポイントから信号を通過するまでに要した時間を調査するものです。よってc)は間違っていると思います。
プローブは、専用の簡易GPS受信装置を走行車両に取り付けて、その走行記録を一秒刻み程度でCFに記録し目標とする区間の走行時間を調査するものです。制限速度厳守です。(受信記録から速度違反がバレます)よってb)は正しいと思います。



No.1478 RE:道路W−2について確認しませんか? 投稿者:ジョウ 投稿日:2008/11/11(Tue) 22:19

12)ですが、みなさんが言われるようにbは正ですね。
プローブ調査のデータ収集機には「GPS端末」の他に「カーナビ」がありました。(PDAタイプのGPSしか使ったことがなくて・・)
cは確かに車種をメモった経験はないですね。
でも、aも構造例に記述されていますが交通量とは・・アンケート調査からは連想し難いです。



No.1372 4-2 農業土木 投稿者:よ〜わからん!! 投稿日:2008/11/10(Mon) 20:52 [返信]

4-2 農業土木の解答について聞きます。
皆さんの解答を教えて下さい。
自分の解答は、
1-d、4-d、8-d、9-a、10-c、11-a、15-a、17-b、19-d、20-c
です。



No.1375 RE:4-2 農業土木 投稿者:たろう 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:10

1はcのようです。調べました。


No.1380 RE:4-2 農業土木 投稿者:未熟者 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:27

1-b、4-c、6-a、8-d、9-a、10-c、11-a、14-d、19-d、20-c 1と4は間違いました。それ以外はいい感じかな?


No.1382 RE:4-2 農業土木 投稿者:受験者 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:35

私の解答です。
4(d)、5(b)、7(b)、8(d)、9(a)、11(a)、17(b)、18(a)、19(d)、20(c)



No.1411 RE:4-2 農業土木 投稿者:だめだめ 投稿日:2008/11/11(Tue) 01:03

私の解答です。
2(d)、3(a)、6(c)、7(b)、8(d)、9(a)、10(c)、15(a)、17(b)、19(d)



No.1425 RE:4-2 農業土木 投稿者:農業土木お初 投稿日:2008/11/11(Tue) 08:43

私の解答です。
4(d)、8(b)、9(a)、10(c)、11(a)、15(a)、17(b)、18(a)、19(d)、20(c)



No.1451 RE:4-2 農業土木 投稿者:R1 投稿日:2008/11/11(Tue) 14:57

1は、dです。a,b,cは、ありました。
13はCにしましたが、どうでしょうか?



No.1481 RE:4-2 農業土木 投稿者:baku 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:08

とりあえず、自分の選択した問題のみですが。

1-d 農村の振興に関する施策に女性の参画の促進はありませんね。農業の持続的な発展に関する施策にはありますが。
3-d? ひとつだけ海岸だったのでこれにしました。これは国交省でもやるのでは?
7-b ルチハ式は洪水到達時間を求めるときの式ですね。それ以外は流出量を算定する式。
8-d 私はaとしてしまいました。
9-a これしかないでしょう。
10-c これしかないでしょう。
14-d 中性化試験でドリル法というのがあるのでこれでしょう。
15-a? 砂層が液状化しやすいと思っていたもので…
17-b 土地改良基準の水路工を見れば分かります。
20-c 含水比は間隙比を求める時には用いるようですが。



No.1484 RE:4-2 農業土木 投稿者:よ〜わからん!! 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:13

問題16以外は、
1(d)、2(c)、3(a)、4(d)、5(b)
6(c)、7(b)、8(d)、9(a)、10(c)
11(a)、12(b)、13(c)、14(d)、15(a)
16(?)、17(b)、18(a)、19(d)、20(c)
おおよそ、こんな感じでしょうか。
問題16の分かる方がいたら、教えて下さい。



No.1496 RE:4-2 農業土木 投稿者:R1 NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 10:06

よ〜わからん!! 様のまとめでほぼいいと思いました。確認なんですが6のcで大区画水田の適する地形は緩やかな傾斜地でなくて平坦地と考えていいのでしょうか?aの50aから1haという文章に引っかかっています。


No.1498 RE:4-2 農業土木 投稿者:よ〜わからん!! NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 11:04

R1さんのおっしゃる通り、問6の(a)もあやしいですね〜。
大区画水田はどうやら、1ha以上が良いようです。
でも、「少なくとも50aから1ha」と書いてあるのも微妙ですね。
「農業土木ハンドブック」の区画面積と作業能率の図では、大型トラクターは、0.5haより小さくなると80%程度以下になるようです。
一方問6の(c)は、「耕区の標準的な形状及び面積」によれば、区画が大きくとれる地形は「平坦地」のようです。
どなたか、分かる方がおられたら、教えて下さい。



No.1500 RE:4-2 農業土木 投稿者:モリゾー NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 12:09

問16
a. 流入損失 fe=0.5(角端)
b. 流出損失  fo=1.0
c. 漸縮損失  fgc 0.05以下
d. バルブ損失 仕切弁 fv=0.103

正答はbだと思います。



No.1504 RE:4-2 農業土木 投稿者:R1 NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 13:43

この掲示板の内容は、今後の人たちのためになるので、管理人さんにお願いして臨時掲示板を立ち上げてもらいたいと思っています。メールして立ち上げてもらえるようにお願いしますので、そちらに書き込んで末永く残すようにしませんか。(自分もかなり助かったので(^_^;) 


No.1508 RE:4-2 農業土木 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 17:26

臨時掲示板を開設したので、そちらに推定正解や解説を投稿いただけると助かります。


No.1419 問題W−2(土質及び基礎)正答予想 投稿者:たぬきだ 投稿日:2008/11/11(Tue) 08:02 [返信]

問題W−2(土質及び基礎)の正答を予想するスレッドです。

自分はこんな感じです

2-c クレーガーでなくヘーズン
3-d 間隙比はVではなくVsの比
6-a 法面工指針P159
7-b?
9-a 一次圧密沈下量=
  体積圧縮指数(mv)+圧縮層厚(h)
10-c? 
16-a 杭頭付近
18-d? 
19-d 砂州
20-b 設計水平震度

みなさん、どうでしょう?



No.1433 RE:問題W−2(土質及び基礎)正答予想 投稿者:どきどき 投稿日:2008/11/11(Tue) 11:33

8番と14番教えてください。


No.1437 RE:問題W−2(土質及び基礎)正答予想 投稿者:U2 投稿日:2008/11/11(Tue) 12:49

19-aにしました。


No.1438 RE:問題W−2(土質及び基礎)正答予想 投稿者:どきどき 投稿日:2008/11/11(Tue) 12:53

自分も19はaです


No.1439 RE:問題W−2(土質及び基礎)正答予想 投稿者:yagi 投稿日:2008/11/11(Tue) 12:56

以下のようにしました。
どうでしょう?(/ω\)

6-a 10m以下
7-b 長大法面
12-d 深層混合
14-b 場所打ち
15-a 直接基礎の安定性
16-d 杭中間付近
17-d 検討項目
18-d 地盤改良以外・・・
19-a 高位河岸段丘
20-b 設計水平震度



No.1469 RE:問題W−2(土質及び基礎)正答予想 投稿者:たぬきだ 投稿日:2008/11/11(Tue) 19:25

7−b
長大法面の場合、掘削完了を待たずに、切土の施工段階に応じて、順次上方から保護工を施工するのが良い。

10−a サンドマット工法:軟弱層の圧密のための上部排水層の役割、排水層となって盛土内の水位を低下させる(軟弱地盤対策工指針P123)

19−a 高位河岸段丘のようです。



No.1494 RE:問題W−2(土質及び基礎)正答予想 投稿者:おさるさん NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 08:55

1-dにしました。


No.1507 RE:問題W−2(土質及び基礎)正答予想 投稿者:max66 NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 17:19

技術士一次なみに難しかったですね。

19-a です



No.1454 問題W-2予想解答 投稿者:土俵際 投稿日:2008/11/11(Tue) 16:03 [返信]

どなたか建設環境の確認をしませんか?
たたき台として、
1-c
2-c?
3-b(トリクロロエチレンは確認中?)
4-a
5-c
6-b
7-a
8-b
9-?
10-d
11-c
12-a
13-d
14-c
15-b
16-c
17-?
18-a(環境大臣ではなく都道府県知事) 
19-b(一般項目、一般手法ではなく参考項目、参考手法)
20-a
こんな感じでどうでしょうか?加筆修正お願いいたします。



No.1456 RE:問題W-2(建設環境)予想解答 投稿者:土俵際 投稿日:2008/11/11(Tue) 16:15

先の投稿でW-2の建設環境の予想解答です。
投稿した題名だけでは、部門がぜんぜんわかりません
でした。
申し訳ございませんでした。



No.1462 RE:問題W-2予想解答 投稿者:河坊主 投稿日:2008/11/11(Tue) 17:47

4.PRTR法
http://www.pref.kochi.jp/~kankyou/prtr/gaiyou.htm
上記のサイトによると、

a:×対象となるのは「第一種指定化学物質」
b:×一定の条件に合致する事業者が届出の義務付け
d:×県を経由して国に集められて集計

c:○かと思います。



No.1465 RE:問題W-2予想解答 投稿者:河坊主 投稿日:2008/11/11(Tue) 17:53

9.温室効果ガス
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/s_ondanka/pdf/data4-2.pdf
上記のサイトによると、

a:×非エネルギー起源CO2の説明
bcd:○他は説明どおり

答えはaかと思います。



No.1479 RE:問題W-2予想解答 投稿者:bP 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:05

問2について
両側回遊魚とは、川で産卵し、生まれた仔魚は海で稚魚期まで過ごし、再び川に戻って成長する魚です。
よって答えはa. 両側回遊魚です。

問14について
景観法の第三条〜六条においては、国の責務、地方公共団体の責務、事業者の責務、住民の責務として記載されており、例えば本問題のように国民=住民とは意味合いが違うのではないでしょうか。よって答えは、b. 国民・事業者・行政の責務を明確にしている。ではないでしょうか?



No.1486 RE:問題W-2予想解答 投稿者:ちちもん 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:07

問14について
a:○(景観法の概要:国土交通省都市・地域整備局(H17.9)に明記)
b:○(景観法の概要:国土交通省都市・地域整備局(H17.9)に明記)
c:△(美しい国づくり政策大綱:国土交通省 H15.9)に明記)
d:基本計画ではなく景観計画?
消去法でdにしました。



No.1495 RE:問題W-2予想解答 投稿者:bP NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 09:05

問14について

bに関して(景観法の概要:国土交通省都市・地域整備局(H17.9))を確認しました。
その中では、景観法の内容を検討する過程を整理する段階では確かに、「国民・事業者・行政の役割の明確化」と記述していますが、それを受けた最終的な結論としては、「国、地方公共団体、事業者、住民の責務」を定めています。
従ってやはり、bが×だと思いますが。



No.1353 問題W−2(施工計画、施工設備及び積算)正答予想 投稿者:初心者H 投稿日:2008/11/10(Mon) 18:03 [返信]

平成20年度(2008)RCCM 
問題W−2(施工計画、施工設備及び積算)の正答を予想するスレッドです。



No.1387 RE:問題W−2(施工計画、施工設備、積算)正答予想 投稿者:TENTEN 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:55

1.d
2.d
4.c
5.b? aかbですっごく悩みました。誰かHELP!
7.c
9.b
12.d
14.c
17.b
18.b
19.b
20.d



No.1476 RE:問題W−2(施工計画、施工設備、積算)正答予想 投稿者:RC NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 21:10

問5についてはa,bはどちらも正解?
コンクリートの湿潤養生期間は、国土交通省共通仕様書では5日以上となっていますが、根本となる土木学会コンクリート標準示方書施工編では、日平均気温15度以上、10度以上、5度以上で分けており、それぞれ5日、7日、9日となっていたと思います。設問は気温条件が無いのでどちらも正解とするのでは・・・



No.1480 RE:W−2(施工計画、施工設備及び積算)正答予想 投稿者:すくわいあ NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:06

6はaのシート養生。が正しい
16はdの外部をの地下水位を下げて止水。が誤り
・・・で正解でしょうか?
それと15の答えは何でしょう?



No.1368 問題W−2(鋼構造)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:鋼コン 投稿日:2008/11/10(Mon) 20:06 [返信]

回答予想をお願いします。


No.1373 RE:問題W−2(鋼構造)正答予想 平成20年度 投稿者:鋼コン 投稿日:2008/11/10(Mon) 20:54

1-a?
3-a?
6-b?
8-d?
11-c
12-a?
17-d
18-d
19-a
20-d



No.1385 RE:問題W−2(鋼構造)正答予想 平成20年度 投稿者:鋼コン 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:46

3-c道示p.96
7-dネットで確認
12-cかd



No.1405 RE:問題W−2(鋼構造)正答予想 平成20年度 投稿者:とりわさ 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:59

3 c. 伸縮装置の排水性が良いと橋座面に雨水が流れ、支承の耐久性に悪影響を与える。

7 d. 摩擦・指圧・引張接合はある。

8 a. 道示Wにて確認

11 c. 走行性・耐震性は連続桁>単純桁

12 a. 耐久性に影響が出ないようにひび割れ幅を制御するのがPRC構造では。
    最近の高速道路橋の大部分はPRCだが、耐久性に課題のある構造を積極採用しない。

16 d. フランジ幅が大きい場合は床版に生じるせん断力に対して照査

17 a. 選択肢の文章が変。意味が分からなかった。

19 a. 磁粉探傷法は溶接部の試験かな?



No.1430 RE:問題W−2(鋼構造) 投稿者:パックン 投稿日:2008/11/11(Tue) 10:37

1c 2c 3c 5c 7d 8a 12a 17a 18c 20a にしました。


No.1342 問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 11:16 [返信]

平成20年度(2008)RCCM 問題W−2(河川)の正答を予想するスレッドです。
できれば解答の根拠が欲しいですが、自由に書き込みましょう。

問題は下記URLより
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/past_tests/index.html
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/past_tests/pdf/h20_test4.pdf



No.1367 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/10(Mon) 19:49

Q4 b
避難勧告と避難指示は河川管理者ではなく市町村長
災害対策基本法
http://www.houko.com/00/01/S36/223.HTM



No.1370 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:アンカ−王子 投稿日:2008/11/10(Mon) 20:27

問題2:a
問題3:c
問題4:d
問題5:b
問題8:b
問題9:b
問題10:a
問題11:d
問題12:a
問題13:c
問題20:b



No.1376 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:冷や汗発生 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:19

問題17はbのハード対策部分が間違い。
問題19はdがあってます・・・・よね。



No.1377 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:パニック 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:21

問題18:c
 a:N=1.0ではなくN=1.2が○
 b:土石流流体力が含まれていないため×
 d:3つを比較し、最も大きな値とするため× 
問題19:d
 部分透過(15m以上)の平常時であれば地震時慣性力,地震時動水圧が必要なので、それが含まれているdが○



No.1378 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:砂防 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:23

15-a
18-c
19-d



No.1383 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:なか 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:36

3-d:最も需要の”伸び” この単語が気になりました
4-b:避難勧告は市町村長ではないでしょうか?
6-d:提供手段はインターネット・電話・災害無線など多様な手段がいいのではないでしょうか?
14-d:ガスタービン?
19-d:河川砂防基準に記載されていました



No.1389 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:来年は受けたくない 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:26

問題7はb
「動的」と「静的」が逆
河川砂防技術基準 計画編(基本計画編)
第4章 第2節 2.6.2.



No.1390 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:IHM 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:34

1383さんへ
問題19はdで正解と思いますが、河川砂防技術基準は一般的な砂防ダム(水系砂防)の記載であって、土石流・流木対策の場合は『土石流・流木対策施設設計技術指針』を参考にした方が良いですよ。河川砂防技術基準には不透過型、透過型、部分透過型によって荷重状態が違いが記載されてないですから・・・。
出しゃばった書き込みで申し訳ございませんが、参考までに。



No.1394 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:だるま 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:00

問題14は、(b)が誤っているのではないでしょうか。
日本下水道施設業協会のHPに下記の記載がありました。
「今、排水機場では、信頼性を向上し、維持管理を容易にするため、ポンプ設備の無水化が進められています。乾式満水ユニットは、従来の水封式真空ポンプユニットに代わるもので、水を一切必要としません。これにより、原動機・減速機の空冷化と合わせて、横軸ポンプ設備の無水化が図れます。」

http://www.siset.or.jp/contents/?CN=200&RF=K&RFID=19&ID=168

誰か問題14の答え教えて下さい。



No.1398 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:来年は受けたくない 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:16

3-d,4-b 賛成!
8-a
護岸の被災事例でもっとも顕著なのは、
基礎工前面の河床洗屈を契機として、
基礎工及びのり覆工が被災を受ける例
河川砂防基準 設計T 4.1



No.1403 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:だるま 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:39

問題6は、(C)にしました。
蓄積データが、怪しかったからです。
蓄積データのことでは無くリアルタイムデータのことではないですか。
「インターネット、iモードによる、河川情報の提供は、国民の誰もが利用しやすい情報通信手段で、全国の河川に関するリアルタイム(現時点)の「雨量」「水位」等の情報を提供することで、水害・水難等の防止に活用して頂くとともに、学習・余暇活動等に活用して頂くことを目的としています。」
と下記にありました。
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/010601/index.html

やはり(d)に一元化の方があやいいですかね。

ちなみに、試験では最初dにして結局Cに変えたと思います。



No.1420 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:来年は受けたくない 投稿日:2008/11/11(Tue) 08:24

13-c
裏のり尻に透水性の材料を用い空石張等を行い、排水をよくして、裏のり尻を補強する。(河川砂防「設計T」)だって。・・・マチガエタ(>_<)
5-d
堆積した底泥とかを巻き上げて逆効果かなと思う。
11-c
「洪水と地震が同時に起こることはまずないから」というような文章を読んだ気が・・・。道示W 4.1 になんか書いてあるらしい。未確認。



No.1421 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:花の秀忠 投稿日:2008/11/11(Tue) 08:26

問2はa(130%以上です)
問3はd(他の文章は記載あり)
問4はb(河川管路者=知事は避難準備勧告です)
問5はb(回転率?)
問9はb(砂質土の圧密?)
問10はa(原則かわかりませんが、基本的には静的で
     高度な動的解析を行ってもよいことになっ     ています)
問11はd(門柱は組み合わせます)
問12はa(他の文章は記載あり、基本的に周辺状況考慮    した余裕を見込みます。)
問13はc(裏は浸透性が良いもので浸潤線を低下させま    す)
問18はa(bには土石流流体力が欠けています)
問19はc(dは普通の砂防堰堤の場合)
問20はb(H19年度の正解と同じ文章)
どうでしょうか?



No.1422 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:花の秀忠 投稿日:2008/11/11(Tue) 08:31

問18はcです。(失礼しました)


No.1426 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:来年は受けたくない 投稿日:2008/11/11(Tue) 09:24

問5の回転率は、水がどれくらいのペースで入れ替わってるかってことだからいいと思うんだけど・・・
問11はdですね。マタマチガエタ(>_<)



No.1434 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:なんとか NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 12:31

問題19は[土石流、流木対策設計技術指針P7]からdが正解ではないでしょうか。


No.1435 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:いろは NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 12:33

問題19はdが正解と思いますよ.
出題は部分透過型(15m以上)となっているので平常時に地震を考慮しなくてはならないと思います(土石流・流木対策設計技術指針で確認).



No.1463 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:P−P− NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 17:48

Q1 c
abdは記載の通りですが、cのタンクモデル法は低水流量計算のみは誤り



No.1472 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:砂防 NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 20:25

17-b
天然ダム等異常土砂災害対策計画で対象とする現象は、降雨や地震等により発生した崩壊に伴い、河道が閉塞して形成された天然ダムによって引き起こされる「天然ダム上流域の保全対象の水没」や「天然ダム決壊による大規模な崩壊に伴い発生する土石流等」である。

国土交通省「河川砂防技術基準同解説」p56-57



No.1482 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:仕事人 NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:08

Q5ついて

非常に難解な問題だと思います。
確実ではないです。参考まで・・・
a正解
b間違?(表面水温勾配も有名な制御手法の選定だったと思います。それがないのと、流入水の拡散状況って変じゃないですか?植物プランクトンの拡散でしょ)
c正解?(前貯水池の沈殿・水位低下、リン・窒素の溶出負荷対策、流入水質汚泥を流入水質対策として明記しているのであれば正解)
d正解(なぜ長期化になるかというと、流入してくる土砂の堆積で貯水量が減るためで、対策として導水トンネル等「通称土砂吐」が有効)

私はbだと思いますが、ご意見を!



No.1490 RE:問題W−2(河川)正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2008/11/12(Wed) 01:05

河川砂防の臨時掲示板を開設しましたので、そちらに推定正解と解説を投稿いただけると助かります。
後に続く受験生のためにも、ご協力ください。