RCCM資格試験  (H15年度)問題4(基礎択一) 問題と解答案
最終更新:2005.03.01

1.次に示す測量作業を正しい順序で並べたものはどれか、a〜dのなかから選びなさい。
 (1)骨組測量(基準点測量) (2)踏査・選点 (3)細部測量 (4)骨組製図 (5)製図仕上げ

a.(1)−(2)−(3)−(4)−(5)
b.(1)−(4)−(2)−(3)−(5)
c.(2)−(1)−(4)−(3)−(5)
d.(2)−(1)−(3)−(4)−(5)
解答はc
東まず踏査・選点から入ることは明らかなので、この時点でcかdに絞れます。両者の違いは(3)と(4)の順序だけです。すなわち、細部測量と骨組製図のどちらが先かという問題になります。骨組製図なしで細部測量には入れないので、cが正解です。

戻る


2.等高線の一般的性質について述べた次の記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.1本の等高線は、通常の場合閉合する。
b.傾斜が一様な所では、等高線間隔は等しい。
c.急傾斜の所は、緩傾斜の所に比べて等高線間隔は広くなる。
d.図面内で等高線が閉合する場合は、その内部は凸地か凹地のいずれかである。
解答はc
等高線間隔は、傾斜が急なところで狭く、緩やかなところで広くなります。

戻る


3.円形断面の中立軸(X-X)に関する断面二次モーメントを表す式として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.I=πd3/32
b.I=πd3/64
c.I=πd4/32
d.I=πd4/64
解答はd
単なる知識問題ですので、解説はなしです。

戻る


4.右図のように単純梁の中間に等しい集中荷重が2個対称形に載荷されている場合、せん断力図として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.
b.
c.
d.
解答はb
これは特に解説なしです。

戻る


5.構造解析法として誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a. 粒子解析
b. 動的解析
c. 平面解析
d. 立体解析
解答はa
消去法でaと考えました。

戻る


6.コンクリート用骨材として望ましい事項に関する記述のうち、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a. 骨材は清浄、強硬、耐久的であること。
b. 有害量のごみ、泥、有機物を含まないものであること。
c. 形状は扁平、細長でなく、丸みのあるものがよい。
d. 粒子の大きさは、よく揃っていること。
解答はd
粒径が揃っているということは、粒度が悪いということです。

戻る


7.コンクリートに関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.コンクリート配合の目標強度は、一般に材齢28 日における圧縮強度を基準とする。
b.コンクリートの配合は所用の強度、耐久性、水密性および作業に適するワーカビリチーをもつ範囲内で、単位水量をできるだけ多くするほうがよい。
c.コンクリートが固まり始めた場合、これを練り返して用いてはいけない。
d.コンクリート打込み後、低温、乾燥、衝撃などの有害な影響を受けないように十分養生しなければならない。
解答はb
コンクリートの単位水量は、作業の行える範囲内でできるだけ小さくなるようにします。

戻る


8.鋼材の種類を表す記号(JIS規格)のうち、一般構造用圧延鋼材を表すものとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.SS
b.SM
c.SMA
d.SD
解答はa
一般構造用圧延鋼材(JIS G 3101、JIS G 3112)の種類はSSとSRです。
なお、SMは溶接構造用圧延鋼材、SMAは溶接構造用耐候性圧延鋼材、SDは異形鉄筋のことです。

戻る


9.土のかたまりを図のように示すとき、この土の飽和度は次のどの式で表わされるか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
  (ただし、V を体積、W を重量とする。また、以下の式では百分率の×100 を省略している。)

a.Vw/Vs

b.Vw/(Vw+Vs)

c.Ww/(Wa+Ww)

d.Vw/(Va+Vw)
解答はd
飽和度は、間隙の何%が水で占められているかということなので、Vw/V=Vw/(Va+Vw)です。

戻る


10.車両走行に関する指標として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.トラフィカビリティー
b.コンシステンシー
c.コーン指数
d.圧縮指数
解答はa
トラフィカビリティかコーン指数かで臨時掲示板でも議論になりましたが、単純に考えて、「車両の走行性を表す指標は何?」といえばやはりトラフィカビリティです。
「トラフィカビリティって何ですか」と聞かれたら、「車両の走行性を表す言葉(指標)です」と答えます。トラフィカビリティという用語の定義でもあります。一方、「コーン指数って何ですか?」と聞かれて「車両の走行性を表す指標です」と答えたら、それは間違いです。コーン指数はトラフィカビリティ判定専用ではありません。
逆の言い方をすると、トラフィカビリティはコーン指数などで表されますが、コーン指数以外では表せないかというとそうでもありません。トラフィカビリティを現場で簡便に測定する方法としてコンペネトロメーター(ポータブルコーン)があるため、トラフィカビリティはコーン指数で判断することが多いだけで、CBRでもいいし各種サウンディング試験の測定値でもいいのです。

戻る


11.地震時土圧で最も広く用いられている式をa〜dのなかから選びなさい。

a.テルツアギー
b.クーロン
c.物部・岡部
d.ランキン・レザール
解答はc
クーロン土圧に地震の影響を考慮したものです。

戻る


12.静水圧の大きさを示す際、大気圧を基準とした圧力で示す記述で正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.絶対圧力
b.動水圧
c.自由水圧
d.ゲージ圧
解答はd
ゲージ圧は、大気圧を基準とした水圧です。

戻る


13.次式はベルヌーイの式である。空欄にあてはまる式で、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
    υ2/2g+( )+z=H=一定
   (ただし、υ=速度、g =重力加速度、p =圧力、w=水の単位体積重量、z =基準面からの高さ、H=全水頭)

a.p/2w
b.2w/p
c.p/w
d.w/p
解答はc
14年度第14問と隠すところを変えただけです。

戻る


14.流れの種類に関する次の記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.流量が常に一定である流れを定流という。
b.流量が時間の経過と共に変化する流れを不定流という。
c.水分子が乱れることなく整然と層をなす流れを層流という。
d.定流のうち、観測場所が変われば流速が変わる流れを等流という。
解答はd
特に解説はなしです。

戻る


15.コンクリート打設に用いるものとして誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.ジョークラッシャー
b.コンクリートバケット
c.メタルフォーム
d.バイブレーター
解答はa
単なる知識問題ですが、JoeとCrashという単語からでも「違うだろう」とわかります。

戻る


16.大深度トンネルに適したトンネル形式として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.山岳トンネル
b.シールドトンネル
c.開削トンネル
d.潜函トンネル
解答はb
普通「大深度トンネル」といえば、「大深度地下」といわれる未固結層中に掘削するトンネルで、形式はシールドです。

戻る


17.y=cosxの1次微分形として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.cosx
b.−sinx
c.−cosx
d.sinx
解答はb
三角関数の導関数は、(sinx)'=cosx、(cosx)'=−sinx、(tanx)'=1/cos2xです。

戻る


18.2進法で1001 の数を10進法で表したとき、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.7
b.8
c.9
d.10
解答はc
n進数の数値Aを10進数の数値aに変換する式は以下のとおりです。
Q=logA、a=n

1001=1000+1なので、log1000=3、2
3=8より、8+1=9です。

戻る


19.近代土木の日本人技術者について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.井上勝は我が国の道路の基礎をつくりあげ、道路の父と呼ばれた。
b.田辺朔郎は「琵琶湖疎水工事計画」をまとめ、工事を完成させた。
c.広井勇は小樽築港を完成させ、港湾工学の専門書「築港」をまとめた。
d.青山士はパナマ運河工事に従事し、荒川放水路や大河津分水を完成させた。
解答はa
井上勝は、「鉄道の父」と呼ばれました。参考:こちら

戻る


20.情報通信に関する記述において、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.LAN とはある組織内に限定された施設回線を利用したネットワークをいう。
b.WAN とは一般に通信事業者が提供する通信回線サービスを利用したネットワークをいう。
c.インターネットとは世界的なコンピュータネットワークの集合体であり、利用者自らが情報を管理し自由に発信できる点が特徴である。
d.LAN は広域ネットワークであり、WAN は地域ネットワークである。
解答はd
LANはLocal Area Netwrok、WANはWide Area Networkの略です。

戻る