RCCMを応援するページ掲示板過去ログ  
No.10 投稿期間:2012/11/12〜2013/8/27 
この過去ログのインデックスへ

No.4397 資料室の過去問について 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2013/08/27(Tue) 08:33]

久しぶりにリニュアルしましたね〜試験準備のため、
当ホームページで昨年の過去問を見たくて資料室をみましたが、資料室のRCCM試験過去問題でH24の問題2、問題3、問題4−1がH23の過去問題になっていましたが、何かの間違いでは?
確認していただきたくメールしています。
よろしくお願いいたします・



No.4398 RE:資料室の過去問について 投稿者:APEC 投稿日:2013/08/27(Tue) 16:45

ありゃ、本当ですね。ごめんなさい。
修正して再度アップしましたのでご確認ください。
なお、まだ23年度の問題にリンクしてしまう場合は、ブラウザの再読み込み・最新の情報に更新などの機能をお使いください。

これから問題1〜4-2の試験対策のページの更新をしていきます。
よろしくお願いします。




No.4394 トンネル部門を受験します 投稿者:とらねこ  投稿日:2013/08/17(Sat) 11:29]

今年度トンネル部門を受験しようと勉強中です。しかし問題の正誤などが分からない箇所があり、どうしたものかと悩むこともあります。諸先輩方は専門科目をどのように克服したのか助言などを頂ければ幸いです。


No.4395 RE:トンネル部門を受験します 投稿者:カラスのカー 投稿日:2013/08/24(Sat) 08:19

仕様書、技術書などで不明箇所、関連箇所を調べて、ノートを作りました。それの繰り返しです。


No.4396 RE:トンネル部門を受験します 投稿者:とらねこ  投稿日:2013/08/24(Sat) 10:19

貴重なアドバイスいただきましてありがとうございます。必要な参考書を取りそろえ勉強したいと思います。



No.4386 経験論文を添削してくれる会社を探しています。 投稿者:エリック 投稿日:2013/08/14(Wed) 12:08]

 経験論文を書きましたが、人に見てもらった方が良いと思いまて、添削してくれる会社を探しています。

 APECさんは今年はやらないのですかね??
ガチンコ技術士学園には問い合わせ中です。まだ返事がありませんが・・・

 他に知っていたら教えてください。



No.4387 RE:経験論文を添削してくれる会社を探しています。 投稿者:秘密です 投稿日:2013/08/14(Wed) 19:33

ネット検索したらヒットする通信講座を受けるのもひとつの方法ですが、この民間資格は大金をかけてそんなことをしなくても周りの技術士かRCCMに添削してもらったので十分では。


No.4388 RE:経験論文を添削してくれる会社を探しています。 投稿者:ゲッツ 投稿日:2013/08/14(Wed) 19:51

昨年まで3回受験してますが、経験論文は添削してもらうほど気合入れて練り上げる必要はないと思います。
いままで自分の経歴を文章にしたことがなく、ゼロからスタートだとしても、フォーマットを決めて事実を書ければ不合格点はつけられないと思います。



No.4389 RE:経験論文を添削してくれる会社を探しています。 投稿者:TT 投稿日:2013/08/14(Wed) 23:14

経験論文でしたら、主旨に沿った読みやすい文章であれば間違いないと思いますが、まずは技術士やRCCM取得者に読んでもらうのが先だと思いますよ。


No.4390 RE:経験論文を添削してくれる会社を探しています。 投稿者:ゆめたく 投稿日:2013/08/14(Wed) 23:37

RCCMと技術士の論文は全く別物です。
RCCMは管理技術者の資格なので、技術士の論文のように書くと、的外れな論文になる可能性があります。
この試験の目的が分かれば非常に簡単です。

添削ですが、技術士持ってても、RCCMの事を良く理解していない方なら逆に見てもらわない方がいいような気がします。
なお、このHPにAPECさんの添削講座があるようですが、これを受講されたほうが良いのでは?



No.4391 RE:経験論文を添削してくれる会社を探しています。 投稿者:APEC 投稿日:2013/08/15(Thu) 09:41

今年も添削講座を開催する予定でいます。問題1と3が対照です。
RCCMの場合、技術士ほど掘り下げた課題解決を必要とするわけではありません。技術士はマニュアル類をそのまま適用したのでは解決できないような事象に遭遇したときに、ボトルネックを抽出することで最適な解決策を導くことができる能力が求められますが、RCCMはマニュアルをしっかり使いこなして着実に解決するといった内容で十分です。
その一方で、業務の実施上(管理上)の課題解決も書かないといけません。ここでは専門技術者としてではなく管理技術者としての視点が必要になります。
昨年度添削してみてわかったことは、このあたりの理解が不十分な方がけっこうおられることです。
技術上の課題解決が試行錯誤になっていたり、脱マニュアルの内容がマニュアル無視のようになっていたり。
業務実施上の課題解決が技術上の課題解決になっていたり、あるいは的外れな解決策だったり(たとえばスキル不足で品質が確保できないのに検査ばかり厳重にしたり)といったものです。
これらを見ると、「気が付いてない」あるいは「そもそも題意を理解していない」人ってけっこういるのだなあと思いました。

もっとも、添削講座の前に、昨年度試験を踏まえて今年の受験マニュアルを作らないといけないのですが、なかなか進んでいません。^^;



No.4392 RE:経験論文を添削してくれる会社を探しています。 投稿者:エリック 投稿日:2013/08/15(Thu) 09:49

 皆様、返信ありがとうございます。

 APECさんが添削講座を開講してくださるのであればそれに申し込もうと思います。

 申し込みはいつごろから始まるのでしょうか?



No.4393 RE:経験論文を添削してくれる会社を探しています。 投稿者:APEC 投稿日:2013/08/15(Thu) 10:15

8月中には開始したいと思います。またHPで告知させていただきます。



No.4382 土質で教えてください。 投稿者:さかな  投稿日:2013/08/03(Sat) 12:05]

なんとなくRCCMの土質及び基礎を今年挑戦することになった者ですが、現在学生時代の土質力学から復習している次第です。
 ピート層ってなんですか、文献には、有機質土とか泥炭とか書かれていますが、いまいちわかりません。
教えていただけないでしょうか。
どこどこのHPや文献が分かりやすいよ。とかでも
構いません。こんな素人ですが、何とぞお願いします。



No.4383 RE:土質で教えてください。 投稿者:APEC 投稿日:2013/08/03(Sat) 18:56

「ピート層」でググってみてください。いっぱい出てきますよ。
いろんな情報を整理する過程でしっかり理解できると思います。最初から「これだけ読んだら大丈夫」を提供されてしまうと覚えられませんよ。

土質でピートを扱う場合、以下の点をしっかり調べて理解するといいと思います。

・高圧縮性(間隙比が非常に大きい)なので沈下量が大きい
・二次圧密を生じるので、沈下量を一次圧密だけで見積もると危険。同じ理由で載荷盛土等の圧密促進工法を選定すると失敗することもある。
・圧密試験では圧密降伏応力が不明瞭になることがある。
・一軸試験等では弾性領域が不明瞭になることがある。

強度異方性が高いことがあるので、鉛直方向サンプリングでの一軸試験だけだとせん断強度を過大評価してしまうことあり。



No.4385 RE:土質で教えてください。 投稿者:らくごのら 投稿日:2013/08/07(Wed) 13:36

私も来年あたり受験を考えていますので、大変参考になりました。

土質は奥が深いですよね。
工事業者に勤務していたときにアースフィルダムの現場で居ました。品質管理で約1年ほぼ毎日のように室内試験をやってました。

大学時代に土質を選択しておりましたが、室内土質試験を経験した程度のレベルでしかありません。




No.4350 問題3について 投稿者:たんぼ 投稿日:2013/04/09(Tue) 20:47]

初めて投稿します。
平成25年度の試験を受験予定です。
色々と勉強しているのですが、問題3の問われ方で「?
」な部分があったので、皆さんどう考えられているか、教えてください。

それは「〜について述べなさい」と「〜について、あなたの意見をのべなさい」です。

問題3の過去問を見ると、この2つの形式で試問されています。

前者ですと教科書どおりに説明をすればいいのかな、と思いますが、後者の場合は「〜を踏まえると、私はこう思います」と書かなくてはいけないような気がするのですか、考えすぎでしょうか。

お教えください。
よろしくお願いします。



No.4351 RE:問題3について 投稿者:嘉兵衛 投稿日:2013/04/10(Wed) 08:52

たんぼさん、しっかり勉強されてますね。

「あなたの考えを述べなさい」の設問では、「こういう理由でこんな対策が必要」という回答になるかと思います。この「こういう理由で」の部分がしっかりしていないとだめです。もちろん「こういう理由で」は現状や背景をしっかり「踏まえた上で」ということになろうと思いますから、あなたが今思ってらっしゃることは、大事なことです。
 
論文試験は採点者の評価で合否が分かれます。
採点者が納得できる論旨の展開を心がけてください。



No.4352 RE:問題3について 投稿者:N 投稿日:2013/04/10(Wed) 18:39

23年度受験者です。
設問にはやはり「あなたの考えを述べなさい」とありました。
が、私は教科書通りの回答なうえ、言い回しも「〜と、私は考える」というようにはしませんでした。
試験後にこちらの過去の書き込みで、このことについて議論があったことを発見してかなり落ち込みましたが、結果合格頂いております。
ご参考まで・・。



No.4353 RE:問題3について 投稿者:たんぼ 投稿日:2013/04/10(Wed) 19:18

嘉兵衛さん、Nさん、返信ありがとうございます。

どちらにしても、採点者が納得できるように明確な論旨を記述できるようにがんばります。

過去ログもみてみます。



No.4354 RE:問題3について 投稿者:zinga 投稿日:2013/04/10(Wed) 19:52

たしかに、「あなたの意見を・・・」と問われると自分の考えはこうですよと書かないといけないのかなと思ってしまいますが、問題に書かれていることの現状や背景などを踏まえると、結局は私の意見も教科書に書かれているようなことと同じですよと採点者に受け取ってもらえることが出来れば良いのではないでしょうか。

しっかりと現状や背景を理解することと、自分の考えは筋を外れていないということを示せれば、今からしっかりと準備されておられるたんぼ様なら絶対に合格できると思います。

私もこちらの掲示板にとても助けられてきました。
少しでも参考になれば良いのですが・・・


この掲示板を立ち上げ、いろんな情報を提供していただいていることにいつも感謝の気持ちがわいてきます。
この場をお借りして、APEC様いつもありがとうございます。



No.4355 RE:問題3について 投稿者:たんぼ 投稿日:2013/04/15(Mon) 19:20

>zingaさん
ありがとうございます。

そうなんです、現状と背景を考えると結局教科書的にならざるをえないのかな、と。
とにかく、しっかり準備して試験に臨みます。

確かに、このAPEC様をはじめ、掲示板の皆さんの意見は非常に参考になります。



No.4384 RE:問題3について 投稿者:らくごのら 投稿日:2013/08/07(Wed) 13:19

【失敗談】私の過去のお馬鹿な失敗例ですが、
「○○について、あなたの意見を述べなさい」とあったので、自分だけの勝手な考えをしっかり述べてしまい、結果、翌年リベンジする羽目になりました。
『国等の施策等は全く無視で独自の・・』はダメですね。学者レベル等論文を発表されるようなの方は別ですが。

あくまでも資格試験ですから、的を射ない珍回答はもちろんダメなんですね。(お恥ずかしい)

当然ながら、国の様々な施策や方向付けを踏まえた上での○○について自分の考え方を述べるということなので、(国の施策で行っている)○○は△と□についてコスト縮減や品質確保への効果が期待できると思うとか有効であると考えるなどと表現されるのもいいのではないでしょうか




No.4376 受験申込書を譲っていただけませんか? 投稿者:とと  投稿日:2013/07/24(Wed) 18:47]

受験申込書の購入を失念してしまい、困っています。どなたか余分にお持ちでしたら譲っていただけませんでしょうか。実費分をお支払いします。

メールにご連絡いただけますと助かります。
よろしくお願い致します。



No.4379 RE:受験申込書を譲っていただけませんか? 投稿者:北海道TK  投稿日:2013/07/29(Mon) 13:12

北海道TKです。
私は、今日午前中に北海道の方から譲っていただくことができました。
その方とは別に、大阪の方からメールをいただきましたが、無事入手できたことをお伝えしました。
まだ、入手できていないようでしたら、その方に連絡を取ってみましょうか?



No.4381 RE:受験申込書を譲っていただけませんか? 投稿者:とと 投稿日:2013/07/30(Tue) 23:05

北海道TKさま

ありがとうございます。
大阪の方からもご連絡いただきました。




No.4374 受験申込書について 投稿者:北海道TK  投稿日:2013/07/23(Tue) 07:54]

受験申込書を購入し忘れました。
どなたか余分に購入されている方がいらっしゃいましたら、分けていただけませんか?



No.4375 RE:受験申込書について 投稿者:JJ 投稿日:2013/07/24(Wed) 08:27

先に、建コンの支部に相談してみてはどうでしょう。以前、購入期限を過ぎても分けてもらえたと言う話を聞いたことがありますよ。


No.4377 RE:受験申込書について 投稿者:北海道TK  投稿日:2013/07/25(Thu) 21:24

7/22(月)に建コンの本部・支部に相談してみたのですが、断られました。
自業自得なのですが、まだあきらめきれません。
どなたかいらっしゃいましたら、返信ください。
宜しくお願いします。



No.4378 RE:受験申込書について 投稿者:北海道TK  投稿日:2013/07/29(Mon) 13:01

今日午前中に北海道の方から譲っていただくことができました。
このようなお心遣いに感謝し、合格目指し頑張ります。
返信いただいたみなさん、本当にありがとうございました。




No.4371 道路部門受験予定ですが 投稿者:50代で受験 投稿日:2013/07/20(Sat) 16:18]

道路部門受験にあたっての業務実績に「農道」はダメですか?個人的には「農道」も「道路」との認識ですが・・・。ご意見をお聞かせください。


No.4372 RE:道路部門受験予定ですが 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2013/07/22(Mon) 07:12

農道なら『農業土木』と『道路』の両方に該当すると思います。論文の内容が農道設計で道路に関する内容なら問題ないと思いますが。


No.4373 RE:道路部門受験予定ですが 投稿者:50代で受験 投稿日:2013/07/22(Mon) 12:29

ありがとうございます。農道設計の経験論文でトライします。



No.4365 準備講習会の受講について 投稿者:とらねこ 投稿日:2013/06/19(Wed) 14:04]

昨年度からのリベンジです。
今年も受験前の講習会が開催されると思いますが、
それは受講した方が良いでしょうか。
やはり独学だけでは無理かな?



No.4366 RE:準備講習会の受講について 投稿者:123 投稿日:2013/06/20(Thu) 15:54

個人的には、あまり受講する価値はないと思います。
1万円払って、テキストを2冊買うだけです。
最近は合格率が下がっていますが、
問題3の準備さえしっかりしておけば大丈夫だと思います。
独学でも大丈夫です。



No.4367 RE:準備講習会の受講について 投稿者:sunrise 投稿日:2013/06/21(Fri) 23:06

数年前に講習会を受講しました。
最後に講師の方が驚きの発言をしました。
「過去問題につきましては、「RCCM受験を応援するHP」というHPがありますので、そちらが参考になります。」
思わず、「おいっ」と突っ込みたくなりました。

という訳で、このHPと書籍のみで十分かと思います。私はそれで3部門合格しました。



No.4368 RE:準備講習会の受講について 投稿者:秘密です 投稿日:2013/06/22(Sat) 13:49

金儲けの目的がないとはいえない民間資格とはいえ、有料講習会を開催しておいてそんなことを言う講師を雇う協会には呆れますね。


No.4369 RE:準備講習会の受講について 投稿者:TT 投稿日:2013/06/23(Sun) 21:28

講習会は1度行けば十分ですが、要点は言ってくれるので、何から手をつけて良いのか判らない人には良いでしょう。
テキストは何年も前の様ものは、内容も少し変わっているでしょうから、特に問題2では注意が必要です。

マークシート問題は過去問をやり込み8割以上解ければ問題ないと思います。
記述問題は、一度他の技術士やRCCMの方に見てもらうのがベストです。
問題3は、主に出題される7項目がありますので対策も立てられやすいと思います。



No.4370 RE:準備講習会の受講について 投稿者:とらねこ 投稿日:2013/06/24(Mon) 11:42

皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
一つ一つを参考にして今年は望みたいと思います。




No.4363 来週から 投稿者:たれ蔵 投稿日:2013/06/15(Sat) 08:52]

いよいよ来週から願書の発売が開始されます。
二個目受験の地方コンサル勤務です。
今年は早めにゆっくり余裕をもって試験にのぞみたいと思います。そこで、みなさんどんな勉強してますか?特に問題3について



No.4364 RE:来週から 投稿者:ゲッツ 投稿日:2013/06/17(Mon) 23:02

問題3はキーワードをそれなりに覚えてあとはアドリブかな。
最低限の文章構成力さえあれば大丈夫。




No.4356 農業水利施設機能総合診断士という資格ですが! 投稿者:農業一筋 投稿日:2013/05/29(Wed) 15:58]

RCCMの掲示板では場違いかと思いますが、以前に農業土木技術管理士についてありましたので、思わず投稿してしまいました。
題名の資格について、取得を目指しています。協会のHP等はあるんですが、参考書等がどこにもありません。この資格を持っている方で、参考書等の情報などがありましたら御伝授願います。



No.4357 RE:農業水利施設機能総合診断士という資格ですが! 投稿者:モリゾー 投稿日:2013/05/29(Wed) 16:58

こんにちは。

 この資格は試験を受ける要件として3日間の研修会に参加する必要がありますが、この研修の最後に試験の概要と論文試験のポイントの説明があると思います。

 試験の参考書等はありません。また、過去問題の公表もなく、試験問題の持ち出しも禁止されていますので対策が立てにくい試験です。

 試験問題の出典は、研修会で配布されるテキストですが、量が膨大ですので実務を行っている人でないとなかなか困難な試験であると思います。

 まずは自分で受検して感触をつかむのが一番だと思います。試験結果は不合格の場合ですと、択一問題か記述問題か、あるいは総合点で不合格かが通知されます。

 参考になる情報ではないのですみませんが頑張って下さい。



No.4358 RE:農業水利施設機能総合診断士という資格ですが! 投稿者:NN計画 投稿日:2013/05/29(Wed) 18:55

コンクリート診断士に対抗してるけど農政分野でしか通用しない。
コンクリート診断士持ってればこんなのいらないと思う。
ただでさえ、土木業界は資格だらけで大変なのに
こういう資格商法は勘弁して欲しい。



No.4359 RE:農業水利施設機能総合診断士という資格ですが! 投稿者:baku 投稿日:2013/05/30(Thu) 12:56

農業水利・・・診断士(名前が長い)を取得している者です。

(協会の意味が良く分かりませんが)試験を実施している機関のホームページはhttp://www.jagree.or.jp/になります。
参考書等はモリゾーさんが書いているとおりあまり出回っていないですし、実務を行っていないとなかなか難しい試験かと思います。

農業水利・・・診断士(名前が長い)は、農業土木の特徴である水を末端まで送るという観点で見た場合、『送配水システム全体を見据えた上で機能診断や保全計画を策定する知識と経験を有している』というところに特徴があります。
水を下流まで送らなければならないので、土木構造物以外に、ゲート、バルブ、ポンプ及びその動力など、機械設備や電気設備についての知識もある程度求められます。
(ある程度というのは、詳細な点検が必要か、そうでないかを見極める一次点検レベルです)
土木構造物は良くても、ゲートやバルブが老朽化で使えなくなれば結果として水が末端まで行かないということですね。
点的なコンクリート構造物の診断、評価を行うコンクリート診断士とはここが大きく異なります。

私が試験を受けたときは、上記のことを意識して論文を書きました。
択一については、過去問等は出回っていなかったのでほとんど勉強はしませんでしたが、普段実務でやっているレベルの問題だったと記憶しています。
RCCMの農業土木の択一問題に近い感じかと。

ただ、NN計画さんも言っているとおり農政分野での資格ですし、資格を乱立している感は否めません。(昨年度から農業水利施設補修工事品質管理士という資格試験も始まった)
また、講習会費用、受験費用、更新費用も馬鹿にならないのも事実です。



No.4360 RE:農業水利施設機能総合診断士という資格ですが! 投稿者:農業一筋 投稿日:2013/05/31(Fri) 16:48

モリゾーさん、NN計画さん、bakuさんありがとうございます。大変参考となりました。
講習会料、受験料、まして地方から東京への諸経費等をいれると頑張って1回で合格したいものですね!
講習会テキストや機能保全の手引きなどを参考としたいと思います。ありがとうございました。



No.4361 RE:農業水利施設機能総合診断士という資格ですが! 投稿者:NN計画 投稿日:2013/05/31(Fri) 23:09

農業土木技術管理士はRCCM(農業土木部門)の農政版ですし
農業水利施設機能総合診断士はコンクリート診断士の農政版でしかないです。
農業土木という狭い事業分野の資格であり、汎用性が全く無いので取る取らないは
農業土木の仕事を頻繁にするかしないかで決めるしかないですね。
いつもながら、農政、とりわけ農業土木関係ですが
資格のみならず積算などもそうですが、
毎度、国交省関連に遅れをとっている、と言うよりマネが多いですね。



No.4362 RE:農業水利施設機能総合診断士という資格ですが! 投稿者:なんでも屋 投稿日:2013/06/13(Thu) 05:28

コンクリ−ト診断士、農水機能診断士の両方を取得したものです。コンクリ−ト診断士はコンクリ−トの性質等細部理解が求められるが農水診断士は水路やサイフォンのマクロ的なコンクリ−トの性質理解が求められます。私は農水診断士を取得して非常によかったと思っています。私は農業土木に詳しくありませんが逆にそれ故試験前の講習会が非常に新鮮で有益でした。



No.4343 登録証届きました 投稿者:TT 投稿日:2013/04/06(Sat) 18:24]

合格証  3月16日到着
書類発送 3月18日
登録日  4月 1日
登録証  4月 6日到着
でした。
今年は早いような気がします。
合格者が少なかったからでしょうか。

住民票や法務局の書類は合格してすぐに用意したので、書類発送が早く出来ました。

皆様は如何だったでしょうか?



No.4345 RE:登録証届きました 投稿者:マア 投稿日:2013/04/07(Sun) 12:10

3月20日に発送して今日(4月7日)到着しました。
例年は4月半ばみたいだったから意外と早かったです。



No.4347 RE:登録証届きました 投稿者:TT 投稿日:2013/04/07(Sun) 14:02

簡易書留で届きました。
直接受取り出来ないタイミングだったので不在票が入ってました。
地域によっても若干違うと思いますが、2〜3日経っても届かないようでしたら、
受理されているか確認したほうが良いかもしれませんね。
私は、書類の不備があるかもしれなかった関係で問い合わせをした際に、受理されている事を伺いました。



No.4348 RE:登録証届きました 投稿者:B−J1301 投稿日:2013/04/07(Sun) 15:24

今日の午前に届きました。
これで給料upです。
(若干ですが)

技術士の経歴票作りで合格気分は全くなしです。



No.4349 RE:登録証届きました 投稿者:しんきん 投稿日:2013/04/07(Sun) 15:52

私も3.18に書類出したのですが,いまだに届いていません。初めてなので待ち遠しいです。早く来ないかなぁー。。。



No.4248 合格してました! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2013/03/01(Fri) 08:46]

今朝の通信新聞?で確認しました。
建設環境です。
合格率は、たしか20%なくて
昨年より半減したとか・・・・!



No.4250 RE:合格してました! 投稿者:北海道測量者 投稿日:2013/03/01(Fri) 09:16

おめでとうございます。
私もH21.H22道路を受験したものですがずいぶん厳しくなったようですね?今後、他部門取得【農業・河川】を検討しているので気合をいれて頑張ろうと思います。ちなみに北海道建設新聞には記載がありませんでした。今回の合格率がちょっぴり気になります。(^^)



No.4252 RE:合格してました! 投稿者:スカイウォーカー 投稿日:2013/03/01(Fri) 09:35

3部門目
「河川、砂防及び海岸・海洋」で
合格しました。

RCCM試験は、これで卒業します。

お世話になりました。



No.4253 RE:合格してました! 投稿者:hirock 投稿日:2013/03/01(Fri) 09:48

なんとか合格のようです!
択一に不安があったのですが、合格のようで良かったです。
こちらのHPや皆さんの投稿にもたくさん助けられました。
ありがとうございました。
これからも、RCCM他部門、技術士合格目指してがんばります!
宜しくお願いします。



No.4256 RE:合格してました! 投稿者:休憩中 投稿日:2013/03/01(Fri) 10:31

「河川、砂防及び海岸・海洋」合格してました!!
問2で1点足らず落ちたと思っていたのですが合格していてびっくりです。
多分解答の思い違いだとは思うのですが、もしかして救済措置で傾斜配点とかあったりしたのですかね?
でも合格できてて良かった。後は3日後の技術士ですね。



No.4257 RE:合格してました! 投稿者:嘉兵衛 投稿日:2013/03/01(Fri) 13:14

合格された皆さんおめでとうございます。

私も河川砂防で合格しました。
今回3部門目で、実務に精通しているとは言えない部門でしたが、この掲示板で過去問などを勉強させてもらったおかげです。ありがとうございます。



No.4260 RE:合格してました! 投稿者:ゆめたく 投稿日:2013/03/01(Fri) 18:39

都市計画合格してました。
合格率は下がってますが、正直?て感じもします。
やはり問題3のようですね。



No.4263 RE:合格してました! 投稿者:むら 投稿日:2013/03/01(Fri) 22:41

建設環境合格でした。
4-2で4問しか正解しませんでしたが、従来と同様な採点方法だったみたいです。



No.4265 RE:合格してました! 投稿者:TT 投稿日:2013/03/02(Sat) 02:07

道路部門に合格致しました。
あまりの合格率の低さにちょっと驚きです。

確かに試験会場では欠席者も目立ちましたし、途中退席者も非常に多かったので、皆さん余裕なのかと非常に焦ったりもしましたが、準備不足の方が多かったという事でしょうか。

私の試験対策ですが、
マークシート問題は5年分やりました。
特に問題4は試験では問題の選択が可能ですが全て解ける様、練習をしました。
問題1については技術士の先輩に添削を受けて読みやすい文章に心がけました。
問題3は出題傾向を踏まえ、主な7つの主な問題の骨子は作成しておき、うち3つについては実際に書いて練習しました。
近年になって「あなたの考え方を書きなさい」といった問いが目立つので、講習会テキストの一般論をただ書くだけでは点数が中々伸びないのかもしれないと思いました。

マークシート問題は確かに年々難しくなっているように感じましたし、近年の問題はあまり良い問題とは言えないものもありますが、似たような問題も多数あるのも事実ですので、点数稼ぐには一番良いと思います。

初めて受ける方は、夏に行われるJACIC主催の資格試験受験準備講習会を受けると良いでしょう。テキスト代込1万円と高いですが、テキストが無いと非常に不便だと思います。
また、講習会の最後にヒントもくれますので寝てはいけませんよ。



No.4270 合格してました! 投稿者:てっちん 投稿日:2013/03/02(Sat) 09:43

受験資格を得て初めてRCCMを受験し、なんとか道路部門を合格しました。
合格発表の受験番号の空き具合をみて想像はつきましたが、合格率をみてびっくりしました。
確かに問題2もあまり見たことのない問題も数問ありましたし、問題3も見た瞬間は頭が真っ白になり、問題4を先に回答し、残り時間を問題3に全力投球しました。たぶん問題3で手が止まった人が多かったと思われます。最後まであきらめずに悪あがきしたのがよかったのかもしれません。
試験前にはこのサイトを何度の確認しながら勉強に励みました。
本当にありがとうございました。
他部門を受ける際や、技術士を受ける際はまた利用させていただきたいと思っています。
こころから感謝しています。



No.4272 RE:合格してました! 投稿者:北の船長 投稿日:2013/03/02(Sat) 12:08

会社の同僚とともに農業土木部門で合格しました。
道路に続き2部門目ですが、10年ぶりのRCCM試験というとと精通している部門で無かったため、とても難しく感じました。
議論になっている問題3については、大まかな傾向として1年おきぐらいに同じような問題が3問の内1問は出題されているようなので、H22年度の過去問題であるPFIを本命とし、職業倫理を対抗として勉強しました。
結果、試験では両方が出題されPFIで解答し何とか吉報を得ることができました。



No.4273 RE:合格してました! 投稿者:集落排水 投稿日:2013/03/02(Sat) 15:32

河川砂防で、合格できました。うれしい限りです。

しかし、同じ会社で「農業土木」で、受けた者が、自信満々だったのに、不合格でした。

仙台会場では、農業土木、3人の合格者しかいませんでした。

昨年は、0人です。

全国の各会場を見ても、ほとんど、一桁、「農業土木」かなり、厳しいのではと、思っています。



No.4284 RE:合格してました! 投稿者:おっちょこちょい 投稿日:2013/03/04(Mon) 12:38

受験番号が不明で合否の確認ができません。
はがきは,いつ来るのでしょうか。



No.4285 RE:合格してました! 投稿者:おっちょこちょい 投稿日:2013/03/04(Mon) 18:10

はがき来てました。
合格していました。

技術士の体験論文の提出と重なり,
パニクっていたので非常にうれしいです



No.4286 RE:合格してました! 投稿者:せいじ 投稿日:2013/03/04(Mon) 18:29

全体の合格率は15.6%と過年度よりも低くなりました。
では、なぜこうも合格率が低くなったのか??
あくまでも個人的な見解ですが、
以下の理由によるものと考えられます。
@白書問題など幅広い知識?が必要になったこと。
A管理論文の採点要網的なものが見直しされたこと。
ここで,Aが一番要点となるのですが、私も何度か試験の講師を手伝わせてもらう機会がありましたが、その時の各部門の講師のほとんどが、箇条書きで、要点を列記する方法を教えておられました。確かにまとめやすくかつ読みやすいという利点はありますが,やはり回答の「質」は落ちます。ここでいう質とは「答え」ではなく文の構成・質そのものを指します。したがって、その影響で不合格者が激減したのではと考えられます。
以上、今後の参考までに。



No.4288 RE:合格してました! 投稿者:ナオさん 投稿日:2013/03/05(Tue) 09:11

鋼構造・コンクリート部門合格していました。
H18から3年連続で3部門取得していました。
昨年は、上司のすすめで受験して上司は合格。私は涙を呑みました。久々に受験した感想は,試験のレベルが4〜5年前と比較して確実に上がっていました。正直、勉強不足だったので、今年は本腰を入れて望みました。特に問題U,Vは事前に準備しなければ合格できないなと思いました。



No.4289 RE:合格してました! 投稿者:土質好き 投稿日:2013/03/05(Tue) 15:00

昨日、合格はがきが届きました。私は地質で合格しました。今回で4部門目です。ことしは合格率が低いためか、合格についてのレスが少ないみたいですね。


No.4292 RE:合格してました! 投稿者:北の船長 投稿日:2013/03/05(Tue) 23:52

せいじ様へ
@問題2については、私も国交省白書や国交省HPの内容など幅広い知識が必要になったと思います。
A問題3の管理技術論文ですが、私は「PFI」について全文と言っていいほど箇条書きで解答し合格しました。
やはり、設問に沿った解答をすれば今まで通りの採点をして頂けると思っています。



No.4296 RE:合格してました! 投稿者:せいじ 投稿日:2013/03/06(Wed) 14:05

箇条書きや段落は、書き方次第で、読むだけで疲れてしまうものになってしまいます。
・こちらの意思を十分に伝えることができること。
・具体的で分かりやすく、正確であること。
・読みやすい配慮をした上で内容に伴ったスピード感があること。
以上を満たしていれば合格点をもらえると思います。
北の船長さんはこれらを満たしていたのではないですか?
ただやみくもに知っているキーワードを並べても合格は難しいと思いますが・・・



No.4340 RE:合格してました! 投稿者:ごろー侍 投稿日:2013/04/02(Tue) 08:45

地質部門で合格していました。
控えめに喜んでいると・・・・!
「偶然受かったくせして、うわつくな」
と一括されました。
涙です。



No.4341 RE:合格してました! 投稿者:秘密です 投稿日:2013/04/03(Wed) 17:46

嫌な奴がいるもんですね。私もひとつ目の技術士を取得した時に技術士でない上司から同様のことを言われたので気持ちはわかります。
お互いに嫌な奴に負けずにがんばりましょう。



No.4342 RE:合格してました! 投稿者:ごろー侍 投稿日:2013/04/04(Thu) 17:10

秘密です さん

有り難う御座います。
がんばります。




No.4254 H24合格率 投稿者:JJ 投稿日:2013/03/01(Fri) 09:54]

RCCM & CPD information(3月号)の抜粋です。

◎平成24年度RCCM資格試験合格発表
 平成24年度のRCCM資格試験は、平成24年11月11日(日)に、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇にて実施しました。
 本年度の受験者数は6,491人、合格者は1,014人、合格率は15.6%でした。
 なお、本年度は、いずれの問題についても配点の50%以上を得点し(受験者数としては、問題1:約79%、問題2:約66%、問題3:約30%、問題4:約80%が該当)、かつ総合点で60%以上を得点した受験者を合格者としました。

合格率半分になっちゃいまいた。
ちなみに、私は残念賞でした。



No.4255 RE:H24合格率 投稿者:kz 投稿日:2013/03/01(Fri) 10:17

なるほど、問題3が鬼門になっているんですね。
得点割合を公開したのは初めてだと思うのですが、問題3が非常に低いですね。
問題3で7割の方が合格圏域から外れ、合格圏域に残った3割の内、約半数の方が問題2の得点が低いことにより合格できなかった、と概査的には読めますね。



No.4262 RE:H24合格率 投稿者:c-con 投稿日:2013/03/01(Fri) 21:28

過去スレのレスより。

年度 受験者 合格者 合格率
H08 5,617 2,420 43.1%
H09 6,118 2,781 45.5%
H10 7,156 3,277 45.8%
H11 7,404 2,650 35.8%
H12 6,826 2,968 43.5%
H13 6,136 2,261 36.8%
H14 5,631 2,108 37.4%
H15 5,829 2,605 44.7%
H16 4,511 2,236 49.6%
H17 4,185 2,092 50.0%
H18 4,031 1,505 37.3%
H19 4,281 1,888 44.4%
H20 4,663 1,624 34.8%
H21 5,426 2,192 40.4%
H22 5,497 1,572 28.6%
H23 6,742 2,160 32.0%
H24 6,491 1,014 15.6%

受験者数は去年並。
合格率が半分以下というのは、kzさんの推察どおりかと思いますが、
平成8年からの統計上、初の20%割れ。
採点基準がどうかなったんですかね?
それとも単純に、受験者の回答率が悪かっただけなのか。



No.4267 RE:H24合格率 投稿者:じてっつ 投稿日:2013/03/02(Sat) 06:31

本来RCCMって、技術士取得が難しい地方コンサルでも公共工事の受注ができるようにするため設立された資格だったのでは・・・・・こんなに合格率が低いと・・・・ケンコンの目的は、RCCMを技術士と同格にするため?それとも技術士のレベルがさらに上がるってこと????

ちなみに、去年は道路を合格。今年は土質及び基礎を受験し、去年と同じ手応えはあったが不合格でした。どうやら、去年は足きりギリギリだったみたい・・・・。



No.4268 RE:H24合格率 投稿者:四十肩 投稿日:2013/03/02(Sat) 08:19

データを公開するようになったんですね。

問題3で得点率50%を超えたのがわずか3割ということは、足切りを免れた3割も、得点率60%以下が多いだろうと思います。総合でカバーしきれなかった人も結構いるのかもしれませんね。

合格率が技術士の建設部門とほとんど同じというのは過去例を見ない低さです。

技術士と受験層はほぼ被っているでしょうから、ずいぶんと厳しい結果だと思います。難易度を上げるといった話は特に出ていなかったから、主催者側が意図せざる結果(問題3が書きにくかったことによる単年度の現象)かなとも思うのですが。



No.4275 RE:H24合格率 投稿者:ROOM士 投稿日:2013/03/02(Sat) 20:28

うちの会社は20%の合格率でした。
今年度は管理技術者の力の無いものが暗記だけで合格するというのが激減したのではないでしょうか?
来年の受験者の方々には管理技術論文でプロポーザルと総合評価だけを模範解答暗記よりもしっかり理解することを望みます。



No.4277 RE:H24合格率 投稿者:技術者A 投稿日:2013/03/03(Sun) 01:08

故意に合格率を落としたんでしょう。
30%にしようとしたら、調整で可能だったでしょうから。
来年以降は、技術士と同様に上位15%に入ることが求めれると思います。
そうすることで、合格者の質が上がれば、資格の価値も上がっていくのでしょう。
技術士だけでなく、土木学会資格も急上昇していますししねぇ。



No.4278 RE:H24合格率 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2013/03/03(Sun) 08:59

ちなみに試験会場、受験部門別等の合格率は発表されるのですか。


No.4279 RE:H24合格率 投稿者:田舎もの 投稿日:2013/03/03(Sun) 09:50

問2、問4の難化をさせないと、試験が難しくなったという感じにはならないように思います。
 問3のみを鬼門にしないほうがいいと思います
管理技術者ですから、バランス・総合力が必要かと。



No.4280 RE:H24合格率 投稿者:珍蔵 投稿日:2013/03/03(Sun) 12:44

道路部門で合格していました。
合格まで3年かかりました。
問題Vは間違いなくクリアしたと思っており,
択一の問題で落ちたと思っていました。
正直,受かると思っていなかったのでビックリです。
記述の評価にウェイトを置いたのか,受験資格緩和で
受験者のレベルが低下したのか分かりませんが,
今後,論理的な記述が求められる傾向なのでしょうね。



No.4281 RE:H24合格率 投稿者:とんび 投稿日:2013/03/03(Sun) 13:03

この%では、もう受ける気がなくなりました。

RCCM・・・さようなら〜



No.4282 RE:H24合格率 投稿者:はりがね 投稿日:2013/03/03(Sun) 15:02

合格率がさがったとはいえ、1級施工土木よりも高いので、準備さえしっかりすれば、受かりやすい試験であることは違いないのでは。
試験の傾向を把握することが大事です。



No.4283 試験地別、部門別の合格率 投稿者:きっと 投稿日:2013/03/04(Mon) 12:01

建コンホームページに出てますね。
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/results/kekka.pdf



No.4287 RE:H24合格率 投稿者:APEC 投稿日:2013/03/05(Tue) 01:36

合格率低下が意図的なものなのかそうでないかはわかりませんが、確かなのは諦めたら終わりだということ、諦めることは逃げることだということです。
泥臭いですが、結局やっぱり努力だと思います。
がんばってください。



No.4290 RE:H24合格率 投稿者:百転百一起 投稿日:2013/03/05(Tue) 19:53

本当に、この合格率はどうなっているのでしょうか?
こんなに難しくしたら、みんな技術士に逃げてしまうので
はないでしょうか。将来的に国土交通省単独の国家資格へ
の布石ですか
(設立当初はいずれ国家資格になると言う噂がありました)
愚痴はこの辺にして、本題に入りたいと思います。
私も久しぶりにRCCMを受験しましたが、見事”不合格”でした。
出来ればもう1分野取得しておいた方が良いと言う安易気持ちで
あまり勉強もせずに受験したのが甘かったと考えています(言い訳ですが)
当然の結果ですが、結果を見ると問題Uが規程以下でOUTとの事でしたが、
これはその他の問題が規程以上の点数だったと考えて良いのでしょうか?
その他の問題も非常に出来が悪かったと考えていましたが、問題UでOUTで
問題Vとかは足切りで採点されなかったと言う事はないですか?
勝手な質問ですが、来年度の受験に際して参考にしたいのでご教授願います。



No.4291 RE:H24合格率 投稿者:むら 投稿日:2013/03/05(Tue) 23:30

百転百一起様

問Uで足切り点(50%)を下回ったとしても全て採点されているようです。
問○で足切りされた場合でも、合否通知には「問○が合格に達しない」と「問○と総合点が合格に達しない」の二通り(文言はうろ覚えです)あることから、全て採点されているはずです。

あと、合格率については今年だけではないかと思っております。
明確な理由は不明ですが、たとえば問Vで「品質向上」を選択(結構多いと思います)した人で、「品質向上」ではなく「品質確保」について記述した場合、いくらすばらしい論文であろうとも設問に沿っていなければ合格点は難しいと思われます。
例年、合格率に大きな変動が無いため、ある程度の合格者数の調整は行われていたと思われますが、上記ののように調整しようがない回答(論文のできにかかわらず設問に沿っていないので×)が多かった場合には合格率を下げざるを得ないのではないでしょうか。



No.4294 RE:H24合格率 投稿者:北斗 投稿日:2013/03/06(Wed) 08:20

百転百一起様

>こんなに難しくしたら、みんな技術士に逃げてしまうのではないでしょうか。将来的に国土交通省単独の国家資格への布石ですか

技術士に逃げる?百転百一起様は技術士試験を知っていますか?
技術士試験はそんな優しいものではありません。
また、RCCMは国家資格にはなりません。



No.4295 そりゃ違うでしょw 投稿者:富雄 投稿日:2013/03/06(Wed) 12:27

百転百一起様

わかって言っているとおもいますが、技術士に逃げるのでは無く、技術士になかなか受からない人が仕方が無く滑り止めとしてRCCMを取得しているのです。

年齢的に、技術士の方が早く受験できますからね。



No.4297 RE:H24合格率 投稿者:匿名 投稿日:2013/03/06(Wed) 20:59

百転百一起さん
技術士に逃げるなどといったら技術士の方がRCCMより格下に聞こえて失礼ですよ。
そういう言い方をするからには当然技術士を取得しているんですよね。



No.4298 RE:H24合格率 投稿者:異口同音 投稿日:2013/03/06(Wed) 21:27

他の掲示板でも「合格率が低いと技術士に逃げる」
みたいなことを言われている方がいましたが、
RCCMと技術士では求められていることが違います。

そこに気づかない限り、技術士に合格することはないと思いますよ。

私は、既技術士で今年、RCCMに合格しましたが、
合格率の低下については、むらさんと同じことを考えていました。

丸暗記の文章が多すぎるから、問題文をよく読んで解答しているか
確かめたのではないでしょうか。

合格したから言うのではなく、試験の時、問題Vを読んだ時点で
そのことに気づきましたから、建コン協会さんに問題はないと思います。



No.4299 RE:H24合格率 投稿者:横槍 投稿日:2013/03/06(Wed) 22:24

逃げる
の捉え方が違うのではないでしょうか。
逃げるイコール格下ではないと思います。
仮にもコンサルタンツに所属する身ですから。
それくらい、わかりますよね?
おまけに既技術士だったら、なおさらです。
あなたの文言には、非常にトゲがありますよ。


逃げるの意味をもう一度考えられてみてはどうですか。



No.4300 RE:H24合格率 投稿者:横槍 投稿日:2013/03/06(Wed) 22:28

とりあえずRCCMを取得しておこう
が、
そんな簡単には取得できない。
であれば、
本腰を入れて
技術士取得へ向けて、頑張ろう
的なことではないでしょうか?

あまり、このようなことで、
横槍を入れない方がよいと思いますよ。



No.4301 RE:H24合格率 投稿者:百転百一起 投稿日:2013/03/06(Wed) 23:55

むら様、親切に御回答頂きありがとうございました。
「問題○○と総合○○達しない」と言う場合もあるのですか
非常に参考になりました。
と言う事は総合ではクリアー出来ていたと言う事でしょうか
来年度の受験の対策が明確になりました。

さて、私の文面が悪かったのか思わぬ反響で驚いています。
確かに、”逃げる”と言う表現は捉え方が微妙で適切でなかった
かもしれませんが・・・・

私の考えは単純です。
確率論的に言えば合格率がほぼ同じであれば、RCCMより価値
が上となっている技術士(コンサルタント業界)
を受けた方が受かった時のメリットが大きい。
苦労して受かってもRCCMでは評価が低く、あまり難度が変わ
らない技術士を受かると評価が高くなるのであれば、個人と
しての選択は明らかです。何かRCCMに特典でもない限り衰退
するのではと考えました。

説明が長くなってしまうのですが、上記の文で「あまり難度
が変わらない」に注釈が必要と思うので説明を加えておきます。
この合格率が続くのであれば、私は、今までのRCCM試験のイ
メージを捨てるべきではないかと考えています。
RCCMも技術士と大差ない難易度に達したと考えるべきではないかと。

技術士合格者の45%が建設部門です。また、建設コンサルタント
に勤めている人の技術士占有率は40%程度です。
つまり、技術士建設部門はほとんど建設コンサルタント業界
関係者が受験しており、RCCMと母集団がほぼ同じで、その
合格率は12%程度となっています。16%と12%では約3割技術士
の方が難度が上ですが、いままでのRCCMと比べればこの差は
大きく改善しています。この違いであれば、RCCMは不合格で
技術士が合格すると言う人が出てきても不思議でないと思いますが、



No.4302 RE:H24合格率 投稿者:kh 投稿日:2013/03/07(Thu) 11:49

百転百一起 様
安易に合格率で技術士とRCCMを比較してはいけません。
私はRCCMを2部門(今年1部面合格)、技術士補(二次は今年不合格でした)を取得しています。
受験資格でいえばRCCMの方が経験年数を長く必要としますが、極端にいえばこれをクリアしたら誰でも受験できるということです。
もちろん、優秀な技術者の方も受験されています。
しかし、技術士二次試験は少なくとも一次試験の難関を突破した方かJABEEに認定された方が技術士補助などの業務経験を積んで受験資格を得て試験に臨んでいるのです。
すなわち、受験者のレベルもそれなりに違う訳です。
おっしゃる通り、RCCM不合格で技術士二次試験合格の方もいらっしゃるかも知れません。
私が受験して感じた限りでは、RCCMより技術士試験の問題の方がレベルがかなり高いです。
当然、求められていることや試験問題の性質の違いもあるので簡単に比較はできませんが、過去問題を見れば、どれだけ技術士の難易度が高いか感じられると思います。
合格率だけで難度を決めてはいけません。



No.4303 RE:H24合格率 投稿者:まれな人 投稿日:2013/03/07(Thu) 13:02

 私は、RCCM不合格技術士合格の者です。ちなみにRCCMは1つ保有しています。
 掲示板でよくRCCMより技術士が上といった議論が起こりますが、そもそも目的が違う資格なので、比較する意味がありません。技術士もRCCMも一つの資格です。(これを言えば国家資格と民間資格を同じに扱うなという方がおられると思いますが・・)資格にはそれぞれの目的がありその目的に合致する方を合格とするものなので、比較してはいけまんせんといったことをおっしゃる方々はそもそも、試験制度自体を理解していないのではないでしょうか?



No.4306 RE:H24合格率 投稿者:むら 投稿日:2013/03/07(Thu) 14:10

技術士とRCCMでどちらが格上かは置いときますが、試験内容だけを見れば明らかに技術士試験の難易度が高いです。
確かに受験者層は被りますが、RCCM受験者の中には技術士取得を諦めて受験しない方がいます。
それだけ技術士試験は敷居が高いとも言えます。
ただ、設問は違いますので技術士であればRCCMに受かるとは必ずしも言えませんし、逆にRCCMが受からないなら技術士は受からないとも言えません。



No.4308 RE:H24合格率 投稿者:mjpapa 投稿日:2013/03/07(Thu) 14:50

私も 単純に合格率だけで、資格等の難易度を論じるのは無意味では無いかと思います。
それぞれ、基準、条件等々が違うわけですし・・
医師免許は合格率が80%超ですけど、だから、簡単な試験であるとは思いませんよね。
受験資格に条件があるのですから・・・
ですから、あまり合格率にとらわれず、資格試験のために、準備し、努力し続けることが大事なのかなと思います。



No.4310 RE:H24合格率 投稿者:tynr 投稿日:2013/03/07(Thu) 15:36

私もどちらが格上かというものはないと思いますが、
試験の難易度でいえば、RCCMの方が明らかに簡単です。合格率の比較は意味がありません。
私は、H22技術士合格、H23,H24RCCM合格です。
RCCMは、3回以上業務担当して、経験論文のネタがある部門については、あと4〜5部門合格できると思いますが、技術士については、自身のキャリアの半分程度を費やした部門でも、2部門目の合格を勝ち得るには、相当の覚悟と努力を要するという感覚です。
とはいえ、目的が違う資格ですし、向上心をもって真剣に挑戦している方々には、たくさん合格してほしいと思っています。



No.4311 RE:H24合格率 投稿者:yokohari 投稿日:2013/03/07(Thu) 19:41

格付け、難易度、になんでこんなに反応するんだろ。
建コン業が大半の技術士、ほぼ建コンのみのRCCM。
そもそも建コンの主たるお仕事となっている詳細設計って、
高度な技術力を必要としないですよね。
発注者が求めているものは、誤りのない確実な成果品を
作り上げる能力です。
一定の技術力を有して、多様な課題を解決する能力が求められているんですね。
一定の技術力を資格で示すと、技術士なのかRCCMなのか、
個々技術者で判断すればよいことかと思えます。
技術士又はRCCMを持っていないとお仕事ができないことが現実ですので、
要件を満たすために資格は必須です。
この資格に対して、こっちの方が上だよ、
的に反応していることにちょっと違和感を感じますね。
あっ、私も反応してしまった。
ちょっと情けないですね。



No.4312 RE:H24合格率 投稿者:ピエヒ 投稿日:2013/03/09(Sat) 01:40

今回はハードル上げ過ぎだと思います。

わたしは、死ぬほど勉強して技術士3つ、
経験論文だけ用意してRCCM6つ取得してます。
しかし今回は問題Vで不合格でした。
意図的に合格率を下げていると感じました。
今回のハードルの高さでは、意図に反して?、
「RCCM離れ」が加速されると思います。

RCCMのプロポーザル持ち点は、技術士の半分ですが、
エントリー可能な、十分戦える「免許」としては、
きわめて「お買い得」な資格でしたが、
いまや「割高」になってしまった感あります。

しかし、わたしにとって、資格は、だいじな
「商売道具」なので、合格率に関係なく、
少ないおこづかいの中から受験料を捻出し、
合格に向けて、必死に継続努力するだけです。

以上



No.4315 RE:H24合格率 投稿者:弱小地方コンサル 投稿日:2013/03/09(Sat) 12:35

私はH23技術士合格、H24技術士不合格。RCCMは今年8個目合格でした。
私にとっては、RCCMも簡単に取れる資格だとは思っていません。
しかし、自分の能力程度では、試験の準備が、技術士はRCCMの100倍以上必要だと感じています。
どっちの資格も大事なので、来年以降も両方の試験を受け続けます。



No.4317 RE:H24合格率 投稿者:珍蔵 投稿日:2013/03/09(Sat) 23:37

弱小地方コンサル様

RCCMの取得が8個目でおられますが,
業務経験的にそこまで取得が可能なのでしょうか?

差し支えなければ御教授いただけませんか?



No.4318 RE:H24合格率 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2013/03/10(Sun) 07:35

珍藏さま:田舎のコンサルなら仕事のジャンルは何でもこなさないと喰っていけないから、複数部門の取得は特に難しくは無いと思います。一流ホテルの三つ星シェフから田舎の定食屋のオヤジまで、色々有り、資格もですが仕事が出来るかも重要では。


No.4319 RE:H24合格率 投稿者:弱小地方コンサル 投稿日:2013/03/10(Sun) 07:39

珍蔵様

地方弱小コンサルは、1人で様々な仕事をこなします。
道路なら、構造物設計や、河川協議、都市計画等が関連する事もあります。

下水なら、上水道も移設等でよく関わってきます。
災害復旧で、農地災害、森林災害等も行います。

また、すべての設計で、施工計画や建設環境にも配慮しなければなりません。
電子納品で、情報処理の知識も必要です。

このように、複数の業務が関連しますので複数取得は可能だと考えます。



No.4320 RE:H24合格率 投稿者:しろ 投稿日:2013/03/10(Sun) 08:57

技術者単価で言うと、
RCCMは、技師Bクラス以上
らしいですぞ。

技術士は知らないけど。



No.4321 RE:H24合格率 投稿者:珍蔵 投稿日:2013/03/10(Sun) 09:22

弱小地方コンサル 様
Fuck-You2 様

 御丁寧に解説いただきありがとうございました。

 私も地方中小コンサルタントでマルチホルダーを目指したかったのですが,経歴書に書く業務経験が少なくて受験を躊躇していたところでした。
 弱小地方コンサル様のように業務の幅を広げていけるよう日々研鑽に努めたいと思います。

 このたびはありがとうございました。



No.4322 RE:H24合格率 投稿者:秘密です 投稿日:2013/03/10(Sun) 09:23

極端に広い分野の仕事をしていると本来の専門分野に対する技術の深化ができなくなり、器用貧乏になる心配はないのですか?


No.4323 RE:H24合格率 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2013/03/10(Sun) 09:39

秘密です様:器用貧乏は自分でも感じてますが、数部門に特化した技術者では会社が厳しいです。田舎で指名部門を増やすためには技術士を綺羅星のごとく並べる大手コンサルの真似は出来ません。RCCMでソコソコ稼ぐのが現実です。


No.4324 RE:H24合格率 投稿者:秘密です 投稿日:2013/03/10(Sun) 10:42

片っ端から下請けに仕事を出して下請け管理主体で勤務しているとしても広い範囲の仕事をカバーするなんてかなりすごいですね。そうではなく、もし広い範囲の仕事を直営で実施しているならある意味ですごすぎます。


No.4330 RE:H24合格率 投稿者:無花果 投稿日:2013/03/19(Tue) 08:20

共同溝の計画設計;
道路、鋼コン、土質、施工、環境、都市
排水機場の計画設計;
河川、環境、施工、土質、機械、鋼コン
ダムの計画設計;
河川、建設環境、道路、地質、土質、トンネル
鋼コン

同一系統の仕事でも、4-5つくらい知らないと具体的
に業務はできない。

しかし、難しくなったものですね。今年はやりすぎ。
まあ、25-30%程度が手ごろだと思います。



No.4339 RE:H24合格率 投稿者:通りすがり 投稿日:2013/03/27(Wed) 08:43

とても興味深いトピックだと思い、
自分のなかで感じた経験を少しご紹介したいと思ったのでレスさせて頂きます。

@RCCMと技術士の優越
資格の性格が異なるので比べることは無理だと思っています。試験の難易度?については、技術士>RCCMという意見が多いですが、私は逆です。

A試験の難易度
私は、RCCMの方が「準備時間」が長いです。技術士の試験のうち、筆記試験は「試験のための勉強」は一切行わず、運よく初受験で取得できました。一方、RCCMは自らの業務経験の棚卸しをはじめ、用語的なものを包括するような感じの「準備」で年齢制限が下がった昨年、初受験で取得できました。実はこのやり方、同じく技術士とRCCMを取得している会社の同僚と同じ取り組み方でした。

Bまとめ
・何れの試験も別の方のレスにもありましたが、性格が違うものであり比べる行為そのものが誤りだと思います。
・何れの試験も「試験のための勉強」をやるのではなく、「"試験を意識した"日常業務や日常管理」が重要だと思います。少なくとも、自分はRCCMも技術士もそれを証明できました。無論、会社の同僚も同じです。
・RCCMも技術士もその時点では合格でもそれ以降は、本人次第です。それは、公務員バッシングに見られる風潮と同じだと思っています。
・試験内容や資格制度も様変わりしているようですが、「"試験を意識した"日常業務や日常管理」を心がけることで、多少なりとも何かに役立つはずです。




No.4313 不合格通知書 投稿者:M 投稿日:2013/03/09(Sat) 09:37]

落ちたのは問3かと思っていたが、結果をみるとまさかの問1でした。技術士にも目を通してもらっていたし釈然としません。受験番号、氏名の書き忘れか。腹立つのでもう一度受けて次は必ず合格します。


No.4316 RE:不合格通知書 投稿者:本当に書き忘れ? 投稿日:2013/03/09(Sat) 16:46

問1で不合格ということは、RCCMが求める業務経歴になっていないことが原因ではないでしょうか?
”技術士に目を通してもらった”というのが気になります。技術士試験の様な技術論文になっていませんか?RCCMは管理技術者としての能力を確認する試験ですのであまり技術面が全面にでているような論文ではそもそも主旨に合致していないのでは?
また、受験番号等の書き忘れにより不合格となったとの書き込みがたまにありますが、はっきりって本当にそう思っている人は恐らくいつまでも合格できないでしょう。そもそも必要事項の書き忘れをするような人は知識・技術うんぬんの前に常識がないように思います。



No.4325 RE:不合格通知書 投稿者:k 投稿日:2013/03/13(Wed) 14:20

昨年度と同部門を受験しましたが、今年は問1が不合格に。。。。。
昨年度と同じ内容を記載して、昨年度は合格、今年は不合格・・・・採点者による判定差があるかもしれませんね。



No.4326 RE:不合格通知書 投稿者:ゲッツ 投稿日:2013/03/13(Wed) 19:04

何かの書き忘れが無い限り
去年が50点ギリギリで今年は50点以下だったのでは?
多少の誤差は採点者によってあると思われます。

どちらにしろこの経験論文は80点程度獲得できるくらいでなけりゃ苦しいと思いますよ。



No.4327 RE:不合格通知書 投稿者:一言居士 投稿日:2013/03/16(Sat) 00:13

番号、氏名の書き忘れで落ちた・・・・典型的な逃げの論法ですね。
実力不足の現実を直視しない人は、きっとまた言い訳を作って試験勉強もさぼるでしょうから、いつまでも合格しないと思います。受けるだけ無駄ですよ。



No.4329 RE:不合格通知書 投稿者:地方コンサル 投稿日:2013/03/17(Sun) 17:16

恐らく、名前の書き忘れではないと思います。
名前等の書き忘れは「失格」と表記されるそうです。
失格となっていないのでしたら、名前はきちんと書いてあったんだと思います。

RCCMに限らず、どんな試験も採点基準の曖昧さや採点自体間違いは付きものだと思います。
納得できないこともおありかと思いますが、これをバネに来年の合格を目指す姿勢は、すばらしいと思います。
頑張って下さい。




No.4328 合格証が届きました 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2013/03/17(Sun) 07:27]

昨日、合格証が届きました、年度末の納品・検査の合間を縫って手続きを早めに済ませたいと思ってます。



No.4304 合否通知票について 投稿者:8787 投稿日:2013/03/07(Thu) 13:15]

初受験にて不合格のものです。合否通知票に「「問V」が合格基準に達していません」と記述されていましたが、総合点60%はクリアしていたと受け取ってよいものなのでしょうか?
ちなみに問U、問Wの選択では平均70%でした。
今後の試験勉強に役立てるためどなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?



No.4305 RE:合否通知票について 投稿者:mjpapa 投稿日:2013/03/07(Thu) 13:50

No.4307 RE:合否通知票について 投稿者:8787 投稿日:2013/03/07(Thu) 14:47

mjpapa様、返信ありがとうございます。
問Vにて記述論文の記入間違いをした者なので・・
総合点はクリアしているという事は、問Vがとりあえず評価されたか、問Tが結構良かったか、って事でしょうかね。
とりあえずは来年に向けて、記入ミスの無い様頑張りますか(笑)。



No.4309 RE:合否通知票について 投稿者:mjpapa 投稿日:2013/03/07(Thu) 14:55

そうですね 問題V以外はおそらく高得点だったのではないですかね。
どうか 自信をもって また、次回頑張ってください。




No.4184 自己採点はいかがでしたか 投稿者:M 投稿日:2012/11/16(Fri) 17:43]

APEC様他皆様方のお力をお借りし、自己採点させて頂きました。問2、4とも取りこぼしがあり、6割丁度の出来、論文はそこそこでした。過去5年間は2勝3敗。今回で卒業できれば・・・


No.4185 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:pach  投稿日:2012/11/16(Fri) 19:51

正解を語る掲示板に投稿して下さる皆様に本当感謝しています。ただ問題4-2に対し少ないように感じます。
(受験者数が多い、道路・河川砂防を除き)
余り少ないと来年の掲示板が開設されない可能性もあるので、もっと投稿をお願いします。



No.4186 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:森林工学 投稿日:2012/11/16(Fri) 21:07

私も同感です。素の知識でも良いし、技術基準等で調べても良いから、今後の受験生のためにも、もっとみんなで投稿しましょう。少なくとも、開設を希望した人は、レスポンスをして欲しい気持ちです。


No.4187 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:アンパン 投稿日:2012/11/16(Fri) 22:05

択一問題は、5割ギリギリ。
が、問題T(経験)にて時間配分を誤り、T-1の1業務だけ内容と役割を書ききれず午前中を終えてしまいました。

他の論文がよっぽど高評価じゃなければ難しいかな...。



No.4188 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:ねこ 投稿日:2012/11/17(Sat) 01:41

答え合わせがメインであって、問に対してレスが1件であっても
その問に対してはみんながこれは常識、と思っていればこそ
レスが伸びないだけであると思います。
つまり、その解答で異議無しということでレスが付かないだけで。

答え合わせなので、これでじゅうぶん有意義であると思います?

無理に解説を要求するものでもありませんよね。
多分、APECさんのNo.4154の書き込みで、「無駄な労力は使いたくないので…」
というレスに過剰反応してこういう意見が出てきているのでは、と思いますが。
1問1問が答え合わせを出来ていれば、それ以上の書き込みを
しろと言ってるワケではないと思いますよ。

解説と言っても、本来その部門の受験者であるならば
調べさえすれば20問中12〜15問くらいは普通に
調べが付くと思います。
誰のレスも付かない、若しくはあやふやな問題、
そういうものに解説が付くようになれば
いいのではないか、と思います。



No.4194 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:さとし 投稿日:2012/11/17(Sat) 22:05

問題に対する、解説を掲示板で意見しあう
のも、有意義かつ重要なことですが、
本来は、自分で問題の解答を探す
ことこそ、本当に意味があるものと
思ってます。
この掲示板をみると、やれ、フライング
だの、掲示板解説要望など、本来の
掲示板としての機能•本質を台無し
にしてるような気がします。
今後に役立つ一置資料になるなどは、
二の次で、設問に対する技術者の意見を
ぶつけ合う場がこの掲示板のいいところ
なのではないでしようか?



No.4207 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:新米  投稿日:2012/11/20(Tue) 12:42

問題2:13/20 問題4-1:18/20 問題4-2:5/10
あとは論文しだいですね。



No.4208 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:YUME 投稿日:2012/11/20(Tue) 17:51

私は農業土木を受験して、
問題2:11/20 思ったより白書問題を落としちゃいました。
問題4-1:16/20 予定通りかな
問題4-2:7/10 ケアレスミスもあったけど上出来。
この結果、問題1で6割、問題3で5割得点できれば合格できるかと思ってます。
問題3は、品質向上を選択しましたが、キーワードを記入するのが少なかったので、5割の評価をもらえるかが気になっています。



No.4212 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:むら 投稿日:2012/11/21(Wed) 19:18

建設環境を受験しました。
問2:15/20 昨年よりも設問の質が良くなった気がします。
問4-1:18/20 昨年なみにできました。
問4-2:4/10 惨敗。
問1、3の出来からすると合格はしていると思われますが、問4-2の出来が悪すぎました。
配点に救われただけでした。(もし採点方法が変わってたらアウトですが)
実務ではあまり気にしないのですが、やはり法令関係は勉強が必要だと反省です。



No.4213 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:かわの 投稿日:2012/11/22(Thu) 07:47

道路部門を初受験しました。
問題T:80%以上と思います
問題U:12/20
問題V:90%以上(PFIを選択し、完璧です)
問題W-1:18/20
問題W-2:6/10
ちなみに
うちの会社の者は、過去、上記よりもよい点数
だったにも関わらず、不合格でした。



No.4214 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:教えてください。 投稿日:2012/11/22(Thu) 08:06

かわの様
そこまでの自己採点における会社の方の不合格通知内容(問T、問Vだと思われます)を参考までに教えて頂けませんでしょうか。



No.4215 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:haru_riku 投稿日:2012/11/22(Thu) 08:21

問題T:最後まで何とか書き切りました。
問題U:13/20
問題V:職業倫理選択したが、設問の内容にうまく答    えれなかったので微妙です。
問題W-1:12/20
問題W-2:6/10
問題TとV次第かなと言うところです。やはり、問題Vは、設問に合った答え方していないと厳しいですよね?



No.4216 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:みく 投稿日:2012/11/22(Thu) 09:22

農業土木を受験しました、
問題T:最後まで書きました
問題2:11/20
問題V:予想外れ、品質向上選択
問題4-1:12/20
問題4-2:7/10
 品質向上のキーワード、幅が広いと思うのですが、どういったものがあるのでしょうか?



No.4217 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:かわの 投稿日:2012/11/22(Thu) 10:55

会社の上司の話しによると、
問題1は完璧。
問題3も、設問に対して、かなり高度な内容を
書き、こちらも完璧だったそうです。
問題2は17/20
問題4.1は19/20
問題4.2は9/10

受験番号や名前は、退出時に確認したそうです。
ちなみに、その上司は建築士一級、技術士総監、APECエンジニア、コンクリート診断士、鋼構造診断士、土地家屋調査士、RCCMを6部門もっています。
上司いわく、採点者により、採点が大きく違う
とのことでした。



No.4218 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:教えて下さい。 投稿日:2012/11/22(Thu) 12:58

かわの様
上司の方は不合格通知において何が合格に達していなかったのかおっしゃっていませんでしたか?
問1か問3かがかなり重要です。

完璧と称している内容で不合格ということは、番号記入ミスや6部門取得時と同内容だったとか、そもそもテーマがずれていたかしか思えません。

採点者により採点が違うのは致し方無いと思います。それは技術士の面接でも言えることでしょうし。

でもおっしゃる内容では、採点者だけが原因でも無い様に思えます。



No.4222 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:るなあ 投稿日:2012/11/30(Fri) 16:02

質問させてください。

皆さんは問題2や問題4の自分の答えた回答をどのように覚えてるのでしょうか?
技術士一次などは問題をもって帰ることができるのでわかりますがrccmでは持って帰れません。

受験票に写して来るのはありでしょうか?



No.4223 るなあ様 投稿者:匿名 投稿日:2012/11/30(Fri) 16:43

私は、過去に2回、受験していますが、最初は回答を記憶して、試験終了直後に再現しました。
2回目は、この作業が面倒くさくなり、受験票に小さい字でメモっておきました。
名文化されて禁止されているわけではないですが、みなさんコソコソとやっているようですから、グレーな行為なのかもしれません。



No.4224 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:農業下水 投稿日:2012/11/30(Fri) 18:35

そういう手があったんだね。
すべて頭に入れて帰ってたよwww



No.4225 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:まじ 投稿日:2012/12/01(Sat) 10:12

それって、カンニングと疑われるんちゃいます?
今、書き写したんですっ!って通じるんかいな。



No.4226 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:未エントリー技術者 投稿日:2012/12/01(Sat) 14:42

わたしは毎回、受験票に択一の回答を書いていますが
試験監督官に大抵、目と目が合います。
その後、ニヤリとされています。



No.4227 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:サイコパス 投稿日:2012/12/02(Sun) 09:54

自己採点で正確に何点と言ってる方々は写して来ている可能性が高いですよね。


No.4228 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:ガンバリングベイ 投稿日:2012/12/03(Mon) 08:34

過去2回、堂々と受験票への写し書きをしましたが、
とがめられることはありませんでしたよ。
ご参考まで。



No.4229 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:むむむ 投稿日:2012/12/03(Mon) 12:47

こりゃ来年以降受験票へのキーワードとか事前書き込みが増えるんじゃなかろうか???


No.4230 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:ガンバリングベイ 投稿日:2012/12/03(Mon) 13:30

>こりゃ来年以降受験票へのキーワードとか事前書き込みが増えるんじゃなかろうか???

いや、それは簡単にバレるとおもいますよ。

受験票は机の上によく見えるように出しており、
試験管も巡回しながらチェックしているので、
たとえば、試験時間終盤でもないのに、何かが
書いてあるような場合にはカンニングだと
気づかれるでしょう。

無論、「バレるから駄目」って話ではないですが(笑)



No.4231 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:モリゾー 投稿日:2012/12/03(Mon) 20:52

昨年までは自分も受験票に解答を書き写していました。

今年度は、受験の注意書きに「試験問題を受験票等に
書き写す行為も不正とみなします」との文言があり、
万が一を考えて書き写すことはやめました。

昨年度まではこのような注意書きは無かったと思うの
ですが、何のためでしょう。



No.4293 RE:自己採点はいかがでしたか 投稿者:nnn 投稿日:2013/03/06(Wed) 07:57

一昨日、合格はがきがきました。
正直、また不合格かなと思っていたのでうれしかったです。

試験後の自己採点はつぎのとおりでした。
*このサイトで問U、Wは答え合わせをしました。
*メモなんてとっていません。記憶だけです。

問T 60%〜80%の出来
問U 50%には1問足りなかったかも・・・(準備不足です)
問V 前日倫理について考えてましたが、当日試験問題をみて、これまでにない「自分の意見を述べよ」だったため書きやすそうな品質向上に変更しました。
   50%以上はできたはず。最後の行まで書けました。
問W-1 70%〜80%はできていたと思う
問W-2 50%には1問足りなかったかも・・(過去問で勉強はしました)


私のこれまでの戦績
H19 ○ H20 × H21 × H22 × H23 ○ H24 ○
三勝三敗

私の場合、問Uが鬼門です。過去も問Uで不合格となりました。
勉強すれば問Uなんて点数とれるのは分かっているんですが、なかなか勉強せず、あとは普段の業務での知識を試験にぶつけているって感じです。
*問Uは普段の業務と全く関係ないので・・苦手です。
試験会場では満点だと思って問いているんですけどね(笑)

最後にここのサイトでは大変お世話になっています。
特に問U、Wの正解を語る掲示板に投稿して下さるみなさんに本当感謝しています。
今後も宜しくお願いします。




No.4258 難しくなったな〜 投稿者:とし 投稿日:2013/03/01(Fri) 15:46]

今年も残念でした・・・最初のころは合格出来そうな気がしてたけど・・・弱気になってます。


No.4259 RE:難しくなったな〜 投稿者:けんけん 投稿日:2013/03/01(Fri) 17:05

そうですね、合格率(15.6%)を見ると、半分以下になっています。例年だと、40%くらいはあったと思います。
建コンの発表によると、問題3の合格者は約30%と言うことなので、合否判断の基準が上がったと思われます。
不合格だった人は、あきらめずに、リベンジしてください。



No.4261 RE:難しくなったな〜 投稿者:らくごのら 投稿日:2013/03/01(Fri) 19:26

今回急にハードルが上がったように感じました。
やはり問題Vですかね。
準備してたのが見事に外れて、なんとかPFIを選択したんですが、素人のような薄っぺらな文章しか書けませんでした。
理解・知識とロジックが不足してた結果でしょうね。
去年たまたま合格しましたが、正直下駄を履かせて頂いたんでしょうね。

あきらめずにチャレンジします。



No.4264 RE:難しくなったな〜 投稿者:もじお 投稿日:2013/03/01(Fri) 22:57

こうなると、RCCM受けるより技術士を本気で目指した方が良さそうですね。


No.4266 RE:難しくなったな〜 投稿者:田舎もの 投稿日:2013/03/02(Sat) 06:30

問3のハードル(採点)が上がった感じがしますね。

中身をよく理解しておき、自分の言葉で書くのが肝心かと。



No.4271 RE:難しくなったな〜 投稿者:qwertggjlnbghjj 投稿日:2013/03/02(Sat) 10:53

試験後、余裕で合格と言いふらしていた社員が
不合格。普段からビッグマウスだが、これを機に
自分の実力を客観的に見直してほしい。
そして、もっと勉強しなさい。来年はパスしてほしい。



No.4274 RE:難しくなったな〜 投稿者:だざゆう 投稿日:2013/03/02(Sat) 20:23

問題は例年通りのレベルかと。
ちょっと意味合いの違う問題が出てるとしても、
レベルではかわりないかと。
となると、急激に合格率が落ちるのは
受験者のレベルではないでしょうか?

特に、問Vの回答率が悪いことを踏まえると、
次回の試験勉強に繋がるとおもいますが。

何にせよ、受かってナンボ。
みなさん、頑張りましょう。



No.4276 RE:難しくなったな〜 投稿者:TT 投稿日:2013/03/03(Sun) 01:04

私も今年の設問が難しかったとは感じませんでした。
悪問があったという意味では難しかったかもしれませんが。
試験直後も皆様はそう感じたでしょうか?

問題3の場合、やはり題意に沿った回答が出来ているかどうかがポイントだったと思います。
設問自体は例年と同じで、むしろベタだったと思います。
ネットや過去問などの解答例を丸暗記したものや、文量だけ稼いでキーワードが入っていないものは点数が伸びなかったのではないのでしょうか。

綺麗な文章を書き切る事で手応えを感じていても、聞かれたことに答えられていないのでは50%はいかないって事なんでしょうね。
つまりは技術士2次試験で言うBやC判定って事ですよ。




No.4239 もうすぐ 投稿者:RCCM3本目 投稿日:2013/02/25(Mon) 10:32]

発表まであとすこし
もうすぐですね。



No.4240 RE:もうすぐ 投稿者:なべっち 投稿日:2013/02/27(Wed) 17:44

ですね〜。
今年もですが受かる気がしません....。
ちなみに去年は駄目と思いながら受かりましたが。
本命の技術士は毎年駄目と思ったらその通り駄目なんですけどね。



No.4241 RE:もうすぐ 投稿者:1111+ 投稿日:2013/02/28(Thu) 12:47

ちなみに
建コンのホームページに何時に発表されるんですか?



No.4242 RE:もうすぐ 投稿者:ガンバリングベイ 投稿日:2013/02/28(Thu) 15:58

例年、AM9時頃だったと記憶しています


No.4243 RE:もうすぐ 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2013/02/28(Thu) 16:31

その地方にもよりますが、
建設新聞では、朝一で見ることができます。
朝9時の建コンHPでは、集中してなかなか
見ることはできませんね。



No.4244 RE:もうすぐ 投稿者:らくごのら 投稿日:2013/02/28(Thu) 17:46

RCCM発表はAM9:30のようですね。

いつもJCCAのホームページが混み合ってつながりにくくなります。

どっかほかに閲覧できるところが有ったような気がしますが、どなたかご存じないですか?



No.4245 RE:もうすぐ 投稿者:北の船長 投稿日:2013/02/28(Thu) 18:13

下記のホームページ
http://www.jacic.or.jp/jacic-hp/index.php』の
「技術、各種試験情報、催し物」→「各種試験予定・結果」で確認できます。



No.4247 ありがとうございます 投稿者:らくごのら 投稿日:2013/02/28(Thu) 18:28

北の船長さん

HP詳細に教えていただきましてありがとうございます。明日AM9:30に活用させていただきます。

北の船長さん
RCCM3本目さん
なべっちさん
1111+さん
ガンバリングベイさん
ゴロくん!さん
皆さん合格しているといいですね。



No.4249 RE:もうすぐ 投稿者:tkk 投稿日:2013/03/01(Fri) 09:08

6491人中合格者1014人 合格率15.6%


No.4251 RE:もうすぐ 投稿者:ちーずおやき 投稿日:2013/03/01(Fri) 09:33

合格率15.6%・・・
今までの数字に対して、半減とは大きくハードル上げましたね・・・
H24受験資格で建コン登録不要、登録時の指導技術士は不要とか制度変更したのは、格上げを図るためですか?
まあ全部言い訳ですが、今年も撃沈しました。




No.4143 試験中に・・・地震がありました 投稿者:ポテトパウダー  投稿日:2012/11/14(Wed) 11:02]

午後の試験中に地震がありました。

仙台会場でしたが、一瞬ざわつきましたが、
その後、何事もなかったかのようになりました。

試験監督員の方もびっくりしていました。

ちなみに、地震は震度3で、私は河川・砂防の試験室でした。



No.4246 RE:試験中に・・・地震がありました 投稿者:らくごのら 投稿日:2013/02/28(Thu) 18:22

試験中に地震があったのは仙台会場の皆さんにはかなりストレスになったのではないでしょうか。

東日本震災から、はや2年が経過しようとしてます。
復興もいまだにはかどらない所もあるようですね。
被害にあわれた方々を含め、復興や仕事をしながらの勉強さぞや大変だったことと思います。

明日、試験結果発表ですね。
無事合格しているといいですね。




No.4232 合格基準 投稿者:せいじ 投稿日:2013/01/19(Sat) 10:11]

合格発表まであと僅かとなりました。

※平成23年度は、それぞれの問題のいずれについても配点の50%以上を得点し、且つ総合点で60%以上を得点した受験者を合格者といたしました。

いずれもということは、基礎と専門それぞれなのでしょうか???



No.4233 RE:合格基準 投稿者:APEC 投稿日:2013/01/19(Sat) 13:07

基礎と専門とは?
問題T〜問題Wの4つそれぞれについて50%以上、トータル60%以上です。
問題WはW-1とW-2がありますが、合計して50%以上のようです。



No.4234 RE:合格基準 投稿者:せいじ 投稿日:2013/01/22(Tue) 11:09

問題W-1とW-2のことです。
それぞれとりましたので、
各々50%以上かと思って・・・



No.4235 RE:合格基準 投稿者:APEC 投稿日:2013/01/22(Tue) 12:33

過去の受験生の例では4-1が50%を切っていても合格できたという人が複数おられますので、合計で50%と判断しています。
もちろん今年も今後も変わらないという保証はありませんが。




No.3999 問題V勉強法について 投稿者:とらねこ  投稿日:2012/09/26(Wed) 11:01]

昨年失敗し今年再受験するものです。
成績表を見てみるとこの問題Vが合格点に至らず不合格となりました。
皆さんはどのような勉強法をしているのか聞きたく投稿しました。
出そうな課題について3項目位に絞り、あらかじめ暗記して試験に臨んだものの見事に山が外れた次第です。
暗記するにもこれくらいが限度ではないかと思われますが皆さんの場合はどうしてますか。



No.4000 RE:問題V勉強法について 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/09/26(Wed) 11:51

とらねこさんの言うように問題Vで不合格になっている人は多いようです。試験時での午後から、山がはずれたときの心理状況は、何回か経験しています。
したがって、私は、この試験準備として問題Vにはウエイトを高くおいています。
ちなみに昨年失敗した3項目で山がはずれたそうですが、どのような課題項目の準備をしていたのでしょうか?
よく、キーワードだけ覚えておいて、試験時にその場で書き込むといわれますが、私にはとても無理で、とらねこさんのいうように課題の3項目以上を用意し、あらかじめ暗記しておく方法としています。
しかし、この3項目の選定が重要で、これは今までの過去に出題された状況から、今年度出題されそうな課題項目を自分なりに予想する必要があります。
これが大変なんですが・・・・・!
平成20年度以降問題Vの出題項目が変わってきているように思っています。頑張ってください。



No.4001 RE:問題V勉強法について 投稿者:下水 投稿日:2012/09/26(Wed) 15:08

論文系の試験は毎回山が外れてその場で考えて書いている状態ですが、前回のRCCM試験でも同様に想定外の問題でしたが、数問暗記した内容をアレンジして問題に沿った内容の物に仕上げた結果合格いただきました。
やっぱり暗記だけでやりすごすのはよっぽどの運がなければ無理だと思います。暗記力があるのならそれを少し方向転換して別の題材の解答にもっていけるよう頑張ってみてはどうでしょうか。
論文は文章力も必要だと思いますが、やっぱり暗記力も必要だと思います。記憶した短文を自分なりに構成して長文に出来るよう頑張ってみてください。



No.4002 RE:問題V勉強法について 投稿者:kk 投稿日:2012/09/27(Thu) 08:18

昨年、自分も暗記していた問題と少し相違があり焦りましたが、記憶していた論文をその場で組み合わせ「建設コンサルタント業務における品質管理のあり方について、以下の観点からあなたの意見を述べなさい」の回答を頭の中で総合評価落札方式を改造して答えました。(総合評価は何のために採用されている制度なのか・・・)

自分が思うのは、例えば、品質管理を例に挙げると、品質管理はすべての事に共通しているので、ただ品質管理の論文を暗記するより、いろんな方面からの品質管理の論文を構成できるようにしておくと良いと思います。
自分の経験からは、箇条書きが出来るように暗記しておいて、まず試験が始まったら問題用紙に書きたい事を箇条書きにして、書く順番を決めて、文章を膨らまして行くのが理想だと思います。
3個の論文が暗記できるならその文章を使い廻せば良い論文が出来ると思いますよ。

本番は、時間十分あると思うので焦らず頑張って下さい。



No.4132 RE:問題V勉強法について 投稿者:ゲッツ 投稿日:2012/11/13(Tue) 19:28

とらねこ氏ではないですが
各問題の点数は個別では通知されません。ただし各問題が50点に満たない旨が通知さます。
問題番号を書き違えたようですが、設問2の解答を設問1の答えとして書いたのなら設問1の「職業倫理コンプライアンス」の内容に相応しいかどうか採点されるでしょう。
設問2の解答に自信があるなら逆に点数は低くなるのではないでしょうか



No.4133 RE:問題V勉強法について 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/11/13(Tue) 21:07

http://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=7618&mode=pr&parent_id=3747
番号を書き忘れた方が合格された実績もあるみたいです。
私の場合は不合格の年がありました。



No.4136 RE:問題V勉強法について 投稿者:のり君 投稿日:2012/11/14(Wed) 00:14

とらねこ様
私は、昨年、問題Vの番号を書き忘れましたが合格し
ました。余り気にしなくてもよいと思いますよ。私は用意していた問題が出なかったため、問題Vを後回しにして択一問題を先に仕上げて時間を確保する作戦でしたが、速く書かないと焦ってしまい。番号を書いた記憶がないです。



No.4139 RE:問題V勉強法について 投稿者:8787 投稿日:2012/11/14(Wed) 07:16

ゲッツ様、太刀魚様、のり君様、回答いただきありがとうございます。今更じたばたしてもしょうがないので、3/1の発表までのんびり待つことにします。もう少し早くこのサイトに出会えていればな〜、情報収集不足でした。


No.4221 RE:問題V勉強法について 投稿者:らくごのら 投稿日:2012/11/30(Fri) 06:56

問題Vの勉強法ということですが、私なりにやっていることを記します。(コツコツ式ですが)

@「品質法」や「職業倫理」などの項目ごとにその骨子を箇条書きして部屋の壁やトイレに貼って、それを見て覚えます。
※レジュメ(要点まとめ)を作って、『考える人』スタイルで覚えるのも効果的でした。

A論文例を入手して、それをICレコーダーなどに自分で吹き込んで、通勤途上などの時間を利用してなるべく聞くようにします。

B実際に時間を図りながら試験当日に近い感じで書く経験を積むことです。

すごく”ベタ”な方法ですよ。
聞きなれない言葉や書かない言葉はとっさに出てこなくなったりします。
⇒それには、経験値を積んでレベルアップをすればいいだけ(テレビゲームでもそうでしょ?)

今年は、品質向上、職業倫理、PFIでしたね。
…以前に比べると、準備していないと論文書けない内容のものが増えてきてるように思います。

今年の試験会場、問題3の問題文をみてドーッと吐息が漏れてました。(例年よりヒネりが・・)
実は、わたしも山が外れて焦りましたが・・。
APECさんの講義VTRを思い出してなんとか書いてきました。

大事なのは、あきらめずに何かしら書くことです。

所定割合の論文を書かないと合格の可能性が出てきませんしね。




No.4075 W-1 9問目 投稿者:M9 投稿日:2012/11/12(Mon) 17:14]

W-1 9番目の問題は日本語的に難しいというか、表現が悪い部分がありますね…

『2番目に大きいもの』という表現が適切と思えません。
一番小さい物から順に考えて、2番目の大きさという意味か、大きい物から考えて上から2番目という意味か…
どちらとも捉えられますよね…



No.4076 RE:W-1 9問目 投稿者:コルベット 投稿日:2012/11/12(Mon) 17:18

そうですか!?
どう読んでも「2番目に大きい粒子」のモノを選ばせる文面だと思うのですが...。



No.4086 RE:W-1 9問目 投稿者:通りすがり 投稿日:2012/11/12(Mon) 20:48

M9さんのおっしゃることは私もわかります。
誤解を招く文面ですね。
一番大きい物を1番目ととらえた場合は大きい方から2番目が2番目に大きい物になりますし、一番小さい物を1番目ととらえれば小さい方から2番目が2番目の大きさの物になってしまいますよね。
悪問ですね。



No.4088 RE:W-1 9問目 投稿者:フォレスト 投稿日:2012/11/12(Mon) 23:16

ここで設問の数値を1に置換えて考えると「1番目に大きいもの」、最大のものとなります。
よって、コルベットさんのご見解の通りと思います。
ただM9さんのご指摘にも一理あり、ここは「大きいものから2番目のもの」と問うべきではなかったかと。



No.4097 RE:W-1 9問目 投稿者:だぶんイケた! 投稿日:2012/11/13(Tue) 04:14

そうですか?「2番目の大き”さ”のもの」ならそうでしょうが、「大きいもの」ですから、この日本語は十分正しいと思いますよ!w
それに過去問してたら、ほぼ同じ問題でてるし。

言葉のニュアンスを言い出したなら、問Uや問W-2(部門により違うのかもしれませんが・・・)の方がよっぽどイジマシイものが多いですよw。



No.4102 RE:W-1 9問目 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/11/13(Tue) 08:18

●択一問題正解を語る掲示板は、問題が公表されたら、開設要望のあった部門から順次開設します。開設要望は掲示板にて受け付けます。
●昨年同様、掲示板で正解議論の始まった部門についてはそのまま掲示板に議論を委ね、臨時掲示板は開設しません。

数少ないRCCMを語るページです。
APEC様のご尽力を無視したご投稿は謹んで頂きたいです。
宜しくお願いいたします。



No.4219 RE:W-1 9問目 投稿者:なべちゃんぺ  投稿日:2012/11/27(Tue) 17:25

太刀魚って異常なほど喰いつくな。
自由にお願いしますよ。って別にあなたの了解得る必要ないけど。



No.4220 RE:W-1 9問目 投稿者:TT 投稿日:2012/11/28(Wed) 00:29

正答を議論している訳ではありませんので太刀魚さんすみませんがスルーします。

問題の表記の件ですが、問題文にははっきりと「土の分類で粒子が2番目に大きいものを…」と記載されております。
今読めば至って普通の文章です。日本語としては全く問題無いでしょう。
試験中は冷静に判断出来なかったのかもしれませんね。

問題の難易度は大変低いと思いますが、こうした引っ掛け問題は、土木技術の話ではなく注意力を問う様な問題で良い問題とは言えないと思います。
まるで自動車免許試験の様で、質を落とす原因の様な気がします。




No.4196 選択問題文章で 投稿者:TT 投稿日:2012/11/18(Sun) 00:03]

今回のRCCM試験の選択問題文章で思うことがありまして書きます。

私は今回の試験で、仕様書にかいてある文章が一部欠落させたり、言い換えをしたり、それを含めて正なのかどうか判断するのが非常に難しく、技術的な判断と言うより文章の解釈、理解の仕方について大変難しく感じました。
また、問題の質についても放射性物質やマグニチュードなど一般常識的な問題があったかと思えば、重箱の隅を突くような難易度の高い問題もあったりで、試験の質として均一化されていないとも感じました。
問題毎の正答率が発表されていないので推測になりますが、極端に高いものと低いものが出て来ているのではないかと思っております。
私は、過去問やその他土木試験を受けていますが、技術的知識を習得しているかどうかを問うてる問題が多く、問題を解くことで大変勉強にもなるのですが、これほど設問で理解に困ったり、難易度に差があるのはちょっと問題あるような気がしております。
やはり民間資格だから、金集めだからと言われない様な問題作りをしてもらいたいと思っておりまが、皆様は如何お考えでしょうか?



No.4197 RE:選択問題文章で 投稿者:むじな 投稿日:2012/11/18(Sun) 11:14

全くその通りで。試験問題を解いているというより、なぞなぞ感覚だった。出題者のレベルが疑われる。文意もまともじゃないものも多いし。もしかして、問題作成コストを抑えるために、海外へ委託しているのかも…(笑)


No.4198 RE:選択問題文章で 投稿者:匿名 投稿日:2012/11/18(Sun) 13:51

民間資格だから金儲けを兼ねていてあたりまえでしょう。内容に不満があるなら、ここで文句を書かずに建コン協に意見したらどうですか?


No.4199 RE:選択問題文章で 投稿者:TT 投稿日:2012/11/18(Sun) 16:11

受験者皆様がどう感じていたのか(私だけがそう感じただけだったのかどうか)を聞きたかっただけで、建コンへの意見を集めている訳ではありません。

そもそも論を言ってしまうと、活発な議論が出来なくなりますので、ご理解頂けますでしょうか。

文句があるなら受けなきゃいいというのが極論なんでしょうけど。



No.4201 RE:選択問題文章で 投稿者:嘉兵衛 投稿日:2012/11/18(Sun) 23:21

TTさんやむじなさんは、問題文の作成が稚拙な言葉の入れ替えだったり、白書の目次当てクイズ化してしまっている現状について疑問を感じてらっしゃるんですよね。
まったく同感です。

RCCMは受験者がコンサルタント業務のマネジメント能力を有するかどうかを試験しているわけだから、もっとそちらのほうに関する試問があってもいいと思います。

たとえば問題Uでは労働法規とかTQMとか人的資源管理に関する設問を増やすとかね。技術士の総監ほど難しくなくってもいいので、マネージャーとして部下を指揮する立場で必要な素養の確認程度にね。

白書のお題目暗記しているより、よほど大事だとおもうけどなー。



No.4202 RE:選択問題文章で 投稿者:むじな 投稿日:2012/11/19(Mon) 05:11

受けなければよい、というご指摘はTTさんの論旨から外れており、ちまたで反韓唱える輩と何ら変わらずかと。
TPPやマグネシウム、マグニチュードが答えられたお陰で救済されるようなRCCMを輩出して、技術資格としての本質が保てるのか、という疑問を技術者なら持つのが自然では?と、RCCMや技術士の一員として苦言を呈したい。せっかくここまで資格制度を育ててきたのですから。
金集め結構。ただ、出題内容≒資格の質(レベルと質は意味が違いますよ〜)を落とすことは、結局自分たちの首を絞めることになるんじゃないですか?



No.4204 RE:選択問題文章で 投稿者:資格とっても馬鹿はいる 投稿日:2012/11/20(Tue) 01:39

所詮民間資格取得者みたいな奴が一番くだらない。
最近、掲示板は論ずることなく、やらなきゃいい的な投稿多い。
否定することは人一倍でも自分の意見は言えんのか?
恥ずかしい奴だな。
論ずるつもりがないならスルーしなさい。



No.4209 RE:選択問題文章で 投稿者:TT 投稿日:2012/11/20(Tue) 22:05

さて本題に入りまして、私も嘉兵衛さんと同じ意見です。
もっと問うべきものがあるし工夫が必要な気がします。
土木技術者のマネジメント能力についての資格ですから、技術的な理解や経験だけではなくリスクマネジメントや人材教育、下請法なども必要じゃないかな、なんて思ってます。
問題を解いて、レベルとか粒径とかその他色々・・・、4-1はちょっと解いていてがっかりでした。経験が10年以上あるのにこんな事が試験の問題とは恥ずかしいです。
勉強しなくても合格点にいってしまいます。
引っ掛けで間違うことはあったとしても、これを知らないのは相当ヤバイ技術者ではないでしょうか。

皆様のご意見頂きましてありがとうございました。

最後に、こちらの掲示板の主旨は入口に以下の様に書いてあります。
「試験対策その他、広く意見交換していただく場です。遠慮せず何でも相談してください。」

広く意見を交換する場が主旨のですが如何でしょうか。
答え合せや願書の書き方だけではない筈です。

内容は下らなかったかもしれませんがちょっとでもご意見が伺えて良かったです。ありがとうございました。



No.4210 RE:選択問題文章で 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/11/21(Wed) 00:33

 今年の受験者は、自由奔放でギラギラしていて頼もしくも感じたのですが、あまりにも2ch化してしまったマナー知らずさんが多く残念です。いくら自由に意見交換していいと言っても、それなりの技術者なのですから、自覚は持って頂き鯛です。
 後、白書についてですがその内容を技術提案書に盛り込むことで差がでます(実際に出たことがあります、OBからお褒めのお言葉を頂いたことがあります)。中にはこんなこと実現するのか、無駄じゃないのかという施策もあり困惑していますが、技術者としては毎年目を通しておくべき書物だと考えます。

それと、皆さんはこのHP管理者さんと直接やりとりされたことはないのでしょうか?
ブログを拝見されたことはないのでしょうか?
掲示板立ち上げ時の苦労をご存じなのでしょうか?
このレスに回答を入れた方の中で、臨時掲示板の立ち上げをお手伝いされた方はいるのでしょうか?

以上、今年の試験に関する書き込みは意見交換が目的ではない方が沢山おられるみたいで残念です。
><;



No.4211 RE:選択問題文章で 投稿者:なべちゃんぺ  投稿日:2012/11/21(Wed) 09:33

残念と言うあなたが残念ですよ。
手伝いうんぬんは別に言わなくていいよ。
自由気ままに意見を言う。
共感する方もいれば、反論する方もいる。
たかは・はとは そこまでは言わんけど。
金儲け?それを言うなら立ち上げ者も出版した本に
責任をもってほしいね。




No.4193 問4の合格判定について 投稿者:やっちゃいました 投稿日:2012/11/17(Sat) 15:48]

今年の試験は問4ー2のできが非常に悪く、1問だけしかあっていませんでした。問4ー1は16問正解していて、論文のできも良かったので非常に残念な結果でした!
APECさんのRCCM受験対策は、問4ー1が15問、問4ー2が0問でも大丈夫のように書いてあったのですが、問4ー1を0.5点、問4ー2を1点で配点を考えると、9点でダメですよね〜!このような経験で合格された方がいましたら教えて頂けますか?



No.4195 RE:問4の合格判定について 投稿者:次がんばろう 投稿日:2012/11/17(Sat) 23:32

私は昨年問4でそうでした。
私の場合は自己採点で4-1の0.5点不足し合計9.5点で不合格だったと思います。
結果、問4で合格点に足りていませんでしたと記載がありました。
試験はどこかで線引きをしなければならないのですから仕方ないですよ。
今年の教訓は、来年必ず生きますので諦めない事が一番大事かと思います。




No.4180 今後のRCCM 投稿者:コンサルマン 投稿日:2012/11/15(Thu) 22:16]

直接RCCMがどうという話では無いのですが
来年から技術士の試験制度が一次、二次共に変わります。
今後のRCCM資格の立ち位置にどう影響していくか考えをお聞かせ願いたいです。



No.4181 RE:今後のRCCM 投稿者:そろそろ零下 投稿日:2012/11/15(Thu) 22:48

RCCMの試験は、技術士試験のようにふらふらしないと思いますヨ。
そいう私は、技術士ですが(汗
あっ、当然RCCMも持っていますよ!



No.4191 RE:今後のRCCM 投稿者:なべちゃんぺ  投稿日:2012/11/17(Sat) 12:07

もっと受験者にひかりを!
暗記力を試すだけの試験からそろそろ脱却すればいいのに。金集めもほどほどにしなさいよ。



No.4192 RE:今後のRCCM 投稿者:つぶやき 投稿日:2012/11/17(Sat) 14:11

どういう回答を望んでいるかわかりませんが、現実には技術士とRCCMの評価が逆転することは未来永劫ありえないと思いますよ。みなさん、RCCMに合格しているといいですね。



No.4128 開設要望 投稿者:奥州仮面 投稿日:2012/11/13(Tue) 18:58]

森林土木の解説願います。


No.4167 RE:開設要望 投稿者:奥州仮面 投稿日:2012/11/15(Thu) 10:03

すみません。解説ありがとうございました。


No.4178 RE:開設要望 投稿者:森林工学 投稿日:2012/11/15(Thu) 20:58

森林土木を盛り上げるため、1問で良いですので、回答に参加しませんか?


No.4189 RE:開設要望 投稿者:なべちゃんぺ  投稿日:2012/11/17(Sat) 11:10

微力ながら私も参加させてください。


No.4190 RE:開設要望 投稿者:なべちゃんぺ  投稿日:2012/11/17(Sat) 12:01

W-2答えました。判るとこだけ。10問ですからご勘弁を。



No.4048 端数の話 投稿者:もっこす 投稿日:2012/11/12(Mon) 09:47]

ある塔があって見上げると30度だった
20m移動して見上げると45度だった
その人の目線は1.6mだった
って問題があったと思うのですが

20/(1.7-1)+1.6=30.1
で、回答がないと思いました
しょうがないので(4)29.9を選択しました

しかし、電卓をたたくと
20/(3^0.5-1)+1.6=28.9
で、正答は(3)になったと思います

問題と選択肢の記憶が間違ってなければ
(4)を選択した自分は不正解になるのでしょうか?

電卓持ち込みNGなのに
近似値で計算して微妙になる問題は
どうも納得いかない気がしたので投稿しました。

問題・回答の記憶違いだったらごめんなさい



No.4049 RE:端数の話 投稿者:通りすがり 投稿日:2012/11/12(Mon) 10:18

私も最初は√3=1.7で計算しましたが
答えが選択肢に無かったため
√3=1.73で計算して
H=27.3+1.6=28.9と算出しました。
「√2や√3の値くらいなら覚えてるだろ?」
という事なんじゃないでしょうかねぇ……?

何年か経つとπ=3と教わってきた世代が
受験するようになるでしょうから、
こういう問題の答えは「およそ○○」
等の選択肢になるのかも知れませんね(^^;



No.4050 RE:端数の話 投稿者:m 投稿日:2012/11/12(Mon) 10:18

ルート3=1.73 を使うんじゃないんですか?


No.4051 RE:端数の話 投稿者:プー 投稿日:2012/11/12(Mon) 10:50

私も√3は、1.73もしくは1.732で計算するものだと思っています。

ただ、札幌会場で問題がありました。
私は電卓使用不可と思っていたのですが、周りの机の上には結構電卓を置いている人がいました。
そして、そのまま午後の部が始まり、一時間以上経過してから監督員が「電卓の使用を尋ねられましたが、本部に確認したところ使用不可とのことでした。」と。 結構な人、すでに電卓使って問題W解いた後だと思うんですけどね....。



No.4052 RE:端数の話 投稿者:通りすがり 投稿日:2012/11/12(Mon) 11:02

受験票や受験の手引きに「電卓持ち込み可」
と書いてないにも関わらず持ち込んでる人って
どうなんでしょう?
その時点で既に「不正」行為に近いと思うんですけど。
試験中に注意しない方もしない方だと思いますが…。
最初から「持ってくるわけ無い」と思ってるんでしょうね。



No.4055 RE:端数の話 投稿者:プー 投稿日:2012/11/12(Mon) 11:14

机に置いている人があまりに多く、
はじめは、私の勘違いかと思ってました。

学生の頃、教授に「受験要綱や問題の注意事項を
見落とす者に、採点の値なし」と厳しく指導された
ことを思い出します。



No.4056 RE:端数の話 投稿者:らくごのご 投稿日:2012/11/12(Mon) 12:05

「試験問題としてどうか」という観点で考えてみました。

他の国家試験ではどうか。(RCCMは国家試験では有りませんが・・・)

環境計量士試験では、計算問題で対数(log)を使って計算するものもありますが、対数表(値)は記載されていません。小数以下3位までの数値を記憶しておいた上で、手計算で導くということになっています。
以前は計算問題で電卓持込も出来たときもあったようですが、今はダメになっているようです。

電卓やパソコンに慣れた世代としては、手計算なんて違和感を覚えるかもしれませんが、原則手計算できるものはさせるという必要性を重んじる傾向もあるのかもしれませんね。
小学校時代を思い出して掛け算をといてみるのも頭の体操としていいかもです。(前向きで)



No.4057 RE:端数の話 投稿者:薩摩 投稿日:2012/11/12(Mon) 12:19

この問題は分母の有理化を行うことが鍵です。
視線からの鉄塔の高さh1は20/(√3−1)で算出することは前述のとおりです。
これをそのまま計算してしまうと、√3のとらえ方で結果が異なってしまいます。
そこで、分母分子それぞれに(√3+1)を乗じて分母の有理化をすることで、上記問題は解決できます。
h1=20×(√3+1)/(√3−1)×(√3+1)=20×(√3+1)/3−1
=10×(√3+1)で計算します。
この方法であれば、√3=1.7と近似した場合、h1=27.0となり、視線の高さを加えてh=28.6。
よって最も近い値は28.9となりcが正解となります。
もちろん√3=1.73と近似すれば、h=28.9となります。
以上の計算方法であれば、電卓の有無は関係ないということになります。



No.4072 RE:端数の話 投稿者:muneF 投稿日:2012/11/12(Mon) 16:54

No.4051のプーさんへ

電卓の話は本当ですか?
その話が事実なら、公平性が保たれていませんね。
私の受験した大阪で試験官が入室時間の間違い、受験者は教室外であふれていました。
試験に対してモチベーションが下がった人もいたようです。
特に初受験の方は、戸惑い本領を発揮できなかったかと勝手ながら思います。

そのことと合わせ本部へ確認したところ『電卓に限っては、そのような事実は一切ありません』とハッキリ言われました。
よろしければ、貴殿が受験されたエリアの建コン事務局に事実確認をされてみたらいかがでしょうか?

受験者に対して品質管理や倫理面等を出題している立場の方々が、このような対応の仕方や見解で良いのか分かりません。



No.4073 RE:端数の話 投稿者:ccb 投稿日:2012/11/12(Mon) 17:13

No.4072 muneF様
入室の件については、当事者の一人です。
言われれるとおりモチベーションが下がり
余計な感情が邪魔をし、試験が開始しても
なかなか平常心にならなかったのが残念な思い
です。
この文面からだと建コン協は入室については落度
だと認めたと言うことでしょうか?
決して言いがかりでは無いですが試験前は
誰しも今までの積み上げた思いを練って試験に
ぶつけるかと思います。残念な人も他にもあったか
と思います。
次に電卓の件ですが、本部がそのような見解だと
なかったと思いたいのですが事実としてあった場合は
使った者勝ちですね。
つまりペナルティが無かったって事になりますよね。
それが事実なら不公平すぎます。
建コン協は、もう少しまじめにしてもらいたい
ですね。試験の質が落ちたら資格の質も落ちます。



No.4079 RE:端数の話 投稿者:もっこす 投稿日:2012/11/12(Mon) 18:03

分母の有理化は非常に勉強になりました。
今後、有効に活用したいと思います。
ありがとうございました。


で、話を最初に戻して、自分は、この問題の意図が
問題文から比例計算で答えを導き出せるかだと思います

そうならば、計算結果を選択肢にするのではなく
計算式を選択肢にすればよかったんじゃないかと思います

なので、自分は√3=2でも
1.732でもなんでもよいと思います。

実務でも、そんな数値使うことないですし
(当たり前に倍精度の値を使うから)
電卓が無い+即答しなきゃならない状況なんで
今まで経験したことないし、これからも無いと思うからです。

少しイジワルな言い方をすると
√3=1.73じゃない。とか、1.73で正解があったから
っていう思い込みの方が実務じゃ怖い気がします。


自分は福岡で受験しましたが
監督官は試験が始まる前に
「机の上に置いて良いのは、鉛筆、消しゴム、ペットボトル
 それ以外は、すべてカバンにしまってください」
と注意していました。

入室時間の間違いは論外として
監督官次第で1点の重みが変わるのは残念ですね〜

自分も電卓が使えれば、この問題は100%取れたんだよな〜
この一点が合否の境目にならないことを祈るばかりです



No.4080 RE:端数の話 投稿者:レアなめこ 投稿日:2012/11/12(Mon) 18:42

今時、電卓禁止というのは意味が分からない気がしますね。
ポケコンみたいなものでのカンニング防止の意味でもあるんでしょうかね。



No.4081 RE:端数の話 投稿者:TPP 投稿日:2012/11/12(Mon) 18:43

くだらね〜。小学生じゃないんだから、√3≒ひとなみにおごれや、で素直に解けばいいっしよ。理屈こねるとお客さん納得してくれるの?


No.4084 RE:端数の話 投稿者:通りすがり 投稿日:2012/11/12(Mon) 19:18

薩摩様
有理化とは…。確かにそんなのもありましたね(すっかり忘れてました)。
日頃からもっと柔軟な考え方が必要ですね。

もっこすさんの仰りたいことも分からないわけではないですが、
この問題は与えられた具体的な数値を用いて
「正しい」数値(鉄塔の高さ)を計算し、
選択肢から選ぶことが求められているのですから、
自分の計算結果が選択肢に無ければ計算ミス?
と疑うことも必要だと思います。
で√3=1.73で計算すれば計算結果が選択肢にあるのですから(選択肢に無ければまた考えますけど)。

私が出題者で計算式を選択肢にするのなら
これだけ具体的な数値は与えませんけどね。

薩摩さんの通りに有理化で解を求めるのなら、
ミスが発生しにくかったかも知れませんね。



No.4105 RE:端数の話 投稿者:もっこす 投稿日:2012/11/13(Tue) 08:40

くだらないレスしてすいませんでした。

くだらないついでにもう一言
いわせてください


自分は説明責任は非常に重要だと考えています。

これが試験ではなく実務だった場合
なぜ、正解と乖離した値を算出したのか
なぜ3という値を用いたのか

これが問題となっていた場合
どういう状況なのか
どういう対処が必要なのか

今後同じミスを犯さないために
どういう対策が必要なのか

顧客に対して屁理屈をこねる必要はあると思います


良い情報収集になったし
良い教訓が得られたので
すくなくとも自分にとっては
有意義なスレだったと思います


以上
駄文、長文、すいませんでした。



No.4107 RE:端数の話 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/11/13(Tue) 09:27

●択一問題正解を語る掲示板は、問題が公表されたら、開設要望のあった部門から順次開設します。開設要望は掲示板にて受け付けます。
●昨年同様、掲示板で正解議論の始まった部門についてはそのまま掲示板に議論を委ね、臨時掲示板は開設しません。

本ご投稿は問W−1に関するフライング投稿だと考えます。

数少ないRCCMを語るページです。
APEC様のご尽力を無視したご投稿は謹んで頂きたいです。
宜しくお願いいたします。



No.4182 RE:端数の話 投稿者:masa 投稿日:2012/11/16(Fri) 07:03

W-16問題で計算機の使用について議論されています。
参考までに、測量士補の試験では計算機の使用は出来ません。
その理由は(+、-)の符号の付いた、加減乗除の計算の理解を問いているからだと考えられます。
コンピュータの普及している時代にどうかと思いますが、手計算の手法は土木技術者として理解しておく必要があると思います。



No.4183 RE:端数の話 投稿者:ルート 投稿日:2012/11/16(Fri) 08:41

>手計算の手法は土木技術者として理解しておく必要があると思います。

土木技術者として理解というより、この程度の手計算なら中学生の数学レベルだと思うが。。。




No.4156 みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:AU 投稿日:2012/11/14(Wed) 16:04]

一部のマナーのない人の書込でなくなるのは
残念です。
毎年、この掲示板が役にたっています。
いろんな分野の勉強になります。
特に4-Tでは、最近いろんな分野が出題されています。



No.4158 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:ちーずおやき 投稿日:2012/11/14(Wed) 16:42

諸般の事情で、例年受験者多数の人気科目(道路・河川)の掲示板が、今現在このHPで開設されていない事には、個人的に非常に残念です。
しかし、超多忙の中でのAPEC様のご尽力と、No.4154で示されたお考えは尊重したいと思いますので、これ以上の要望はいたしません。
AU様、後押し意見でなくて大変申し訳ありません。
No.4033 開設要望のスレッド立ち上げた者として、予想外の展開にコメントさせて頂きました。



No.4159 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:おっとことい 投稿日:2012/11/14(Wed) 18:23

私も、ちーずおやきさまのご意見に賛同します。

来年度以降のことを考えると、この掲示板で議論できないのは大変残念ですが
APEC様のご多忙ぶりを考えますと、活用できるものは活用すべきだと感じます。

おそらく、NO.4154でご紹介頂いた解答掲示板も
受験者の方か、受験者をサポートしようという考えの方が
ご厚意で開設してくださったものだろうと思うので
それを紹介すること自体がマナーに反するとは思えません。



No.4160 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:不満 投稿日:2012/11/14(Wed) 19:19

みんなで要望しよう・・・て
ただ、人に要求しているだけじゃないですか。

APECさんはデータを提供してやり方を教えて下さると言っているのですから、ご自身が必要な臨時掲示板の発起人になれば良いと思います。

有用だなんだと綺麗事言って、結局は自己の都合で人に作業を押しつけている様に第三者からは見えます。



No.4164 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:APEC 投稿日:2012/11/15(Thu) 02:01

河川砂防を開設しましたが、明日もあるので、今日は(というか今夜は)これでご勘弁ください。

なお、何度も申し上げますが、4-1は開設ずみです。> AUさん



No.4166 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:AU 投稿日:2012/11/15(Thu) 09:59

アップ方法を問い合わせていますよ。


No.4168 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:カル 投稿日:2012/11/15(Thu) 10:43

河川砂防の開設ありがとうございます。

開設前に解答をちょこまか調べてました。
んで、スレスレで合格点に達してました。

思い込みとか勘違いが結構有ったので、
調べた結果を後進に残しときたかったので、
開設してくれて良かったです。

そんな感じで、皆さんよろしくです。



No.4175 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:不満 投稿日:2012/11/15(Thu) 18:42

アップの方法を問い合わせている位のやる気があるならば
最初から周囲を煽るようなタイトルのスレ立ち上げないで欲しいです。

応える側は参ってしまいますし、参っているようにも感じられます。
それでも全力で対応して下さっています。

合格発表は3月、次の試験まで1年、時間はまだあります。そんなに急かさなくてもいいじゃないですか。

合格発表までの長い期間を待っている間のもどかしさは私にも分かります。

ただ、今年は皆様の要求が特にひどい感じがしたもので意見させて頂きました。



No.4177 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:ピクルス 投稿日:2012/11/15(Thu) 20:57

私もそう思います。
特に太刀魚さんの
文言に違和感を覚えてしまいます。
崇拝的というか…
私だけでしょうか?



No.4179 RE:みんなで要望しよう(道路・河川) 投稿者:レッドブル  投稿日:2012/11/15(Thu) 21:37

ピクルス様、不満様の意見は非常によく分かるのですけど、これ以上の非建設的な書き込みは止めましょう...。