2003年11月13日に保存したログです。

[70] 掲載されましたね. 投稿者:吉兼 投稿日:2003/11/11(Tue) 14:20:52
今年は公開しないのかと問い合わせたら,「載せたよ」と連絡いただきました.>JCCA

http://www.jcca.or.jp/info/rccm_index.html
さてさて,皆さんで議論するとしましょう.(^^)


かめ > 建コンのホームページのトップから入り、お知らせのRCCM情報のところに入っても、今年の問題が記載されてません。私のコンピュータがおかしいのでしょうか。このような方いらっしゃいませんか? (2003/11/12(Wed) 20:45:24)
吉兼 > 上記URLにダイレクトでもだめですか?IEのキャッシュはクリアされてますよね...なぜでしょう.? (2003/11/12(Wed) 21:21:46)
かめ > 吉兼さん、ありがとうございます。今、もう一度、覗いてみたら表示されました。なぜかよく分からないのですが、ここ数日間、おかしかったようです。 (2003/11/13(Thu) 19:18:18)

[64] 本番終了 投稿者:KEN 投稿日:2003/11/09(Sun) 17:18:56
APECさま
お久しぶりです。本日、受験してきました。
やはり、土木一般がぜんぜんわからずお手上げでした。
文科系出身の私には計算式が特殊記号にしか見えませんでした。
落ちていたら、来年までの間に基礎を勉強しないと・・・。技術士補の
一次にも役立ちそうですし。
それでは

momo > 私も全然、問い4はお手上げでしたぁ・・・本当に同じく文化系のものには辛い問題でした。なんだか去年より難かしくなってたような気がします。結果を見る前から・・・です。他の論文や契約問題は完璧に近かったと自分べは評価してるのに、悔しい!来年までに、基礎技術問題をクリアしたいので、ここで、みなさんにアドバイスをお願いしたいです。あと、問題と解答と解る方、記憶の許す限り・・・是非、アップお願いします。 (2003/11/09(Sun) 18:00:16)
KEN > 多分、すぐに建コン協会でアップするでしょう。問題は。 (2003/11/09(Sun) 18:16:38)
APEC > ご苦労様でした。私も問題Wは難しいと感じました。問題がアップされたらできるだけ早く臨時掲示板を立ち上げますので、よろしくお願いします。 (2003/11/10(Mon) 22:41:06)
けんけん > 建コンからなかなか問題が発表されませんね.去年は11月10日が試験で,翌日の11日にはHP上にUPされたのに,今年は遅いですね.さて,皆さん,問題Wは難問だったという意見が多いですね.確かに,昨年と傾向は同じですが,問題の内容は少しレベルアップしていると私も思います.掲示板が立ち上がったら,皆さんで議論しましょう.この掲示板をみて思いましたが,文科系出身の方が結構RCCMを受検されているだなと思いました.しかし,この道(建設コンサルタント)に入り,13年以上仕事をしていれば,文科系も理科系もないとは思いますが,どうでしょうか. (2003/11/11(Tue) 09:38:19)
KEN > けんけん様 文科系云々・・もっともかもしれません。 が、実際に学生の頃勉強された方とは比較になりません。業務では各部門が分かれ、私なぞは現場が主な職場でしたので。と言い訳もさせてください。現場も建設ではなく設計前の環境アセスメント調査やモニタリングによる生態系の調査です。また、受験は自己啓発のためです。問題Wはもっと基礎を理解しなくてはと思い、APECさんに薦められたこともあって、勉強はしたのですが期間が短すぎました。来年に向けて少しずつ身に付けていこうと思います。 (2003/11/11(Tue) 13:42:33)
デーブ > 問題Wの受験対策として、粟津清蔵監修:「ハンディブック 土木」オーム社刊をお奨めします。土木系の人には過去の記憶を手繰る手立てとなるでしょうし、体系的に概要が整理されており、文系出身の方にも受け入れやすいのではないかと思います。最新刊は改訂2版、2002/04/15刊行で、価格は\4,000-です。 (2003/11/12(Wed) 17:39:02)
momo > デープさん、ありがとう!さっそく本屋で探してみます!今年は自己回答結果は10問でしたが、答えがどっち?っていうのがもし、間違ってたら・・・全然ダメだろうから、来年の為に、少しづつ勉強します。今、まだやる気のあるうちに、始めたいと思います! (2003/11/12(Wed) 21:50:18)

[73] RCCMの合格基準 投稿者:ひろ 投稿日:2003/11/11(Tue) 18:04:44
皆さん、はじめまして。
いつも参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。

ところで、RCCMの合格基準って公開されていないのですよね。
問題U 30/40(75点)
問題W 11/20(55点)
合計  41/60(66点)
これって、不合格ですかね??
どこかで、各問題6割以上と見たような・・・・。
問題T・Vは書けたのに、問題Wが1問足りず。
皆さん、教えてください。お願いします。

55点 > 私も問題W55点です。足切りが無い事を願います。 (2003/11/11(Tue) 18:19:43)
> 9/29の東京での講習では、講師が (2003/11/11(Tue) 18:32:42)
> 失礼、講習で4択は1問0.5点と聞きましたが。ちなみに私は昨年問題Wを9問正解で合格しました。 (2003/11/11(Tue) 18:40:13)
にゃー > 問題W 7/20、問題U 38/40でした。建設環境部門の技術者には問題Wは難しかったです。 (2003/11/11(Tue) 18:44:34)
> なお、講習では問題T、U、V、Wの配点がそれぞれ、40、20、30、10とも聞いたのですが、聞き間違いかな? (2003/11/11(Tue) 18:51:48)
マルチプラン > 結局、択一は論文の使いまわし防止策ですね。「ワタシは管理技術者として○○」「プロポーザル方式においては○○」「・・・研鑽していく所存である」なんて書いときながら、せん断力図や物部岡部シランじゃ、こいつはアヤシイ・・・ということでしょうネ。足きりしないと、論文採点が間に合わないとか・・・。それにしても択一の採点、手作業かしらん? (2003/11/11(Tue) 19:27:03)
山師 > 講習では配点が35、20、35、10と聞いた気がします。UとWは一問0.5点と言っていた気がします。合格基準は言ってなかったような。 (2003/11/11(Tue) 20:54:29)
とほほ > にゃーさんと同じようなラインです。問題W 8/20、問題U 36/40。論文はいけていると思うのですが、問題Wでボンミスを連発してしまいました。今、半泣き状態です。 (2003/11/11(Tue) 21:59:42)
yama > 9問正解で合格ときいてチョット安心しました。なんとか11問でした。でも、T、Vのウェイトは大きいですね。7割評価もらえて足切りなければ合格か? (2003/11/11(Tue) 22:00:08)
APEC > これはあくまで私見(根拠は聞かないでください)ですが、ボーダーライン60点、安心ライン70点と考えております。また、配点は1が30〜40点、2が20点、3が20〜30点、4が10〜20点で、おそらくNさんと同じく40、20、30、10と思っています。山師さんの情報ともさほど変わりませんね。また、科目ごとの足切りはないと聞いたことがあります(確かかどうかは知りませんが)。●問題1(経験論文)70%で28点、問題3を60%で18点とれば、問題2と4で14点(28問)でボーダー、24点(48問)で安全圏という計算をしています。実際は問題2はどんなに悪くても30問は取れると思いますので、問題4がたとえば10問(50%)なら合計40問20点で66点で、まあいけるかなという感じです。●ひろさん、41問正解=20.5点、とほほさんは44問正解=22点ですから、お二人とも問題1と3で平均60%の得点でボーダーに乗れると思います。あとは問題1がどこまで仕上げてあったか、問題3がどこまでポイント(キーワード)を押さえた解答ができたかにかかっていると思います。●しかし配点・合格基準は教えてもらいたいものですね。 (2003/11/11(Tue) 22:23:57)
toto > 今年はいろいろな試験を受験し現在のところ1勝・2結果待ちとなっております。今年1年はこのホームページで緊張が保持できました。RCCMも問題W14/20、問題U37/40でした。あとは天にまかせるとします。 (2003/11/11(Tue) 22:36:09)
TM_NET > 受験の手引きの13ページに「A評価 上記の試験の、いずれにおいても一定の基準を満たし、かつ総合点が一定の基準をみたすことを合格基準としています。」とあります。 根拠はありませんが、以前に各科目50点以上かつ全体で60点以上と聞いたことがあります。(根拠はありません。)みなさんどう思いますか? (2003/11/11(Tue) 22:39:44)
has > APECさんの私見、けっこう説得力があり妥当な気がします。私も問題Wに関してボーダーラインなので非常に「足きりの有無」が悩ましいところです。期待の持てる方向の情報ありましたら、皆様お願いします。 (2003/11/12(Wed) 08:30:51)

[71] 問題U・Wの臨時掲示板を開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2003/11/11(Tue) 14:53:12
問題Uと問題Wの正解を語る臨時掲示板を開設しました。
トップページからも行けますが、それぞれのURLは下記の通りです。

 問題Uの臨時掲示板・・・・http://fc2bbs.com/bbs?uid=48712
 問題Wの臨時掲示板・・・・http://fc2bbs.com/bbs?uid=48711

大いに議論してください。
なお、掲示板の使いやすさを確保するため、レスが満杯になったとき(レス20で満杯になります)以外は、新規スレは立ち上げないでください。
試験への感想などはこちらの掲示板に書き込んでください。

APEC > とりあえず問題Wをいくつか書き込みました。後は今夜にでも。 (2003/11/11(Tue) 15:16:01)
きいまお > 初めての受験で、指導者も居らず勉強の要点がわからず (2003/11/11(Tue) 15:45:20)
has > 今年の問題Wの回答で臨時掲示板の投稿みてますと答えが一つじゃないのでは?と思う問題があります。特にNo,10、12、16問あたりですが。まさか4択ですからどちらも正解というのはないでしょうね。 (2003/11/12(Wed) 08:20:15)

[53] APECさんへの勝手なお願い 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2003/10/15(Wed) 06:21:12
技術士1次試験がようやく終了しましたね。APECさん、数多くの有益な情報、有り難うございました。会社の若手社員達が「APECさんに感謝」とか、「速報をみて合格!」とか言っておりました。一昨夜から昨夜も含めご苦労様でした。ところで、APECさん、一息付く間もない話ですが、もうひと頑張りお願いしたいと考えております。来る、11/09「RCCM試験」についてご指導下さい。私は、基礎知識がないためか?、問題Wがなぜか不安です(T・U・Vは目処がたってきました)。以前、APECさんは問題Wは「土木施工管理:学科試験」を参考に勉強すると良い、と言っておられましたので、現在、勉強もしております。まだまだ自信がなく、しっくりと来ていません。・・・・問題Wは昨年からの出題で、傾向と対策は難しいかも知れませんが、ぜひ、APECさん流の「予想問題」とか「参考問題」を、これまでの経験(資格試験)に照らしてズバリと・・・、期待しております。※「問題Wは工学の初歩的問題なので特段の勉強不要!」とかは言わないで下さい。人それぞれ、潜在能力やら教育を受けた/受けないに差がある訳ですから、目位置を低くして、宜しくお願いします。

APEC > 鉄骨さん、ごめんなさい。一次試験解答のバタバタのうちにトピックが次ページ送られてしまったようで、試験前日の今日になってスレに気づきました。本当にすいません。●問題Wは、土木施工管理技士以外にちょっと見当がつきません。一次試験専門科目はちょっと細かすぎるので、問題Wとは毛色が違います。また、昨年度から創設されただけに、今年どのように変わるかは見当がつきません。さらには合格基準・配点とも公表されていません。昨年の経験からは、テキスト(シビルコンサルティングマネージャ)の練習問題で7割程度取れたら、本番は大丈夫だと思います。●今頃このようなことを書いても、もう読まれることはないかとも思いますが・・・・どうか試験のほうがんばってきてください。レスできなかったこと、再度お詫びします。 (2003/11/08(Sat) 10:42:05)
環境君 > 私も鉄骨君の意見と同じです。問題4は勉強するには範囲が広すぎます。構造や水理学等、専門分野が多kkたように思います。どのような勉強したらいいのか、今後は来年に向けて、是非、ご指導願います。ちなみにテキスト問題を7割クリアしていても、今年の問題は・・・?って感じでした。お願いします。 (2003/11/09(Sun) 21:54:15)
APEC > いやー、今年の問題W、難しくありませんでした?私は正直やばいかもしれません。また、中には去年とほとんど同じような知識を問う問題もあったような・・・・もうすぐ建コンから問題が発表されたらじっくり考えましょう。技術士応援ページのように、「正解を語る臨時掲示板」たてますか? (2003/11/09(Sun) 22:54:54)
at > APECさん、いつもご苦労様。私の想像では、二次試験を受けられない人がどっさり受験かと思っていたら、人の少なさにびっくり。問題Wの難しさにびっくり。来年の問題Wは、もっと難しくなるかも。臨時掲示板が立ち上がったらお手伝いしますよ。 (2003/11/10(Mon) 09:19:43)
momo > 是非、是非、「正解を語る臨時掲示板」たててください!去年は8日に試験でしたが、11日には問題が建コンでアップされてたので、今週中には?なんだか・・・不安ですが。 (2003/11/10(Mon) 11:22:48) (2003/11/10(Mon) 11:24:00)
しまぴー > みなさん、こんにちは。私も受験してきました。問題Wにつきましては、はっきり言って”やられた〜”という感じです。問題Vに気を取られていて、問題Wについてはノーマークでした。何せ今年で2回目の問題Wが、あそこまでバージョンアップするとは・・・。別スレの方同様、問題T〜問題Vがうまくいった感があるだけに、残念です。(まだ結果は出ておりませんが。)「正解を語る臨時掲示板」については今後の対策にも有効と思われますので、実施して頂けると助かります。実際、問題Wはどの程度の正解率であればよいのでしょうかね?(誰もわからないでしょうけど・・・) (2003/11/10(Mon) 16:01:54)
田舎人 > 簡単な問題とはいいませんが、1次試験に比べれば、やさしいと感じました。満点は無理でも、70点ぐらいは自信があります。いずれにしても、基礎的科目の習得も必要ということなのでしょう。たぶんに業務のなかでは使用はしているのですが、根本のところは考えていないことが多いですから。わたしは、 地方で業務をしているので、情報が少なく、出かけるにはお金がかかりますが、時代はそのような流れなのだと思っています。。 (2003/11/10(Mon) 18:17:42)
APEC > やはり問題Wは難関になってしまったようですね。昨年段階での配点ウェイトは20%程度と推定しているので、科目ごとの「足切」さえなければ、他の問題でカバーすることもできるんですが・・・・合格基準も公表されていないので、どうにもなりませんね。●臨時掲示板ですが、技術士応援サイトで立てた臨時掲示板と同じ構成にします。1問題1トピックで、問題U用と問題W用の2つの掲示板を同時に立てます。といっても、技術士応援サイトで使ったレンタル掲示板のトピックを消して再利用するんですけどね。大いに議論しましょう。●RCCM受験者は少なくないんですから、大いに議論して、お互いに励ましあい、この厳しい時代を乗り切っていきましょう。 (2003/11/10(Mon) 22:46:29)
落第生 > いま17年前の高校の教科書にほとんど答えが載っていることに気がつきました。 (2003/11/11(Tue) 22:14:17)
落第生 > 来年は高校の教科書で勉強します。 (2003/11/11(Tue) 22:15:08)
吉兼 > APECさん,問題公開後わずかな時間での掲示板への掲載ありがとうございました.APECさんのパワーにはいつも感服させれらます.(今日は午後から仕事してますか?>いらん世話・笑)このように試験をいっしょに受けた皆さんの意見を聞いていると,設問に対する理解が深まります.意見交換できる場を与えていただき感謝します. (2003/11/12(Wed) 01:07:37)
しまぴー > 同じく感謝しております。大変有り難う御座いました。 (2003/11/12(Wed) 08:17:35)

[72] 途中投稿失礼しました 投稿者:きいまお 投稿日:2003/11/11(Tue) 15:48:18
初めての受験で,勉強の要点がわからず困っているとき、
このHPを発見し、大変参考にさせていただきました。
どうもありがとうございました。

微力ながら,私も臨時掲示板に書き込みさせていただきます。

[68] 平成15年の問題Wの回答例 投稿者:ソクラテス 投稿日:2003/11/11(Tue) 09:41:43
APECさんへの日頃からの感謝を込めて、平成15年度の問題Wについての記憶を基にした正解予想を投稿します。尚、正解・不正解は不完全です。また、出題順序と以下の内容はシンクロしておりませんので悪しからず。
1.測量の作業順序:Cが正解 2.等高線:急傾斜は間隔が×広くなる  3.梁作用するモーメントの分布形状:台形 4.円形断面の二次モーメント:確か分母が64で分子が?d3のもの 5.飽和度:Vw/Vv
 6.骨材:〜扁平でなく、×まるい骨材 7.コンクリート打設:ジョークラッシャー 8.フレッシュコンクリート:水を出来るだけ×多く 9.車両走行:トラフィカビリティー 10.水理1:ベルヌーイP/w 11.水理2:等流?12.鋼材:SS 13.地震時土圧:岡部物部 14.大気と水圧:自由水? 15.微分:cosdx 16.大震度トンネル:シールド 17.コンピュータ用語:LANとWAN 18.2進法:9 19.土木史:井上・青山・広井以外の人 20:設問不明  以上
設問もうる覚えで、設問12・14は特に自信がありません。
皆さんのお役に立てれば幸いです。APECさん、これからもご支援よろしく!

クロソイド > 先日下請けの件で、投稿させていただいたものです。 (2003/11/11(Tue) 12:03:09)
クロソイド > 先ほど間違えて送信してしまいました。先日はアドバイスありがとうございました。おかげさまで自分の力は出し切ったと思います。いつかは元請コンサルに転職したいと思っております。そのときのために合格しているといいのですが・・・・ところで問題Wですが、断面2次モーメントの問題はd4の方が正解だと思います。それから梁の問題はモーメントでなくてせん断力を問うものであったので、長方形が二つあったものが正解だと思います。井上勝氏は鉄道の父みたいですよ(テキストの例題にあり)。それから、水圧の問題は私はゲージ圧にしましたが、ちょいと自信ありません。あとはソクラテスさんとほぼ同じ解答です。 (2003/11/11(Tue) 12:13:30)
きいまお > 6.骨材に関しては、丸い方が実績率が上がるので、粒径の揃った・・が×だと思います (2003/11/11(Tue) 12:40:26)
やじさん > 15.微分:COSXの微分は(−sinX)でしょ。 (2003/11/11(Tue) 12:51:50)
BENZ > 4.円形の断面2次はπd4/64でしょ。 (2003/11/11(Tue) 12:58:15)
れいおー > 3.問題はせん断力図についてだったと思いますが・・・ (2003/11/11(Tue) 13:06:39)
APEC > 皆さん、よくそこまで問題文を覚えてますね(私が忘れっぽいだけか?)。感心します。しかし何だか暗記だけで棋譜の話をしてるみたいですね(笑)。●先ほど、試験問題が公表されました。できるだけ早く掲示板を立ち上げます。今夜からは掲示板で議論できるようにしたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。 (2003/11/11(Tue) 13:13:22)
momo > 「構造の解析法」という問題があったと思いましたが・・・答えは粒子解析にしました。 (2003/11/11(Tue) 13:13:57)
ソクラテス > ご指摘の部分ほとんどその通りです。記憶力の悪さと熟読の必要を痛感致します。 (2003/11/11(Tue) 14:23:25)

[69] 20設問は誰か覚えていますか 投稿者:外人 投稿日:2003/11/11(Tue) 14:00:12
皆さんお疲れ様でした。試験どうでしたか。私は問題Uについては簡単に感じ,また問題Vの論文について用意したものとぴったり当たって幸運に思いましたが,問題Wについて自信がないものが5,6問ありました。以下は推定正解として投稿しますが,
1.測量手順:主幹製図後詳細測量 2.等高線:急傾斜は間隔が狭くなる。3.梁作用せん断力の分布形状:二つの長方形?台形?,4.円形断面の二次モーメント:πd4/64(分母32にしてしまった) 5.飽和度:Vw/Vv, 6.骨材: 粒子よく揃った・・・と思うが自信がない。 7.コンクリート打設:ジョークラッシャー(別に間違えた) 8.フレッシュコンクリート:水を出来るだけ多く・・・・ 9.車両走行:トラフィカビリティー, 10.水理1:ベルヌーイP/w 11.水理2:等流?,12.鋼材:SS 13.地震時土圧:岡部物部(クローンに間違えた) 14.大気と水圧:自由水圧? 15.微分:−sinx, 16.大震度トンネル:シールド, 17.コンピュータ用語:LANとWAN,18.2進法:9,19.土木史:井上(道路の父ではない),20:設問は忘れた  以上


[63] RCCM試験の択一問題の答え合わせしませんか 投稿者:yety63 投稿日:2003/11/09(Sun) 17:03:25
本日、RCCM試験受験者のみなさま、ご苦労様でした。
早々ですが、私の択一問題の解答を投稿しまので、応え合わせお願いします。
問題U:a,b,c,a,a/d,b,c,a,a/d,a,d,d,b/c,a,d,c,a/c,b,a,d,b/b,a,b,c,b/d,d,c,d,d/b,c,c,d,a
問題W:a,c,b,c,a/d,b,d,b,a/b,a,b,d,a/b,b,c,a,d
以上です。よろしくお願いします。

RCCm > 問題W:の解答の問題のさわりだけでも解れば、教えて下さい。問題がないと答えあわせができない・・ちなみに問いW:が占める割合は何点くらいなんでしょうか?半分以上じゃないと他が合格点でもおちちゃうんでしょうかね? (2003/11/09(Sun) 18:04:51)
APEC > 問題Wはむずかしかったですね。どうかもう少しお待ちください。臨時掲示板で大いに情報交換しましょう。●問題Wの配点は昨年段階で推定20%です。今年はもう少し上がったかもしれません。また、技術士試験のように、科目ごとの最低ライン(足切ライン)があるかどうかは不明です。合格ラインも不明です。結局来年の発表日までまな板の鯉ですね。 (2003/11/10(Mon) 22:39:48)

[65] やっと 投稿者:consa 投稿日:2003/11/09(Sun) 17:44:51
本日受験してきました。
このHPにはいろいろと参考となり助かりました。
問題TとVについては完璧だったと思います。
ありがとうございました。

APEC > consaさん、ご苦労様でした。今年はやろうとしていた対策ページ作成があまりできず、申し訳なく思っています。問題U・Wについては正解を議論する専用臨時掲示板をたてようと思いますので、よろしくお願いします。 (2003/11/10(Mon) 22:36:46)

[67] 試験問題の持ち帰り 投稿者:バド 投稿日:2003/11/10(Mon) 18:09:53
昨日の受験した皆様、お疲れでした。
技術士試験でさえ問題用紙の持ち帰りが認められているのに、
なぜ、未だにRCCMの試験は持ち帰りを許さないのでしょう。
これでは、選択問題の即座の自己採点が難しいと思うのですが。
(追伸)
APEC様、ご無沙汰しています。
恐縮でうが、ハヤブサネットの会員サイトへの接続手法を教えていただけまさんか?

APEC > 了解、バドさん。メール送ります。 (2003/11/10(Mon) 22:34:31)

[62] いよいよですね 投稿者:吉兼 投稿日:2003/11/07(Fri) 01:43:28
先月の一次試験,今月の二次筆記発表の影に隠れ?
盛り上がりがもう一つのような気がするのは私だけ?

いよいよ明後日ですね.
この二日って大事です>ほとんど自分に言ってます.

技術士試験との兼ね合いから,RCCMの存在が中途半端な気がします
が,そのようなことはおいといて,とりあえず最後までがんばりましょう.
まずは,眼前の敵を倒すのみ!…です.


APEC > 私も明日試験を受けます。私は毎年、自分で作った「建設一般知識」を印刷して(一旦Wordで読み込んでから整形して、B5用紙に2ページ入るように縮小印刷すると、おおむねリフィルサイズのアンチョコ用紙が作れます)、これを薄いシステムノートに閉じて持って行きます。経験論文案も同じようにします。そしてこれを試験地までの電車の中やホテルで熟読するようにしています。●人間の脳は、記憶の仮置き場(前頭葉らしい)と本格納庫(海馬らしい)があって、仮置き場にはたくさん入るが2〜3日で消えていくらしいです。ということは、今から覚えたことは、明日までは消えずに残るので、まだまだいっぱい詰め込めるはず!試験直前までが勉強時間です。今からの1日くらいなら試験に全力集中できるはずです。●お互いにがんばりましょう! (2003/11/08(Sat) 10:29:31)
ヒデ > 吉兼さん、APECさん、お疲れ様です。このレスを読まれる頃は、試験も終了されていることと思います。昨年は受験したのですが、今年は他の資格に挑戦したため、今月は骨休めしています。他の資格試験を受験して感じる事は時間の短さと択一式での気楽さです。その点で、長時間の記述に取り組む技術士やRCCMは大変です。受験される方全員のご苦労に頭が下がります。頑張ってください。 (2003/11/09(Sun) 08:54:36)
やま > 市内の受験で戻ってきました。予想通りといえば予想どおりといえる問題でした。問題Wはいくつか考えてもわからないあるいは忘れてしまった問題があり、鉛筆を転がして前後の記号から想定してしまいました。APEC様、ご多忙の中多くの情報を開示していただきありがとうございました。別途の国家試験の口頭試験がんばってください。 (2003/11/09(Sun) 17:02:00)
Cy > RCCM初登場のCyです。アンチョコ用紙お助けソフト?リフィルメーカーPaste-itのご紹介です。あの、「超」整理の野口悠紀雄サイトです。A4横置き4段組に整形したPDFファイルに変換してくれます。試しに使ってみては・・・http://www.noguchi.co.jp/datebook/pasteit.php (2003/11/10(Mon) 08:41:42)

[66] 問題W 投稿者:土木屋 投稿日:2003/11/09(Sun) 23:08:24
気になるので、質問です。
記憶をたどって、回答教えて下さい。
@解析法という問題
Aコンクリート骨材
Bトンネル法
C一定流量の問題
D地震時の問題
もし、ご協力頂ける方、よろしくお願いします。
気が早くて、すみません。

[44] 「問題V」 投稿者:フロント 投稿日:2003/09/21(Sun) 06:37:00
APEC 様, 、講習会では「問題Vの予想問題と解答例」がいくつか示されたようですが、「プロポ・コスト・アカン等」の中から、どの項目を重点的に指導があったのでしょうか、アドバイスをお願いします。

APEC > フロントさん、こんにちは。すいませんが、私は講習会に出ていないんです。別スレでも述べていますが、プロポやミス低減(品質確保)、コスト縮減などはこれまでの出題傾向の流れを汲むものです。対してアカウンタビリティは新しい傾向といえます。●問題Vの選択肢3つが前年とまったく同じものがないということは、過去一度もありません。ですから、昨年の選択肢に対して十分な対策を講じておくことが、最低限の対策ではないかと思います。アカウンタビリティの問題は出るかもしれませんが、プロポやコスト、品質に比べれば可能性は低いのではないかということです。●なお、「同じ選択肢」とは言っても、全く同じとは限りません。RCCMの場合、たとえば「コスト縮減のため、あなたは日ごろどんなことをしているか」といった漠然とした出題ではなく、「その1手法である設計VEについて説明せよ」といった、やや細かい知識を問われることが多いので、個別メソッドもよく把握しておくべきだと思います。 (2003/09/21(Sun) 16:17:08)
なんかおかしい > 技術士と同等資格と認定されるRCCM試験について差がありすぎる。技術者意識、職人意識的に、若手技術士と違って、経験や技術力のある熟年技術者がいうことではないのでしょうか。ちなみに、技術士受験の意識のある方なら、RCCMは序の口だとおもいます。ちなみに、私は、昨年講習会も受けていませんし解答様式なんか当日知りましたが、技術士受験で十分な結果(合格)を得ています。職業上登録できませんが職人として考えられるレスです。 (2003/11/04(Tue) 23:05:56)
ジン > 昨今、講習会で問題Vの出題傾向を示唆することは無いと思います。これまでの傾向から、◎ミス防止、◎プロポ、△コスト、×アカンと推定されます。 (2003/11/05(Wed) 12:39:30)
デーブ > RCCM試験は「経験」を重視する試験なのですから、上記の皆さんのご指摘のように、一般知識をおさえたうえで、ご自身の経験に基づく部分を論述されることをおすすめします。APECさんのいわれる「やや細かい知識を問われることが多いので、個別メソッドもよく把握しておくべきだと思います」というご指摘は、受験者個々の経験に基づく事柄を記述することが有効かと思いました。 (2003/11/08(Sat) 11:46:53)

[61] 平成13年度rccm試験での問題V 投稿者:次郎 投稿日:2003/11/04(Tue) 12:46:34
平成13年度試験の問題Vがわかるようでしたら教えて下さい。

APEC > 概略的なものですが、http://apec.fc2web.com/rccm/old/Q3_old.htmをご覧ください。問題Vの対策ページを更新しようと思ってこの表を作ったのですが、試験直前だというのにできていないのです。すいませんが、これでお許しください。 (2003/11/04(Tue) 14:25:19)
APEC > 追記です。ごらんいただければ一目瞭然ですが、3問中2問は昨年(14年)とまったくといっていいほど同じ問題が出ています。それ以前に、ここ数年はコスト縮減・品質確保・プロポ・施工と乖離した設計の4ネタからしか出ていません。●もっと言ってしまえば、施工と乖離した設計、品質確保、プロポという14年度出題の3ネタに、コスト縮減(コスト構造改革)を加えた4ネタをやっておけば、どれか1つは出るだろう(3題ともそれら4つ以外から出題されるということはまずないだろう)ということがいえます。何せ1題選択すればいいのですから、3題中1つでもビンゴならOKなのです。●それ以外で「新ネタ」が出るとすれば、「合意形成」だと思います(もしかすると一歩進んで市民参加かもしれません)。技術士第二次試験建設部門でも出題されましたし、RCCM登録更新講習ではえらく力の入った建設コンサル協会のテキストが使われました。コンサルの新しい役割として、「合意形成のプロデュース」をあげています。また、具体的手法として、情報公開・情報収集、イベント、研修会、展覧会・展示会、見学会、まち歩き等、社会実験、オープンハウス・立ち寄りブース・現場事務所、ワークショップ、委員会・懇談会、意見交換会、サロン方式、シンポジウムなどが、また合意形成のための総合評価分析手法としてAHP法やKJ法、CVM、SD法などが説明されています。こういったPI方面は、これからのコンサルが身につけなければならない手法の代表的なものであると考えておりますが、当面のRCCM試験を乗り切るならば、前述の4ネタをしっかりやっておけば、どれも出ないということはないのではないかと思います。 (2003/11/04(Tue) 14:37:43)

[60] 問題Vについて 投稿者:momo 投稿日:2003/11/01(Sat) 10:20:32
問題Vの論文で「コスト縮減」を作成しましたが、H15から「コスト構造改革」と更新されていましたね。
そこで、今までのコスト縮減の対策、見直しから、「コスト構造改革」の対策のほうを、優先して書いたほうがいいのでしょうか?
それとも、今までの内容に、織り交ぜて書いたほうがいいのでしょうか?
少し、不安になったので、質問してみました。
みなさんは、どう思われますか?

APEC > これまでの出題例を見ると、コスト縮減の経過というようなものよりも、コスト構造改革の中の何か具体的な事項について詳しく聞くというような問題が多いように思います。たとえばコスト縮減では、設計VEについて説明を求めるような問題が過去に出ています(それも何度も出ています)。またミス防止・品質確保では、「着手時、業務途中、完成前の各段階で何をすべきか述べよ」という感じで、より細かく具体的な指定がされていました。●したがって、コスト構造改革の中の具体的方策を抑えておくとともに、自分の業務の中でどのようなことをやっているか、といったことも整理しておかれることをお勧めします。 (2003/11/02(Sun) 00:30:14)
momo > ありがとうございます。参考にします。 (2003/11/04(Tue) 14:23:20)

[59] 講習会テキストで問題Vはどんな問題? 投稿者:こぶた 投稿日:2003/10/28(Tue) 01:08:27
今年度の講習会に参加する事はできませんでした。
参加された方で問題Vはどんな問題か取り扱われていたか教えて下さい。

しまぴー > こぶたさんこんにちは。本掲示板の”[46] 問題Vについて”を参考になさってみてはいかがでしょうか? (2003/10/28(Tue) 12:30:25)
あい > 実は以前から経験者におたずねしたかったのですが、問題Vの (2003/10/28(Tue) 13:54:28)
あい > 的中率の確立の程はいか程でしょうか。 (2003/10/28(Tue) 13:56:48)
あい > 申し訳ありませんでした。上記のレスはタイプミスです。事前講習会に渡された予想問題についてでした。 (2003/10/28(Tue) 14:41:58)
しまぴー > 質問の趣旨に沿っTAているかわかりませんが、準備論文の数によると思います。過年度の出題状況を踏まえて3論文用意しておけば、ほぼ100%ではないでしょうか? (2003/10/29(Wed) 21:49:03)
APEC > しまぴーさんに同感です。今年もそうである保証はありませんが、これまでは1つのテーマを3年程度使い続け、3問中1問程度を更新する程度という問題構成でした。ですから、極論すれば前年度の問題を3問ともばっちりやっておけば、その中の1問はかなり高い確率で出題されるということになります。なお、「ばっちりやる」とは、前年度問題に答えられるようにしておくということだけではなく、関連する具体的事項のどれが出ても答えられるようにしておくということです(例:コスト縮減のテーマで、ある年は設計VE、ある年はコスト構造改革、ある年はライフサイクルコストというように、具体的に説明を求められる事項が変わったりしても大丈夫なようにしておく)。 (2003/10/29(Wed) 23:17:03)
たくみ > 今回初めて受験します。当然講習会も初めてです。解答用紙の形式まで教えてくれていましたが、信じていいのでしょうか。また、問題Vなどはほぼそっくり出題されるのでしょうか。 (2003/11/01(Sat) 21:03:25)
APEC > 解答用紙の形式というと、http://apec.fc2web.com/rccm/others/answer_paper.htmで配布させていただいているようなものでしょうか。それはその通りだと思います。問題Vが講習会の通りに出題されたということはありません。出題テーマは講習会のものと合っていても、より踏み込んだ細かい具体的な事項や解答方法の指定などがあるので、そっくりそのままとはいきません。 (2003/11/02(Sun) 00:25:21)

[58] 下請け 投稿者:クロソイド 投稿日:2003/10/24(Fri) 15:29:09
 初投稿です。地方コンサルタントの下請け会社に勤務しています。受験申し込み書の発注者の欄には元請け会社名を記入、論文も同様です。しかしこれは実際のところどうなのでしょうか?下請けに勤務している限りRCCM資格は必要ありません。(実際取得しても勤務先がコンサルタント登録を行っていない)個人の資質向上と業界に生き残っていくための受験です。実情は、元請け担当者と役所に行くことが多く、いわゆる「丸投げ仕事」が殆どです。自分としては元請なみの仕事をしていると思っていますが、発注者に会社名を記入していると「所詮は下請け」というイメージがつきませんか?

APEC > その点は大丈夫です。RCCMの受験資格は、「建設事業の計画・調査・立案・助言、及び建設工事の設計・管理の業務」とあります。発注者が公共機関でないとダメとかいうことは一切書いてありません。私の昨年の願書を見ると、民間発注業務、市町村、県、公社など、JHといったものが混在しています。経歴の適格性については、受験票が来ているのでしたらクリア済みです。●また、RCCMの合否判定は試験の成績だけです。経歴がどうとかは関係ありません。それは受験資格を認められた時点ですでにクリアしています。また、経験論文には発注者名を記入する必要はないはずです。答案用紙(http://apec.fc2web.com/rccm/others/answer_paper.htm)にもそのような欄はありません(あくまで昨年度までの話ですが)。私も発注者名など書いた覚えがありません。●ただ、それ以前の問題として、勤務先がコンサル登録をしていないと、RCCM試験に合格しても資格登録できません。http://apec.fc2web.com/rccm/Q&A/Q&A05.htmをご覧ください。 (2003/10/24(Fri) 15:54:12)
けんけん > 実は,一度だけ業務名の項に発注者と履行期間を書くように設問されていたことがあります.平成12年だったと思います.でも,それ以降はありませんし,APECさんの言うように,受験申し込みに元請け会社名を書き,受理されたのであれば,全く問題ないと思います.自信を持って試験に臨んでください.私の知っている人に多くの下請け会社のRCCM合格者がいます.ただ,建設コンサルタント登録がされていないので,登録は出来ないことと,RCCMの本来の目的が管理技術者や照査技術者の資格者を増やすというこであり,それから少々はずれることを理解しておいてください.まだまだ,時間はあります.がんばってください. (2003/10/24(Fri) 17:58:55)
AT > 私は、発注機関に上請けコンサルの名前を書くのには反対です。APECさんの言われている、単に民間業務をした場合は当然問題ありませんが。反対の理由は以下のとおりです。@問題Uにも出ますが、コンサルの一括下請けは禁止されています。(現実は別にして)A上請け会社に迷惑を及ぼすかもしれない。(勝手な推測です)B試験官に対して、設計業務契約書を知らないやつと思われるか、あえて喧嘩を売っている印象がある。●この業界に談合が無いと思っている検査官はいないと思いますが、経験論文に談合は書けませんよね。あくまで試験ですから、正論で言ったほうがいいと思います。●我が社も地方コンサルで官公庁1/3、ゼネコン1/3、下請け1/3の会社です。私は、下請け業務の経歴記入において、発注機関はあくまで官公庁を記入しました。当社の直接の発注機関(お金をくれるところ)は上請けコンサルですが、業務の発注機関としては官公庁でいいと思います。ちょっと詭弁のようですが、詐称ではないと思っております。●逆に下請けを正々堂々と記入して合格している方がいたら、その方がほうが不思議ですが、、。●これは、あくまで私の私見です。クロソイドさんの資質向上の意欲、励みになります。試験がんばってください。 (2003/10/25(Sat) 13:49:54)

[57] ようやくHPの更新開始 投稿者:APEC 投稿日:2003/10/22(Wed) 13:11:31
試験まであと2週間になってからで申し訳ありませんが、ようやくサイトの更新を始めました。
まずは建設一般知識を更新しました。といっても内容は従来とほぼ同じで、「コスト縮減」を「コスト構造改革」を取り込んだ新しいものに更新した程度です。
講習テキストをしっかり頭に入れ、同時に国土交通白書をよく読まれることをお勧めします。

次段階としては、問題3に関する対策ページを更新していきたいと思います。実はこれが一番の難関だという人は多いですね。

[56] 過去の問題及び回答 投稿者:浅井輝之 投稿日:2003/10/20(Mon) 09:38:08
14年度以前の過去の問題があれば参考にしたいと思いますが、ありますでしょうか?

APEC > 次のサイトでお探しになってはどうでしょう。●みけんさんのホームページhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~miken/EX/rccmh14.pdf●北畑都市設計RCCM合格論文例http://kitahata55.co.jp/untiku/rccm/kaitou.htm (2003/10/22(Wed) 12:47:04)

[42] 問・V 記述式 投稿者:フロント 投稿日:2003/09/16(Tue) 21:41:47
ジンさん・APECさんありがとうございました。
実は今年の講習会に急用で出席できなかったのですが、15年度版テキスト、四択の回答集はないでしょうか?APECさんお願いします。

APEC > 15年度版テキストは潟Aイビーズより購入できます(03-3492-8985)。ただし四択解答は講習会に出ないともらえません(このあたりがよくわからない)。解答は入手でき次第アップします。 (2003/09/16(Tue) 22:49:24)
生涯受験生 > げっ!解答集は講習会でもらえるんですか?早速あちこち本を引っ張りだして解答を調べてたんですけど、勉強になったとプラス思考で受け止めようっと。問題そのものはそんなに難しくないものの、総合技術監理のテキストから出題されていたりとかなり広い分野で出題されており、技術士1次試験を意識したものと感じました。 (2003/09/17(Wed) 18:45:44)
APEC > 解答集だけでなく、「予想問題」ももらえたそうです。明日入手できる予定ですので、さしさわりのない範囲でお知らせしたいと思います。 (2003/09/18(Thu) 08:33:49)
APEC > テキスト四択解答は次の通りです。●問題U 1)RRCM資格制度:bbd、2)建コン登録規定:addaabbacc、3)建コン選定契約:cabdcdacbcdccab、4)土木設計契約書等:dcacbddbaabbdcc、5)報酬等:ddadb、6)共通仕様書:ddcaacbdcdcbbbd、7)建コン課題:adcccbbbbdaaddaccccdbacb、8)社会資本整備:bcadb、9)その他:cabdcaddbccdccb●問題W 数学:cacadcdbcd、測量:bccbddcacb、構造力学:cbbbaaaada、4)水理学:aadbbbabaa、5)コンクリート:caacbabdddabcdc、6)土質:cdcddcbccd、7)土木計画:cbbbbdcdad、8)土木史:adaaacddaa、9)情報処理:bbcdcdbbda、10)環境:dbcbdcccad、11)土木施工:bbcdcbaadc●なお、「予想問題がもらえた」というのは、講習受講者の勘違いのようです。失礼しました。 (2003/09/19(Fri) 08:40:01)
神舟 > すみません、H14年版テキストの解答も知っている方がいましたら掲載してもらえないでしょうか●H14年のテキストをしっかりやっていれば、H15年のテキストをかわなくてもよさそうでしょうか。アドバイスお願いします。 (2003/10/16(Thu) 22:44:09)
ジダン > H14年版テキストの解答はこちらで入手できます。http://homepage2.nifty.com/303geos/rccm01_003.htm ●私もH14年版でチャレンジです。問題Vの筆記対策で最新情報も取り入れて用意しておけば、経験論文にも活かせるし、問題U対策にもなると思います。ただし、問題Wはきついですね。錆びたねじを軋ませながら巻いてみようかな。 (2003/10/21(Tue) 09:34:52)

[55] 試験部門について 投稿者:テン 投稿日:2003/10/19(Sun) 11:43:42
はじめまして。今度はじめてRCCM試験を受けるのですが、受験申込で、
「農業土木」で申し込んだのに、昨日はがきが来たのですが、受験部門が「道路」となっていました。協会の方で審査して受験部門の変更をかってに行うのですか、教えていただけないでしょうか?ちなみに業務実績は農道整備及び用水排水設計を挙げております。

momo > そんな事ってあるんですか? (2003/10/20(Mon) 11:46:56)
momo > そんな事ってあるんですか?直接、電話して問い合わせしたほうがいいのでは?あと、「農業土木」の番号をしっかり書いたという、コピーをお持ちなら尚更、良いのですが。今一度、確認したほうがよいかもしれませんね。 (2003/10/20(Mon) 11:50:29)
けんけん > 別の掲示板で似たようなことを見かけたことがあります.そのときは,「提出した業務経歴では受験しようとしている×○部門の受験資格がりません.しかし,○×部門であれば受験可能です.」と事務局から連絡(電話)があり,○×部門に変更し,受験の結果,合格したというものでした.事務局がかってに部門を変えることはできないと思います.人それぞれに,必要な部門はあるはずですから.いずれにしても,事務局に問い合わせをされた方がよいと思います.ちなみに,私は今年建設環境で受験しますが,4年間の業務経歴には建設環境に関する業務経験は2つのみですが,ちゃんと申請の部門で受験票がきましたよ. (2003/10/20(Mon) 13:02:17)

[51] 無題 投稿者:受験生 投稿日:2003/10/11(Sat) 10:22:19
はじめまして。アドバイスをお願いいたします。RCCM試験まで1ヶ月をきりましたが、どうにも自分が作った論文を覚えことができません。問題Tと、問題Vの想定問題を3問作成(全7,200文字)したのですが、頭に入りません。自分は、論文を用意して、とにかくそそまま完全に記憶して試験に挑むタイプです。テープに録音し、昼休みや空き時間などに聞いてみたりということもしているのですが、なかなか覚えることができません。今から、焦ってしまっている状態です。みなさま、こういう覚え方があるよというようなものがありましたら参考にさせていただけませんでしょうか。

APEC > できれば、各項目(内容、技術上の問題点と対応、管理上の問題点と対応など)ごとにストーリーというかコンテを覚えて、細かい文言はおおむね覚えるけれど、本番で柔軟に使えるといいのですが・・・・●「丸暗記」はイメージで焼き付けるのが一番だと思います。手書きでもワープロでもいいので原稿を作り、それを繰り返し読んで、「原稿に書いてある文字の映像」とともに覚えます。音声は丸暗記にはあまりむかないと思います。また、架空の誰かに説明している(読んで聞かせている)状態を想像し、身振り手振りを加えてボディーアクションとともに覚えるという人もいます。●ただ、「丸暗記」すると同時に、ストーリーそのもの、要は論旨をしっかり頭に叩き込んでおかれることをお勧めします。そうでないと、各項目の行数などが少し変わっただけで全く臨機の対応ができないことになってしまいます。 (2003/10/12(Sun) 17:03:29)
ヒデ > 私が実行した方法は項目ごとの順序にキーワードを書き出し、白紙に書きながら記憶するものです。自分が書いたものに限らず、建設一般などの記述にも応用できます。キーワードごとに数行書けば、自然に原稿用紙が埋まるようになると思います。接続詞などつながりは、後から付いてくると思います。丸暗記はお奨めしません。キーワードを仮にど忘れた場合でも他のキーワードで膨らます事が出来、原稿用紙を効率よく使用しているかという採点ポイントをクリアできます。 (2003/10/12(Sun) 18:43:23)
受験生 > APECさん、ひでさん、ありがとうございます。お二人のアドバイスを参考に、試験当日まできっちり準備していこうと思います。 (2003/10/14(Tue) 09:28:59)
ジン > その気持ちよくわかります。しかし、努力無くして暗記できないのですから、このまま努力を継続されるべきでしょう。また、何度も録音やテープの聞き取りをされると、駄文に気づくことがあると思います。●年を重ねると、暗記方法にも工夫が必要ですね。 (2003/10/18(Sat) 18:24:03)
デーブ > APECさん、ひでさんのご指摘はとても参考になりますね。私の場合、問題Tは組み立てを頭の中でさらうようにしました。書き出していると、どうしても時間がかかるのと、頭の中でさらう分にはどこでもできるので、通勤・帰宅・出張などの移動時間中を使えるからです。試験対策で丸覚えに苦労されているようですが、自分が汗をかいて仕上げた業務は、論文の組み立てさえ押さえておけば、いくらでも書ける筈です。わたしは、そう開きなおることにしていました。又、問題Vについては、想定問題で作成した論文そのものを丸覚えするより、パーツをいくつも作っておいて、問題に応じて論理的に組み立てる練習をされてはいかがでしょうか。これも頭の中でさらう手を使えば、いつでもどこでもやれるところが利点です。加えて言うなら、ご自身の経験を織り交ぜながら論旨を展開すると、オリジナルなものになり、他の受験者との差別化もできるのではないでしょうか。数千人単位で受験する論文試験ですから、採点者の側に立って、読みやすい、読んでいて興味を引く内容にする必要があると思います。少し脱線しましたが、「自分自身で覚えにくい論文」というのは、文章にリズム感が足りないとか、どこか単調であったり、特徴がつかみづらいということかなと思いました。であれば、自分が覚えやすい「みちしるべ」のようなものを文章中に織り交ぜるというのも有効ではないでしょうか。ご参考まで。 (2003/10/19(Sun) 17:59:17)

[47] 問題W(足切り点?)について 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2003/10/05(Sun) 07:06:45
JACICの講習会(大阪会場)に参加して「テキスト(建設コンサルタント業務管理技術研究会)」を購入してきました。テキスト巻末の問題W:練習問題をみると、数学・測量に始まり、力学・・・・・環境、土木施工まで11分野115問題が紹介されていました。平成14年度に出題された20題に照らして・・・・広範囲!、足切り点は10点/20問=50点?、・・・今年の試験はどうなるのでしょうか?情報やら私見やら何かありましたら、お教えいただけませんか??。

APEC > 鉄骨さん、こんにちは。テキストの問題Wですが、昨年のテキストも似たようなものでしたよ。本番の問題がいくぶん絞り込まれた範囲のものになっていました。今年はどうなるかわかりません(なにせ2年目ですから、あれこれ変えてくるかもしれません。CALS/ECインストラクター試験の激変ぶりを見れば、昨年の問題だけで安心はしていられませんね)。●「足切り」はわかりません。というより、採点方法・配点・合否基準など全く未公表です。私は問題T(経験論文)30〜40%、問題U(一般択一)20%、問題V(選択記述20〜30%)、問題W(基礎択一)20%と推定していますが、確たる根拠があるわけではありません。また、合格基準も60%程度ではないかと思っていますがわかりません。また、技術士のように科目ごとの最低点が決まっている(足切りがある)かどうかも知りません。●とにかく、各問題70点を目標に行けばいいのではないかと思います。 (2003/10/05(Sun) 22:23:57)
鉄骨くん > apec (2003/10/06(Mon) 05:13:20)
鉄骨くん > APECさん、有り難うございました。もう少し情報交換させてください。昨年のテキスト紹介例は11分野(問題数?)でしたか?また、本番の試験に同問題が出題されたのですか?※昨年の試験は、測量(3)構造力学(3)コンクリート(3)土質(3)水理(3)その他(5)でしたが、テキストの方には他分野も紹介されていましたか?・・・情報があれば、教えていただけませんか。 (2003/10/06(Mon) 05:26:54)
APEC > 昨年のテキストの問題Wの例題は、次のような内容でした。●(1)数学・・・・10問。「距離を時間で2回微分して得られるのは?」とか微分解・積分解・統計・三角関数・確率・接頭語など。(2)測量・・・・10問。GPS・GIS・数値地図などが目に付く。「TP+10mとはどういうことか」などのサービス問題も。(3)力学・・・・10問。モーメント・加重・単位など。(4)水理学・・・・10問。用語、水理公式など。(5)コンクリート・・・・15問。用語の問題ばかり。非常に基礎的。(6)土質力学・・・・10問。用語が多い。「土の力学的性質を現すのに用いられる値は、L値、M値、N値、O値のどれか」など非常に基礎的。(7)土木計画学・・・・10問。需要、ディスカッション手法、数理計画法、線形計画法、スケジューリング、PDCA、費用便益、統計などのごく基礎的な問題。(8)土木史・・・・10問。人名関連が5問、全総計画や「黒部の太陽で有名な黒四ダムの形式は?」なども。(9)情報処理・・・・10問。インターネットの知識(用語)問題が大部分。(10)環境・・・・10問。循環社会4R、典型7公害、アセス法、地球環境、自然環境保全、ヒートアイランド、騒音振動などなど。基礎的な問題。●本番では情報処理、環境が出ませんでした。また、数学も事実上出ませんでした。なお、鉄骨さんご指摘の「その他5問」は、土木計画3問、数学(というのか?接頭語の問題19)1問、土木史1問になると思います。問題のレベルはテキストと同程度、各分野のごくごく基礎的な設問ばかりです。同問題は本番の第4問のみです。これは「単純梁に集中荷重が作用したときのモーメント分布形状」を問うという問題はまったく同じで、答えの選択肢の内容は異なるものでした。 (2003/10/06(Mon) 12:00:17)
ジン > 論文と択一の採点は別々なので、足切りは無いでしょう。論文は平均点調整があり、合格基準が不明確なんですよね。●論文30%+30%、択一20%+20%、60%以上が合格と以前は言われました。 (2003/10/18(Sat) 18:36:02)

[48] 記述式T・Vの質問です。 投稿者:フロント 投稿日:2003/10/06(Mon) 23:08:35
文の末尾ですが、最近のレポート(新業務事例文等)では「である。」より、「であります。」のほうが多く見受けますが、論文としてはどちらがベターなのでしょうか? 「あります。」のほうが、優しい感じで読めますが。

APEC > どうなんでしょう。私はあまり「ですます」調は見受けませんが・・・・。少なくとも私は「である」調で書いています。また、試験も「優しい感じ」を求めているわけではないと思うので、わざわざ「ですます」と「である」が混在してしまうリスクを犯す必要はないように思います。皆さんのご意見はいかがでしょう。 (2003/10/07(Tue) 15:34:16)
デーブ > この試験が技術を問う論文試験である限り、技術論文としての体裁を保つ必要があると思います。「です」「ます」調は技術論文にふさわしいと思えません。とくに、簡潔にして要件を述べるという趣旨からみると、「です」「ます」調は簡潔な表現とはいえないのではないでしょうか。ご参考まで。 (2003/10/18(Sat) 00:10:09)
ジン > 技術論文は、今も「である調」が基本でしょう。技術士試験では「断定形」での「具体的」な表現が求められます。●例えば 〜の結果、コストは大幅に削減できた。−> 〜により、コストは従来のxxx工法と比較して8%の縮減となった。といった感じでしょうか。 (2003/10/18(Sat) 18:15:33)
[54] 問題1.業務経験の記述について 投稿者:かい 投稿日:2003/10/17(Fri) 18:54:57
平成15年度の経験を記述してもよいのでしょうか?

宜しくお願いします。

デーブ > 受験時の業務経歴は、平成15年3月末時点までとなっていますよね。この趣旨からいえば平成14年度までの業務経験を対象としているのですから、平成15年度業務を書くことは適切でないような気がします。これは質問ですが、その業務は現時点で完了しているのでしょうか。まだ、進行中の業務を経験として扱うことも適切でないと思いました。ご参考まで。 (2003/10/18(Sat) 00:14:57)
かい > デーブ さんレスありがとうございます。15年度業務は完了していますが、平成14年度までの業務経験を対象と判断するが無難のようですね。 (2003/10/18(Sat) 08:00:24)
ジン > 平成15年度の経験でもよろしいのではないでしょうか。問題文にそのような制限が記載されていれば別ですが。例えば、本年度より技術士登録されて管理技術者として活躍されていらっしゃる場合など、「私の役割」でその旨記載された方が高得点となります。 (2003/10/18(Sat) 17:54:12)
[52] 次はRCCM 投稿者:ame 投稿日:2003/10/14(Tue) 06:55:25
1次が終了し、次はRCCM.毎月試験は厳しいが、気持ちを切り替え勉強します。記憶するか。

[50] 問題Wについて 投稿者:momo 投稿日:2003/10/08(Wed) 10:12:46
はじめまして。
はじめてここのサイトを知りました。
さて、質問ですが問題Wの15の解答ですが・・・
答えはaではないでしょうか?
1/3ではなく2/3であるので、aが間違いだと他のサイトで
みたのですが・・・解るかた教えてください。
お願いします。

ジン > aで良いと思います。 (2003/10/09(Thu) 08:10:35)
APEC > momoさん、ご指摘ありがとうございます。サイトの解答案は、解説にも書いてあるように、よく調べもせずに「わからないけど、これかなあ」といったレベルのものなので、皆さんから寄せられた情報によってどんどん追加・修正して行きたいと思っています。できれば「ここを見れば正解がわかるよ」というサイトをご紹介いただけるとうれしいです。 (2003/10/09(Thu) 15:07:31)

[49] 問題T(経験記述)について 投稿者:RCD 投稿日:2003/10/07(Tue) 16:20:41
 記述予定の業務名に読みづらい地名があります。採点者の読む流れを考えると、地名の上に小さくかなをふろうかと考えております。いかがなものでしょうか?

APEC > いいと思いますよ。私は同じような例で、「印旛沼(いんばぬま)」というように、漢字の後ろにカッコつきで読み仮名を書きました。そのほうが読みやすい(字が大きい)し、字数も稼げます(^_^;) (2003/10/08(Wed) 09:19:58)

[41] 解答用書式の行数について 投稿者:たほいや 投稿日:2003/09/16(Tue) 00:12:52
はじめまして。
PDF解答用書式を拝見させていただきました。
「(3)業務の実施上の問題点とその対応」と書いた行・・・・1行
業務の実施上の問題点とその対応・・・・14行
「(4)上記(2)(3)の対応について、現時点での評価」と書いた行・・・・1行
現時点での評価・・・・16行
になっています。
(3)と(4)の行数が逆ではないでしょうか。
2行くらいの変化には対応しなくてはいけませんが、気になったもので。
どちらが正解か教えて下さい。





APEC > ご指摘ありがとうございます。その通り、逆になっています。PDFファイルが間違いです。すぐに直しますので、ご容赦ください。すでにダウンロードしている人にも注意を呼びかけるようにします。ご迷惑をおかけしてすいませんでhした。 (2003/09/16(Tue) 00:37:45)
APEC > ただいま処理を終えました。相変わらずの粗忽者で申し訳ありません。今後ともみなさんのチェックとバックアップをよろしくお願いします(^_^;) (2003/09/16(Tue) 00:48:12)
けんけん > APECさん  ご苦労様です.PDFファイル見ました.ほぼ完璧ではないでしょうか.マス目の感じは実物そのものです.罫線が二重になっているので,図表を書くときに書きづらいですよ.強いて言えば,あらかじめ印刷されている文字がもう少し大きい気がします.ちなみに,私の記憶ですと,この文字数は平成13年,14年連続で同じでした.それ以前は詳述の(4)が16文字だったり,(2)が17文字だったりしています.平成13年度で,設問と文字数が同じになったので,おそらく,設問が変わらない限りこのままだと思います.では,皆さん,合格を目指してがんばりましょう!! けんけん 鋼構造及びコンクリート他 (2003/09/16(Tue) 10:31:41)
たほいや > 早速の修正ありがとうございます。いつも有意義に拝見させていただいております。これからもよろしくお願いいたします。 (2003/09/17(Wed) 00:55:28)
百聞 > APECさん、いつもご苦労様。私が以前送った資料が若干古く、けんけんさんの資料と行数が違っていたので、APECさんを混乱させましたね。失礼しました。最近の傾向ではこれで完璧でしょう。さすがAPECさん、感心してます。若干の行数の変化はありえるかもしれませんのが、臨機応変に対応しましょう。●遅れたレスごめんなさい。 (2003/09/24(Wed) 10:53:08)

[46] 問題Vについて 投稿者:かっぱ 投稿日:2003/09/22(Mon) 18:25:40
先日、JACICの講習会(大阪会場)に参加してきましたので問題Vについて感想をちょっと。テキストにはプロポやコスト縮減等に加えて新たにアカウンタビリティに関する出題例が記載されていました。講習会では講師の方から、これといった説明もなく、参考にしてくださいというような程度のものでした。現在、過去における出題頻度の多い、コスト縮減・プロポ・ミス防止について解答文を作成中ですが、この3つで対応できるか心配です。ただ、建設コンサルタントとして、アカウンタビリティよりもこの3項目のほうが、より重要な課題であると私は思うのですが。とにかく勉強するぞ!

APEC > かっぱさんに同感です。コスト縮減・プロポ・ミス防止のどれも出題されないと、とても課題3つが揃わないと思うので、その3テーマを用意しておけば、最低どれか1つは当たると思います。●ただRCCMの場合、大きなテーマを示して細部は好きなように記述しなさいというわけではないので、テーマに関連した用語を説明できるようにしておくことが必要だと思います。●コスト縮減ならVEやPFIといった用語が大切です。また、「コスト縮減」とはいわず「コスト構造改革」に変わっています。調達コストを縮減しようという発想からさらに進んで、高コスト構造を改めようという発想になっています。ローカルルールなど、コストとのかねあいでインフラ機能を抑えてもよいというシステムも注目です。●プロポは例年通りでしょうが、技術者個人の評価にウェイトが移りつつあるので、ヒアリングの重要性が増しています。業務評定の改正もあり、コミュニケーション能力が重視されるようになっています。●ミス防止はISO9001準拠のTQMが普及し、「不良を発見する検査体制より不良を出さないシステム作り」の考え方が浸透しています。コスト縮減効果ともあいまって、VEやCM/PM、CALSといったシステムに関する設問も予想されます。●アカウンタビリティについては、出題されるとすれば3つの視点が考えられると思っています。1つはアカウンタビリティの手法です。アカウンタビリティは発注者(役所)が住民に対して負う責務ですから、コンサルはそれをサポートするしかありません。よってコンサルとして何ができるかは、プレゼン・B/Cといった技術の向上が中心になりましょう。2つ目は住民参加・PIに発展する、「連携」、「まちづくり」といった視点です。コンサルは、ワークショップ等の技術で住民との連携を現場で行う能力が求められます。3番目は公共事業のスムーズな進行という視点で、これはコスト縮減と絡んだ発想になります。コンサルとしてできることは1番目と同様ですが、時間のファクターも加味した費用便益分析が求められます。 (2003/09/23(Tue) 11:28:42)

[37] 経験業務の専門分野は? 投稿者:魔法使い 投稿日:2003/09/08(Mon) 17:09:24
経験業務は3業務の概略を述べることになっていますが、この3つの業務は、受験する部門、(私の場合は河川砂防、海岸)でなければならないのでしょうか?詳述するものは、河川砂防にしますが、残り2業務は造成、公園にしようと思っています。問題があるでしょうか?

けんけん > 問題1の設問は”1.あなたが受験しようとする部門について、技術的責任者あるいは担当者として実際に行った業務の中から3つ選び、それぞれの業務について、400字以内で下記の項目を記述しなさい。”とあるので,受験する部門が河川,,,であれば,3題とも河川砂防海岸である必要があると思います.ですから,大いに問題ありではないでしょうか.まだまだ,試験までには時間がありますので,考え直された方がよいと思います.けんけん RCCM:鋼構造及びコンクリート他 (2003/09/08(Mon) 17:44:50)
魔法使い > ありがとうございました。早速準備します。 (2003/09/09(Tue) 12:29:33)
ランスケ > RCCMの場合、分野構成で、造園があります。私は、都市及び地方計画で申し込みましたが、都市公園に関する経験論文は相応しくないでしょうか? (2003/09/20(Sat) 11:56:35)
ランスケ > 詳述は、景観誘導を記述するつもりですが、他の概要2業務のうち、一つを都市公園の調査もの(政策もの)を記述しようと思っています。 (2003/09/20(Sat) 12:46:20)
APEC > 一応公園は造成部門になっていますので、都市公園そのものではなく、公園を含む一体のまちづくりであるとか、視点を変えられたらそのほうがいいと思います。なお、概述例は内容と「あなたの役割」までの記述ということで、あまり立ち入らないレベルまでですので、多少の脚色も可能ではないかと思います。 (2003/09/21(Sun) 02:50:05)
ランスケ > ありがとうございます。まちづくりの観点で整理するようにします。ただ、先日参加した講習会の回答例では、都市及び地方計画に公園ネタを記入されていたものですから、技術士の分野構成的なセンスもありなのかとも、思っておりました。でも、事前に正せることは対応したいと思っています。ありがとうございました。 (2003/09/22(Mon) 15:42:07)

[45] はじめまして! 投稿者:いっしょうけんめいマン 投稿日:2003/09/21(Sun) 12:22:38
はじめまして!皆さん。昨年、急な用事で受験する事が出来なくて今年は何が何でも受験する者です。講習会の申し込みをうっかり忘れてしまいました。講習会に参加された方に聞きたいのですが今年ののポイントはどこなのでしょうか?また去年のテキストと内容は変わったのでしょうか?問題Vは新たな傾向が出そうなのでしょうか?

[43] 、「予想問題」 投稿者:フロント 投稿日:2003/09/18(Thu) 18:56:46
APEC 様、ありがとうございます、よろしくお願いします。

APEC > [42]スレでも書きましたが、「予想問題」というのはないようです(正確に言うと、問題Vの予想問題と解答例がいくつか示されたようです)。お騒がせして申し訳ありませんでした。また演習問題を作りたいと思いますので、それでご容赦ください。 (2003/09/19(Fri) 08:41:41)

[40] 問・V 記述式 投稿者:フロント 投稿日:2003/09/15(Mon) 14:06:17
問・V 記述式 についてですが、私は、プローポザルかアカウンタビリティのどちらかに賭けるつもりですが、アカウンタビリティに集中しようと思うのですが、アカウン・・は設問されないでしょうか?今までに一度もない設問です。どなたかアドバイスをお願いします。

ジン > 2年連続の法則から推定すると、プロポーザルとミス防止は◎と思います。アカウンタビリティは新傾向なので、○でしょうか。ひとつにヤマをかけるのはどうかと思うのですが。 (2003/09/16(Tue) 08:35:01)
APEC > 現在、問題Vの傾向と対策を作成中ですが、H10以降の出題内容は次の通りです。●インフラ整備のあり方(H10,11)、コスト縮減(H10,11,12,13と4年連続)、品質確保・ミス防止(H10,12,13,14)、プロポ(H11,12,14)、設計と乖離した施工(H13,14)●RCCM試験は、一見すると技術士二次試験のサブセット版のように思われがちですが、技術士が技術者としての知識・能力と見識(特に建設部門はインフラ整備に関する知識・見識)を問うのに対し、RCCMは管理能力を問います。ですから、たとえばコスト縮減でも、技術士二次試験の建設一般なら、コスト縮減が必要とされる背景、インフラ整備におけるコスト縮減の方策といったものを書きますが、RCCMは、たとえばH12は建設コスト縮減のため設計業務が果たす役割、コスト縮減に有効と言われる設計VEの説明、コスト縮減のためにあなたが実施したこと・したいこと といったことを書けといわれます。同様にH13はコスト縮減に関して、建設コンサルの役割と今後の建設コンサルのあり方を書けという設問でした。このように、インフラ整備全般ではなく建設コンサルに絞り、さらに内容も管理能力を確認するものとなっています。●このように見ると、アカウンタビリティは問題になりにくいかなと思います。アカウンタビリティはコンサルというより発注者・事業者にウェイトがかかっており、コンサルはその手伝いをする程度(たとえば住民説明資料をわかりやすく作るとか)であまり出番がありません。よって、建設コンサルとしての管理能力を問うRCCM試験にはなじまないようなきがします。無論、出題の可能性はあると思いますが、高くはないと思います。●あと、RCCMは何年も同じテーマが出ており、各問題は2〜4年間出続けます。コスト縮減・品質確保・プロポ・施工と乖離した設計の4つで回しているような気さえします。逆に言えば、3問中1問選択ですから、前記4テーマをしっかりやっておけば、どれかはひっかかるだろうと思われます。●アカウンタビリティはスムーズなインフラ整備には欠かせないものですが、さらに市民参加・住民参加、具体的にはPI、NPOといったものに注目が移りつつあります。技術士二次試験建設一般もこのテーマでした。もし試験準備をされるのでしたら、住民参加まで話を広げて、建設コンサルの役割・なすべきことを考え、そこでの管理のあり方のようなことを考えてはいかがでしょう。ドキュメンテーション技術、ワークショップやNPOとの連携などになるかと思います。 (2003/09/16(Tue) 13:00:17)

[39] 解答用紙書式をアップロードしました 投稿者:APEC 投稿日:2003/09/14(Sun) 18:33:51
たかさんにいただいた解答用紙書式を、CADで作成し、PDFファイルにしたものをアップロードしました。(http://apec.fc2web.com/rccm/others/answer_paper.htm
マス目のサイズから仕切り線の幅、項目題字のサイズまで、できるだけ同じにしました。印刷してお使いください。B4縦長です。
また、ワープロで経験論文案を作成される場合は、以下の構成にすれば同じになります。

書式:B4縦長、25字×32行

(3例概述)
「1.」とだけ書いた行・・・・1行

 「[経験業務その○]」と書いた行・・・・1行
 「(1)業務の名称」と書いた行・・・・1行
 業務の名称・・・・2行
 「(2)業務の目的」と書いた行・・・・1行
 業務の目的・・・・4行
 「(3)業務の内容」と書いた行・・・・1行
 業務の内容・・・・6行
 「(4)あなたの果たした役割」と書いた行・・・・1行
 あなたの果たした役割・・・・4行
}×3例 ※1枚目は、経験業務その1の「(3)業務の内容」と書いた行で終わり

(1例詳述)
「2.」とだけ書いた行・・・・1行
「(1)業務の名称」と書いた行・・・・1行
業務の名称・・・・2行
「(2)技術上の問題点とその対応」と書いた行・・・・1行
技術上の問題点とその対応・・・・16行
「(3)業務の実施上の問題点とその対応」と書いた行・・・・1行
業務の実施上の問題点とその対応・・・・16行
「(4)上記(2)(3)の対応について、現時点での評価」と書いた行・・・・1行
現時点での評価・・・・14行

鉄骨くん > APECさん、たかさん、有り難うございました。問題T:行数確認は小生が発端となったこと。早速、問題T:論文作成を致します。ところで、APECさんのHPはとても参考になります。問題U・Wの更新!期待しております。特に「問題U:傾向と対策」は楽しみにしています。技術士やRCCM関連等々の他HPへも何かとコメントされご活躍ですが、宜しくお願いします。 (2003/09/15(Mon) 05:53:50)

[28] 平成13年度の試験情報を教えて下さい? 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2003/08/04(Mon) 02:57:17
今年初受験の者です。経験問題(問題T)の出題傾向を整理してみました。平成14年度【3業務概要(3@400字)の略述+1業務評価の詳述(1200字)=2400字】、平成12年度【3業務概要(800字)の略述+1業務評価の詳述(1600字)=2400字】、平成11年度【1業務概要(800字)の略述+1業務評価の詳述(1600字)=2400字】です。毎年、微妙に変化しているのですネ。※平成13年度の試験情報を教えて頂けませんか?また、今年はどうなるのでしょうか?諸先輩方、お教え下さい。宜しくお願いします。

aoki > 12,13年度とも【3業務概要(3@400字)の略述+1業務評価の詳述(1200字)=2400字】でした。(鉄骨くん記述のH12の文字数は合計3800字となり、間違いでは・・)●詳細は、経験業務3題それぞれ「業務名称」2行、「業務の目的」4行、「業務の内容」6行「私の果たした役割」4行。業務評価の詳述では「業務名称」1行、「(A)技術上の問題点とその対応」15行、「(B)業務実施上の問題点」16行、「(A)(B)の対応について、現時点での評価」」16行。 (2003/08/04(Mon) 23:28:06)
鉄骨くん > aokiさん有り難うございました。と言うことは、H12〜H14の3年間とも同じ問題が出題された訳ですね。→H15も・・・3@400+1200=2400(800字*3枚)で決まりと考えていますが、死角はないでしょうか? (2003/08/05(Tue) 06:10:39)
ジン > aoki様 情報ありがとうございます。鉄骨様スレ拝借させて頂きます。●平成14年度の経験詳述は、「業務名称」2行、「(A)技術上の問題点とその対応」16行、「(B)業務実施上の問題点」16行、「(A)(B)の対応について、現時点での評価」」14行と受験者から聞いておりますが、毎年行数が変更されているのでしょうか?。 (2003/08/05(Tue) 08:22:01)
aoki > H10までが1業務と聞いています。平成11年度から【3業務概要(800字)の略述+1業務評価の詳述(1600字)=2400字】に変更、と聞いています。 (2003/08/05(Tue) 08:38:36)
塩害対策 > みなさん、初歩的な質問で恐縮します。800字詰×3枚=2400字は実質的な記述字数ですか?(1)業務の名称、(2)業務の目的・・・・・といった見出し行は含まれないのでしょうか?含まれないとすれば、800字詰め用紙と言っても、実質は25字×32行以上ある用紙が使用される訳なんですね。トンチンカンな質問ですいません。教えてください! (2003/08/05(Tue) 08:54:22)
APEC > 経験論文の内訳は、aokiさんのおっしゃるとおり、平成11年度から3業務略述(業務概要まで)+1業務詳細(技術上・管理上の問題点を記述)に変わりました。このサイトで配布している解答例もbPは1業務時代のものです。●塩害対策さんのご質問にも関連しますが、25字×32行の用紙の中に、「業務の概要」とか「技術上の問題点」などと、章タイトルがあらかじめ印刷されています。したがって、文字数もその分少なくなりますし、各章の行数もそれによって規定されてしまいます。そのため、文章丸暗記でいく場合は、行数をきっちり調べてカウントしておくか、2〜3行程度は融通できるようにしておく必要があります。●しばらくしたら、RCCM対策のページもバージョンアップしていく予定ですので、その時に詳しく記したいと思います。 (2003/08/05(Tue) 13:40:10)
鉄骨くん > みなさんからの貴重なご意見ありがとうございます。勉強になります。塩害対策さんの素朴な問題提起よく理解していませんでした。発見です・感激です。ところで、aokiさん、APECさんの情報からすると、経験業務の実質行数は、1行を引いて3題とも=「業務名称」1行、「業務の目的」3行、「業務の内容」5行、「私の果たした役割」3行てな訳ですか。さらに冒頭に、1.業務概要、経験業務(1)とか定型節でも挿入されると、3業務まとめて1200字といっても、正味、行頭からの記述は800〜900字程度ですか?なぜか釈然としません。恐縮、事前準備をカッチリしたいもので、業務の目的=25字×○行、業務の内容=25字×△行・・・・・てな具合で、H14年度の実績で結構ですから、各設問毎の実質字数を教えて下さい。ただ、APECさんご指摘のように、H15年度の新受験者としては、本番の備えとして2〜3行の融通性(臨機の対応)は必要だと考えております。長文になりまして失礼しました。 (2003/08/05(Tue) 22:45:33)
ジン > 実質行数が違います。平成14年度経験問題の実質行数は、3例分が、「業務の名称」2行、「業務の目的」4行、「業務の内容」6行、「私の果たした役割」4行です。●16行×25文字×3例=1200文字です。●詳述1例分が、「業務名称」2行、「(A)技術上の問題点とその対応」16行、「(B)業務実施上の問題点」16行、「(A)(B)の対応について、現時点での評価」」14行●48行×25文字=1200文字です。●合計2400文字(96行×25文字)です。●「  」内の名称、例えば「業務の名称」は、別に1行問題文中に記載されています。この行数は、含んでおりません。●平成13年度は、詳述1例分の各行数が、異なっている可能性があります。ただし、合計行数(48行)は平成14年度と同じです。★受験者からの聞き取りのため、定かではありません。★詳述分については、2行程度の増減について応用を必要と思われます。★2例詳述等についても準備するつもりです。 (2003/08/06(Wed) 17:03:43)
aoki > 私の記した行数も見出しを含みます。詳細1例分はジンさんの通りでしょう。私の記述に1部誤りがあったようです。 (2003/08/07(Thu) 12:52:58)
吉兼 > みなさんの情報を基にワードで午前中の経験論文解答用紙を作ってみました.25字×32行=800字なのですが,用紙を4枚使うとすると最後の詳細記述の部分で,情報と異なり行数が多くなってしまってます.実際の(3例略記+詳述となった後の)用紙を見たことがないので,どのようなものかよく分かりません.この状態でAPECさんにお願いして,ここのHPからDLできるようにしていただいてもよいのですが,その前にどなたかにチェックしていただきたいのです.「よし,見てやろう.」って方がおられましたら,ykenkoh@hotomail.comまでご連絡ください.データを送付します.(Word2000で作成してます.) (2003/08/07(Thu) 19:43:42)
ジン > 宮入様のHP「みけん ほーむぺーじ」を参照されてはいかがでしょうか。 (2003/08/08(Fri) 12:22:03)
ジン > 宮入様のHP「みけん ほーむぺーじ」を参照されてはいかがでしょうか。http://www2u.biglobe.ne.jp/~miken/index.htm 内の 「http://www2u.biglobe.ne.jp/~miken/EX/rccmh14.pdf」 (リンクの掲載が不適切ならば、管理者様削除願います。) (2003/08/08(Fri) 12:23:59)
塩害対策 > まだ理解できません???。800字詰×3枚に記述することは分かりました。ジンさんによると、「」:見出し行を除き、実質96行を記述するとのことですが、APECさんは3枚の用紙内の「」:見出し行の分だけ記述する行数が少なくなるとおっしゃる。宮入様のHP記述例によると、ジンさんのおっしゃるとおり実質96行記述されていますが、800字詰×3枚にまとまっていません。もう分かりません。理解力が悪くて恐縮しますが、みなさんもう一度教えてください。 (2003/09/02(Tue) 07:46:02)
APEC > 昨年度の問題は、http://apec.fc2web.com/rccm/old/old1.htmにあるとおりです。すなわち、3例概述が400字×3例=1200字=1.5枚、1例詳述が1200字=1.5枚です。●対して、私が配布している合格論文例は、800字4枚になっています。これは、私はいつも多めに作って、本番で絞り込んで書いているためです。●見出し行は、マス目に従って印刷されていません。大き目のポイントは使ってありますが、マス目より小さい字がマス目を無視して印刷されています。ですから、「(1) 業務の概要」という字が4マスに入っているとか、そういった感じです。どうしても文章を絞りきれず、見出し行の空いたマス(見出し文字の右側のスペース)にまで文章を入れたこともありますし、見出し右のスペースを残したものとビッシリ書き込んだものを混在させたこともありますが、いずれも合格しました。つまり、見出し行によって固定された各項目の記述スペースを守っている限り、あとはそれほど厳格ではないということだと思います。 (2003/09/02(Tue) 13:06:31)
鉄骨くん > APECさん確認させて下さい。読みやすさ、段落の意味合いから「見出し行は記述しない(右側のスペースの部分)」と考えています。そうすれば、実際に記述する行数としては、見出し1行を引いて3題とも=「業務名称」1行、「業務の目的」3行、「業務の内容」5行、「私の果たした役割」3行と考えていいのでしょうか?宜しくお願いします。 (2003/09/03(Wed) 06:25:45)
百聞は一見にしかず > APECさん、一次試験対策の更新、杜ハヤのアップロードご苦労様。さて、RCCMの解答用紙は、市販がないようなので皆さんご苦労されているようですね。当方は以前、何処かの講習会で模擬解答用紙を入手しました。わが社の社員は論文推敲はPCでしていますが、手書き練習は、これを使用しています。数年使っていますが、試験時に本物と違和感はありませんでした。これをAPECさんに送らせてらせてもらって公開していただいたら話が早そうです。手書き練習の用紙にもなります。ここでAPECさんにお願いすると、ほとんど強制みたいですが、、、。ただ、現在の媒体が紙なのでスキャナーで読むとどうなるかわかりませんが、、、。とりあえず、APECさんに送らせてもらいますのでよろしくおねがいします。 (2003/09/03(Wed) 08:59:29)
APEC > 鉄骨さん、おっしゃるとおり、見出し行は空けたほうが数段見やすいです。空けたほうがずっといいです。私が詰め込んで書いたときは、どうしても文章が絞りきれず、見出し行まで使わないと入りきらなかった時だけです。技術士試験で、「最後はマス目に入りきらなかったので、欄外に数文字書いた」という剛の者がいましたが、合格しています。「見易さも大切だが、やはり内容重視」ということなのでしょうね。なお、行数は、業務名称は2行だったような・・・・うろ覚えですいません。どなたか確実な記憶はありませんか?●百聞は一見にしかずさん、ありがとうございます。ぜひいただけるとありがたいです。 (2003/09/03(Wed) 09:18:50)
けんけん > 私も解答用紙をワープロ(一太郎)で作っています.私が受験したときに密かに受験票に行数を書き写してきてますので,ほぼ間違いないものです.メールで送付可能です.他のHPでは,平成10年くらいからたくさんの皆さんに使ってもらい好評です.(年によって行数が微妙に変わっているのは事実です) また,鉄骨さんへ,上に書かれている行数は印刷されている見出しを含まない行数です.よって,たとえば業務の名称は2行,業務の目的は4行などとなります.これも,私の作った解答用紙をみていただければ,よくわかります. (2003/09/03(Wed) 11:29:15)
塩害対策 > APECさん、百聞は一見にしかずさん、けんけんさん、とてもあり参考になります。何を見ればいいのか?HPアドレスの公開を希望します。 (2003/09/03(Wed) 12:54:49)
けんけん > 私が書いた他のHPとはエコネットバンクのことです.検索エンジンでエコネットバンクで検索すれば一発目にでてきます.でも,ここは最近あまり書き込みがなく,平成14年度も10人くらいに解答用紙を送りましたが,一人も合格報告がなく,ショックだったので,APECさんのこちらにやってきました.私の作った解答用紙をメールで送ることは可能ですよ! (2003/09/03(Wed) 17:33:19)
APEC > 百聞は一見にしかずさん、早速解答用紙を送っていただきありがとうございました。4ページになって、全部で25字×113行になっていますね。見出し行が18行あるので、実質95行。2400字より1行分25文字少なくなっています。●けんけんさん、ぜひお送りください。メアド:apec_civil@yahoo.co.jpです。●私も講習会資料などをあたってみます。 (2003/09/03(Wed) 18:02:55)
たか > 当方に、平成13年度と書かれた解答用紙があります。昨年、受験した時の準備に使用したのですが、実際の問題用紙と同じものでした。参考になるのであれば、APECさんに送らせて頂きたいのですが、経験論文を配布して頂いた時の住所でよろしいでしょうか。紙媒体であるため、かえって御迷惑をお掛けすることになるかもしれませんが宜しくお願いします。 (2003/09/05(Fri) 08:55:07)
APEC > たかさん、ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。住所はそれで結構です。 (2003/09/05(Fri) 15:23:15)
APEC > たかさん、解答用紙届きました。ご報告が遅くなって申し訳ありません。なお、けんけんさんからもお送りいただいております。ありがとうございました。●見出し行はいれずに25文字×96行、ぴったり2400字でした。また、3例概述に1200字、1例詳述に1200字と、ちょうど半々に割り振られています。●以上より、見出し行は、基本的には何も書かずに空けておく行として考えられています。前に「2400字だが見出し行の分だけ文字数が減る」と申しましたが、間違いでした。おわびします。●解答用紙は、できるだけ早くPDFファイルか何かにして、公開したいと思います。●技術士受験応援ページの更新にかかりっきりで、RCCMのほうがおろそかになっておりましたことも、申し訳なく思っています。来週くらいからRCCMページも、問題U対策資料の更新(データが古い)、問題W対策を含め、更新していきたいと思います。問題U・Wについては、模擬問題も作成したいと思います。 (2003/09/12(Fri) 15:39:25)
けんけん > APECさん,ご苦労様です.期待しています.それと,全国でJACIC主催のRCCM資格試験受験講習会が行われつつあります.定員に満たない会場は今でも受け付けているみたいです.受講者からの感想や新情報もここで報告していただくと,貧乏技術者の私としては,大変助かります.けんけん RCCM:鋼構造及びコンクリート (2003/09/12(Fri) 16:50:32)
吉兼 > APECさん,あっちこっちのHPの管理大変でしょうが,解答用紙の公開を待ちたいと思います.よろしくお願いします. (2003/09/13(Sat) 18:47:21)

[35] あーらびっくり 投稿者:at 投稿日:2003/09/05(Fri) 10:58:42
先日、RCCMテキストが届きました。あーらびっくり。問題WにAPECさんの大好きな微分積分が、、。一次試験じゃあるまいし、ブールータスお前もか。RCCM受験にはAPECさんの一次試験対策が効果的です。試験まであと、2ヶ月になりました。皆さんがんばりましょう。

APEC > うそ・・・・atさん、本当?私もオーダー用紙はもらってあるけれどまだ注文していません。そういえば9月に入ったら販売でしたね。でも、微分ですか?RCCMに?うーん・・・・とにかく、早急に取り寄せてみます。●そろそろRCCM受験対策ページも更新していきたいと思っています。特に問題U対策(資料が古いので)を重点的にやります。なお、国土交通白書(http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h14/index.html)には目を通しておきましょう。 (2003/09/05(Fri) 15:22:27)
at > はい、ほんとうです。早く申し込まれた方はぼちぼち届いていると思いますが、まだのAPECさんのために。問題Wのテキスト例題は1.数学2.測量3.力学4.水理学5.コンクリート6.土質力学7.土木計画学8.土木史9.情報処理10.環境11.土木施工です。まだ、私も通読ですが問題自体はあまり難しくありませんが、一次試験を意識しているのがよくわかりました。簡単な微分でしたがいきなり見たのでちょっと汗が出ました。技術者倫理が無いのが不思議なくらいです。○テキスト全般は、相変わらずです。とりあえずこれ一冊で何とかなると思いますが、白書に目を通しておけば問題U、Vに有利かな?これから問題Vを絞り込みます。 (2003/09/05(Fri) 18:05:11)
やま > 昨年のテキストも同様でした。ただし、今年のほうが、問題が多くなっています。1次試験を意識していますが、一次試験の基本の基本と思えば多少役に立つのではないでしょうか。私などは、すっかり忘れてしまっていることばかりです。昔に1次試験に合格できてよかったと思っています。 (2003/09/05(Fri) 19:51:47)
at > へーそうだったんですか。すいません、やまさん。私は、去年は受験しなかったので、去年の試験問題と今年のテキストのみの比較をしていました。去年の試験問題には、数学は出題されていなかったけど、この程度ならちょっと思い出しておけばいいですね。試験会場で汗をかかないように。 (2003/09/06(Sat) 09:08:11)
けんけん > 昨年のテキストにも,積分,二次方程式,確率などといった数学の分野からの問題が数多く掲載されていました.しかし,実際に本番では数学はでなかったように記憶しています.私の考えとしては,問題2はRCCMの受験資格がある人であればさほど準備しなくて普段の知識で解答できる範囲の難易度であると思っています.満点を取る必要はありませんしね,,,. (2003/09/08(Mon) 17:52:45)

[34] RCCMではありませんが,,, 投稿者:けんけん 投稿日:2003/09/01(Mon) 16:42:02
実は,先週土曜日,農業土木技術管理士という試験を受けてきました.RCCMとは違いますが,試験の形式はよく似ています.受けた方いらっしゃいますか?私は農業土木での経験が建設会社時代と通算してやっと13年に達したので,今年受験しました.記述問題は経験論文(問1)と管理技術問題(問3)で,選択問題(問2)として,農業土木全般の技術問題でました.普段農業土木の仕事をあまりしないので,問2が結構難しかったです.あっ,APECさん,これって,ここでのテーマにしてもよいでしょうか?試験の主催は(社)土地改良測量設計技術協会です.

APEC > けんけんさん、全くかまいませんよ。私も別スレで一級土木施工管理技士をとりあげています。この問題は、RCCMの問題4の練習問題に好適だとおもったからです。●農業土木技術管理士は、建設コンサルには受ける人がけっこうおられるようですね。私の身の回りにも何人かおられます。問題の内容は全然知らないのですが、RCCMに似ているのでしたら、演習問題がわりに使えないでしょうか?どこかのサイトで発表されていませんかね? (2003/09/01(Mon) 21:15:10)
けんけん > まだ農業土木技術管理士に関するHPはみたことがありません.受験者数は少ないようです.私の受験した岡山会場は中国四国で80人ほどでした.受験料3万円,登録料3万円が大きいのではないかと思います.その割にはRCCMよりさらに知名度は低いと思います. (2003/09/03(Wed) 11:32:21)

[31] 図・表の挿入に関して 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2003/08/14(Thu) 12:03:48
経験問題(問題T)については、合格答案例をいくつかのHPで拝見しました。字数が制限されていることもあって、図・表を挿入したものは見あたりません。私のテーマは、簡単な断面図を用いることで説明文が簡素化され、加えてアピール度が向上すると考えています。図・表の取り扱いについてご意見を下さい。よろしくお願いします。

APEC > RCCMの場合、答案用紙にあらかじめ「1.業務の概要」とか「4.技術上の問題点と・・・・」などと書いてあって、各セクションの長さが決められてしまっていることに十分に留意する必要があります。また、各セクションの行数がそれほど多くないので、図表の挿入により文章が圧迫され説明不足に陥ることのないよう配慮が必要です。そういった問題をクリアできるならば、図表を使うことは良いことだと思います。 (2003/08/14(Thu) 13:43:53)
けんけん > はじめまして,鉄骨くん様.けんけんといいます.私は過去に数回RCCMを受験して,幸運にもすべて合格しているコンクリート技術者です.問Tの図表挿入ですが,私は必ず入れることにしています.なぜなら,字数の制限が厳しく,言いたいことが言い切れないことが多いからです.図表は字の大きさをマス目にキチンと入れる必要はなく,限られたスペースに多くの情報を入れることができ,なおかつ,わかりやすいからです.鉄骨くんさんの考えに賛成します.大いに図表を用いて,より完成度の高い経験論文に仕上げてください. (2003/08/15(Fri) 08:59:20)
APEC > けんけんさん、必ず図表を入れておられるとは感服しました。私はこれまで一度も入れたことがありません・・・・(^_^;)かなり経験論文を練りこんでおられる証拠ですね。もしワープロ文書や試し書きでも残っていたら、「合格論文配布」にご提供いただけませんか?皆さんにも参考になると思いますので。 (2003/08/15(Fri) 18:07:52)
けんけん > おだてないでください.そんなに時間をかけているわけではありませんから,,,.私の経験論文で皆さんの参考になるものがあれば,再度練り直して提供させてもらいますので,少々お待ちください. (2003/09/01(Mon) 16:32:34)