Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


(現在 過去ログ7 を表示中)
[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[1173] 

問題点(ボトルネック)について

Name:美樹さやか  2020/09/13(日) 09:15:09 
お世話になります。

問題点(ボトルネック)とは、問題(あるべき姿と現実とのギャップ)が解決できない理由や原因だと聞いております。合っているでしょうか?

また、問題点を記述する場所は、問題を挙げてすぐでしょうか?または、課題や方策を述べた後でしょうか?

ご教示お願いします。

以上

引用返信/返信 削除キー
[1178] 

Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:おじさん技術士  2020/09/13(日) 14:00:06 
試験問題では「問題点」を提起したあと、必ず「課題」の設定が求められる。
ここで、(私が考える)各用語の定義の確認。

・問題:理想のあるべき状態と現状との差(ギャップ)。
・問題点:上記のギャップを埋めるために、どうしても避けることができない邪魔する要因(要因はいくつもある)→私は「問題」と「問題点」は違うと考えています。
・課題:「問題点を解決し得る対策」を考える上での方針、高い目標を達成するために設定される取組みや方向性。

「問題点」が解決すべきものであるのに対し、「課題」は達成すべきもの。
なので、「課題を書け」という設問に対し、よくある間違いの「現状の問題点」を書かかないよう要注意です(逆も同様)。あなたの「体重」は?と聞かれているのに「身長」を答えているようなものになるから、間違えると不合格の可能性が高くなると思います。

私の場合、本番の試験では問題文の題意に沿って、「問題」の解決のため、
「現状」の背景→「問題点」の抽出→ 「課題」の設定→達成のための「対策」の提案→「提案」の評価(リスク)
と論文構成を考えます。

引用返信/返信 削除キー
[1179] 

Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:メロン  2020/09/13(日) 15:19:05 
対策と課題が逆ですね
もしくは課題はいらない
なぜかは自分の頭で考えれば分かります
論理的思考力の問題で、技術試験は関係ありませんが


引用返信/返信 削除キー
[1186] 

Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:おじさん技術士  2020/09/14(月) 23:17:47 
私の説明が分かりにくかったかも知れませんので、簡単な具体例を挙げてみます。

「課題」は、目標や目的が達成できない問題点(原因)を考えてから設定します。
出題の背景がまずあって、「このことを受験生、つまり、その道の専門家の意見を聞きたい」ことを出題していると思います。
・「専門家としては何が問題点なのか?」
・その問題点を解決するために「すべきことはなにか?」
これが「課題」となります。

現状・背景:
下部工事の遅れで、PC桁橋の上部工事に着手できない。このままでは契約工期の工期延長になり、供用開始に間に合わない。
また、発注者及び地元住民に迷惑をかけることなり、会社の社会的信用が失墜する。発注者からのペナルティが発生するおそれがある。

問題:
契約工期内にPC桁橋の上部工が完成しない。

問題点:
上部工を完成させるための工事日数が足りない。

※ここで、バックワードスケジューリングによる工程管理を実施する。
また、クリティカルパスを取り上げ、クリティカルのパスが何工程であり、かつ、どのような方法でその工程を早めるか検討する。

課題:
@(工事を早く進めるための)作業員の確保
A(工事日数を短縮するための)効率的な施工方法

解決策:
@工期短縮のため、関連する工事を並行して進めるための作業員が不足しているので、外注作業ができるものは外注(アウトソーシング)する。
APC桁が現場打ちのため、どうしても、型枠組立→鉄筋組立→PC鋼材配置→コンクリート打設にかかるサイクル工程日数を短縮するには限界がある。そのため、現場打ちPC桁の施工をプレキャスト化してセグメント桁にする。

共通するリスク:
外注先及びPC桁プレキャスト化先の品質管理を自社で十分に施工管理することができないので、品質不良やレベル低下のおそれがある。
また、実行予算面においてコストアップが発生する。

引用返信/返信 削除キー
[1188] 

Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:taashi  2020/09/15(火) 11:59:35 
問題点があって対策する、でも十分に論理的ではないでしょうか。
大切なことは問題点の要因分析で、特に問題、課題を区別して述べる必要はないと考えます。

引用返信/返信 削除キー
[1189] 

Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:D.P.  2020/09/15(火) 12:53:14 
> 大切なことは問題点の要因分析で、特に問題、課題を区別して述べる必要はないと考えます。

一般論としておっしゃっているのかもしれませんが、2次試験においてはそうはいきませんよね。
問題と課題の使い分けは必須だと思います。
「課題を挙げよ」に対して問題を挙げていては、大きな減点の対象になるでしょう。

引用返信/返信 削除キー
[1190] 

Re: Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:taashi  2020/09/15(火) 13:18:10 
言葉足らずでした。
技術士試験で課題をあげよと言われた場合は、課題である表現(〜をするべき)を行い、問題をあげよといわれた場合は問題の表現(〜が問題)を行えばよいのではないでしょうか。私は言いたいのは、問題も課題も表裏一体のものであり、ことさらに各々を定義して述べるようなものではないのではないか、ということです。

引用返信/返信 削除キー
[1198] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:モコイさん  2020/09/16(水) 11:34:09 
> 問題も課題も表裏一体のものであり、
> ことさらに各々を定義して述べるようなものではないのではないか、

表裏一体という表現が気になったので。
「問題分析⇒課題抽出」が通常の手段なのでしょうけれど、この逆はないでしょう?
表現の方法を変えればというようなことをいっていますが、そんな浅はかな対応は採点者には通用しないでしょうね。
問題は誰でもあげられますが、課題の抽出は技術士に要求される「問題解決能力」の1つなのだろうと思いますよ。
せっかくのアピールポイントなのですから、各々を定義したうえで使い分けできるようにならないとね。
[1189]DPさんの言う「問題と課題の使い分け」とはそういうことなのではないでしょうか。

引用返信/返信 削除キー
[1199] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:おじさん技術士  2020/09/16(水) 12:54:27 
「問題点」が大事なのは、自分の専門分野での「問題解決が技術士の仕事」だからだ、と思います。

現状の「問題点」を取り上げて、上手くその問題を解決するために、“正しい“「問題点」を見つける必要がある。そういう意味で「問題点」の認識は技術士にとって重要な、大事な能力ではないでしょうか?

「問題点」を取り上げて、それを技術士としてどう解決するかという判断、つまり、方針(あるいは方向性)である「課題」を示して、その達成のために「対策」を実施する、ということだと考えます。

引用返信/返信 削除キー
[1200] 

Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:D.P.  2020/09/16(水) 15:37:34 
以下、試験対策セミナーを受けたうえで私なりに解釈した内容です。

「問題」は現状と理想のギャップ。
「問題点」は問題全体の一部であり、改善可能なこと、手を打つことができること。
「課題」はそのギャップを埋めて理想に到達するために越えなければならない障害。

ここで、課題はポジティブな使い方をするのだと教わりました。

つまり
「○○のせいで目標達成できない」←ネガティブ
に対して
「○○がクリアできれば目標達成できる」(課題) ←ポジティブ
といったところでしょうか。

過去問の傾向から、課題の抽出と解決策を問われる問題が多く出題されており、ポジティブな回答ができるよう練習しているところです。

ですので、問題点(ボトルネック)を問われたり、課題と問題点の両方を問われたりは無いという認識でした。
そうなった場合にテンパってしまうのではないかと、このスレッドを読んで不安になってきたところです。

引用返信/返信 削除キー
[1202] 

Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:おじさん技術士  2020/09/16(水) 20:57:34 
「課題」を挙げ「対策」を示すにも、まず「問題点」を正しく抽出できないとダメだと思います。

「問題点」を正しく抽出できないと、「問題点」を挙げるべきところで「課題」や「対策」を挙げる人が時折います。
例えば、先に挙げた例でいうと(見てない人は先に見てね)、

・問題点は、バックワードスケジュールで工程管理し、クリティカルパスに人的資源等を投入して、「工期を短縮する」こと

・問題点は、工程を短縮するために、場所打ちコンクリートPC桁をセグメントPC桁に「プレキャスト化する」こと

などです。
このようにズレた論文解答では、不合格の可能性が高いと思います。
なぜなら、ズレた問題点からは、ズレた課題とズレた対策しか出ないから。つまり、題意に沿った解答が書けていないことになる。よって不合格の可能性が大。

もう一言いうと、例えば選択科目U−2は、「業務遂行手順」を示しますが、遂行手順を述べるだけでなく、その「課題」と「問題点(ボトルネック)」を必ず抽出すること。でないと、「解決策」は書けませんから。

「課題」を阻む「問題点」がわかっていないと解決できません。
また、「問題点」がわかっていても「課題」をどのくらい達成すべきか(達成度)がわからないと「評価」できません。

前にも書きましたが、「体重は○○kg?」と聞かれているのに、「身長は○○cmです」と答えるようなトンチンカンな(題意に沿わない)解答をしないよう十分注意して、試験頑張ってください。

引用返信/返信 削除キー
[1203] 

Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:パンダうさぎ  2020/09/16(水) 22:27:30 
横からごめんなさい。
おじさん技術士さんの具体例を読んだけど、課題と対策がごっちゃになってないかなぁ。
課題の前の※の時点で対策始めちゃってるし。
解決策(対策のこと?)もこれを具体的に説明したものだし。
工事日数の問題を何とかすることが課題なんじゃないの?

引用返信/返信 削除キー
[1206] 

Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:おじさん技術士  2020/09/17(木) 06:58:56 
あくまでも、例えばの例です。
例えが悪くて、混乱したのならごめんなさい。
ただ、課題や対策で何をどう書こうが、10人が書けば10個の論文があるように、「解答論文には“これが正解“はない」と思っていますが、それでも「合格する論文はある」と思っています。

なので、本番の試験で問題文を読み、現状・背景→問題(ギャップ)→問題点→課題→対策→評価と論文構成を考えたとき、まず、スタートとなる「問題点」の抽出がとても大事で、ここが良くないとその後に続く課題や対策も良くないものになるので、特に十分注意するよういいたかったのです。

ちなみに、一つヤマを張るとすれば、
近年、国土交通省の大規模構造物での「BIM/CIM」必須化に続き、最近はさらなる工種の拡大をはじめ、自治体への普及推進など i-Constrcution の一環としてますます「BIM/CIM」の推進が進むと見込まれています。
また、働き方改革も本格的に進められることとなり、そのための業務効率化にも「BIM/CIM」がますます注目を集めている現状です。

2018年5月、国土交通省は建築分野の「BIM(ビム)」、土木分野の「CIM(シム)」としている概念を改め、建設分野全体の3次元化を指す総称として「BIM / CIM」に名称を統一した。

国土交通省「BIM / CIM」ポータルサイト【試行版】によると、

最新のICT技術を活用して「建設生産システム」の計画、調査、設計、施工、管理の各段階において情報を共有することにより、効率的で質の高い「建設生産システム」を構築する。

これにより、ミスや手戻りの大幅な減少、単純作業の軽減、工程短縮等の施工現場の安全性向上、事業効率及び経済効果に加え、よりよいインフラの整備・維持管理による国民生活の向上、建設業界に従事する人のモチベーションアップ、充実感等の心の豊かさの向上が期待される。

つまり、「BIM/CIM」の導入による6つの効果が期待される。
・情報の利活用(設計の可視化)
・設計の最適化(整合性の確保)
・施工の高度化(情報化施工)、判断の迅速化
・維持管理の効率化、高度化
・構造物情報の一元化、統合化
・環境性能評価、構造解析等を目指す

このあたりのことを勉強すればいいのでは?と思います。

引用返信/返信 削除キー
[1208] 

Re: Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:カワちゃん  2020/09/17(木) 23:04:34 
課題と問題ですか?拘るかどうかは個人次第ですね^ ^
以下の文章に違和感を感じますか?
「これらの多くの課題を単に一般的で簡単な問題と捉えてはならない」
どうでしょう?個人の拘り次第ですね

引用返信/返信 削除キー
[1209] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:D.P.  2020/09/18(金) 09:07:51 
いやいや、そんなわけないでしょう。
このスレッドに書き込みした方は、各自で語句に対する理解と解釈とこだわりはそれぞれなのかもしれませんが、使い方が重要だということは共通の認識だと思います。

あなたが来週 二次試験を受けるのかどうかはわかりませんが、もしそうならば今からでも遅くないので、このSUKIYAKI塾HPで筆記試験対策の記事を読むことをおすすめします。

問題T、Vでは問題に対する課題抽出がほぼ確実に出題されます。
今のまま受験したのでは、全く勝負にならないまま不合格になるのではないでしょうか。


追記
「これらの多くの課題を単に一般的で簡単な問題と捉えてはならない」
課題を問題と捉える? 捉えてはならない?
ものすごく違和感がありますね。

引用返信/返信 削除キー
[1211] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:taashi  2020/09/18(金) 14:19:57 
課題はポジティブな表現であり、問題はどちらかといえばネガティブな表現なので、そのまま並べて書くと違和感があります。
ただ、重要なことは、問題認識→要因分析→真の原因を明確化、のプロセスであり、これができれば、真因の裏返しとして課題は自ずから明らかになるのではないでしょうか。

引用返信/返信 削除キー
[1223] 

Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:トビウオ  2020/09/19(土) 22:54:48 
全体最適化を図るために解決しなければならない事項というケースもあります。

引用返信/返信 削除キー
[1224] 

Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:トビウオ  2020/09/19(土) 23:00:28 
全体最適化を図るために解決せねばならないという事項の意味もあります。

引用返信/返信 削除キー
[1225] 

Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:西向き  2020/09/20(日) 04:29:27 
美樹さやか様

試験に限れば、「問題」は問題文に提示されています。まずその分析をして「課題/問題点」を抽出するよう示されています。その後に「解決策/方策」を論述する流れとなっています。

問題文に沿って答えていくなら「問題点」の置き所がどこかは自明となります。

しかしながら、科目によっては、●●の対策について課題を抽出せよという表現もあります。この場合の対策は、問題を指していると読み替えておけばと思います。

ボトルネックは、認識のとおりと思います。







引用返信/返信 削除キー
[1226] 

Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:メロン  2020/09/20(日) 07:48:12 

問題点と課題を分ける意義が不明であり、現状にすでに問題点が含まれており、ごちゃごちゃしていると思います。
例えば以下のように整理されてはいかがでしょう。

なお、私は土木は専門外ですのであしからず。(問題点の整理において、専門性はあまり関係ないとは思いますが)


@現状
PC桁橋の上部工事に着手できていない

このままでは、・・・
・このままでは契約工期の工期延長になり、供用開始に間に合わない。
・発注者及び地元住民に迷惑をかけることなり、会社の社会的信用が失墜する。
・発注者からのペナルティが発生するおそれがある。


A問題点
従来の管理法下における、上部工を完成させる上での工事日数の不足


B解決策
・クリティカルパス等による作業工程の再整理
(例:バックワードスケジューリングによる工程管理の実施)
・工期短縮のため、一部作業の外注の検討
・現場打ちPC桁の施工プレキャスト化


C想定されるリスク
・外注先等の品質管理の不備に伴う、品質不良や技術レベルの低下
・実行予算における、許容不可能な追加的コストの発生

引用返信/返信 削除キー
[1227] 

Re: Re: Re: Re: 問題点(ボトルネック)について

Name:メロン  2020/09/20(日) 08:07:03 
追記しておくと、出題の意図を組みしてどうしても問題と課題を使いたい場合は、

@→問題点 へ変更

A→課題 として
上部工を完成させる上での工事管理法の見直し

とすればよいでしょう。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ

過去ログには書き込み不可


[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】