Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


(現在 過去ログ6 を表示中)
[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[1031] 

試験延期について

Name:ひろ  2020/08/07(金) 08:36:11 
個人的な意見ですが、コロナの影響で試験が延期されたことを受けて試験対策期間を十分に取れたため、本年度試験の合格率は上がるのではないのでしょうか?

それとも、試験が延期されたことにより試験対策時期をずらし従来通りの合格率になるのでしょうか?

私は、後者の方なので延期にかかわらず試験対策期間は従来通りですが。

引用返信/返信 削除キー
[1032] 

Re: 試験延期について

Name:鋼橋が好き  2020/08/07(金) 14:53:31 
お疲れ様です。私は「従来通りの合格率」を予想します。

延期されたために時間が取れるようになった、と感じている時点で、
すでにそれは従来と変わらない対応になっていると思うからです。

2ヶ月延びただけで合格率が急激に上昇するくらいなら、今までの
合格率から考えた場合の難易度の信ぴょう性が揺らぐ気がします。
あくまで個人的な感想です。


引用返信/返信 削除キー
[1033] 

Re: 試験延期について

Name:むら  2020/08/07(金) 16:18:34 
合格率での調整がないのであれば合格率が上昇する可能性はあると思います。
ただし、勉強期間が十分に取れたことによる上昇はわずかで、どうしても受験(合格)したい受験者の率が上がることによるものと考えられます。
合格の見込みが低い受験者はリスクを負って受験しないと考えられます。
(今年取得できなかった言い訳にもなりますし)
逆に、合格率での調整が少なからずあるとすると、受験者のレベルが上がることによって論文の採点が厳しくなると考えれます。
(合格率調整の有無については仮定であることを了承ください。)


引用返信/返信 削除キー
[1034] 

Re: 試験延期について

Name:あくあ  2020/08/08(土) 06:57:20 
No1031に返信(ひろさんの記事)
> 個人的な意見ですが、コロナの影響で試験が延期されたことを受けて試験対策期間を十分に取れたため、本年度試験の合格率は上がるのではないのでしょうか?

この議論は、意味がないです。

合格率が上がる/下がるということで、勉強する対策は、何ら変わらないからです。


引用返信/返信 削除キー
[1035] 

Re: Re: 試験延期について

Name:教えて下さい  2020/08/08(土) 18:30:25 
話がずれて申しわけないですが、延期になったことで試験問題も作り変えているのでしょうか?
誰かご存知ですか?

引用返信/返信 削除キー
[1036] 

Re: Re: 試験延期について

Name:試験対策  2020/08/08(土) 23:25:59 
某機関で試験対策を担当している者です。
今年は対策スケジュールが順次延伸しており、私が担当している受験生の解答案のレベルもかなり上がってきていると同時に、出題範囲も網羅的な対策へと進んできています。一方で、(例年の感じなら今からでも本気になれるはずなのに)既に脱落している人も少なく無い。

・皆さんR1の傾向(出題形式)で、準備しているはずなので、答えやすい。
・試験準備期間が長かったので、解答レベルは必ず上がる。
・準備を怠った人は、コロナリスクも高いので受験率が下がる。

ということで、今年は対受験者合格率が上がる要素が大変多いと言って良く、余程おかしな問題が出ない限り合格率は上がります。

但し、この試験は、絶対評価と言え、合格水準は明確ではない試験ですから、相対評価の性格が出やすく、全体的に解答レベルが上がった場合、凡ミスで減点操作をして合格率が極端に上がりすぎないようにすることになります。

凡ミスのない完成度を上げた準備が必要です。

引用返信/返信 削除キー
[1037] 

Re: Re: 試験延期について

Name:おじさん技術士  2020/08/10(月) 15:50:30 
あくあさんの意見に1票入れます。
合格率(やってみないと誰もわかりません)を気にすることより大事なことがあると思います。
「試験前の残り1か月をどう使うか?」です。
このことの方が合格率を気にするより、自分自身の合格に繋がるのではないでしょうか。

合格するためには、試験では問題に沿って論理的にわかりやすく書くこと(今の自分が持っている知識で問題文に合わせて解答できているかどうか)、つまり、文書は読む方の立場になって、誰に読まれても 1 ~ 2 回程度で十分理解される文書を書くこと。また、論文とは、客観的に正確な知識・理論を組み立て、そこに、自分自身の意見を謙虚に述べることが重要なことなのではないかと考えます。

そのため、私は試験日の残り1か月前は、新しい知識や情報を覚えるよりも、これまでの試験勉強でやってきた知識等を復習し、頭に叩き込むようにしました。
論文対策の勉強では、パソコンでとりあえず解答を書いて後での修正が簡単にできますが、実際の試験本番での「手書き」ではそれが当然のことながらできません。
なので、パソコンから離れて鉛筆を持って、
『論文の骨子を事前に考えたあとに「手書き」で論文を書く練習』
を改めてしました。

具体的には、それまでに準備してきた12問の予想問題の解答論文(社内技術士による添削をし修正済みのもの)を試験前日までに毎日2問やり(週1日は休んだ)、週1回手書きで回しました。つまり、一月にして12問の論文を4回手書きしたことになります。
このやり方が良かったのかどうかは分かりませんが、本番の試験では、予想問題は見事に外れましたが、書く練習のおかげでどうにか解答論文を書き上げることができ、一発合格することができました。

試験前の最後の1か月、分かりやすい文章を書くための練習にもなりますので、最低でも週1 回は「手書き」で論文を書く練習をしてみることをお勧めします。

引用返信/返信 削除キー
[1039] 

Re: Re: Re: 試験延期について

Name:ひろ  2020/08/11(火) 08:23:26 
おじさん技術士様
12問の予想問題を作成したとのことですが、これは何年度試験対策の時でしょうか?
予想問題の内訳を教えてもらえませんか?(問題Tが何問、問題Vが何問とか)
素朴な疑問ですが、12問程度の予想問題で技術士試験と突破したということでしょうか?



引用返信/返信 削除キー
[1040] 

Re: Re: Re: Re: 試験延期について

Name:鋼橋が好き  2020/08/11(火) 14:59:55 
お疲れ様です。問題の内訳等はおじさん技術士様からの
ご返信を待つとして、、。失礼致します。

「12問程度の予想問題で技術士試験を突破したということでしょうか?」
とあるのですが、これ、充分に可能かと思います。
私は2019年度の対策として、必須Tに対して3問程度、選択U-1に対して6問程度、を
用意して練習し、U-2およびVについてはTおよびU-1の応用と考え、そこまで
深くは用意せずに昨年度、突破しました。

おじさん技術士様が記載されいてる内容にもある通り、全体として読みやすいと
言いますか、起承転結が明瞭になっている文章が書けるかが勝負かと思います。
よほどひどくない限り、細かな誤字脱字は減点にならないと聞いています。
なので全体の構成が大事かと思います。

あくまで個人に合ったやり方がベストだと思いますので参考までですが。
実際には突破はできたということです。

引用返信/返信 削除キー
[1041] 

Re: Re: Re: Re: Re: 試験延期について

Name:ひろ  2020/08/11(火) 15:17:44 
私は、問題U-1が過去問題を見ても同じような問題がほぼないため、過去問題とこれまで出題されていない問題の合計15問用意しました。因みに受験は上水道です。
問題U-2は調査・検討すべき内容と留意点・工夫する点、問題Vについてはほぼ問題Tと同様の問題と考えられるので問題Tの応用で対応できますが、
鋼橋が好きさんの
「U-2およびVについてはTおよびU-1の応用と考え」とはどのような対策をしたのでしょうか?

引用返信/返信 削除キー
[1042] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 試験延期について

Name:鋼橋が好き  2020/08/11(火) 16:16:50 
なるほどですね。私は建設の鋼構造です。
TをVに応用させるのはひろ様と同じです。枚数も同じなので。

U-1をU-2へ応用させるのは厳密には出来ないんですが、留意点とか
工夫した点を纏めるという点においては、U-1の準備を入念に行うことに
よっておおよそカバーできたと思います、結果的に。
U-2については、蓋を開けてみたら「調整方策」が出てきましたが、業務上、
他部門との調整無しには成り立たない部門なので経験をそのまま書きました。

とにかく、構成の明瞭なわかりやすい文章を書けるように体に染み込ませた、と
いうのが一番の対策だったように思います。少し抽象的ですが。
細かい知識、小手先の工夫、マニアックな専門用語、等は採点側は期待していない
と思います。参考になれば。


引用返信/返信 削除キー
[1043] 

Re: Re: Re: Re: 試験延期について

Name:おじさん技術士  2020/08/11(火) 20:14:38 
私が受験した平成26年の当時の試験は、現在の試験制度の変更前で、必須の問題Tが択一式問題の時です。

その際の予想問題は、
・参考書等からのものが、
問題IIが3問(解答が原稿用紙2枚の問題)
問題Vが4問(解答が原稿用紙3枚の問題)

・自分が過去問から予想したのものが、
問題IIが1問
問題Vが4問

です。
なお、問題IIの解答が原稿用紙1枚の問題は、知っていることをただひたすら書くことだ、技術士としての「知識の確認」と考えたので、これの書く練習は全然しませんでした。知っていることを書くだけだと。

以上ですが、内容は覚えていません。
また、前述したように全ての予想問題は外れました。

でも、ここで述べたような問題IIとVの「書く練習」をしたせいか本番の試験では、以下の2点のメリットがあったと思っています。

@解答のための「論文の書き方(構成)」が身に付いていたこと
A予想問題は全て外れましたが、そのうちの「使える部分の文章」を解答論文の中で利用し、それらしく活用することができたこと

問題II、Vともに、試験時間内に全ての問題を空白なく書ききることができ合格することができたのは、本当にこの2点が役立ったからだと思います。

引用返信/返信 削除キー
[1044] 

Re: Re: Re: Re: Re: 試験延期について

Name:おじさん技術士  2020/08/11(火) 20:20:40 
【追記】繰り返しになりますが、私のやり方(対策)に関しての考え方です。参考になれば。

勉強が終わった項目に対して、勉強した内容をしっかり復習する。「まだ手を付けてない項目」はもう手を付けない。

この試験日1か月前の時期に重要なのは、割り切ることだと思います。
あと残り1か月間では、何も新しいことは十分にはできませんから。中途半端なことになるだけです。

だから、勉強が終わった項目に関する問題が出題された場合は、確実に合格点が取れるようになり(そのための「書く練習」をする)、まだ手を付けてない項目に関する問題が出題された場合は、「この問題は捨てよう」と考えるのです。いくら考えても分からない(知らない)ことは分からない(知らない)のですから。

引用返信/返信 削除キー
[1045] 

Re: Re: Re: Re: Re: 試験延期について

Name:おじさん技術士  2020/08/11(火) 20:52:34 
過去にNo.684において、二次試験の勉強方法や対策について掲示板の皆さんと一緒に話したことが残っています。
よろしかったら、参考にしてください。

【追記】
知っていると思いますが、必須問題Tと選択問題Vの大きな違いは、
・必須問題Tは、部門全体の内容
・選択問題Vは、専門科目の内容
だということです。

どちらの問題も、社会的変化や問題を中心として、取り上げています。
なので、環境・安全・コンプライアンス・事故・災害・危機(経済含む)について、文章読解力がポイントとなる出題をしてくるのではないでしょうか。

対策は、部門共通のテーマである時事ワード、白書、事件・事故の調査と概要まとめ、そして自分の意見(部門としての)が重要になってくると考えます。つまり、日頃から新聞や部門関連の機関誌など社会の出来事等にアンテナを張ってることが大切だと…
論文の書き方は、必須問題Tと選択問題Vは同じ構成でいい、ということができると思います。
そこで、試験本番において解答論文を書く上で留意した点を6つ、参考になればと思い書き挙げます。

1.自分の考え方を述べた上で提案・解決策に入るようにする。

2.「3つ挙げよ」という問いには、次の2パターンで対応する。(※これはとっさにはできないので、予想問題等で練習しておく)
@リスクを3つ挙げ、それぞれについて解決策を述べる。
A一つのリスクに対する実現可能な解決策を「ヒト」、「モノ」や「カネ」又は「システム」の4つの視点から具体的に述べるようにする。

3.書きたいこと、知っていることを書くのではない。「問われていること」に対して、なるべくキーワードを使って書く。

4.問題の選択肢が、例えばV-1、V-2などと2つ以上ある場合は、解決策がより多く思い浮かぶ問題を選択する。また、知っているキーワードがある方にすぐに飛びつかないでしっかり考える。

5.設問で答える数が明示されている場合は、必ずその数だけ挙げる。多くても少なくてもダメ。
例えば、「課題を2つ挙げよ」や「対策を3つ示せ」など

6.数が明示されていない場合は、必ず2つ以上挙げる。一つだけはダメ。
例えば、「問題点を挙げよ」や「具体例を示せ」など


また、試験の点数配点が、
必須科目T:40点
選択科目U(専門知識及び応用能力):30点
選択科目V(問題解決能力及び課題遂行能力):30点
となっています。

「必須科目」の配点が選択科目と比べ大きくなっていますので、十分に必須科目の論文対策を行うことが大事だと思います。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ

過去ログには書き込み不可


[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】