Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


(現在 過去ログ6 を表示中)
[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[1053] 

設問Tの回答について

Name:3回目の受験者  2020/08/13(木) 14:37:10 
設問Tは部門共通の問題が出題されますが、回答の内容は自分の専門に沿った回答がベターなのでしょうか。
数名の合格者の過去問答案を参考にしておりましたが、ご自身の専門に沿った回答をされている人が多いように感じたので確認させていただきました。
(たとえば、計画系が専門の受験者で「災害」の対策がソフト的な回答を中心にされていた印象がございました。私は施工計画で受験予定ですのでICT関連を軸とした対策など、施工計画に特化した内容の方が高評価に繋がるのでしょうか。)
ご回答頂けると幸いです。

※既出の質問であれば大変申し訳ございません。

引用返信/返信 削除キー
[1054] 

Re: 設問Tの回答について

Name:APEC  2020/08/13(木) 20:39:14 
一般論でいうと、部門一般であっても採点者は問題U・Vと同じ人なので、受験科目の技術士であり、その人が採点する他の受験生も全員同じ科目の受験生ですから、その受験科目に関する話の方が納得度は高くなりますし、コンピテンシー「専門的学識」も専門分野に関する知識のほうがふさわしいでしょう。

ただ、自分の専門に限定した話に持っていくと、逆に専門バカっぽくなってしまいますから、まずは一般論で述べてから、例示としてご自分の受験科目の話をしてはどうかと思います。
たとえば大規模災害であれば、課題ならまずは従来の防災インフラで対応できないような規模内容の災害が発生するようになっているということを述べてから、「例えば」として土質基礎なら長時間豪雨→浸透流が深部に到達→深層崩壊など、河川砂防なら溢水→浸食→破堤などの話をするといいでしょう。

まあつまり専門分野の知識をアピールすることはいいことだと思いますが、あくまで例示に留めないと、自分の専門分野でしか考えられない視野の狭い人だと思われてしまうという、諸刃の剣的な面がありますので注意が必要ですね。

引用返信/返信 削除キー
[1069] 

Re: Re: 設問Tの回答について

Name:北海道の小さな町から技術士を目指す!  2020/08/18(火) 12:16:21 
質問に乗っかって申し訳ございません。
解決策を記載する際、ちょっとしたアクセントでコロナのことを記載すべきか悩んでいます。
例えば、
ICTなら、5Gで遠隔操作が可能となるとコロナ禍でも影響が少ない
CIMなら、3次元のためリモート会議でもイメージを伝えやすい
どう思われますか?

引用返信/返信 削除キー
[1070] 

Re: Re: Re: 設問Tの回答について

Name:ちゃま  2020/08/18(火) 12:43:15 
アクセントとしては
個人的には、書かないかなぁ と思います。

理由は
・ 設問に対しての回答が 薄まる可能性があること。
  それによって、直球の回答ができないから、書いたと思われかねないこと。
です。

もちろん、「現在の社会状況を踏まえて・・・」とかのシグナルがあれば、書いても良いように思います。

質問に一対一で答えたもののほうが好感があるし、読み手にもスッと伝わるような気がします。

引用返信/返信 削除キー
[1073] 

Re: Re: Re: 設問Tの回答について

Name:APEC  2020/08/18(火) 15:07:19 
問題の内容次第だと思います。
2019年度以降は、出題者の意図がかなり明確に問題文の中に盛り込まれています。
例えば2019年度建設部門問題T-1は、問題文の冒頭を読むと担い手不足がテーマのような書き出しになっていますがそれは背景に過ぎず、出題テーマは生産性の向上です。実際設問1には生産性の向上という言葉が明記されています。従って課題にせよ解決策にせよ生産性向上にフォーカスしていないと得点できません。(結構多く見られたのが問題文の冒頭だけ読んで担い手不足の話だと思ってしまって、あるいは担い手不足もテーマにしていいと思ってしまって、人材確保を課題に挙げたり解決策に書いたりした答案です。出題テーマから外れてしまっているのでマイナス評価になったと思います)

コロナのことを書けという出題者意図が読み取れたなら書いてもいいと思いますが、全然関係ない出題テーマなのに書いたら横道にそれているだけになってしまいますから百害あって一利なしだと思います。

引用返信/返信 削除キー
[1102] 

Re: Re: 設問Tの回答について

Name:ナノフォース  2020/08/27(木) 05:21:13 
APECさん

教えてください。
T・U・Vの採点者は同じ人ですか?

昨年の建設部門で、Tの回答がi-constructionにしました。
Vの問題で解答がICTになるなと思いTと似たような解答となるのは
知識がないと思われるのかなと思い、Vは東京オリパラに手を出したけど
全く書けず不合格でした。

Tでi-constructin、VでICTだと似たような解答になるのは避けた方がいいのでしょうか。

教えてください。


引用返信/返信 削除キー
[1104] 

Re: Re: Re: 設問Tの回答について

Name:APEC  2020/08/27(木) 07:47:19 
絶対にそうだというわけではありませんが、同じ人(というかチーム)だと思います。
試験官は基本的に2人での分野科目によって3人になるのですが、この人たちが採点をし、また口頭試験の試験官も務めると聞きます。
筆記試験の点数は各試験官の得点の平均と思われます。
ですから問題Tは建設部門全部を対象とした問題ではありますが、それを採点する試験官は受験科目の技術士でありまたその試験官が採点する受験生は全員その科目の受験生です。したがって部門全部の視点で答案は書かなければいけませんが、例えば具体例をあげるとき(具体策ではなく具体です)は受験科目に関する例はあげたほうがいいと思います。
問題Vはもちろん科目として答えなければいけませんが、問題Tでi-Constructionを取り上げたからといって問題VでICT/IoTを取り上げてはいけないということには決してならないと思います。

ところで東京オリパラに手を出したということは道路科目ですか?道路科目の東京オリパラは問題V-1ですが、問題V-2の答案でICT/IoT活用が出てくるとすると2巡目点検の担い手が不足するとか、そういったことで点検の省人化省力化を進めるためにICT/IoTを活用するみたいな話でしょうか。私はそれで全然構わないと思うし、それがi-Constructionとかぶるとは全く思いません。
もっと限定的な具体例を何にでも提案するというような「一つ覚え」的な答案はさすがにどうかと思いますが、それが適切な解決策であることを合理的に説明できれば、同じジャンルの解決策を連発しても全く問題はないと思います。まして時代はSociety5.0に向かい、ICT/IoT抜きにはどのようなテーマも語れなくなりつつありますので、ICT/IoTが複数の問題の解決策に顔を出すのは全く問題はないと思いますよ。

引用返信/返信 削除キー
[1111] 

Re: Re: Re: Re: 設問Tの回答について

Name:ナノフォース  2020/08/27(木) 20:51:41 
返信ありがとうございました。
受験は道路科目です。

今思うとVはi-cinstructionではないですね。
Vの問題を見た瞬間にICTと思い、Tと解答が同じになるかなと思い
リスクを避けるために東京オリパラにしてしまいました。

冷静な判断ができていなかったのだと思います。
しかし、全く書けていないと思ったのですが結果はBでした。
そこも不思議でした。

色々なテーマで違う視点からでも論文が書けるように現在、努力しています。

ご丁寧な返信ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。

引用返信/返信 削除キー
[1116] 

Re: 設問Tの回答について

Name:おじさん技術士  2020/08/29(土) 21:10:10 
「必須問題Tと選択問題Vは同じか?」
題目からはちょっと外れますが、意見を述べさせていただきます。
既にご存知だと思いますが、下記に示されているように解答レベルが異なります。

日本技術士会の出題内容から、
必須問題Tは、「現代社会が抱えている様々な問題について、「技術部門」全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題としての観点から、多面的に課題を抽出して、その解決方法を提示し遂行していくための提案を問う」とあります。つまり、「解決策の提案」になります。

選択問題Vは、「社会的なニーズや技術の進歩に伴う様々な状況において生じているエンジニアリング問題を対象として,「選択科目」に関わる観点から課題の抽出を行い、多様な視点からの分析によって問題解決のための手法を提示して、その遂行方策について提示できるかを問う」とあります。つまり、「解決策、遂行方法を提示」となります。

「提案」と「提示」では、解答レベルが違う(異なる)と思います。
この違いを意識して、解答論文を構成する必要があると私は考えます。

※「提示」と「提案」の違い
議案や考えといったものを出すこと。また、その議案や考えを表します。
「提示」は「相手に分からせるように差し出して見せること」
「提案」は「意見や考えを提出すること」


以上のことを踏まえて、
選択問題Vは、「科目の視点」が重要です。
書く手順は、最初は広い視点、重要課題で根拠を自分の専門を使って述べるのがいいと思います。

一方、必須問題Tは、「部門の視点、倫理の視点」が重要になってきます。
選択問題Vと同じように、最初は広い視点、重要課題で根拠を自分の専門を使って書きます。最初から自分の専門ばかりの話を書くと、「認識の狭さ」を試験官に感じさせてしまうおそれがありますので注意が必要です。
でも場合によっては、その方が書きやすいという人にとっては、広い視点と根拠を自分の専門で書くパターンがあってもいいのでないかと思います。

引用返信/返信 削除キー
[1121] 

Re: Re: 設問Tの回答について

Name:ナノフォース  2020/08/30(日) 20:54:54 
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

やはりTとVでは解答方法が違ってきますね。
提示と提案・・・そこまで深掘りしていませんでした。

この掲示板は受験前に本当に勉強になります。

ありがとうございます。

引用返信/返信 削除キー
[1129] 

Re: Re: 設問Tの回答について

Name:おじさん技術士  2020/08/31(月) 20:15:08 
「提案」と「提示」の違いは、安全衛生法の「総括安全衛生管理者」と「統括安全衛生責任者」の違いに意味合いは異なりますが、似ています。これらの選任により安全衛生管理体制には、総括管理体制と統括管理体制の2つがあるのですが、「総括」と「統括」で似ているでしょう!

文章を読むとき、安全衛生の関係法令の条文を間違えずに正しい解釈をしようと深く読み込むときのクセが出て、言葉(用語)に対してつい細かいことが気になって深掘りしてしまいます。
なのでそんなことは、どうでもいいと思う方は、ここから先は読み飛ばしていただいて構いませんので…

「論文が書けない」理由の一つには、日本の試験であるのに、「論文が書けない」以前に、「日本語」の理解不足に問題があるのだと思います。「キーワード」の勉強も同じです。表面的なことしか知らないのでは意味がないと思います。試験で上手く使うことができないのです。
つまり、「日本語」を曖昧にしか理解していない、あるいは、大きく言えば、「日本語」を大事にしていないということです。

試験では問題文の題意に沿って、「言葉の理解とその応用」ができれば、高度なことを書かなくてかも、分かりやすい文章を書くことでA判定は十分もらえると思っています。
まず、「日本語」を正しく理解することが大切だと考えます。頑張ってください。

そこで、簡単なテストです。
【技術士法】
(目的)
第一条 この法律は、技術士等の資格を定め、その業務の適正を図り、もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。

とありますが、この中の
「国民経済」とは何か?「経済」の意味は?「資する」とは?説明できますか?答えられますか?
技術士が「国民経済の発展に資することを目的とする」からこそ、日本の現代社会でいま問題になっている現状や事柄が必須問題Tや選択問題Vの試験問題となって出題されるのだと思います。

何か感じとってもらえれば幸いです。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ

過去ログには書き込み不可


[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】