Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


(現在 過去ログ8 を表示中)
[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[1463] 

必須科目 T−1の解答

Name:4度目の挑戦者  2020/10/03(土) 17:33:18 
必須科目T−1の解答内容を整理して気づいたのですが、担い手確保の観点で課題抽出という設問内容であるので、正解解答(点数の取れる解答)は白書にある「公共工事の品格確保と担い手の確保・育成」にある内容を述べていないと点数は低くなるのでしょうか?
私の勉強不足もあるのですが、白書の「公共工事の品格確保と担い手の確保・育成」は知らずに、担い手確保の予算、学校への出前講座、工期なども含めた建設業の改善、女性参画、などについての課題を書いてしまいました。
白書の「公共工事の品格確保と担い手の確保・育成」には、担い手3法があるのでこれに触れていないのはだめなのか?というのが不安になりましてちょっとへこんでいます。
わたしの勉強不足が主たる原因ですのでいまさら何をいってもだめなんですが、結構よくかけたと思っていたので…



引用返信/返信 削除キー
[1464] 

Re: 必須科目 T−1の解答

Name:ムーミン  2020/10/03(土) 19:10:21 
論文を再現して不安になる気持ちは痛いほどよく分かります。
T-1の担い手確保を選択された人は今回、少ないと思います…T-2の維持管理を予想して回答を用意した人が多いため、T-1の難易度は相対的に下がっているはず。
「4度目の挑戦者」さんが挙げられている課題で問題ないと思います。新・担い手3法に触れていれば、加点はあると思いますが…これが無いからB評価は流石に無いはず。
面接対策しようと気持ちを切り替え中ですが…再現論文見るたびに…これで合格しているのかと不安になります。

引用返信/返信 削除キー
[1465] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:4度目の挑戦者  2020/10/04(日) 12:43:53 
ムーミンさん、ありがとうございます。

再現してみると、ああ書けばよかったかなという部分があったりして、こういうところがこの試験のむずかしいところかなと感じています。もっと精進しなくては…と感じています。
担い手3法の件、きちんとフォローしておきます。
筆記が通っても通らなくても、業務で関連がありそうですのでこれを機会に整理しておきたいです。
試験結果はどうなるか不安ですが、筆記合格時に慌てないよう対策を続けていこうと改めて思いなおしました。
筆記不合格でも、次回の糧になると考えていきます。



引用返信/返信 削除キー
[1468] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:やう  2020/10/05(月) 19:08:51 
担い手の解答者は少ないでしょうか?私は逆に、今年のTは担い手が出ると予測し準備していました。逆に維持管理が今年来るとは予測していませんでした。(専門分野で点検が来ると思ってました。見事に外れました。)
問Tはできても問U・Vが出来ない…。
難しいですねー。

引用返信/返信 削除キー
[1470] 

(削除)

Name:  2020/10/05(月) 22:22:13 
この記事は(投稿者)削除されました

引用返信/返信 削除キー
[1472] 

Re: 必須科目 T−2の解答

Name:TNP  2020/10/06(火) 06:11:23 
私は、(1)の設問に記載されていた「社会・経済情勢が変化する中」という文言から、社会情勢の変化を深刻化する人口減少社会の進展とし、最重要課題を人手不足としました。
解決策は、ストック効果の最大化、ICTの活用、PPP/PFIとしました。

引用返信/返信 削除キー
[1473] 

Re: Re: 必須科目 T−2の解答

Name:civil998  2020/10/06(火) 10:16:46 
私は、最重要課題は,現状のインフラ整備体制の脆弱性とし,解決策は,ストック効果の最大化、ICTの活用、PPP/PFIとしました。人手不足の解決策をストック効果の最大化やPPPとするのは説明が大変そうですね。最終的には人手不足も解消されることにはなるのでしょうが。人手不足なら,賃金体制の改善,ICTの導入,労働環境の改善(時間労働の削減,有給取得)などの方が直接的な方法の気もします。どうなんでしょうね。

引用返信/返信 削除キー
[1474] 

Re: Re: Re: 必須科目 T−2の解答

Name:TNP  2020/10/06(火) 12:44:46 
いかに人手不足の中で維持管理していくかとした時に、上述した解決策しか思いつきませんでした。確かに直接的ではないかもしれません。また来年頑張ります。

引用返信/返信 削除キー
[1475] 

Re: Re: Re: Re: 必須科目 T−2の解答

Name:三回目の受験  2020/10/06(火) 13:14:11 
私は、最重要課題として、「効率的なメンテナンス」を挙げました。事後保全では、生命・財産を脅かすような事象が発生する可能性があるためです(笹子トンネルなど)。
私も、維持管理を予想していたので、即決で選択しました。
たしかに、TができてもUやVがとても気になります。
今回で3回目の受験ですが、私自身、一つの区切りと考えています。

引用返信/返信 削除キー
[1477] 

Re: 必須科目 T−1の解答

Name:ちゃま  2020/10/06(火) 18:19:00 
建設人ハンドブック という本が、
いろいろと さらりと書いてあり(新書サイズ)、広く浅くの話題を把握するには良いのではないかと思います。
数年前に読みました。
白書みたいに堅苦しくないですし、毎年出ているようですので、1、2年前のものを読んでおくのも良いかも知れません。

引用返信/返信 削除キー
[1478] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:おじさん技術士  2020/10/06(火) 21:06:02 
私はこれを読みました。
日本技術士会登録技術図書刊「技術士ハンドブック(第2版)」は、技術士として実務上知っておかなければならない一般的な知識をはじめ、専門分野を問わず技術士に求められる基準やベースとなる知識を、横断的に把握できる内容のものとして編纂された書籍です。
特に、6章「建設マネジメント」があり、技術士の半数以上を占める「建設部門」の方に、より訴求する構成となっています。
各部門の技術士が、それぞれの分野において、平穏な記述でわかりやすく説明しているので、技術士二次試験の受験者にはうってつけの参考書です。

この本は、技術士となった後に使用するものとして出版されたのが本意だと思いますが、二次試験の受験前に読んでおけば、「こういった技術について問われる可能性があるのだ」と認識できると思います。そう思って、私は受験対策としての勉強に使用しました。
このように、この本には技術士が身につけるべき考え方がまとめられているので、是非一度、手にとって見ることをお勧めします。
ただし、1029ページもある分厚い本で、価格が11000円とかなり高いです(私は清水の舞台から飛び降りるつもりで購入しました)。

参考までに、目次を、
1章 安全工学
2章 環 境
3章 エネルギー
4章 経営/生産マネジメント
5章 品質マネジメント
6章 建設マネジメント
7章 情報マネジメント
8章 プロジェクトマネジメント
9章 リスクマネジメント
10章 倫 理
11章 問題解決
12章 人材育成

第1章に「安全工学」、第2章「環境」を頭に持ってきているので、私は労働安全コンサルタントでもあるのですが、「さすがに技術士会は何が一番大事か分かっているな」と思います。

ちなみに、日刊建設通信新聞社の「建設人ハンドブック」も試験対策の参考書として、安いので購入しましたが、内容がざっと業界を俯瞰できる程度なので、私的にはそれほどかな?という感じです。でも買って損はないです。

引用返信/返信 削除キー
[1479] 

Re: 必須科目 T−2の解答

Name:三度目の正直  2020/10/06(火) 22:46:15 
APECさんの練習問題1-4の内容そのものに近かったので、予防保全(アセットマネジメント=インフラ長寿命化計画とメンテナンスサイクル)を中心に、他の練習問題で練り上げたストック効果の最大化とインフラメンテナンス2.0を書きました。
ほとんど練習問題の答案に近い内容で、これほど手応えのあった試験は初めてでした。やはり我流は限界があることを痛感しました。

引用返信/返信 削除キー
[1483] 

Re: Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:計算間違い  2020/10/08(木) 14:48:45 
新担い手3法のうち、品確法のみが前文にあったため、かなり戸惑いました。
品確法のみでは、書ききることができず、新担い手3法全体を背景とした回答
をしました。
課題は
1.働き方改革
2.生産性向上
3.災害時の緊急対応強化

最も重要な課題は「生産性強化」

復元論文の添削結果は50%、来年がんばります。

引用返信/返信 削除キー
[1487] 

Re: Re: 必須科目 T−2の解答

Name:I−1は選ばなかった  2020/10/09(金) 17:05:21 
私も、Iー2を選びました。
点検業務に携わっているため、こちらを選びました。
平成26年から5年に一度の近接目視定期点検が義務付けられてから
現在2周目に入っています。
予防保全はかなり浸透してきており、
メンテナンスサイクルも定着してきています。
そのため、アセットとメンテナンスは、さらっと書いただけです。
更なる戦略的メンテナンスを進める課題として
人手不足、点検方法の効率化、診断技術の向上
重要課題は、維持管理技術者不足
解決策は、ICT、民間技術、県と市町村の連携、共同の仕組み
新たなリスクは、技術の継承
必要要件は、劣化予測手法の高度化
にし、原稿用紙3枚をまとめました

引用返信/返信 削除キー
[1488] 

Re: 必須科目 T−1の解答

Name:熟年発起  2020/10/09(金) 17:58:29 
白書は項目の羅列だけですので、やはり国交省HPの中の委員会の資料や日本建設業連合会のHPも参考になると思います。

私はT−2を選びましたが、担い手を確保するための課題ですから@(技能)労働者の処遇改善A多様な人材の活用B受注環境の改善による経営の安定ではないでしょうか。
最重要課題は当然@です。解決策は、・賃金の向上・休暇の増加・長時間労働の解消・社会保険の加入等です。懸案事項は、重層下請け構造により末端企業まで処遇改善が浸透しない事。対策は、建設キャリアアップシステムによる見える化、下請け契約の透明化等。

因みにAの解決策は、・女性・外国人・高齢者 Bの解決策は、・適正な利潤を確保できる予定価格算出、設計変更・ダンピング防止・公共事業の安定的な確保

引用返信/返信 削除キー
[1489] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:ふじさん  2020/10/09(金) 18:21:30 
T-1は、解決策による「波及効果」が求められましたね。自分はロジックが組み立てられず、T-2に逃げました。

また、担い手確保の付帯条件として「地域の中小建設業」と明記されていました。
担い手確保の一般論=「地域の中小建設業」となるのかも知れませんが、地域特有の状況に触れることで、点数がアップするのかなと思いました。

T-2の単なるメンテナンスでなく、「戦略的な」メンテナンスと、付帯条件がついていて、その場でアドリブできる解答力が必要と思いました。

引用返信/返信 削除キー
[1490] 

Re: Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:私も・・・  2020/10/09(金) 20:13:18 
私も、「ふじさん」さんと同じで、
”地域の中小建設業”が引っ掛かり
T-2を選びました
兄が地域の中小企業で働いていますので
外国人従事者の話をしていたことを
ふと思い出したのですが
文章にすることが出来ず断念しました。

最近の問題は、白書のような一般的なことに
加えて、自分の身の回りに起きている
実務的な要素が求められているような
気がします。







引用返信/返信 削除キー
[1493] 

Re: 必須科目 T−1の解答

Name:zzz  2020/10/12(月) 14:23:55 
本題とは外れますが、最近の技術士試験、特に建設部門の問題は、
政策課題について問う問題に偏っているように思います。
技術者には業界全体について考えるための知識や素養が必要、
という考えも分かりますが、ちょっと偏りすぎているような。
必須問題とはいえ、片方が「技術者確保」、もう一方が
「インフラメンテナンス」。
専門問題でも法律とかガイドラインなどの施策についての知識を
問うものが如何に多いか。
こういう問題に答えられないと、高度な知識と応用力のある技術者
として認められないのか、と暗然となります。
ちょっと問題が公務員向けに偏りすぎていませんか。
出題者を調整しなければならないのでは。
某会議のことではありませんが。

引用返信/返信 削除キー
[1495] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:そうかな〜〜  2020/10/12(月) 20:31:33 
私は別に、【偏っている】とは思いませんが。
建設部門の社会資本における政策課題は、
ずっと続いていると思います。
むしろ、T-1では、地域の中小建設業、
T-2では、戦略的なメンテナスンとか、
実業務に適応しているかを問われている
問題に変化していると思います。
失礼ながら、公務員向けに偏っているとの投稿には
賛同できません。




引用返信/返信 削除キー
[1496] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:おじさん技術士  2020/10/12(月) 21:16:27 
技術士法第1条にはこう定められています。
「この法律は、技術士等の資格を定め、その業務の適正を図り、もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。」

とあります。
ここで、「国民経済」の「経済」とは?

諸説ありますが、この「経世済民」あるいは「経世済俗」「経国済民」の短縮形が「経済」という言葉のルーツとする説が有力です。つまり「経済」は当初、お金のやりとりという意味を持ってはいませんでした。

経済は「経世済民」の略称であり、

「世を経めて(治めて)民の苦しみを済う(救う)」

という意味があります。
次に、「資する」の意味は?というと、

1.助けとする。役立てる
2.費用を給する。もとでを与える

です。あることをするのに役立つこと、助けになること、貢献することを表します。

そして目的とくれば、もうお分かりでしょう。
このように、技術士法第1条に、はっきりと技術士の目的が規定されているから、問題TやVで「今の日本の世の中の社会的な問題や困っていることを技術士としてどう考えているのか、技術士は何をしなければならないか?」が出題されるのではないかと思います。

引用返信/返信 削除キー
[1497] 

Re: Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:ある  2020/10/13(火) 09:13:43 
私も【偏っている】とは微塵も思いません。
鋼コンで受験しましたが、公務員さんには逆にハードルが高かったように思います。
技術士に求められる能力が時代によって変わるのは技術の発展の上では当然のことだと思うので、出題方針が変わっても受験者は淡々と答えるのが筋だと思います。

そもそも、「受験応援」の「掲示板」にそのような主張自体、不適かと思いますが。

引用返信/返信 削除キー
[1498] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:三回目の受験  2020/10/13(火) 10:28:34 
あまり難しく考えず、受験申込書の出題内容を確認すれば、自明のことかと思います。

引用返信/返信 削除キー
[1501] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:集まれ動物の森公美子  2020/10/14(水) 14:59:39 
No1477に返信(ちゃまさんの記事)
> 建設人ハンドブック という本が、
> いろいろと さらりと書いてあり(新書サイズ)、広く浅くの話題を把握するには良いのではないかと思います。
> 数年前に読みました。
> 白書みたいに堅苦しくないですし、毎年出ているようですので、1、2年前のものを読んでおくのも良いかも知れません。


2015ねんの建設人ハンドブックが手元にありました
第1章が 担い手3法  でした
担い手3法とは
改正品確法とは
担い手3法でこう変わる 〜〜〜〜


引用返信/返信 削除キー
[1502] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:鋼橋が好き  2020/10/14(水) 15:35:54 
私は先月出たばかりの2021年版を購入してみました。
たしかに読みやすいと思います。

サイズも小さくハンディなのでどこでも読めますね。
建設業界のデータなども載っていて良いと思いました。
情報ありがとうございます。


引用返信/返信 削除キー
[1503] 

Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:ちゃま  2020/10/15(木) 12:18:07 
ご参考にしていただけて良かったです
(^_^)/

引用返信/返信 削除キー
[1507] 

Re: Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:計算ミス  2020/10/16(金) 08:54:59 
早速購入しました。
貴重な情報をありがとうございます。

引用返信/返信 削除キー
[1509] 

Re: 必須科目 T−1の解答

Name:おじさん技術士  2020/10/16(金) 20:45:58 
本題と外れ、かつ、試験が終わって今更のことになってしまいますが念のため(来年受験される方もおられると思いますので)、
「二次試験では、必須科目で合格点を取ることが合格するうえで、重要なポイントの1つだ」と思います。

何故なら、当然のことなのですが、必須がB又はCでA評価(6割以上)が取れないと、いくら頑張って選択UとVの評価でA、Aを取っても不合格になるからです。
逆に、必須がAで選択UがA、選択VがBの場合などでもUとV合わせて得点6割以上は、合格になります。

このように必須Tと選択Vとは問題が同じようであっても、レベルが違います。解答用紙が3枚なので同じだと思っていたら大きな間違いです。
なので、必須科目の試験対策はとても大事です(当然、「そんなこと言われなくても分かって動いています」という人が殆どだと思いますが…)。

引用返信/返信 削除キー
[1510] 

Re: Re: Re: 必須科目 T−1の解答

Name:Sssss  2020/10/17(土) 17:32:06 
2を選択しました。ありきたりな人手不足をメインに書きましたが
人手不足を解決したところで、戦略的なメンテナンスになるはずがないですよね。
出直します。


引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ

過去ログには書き込み不可


[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】