掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。
(現在 過去ログ9 を表示中)
[ HOME|掲示板TOP|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
[ スレッド内全1レス(親記事-1 表示) ]
<<
0
>>
[1672] |
農業部門における環境分野の選択科目について | Name:夏田冬蔵 2020/12/24(木) 09:14:00 |
|
|
[1678] |
Re: 農業部門における環境分野の選択科目について | Name:むら 2020/12/25(金) 10:41:40 |
|
|
<<
0
>>
このスレッドに書きこむ
過去ログには書き込み不可
[ HOME|掲示板TOP|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
技術士会による『農業農村工学』の定義(選択科目の内容)は、『農業農村整備に係る水利用、環境影響評価及び環境配慮に関する調査、計画、設計、実施』(抜粋)と示されています。
上記に該当する実務経験は、例えば、圃場整備に伴う生態系の保全などが挙げられると思います。
一方、『農村地域・資源計画 』の定義は『農村における・・土壌、水、生物等の資源の保全・修復計画・・』(抜粋)と示されています。
これは、農業土木事業を切り離した視点で、農村の自然環境や生活環境について保全や改善を目的とした実務経験と考えてよろしいでしょうか。
技術士の環境分野は多岐にわたりますが、
・農業部門-農業農村工学の環境分野を『建設部門』に当てはめるなら、建設環境(建設事業における環境負荷低減)
・農業部門-農村地域・資源計画の環境分野は、農村にスポットを当てた『環境部門』
という考え方でよろしいでしょうか。
慌ただしい時期ですが、ご回答をお願い致します。