掲示板for技術士受験応援ページ
(現在 過去ログ14 を表示中)
[
HOME
|
掲示板TOP
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[ スレッド内全11レス(親記事-11 表示) ] <<
0
>>
[2801]
技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:ドッグタッグ 2021/08/18(水) 19:06:36
私は以前、総監持ちのお二方に、以下2冊の本を紹介して頂きました。
(わざわざ紹介してもらったというより、話の流れで話題に出た感じ)
◆リーダーシップは誰でも身に付けられる―海上自衛隊が実践する、米海軍式の最強リーダーシップ論/伊藤 俊幸
◆人を動かす/D・カーネギー
読んでみると、いずれもいわゆる「神本」で
「良いリーダーとは自身のフォロワーを育てる、そして自分も上司にとっていいフォロワーでいる事」
「叱咤しても人は決して育たない、「褒める」という勇気のいる行為を選ぶ」など、
私のこれまでの価値観を大きく覆すものでした。
技術士や総監以前に、組織人として必要なスキルを得られて大変目からうろこの思いがしました。
そこでふと思ったのですが、技術士、もしくは総監をお持ちの思慮深い皆さんがが薦める珠玉の一冊ともなれば、
とても良本に巡り合う可能性が高いのではないかと思いました。
掲示板の趣旨からは外れるかもしれませんが、研鑽という意味では的外れでもない気がしますので、
よろしければ、みなさんがおすすめの一冊を教えていただけないでしょうか。
※ちなみに人がオススメの本を非難することはやめてください。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2803]
Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:地方の総監技術士 2021/08/18(水) 20:10:35
落合博満さんの本がオススメ
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2806]
Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:地方の技術士 2021/08/19(木) 12:17:56
有名どころですが、P.F.ドラッカーの「マネジメント」という本がオススメです。
ドラッカーの本はいくつか出版されていますので、ほかの本も参考になると思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2807]
Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:いなかの総監技術士 2021/08/19(木) 13:31:59
私が部長になった時、人材育成のために読みました。
・メンタリング・マネジメント 福島正伸
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2808]
Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:ドッグタッグ 2021/08/19(木) 18:30:51
落合さんの本は読んだことありません。具体的に「これ!」という本があれば教えてください。
ドラッガーは、怖くてまだ読めていません笑
メンタリングマネージメントということは、メンターのための本なのでしょうか。
気になるところです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2813]
Re: Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:マイナー部門 2021/08/20(金) 14:50:36
戦略的思考とはなにか 岡崎久彦
考え方のツールとして面白い本です。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2814]
Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:SPMA 2021/08/20(金) 14:57:57
いいスレですね。
本はその人との相性がありますので,
色々と難しいのですが紹介します。
まず,私は技術士試験勉強や普段の仕事等,何をするにしても,
パフォーマンスを発揮するために健康第一と考えております。
そういう意味で,おススメの本は,
@脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術/樺沢紫苑
Aスタンフォード式最高の睡眠/西野精治
B脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方/ジョンJ.レイティ
Cブレイン・バイブル/ジョンアーデン
D世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事/津川友介
※ご存知の方も多いかと思いますが,
“食事”に関する本は,本によって内容にかなりばらつきがありますので,
上記Dはその1つということにご注意ください。
次に,仕事に関しておススメの本は,
E世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」/山口周
Fスティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン人々を惹きつける18の法則/カーマイン・ガロ
GUSJを劇的に変えた,たった1つの考え方成功を引き寄せるマーケティング入門/森岡毅
Hドリルを売るには穴を売れ/佐藤義典
現状や未来を知りたい・考察したいなら,
ILIFESHIFT:100年時代の人生戦略/リンダグラットン
JLIFESPAN:老いなき世界/デビッド・A・シンクレア
KFACTFULNESS:10の思い込みを乗り越え,データを基に世界を正しく見る習慣/ハンス・ロスリング
Lサピエンス全史文明の構造と人類の幸福/ユヴァル・ノア・ハラリ
日本人なら是非これ!
Mぼくらの祖国/青山繁晴
モチベーションが上がらない人に!
Nバッタを倒しにアフリカへ/前野ウルド浩太郎
口頭試験を控えたあなたに!
Oいい緊張は能力を2倍にする/樺沢紫苑
ちなみに,
Pマネジメント/ピーター・F・ドラッカー
に抵抗がある方は,
Qもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
でも十分,本質を掴むことができると思いますよ。面白く読みやすいですし。
途中から雑になってすみません(笑)
色々と書かせてもらいましたが,
上記の中で私のおススメの1冊は,
E世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」/山口周
です。
意外と思われたかもしれませんが,
エンジニアとして仕事をしているからこそ,
私に必要な視点,気付きを与えてくれた本だと思っています。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2815]
Re: Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:地方の総監技術士 2021/08/20(金) 15:09:01
決断実行 落合博満 です。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2816]
Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:匿名 2021/08/20(金) 15:33:27
落合さんつながりではないですが、野球の野村監督の本は結構読みました
リーダーとしての心構えはさることながらデータを重要視していなかった時代にデータに着目した先見性やテスト生から這い上がっていく不断の努力などは感銘を受けましたし見習っている部分です
あと司馬遼太郎の坂の上の雲もおすすめです
本の趣旨とは違うかもしれませんが、学問の大切さや努力、温故知新の大切さ、愚直で真面目な日本人はマイナスではないという事はこの本から改めて学びました
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2818]
Re: Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:ドックタッグ 2021/08/20(金) 23:06:21
いずれの本も、タイトルからは中身が想像しにくく、興味をそそられるものばかりです。
ほしいものリストに入れすぎました。
◆戦略的思考とはなにか
とてもシンプルなタイトルがゆえに、中身がとても気になるところです。
◆老いなき世界
老いる前提の本なのでしょうか、それとも老いることに抗う内容なのでしょうか。
あと、仕事と美は少なくとも関係性はあると思うので、美意識の本も気になります。
◆落合さんと野村さん
技術士は選手、総監は監督に例えられるくらいなので、エンジニアとスポーツ選手は、親和性があるのかもしれないですね。
ところで余談ですが、私は読んだ内容を振り返りやすくするために
名言のような内容をいちいちマインドマップに書き留めながら読んでます。
しかしデメリットがあり、読むのが嫌になる、面倒ということです。
効率よくなおかつ読んだ内容をなるべく頭に留める、もしくはあとから見返しやすくする
コツみたいなものはないでしょうか。
単に「こんな風に読んでる」というだけでもいいので、教えてください。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2819]
Re: Re: Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:匿名2 2021/08/20(金) 23:53:07
総監持ちです。
> 名言のような内容をいちいちマインドマップに書き留めながら読んでます。
似たようなことをしています。
2回続けて読んで、残そうと思った本は3回目も続けて読んで内容をPCに整理してます。
効率が良いとは思いませんが、自分では『なるべく頭に留める、あとから見返しやすくする』になりました。
本題のほうは色々ありますが、以下くらいで。
・カモメになったペンギン ジョン・P・コッター
・国のために(規制にかかったので以下省略) 伊藤祐靖
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[2821]
Re: Re: Re: Re: 技術士をお持ちの方が薦める本。
Name:ドッグタッグ 2021/08/21(土) 07:49:28
レスありがとうございます。
私と同様の読書方法をなさっている方がいるのに驚きましたが、
面倒なようで間違った方法でないかもしれない、ということで
しばらくこのやり方で読み進めてみます。
あとペンギンの本も何の本?、と思いましたが
概要読んだら面白そうですね笑
ありがとうございます!
■
No2819
に返信(匿名2さんの記事)
> 総監持ちです。
> > 名言のような内容をいちいちマインドマップに書き留めながら読んでます。
> 似たようなことをしています。
> 2回続けて読んで、残そうと思った本は3回目も続けて読んで内容をPCに整理してます。
> 効率が良いとは思いませんが、自分では『なるべく頭に留める、あとから見返しやすくする』になりました。
>
> 本題のほうは色々ありますが、以下くらいで。
> ・カモメになったペンギン ジョン・P・コッター
> ・国のために(規制にかかったので以下省略) 伊藤祐靖
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
<<
0
>>
このスレッドに書きこむ
過去ログには書き込み不可
[
HOME
|
掲示板TOP
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
(わざわざ紹介してもらったというより、話の流れで話題に出た感じ)
◆リーダーシップは誰でも身に付けられる―海上自衛隊が実践する、米海軍式の最強リーダーシップ論/伊藤 俊幸
◆人を動かす/D・カーネギー
読んでみると、いずれもいわゆる「神本」で
「良いリーダーとは自身のフォロワーを育てる、そして自分も上司にとっていいフォロワーでいる事」
「叱咤しても人は決して育たない、「褒める」という勇気のいる行為を選ぶ」など、
私のこれまでの価値観を大きく覆すものでした。
技術士や総監以前に、組織人として必要なスキルを得られて大変目からうろこの思いがしました。
そこでふと思ったのですが、技術士、もしくは総監をお持ちの思慮深い皆さんがが薦める珠玉の一冊ともなれば、
とても良本に巡り合う可能性が高いのではないかと思いました。
掲示板の趣旨からは外れるかもしれませんが、研鑽という意味では的外れでもない気がしますので、
よろしければ、みなさんがおすすめの一冊を教えていただけないでしょうか。
※ちなみに人がオススメの本を非難することはやめてください。