掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。
(現在 過去ログ18 を表示中)
[ HOME|掲示板TOP|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
[ スレッド内全2レス(親記事-2 表示) ]
<<
0
>>
[3522] |
令和4年度2次試験の筆記試験について | Name:通りすがりの人 2022/01/31(月) 18:38:42 |
|
|
[3523] |
Re: 令和4年度2次試験の筆記試験について | Name:私も通りすがり 2022/01/31(月) 23:11:02 |
|
|
[3528] |
Re: 令和4年度2次試験の筆記試験について | Name:むら 2022/02/01(火) 11:42:30 |
|
|
<<
0
>>
このスレッドに書きこむ
過去ログには書き込み不可
[ HOME|掲示板TOP|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
記
二次試験で1枚問題と言われる専門知識を問う問題がありますが、私が受験したときには、4題ありまして、その中から2題選択するわけなので、分野を網羅していないと合格できませんでした。ただ、一昨年頃から、1題選択するだけになり、例えば私の分野である水産加工に関しましては、大きく食品衛生関係のものと、いわゆるすり身などの水産加工関係のものに分かれておりまして、どちらかというと、問題を見ますと、最近合格する方というのは衛生関係のほうが多いのです。
これだと加工の知識というのが本当にあるのかどうかというのがわからない。筆記問題のほうで加工の問題を選択しなければ、ほとんどが衛生関係になりますので、いわゆる品質管理関係の方が筆記試験に合格し、口頭試験で、ほとんど専門分野のことを聞かれないので、衛生関係のことだけしかできない技術士というのが多くなってくるのではないかということを危惧しております。このようなことから、口頭試験におきましても、もう少しその科目の専門分野に関することを聞いたほうが良いのではと思っております。
以上