Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


(現在 過去ログ22 を表示中)
[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[4220] 

基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:まんぞう  2022/07/25(月) 11:19:20 
2022年度二次試験(建設部門)を受験しました。
会社主催の外部団体による講習会を受講し、頻出テーマやキーワードについては勉強して試験に臨みましたが、当日の試験問題に対応できず合格には程遠い状況です。
2023年度の受験を目指すにあたり、自分には圧倒的に基礎知識が不足していると痛感しています。
外部団体の講習会等の受講も予定していますが、どの講義もだいたい来年1月以降の開講で、内容についても基礎知識の習得ではなく、願書や経歴の書き方、論文添削など、ある程度基礎力がある方を対象としているようです。
そこで、これから半年間まずはキーワード学習に取り組む等で基礎力を身に付けたいと考えています。
ただ、国土交通白書を読むにしてもどこから手を付けたらいいのか、どうやってキーワードを収集・まとめたらいいのか、など勝手が分からず困っています。
技術士に合格された方や現在合格を目指している方にお聞きしたいのですが、基礎力を身に付けるための勉強方法やどんな外部講習を受講したか、どんな参考書・資料を参考にしたのかなど、アドバイスいただけませんでしょうか?
皆さんの体験談等を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

引用返信/返信 削除キー
[4222] 

Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:マラソンマン Nomal  2022/07/25(月) 12:24:33 
技術士受験講習会を主催してやっていました。無料です。そこで、一番目に話をしたことは、「絶対に技術士になるんだという強い意志を持ってください。」と皆さんにお話ししていました。

チョット文面を拝見しますと、講習会、国土交通白書、参考書、外部講習会、キーワード、頻出テーマなど「人に頼り過ぎ」と感じました。

技術士は、職務を遂行する中で、自分の専門とする事項を論文で「自己表現」をする。ーーです。参考にしていいですが、決して、マネては、いけません。まず、日頃の職務への取り組みです。

業界紙(日経コントラクション、日経新聞、月刊建設)などの購読は、絶対です。また、世の中の動きも大事な勉強項目です。例えば、新型コロナ感染症対策、ウクライナ情勢、気候変動の状況、地震被害等に関連する事項が「建設部門」にどんな影響を与えているか。

私は、今年の農業部門のTの問題では、

1.はじめに
 新型コロナウィル感染症の拡大が続き、世界の情勢が大きく変化する中、我が国の農業は------

としました。自分で文章を作り、自分のものにすれば、力がつきます。 ご健闘を。

引用返信/返信 削除キー
[4225] 

Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:Thanks a lot  2022/07/25(月) 14:29:04 
建設部門2科目(@鋼構造及びコンクリート、A道路)を登録している者です。
私の場合、外部講習は2科目とも受講しておらず独学でした。
以下、基礎知識に関する私の私見ですが参考までに記述したいと思います。

1.必須科目(T)・選択科目(V)
国土交通白書は、概要版や斜め読み程度(こんなことが現在の建設部門での課題なんだなぁ程度)で良いと思います。⇒隅々まで熟読する必要は無いかと思います。
その代わり、国交省HPの審議会資料、月刊誌(部門全体もしくは選択科目に特化したものや日経コンストラクション等)については、隅々までアンテナを張りめぐらし情報を得た方が良いと思います。⇒毎年タイムリーな話題が出題される傾向がありますので、審議会資料や月刊誌は基礎知識習得には役立つと思います。

2.選択科目(U-1)(U-2)
選択科目(U-1)については知識問題ですが、業務で使用する基準書や他の民間資格のテキストが参考になると思います。私の場合、道路科目の場合、道路構造令・道路土工指針・舗装設計指針等、鋼構造及びコンクリートの場合、道路橋示方書・コンクリート診断士の参考書等でした。
選択科目(U-2)については、当県では委託設計図書が事前公表されているため、その入札情報の特記仕様書を用いて(1)調査・検討内容、(2)手順(留意点・工夫点)、(3)関係者との調整をイメージし鍛えました。

上記は専門知識の習得としての私見であり、その他に論理的な展開方法(論理的考察力)や文章力も合格には必要となると思います。

以上、参考までです。
頑張ってください。

引用返信/返信 削除キー
[4231] 

Re: Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:まんぞう  2022/07/25(月) 20:49:33 
返信いただきありがとうございます。

>「人に頼り過ぎ」と感じました。
ご指摘を受けてハッとしました。
合格したいという焦りから、自ら考え学ぶことを放棄してしまっていました。

会社からの指示を受けて今年で3回目の受験でしたが、これまで技術士という資格の必要性を感じておらず、過去2回は大した勉強もしていませんでした。
ただ、今年の3月初めにあるできことがきっかけで「自分も技術士の資格を取得したい」と強く意識するようになりました。

今年度の受験には到底間に合わないと分かっていましたが、やれることはやろうと思い、参考書を購入して読んだり、講習会を受講したりしました。
しかし自分で勉強するようになって初めて、技術士への道のりが如何に困難で遠いものかが分かり、愕然としました。

自分には無理なんじゃないかと不安になり、藁にも縋る思いで相談させていただきましたが、まずは自らの学ぶ姿勢を改めることが大事だと気づかせていただきました。
試験に合格するための勉強ではなく、自ら考えそれを表現する力をつけていけるよう、慌てずじっくり勉強したいと思います。

引用返信/返信 削除キー
[4232] 

Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:なまず Nomal  2022/07/26(火) 00:34:44 
個人的に、国土交通白書を読んだり書いて覚えるのが辛かったため、You Tubeの「スライドで学ぶ建設工学」を有料会員登録して、解説動画をヒマさえあれば聞いていました。
白書の内容が出題系統(維持管理や防災など)ごとに動画にまとめられているので、とっかかりとして有用でした。

引用返信/返信 削除キー
[4233] 

Re: Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:まんぞう  2022/07/26(火) 06:59:01 

アドバイスいただきありがとうございます。

先の方のご指摘の中にもありましたが、自分の業務・専門分野に関係することのみに意識を割くのではなく、社会の情勢に目を向け広い視野で考えて物事に取り組むことも大事なのですね。

もちろん取得した知識を文章としてアウトプットする技術?も必要ではありますが、自分はそれ以前のレベルだと思いますので、まずはいただいたアドバイスを参考に基礎知識を取得できるよう勉強していきたいと思います。

引用返信/返信 削除キー
[4234] 

Re: Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:まんぞう  2022/07/26(火) 07:04:57 
返信ありがとうございます。

今年度受講した講義でも、動画視聴を活用した方がいいと言っていました。
文章を読むより動画を見た方がイメージとして頭に入ってきやすいそうですね。

引用返信/返信 削除キー
[4248] 

Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:道路マン  2022/07/26(火) 17:40:25 
あくまで「基礎知識」ですよね。

いきなり合格するためのテクニックやポイントではなく
過去数年の出題をみて、用いられるキーワード及び関連情報について
"まずは"、内容・メリデメ・留意点・問題・課題などを整理し
これらを覚えて理解する必要があるかと思います。


各種白書などのいわゆるトレンドを押さえるのも大事かと思いますが
トレンドがどうであれ、
どのような出題テーマに対しても、課題、対策、調査・検討事項、リスク、留意点、工夫点、効率・効果的事項など
その本質は結局は通底しているように思います。
人・モノ・コスト・情報・安全。。


上記の技術論の本質として、そういった基礎になっている技術的情報を押さえておくことが肝要だと思います。
それにより、上記のトレンドに関する技術論に論理性が具備されることになるものかと思います。

試験当日は、1つのテーマに対し、
課題、対策、調査・検討事項、リスク、留意点、工夫点、効率・効果的事項などを短時間で論理展開せねばならず
これらは上記の技術的本質論を押さえておくことで、自分の強みとする基礎になっている技術的情報があって、
初めて、柔軟に論理を理路整然と展開していけるのではないかと思います。

ただ、"基礎”は幅広いので、そのために、過去数年の出題をみて、そこから
学習を広げていかれることを慫慂いたします。

テクニックやポイントはそれからだと思います。

引用返信/返信 削除キー
[4273] 

Re: Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:ドッグタッグ Nomal  2022/07/28(木) 07:57:42 
1から積み上げていく学習は非効率で、最短距離で目標まで到達できません。

技術士試験で技術を学ぶのではなく、あくまで試験に合格したいというのであれば
合格論文から逆算的に学習に臨んだ方が、働きながらの受験では効率的です。

みなさん、あまり自分のノウハウに関して多くを語ろうとはしませんので
まずは「論文のツボ」という本を読むところから始めてはいかがでしょう。
境遇は私と似ています。メールいただけたらもう少し具体的にお教えできますよ。

引用返信/返信 削除キー
[4274] 

Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:ズィンガー  2022/07/28(木) 19:39:09 
確かに、基礎知識を身に着ける段階での方法をついての情報は少ないですよね。
私は、「技術士二次試験論文のツボ」という書籍を参考に、ノートを作り、音読と何も見ないで過去問の練習と見直しをやりました。

引用返信/返信 削除キー
[4373] 

Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:新横浜流星  2022/08/23(火) 17:06:51 
私からのアドバイスは、
この掲示板の「来年の受験について」というトピックに書いてありますので
参考にどうぞ。
特にというところを申しますと・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
敵の出方を知ること、つまり問題の出所をおさえることです。
例年、問題1ならば国土交通省白書からということになります。
このサイトなどに合格論文があります。
その合格論文が白書のどの部分を抽出したのかを探り出すことです。
でなければ、やみくもに白書を丹念に読んでしまったり、
「白書の読み方」を参考にしてインプットしても、
アウトプットにはつながらないでしょう。

引用返信/返信 削除キー
[4374] 

Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:ニャース  2022/08/23(火) 22:03:03 
経営工学部門 数理・情報の者です。部門は違えど参考になりましたらと思い、述べさせて戴きます。
私も一年目は、圧倒的な知識不足のため、撃沈しました。対策といたしましては、過去問の徹底分析と論文作成、蓄積に注力しました。また、今年出題されそうなトレンドを予測して、知識の蓄積に努めました。主にネット情報を頼りにしてきました。
知識論文の骨子は、応用や課題解決にもつながりますので、先ずは基礎知識固めで合格を勝ち取って戴きたいと思っております。ご健闘をお祈り申し上げます。

引用返信/返信 削除キー
[4498] 

Re: Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:ネコが飼いたい  2022/09/25(日) 16:19:48 
これまで建設環境、環境(自然環境保全)、総監(環境)を取得しました。

私は基礎知識を身に着けるのは大事だけど、技術士試験は記述式なので、文章力もある程度は身に着ける必要があると考えています。

たくさんの答案を採点する際に読みにくい、わかりにくい文章はそれだけで不利になります。同じ内容でも書き方次第では評価が変わることもあるのではないでしょうか。

私は自分の知識と文章力を向上させるために、日経新聞を読み込んで、建設や環境関連記事をストックしていました。

特に「経済教室」等のページは、幅広いテーマで大学教授や研究者の寄稿や提言が掲載されています。その中で難しいことを書いているけどわかりやすいと思った記事は、構成やフレーズを研究して、ここぞというときに論文に使ってみました。

なお、日経新聞は経済誌ですが、建設や環境関連記事が多く、広く浅く基礎知識が身に付きますのでお勧めです。文化面には著名な小説家や評論家などの寄稿もたくさん掲載されています。

基礎知識だけでなく、文章力の向上も意識してみてください。

身に着けるのは時間がかかりますが、絶対に役に立ちます。

引用返信/返信 削除キー
[4501] 

Re: Re: Re: 基礎知識を身に付けるための勉強方法についてアドバイスいただけませんでしょうか?

Name:3回目で合格  2022/09/26(月) 11:51:56 
全く同感です。

「難しいことを書いているけどわかりやすい」
これに尽きますね。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ

過去ログには書き込み不可


[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】