Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


(現在 過去ログ21 を表示中)
[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[4388] 

何がメリット

Name:なんだそれ  2022/08/29(月) 23:26:02 
先日、下請けの測量会社の社長に久しぶりに電話して雑談しました。
設計の実務ができるが技術士の国家資格の無い技術者がおおいと、
有資格だと、そんなにアドバンテージがありますか???







引用返信/返信 削除キー
[4389] 

Re: 何がメリット

Name:おっさん技術士  2022/08/30(火) 09:14:33 
技術士の資格は実務が出来ることが受験資格の条件ですので、まず前提が間違っています。
それと、測量や設計が出来るだけでは将来性は無いですよ。なぜならDXが進むと測量や設計は人間がやる仕事では無くなり、テクノロジーにとって変わられます。将来的に無くなります。
技術士は課題の発見力と、その解決力を問う資格となっており、それは未来であってもテクノロジーにとって変わられる仕事ではありません。

技術士の資格を取得するということは、そのような技術力を証明するものです。 

引用返信/返信 削除キー
[4396] 

Re: 何がメリット

Name:RA  2022/08/30(火) 13:26:06 
近年の技術士二次試験の問題を見ても分かるように、技術士の資質として問題解決能力が重要視されています。
つまり、技術士であれば問題を見出し、それを解決する能力がある判断されます。
企業にとって、そのような技術者の在籍は非常に重要となります。

また、公共事業の入札参加やプロポーザルにおいて、資格要件や企業点数にも影響しますので、仕事をとるという点においても重要になります。

私の恩師が、「ただの技術屋は2Dの世界、技術士になると3Dの世界に変わる」と言っていましたが、実際に技術士になると世界が全く変わります。
ただし、それに伴い責任も非常に重く大きくなりますけどね。

引用返信/返信 削除キー
[4397] 

Re: 何がメリット

Name:むら  2022/08/30(火) 15:18:34 
何に対してのアドバンテージかは分かりませんが、対「下請けの測量会社」でしたら、”実務ができる”人が指示をだしているのであれば、なんの問題もないと思います。何か問題が生じているのでしょうか。
※おかしな指示や手直しをさせてくるのであれば、”実務ができる”とは言わないでしょうし。
あと、仕事ができるということをもって、誰もかれもが技術士に受かることの方が試験のレベルとして問題と思いますし、技術士試験というものが分かっていての発言なのか疑問です。

引用返信/返信 削除キー
[4399] 

Re: 何がメリット

Name:田舎の技術士  2022/08/30(火) 16:05:20 
これも釣りかなぁ?と思いつつ。
地方の会社で、特に測量や地質調査をメインに地方自治体相手にお仕事をされている場合、技術士を保有しているアドバンテージはあまりありません。
精々、打ち合わせ時の役所や同時発注業者の対応が変わるぐらいです。
測量士、RCCM、地質調査技士がいれば受注できますので。

ただ、会社として発展はしないでしょうし、将来を真面目に考えている人は技術士を取得してステップアップ(上位の会社に転職)していきます。

会社としてのアドバンテージは社長の考え方次第でしょうが、技術者としては技術士資格の保有は様々なアドバンテージがあると考えます。

少なくとも会社が倒産したあと、RCCMと技術士では再就職に雲泥の差がありますよ。


引用返信/返信 削除キー
[4401] 

Re: Re: 何がメリット

Name:むら  2022/08/30(火) 20:51:20 
人のお考えに反論するのも何なのですが、
技術士になることによって自己の意識は変わったとしても、世界が変わる(見えなかったものが見えるようになる)とは思いません。
2D、3Dのたとえで言えば、2Dが3Dに見えるようになるのではなく、そもそも3Dでものを見られる人が技術士たり得る人と考えます。
そして、技術士試験は、技術士たり得る人(問題解決能力がある人)を認定するものと思います。
憶測ですが、恩師の方もこのような趣旨ではないでしょうか。

引用返信/返信 削除キー
[4403] 

Re: 何がメリット

Name:ぶんちん  2022/08/31(水) 12:57:49 
公示された入札案件に参加する場合
管理技術者などの参加資格要件に「技術士〇〇部門」がよくあります。
受注拡大を図るなら必須です。

あと、技術士は相当の知識を有し論理性の高い議論が可能になります。
また発注者と質の高い議論・質の高い業務成果を創出できます
従って、次期業務の受注につなげやすくなります。

結果、自身の成長、会社の成長を明確に図りやすくなります。
それが技術士です

引用返信/返信 削除キー
[4406] 

Re: 何がメリット

Name:田舎の技術士  2022/09/01(木) 11:58:54 
この質問が釣りかなぁ?と思うのは、これまで散々言われてきた「技術士が業務独占資格ではない」ことを蒸し返すような質問に見えるからなんですよね。

業務を受注するのに技術士は必須ではありません。
国交省の業務でさえ、地質調査関連の入札参加資格はRCCMでも良い訳だし。
(国交省はランク付けや点数で差別化されますが)

地方自治体ではさらに「同等の能力」ということで実務経験があれば無資格でも要件を満たします。
資格に応じたランク付けもされません(地方によって違うかもしれませんが)

地方自治体の測量や調査業務は定型業務が多く、高度な技術や提案は求められないことが多いです。
会社・個人として、質の高い提案や成果を作成しても、国交省のように業務評点による差別化がないため、発注者担当の記憶に残っても記録として生かされることがありません(これも地方によるかもしれませんが)


したがって質問者さんの「国家資格である技術士」にアドバンテージがあるか?という問いには、
○下請けや県市町村を主体とされている会社では実務上変わらない
○国交省など国の仕事をしている、もしくは見据える場合は、他社との差別化や受注拡大、会社の質の向上につながる。
○個人としては、ほかの方々のコメントのように様々なアドバンテージがある
と返答します。

・・・よく聞かれるんですよ、技術士じゃない方から同じようなことを。
取得するメリットがないとか。
苦労して取得しても、会社が必要としてないから給料も上がらないし、苦労するだけ無駄だとか。
世間一般の認知度も低いし自己満足の資格じゃないかとか。

取得してから言えや!と思いますし、別に技術士最高!とも思わないですが、技術者として禄を食む身である以上目指すべき資格だと思いますけどね。

ちなみに、定型業務ばかりだから技術士にふさわしい業務がない訳じゃありません。
定型業務でも、課題を抽出し問題を解決していって経験と実績を積めば、ボーリング屋でも技術士になれます。


引用返信/返信 削除キー
[4407] 

Re: Re: 何がメリット

Name:なんぞこれ  2022/09/01(木) 17:14:59 
長すぎ。せめて10行でまとめて。

引用返信/返信 削除キー
[4408] 

Re: Re: Re: 何がメリット

Name:田舎の技術士  2022/09/01(木) 20:01:00 
それは申し訳ない
技術士のメリット、アドバンテージについて
○下請けや県市町村を主体とされている会社では実務上変わらない
○国交省など国の仕事をしている、もしくは見据える場合は、他社との差別化や受注拡大、会社の質の向上につながる。
○個人としては、ほかの方々のコメントのように様々なアドバンテージがある
〇メリットとか言う人に限って・・・・
〇釣られてごめんなさい
これでよろしいでしょうか?

引用返信/返信 削除キー
[4409] 

Re: 何がメリット

Name:なんぞこれ  2022/09/02(金) 09:18:57 
ありがとう!
イイね!

引用返信/返信 削除キー
[4410] 

Re: 何がメリット

Name:るろうに技術士受験生  2022/09/02(金) 10:21:08 
おいら技術士取得したら独立するつもりなのでメリットを感じてます

資格単体にはメリットはないかもしれませんが名称独占で資格により出来ることが定まっているわけでないため逆に何をやっても良く資格を最大限に利用する、と考えるのもアリなのかなーと思ってます

引用返信/返信 削除キー
[4411] 

Re: 何がメリット

Name:niku  2022/09/03(土) 14:20:25 
設計業務の受注に有利になる事くらいですかね。
技術士たるもの云々には個人的に辟易してます。
特に建設コンサル業界だと、受注がらみで会社に利益をもたらすのでコンサル勤務の技術士って非技術士を下に見るやつが多いんです。
自分は建設部門の技術士ですが、技術士ではなかった頃、技術士にマウント取られてましたので、こんな奴になりたくないと思ってましたね。
資格に誇りを持つのは自由ですが、分かったよって感じですかね。

引用返信/返信 削除キー
[4412] 

Re: 何がメリット

Name:Big  2022/09/03(土) 16:07:51 
当社ですと、
資格取得報奨金 10万円位
資格手当 1部門 3000円/月で2部門まで
30歳で取得すると35年間 毎年7.2万円出ます。
250万円以上支給される計算なのでお得です。

名刺に書いとくと話が早く時短になることが多いです。
これが一番のメリットですかね。

引用返信/返信 削除キー
[4414] 

Re: 何がメリット

Name:YU  2022/09/05(月) 10:17:54 
ちょっと、趣旨が違う回答かもしれませんが。。。
自分で自分は頭がよくて仕事ができると自己自賛する方がいます。
しかし、現実は違います。
その人は年中「会社が自分の能力を評価しない」と愚痴っているので、上司は技術士受験を勧めました。しかし、「資格を持っているからといって仕事ができるとは限らない」と受験拒否。
一次試験はおろか高校生レベルの基礎学力さえないまま、施主にもっともらしいことを言って営業しています。そして、きちんと勉強して博士や技術士を持っている人に対し、
「あいつは能力がない」「何も考えていない」と人格を貶めるようなことを言っています。

前置きが長くなりましたが、本当に能力があるのかどうか客観的評価が難しいのですが、技術士を持っていれば、とりあえず基礎的な知識はあるのだということを第三者に証明できるのではと考えています。

また、女性の場合は資格を持っていれば、「男性の担当者はいませんか?」などと言われずに済むメリットはあるかもです。


引用返信/返信 削除キー
[4421] 

Re: 何がメリット

Name:kazu  2022/09/05(月) 15:47:45 
還暦過ぎたジジイです。
建設部門の技術士を持っていますが、資格手当として、
50,000円/月もらってます。
けっこう助かっています。

引用返信/返信 削除キー
[4424] 

Re: Re: 何がメリット

Name:道すがら  2022/09/05(月) 17:26:07 
受かってみれば、わかります。
見える世界が全く変わります。
収入は、もちろん増えます。

受験しない人には、決してわかりません。

引用返信/返信 削除キー
[4479] 

Re: 何がメリット

Name:がっかり太郎  2022/09/19(月) 23:48:26 
土建系は技術士という価値あるエンジニアリング資格が
あって羨ましいです。
私は電機業界の者ですが、資格取得時の報奨金こそ技術士は
高めに設定されているものの、価値としてはVEやPMPの方が
高く見られています。

電機技術なんて誰がやっても構わん ということですよね。
仮に製品に重大な問題が生じても、それは会社がリコール
するとか、賠償すればいい ということでしょうか。

コスト管理能力のみを切り出したVE資格とか、プロジェクト
崩れを抑えて能率的な開発を推進するための資格も大切とは
思いますがね。

PMPは総監に近い内容を含みますが、PMPは3週間もあれば
受かっちゃうのに、総監なんて無価値だもんなぁ•••

引用返信/返信 削除キー
[4481] 

Re: Re: 何がメリット

Name:おっさん技術士  2022/09/20(火) 09:06:58 
社内での技術士資格のコンセンサスが必要なんでしょうね。

勉強会などで地道に社内で技術士を増やす運動や、社内の技術士会を設置するなどの運動をして、幹部登用への技術士資格の活用が社内コンセンサスになれば価値ある資格となります。
国交省の制度だけでは無く、土建系の大手コンサルの幹部の多くが、必要性の乏しい総監まで持っている現実があるからでしょうね。技術士が価値あるってなっているのは。

言っている私の所属でも、そのようなコンセンサスは無いのですが・・・

幹部登用が飲み会人事や派閥人事、コース別人事って言われるよりよっぽど良いのですが、そうにはならないのが昔からの日本の組織ですから。


引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ

過去ログには書き込み不可


[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】