Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


(現在 過去ログ3 を表示中)
[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[614] 

点数請求の結果が届きました

Name:おっと  2020/04/23(木) 19:45:40 
2次筆記試験の点数を請求した結果が本日届きました。
請求したのが3月6日の午前、返信の日付は4月22日です。
書けていないと思ったB判定の1科目が1.5点不足、書けた
と思ったA判定の答案が65%ということが分かり、合格ラ
インの答案レベルを知る意味でも、点数請求して正解でし
た。
点数表示が小数点2桁までありますが、点数は.00と.50で
終わっていました。小数点2桁まで点数が付くことはある
のでしょうか。小数点一桁までですと、採点が楽になるよ
うに100点満点で1点台まで点数付けして配点に割り戻して
いるとも考えられるのですが・・・。

引用返信/返信 削除キー
[616] 

小数点2桁まで点数が付くことはありますよ

Name:さかな  2020/04/23(木) 22:17:50 
私の点数は .33 とか .67 などがありました。
試験官が3人だったからでしょう。

引用返信/返信 削除キー
[617] 

Re: 点数請求の結果が届きました

Name:NIPPONIA NIPPON  2020/04/24(金) 12:08:18 
結果通知表には、
「筆記試験(口頭試験)の成績及び結果に関する問い合わせについては、一切応じません」
とあるのに請求すれば教えてもらえるのはなんなの?

引用返信/返信 削除キー
[620] 

Re: Re: 点数請求の結果が届きました

Name:むら  2020/04/24(金) 19:42:39 
開示請求は”詳細な成績(点数)”も併せて通知してくれるだけですので、
「なぜC判定なのか」、「なぜ不合格なのか」、「なぜこの点数なのか」といった問い合わせには応じないということかと思います。


引用返信/返信 削除キー
[625] 

Re: Re: 点数請求の結果が届きました

Name:おじさん技術士  2020/04/26(日) 00:46:18 
少しひねくれた意見かもしれませんが……同じ解答論文であれば誰が採点しても同じ点数にならなければならないのだが、そうはならないからではないでしょうか。

解答論文が採点する試験官によって点数がバラバラで合格、不合格の決定をされては、単なる運、不運による合格、不合格になってしまいます。そのため、「公平を期す」ために、採点する試験官用の採点のためのマニュアルのようなものがあるのかもしれませんが。

つまり、「同じ解答論文であれば誰が採点しても同じ点数になる」採点基準がなければならないということです。(価値観は人それぞれだけど、その価値観の異なる試験官の基準を同じにする)

この採点基準は、論文に記述されるべき要求事項やキーワードの数なのかもしれませんが、それでも細かい採点はかなり難しいのではないかと思います。
数学問題の答えとは違って、受験者の数だけある「絶対の正解のない論文」の答えに対して、採点する試験官が異なれば採点基準があっても「公平を期す」点数を付けることはできないと思います。(ABCの評価は同じにできるでしょうが)
貴殿の点数も、もし違う試験官が再度採点したら違う点数になるのではないでしょうか、同じ解答論文であれば誰が採点しても、同じ点数にはならないのではないでしょうか。
現に開示された点数に小数点以下があることが、数人の採点者の「評価に違いがあり」、その「採点の平均点」であることを示しています。やはり、点数がギリギリで合格・不合格の決定をされた人にとっては、採点する試験官の価値観等と合ったかどうかで、「運がよかった・悪かった」になってしまうのではないでしょうか。

だから、「成績及び結果に関する問い合わせについては、一切応じません」となる理由の一つにもなるのではないかと思います。

引用返信/返信 削除キー
[672] 

Re: Re: Re: 点数請求の結果が届きました

Name:おじさん技術士  2020/04/30(木) 20:29:23 
言葉を一つ付け加えさせていただきます。

採点する試験官の価値観をどうしても同じにすることができないということは、逆に言えば、よく言われていますが、「わかりやすい文章を書く必要がある」ということだと思います。
採点する試験官は、価値観が異なる、言い換えれば、受験者の業務に詳しい方もいれば、それほど詳しくない方もいるから…と思います。

例えば、建設部門の科目が鋼構造・コンクリートや施工計画に係る業務を行ってきた人でも、その対象が、山が中心のトンネルなどの人と、川が中心のダムや橋梁などの人と、海が中心の港湾などの人とでは、詳しい領域(専門)がまったく違います。
また、発注者側やコンサルタント側で積算や設計などのデスクワークばかりやっている人と、建設現場で施工管理や監督ばかりやっている人とでも違います。

ですから、点数をあげるためには、採点する試験官の立場に立って、解答論文の構成や内容は当然のことながら、「わかりやすい文章を書く」ということが、大変重要になってくるのだと思います。

GW中、ステイホームで「書く」訓練をしましょう。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ

過去ログには書き込み不可


[ HOME掲示板TOPトピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】