Counter

掲示板for技術士受験応援ページ

ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[7502] 

新技術開発センターのセミナーについて

Name:R7チャレンジャー  2024/11/01(金) 15:16:17 


2024年度の予想問題は的中している等とHPで謳っておりましたが、受講された方のご意見を伺いたいです。
例年どのような内容なのでしょうか。受講の価値があれば、申し込もうかと考えています。

引用返信/返信 削除キー
[7504] 

Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:農業部門めざす Nomal  2024/11/01(金) 16:24:44 
 受講した場合、添削課題が各問題1,2,3に対して出題されます。また、直前の練習模試の問題もあります。これらの問題は、新技術開発が予想した問題です。
 新技術開発は、全ての部門に対して、問題を作成しており、そのどれかが的中しただけだと思われます。
 しかし、何度か受講しましたが、最新事項及び過年度問題を考慮し、良く練られた良問だと思います。
 何度か受験している人は、一番安価な添削だけでも受講したら良いと思われます。添削は、結果のほかに考え方のヒント、参考HPアドレスなどの資料ももらえます。









引用返信/返信 削除キー
[7505] 

Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:3回目  2024/11/01(金) 17:18:59 
そんなにいい講座なら、なぜ、何度も落ちるのですか?

引用返信/返信 削除キー
[7506] 

Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:農業部門めざす Nomal  2024/11/01(金) 18:04:29 
ちなみに、私は建設のR2道路、R3鋼構造はこの講座を受講して合格しました。
会社の方針で経験の少ない農業部門をトライ中です。
合う合わないは、その人によるんじゃないですか?
また、今思うと添削回答を手書きでの提出が良かったです。
(技術開発は基本手書きのみ)

引用返信/返信 削除キー
[7507] 

Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:元祖!3回目で合格  2024/11/01(金) 20:52:18 
過去に、新技術開発センターさまの、模試を受けたことがあります。
過去の模試問題も欲しいとお願いしたら、無料で頂けました。
残念ながら、本番の問題とは違っていました。

問題はそこではありません、そんな厚かましいお願いにも応えて下さり、
お陰でさ色々な問題に触れました。

結果は合格です。

予想問題を求める以前に、様々な問題に接してください。
過去問をやりつくしたら、他科目の過去問にも挑んでください。
視野が広がります。

応用能力を高め、どんな問題にも対応ができるようになること。


必ず合格できる試験です。
それが合格への、数多くある内の一つの道です。

引用返信/返信 削除キー
[7509] 

Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:初受験  2024/11/01(金) 22:41:32 
なるほど。であれば、HPに公開されている添削問題にチャレンジすればいいですね。
https://pe.techno-con.co.jp/item/09_kensetsu.html

有益なアドバイスをありがとうございます。

引用返信/返信 削除キー
[7512] 

Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:定年  2024/11/02(土) 07:21:18 
もちろん沢山の問題を解くことが一番大切ですが、効率よく合格するため、
答案を添削してもらう事に対してお金を払っています。
そこが肝心です。独りよがりの答案を何枚書いても、得点が付かなければ
いつまで経っても合格できません。後は、誰に添削してもらうかです。
なので、ご自分の受験環境や経済面から検討されてはどうですか?

ちなみに私もセンターの模試と面接を受けて合格しました。
周りに合格者が居なかったので、とても助かりました。
独学だと時間が掛かります。
安くて受かるのがベストですが、私は保険みたいなものと考えています。
決してセンターの、回し者ではありません。

頑張って下さい。

引用返信/返信 削除キー
[7522] 

Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:R7チャレンジャー  2024/11/02(土) 18:23:12 
皆様

ご経験談も含め、ご返信いただきありがとうございます。
やはり、受講されていた方のご意見を聞くと受講の価値はありそうですね。

講座と愛称の問題もあるかと思いますが、受験する科目に対する予想問題や添削の実績は頼りになりそうです。



引用返信/返信 削除キー
[8099] 

Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:う〜ん  2025/05/06(火) 17:33:57 
終わったスレと思いつつ、個人的な感想を記します。
決して貶めるものではないことを、先に申し添えます。

・添削は時間がかかりすぎる(センターは一月程度と言っている。他の講座は数日で返ってくるので、丁寧であっても致命的に遅い。申し込み時にはっきり説明があったのか記憶がない)
・経歴書の添削も締め切りが早すぎる(こちらも一月前)
・テキストを2冊提供されるが、文字数が多すぎて、何が大切なのか理解しづらい。(技術士2次試験の講座ですよね?)
・スクーリングがありますが、3時間程度テキストの説明、20〜30分程度担当講師との面談。(私は担当講師がいることも、個別面談があることも知りませんでした。どこかで説明があったのでしょう)
・担当講師は、専門ではなく、10年以上前に合格された方なので、アドバイスがぴたりとこず、また通り一遍な感じだった。
・スクーリング参加者はそれぞれ専門が異なり、それぞれの紹介もなかったことから、交流などなく、業務で参加する講習会のようだった。
・講座のつくりとして、ベースに添削とテキストを置いて、あとは必要なセミナーを追加購入する形態をとっている。価格がとても高くても内容があればよいのだが、私が参加したセミナーは、事前の内容説明やセミナー導入のリード文の内容と異なっており、唖然としてしまった。

私は、何度か失望させられることがあり、ネガティブな評価になっていますが、R8の参考になればと思い、書き込みます。



引用返信/返信 削除キー
[8100] 

Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:同感  2025/05/06(火) 21:20:08 
私もセンターさんの講座を受けようか迷っていましたが、結局予算面からスタディングにしました。スタディングはすぐに添削が返ってくるので、それが普通と思っていました。
センターさんの別受講生は添削が遅いので別途suiyaki塾の講座を申し込んだと言っていました。

引用返信/返信 削除キー
[8102] 

Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:もし  2025/05/12(月) 18:39:33 
模試は申し込まれましたか。
https://pe.techno-con.co.jp/item/17714.html

もし、模試を受けたほうがいいのか、値段が値段なので迷っています。

引用返信/返信 削除キー
[8103] 

Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:よし-  2025/05/13(火) 08:15:53 
受けたことがありますが、考え方、模範解答は試験後に配布してくれます。
ただし、添削結果が届くのに2週間かかりました。
少し高い気はしますが、在宅でなく会場で受ける分には良い経験となりました。
会場で実施する模試はなかなか無いので良いと思います。


引用返信/返信 削除キー
[8104] 

Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:であれば  2025/05/13(火) 13:19:28 
みんなで公共機関の会場で本番と同じ時間に過去問を解いて、それぞれの添削者に添削依頼した方がいいのではないでしょうか。
図書館であれば、余程のことがない限り邪魔はされないと思います。

引用返信/返信 削除キー
[8105] 

Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:AAA  2025/05/14(水) 08:12:44 
それができる人はやればいいのでしょうか。大半は出来ないと思います。
また、過去問を解いても、あまり意味は無いのではないでしょうか?
過去問は勉強しつくしてほぼ暗記している人がほとんどでは?


引用返信/返信 削除キー
[8106] 

Re: Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:かこもん  2025/05/14(水) 08:48:38 
>また、過去問を解いても、あまり意味は無いのではないでしょうか?
sukiyaki塾の講座では過去問を解きますよ。

>過去問は勉強しつくしてほぼ暗記している人がほとんどでは?
過去問を暗記しても意味がないのでは?2-1ならともかく。

引用返信/返信 削除キー
[8107] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて

Name:通りすがり  2025/05/15(木) 08:15:50 
>また、過去問を解いても、あまり意味は無いのではないでしょうか?
sukiyaki塾の講座では過去問を解きますよ。
➡これは題意に対して筋道の通った回答を作成するための深堀の勉強でしょう。


>過去問は勉強しつくしてほぼ暗記している人がほとんどでは?
過去問を暗記しても意味がないのでは?2-1ならともかく。

➡全ての暗記では無く、勉強している人なら過去問に対て、骨子は暗記(反射的に)作成できると思います。よって、過去問は、骨子を新たに考える必要がないため、模試にはならないでしょう。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ


題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】