Counter

掲示板for技術士受験応援ページ

ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[7795] 

2次試験の経歴について

Name:森河 Nomal  2024/12/28(土) 20:08:25 
建設コンサルに就職を考えております。技術士1次試験(建設部門)は、以前に合格して、今後、将来、技術士2次試験(建設部門)を受験するにあたり、経験を積みたいと考えてます。経歴に書くことのできるものの範囲がわからないのですが、ご教示ください。

・設計(橋)
・補修設計(橋・トンネルなど)
・撤去設計(橋 など)
・定期点検(橋、トンネルなど)


上記の業務は、経歴としてカウントされるのでしょうか?
お手数をおかけしますが、分かりましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。





引用返信/返信 削除キー
[7796] 

Re: 2次試験の経歴について

Name:Thanks  2024/12/28(土) 21:29:58 
> 建設コンサルに就職を考えております。技術士1次試験(建設部門)は、以前に合格して、今後、将来、技術士2次試験(建設部門)を受験するにあたり、経験を積みたいと考えてます。経歴に書くことのできるものの範囲がわからないのですが、ご教示ください。
>
> ・設計(橋)
> ・補修設計(橋・トンネルなど)
> ・撤去設計(橋 など)
> ・定期点検(橋、トンネルなど)
>
>
> 上記の業務は、経歴としてカウントされるのでしょうか?
> お手数をおかけしますが、分かりましたら、ご教示ください。
> よろしくお願いいたします。
>

森河 様

毎年3月にアナウンスがある「受験申込み案内」に記載されている「計画、研究、設計、分析、評価(補助的業務を除く。)」に該当するのであれば、経歴として記載可能です。

よって以下のような事例では、業務経歴としてカウント出来ません
⇒願書は経験年数があれば数字上の話なので通ると思いますが、口頭試験ではメタメタになります。

【経歴として相応しくない事例】
@上司の言われたとおりに行った作業
A基準通りに行った業務
BCADオペレーター
・・・

もっと簡単に言うと「技術士相当の実務」を行った経歴が必要です。
お書きになっている4つの業務自体には問題ありませんが、技術士に相応しい業務経験が必要です。
投稿文面を拝見する限りでは選択科目は「鋼構造及びコンクリート」かなと思います。

今後、「技術士相当」の経験を積んで頑張ってください。
応援しています。

引用返信/返信 削除キー
[7798] 

Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:森河 Nomal  2024/12/29(日) 00:14:23 
回答者 様
 返信頂きましてありがとうございます。大変、参考になります。定期点検業務も経験にカウントできるのは意外でした。定期点検の経歴については、主観的ではありますが、設計業務にくらべて、業務での難易度が低い分、口頭試験で、いろいろ突っ込まれたときに、技術士的な高度な回答をするのが難しそうではあります。私が、もし就職した場合、しばらく定期点検がメインになる可能性があるので、定期点検の業務経歴だけで、試験に挑めるのかどうかが気になっておりましたので、こちらで質問するに至りました。貴重な情報ありがとうございます。感謝いたします。


引用返信/返信 削除キー
[7799] 

Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:アラカン技術士  2024/12/29(日) 08:57:49 
「橋梁点検における健全性の評価業務」、「橋梁点検に係る劣化要因の分析業務」みたいな経歴にされたらどうでしょうか。
点検結果を評価、分析される際に技術的工夫があるはずです。

引用返信/返信 削除キー
[7800] 

Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:Thanks  2024/12/29(日) 16:49:16 
>  返信頂きましてありがとうございます。大変、参考になります。定期点検業務も経験にカウントできるのは意外でした。定期点検の経歴については、主観的ではありますが、設計業務にくらべて、業務での難易度が低い分、口頭試験で、いろいろ突っ込まれたときに、技術士的な高度な回答をするのが難しそうではあります。私が、もし就職した場合、しばらく定期点検がメインになる可能性があるので、定期点検の業務経歴だけで、試験に挑めるのかどうかが気になっておりましたので、こちらで質問するに至りました。貴重な情報ありがとうございます。感謝いたします。
>

森河 様

私も森河様と同じような業務(橋梁の設計、補修・補強、トンネルも含む点検)に日々、従事しています。また最近では点検業務の比重が大きいです。
それら業務経歴のうちトンネル点検で一般部門の鋼構造及びコンクリートに合格・登録しています。
加えて橋梁点検で総監部門の建設ー鋼構造及びコンクリートに合格・登録しています。

よって「ただ打音検査しました」「点検要領とおりのフローで健全性を判定しました」「調書作成しました」といった内容ではNGですが、その先の一歩突っ込んだ技術的課題を見逃さずに業務を行った点検業務であれば、全く問題ありません。

私と同じような業務をこれから経歴される方を見て、何だかうれしくてレスポンスしてしまいましたm(__)m

引用返信/返信 削除キー
[7845] 

Re: 2次試験の経歴について

Name:ついでに  2025/01/29(水) 15:02:58 
願書に勤務先責任者の証明が必要ですよね。
社長にお願いすると、上司に頼めと言われたのですが、上司は自治体派遣社員で技術士資格はおろか一次試験さえ合格していません。自治体のメアドは持っていますが、当社のメアドも持っていません。
無資格の派遣社員が証明者になれるのでしょうか。

引用返信/返信 削除キー
[7846] 

Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:田舎者  2025/01/29(水) 15:15:27 
その方が在籍していて役職(管理職クラス)もちゃんとあるなら、自治体のアドレスでもいいんじゃないですか?
要は貴方の経歴を証明することに責任を持ってくれる人間かどうか、です。

証明者の技術士資格の有無は関係ありませんからそこはご心配なく。

引用返信/返信 削除キー
[7847] 

Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:ありがとうございます。  2025/01/29(水) 16:08:31 
定期的な橋梁やトンネルの点検の際に同行するだけの人なので、管理職クラスとはちょっと疑問ですが、自治体のアドレスでもいいのですね。ありがとうございました。

引用返信/返信 削除キー
[7849] 

Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:田舎者  2025/01/30(木) 08:33:13 
所属部署のトップがその方なのですか??
証明者の電話番号とメールアドレスは、貴方の実務経験に不備、不明点があった際に、証明者に確認するための連絡先です。
くれぐれも「私は知りません」や「本人に頼まれて押印しただけです」なんて回答をされないようにご注意ください。

引用返信/返信 削除キー
[7850] 

Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:なんというか  2025/01/30(木) 12:17:39 
弊社は自治体からインフラ点検業務を受託しています。点検の際、その自治体の出向職員さんが同行し指示を受けて業務を行います。だから、その出向自治体の職員さんが証明者になりうるのかどうか疑問でした。
他の発注者支援業務や派遣の場合はどうしているのでしょうか。

引用返信/返信 削除キー
[7851] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:匿名  2025/01/30(木) 12:43:21 
横からすみません。
せめて、その業務の管理技術者には頼めないんですか?

引用返信/返信 削除キー
[7852] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:むら  2025/01/30(木) 15:29:13 
業務経験の証明は勤務先の証明権者等となっており、証明権者等とは業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)とされています。
出向職員さんが業務内での立場が上であっても、あくまでも別組織から出向している立場の方ですので、業務経験(経験年数)を証明する権限はないと思います。
社長さんがおっしゃっておられる上司というのは所属長(部長さんや課長さん)のことではないですか?

引用返信/返信 削除キー
[7853] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:なるほど  2025/01/30(木) 18:33:14 
業務上、立場が上でも別組織からの出向者は証明する権限はないのですね。
社長が言う上司は自治体から出向している職員さんのことで、弊社出向中は課長ということにしています。
業務責任者は社長です。

引用返信/返信 削除キー
[7858] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:主ではない  2025/01/31(金) 10:11:43 
大きな現場ではJVばかりです。そうすると大手ゼネコンA社と地場B社がJVを組んでトンネルを施工していて、A社の技術者が所長の場合はどうですか?
B社社員にとってA社所長が上司ですが、A社所長は証明者になれないということでしょうか。

引用返信/返信 削除キー
[7859] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:むら  2025/01/31(金) 11:58:04 
あくまでも”受験者の経歴を証明できる役職者”が証明するものですので、現在JVを組んで工事に従事している技術者であろうと、B社に所属している(雇用されている)ことに変わりないと思いますので、B社の社長さん等が証明権者として相応しいのではないでしょうか。
仮に私がA社所長であったら断ります。

引用返信/返信 削除キー
[7860] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:Thanks  2025/01/31(金) 12:14:03 
A社所長が受験者の経歴票に記載している業務経歴について、受験者が実際に作業したことを把握していれば証明権者になれると思います。
またB社の上長であって受験者の経歴票に記載している業務経歴について、受験者が実際に作業したことを把握していても証明権者になれると思います。

要は「受験者が経歴票に記載した業務を確実に行ってますよ」を第三者が証明する欄であり「何かあったら連絡するかもしれませんので、その際には回答をください」のために連絡先(電話番号やメールアドレス)なのだと思います。

よってご自身の上司の中で、受験者の経歴を把握しており技術士会から連絡があった際に回答してくれる自社及び他社の上長であれば問題ないと思います。
もちろん証明権者は、経歴の証明と問い合わせがあった際の対応であるため、技術士である必要はありません。

私は建設コンサルタントに所属していますので工事の契約に明るい訳ではありませんが、JVだとその現場限りの業務経歴は証明できても、他工事の経歴は証明できないのではないかと思います(全工事A社とJV契約を締結していれば別ですが…)
したがって所属するB社の上長にお願いするのが妥当と考えます。

引用返信/返信 削除キー
[7861] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:田舎者  2025/01/31(金) 13:02:50 
所属先は同じ会社でないとダメだと思いますよ。
出向でもなんでも、同じ会社に在籍していて対象者の経歴情報(テクリス等)を確認できる権限を持っていれば証明者になれると思います。

引用返信/返信 削除キー
[7863] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:通りがかり  2025/01/31(金) 18:29:08 
出向の場合、出向先の所属になるのではないでしょうか。
例えば、民間企業から業界団体に出向しているケースはたくさんあると思います。
民間企業からの出向だけど、団体の名前で仕事をして、社会保険料などを団体が払っている場合はどうなのでしょうか。

引用返信/返信 削除キー
[7866] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:寅次郎  2025/01/31(金) 20:25:42 
普通に考えて自分の勤め先の課長さんや部長さん或いは社長さんでしょ
やり取り見て驚きですわ

引用返信/返信 削除キー
[7877] 

Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:砂場  2025/02/04(火) 19:08:27 
八潮市の陥没事故を鑑みても、インフラ点検における技術士の活用が遅れている気がします。資格を持たない自治体職員が一時的に上司になって点検に同行するだけなど信じられない話です。
それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。

引用返信/返信 削除キー
[7878] 

Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:Thanks  2025/02/05(水) 07:15:09 
砂場 様

> 八潮市の陥没事故を鑑みても、インフラ点検における技術士の活用が遅れている気がします。
⇒確かに「技術士」が前面に出てきていません。建築の場合、こういう時には「一級建築士」が出て来ますが、何のための技術士かって憤りも感じます。
今回の事前点検や現在進行形の事故打開状況を観た場合、以下の部門(科目)の技術士が前面に立って施設管理者や現場と議論し早急に事を進めるべきと私も考えます。
※まずは人命救助ですが、その後の復旧には相当のハードルがあると考えます(埼玉県の見解では以前「人命救助後に1週間での復旧」という話でしたが、相当、苦慮するように思えます)。

□ 技術士(総合技術監理部門:上下水道ー下水道)
□ 技術士(上下水道部門:下水道)
□ 技術士(建設部門:土質及び基礎)
□ 技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)
□ 技術士(建設部門:施工計画、施工設備及び積算)

> 資格を持たない自治体職員が一時的に上司になって点検に同行するだけなど信じられない話です。
⇒管理者である埼玉県は比較的大きな自治体であり技術士登録者も恐らくおられるでしょうから皆が皆そうだとは考えませんが、普段の業務でも自治体の職員は委託しているのだから「コンサルタント任せや点検者任せ」は少なくとも、私の在住している自治体では散見されます。
自治体の内情として、@技術系職員の不足(1/4の市区町村で技術系職員がいない)、A財源不足に陥っていますので状況は汲み取れるのですが、施設管理者として責任感が必要と思っています。
個人的には、下水道も含むインフラ維持管理の将来の方向性として「群マネ」(複数・多様・広域の3つの束)や「包括的民間委託」は避けられないかと考えます。

> それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。
⇒「八潮」は地名通り、古来、「海」であった場所です。このため事故現場付近は砂質土で構成されており、その上に都市や道路が形成されています。
また建設されてから50年弱の施設ですので、地盤改良はされていないと思います。

引用返信/返信 削除キー
[7887] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:受験者本人  2025/02/07(金) 21:37:20 
技術士会のHPによると、
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003681.html

Q:出向している場合、勤務先欄には出向元と出向先のどちらを記入すればよいですか。
A:出向先を記入してください。

Q:受験申込み時に出向している場合、証明は出向先・出向元のどちらから受ければよいですか。
A:業務経歴の証明は、出向先又は出向元のどちらからでも構いません。

は受験者の場合であって、上司が他社からの出向や派遣だと駄目なのですかね?


引用返信/返信 削除キー
[7888] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:Thanks  2025/02/08(土) 11:16:52 
分かりやすい所属や企業に在職されている方は別として、人それそれケースバイケース有ると思います。

よって少し迷うところがあれば日本技術士会に問い合わせた方が、よろしいかと思います。

今そこで悩む時間が勿体ないので、受験申込書(経歴票や業務内容の詳細)のブラッシュアップや筆記試験対策に時間を費やす方が得策です。

引用返信/返信 削除キー
[7904] 

Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:匿名p  2025/02/21(金) 16:29:52 
> それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。

このあたりは深くまで砂層です。
大口径シールドだと思うのですが、砂層の場合は施工中に水や土砂が入りやすいので、何らかの改良をしたと思います。たぶんグラウチングでしょうけれど、経年劣化で改良層も吸い出されたんでしょうね。
道路も砂層では心もとないので、路床の置き換えか改良くらいはやっているはずです。しかし、下の砂が吸い出されるとそりゃ崩れますね。
この下水幹線は、1983年くらいの工事ですから40年ほど前です。シールドや改良の基本的な技術は、今とあまり変わっていません。
外部の水環境の問題と管の劣化が問題になりますが、深さが10mもあることから管理用通路などが機能して点検されていたか問題ですね。点検履歴の精査が必要です。
DXの重要課題にもなっています。

詳しい情報をお持ちの方がいれば・・よろしくお願いします。







引用返信/返信 削除キー
[7908] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:今年二次試験を初受験する予定の者 Nomal  2025/02/23(日) 21:41:31 
すみません、スレッドを読んでて気になったので質問させてください。
私は、今年度初めて二次試験に挑戦する予定の者です。
その際、「受験申込書」と「実務経歴証明書」を提出する訳ですが、「実務経歴証明書」の業務経歴を証明する欄の証明者氏名には、必ず上司が署名しなければならないのでしょうか?それとも了解さえ得ていれば自分(受験者)がパソコン上で記入しても構わないのでしょうか?
周りに確認できる人がいませんので、ここを活用させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。

引用返信/返信 削除キー
[7909] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:APEC  2025/02/23(日) 22:50:30 
署名というか、Excelマクロ上で入力することになります。
上司に入力中のパソコンのところまで来てもらって、上司の名前とメアドを上司に入力してもらって…ということをすれば、まあ署名した感じにはなるんでしょうかね。^^;
だから許可をもらって入力するということになるのでしょうが、許可をもらっているかどうかなんて技術士会が確認しようがないですからねえ。

引用返信/返信 削除キー
[7912] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:今年二次試験を初受験する予定の者 Nomal  2025/02/25(火) 06:48:56 
早速のご対応ありがとうございました。
受験申込案内の記入要領・様式等のP29の記入例を見ると証明者氏名のところが「行書体」で示されていたので、もしかしたら署名じゃないとダメなのかなと思ったので質問させていただきました。
結局、自分でExcel上のマクロで記入すれば良いのですね。分かりました。ありがとうございました。

引用返信/返信 削除キー
[7958] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:独立行政法人の場合  2025/03/15(土) 22:38:49 
独立行政法人所属の方に、どなたに証明者になってもらったのか質問しました。
その方は理事長に証明してもらったそうです。

引用返信/返信 削除キー
[7997] 

Re: 2次試験の経歴について

Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下  2025/03/24(月) 13:52:09 
上司が今年二次試験を初受験する予定の者です。
上司は修士論文を出せず最終学歴は大学院中退なのですが、2年間きっちり在籍していたと言っています。上司の場合、大学院での研究期間を技術士試験の実務経験としてカウントすることはできますか?

引用返信/返信 削除キー
[8001] 

Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:Thanks  2025/03/26(水) 20:16:50 
> 上司は修士論文を出せず最終学歴は大学院中退なのですが、2年間きっちり在籍していたと言っています。上司の場合、大学院での研究期間を技術士試験の実務経験としてカウントすることはできますか?
>

これが真実なら大学院の経歴を業務経歴にカウントすることは出来ません。
大学院修了の証明書は願書提出時に同封することとなっているため、その時点で受験不可の知らせが来ると思います。

ただし大学院中退であっても、経路Bの実務経験(一般部門:7年以上、総監部門:10年以上)があれば受験可能です。
上司というからには、それ位の実務経験はありそうですが・・・
もちろん経路Bの実務経験に大学院の2か年分を考慮しないと必要とする実務経験を満たさないのであれば、やはり受験不可です。

引用返信/返信 削除キー
[8002] 

Re: 2次試験の経歴について

Name:元祖!3回目で合格  2025/03/27(木) 13:33:18 
AIに問いました、以下はその回答です。

以下は各項目の文字数を調整し、合計文字数を720以内に収めた改訂版です:
1. 設計(橋)
「〇〇市における新設橋梁設計業務に従事しました。現地調査および環境評価を実施し、地域の交通事情や景観に配慮した設計を行いました。耐久性と経済性を考慮した橋梁構造を採用し、施工業者や関係機関との調整も担当しました。地域住民の意見を反映させるなど、利便性を向上させる工夫を提案しました。」約186文字
2. 補修設計(橋・トンネルなど)
「老朽化した橋梁およびトンネルの補修設計業務を担当しました。劣化状況調査をもとに、構造物の補強方法を設計し、耐震性向上を目的とした改善案を提案しました。施工計画策定を通じて効率的な工事進行を支援し、安全性の確保に注力しました。」約178文字
3. 撤去設計(橋など)
「使用停止となった橋梁の撤去設計業務に従事しました。安全かつ効率的な撤去方法を検討し、施工計画に反映しました。周辺環境への影響を最小化する措置を講じ、廃材のリサイクル方法も導入しました。地域との連携を深める活動を行いました。」約172文字
4. 定期点検(橋、トンネルなど)
「橋梁およびトンネルの定期点検業務を実施しました。不具合箇所を特定し、改善案を提出しました。また、補修案の迅速な実施提案と、長期的な維持管理計画の構築を担当しました。点検結果を関係者間で共有し、効率的な維持管理体制を整えました。」約178文字
合計文字数は 714文字 となります。これで720以内に収まりますが、さらに調整が必要な場合はお知らせください!

なんとなく、技術士としてふさわしい感じがしますね。
これは、AIによる参考です、写したらバレます。
参考程度にお留め下さいね。


引用返信/返信 削除キー
[8016] 

Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下  2025/03/30(日) 11:01:07 
コメント、ありがとうございます。

> これが真実なら大学院の経歴を業務経歴にカウントすることは出来ません。
> 大学院修了の証明書は願書提出時に同封することとなっているため、その時点で受験不可の知らせが来ると思います。

やはり、そうですよね。変な上司で困っています。

>
> ただし大学院中退であっても、経路Bの実務経験(一般部門:7年以上、総監部門:10年以上)があれば受験可能です。
> 上司というからには、それ位の実務経験はありそうですが・・・
> もちろん経路Bの実務経験に大学院の2か年分を考慮しないと必要とする実務経験を満たさないのであれば、やはり受験不可です。

個人的なことはわかりません。科学技術はもちろん国の法律や施策に非常に疎いです。
天然ガスを原料に水蒸気改質法で水素を製造しているのに、「水素は再エネだ」という人です。
ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?

引用返信/返信 削除キー
[8017] 

Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:おうち  2025/03/30(日) 11:24:04 

> 天然ガスを原料に水蒸気改質法で水素を製造しているのに、「水素は再エネだ」という人です。
→その製法であればCNならギリおkかな?

> ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?
→なる(業務経歴の証明さえあれば)。

引用返信/返信 削除キー
[8018] 

Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下  2025/03/30(日) 12:47:00 
おうちさん、ありがとうございます。

> ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?
→なる(業務経歴の証明さえあれば)。

ところが、証明者がその上司なのです。

引用返信/返信 削除キー
[8019] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:Thanks  2025/03/30(日) 13:56:29 
> ところが、証明者がその上司なのです。

その上司の更に上の上司には頼めないのでしょうか?

御社の組織構造がどうなっているかは分かりませんが、要は「受験者が本当に業務経歴の業務を記載した期間に行っていますよね」という日本技術士会からの質問が来た時の証明者ですので、話題に上がっている直属の上司に頼まなくても良いと思うのですが・・・
雇えば社長、支店長、部長、課長、係長など色々、頼めそうな感じもします。
受験申込書には証明者として「直属の上司」とは記載されていないため、そこまで捻じれるのであれば他の方に証明を依頼された方が宜しいかと思います。

引用返信/返信 削除キー
[8020] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:そもそも  2025/03/30(日) 20:35:03 
上司とはいっても技術士でない受験資格があるかどうかも怪しい人が技術士試験の証明者になれるのですか?
5chで話題の士補課長のことですか?

引用返信/返信 削除キー
[8021] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:おうち  2025/03/30(日) 23:14:43 
令和7年度 第二次試験 受験申込み案内 33頁「証明権者等とは、業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)を指す。」

お好きな方でおk

引用返信/返信 削除キー
[8022] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:おうち  2025/03/30(日) 23:20:31 
経路@ の受験資格でなければ、証明者は技術士でなくてもおk

引用返信/返信 削除キー
[8023] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:Thanks  2025/03/31(月) 06:39:04 
そもそも 様

> 上司とはいっても技術士でない受験資格があるかどうかも怪しい人が技術士試験の証明者になれるのですか?

⇒証明権者となることは可能です。
受験申込案内(令和7年度ですと33頁)には「証明権者等とは、業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)を指す」と明確に記述されており、技術士二次試験の合格者や登録者が必須要件とはなっていません。

> 5chで話題の士補課長のことですか?

⇒士補課長とは何の役職を指しているのか5chを拝見していないため不明ですが、仮に技術士補を取得している受験者の当該課長を指し、その当該課長が受験者の業務経歴を把握しており、かつ日本技術士会からの質疑があった場合、応答できるのであれば証明権者となることが可能です。

引用返信/返信 削除キー
[8029] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:5ch  2025/04/01(火) 20:28:14 

> > 5chで話題の士補課長のことですか?

別人物だと思いますよ。5chの士補課長は多数回受験者のようなので。


> ⇒士補課長とは何の役職を指しているのか5chを拝見していないため不明ですが、仮に技術士補を取得している受験者の当該課長を指し、その当該課長が受験者の業務経歴を把握しており、かつ日本技術士会からの質疑があった場合、応答できるのであれば証明権者となることが可能です。

そのことは主さんも承知だと思いますが、部下の手柄を横取りしたがる人に、技術士の証明者になってほしくないですね。

引用返信/返信 削除キー
[8038] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について

Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下  2025/04/06(日) 17:39:42 
おうちさん、Thanksさん、コメントありがとうございます。
業務の証明を他の人に頼んだとしても、同じ会社で業務詳細の内容や文章が上司と同じ内容でしたら、技術士会のチェックが入りますか?

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ


題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】