Counter

掲示板for技術士受験応援ページ

ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[8068] 

解答用紙の記述配分

Name:大阪万博20km圏内民  2025/04/20(日) 18:09:26 
みなさんは、解答用紙の記述配分についてどのようにされてますか?

合格論文を見ると、設問に対する解答の記述が、必須科目(T)では
設問1:1枚
設問2:1枚
設問3:0.5枚(Vでは1枚)
設問4:0.5枚

となっているものが多くみられます。

一方で、設問2で1.5枚ほどつかい、残りの0.5枚で設問3,4を答えるよう
指導されている技術士の方も何人か見受けられます。

特に合格者様のご意見が伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

引用返信/返信 削除キー
[8069] 

Re: 解答用紙の記述配分

Name:Thanks  2025/04/20(日) 19:47:18 
大阪万博20km圏内民 様

令和に入った現行試験制度となって、1度一般部門に合格している者です。
私は以下の配分を目安に解答しました。
その試験結果を点数開示したところ、必須科目T、選択科目Vともに7割を超えていました。
ただし以下の記述配分が減点されたのか、加点されたのかは不明です。

【必須科目T】
(1):1枚
(2):1枚
(3):0.5枚
(4):0.5枚

【選択科目V】
(1):1枚
(2):1枚
(3):1枚(=0.5枚×2)
⇒選択科目Vの(3)は専門性を多面的に評価するスタンスで、波及効果・懸念事項(もしくはリスク・リスク対策)をそれぞれ2セット記載しました。

> 一方で、設問2で1.5枚ほどつかい、残りの0.5枚で設問3,4を答えるよう
> 指導されている技術士の方も何人か見受けられます。

0.5枚で必須科目Tの(3)と(4)を記載するには、コンピテンシーのうち評価と技術者倫理が記載しきれないと思われます。
一般部門における各問の記述量は総監部門のように指定されていないので自由ですが、バランスは重要かと思います(もちろん多面的な内容となっていることも重要ですが…)

以上、参考まで

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ


題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】