掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。
[ HOME|掲示板TOP|ツリー表示|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
[ スレッド内全14レス(親記事-14 表示) ]
<<
0
>>
[8070] |
総監部門の必要性 | Name:Thanks 2025/04/20(日) 20:30:31 |
|
|
[8071] |
Re: 総監部門の必要性 | Name:よっし 2025/04/21(月) 08:15:50 |
|
|
[8072] |
Re: Re: 総監部門の必要性 | Name:Thanks 2025/04/21(月) 12:58:13 |
|
|
[8073] |
Re: 総監部門の必要性 | Name:mintia 2025/04/21(月) 18:02:09 |
|
|
[8074] |
Re: 総監部門の必要性 | Name:下請一筋30年 2025/04/21(月) 21:05:28 |
|
|
[8075] |
Re: Re: 総監部門の必要性 | Name:Thanks 2025/04/21(月) 21:16:42 |
|
|
[8076] |
Re: Re: 総監部門の必要性 | Name:Thanks 2025/04/21(月) 21:34:27 |
|
|
[8077] |
Re: 総監部門の必要性 | Name:leaf 2025/04/22(火) 09:54:17 |
|
|
[8078] |
Re: Re: 総監部門の必要性 | Name:文系技術士 2025/04/22(火) 12:12:12 |
|
|
[8084] |
Re: 総監部門の必要性 | Name:匿名p 2025/04/23(水) 19:38:51 |
|
|
[8085] |
Re: Re: 総監部門の必要性 | Name:むら 2025/04/24(木) 11:44:45 |
|
|
[8089] |
Re: Re: 総監部門の必要性 | Name:Adamhalescvbdfgh 2025/04/24(木) 20:59:31 |
|
|
[8090] |
Re: 総監部門の必要性 | Name:技師A 2025/04/26(土) 07:06:55 |
|
|
[8092] |
Re: Re: 総監部門の必要性 | Name:ウィロー 2025/04/27(日) 19:47:00 |
|
|
[8101] |
Re: Re: Re: 総監部門の必要性 | Name:匿名p 2025/05/08(木) 10:34:54 |
|
|
<<
0
>>
このスレッドに書きこむ
[ HOME|掲示板TOP|ツリー表示|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
普段は地方の建設コンサルタントで勤務しています。
立場は一応、管理職(管理職になって約10年)ですが普段の業務はプレイング・マネージャーです。つまり設計業務もしますし、部下の管理・指導及び原価管理もします。
そのため一般部門・総監部門も含め技術士という資格を如何なく使っています。
一方で技術士、特に総監部門は存在意義や認知度が低い傾向にあると感じます。
一般部門合格者であっても「総監部門て何を専門とする部門?」という問いを持っている技術士も周りにはおります。
そのため技術士を持っていない方々には、なおさら「総監部門て何?」となってしまっているように思います。
総監部門を取得している方々(もしくは勉強中の方々)は、総監キーワード集の冒頭に記載がある内容を熟知していると思いますので、特に「現代の組織運営には必要でしょ」と当然お考えだと思います。私も当然、必要だと考え取得を目指し合格した上、その資格を先述したように普段から活用しています。
すなわち現状の総監部門は、数多の組織運営には必要なのに、ほとんど認知されずにいる資格にある状態と感じます。
数年前に日本技術士会の方で総監部門に関するアンケート調査も実施されました。
結局、総監部門という資格の存在はどこに行こうとしていると思いますか?
総監技術士、一般技術士、修習技術者のどなたでもレスポンス頂いて結構ですので、忌憚のない意見を頂戴できればと思い投稿します。