Counter

掲示板for技術士受験応援ページ

ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[8070] 

総監部門の必要性

Name:Thanks  2025/04/20(日) 20:30:31 
私は総監技術士です。
普段は地方の建設コンサルタントで勤務しています。
立場は一応、管理職(管理職になって約10年)ですが普段の業務はプレイング・マネージャーです。つまり設計業務もしますし、部下の管理・指導及び原価管理もします。
そのため一般部門・総監部門も含め技術士という資格を如何なく使っています。

一方で技術士、特に総監部門は存在意義や認知度が低い傾向にあると感じます。
一般部門合格者であっても「総監部門て何を専門とする部門?」という問いを持っている技術士も周りにはおります。
そのため技術士を持っていない方々には、なおさら「総監部門て何?」となってしまっているように思います。

総監部門を取得している方々(もしくは勉強中の方々)は、総監キーワード集の冒頭に記載がある内容を熟知していると思いますので、特に「現代の組織運営には必要でしょ」と当然お考えだと思います。私も当然、必要だと考え取得を目指し合格した上、その資格を先述したように普段から活用しています。

すなわち現状の総監部門は、数多の組織運営には必要なのに、ほとんど認知されずにいる資格にある状態と感じます。

数年前に日本技術士会の方で総監部門に関するアンケート調査も実施されました。
結局、総監部門という資格の存在はどこに行こうとしていると思いますか?

総監技術士、一般技術士、修習技術者のどなたでもレスポンス頂いて結構ですので、忌憚のない意見を頂戴できればと思い投稿します。



引用返信/返信 削除キー
[8071] 

Re: 総監部門の必要性

Name:よっし  2025/04/21(月) 08:15:50 
総監は、建設コンサルにおいて、メリットは無いと思います。
よって、総監より業務に直結する他の科目(道路、河川、構コン、土質、都計)、部門(上下水、農業、)を取得する方が、良いと思います。
総監の認知度を上げるためには、業務の資格要件にならなければ無理ではないでしょうか?


引用返信/返信 削除キー
[8072] 

Re: Re: 総監部門の必要性

Name:Thanks  2025/04/21(月) 12:58:13 
よっし 様

そうなんですよね。
建設コンサルタントにおける委託業務の受注機会創出を考えると、現行制度面では総監部門取得の意味は低いんですよね。
一般部門と総監部門が同列に扱われてますもんねぇ。

しかし通常の業務においても、プロジェクト・マネジメントの視点は重要かと思う次第ですが、やはり入札制度面が変わらないと認知度も上がらないのでしょうね。

逆に今更、入札時の総監部門の評価点を一般部門より上げると、大手建設コンサルタントの一人勝ちみたいになりますからねぇ。

引用返信/返信 削除キー
[8073] 

Re: 総監部門の必要性

Name:mintia  2025/04/21(月) 18:02:09 
私も、地方のコンサルタントの総監技術士で、課長クラスのプレイングマネージャーです。
当社は社内に技術士が少なく、会社の経営層(役員クラス)にも技術士や総監技術士はいません。
経営層は、総監技術士の能力や有用性をほとんど理解していないと思います。

ただ、発注者には、技術士や総監技術士が一定数おり、総監技術士は上級職を担っている傾向にあります。
そのため、実務上においては総監技術士という肩書が、「専門技術に加え、総合的なマネジメントまでできる上級の技術者」という証明として、役立っていると思います。

本当は自社の組織改善のために、総監技術士の能力を生かしていきたいところですが、なかなか難しい印象を持っています。



引用返信/返信 削除キー
[8074] 

Re: 総監部門の必要性

Name:下請一筋30年  2025/04/21(月) 21:05:28 
私は建設部門2科目と総監を取得しています。
他にRCCMを3部門取得しています。
しかし、下請設計会社なので総監はおろか一般部門を持っていても業務の受注にはなんの関係もありません。
ちなみに私は下請一筋30年です。一度も元請に勤務したことはありません。

社内でも一般、総監、RCCMを取得している者はいます。
当然みな業務を受注する目的ではなく自己研鑽や技術力向上のために取得しています。
あと資格手当目的もありますが。(それも理由としてはまあまあ大きいのですが)

元請コンサルさんの技術士取得の意義は、業務受注目的が大きなウエイトを占めると思いますので「総監って必要?」と思うのかもしれません。

私ども下請にとっては一般部門も総監部門も業務受注のためには必要ありませんが、勉強したことで得た知識や技術は業務を遂行する上で大いに役に立っています。本来技術者とはそういうものではないかと思っています。

元請コンサルさんとは資格取得の意義は違うと思いますが、こういう考えで資格取得に挑戦している会社もあるということを知っていただければと思います。下請としての参考意見でした。

引用返信/返信 削除キー
[8075] 

Re: Re: 総監部門の必要性

Name:Thanks  2025/04/21(月) 21:16:42 
mintia 様

レスポンスありがとうございます。

> 当社は社内に技術士が少なく、会社の経営層(役員クラス)にも技術士や総監技術士はいません。
> 経営層は、総監技術士の能力や有用性をほとんど理解していないと思います。
当社の役員は一般部門の技術士はおりますが、総監部門の役員はいません。
経営層は他の方も仰っていたように、他部門(もしくは他科目)の取得を推奨しています。
よって弊社の経営層も総監技術士の能力や有用性をほとんど理解していない感じです。

> ただ、発注者には、技術士や総監技術士が一定数おり、総監技術士は上級職を担っている傾向にあります。
> そのため、実務上においては総監技術士という肩書が、「専門技術に加え、総合的なマネジメントまでできる上級の技術者」という証明として、役立っていると思います。
発注者が総監技術士で受注者(建設コンサルタント側)が一般技術士だと、やはり総合力や俯瞰力の証明として、どうしても弱いと感じてしまいます。本来は受発注者ともに総監技術士で相乗効果により公益確保へ向けたイノベーションを起こせれば最良だと思うのですが…
もちろん一般技術士の方々にも総合力や俯瞰力に長けている方はおられると思いますが、やはりファースト・インプレッションとしてはウェイクになる点は否めないと思われます。

> 本当は自社の組織改善のために、総監技術士の能力を生かしていきたいところですが、なかなか難しい印象を持っています。
全くの同感で、総監部門は現行制度下において業務受注には直結しない傾向にありますが、組織運営のためには必要な資格だと私も思います。

引用返信/返信 削除キー
[8076] 

Re: Re: 総監部門の必要性

Name:Thanks  2025/04/21(月) 21:34:27 
下請一筋30年 様

レスポンスありがとうございます。

>勉強したことで得た知識や技術は業務を遂行する上で大いに役に立っています。本来技術者とはそういうものではないかと思っています。
すばらしいお考えだと思います。
科学技術を世のため人のために使いこなす技術者として大変参考になりました。
所属する会社や立場は違えど、技術者として非常に「的を得た意見」を頂きました。
ありがとうございました。

引用返信/返信 削除キー
[8077] 

Re: 総監部門の必要性

Name:leaf  2025/04/22(火) 09:54:17 
すでに受験からは遠ざかっていますが、久しぶりに書き込みをさせていただきます。
建設コンサルタントに所属し、これまでに技術士の一般部門と総監部門を取得しました。

「メリット」の捉え方についてですが、確かに給与や役職など、社内での直接的な利益という点では、一般部門の取得によって得ることができました。

ただ、社会の中で自らの専門技術の立ち位置を明確にしていく中で、「総監部門」の取得は、自分にとって非常に大きな意味がありました。

技術者人生の中で、最初に業務への活用や待遇向上、社内での立場の確保といった目的で一般部門を取得することは、大きなメリットがあると思います。
一方で、ある程度の経験を積み、部下を持つような立場になった段階で、自分の視野や立ち位置をあらためて広い視点から確立するうえでは、総監部門の取得が非常に有用だと感じています。

今回のアンケートでも、そのような意識で回答させていただきました。

引用返信/返信 削除キー
[8078] 

Re: Re: 総監部門の必要性

Name:文系技術士  2025/04/22(火) 12:12:12 
> ちなみに私は下請一筋30年です。一度も元請に勤務したことはありません。
>
> 社内でも一般、総監、RCCMを取得している者はいます。
> 当然みな業務を受注する目的ではなく自己研鑽や技術力向上のために取得しています。

私は、元請け一筋12年、下請け(今は協力会社というようで)一筋18年です。
会社名で○○社さんといわれるのと、個人名でこの仕事頼むよ(テクリス等には出ない黒子だけど、、)のどちらがよいか、、みたいな話もありました
だいたい「下請一筋30年」様と同世代と思われます。私は総監を3年ぶりに受験します(総監は持っていません、通算3敗)

人的資源管理とかメンタルヘルスを踏まえた安全管理だとか、技術を支える若手指導にも勉強に

自己研鑽や技術力向上のためにというモチベーションとしては同感です

ただ、なんで申し込み書に「部門・科目」あるんだろう、「総合」てなんだ、、
と思うことはあります

引用返信/返信 削除キー
[8084] 

Re: 総監部門の必要性

Name:匿名p  2025/04/23(水) 19:38:51 
資格というものは、他者からの評価を客観的に分かりやすくするためのものですね。
建設部門の場合は、受注の条件になりますし、打ち合わせでも聞く耳を持って聞いて頂きやすいということになります。
しかし、プロポーザルなどでは技術士を持っているのは前提条件のようなもので特定にはさらに強力な取り組みが必要です。
さて、話題の総監ですが、正直言って総監はあまり効果を感じません。
もう少し活用されるかと思って取ったのですが、残念なことです。

そこで、恐縮ですがどうでも良いような話をします。

総監は、他の部門の技術士を取得していること(あるいは、同時に試験をクリアすること)が条件になりますから、合格率は、概ね 10%×10% となり、実質的にわが国で最難関資格と言ってよいのではないかと思います。
一般に、司法試験が最難関という評価がされていますが、かなり疑わしいと思っています。
と言うのは、まず実務経験ゼロの暗記試験である予備試験は合格率4%ですが、法科大学院を出れば予備試験は必要ないので既に無意味に近い試験となっています。で、本試験も実務経験が不要なのですが合格率40%強です。(東京大学卒で47%)

これだけ考えても、技術士試験のほうが難しいと思うのですが、少し違う面から検証してみます。
技術士の卒業大学別合格率によると、東京大学卒でも20%程度です。
東大の文科合格ラインは共通テストで86-87です。理科は90-95。偏差値で言うと差が無いのですが、もともと文科系と理科系の偏差値は5〜10くらい違うので、実は理科のほうがだいぶ難しいのです。
司法試験は東大法科大学院2年を出て47%が合格します。
技術士試験は、東大理科を出て4年以上の実務経験を経て20%が合格します。
なので、これだけ見ても明らかに技術士試験のほうが難しいのです。

しかしながら、そういっても世間ではなかなか通らない。
そこで、総監を持ってくるとですね。東大卒で実務経験4年以上で20%×10%?=0.2%と否応なく技術士総監が日本の国家資格で最難関と言えるだろうってことです。
そういう話をするときに総監と言うのは強いかなあって感じです。それで、何の役に立つの?って聞かれると困るんですが、、、

(ちなみに、私は、一応 総監1科目と建設3科目 RCCMもいくつか持ってます)
しょうもない話ですいません。暇つぶしの話題にどうぞ


引用返信/返信 削除キー
[8085] 

Re: Re: 総監部門の必要性

Name:むら  2025/04/24(木) 11:44:45 
暇つぶしに提供され、かつスレの趣旨から外れた話題にレスするのも何ですが、

【弁護士(司法試験)】
・持っていないと職に就くことがでず、かつ社会的地位があり一定以上の収入が見込める業務独占資格。
 (ある意味人生がかかっている)
・受験資格(法科大学院修了、予備試験合格)取得後、5年以内に司法試験に合格しなければならない。5年以内に合格しない場合は再度大学院で学びなおすか予備試験に合格する必要がある。
(受験資格に期限がある)

【総監技術士(一般部門含む)】
・一定以上の収入は見込めるが、総監の必要性が議論に挙がったり、一般の人から「技術士って何?」と聞かれるような名称独占でしかない資格(独占していても知名度が低い) ※卑下しているわけではありません
・何度でも受験できる。

少なく挙げてもこれらの違いがある資格を合格率だけで比べることは、東大卒かどうかにかかわらず、そもそもの受験者層が(文理の別にしても、専門性に特化して学んできた期間にしても、意欲にしても)違い過ぎて意味がないと思います。
専門性、試験制度や学びの過程を考慮せずに、単純な合格率だけで「医師国家試験は合格率が高いから医師免許の取得は容易」と言うのとあまり変わりありません。
技術士は他に代えられない孤高(言い過ぎ?)の資格でよいと思いますし、他者と上下を比べなければならない資格ってみっともないと思いますがいかがでしょうか。


引用返信/返信 削除キー
[8089] 

Re: Re: 総監部門の必要性

Name:Adamhalescvbdfgh Nomal  2025/04/24(木) 20:59:31 

私は現在、IT業界への転職を目指してCompTIA認定資格の取得を検討しています。2025年の今、A+やSecurity+などの資格は就職やスキルアップにどれほど役立つのでしょうか?実際に取得された方の経験談を聞きたいです。


https://sqlgulf.org/forums/topic/breaking-down-the-comptia-security-objectives-what-you-really-need-to-study/#postid-17286

https://online.visual-paradigm.com/share/book/hy-hhjfghj-24ftc9jq1v

https://centrfialki.getbb.ru/viewtopic.php?f=71&t=12982&p=17184#p17184

https://fieldengineer.activeboard.com/t71818446/my-leed-ap-idc-journey-what-i-learned-while-preparing-for-th/

https://letterboxd.com/alexander408/list/the-ultimate-guide-to-preparing-for-the-salesforce/

https://trustnote.readme.io/discuss/67ff51d3c14951000fb9436d

http://molbiol.ru/forums/index.php?showtopic=2385498

https://www.chumsay.com/post/260598_passing-the-rsa-netwitness-logs-amp-network-administrator-exam-was-a-big-milesto.html

https://www.addonface.com/post/471264_my-rsa-certification-strategy-what-worked-for-the-050-11-carsanwln01-exam-passin.html

https://xeuser.gajaga.work/index.php?mid=board&document_srl=1593951


https://infogram.com/study-work-azure-how-i-prepared-for-the-microsoft-azure-administrator-exam-1hnq41oxdrmgp23

https://qr.ae/pA2SLd
https://www.quora.com/Do-you-have-any-up-to-date-exam-dumps-for-500-220-ECMS/answer/Alex-Hales-472?ch=10&oid=1477743855478682&share=c31329be&srid=3q6Fyl&target_type=answer

https://data.carpathia.gov.ua/datarequest/6c3f7721-65a1-494f-9043-b70b33b19d12

https://indibloghub.com/post/how-ethical-leadership-plays-a-crucial-role-in-fraud-deterrence

https://helpbnk.com/timeline/40971b2d-f5e9-456b-9a08-ae54b044ab80

https://herbalmeds-forum.biolife.com.my/d/234265-my-cpa-journey-conquering-the-aud-exam-one-step-at-a-time

https://www.thefuturescentre.org/author/sacef101/

https://careerkarma.com/question/what-you-need-to-know-1dc481ab2/

https://cbexapp.noaa.gov/tag/index.php?tc=1&tag=AIIM%20Certification%20Exams%20Questions

https://ziuma.com/Thread-Study-Strategies-Success-The-Chronicle-of-My-SAP-S-4HANA-Cloud-Sales-Certification?pid=28553


https://www.kaggle.com/code/adamhales408/flutter-cert-guide-widgets-state-navigation?scriptVersionId=235574843

https://dtf.ru/id2734253/3723594-smart-preparation-strategy-for-gaqm-ppm-001-using-official-guides-and-practice-tests

https://russiancyprus.news/forum/messages/forum2/topic2840/message7980/#message7980

https://habr.com/ru/sandbox/244050/

https://gettr.com/post/p3k8yqzf314

https://systemweakness.com/comptia-security-study-guide-exam-sy0-701-2a91ac7ab192

http://disq.us/p/32paow4

https://codoc.jp/sites/gi5Tva1FIw/entries/a4Rey4IP0Q

https://wiki.goframe.org/pages/viewpage.action?pageId=254872732

https://r2.community.samsung.com/t5/Others/Deep-Dive-into-TIBCO-BW6-Palettes-From-Database-to-Web-Services/m-p/19138084#M37869

引用返信/返信 削除キー
[8090] 

Re: 総監部門の必要性

Name:技師A  2025/04/26(土) 07:06:55 
海外の資格との互換で必要になったと記憶していますが、名称の資格で得点でも総監じゃなければというものが無ければ、実質的なメリットはないですよね。
でも、問われる内容は自分のものにできる部分では役に立つものもありますよね。
一旦分離してしまった試験を、大きな見直しで専門にどう取り込めるか、
更新制度があれば移行し易いとは思いますが、難しそうですね。

引用返信/返信 削除キー
[8092] 

Re: Re: 総監部門の必要性

Name:ウィロー  2025/04/27(日) 19:47:00 
総監は不定期にこういう自問自答な話題が出ますね。この状況については第7期技術士分科会制特委の第5〜7回くらいの議事録が参考になるかと。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/011/gijiroku/1342715.htm

ある意味、総監は時代を先取りしていて、総合工学のプロフェッショナルが求められる時代が来るような気はしますが…。

引用返信/返信 削除キー
[8101] 

Re: Re: Re: 総監部門の必要性

Name:匿名p  2025/05/08(木) 10:34:54 
おっしゃるとおり、資格を比べても無意味ですね
失礼しました。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ


題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】