[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1335]
申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/15(月) 10:34:23
申込み書に記載した業務を基に、問題Tの論文を書くことになりますが、
下請け業務(設計等)しか実績がありません。
下請け業務でも良いのでしょうか?
下請け業務で受験し、合格した方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、元請け業務を書く場合、発注者名が元請け業者名となることも気になります。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1336]
Re: 申込みと問題Tについて
Name:k 2024/04/15(月) 15:20:22
私も似たような環境に居ますが、合格しました。
ただ、唯一の元請け業務を問題1の論文に当てたため、条件は異なりますが参考になりますでしょうか?
また、発注者名は元請け会社名を記載しました。
引用返信
/
返信
[1337]
Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/15(月) 18:37:45
コメントありがとうございます。
問題Tに下請けを書いてよいものかが気になります。。。
引用返信
/
返信
[1338]
Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:受験生 2024/04/15(月) 21:06:12
ご懸念のとおり、公共事業では主たる部分の再委託が禁止されており、採点者によっては評価されない可能性があります。
したがって、私は下請けでの経験はありませんが、元請けとの関係で問題点の解決方法を提案した等、記述の仕方には十分留意・工夫する必要があると考えます。
引用返信
/
返信
[1339]
Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/17(水) 10:41:48
コメントありがとうございます。
申込書には「発注者名及び元請名」と書いてあるので
下請け業務でも良いもでは?と考えてもいます。
問題Tを下請け業務にして合格した方がいればよいのですが。。。
引用返信
/
返信
[1340]
Re: Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:k 2024/04/17(水) 15:12:02
去年受験し合格した者に確認したところ、問題1を下請け業務で記述しても問題無く合格したとのことでした。
引用返信
/
返信
[1341]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/18(木) 15:19:33
コメントありがとうございます。
安心しました。
引用返信
/
返信
[1342]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:gun 2024/04/21(日) 12:52:05
私は下請け会社勤務で申込書に記載した業務もすべて下請け業務ですが、河川砂防、道路、鋼構造及びコンクリートに合格しました。発注者名は当然ながら元請名です。(すべて)
引用返信
/
返信
[1343]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/22(月) 15:23:15
コメントありがとうございます。
ちょっと安心しました。
引用返信
/
返信
[1347]
Re: 申込みと問題Tについて
Name:いなば 2024/04/29(月) 13:26:11
私は、3業務すべて下請け業務を書きました。もちろん合格しましたよ。その際、発注者は元請会社で元発注者は自治体名になります。さらに、3業務すべてがほぼ似た業務(〇〇調査業務)でした。ただ、技術的な判断に至る内容を変えました。掲示板では、同じ業務はバリエーションがなく良くない等、見受けられたのですが合否を分けるのはそこではないと感じました。
引用返信
/
返信
[1348]
Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/30(火) 10:36:24
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1344]
CBT試験について
Name:CBT初受験 2024/04/26(金) 22:47:32
今年度RCCM試験を受けようと考えています。
以前手書きの頃の試験で1部門合格しています。
2部門目ということなるのですが、
CBT試験について2点質問があります。
@論文を書く際にコピー&ペーストの機能はあるのでしょうか?
A文字数は、自分で数えるしかないのでしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1345]
Re: CBT試験について
Name:APEC 2024/04/26(金) 23:33:00
CBTのシステムは毎年バージョンアップというか変化しているのですが、昨年度試験では、
@論文を書く際にコピー&ペーストの機能はあるのでしょうか?
→できます。ただしマウスの右ボタンなどではなくショートカットキー(Ctrl+○)によるコピペ等でした。
A文字数は、自分で数えるしかないのでしょうか?
→入力文字数が画面に出ます。2022年度は右下だったのが2023年度は左下になってました。
これまでの掲示版での記事にもそういった情報に関する書き込みがありますよ。
一度通読してみられることをお勧めします。
引用返信
/
返信
[1346]
Re: Re: CBT試験について
Name:C 2024/04/26(金) 23:43:36
すみません。
ご回答ありがとうございます。
よくよくネットでCBT試験を調べてみたら体験版も出てきました。
体験版ではコピペはできました。
入力文字数は画面にでてくるのですね、安心しました。
なるほど。。。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1330]
2024(令和6)年度試験
Name:APEC 2024/04/01(月) 20:13:20
建コン協会の資格HPにて2024年度試験の内容が公表されました。
受験の手引き(PDF)は
こちら
プロメトリックのHPは
こちら
です。
CBT試験が続くかどうかと思っていましたが、継続です。
引用返信
/
返信
[1333]
Re: 2024(令和6)年度試験
Name:受験生 2024/04/06(土) 22:23:24
情報提供ありがとうございます。
昨年に続き、別部門に挑戦します
合格できるよう頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1237]
合格おめでとうございます
Name:APEC 2024/03/01(金) 09:25:40
見事合格された皆さん、合格おめでとうございます。
これからは、管理技術者としてさらにやりがいのある、しかし責任も大きい仕事に取り組んでいかれることと思いますが、この合格の喜びをエネルギーにして、ともに充実した技術者ライフを送っていきましょう。
惜しくも涙をのまれた皆さん、お察しします。
しかし、また来年度があります。今年度いろいろと勉強されたことは、試験にはもちろん、お仕事にもきっとつながります。
またがんばりましょう。
引用返信
/
返信
[1239]
Re: 合格おめでとうございます
Name:明日パラガス 2024/03/01(金) 09:52:17
今年下水道で初受験しましたが、合格しました。
フリーダウンロードパスを購入して、大変参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1247]
Re: 合格おめでとうございます
Name:ONAKASUITA 2024/03/01(金) 11:00:14
合格してました。
勉強時間のほとんどを論文に費やしましたが100本ノックのおかげで効率的に択一問題の対策ができました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1250]
Re: 合格おめでとうございます
Name:太郎
2024/03/01(金) 12:49:02
私は添削指導を受け、合格することができました。
大変お世話になり勉強になりました。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1251]
Re: 合格おめでとうございます
Name:こてつ 2024/03/01(金) 12:52:16
こちらのサイトで勉強させて頂いたおかげで合格することができました!
本当にありがとうございました!
引用返信
/
返信
[1257]
Re: Re: 合格おめでとうございます
Name:まよもも 2024/03/01(金) 18:30:29
添削指導のおかげで、昨年に続き合格できました。
大変お世話になりありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1271]
Re: 合格おめでとうございます
Name:まさる 2024/03/02(土) 14:56:50
土質基礎、無事合格できました。CBTになってからは初受験でした。
いつもSUKIYAKI塾には助けられていますので、本当感謝です。
次は技術士同科目頑張ります!!
引用返信
/
返信
[1278]
Re: 合格おめでとうございます
Name:30歳受験 2024/03/03(日) 21:29:43
計画・設計・施工・運用は経験がなく調査ものが主のため、ダメ元で受けてみましたが、まさかの合格でした。
APEC様や、体験談を投稿してくださったみなさまのおかげです。本当にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1279]
Re: 合格おめでとうございます
Name:くろすか 2024/03/04(月) 11:25:40
専門外高卒、中途採用で、11年の実務経験をクリアして、ようやく今年度受験することができました(37歳)
結果は、無事に道路部門合格できました。
諸先輩方に追いつけるように引き続き研鑽していきたいと思います。
このサイトのおかげで、モチベーションも保てましたし、合格への道が切り開けました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1321]
Re: 合格おめでとうございます
Name:道路設計者 2024/03/16(土) 16:28:41
本日、合格証届きました。
フリーダウンロードパス2023 for RCCMを購入させていただいて、過去問題と100本ノックを繰り返し勉強させていただいた結果です。管理人様には、こころから感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1331]
Re: 合格おめでとうございます
Name:ハッチ
2024/04/04(木) 09:23:44
APEC様
今年初めて受験をし電気電子部門で一発合格をいたしました。
こちらのサイト及びフリーダウンロードパスは当部門に完全には当てはまっておりませんでしたが、自分なりに解釈し対策をさせていただきました。
一つ一つが璃々政善とまとめられており本当に参考になりました。
簡単ではございますがお礼の言葉と代えさせて頂きます。
これからも受験生の応援よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1083]
業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/05(月) 13:48:34
2部門目の受験を検討しています。
業務実績の年数について、「連続した4年間の実績を記入」とありますが、
4年間の業務実績が無い場合に、例えば2年間の業務実績でも、
申し込みが受理されるケースはあるのでしょうか?
今更の質問で恐縮ですが、どなたかご経験のある方がいましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1084]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:... 2023/06/05(月) 15:07:46
建コンのQ&A 「試験関係Q&A 2.実績」の8.と9.を見た限りでは連続してなくても3件以上の実績があれば申請はできそうです。
私は3年分のうち4件の実績で申請して受理されたことがあります。
とりあえず2年分で3件以上の実績を申請してみてはいかがでしょうか?
申請の期限も残り少なくなっているのでそれでダメなら今年の実績を積んで来年にチャレンジするのもいいのかもしれません。
無責任ですいませんが一度試してみてください。(結果を教えていただければ幸いです)
引用返信
/
返信
[1088]
Re: Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/06(火) 12:12:19
...様
情報ありがとうございます。
2年間で5件の実績で申請してみます。
ダメなら来年以降にチャレンジですね。
結果がわかりましたら報告します。
引用返信
/
返信
[1089]
Re: Re: Re: 業務実績証明書の年数について
Name:なっし〜 2023/06/06(火) 13:14:25
少し状況が異なりますが、3年間で5件で申請受理され昨年合格しました。
いろんな意見はあるかと思いますが、試験次第かなと私は思います。
引用返信
/
返信
[1119]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/19(月) 11:32:56
業務実績証明書の年数について質問した者ですが、
2年間で5件の実績で申請し、受理されました。
ひとまず安心しました。
...さん、なっし〜さん情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1328]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも 2024/03/27(水) 09:23:51
昨年このスレッド内で質問した者です。
業務実績証明書の年数について、
2年間で5件の実績で申請し、受理されたところまでは報告しましたが、
結果合格でした。
・・・もしかしたら合格判定の時に引っかかるかもしれないと若干心配していました。
同様のことで不安を覚えている方もいらっしゃると思いますので、
今後の参考にしていただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1324]
トンネル部門で受験
Name:RCCM初挑戦 2024/03/19(火) 12:59:33
トンネル部門で受験しました。
問題1・問題3とも事前に準備した論文をほぼ完ぺきに書いたのですが、
結果はともに48%で不合格でした。(50%に届かず)
何が原因で落ちたのかわかりません。
なんか意図的に合格者を調整されているような・・・
引用返信
/
返信
[1325]
Re: トンネル部門で受験
Name:APEC 2024/03/19(火) 14:09:26
準備した論文や答案は、50%に届くはずの内容でしたか?
誰かに添削してもらいましたか?
引用返信
/
返信
[1326]
Re: Re: トンネル部門で受験
Name:RCCM初挑戦 2024/03/19(火) 18:45:19
論文添削はしてもらっていません。
文章力には自信があったので、私個人の独断で書きました。
やはりそれが不合格の原因なんでしょうね(反省)
次は誰かに添削を依頼します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1317]
RCCMの登録について
Name:--- 2024/03/14(木) 19:44:13
今年度RCCMに合格しましたが、いつから登録できるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1318]
Re: RCCMの登録について
Name:APEC 2024/03/14(木) 22:02:14
合格通知は来ているのですよね。
もうできると思いますよ。
https://www.rccm-cpd.com/rccm/sg/sguide_1.html
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1304]
合否通知書について
Name:ポポ 2024/03/06(水) 11:10:16
基準を満たしていない項目が複数個ある際は合否通知書に全て記載されますでしょうか??
引用返信
/
返信
[1307]
Re: 合否通知書について
Name:... 2024/03/06(水) 17:39:10
全体的に60%満たない場合と各項目で50%に満たない場合が複数記載されていたと思います。自分の得点割合が何%かまで入っていたかはすいませんがわかりません。
引用返信
/
返信
[1308]
Re: Re: 合否通知書について
Name:ポポ 2024/03/06(水) 19:24:44
ご回答ありがとうございます!!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1298]
(削除)
Name: 2024/03/05(火) 17:56:26
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[1299]
Re: 部門選択について
Name:... 2024/03/05(火) 18:35:33
普段の業務が道路付属物の調査・点検がメインということですが、問4-2の過去問を一度見てどのような問題が出てくるかを確認して得意な方を受験するといいと思います。
ただ、調査・点検がメインではちょっと業務経歴や経験論文を書くのが難しくなりそうな気がします。調査・点検後に評価・対策があると書きやすいかと思います。
すいませんが、可能かどうかの判断はちょっとわかりません。
同様の経験で受験した方の書き込みを期待します。
引用返信
/
返信
[1300]
Re: 部門選択について
Name:むら 2024/03/05(火) 21:20:04
実際の受験可否については不明ですが、道路付属物が標識や照明等の純粋な付属物の点検(道路構造を構成するものや安全施設等の道路特有のもの以外)となると、「道路」と言えるか疑問です。
道路以外でも照明灯や標識(に類する看板を含む)が設置されることはあります。これを拡大解釈すると、ダム照明の点検で「河川砂防」、空港や港湾の標識点検で「港湾及び空港」などと、何でもありになってしまうかなと思います。
感覚的には、「鋼コン」かなと思いますが、あまり不確実なことも言えませんので、協会に確認されることをお勧めします。
引用返信
/
返信
[1302]
Re: 部門選択について
Name:受験生 2024/03/05(火) 21:56:57
このたび鋼コンで合格しました。
確かに、標識や照明灯は他の施設にもあります。
でも、道路の標識や照明灯は、通行の安全性・快適性・円滑性確保が目的ですので、その観点で記述されたら丈夫だと考えます。鋼コンは少し違う感じがします。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1305]
Re: 部門選択について
Name:あんこ 2024/03/06(水) 11:20:11
返信ありがとうございました。
なかなか判断が難しい感じがするので協会に問い合わせをしてみたいと思います。
引用返信
/
返信
[1306]
部門選択について
Name:あんこ 2024/03/06(水) 11:29:33
誤って投稿を削除してしまったので、こちらに再投稿しておきます。
[1298] 部門選択について
普段、道路付属物の点検をメインに業務を実施しております。
業務経歴には、標識、照明点検をメインに記載したいと思っていますが、「道路」「鋼構造」のどちらの分野を選択することができるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1295]
NO TITLE
Name:2024RCCM受験予定者 2024/03/05(火) 14:30:17
2024年度のRCCM試験はCBT方式が継続でしょうか、RCCM協会から公式の発表あるでしょうか
引用返信
/
返信
[1296]
Re:
Name:APEC 2024/03/05(火) 16:43:22
公式の発表はあるかどうかわかりませんが、電話で事務局に確認しました。
引き続きCBTの予定ですとのことでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-