[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[ スレッド内全2レス(親記事-2 表示) ] <<
0
>>
[1887]
造園部門の受験資格(実務経験)について
Name:名無し 2025/05/13(火) 09:09:23
お世話になります。
標題の件なのですが、造園部門受験をしようかと思っているのですが、現在建コン勤務、以前は所謂造園屋で、主に個人邸の外構や庭園工事の設計施工をしておりました。県の補助金を使った半公共事業や民間ではありますが町並みに寄与するような店舗の庭を設計したのですが、RCCMでいう造園部門の実務経験はどこまで含めてよいのでしょうか?
個人、民間法人、公的法人の区分、規模などで変わるものなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[1888]
Re: 造園部門の受験資格(実務経験)について
Name:むら 2025/05/13(火) 20:07:31
御存知とは思いますが、部門の内容は「”都市及び地方計画で”造園部門に関する事項」となっています。
これは、建設コンサルタント登録規定における技術管理者要件のうち、技術士については建設部門に造園科目がないため、「都市計画及び地方計画」が要件となっていますので、これとの整合をとっているものと思われます。
当該技術士でない場合は技術者管理者認定を受けることになりますが、その実務経験においては、「業務の対象の施設・構造物等の規模が小さい場合や検討・解析を要しない調査のみ等の場合、業務の内容に応じ、評価しない、または低減して評価する」とされており、その中の事例として次のものは評価しない(×)となっています。
・小規模な個人庭園の計画・調査・設計・施工・維持管理(×)
・門扉や駐車場等の構造物が中心の外構工事の設計・施工・維持管理(×)
・除草、樹木伐採のみの作業・維持管理(×)
この要件等がそののまRCCMに適用されるかは分かりませんが、技術管理者とRCCMとの部門整合性から考えると実務経験としては難しい(弱い)かなと思います。
また、受験できたとしても、技術的な課題等が記述できるかの問題もあります。
個人宅であろうと条例等があればそれに従う必要があり、それ自体はボトルネックになりえると思いますが、そもそもが技術基準等からの要求事項ではなく、依頼主個人の「無理なら諦めてもらうこともできる要望的なもの」がほとんどだと思います。
併せて、「施工計画、施工設備及び積算部門では?」ととられかねない施工に関するものは実務経験、試験での記述もNGですので、この点についても受験の可否に係ると思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[1889]
Re: Re: 造園部門の受験資格(実務経験)について
Name:名無し 2025/05/14(水) 12:13:20
むら様
詳細内容での返信ありがとうございます。
技術士では1部門であるのに「造園」と「都市計画及び地方計画」に分けた理由が分からず、門戸を広げるための緩和措置なのかとも思いましたが、都市及び地方計画での文言がある以上やはりそのような認識となりますよね。
勤務している会社が都市計画系の人員が少なく、特にRCCM(造園)は0名で都市計画系の社員に聞いても分からずといった感じでしたので、助かりました。
個人庭園外すと若干期間があくことになりますが、過去の私設公園や一般社団法人の造園要素のある施設等の設計等、一般の用に供する内容分とりあえず入れてみてそれらで実務経験となるか確認してみます。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
このスレッドをツリーで一括表示
<<
0
>>
このスレッドに書きこむ
題 名
本 文
■No1887に返信(名無しさんの記事) > お世話になります。 > 標題の件なのですが、造園部門受験をしようかと思っているのですが、現在建コン勤務、以前は所謂造園屋で、主に個人邸の外構や庭園工事の設計施工をしておりました。県の補助金を使った半公共事業や民間ではありますが町並みに寄与するような店舗の庭を設計したのですが、RCCMでいう造園部門の実務経験はどこまで含めてよいのでしょうか? > 個人、民間法人、公的法人の区分、規模などで変わるものなのでしょうか? > 教えていただければ幸いです。 >
名 前
E-Mail
削除キー
(半角8文字以内)
文字色
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
ファイル
≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf
≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB
(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB]
残り:[6000KB]
プレビュー
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
標題の件なのですが、造園部門受験をしようかと思っているのですが、現在建コン勤務、以前は所謂造園屋で、主に個人邸の外構や庭園工事の設計施工をしておりました。県の補助金を使った半公共事業や民間ではありますが町並みに寄与するような店舗の庭を設計したのですが、RCCMでいう造園部門の実務経験はどこまで含めてよいのでしょうか?
個人、民間法人、公的法人の区分、規模などで変わるものなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。