Counter


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[1892] 

実務業務を助言で受験された方いますか?

Name:やっち  2025/05/19(月) 10:26:25 
受験申込みと受験にあたり、4年分の業務実績を受験申込み書に記載することになっています。
受験の際に経験論文にて、建設コンサルタント業務の計画、調査、立案、助言及び建設工事の設計、管理の業務内容と役割を記載する際に、建設コンサルタント業務として、『助言』で受験された方はいますか? 
助言が、実務業務として該当するのか不安です。

もし、おわかりの方、ご経験者の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いいたします。

引用返信/返信 削除キー
[1894] 

Re: 実務業務を助言で受験された方いますか?

Name:むら  2025/05/20(火) 12:26:30 
助言できる立場にいるが、直近8年の間に業務の管理技術者や担当技術者をしていないということでしょうか。
例えば、自分が携わっていない業務を行っている職員から「○○の対策しようと思いますが良案はありませんか?」と聞かれ、これに助言をしたとしても業務経験には当たらないと思います。
一方、管理技術者等の業務上の役割がなくても、部長職や課長職で組織内の技術的な管理や指導等を行う立場であれば業務経験に含めても良いのかと思います。
ただ、「助言」という言葉を前面に出しすぎると、「ただの御意見番?」と判断される可能性もありますので、組織内で上記のような役割があるのであれば「助言」を「指導」等に置き換え、役割についても統括管理(ただの管理と書くと管理技術者と被るので)や技術指導を行う立場等が伝わる表現が良いかもしれません。




引用返信/返信 削除キー
[1895] 

Re: Re: 実務業務を助言で受験された方いますか?

Name:やっち  2025/05/20(火) 19:23:31 
ご返答ありがとうございます。

私は、次課長職での経歴を元に受験を予定し、管理技術者ではありませんが、業務内の技術的な管理や指導等を行う立場で業務に携わっています。

助言という言葉は、実務経験に含むものとし、受験の手引きに記載されていたもので、実際は技術指導のことになります。

経歴では「助言」で問題なくても、経験論文にて、管理技術者や担当者でなく、技術指導という立場で記載したものが採点に対象になるかが不安であったものです。

実際におこなってきました技術指導や統括管理の立場で経験論文を書いてみます。
ご教授ありがとうございました。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ


題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】