(現在 過去ログ2 を表示中)
[
HOME
|
掲示板TOP
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[ スレッド内全6レス(親記事-6 表示) ] <<
0
>>
[402]
問3の指定用語の「」付け
Name:ナッキー 2021/09/18(土) 07:30:18
問3論文の指定用語ですが、皆さんは用語が出てくるたびに「」を付けてますか?
手書きの時は最初に出てきた時に下線を引いてましたが、2回目以降は同じ用語が出るたび下線を引いていたら用語を指定個数以上使用しているかの確認がし辛いと思い、特に何もしてませんでした。また、そのやり方で合格ももらえてました。
今回も同様に考えてたんですが、今回は文字数に影響してくるため、皆さんはどう対応されてるのか気になった次第です。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[403]
Re: 問3の指定用語の「」付け
Name:エリック 2021/09/18(土) 09:56:51
私も、複数回キーワードが出てくる際は、初めに出てきたもののみ「」を付けています。
文字数の制約もありますが、採点する側からみても確認しやすいと思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[404]
Re: 問3の指定用語の「」付け
Name:むら 2021/09/18(土) 23:36:20
設問の趣旨と採点者の確認しやすさからいえば最初だけで良いと思います。
私は各用語を2回以上記述しない予定ですが、仮に記述するのであれば、ナッキーさん、エリックさんと同様な判断をすると思います。
設問には特段の指示がないので、当然のことながら全てに「」を付けてもなんら問題はないと思います。
あと、付ける付けないは文字数に影響するのですが、各々の判断で準備されていると思いますし、技術士の願書のように文字数カツカツでもないので支障は無いかと思われます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[443]
Re: Re: 問3の指定用語の「」付け
Name:RCCMは2つ目を受験
2021/10/25(月) 00:43:26
問3 受験を明後日に控えております。(ドキドキ)
今年からPCで入力するため、キーワードは勝手に入力したデータに色などが付くのかな?と勝手に考えています。
むらさんが記載されていたように「設問には特段の指示がない」というのが理由です。
まぁ「」をつけたところで文字数をオーバーすることはないと思っているので影響はないと思っておりますが・・・
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[444]
Re: Re: Re: 問3の指定用語の「」付け
Name:APEC 2021/10/25(月) 07:09:52
色などつきません。文字修飾は一切ないワープロではなくエディタ(メモ帳みたいなもの)です。自分で「 」を付けないといけません。
問題文にもキーワードは「 」で囲むように明確に指示があります。
ただ一回一回「 」で囲まなくても最初に一回「 」を付ければ大丈夫でしょうが。
それよりも注意していただきたいのは、キーワードを正しく使う、キーワードの意味を正しく理解していることを示すということです。
たとえば災害の問題で「防災・減災」「ハード対策」「ソフト対策」といったキーワードがあるのですが、キーワードの内容からみて多重防御のことを中心に書くことが求められているのだろうということで、そういった内容の答案(課題:激甚化する災害に対して既存防災インフラだけでは防ぎきれない→あり方:「ハード対策」と「ソフト対策」を一体とした多重防御で「防災・減災」)を書いたとします。
多重防御のハード対策は、ソフト対策が講じられていることを前提としたものになります。ソフト対策も同様で、ハード対策が講じられていることを前提としています。つまりハード対策とソフト対策をそれぞれ別々に考えてはいけないわけで、そういった答案ではキーワードの内容が正しく書けているとはいえないと評価される懸念があります(全面的に否定されはしないでしょうが、いくぶんマイナスになる)。
まあつまり同じ「ハード対策」でもハード対策単独で考えるときのハード対策と、多重防御の一部として考えるときのハード対策は異なった内容になってくるわけで、論旨に応じたキーワードの内容を書かねばいけなということですね。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[459]
Re: Re: Re: Re: 問3の指定用語の「」付け
Name:RCCMは2つ目を受験
2021/10/25(月) 23:10:08
APECさま 「」付けはつけなさいと指示がされていますね 失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[475]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3の指定用語の「」付け
Name:むら 2021/10/27(水) 09:33:20
私の書き方が誤解を与えかねない感じになっていましたね。失礼しました。
解決されておられると思いますが、私の書いた「特段」とは、
「最初だけ」や「全てに」といった指示がないということです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
<<
0
>>
このスレッドに書きこむ
過去ログには書き込み不可
[
HOME
|
掲示板TOP
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
手書きの時は最初に出てきた時に下線を引いてましたが、2回目以降は同じ用語が出るたび下線を引いていたら用語を指定個数以上使用しているかの確認がし辛いと思い、特に何もしてませんでした。また、そのやり方で合格ももらえてました。
今回も同様に考えてたんですが、今回は文字数に影響してくるため、皆さんはどう対応されてるのか気になった次第です。