(現在 過去ログ2 を表示中)
[
HOME
|
掲示板TOP
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[ スレッド内全11レス(親記事-11 表示) ] <<
0
>>
[559]
合格率って調整されてますか?
Name:ハッピー
2022/03/03(木) 23:26:27
初めて受験した結果、総合点が(59.4%)で不合格になりました。
明らかに合格率の調整の意図を感じます。
実際合格率の調整はされてるのでしょうか?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[560]
Re: 合格率って調整されてますか?
Name:春ですね 2022/03/04(金) 07:35:00
私は問題Vが49.4%のため不合格と通知がきました。ギリギリ過ぎて、え?って感じ。この単元落としてるので、総合評価はなし。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[563]
Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:ハッピー
2022/03/04(金) 12:30:55
ギリギリの点数は明らかな、合格率調整ですね。
悔しいの一言ですね、、、
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[565]
Re: Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:春ですね 2022/03/04(金) 15:11:22
ですよね、悔しいです・・・。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[574]
Re: Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:匿名 2022/03/04(金) 19:52:40
証拠もないのに負け惜しみの書き込みはやめようね。
勉強をして実力をつけて出直したまえ。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[576]
Re: Re: Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:春ですね 2022/03/04(金) 23:11:17
574
今後の対策のための情報収集が書き込みの目的。悔しいのは素直な感情です。
わざわざマウントしに来るほうがみっともない。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[577]
Re: Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:傍観者 2022/03/05(土) 00:20:37
ギリギリの点数だから合格率調整が明らか…なぜ?
合理的な根拠を示してください。
仮に合格率調整があったとして、なぜギリギリの点数にする必要があるのでしょう。
情けないの一言ですね、、、
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[582]
Re: 合格率って調整されてますか?
Name:ななし 2022/03/05(土) 07:45:07
私は、Vが49点でした
字数が足りなかったと思います
実は字数を数えていませんでしたので 不足していたかも
来年は何文字かわかるシステムにしてほしいです
出題が嫌いな分野 苦手な分野でしたし まあ仕方ない
ただ ボーダーラインだったのでしょうね
受験料も登録料も自費負担なので[もったいない]時間と費用を無駄にしたのが悔しいです
まあ登録料不要になったと思えば損が少なくなったとしましょう
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[583]
Re: 合格率って調整されてますか?
Name:APEC 2022/03/05(土) 08:13:46
合格率がある程度変動していることからみると細かい調整はしていないと思いますが、極端に合格率が上下すると何らかの配慮が働く可能性はないと断定するのは難しいと思います。
択一問題は機械が採点しますから調整しようがないですが、記述問題はどうしても相対評価的な側面を持ちますから、意図的ではなく結果としてある程度似たような合格率になることはあると思います。
仮に配点が私がHPに掲載している推定配点のように問題Tが40点、問題U・問題V・問題Wが各20点だとすると、問題Tの得点が100点満点中61点であれば、61%×40点=24.4点というように0.4点刻みの点数になることはあり得ます。
また問題Vが20点だとすると、これも100点満点中62点であれば、62%×20点=12.4点というように、やはり0.4点刻みの得点になることはあり得ます。
さらにもし複数人で採点して平均しているとするとさらに細くなる可能性がありますね。
次に、ギリギリでアウトだということが調整しているという根拠にはなるかということですが、それはないと思います。本当に調整なしで採点して合計したらその得点だったということは十分あり得る話だと思います。
択一問題の得点は、ボーダーライン近辺に集中する傾向があります。長年の試験の中でそうなるように問題の難易度を調整してきているためです。
また記述問題は前述のように相対評価的になりやすいので、やはり60点程度の前後に集中する傾向があるのではないかと思います。
結果としてボーダーライン前後に多くの受験生が集中し、ギリギリで合格したりギリギリで不合格であったりということはよくあると思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[588]
Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:ハッピー
2022/03/05(土) 14:18:53
色々とコメントありますがとうございます。
少しまだ、実力が足りなかっただけですね、、
次回は合格できるよう頑張りたいです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[597]
Re: 合格率って調整されてますか?
Name:ryone 2022/03/06(日) 11:51:17
総合点59.4点はかなり悔しいですね。
私は2年前の土質基礎試験で自信があったのですが,総合点58.8点で不合格でした。
1週間くらい何が悪かったのか考えましたが,合格点を大きく超える点数を取るしかないと考えを切り替えました。
今回無事合格できましたので,今は悔しいと思いますが,あきらめずに継続して今年も受けることが大切です。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[611]
Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:らんどすけーぱ 2022/03/09(水) 20:30:43
試験の採点基準などは公開されていないようなので推測で恐縮なのですが、おそらく誤字脱字での減点-1/箇所など決まりがあるのかと思います。句読点が-0.5とかネ。単位抜けや単位間違いは-0.4点とか。
原稿用紙ではないので、ABCと0123は半角0.5字扱いになっていたかわかりませんが。
あとは、キチンと適切なキーワード(例 少子化、担い手不足、技術継承、老朽化など)を使っているかなど。
特に今回、問題3は6つ問題文が事前に公開されていましたので、採点ハードルが厳しいくなっていたのかも知れませんね。
あとは、回答文の採点者のヒト由来の判定基準の誤差もあると思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
<<
0
>>
このスレッドに書きこむ
過去ログには書き込み不可
[
HOME
|
掲示板TOP
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
明らかに合格率の調整の意図を感じます。
実際合格率の調整はされてるのでしょうか?