技術士第一次試験 平成15年度 共通科目(物理) 解答案

第一次試験過去問題Topへ


  1. 高さ100mのところから1kgの質点を水平方向に10m/sの速さで投げ出した。この質点の1秒後の運動エネルギーは何Jか。ただし、空気抵抗は無視し、重力加速度を9.8m/s2とせよ。

    (1) 48   (2) 50   (3) 69   (4) 96   (5) 98

    ---------
    推定正解:5
    ---------


  2. 軽い滑車に糸をかけ、両端にそれぞれ2kgと3kgのおもりをつけ、手を離すとおもりは動き始めた。このときのおもりの加速度の大きさはいくらになるか。ただし、重力加速度をgとする。
      (1) g/5   (2) 2/3g   (3) g   (4) 3/2g   (5) 5g

    ---------
    推定正解:1
    ---------

  3. 水平な床に置かれた質量0.8kg、長さ0.6mの一様な板の上に質量0.3kgのおもりを載せた。板の一端Bを床に接したまま他端Aを垂直に持ち上げるのに必要な力が0.45kg重だったとすると、A端からおもりまでの距離は何mか。
      (1) 0.1   (2) 0.2   (3) 0.3   (4) 0.4   (5) 0.5

    ---------
    推定正解:5
    ---------

  4. 図のように、ばね定数が共にkの2つの軽いばねAとBをつなぎ、一端を天井に固定し、他端に質量mのおもりを取り付ける。おもりの上下振動の周期はどうなるか。
      (1) 2π(m/k)1/2

      (2) π(m/k)1/2

      (3) 2π(m/2k)1/2

      (4) 2π(2m/k)1/2

      (5) 4π(m/k)1/2

    ---------
    推定正解:4
    ---------

  5. 図のように質量mの質点がxy平面内でx軸から距離aのところをx軸に沿って、x軸の正の向きに速さvで運動している。この質点の角運動量に関して誤った記述は次のどれか。


      (1) A点に関する角運動量の大きさは0である。

      (2) O点に関する角運動量の大きさはmavである。

      (3) O点に関する角運動量のz成分は常に正である。

      (4) 図の状態のときに、y軸負の向きに力を作用させるとO点に関する角運動力の大きさは増加する。

      (5) 図の状態のときに、z軸正の向きに力を作用させるとO点に関する角運動力のz成分の値は変化しない。

    ---------
    推定正解:2
    ---------

  6. 球状導体の表面に電荷が一様に分布しているとき、球状導体の内外の電界の大きさはどうなるか

    (1) 電界の大きさは球の内側では0でない一定値となり、外側では中心からの距離の2乗に反比例する。

    (2) 電界の大きさは球の内側では中心からの距離に比例し、外側では中心からの距離の2乗に反比例する。

    (3) 電界の大きさは球の内側でも外側でも中心からの距離の2乗に反比例する。

    (4) 電界の大きさは球の内側では0となり、外側では中心からの距離の2乗に反比例する。

    (5) 電界の大きさは球の内側では0となり、外側では中心からの距離に反比例する。

    ---------
    推定正解:4
    ---------

  7. 次の右図のような回路に左図のような矩形波を入力した。出力波形はどのようになるか。ただし、矩形波を入力する以前において、コンデンサは充電されていなかったものとする。


    (1)  (2)  (3)
    (4)  (5)

    ---------
    推定正解:1
    ---------

  8. 電池に可変抵抗のみをつないで、可変抵抗を流れる電流と可変抵抗の両端の電圧を測定したところ、電流が0.20Aのとき電圧は1.5V、0.40Aのとき1.4Vとなった。この電池の内部抵抗は何Ωか。

    (1) 0.020   (2) 0.50   (3) 2.0   (4) 3.5   (5) 7.5

    ---------
    推定正解:2
    ---------

  9. 図のような影をほどこした領域に一様な磁界が存在する。磁界の向きは紙面に垂直で裏から表に向かう向きである。この磁界の領域を正方形のコイルABCDが一定の速さで横切るとき、コイルに生じる電流を示すグラフはどれか。ただし、辺BC,ADが磁界の領域に入る時刻をそれぞれt1,t2、また、辺BC,ADが磁界の領域を離れる時刻をそれぞれt3,t4とし、AからBの向きを電流の正の向きとする。


    (1)  (2)  (3)
    (4)  (5)

    ---------
    推定正解:4
    ---------

  10. 図のように、直交するx,y,z軸があり、z軸に沿って正の向きに磁界が加えられている。x軸上に導線を置き、電流をx軸正の向きに流すと、導線にはどのような力が働くか
      (1) 力はy軸負の向きに働く。

      (2) 力はy軸正の向きに働く。

      (3) 力はz軸負の向きに働く。

      (4) 力はz軸正の向きに働く。

      (5) 力はx軸正の向きに働く。

    ---------
    推定正解:1
    ---------

  11. 電圧Vの電池、容量Cのコンデンサ、自己インダクタンスLのコイルを図のようにつないだ回路がある。はじめスイッチSをA側に入れてコンデンサを充電し、十分時間が経過した後、スイッチをB側に入れると、コイルには振動電流が流れる。このときコイルに流れる最大電流はどうなるか。
      (1) (LV/C)1/2

      (2) (CV/L)1/2

      (3) (C/L)1/2・
    2

      (4) (L/C)1/2・

      (5) (C/L)1/2・

    ---------
    推定正解:5
    ---------

  12. nモルの理想気体を、温度を一定に保ったまま、堆積をV1からV2にゆっくりと変化させたとき、この気体のエントロピーはどれだけ変化するか。ただし、気体定数はRとする。また、以下の対数は自然対数である。

    (1) nR/2・log(V2/V1)

    (2) nR・log(V2/V1)

    (3) nR・V2/V1

    (4) nR・(V2/V1)1/2

    (5) nR・(V2−V1)

    ---------
    推定正解:2
    ---------

  13. 20℃のとき、自転車のタイヤの空気圧が3.0気圧であった。このタイヤが体積一定のまま40℃に温まると、空気圧は何気圧か。ただし、タイヤの空気圧は、タイヤ内の空気の圧力から大気圧を差し引いたもので、大気圧は1.0気圧で一定とする。

    (1) 3.2   (2) 3.3   (3) 4.3   (4) 6.0   (5) 7.0

    ---------
    推定正解:2
    ---------

  14. 質量164gの金属を100℃に加熱し、20℃の水300gが入った断熱容器に入れたところ、23℃で熱平衡に達した。水の比熱を4.2J/g・Kとすると、この金属の比熱は何J/g・Kか。ただし、容器の熱容量は無視できるものとする。

    (1) 0.070   (2) 0.29   (3) 0.30   (4) 1.5   (5) 3.3


    ---------
    推定正解:3
    ---------

  15. 温度Tの気体の内部エネルギーをU、エントロピーをSとするとき、F=U−TSで表される関数Fは何と呼ばれているか。

    (1) ヘルムホルツの自由エネルギー

    (2) マックスウェルの自由エネルギー

    (3) ギブスの自由エネルギー

    (4) 化学ポテンシャル

    (5) エンタルピー


    ---------
    推定正解:3
    ---------

  16. 直立した鏡に向かい、直立した身長hの人が、全身を見るのに必要な鏡の最小の長さはいくらか。

    (1) h/4   (2) h/3   (3) h/2   (4) 2h/3   (5) h

    ---------
    推定正解:3
    ---------

  17. 次の記述で誤っているものはどれか。

    (1) 電磁波は横波である。

    (2) 真空中の電磁波の速さは真空の誘電率と透磁率とで決まる。

    (3) 大気中を伝わる音波の速さは気温が低いほど大きくなる。

    (4) 音波は縦波である。

    (5) 岩盤を伝わる弾性波は、縦波のほうが横波よりも速い。


    ---------
    推定正解:3
    ---------

  18. 光が粒子性をもたないとすると説明できない現象は次のどれか。

    (1) ドップラー効果

    (2) 光電効果

    (3) 反射

    (4) 屈折

    (5) 回折


    ---------
    推定正解:2
    ---------

  19. 次の粒子を質量が大きいものから順に並べたとき、はじめから3番目に位置する粒子はどれか。
     ・α電子  ・電子  ・中性子  ・パイ中間子  ・ニュートリノ


    (1) α電子   (2) 電子   (3) 中性子   (4) パイ中間子   (5) ニュートリノ

    ---------
    推定正解:4
    ---------

  20. 波長が3cmの電波の振動数はいくらか。ただし、光速を3×108m/sとする。また、1THzは1×1012Hzである。

    (1) 10Hz   (2) 10kHz   (3) 10MHz   (4) 10GHz   (5) 10THz

    ---------
    推定正解:4
    ---------