技術士第一次試験 基礎科目演習問題(情報・論理分野)


次の問題に答えよ。

  1. コンピュータにおける情報処理は、最も基本的には回路への通電の有無、すなわち0か1かの2進符号によって行われる。この2進符号の組合せからなる情報量の単位をビットと呼ぶ。
    1ビットでは0か1かの2つの組合せを表すことができる。また、処理装置が2ビットの情報量を同時に処理できるならば、処理可能な組合せ数は、(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)の4つとなる。
    16ビットコンピュータは、16ビットの情報量を一度に処理することができる。また32ビットコンピュータは、32ビットの情報量を一度に処理することができる。
    32ビットコンピュータは、16ビットコンピュータの何倍の2進符号の組合せ数を一度に処理することができるか。


    (1) 2   (2) 4  (3) 256  (4) 1024  (5) 65536


  2. ある部品の取り付け工程所要時間の標準偏差が15秒のとき、サンプリング調査によって取り付け工程所要時間の平均値をプラスマイナス5秒の範囲で推定するためには、必要なサンプル数はいくつか。95%の信頼度で考えよ。

    (1) 16   (2) 25   (3) 36   (4) 49   (5) 64


  3. 次の文章の(ア)(イ)(ウ)に入る正しい語句の組合せはどれか。
    サイコロが1個ある。これが正確なサイコロであると仮定すると、50回これを投げて18回以上1の目が出る確率は、
      P18nr(1/6)r(5/6)n-r5018(1/6)18(5/6)50-18=0.001
      P19
    nr(1/6)r(5/6)n-r5019(1/6)19(5/6)50-19=0.000
      P20
    nr(1/6)r(5/6)n-r5020(1/6)20(5/6)50-20=0.000
                         :
                         :
    よって、P18+P19+P20+・・・・・・・・P50≒0.001

    となり、非常に小さい。従って、もしこのようなことが実際に起こった場合、このサイコロは正確であるという仮定を捨てる。
    一方、50回投げて5回1の目が出た場合にはどうであろうか。1の目が出る回数が5回以下である確率は、
      P5nr(1/6)r(5/6)n-r505(1/6)5(5/6)50-5=0.075
      P5
    nr(1/6)r(5/6)n-r504(1/6)4(5/6)50-4=0.040
      P5
    nr(1/6)r(5/6)n-r503(1/6)3(5/6)50-3=0.017
                         :
                         :
    よって、P0+P1+P2+・・・・・・・・P5=0.381

    となり、5回以下である確率はさほど小さくない。このようなとき、このサイコロは正確であるという仮定は捨てることができない。すなわち、この結果だけからは、サイコロが正確であるかどうかの判断はできない。
    このように、ある事象について統計的判断を下す場合に、ある条件(この例の場合は「サイコロが正確に作られている」ということ)が正しいと仮定して推論を進めることがある。この条件を( ア )という。
    そして、推論の結果、この( ア )のもとで、ある確率H以下でしか起こらない事象が現実に起こった場合には、この( ア )を捨てることにする。この確率Hを( イ )といい、通常は5%もしくは1%を用いる。なお、( イ )は「危険率」ともいう。
    ある母集団について、その分布や平均値・標準偏差などの値について( ア )をたてたとき、母集団からサンプリングした標本の値から、この( ア )が正しいかどうかを判断することを( ウ )という。

    (1) 推定 有意水準 検証
    (2) 仮説 信頼限界 検定
    (3) 仮説 有意水準 検証
    (4) 推定 信頼限界 検証
    (5) 仮説 有意水準 検定


  4. インターネットでホームページ等を閲覧するために定められた約束事がいくつかあるが、これに関する次の記述のうち、誤っているものを選べ。

    (1) ホームページに使用されるのは、HTMLと呼ばれる特殊なテキストデータである。
    (2) 画像や音声などテキストデータ以外のデータは、そのデータ形式に対応した閲覧ソフト等を用いなければ、閲覧することができない。
    (3) オペレーションシステムがWindowsであるパソコンで作成したホームページは、マッキントッシュパソコンでも閲覧することができる。
    (4) 画面に表示される情報を増やすためにも、漢字やひらがなは全角、英数字やカタカナは半角文字を使うことが望ましい。
    (5) 文字フォントやサイズなどの情報は、タグ情報と呼ばれるテキストデータで文章中に埋め込まれている。



  5. インターネットで電子メールを送る場合、画像データなどをバイナリデータのままで添付することができる。このことに関する次の記述のうち、正しいものを選べ。

    (1) 実際にも、バイナリデータのままで送信している。
    (2) 実際には、バイナリデータをメールソフト内部でテキストデータに変換してから送っている。
    (3) 実際にはデータの場所(コンピュータ名やドライブ番号、フォルダ名)およびファイル名のみの情報を送っており、送信先コンピュータが送信元コンピュータからデータを直接読み出している。
    (4) バイナリデータをプロバイダのサーバーコンピュータに送信し、これを送信先コンピュータが閲覧している。
    (5) バイナリデータのままで送るが、送信時間を短縮するために圧縮という作業を行っている。



  6. 次のアルゴリズムによって、データ群Aを処理した結果表示される数値はどれか。
    (アルゴリズム)
     変数Mに1番目のデータX(1)を代入する。
     変数I8に1を代入する。
     以下の{ }内の手順を繰り返す。
      {
       変数I8を1つ増加させる。
       もし第I8番目のデータX(I8)がMより小さければ、MにX(I8)を代入する。
       I8がデータ数Nであれば、繰り返しを終了する。
      }
     Mの値を表示する。


    (データ群A)
     23,8,49,99,33,2,17,80,13


    (1) 2
    (2) 99
    (3) 23
    (4) 36
    (5) 324



  7. 次のようなアルゴリズムは、どのようなことを目的としたものか。最も適当と思われるものを選べ。

    (アルゴリズム)
     データを配列にする。
     データ数をNとする。
     変数I8に1を代入する。
     以下の[ ]内の手順を、N−1回繰り返す。
      [
       変数K8にデータ配列第(I8+1)番目のデータの値を代入する。
       変数J8にI8の値を代入する。
       以下の{ }内の手順を繰り返す。
        {
         もしK8の値がデータ配列第J8番目のデータの値以上であれば、「*」印のステップにジャンプする。
         データ配列第(J8+1)番目のデータに、データリスト第J8番目のデータを代入する。
         変数J8の値を1つ減らす。
         もしJ8の値が1未満になっておれば、繰り返しを終了する。
        }
       変数J8に0を代入する。
       *
       データ配列(J8+1)番目のデータにK8を代入する。
       変数I8を1つ増加させる。
      ]
      処理を終了する。


    (1) N個のデータのうち、どのデータが最小値であるかを判別する。
    (2) N個のデータのうち、どのデータが最大値であるかを判別する。
    (3) N個のデータを、小さいものから順に並べる。
    (4) N個のデータを、大きいものから順に並べる。
    (5) N個のデータの最大公約数を求める。


  8. 次のアルゴリズムを使ってデータ群Aを処理した後、数値50を入力した結果、表示される数値はどれか。

    (アルゴリズム)
     変数Mに1番目のデータX(1)を代入する。
     変数I8に1を代入する。
     以下の{ }内の手順を繰り返す。
      {
       変数I8を1つ増加させる。
       もし第I8番目のデータX(I8)がMより大きければ、MにX(I8)を代入する。
       I8がデータ数Nであれば、繰り返しを終了する。
      }
     数値入力を待ち受ける。
     入力された数値を変数Bに代入する。
     B/Mの値を表示する。


    (データ群A)
     23,8,49,200,133,2,17,150,13


    (1) 25
    (2) 0.25
    (3) 0.5
    (4) 2
    (5) 200


  9. インターネットのイメージとして、最も適当なものは次のうちどれか。

    (1) サーバと呼ばれるコンピュータに、いくつもの端末コンピュータが接続され、データの共有などを行っている状態。
    (2) 本社のサーバと支店のサーバが、会社専用回線を通じてつながっている状態。
    (3) 会社内の部課それぞれがサーバを持ち、これらが互いに接続されてデータ交換ができる状態。
    (4) ホストと呼ばれる1台のコンピュータに、電話回線を通じて多くのコンピュータが接続されている状態。
    (5) 企業・大学・民間接続業者などの多種多様なサーバが互いに接続され、データ交換ができる状態。


  10. コンピュータに関する次の記述のうち、誤っているものを選べ。

    (1) UNIXシステムにおけるX-Windowsのように、グラフィックスやアイコンを多用して、マウスなどのポインタを使って視覚的に操作できるようにしたシステムを、GUIという。
    (2) 画面に表示されているイメージがそのまま印刷されるよう配慮されたシステムを、WYSIWYGという。
    (3) コンピュータプログラミングに用いる言語としては様々なものがあるが、アセンブリ言語のような高級言語は、よりコンピュータの基本動作に近いため高速動作が期待できる反面、人間には難解であるという短所がある。
    (4) アーカイブとは、複数のファイルを1つのファイルにまとめる操作であり、アーカイブソフトの多くはファイルサイズを小さくする圧縮機能を併せ持っている。
    (5) フォントとは文字の形を表すデータ群であり、以前は点の集まりで文字を表現していたが、現在では曲線を使って文字の形を表すアウトラインフォントが多用されている。

<正解>

  1. (5)
    Xビットコンピュータの情報処理量は、2X。よって、16ビットは216、32ビットは232で、その差は232÷216=2(32-16)=216=65536。
    216=65536がわからなくても(電卓がなくても)1026か65536かは概算でわかるはず。

  2. (3)
    95%信頼度の信頼区間(母平均)は、Av±1.96σ/(n1/2)≒Av±2σ/(n1/2) [ただし、Av:標本平均、σ:標準偏差、n:データ数]
    よって、2×15/(n1/2)=5 よって、n=(2×15/5)2=36。
    Av±2σ/(n1/2)を知っているかどうかの問題。この式自体は高校数学レベル。

  3. (5)
    (ア)・・・・仮説  (イ)・・・・有意水準  (ウ)・・・・検定
    高校数学で習う語句。

  4. (4)
    (1)・・・・そのとおり。Hyper Text Markup Langageの略。
    (2)・・・・そのとおり。オーディオデータなどでソフトのダウンロードを必要とすることがよくある。
    (3)・・・・そのとおり。HTMLはそういう機種間、OS間の差を吸収している。
        ただし、そのためにはブラウザ特有機能や機種依存文字の使用を控えるなどの配慮が必要。
    (4)・・・・間違い。半角カタカナ文字(1バイト文字)は化ける可能性が高いので、使わないほうがよい。
    (5)・・・・そのとおり。インターネットエクスプローラなら、「表示」→「ソース」とすればHTMLの生データが見られる。
        ここで、< >で囲われた文字がタグ情報。

  5. (2)
    H14基礎科目でも問題になった。エンコード・デコードという手法でテキスト変換している。

  6. (1)
    最小値検索の簡単なアルゴリズムで、構造化BASICでは次のようなプログラムになる。
     M=X(1)
     I8=1
     do
      I8=I8+1
      if M>X(I8) then M=X(I8)
     loop until I8=N
     print M

    データリスト中の最小値は2だから、答えは(1)。

  7. (3)
    これは挿入法ソートというアルゴリズム。並び替えているということがわかるかどうかがポイント。
    もしJ8番目のデータが大きい数字(K8より大きい)場合、J8番のデータをJ8+1番に代入する、すなわち大きい数字を後ろに送っているので、小さい順に並べようとしていることがわかる。

  8. (2)
    アルゴリズムは、データリストの最大値を検索した後、数値入力を待ち受け、その数値を最大値で除した値を表示するものである。
    データリストAの中の最大値は200なので、変数Mには200が入り、これで50を除するから、表示されるのは50/200=0.25となる。

  9. (5)
    (1)・・・・LAN(Local Area Network)
    (2)・・・・WAN(Wide Area Network)・・・・LANが複数つながったもの。専用回線で特定ユーザー用であるところがポイント。
    (3)・・・・イントラネット・・・・インターネットの仕組みを社内に展開したもの。
    (4)・・・・パソコン通信
    (5)・・・・インターネット

  10. (3)
    (1)・・・・その通り。Graphical User Interfaceの略。逆にMS-DOSのような文字でのインターフェイスをTUIという。
    (2)・・・・その通り。What You See Is What You Getの略。ウィズィウィグと読む。
    (3)・・・・誤り。高級言語とは、CやFORTRAN、BAISCのように人間に理解しやすくした言語。
    (4)・・・・その通り。アーカイブしたファイルを「書庫」とよく呼ぶ。
    (5)・・・・その通り。Windowシステムとレーザープリンタの進歩でアウトラインフォントが主流になってきている。