技術士第二次試験 平成19年度 筆記試験問題(建設部門)


建設一般

第二次試験過去問題Topへ

次の2問題のうち1問題を選んで解答せよ。(解答問題番号を明記し、答案用紙3枚以内にまとめよ。)

  1. 産業構造の変化等により、人口減少傾向にある地域における社会資本整備の課題を挙げ、厳しい財政の制約の下で、地域の活性化を図っていくための社会資本整備のあり方について、具体策を示しあなたの意見を述べよ。
  2. 我が国の技術の発展を支えてきた“団塊の世代”の多くの技術者が、定年退職により実務の第一線から退く事態を迎えている。そのような経験豊富な技術者の大量退職が、社会資本を整備するための技術に与える影響と課題について多面的に述べ、それを踏まえて、今後技術を維持継承するための方策についてあなたの意見を述べよ。

専門問題

土質及び基礎
 次の10問題のうち2問題を選んで解答せよ。(問題毎に答案用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

  1. 下記模式図に示すような急峻な尾根に挟まれた沢部を斜めに横断する道路計画がある。沢部には幅6m、護岸高さ4mの河川とRC三階建て建築物が存在するため、新設道路は、これを上越しする橋梁で計画されている。一方で、図の右手は土工区間からの取り付けとなるため、良質土による15mの高盛土と抗基礎形式の小橋台(以下、盛こぼし橋台)となっている。
    この時、以下の間いに答えよ。

    1. 本工事のうち、特に15mの高盛土の計画に限定して、地形・地質上の特質から想定される課題を挙げ、課題解決のための対策と必要な調査計画を述べよ。
    2. 模式図に示す盛こぼし橋台を計画する際の設計・施工上の留意点と具体的な対応策について述べよ。


  2. 液状化に開する以下の問いに答えよ。
    1. 砂質地盤の液状化の原理を述べよ。また、液状化の可能性のある地盤の特徴を挙げるとともに、室内試験により液状化強度を求める方法とその留意点を説明せよ。
    2. 道路盛土、橋台の液状化による特徴的な被災パターンを挙げ、それぞれの原理とそれを防止するための対策を説明せよ。
    3. 市街地にある往復4車線の幹線道路下に開削共同溝を新設する計画がある。図中の沖積砂層が液状化を生じる場合の共同溝の液状化対策として考えられるものを3つ挙げ、それぞれの対策工の概要、効果の確実性、施工性、経済性、その他要因について比較し、あなたが考える最も適切な実を選ぶとともにその理由を述べよ。


  3. 市街地において、披圧帯水層が分有する軟弱地盤で深さ10mの地下掘削計画がある。以下の間いに答えよ。
    1. 掘削深さが10m以上の大規模土留め(山留め)の設計の考え方を説明し、これを適切に行うために必要な地盤調査および試験項目とそれぞれの目的を記述せよ。
    2. 盤ぶくれの検討式を示し、模式図の条件で安全率を算定せよ。安全率が不足する場合の盤ふくれ対策工法を2つ挙げ、それぞれの特徴と留意点を示せ。
    3. 施工中、近接構造物に傾斜変状が生じた。土留め(山留め)構造を想定しながら考え得る原因を2つ挙げ、それぞれについて検討すべき項目と対策案を記述せよ。



  4. 粘性土層を主体とする(一部砂層を含む)海底地盤を浚渫して、模式図に示すような埋立地盤を造成した。この地盤に流通施設(100m×300m規模の平屋倉庫と荷捌きヤード)や低層住宅および道路を建設する計画がある。埋立地は3年前に造成された若齢地盤である。浚洋土層中に砂質土の卓越する区域(砂質土の厚さ5〜10m)が存在し、地震時に液状化する可能性がある。この時、以下の間いに答えよ。
    1. 施設の建設に必要な地盤調査の項目を、対象が浚渫土であることに留意して述べよ。また、当地盤における圧密沈下計算方法と留意点を述べよ。
    2. 当地区において想定される課題に対して原理の異なる対策工法を3種類あげ、粘性土に対する課題と砂質土に対する課題ごとに、工法原理、当地区での設計・施工・維持管理上の留意点および適用性を記述せよ。



  5. 丘陵地に下記模式図のような切土による道路が計画されており、発生土は盛土に流用するものとして以下の問いに答えよ。なお、当該地域には地すべりはなく、道路中心および道路幅員、縦断線形は変更できないものとする。


    注1)図中に示す法面勾配は仮定の勾配であり、法肩と法尻を結んだ平均勾配を表示している。
    注2)地層境界は露頭調査によって推定されたものである。
    注3)[温泉マーク]は湧水のあることを示す。

    1. これから用地幅を確定するために設計を行うが、必要な検討項目と、それに対応する調査手法について優先順位をつけて述べよ。また、のり画工について適切な工種を選定し、その理由について、答案用紙2枚程度で述べよ。
    2. その後、標準のり画勾配で施工を開始したが、上から10mを掘削した時点において流用土に余りの出ることが判明した。切土量を減らすための対策としてのり画勾配を変更することを考えた。対策工を2つ挙げ、施工上の留意点を含めて、答案用紙1枚程度で述べよ。

  6. 下記地形箇所において、高規格盛土(鉄道または道路)が計画されている。盛土材は隣接する切上部(第3紀凝灰岩、地山弾性波速度1.5km/sec)からの発生土砂を利用する計画である。この盛土の詳細検討を行うにあたって以下の問いに答えよ。
    1. 下記模式図から現場状況を概観し、調査・設計する際の概略の検討フローを記載せよ。また、フローに沿って検討の着目点、課題等を列挙し、その対処方法について、答案用紙2枚程度で述べよ。
    2. 盛土建設にあたり、先行して切土の施工を実施したところ、当初の予定に反してかなり風化が進んだ凝灰岩(地山弾性波速度0.6km/sec)が多量に発生した。これを用いて盛土施工を行う際の留意点と対処方法を、答案用紙1枚程度で述べよ。



  7. 下記模式図(a)に示すような地盤上に、平面20m×40m、高さ6m(平均接地圧20kN/m2程度)の鉄骨造平屋建ての倉庫を建設する計画がある。多少の沈下量の発生は許容し、直接基礎で支持させたい。地盤は成層に堆積しているが、倉庫内の積載荷重分布は一様とは限らず、埋土(細砂)層は地震時に液状化発生の可能性が高いものとする。以下の問いに答えよ。
    1. 埋土(細砂)層の液状化対策を行う場合、原理の異なる対策法を2つ挙げ、それぞれの対策法の原理、設計上の留意点、施工管理上の留意点を説明せよ。
    2. 下記模式図(a)に示す地盤上の直接基礎の鉛直支持力および圧密沈下量を検討する場合の基本的な考え方を説明せよ。また、沈下量が下記模式図(b)で定義される成分で構成される時に、一様沈下量・変形角・傾斜角が、各使用限界値を超えた場合に発生する障害の特徴を具体的な例を挙げてそれぞれ説明せよ。
    3. 本地盤・建物条件に限らず一般論として、直接基礎で支持させた建物の不同沈下量(変形角・傾斜角)を抑制したい場合、原理の異なる方法や基礎構造設計上の配慮を3つ挙げ、それぞれ特徴と留意点を説明せよ。



  8. 平面形状が80m×80mで、高層棟(地上12F、地下1F)と低層棟(地上3F、地下1F)からなる複合施設を建設する計画がある。参考資料として付近の地盤情報(概略の層序とN値のみ。水位不明)が得られている。地盤・建物条件を考慮した合理的な基礎構造として、併用基礎(形式の異なる基礎の併用、あるいは複合)を採用したい。以下の問いに答えよ。
    1. 併用基礎が適切と思われる地盤・建物条件を挙げよ。次に、下記模式図の例について、現段階で考えられる併用基礎の形態を3つ挙げよ。その中であなたが最も合理的と考える形態を1つ選び、その理由を述べよ。
    2. (1)で選択した併用基礎構造の適用性の確認、および設計に必要な地盤調査・土質試験の項目とその結果の利用方法を述べよ。
    3. (1)で選択した併用基礎構造を設計する際の留意点とその対処方法について述べよ。



  9. 民家の点在する郊外に平均支間長30mの鋼連続鈑桁高架橋の計画がある。地表面から橋脚天端までの高さは7m程度である。下記模式図に示す地盤条件に基づき、以下の問いに答えよ。
    1. 一期線の橋脚基礎として模式図の通り鋼矢板仮締切りを利用した直接基礎を想定している。支持地盤の支持力低下を招く可能性がある施工中の現象について、工程順に説明せよ。
    2. 一期線工事の上部工架設に先立ち、基礎の施工に起因する支持地盤の乱れと橋脚自体の沈下傾斜が判明した。橋脚天端の水平変位は最大10cm程度である。沈下傾斜した橋脚は撤去せずに利用するものとして、変状後の基礎の安定性を高める対策案を3種類挙げてそれらの得失を比較せよ。得失の比較では、対策案の概要、特徴と適用性、経済性、信頼性、施工性の5項目を含むものとする。
    3. 一期線工事において(2)で挙げた安定対策を実施し、供用を開始した。その後、二期線工事を計画することになった。条件に適合する基礎形式とその施工方法を3種類挙げて比較検討し、あなたが最適と考える案を選定せよ。その際、比較各案に対して一期線工事における安定対策との組合せを示し、総合的に評価すること。



  10. 1970年代の設計基準で建設された都市内の既設高架橋のRC造橋脚座作及びPHC抗基礎(φ600mm3列×2列)の耐震性を評価し、耐震性が十分でないものについては補強する計画がある。これについて以下の問いに答えよ。なお、当該地点では過去に大きな地震は発生しておらず、橋脚躯体及び杭基礎に損傷は生じていないものとする。


    1. 躯体および基礎のレベル2地震動に対する評価をするために必要な基本的項目を挙げ、その概要を簡潔に述べよ。
    2. 詳細な検討を行うに当たって、必要と考えられる調査項目・試験項目を挙げて、その内容を説明せよ。
    3. 耐震性評価の結果、基礎の鉛直および水平支持力が不足し、補強する必要があると判定された。この場合に適切と考えられる補強方法を挙げ、その概要と設計における考え方を述べよ。また、この補強方法の設計・施工上の留意点について述べよ。


鋼構造およびコンクリート
 次の18問題のうち、鋼構造を選択する者はAグループ(I−1〜I−5)から1問題とBグループ(I−6〜I−10)から1問題を選んで合計2問題、コンクリートを選択者はCグループ(I −11〜I −14)から1問題とDグループ(I −15〜I −18)から1問題を選んで合計2問題について解答せよ。(問題毎に答案用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

(Aグループ)

  1. あなたの専門とする立場から、鋼構造物の施工段階で発生する座屈現象の例を2つ挙げ、それぞれの補修設計方法について概説し、課題と今後の展望についてあなた自身の考えを述べよ。

  2. あなたの専門とする立場から、最近の鋼構造物に採用された新技術・新工法の事例を2つ挙げ、それぞれの特徴と効果を述べたうえで、採用にあたっての課題と配慮すべき事項について説明せよ。

  3. あなたの専門とする立場から、鋼構造物(または鋼製部材)の設計に性能照査型設計法を導入する場合に考慮する必要がある限界状態について2つ以上述べ、それぞれの限界値の設定方法と設定に際しての留意点について説明せよ。

  4. あなたの専門とする立場から、プレース(筋かい、制振プレース等)を特つ鋼構造物の耐震性能上の特徴を挙げ、計画・設計上の留意点と今後の展望について述べよ。

  5. あなたの専門とする立場から、ライフサイクルコスト(LCC)の縮減を考慮した鋼構造物の事例とその特徴を挙げ、その事例における課題と今後の展望について述べよ。

(Bグループ)

  1. あなたの専門とする立場から、鋼構造物の架設(建て方)工法を2つ挙げ、それぞれの特徴と、安全性確保及びコスト縮減のための留意点と方策について述べよ。

  2. あなたの専門とする立場から、鋼構造物の製作段階または架設(建て方)段階で実施する一般的な検査項目を挙げ、その内容を説明せよ。さらにその中から2項目を選び、検査精度に問する現状の課題と今後の見通しについて述べよ。

  3. あなたの専門とする立場から、製作精度あるいは施工精度が低いために完成後の鋼構造物の性能や品質に影響を及ぼす要因を2つ挙げ、それぞれの要因がどのような性能や品質に影響を及ぼすのか、及びそれらを改善するためにはどのような方策を講ずるのが望ましいかについて述べよ。

  4. あなたの専門とする立場から、供用中の鋼構造物の健全度を評価するモニタリング手法について具体例を概説し、その手法の長所と短所をそれぞれ2つずつ挙げたうえで、短所に関する解決策についてその見通しを述べよ。

  5. あなたの専門とする立場から、鋼構造物の製作または施工を容易にする手法について2つ以上挙げ、現状における問題点と今後望まれる技術について述べよ。


(Cグループ)

  1. 鉄筋コンクリート構造物のアルカリ骨材反応について、その発生メカニズム、変状例、防止対策仁ついて概説せよ。また、アルカリ骨材反応による新設構造物の被害防止対策における課題とその解決策について述べると共に、その他の要因との複合劣化防止に対するあなたの意見を述べよ。

  2. コンクリート構造物の竣工検査で用いることのできる非破壊検査方法について、測定の対象・方法が異なるものを2つ挙げ、その使用目的と現状の課題について概説せよ。また、「品質確保の信頼性向上]の観点から、それらの課題の解決策を考察するとともに、今後、竣工検査に非破壊検査をどのように取り入れるのがよいか、あなたの意見を述べよ。

  3. 鉄筋コンクリート構造物において往年的に生じる劣化(荷重によるものを除く)を3つ挙げて、発生メカニズムと影響因子を概説せよ。また、その1つについて適した予防工法、補修工法を1つずつ挙げて、適用にあたっての考え方を記し、現状の課題とその解決策についてあなたの意見を述べよ。

  4. コンクリート現場内でのコンクリートの運搬・打込み・締固め・養生の各段階の内、2つについてコンクリートの品質を確保するために必要な管理について概説せよ。また、それらに関して品質確保が難しい現場条件を1つ挙げ、施工管理上の技術的課題と解決策についてあなたの意見を述べよ。


(Dグループ)

  1. コンクリート構造物の性能設計化か進められているが、性能設計の特徴およびその効果を概説せよ。また、コンクリート構造物の性能設計の課題を3つ挙げ、それらの課題に対する取り組みについてあなたの意見を述べよ。

  2. コンクリート構造物の構造部材のプレキヤスト化について、その必要性を概説せよ。また、その現状の課題を3つ挙げ、それらに対する今後の展望についてあなたの意見を述べよ。

  3. コンクリート構造物の荷重作用によるひび割れとたわみについて使用時(使用限界状態)の設計の考え方を概説せよ。また、実際にそのひび割れとたわみに使用上の問題が生じた例をそれぞれ1つ挙げ、設計上の要因と解決策についてあなたの意見を述べよ。

  4. コンクリート構造物の体積変化に伴う収縮ひび割れのうち代表的なものを3つ挙げ、それぞれについて発生メカニズムと影響因子を概説せよ。また、それらのひび割れのうち1つを選び、制御対策に対し重要と思う現状の課題と今後取組むべきことについて、あなたの意見を述べよ。

都市および地方計画
 次の8問題のうち、Aグループ(T−1、T−2)及びBグループ(T−3〜T−8)から各1問題、合計2問題を選んで解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

(Aグループ)

  1. 都市における大規模な震災並びに火災の被害を防止、軽減するためには、骨格となる公共施設を整備し、個々の建築活動を適切に規制、誘導することが有効とされる。この観点から、災害に強い都市構造の要件を述べ、現状の課題と、問題解決のための方策を述べよ。

  2. 都市活動に起因する環境問題を3点列挙し、それぞれ簡単に解説せよ。その上で、環境負荷軽減のための都市計画の方向性と方策について、あなたの考え方を述べよ。

(Bグループ)

  1. 再開発ビルにおいて、地域の経済活力の低下等により、管理、経営上の問題が生じている例が見られる。どのようなことが問題になっているかを例示し、今後新たな市街地再開発事業を計画、実施する場合、当該問題を回避するためにいかなる方策をとるべきかを具体的に論ぜよ。

  2. 近年、都市整備の多様な課題に対応するため、各種地区計画制度の活用が図られている。都市整備における課題、当該課題に対応するため適用されるべき地区計画制度、及び期待される効果について、2つのケースをあげて述べよ。

  3. 欧米を中心に路面電車を重視する都市交通政策が進められてきたが、最近わが国においても、各地で路面電車を重視する都市交通政策が検討されている。わが国において、このような検討が進められている社会的背景を述べた上で、都市交通システムとして路面電車を導入する場合の課題とその解決方策について述べよ。
    注)ここでいう「路面電車」とは、いわゆるLRT(次世代型路面電車システム)を含め、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道)を走行する電車システムのことをいう。

  4. 既成市街地で土地区画整理事業を進める場合に、事業の計画、実施の各段階において事業を長期化させる要因、及び事業の長期化によって引き起こされる問題を列挙するとともに、当該問題を考慮し、今後新たな土地区画整理事業を計画、実施する場合に、いかなる方策をとるべきか論ぜよ。

  5. 都市公園利用者の安全確保に関して、都市公園においてその対応が重要であると思われる危険を2つ掲げ、それぞれに対する安全確保の考え方と具体的な対応策を述べよ。

  6. 豊で美しい地域における暮らしの実現や、社会の活力の向上のために、公園・緑化分野で緊急に取り組むことが必要な研究課題を3つ列挙し、それぞれの必要性と概要を述べよ。さらに、その課題のうちから1つを選び、その解決策について技術的な観点から解説せよ。

河川、土砂および海岸
 次の10問題のうち,Aグループ(I−1,1−2)から1問題とBグループ(I−3〜I−10)から1問題を選んで合計2問題について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答問題番号を明記し,それぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

(Aグループ)

  1. 地球温暖化等による気候変動に起因した異常気象の増加が懸念されている。これらに関する現状の知見を整理した上で、河川、砂防、海岸分野において対処すべき課題と方策について、幅広く意見を述べよ。

  2. 今後、ストックが増大していく中で、いかにして維持管理を行っていくべきか、あなたの考えを述べよ。


(Bグループ)

  1. 代表的な護岸被災形態を3つ挙げ、そのうちの1つについて環境に配慮した復旧工法を提案せよ。

  2. 縦断勾配、川幅がそれぞれおよそ1/100、15mの、堤防が無い単断面形状で、河床材料に厚い礫層を持ち、ほぼ自然状態にある河川について、流過能力を河道長およそ800mにわたって増大させる改修を行う必要がある。
    図に示すように、現況河道を縦断方向に一様に掘り下げて河積を拡大し所定の流過能力増を得ようとしたところ(改修原案)、水深が大きくなるため、改修目標規模の洪水時に発生する流速が現況に比べてかなり増大し、また河床が安定しないという計算結果を得た。
    これについて、治水、環境、河道維持管理、社会経済などの幅広い視点を必要に応じ取り入れつつ、以下の問いに答えよ。
    1. 洪水時の流速を増大させ、河床を不安定化させる、この改修原案の問題を列記せよ。
    2. 改修原案と同じ流過能力増が得られ、かつ1)で列記した問題に対処できる代替案を、幅広く示せ。
    3. 代替案の評価と絞り込みを行う際の基本的な考えを記せ。
      なお、回遊のルートは現河道沿いとする。また、2)、3)をあわせて記述しても構わない。河遊設計等に関わる数量計算は求めない。


  3. 寒冷地におけるフィルダム建設に際して、コスト縮減提案を考えたい。VE効率や独創性を考慮し、自己の経験も踏まえ、あなたが最も提案したいと思うものを、仮設計画、施工計画、その他、の3分野でそれぞれ1つ挙げ、その理由と期待する効果を述べよ。

  4. 大規模地震に対するアーチ式コンクリートダム本体の耐震性龍胆査の手順を、各検討段階における留意点を含めて説明せよ。また、照査の結果、所要の耐震性能が確保されないと判断される場合、どのような対策が考えられ、その技術的課題は何か、ソフト・ハード両面から論ぜよ。

  5. 国や自治体の危機管理が間われるような大規模土砂災害の代表的災害形態と対策上の留意点について述べるとともに、土砂災害に対する危機管理体制の課題と今後のおり方について論ぜよ。

  6. 砂防えん堤の機能について述べたうえで、透過型砂防えん堤の役割と計画上の留意点について論ぜよ。

  7. 平成19年4月に公布された海洋基本法のポイントを述べ、今後の沿岸域管理について、技術者の立場からあなたの考えを述べよ。

  8. 津波の発生メカニズムについて述べ、津波災害に関する防災対策のあり方についてあなたの経験を踏まえ論ぜよ。

港湾および空港
  次の2問題(1、2)について解答せよ。

第二次試験過去問題Topへ

  1. 近年の社会経済情勢を踏まえ、我が国の国際競争力の強化や地域の振興を図る観点から、港湾整備又は空港整備に求められている課題を整理し、そのうちあなたが重要と考える課題を2つ取り上げ、取り組むべき方策について論述せよ。(解答問題番号を明記し、答案用紙3枚以内にまとめよ。)

  2. 次の8設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、3枚以内にまとめよ。)

    1. 港湾又は空港の事業評価手法の現状と課題について取りまとめ、そのうち重要な技術的課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

    2. 地震、津波又は高潮のうち1つを選び、港湾又は空港の災害対策の現状と課題について取りまとめ、そのうち重要な技術的課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

    3. 港湾又は空港の大規模建設工事を急速に施工する際に留意すべき課題について取りまとめ、そのうち重要な技術的課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

    4. 港湾又は空港の施設の維持管理の現状と課題について取りまとめ、そのうち重要な技術的課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

    5. 「港湾の施設の技術上の基準」に性能規定が取り入れられた背景と、それに基づいた設計の体系を取りまとめ、その実施における重要な技術的課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

    6. 循環型社会の構築に向けた港湾整備の現状と課題について取りまとめ、そのうち重要な技術的課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

    7. 空港の滑走路、誘導路又はエプロンの舗装の設計に関する課題について取りまとめ、そのうち重要な技術的課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

    8. 良好な環境の保全という観点から空港の現状と課題について取りまとめ、そのうち重要な技術的課題を2つ取り上げ、その解決方策を述べよ。

電力土木
  次の2問題(1-1、1-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて、それぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

  1. 昨今のエネルギーを取り巻く環境変化を概括した上で、我が国が取るべきエネルギー戦略を論じ、その中で電力土木技術者が果たすべき役割について、あなたの意見を述べよ。(解答問題番号を明記すること。)

  2. 次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ。(解答設問番号を明記すること。)
    1. 電力土木施設を1つ挙げ、その施設を保守管理する上で、必要な環境対策と効率的な維持管理方策について、現状と課題を述べよ。
    2. 電力土木施設を1つ挙げ、その建設段階において、必要な環境対策と品質を確保した上でコストを削減する方策について、現状と課題を述べよ。
    3. 発電所等の事業開発にあたり、その調査・計画段階における環境影響評価手法と環境対策について、現状と課題を述べよ。

道路
  次の2問題(I−1,1−2)について解答せよ。(問題毎に答案用紙を替えてそれぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

  1. 「道路特定財源の見直しに関する具体策」(平成18年12月閣議決定)においては、「道路整備に対するニーズを踏まえ、その必要性を具体的に精査し、引き続き、重点化、効率化を進めつつ、真に必要な道路整備は計画的に進める」とされている。このような見直しに至った背景と考えられる事例を2例以上挙げその内容を記述するとともに、これらの事例を踏まえて「真に必要な道路とは何か?」についてあなたの意見を述べよ。

  2. 次の5設問のうち1設問を選んで解答せよ。(解答設問番号を明記すること。)
    1. 沿道や周辺地域などと道路が一体となった美しい国土景観の形成の観点から、公共事業の現状を踏まえ道路分野における課題を述べるとともに、道路整備における留意事項と今後のあり方についてあなたの意見を述べよ。
    2. 道路構造に起因する道路交通渋滞について一般道路及び自動車専用道路において各1例挙げて各々の渋滞発生メカニズムと課題を述べ、交通渋滞の発生を抑制する観点から、それぞれの道路の整備にあたって配慮すべき事項についてあなたの意見を述べよ。
    3. 切土のり面と盛土のり面の設計・施工に関する以下の問いに答えよ
      (1)のり面の設計にあたって、検討すべき基本的内容と留意事項について述べよ。
      (2)崩壊を起こしやすいなど、特に注意の必要な事例を切土のり面と盛土のり面について具体的にそれぞれ1例挙げ、その特徴と対策を述べよ。
      (3)具体の災害時例を踏まえ、防災対策上特に留意しなければならない内容についてあなたの意見を述べよ。
    4. 舗装はアスファルト舗装とセメントコンクリート舗装に大別されるが、最近の我が国の舗装を取り巻く状況を踏まえた上でそれぞれの舗装の特徴及び課題を述べるとともに、これらを考慮して今後の舗装の計画がどうあるべきかについてあなたの意見を述べよ
    5. これまで整備されてきた多くの道路構造物について、引き続き安全の確保等その本来の役割を果たし続けるための維持管理・更新を適切に行っていくことが求められている。このような要請に鑑み、道路構造物の維持管理・更新の現状と課題を述べるとともに、今度の維持管理・更新のあり方についてあなたの意見を述べよ。

鉄道
 次の12問題のうちAグループ(T−1〜T−3)から1問題と、Bグループ(T−4〜T−12)から1問題の合計2問題を選んで回答せよ。(問題毎に答案用紙を替えて回答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

  1. (Aグループ)

    1. 最近の鉄道事故に鑑み、鉄道の安全性向上のためにハードおよびソフト面から取り組むべき方策について、あなたの意見を述べよ。

    2. 人口の減少、少子高齢化の進展など人口構造の変化が進む中で、今後の鉄道が果たすべき役割と鉄道整備の方策について、あなたの意見を述べよ。

    3. 大規模地震に対する鉄道輸送の課題と対策について、あなたの意見を述べよ。


    (Bグループ)

    1. 多数の路線が接続する駅における利便性向上策について述べよ。

    2. LRTの特性について説明し、都市の公共輸送機関としてこれを導入する際に検討すべき事項について述べよ。

    3. 鉄道線路下を横断して道路等を新設する場合の各種工法について、営業線への影響も含め、その特質を述べよ。

    4. 営業線に近接して施工する連続立体交差化事業において、設計・施工上考慮すべき事項について述べよ。

    5. 鉄道における鋼構造物の効率的な維持管理の観点から、検査および保守上留意すべき事項に付いて述べよ。
    6. 近年の雨、風などの異常気象を考慮した鉄道防災のあり方について述べよ。

    7. ロングレール軌道において、敷設時および保守管理上の留意点について述べよ。
    8. 営業線における軌道検査の問題点をあげ、今後のあり方について述べよ。

    9. レール継目部について、その保守管理上の課題と対策について述べよ。

トンネル
 次の2問題について解答せよ。

第二次試験過去問題Topへ

  1. 次の7設問のうち1設問を選んで解答せよ。(解答設問番号を明記し、答案用紙3枚以内にまとめよ。)
    1. 山岳工法の支保工に関して、次の問いに解答せよ。
      (1)吹付けコンクリートの機能と効果について述べよ。
      (2)ロックボルトの機能と効果について述べよ。

    2. 山岳トンネルの坑口部に関して、次の問いに解答せよ。
      (1)坑口部で予想される問題点と設計上の留意点について述べよ。
      (2)坑口部の施工にあたっての留意点について述べよ。

    3. 道路トンネル非常用施設に関して、次の問いに解答せよ。
      (1)水噴霧設備の設置目的と設備の概要および運用上の留意点について述べよ。
      (2)排煙設備の一般的な設計の考え方および運用上の留意点について述べよ。

    4. 都市部においてシールドトンネルを建設する際、地域の環境保全を図るため
      に、次の問いに解答せよ。
      (1)騒音に関する環境保全対策について述べよ。
      (2)地下水に関する環境保全対策について述べよ。


    5. シールドが立坑に到達するにあたって施工計画を行う際、次の問いに解答せよ。
      (1)掘削時における留意点について述べよ。
      (2)設備面の留意点について述べよ。

    6. 開削工法において、土留め支保工の形式により分類される次の問いの土留め工について解答せよ。
      (1)グラウンドアンカー式の構造と特徴を述べよ。
      (2)補強土式の構造と特徴を述べよ。

    7. 1-1-7既設構造物の直下に開削トンネルを築造する場合に採用されるアンダーピニングに関して、次の問いに解答せよ。
      (1)下記に示すアンダーピニング計画時の検討手順例(*印)の@〜Cについて、検討事項を列挙せよ。(説明は不要とする。)
        *アンダーピニング計画時の検討手順例
        @事前調査→A仮受け工法の検討→B仮受け工法の選定→C詳細検討

      (2)仮受け工および本受け工のそれぞれについて、施工上の留意点を述べよ。


  2. 次の7設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、3枚以内にまとめよ。)
    1. 弾性波速度が2km/secの地山で、山岳工法により直径10mの円形断面のトンネルを掘削する時に、限界ひずみにより定める方法で管理基準を牢める場合について、次の問いに解答せよ。解答にあたっては、必要により図一1、図一2、図一3を使用するものとする。ただし、これらの図は、この問題のために作成したものである。
      1. 限界ひずみを説明せよ。
      2. 限界ひずみに基づいた天端沈下の全変位量を求めよ。計算の過程および図を使用した場合には、どの図をどのように使用したかも合わせて述べよ。
      3. 管理基準値と安全管理体制の一般的な関係を下図に示した。(2)の結果を利用して、この図に示した各管理レベルの天端沈下に関する管理基準値を設定せよ。この場合も、計算の過程および図を使用した場合には、どの図をどのように使用したかも合わせて述べよ。



      4. この問題で得られる情報から、この地山を評価せよ。





    2. 図−4に示す条件で、山岳トンネルを施工した場合に、今後の掘削で想定される現象とその理由および考えられる対策工について、次の各区間に分けて述べよ。
      1. 泥岩区間
      2. 断層破砕帯
      3. 砂岩区間



    3. 都市部において、図−5および表−1に示す条件のもとで、山岳工法によりトンネルを建設する場合について、次の問いに解答せよ。
      1. 設計および施工上の留意点について述べよ。
      2. 簡単な計測計画と管理基準について述べよ。
      3. 図−6(a)〜(c)に示すような計測結果が得られた場合、発生していると考えられる現象とその対策について述べよ。





    4. 鉄筋コンクリート製セグメントを覆工とするシールドトンネルにおいて、図−7のセグメント展開図に示す3種類のひび割れ(図中@AB)が発生した。この3種類のひび割れそれぞれについて、ひび割れの特徴と発生原因を考察するとともに、発生を防ぐ対策について述べよ。



    5. トンネル線形(曲線、勾配)にあわせて正確にシールドを掘進するための付属機構のうち、姿勢制御装置、中折れ装置、同時裏込め注入装置のそれぞれについて、概要および採用に当たっての留意点を述べよ。
      さらに、姿勢制御装置が使用不能となった場合、引き続きトンネルを築造するための対策について、あなたの考えを述べよ。

    6. 土留め工を用いて開削トンネルを施工する場合、開削工事の施工過程における「周辺地盤の変位およびその要因」について3つ述べよ。ただし、「土留め壁の変位およびその要因」は除く。
      また、土留め壁の変位を低減する対策として先行地中ばりを設置する場合があるが、その時に採用する補助工法の留意点について述べよ。

    7. 開削工事の施工に際しては、安全衛生管理の徹底を図り、災害を起こさないよう十分注意しなければならない。その際、安全な環境を保持するために必要な設備および対策について述べよ。さらに、酸欠およびガス中毒の災害防止を例として、その発生原因および防止対策について論ぜよ。


施工計画、施工設備および積算
  次の15問題のうち2問題を選んで解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

  1. 以下の問いに答えよ。
    1. 鉄筋コンクリート構造物において、かぶりの必要性及びそれに関する施工上の留意点について述べよ。
      また、かぶりの非破壊検査について2つ以上方法を挙げ、内容について述べよ。
    2. RC構造物の柱部において、かぶりを測定したところ、設計値50mmに対して20mm程度であることが確認された。これに対する具体的な処置について比較検討の上、あなたの意見を述べよ。

  2. 以下の問いに答えよ。
    1. 建設発生土のリサイクルの現状と、その推進方策について述べよ。
    2. 公共工事の現場において、工事着手後、汚染の可能性のある土壌(搬出予定)に遭遇した場合の取るべき措置について、あなたの意見を述べよ。

  3. 工事施工中における安全管理について、以下の問いに答えよ。
    1. 現場で実施する安全サイクル(PDCA)活動について概説せよ。
    2. あらかじめ試掘調査で確認していた光ケーブルを機械掘削中に破損させ、重大な公衆災害(通信障害)を発生させた。
      1. この緊急事態の初期対応について述べよ。
      2. ヒューマンエラーとして想定される原因を2つ以上述べよ。
      3. 想定した原因に対する再発防止策について具体的に述べよ。

  4. 土留め壁を設置し深さ20m程度の大規模掘削を施工する場合について、以下の問いに答えよ。
    1. 土留め壁の変形、不連続部からの出水及び掘削底面の変状等に伴う周辺地盤の沈下や近接構造物への影響を回避するための主な補助工法を2つ挙げ、その概要と施工計画上の留意点を述べよ。
    2. 掘削中に掘削底面で発生する変状について2つ挙げて概説し、そのうちの1つについて、実際に発生した場合の緊急対応並びに工事を再開するための対策について述べよ。

  5. 河川を横断するスパン50mの5径間連続PC箱桁について、以下の問いに答えよ。
    1. 架設工法を比較検討したうえで最適と思われるものを挙げ、施工計画上の留意点を述べよ。
    2. この橋梁で架設後、数年を経て変状が発生した。予測される変状の種類を2つ以上挙げ、原因及び補修方法について述べよ。
    3. 施工計画時に、これらの変状を起こさないよう配慮すべき項目について述べよ。

  6. 橋梁の杭基礎に関して、以下の問いに答えよ。
    1. 市街地内の中規模橋梁の杭基礎において、打込み杭と場所打ち杭を比較し、その特徴や諸条件に関する適合性について述べよ。
    2. 中規模橋梁の橋脚基礎として打込み杭(鋼管杭)の最初の1本を設計深さまで施工したところ、所定の支持力が得られないことが判明した。今後、当該橋梁に係る対応策を複数挙げ、その考え方及び留意点について述べよ。

  7. 臨海部に港湾機能を中心とする埋立地の造成工事を施工中である。
    1. 埋立用土として浚渫土砂を用いる場合の用地造成方法について簡潔に説明するとともに、施工計画立案上の留意点を述べよ。
    2. 上記埋立工事中に予期せぬ水質汚濁が発生した。この事態に対処するための緊急措置を述べるとともに、発生した水質汚濁について想定される原因とその対策について、あなたの意見を述べよ。

  8. 都市の鉄道稠密線区の複々線電化区間(快速線、緩行線)の土路盤下にボックス型の線路下横断道路構造物(高さ7m×幅員12m)を新設する。この道路構造物の土被りは1mである。また、道路事業者からは開業時期に制約のあることから、工期の最も短い施工法が要望されている。
    1. 線路下横断工法の中から代表的なものを比較検討し、上記の施工条件を最も満足するような施工法を選定せよ。
    2. (1)で選定した施工法で施工を開始したところ、施工前の調査では判明しなかった支障物(直径0.7mのRC杭)が快速線と緩行線の間の直下約7〜8m付近の位置に埋設されていることが判明した。この杭は線路下横断道路構造物の側壁下部に支障する。この支障物を撤去する方法と留意点を述べよ。


  9. 以下の問いに答えよ。
    1. 都市部での道路建設を行う場合、施工において特に配慮すべき事項を3つ以上挙げ、それぞれの対応について簡潔に述べよ。
    2. 都市部での道路建設を行う場合、施工において工事行程を当初計画よりさらに短縮することが必要となった。この場合の施工計画上の課題を挙げ、それらを分析し、取るべき対応策について述べよ。

  10. コンクリートダムの施工に関して、以下の問いに答えよ。
    1. RCD工法の合理化策として、打設面の打ちあがり速度を高めることが考えられる。このための課題を5項目以上挙げ、それらの対策を述べよ。
    2. コンクリートダムの施工において、骨材原石山の詳細な事前調査を行ったところ、当初の想定より品質の劣る骨材(低品質骨材)が多く存在することが判明した。原石山の変更は困難であるため低品質骨材を利用することとしたが、この場合の対処方法について、あなたの意見を述べよ。

  11. 以下の問いに答えよ。
    1. NATM工法の基本概念及び特徴について述べよ。
    2. 60m2程度の未固結砂層(地下水は考慮しない)のトンネルにおいて十分土被りがある区間の工事を順調に進めていたが、他の工事の影響により土被りが3〜4mの区間の工事を行うことになった。この場合、既施工区間と同じ工法で行った場合の不都合な点を挙げ、その対策(非開削工法に限る)について述べよ。


  12. 以下の問いに答えよ。
    1. シールド工事において、RCセグメントを所定の位置に損傷無く組立て、高品質のトンネルを構築するための施工上の留意点を述べよ。
    2. シールド初期掘進中、RCセグメントにひび割れや欠けが多数発生した。ひび割れや欠けの発生場所・状況を2つ以上挙げ、それぞれについて推定される発生原因と本掘進に向けての対策を述べよ。

  13. 品質確保について以下の問いに答えよ。
    1. 公共工事において品質を確保するために民間技術を活用した入札契約方式が導入されている。民間技術を活用する入札契約方式を2つ以上挙げ、それぞれの特徴を概説せよ。
      また、民間技術の導入をさらに促進するために工夫すべき事項を挙げ、その理由についてあなたの意見を述べよ。
    2. 公共工事において品質を確保するためには優れた技術者の確保が重要である。優れた技術者を確保するために、入札契約手続きにおいて改善すべき事項を挙げ、その理由についてあなたの意見を述べよ。

  14. 建設市場の競争性の高まりによる公共工事の落札率(予定価格に対する落札価格の比率)の低下が顕著になっている。落札率の低下が建設市場に与える影響を列挙し、現在採られている落札率の低下に対する入札・契約制度上の方策とその導入理由を挙げ、これら方策に対するあなたの意見(評価と改善点)を述べよ。

  15. 土木工事の原価管理について、以下の問いに答えよ。
    1. 出来高について概説し、出来高調書の果たす役割について述べよ。
    2. 購入砂を使った埋め戻しについて当月の出来高調書を作成したところ、契約上の出来高が支払累計で30%となった。しかし現地を調査したところ実際の出来高は20%であることが判明した。
      1. あなたが現場責任者であるとして、この差が発生した要因として考えられるものを3つ以上挙げ、それぞれを未然に防止する方策について述べよ。
      2. 工事を当初の実行計画書通りに完了させるための方策について述べよ。

建設環境
 次の11問題のうち、Aグループ(I−1、I−2)及びBグループ(I−3〜I−11)から各1問題、合計2問題を選択し、解答せよ。(問題毎に答案用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)

第二次試験過去問題Topへ

(Aグループ)

  1. 戦略的環境アセスメントの特徴について、環境影響評価法に基づく環境影響評価制度との相違点を2点あげて説明せよ。また、戦略的環境影響評価を実施する場合に留意すべき事項について3点を挙げ、各事項についてあるべき対応の方向性について記述せよ。

    1. 現在我が国が取り組んでいる地球温暖化対策について、温室効果ガスの排出削減・吸収のための方策を5つ挙げて簡潔に説明せよ。
    2. また将来、地球温暖化が我が国に及ぼす影響について、あなたが特に社会経済活動に大きな影響を与えると考える事象を3つ挙げ、それぞれの事象に対し建設分野の技術者として貢献できると考える適応策について、あなたの意見を述べよ。

(Bグループ)

  1. 道路沿道の環境問題として、
    1. 国民から強く対応が求められている環境要素について2つ列挙し、現状について述べよ。
    2. また、この中から環境要素を1つ選び、現在取り組まれている対策の分類をすべて挙げて内容を説明するとともに、現状の問題点とあなたが考える改善点について述べよ。

  2. 市街地における民有地の緑(緑地)を計画的に保全する上での課題を2つ述べよ。
    また、それらの課題に対応した民有地の緑(緑地)の保全方策について、あなたの意見を述べよ。

  3. 優れた景観を有する市街地において道路事業を行う場合に、事業の実施に合わせて景観を誘導するため、導入すべきと考えられる規制・誘導措置を2つ挙げて説明せよ。
    また、道路事業の構想・計画段階において、景観を誘導するための規制・誘導措置について検討する場合の留意点を3つ挙げ、
    具体的に論ぜよ。

  4. 鉄道が、
    1. 地球環境保全の観点からエネルギー消費量及びCO2排出量において他の交通機関に比べ優れている理由について論ぜよ。また、
    2. 鉄道の騒音または振動のいずれか一方について、沿線環境保全の観点から必要な対策について発生機構等との関連において述べよ。

  5. 港湾を含む海岸・沿岸域において、自然環境の保全・再生のための施策が行われているが、(1)沿岸域が持つ特質、(2)これまでの状況、(3)保全すべき自然の役割について概説せよ。また、あなたが特に重要と考える施策や事業を例に、(4)現状の問題点と解決策について述べよ。

  6. 火力・水力・原子力などの発電所の建設にあたり、近年の社会情勢を踏まえ、
    1. 重要と考えられる環境要素を2つ選び、それぞれについて内容を説明するとともに選定理由を述べよ。
    2. 選択した環境要素のうちの1つについて、影響を低減するためにはどのような対策を行えばよいか、具体的にあなたの考えを述べよ。

  7. 我が国の河川において、その維持管理を行っていく上で自然環境に関して問題となっている事項を2つ取り上げ、
    1. その現状と課題について述べよ。
    2. それぞれの課題についての解決策を具体的に述べよ。

  8. 湖沼の水質について現状と課題を述べるとともに、湖沼の水質対策のうち面源荷対策について、どのように進めていくべきかを具体的に述べよ。

  9. 建設リサイクルに関して、建設リサイクル法の概要について簡単に述べ、建設副産物全般および種類別の現状を概説せよ。また、今後あなたが特に重要と考える分野または建設リサイクル全般について、実施上の問題点とその解決策について具体的に論ぜよ。