- 1 :APEC:2007/10/09(火)
01:06:52
- 2-11 あるA社の工場で機械を増設することになった。納入業者はB社に決まり,B社は機械の搬入,設置,運転指導後,機械をA社に引き渡す契約であった。
このとき,次のア)~エ)について,責任の有無として正しいものを○,誤っているものを×として,適切な組合せを①~⑤の中から選べ。
ア)搬入の際にA社の入りロで通行人などに損害を与えた場合,機械はB社のものであっても,機械が運転されていたわけでなく,場所がA社の入りロなので第三者に対する賠償責任はA社にある。 イ)設置工事中の損失については,設置を担当しているB社に責任がある。 ウ)設置工事が完了し,機械を引き渡す前の機器の性能確認中に,A社の従業員が操作を行って機械が破損などした場合は,A社に責任がある。 エ)設置工事が完了し,機械をA社に引き渡した後でも,定常的に運転するまでの間に生じた機械の破損などの責任はB社にある。
ア イ ウ エ ① ○ ○ ○ × ② ○ × × ○ ③ × ○ ○ × ④ × ○ × × ⑤ × × ○ ○
- 2 :やっちん:2007/10/09(火) 01:13:56
- う~ん。3にしちゃった。
- 3 :No Name:2007/10/09(火) 01:20:08
- 4!
- 4 :たけ:2007/10/09(火) 01:21:38
- 4
- 5 :No Name:2007/10/09(火) 01:24:38
- 4にした。。あってるかな
- 6 :No Name:2007/10/09(火) 01:26:13
- 3にしたけど自信ないわ
- 7 :No Name:2007/10/09(火) 01:28:40
- 3だけど、どーだろなぁ
- 8 :No Name:2007/10/09(火) 01:30:02
- 3
- 9 :No Name:2007/10/09(火) 01:35:37
- 4
- 10 :No Name:2007/10/09(火) 01:36:52
- 4
- 11 :No Name:2007/10/09(火) 01:39:49
- 4で!
- 12 :No Name:2007/10/09(火) 01:40:48
- 3
- 13 :No Name:2007/10/09(火) 01:46:27
- 4ですね
- 14 :No Name:2007/10/09(火) 01:53:09
- 4だと思います。 ウ)は、引渡し前なので、B社の責任
- 15 :さと:2007/10/09(火) 02:02:03
- 工事を請け負った場合(この場合はB社)搬入、工事、試運転。
お客様(この場合はA社)に対して引き渡すまではすべて工事請負会社(B社)の責任において施工すべきです。 にあると思います。 ですのでウ)は少し考えましたがA社の従業員が間違ったことはB社の指導不足と考えます。 よって4にしました。
- 16 :No Name:2007/10/09(火) 02:05:00
- 4だと思います.運転指導までB社の責任.
引渡し前の故障は操作をA社がしていてもB社の責任です.
- 17 :haru:2007/10/09(火) 02:16:01
- 引渡し前は、B社に責任とってもらいましょう。
④でどうでしょう。
- 18 :ks:2007/10/09(火) 04:22:55
- 2
- 19 :なましり:2007/10/09(火) 04:59:20
- う~ん、これは難しかった ........,1,にしましたけど ............。
- 20 :No Name:2007/10/09(火) 06:45:27
- ⑤にした。
イ)は「損失」とあるが、これって何の損失なのか迷った。
- 21 :ふっし:2007/10/09(火) 09:17:21
- ③か④で迷いましたが④にしました。
ウ)の「機械を引き渡す前の機器の性能確認中に,A社の従業員が操作を 行って」とあるのが「B社の指導どおりに操作したのに」と捉えるべきか 「B社が見ていないタイミングで独断で操作した」と捉えるべきか悩みま したが、「性能試験中」とありそれ以上の詳しい状況が書いていない以上、 もっとも自然な状況を考えて前者の状況を推測。で④を選択しました。
- 22 :今年で4回目・・・:2007/10/09(火) 09:19:12
- コレに一番時間をかけましたよ・・・(^^;
何度も問題繰り返して読んで・・・ ④・・・。。。 ほんとかなぁぁ~??
- 23 :K:2007/10/09(火) 09:45:31
- ③にしました。
(ウ)は、 B社は設置してちゃんと動くかを確認(=性能確認)してから A社に指導するんじゃないかと考えました。 だとすると、A社の従業員は「余計な手出し」をしたわけで、 これをB社の責任にするのは酷かなと思い、(ウ)は○としました。
- 24 :す:2007/10/09(火) 15:07:39
- 4としときました。
引渡し前の責務としてBの運転指導があるので今回こういう結果にしといたけど、今後Aは余計な事をしないように。 みんな悩むから。
- 25 :masami:2007/10/09(火) 21:30:58
- 4
- 26 :No Name:2007/10/09(火) 21:33:53
- 3か4で悩んだ。かなり。
…で3にした
- 27 :No Name:2007/10/09(火) 21:42:33
- ④だす。明らかにA社の社員に重過失があれば③でもいいけど
- 28 :unixshuuri 屋:2007/10/09(火) 22:00:05
- 4でしょう。B社の納入作業の段階での責任は、B社にあると思います。
性能確認も引渡し前なので、B社の責任。
- 29 :なおちゃん:2007/10/10(水) 00:15:02
- 5
イ)工事中の損失が工場での損失と考えらるとA社の負担
- 30 :タンジェリン:2007/10/10(水) 00:21:26
- 引渡し完了までがBの仕事。
よって④
- 31 :No Name:2007/10/10(水) 00:43:52
- 5 「設置工事中の損失」とは工事に伴う損害とは読めないので、他の要素も含めた工場の営業損失と考えA社の負担では
- 32 :No Name:2007/10/10(水) 01:15:15
- 5です
「損失」はA社の営業に関することなのでは、と考えて。
てか、エ)はそもそも「○」では。 買った翌日に、ちゃんと使ってたのに壊れましたー、て文句言いに行って、 それはあなたの責任です、は、ないでしょう。
- 33 :oyakata:2007/10/10(水) 11:29:11
- 4にしました。
- 34 :No Name:2007/10/10(水) 14:35:20
- 32さん、ちゃんと使っていたとは選択肢には書かれていませんよね。
エ)にはただ、「機械の破損など」と書かれているだけですね。 つまりエ)が正しいのであれば、機械をA社に引き渡した後、Aの機械使用者 が無茶な使い方をしても、「定常的に運転するまでのあいだは」故障はすべて B社の責任ということになってしまうのではないですか。 この「定常的に運転する」の表現もなんとなく曖昧で、どこまで適用されるのか 謎ですよね。
- 35 :No Name:2007/10/10(水) 18:06:12
- ウ)>性能確認中に,A社の従業員が操作
Bの指導義務があるわけだし、機械の故障むしろ欠陥だから×かな (Bの注意を無視して悪意的操作とか考えればキリがないけどw)
エ)>引き渡した後でも,定常的に運転するまでの 仮に定常的に運転するのが1年後だったらと考えれば×かな
よって④にしました
- 36 :No Name:2007/10/10(水) 22:24:30
- おそらくウ)はA社の責任であるかB社の責任であるか
この文面だけでは判断できない、よってA社に責任がある と言い切ってしまうことはできないから×を選ぶのではないですか。
- 37 :No Name:2007/10/10(水) 22:30:10
- イ)はどんな損失なのかはっきり書いてないですよね。
この文面だけで本当に営業的損失といいきれるのか、疑問です。 ちょっと問題の質を問いたくなるような気もしますけど、どうでしょうか
- 38 :No Name:2007/10/11(木) 00:22:10
- 選択肢(ウ)について
問題文に「性能確認中の操作」とあります。 つまりA社が求める機械の仕様、品質が満たされているかどうかの確認です。 その確認中に機械が破損…、言語道断です。当然そんな機械A社としては受け取れません。
まだ「A社の従業員が操作を行って」が「誤って」であれば悩んだかもしれませんが…。
- 39 :No Name:2007/10/11(木) 00:26:04
- ↑
結論が抜けてました…。この選択肢(ウ)は×だと私は思う、ということです。
- 40 :へそ出しローライズGパンOL:2007/10/11(木) 21:56:01
- 確かに暖味だし,,,,責任は半分半分などもありうるわね。わからないわ。
- 41 :つみき:2007/10/11(木) 22:28:14
- 私は④にしました。曖昧なことを言い切ることが誤りという視点で考えました。
エ)の責任はB社に限らず製作したメーカーにもあるのでは?
- 42 :No Name:2007/10/13(土) 10:16:51
- 引渡し前であること
「性能検査」=納入検査とすると A社に責任なしとみなし 選択肢(ウ)は×としました。
|