H25技術士二次試験
建設部門
択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成25年度技術士第二次試験のうち、
   建設部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2013.8.4立ち上げ、2013.8.27終了。アクセス数56638。

[20] 01 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:39 
1 -1 我が国の社会経済の現況に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 平成24年版交通安全白書によると、平成23年における我が国の道路交通事故による死者数は、昭和45年のピーク時に比べると大幅に減少しているものの、 65歳以上の高齢者の交通事故死者数は全体の7割を上回っている。
A 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書において、我が国は2008年〜2012年の温室効果ガスの排出量の平均を基準年に対して6%削減することとされた。
B 平成24年3月末現在の我が国の建設業許可業者数は、ピークであった平成5年3月末に比較して約5割減少している。
C 国立社会保障・人口問題研究所が平成24年に行った出生中位推計によると、我が国の総人口は、平成42年には1億人を割りこむとされている。
D 近年の東アジア諸国・地域の物流の拡大を受け、我が国の世界の海上コンテナ貨物取扱量に占める2010年におけるシェアは2000年に比較して拡大している。


[21] RE:01 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:43
Aでは

[22] RE:01 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:43


[28] RE:01 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 22:46
Aにしました。
<参考>
環境省HPより
1997年に京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)では、我が国のリーダーシップの下、先進国の拘束力のある削減目標(2008年〜2012年の5年間で1990年に比べて日本−6%、米国−7%、EU−8%等)を明確に規定した「京都議定書」(Kyoto Protocol)に合意することに成功し、世界全体での温室効果ガス排出削減の大きな一歩を踏み出しました。


[83] RE:01 Name:happy song Date:2013/08/05(月) 00:45
2008〜2012年は目標達成期間ではないでしょうか?この期間の平均を-6%にするのではなく、2012年までに-6%になればよいのではないでしょうか?例えば2011年までの毎年は基準年より増加していても、2012年が6%以上削減していれば達成ではないでしょうか。

[96] RE:01 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 12:38
Aにしました。
『京都議定書⇒6%』と安易に考えましたが、Cの『平成42年に1億人を割込む』が引っ掛かって結局Aにしました。『平成48年に1億人を割込む』が正しいのようです。

[113] RE:01 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:06
少し怪しい表現ですが、
消去法でAしかないですね。

[123] RE:01 Name:DC10 MAIL Date:2013/08/05(月) 15:38
国立社会保障・人口問題研究所HPより
平成42(2030)年の1億1,662万人を経て、平成60(2048)年には1億人を割って9,913万人となり、平成72(2060)年には8,674万人になるものと推計される.

[125] RE:01 Name:a Date:2013/08/05(月) 15:42
A「・・・温室効果ガスの排出量の平均・・」という中の「平均」は、不要です。Aも間違っているのでは?

[127] RE:01 Name:クック Date:2013/08/05(月) 16:28
Dでは?
主要港湾の相対的地位は低下しているものの、海上コンテナ貨物取扱量は、中国等には及ばないが拡大していたと思う。


[128] RE:01 Name:みかん Date:2013/08/05(月) 16:56
Aでしょう?2008年から2012年の平均値でいいはずです。

[130] RE:01 Name:パキラ Date:2013/08/05(月) 17:43
Aですかね。
参考ソースを張ります。
http://www.ecoco2.jp/warm/kyoto.html

[132] RE:01 Name:tamao Date:2013/08/05(月) 18:08
Aにしましたが、「平均」が気がかりです。

[134] RE:01 Name:VIERI Date:2013/08/05(月) 18:40
[127] クックさん

仮に海上コンテナ貨物取扱量が拡大していたとしても、
問われているのは世界におけるシェアなので
「相対的地位は低下しているしている」のなら
Dは誤りではないでしょうか?

[150] RE:01 Name:偽述師 Date:2013/08/05(月) 21:24
消去法でいきましょう。
@65歳以上の交通死亡者数は約半数 ×
A「平均」が引っかかりますが、とりあえず△
BH5年度約47万社、H23年度48万社 ×
CH60年に一億を割り9,913万人 ×
D2000→2010が調べきれませんでしたが、1999年→2009年の取り扱い量は全世界で2.3倍、日本1.3倍、アジア2.8倍でシェアは縮小。たった一年のずれで拡大するとは思えないので ×

 消去法ではAのような気がしますが、もしかしたら出題ミスで全員正解とかなるのかな・・・

[151] RE:01 Name:TS Date:2013/08/05(月) 23:06
Aの平均が違うと思い、Dにしました。

[154] RE:01 Name:しまんちゅ MAIL Date:2013/08/06(火) 00:41
A
H17年度の過去問でも出ています。言い回しが若干違いますけどね。

[159] RE:01 Name:偽述師 Date:2013/08/06(火) 03:23
Aの選択肢について、公的文書がどうなっているのか、環境省のHPから京都議定書本文と目標達成計画を拾ってみました。


http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/kpeng_j.pdf
「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」5ページ
第三条
1 附属書Tに掲げる締約国は、附属書Tに掲げる締約国により排出される附属書Aに掲げる温室効果ガスの全体の量を二千八年から二千十二年までの約束期間中に千九百九十年の水準より少なくとも五パーセント削減することを目的として、個別に又は共同して、当該温室効果ガスの二酸化炭素に換算した人為的な条の規定に従って算定される割当量を超えないことを確保する。

※本条文の5%とは条約国全体の目標値であり、後ろの条文と附属書Bの部分で国別の目標値を規定しているようでここで日本は6%となってます。

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/kptap/plan080328/full.pdf
「京都議定書目標達成計画」 8ページ
・・・(前略) これら温室効果ガスの排出量を2008年から2012年までの第1約束期間において先進国全体で1990年レベルと比べて少なくとも5%削減することを目的として、各国ごとに法的拘束力のある数量化された約束が定められ、我が国については6%削減が定められた。


この言い回しが全てであり、解釈の問題だと思います。
解釈としては以下のパターンがあるのではないかと考えてみました。

・5年間の平均で6%以上の削減を達成しなければならない。
・5年間毎年6%以上の削減を達成しなければならない。
・5年間のどこかで6%以上の削減に達しなければならない。(5年間平均の数値は問われない)
・↑この場合、例えば2010年に6%削減を達成したとしても2011年に再び6%未満に後退した場合、達成したと見なされるか否か(5年間で1回でも達成すれば良いのか)

公式の解釈はネット検索ではまだ見つかってません。環境省に問い合わせた方が早いかも・・・

[161] RE:01 Name:みかん Date:2013/08/06(火) 08:55
参考になるかわかりませんが、環境省の言い回しで「平均」という言葉が使われています。

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2011gaiyo.pdf

[177] RE:01 Name:偽述師 Date:2013/08/07(水) 08:28
「第1約束期間で6%削減」ということを素直に解釈すれば、議論の最小単位は5年間であってこの期間中の単年度の数字は議論の対象ではないのだと考えました。
社会資本重点整備計画のアウトカム指標も5年後の目標数値を明らかにしているだけで、単年度の目標はありませんね。
すなわち、5年間の平均と意味は同じなので2が正解でしょう。

[181] RE:01 Name:happy song Date:2013/08/08(木) 17:11
いずれにせよ、適切な問題(設問)ではないようですね。

[184] RE:01 Name:なし Date:2013/08/09(金) 07:08
Aしかないという意見に賛成

ほかは明らかに違う(H24-H25の国土交通白書の資料から)

Aがもっともらしい 国の見解がそうであれば、そうなんでしょう。受験者が定義することはできないので・・・・

[19] 02 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:38 
1-2 平成24年8月31日に閣議決定された「社会資本整備重点計画」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 計画の着実な進捗を図るため、実施すべき事業・施策の概要を課題別でなく、事業別に整理した。
A 効率的に政策目標の達成を図るため、様々な分野の事業・施策を連携していくことが重要であるとした。
B 計画期間より長期の横断的な政策目標を設定した上で、同じ政策目標を共有する事業・施策の集合体を整理することにより、中長期的な社会資本整備のあるべき姿を提示した。
C 計画期間中において戦略的・重点的に実施すべき事業・施策を明らかにするため、「選択と集中」の基準を明示した。
D 重点目標の主な事項のうち、新たな政策課題に対応し今後の施策の方向性を示すため、その達成状況を定量的に測定するための新しい指標を設定した。


[23] RE:02 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:44


[24] RE:02 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:44
Cを選択、ちょっとひっかかります

[33] RE:02 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 22:48
@にしました。
<参考>
社会資本整備重点の概要より
○社会資本整備の方向性を実現するための事業・施策(プログラム)
中長期的な同じ政策目標を共有する分野横断的な事業・施策の集合体を「プログラム」ととらえ、その実現に向けた事業・施策を記載する。


[87] re:02 Name:らくごのら Date:2013/08/05(月) 01:34
Dにしました。
わからないなりに、新しい指標・・・がおかしくおもえたので。


[92] RE:02 Name:住吉 Date:2013/08/05(月) 02:11
1

事業別の長期計画を、道路整備5か年計画とかを、
課題別にまとめたのが、
社会資本整備整備計画です。

[97] RE:02 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 12:40
@にしました。
課題別と事業別が逆だと思います。

[101] RE:02 Name:sue Date:2013/08/05(月) 13:55
@

[114] RE:02 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:08
@

[155] RE:02 Name:しまんちゅ Date:2013/08/06(火) 00:45
確か事業別ではないと考えて@

[183] RE:02 Name:ななし Date:2013/08/08(木) 23:03
国土交通省HPに「社会資本整備重点計画」がありました。

@ですね

[18] 03 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:37 
1-3 公共工事の品質確保のための施策に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 建設費縮減の有効な提案をした者にその縮減額の一部を還元するVE方式は、民間の保有する技術によるコスト縮減だけでなく、技術開発に対するインセンティブを与えることで品質確保・向上に結びつく効果を持っている。
A 品質マネジメントシステムである1809001 (2008年版)の特徴は、 トップマネジメントの関与、顧客重視、文書化、継続的改善などである。
B 発注者は、公共工事の適正な履行を確保するための体制を整備しておくことが原則であるが、その技術者が不足する場合には性能規定発注方式の活用が品質確保のための有効な手段となり得る。
C 技術基準の性能規定化は、従来の仕様にとらわれない新しい技術の開発や多様な構造物の設計が可能となり、同一機能の構造物の品質向上やコスト縮減が期待できる。
D 品質確保の観点から、低入札価格調査制度及び最低制限価格制度を適切に活用することにより、ダンピング受注を排除することは重要である。


[25] RE:03 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:44


[26] RE:03 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:45
Bですね

[40] RE:03 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 22:50
Bにしました。

過去問(H16-3)参照


[88] RE:03 Name:らくごのら Date:2013/08/05(月) 01:36
Aにしてしまった。

[90] RE:03 Name:住吉 Date:2013/08/05(月) 02:04
3

CM方式の活用では

[93] RE:03 Name:snow Date:2013/08/05(月) 07:39
3 技術者が不足する場合は仕様規定だと思います

[98] RE:03 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 12:42
Bにしました。
技術者がいない時には、仕様規定の方が品質確保が期待できます。

[104] RE:03 Name:sue Date:2013/08/05(月) 13:57
B

[124] RE:03 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:41
B

[160] RE:03 Name:住吉 Date:2013/08/06(火) 05:52
3

技術者不足に関し、性能規定が良いとか
仕様規定が良いとかについて、品確法指針やそのほかで
記述があるのでしょうか?

[176] RE:03 Name:ピアノ Date:2013/08/07(水) 05:55
問T−3の正解は,肢Aだと考えます
なぜなら,この問題において「最も不適切なもの」が問われており
肢Aが「最も不適切なもの」と考えられるからです


肢Aでは,ISO9001の特徴が問われています

ISO9001の特徴は次のとおりとされています(wikipediaより引用)
 ・包括的であること
 ・柔軟性があること
 ・普遍性があること
 ・組織的なサポートがあること
 ・客観的であること

また,ISO9001の品質マネジメント原則は
次のとおりとされています(wikipediaより引用)
 ・顧客重視
 ・リーダーシップ
 ・人々の参画
 ・プロセスアプローチ
 ・マネジメントへのシステムアポローチ
 ・継続的改善
 ・意志決定への事実に基づくアプローチ
 ・供給者への互恵関係

以上のようにISO9001の特徴と
肢Aでいうところの特徴が一致していません

また,ISO9001の品質マネジメント原則の中に
肢Aでいうところの「顧客重視」や「継続的改善」の
文言が見られますが「トップマネジメントの関与」がありません

ゆえに,肢Aの説明は「不適切」と考えます


肢Bについては,「不適切」とは言い切れないと考えます
たしかに,近年の指名競争入札から
会計法上の原則としての一般競争入札への移行,
また,価格のみによる落札者の決定から
総合評価による落札者の決定への移行は,
今まで以上に,発注者の体制と技術力が求められます

いっぽう,仕様規定発注方式から性能規定発注方式への移行について
性能規定発注方式は,受注者の技術力がより求められることになります
なぜなら,性能を満足する基準を受注者が検証しなければなりません
場合によっては,新技術の導入もあります

しかし,発注者にとっては,要求する性能を表示すれば足り
細かい仕様をつくる必要がありません
このため,発注者側の技術者が少ない場合は
品質確保のための有効な手段となり得ると考えられます


また,肢Bでは「有効な手段となり得る」と表現されています
なり得るとは,なる場合もあるし,ならない場合もあると理解できます
言い換えると,「適切」な場合もあるいし
「不適切」な場合もあるということです
このことから,肢Bは「不適切」とは言い切れません


以上から,この問いにおいて
「最も不適切なもの」は肢Aであると言えます


[179] RE:03 Name:髭ずらオヤジ Date:2013/08/07(水) 23:12
ISO9001を業務としてやっていますが、Aは正しいです。

答えはBです。
予想問題集にそっくり同じ文面の問題がありました。


[180] RE:03 Name:ひろし Date:2013/08/07(水) 23:32
Bです。

国土交通白書2012の138ページに書いてある。

[182] RE:03 Name:ななし Date:2013/08/08(木) 23:00
白書で確認しました 平成21年度版にも同様の記述あり

3 ですね

[17] 04 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:36 
1-4 公共事業におけるコスト縮減に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 「国土交通省公共事業コスト構造改善プログラム」の取り組みの中で、調達の最適化を推進しているが、具体的な施策の1っとして、すべての一般競争入札案件にユニットプライス型積算方式の導入を図ることとしている。
A 国土交通省は、平成20年度から5年間で、平成19年度と比較して、 15 %の総合コスト改善率の達成を目標としている。
B 設計段階でのコスト縮減策の1っとして、設計の早期段階から設計VEを行い、専門家の提案、アドバイスを得る仕組みを構築することが挙げられる。
C コスト縮減策の1っとして、地域の実'1育にあった合理的な計画・設計を推進するため、ローカルルールの設定を促進することが挙げられる。
D 事業をスピードアップすることにより、事業便益の早期発現が可能となるため、コスト縮減につながる。


[27] RE:04 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:45


[29] RE:04 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:46
ユニットプライスは、無くなると思います

[43] RE:04 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 22:51
@にしました。

ユニプラではなく、パッケージですね。


[56] RE:04 Name:hamu Date:2013/08/04(日) 22:55
5じゃないんですかね?
便益の発現とコストの縮減は別物では?

[70] RE:04 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:30
hamuさま

事業のスピードアップも便益にカウントされます。
例えば、
http://www.mlit.go.jp/tec/chiebukuro/database.cgi?cat=2

余談ですが、早期便益発現は社会に与える影響は絶大です。
1年・2年と早くなればなるほど、便益は大きくなります。
下手すれば設計見直しに係るコスト縮減の費ではないかもしれません。


[75] RE:04 Name:hamu Date:2013/08/04(日) 23:48
hiroさま

ありがとうございます。
参考URLも拝見しました。

事業のスピードアップが便益にカウントされることは理解していたのですが、
便益の発現→コスト縮減が結びつかなかったのです。
コスト=事業費の認識だったので。。。

最後の最後に1から5に回答を変えたのが敗因でした。
また来年頑張ります。。。

[89] RE:04 Name:らくごのら Date:2013/08/05(月) 01:38
@にしました。
「すべての・・」ではないと思ったので。


[99] RE:04 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 12:52
@にしました。
ユニットプライス型積算方式⇒総合評価方式と考えました。

[115] RE:04 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:10
ユニプラはないですね
@

[156] RE:04 Name:しまんちゅ Date:2013/08/06(火) 00:51
@にしました。ユニプラから施工パッケージ方式に方針が変わったのではと考えました。

[16] 05 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:34 
1 -5 我が国の国土計画及び国土利用等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 国土形成計画法は、国土利用計画法と相まって国民が安心して豊かな生活を営むことができる経済社会の実現に寄与することを目的としている。
A 国土形成計画法に基づく広域地方計画は、現在、首都圏、中部圏及び近畿圏のみで定められている。
B 国土利用計画法に基づく土地利用基本計画には、都市地域、農業地域、森林地域、自然公園地域及び自然保全地域を定めるものとされている。
C 豪雪地帯対策特別措置法により指定された豪雪地帯の面積は、我が国の国土面積の約5割に達している。
D 平成25年地価公示に基づく平成24年の地価動向をみると、全国平均では地価は依然として下落を示したが、下落率は縮小し、上昇・横ぱいの地点も大幅に増加している。


[30] RE:05 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:47
過去問からAでしょ

[51] RE:05 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 22:53
Aにしました。

広域地方計画地域は、東北・首都圏・北陸・中部・近畿・中国・四国・九州の8つのようです。


[116] RE:05 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:11
Aですね

[138] RE:05 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 19:54
Aにしました。
『首都圏、中部圏及び近畿圏のみ』はおかしいですね。

[157] RE:05 Name:しまんちゅ Date:2013/08/06(火) 00:54
AとDで悩みましたが、Aにしました。

[15] 06 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:33 
1-6 我が国において現在推進されている「都市再生」及び「地域再生」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 都市再生基本方針においては、我が国の活力の源泉である都市について、その魅力と国際競争力を高め、都市再生を実現するためには、公共だけでなく民間など関係者が総力を傾注することが重要であるとされている。
A 都市再生基本方針においては、都市再生に当たって、人口減少社会の到来等を踏まえれば、都市の機能をできる限りコンパクトなエリアに集中させる都市構造へと転換してくことが重要であるとされている。
B 都市再生緊急整備地域内において都市再生事業を施行しようとする民間事業者は、民間都市再生事業計画を作成し、都道府県知事の認定を受けることができる。
C 地方公共団体が行う自主的かっ自立的な取組による地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出その他の地域の活力の再生を総合的かっ効果的に推進するため、地域再生法が定められた。
D 地域再生基本方針においては、地域再生のため、「地域の雇用再生プログラム」、「地域の再チャレンジ推進プログラム」、「地域の地球温暖化対策推進プログラム」等を推進することとされている。


[32] RE:06 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:48


[58] RE:06 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 22:59
Bにしました。

都道府県知事ではなく、国交大臣ですね。

<参考>
国交省文書
都市再生特別措置法(平成 14 年法律第 22 号。以下「法」という。)における民間都市再生事業計画制
度については、平成 14 年の制度創設以来 10 年を経ており、法第 21 条に基づく国土交通大臣の認定実績
も蓄積してきたところである。


[102] RE:06 Name:sue Date:2013/08/05(月) 13:56
B

[117] RE:06 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:12
B
国ですね。
何かの予想問題でもありました。

[158] RE:06 Name:しまんちゅ Date:2013/08/06(火) 00:56
迷うことなくB
過去問にも類似問題があったような気がします。

[14] 07 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:31 
I -7 IS014001の環境マネジメントシステムに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 環境マネジメントシステムは、計画、実施、点検、マネジメントレビューのいわゆるPDCAサイクルを継続的に実施することにより、環境配慮の取り組みの改善を図るものである。
A 環境方針は、 トップマネジメントが定め、文書にすることが必要であり、組織で働く文は組織のために働くすべての人に周知するほか、誰でも入手できるようにしておかなければならない。
B 環境マネジメントシステムでは、 ISOが定める環境改善や環境負荷低減の目標値を達成しなければならない。
C 環境マネジメントシステムでは、環境に関する緊急事態や事故の可能性について予め検討し、どのように対応するかの手}I債を確立しなければならない。また、緊急事態や事故が発生した場合には、有害な環境影響を予防・緩和するとともに、この手順のレビューもしなければならない。
D 環境マネジメントシステムでは、環境マネジメントシステムが規格の要求事項を含めて、計画された取決め事項に適合し、適切に実施・維持されているかを判断するため、内部監査を行わなければならない。


[31] RE:07 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:48
これも過去問からB

[34] RE:07 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:48


[59] RE:07 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:01
Bにしました。

過去問(H17-7)参照


[103] RE:07 Name:sue Date:2013/08/05(月) 13:56
B

[118] RE:07 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:13
B

[139] RE:07 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 19:56
Bにしました。
目標値を達成しなければならないことはありません。

[165] RE:07 Name:みかん Date:2013/08/06(火) 09:10
B
私も「数値目標」で引っかかりました。必要ありません。

[13] 08 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:30 
I -8 環境省が策定し、使用しているレッドリストのカテゴリ一定義に関する次の記述のうち、絶滅危慎H類として最も適切なものはどれか。
@ 絶滅の危険が増大している種で、現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来、上位カテゴリーに移行することが確実と考えられるもの。
A 絶滅の危機に瀕している種で、現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、野生での存続が困難なもの。
B 存続基盤が脆弱な種で、現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては上位カテゴリーに移行する要素を有するもの。
C 地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの。
D 絶滅の危機に瀕している種で、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。


[36] RE:08 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:49


[60] RE:08 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:02
@にしました。

過去問(H16-8)参照


[79] RE:08 Name:一応訂正しとこう Date:2013/08/05(月) 00:31
絶滅危慎H類
    ↓
絶滅危惧U類

[140] RE:08 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 19:57
@にしました。
@がU類、AがT類、DがTa類だと思います。

[163] RE:08 Name:みかん Date:2013/08/06(火) 09:00
@ですね♪
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html

[12] 09 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:28 
I-9 ゼロメートル地帯における高潮災害に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 2005年(平成17年) 8月に米国南部に上陸したハリケーン・カトリーナは、ニューオリンズ市だけで1万人を超える死者をもたらすなど甚大な被害を引き起こし、ゼロメートル地帯が高潮に襲われた際の打撃の大きさを改めて認識させることとなった。
A ゼロメートル地帯とは、一般に標高が計画高潮位以下の地区を指し、高潮時に破堤が起こると、堤内側の浸水面が海水面と同等になるまで外水が流入し、浸水深が大きく、排水も困難となる。
B 我が国の三大湾(東京湾・伊勢湾・大阪湾)におけるゼロメートル地帯の総面積は500 km2を超え、この地帯が高潮により大規模な浸水被害を受ければ、我が国の中枢機能の麻痺など、社会経済に大きな影響が及ぶことが懸念される。
C 我が国の三大湾(東京湾・伊勢湾・大阪湾)は、室戸台風(昭和9年)、キティ台風(昭和24年)、伊勢湾台風(昭和34年)、第二室戸台風(昭和36年)等の大型台風により甚大な高潮災害を受け、中でも伊勢湾台風では、死者・行方不明者が2万人を超える大惨事となった。
D 我が国のゼロメートル地帯の高潮対策に関しては、今後の基本的方向として、施設整備よりも、万が一浸水した場合の危機管理体制を確立していくことが主軸になるべきとされている。


[35] RE:09 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:49
これも確か過去門だったと思う

[37] RE:09 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:49


[64] RE:09 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 23:13
ミス、3でした。

[95] RE:09 Name:y Date:2013/08/05(月) 12:28
C
伊勢湾台風では死者4697名・行方不明者401名

[119] RE:09 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:17
死者4,697名だからCで確定

[126] RE:09 Name:t Date:2013/08/05(月) 16:05
適切なものを選ぶので、Cではない。
どうもBっぽいですね。


[141] RE:09 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 20:02
Bにしました。
@カトリーナは死者2000人以下、A計画高潮位でなく平均潮位、C死者行方不明者約6000人、Dまず防災・減災では?

[166] RE:09 Name:ai Date:2013/08/06(火) 10:40
題意取り違えていました。
失礼しました。

[11] 10 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:28 
1 -10 災害対策基本法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 防災とは、災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。
A 国土交通大臣を会長とする中央防災会議は、防災基本計画を作成する。
B 国は、組織及び機能のすべてをあげて防災に関し万全の措置を講ずる責務を有する。
C 市町村の地域について災害が発生し、防災の推進を図るため必要があると認めるときは、市町村長は、市町村地域防災計画の定めるところにより、災害対策本部を設置することができる。
D 政府は、毎年、防災に関する計画及び防災に関してとった措置の概況を国会に報告しなければならない。


[38] RE:10 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:49
A建設大臣?

[39] RE:10 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:50


[61] RE:10 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:04
Aにしました。

内閣総理大臣でした。




[105] RE:10 Name:sue Date:2013/08/05(月) 13:58
A

[142] RE:10 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 20:03
Aにしました。
中央防災会議は内閣総理大臣ですね。

[10] 11 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:25 
1 -11 我が国における循環型社会形成に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 循環型社会形成のための課題の1つである3Rとは、 リデュース(発生抑制)、 リユース(再使用)、 リサイクル(再生利用)である。
A 「グリーン購入法」に基づく調達方針においては、国土交通省は間伐材を使用した公共工事の調達を積極的に推進しているほか、地域の木材を活用した木造住宅の振興に積極的に取り組んで、いる。
B 平成20年度の建設廃棄物の排出量のうち、アスフアルト・コンクリート塊、コンクリート塊及び建設発生木材の3品目の排出量は約50~もを占めた。
C 平成20年度の建設廃棄物は、土木系廃棄物の方が建築系廃棄物より多く、再資源化率も土木系廃棄物の方が建築系廃棄物よりも高い。
D 平成20年度における下水汚泥のリサイクル率は約80%であった。


[41] RE:11 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:51
Bもっと増?

[42] RE:11 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:51


[68] RE:11 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:24
Bにしました。

明らかに50%以上に見えます。




[143] RE:11 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 20:05
Bにしました。
9割近くになると思います。

[9] 12 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:25 
1 -12 我が国の建設産業に関連する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 建設業は、住宅・社会資本整備の直接の担い手であるとともに平成22年における15歳以上の全就業者数の約8%を占める重要産業の1つである。
A 平成23年度の建設投資(見通し)は、ピークであった平成4年度と比較して約3割減少しており、平成22年度末の建設業者数(許可業者数)もピークであった平成11年度末より約3割減少している。
B 建設業における雇用労働条件のうち、年間賃金支給額(規模10人以上の事業所)及び年間総労働時間(規模5人以上の事業所)を全産業平均値と比較すると、平成21年度においては、前者は少なく後者は多い。
C 建設業の収益力は低迷しており、平成23年度の売上高営業利益率は、同年度の全産業の平均の約半分にとどまっている。
D 異業種JVとは、総合工事業者と専門工事業者、又は業種が異なる専門工事業者同士が結成する建設共同企業体を指している。


[44] RE:12 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:51


[69] RE:12 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 23:28
@かAかなと思います
迷ったので選択しませんでした


[82] RE:12 Name:花火 Date:2013/08/05(月) 00:40
建設投資は45%減少、業者数17%減少なので、2にしました。

[112] RE:12 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:04
Aだね

[144] RE:12 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 20:07
Aにしました。
建設投資だけ見ても84兆から47兆で。

[169] RE:12 Name:ゴッド Date:2013/08/06(火) 17:44
H23の建設業売り上げは約半分ではないのではないですか?
ゆえにCも不適切では?

[8] 13 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:22 
1 -13 我が国の交通ネットワークに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 日本の港湾の国際競争力の強化を図ることを目的として、阪神港及び京浜港が国際コンテナ戦略港湾に選定されている。
A 鉄道事業者間の乗り換えの不便の解消、タ}ミナルの混雑の緩和を図るため、現在、地下鉄と他鉄道事業者間の相互直通運転が、首都交通圏、京阪神交通圏、中京交通圏及び福岡交通圏で実施されている。
B 全国新幹線鉄道整備法に基づき建設が進められている整備新幹線の中で、最も新しく開業した区聞は、東北新幹線の八戸駅~新青森駅間である。
C 我が国の乗合ノ〈スの輸送人員は、平成22年度においてもほぼ一貫して減少傾向にあるが、平均輸送距離は減少傾向にはない。
D 平成24年度末において、空港法に定める拠点空港及び地方管理空港の数の合計は、我が圏全体で80を超えるが、このうち空港への乗入れを目的に整備された空港アクセス鉄道(モルール及び新交通システムを含む)のある空港は11空港である。


[45] RE:13 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:52
B過去問より?

[55] RE:13 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:55


[73] RE:13 Name:pokopoko Date:2013/08/04(日) 23:43
Dはどうなのでしょう?
新千歳
仙台
成田国際
羽田
中部国際
伊丹
関西国際
神戸
米子
福岡
宮崎
那覇
の12空港では?


[74] RE:13 Name:HIMU Date:2013/08/04(日) 23:46
Bだと思います。九州新幹線です。

米子空港は、空港への乗り入れを目的として整備はされていないと思います。


[76] RE:13 Name:pokopoko Date:2013/08/05(月) 00:14
米子空港駅は、軌道変えと駅移転までして出来た駅ですが、空港アクセスにならないですか?

Bももちろん正解ですが・・・


[85] RE:13 Name:hi Date:2013/08/05(月) 00:50
4を選んだ馬鹿者ですが5に賛成。wikiでも米子空港は空港アクセスに選定されています。
東北と九州の開通時の差は僅か数か月。一体、技術士には何を求められているのだろうか?

[106] RE:13 Name:sue Date:2013/08/05(月) 13:58
B

[111] RE:13 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:03
これBとD両方正解になるんじゃない?

[133] RE:13 Name:VIERI Date:2013/08/05(月) 18:20
Bです
米子空港は空港への「乗り入れのために整備」
されたのではなく、
既存の境線の空港の近い位置に駅を移転させているので
米子は入らないと思いますが・・・

[136] RE:13 Name:pokopokp Date:2013/08/05(月) 19:10
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構空港アクセス鉄道等整備事業費補助取扱要領 より
定義
この取扱要領において「空港アクセス鉄道」とは、主として空港の利用者の利用のために建設され、 又はその施設を変更される鉄道又は軌道をいう。

駅の移転=施設の変更では?
駅は鉄道施設ではない?

あの、ちなみにBも正解ですので。

[137] RE:13 Name:VIERI Date:2013/08/05(月) 19:42
pokopokpさん

確かにおっしゃられる通り、
移転もアクセスとみなされるようですね。
勉強になりました。

ただし、問題文をよく読んでみたのですが、
問われているのは
空港法に定める「拠点空港」及び「地方管理空港」
であって、
「共用飛行場」である
美保空港(米子空港)はそもそも該当しないのでは?

[145] RE:13 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 20:09
Bにしました。
九州新幹線!とあまり考えませんでした。

[168] RE:13 Name:ゴッド Date:2013/08/06(火) 17:39
Cはないですか?
平均輸送距離は減少傾向にはないのでは?

[171] RE:13 Name:VIERI Date:2013/08/06(火) 19:19
ゴッドさん

「平均輸送距離は減少傾向にない」でいいと思います。
設問は「誤っているもの」を選択するのでCは正
だと思いますが。

[173] RE:13 Name:amam Date:2013/08/06(火) 20:56
Bにしましたが、調べてみるとDも正解のようです。

[185] RE:13 Name:ななし Date:2013/08/09(金) 16:12
3でしょうね
米子は美保基地で「拠点空港」及び「地方管理空港」ではありません

Bですね

[7] 14 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:21 
1 -14 我が国の少子高齢化、バリアフリー化の現状に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 「バリアフリー法」に基づく「移動等円滑化の促進に関する基本方針」が平成23年3月に改正され、平成32年度末までに3、000人/日以上が利用する公共交通機関の旅客施設をすべてバリアフリー化するなどの新たな目標が定められた。
A 新婚・子育て世帯に適した住宅・居住環境を確保するため、公的賃貸住宅については、保育所等の子育て支援施設との一体的整備を推進しているほか、事業主体により、子育て世帯等に対し当選倍率を優遇するなどの対応を行っている。
B 情報通信技術を活用した場所と時間にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークは、職住近接の実現による通勤負担の軽減や、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現、災害時等における事業継続性の確保等の効果が期待されている。
C 「バリアフリー法」に基づき、旅客施設の新設・大規模な改良及び車両等の新規導入の際に移動等円滑化基準の適合への努力義務が課されている。
D 平成18年度に改正された「道路運送法」により、地域住民の生活に必要な旅客輸送を確保するため、一定の条件の下で市町村による市町村運営有償運送やNPO等による福祉有償運送や過疎地有償運送を可能とする登録制度が施行されている。


[48] RE:14 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:52
@厳しいと思う

[63] RE:14 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:09
Cにしました。

「努力義務」は既設施設に対するものであり、
新設等に際し移動等円滑化基準に適合させる義務があるようです。

<参考>
http://www.city.toyokawa.lg.jp/shisei/gyoseiunei/kakushukeikaku/barrierfreekeikaku/barrierfreekihonkoso/1kai.files/ufile_town_17521.pdf


[84] RE:14 Name:花火 Date:2013/08/05(月) 00:46
4にしました。新設が努力義務だと増えていかないとおもったからです。

[186] RE:14 Name:らくごのら Date:2013/08/13(火) 17:32
Aにしてしまいました。

4ですね

[6] 15 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:21 
1 -15 国土交通省が地理情報システム(GIS: Geographic Information System) の普及推進若しくは活用に関して行っている取り組みについて説明をした次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 国際規格IS019100シリーズ及び日本工業規格」ISX7100シリーズに準拠した日本国内における標準規格である地理情報標準プロファイルを整備しており、現在第二版までを公開している。
A 広く国民がweb上で、地図を使って情報発信をするために必要な基本的なGISソフトウェアや地図情報を含む「電子国土web」 を無償提供している。
B 国土変遷アーカイブ事業として、国土地理院が保有する旧版地図、空中写真等のデジタル化・アーカイブ(保存記録)化を行っている。
C 地理空間情報の活用推進と個人の権利利益保護の両立を図るため、地理空間情報の利用・提供を行う際の個人情報保護法制に基づく適正な取扱いを行うための指針「地理空間情報の活用における個人情報の取り扱いに関するガイドライン」を定めている。
D 国土地理院において各府省が作成した地理空間情報を一元的に収蔵したデータベースである「地理情報クリアリングハウス」の充実を図り、全ての公的な地理空間情報を国土交通省サイトより提供している。


[71] RE:15 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 23:30
なにを言っているのかさっぱり理解できませんでしたので選択しませんでした

[77] RE:15 Name:oj Date:2013/08/05(月) 00:23
Dではないかと。
国土地理院で提供してますよね
http://geolib.gsi.go.jp/list

[81] RE:15 Name:mj Date:2013/08/05(月) 00:39
全然わからなかったけど、
D「全ての公的な」ってのがあやしげだったんで選択。
「公的」の範囲って決められないんじゃ?

[86] RE:15 Name:花火 Date:2013/08/05(月) 01:00
根拠ないですが、5にしました。1から4は、調べると適切な感じがします。白書には、『充実をはかり』というようなかきぶりだったので、全てではないという判断をしました。

[107] RE:15 Name:sue Date:2013/08/05(月) 13:59
D

[129] RE:15 Name:ゴッド Date:2013/08/05(月) 17:18
>> D 国土地理院において各府省が作成した地理空間情報を一元的に収蔵したデータベースである「地理情報クリアリングハウス」の充実を図り、全ての公的な地理空間情報を国土交通省サイトより提供している。
*提供しているから駄目では?
Cということはないですか。
不適切なものを選ばないといけません。

[131] RE:15 Name:tamao Date:2013/08/05(月) 17:44
Aにしました。
無償の閲覧ソフトは提供していますが、
無償のGISソフトは提供していないと思い。?

[135] RE:15 Name:pen Date:2013/08/05(月) 18:52
5にしました。
以下、不適切と思った箇所です。長文すみません。
・公開は国土地理院が行っている。広くは国交省でも良いのでしょうが、文頭は国土地理院と書いており、敢えて仕分けている。方針の取り決めは上の国交省でやっているが、データの集積・公開をしているのは、国土地理院で進められている。
・設問文中に「全ての」とあるが、公的なら全て行っているのか?それはないだろう(そんな手間を国交省各地整局や事務所はやっていないし)と感じた。
・ゴッドさんが言われる「基本的なGISソフトウェアは無償公開はしていないと思う」は、無償提供していますね。実際にこのソフトを無料ダウンロードして使っています。基本的な操作・閲覧ができるGISソフトは、私が行っている業務においても無償公開・ダウンロードしているものが数本あります。
・また4については、下記を参照すると、適切なように見えますが。
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudo08_hh_000022.html
とはいえ、私も確かではありません。


[149] RE:15 Name:転生 Date:2013/08/05(月) 21:17
GIS:(Geographic Information System)は、地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術であると国土地理院HPにあります。
業務でSISやGeoconcept、より基本的と思われるArcGis等のGISソフトを使っていますが、国土地理院が無償提供している基盤地図情報閲覧コンバートソフト等はGISソフトには該当しないと判断し、
Aにしました。

[153] RE:15 Name:キネシス Date:2013/08/05(月) 23:30
@を選択しちゃいましたが、Dだと思います。
クリアリングハウスは地理情報の所在情報(メタデータ)を所蔵したものであって「地理情報を一元的に収蔵した」という記述が間違いだとおもいます。

[162] RE:15 Name:pen Date:2013/08/06(火) 08:59
たしかに無償配布のGISは、最低限の機能しかないですね。追加プラグインなどももちろんなく、各種情報レイヤーを国土地理院が随時配布している程度です。なので「基本的な」GISソフトウェアと問題に書いてあるのだろうと思いました。
なのでAは適切と考えました。

話は変わりますが、この設問は皆様からの声があがるように、正解があやふやのように感じます。
この場合、例えばADが正解、とか全員正解、とかの処置がなされることはあるのでしょうかね?


[167] RE:15 Name:tamao Date:2013/08/06(火) 17:20
基盤地図情報閲覧コンバートソフトは、「表示ソフト」、「閲覧コンバートソフト」という表現で掲載されており、空間データを一般的なGISソフトで使えるようにエクスポート、コンバートする機能、つまり、管理する機能までしかありません。
最近の汎用CADでもSXF,Ver3.0に対応した属性付加機構があり、加工まで対応していると思いますが、国土地理院の無償提供ソフトはそれ以下の機能(閲覧・管理)しか対応していないと考えます。
最低限、分析・解析結果を視覚的に表示できる(CAD以上のことができる)機能がないと基本的なGISソフトウェアとはいえないと解釈し、
Aとしました。
Dの「全ての公的な」については、地図は国土地理院のチェック・承認を得て、はじめて国民が安心して利用できる公的なものになるのではないでしょうか。国土地理院が使える空間基盤データ等としてチェック、紹介されているものが「公的なものとしてのすべて」と解釈し、
Dは適切であると考えました。

[170] RE:15 Name:fb Date:2013/08/06(火) 18:34
5にしました。

2は電子国土を利用した防災マップや農業関係のサイトも数多くあり、実際にマップを構築したこともある経験から、「※情報発信をするため」の基本的な部分は無償で構築できます。もちろんJavaスクリプトの知識が必要です。

5に関しては、国土交通省が明らかに間違いだと思いました。

[5] 16 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:20 
1 -16 性能設計に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 「貿易の技術的障害に関する協定(WTO/TBT協定)」 (1995年)には、 i国際規格を基礎とした各国規格の策定」 を趣旨とした規定がある。
A 「土木・建築にかかる設計の基本」(2002年、国土交通省)では、設計対象とする構造物の基本的要求性能に「安全性」、i使用性」、 i修復性」を挙げている。
B 土木学会が作成した「包括設計コード(案)」 (2003年)において、構造物の「要求性能」とは、その構造物の目的に応じて、その構造物が保有する必要がある性能を、般的な言葉で表現したものである。
C 「土木・建築にかかる設計の基本」 では、性能の検証(照査ともいう)は、 IS02394が規定する限界状態設計法を用いることを基本としている。
D 「土木・建築にかかる設計の基本」における「作用」は、「永続作用」、「変動作用」、「偶発作用」に区分されている。


[50] RE:16 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:53
Cこれも過去問では

[52] RE:16 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:54


[78] RE:16 Name:花火 Date:2013/08/05(月) 00:25
H17-16より。最も不適切なのは、4。性能の
検証は、特定の手法を定めるものではない。とありました。


[4] 17 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:19 
1 -17 建設分野で使われている語句に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ NPMとは、民間の経営手法を公的部門に応用した公的部門の新たなマネジメント手法で、プロセス管理から成果管理へ、顧客重視、分権化、競争と市場アプローチによる効率化、予防の重視等を特色としている。
A TDMとは、都市又は地域レベルの道路交通混雑を緩和するため、道路利用者の時間の変更、経路の変更、手段の変更、自動車の効率的利用、発生源の調整等により、交通需要量を調整する手法である。
B VFMとは、公共施設等の建設、維持管理、運営等に民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用する事業手法である。
C PIとは、施策の立案や事業の計画・実施等の過程で、関係する住民・利用者や国民一般に情報を公開した上で、広く意見を聴取し、それらに反映することである。
D 電子基準点とは、 GPS衛星の電波を受信して常に位置を正確に観測し、そのデータを国土地理院にある中央局へ送信している基準点のことである。


[49] RE:17 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:53


[67] RE:17 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:17
Bにしました。

過去問(H18-19)参照


[72] RE:17 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 23:32
民間が入るとPが付くようで?
そうするとBかな・・ 選択しませんでした


[80] RE:17 Name:花火 Date:2013/08/05(月) 00:32
過去問H18の19より。答えは3。VFM→PFIと思います。

[146] RE:17 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 20:09
Bにしました。
過去問そのもの。

[152] RE:17 Name:TS Date:2013/08/05(月) 23:07
Aは道路利用者ではなく自動車利用者で間違いと思い、Aにしました。

[172] RE:17 Name:amam Date:2013/08/06(火) 20:51
TDMとは、そもそも公共交通機関の利用促進型社会を目指すものである。道路利用者には、バス等の公共交通機関や自転車、歩行者まで含まれてしまう。Aは、道路利用者ではなく、自動車利用者としなければ不適切である。よって、Aではないでしょうか。

[174] RE:17 Name:hiro Date:2013/08/07(水) 00:40
全ては国交省のおぼしめしの通り…

TDM
TransportationDemand Management:交通需要マネジメント。都市又は地域レベルの道路交通混雑の緩和を道路利用者の時間の変更、経路の変更、手段の変更、自動車の効率的利用、発生源の調整等、交通需要量を調整(=交通行動の調整)することによって行う手法の体系。

http://www.mlit.go.jp/yougo/e-t.html

[178] RE:17 Name:ゴッド Date:2013/08/07(水) 17:12
これはまるっきり過去問にあり公表されているので
Bにならないと逆におかしくなります。
B以外の方は残念!

[3] 18 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:18 
1 -18 新エネルギーに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」において、水力の利用は形態・規模にかかわらず総てその対象となる。
A 「太陽光発電」には、天候や日照条件等により出力が不安定であるとしづ課題がある。
B 「風力発電」では、出力の不安定な風力発電の大規模導入が電力系統に及ぼす影響を緩和すべく、出力の安定化や系統の強化が課題となっている。
C 「京都議定書」の枠組みにおいてバイオマスの燃焼により発生するCOzは、排出量にカウントしないものとされている。
D 我が国の「地熱発電」のほとんどは、活火山の多い九州地方と東北地方に集中している。


[47] RE:18 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:52


[53] RE:18 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:54
Cのような・・

[62] RE:18 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 23:08
まちがい、1でした。

[91] RE:18 Name:住吉 Date:2013/08/05(月) 02:08


これは過去問にない問題ですね。
いまも普通にある水力発電、黒部のような
が、対象になると思えませんでした。

[100] RE:18 Name:たむ Date:2013/08/05(月) 13:22
1

水力は、1000kW以下の小水力に限る。ようです。

[110] RE:18 Name:sue Date:2013/08/05(月) 14:01
@

[122] RE:18 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:38
@

[164] RE:18 Name:みかん Date:2013/08/06(火) 09:08
@
確か水力発電は、小水力に限られていたような気がしたので。
技術的に確立されている大規模な水力発電は、”新”エネルギーとは言えそうにないし。

[2] 19 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:17 
1 -19 次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ フライアッシュを用いたコンクリートの流動性は向上し、その単位水量は、同一スランプの通常のコンクリートに比べて、大きくなる傾向にある。
A 薬液注入工法において一般的に使用される水ガラス系注入材は、溶液型と懸濁型に分類される。
B 度数率とは、 100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもっで、労働災害の頻度を表したものである。
C 労働安全衛生におけるリスクアセスメントとは、労働災害などが起こる可能性と災害などでのケガの大きさが、どこにいっ潜んでいるかを調査し、適切なリスク低減対策を実施することをいう。
D トランジットモールとは、中心市街地のメインストリートなどで一般車両を制限し、道路を歩行者・自転車とパスや路面電車などの公共交通機関に開放することでまちの賑わいを創出することをいう。


[54] RE:19 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:55
@はおかしいと思う

[66] RE:19 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:16
@にしました。

フライアッシュは微細であり、コロの働きをします。
同一スランプであれば、水セメント比(W/C)は小さくなります。
(ちなみに私案です)


[94] RE:19 Name:らくごのら Date:2013/08/05(月) 09:44
@にしました。

わたしもめめさん、hiroさんと同じ理由です。


[108] RE:19 Name:sue Date:2013/08/05(月) 14:00
@

[121] RE:19 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:26
@
コンクリート技士の更新研修で
逆の事教わったことあります。

[147] RE:19 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 20:11
@にしました。
流動性が向上すれば同スランプでは単位水量は小さくなるはず。

[1] 20 Name:APEC Date:2013/08/04(日) 22:16 
1 -20 次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 首都高速道路及び阪神高速道路において実施されている環境ロードプライシングとは、有料道路ネットワーク内の並行する路線開に料金格差を設けることにより、住宅地域に集中した交通を湾岸部に転換しようとするものである。
A ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、体の自由・不自由、知覚・行動能力などの違いに関わりなく、より多様な人々が使えることをあらかじめ念頭において道具や環境をデザインしようとする考え方をいう。
B シックハウス問題とは、住宅に使用される内装材等から住宅室内に発散する化学物質が居住者の健康に害を及ぼすおそれがあると言われている問題である。
C 静脈物流システムとは、情報化技術を活用して渋滞を回避することにより定時性、速達性を改善しようとする物流システムである。
D リモートセンシングとは、対象にふれることなく、航空機や人工衛星を利用して、地表面、海面や大気の状態を観測する技術である。


[46] RE:20 Name:桑田富士夫 Date:2013/08/04(日) 22:52


[57] RE:20 Name:めめ Date:2013/08/04(日) 22:56
Cしつこいようですが、これも過去問にあった記憶があります

[65] RE:20 Name:hiro Date:2013/08/04(日) 23:14
Cにしました。

H16の過去問のようです。


[109] RE:20 Name:sue Date:2013/08/05(月) 14:00
C

[120] RE:20 Name:ai Date:2013/08/05(月) 15:25
Cが全く頓珍漢。

静脈は回収物流
動脈は供給物流

[148] RE:20 Name:ロボコン Date:2013/08/05(月) 20:12
Cにしました。
静脈物流は廃棄物の回収する物流と考えました。

[175] RE:20 Name:師匠 MAIL Date:2013/08/07(水) 05:54
何時もご苦労様です。
この問題、平成16年の2-1-20と一字一句一緒ですが、この通り出題されたのでしょうか。