H29技術士二次試験
総監部門 択一臨時掲示板
 ●この掲示板は、平成29年度技術士第二次試験のうち、
   総合技術監理部門の択一問題について語り合う掲示板です。
 ●2017.7.15立ち上げ、2017.7.31終了。アクセス数49811。

[40] 01 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:13
I-1-1 品質管理で用いられる3種類の図表の説明(ア)〜(ウ)に対応する図表名の組合せとして最も適切なものはどれか。
(ア) 2つの特性を横軸と縦軸とし、観測値を打点した、 2つの特性の相関関係を見るための図である。
(イ)連続した観測値又は群にある統計量の値を、通常は時間順又はサンプル番号順に打点した管理限界線を持つ図である。
(ウ)問題としている事象の中から対になる要素を見つけ出し、行と列に配置し、その交点に各要素の関連の有無や関連の度合いを表示した図である。
@ ア:親和図  イ:散布図  ウ:マトリックス図
A ア:連関図  イ:管理図  ウ:特性要因図
B ア:連関図  イ:特性要因図  ウ:親和図
E ア:散布図  イ:管理図  ウ:マトリックス図
D ア:散布図  イ:特性要因図  ウ:親和図

[41] RE:01 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:29
4にしました

[45] RE:01 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:35
同じく4にしました。

[113] RE:01 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:37
4ですね。

[130] RE:01 Name:kane Date:2017/07/16(日) 20:54
4にしました。

[158] RE:01 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:00
4にしました。

[212] RE:01 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:30
4にしました。

[242] RE:01 Name:gaku Date:2017/07/17(月) 09:11
C
ア:縦横軸、観測値打点で散布
ウ:要素の行列配置でマトリックス

[261] RE:01 Name:総監ジロー Date:2017/07/17(月) 23:36
C
イ:管理限界線をもつのは管理図

[39] 02 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:13
I-1-2 財務諸表明する抑制のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 売上総利益は、売上高から売上原価、販売費及び一般管理費を引いた金額である。
A 経常利益は、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を引いた金額である。
B 流動資産のうち当座資産は、現金と現金化できる流動性の高い資産である。
C 固定資産の中には、他の企業への長期的な投資も含まれる。
D 負債のうち1年以内に返済される借入金や1年以内に償還される社債は、流動負債である。

[98] RE:02 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 19:13
3

https://kotobank.jp/word/%E5%BD%93%E5%BA%A7%E8%B3%87%E7%94%A3-160625

[114] RE:02 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:38
4にしました。

[159] RE:02 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:01
4にしました。

[200] RE:02 Name:rm Date:2017/07/16(日) 22:36
私も間違えましたが、1みたいです。

1は営業利益

売上高から、売上原価および販売費、一般管理費を差し引いて残った利益。

https://kotobank.jp/word/%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%88%A9%E7%9B%8A-1225

[213] RE:02 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:36
rmさんリンクありがとうございます。
1が正解のようですね。
私も間違えました((+_+))


[38] 03 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:11
I-1-3 企業Xの次期に販売するある製品の販売価格は500円/個、製品を生産するための固定費と変動費はそれぞれ24,000,000円、180円/個であり、100,000個の売上を予定している。この条件下での損益分岐点の分析に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。ただし、数値は有効数字2桁とする。
@ 売上数量が100,000個のときの利益は26,000,000円である。
A 1個当たりの限界利益は80円である。
B 変動費益率は0.43である。
C 限界利益率は0.16である。.
D 損益分岐点売上数量は75,000個である。

[42] RE:03 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:30
5 自信なし

[48] RE:03 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:36
同じく5にしました。

[99] RE:03 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 19:16
2にしました(自信無し)

[115] RE:03 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:39
5でしょう。

[132] RE:03 Name:kane Date:2017/07/16(日) 20:55
5にしました。

[142] RE:03 Name:桜花 Date:2017/07/16(日) 21:12
5が疑い無しの◎だったから5にしましたが、2と4も○のような気がしました。まだまだ勉強不足と反省。

[160] RE:03 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:02
5にしました。

[262] RE:03 Name:総監ジロー Date:2017/07/17(月) 23:42
D
売上=500円/個×75,000個=3,750万円
原価=2,400万円+180円/個×75,000個=3,750万円

[315] RE:03 Name:コンクリート技術者 Date:2017/07/19(水) 18:16
3にしました
180÷420=

[37] 04 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:10
I-1-4 予防保全に関する次の記述の、[ ]に入る語句の組合せとして最も適切なものはどれか。
 予防保全では、設備の良好な状態を維持し、
(1)劣化を防ぐために行う清掃・給油・増締め・点検などの[ ア ]、
(2)劣化を測定するための定期検査又は[ イ ]、
(3)劣化を早期に復元するための整備・修理、
 などを行う。予防保全の方式として、[ ア ]の他に[ ウ ]と[ エ ]があり、オーバーホール型保全は[ ウ ]の方法の1つである。
@ ア:日常保全  イ:緊急点検  ウ:予知保全  エ:保全予防
A ア:日常保全  イ:設備診断  ウ:定期保全  エ:予知保全
B ア:保全予防  イ:緊急点検  ウ:定期保全  エ:改良保全
C ア:改良保全  イ:設備診断  ウ:予知保全  エ:定期保全
D ア:改良保全  イ:設備診断  ウ:保全圭監  エ:予知保全

[43] RE:04 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:30


[51] RE:04 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:37
同じく2にしました。

[116] RE:04 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:40


[133] RE:04 Name:kane Date:2017/07/16(日) 20:56
2にしました

[161] RE:04 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:03
2にしました。

[214] RE:04 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:39
2にしました。

[243] RE:04 Name:gaku Date:2017/07/17(月) 09:16
A
ア:清掃などは日常的に行う
ウ:オーバーホールは定期的に行う

[263] RE:04 Name:総監ジロー Date:2017/07/17(月) 23:48
Aにしました。

[36] 05 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:08
I-1-5 前工程である工程1と後工程である工程2の2つの工程からなる生産システムがある。工程1は設備A又は設備Bのどちらか一方で行われ、工程2は設備Cで行われる。設備A〜Cは稼働中に不適合品を発生させないものとし、故障等による設備の停止は互いに独立な事象であるとする。設備A、設備Bの信頼度が、それぞれ、0.950、0.900であるとき、システム全体の信頼度が0.900を超えるために最低限必要な設備Cの信頼度に最も近い値はどれか。ただし、 効数字は3桁で計算せよ。
@ 0.804  A 0.851  B0.905  C0.947  D0.973

[64] RE:05 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:43
3にしました

[117] RE:05 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:40
3ですね。

[134] RE:05 Name:kane Date:2017/07/16(日) 20:57
3にしました。

[162] RE:05 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:04
3にしました。

[215] RE:05 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:40
3にしました。

[265] RE:05 Name:総監ジロー Date:2017/07/17(月) 23:53
B
{1-(1-0.95)(1-0.9)}*X=0.9
X=0.905

[35] 06 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:06
I-1-6 プッシュ生産方式又はプル生産方式に関する次の(ア)〜(エ)の記述のうち、プッシュ生産方式に関するものの数はどれか。
(ア)あらかじめ定められたスケジュールに従い、生産活動を行う管理方式である。
(イ)かんぱん方式が一例である。
(ウ)時々刻々の生産・配送・在庫状況情報を集中管理する必要がない。
(エ)過剰在庫の危険が少ないとされる。
@ 0  A 1  B 2  C 3  D 4

[46] RE:06 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:36


[100] RE:06 Name:k Date:2017/07/16(日) 19:25
> 2
すみません2個なのでBにしました


[118] RE:06 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:41
B

[131] RE:06 Name:summy Date:2017/07/16(日) 20:55
アとウがプッシュ生産方式

[135] RE:06 Name:kane Date:2017/07/16(日) 20:57
Bにしました。

[163] RE:06 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:04
3にしました。

[216] RE:06 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:43
ウはプッシュ生産のようですね。

[266] RE:06 Name:総監ジロー Date:2017/07/17(月) 23:56
B
プル型はかんばん方式にすることで在庫がすくなくすむ。

[302] RE:06 Name:しきょう Date:2017/07/18(火) 22:34
ウはプル生産ではないでしょうか?

プル生産は消費された分だけ生産できるので、時々刻々と管理する必要がないと考えました。プッシュ型は消費量がわからないので管理が必要と思います。以下の資料も参照。
https://plaza.rakuten.co.jp/jhirano/diary/200902190000/

[305] RE:06 Name:蟲 Date:2017/07/18(火) 22:56
(2)プッシュ(生産)システム
 あらかじめ定められたスケジュールに従い、生産活動を行う生産方式。
 押出し方式ともいう。(JIS Z8141-4201)

 現状に合わせてスケジュールを適切に維持・更新していく必要があるため、管理部門が
 生産・配送・在庫状況情報を集中的に管理する。このため、正確な進捗管理が不可欠となる。


https://plaza.rakuten.co.jp/jhirano/diary/200902190000/

[396] RE:06 Name:情報屋 Date:2017/07/24(月) 16:17
ウは、プルの逆を言っているのでプッシュでは?
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_1118.html

[34] 07 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:05
I-1-7 PERTとCPMに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 最終作業を除く各作業の最遅完了時刻は、その作業の後続作業の最早開始時刻のうち、最も早い時刻と等しい。
A PERT計算によって求められるクリテイカルパスは1つとは限らず、複数存在することもある。
B 各作業の所要時聞が不確定な場合には、各作業の所要時間を3点見積もりすることにより、総所要時聞がある値以下となる確率を推定できる。
C CPMは、プロジェクトの総所要時間を延ばすことなく負荷を平準化するコスト最小な方法を求める手法である。
D 最適化手法を用いてCPMの計算を行う場合、遺伝的アルゴリズムなどの近似解放がよく用いられる。

[110] RE:07 Name:non Date:2017/07/16(日) 20:23


[119] RE:07 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:41


[136] RE:07 Name:kane Date:2017/07/16(日) 20:59
Cにしました

[164] RE:07 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:05
5にしました。

[209] RE:07 Name:a Date:2017/07/16(日) 23:26
5やね

[217] RE:07 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:51
3にしました。

[254] RE:07 Name:888 Date:2017/07/17(月) 18:12
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/32/1/32_1_46/_pdf

5の様ですね


[257] RE:07 Name:さむら Date:2017/07/17(月) 22:49
Dの遺伝的アルゴリズムを使ってCPMをすることはほとんどないんじゃないかな?
まだ研究段階で実用されてないと思います。
Cは、CPMの説明どおりだと思いますよ。クリティカルパスだけでなく費用を最小にする目的がクリティカルパスメソッドと思います。
答はCだと思います。


[282] RE:07 Name:a Date:2017/07/18(火) 11:58
4はプロジェクトの総所要時間を延ばすことなくの部分が不適切
負荷を平準化させようとするなら基本的に時間は犠牲になる

[284] RE:07 Name:はま Date:2017/07/18(火) 12:19
確かにCPMの目的はコストをかけて工期の短縮だけど、別の効果として工期を変えずにCPM外の工程にかかるコストの見直し、削減もあるのでは?

[286] RE:07 Name:nobu Date:2017/07/18(火) 13:38


クリティカルパスの総所要時間を伸ばしていいはずはない、何の違和感も無い文章に思えますが。
また、クリティカルパスの計算に遺伝的アルゴリズム使うのが普通なんですか?私の周りで使ってる人は見たことありませんが…。

[289] RE:07 Name:Kt Date:2017/07/18(火) 15:20
電子回路設計では遺伝的アルゴリズム等でクリティカルパスに対する最適解を探すことも多いですよ

[292] RE:07 Name:さむら Date:2017/07/18(火) 17:27
遺伝的アルゴリズムは、AIなどに利用されているのではないでしょうか?

[298] RE:07 Name:さむら Date:2017/07/18(火) 19:03
CPMで使われるアルゴリズムは、線形計画法ですね。
シンプレックス法や内点法です。
青本に載っています。


[299] RE:07 Name:Kt Date:2017/07/18(火) 20:19
青本発行当時の事はわかりませんが、CPMだから線形計画法とかではなくて計算対象の問題だと思います
考慮すべき要素が少ないなら線形計画法でいけますが、考慮すべき要素が多くて複雑なら遺伝的アルゴリズム等で最適解を求める方が圧倒的に計算時間が早いです

[303] RE:07 Name:さむら Date:2017/07/18(火) 22:36
遺伝的アルゴリズムは、生物進化などの突然変異などで用いられるものだと思います。
CPMでも遺伝的アルゴリズムを利用することがあるのかもしれませんが、よく用いられるとまでは言えないんじゃないでしょうか?


[306] RE:07 Name:蟲 Date:2017/07/18(火) 23:16
◆3点見積もりがPERTの基本
 PERTの考え方は所要期間の3点見積もりである.つまり,各アクティビティに対して,楽観的見積もり値(a),最確見積もり値(m),悲観的見積もり値(b)を設定して,それらから確率計算して全体の工数見積もりを作るものである.所要時間の場合,いくら頑張ってもゼロになることはないので,正規分布では考えられない.そこでβ分布という分布を使う.β分布の考え方の説明は省略するが,β分布に従っている場合,期待値と標準偏差は

 期待値= (a+4m+b)/6
 分散=(b-a)**2/6

で計算できる.

[323] RE:07 Name:ky Date:2017/07/20(木) 14:39
Bについては、PERTには適用できるようですがCPMには適用できないみたいですね。
問題文が「PERTとCPMに関する次の記述…」なので、誤りではないでしょうか。

[324] RE:07 Name:loe Date:2017/07/20(木) 15:22
三点見積りで総所要時間の確率まではわからないですね。

[336] RE:07 Name:キャンサー Date:2017/07/20(木) 22:47
C、D共に正しい記述。17番もだがこれも誤問だな・・大丈夫か?技術士会。

[338] RE:07 Name:イヤイヤ Date:2017/07/20(木) 23:29
Dは明らかにおかしいです。
遺伝的アルゴリズムなんて、クリティカルパスメソッドの計算て使うことなんてありませんよ。
使うならよっぽど特殊なケースぐらいですよ。


[339] RE:07 Name:999 Date:2017/07/20(木) 23:40
まず、遺伝的アルゴリズムなどの近似解法とあるので、遺伝的アルゴリズムだけを限定しておりません。
クリティカルパスの解析に遺伝的アルゴリズムやタブー探索などのヒューリスティック解析は普通によく行われてますよ。
5は正しい内容です。
他の選択肢の正しさは私には判断できません。


[350] RE:07 Name:123 Date:2017/07/21(金) 08:25
近似解放がよく用いられるとまでは言えないんじゃないでしょうか?

[353] RE:07 Name:999 Date:2017/07/21(金) 09:18
「よく」の程度が分からないため、他の解答で完全に相応しいものがあれば、そちらになるかもしれません。最も適切なものと設問にありますので。
近年、パラメータが多いCPM、スケジューリングの解析には厳密解法では時間がかかりすぎるので、近似解法を用いるのが一般的です。
5の一文だけを見て、⚪︎か×かと言ったら⚪︎ということです。


[358] RE:07 Name:情報屋 Date:2017/07/21(金) 10:04
ちょっと逸れますがAの問題文で0の場合もあるが抜けてますね。
このままですとこれが適切になってしまいますね。

[359] RE:07 Name:ad Date:2017/07/21(金) 11:09
クリティカルパス0の場合ってどんなんですか?

[360] RE:07 Name:999 Date:2017/07/21(金) 11:20
クリティカルパス0なんてありませんから。

[361] RE:07 Name:999 Date:2017/07/21(金) 13:57
実際の問題はクリティカルパス0云々のことがかかれているから間違い判定なんだけど、
上の問題文はその箇所が抜けているから、何も知らない人は正解判定してしまうという補足でしょ。


[362] RE:07 Name:888 Date:2017/07/21(金) 15:23
それで、この問題の正答は結局、Dということでいいんですよね。

[363] RE:07 Name:はま Date:2017/07/21(金) 17:48
Dは適切かどうかで議論がわかれていますが、Cはどうなんでしょう?

[364] RE:07 Name:かなえ Date:2017/07/21(金) 17:59
Cは正しいと思うけどなぁ。

[365] RE:07 Name:999 Date:2017/07/21(金) 18:19
少し調査しました。
CPMはアクティビティに対する負荷や資源やコストの制限が無いものと見なし、
再早開始日…を分析するとありました。
なので、負荷の平準化やコスト最小化はCPMではできないのではないでしょうか。
→コストの最適化は図れるという
記載がありました。
負荷の平準化ができれば⚪︎かと思います。


[366] RE:07 Name:999 Date:2017/07/21(金) 18:35
3についても調査しました。
総所要時間がある値以下となる確率を推定できる。
が怪しい点です。
3点見積もりは
68%の確率で期待値±標準偏差
と言うことですので、総所要時間の範囲と確率は推定できるけれども、
ある値以下という指定で確率を推定できるのかはわかりません。


[368] RE:07 Name:コナミ Date:2017/07/21(金) 20:24
負荷を平準化する最小コストのことが最適コストのことなのでは。

[369] RE:07 Name:蟲 MAIL Date:2017/07/21(金) 20:51
40問中、本問が私にとって最難問です。

4
建設業的には、(専門工の集団でpjを実施)

「負荷を平準化する」場合、
「プロジェクトの総所要時間」が当たり前のように延びる
場合があるんですけどね。しかもコスト最小でできる魔法の手法があるの?って、言うのが、感想。

cpmって、一定の条件下での手法なんですかね。

[371] RE:07 Name:はま Date:2017/07/21(金) 22:07
クリティカルパス以外の工程で、例えば4日で出来る工程を5日にする事でリソースを他の工程に回すことで負荷の平準化、コストの最適化が実現するといった考え方はどうなんでしょう。あくまでクリティカルパス以外の工程の見直しなんですが。

[372] RE:07 Name:蟲 MAIL Date:2017/07/21(金) 22:16
一定の条件下ですね。


となれば
難問です。

読み手の設定によるのか

[373] RE:07 Name:again Date:2017/07/21(金) 22:45
クリティカルパス以外の工程で負荷を平準化できます。そうすることで、トータル的にコストの最適化に繋がりますね。
Cは正しい説明です。


[374] RE:07 Name:999 Date:2017/07/21(金) 22:58
http://pmstyle.jp/honpo/method/CriticalPath.htm

ここにCPMが負荷の平準化もできるという記載がありました。


[376] RE:07 Name:マイルス Date:2017/07/21(金) 23:44
やはりCPMでの近似解法は、よく使われるまでにはなっていないということですな。あまり聞かないもんね。
正解はCということで落ち着いたね。


[384] RE:07 Name:ad Date:2017/07/22(土) 13:24
4のリソース平準化まで考えるのはCPMではなくCCPMやからひっかけ問題ぞ

[390] RE:07 Name:マイルス Date:2017/07/23(日) 09:42
正解は、Dでいいですか?

[393] RE:07 Name:774 Date:2017/07/24(月) 04:53
やっぱり3でしたね。
GET!

この流れなかなかです。


[394] RE:07 Name:いさ Date:2017/07/24(月) 11:20
すみません、2.についてなんですが
「1つのプロジェクトに複数の並行するクリティカルパスが存在することもある。」
でググると、めっちゃヒットするんですが・・・

たまたま、異なる2以上のルートで、同じ長さのパスができることだってあり得ると思うんですが。

「PERT計算によって求められるクリテイカルパスは1つとは限らず、複数存在することもある。」
と、
「1つのプロジェクトに複数の並行するクリティカルパスが存在することもある。」
っていうのは別の意味なんでしょうか??

だれか教えてプリーズ。

[395] RE:07 Name:いさ Date:2017/07/24(月) 11:31
あっすいません、自己解決しました。
問題文が間違っているのね。

2.の正確な問題文は
「PERT計算によって求められるクリティカルパスは1つとは限らず、複数存在することもあれば、1つも存在しないこともある。」
ですね。

1つも存在しないことは有り得ないので、不適切ってことですね。
失礼しました。

[33] 08 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:03
I-1-8 納期遅れとコストを評価指標としたスケジューリングを行うため、納期遅れとコストを同時に最小化しようとする多目的最適化を考える。この最適化問題において、実行可能な解はA〜Hの8個であり、それぞれの納期遅れとコストの値が下表のように与えられている。A〜Hのうち、パレート最適解であるものの数はどれか。
(解A) 納期遅れ0、コスト50
(解B) 納期遅れ1、コスト40
(解C) 納期遅れ1、コスト30
(解D) 納期遅れ2、コスト30
(解E) 納期遅れ3、コスト35
(解F) 納期遅れ3、コスト20
(解G) 納期遅れ3、コスト10
(解H) 納期遅れ4、コスト10
@ 2  A 3  B 4  C 5  D 6

[63] RE:08 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:42
2にしました(ACG)

[120] RE:08 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:42
@にしました。

[138] RE:08 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:01
@にしました。

[154] RE:08 Name:桜花 Date:2017/07/16(日) 21:35
総監2回目さんと同意見。 A,C,Gで 2。
ちなみに私は3回目。


[165] RE:08 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:06
1にしました。

[219] RE:08 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:54
わかりませんでした

[244] RE:08 Name:gaku Date:2017/07/17(月) 09:30
A
・同じ納期遅れから、最小のコスト以外を消す(BEF消)
・同じコストから、最小の納期遅れ以外を消す(DH消)
・残りはACGの3つ
https://www.msi.co.jp/s4/introduction/manyuse.html

[251] RE:08 Name:さむら Date:2017/07/17(月) 15:22
Aはコストがかかり過ぎているんじゃないかな?
答は@のように思います。


[252] RE:08 Name:情報屋 Date:2017/07/17(月) 17:25
Aはトレードオフしていないので1では?

[258] RE:08 Name:さむら Date:2017/07/17(月) 22:53
そうですね。
例えば、納期遅れ0、コスト60の場合やコスト70の場合、はたまたコスト100の場合も最適解なのかと考えると、ちょっと違う気がしますね。


[264] RE:08 Name:w Date:2017/07/17(月) 23:50
納期0が1つならそのコストが10000だろうが「パレート最適解」の1つ

[280] RE:08 Name:さむら Date:2017/07/18(火) 09:10
B,D,F,H が関数式で同じ線上にある。
A もその関数式の線上にある。
その関数式より非効率なのが、Eであり、
効率的なのが、C,Gとなる。
よって、答は2つで、@と思います。
ちなみに、Aのコストが40であれば、Aも最適解の一つになり、
Aのコストが30であれば、Aのみが最適解になる。
(C,Gが関数式の同じ線上にあり、Aがそれより効率的になるため)
パレート図を書いてみたらわかると思います。


[281] RE:08 Name:さむら Date:2017/07/18(火) 09:41
C,Gはパレート改善の見込みがこれ以上見込めない。
(B,D,F,Hとの比較から)
Aは、まだパレート改善の見込みがある。
(コスト40まで下げることが可能。コスト10あたり納期遅れが1つ減る)
パレート最適解とは、これ以上の改善が見込まれないものだと思います。


[283] RE:08 Name:w Date:2017/07/18(火) 12:18
実行可能な解が8個のみと指定されているので、
納期遅れとコストの関係が一次直線上にあるという勝手なルールで
まだ改善の見込みがあるというのは妄想でしかない

[287] RE:08 Name:さむら Date:2017/07/18(火) 14:29
実行可能なものが限られているから納期遅れとコストの組合せが一つしかないものが最適解というのはおかしなことだと思います。
納期遅れ0にする場合の最適解のコストは40と考える方が自然で、それが実行可能でないわけだから、最適解とはならないと思います。


[293] RE:08 Name:w Date:2017/07/18(火) 17:42
パレート最適解の定義を知らないならググればわかると思います

[294] RE:08 Name:情報屋 Date:2017/07/18(火) 17:59
CとGでは?
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/mop_ga/mops/2-2.html

[297] RE:08 Name:さむら Date:2017/07/18(火) 18:59
Aは弱パレート最適解ですね。
パレート最適解はC,Gですね。


[300] RE:08 Name:Tom Date:2017/07/18(火) 21:15
ACGがパレート最適解で、Hが弱パレート最適解やぞ

[301] RE:08 Name:さむら Date:2017/07/18(火) 22:33
パレート最適フロント面を形成しているのは、C,Gの二つのように思いますが。

[304] RE:08 Name:skn48 Date:2017/07/18(火) 22:43
まずは納期遅れとコストが一次比例にあるという思い込みを捨てたほうがいいのでは。

[309] RE:08 Name:999 Date:2017/07/19(水) 07:04
数値解析で飯食っていますが、
本問の場合、Hを弱パレート最適解と言います。
Aは紛れもなくパレート最適解です。


[316] RE:08 Name:やなら Date:2017/07/20(木) 08:31
Aは目的関数から外れているように思いますが。

[318] RE:08 Name:やなら Date:2017/07/20(木) 10:06
例えば、Aが納期遅れ0,コスト100でもパレート最適解になるとは思えませんが。

[319] RE:08 Name:999 Date:2017/07/20(木) 10:34
関数に拘るのでしたら、簡単な例として
y=30/x
x:納期遅れ、y:コスト
を目的関数として見て見たらどうでしょうか。
納期遅れが0の場合は、コストが無限大でも成立することを示しています。
関数をいじれば、納期遅れ0でコスト50でも100でも10000でも成立します。
3つ以外の部分は関数で左右されない関係にあるので、パレート最適解にはなり得ないのです。


[325] RE:08 Name:from Date:2017/07/20(木) 15:28
コストを10追加すれば、納期遅れを1減らすことができるというトレードオフの関係式ではないでしょうか?

[326] RE:08 Name:999 Date:2017/07/20(木) 16:45
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/mop_ga/mops/2-2.html

上の方で利用されているHPを利用させて頂きます。
パレート最適解は別に一次関数でなくても、さらに言えば連続関数でなくても定義されます。
コスト10追加して納期1減らすというのであれば、上記URLの図であれば、1点のみがパレート最適解となるはずですが、
3点ともパレート最適解となっておりますよね。
トレードオフと言うことですが、もし納期遅れが2日の最適コストを算出することになった場合どう算定しますか?
仕事量で考えるならば、30という仕事があって、30というコスト(人員)をかければ、1日で終わる。10というコストをかければ、3日で終わるという考え方が一般的です。
本問の実行可能な解にありませんが、2日遅れのコストを評価した場合、20と考えるのが良いのか、15と考えるのが良いのか。
それを考えれば、トレードオフの関係式が直線になるのかどうかわかるかと思います。
ただし、パレート最適解というのは単純なコストパフォーマンスによってだけで定義されるものではないので、
納期遅れが2日、コスト15という実行可能な解があったとしても、ACGはパレート最適解のままになりますし、
納期遅れが2日、コスト20という実行可能な解があったとしても、ACGはパレート最適解のままになります。


[330] RE:08 Name:skn48 Date:2017/07/20(木) 20:23
不思議なのは、
A,C,Gの候補があって仮に2つの解から一次関数を設定するとして、
CとGを選んでAをはじく人はいるのに
AとCを選んでGをはじく人はいないこと。

仮に納期遅れ0.5,コスト40みたいな解Pがあったら
APCをとるのか、CGをとるのか。。

[331] RE:08 Name:007 Date:2017/07/20(木) 21:30
B〜Hは、納期遅れorコストのどちらかで相互比較できます。
その比較結果から最適解が導出できます。
そして、Aのみが相互比較できません。
比較できない場合は、比較できる群から導出された最適解の関係式から比較することになると思います。


[333] RE:08 Name:31 Date:2017/07/20(木) 21:47
そもそもパレート最適解とは何か理解していればすごく簡単な問題だけど知らなかったら仕方ないもんな

[334] RE:08 Name:999 Date:2017/07/20(木) 21:54
となると、
最適解の公式は
コスト×遅れ=30
になり、当てはめることになりますね。
仕事算の計算
http://keisan.casio.jp/exec/system/1181276491


[335] RE:08 Name:999 Date:2017/07/20(木) 22:06
Aは相互比較できない
から自分で式を立てて比較すると書かれましたが、
相互比較できない=パレート最適解
なのです。
http://terra.ees.kyushu-u.ac.jp/~murata/MADM.html
パレート最適解の定義の理解不足と思います。


[340] RE:08 Name:123 Date:2017/07/20(木) 23:54
パレート最適とは、資源配分においていずれの効用も下げずにいずれかの効用を高めることのできない状態。
つまり効用の最大化が図られている状態。
問題の群の中で効用の最大化が図られているのは?
答は@じゃないかな。


[341] RE:08 Name:123 Date:2017/07/21(金) 00:00
問題文に納期遅れとコストを同時に最小化するとあります。
Aはコストが最小化されていません。


[342] RE:08 Name:31 Date:2017/07/21(金) 00:10
パレート最適解については数式で定義されてるんだから、それに当てはまるものはパレート最適解なんだよ。
この問題に関しては議論の余地もなくただそれだけ。

[345] RE:08 Name:999 Date:2017/07/21(金) 00:23
最小化って何ですか?足し算ですか?
だとしたら、Gが一番小さいですよ。
そうならないのは、コストと日数でそれぞれ重みが違うからです。
そして、それを説明するのが関数で、その関数はy=-10x+40ではなく、xy=30のようなものです。
仕事算の基本です。
この問題が、合計量が決まっていて取り分のトレードオフという設定ならば、
一次関数になると思います。
そもそも、パレート最適解というのは関数は関係無く、非劣解です。
納期遅れが0というのはまぎもない非劣解です。
http://sysplan.nams.kyushu-u.ac.jp/gen/edu/SystemsDesignEngineering/2016/kougi08/kougi08.pdf
の31-35あたりが理解を助けるかもしれません。


[349] RE:08 Name:123 Date:2017/07/21(金) 08:12
問題はトレードオフの最小化を言ってるのでは。
重みづけとかは問題文にないので。
明らかに最小化になっているのは、2つです。
Aは、最小化になっているとまでは言えないんじゃないでしょうか。


[352] RE:08 Name:999 Date:2017/07/21(金) 08:59
仰るように、重み付けなんて書いてないですよね。
でしたら、コスト10に対して納期遅れ1日というのは勝手な解釈な訳です。
またその勝手な解釈を使ったトレードオフも勝手なトレードオフなのです。
この問題でその勝手なトレードオフは使えません。
そうすると、パレート最適解の基本的な定義である
非劣解、相互比較できないという点だけで解答を考えるのが筋です。
その場合、ACGが相互比較できない解となるわけです。


[354] RE:08 Name:5555 Date:2017/07/21(金) 09:29
C,Gは、B,D,E,F,Hとの比較により最小化であることがわかります。
Aのみがどれとも比較できません。
納期遅れとコストを同時に最小化するC,Gの関係を見れば、パレート最適の壁がわかります。
そして、Aは、その壁より劣解ということが言えます。
Aのコストが50ではなく40であれば、同じ壁なので最適解はA,C,Gとなるのでは。
ちなみにAのコストが30であれば、Aのみが最適解となるのでは。
Aの納期遅れが0であり他と比較できないという理由で、コストが1000だろうが無限大だろうが最小化できているという理屈にはならないと思います。


[355] RE:08 Name:999 Date:2017/07/21(金) 09:44
>>Aの納期遅れが0であり他と比較できない
これがAのパレート最適解である理由です。
それがパレート最適解の定義なのです。

>>C,Gの関係を見れば、パレート最適の壁がわかります。
この理解は、1人の読み手の理解であって、正しいか間違っているかは判断できないし、
正しかったとしてもAがパレート最適解でないことをいうことにもなりません。

トレードオフに拘るなら、1日の納期の遅れが重要で、コストをふんだんにかけるケースもあります。
クリスマスケーキだったり、バレンタインのチョコレートだったり、母の日のカーネーションだったり。
でも、そういうのは全部想像なので、この問題の解答には関係ありません。
定義に徹して解答をするのみです。


[356] RE:08 Name:情報屋 Date:2017/07/21(金) 09:55
この図からですとAは確かに最適解ですね。
ただ問題にはコスト=0が無いのでこのようなグラフにはなりませんが。
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/01/60_01pdf/b06.pdf

[378] RE:08 Name:skn48 Date:2017/07/22(土) 01:42
・納期とコストの関係はわからない
・最適な解を見つけるのではなく、
「明らかに最適ではない解」ではないものを残す。

大病を患い医者に告げられた選択肢
解A 寿命0年縮む、手術代500万
解C 寿命10年縮む、手術代300万
解F 寿命30年縮む、手術代200万
解G 寿命30年縮む、手術代100万

解A、C、Gは選びうる。解Fは絶対に選ばない。
解Cと解Gから考えて寿命0年は手術代400万が妥当だから
解Aはやめておこう、とは思わない。

[379] RE:08 Name:マイルス Date:2017/07/22(土) 10:53
最適化問題ですよ。

[32] 09 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:02
I-1-9 労働組合及び労働委員会による争議調整に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 労働者が団結し、使用者と団体交渉を行い、ストライキ等の団体行動をすることは、憲法で保障されている基本的な権利である。
A パートタイムの労働者が労働組合に加入するこちはできない。
B 労働関係の公正な調整を目的とする労働委員会は、労働者を代表する委員と使用者を代表する委員によって構成される、
C 労働委員会にあっせんを申請できるのは労働者側のみである。
D 労働委員会が調停を進める中で解決案を提示した場合、労働者側、使用者側のいずれもこれを受け入れなければならない。

[66] RE:09 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:44
1にしました

[68] RE:09 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:45
同じく1にしました

[166] RE:09 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:06
1にしました。

[218] RE:09 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:53


[267] RE:09 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:00
@
労働組合法

[31] 10 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 11:00
I-1-10 労働関係法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 労働契約法が改正され、定年後の継続雇用の労働者も含めた労働者の有期労働契約が繰り返し更新さ通算5年を超えたとき、労働者の申し出があれば、無期労働契約に転換しなければならない。
A いわゆるパートタイム労働法において、パートタイム労働者について正社員との差別的取扱いが禁止されるのは、(1)職務内容が正社員と同一、(2)人材活用の仕組みが正社員と同一、(3)向き労働契約を締結していること、のすべてを満たす場合である。
B いわゆる労働者派遣法が改正され、派遣先事業主に対して、無期雇用への転換推進措置、派遣料金などの情報公開、及び待遇に関する事項説明が義務化された。
C 労働安全衛生法が改正され、一定規模以上の事業者には、労働者の心理的な負担の程度を把握するための、医師、保健師等による検査(ストレスチェック)の実施が義務化された。
D いわゆる女性活躍推進法が制定され、すべての事業者に自社の女性の活躍に関する数値目標と取組を盛り込んだ行動計画の策定・公表等が義務化された。

[97] RE:10 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 19:09
4(自信無し)

[103] RE:10 Name:k Date:2017/07/16(日) 19:26
同じく4です

[121] RE:10 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:43


[167] RE:10 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:07
3にしました。

[220] RE:10 Name:TS Date:2017/07/17(月) 02:59

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000049215.pdf


[268] RE:10 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:10
C
TSさんのリンクに回答あり

[30] 11 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:59
I-1-11 組織構造に関する特性についての(ア)〜(エ)の記述に対応する組織形態の組合せとして、最も適切なものはどれか。
(ア)専門性で部門化さ正した水平的分業に重きを置く組織形態。部門業績評価が困難となり、部門間の壁に悩まされることが多い。
(イ)分割された組織単位を自律した存在として認め、必要に応じて組織単位間で自由に連結するようにしたもの。複数の主体の結合なので、事業活動の不安定性・不確実性が高い。
(ウ)職能と事業の二元的な組織編成であり、双方の組織体制の有効性を実現しようとするもの。権力関係と情報の流れが複雑となる課題がある。
(エ)分権化された組織単位によって構成されており、市場における競争状態での自律的活動、変化への対応等に有効。資源などの重複と組織単位間の隙間における対応力の弱さが課題となる。
@ ア:職能別組織  イ:マトリックス組織  ウ:ネットワーク組織  エ:事業部制組織
A ア:事業部制組織  イ:職能別組織  ウ:ネットワーク組織  エ:マトリックス組織
B ア:職能別組織  イ:ネットワーク組織  ウ:マトリックス組織  エ:事業部制組織
C ア:ネットワーク組織  イ:職能別組織  ウ:マトリックス組織  エ:事業部制組織
D ア:事業部制組織  イ:ネットワーク組織  ウ:マトリックス組織  エ:職能別組織

[77] RE:11 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:53
3かな?

[80] RE:11 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:54


[122] RE:11 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:43


[168] RE:11 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:08
3にしました。

[221] RE:11 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:03
3?

[270] RE:11 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:13
B
ア:専門性で部門化は職能別
ウ:職能と事業の二元化はマトリックス
エ:分権化された組織は事業部制

[29] 12 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:59
I-1-12 企業における人材育成に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ OJTのメリットとして、実用的な知識や身に付けることができること、特別な費用がかからないことなどがある、
A いわゆるメンター制度は、ある一定期間、新入社員に対して相談できる先輩社員をつける仕組みで、OJTを補強する目的で採用されることがある。
B 企業内に整備されたイントラネットを利用し、業務の一環として勤務時間内に社員が実施するeラーニングは、自己啓発の1つである。
C OFF-JTには、昇進などの節目に行われる階層別研修、専門的知識などを学ぶ職能別研修、プレゼンの手法などを学ぶ課題別研修などがある。
D 社員の自己啓発に対する企業の支援として、研修受講料などへの金銭的援助や教育訓練機関・通信教育に関する情報提供などがある。

[79] RE:12 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:54
3かな?
業務の一環として勤務時間中にやったら自己啓発じゃないのではないか。

[84] RE:12 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:59
私も3にしました(rmさんと同じ理由)

[123] RE:12 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:44


[169] RE:12 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:08
3にしました。

[222] RE:12 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:03


[271] RE:12 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:14
B
勤務時間内なら自己啓発にならない。

[28] 13 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:57
I-1-13 我が国の社員格付制度としての職能資格制度、職務等級制度、役割等級制度の設計原理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 職能資絡制度は、職位と資格の二重のヒエラルキーを昇進構造に持ち、職位が上がっても資格が変わらなければ報酬の基本的部分に変化はない。
A 職務等級制度は、職務の価値を評価・決定し、等級を設定して昇進や賃金設定などの基準とするシステムで、上位職務に異動したときや職務が上位等級に再評価されたときB 役割等級制度は、職能資格制度と職務等級制度のそれぞれの課題に対応した新しい社員格付制度として普及しつつある。
C 職能資格制度は、職務等級制度に比べ、年功的処遇が避けられ、担当する仕事に見合った報酬を量供できるが、人事異動の制約が大きい。
D 職務等級制度が評価する能力は顕在能力であるのに対し、職能資格制度はこれに加えて潜在能力も評価することにより能力開発へのインセンティブを与える。

[101] RE:13 Name:k Date:2017/07/16(日) 19:26
Dにしました

[124] RE:13 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:44


[170] RE:13 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:09
5にしました。

[296] RE:13 Name:とおりすがり Date:2017/07/18(火) 18:54
4ではないでしょうか。

職能資格制度は勤続年数に比例して、職務遂行能力が高まると考えるので、年功制、終身雇用を前提にしているのではないでしょうか。

[307] RE:13 Name:蟲 Date:2017/07/18(火) 23:32
4 のような気がします。

職務等級制度・・・米国型
職能資格制度・・・日本型

[27] 14 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:56
I-1-14 総務省「労働力調査(詳細集計)」に基づく、我が国の平成27年の労働者の数に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 正規雇用労働者の数と非正規雇用労働者の数の合計は、10年前(平成17年)に比較して増加している。
A 非正規雇用労働者の数は、10年前(平成17年)に比較して増加し、正規雇用労働者の数を超えている。
B 非正規雇用労働者を15才以上から64才まで10才ごと、及び65才以上の6つの階層に区分した揚合、最も数が多いのは25才から34才の階層である。
C 非正規雇用労働者を雇用形態で区分した場合、「パート」「アルバイト」「派遣社員」「契約社員」「嘱託」のうち、最も数が多いのは「派遣社員」である。
D 非正規雇用労働者のうち、正規の職員・従業員として働く機会がなく非正規で働いている不本意非正規の労働者の割合は、5割以上を占める。

[106] RE:14 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 19:54
1

2と答えてしまいましたが、統計資料を見ると1です。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/rireki/nen/dt/pdf/2015.pdf

[126] RE:14 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:46
5にしました。

[202] RE:14 Name:rm Date:2017/07/16(日) 22:40
私も間違えましたが、1みたいですね。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000120286.pdf

[223] RE:14 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:12
キャナルさん リンクありがとうございます。
正解は1ですね。
(私は間違えました)


[272] RE:14 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:18
@
rmさんのリンクに回答あり。

[26] 15 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:56
I-1-15 最低賃金法に基づく労働者の最低賃金制度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 最低賃金には都道府県ごとに定められた地域別最低賃金の他に、特定の企業に対して個別に設定された特定最低賃金がある。
A 平成28年度に改定された地域別最低賃金額は、全国加重平均額では大幅な引き上げとなったが、据え置き・引き下げとなった都道府県もある。
B 地域別最低賃金は、パートタイマー、アルバイト、臨時、嘱託などの雇用形態や呼称にかかわらず、当該都道府県内の事業場で働くすべての勢働者に適用される。
C 労働者と使用者の双方が合意している場合は、使用者が支払う金額が定められた最低賃金額以下であってもかまわない。
D 派遣労働者には、派遣元の事業場がある都道府県の最低賃金が適用される。

[102] RE:15 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 19:26
3

http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-11.htm

[104] RE:15 Name:k Date:2017/07/16(日) 19:27
同じく3です

[172] RE:15 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:10
3にしました。

[224] RE:15 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:14


[273] RE:15 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:23
B
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-09.htm

[25] 16 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:42
I-1-16 人事評価に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、成果評価については業績評価、情意評価については姿勢評価と呼ぶ場合もある。
@ 評価項目については、成果評価、能力評価、情意評価に行動評価を加えることがある。行動評価では、高い成果を生み出すためにとった行動特性(いわゆるコンピテンシー)を客観的に評価する。
A 評価基準の設定については、近年、失敗を防ぐ観点から、仕事で失敗することを厳しく評価する減点主義の考え方が一般的である。
B 評価方法については、人事評価の基準、手続き、結果などを被評価者に公開することによって、社員の評価に対する納得性を高めることをねらいとした公平性の原則が重視されている。
C 評価の時期と結果の反映については、成果評価は半期ごとに実施され主として賞与に反映し、情意評価と能力評価は1年に1回実施され昇給や昇進に反映することが一般的である。
D 成果評価の仕組みである目標管理による評価では、上司と部下の面談において個人の目標が設定され、これらを集約して組織目標とすることにより組織目標と個人目標を統合することができる。

[125] RE:16 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:45
3にしました。

[127] RE:16 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:46


[141] RE:16 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:05
Cにしました。

[153] RE:16 Name:k Date:2017/07/16(日) 21:27
4
3の評価結果は非公開では?

[155] RE:16 Name:a Date:2017/07/16(日) 21:43
3は公平性でなく透明性
4は成果評価と情意評価が主として賞与へ反映
だった気がしたので1

[156] RE:16 Name:桜花 Date:2017/07/16(日) 21:44
4 ですね。

3は公平性ではなく、透明性です(青本P89 L11)


[173] RE:16 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:11
3にしました。

[201] RE:16 Name:722 Date:2017/07/16(日) 22:39
Bにしました。
うちの会社の業績評価は年に1回です。

[204] RE:16 Name:総監こちらも2回目 Date:2017/07/16(日) 22:55
1にしました。
行動評価の採用の動きがあるようなので、
これを否定する理由がないので。

[207] RE:16 Name:rm Date:2017/07/16(日) 23:14
@ 行動評価は情意評価の一種?
A ×減点主義
B 人事評価の結果を被評価者に公開?
C 情意評価と能力評価は年1回が一般的?
D ×組織目標は一般にトップダウン

1か3か4で、悩んで1にしました。ただ、今となっては4かなと思っているところ。業績を短期、情意と能力を長期で判断するのは一般的ではありますね。

[225] RE:16 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:25
3にしました。
公平性と透明性。ご指摘のとおりです。
引っかかりました。


[248] RE:16 Name:はま Date:2017/07/17(月) 11:20
Cの情意評価は姿勢評価のことだから、賞与に反映するのでは?
青本P89 下から5行目

[250] RE:16 Name:さむら Date:2017/07/17(月) 11:33
答は@じゃないかな。
Cは、情意評価が姿勢評価と行動評価のことだから、賞与に反映させるのが一般的だと思います。


[285] RE:16 Name:情報屋 Date:2017/07/18(火) 12:49
1では?
https://www.hrm-service.net/column/article14/

[308] RE:16 Name:555 Date:2017/07/19(水) 00:36
Bにしました。
青本P.89(1)理念 からすれば、「透明性」に限らず「公平性」でも間違いではないと思います。


[310] RE:16 Name:999 Date:2017/07/19(水) 07:20
情意評価は年に2回が基本です。
3は透明性です。
公平性というのは、例えば、評価者が一次、二次と複数人いるというようなことが挙げられます。


[375] RE:16 Name:AI Date:2017/07/21(金) 23:41
昇給については能力評価や情意評価を用い、賞与については業績評価が用いるのが一般的です。(中略)能力や情意は年々蓄積する傾向があり、安定した結果を生むため、毎月の賃金に反映させ、業績という短期的で変動が大きい要素については賞与に反映させるという姿勢です。
http://www.just-eye.com/jinji_hyouka.html

労働法学説には,使用者による人事考課を適切に制約できる法律構成を検討し,人事考課の「公正さ」を確保するための具体的判断基準を提示する試みが生まれた。
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2011/12/pdf/033-044.pdf

以上により、選択肢4が最も適切。

[377] RE:16 Name:999 Date:2017/07/22(土) 01:06
http://www.niida-jinjiconsul.com/work/yokuaru/q12.pdf
情意評価は年2回が一般的なので、4はないでしょうね。
1だと思います。

http://sgmtco.com/page116676.html
行動評価、コンピテンシー評価はよくある評価です。


[380] RE:16 Name:マイルス Date:2017/07/22(土) 10:54
正解は@で落ち着きまたね。

[386] RE:16 Name:QUEST Date:2017/07/23(日) 01:27
>青本P.89(1)理念 からすれば、「透明性」に限らず「公平性」でも間違いではない

その通りですね。誤問でしょう。そもそも青本頒布を終了している時点で、技術士会は当該本を正解の根拠とはできない。ボロボロですね。論文採点も青本根拠とできない状況下でどう適切な評価をするつもりか、見物です。

[24] 17 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:40
I-1-17 平成28年版情報通信白書によれば、人工知能(Al)の研究は1950年代から続いているが、その過程ではブームと冬の時代が交互に訪れてきたとされ、現在は第三次人工知能ブームとして脚光を浴びている。これらのブームに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 第一次ブームでは、コンピュータによる推論や探索が可能となり、特定の問題に対して解を提示できるようになった。当時の米国では自然言語処理による機械翻訳が特に注力された分野であった。
A 第一次プーム当時の人工知能では、様々な要因が絡み合っているような現実社会の問題を解くことはできないことが明らかになり、一転して冬の時代を迎えた。
B 第二次ブームでは、コンピュータに知識を与えることで人工知能が実用可能な水準に達し、多数の、エキスパートシステムが生み出された。
C 第二次ブーム当時は、コンピュータにとって必要となる情報を人がすべて記述して用意する必要があった。このため活用可能な知識量は特定の領域の情報などに限定する必要があり、こうした限界から再び冬の時代を迎えた。
D 第三次ブームでは、人工知能自身が知識を獲得する機械学習が実用化された。次いで、知識を定義する要素を自ら習得するディープラーニングが登場した。これらにより人工知能を文字どおり「人間のように考えるコンピュータ」として実現可能な時代を迎えた。

[94] RE:17 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 18:30
5にしました(人間のように考えるコンピュータは言い過ぎでは?)

[105] RE:17 Name:k Date:2017/07/16(日) 19:28
4にしました

[107] RE:17 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 20:00
4

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc142120.html

[151] RE:17 Name:k Date:2017/07/16(日) 21:23
5
実現可能な時代はまだ先

[240] RE:17 Name:ff Date:2017/07/17(月) 06:37
キャナルさんのリンクで判断できました。
4ではなく5のようですね。。

正解5でしょう。


[247] RE:17 Name:w Date:2017/07/17(月) 10:47
明らかに4
理解できるように書く必要があっただけ
情報そのものを人がすべて記述するわけじゃない

[253] RE:17 Name:情報屋 Date:2017/07/17(月) 17:29
5はコンピュータ将棋にも当たると思われるので4ですね。

[256] 5も根拠があります(出題ミスでは?) Name:AI Date:2017/07/17(月) 22:38
例えば、人工知能(AI)を「人間のように考えるコンピューター」と捉えるのであれば、そのような人工知能 (AI)は未だ実現していない。
平成28年版情報通信白書 234頁
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/pdf/n4200000.pdf

[追加]
選択肢4については、同白書235頁の「第二次人口知能ブーム」に下記のような記述があります。「最も不適切」なのは4か5か、24日まで待つ必要がありそうですね。

しかし、当時はコンピューターが必要な情報を自ら収集して蓄積することはできなかったため、必要となる全ての情報について、人がコンピューターにとって理解可能なように内容を記述する必要があっ た。(中略)こうした限界から、1995年頃から再び冬の時代を迎えた。

[269] RE:17 Name:情報屋 Date:2017/07/18(火) 00:12
白書は「実現していない」で問題は「実現可能な時代を迎えた」なので同義?
4は条件の説明不足なので出題ミス?

[277] RE:17 Name:a Date:2017/07/18(火) 00:46
情報を人がすべて記述と書いている4は明らかに違うから最も不適切という事で4にした。

ディープラーニングにより全脳アーキテクチャアプローチ等、
人間のように考える事が実現可能な時代を迎えたと考えられてはいるけど、
「人間のように」という明確な定義がないからこれもなんだかなぁという感じ

[278] RE:17 Name:ブライ Date:2017/07/18(火) 05:32
Cは文意のまま解釈すると、まず違うと思いました。
ファミコンカセットドラクエ4のAIですら、コンピュータにとって必要な情報は戦闘で学習してくれますよね。

>C 第二次ブーム当時は、コンピュータにとって必要となる情報を人がすべて記述して用意する必要があった。


[312] RE:17 Name:いさ Date:2017/07/19(水) 11:59
この問題は「情報通信白書」が元ネタですから、
日常語としての曖昧な「人工知能」という言葉の意味を問うているのではなく、
白書に書かれていること=答えです。

従って、正解=不適切なもの=5
これ以外は、有り得ません。

4.は、白書に
「必要となる全ての情報について、人がコンピューターにとって理解可能なように内容を記述する必要があった。」
と書いてありますから、表現の良し悪しは別にして、設問としては「適切」に該当と考えるしかありません。

ドラクエ4のAIという話は、人工知能の歴史全体で考えれば、
第一次ブームの「トイプロブレム」程度、「多少気の利いたゲームソフトの思考ルーチン」にすぎません。
第二次ブームでは、医療分野等のエキスパートシステム等を想定していますから、明らかに話が違うと言わざるを得ません。

5.は、白書に
「例えば、人工知能(AI)を「人間のように考えるコンピューター」と捉えるのであれば、そのような人工知能(AI)は未だ実現していない。」
とあり、機械学習やディープラーニングで「人間のように考えるコンピュータ」が実現可能とは露ほども書かれていないので、明らかに「不適切」に該当します。


[313] RE:17 Name:情報屋 Date:2017/07/19(水) 12:29
第三次ブームは現在進行形で現時点(平成29年7月16日)での解答ですから
平成28年版白書の「未だ実現していない」とは断定的な文言に出来なかったのでは?
これが平成28年の時点と謳っているのならそのままの文言としたのではないでしょうか。

[314] RE:17 Name:To Date:2017/07/19(水) 13:36
4.は、白書に
「必要となる全ての情報について、人がコンピューターにとって理解可能なように内容を記述する必要があった。」
と書いてあるとのことですが、
問題文には「コンピューターにとって理解可能なように」という極めて重要な部分が抜けているので、表現の違いレベルでなく内容が別物です

[317] RE:17 Name:いさ Date:2017/07/20(木) 08:41
>これが平成28年の時点と謳っているのならそのままの文言としたのではないでしょうか。

いやいや、5.の記述は、「不適切」として作ってあるんですから、
そのままの文言としたら「適切」になっちゃいますよね??
それじゃ正解が無い、おかしな設問になっちゃいますね???

>「コンピューターにとって理解可能なように」という極めて重要な部分が抜けているので、
 表現の違いレベルでなく内容が別物です

「コンピューターにとって理解可能なように」ってのは、いわゆる知識工学という分野ですが
その一文があろうとなかろうと、4.の記述が「適切」であることは疑いないです。
第二次ブームでは「知識が多いほど賢いよね?」ということなんですが
じゃあだれがその膨大な知識を教えるんだ、とか、維持にものすごい手間とコストがかかるとか
いった問題が顕在化したのは、間違いないです、

他にも、いわゆる「常識」まで教えないと判断できないとか、
間違った知識を教えてしまうととんでもない答えを出してしまうとか
学習機能もないし、間違った知識を選別する能力もない、
インターネット等も普及しておらずデータベース量も、HDD等データの保存領域も不足していた・・・
など、いろいろな問題がありましたが、
そのなかの1つの問題点として、4.の記述があったということですね。


[320] RE:17 Name:To Date:2017/07/20(木) 10:41
白書の内容は最もですが、確かにこの掲示板の議論を見てると
4が適切なら白書の表現で問題作成しておいた方が適切だし、5が不適切なら実現したとか何でもいいですが
もう少し明確な方が試験問題としては適切だと思いますね

[321] RE:17 Name:勉強不足 Date:2017/07/20(木) 13:38
表現が若干違うことをOKとすると不適切がない問題なんじゃないですかね。

[322] RE:17 Name:蟲 Date:2017/07/20(木) 14:36
論理的欠陥の大きなものは、4でしょう。

推測に必要な知識を人間が予め入力することを白書は書いている一方、問題本文は、コンピューターにとって必要とする情報をすべて入力するとなっており、意味不明(人工知能ではないことなのかも)。
5は、実現可能な時代と書いてるため、不適切とは言い切れない。「実用化のための地道な取組が盛んになるほど、人工知能(AI)が社会にもたらすインパクトも大きくなり、その潜在的な可能性と実現性の隔たりも解消されると考えられる」と同意ともとれる

[327] RE:17 Name:いさ Date:2017/07/20(木) 16:50
なるほど、「実現可能な時代を迎えた」って、
いつからいつまでを時代というんじゃい!!
・・・というクレームも言えないことも無いですね。

一般的に言えば、時代を迎えた、とはとても言えない状況ですが。
最も楽観的な予想で、「人間のように考えるコンピュータ」が実現可能なのは30年後だそうですよ。
第一次ブームが1960年代、第二次ブームが1980年代、第三次ブーム(現在)が2000年代…ということを考えると、とても現在と同じ時代に実現可能とは思えませんね。

正解は5.で覆らないとは思いますが
こういうツッコミを入れられてしまうこと自体が、設問自体イマイチということですね。


[328] RE:17 Name:かは Date:2017/07/20(木) 18:33
正解は4みたいですね。
すべて入力は無理です。

5の実現可能な時代というのは実現できうる
ということだから白書に合致しますね。

私は5にしましたが。


[329] RE:17 Name:31 Date:2017/07/20(木) 19:47
4と5でこんなに割れるなら、これは1とか2とか解答した人でもゴネたら問題が不適切だったという事で全員正解になるかもしれないな

[332] RE:17 Name:ごもんだね Date:2017/07/20(木) 21:34
これは誤問の可能性があるね。
4,5ともに正解みたい。
問題文も微妙な表現で、どこまで白書によると解釈するのか?も微妙!


[337] RE:17 Name:いさ Date:2017/07/20(木) 23:19
いやー、なんでこんなに4と5で割れるのかが理解できない。
話の筋で言ったら、どう考えても答えは5でしょう。

>すべて入力は無理です。
すべて入力は無理だから、限定的な領域にとどまり、冬の時代を迎えた
って書いてあるじゃないですか??

>5の実現可能な時代というのは実現できうる
>ということだから白書に合致しますね。
意味不明。なんでそういう解釈になるかな??
ディープラーニングが実用化できても、それだけで「人間のように考えるコンピュータ」が作れるわけじゃないのですよ。

>問題本文は、コンピューターにとって必要とする情報をすべて入力するとなっており、意味不明
コンピューターにとって必要とする情報をすべて入力する=「知識」(コンピューターが推論するために必要な様々な情報を、コンピューターが認識できる形で記述したもの)をすべて入力する
ってことでしょ?間違っていませんよね。

>「・・・潜在的な可能性と実現性の隔たりも解消されると考えられる」と同意
これも意味不明。なぜそうなる?
世間が求める人工知能の能力に達するように、地道な努力をしていかないと、またブームが終わってしまう、と警鐘を鳴らしているのです。
それは実用化のための技術開発であったり、社会環境の整備であったりするもので、決して「人間のように考えるコンピュータ」を指すものではないです。
白書にも「人間のように考えるコンピュータとは、それらの研究開発が達成された先にある、最終的な将来像のことだ」と書いてありますよね。


[344] RE:17 Name:31 Date:2017/07/21(金) 00:19
4は人が全て情報を記述しなくても、情報を集める方法についてプログラムすればコンピュータに自動で集めさせる事が出来るから、問題の文章と違うように思えるって事じゃない?

[346] RE:17 Name:蟲 MAIL Date:2017/07/21(金) 01:00
5は、×としても、

4について

人工知能には、「学習」と「推論」があります。学習機能も、当時、すべて記述して用意する必要があったのですか?

学習は、情報をインプット、推論は知識をインプットするものとして表現するのが、一般的。

初めに出てくる「情報」と次の「情報など」に論理的欠陥はないのですか?「など」って、入力シナイ何?

限定するのは、入力する情報量であって、活用可能な知識量を特定の領域の情報などに限定する必要はないのでは?量というより質なのでは?

量を問題にするのは、前時代的

[347] RE:17 Name:ad Date:2017/07/21(金) 02:13
5は適切ですね
5.は、白書に
「例えば、人工知能(AI)を「人間のように考えるコンピューター」と捉えるのであれば、そのような人工知能(AI)は未だ実現していない。」とあるとのことですが、
この文章の参考とされているのが人工知能研究で有名な松尾氏で、原典資料に戻れば松尾氏はディープラーニングの登場で状況は革命的に変わって「人間のように考えるコンピュータ」の実現に向けて劇的に進展したという考えなので。

4は他の方が指摘している理由で不適切です。

[348] RE:17 Name:差にブラウン Date:2017/07/21(金) 07:04
5に関して。結局、出題ミスか適切かどちらかと思います。

肢5:
>人工知能を文字どおり「人間のように考えるコンピュータ」として実現可能な時代を迎えた

白書:
>人工知能(AI)を「人間のように考えるコンピューター」と捉えるのであれば、そのような人工知能
(AI)は未だ実現していない

・肢の「人間のように考えるコンピューター」が主観的な表現がゆえ定義が曖昧であるため、それを実現できるか否かも見解不可能です。
現在、戦っている将棋ロボットだってドラクエ4のAIだって、見方によっては「人間のように考えるコンピューター」と言えますよね。
→ここからは出題自体が不適切と思います。

・仮に問題文の「平成28年版情報通信白書に」基づき、「人間のように考えるコンピューター」の定義が肢と白書で一致したとして。
白書の「未だ実現していない」については、実現可能だが実現していないとの解釈もできます。
日本人が100m10秒台を出すのは実現可能だが実現していませんよね。これと同じです。

→ここからは、肢5の「実現可能な時代を迎えた」が、白書と相違あるとは言えません。適切な記述と思います。


[351] RE:17 Name:5555 Date:2017/07/21(金) 08:32
Dは正しい表現ですよ。
今や人間以上に考えるコンピューターとして実現しています。
人間のように感情をもっていませんが。
考えるという点では、人間以上になっているのでは。


[357] RE:17 Name:情報屋 Date:2017/07/21(金) 10:02
この白書、主観が多く統計データ等で示されていないので適切か不適切か判断するのには無理がありますね。
第二次ブームの冬の時代も他の文献によればバブル崩壊も要因だとか。
つまりルール等の入力や管理のコストが膨大になり投資出来ない云々等による冬の時代。

[367] RE:17 Name:AI Date:2017/07/21(金) 19:40
A:コンピューターが必要な情報を自ら収集して蓄積することはできなかったため、必要となる全ての情報について、人がコンピューターにとって理解可能なように内容を記述する必要があった。
B:コンピュータにとって必要となる情報を人がすべて記述して用意する必要があった。

Aは情報通信白書、Bは選択肢4からの引用です。

C:例えば、人工知能(AI)を「人間のように考えるコンピューター」と捉えるのであれば、そのような人工知能(AI)は未だ実現していない。
D:これらにより人口知能を文字どおり「人間のように考えるコンピュータ」として実現可能な時代を迎えた。

Cは情報通信白書、Dは選択肢5からの引用です。

要はAB間の意味の隔たりの方がより大きいのか、CD間の意味の隔たりの方がより大きいのかです。私個人的には明快なのですが、主観的な議論に終始しても仕方ありません。24日の公式見解を待つしかないと思います。

[381] RE:17 Name:マイルス Date:2017/07/22(土) 10:55
正解は、CDの二つなので、誤問題として受験者全員に得点ということになりそうですね。

[389] RE:17 Name:いさ Date:2017/07/23(日) 09:03
No.367 AIさんのご説明、簡潔ですばらしい。

正解(最も不適切なもの)が5なのは明白で
ここまで議論を尽くして、まだ4が正解だとか、誤問だから全員得点だ、などと言っているようでは、合格は遠のくばかりでしょう。
論理的に物事を分析・判断する力をつけるべきです。

まあ、明日になればはっきりすることですが・・・


[391] RE:17 Name:エース Date:2017/07/23(日) 11:36
正解はCと思います。Dの記述は正しいと思います。
もしかしたら、Dは判定不能で結局全員正解かもしれませんね。


[392] RE:17 Name:4のロジック Date:2017/07/23(日) 18:46
これまでの主張を拝見していましたが、
4を正解とされる方のロジックがわかりません。
5を正解とされる方のロジックは理解できました。

主張が分かれた背景に、
・低級・高級言語の差を主張されたいのか、
・情報工学とそれ以外など、分野で主張が異なるのか、
・機械学習を扱われたことのある方とない方の差なのか、
などと想像しながら興味をもって拝見しています。

4を正解とされた方、もう少し簡潔なロジックと、できればご自身の背景を投稿していただけませんか?

[397] RE:17 Name:いさ Date:2017/07/26(水) 08:59
やっぱり正解(最も不適切なもの)は5.でしたが、なんとなくスッキリしない問題でしたね。

4.が正解(最も不適切)と主張された方の根拠は、問題文に
 『第二次ブーム当時は、コンピュータにとって必要となる情報を人がすべて記述して用意する必要があった。』
 という記載で、「すべて記述」というのが誤りではないかということで
 例えばドラクエのAIで、敵が苦手な魔法攻撃の種類などは、人が用意して記述しなくても、勝手にAIが学習して覚えてくれるではないか?
 チェスのAIでも、最も適切な駒の動かし方は、人が記述しなくても、AIが学習するのでは?
 という主張ですよね。

5.が不正解(適切)と主張される方の根拠は
 『「人間のように考えるコンピュータ」として実現可能な時代を迎えた。』
 という問題文が、部分的にはすでに実現している、または「時代」という表現があいまいなので迎えたと捉えることもできる
 という主張ですね。

この短い文章の部分部分で考えれば、そう言えなくもないです。
しかし、この設問は、全体的な人工知能の歴史の流れを理解しているか?を問うている問題なので
それを考慮すれば、
 ・第二次ブーム=エキスパートシステムの時代⇒知識ベースの構築に膨大な手間⇒限定的な利用にとどまる⇒ブーム終焉
 ・第三次ブーム=機械学習・ディープラーニングの時代⇒飛躍的に進歩⇒しかし人間のような知能を持ったAIはまだまだ先
であることは明らかで、
従って正答が5.であることは、火を見るより明らかでした。

試験問題なのですから、重箱をつつくより、
問題を作った人が想定している回答はどれなのか?を論理的に類推することが肝要です。


[23] 18 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:28
I-1-18 平成27年12月から、 ドローン等の無人航空機の飛行ルールを定めた改正「航空法」が施行された。本法に基づき無人航空機を飛行させる際の基本的なルール(国土交通大臣の許可・承認を受けた場合は除く。)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 祭礼、縁日など多数の人が集まる催し場所の上空では、安全高度を維持して飛行させること。
A 目視範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること。
B 人又は物件との聞に一定の距離を保って飛行させること。
C 日中に飛行させること。
D 物を投下しないこと。

[89] RE:18 Name:rm Date:2017/07/16(日) 18:09
1じゃないのかな?
催しの上空ではとばせてはならない。

http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html

[128] RE:18 Name:mcr Date:2017/07/16(日) 20:47


[143] RE:18 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:13
@にしました。

[175] RE:18 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:12
1にしました。

[226] RE:18 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:30
1にしました。

[255] RE:18 Name:yoo Date:2017/07/17(月) 18:28
日中に絶対飛ばせないほうが不自然では?よって4。

[274] RE:18 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:34
@
rmさんのリンクに回答あり

[22] 19 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:27
I-1-19 いわゆる個人情報保護法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ この法律は、個人情報の適正かつ効果的な活用が新たな産業の創出並びに豊かな国民生活の実現などに資するという個人情報の有用性よりも、個人の自由な活動や名誉を保証するために個人情報の取緩い範囲を制限することを目的としている。
A 「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別できるものをいう。ただし日本に居住する外国人の情報は「個人情報」には含まれない。
B 「個人情報取扱事業者」とは、個人情報データベース等を事業活動に利用している者をいい、国の機関、地方公共団体も含まれる。
C 個人情報を取り扱うに当たっては、利用目的をできるだけ特定しなければならない。また、原則として、あらかじめ本人の同意を得ずに、その利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うことは禁止されている。
D 原則として、あらかじめ本人の同意を得ずに本人以外の者に個人データを提供することは禁止されている。委託、事業継承および共同利用に該当する場合も、第三者提供に該当するため禁止されている。

[95] RE:19 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 18:35
4にしました(なんとなくです。自信無し)

[108] RE:19 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 20:16
4

@…法1条 個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。
A…法2条 外国人を除くとは書かれていない。
B…法2条5項 国・地方公共団体を除く。
C…法15条 問題文通り
D…法16条2項 事業継承は第三者提供ではない。 

[176] RE:19 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:13
4にしました。

[275] RE:19 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:35
C

[21] 20 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:26
I-1-20 情報処理関連の4つの用語に対応する説明の組合せとして、最も適切なものはどれか。
(ア)自動車、家電、ロボット、施設などあらゆるモノがインターネットにつながり、情報のやり取りをすること。
(イ)インターネット上で友人を紹介しあい、個人間の交流を支援するサービス。誰でも参加できるものと、友人の紹介が必要なものがある。
(ウ)3Dスキャナや3D CADなどにより、自分のアイデアなどをデータ化した上で、3Dプリンターなどで造形すること。
(エ)ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録を分散的に処理・記録するデータベースの一種。
@ SNS:ア  ブロックチェーン:エ  IoT:イ  デジタルファブリケーション:ウ
B SNS:イ  ブロックチェーン:エ  IoT:ア  デジタルファブリケーション:ウ
B SNS:イ  ブロックチェーン:ウ  IoT:ア  デジタルファブリケーション:エ
C SNS:ウ  ブロックチェーン:イ  IoT:エ  デジタルファブリケーション:ア
D SNS:ア  ブロックチェーン:ウ  IoT:イ  デジタルファブリケーション:エ

[53] RE:20 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:38
2にしました。

[57] RE:20 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:40
同じく2です

[59] RE:20 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:41
同じく2です

[144] RE:20 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:14
Aにしました。

[177] RE:20 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:13
2にしました。

[227] RE:20 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:36
2にしました。

[276] RE:20 Name:総監ジロー Date:2017/07/18(火) 00:38
A
ア:IoT
ウ:デジタルファブリケーション

[20] 21 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:25
I-1-21 近年、特定の企業や組織を狙ったサイバー攻撃により、重要な情報が盗まれる事件が頻発している。サイバー攻撃手法の1つである標的型攻撃メールに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 標的型攻撃メールは、対象とする組織から重要な情報を盗むことなどを目的に、業務に関係するメールだと信じて利用者がウイルス付きの添付ファイルを開くなどするように巧妙に作り込まれたメールである。
A 標的型攻撃メールの送信先メールアドレスの大半はインターネツト上に公開されたものであり、ホームページ上にメールアドレスを公開しないことが被害を防ぐ有効な方法となる。
B 利用者にウィルス感染を気づかれないよう、ウィルス感染の仕掛けが施された添付ファイルを開いたとき、画面上に正当なものを装った内容の文書を表示する標的型攻撃メールも確認されている。
C 利用者が疑わずに添付ファイルを開いてしまうように送信者のメールアドレスのドメイン名を偽装し、組織内から発信されたメールを装う標的型攻撃メールも確認されている。
D 利用者が標的型攻撃メールを見抜けずにウイルスに感染してしまった場合を想定し、侵害拡大防止、及び監視強化の対策も講じておく必要がある。

[65] RE:21 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:43
2にしましたがまったく自信なし

[88] RE:21 Name:rm Date:2017/07/16(日) 18:07
消去法で2

[90] RE:21 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 18:14
2にしました(消去法)

[146] RE:21 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:15
Aにしました。

[178] RE:21 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:14
2にしました。

[228] RE:21 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:37
2にしました。

[245] RE:21 Name:かっつん MAIL Date:2017/07/17(月) 09:41
Aにしました。

総務省の国民のための情報セキュリティサイトを参考に掲載します。送信先メールアドレスの公開については表記がなく、受け取った自治体職員や社員の個人の注意が(むやみに添付ファイルを開けない、取引先を装ったアドレスに注意など)重要となる記載です。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/business/staff/05.html

[19] 22 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:18
I-1-22 企業や組織における情報セキュリティでは、情報の「機密性」、「完全性」、「可用性」を維持することが重要である。次の(ア)〜(ウ)の説明と「機密性」、「完全性」,「可用性」の用語との組合せとして最も適切なものはどれか。
(ア)アクセスを認められた者だけが、決められた範囲内で情報資産にアクセスできる状態を確保すること。
(イ)アクセスを認められた者が、必要なときにはいつでも、中断することなく、情報資産にアクセスできる状態を確保すること。
(ウ)情報資産の内容が正しく、矛盾がないように保持されていること。
@ ア:機密性  イ:可用性  ウ:完全性
A ア:可用性  イ:完全性  ウ:機密性
B ア:完全性  イ:可用性  ウ:機密性
C ア:機密性  イ:完全性  ウ:可用性
D ア:可用性  イ:機密性  ウ:完全性

[54] RE:22 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:39
1にしました。

[60] RE:22 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:41
1にしました

[147] RE:22 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:15
@にしました。

[180] RE:22 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:14
1にしました。

[229] RE:22 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:37
1にしました。

[18] 23 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 10:15
I-1-23 クラウドサービスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ クラウドサービスでは、従来は利用者が手元のコピュータで利用していたデータやソフトウエアを、ネットワーク経由で利用者に提供する。
A 利用者側が最低限の環境としてパソコンや携帯情報端末などのクライアント、インターネット接続環境などを用意することで、利用者はどの端末からでも様々なサービスを利用することができる。。
B クラウドサービスを利用することで、これまで機材の購入やシステムの構築、管理などに要していた様々な手間や時間などを削減することができ、利用者は業務の効率化やコストダウンを図れる。
C クラウドサービスは、企業が情報資産を管理する手段として急速に普及しているが、個人が利用できるクラウドサービスは少ない。
D クラウドサービスを利用する場合、データがインターネットを介してやり取りされ、事業者側のサーバに保管されることなど均ら、十分な情報セキュリティ対策が施されたサービスを選択することが重要である。

[56] RE:23 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:39
4にしました。

[61] RE:23 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:41
4にしました

[91] RE:23 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 18:15
4にしました

[148] RE:23 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:16
Cにしました。

[181] RE:23 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:15
4にしました。

[230] RE:23 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:38
4にしました。

[17] 24 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:55
I-1-24 下図は我が国における特許、実用新案、商標の2006年から2015年までの年間の出願件数の推移を示したものである。下図の(ア)〜(ウ)に該当するものの組合せとして、最も適切なものはどれか。
@ ア:特許  イ:実用新案  ウ:商標
A ア:実用新案  イ:商標  ウ:特許
B ア:商標  イ:特許  ウ:実用新案
C ア:特許  イ:商標  ウ:実用新案
D ア:実用新案  イ:特許  ウ:商標




[96] RE:24 Name:川旅 MAIL Date:2017/07/16(日) 18:53
4にしました。

[109] RE:24 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 20:21
4

2と解答してしまいましたが、4が正しいようです。
https://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/status2016.htm

[231] RE:24 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:47
キャナルさん
リンクありがとうございます。
私も2としました。
実用新案のほうが簡単に申請できて件数も多いかと
思ったのですが、誤りでした。


[16] 25 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:54
I-1-25 事業場における一定の危険有害性のある化学物質について、“化学物質のリスクアセスメント(RA)”が労働安全衛生法によって規定されている。労働安全衛生法によるRAに関する記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ RAの実施義務の対象物質は、安全データシートの交付義務の対象である化学物質である。
A 指定された化学物質に対する危険性又は有害性の調査は事業者の努力義務である。
B RAの手順は、化学物質などによる危険性又は有害性の特色、リスクの見積り、リスク低減措置の内容の検討からなる。
C 業種、事業場規模にかかわらず、対象となる化学物質の製造・取扱いを行うすべての事業場が対象となる。
D 事業者はRAの実施に当たり、対象となる化学物質等に係わる危険性又は有害性に関する情報を入手するものとする。


[69] RE:25 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:46
2にしました

[87] RE:25 Name:rm Date:2017/07/16(日) 18:06
同じく2にしました。
努力義務ではない?

[183] RE:25 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:16
2にしました。

[232] RE:25 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:48
2にしました。

[311] RE:25 Name:skn48 Date:2017/07/19(水) 07:41
努力義務ではないと思い2にしましたが、
よさそうですね。
下記に1〜5の内容が網羅されていました。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000099625.pdf

[15] 26 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:53
I-1-26 リスクコミュニケーション(RC)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ RCによりリスクに対する情報の非対称性は解消されるので、発信側が受け手のリスク情報の理解の仕方を意識する必要はない。
A 平常時のRCの仕組みの構築が行われていれば、緊急時のRCも対応できる。
B RCは、社会の各層が対話・共考・協働を通じて多様な情報及び見方の共有を図る活動である。
C 不確かさや見解の相違があるリスク情報の公開に当たっては、その根拠を説明し参加者を説得することが重要である。
D RCを企画・運営する人材には、内容を熟知している事業者の担当者が好ましい。


[71] RE:26 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:47
3にしました(4と迷う)

[74] RE:26 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:49
消去法で3

[86] RE:26 Name:rm Date:2017/07/16(日) 18:05
同じく3にしました。

[179] RE:26 Name:桜花 Date:2017/07/16(日) 22:14
3と4で迷って4にしました。

3は「社会の各層が対話」にひっかかりを感じます。
「利害関係がある者が情報交換すること」(青本P140 L3)ですよね。


[184] RE:26 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:17
3にしました。

[189] RE:26 Name:桜花 Date:2017/07/16(日) 22:20
回答4の根拠は 青本P140 L31-36 

[208] RE:26 Name:rm Date:2017/07/16(日) 23:19
リスクコミュニケーションは「説得」ではないという解釈で4をはじき、3で良いように思います。


http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/064/houkoku/__icsFiles/afieldfile/2014/04/25/1347292_1.pdf

[233] RE:26 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:55
たしかにrmさんご指摘のとおり。
RCに「説得」の言葉はありませんね。
わたしも4としましたが、誤りのようです。


[14] 27 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:52
I-1-27 災害時における民間企業の事業継続の取組に関する次の記述のうち、最も不適切なものどれか。
@ 災害応急対策又は災害復旧に必要な物資若しくは資材又は役務の供給又は提供を業とする者は、災害時においてもこれらの事業活動を継続的に実施するように努めなければならない。
A 事業継続計画策定や維持・更新、事業継続を実現するための予算・資源の確保、その他平常時からのマネジメント活動は事業継続マネジメントと呼ばれ、経営レベノレの戦略的活動として位置付けられる。
B 緊急時の対応手順の想定に当たっては、時間の経過とともに必要とされる内容が変化していくため、それぞれの局面ごとに実施する業務の優先順位を見定めることが重要である。
C 緊急時においても顧客の顧客の満足を得ることが最も重要であり、すべて顧客や供給先の要望に対応すベく事前に戦略及び対策を検討することがより実践的である。
D 事業継続マネジメントを実効性あるものとするには、経営者から従業員まで事業継続の重要性を共通の認識として持たせることが重要である。


[82] RE:27 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:57
4にしました。
顧客の満足を得ることが最も重要ではない、かな。

[83] RE:27 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:59
4にしました

[185] RE:27 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:17
4にしました。

[234] RE:27 Name:TS Date:2017/07/17(月) 03:56
4にしました。

[13] 28 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:51
I-1-28 労働基準法及び労働安全衛生法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならない。
A 労働時間を延長することができるいわゆる36協定で定める特別条項の対象は、臨時的なものに限るとされている。
B 事業者は、労働者の週40時間を超える労働が1月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められるときは、労働者の申出を受けて、医師による面接指導を行わなければならない。
C 労働者の受動喫煙を防止するため、事業者及び事業場の実情に応じ適切な措置を講ずることが事業者の努力義務とされている。
D 妊産婦でない女性労働者は、男性労働者と同様にすべての危険有害業務に従事することができる。


[112] RE:28 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 20:35
5

第1種衛生管理者問題集参考「女性は銀・水銀・クロム。砒素などの発散する場所で就業させてはなりません」
労働基準法64条の3、女性労働規則3条

[249] RE:28 Name:non Date:2017/07/17(月) 11:22
100時間以上も残業して、労働者が申し出た時のみ医師による面接指導を受けられるのはおかしい。事業者の義務なんじゃないか?と思いましたが違いましたね。
3にしてしまいましたがおっしゃるとおり5が正解ですね。
妊産婦以外は手で運べる重量を除き男女全て同じ条件だと思ってましたが違うんですね。勉強になります。

[12] 29 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:49
I -1 -29 ある状態量が閾値x以上となった場合に異常とじて判断する安全システムにおいて、異常であるにもかかわらず正常と判断される確率を未検知率p、正常である場合に異常と判断される確率を誤検知率qとして次のように表されるとする。
  p=x/(1+x)  q=1/(1+4x)
未検知率p<0.20となるように閾値xを設定した場合の、誤検知率qの取り得る値の範囲として最も適切なものはどれか。なお、閾値xは正の値であるものとし、有効数字は小数点以下2桁とする。
@ 0<q<0.20
A 0.20<q<1
B 0<q<0.50
C 0.50<q<1
D 0.20<q<0.50


[73] RE:29 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:48
4にしました

[81] RE:29 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:55
同じく4

[186] RE:29 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:18
4にしました。

[235] RE:29 Name:TS Date:2017/07/17(月) 04:00
4にしました。

[279] RE:29 Name:ブライ Date:2017/07/18(火) 05:36
Cです。

p<0.2より
x/(1+x)<0.2
x<1/4
よってq=1/(1+4x)に代入すると
1/2

[11] 30 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:13
I-1-30 津波による災害から国民の生命、身体及び財産の保護を図ることを目的として、「津波防災地域づくりに関する法律」が制定され、国土交通省より「津波防災地域づくりの推進に関する基本的な指針」が示されている。これらの津波防災地域づくりに関する次の(ア)〜(オ) の記述のうち、適切なものの数はどれか。
(ア)津波浸水想定の設定・公表及び津波防災地域づくりの推進計画の作成は、地域の実情を最も把握している市町村が行う。
(イ)津波浸水想定は、 平均的なクラスの津波を想定し、過度な対策につながらないよう設定する。
(ウ)住民等が津波から逃げることができるよう、啓開避難態勢を特に整備すベき土地の区域が指定される。
(エ)住民の生命及び身体を保護するために、一定の開発行為及び一定の建築物の建築を制限すべき土地の区域が指定される。
(オ)指定された区域内において、津波避難建築物の整備を促進するため、防災用備蓄倉庫等を備えた一定の基準を満たす建築物について、容積率規制が緩和される。
@ 1   A 2   B 3   C4   D 5


[92] RE:30 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 18:25
3にしました(ウエオ、全く自信無し)

[93] RE:30 Name:rm Date:2017/07/16(日) 18:27
同じく、ウエオで3にしました。うーむ。。。

[129] RE:30 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 20:50
3

4と解答してしまいましたが、3のようです。
https://www.mlit.go.jp/common/000188287.pdf
10〜11ページ参照

(ア)津波浸水想定は都道府県
(イ)平均的ではなく最大クラス

[236] RE:30 Name:TS Date:2017/07/17(月) 04:04
アは〇にしてみましたが、間違えのようです。
都道府県ですか。。トホホ。


[295] RE:30 Name:とおりすがり Date:2017/07/18(火) 18:03
(ア)不適切
津波浸水想定は都道府県知事
推進計画作成は市町村

(イ)不適切
平均的ではなく、最大クラス

(ウ)適切
警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域が指定

(エ)適切
一定の開発行為及び一定の建築物の建築を制限すべき土地の区域が指定

(オ)適切
容積率規制が緩和

以上から、適切なものはウエオの3肢
よって B
[10] 31 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:11
I-1-31 消費者の消費生活における被害を防止し、その安全を確保するため、「消費者安全法」が制定され、内閣総理大臣より「消費者安全の確保に関する基本的な方針」が示されている。これらの消費者安全に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 消費者を含む関係者相互間のリスクコミュニケーシヨンを充実させていくことは、消費者の安全・安心の確保に資するものであり、また、風評被害の解消への貢献も期待される。
A 消費者の安全を確保するためには、消費者事故等に関する情報の一元的ま集約体制や分析機能を整備し、関係者の間での迅速な情報共有、協働・協カ関係を構築していくことが重要である。
B 被害の発生や拡大の防止のために注意喚起情報を公表する際には、ルールの透明性を確保することによって、事業者の行政の対応への予見可能性を高め、産業活動を活性化させるという観点にも十分に配慮する必要がある。
C 重大事故等が発生した場合、被害の発生・拡大防止を図るために実施し得る他の法律に基づく措置がない事案(いわゆるすき間事案)については、消費者庁による勧告の対象となる。
D 消費者安全調査委員会は、事故等の原因について、科学的かつ客観的な調査を実施与又それに基づいて責任を明確イ任て事業者警に是正命令を行うとともに、被害者等への情報提供を行う。


[137] RE:31 Name:rm Date:2017/07/16(日) 20:59
4

消費者庁ではなく内閣総理大臣の韓国

そして、「多数消費者財産被害事態」が発生した場合に、他の法律で対応できない場合、つまり「すき間」の場合に、内閣総理大臣が不当な取引を行う事業者に対し、その取引の取りやめなどの勧告を行います。

http://www.caa.go.jp/info/infosend/pdf/05_now02_1.pdf

[190] RE:31 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:20
4にしました。

[203] RE:31 Name:総監こちらも2回目 Date:2017/07/16(日) 22:53
5にしました。
消費者安全調査委員会は是正命令を出す権限を持っていないと推定。

[241] RE:31 Name:総監初 MAIL Date:2017/07/17(月) 08:42
こちらも委員会には是正までの権限はないと思い、5にしました。

[370] RE:31 Name:AI Date:2017/07/21(金) 20:57
消費者安全の確保に関する基本的な方針
平成25年4月1日改正

選択肢1
2(2) 情報の発信及びリスクコミュニケーション
イ リスクコミュニケーション
選択肢2
2(1) 情報の集約・分析
選択肢3
2(2) 情報の発信及びリスクコミュニケーション
ア 情報の発信
選択肢4
4(2) 事業者に対する勧告及び命令等
選択肢5
3(2) 事故等原因調査等
「消費者安全調査委員会は、事故等原因について、責任追及とは目的を異にする科学的かつ客観的な究明のための調査を実施する」により、最も不適切

[382] RE:31 Name:マイルス Date:2017/07/22(土) 10:58
正解Cで落ち着きましたね。

[383] RE:31 Name:AI Date:2017/07/22(土) 11:05
[382]マイルス様
いや、違います。選択肢5は事故等原因調査を「責任追及」を目的と述べていますが、「消費者安全の確保に関する基本的な方針」では「責任追及とは目的を異にする化学的かつ客観的な究明」を目的と述べており、最も不適切なのは選択肢5です。

[385] RE:31 Name:マイルス Date:2017/07/22(土) 15:50
Cは消費者庁=内閣総理大臣なので、正しいですね。
正解は、Dというになりますね。


[387] RE:31 Name:エラー Date:2017/07/23(日) 01:34
消費者庁=内閣総理大臣、ではない。
内閣総理大臣と判断した回答者もいる。
問題が不適切と言わざるを得ない。
消費者庁(内閣総理大臣)、と正確に記載しなければならない。

[388] RE:31 Name:AI Date:2017/07/23(日) 07:34
設問が「最も不適切」な選択肢を選ぶということなので、不適切な程度が問題になると思います。選択肢4も適切とは言い難いですが、「消費者安全の確保に関する基本的な方針」の目的を誤って記述している選択肢5が「最も不適切」ということになると思います。

[9] 32 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:09
I-1-32 図に、我が国における、交通事故、自然災害、労働災害、自殺のリスクについて、それぞれの原因による年間当たりの死亡者数の長期的推移を示した。(ア)〜(エ)の組合せとして最も適切なものはどれか。ただし、自然災害の値には行方不明者数を含む。また、自殺は「人口動態統計」による値である。
@ ア:労働災害  イ:交通事故  ウ:自殺  エ:自然災害
A ア:交通事故  イ:労働災害  ウ:自然災害  エ:自殺
B ア:自殺  イ:労働災害  ウ:自然災害  エ:交通事故
C ア:交通事故  イ:自然災害  ウ:労働災害  エ:自殺
D ア:自殺  イ:交通事故  ウ:労働災害  エ:自然災害




[47] RE:32 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:36
5にしました

[49] RE:32 Name:gaku Date:2017/07/16(日) 17:37
Dと思います
ア:バブル後に自殺増
エ:震災発生時に激増

[58] RE:32 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:40
5にしました。

[67] RE:32 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:44
同じく5にしました

[191] RE:32 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:20
5にしました。

[237] RE:32 Name:TS Date:2017/07/17(月) 04:12
5にしました。

[8] 33 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:08
I-1-33 次の環境に関する用語とその説明文について、[ ]に入る語句の組合わせとして最も適切なものはどれか。
(用語)[ ア ] (説明文)組織や事業者が、その運営や経営の中で自主的に環境保全に関する取組を進めるに当たり、環境に関する方針や目標を自ら設定し、これらの達成に向けて取り組むための工場や事業所内の体制・手続などの仕組みである。
(用語)PRTR (説明文)有害性のある多種多様な[ イ ]が、どのような発生源から、どれくらい環境に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されたかというデータを把握し、集計し、公表する仕組みである。
(用語)PPP (説明文)[ ウ ]者が、受容可能な状態に環境を保つために公的当局により決められた[ ウ ]の防止と規制措置を実施することに伴う費用を負担すべきであるという原則である。
(用語)[ エ ] (説明文)自ら生産する製品等について、生産者が、資源の投入、製品の生産・使用の段階だけでなく、廃棄物等となった後まで一定の責任を負うという考え方である。
@ ア:EMS  イ:化学物質  ウ:汚染  エ:RoHS
A ア:SRI  イ:重金属  ウ:排出  エ:RoHS
B ア:SRI  イ:重金属  ウ:排出  エ:EPR
E ア:EMS  イ:化学物質  ウ:汚染  エ:EPR
D ア:EMS  イ:重金属  ウ:排出  エ:EPR


[50] RE:33 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:37
4にしました

[70] RE:33 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:46
同じく4です

[192] RE:33 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:21
4にしました。

[238] RE:33 Name:TS Date:2017/07/17(月) 04:12
4にしました。

[7] 34 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:07
I-1-34 循環型社会形成のための施策に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 循環型社会形成推進基本法では(i)発生抑制、(?)再使用、(?)減量化、(?)再生利用、(?)適正処分、といった5段階の優先順位に基づき廃棄物処理やリサイクルを行うよう明記している。
A 第三次循環型社会形成推進基本計画では、物質フロー「入口j、「循環」、「出口」のそれぞれを代表する指標として、資源生産性、循環利用率、最終処分量を定めている。
B いわゆる小型家電リサイクル法では、デジタルカメラやゲーム機等の使用済小型電子機器等の再資源化を促進するため、国、地方公共団体、消費者、事業者及び小売業者のそれぞれの責務を明確化しているが、製造業者の責務については規定していない。
C いわゆる廃棄物処理法では、産業廃棄物として、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち政令で定める14種類のものの他、輸入された廃棄物などが定められている。
D リサイクルに関する取組を廃棄物の排出量に占める再生利用盈の割合で見ると、産業廃棄物に比べて一般廃棄物のリサイクルに関する取組が進んでいる。


[52] RE:34 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:38
2にしました

[140] RE:34 Name:rm Date:2017/07/16(日) 21:04
2でした。

本計画では、第2次循環基本計画に引き続き、廃棄物等の発生抑制、再使用、再生利用、熱回収、適正処分等の各対策が一層進展した循環型社会を形成していくために、物質フロー(ものの流れ)の3つの断面である「入口」、「循環」、「出口」を代表する指標として、「資源生産性」、「循環利用率」、「最終処分量」を目標を設定する指標として定める。

https://www.env.go.jp/recycle/circul/keikaku/keikaku_3.pdf

[150] RE:34 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:21
Aにしました。

[193] RE:34 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:21
2にしました。

[6] 35 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:05
I-1-35 自然の恵みの価値を評価するために、それぞれの事例における環境の社会経済的評価手法の適用に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 干潟の浄化機能を定量的に把握するため、同じ浄化機能を有する水質浄化施設の建設費用を算定し、代替法により評価する。
A 誰も訪れないような奥地の原生林の価値を把握するため、この原生林の利用状況を調査し、トラベルコスト法により評価する。
B 都市緑地整備による環境向上価値を把握するため、環境条件の異なる複数の住宅価格を調査し、へドニック法により評価する。
C 鉱山開発により森林が消失することの外部不経済を把握するため、損害を回避することに対する支払意思学などのアンケート調査を行い、仮想評価法により評価する。
D 湿原の自然再生事業の価値を把握するため、複数の属性と水準を用いて代替案を作成してアンケート調査を行い、コンジョイント分析により評価する。


[55] RE:35 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:39
1にしました(消去法)

[62] RE:35 Name:rm Date:2017/07/16(日) 17:42
2にしました。
「誰も訪れない原生林」をトラベルコスト法で評価したら価値が低くなるので。

[72] RE:35 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:48
消去法で2

[157] RE:35 Name:醤油 Date:2017/07/16(日) 21:58
Dでは? コンジョイントは信頼性が低いため使用しないですうよ。

https://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/valuation/popup_kaisetsu.html


[194] RE:35 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:23
2にしました。

[205] RE:35 Name:summy Date:2017/07/16(日) 22:56
2でしょう
国土技術政策総合研究所のHPより
評価すべき対象が「訪問するだけの価値」を持つことが前提・・・とあります

www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/kpr/.../kp0001012.pdf

[239] RE:35 Name:TS Date:2017/07/17(月) 04:15
2にしました。
奥地の原生林では観光収入も見込めないと考えました。


[246] RE:35 Name:gaku Date:2017/07/17(月) 09:51
A
「誰も訪れない」のにトラベルコストでは算定不能。

[5] 36 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:04
I-1-36 地球温暖化知策に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、二国間クレジツト制度は二国間オフセット・クレジツト制度と呼ばれることもある。
@ 平成28年版のいわゆる環境白書によると、日本の2014年度の温室効果ガス総排出量は、2005年度の総排出量に比べて増加し、1990年度の総排出量に比べて減少している。
A パリ協定では、「世界的な平均気温上昇を、産業革命以前に比べて1.5℃より十分低く保つこと」を目標にしている。
B パリ協定では、すべての国が5年ごとにいわゆる削減目標を提出・更新する仕組み、及び先進国の適応計画プロセスや行動の実施を規定している。
C 我が国の地球温暖化対策計画では、温室効果ガスの排出抑制・吸収に関する中期目標として、2030年度において、1990年度比40%減の水準とすることとしている。
D 我が国の二国間クレジット制度は、途上国への温室効果ガス削減技術等の普及や対策実施を通じ、実現した温室効果ガス排出削減・吸収への日本の貢献を定量的に評価するとともに、日本の削減目標の達成に活用する制度である。


[76] RE:36 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:52
5にしました(自信無し)

[78] RE:36 Name:k Date:2017/07/16(日) 17:53
同じく5 自信なし

[195] RE:36 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:23
5にしました。

[291] RE:36 Name:いさ Date:2017/07/18(火) 16:49
1.2014年排出量…13億6,400万t
  2005年排出量…13億9,700万t(2014年度は、▲3,300万t)
  1990年排出量…12億7,100万t(2014年度は、+9,300万t)
http://www.env.go.jp/press/files/jp/102571.pdf
従って、2005年度より「減少」1990年度より「増加」しているので、誤り。

2.「世界共通の長期目標として、産業革命前からの地球平均気温上昇を2℃より十分下方に保持。
  また、1.5℃に抑える努力を追及。」
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/cop21_paris/paris_conv-c.pdf
従って、「目標」は2℃であるため、誤り。

3.パリ協定の目的(第2条)として
「各国は、約束(削減目標)を作成・提出・維持する義務(shall)。
 削減目標は従来より前進を示す(will)。5年ごとに提出(shall)。」

各国の計画立案過程・行動の取り組み(第7条)として、
「各国が、適当な場合に、適応計画立案過程・行動の実施に取り組み(shall, as appropriate)」

従って、プロセスや行動の実施は、先進国に限らないので、誤り?

4.「2030年度において、2013年度比26.0%(2005年度比25.4%減)」
http://www.env.go.jp/press/files/jp/102816.pdf
ただし、2013年度の排出量は、14億 800万tであり、そこから換算すれば、目標排出量は約10億4200万tとなる。
1990年の12億7,100万tから比較すれば、約18%であり、
「基準年ずらし」で排出削減を大きく見せようとしている感は否めない。
http://www.kikonet.org/info/press-release/2015-04-30/2030-climate-target
ということで、「1990年度比40%減」には全然届きませんので、誤り。

5.「日本は、途上国への温室効果ガス削減技術、製品、システム、サービス、インフラ等の普及や対策実施を通じ、実現した温室効果ガス排出削減・吸収への日本国の貢献を定量的に評価するとともに、日本国の削減目標の達成に活用するため、JCMを構築・実施しています。」
http://www.mmechanisms.org/initiatives/jcm.html
というわけで、正解は5.です。

[4] 37 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:02
I-1-37 景観法の解釈と運用については、「景観法運用指針」において、国としての原則的な考え方が示されている。この指針に照らして、景観法、及びその解釈や運用に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 景観法では、「景観」という用語について、良好な景観は地域ごとに異なるものであり、統一的な定義を置くと結果的に画一的な景観を生むおそれがあることなどから、特段の定義を置いていない。
A 景観行政団体として景観計画を策定するのは基礎自治体である市町村や特別区であり、都道府県は法律上、自ら景観計画を策定する役割はなく、主に市町村に対する指導や調整の役割を担う。
B 景観計画については、全国各地における規制の整合性や公平性を確保する観点から、景観行政団体の裁量で景観に関する規制内容等を選択して定めることができないように、法的に措置されている。
H 景観計画の策定や変更の手続については、地方公共団体の判断で、 条例により手続きを付加したり逆に簡素化したりするなど、実情に応じて弾力的に運用することが望ましい。
D 建築物等の形態意匠の制限について変更命令を行う場合には、所有者の自発的取組を促す観点から、色彩や形状に係る明示的な内容を含むことは極力避けることが望ましい。


[149] RE:37 Name:キャナル Date:2017/07/16(日) 21:17
1

景観法運用指針4ページ
「なお、法には「景観」について特段の定義を置いていないが、これは、すでに他法令上特段の定義がなく用
いられている用語であること、また、良好な景観は地域ごとに異なるものであり、統一的な定義を置くと結果的
に画一的な景観を生むおそれがあること等によるものである。」
https://www.mlit.go.jp/crd/townscape/keikan/pdf/keikan-shishin02.pdf

[206] RE:37 Name:桜花 Date:2017/07/16(日) 23:09
キャナルさん 

明快な回答根拠のご提示ありがとうございます。


あーりんさん

No14,17,24,28、30もそうですが、先にキャナルさんが回答根拠とともに正解を掲示しておられるのに、根拠も示さず 4にしました、1にしました と異なる解答書き散らしておられますが、失礼だという意識はありませんか?


[210] RE:37 Name:あーりん Date:2017/07/17(月) 01:19
桜花さん

大変失礼いたしました。軽率な行動でした。

[211] RE:37 Name:rm Date:2017/07/17(月) 02:01
桜花さま

お気持ちはわかるのですが、個人的には、何も書かずにROMされている方より、あーりんさんのように何か書かれている方が参考になるように思います(私も根拠もない回答を多数書き込んでいます)。

問題2のように、キャナルさんは根拠を書かれているのですが、個人的には疑問符がつく問題もあります。多数の意見があったほうが、個人的にはありがたいです。

確かに、掲示板の注意書きに根拠をかけと書いてありますし、他の方がどう思われているかはわかりませんが。

ま、短期間の掲示板ですし、やっと試験も終わりましたし、気楽にやっていきましょう。

[3] 38 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:00
I-1-38 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染に対処するための、いわゆる中間貯蔵施設の事業、及び除染作業に伴う除去土壌等(以下「除染土壌等」という。)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
@ 中間貯蔵施設は福島第一原子力発電所を取り囲むような配問画されており、既に国による用地買収が開始されている。
A 中間貯蔵施設には、除染土壌等を貯蔵する施設だけでなく、除染土壌等を分別するための施設、可燃物の減容化のための施設など、多様な施設が整備される予定である。
B 中間貯蔵施設には、福島県内のみならず、他県における除染土壌等も貯蔵される予定である。
C 除染土壌等の中間貯蔵施設計画地内への輸送作業は、既に開始されている。
D 中間貯蔵施設に貯蔵される除染土壌等については、法律により、国が中間貯蔵開始後30年以内に福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を講ずるものとされている。


[145] RE:38 Name:rm Date:2017/07/16(日) 21:14
3みたいです。

国が中間貯蔵施設等の基本的考え方を公表
<主な内容>
・ 中間貯蔵施設の確保及び維持管理は国が行う
・ 平成27年1月を目途として施設の供用を開始するよう最大
限努力する
・ 福島県内の土壌・廃棄物のみを貯蔵対象とする
・ 中間貯蔵開始後30年以内に、福島県外で最終処分を完了する

http://josen.env.go.jp/material/pdf/dojyou_cyuukan.pdf

[152] RE:38 Name:kane Date:2017/07/16(日) 21:24
Bにしました。

[197] RE:38 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:25
5にしました。

[2] 39 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 09:00
I-1-39 環境影響評価法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
@ 第一種事業を実施しようとする者、及び第二種事業を実施しようとする者は、いずれも計画段階環境配慮書を作成し、公表しなければならない。
A 第一種事業では、スクリーニングの手続が必要である。
B 原子力発電所は、特別の法律によって手続が規定されており、環境影響評価法の対象外である。
C 第一種事業、及び第二種事業のいずれの場合も、事業者は事業着手後の環境保全措置等の実施状況について報告書を作成し、公表しなければならない。
D 第一種事業、及び第二種事業のいずれの場合も、事業者は環境影響評価書を作成した際には、公告・縦覧した上で、住民への説明会を開催し、意見を求めなければならない。


[75] RE:39 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:51
4にしました

[85] RE:39 Name:rm Date:2017/07/16(日) 18:04
同じく4にしました。

[198] RE:39 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:25
4にしました。

[290] RE:39 Name:いさ Date:2017/07/18(火) 15:20
環境の問題は難しいですね。

1.配慮書とは、事業の早期段階における環境配慮を図るため、第1種事業を実施しようとする者※が、・・・検討を行い、その結果をまとめたものです。
※第2種事業を実施しようとする者は、配慮書手続を任意で実施することができます。
http://www.env.go.jp/policy/assess/1-1guide/2-2.html
従って、不適切。

2.第2種事業を環境影響評価法の対象とするかどうかを決める手続のことをスクリーニングと呼びます。
http://www.env.go.jp/policy/assess/1-1guide/2-3.html
従って、不適切。

3.原子力発電所は、すべて第一種事業となります。
http://www.env.go.jp/policy/assess/1-1guide/1-4.html
従って、不適切。

4.平成23年の改正環境影響評価法では、工事中に講じた環境保全措置や事後調査について報告書を作成することとされている。
なお、報告書作成指針に関する基本的事項では、工事が完了した時点で一回作成することを基本としている。
http://www.env.go.jp/press/files/jp/105223.pdf
22ページ(PDF28ページ)
従って、適切。

5.説明会を開催するのは「方法書」「準備書」を作成したあとであり、「評価書」はその説明会等での意見を反映して修正したものです。
http://www.env.go.jp/policy/assess/2-2law/pdf/sonota_02.pdf
6ページ
従って、不適切。

[1] 40 Name:APEC Date:2017/07/15(土) 08:58
I-1-40 ライフサイクルアセスメント(LCA)、及び環境適合設計(DfE)に関する次の(ア)〜(オ)の記述のうち、適切なものと不適切なものの組合せとして最も適切なものはどれか。
(ア) LCAの原則及び枠組みに関する国際規格としてISO規格があり、これを基に、同じ技術的内容がJISとして定められている。
(イ) LCAでインベントリ分析を行う際の代表的な手法としては産業連関法と積み上げ法があるが、 ISO規格においては産業連関法を基礎としている。
(ウ) ISO規格に沿ってLCAを行う場合、調査結果の用途については、インベントリ分析やそこで得られた結果の評価の後に、結果の解釈において設定される。
(エ) DfEの普及の主な背景の1つとして、 CO2や有害物質の排出抑制に係る、いわゆるエンドオブパイプ管理の重要性と高い効果が着目されたことが挙げられる。
(オ)国連環境計画(UNEP)が策定したDfEに関するマニュアルでは、 DfEを進める際の段階として、フォローアップ活動の確立を含め7つのステップが示されている。
@ ア:適切  イ:不適切  ウ:不適切  エ:適切  オ:不適切
A ア:不適切  イ:適切  ウ:適切  エ:不適切  オ:不適切
B ア:適切  イ:不適切  ウ:不適切  エ:不適切  オ:適切
C ア:不適切  イ:不適切  ウ:適切  エ:適切  オ:適切
D ア:不適切  イ:適切  ウ:不適切  エ:適切  オ:不適切


[44] RE:40 Name:総監2回目 Date:2017/07/16(日) 17:34
3にしました

[111] RE:40 Name:k Date:2017/07/16(日) 20:32
4にしました

[139] RE:40 Name:722 Date:2017/07/16(日) 21:01
Cにしました

[199] RE:40 Name:あーりん Date:2017/07/16(日) 22:26
1にしました。

[259] RE:40 Name:888 Date:2017/07/17(月) 23:16
http://kikakurui.com/q/Q14040-2010-01.html
JIS14040はISO14040を変えることなく作成したとあるのでアは適切
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=210&bflg=1&serial=10619
ISOでは積み上げ法とあるので、イは不適切
http://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=59
からエは適切

以上をまとめると1になる


[260] RE:40 Name:888 Date:2017/07/17(月) 23:28
エンドオブパイプは下流のみで、上流からとう考え方になるから
エは不適切で、3になるのかな。


[288] RE:40 Name:いさ Date:2017/07/18(火) 14:48
これは難しい問題ですね。LCAの規格をしっかり勉強していないと解けません。

(ア)JIS Q 14040 序文で「この規格は,2006 年に第 2 版として発行された ISO 14040 を基に,技術的内容及び構成を変更することなく作成した日本工業規格である。」とあるので、適切。
(イ)青本201ページに「ISOの規格は、基本的に積み上げ法によっていると言える。」とあるので、不適切。
(ウ)変な日本語・・・。青本200ページや、JIS Q 14040 4.2 図1 にて、解釈はインベントリ分析や影響評価とともに構成されるLCAの枠組みの一部であり、それとは別に、(直接の)用途とやりとりをしながら進めることとなっている。従って不適切。
(エ)エンドオブパイプとは、排水基準や排ガス基準など、排出点での管理であり、いわゆる従来的なやり方。DfE(環境適合設計)とは、「製品のライフサイクル全般にわたって、環境への影響を考慮した設計」なので、別物である。従って不適切。
(オ)青本204ページに「UNEPの環境適合設計の関するマニュアル「Eco Design」では…以下のように段階的に示している。(1)エコデザインプロジェクトの組織化〜(7)フォローアップ活動」とあるので、適切。

従って、3番 (ア)適切(イ)不適切(ウ)不適切(エ)不適切(オ)適切 が正解。