過去ログ倉庫No.14

 
専門科目(電気電子) - ボヤツキ -2004-10-11 23:32:03 削除
電気電子受験された皆さん。解答はいかがでしたか?


 
専門科目(衛生工学) - チョコ -2004-10-11 23:29:20 削除
特に、前半部分(問1〜15)はまったく自信がありませんが、
自己採点の意味を込めて、私の解答を投稿します。

5--25 -345-
3-413 33244
21323 11245


 
上下水道部門 - ばっかす -2004-10-11 23:12:23 削除
どなたか上下水道部門の解答予想できませんか?


 
電気電子います? - こーいち -2004-10-11 23:08:22 削除
どなたか電気電子受験された方いませんかあ?
きわどい解答 - でんきや -2004-10-11 23:32:37 削除
あてになりません。とりあえず出させていただきます。○印は多分あってると思いますが・・・無印の問題でこれは自信ありというのがあれば教えてください。
 1.D
 2.A
 3.A
 4.C
 5.B○
 6.D○
 7.C
 8.D
10.@×→A○
11.@×
15.A
16.@
17.A×→C○
18.D○
19.A
20.C
21.@
22.C
23.B
24.B
25.C
26.B
27.D
28.C○
29.A


 
臨時掲示板開設しました - APEC -2004-10-11 22:56:47 削除
やっと基礎科目だけ開設しました。
HPを更新してアップしてあります。
今から専門科目、適性科目とアップします。もう少しお待ちください。

専門科目開設 - APEC -2004-10-11 23:44:21 削除
専門科目を開設しました。
あとは適性科目・・・・ちょっとコーヒーだけ飲んでまたがんばります。(目が・・・・)


 
専門科目(環境部門) - 三度目の正直 -2004-10-11 22:18:25 削除
あー自信ないですが、環境部門の専門科目の解答も投稿します。
ダイエーがんばれ!

1段目が1〜10、2段目が11〜20、3段目が21〜30です。

1---1--14-
-32-3-3--4
3-435-252-

環境部門 - 気になるので -2004-10-11 22:44:31 削除
私も自信ありませんが、下記のような解答で提出しました。

144-354-21
135-512454
454-3-2231

ぼやき - 三度目の正直 -2004-10-11 22:59:24 削除
あーますます自信なくなってきました。
専門で10問あればあとは基礎科目で10問以上稼いで合格ライン!と思っていましたが、専門で10問とれてないような・・・。
土対法をもっと勉強しとけば良かった・・・
後悔先に立たずですね。

個人的にはアセス関連の問題には自信があります。
皆様の御解答をお寄せください。

いろぬり結果 - だめだこりゃ -2004-10-11 23:19:02 削除
私も自信がありませんが、
色塗りした結果を記載します。

4242123143
3354-25244
-4-554-2-1

自信のある人、答え教えてください。

とりあえず1番 - はじめまして -2004-10-11 23:39:04 削除
環境白書より
地球上に存在する水の量は、約14億km3であると考えられているが、その約97.5%が海水等であり、淡水は残りの約2.5%にすぎない。淡水の大部分は極地などの氷として存在しており、残る淡水の大部分が地下水であるため、

ということで、まずW-1は@ですね。

3度目の正直さんへ - てつ -2004-10-11 23:41:43 削除
専門は1問2点なので専門10問なら基礎13問ですよ


 
基礎科目 - MIKA -2004-10-11 22:02:23 削除
基礎科目の解答も聞きたいなぁ〜。


 
基礎科目? - MIKA -2004-10-11 22:01:27 削除
基礎科目の解答も聞きたいなー?
では - しー -2004-10-11 22:15:41 削除
I-1 1-* 2-3 3-3 4-5
I-2 1-* 2-1 3-* 4-5 5-4
I-3 1-1 2-2 3-5 4-* 5-* 6-*
I-4 1-* 2-5 3-* 4-* 5-* 6-1 7-3
I-5 1-3 2-5 3-* 4-* 5-* 6-* 7-* 8-4


 
基礎科目解答 - 三度目の正直 -2004-10-11 22:00:10 削除
一次試験受験の皆様おつかれさまです。
基礎科目は5部門各3問解答ということでしたが、
自分が解答したとこだけ、タタキ台として出させていただきます。

設計計画:2−35
情報論理:4−3−4
解析関係:−−5−2−
材料化学:−−153−−
技術連関:−−−1−5−4

私のかいとう - 初受験 -2004-10-11 22:08:15 削除
設計計画:-335
情報論理:41-5-
解析関係:5---21
材料化学:4---31-
技術連関:--2--5-4
解析関係1番は間違えました。

とりあえず合体 - 三度目の正直 -2004-10-11 22:12:25 削除
設計計画:2335
情報論理:41354
解析関係:5-5-21
材料化学:4-1531-
技術連関:--21-5-4

基礎科目解答 - けー -2004-10-11 22:12:59 削除
設計計画:−335
情報論理:413−−
解析関係:−−−−−−
材料化学:4−−5−−3
技術連関:−−4−−5−4

私の回答 - イカ -2004-10-11 22:14:21 削除
設計計画:233−
情報論理:4−−54
解析関係:−25−2−
材料化学:−−153−−
技術連関:−−4−3−−4

ところで、三度目の正直さんは、解析は2問しか答えなかったんですか?


えーと - 三度目の正直 -2004-10-11 22:20:28 削除
3問解答したのですが、自信がないので2個だけ出しました。
H16基礎科目解答 - 不安な解答者 -2004-10-11 22:23:15 削除
一次試験お疲れ様でした。
初めての受験でした。私の解答を書きます。
設計計画:-335
情報論理:4--52
解析関係:44---2
材料化学:4--53--
技術連関:----31-4
あんまり自信がありません。

もういっちょ合体 - 三度目の正直 -2004-10-11 22:26:48 削除
多数決で正解が決まるわけではないですが、とりあえずここまでで一致の度合いが高いもので・・・

設計計画:2335
情報論理:41354
解析関係:525-21
材料化学:4-1531-
技術連関:--4135-4

基礎科目 - ふるのぶ -2004-10-11 22:28:54 削除
設計計画:23-5
情報論理:--354
解析関係:425---
材料化学:--15-1-
技術関連:-----544

です。

3へのコメント - ウラナス -2004-10-11 22:33:59 削除
3つほど三度目の正直さんへ補足。

設計計画:2335
情報論理:43354
解析関係:4-5-21
材料化学:4-1531-
技術連関:-521-5-4

情報論理の2問目は「3」のやり方が一般的では?
解析関係の1問目は2回微分するとkになり、+なので最小では?
技術連関の2問目は太陽電池100km2で賄えるならやってます。
また、Aが正しいので「5」。
・初めて受けたけど、難しいのと中学生レベルが混在している。

基礎科目 - たろ -2004-10-11 22:36:03 削除
設計計画:-335
情報論理:4-35-
解析関係:-25-2-
材料化学:--153--
技術関連:--41---4

皆さんと同じでとりあえず一安心です。
※この掲示板、時計狂ってません?

補足を受けて - 三度目の正直 -2004-10-11 22:40:49 削除
すいません。とくに吟味せずにみなさんの解答を合成しています。
・設計計画は、一応確認しましたが、おそらくフィックスしてよいと思います。

・情報論理の2問目は、自分の解答(シートには書いてないが、一応○をつけたもの)は、ウラナスさんの指摘とおり、3にしてました。前務めていた某コンサルも、3の方法でした。

・解析関係の1問目も、4番(変位ゼロでポテンシャル最大が間違い)という解答が大勢のようです。

皆様よろしくお願いいたします。

温暖化 - けー -2004-10-11 22:43:08 削除
解析は全く自信がないので公表しませんでした
残りはある程度の自信がありますが
気になるのは5−3
Cの「同程度の効果をもたらす」です
確かに地球規模の問題なのでこれを選択したのですが
海岸に近いところとかの影響を考えないといけない?
Aは「先進国」が間違えだと思ったので結局Cを選択しましたけど
いかがでしょう

基礎科目 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 22:44:18 削除
設計計画:23-5
情報論理:-335-
解析関係:425---
材料化学:4-15---
技術連関:---1-5-4

I-2-2は,1のアカウントを新規に登録するのが正でしょうか?
3ではダメですか?

I-2-2 - Anonymous -2004-10-11 22:46:59 削除
これは多分ですけど
「媒体を利用して本人に渡しても、その後の媒体の処理は?」
となると
1のような気がするんですけど・・
どうでしょうか

おそらく - 三度目の正直 -2004-10-11 22:47:31 削除
情報倫理の2問目は3で○だと思います。
西武優勝...

I-2-2 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 22:52:02 削除
>「媒体を利用して本人に渡しても、その後の媒体の処理は?」
これは,1でも同じでは?

I-2-2 - Anonymous -2004-10-11 22:54:51 削除
証拠として残すことによって
第3者が不特定多数として存在することになるんですね。
その点新規ユーザーが本人だけということは
全責任が本人となるから1だと思います。

それよりもパスワードを忘れるユーザーが悪いんだけどね(笑)

I-2-2で1だとしたら - ウラナス -2004-10-11 22:58:12 削除
仮に社員の給与システムの作成者がパスワードを忘れたら、
その会社の給与データは全部消滅・・・?

Re:I-2-2 - - 不安な解答者 -2004-10-11 23:03:56 削除
せっかく作ったファイルを削除するのはかわいそうだから
3と思った私はadminに向いていないようです(笑)
でもパスワードが暗号化されているのでadminもパスワード
が分からない?として1が正しいのかなあ?
結局、別の問題を選択して撃沈しました。(笑)


 
専門科目(建設)・基礎科目 - H16受験者 -2004-10-11 21:59:30 削除
どなたか、専門科目(建設)・基礎科目の解答(予想)を教えて下さい。
専門科目(建設) - hori-P -2004-10-11 22:45:39 削除
1-4 2-2 3-4
4-4 5- 6-
7- 8-3 9-
10-5 11-5 12-4
13-3 14-1 15-3
16-1 17-4 18-2
19-1 20-4 21-4
22-1 23-3 24-1
25-2 26-3 27-2
28-5 29-4 30-
合格ラインはぎりぎり行っているような気がします?

自信なし! - Anonymous -2004-10-11 22:49:54 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
専門(建設) - 全く自信なし・・ -2004-10-11 22:59:05 削除
434-- | -3--5 | 55353 | 14124 | 42212 | 32142
この方が見やすい - Anonymous -2004-10-11 23:01:47 削除
問題番号   1 |6 |11 |16 |21 |26
-------------------------------------------------
自信なし!氏 43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
hori-P氏   4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-

お願い12問 - 桃太郎 -2004-10-11 23:03:09 削除
23443|-3--1|4-313|-2252|43212|32412|
まとめ - Anonymous -2004-10-11 23:03:47 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-
434--|-3--5|55353|14124|42212|32142

たぶん5割はいっている思われ - putti -2004-10-11 23:04:26 削除
4-4253---2 34233-3224 4341222143

まとめ2 - Anonymous -2004-10-11 23:08:09 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-
434--|-3--5|55353|14124|42212|32142
23443|-3--1|4-313|-2252|43212|32412
4-425|3---2|34233|-3224|43412|22143

上下水道 - ばっかす -2004-10-11 23:10:54 削除
どなたか上下水道部門の解答(予想)はできませんか?
専門科目(建設) - please -2004-10-11 23:11:56 削除
4242-|-3325|44313|--223|4131-|32142|
専門(建設) - ギリギリでも行ってほしい… -2004-10-11 23:12:56 削除
-14-3|43315|54--3|-2224|45212|22142
半分くらい自信なし。 - 884 -2004-10-11 23:13:09 削除
--425|533-5|5-313|--212|41214|32543
IV-20は4は合っています。http://www.mlit.go.jp/road/zaigen/15yosan2/r5.jpg
高規格幹線道路に本四は含まれますが、都市高速は含まれないようです。

お願い!! - ふるのぶ -2004-10-11 23:27:47 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-
434--|-3--5|55353|14124|42212|32142
23443|-3--1|4-313|-2252|43212|32412
4-425|3---2|34233|-3224|43412|22143
13443|2--25|52353|--123|13353|2254- ←私

なんとか10問あたってくれーーーー。

専門科目(建設) - H16受験者 -2004-10-11 23:31:45 削除
5-153
-4425
4-433
--122
45124
32545
だめかなー

test - test -2004-10-11 23:33:25 削除
IV-5ってBじゃないですか?
単純に、高炉セメントって高炉スラグ→すすでフライアッシュは灰フライアッシュセメントじゃないですか?

まとめ - ふるのぶ -2004-10-11 23:33:39 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-
434--|-3--5|55353|14124|42212|32142
23443|-3--1|4-313|-2252|43212|32412
4-425|3---2|34233|-3224|43412|22143
13443|2--25|52353|--123|13353|2254- ←私
5-153|-4425|4-433|--122|45124|32545

IV-5 - Anonymous -2004-10-11 23:38:53 削除
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/cement/catalog/bslag.html
test - test -2004-10-11 23:45:22 削除
IV-8はA?
第一次基本計画(昭和33年)では、都心から半径100kmの範囲を首都圏とし、そこに「既成市街地」 「均衡地帯」(グリーンベルト) 「市街地開発区域」を設定し、整備開発を図った。都内では、町田市、八王子市、青梅市、日野町、福生町及び羽村町が市街地開発区域に指定され,この計画に基づき土地区画整理事業による計画的なまちづくりが広範に進められた。


 
私の解答 - リストラどん -2004-10-11 21:53:19 削除
1-3 2-5
3-3 4-1(わかりませんでした)
5-4 6-4
7-3 8-3
9-4 10-3
11-5 12-2
13-1? 14-4
15-1?
で解答を記入しました。



 
適正科目の解答 - けー -2004-10-11 21:37:33 削除
自分の解答です 皆さんの意見をお聞かせください

1-3 2-5
3-3 4-5
5-4 6-4
7-3 8-3
9-4 10-3
11-5 12-2
13-1? 14-4
15-1?


では - しー -2004-10-11 21:47:05 削除
1-3 2-5
3-3 4-5
5-4 6-4
7-3 8-1?
9-4 10-3
11-5 12-2
13-1 14-1?
15-2?

ほとんど同じですが・・ - イカ -2004-10-11 21:57:19 削除
ほとんど同じですが、私の場合・・
II-4 1と5で悩みまくって、1にしました^^;
 http://www.ron.gr.jp/law/law/koeki_tu.htm
 どっちが正解でしょう?

II-7 3と5で悩んだんですが、5にしました^^;

II-13 ヤマカンで4(笑)
II-15 ヤマカンで1(笑)

適正→適性ですよ - とおりすがり -2004-10-11 21:57:23 削除
試験ご苦労様です。
回答 - su -2004-10-11 22:00:28 削除
1-3,2-5,3-4,4-?,5-4,6-4,7-5,8-3,9-4,10-3,11-5,12-2,13-1,14-4,15-3

課題3の無試験に変えるというのが間違っているのではないでしょうか?テストなしで製品を出荷するということはまずないと考えたのですが。。。

課題4について - イカ -2004-10-11 22:07:44 削除
公益通報者保護法

第一条 この法律は、公益通報をしたことを理由とする公益通報者の解雇の無効等
並びに公益通報に関し事業者及び行政機関がとるべき措置を定めることにより、
公益通報者の保護を図るとともに、国民の生命、身体、財産その他の利益の保護に
かかわる法令の規定の遵守を図り、もって国民生活の安定及び社会経済の健全な
発展に資することを目的とする。

第九条 書面により公益通報者から第三条第一号に定める公益通報をされた事業者は、
当該公益通報に係る通報対象事実の中止その他是正のために必要と認める措置をとっ
たときはその旨を、当該公益通報に係る通報対象事実がないときはその旨を、
当該公益通報者に対し、遅滞なく、通知するよう努めなければならない。

--------------

第1条は、1番の選択肢ですね。前置きを除けば、ほぼ一致しています。
第9条は、5番の選択肢ですが、「当該公益通報者に対し」が問題文では「行政機関に対し」
になっています。

1番が正解かな?(´▽`) ホッ

適性でしたね - けー -2004-10-11 22:07:57 削除
「無試験」は引っかかりますが
「現状のやり方を続ける」はもっと引っかかります
合格ラインは間違いないのであまり気にしないこととしますが

私の回答 - 万年受験者 -2004-10-11 22:12:29 削除
1-3,2-5,3-3,4-1,5-4
6-4,7-3,8-3,9-4,10-3
11-5,12-1,13-1,14-1?,15-3?
といったところです。
14,15は全くの山勘ですね。

II-3 - たろ -2004-10-11 22:22:29 削除
この問題、選択肢4の「現状のやり方」という表現が曖昧ですよね。問題文からは現状がどうなのか、はっきりしないと思います。
3が正しそうに見えたので、現状のやり方=乱数使用と解釈しましたが。。。

適性科目 - ふるのぶ -2004-10-11 22:24:37 削除
3 5 3 1 4
4 3 3 4 3
5 1 1 1 3

です。万年受験者さんと同じですかね?

もう一つ気になったところ - たろ -2004-10-11 22:29:20 削除
課題8、ウ)の中の、「必ずしも、受け付けない」と言う文章は日本語として変じゃないでしょうか?
「必ずしも受け付ける必要はない」という意味でしょうか。

H16適性科目 - 不安な解答者 -2004-10-11 22:35:51 削除
初めての挑戦でした。私の解答は

3 5 3 1 4
4 5 1 4 3
5 2 1 1 3

でした。

確かに(課題8のウ)! - てつ -2004-10-11 22:36:59 削除
日本語としておかしいですよね。
「必ずしも〜ではない」とか「必ずしも〜とは限らない」とかですね。

線引き問題と決疑論 - 検索したら -2004-10-11 22:37:00 削除
http://www.nuclear.jp/~madarame/rinri_note.html
によれば対になっている模様。

適性科目 - 藤井誠剛 -2004-10-11 22:42:05 削除
適正ではなく適性です。
私の場合は、
1-3 2-5 3-3 4-1? 5-4 6-4 7-3 8-1 9-4
10-3 11-5 12-2 13-1 14-3? 15-5?
といった感じです。

課題8のウについて - ウラナス -2004-10-11 22:47:30 削除
自分の中では、経営者から「そんな判断じゃ金にならないからダメ!」という干渉を妄想しました。
なので、ウは「○」では。

適性科目 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 22:49:55 削除
3 5 3 1 4
4 3 3 4 3
5 2 1 4 1

質問 - 九州とす -2004-10-11 22:53:11 削除
基礎と適正で7割取れました。てことは専門で3割取れればいいということですよね??
賛同 - ウラナス -2004-10-11 22:53:51 削除
>17
3 5 3 1 4
4 3 3 4 3
5 2 1 4 1

賛同いたします。

九州とすさんへ - てつ -2004-10-11 22:54:48 削除
専門最低4割ないと駄目ですよ


 
リストラどん - リストラどん -2004-10-11 21:08:15 削除
適正及び基礎は昨年に比べ簡単でしたが、専門は設計の問題がかなり難しいかったです。
昨年度の合格率が高かったので試験問題のレベルを上げたのでしょうか。
試験の解答が載っているアドレスがありましたら、紹介してください。

管理人に代わって - とおりすがり -2004-10-11 22:01:34 削除
試験ご苦労様でした。

試験の解答は試験センターのホームページで1週間後頃、公表されるのではないでしょうか?受験票などを確認してはいかがでしょうか?

また、このホームページ上において、臨時掲示板が開設され、正解が議論されると思います。




 
素人な質問ですが・・・ - ロボン -2004-10-11 20:52:44 削除
合格ラインはだいたいどれくらいですか(大体何割くらい)?
ちなみに私は建設です。
各科目ごとの基準点なのか、合計点での競争なのか?
素人な質問でごめんなさい(笑)

合格ライン - いさ -2004-10-11 21:36:52 削除
このページを良く読めば書いてありますよ(^−^;

「技術士第一次試験」−「平成16年度試験について」
http://apec.fc2web.com/pe/ichiji/ichiji_H16.htm

試験前に確認して、合格ラインを踏まえた上で勉強しないと
効率良い勉強・解答はできないのでは…

もう一つ素朴な質問です。 - habitat -2004-10-11 22:31:04 削除
もう一つ教えてもらえるでしょうか。

基礎科目は5分野ありますが
トータルが40%以上の正解率で
そのうちの1分野がもし3点中0点ということになっていれば
足切り不合格ということにはならないのでしょうか?

1分野の0点 - RYU -2004-10-11 22:33:36 削除
ならないです。あくまでトータル40%以上です。
それもこのHP上に書いてあります。


 
一次(情報工学)受験 - IT業界人 -2004-10-11 19:00:10 削除
情報工学で受けてきました。専門選択を間違ったようです。
とっても難しく、専門4割いってないかも・・・。
適性は8割・基礎は6〜7割はできたというのに残念です。

情報工学 - 情報工学受験者 -2004-10-11 19:49:37 削除
情報工学は難しかったですね。
あれは厳しいと思います。
基礎や適性は簡単でした

建設@大阪府立大 - 家電業界人だけどね -2004-10-11 20:11:26 削除
私も基礎や適正は簡単だと思いました。
専門は教科書の知識だけではちょっとつらい問題でした。

情報工学 - 情報工学 -2004-10-11 20:29:13 削除
情報工学難しかったです。あれはさすがに厳しいと思います。
(ソフ開の午前試験のテキストやって試験に臨んだんですが。)
生憎、得点調整みたいなのは無いようなので、
今年は情報工学の合格率がガクッと下がると思われます。

情報工学 - 初受験 -2004-10-11 22:27:32 削除
IV-2はよくわからん。
5にマークしたけど
3ではなさそうだ

情報工学の難易度UP - ひろし -2004-10-11 23:01:06 削除
こんばんわ。
自分も金沢大学で受験しました。

去年、3年前と受験しましたが、今年が一番情報工学の問題の内容が難しかったような気がします。

自身のある解答が5、6問しかないです。

基礎や適性は普通ぐらいでした。

今年は - 2回目の受験 -2004-10-11 23:08:04 削除
難しくなりましたね。
基本情報処理技術者、ソフ開の午前問題レベルの学習では
5割の回答は困難になった気がします。
ネットワーク、DB、プロジェクト管理等々もう一歩踏み込んだ
学習が必要であった問題でした。

自身のない解答 - 初受験 -2004-10-11 23:14:08 削除
35411
1-1-5
1324-
24524
25433
-3-32
みなさんどうでしょうか。

Wー2 - 私も初受験 -2004-10-11 23:27:02 削除
今年の情報工学は例年になく難しかったんですね。
私は初受験でしたので、「へぇ、技術士の情報工学ってのは
結構レベル高いんだぁ」なんて思ってました。
W−2の答えは、3じゃないかな?


 
一次試験しうりょう(終了)! - だい -2004-10-11 18:13:51 削除
ただいま帰宅しました。
(九州の会場からは自転車で20分なのです)
さあ、これからビール片手にパリーグ優勝決定戦の観戦なのです。

今年も
■適正:ハードだったなあ。
■専門(建設):大学の前後期試験を思い出しました。
 鋼構造とかコンクリート工学とか(^_^;
■基礎:なんといっても「11PM」!
技術士会もようやく頭が少し柔らかくなったようです。
さて、普段からインターネットや地球環境に関心を払っている、普通の技術者の方なら50%いくのでは・・・


お疲れさまでした。 - 管理職 -2004-10-11 18:27:27 削除
一次試験を受験された方お疲れさまでした。

私の職場でも受験者がおり、今、職場でその帰りを待っているところです。みんなが戻り次第、これから反省会を兼ねた打ち上げに行きます。

明日起きられるかな・・・

ありがとうございました。 - 金シャチ -2004-10-11 19:35:11 削除
結果がどうあれ試験が終わりほっとしているところです。
ここのHpには大変お世話になりました。
試験会場でもここのHPのプリントを持っている方がかなりいました。
いつもはROMでしたが、一言お礼が言いたくて投稿しました。
どうもありがとうございました。

応用理学受験 - 井戸端 -2004-10-11 20:09:34 削除
みなさん、こんばんは。
適性、基礎はまずまずの手応えでしたが、専門は駄目です。
勉強の仕方の焦点がずれていたような気がします。
また出直しですね。

一次試験受験生様お疲れさまでした - 新潟県に住む一次試験監督者 -2004-10-11 20:10:01 削除
 一次試験受験生の皆様、大変お疲れ様でした。
 私も、本日(平成16年10月11日)一次試験の監督を担当し、受験生の皆さんの真剣さに感銘しました。(3年前に、一次試験を受験した時の雰囲気を思い出しました。)
 個人的には、担当した教室の受験生皆さんが、全部合格するよう祈っています。本日は、大変お疲れ様でした。

いやーダイエー大丈夫?? - いしっちょ -2004-10-11 20:45:21 削除
私は朝、鳥栖から列車で福岡市の会場にいきました。ぜんぜん勉強していなくて、いこうかどか朝まで迷ってたんですが、嫁から申し込んだから行けと言われて渋々行きました。途中コンタクトの片目をなくすという波乱もありましたが専門以外はできました、専門さえなんとかなれば・・・といった感じです。初めての受験だったので来年の参考にもなるし、刺激も受けました。九産大で受験の皆さんお疲れでした。
11PM - いさ -2004-10-11 21:40:38 削除
私も試験中思わず吹き出してしまいました(^−^;
昨年の「キャバレー・ナイトクラブ」に引き続き
作成者のにやにやしている顔が目に浮かびました(笑)


 
会場に向かいます - カスカベ -2004-10-11 08:59:08 削除
はじめまして昨日(10日)の夜アクセスしまして、一夜漬けの参考とさせて頂きました。ありがとうございました。私は衛生工学部門を選択しています。気が付いた事があればカキコさせて頂きます。でも、一夜漬けでは・・・・問題ありでしょうか? がんばって来ます。
ご健闘を祈ります - APEC -2004-10-11 12:41:08 削除
このレスを書いている今現在、すでに試験は始まっていますね。
人それぞれの準備状態の中での試験ですが、どなたも力を出し切ってがんばってください。


 
やばい - havok -2004-10-10 21:26:20 削除
1次試験の受験票なくしちゃったよ
明日試験なのに・・・どうしようか
誰か明日の時間割知っている人いませんか?
時間割さえ分かれば受験会場へ行って何とかなるかと・・

時間割 - Ote -2004-10-10 21:49:20 削除
適性: 11:30-12:30
専門: 13:30-15:30
基礎: 16:00-17:00
集合は11:15と書いてあります。
共通科目も受ける場合はもっと早くなると思います。

11:15ですね! - havok -2004-10-11 03:47:02 削除
おそくなってすいません、ありがとうございます
時間割が判っただけでも気が楽になりました
いまからラストスパート頑張ります

恥ずかしい話ですが - やば -2004-10-11 08:35:16 削除
昨年の一次試験合格証を
なくしてしまいました。
どうすればよいのでしょうか?

そういう人いっぱいいるみたいです - falconer -2004-10-11 11:32:25 削除
やばさん、二次試験受験を前提にお話しすると、二次試験の願書提出の際に一次の合格証が必要ですが、別途なくした人のために、技術士会に合格番号等を問い合わせるフォームがあります。ですので、二次試験受験のためだけであれば、合格証がなくても大丈夫だと思います。

ただし、ご自身で技術士会に確認してみてくださいね。

問題ありません - APEC -2004-10-11 12:39:55 削除
二次試験出願にあたっては、「技術士第一次試験合格証番号・合格年月日確認願い書」というのがあって、これをFAXで技術士会に送信し、技術士会が必要事項を記入した後、またFAXで戻ってきます。
送信時にこちらが記入しなければならないのは、送信日、氏名、生年月日、連絡先電話番号およびFAX番号だけです。
技術士会が合格証番号・合格年月・技術部門を記入して返送してきます。

従って、この方法が変わらない限り、一次試験合格証はなくしても大丈夫です。

また、合格証番号がわかっていれば(わからなくても上記のようにすればわかる)、文科省に合格証明書を発行してもらうこともできます。
http://apec.fc2web.com/pe/niji/gansho/gokakushomei.htmにその手順を書いておきました。
でも二次試験受験時の合格証明にしか使わないのなら、上記FAXによる技術士会とのやりとりのほうがよほど楽です。

なお、実は私も一次試験合格証はとうの昔に紛失しています。^^;)ゞ
私が合格したのはもう20年近く前で、当時は二次試験受験の必須条件になるなんて思わなかったもので・・・・ただ幸いなことにコピーがとってありました。合格証はコピー添付でいいので、コピーでも残しておけばOKです。

ありがとうございます - やば -2004-10-11 17:35:00 削除
皆様。ありがとうございます。
自分で調べないといけない内容にもかかわらず、
丁寧に回答くださり、
本当に助かりました。

二次試験受験は、二年後ですが、
合格できるよう頑張ります。

本当に、ありがとうございました。


 
がんばってきてください - APEC -2004-10-10 00:30:08 削除
いよいよ明日は一次試験ですね。
とにかく皆さんが力を出し切って来られる事を祈っております。
すでに臨時掲示板もスタンバイOK、明日の夜はできるだけ早く立ち上げます。
がんばってきてください。

いよいよですね - 30番 -2004-10-10 02:18:46 削除
一次試験受験生の皆様、がんばって下さい。
私が思う合格への道は、最後まで諦めないことです。
私の会社の仲間も数名受験しますが、ぜひ合格を勝ちとって欲しいと願っています。

一次突破祈念 - しまぴー -2004-10-10 17:08:59 削除
一次試験を受験されるみなさん、いよいよ明日ですね。
今日まで、普通の人とは違う苦労(努力)をされてきた方々の結果が実ることを希望してます。
30番さん同様、最後まで諦めずに頑張ってきてください。

がんばってください - かりゆし -2004-10-10 20:24:13 削除
一次試験受験の皆様、がんばってください。
試験は長丁場ですから、体調管理を万全に。


ファイト! - ヒデ -2004-10-10 22:25:41 削除
関東直撃の台風のため徹夜で対応された方も多いと思います。
あきらめず、アグレッシブに挑戦されるよう頑張ってください。


 
臨時掲示板 - ろくろ首 -2004-10-09 16:02:18 削除
APEC様。
今年も一次試験の臨時掲示版を立る予定でしょうか?。
自己採点に活用したいので、ぜひ、お願いしたいのですが。

立てます - APEC -2004-10-09 17:31:02 削除
事前アナウンスが遅くなってすいませんでした。
もちろん今年も臨時掲示板をたてる予定で、すでにレンタル掲示板を確保してあります。
・・・・と言っても、1週間ほどすると正解が公表されますが。
「何が正解か」ということと同時に「なぜそれが正解か」ということの資料として残せるようにしようと思います。

なお、基礎科目・専門科目(建設部門)・適性科目の問題文は私の会社から受験に行く者にもらってスキャン・OCRする予定です。彼の帰宅を待ってからの作業になるので、おそらく9時か10時ごろのアップロードになると思います。

上記以外の、たとえば共通科目や他部門専門科目について臨時掲示板開設を希望される方は、問題文の提供をお願いいたします。
●スキャンしていただけると非常にうれしいです。解像度は150dpi程度で十分です。OCRまでかけていただけるとうれしいことこの上ありませんが、JPEGやGIF形式の画像ファイルのままでも構いません。
●FAXでもかまいませんが、スキャン&OCRにかけられる画質でない場合は、手入力になりますので、アップロードはおそらく翌日以降になってしまいます。FAX番号は0770-56-2346ですが、会社FAXですので、「地質環境部 鳥居」宛である旨明記ください。また、午後10時以降はおそらく帰宅するので、受け取るのは翌日になると思います。

よろしくお願いします。

ありがとうございます - ろくろ首 -2004-10-10 09:23:38 削除
APEC様。
ありがとうございます。
たのしみにしています。



今年は問題提供者として参加したい - ぼうず -2004-10-11 17:21:59 削除
ぼうずと申します。
昨年、このHPを利用させていただき合格した者です。
今年は、知人に受験を進めて数人が受けています。
専門は農業です。
明日以降、試験問題を借りて問題を提供できればと考えています。
昨年の問題も合わせてできればとも思っています。

開設は10時ごろ - APEC -2004-10-11 18:34:45 削除
一次試験受験の皆さん、ご苦労様でした。
臨時掲示板ですが、当社の受験者が会社に帰ってくるのが9時ごろの予定なので、それからスキャンしてOCRにかけていると、おそらく開設は10時ごろになると思います。
もしそれまでに問題をご提供くださる方があればうれしいです。

技術士第1次試験(環境部門)について - コマ -2004-10-11 21:16:05 削除
APEC様。
初めて投稿します。本日1次試験を受験したものですが、
環境部門の解答例は掲示されるのでしょうか?

問題の傾向 - Anonymous -2004-10-11 22:23:22 削除
昨年受験したものですが、
今年と、昨年で適性、基礎の傾向に
変化ありましたか?

今年もお世話になりました。 - desuran -2004-10-11 22:47:19 削除
apec様、ご無沙汰してます。
このHPはホントに助かっています。
当社でも受験者はみんな目を通しています。
演習問題そのまんまの設問も多くありました。
お世話になりました。(来年もなるかも知れませんが、、、(汗))

さて、アップされ次第、臨時掲示板に参戦させて戴きます。

私の感覚的には、基礎・適正は易しくなり、専門は難しくなった気がします。

基礎科目 - いさ -2004-10-11 22:58:00 削除
臨時掲示板、基礎科目から出来てきましたね。
遅くまで作業、ありがとうございます!

基礎科目は去年より簡単だった気がします。
もう出題のネタも尽きてきたのかな?

みなさーん - desuran -2004-10-11 23:16:27 削除
臨時掲示板が立ち上がってますよ〜。
以後の議論はそっちでやりましょう!

どーでも良い事だけど、、、^^;; - desuran -2004-10-11 23:34:08 削除
臨時掲示板の時計ずれてません?(笑


 
決戦3日前!! - ネバサレ魂2004 -2004-10-08 09:14:23 削除
みなさんは、どのようにお過ごしですか?
3日間は、今までのAPEC氏のHPの練習問題及び模擬問題と
過去問で定着させようと思います。
私は、今の現在で、APEC氏の練習問題及び模擬問題で80%
以上は、確実になっていますが、泣いても、笑っても
後3日間悔いのないように過ごすつもりです。
お互い、11日の後は、合格して、笑えられるように頑張り
ましょう!!


 
台風22号と一次試験 - 災害担当 -2004-10-07 14:00:34 削除
台風と一次試験の実施について教えてください。

台風22号が10日から11日にかけて日本に接近する恐れがあるようです。ちょうど一次試験の開催日と重なりそうですが、荒天のため交通機関に乱れ、運行中止等があった場合、試験はどうなるのでしょうか?

また、これまで、荒天等の理由で、試験が延期or中止になったことはあるのでしょうか?



滅多なことでは - APEC -2004-10-07 15:24:30 削除
基本的にはよほどのことがない限り延期・中止はありません。
交通機関が乱れて遅刻した場合については、これもよほどの大規模被災あるいは多人数が遅刻するといった事態でない限り考慮されません。「そんな中、ちゃんと来ている人もいるでしょ」ということになります。
前日から受験地まで出ておくと安心ですが、宿泊費など余分な出費がかさむし、最後の勉強がおろそかになってしまうかもしれません。
そのトレードオフをどうするか、要はリスク管理です。

私は前泊 - さい -2004-10-08 07:34:02 (ホームページ) 削除
 私は、共通科目免除なため11時着けば良く、自宅から試験会場まで3時間有れば十分なので、前泊の必要はないのですが、前泊します。
 これは、今までやった勉強を活かすためには何が何でも試験を受けなければならないからです。電車等の共通の交通機関といっても完全な信用は出来ません(自然災害以外にも人身事故、故障で遅れることはたまにあります)。ですから、複数の方法で試験会場に行けように計画を立てます。
 前日までに試験会場近くまで行ければほぼ間違いなく試験を受けられると考えています(会場まで2駅程度でしたら、電車がダメでも、タクシー、徒歩等何かしらの手段でなんとか行けると思いますから)。

 本当に試験を受けたいと思うのなら、多少の出費より確実さを選ぶべきだと思います。

台風の速度アップ - 災害担当 -2004-10-08 09:11:00 削除
気象庁によると非常に強い台風22号の速度が上がったため、一次試験の開催日である11日の夜半過ぎには北海道まで達する模様ですので、おそらく北海道の一部の地域を除いて、試験への影響は小さいと予測されます。お騒がせして申し訳ありませんでした。


とにかく事前の準備を万全に - ゼファー750 -2004-10-08 19:04:58 削除
 私の個人的な経験を申しますと、かって、台風の中で、国家試験を受験した経験があります。試験官の弁「全国的な試験であるから、例え一試験会場で台風の影響があっても、試験の延期などは出来ない。受験するかしないかは、受験者の裁量である。」との厳しいお言葉。
 確かにそうかもしれない。
 一次試験までの皆様の、時間と労力の投資を考えると、とにかく事前の準備を万全にされることをおすすめします。リスクマネッジメントの観点からも、遅刻などをしないように、準備万全に。
 台風一過の晴天のような吉報が、皆様に届来ますように。

台風後の対処を - F2 -2004-10-08 20:15:19 削除
今回の台風は強烈そうです(気象庁発表から)。
このような場合、通過後の影響(鉄道の混乱、道路の損傷、空港機能の損傷)を考慮する必要が出てきます。
試験は予定通り実施されると考えて行動すると、事前待機が必要な地域が考えられます(特に東北地方の方など)。
受験する人を応援するため、皆さんで情報をどんどんアップしてあげましょう(鉄道、道路状況など)
ちなみに私は、2次の筆記結果待ち受験者です。

十分なリスク対策を - APEC -2004-10-09 17:45:20 削除
F2さんご指摘のとおり、台風は関東・東北地方にとって最悪コースになってきましたね。

風なら通り過ぎてしまえば後はほとんど問題ありませんが、雨で氾濫その他の事態になるとやっかいです。
この掲示板は携帯からアクセスできます(携帯モードがある)ので、情報スレッドをたてれば多少は参考になるかもしれませんね。

いずれにしても、遠方から受験会場に向かわれる皆さんは、十分なリスク対策を講じてください。

台風通過 - APEC -2004-10-10 00:28:22 削除
台風が日本海に抜けました。被害の多くは明後日の試験に影響を与えることのないものと思います。
ただ、東北地方の皆さんを中心に、明日の雨による土砂災害などにお気をつけください。

いよいよ明日が最終仕上げです。臨時掲示板もスタンバイ済、明後日はできるだけ早くたちあげます。
がんばってください。

??日本海?? - まてぃ -2004-10-10 12:18:05 削除
APECさま....。
あの規模の台風が日本海に抜けたら大事ですよ...。
すいません、試験当日にゴミレスで。
試験会場の皆さん、がんばってください。

あ、ほんとだ - APEC -2004-10-10 13:29:05 削除
大変失礼いたしました。
言われてふと気がついたんですが、私はこれまで福井・島根・新潟と日本海側でしか暮らしたことがないのです。私にとって太平洋は(見たことはあるけれど)未知なる海なのかも。^^;)


 
指数・対数機能付き電卓を用意しましょう - aoki -2004-10-07 13:23:35 削除
電卓については大事なことなので、改めて私の見解を申し上げます。
指数・対数・平方根・階乗機能等付き電卓を必ず用意しましょう。過去の計算問題でも電卓使用により短時間で回答できた例も多くあります。
指数・対数計算の必要な問題も出題されています。電卓による指数・対数計算に慣れておきましょう。
急ぎます。機種について分からなければ、この掲示板で議論している時間がない。受験の手引きを店で使用不可か見ていただきましょう。
繰り返します。指数・対数・平方根・階乗等機能付き電卓持参により1〜2点は上乗せでします。

技術士への受験資格 - ネバサレ魂2004 -2004-10-07 14:59:19 削除
仮に、今回技術士1次試験が受かったとして
お尋ねしますが、私は、大学院卒なのですが、
何か受験資格取得に短縮メリットとかあるのでしょうか。
ちなみに、私の大学院の教授は、技術士資格を取得して
おりましたので、後2年で受けられると幸いです。

関数電卓 - APEC -2004-10-07 15:19:48 削除
関数電卓を使いこなせる(どうやって使うのかだけではなく、それぞれの関数の活用方法を知っていて、それをすぐ実行できる)という能力は大切です。
最近ではマイナーなメーカーも関数電卓を出していて、それがすごく安く売られていたりしますが、そういうものも含めて、受験の手引きではカバーできていない電卓も数多いので、ぜひ技術士会に直接確認されることをお勧めします。

ネバサレ魂2004さん、必要経験年数についてはhttp://apec.fc2web.com/pe/kaisetsu/manual15.htmに解説していますのでご覧ください。
なお、スレッドのテーマと関係ないことについては、新規スレをたてていただけるとありがたいです。


 
一次試験の電卓について - ちゃー -2004-10-06 13:32:02 削除
一次試験の使用可能電卓について教えてください。
カシオDS−20Lを持っていこうと思っています。パソコン機能がついていないので大丈夫と思いますが一応確認のためよろしくお願いします。参考におススメ電卓も教えてください。

√だけでは心細い… - おっ -2004-10-06 13:38:35 削除
MODEキーやシフトキーのある関数電卓はプログラムの作成如何にかかわらず許可されないことがあるって聞いたことがるけど…

すみません、電卓は初耳です - 滑走路 -2004-10-06 21:33:21 削除
すみません、電卓を持ち込む話は初耳です。試験問題の性格上、電卓はいらないはずです。逆に電卓じゃないと解けそうにないような問題がありましたら、自分の考え方は間違っているではないかと私は思います。持つだけで心が強くなるのならやはりもっていったほうが良いと思います。以上、ご参考になれば幸いです。
受験案内を - チャリ通サラリーマン -2004-10-06 21:48:07 削除
H15年度は受験申込み案内に使用が認められない電卓一覧が出ていまました。それだとカシオDS−20Lは出ていませんね。
・文字表示が1行
・プログラム機能がない。
・語句、文章、公式の記憶、内蔵する機能がない。
が使用が認められる電卓です。
今年の案内書にも出ていると思いますので、確認して下さい。


まずは自己調査を - Anonymous -2004-10-07 00:17:27 削除
少しはご自身で調べられたのでしょうか?
最近、安易に掲示板で質問されるかたが多いようですが、
そのような暇があったら、自分で調べた方が早いと思うのですが・・・。

「受験の手引き」を見ればわかる事です。
その程度の調査もできない方に技術士の称号が与えられると
思いますか??

まあまあ - 地震 -2004-10-07 09:00:38 削除
ちゃーさんは「受験の手引き」を見て掲載されていない電卓であっても、誰かに「大丈夫」と言って欲しいのでしょう。試験前なので大目に見てはいかが?

ちゃーさん
不安であれば、試験センターへ確認するのが間違いありません。センターは丁寧に対応してくれますよ。


皆さんすいませんでした - ちゃー -2004-10-07 17:13:29 削除
皆さんのいうとおり質問が安易すぎました、回答してくださったかたはお忙しいのにすいませんでした。一応報告します。試験センターに問い合わせたのですが「手引きのとおりです。」との回答でした。機種の問合せには応じてもらえませんでした。aokiさんの意見を参考に関数電卓カシオfx911Hをもっていこうと思います。
ちゃーさん、頑張ってください - 滑走路 -2004-10-07 19:32:12 削除
 確かご質問に対して色々意見あるようで、へこまないでください。わたしも昨年試験を受けるとき、周囲に相談できる方はいないことを体験しました。試験後、このサイトにめぐり会って大喜みました。早速、試験問題に自分勝手な意見を出したところ、やはり厳しいことを言われました。
 APCEさんをはじめ、技術士の先輩の方々の大変なご努力のお陰で、皆さんは意見を交換する、情報を通じ合う場が出来たから、多少言われても一人で悩むよりずっと良いと思います。
わたくしは昨年の試験問題にしか知らなく、その経験を基づいて勝手な意見を言わせていただきました。ぜひ、ご合格を

911Wはだめらしいが - チャリ通サラリーマン -2004-10-07 21:33:21 削除
何時だったか、会場で自分の電卓が使用可かどうか、試験官に確認している人を見ました。大丈夫だったようですが、その場で「ダメです。」とか言われたら精神的にショックを受けるでしょうね。
ちなみに、去年のやつだとカシオfx911Wは使用できない電卓にあがっています。「H」と「W」で何が違うか分かりませんが、余分な機能が付いていないことを確認してみて下さい。

こんな話も・・・。 - magu -2004-10-07 21:47:08 削除
>参考におススメ電卓も教えてください。
以前、電卓のことで(確か,Yeah!Yeah! ?)色々ありましたけどカシオFX260SOLARがFE、PEの試験でも使えてしかも機能もバッチシと書いてたと記憶があります。たぶん「受験の手引き」に記載が無ければ大丈夫と思いますが・・・。
私も滑走路さんと同じ意見です。悩むより聞く。そしてわかることは教える。お互い合格しましょう。

シスアドのときは - さい -2004-10-08 07:15:41 (ホームページ) 削除
 はじめまして。さいと申します。

 電卓に関してですが、私は、普通の4則演算しかできない電卓をもっていく予定です。この電卓はシスアドの試験の時に買った物ですが、そのときは関数電卓とこれを両方持って行って、試験会場で試験官に質問した記憶があります。
 試験官は、受験の手引きと同じ一覧表で調べて、機種の記載がないため関数電卓の方の使用は可となりました。

 使えるかどうか気になるけど、できれば使い慣れた方がいい(機能がたくさんあった方がいい)と思うのでしたら、一応、持っていって聞くのがいいし、まあ、前もって問い合わせるのが良いと思いますが、前もって問い合わせて大丈夫と言われても、試験官によってはダメという人もいるかも知れないので、念には念を入れて、2つ持っていくのが良いように思います。
 
 ということで、1次試験頑張りましょう。


電卓よりずっと大事なことがあることをお忘れなく - 滑走路 -2004-10-08 19:03:48 削除
電卓について別ズレのAokiさんご見解に賛成しますが、あくまで私は最後の頼みは電卓にしないほうがよいと思います。
APECさんのいう通りに、電卓の関数機能を十分理解してかつ普段使いこんだ方には効果あるかもしれないが、私みたいな普段に一般的な四則運算機能しか使用していない方は“電卓効果”をまず期待しないほうがよいと思います。
 私の経験では、最後時間がありましたら、自分の不得意分野の回答、明らかに正解の見込みのない回答をもう一度常識なり、工学的な判断なりに見直したほうがずっと効率的だと思います。
 今さら電気屋を回り、試験会場に持ち込める電卓を探すよりは家にこもって参考書、教科書を見つめたほうがいいのではないかな。


 
サンドコンパクション改良地盤 - はふ -2004-10-05 21:10:31 削除
いつも参考にさせて頂いてます。
土質及び基礎について質問させて下さい。
専門科目演習問題No.23に「砂杭打設により杭間の粘性土の強度増加を見込むことができる」(答えは○)とあります。

粘性土に対するサンドコンパクションの設計では、改良地盤は砂杭と原地盤粘性土の複合地盤を形成するとされています。
粘性土は締固め効果が得られにくく、地盤の盛上りが発生します。つまり、円弧すべり計算では砂杭の強度(φ=30度)を考慮し、杭間の粘性土は原地盤強度のままと考えるのが一般的です。(残念ながら道路土工などに記述が発見できませんでした。)

打設後はドレーン効果により、上載荷重による圧密が早く進行することで強度増加を見込むことが出来ますが、問題の問い方である砂杭打設のみによる粘性土の強度増加は考慮しないと思います。

これについて、ご意見をお聞かせ願えますか?
よろしくお願い致します。

砂杭分は盛り上がらないのでは? - 天馬 -2004-10-05 22:19:53 削除
土質は限りなく素人ですが、20年ぐらい前にサンドコンパクションを打ったとき、砂杭の体積分だけ粘性土が圧縮されると聞きました。砂杭の体積分が全て盛り上がる場合は、「はふさん」のおっしゃるとおりでしょうが、現場では砂杭の体積分は盛り上がらなかったと記憶しています。
なるほど - APEC -2004-10-05 23:22:24 削除
なるほど、「砂杭打設により」を「砂杭を打つという行為により」というように読み取られたのですね。
それならば確かに粘性土の強度増加は見込めませんね。
私は「砂杭打設により砂杭を存在せしめることにより」程度の意味で書いていました。
おっしゃるとおり、打設後のドレーン効果による圧密進行で強度増加を見込めるという意味で○としました。

問題として、予断が入り込む余地がある問題文は不適当ですね。
書き直しておきます。ありがとうございました。
冗長に感じていた一次試験の問題文ですが、こうやって問題を作っていると、予断を減らそうとするとどうしても問題文が長くなるのがよくわかります。

ありがとうございます - はふ -2004-10-07 12:56:57 削除
早々のレスありがとうございました。
このように予断の入り込む問題文は毎年見られるので、受験者としては本当に困ります。悩んだ末、間違えますしね。。。
今年は教科書に何と書いてあるかを良く考えて、問題を解くようにします。


 
いよいよ1次試験ですね。 - 知床世界遺産 -2004-10-05 09:08:49 削除
APEC様、いつも大変お世話になっております。
1次試験受験の皆様、いよいよ残り1週間をきりました。
私も昨年初受験し、大学受験以来の緊張感を味わいました。
運良く合格した者の一人として、参考までに少々助言させて下さい。

まず、もう1週間ですので、今更大幅な実力の上積みは望まないことです。今大切なのは、知識を広げることより、定着させることだと思います。焦って灰色知識ばかりで試験に臨むより、白か黒かはっきりした知識のみで受験した方が悔いが残らないはずです。灰色の知識では5択を2つにまでは絞れても最後まで踏み込めません。
知識が定着していれば、解らない問題があっても解る問題は確実に拾えます。「満点」は必要ないのです。「合格」すれば良いのです。
拾える問題を確実に拾うことに集中して下さい。

もう一つ。残りの日数は試験に集中して下さい。今日は火曜日ですので概ね木曜までに業務を終了できるような日程を組み、金曜から休暇を取ってしまいましょう???というかそれぐらいの気迫を持って受験して下さい。今まで努力されたはずですから、最後の詰めで風邪をひいたとか、接待で二日酔いだという事の無いようご注意下さい。 

以上私からの提言は
@知識の定着
A試験への集中
ということです。

見事合格されて、来年私と一緒に2次試験を受けましょうね!
頑張って下さい!!


 
あとわずか・・・ - クミ -2004-10-05 08:59:21 削除
技術士1次試験まであとわずか・・・
みなさんどう過ごされていますか?
計画通りに進んでいますか?

必ずや、合格します - ネバサレ魂2004 -2004-10-06 09:11:18 削除
クミさんへ
 今できる最大限の時間活用をして、合格する意気込みで
 戦えれば、悔いは無いと思いますよ。
 ちなみに、私は、専門80%,基礎60%,適正90%の出来ですが。


 
水道部門について - こば -2004-10-04 22:05:17 削除
今年度、技術士1次試験を水道部門で受けるのですが、こちらのHPを拝見させて頂いたのですが、何か対策等の方法は掲載しないのでしょうか?
何か対応策があれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

さしでがましいようですが・・・ - くまくま -2004-10-04 23:16:13 削除
基礎科目、適性科目は共通ですので、こちらのHPを参考にされてはいかがですか?専門科目はリンクされている、nswさんの「技術士への道」が上下水道を対象にされていますよ。後1週間、頑張ってください。


 
場違いとおもいますが1級土木について - 土木施工 -2004-10-03 19:44:44 削除
今日は1級土木施工管理技士の実地試験でしたが、合格ラインなどわかる方、情報教えてもらえないですか。
私は、自己採点で50点ぐらい??
点数配分もわからないので情報お願いします。

たぶん - 造園家 -2004-10-04 09:03:01 削除
50点です。でも実地試験で自己採点できましたっけ?
合格お祈りしています。

過去の例からすると - むら -2004-10-04 19:34:39 削除
基本的な配点として、
経験作文 40点
選択問題 60点(20点*3問)
でしょう。

当然経験作文にはアシきりがあります。
合格点は60点です。
経験論文0点、選択問題60点合計60点では不合格になります。

でも、経験作文は過去問をアレンジしただけでしょうから、
まず合格点は取れますよ、だれでも。

ありがとう御座います。 - Anonymous -2004-10-06 20:37:35 削除
ありがとう御座います。
最近は経験論文も25点で、25点*3で合格ライン60点
と聞いてたもので。


あなたが正解 - 自称:試験予報士 -2004-10-06 22:17:41 削除
配点:経験記述:25点、選択問題:25*3題=75点
合格ライン:60点

ただし、経験記述が土木工事と判断できなければ、失格となる
また、同じ内容の経験記述があった場合は、保留となる







泣き - Anonymous -2004-10-10 04:34:34 削除
やっぱり。


 
一次試験答案用紙マークについて - BB -2004-10-03 18:17:01 削除
いつも参考にさせて頂いてます。

基本的なことですが,一次試験マークシートについて質問させて下さい。
専門科目でいうと30問中25問解答ですが,例えば1問目が分からない場合,1問目の解答欄には何もマークせず飛ばして2問目からマークすればよいということなのでしょうか?

そうです - APEC -2004-10-03 18:36:41 削除
選んだ問題番号のところにだけマークします。
今年も変わらないと思います。
なお、昨年度までは指定回答問題数以上にマークした場合、最初から指定回答問題数までカウントしてあとは打ち切られていました(たとえば専門科目で26問答えたら、始めの25問だけ採点対象になって26問目は無視される)が、今年度からは失格になると予想されます。
つまり、「30問中から25問選んで解答せよ」という問題なのに25問以上答えたら、その時点で失格(採点してもらえない)になると思われますので、十分ご注意ください。


 
一次試験について - たけ -2004-10-03 16:39:22 削除
APEC様はじめ皆様、初めて書き込みさせて頂きます。当HPは今年の9月初めに知りました。ちょうどその頃から勉強をはじめ、この一ヶ月間は当サイトの過去問題、模擬試験問題、演習問題を中心に解いてきました。過去問題については、基礎は過去3年分(私も微分、バネが大嫌いなのでこれは除外してます)、専門はH10〜H15までの問題(トンネル、電力土木を除くすべて)を繰り返し解いてきました。そのまま解いていると問題を覚えてしまいますので、ワープロで順番を変えたり問題を改造しながら、すべて打ち直し(来年受ける後輩のために)、基礎的事項も問題形式に変えて作り直し解いてきました。私は暗記が苦手なので、クイズ形式にしたほうが知識が刷り込まれていくような気がしたもので。
1週間空けても覚えているので、今まで解いた問題は大丈夫だと思っていますが、残り一週間になって、ほんとにこの勉強方法で良かったのかと、ちょっと焦りが出てきました。こんな感じの勉強でよい
のでしょうか?また、APEC様はじめ皆様は残り1ヶ月の時点でどのような勉強をされてきたのでしょうか?初心者的な質問で申し訳ありませんが、何かアドバイス等頂ければ有り難いです。
残り一週間は、当HPの通り、ひたすら繰り返しと知識の刷り込み、苦手箇所の抽出と補完をしていこうと思っております。


ラスト一週間 - APEC -2004-10-03 17:15:08 削除
たけさん、がんばっておられますね。あと一週間、体調に気をつけてラストスパートしてください。

本日アップしましたが、常に実力チェックをして、着実に力がついており、このままのペースで合格できる客観的見込み(模擬試験点数など)があれば、焦らず、粛々と進めていけばいいと思います。
それ以外には本日「試験に向けて」にアップしたように、得意分野の死角チェックと補強、不得意分野の反復学習による「詰め込み」でラストスパートは効くと思いますし、更に直前3日間の本当のラストスパートで何点か上積みできると思います。

私が一次試験を受けたのはもう20年ほど前なので参考にはならないと思いますが、環境計量士の時は暗記一徹の試験でしたから、これが今の一次試験に近いでしょうね。
そのとき、私の場合は「ノート作り」をしました。高校時代のノートのように、重要ポイントは赤字を使い、後続の人が使えるような「参考書」的ノートを作りました。この課程で30〜70%くらいは頭に入りましたので、後はこれを繰り返し不要紙の裏に書いてしっかり覚えました。
これはあくまで私のやり方であり、私には合っていますが他の人にはどうかわかりません。
自分に合った勉強法を知っているかどうかというのは重要だと思います。

お礼が - たけ -2004-10-10 12:22:17 削除
遅くなりすみません。
APEC様、先日は適切なアドバイスありがとうございました。

いよいよ試験を明日に控え、現在最後の詰め込み真っ最中です。
覚えては繰り返し、覚えては繰り返し。
当初捨てようと思ってた分野もいまさらながら詰め込み、知識を少しずつ広げております。

1ヶ月弱の勉強量でどこまで通用するかわかりませんが、
残りの時間を大切に使って、最後まで絶対諦めずに
覚えたことをすべて吐き出してきます。

受験生の皆様、あと少しです。
合格したときの自分の姿や笑顔を思い浮かべながら
最後まで負けずに、一緒に頑張りましょう。
目指すは二次試験です。

では、APEC様、明日夜の臨時掲示板宜しくお願いいたします。

がんばってください - APEC -2004-10-10 13:31:35 削除
たけさん、その意気です。
がんばり通すエネルギーがないと、これから先の技術者人生も息切れです。
当日はエネルギーを集中力に結集して、並み居る敵(択一問題)をバッサバッサとなぎ倒してください。

ありがとうございます - Ote -2004-10-10 17:38:43 削除
たった2日ですが、こちらのサイトでじっくり勉強させていたたきました。非常に参考になりました。なんだか合格する気がしてきました。これから専門科目の原子力・放射線を勉強します。
受験生のみなさんへ - いなかもの -2004-10-10 18:05:45 削除
本番では、最後の最後まで神経を集中させて頑張って下さい。
また、今晩は早めに就寝して明日に備えましょう。
吉報をお待ちしています。

最終確認を - F2 -2004-10-11 01:24:02 削除
1 確実に受験番号、名前を記入しましょう(失格になる可能性があります)
2 択一問題の解答は確実に指定された問題数を守ること(一門でも多いと失格になる可能性があります)
今までこのホームページで議論されてきた事ですが、見逃している方もいるかもしれませんので。
皆さん、がんばってきてください。


 
困っています・・・・ - APEC -2004-10-02 21:43:11 削除
技術士受験応援ページ・RCCM受験応援ページは、いずれも同じレンタルサーバーを使っているのですが、数ヶ月前くらいからトラブルが出始めています。
なぜかサーバー内のアップロード済ファイルのタイムスタンプが、毎日勝手に更新されていく現象が続いています。私がずっと以前にアップしたファイルが、毎日タイムスタンプだけ新しくなっていくのです。それもHTMLファイル全部(なぜか画像ファイルは更新されない)。

そして今日はさらに不思議な現象が起こりました。
なんとタイムスタンプが9/24にさかのぼって「更新」され、さらに9/24以降にアップしたファイルのいくつかが消されてしまっていたのです。
RCCM受験応援ページでは9/24以降の全ファイル、技術士受験応援ページでは画像ファイルだけが消されていました。

一応わかる範囲で再アップしましたが、見逃しがあるかもしれません。異常な部分(内容が古くなっているとか画像が表示されないとか)があったらご連絡いただけるとありがたいです。
また、今後も消えたりするファイルが出るかもしれません。できるだけまめにチェックしますが、不都合が出た場合はお許しください。

サーバー業者には何度もメールしているのですが、まったく音沙汰がなく、このままではサイト移転も考えなければならないと思われます。
できるだけご迷惑をおかけしないようにしますが、あらかじめお知らせだけさせていただきます。

タイトルも・・・・ - APEC -2004-10-02 21:45:46 削除
今気がつきましたが、技術士応援ページのタイトル(インターネットエクスプローラの左上に出るサイトのタイトル)も化けてしまっていますね・・・・
明日にでも一度全ファイルを更新してみます。;_;)

掲示板も・・・ - 公務員 -2004-10-03 07:37:50 削除
APEC様

掲示板においても、削除処理をしていない書き込みが、いつのまにかに消えてしまっていますね。それとも、好ましくない内容のため、管理人のほうで削除されたのでしょうか?

え? - APEC -2004-10-03 10:17:09 削除
そうなんですか?
時々アダルト紹介の書き込みがある場合は削除していますが、それ以外は手をつけていません。
本人から削除依頼があった場合は別ですが、そのようなことはほとんどありません。
そのようなこと(削除処理をしていない書き込みが、いつのまにかに消えてしまっている)はしょっちゅうあるのですか?
なお、掲示板の仕様で、50トピックを超えた分は古いほうから自動的に削除されます。

困りましたね。 - まてぃ -2004-10-03 13:49:30 削除
一応、高度情報処理技術者試験にも合格しています...。

困りましたね。おそらくサーバー会社のバックアップシステムに問題があると思います。多くのバックアップシステムは全バックアップを毎日採り保管する方法は保管スペースを膨大にとるために採用することは少なく、ある一定期間ごとに全バックアップを採りその間は毎日変更箇所のみ差分バックアップを採ることが多いようです。
ディスクに問題があったときや利用者から誤消去のためリカバリーを要求された場合、直近の全バックアップデータに戻し、その日までの差分バックアップを付け加えてもっとも近いバージョンに戻す、という操作を行います。
毎日htmlファイルのタイムスタンプが更新されるとのことなので、なんらかのシステムトラブルで毎日最新の状況が「間違い」と判定され、9/24のバックアップ時のファイルに戻されるようなループに入っているのではないか、という疑いを持ちます。

また、どうでもよいことですがトップページのUPDATE欄の最新記事が04.10.30「試験に向けて」を追加(一次試験)になっています。これはシステムトラブルではなく、打ち間違いのような気が...。

本当だ・・・・ - APEC -2004-10-03 16:00:45 削除
10.30は完全にタイプミスです。^^;)ありがとうございます。
古いファイルに戻されるということがあるとすると、これは大変困りますね。
今から一応全ファイルを更新しようと思います。

「え?」に対する回答 - 公務員 -2004-10-03 16:48:14 削除
別スレで「技術者倫理:業務委託の学会発表」を立ち上げ、皆さんから回答に対して、お礼を書かせていただきましたが、削除処理をしていないにも関わらず、消えてしまっております。確か8or9番目の書き込みだったと記憶しておりますが・・・
14番目のsuzumikeさんの書き込みに、誤って「削除」したと書かれておりますが、もしかして、削除処理をすると他人の書き込みも消えてしまうのでしょうか?
 
>そのようなこと(削除処理をしていない書き込みが、いつのまにかに消えてしまっている)はしょっちゅうあるのですか?

この掲示板には2〜3度書き込みをしましたが、今回が初めてです。

もしかして - APEC -2004-10-03 17:02:20 削除
公務員さん、suzumikeさんの「誤って削除」はご本人のレスだけだと思います。他人のレスまで削除できるのは管理人(私)だけですが、前述したようにアダルト系など以外は削除しません。

各トピック内のレスがある程度以上の数になると、前半のレスが見えなくなりますが、もしかしてそのことですか?
トピック一覧の中から、読みたいトピの頭についている番号(たとえば、「 4. 技術者倫理:業務委託の学会発表 (20)/ 」などとあれば、頭の「4.」です)をクリックすると、そのトピのレスが全部読めますよ。

失礼しました - 公務員 -2004-10-03 17:34:03 削除
本当だ。大変失礼しました。

Re:もしかして - suzumike -2004-10-03 23:28:01 削除
APECさま、公務員さま、suzumikeです。
その機能(読みたいトピの頭についている番号をクリック)、私も知りませんでした。大変失礼致しました。
ということは、私が勝手に削除してしまった、と思っていたのは実は残っていたということになりますね(現に表示されていますので)。

以下のHPが表示されないのですが、私だけでしょうか? - HAKU22 -2004-10-04 00:43:48 削除
こんばんは
サーバーのトラブルの話題が出ておりましたので、
こちらに書き込みをいたします。

トップページからリンクしている
以下の3つのページが途中までしか表示されません。

基礎科目対策
専門科目対策
適性科目対策 

です。

実は試験の一週間前の今日、はじめてこのサイトをみつけまして、
今までひとりで計画を立てて勉強を進めてきた私にとっては、
ありがたいコンテンツがたくさんあるのですが、
肝心のページが途中で切れてしまって見れないので、困っております。
模擬試験でいままでの勉強の成果を一刻もはやく試したいので、
障害を確認していただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

こちらでは問題ありません - APEC -2004-10-04 09:09:57 削除
こちらでは問題なく最後まで表示されます。
というか、いずれも目次最後の模擬試験・演習問題は別ページになるので、そのままスクロールしても、基礎科目・専門科目では「マークシートの注意事項」、適性科目では「8.その他」までしか表示されません。
もしここまでも表示できず、本当に途中で切れるのなら、HAKU22さんの通信環境の問題だと思われます。こちらでは何ともしようがありません。次のことを試してみてください。

(1) 画面スクロールではなく目次からジャンプしてみる。
(2) 右側のウィンドウ(左側の目次ウィンドウではなく右側のメインウィンドウ)上のどこかをマウスでクリックしてこちらをアクティブにしたあと、インターネットエクスプローラのメニュー(左上)から「ファイル」→「名前をつけて保存」としてお使いのコンピュータのハードディスクに保存し、そちらを開いてみる。

私の通信環境が問題だったとおもいます。 - HAKU22 -2004-10-05 00:47:14 削除
>本当に途中で切れているのなら、、、

本当にソースの途中で切れておりましたので、
このような書き込みを致しましたが
ただいま確認しましたところ、
無事にみることができました。
お騒がせしました。


 
今年からの一次試験は・・・ - SAM -2004-09-28 14:21:59 削除
平成16年の一次試験の実施大綱には、「一次試験の程度は・・・専門科目については、同学部の専問教育程度とする。」と明記されています。APECさんの予測では、一次試験はエンジニアリング系大学の専門課程を修了したと同程度の基礎知識を有しているかを図る試験となり、大学の教科書からの出題が増える傾向となるようです。これからは、大学をでて20年近く経つ中年受験者や、日々の業務に追われ、深い知識はあるが、広く浅い知識を習得することが難しい就労受験者には不利になっていき、現役大学生の就職試験の肩書き作りのための試験のようになっていくのでしょうか。みなさんどう思いますか。
現役大学生の就職試験の肩書き作りのための試験? - まてぃ -2004-09-28 17:50:22 削除
SAMさん、お疲れ様です。
この話は周期的に出てきますよね。
技術者のあり方については議論するところが多いと思いますが、
試験についてはAPECさんも書いていたように基本的には受験者が試験の要求にあわせることが原則と考えます。
「○○に向いた試験」「××には不利な試験」って区分で議論すると結局は自分に向いた試験を求めているような気がします。試験の本質は出題者の求めていること・レベルに対して達しているかどうか、ということなので、レベルの測り方の不公平については指摘するところもあると思いますが「○○向きの試験にしてくれ」というのはどうかと思います。
1次試験は技術士を目指すエンジニアとしてスタートに立つ際に必要な広い知識を有しているかを確認する試験。経験に基づく深い知識等は2次試験で試されます。
ちなみに「現役大学生の就職試験の肩書き作りのための試験」とありますが、JABEEのコースの卒業生は1次試験を受験する必要もないため、現役大学生でもそういうコースの人は受験しないのでは(肩書きのため受験するのかなぁ)

現実として - APEC -2004-09-28 23:40:53 削除
おおむねまてぃさんのおっしゃるとおりだと思います。

JABEE認定プログラムは2002年度の30台から2003年度は一気に100を超えました。
おそらく今後、ほぼ全ての大学の理系過程は(少なくとも工学系は確実に)すべて「国際化」の名の下にJABEE認定を受けることになるのではないでしょうか。
それは、たとえばフィルムやビデオテープなどの規格が国際化された中で、独自規格を守り続けることは困難になるのと同じようなものではないかと思います。

結果として、どんなに長くともここ10年程度のうちに、理系の大学を卒業した=JABEE認定プログラムを修了した=修習技術者である=一次試験は免除・技術士補登録OKということになると思います。
そうすると一次試験は何かというと、「JABEE認定プログラムを履修できなかった人が、JABEE修了者と同等の学力を持っているかどうかを確認する試験」、「JABEE認定プログラムを修了しなかった人が、二次試験受験資格を得るための試験」だと思います。
それは、高校教育課程を修了しなかった人が大学受験資格を得るための試験、「大検」と同じような位置づけですね。

ところで、JABEE履修と一次試験はどちらがムズカシイでしょうか。
高校を卒業することと大検に合格することがどちらがムズカシイか、ということは、高卒者なら誰でも大検に合格するかということを考えればすぐわかることです。
同様に、JABEE修了よりも一次試験合格はムズカシイと思います。
複数年かかって、1科目ずつ、あるいは1科目の中の一部単元ずつ、ステップbyステップでクリアしていけばいい(たとえ一部を取りこぼしても、それだけ後で取り直せばいい)JABEE履修と、それら全部を1日の試験で一気にクリアしなければならず、しかも一部でも所定点数を取れなかったら全部アウトになる一次試験は、比べるまでもなく後者がムズカシイと思います。
しかし、大学受験で、あるいは大学入学後、さらには社会に出てから、大検合格受験者>高卒受験者とは見ませんよね。というかそんなこと気にしていないと思います(圧倒的に高卒受験者が多いためか、そんなこと無意味だからかは知りませんが)。
おそらくJABEEと一次試験もそうなると思います。圧倒的にJABEE修了者が多くなり、一次試験は大検のように「ひっそり」行われるようになっていくと予想されます。

また、たとえば家庭の事情で高校中退でがんばってきたオジサンが一念発起して大学に入ろうと大検を受けるとき、「中年向けにしてくれ」と言っても誰も聞いてくれないように、一次試験も実務者向けにはならないだろうなあと思います。

・・・・とまあ、以上は客観的な事実予想です。その良し悪し・好き嫌いは全然別です。
こういった現実(苦い現実?)を飲み込んだ上で、がんばろうと立ち上がる人が私は好きです。
知恵を使ってできるだけ最小限の勉強で、また使えるテクニックはどんどん使って、学生向けの試験を見事クリアし、そして二次試験もクリアして「どうだあー!」と言えたら爽快じゃありませんか。元気も出ると思いませんか?
私がサイト運営をしながらネットの向こうに見ているのは特にそういう方たちです。

久々に長い赤字が目を覚ましてくれました。 - まてぃ -2004-09-29 09:25:13 削除
APECさん、お疲れ様です。
> こういった現実(苦い現実?)を飲み込んだ上で、がんばろうと立ち上がる人が私は好きです。
> 私がサイト運営をしながらネットの向こうに見ているのは特にそういう方たちです。
APECさんがなぜ活動的に取組みを持続できるのか、再確認できた気がします。目線が高い、というか、こういうモチベーションなんですね。
スレの内容に戻ってですが、個人によって受け取り方が違いと思いますが、私はJABEE卒業より一次試験の方が楽だと思っています。
数年間かかるのとがんばれば1年で済む違いからです。(JABEEのコースって飛び級とかで1年で終わらせることできるのでしょうか? ちょっと調べましたがわかりませんでした)

感動した! - 総監受験生 -2004-09-30 00:54:32 削除
スレッドの主旨と異なる回答ですいません。

二次試験終了後、久しぶりに掲示板を覗かして頂きました。私もまてぃさんと同様にAPECさんの書き込みに感動しました。

この場を借りて、これまでの私の初歩的な質問・疑問に丁寧かつスピーディに回答頂いたことに感謝いたします。


感激!!、私の新しい人生が始まる - aoki -2004-09-30 18:56:09 削除
私もまてぃさん、総監受験生さんと同様にAPECさんの書き込みに感動しました。元気がでました。目が覚めました。今日から私の新しい人生が始まります。

「大学をでて20年近く経つ中年受験者や、日々の業務に追われ、深い知識はあるが、広く浅い知識を習得することが難しい就労受験者に不利」
に埋没することなく、苦情ばかりいってはいけない。「知恵を使ってできるだけ最小限の勉強で、また使えるテクニックはどんどん使って、学生向けの試験を見事クリアする」ことにより、JABEE卒業より一次試験の方が楽だと思います。


それぞれにがんばりましょう - APEC -2004-10-02 21:36:35 削除
そのようにおっしゃられると困惑してしまいます・・・・^^;)
とにかくみんなそれぞれにがんばりましょう。

そっか・・・・一次試験のほうが短期決戦なので楽という考えは一理ありますね。

とはいえ、基礎科目の解析分野や専門科目の多くは、私も不得意なものが多く、「短期決戦で使える有効な武器・アイテム」がなかなか作れません。
皆さんのお力を貸していただければ幸いです、
サイト主宰は私であったとしても、多くの技術者諸氏の「知恵」と「励まし」が集まってサイトがパワーアップするなら、こんなにうれしいことはありません。


 
二次試験記述質問 非タイムリーですいません - miniabubu -2004-09-28 01:27:26 削除
二次試験の建設部門の経験論文で、以下の4点について記述せよという問いにおいて、業務における立場と役割の問いが(2)になっているにもかかわらず、すっ飛ばしてしまいました。途中で気付いたのですが、かなり書き進んでいたため(4)として記述しました。とりあえず業務2例とも整合をとって(4)に記述したのですが、これは失格でしょうか?非タイムリーな質問ですいません。
読みやすさの問題では - APEC -2004-09-28 08:55:10 削除
形式的な問題よりも、「それで読みにくくなっていないか」でしょうね。
話の流れが「カクッ」と折れてしまうとか、もっと悪い場合には前段で書いてない事項があることで読み手に理解できない部分が出てしまっているとか、そういった実質的問題点がある場合は、「読みにくい」ということで、あるいは「内容が理解できない」ということで点数が低くなると思います。
「問題文の指示通りの形式になっていないからダメ」というような固いことは言わないとは思いますが・・・・

ありがとうございます - miniabubu -2004-09-28 16:23:53 削除
APEC様ありがとうございます。少しほっとしました。現時点の評価と課題を述べた後に、上記の業務での自分の役割を述べる格好になりました。自分では記述の流れはそれほど折れていないと思います。良い方に転ぶことを祈りながら、気持ちを切り替えて口頭試験の準備を始めます。


 
建設コンサルタント - ネバサレ魂2004 -2004-09-27 14:21:36 削除
例えば、メーカーの設計部署に所属し、
技術士の資格を取得してから、
建設コンサルタントへの中途採用試験って
受けられるのでしょうか?

もう少し具体的に - APEC -2004-09-27 21:08:17 削除
ちょっと漠然としていてよくわかりません。
「メーカー」というのは土木建設関連メーカーということでしょうか?
また取得する技術士の部門・選択科目によって事情が変わりますね。
建設コンサルも大手から地方の中小まで千差万別です。

もう少し具体的に書いていただけると助かります。

時と場合では - チャリ通サラリーマン -2004-09-27 23:20:02 削除
去年くらいだったか、日経コンストラクションに再就職の連載があったと思いますが、その辺を再読してみるのも参考になるのではないでしょうか?
APECさんがコメントしているようにコンサルにも色々あります。地方の技術士が少ないようなコンサルなら感慨されるかもしれませんが、大手となると、社内に多くの技術士を抱えていますから、資格を持っているだけで採用されるかどうかは何とも言えません。
まあ、持っている方が有利であることは確かだと思います。

よく分かりませんが - D.K -2004-09-29 17:48:57 削除
技術士として活発に活動していると稀にヘッドハンティングに引っかかる事例もあるようです。(コンサル同士ですが)
中途採用に関しては、タイミングを図るのが難しいですが、不可能ではないでしょう。

とにかく情報収集 - 中途半端な地方公務員 -2004-10-01 12:51:36 削除
パシコンのように基本的に中途しか採らない会社もあるようですし、技術士を取ってから転職を考える段になって、各社に問い合わせるのが良いと思います。
興味があれば話を聞いてくれる所はあるはずです。
技術士は何の分野を目指しているのかが分かりませんが、建設コンサルなら建設部門、衛生工学部門になるのでしょうか。

ありがとうございました - ネバサレ魂2004 -2004-10-05 16:35:32 削除
そうですか。
まずは、技術士取得を目指して頑張ります。

スレ違いですが・・・ - 泥鰌 -2004-10-08 11:48:44 削除
とある小規模建設コンサルに勤務している者です。
現在の会社は、景気が相当悪く給料遅配が始まりました。
ただ、遅配が始まっても直ぐに倒産するものでもなく、なんだかんだで2年程持ちこたえています。
ただ、今の会社にはキャリアアップを狙って転職してきたのでせめて技術士を取得するまではと思っています。

が、やはり先行きも不安なので転職活動を始めました。
最近、とある建設コンサルから内定を頂きました。
規模も大規模といえる会社です。
しかし、この会社もリストラ等でやりくりしているようです。
売り上げも赤字のようですし。
この業界自体が先行き不透明なのでしょうが・・・。

そこで皆様に質問です。
家族や家のローンを抱えている身としては、自身のキャリアアップという目的とはいえこの業界に固執すべきではないのではないかということなのです。
妻はやりたいようにやればと言ってはくれていますが、色々考えてしまうと、今の内に別の業界への転職も考えた方がよいのではないかと考えてしまいます。

すみません、自分自身の問題であるのですが。
考えが袋小路になってしまったもので・・・。

なぜ技術士を志したのか - 変人の星 -2004-10-08 13:09:31 削除
しかし、スレ違いにも程がある。ここは技術士ならびに技術士を目指す方々が受験を前提に意見交換や議論をする場です。
それをこの業界が不透明とか、他の業界への転職も考えた方がよいのでは、とか。貴殿も技術士を目指しているなら解るでしょう。1次試験直前のこの次期にこんな内容がマッチしていないことくらい。

さりとて文句いうだけというのも何ですから少しだけ。この業界が今なぜこのような状態なのか、冷静に分析しましたか。これはすなわち、貴殿のおっしゃる、他の業界へ移ることの妥当性を分析することにも繋がります。貴殿の思い描く他の業界は今後も発展が続くのか、分析しましたか。
あと、貴殿の理念について。定年の時期までその業界なり会社が持てばそれで条件クリアですか。ずっと、会社員でいきますか。状況により独立も考えてますか。そもそも、貴殿が生きる目的は何ですか。仕事は何のためにしていますか。技術士を目指したのはなぜですか。技術士を志した初心を思い出してみて下さい。貴殿にとって技術士になるということは、人生の中でどういった位置づけにありますか。

初心に返って、もう一度じっくり考えれば、今何をすべきか、見えてくるのではないですか。


 
解析 - ネバサレ魂 -2004-09-27 10:56:37 削除
解析法の紹介等簡単にまとめたHPをご存知の方、
ご紹介お願い致します。

マナーを守ろう - 怒れるお父さん -2004-09-27 13:18:47 削除
ネバサレ魂殿、必死なのはわかるが、たまにはレスへの礼くらい書いたらどうですか。
いつも質問するだけで、皆さんのレスをどう考えているのですか。
そんなことでは誰も相手にしてくれなくなりますぞ。

改名したのか? - とおりすがり -2004-09-27 19:54:45 削除
私も怒れるお父さんに同感ですが、試験前なので大目に見てあげたらどうでしょうか。
ネバサレ魂さん、質問が漠然しています。もっとポイントを絞ってたらどうでしょうか。

それにしても、別スレッドのネバサレ魂2004さんも同一人物なのでしょうか。

解析分野の参考HP? - APEC -2004-09-27 21:05:16 削除
「解析法」というのは、一次試験基礎科目の解析分野ということでよろしいでしょうか?

どの程度をもって「簡単」というかにもよりますが、googleで「微分」で検索するだけでも次のようなHPが簡単に拾えますよ。

高校数学レベルなら・・・・数学ナビゲーター(http://www.crossroad.jp/mathnavi/
さらに簡単レベルからスタート・・・・微分積分いい気分(http://phaos.hp.infoseek.co.jp/
実務者向けの解説講座・・・・測量技術者のための微分入門(http://www.minc.ne.jp/~ryokan/bibun/
ちょっとレベルは高め・・・・いろいろな数学講座(http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/
基本から応用まで・・・・数学講座(http://akademeia.info/main/math_lecture.htm
微分積分が丁寧に解説・・・・内藤敏機HP(http://matha.e-one.uec.ac.jp/~naito/


 
二次試験失格問題実態調査最終報告 - そういえば -2004-09-26 18:16:24 削除
そういえば、二次試験終了後、このサイトで「二次試験失格問題実態調査最終報告」をまとめて頂いたと思いますが、
1、このサイトのどの場所にアップされているのでしょうか?
2、試験センターへ送付されたと聞きましたが、結果は帰ってきたのでしょうか?


アップ場所 - APEC -2004-09-27 00:05:06 削除
格納場所は、トップページから「過去ログ・記事倉庫」に入り、末尾のほうにある「過去の掲載記事」の中に入れてあります。

>結果は帰ってきたのでしょうか?

試験センターから返事があったかということであれば、ありません。

ありがとうございます - そういえば -2004-09-27 07:12:23 削除
早々の回答ありがとうございます。

一次試験受験者に配布し、受験の参考にしたいと思います。

また、センターの反応はないのですか。
今度の一次試験の際に改善が見られるとすれば、それが回答というところでしょうね。



 
技術者倫理:業務委託の学会発表 - 公務員 -2004-09-23 01:50:15 削除
国交省事務所に勤める公務員:技術士(建設部門)です。

昨年度のコンサルタントへ業務発注した業務を担当した技術者が事前に発注元に断りなく、学会へ発表した事例について、相談させてください。

先日、コンサルの担当技術者(技術士)から私の所に、某学会に当方の発注業務を発表する旨のメールが届きました。添付されていた論文のセカンドネームには、事前に相談なく私の名前・所属が記載されていました。

学会等への発表を行うことは、技術研鑽の観点から積極的に行うことが望ましいことです。しかし、私としては、その業務は検討不足で当方の方針とはなっておらず、発表に耐えうるものではないこと、業務の成果は当方に帰属すること等の理由から、コンサルへ論文の撤回又は修正するように連絡しました。

しかし、コンサルからの回答は、すでに論文を学会に送付されて印刷され、修正等は困難な状態なので、了解してくれというものでした。*メールが送付されてきたのは学会の1週間前ですから、「確信犯」ですね。

また、国交省の報告書はすべて情報公開の対象になっているので(これは事実)、報告書の範囲であれば守秘義務にあたらないという回答(問題のすり替え)でした。

発表まで間がないことから、@発表時に検討中で、当方の最終方針ではないことを補足説明、Aコンサルのトップから改めて依頼・始末書・再発防止策を提出することを条件とし、結果として予定とおり発表する認めざるを得ないこととしました。

書いているうちに、怒りがこみ上げてきて乱文になってしまいましたが、このようなケースに遭遇された方がおみえでしたら、契約上・技術者倫理上、どのような対処をされましたかご教授ねがいませんか?




ドカンとやっていいのでは - あらあら -2004-09-23 19:06:37 削除
これは確信犯以外の何者でもないですね。
まして、メールで通知してくるなんて。
情報公開の推進とは別次元です。
情け容赦なく指名停止(指名回避)でよいのでは???

それにしても、そこまでして発表したいくらい
(リスクを冒しても)
ネームバリューのある(インパクトのある)業務なんでしょうなぁ。


Re:業務委託の学会発表 - suzumike -2004-09-24 00:21:41 削除
公務員さま。suzumike(@電気電子)です。
関連する事実を抽出してみると、次のものでしょうか。
「論文のセカンドネームには、事前に相談なく私の名前・所属が記載されていました」(名称詐称?、名誉を傷つける)
「その業務は検討不足で当方の方針とはなっておらず、発表に耐えうるものではない」(尾ビレ背ビレを付けて真実を発表しない可能性がある)
「業務の成果は当方に帰属すること」(盗用)
「メールが送付されてきたのは学会の1週間前」(事実上無許可)

これらについて、
・違法の場合→指名停止の対象
・契約違反の場合→商法その他により、それなりの措置が可能
・違法でも契約違反でもないが倫理上問題がある場合→場合によっては指名停止可能?
最後の「違法ではないが倫理上問題がある」と思われる場合には、学会の倫理規定や他の倫理要綱などに照らしてみては如何でしょうか。ざっと調べたところでは、以下のものに抵触すると思われます(ほんの一部です。この事例ではまだまだ該当する項目がありそうですね)。
・技術士倫理要綱
6の「(略)...盗用しない」
・土木学会倫理規定(http://www.jsce.or.jp/outline/frameset.htm
5の「自己の信念と良心にしたがって報告などの発表、意見の開陳を行う」という項目に関連。
・NSPE(http://www.nspe.org/ethics/eh1-code.asp
Fundamental Canonsの3(真実性原則),4(信頼関係原則)
Rules of Practiceの3a,b

しかし、詳しくは知りませんが、公共関連の指名停止などの措置は意外に難しいのではないでしょうか。その会社の社員が談合などで逮捕されるとか、ある程度客観的な事実があればいいのですが。
すでになされているように「始末書・再発防止策を提出」させるなどをして、不良コンサルの証拠を積み上げていけば、将来的に何らかの処分は下せると思います(雑ですが、口頭で「もう来るな」と言うのも一つの手です)。

#事例分析は大変です。掲示板の特性を生かして、
#多くの人がノーミソ使えば発展的です。一次試験前ですし。

少し,気になりましたので - おつ -2004-09-24 12:55:29 削除
コンサルさんのやりかたは言語道断ですね。普通はありえない話だと思います。公務員さんの怒りはよく理解できます。

一つだけ,気になったのですが,「検討不足で当方の方針となっていない」成果が,なぜ,業務としておさまったのでしょうか?@検討課題はあるものの,時間的,費用的におさまらないので,別業務として発注予定である,Aコンサルが何を言っても聞く耳をもたない,B今の段階では,誰がやっても解決不可能な問題なので,ソフトに対応する予定,などが考えられますかね?。@やBであれば,少なくともその旨を発表時に説明するよう指示すべきだと思います。Aであれば・・・・。

私も学会発表を大事にしていきたいと思っています。多かれ少なかれ,発注者の意にそぐえてない部分もあり,発注者の心を痛めているかもしれないことを改めて感じ,今後気をつけていきたいと思います。

非道い業者ですね。 - D.K -2004-09-24 15:55:12 削除
たぶん、おつさんのさらに別解ではないかと邪推します。

役所は基本的に単年度契約です。
次年度以降に工事を発注する前提でのコンサルだと、
工事発注段階に修正があるであろうということでコンサル成果をおざなりにする傾向があるようです。

役所相手ならいいんですが、それを企業同士の取引でも当たり前のように対応してくるコンサルさんが多数います。

情報公開だから勝手に発表していいんだっていう、そのコンサル業者は最悪ですね。
情報公開にも手順があります。手順を無視しての行為ですし、法的にも処罰できるかと思います。(事務系公務員の協力次第?)
まして情報公開とは、一企業の利害のために存在する訳じゃありませんし。

回答ありがとうございます - 公務員 -2004-09-24 18:20:53 削除
投稿した公務員です。皆さん、アドバイスありがとうございます。

suzumikeさん、私の拙い文章を整理していただきありがとうございます。おかげで自分でも論点がはっきりしました。

また、私の文章の「その業務は検討不足で当方の方針とはなっておらず、発表に耐えうるものではない」が誤解を招いているようなので、補足させていただきます。今回の業務は全国に先駆けてこれまでにないテーマを対象としており、試行錯誤しながら検討しているため、複数年かけて検討する予定です。そういう意味で、最終形ではなく検討半ばのものであり、他の技術者に誤った方向性を伝えることとなる恐れがあるため、発表に耐えうるものではないと考えておりました。

処分についてですが、業務の契約書・倫理規定等に抵触する可能性が高いと考えられますが、このようなケースで処分等を行った「前例」がないため、なかなか具体的なアクションに踏み切れないため、悩んでおります。

勘ですが - . -2004-09-24 18:34:48 削除
私見ですが、たとえ情報公開の対象となっていても、直ちに著作物の自由利用までも許容することはできないと思います(著作権法13条,昭540422東京高裁判決)。
また、業者等との契約にもよるでしょうが、報告書は省の著作物に該当すると思われます(著15)。従って、業者は、公表権(著18)、氏名表示権(著19)、同一性保持権(著20)等の制約を受けると思われます。
なお、一方で、業者からの反撃等も予想されます(著106あっせん等)。

予防が大事ですね。委託契約書にきっちり明記しておくことだと思います。
争いが生じる余地がありません

コンサルの契約だと - チャリ通サラリーマン -2004-09-24 20:03:11 削除
私は建設コンサルタントに属する技術者です。
国交省と建設コンサルタントでの契約は、「土木設計業務等委託契約書」に基づいた契約を結ぶことになっています。
この規約の第6条第5項に「乙(この場合コンサル)は成果物が著作物に該当するとしないにかかわらず、甲(この場合国交省)が承諾した場合には、当該成果物を使用し又は複製し、また、第1条第5項の規定にかかわらず当該成果物の内容を公表することができる。」となっています。
第1条第5項は「乙は、この契約の履行に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。」となっています。

当然公表するためには事前に許可(承認)を得る必要があると思います。

この時期の話だとすると、土木学会の年次講演会あたりの発表でしょうか?確か、年次講演会って締め切りは4月頭位でしたか?学会での発表するには、何ヶ月も前に原稿を送る必要がありますので、本来ならその時点で相談しなければOUTでしょう。

今回の件ではコンサルに非があるようですが、コンサルにとって学会発表は、色々不満もある問題ですね。

土木設計等委託業務契約約款 - 中途半端な地方公務員 -2004-09-28 10:48:32 削除
チャリ通サラリーマン氏のおっしゃるとおり「土木設計等委託業務契約約款」にはきっちり記載されていますね。
契約上は承諾なしに公表できません。
うち(地方公共団体ですが)ではさらに特記仕様書にも同じような事項を盛り込んであります。
もともと「土木設計等委託業務契約約款」はコンサルの成果品の出来が悪いために出来たものですが、それにしてもひどいですね。
完全な確信犯で言葉もありません。
指名停止は死亡事故、役員の贈収賄、談合、独禁法違反などがないと出来ないので、担当部署違うのでが上司と相談して内々で当分の間「指名しない方針」にするのがいいですね。

スレッド主旨と離れるので恐縮ですが - あらあら -2004-09-28 12:44:55 削除
>もともと「土木設計等委託業務契約約款」
>はコンサルの成果品の出来が悪いために出来たものですが

ん?そういう理由(目的)で産まれたのですか?
本当ですか???

無題 - とおりすがりの公務員 -2004-09-28 14:59:25 削除
 公共事業関連においては、その会社の社員が談合などで逮捕されるとか、手抜き工事が発覚するといった客観的な事実があれば別だが、本ケースのように、契約書等には抵触すると考えられるものの、指名停止等の措置は困難と考えられる。

また、入札適正化法の施行に伴い、業者推薦の過程には透明性・妥当性が求めらることから、「内々で当分の間指名しない」といった恣意的な措置は困難と考えられる。

suzumike氏の指摘のとおり「証拠を積み上げ、将来的に何らかの処分は下せる」という手法がベターではないか。

それにしても、このようなやり方を行う技術者とは、信頼関係を築けないので、一緒に仕事はしたくないな。


問題だらけですが - D.K -2004-09-29 08:32:54 削除
>参考者どの
頭の悪いことを書いて、自らを貶めるのはおろかだよ。

公務員は集められた税金を適正に分配する社会機構の寄生虫なんだから、別に技術レベルをどうこうする必要はない。
広く浅くの知識で、詳しいことはコンサルなり工事会社に任せればよい。

もともと技術発表会で発表するための論文作成と、コンサル業務の成果品を契約違反を犯して公表するのとは論点も違う。

高度な釣りですか?それとも本気ですか?

企業同士だと信用をなくし二度と契約をしないだろう事例に対し、
公共事業の公平性を理由にした指名停止不可という状況が本当に
公平なのか疑問です。

荒れているな。 - 匿名 -2004-09-29 08:58:10 削除
D.Kさんへ

>公務員は集められた税金を適正に分配する社会機構の寄生虫なんだから、別に技術レベルをどうこうする必要はない。
広く浅くの知識で、詳しいことはコンサルなり工事会社に任せればよい。

→同感ですが、寄生虫とは言い過ぎですな。公務員が寄生虫ならば公的機関からの受注に依存しているコンサル・建設業者は? という自ら貶めることになるよ。

>もともと技術発表会で発表するための論文作成と、コンサル業務の成果品を契約違反を犯して公表するのとは論点も違う。

→同感。論点のすり替えですな。

>企業同士だと信用をなくし二度と契約をしないだろう事例に対し、
公共事業の公平性を理由にした指名停止不可という状況が本当に
公平なのか疑問です。

→同感。悪平等ですね。ココがこのスレッドの問題ですね。
 悪質・不良不適格業者の排除を、透明性・妥当性をもって迅速に進めることができなければ、本当の意味での公平にならない。


Re:技術者倫理:業務委託の学会発表(再生) - suzumike -2004-09-29 17:37:38 削除
先ほど、操作の誤りから私自身のレスを削除してしまいました。誠にご迷惑をおかけ致します(APEC様、キャッシュか何かに残っていないですかねぇ)。
私のレスを度々引用して頂いている様なので、以下に要点をまとめます。
・関連事実の分析
これらの事実について
・違法→指名停止の対象
・契約違反→商法その他によりそれなりの措置が可能
・上記に至らずも倫理上問題がある。
倫理上の問題がある場合について、日本技術士会倫理要綱,土木学会倫理規定,NSPE倫理規定より、該当項目を抽出。
 しかし、実際には指名停止などの処分は客観的な事実でも無い限り難しいと思われるため、すでになされているように不良コンサルの証拠を蓄積すれば、将来的に何らかの処分は可能と思われる。

....こんな感じでしたかね。

ご迷惑をおかけ致します。

毒を吐きました - D.K -2004-09-29 17:44:41 削除
>匿名さん

公務員は、国民(国・自治体)と税金、生産物の間に挟まって直接社会生産に寄与していないことに皮肉を込めて寄生虫と表現しました。
公共事業に依存していても、コンサル・工事業者は社会生産に寄与しているので、寄生虫でも何でもありません。

荒れてきていたので、毒を吐いてしまいました。

「税金、生産物の間に挟まって直接社会生産に寄与していない」? - まてぃ -2004-09-29 19:55:30 削除
D.Kさん、お疲れ様です。
私は建設コンサルタント会社に勤めるものです。
公務員は税金、生産物の間に挟まって直接社会生産に寄与していない、ということですがそれはどうでしょうか。
公務員なしに税金を再分配する仕組みはできるのでしょうか。
それとも税金の再分配自体社会生産に寄与しないということでしょうか。
一部の公務員がよくないことをして税金泥棒扱いされることはよくわかります。しかし、この書き方だと公務員は全員いらない(直接社会生産に寄与しない)、というように読めますが、「寄与していないものもいる」というのではなく、あくまで仕組みとして公務員は不要ということでしょうか?
興味がありましたのでレスしてみました。

不毛な議論ですが - D.K -2004-09-29 20:14:11 削除
>まてぃさん
文章を良く噛んで下さい。
公務員は、税金の再配分という作業により直接じゃなく間接的に社会生産に寄与しています。
飛躍していきなり公務員不要論にしないで下さい。
公務員・民間人いろいろな人がいます。だから、あくまでも「皮肉」を込めた書き方をしただけです。
毒を吐いただけです。ただそれだけです。

本当に議論すべきなのは別なことです。

飛躍してすいません。 - まてぃ -2004-09-29 20:56:28 削除
文章を良く噛めなくてすいません。
スレと関係ないようですいません。
興味がありましたのでレスしてみました。
D.Kさんが公平について疑問視されていたので、公平性における公の役割について考えていたときに公務員のことが気になりましたもので。で不要論の方の意見も聞きたかったので。
ちなみに私は公務員も直接「社会」生産に寄与していると考えていまして、また税金の再配分による投資も直接「社会」生産だと考えていましたので。(たとえばいろいろな「市場」を分析するモデルとしての一般均衡分析においては「政府」または公も直接生産主体として扱います。後の主体はだいたい「家計」と「企業」)
勘違い&興味でレスしましてすいませんでした。

あらあらさんへ - 中途半端な地方公務員 -2004-10-01 12:40:52 削除
土木設計等業務委託契約約款には一般の業務委託契約約款にはない、監理技術者、照査技術者、かし担保、履行遅滞の場合における損害金等の条項が盛り込まれているあたりからご推察ください。
高いレベルの成果品を目指す - あらあら -2004-10-02 10:03:37 削除
>一般の業務委託契約約款にはない、監理技術者、
>照査技術者、かし担保、履行遅滞の場合における
>損害金等の条項が盛り込まれているあたりから
成立時の経緯は知りませんし、照査技術者の項は
当初は規定されておらず、後に付加されたはずです。
でも、これは より高いレベルの成果を目指していく
必要があるとの理念に基づくものではないんでしょうか。
粗悪成果品に対する罰則規定の精神から生まれたもの
なんですかね。

まぁ、どちらにしても、高いレベルの成果品を目指すように
技術者として心がけます。


 
杭の支持力について - はふ -2004-09-20 21:36:44 削除
いつも参考にさせて頂いてます。
土質及び基礎分野で質問させて下さい。

本HPの一次専門演習問題(土質)のNo.18の問題で
「杭の支持力は先端支持力から周面摩擦力を合算したものから杭の自重を差し引く必要がある」とあります(答えは○)。

しかし、土質の教科書などには杭の極限支持力=先端支持力+周面摩擦力と記載されていると思います。
押し込み支持力では杭で置き換えられている土の自重分を差し引くと考えても良いと思いますが、この問題の問い方では杭の自重を引くで正解と考えて良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

なるほど - APEC -2004-09-20 22:04:19 削除
昨年作った問題で、出典を忘れてしまいましたが、「大学の教科書」を見ると、マイヤーホフなどの基本式、支持力=先端支持力+周面摩擦力になっていますね。
一次試験が「エンジニアリング系大学での修習認定と同等の学力の確認」である以上、教科書に沿っていないとダメですね。
問題を訂正することにします。ご指摘どうもありがとうございました。

訂正しました - APEC -2004-09-20 22:40:00 削除
先ほど修正版をアップしました。いかがでしょうか。
ありがとうございます - はふ -2004-09-21 00:20:34 削除
迅速な対応ありがとうございます。
本番の問題っぽい記述になったと思います。
これからもよろしくお願いします!


 
やっと更新 - APEC -2004-09-20 12:19:02 削除
一次試験対策が、専門科目までひととおり、やっと更新できました。試験20日前にまでずれこんで申し訳ありませんでした。
あと、専門科目の演習問題の追加(鉄道・トンネル・建設環境)をして、何とか模擬試験を1つ増やして・・・・と思っていますが、できなかったらごめんなさい。

二次試験から2ヶ月で一次試験、さらに1ヶ月でRCCM試験と、追いまくられているような感じですね^^;)


お疲れ様でした - ヒデ -2004-09-20 16:59:55 削除
弊社の職員なかでも一次試験を目指すものが多いです。
業務多忙の中、勉強時間を作る事が下手な人も見受けられます。
APECさんのホームページなど紹介させていただき、励みに
させたいと思います。
今後もよろしくお願い致します。



 
船の回頭について - Pちゃん -2004-09-19 21:26:13 削除
今年一次試験を受験するものですが
このHPはいつも参考にさせて頂いております。

ところで、このHPの専門科目対策の資料として港湾計画にある
泊地と船だまりにおいて、
・船まわし場:Lの1.5倍を半径とする円以上の円
 ただし錨利用・引船回頭の場合はLを半径とする円
となっておりますが、
私が見た本には、泊地の操作水面の広さは一般に次の値をとっているとあります。
1)船舶が自力で回頭する場合:対象船舶の船長の3倍程度を
  直径とする円
2)船舶が曳航により回頭する場合:対象船舶の船長の2倍程度
  を直径とする円
  となっております。

 半径で見れば1)はLの1.5倍を半径とする円と同じことですが、  2)の場合については異なります。
 私の見た本の一般という表現で異なるのか、私が異なる内容のものを 比較しいるのか、調べて見ましたがよく分かりません。
 どなたか、お教え願いないでしょうか。よろしくお願いします。




同じでは? - 島びと -2004-09-20 00:15:06 削除
Pちゃんさん、こんばんは。
表現は違うけど同じじゃないですか?

『港湾の施設の技術上の基準・同解説』(社)日本港湾協会に記載されている言葉では、
「(2)船まわし場の規模は、次の値を標準とする。
  (a)自力による回頭の場合 3Lを直径とする円
  (b)曳船による回頭の場合 2Lを直径とする円」
となっています。
但し、小型船の場合などに特例値等あります。(ここまでは覚える必要はないと思いますけど。)

頑張ってください。

ごめんなさい。わかりません - APEC -2004-09-20 01:02:24 削除
ごめんなさい。おっしゃることの意味がわかりません。
Lを半径とする円と2Lを直径とする円は同じでは?
それとも、「引船回頭」と「曳航により回頭」が違うという意味でしょうか。
私も深く理解して書いていないところがありますので、あまり自信はなのです・・・・

済みません - Pちゃん -2004-09-20 10:19:40 削除
島びとさん、APEC さん
済みません、思いっきり勘違いしておりました。
「錨利用・引船回頭の場合はLを半径とする円」
で、Lの半径だとばかり!
よく考えればLの半径で回頭するとはおかしいですよね。

 こんな調子では、今年の試験は・・・・あぶないかも
つまらない質問で非常にご迷惑おかけしました。




 
え?? - APEC -2004-09-19 18:57:29 削除
ごめんなさい。おっしゃる意味がわかりません。
「A÷B」と「A/B」って同じですよね。

昼夜率の件 - ひろ -2004-09-19 20:05:35 削除
どうもすみません。
しょうもない勘違いをしてしましました。


 
不安なこと - ネバサレ魂 -2004-09-16 17:31:45 削除
思うのですが、専門科目も基礎科目もやればやる程
いろんな問題を想定してしまい、今の勉強量だけで
通用するのか心配です。
僕みたいな悩みを持った人は、いないですか。

つっこみ所、満載ですね。 - オリオンビール -2004-09-16 23:39:43 削除
一次試験に通用するか心配ならば、勉強の質・量とも増やせばいい。同情・キズの舐め合いをしたいだけなら、時間の無駄。




とにかく勉強もしくはPDCA - APEC -2004-09-17 02:14:42 削除
人間ですから、弱気にもなるでしょう。
そういうときはグチればいいと思います。この掲示板は、そういうこともOKだと思っています。
でも、逃げ道を探すのはやめましょう。グチることと逃げることは違います。

ちょっときびしいことを申し上げます。
お気持ちはわかりますが、「心配」を動機とした行動は別にあると思います。
不安を感じる間もないほど勉強するか、冷静に自分の実力を客観的に判断しようとするかです。

とにかく遮二無二勉強するというのは非合理的ですが、ブレークスルーの可能性もあります。
私も学生時代、研究テーマに対するこれといった成果が得られず、焦燥感の中でとにかくデータを取りまくり、本を読みまくったことがあります。タイムリミットの約2ヶ月前、ブレークスルーしました。溜まりに溜まった知識や経験が一気に結びついたのです。

PDCAは現実的な対応としてお奨めです。過去問・演習問題等で自分の実力を冷静に判断します。「ここができない」ではなくて、「自分にできるところはどこだ」というように、自分のプラスの部分を探します。そしてそれを伸ばし、合格点に滑り込むことを目標にします。
何を勉強するか計画し、それを実行し、実力をチェックし、次の対応を考える、この繰り返しです。

将来技術士になり、頼る人もなく自分一人で重要な判断をしなければならない局面に遭遇したとき、どうされますか?場合によっては会社や家族を背負った判断をしなければならない局面もあるでしょう。
その時に同じような境遇の技術士を探してもムダです。同じような境遇を乗り切った技術士の話を聞くのなら意味はあるでしょうが、それはもっと時間があるときにすべきことだと思います。
遮二無二勉強して突破口を見出すか、冷静に客観的に現状を分析して最適な方法を考え、後はそれに託すか、現実問題としてどちらかしかないでしょう。

きびしいことを申し上げました。今お聞きになりたい言葉とは違ったとは思いますが、一次試験で精神的につぶされていては技術士になどなれません。
ネバーサレンダーでがんばってください!

このホームページの素晴らしさ - リップラップ -2004-09-17 09:38:13 削除
初めて投稿します。3年間ROM専でしたが、上記レスをみて一言申し上げます。
ネバサレ魂さんはじめまして。
私は昨年度1次試験に合格しましたが、勉強方法はこのホームページの過去問だけしかやっておりません。決して自慢している訳ではなく、それだけこのホームページは素晴らしいということです。設問全てに対して懇切丁寧な説明・解説があるため、一通り全てをこなせばおのずと傾向等も見えてきます。昨年度受験した感覚では、やはり過去問に類似した問題が多々ありました。
この時期、色んな参考書に手を出すよりもこのホームページの解説をじっくり勉強したほうが、合格できる確立は上がると思います。
遅ればせながら、APEC様その節は大変御世話になりありがとうございました。いつしか恩返しできる日を夢見て、士補が士に変わるよう自己研鑚を継続しております。

私もそうでした - 猛虎 -2004-09-17 10:21:31 削除
ネバサレ魂様
心中お察しいたします。私も去年一次試験を受験しました。私の場合もちょうど試験の1ヶ月前は、同様の悩みを持っていました。確かに試験勉強は、専門科目の学習範囲が広く、しかも、基礎科目という難解(?)な科目も網羅する必要があり、多大な学習時間を必要とします。また、いままで勉強したことが出題されなかったら、これまでの苦労が徒労に終わるのではないか。という不安や焦燥に駆られることもあるでしょう。しかし、こんなことを考えていても前に進みません。不安があるなら、これまで実行されているスケジュールを見直し、目的に向かって計画を遂行することが唯一の現状打開策であると思います。また、試験勉強に於いて最も重要なことは、試験に合格するということよりも、試験勉強を通じて得られる知識や、自己の資質を高めようとする前向きな意識であると考えます。長々と偉そうなことを書きましたが、これは、二次試験受験中である私への自己メッセージかもしれません。試験日まであと1ヶ月、淡々と着実にがんばって下さい。

リズムでしょう。 - ランプ -2004-09-17 11:29:02 削除
私も経験があります。そういった不安の時期と、これは受かるぞ!という気持をもつ時期というのが交差してきます。それでもずっと継続的に勉強していくと受かるぞ!という期間が長くなってきます。
 あと一ヶ月もあるのですから、一度ぐらい週末でゆっくりした時間をとることもオススメします。頭を一度リセットする気持がないといけませんよ。

あせらずにいきましょう - たそがれ直太郎 -2004-09-18 08:39:35 削除
ネバサレ魂様
私も一次試験に向けて勉強中の者です。
当然、同じように不安を感じています。
なにせ出題の幅がひろいですから、「こんな事は出題されるのだろうか?」とか「あんな事も勉強しておかなくてはいけないのではないか?」とか、不安は尽きません。

しかし、冷静に考えてみると、絶対に今年合格しなくてはいけない、なんて理由はないはず。
自己啓発として「絶対合格するぞ」と自己暗示は掛けても、現実問題として今年合格せねば失業するとか、そういった危機はないはずです。

ネバサレ魂様が何歳なのかは分りませんが、おそらくはあと数10年は今いる業界で飯を食っていくはずです。
今年だめなら来年、来年がダメでもまたその次の年があります。
あまり自分を追い込み過ぎずに、気楽にいきましょう。

故、開高健の言葉を借りると
「悠々として、かつ、急げ」です。
心に熱い思いを持ちつつ、しかし、あせらずにいきましょう。
試験まで一ヶ月を切った今、今年できる事に集中しましょう。
私はそんなことを考えて、不安と戦ってます

割り切って考えるしか - チャリ通サラリーマン -2004-09-18 17:50:48 削除
私はH14、15と連続受験し、去年運良く合格できました。
やはり、準備中は「こんなに幅広い分野勉強できないし、大学のカリキュラムに無かった分野もあるぞ!!」とアドレナリンを分泌させていました。
その時は、あれこれ不安になりましたが、満点をとる必要はなく合格点に達すればいいと割り切って、専門は基本的事項を抑えるのに集中しました。
JABEEの認定校を卒業した学生は1次試験が免除になるのですから、大学の教科書レベルの知識を詰めていけばいいのではないでしょうか。
実際の試験では、自分の専門分野の方が色々知識がある分、疑心暗鬼になって悩むものです。(私の専門は鋼構造ですが、去年の溶接に関する出題では悩んだ結果、選択しませんでした)



 
土木学会認定技術者資格について - イセ -2004-09-15 18:46:53 削除
技術士に直接関係のない話題で恐縮ですが、同じ資格試験という立場でスレさせていただきます。先日(9月4日)土木学会認定技術者資格試験(1級)を受けてまいりましたが、その受験者の少なさにあらためて驚いてます。天下の土木学会が「技術者の能力を証明する」ような資格ですから、徐々に人気が出て10年後には技術士と肩を並べる資格になるのではとの期待もあって受験に踏み切りました。試験会場である中央大学へ向かいましたが、これまでの技術士、コンクリート診断士の試験の際には必ず見られた試験場に向かう長蛇の列は全くなく、あったのは正門に寂しそうに立つ「試験場」の看板だけでした。
メイン会場の東京ですら1級受験者は65名程度(全専門科目で)で1教室、上級も人数はわかりませんが、同じく1教室でした。この現状をどう考えるかは土木学会に聞くべきことかもしれませんが、みなさんには受験されない、または受験された理由、また会社を挙げてこの資格取得を奨励しているところがあるのか等についてご意見をお伺いしたいと思います。なお、技術士資格が1級認定資格に相当すると日経コンストラクションが位置付けしてました。
技術士補の資格ができて間もない頃に会社上司から「つまらん資格を」との冷たい視線をよそに受けた資格が、15年後の今になって生きるように、資格は取っておくものだというのが私の考えですが、この認定資格についてはあくまで「CPDの一環」と割り切って受けるべきなのかと感じております。

防災1級を受けてきました。 - まてぃ -2004-09-15 19:14:42 削除
お疲れさまです。
本日、問題と択一の解答が土木学会技術推進機構のHPに掲載されましたね。
私は防災の1級を受験しました。択一の正答は23/30。昨年度の合否基準は70%でしたので、択一はなんとかクリア。あとは記述式次第ですが、昨年度からできたこの1級試験ですが、昨年の防災の合格者は2名...ということでなかなか狭き門ではないかと思っています。

我が社は建設コンサルタント会社ですが、情報処理の資格は表彰対象となっております。しかし、土木学会資格は表彰対象ではありません。
かといって社長以下重役の方々は初年度に特別上級を皆合格しております。(社長が学会理事のため受けないといけなかった?)
多分、特別上級が面接だけだったので、そのイメージで表彰の必要なし、と思われているのかも知れません。

受験理由ですが、私は旧運輸省系の防災の分野で活躍?しております。技術士は都市及び地方計画を取得しているようにもともとは建設省系の業務をしており都市の防災もやっております。しかし、技術士資格では「防災」が専門であることを明示しにくく、総合的な防災に関する納期力表示を得ることは営業的に意味があるのではないかと考え、受験しました。

とはいえ、防災の範囲は広く、難しかったです(疲労や余寿命なども知らないといけないのね...災対法だけが防災でないのね)。

やはりあまり感心が・・・ - イセ -2004-09-22 13:33:08 削除
まてぃさん、ご意見ありがとうございます。
「防災」が専門であることを明示する資格である というご意見には、なるほどと頷かされました。高度な専門性をうたった資格ですからそうゆう活かし方があるのですね。
しかし、コンサルタント会社ですら取得を奨励する雰囲気がないようで、今後どんな位置付けになるのかと感じますね。ただ、上級や1級は少数ですが、2級合格者が400名近くいるところを見れば、今後はその人たちが1級、上級と進むことを考えると徐々に認知される資格になるかもしれませんね。
チョッと寂しいのがスレを立てて1週間でレスがまてぃさんからの1本だけだったことで、やはり技術士のみなさんにも感心がない資格のようですね。

びっくりしました。 - まてぃ -2004-09-22 14:40:15 削除
イセさん、お疲れさまです。
「あまり感心が・・・」と書かれたので、『「防災」を専門に表示するなんてあまり感心できませんね』って本文かと思ったら「関心」がないってことですね。ホッ。
現在、直接的な実利はない資格なので、会社としてはそれよりも技術士ということだと思います。
よく見れば私の前レスも「納期力表示」→「能力表示」の誤字がありました....;

去年2級を受験しました - すかちゃん -2004-09-22 17:26:00 削除
私は去年2級を受験しました。
当日は宅建試験と重なっていたので会場は受験生はたくさんいましたが、ほぼ全員が宅建の受験生で2級技術者の受験生は20人程度でした。
私が受験したのは、この資格は今はメリットがなくても将来何らかのメリットが出るのではないかと考えたからです。
もっとも、うちの会社ではだれもこの資格の存在を知りませんでしたし、今でもだれも関心もありません。
また、私も合格後登録しましたがこの資格は土木学会の会員であることが必要なため、資格の維持には土木学会の年会費がかかり結構お金がかかる資格と思っています。
もっとも私は大学の通信教育を受けており、会社員でありながら大学生でもありますので「学生会員」として入会して資格の登録をしました。

どーしたものか - でもなあー -2004-09-22 18:12:12 削除
でもなあー 特別上級が面接だけで合格できるということ、それから土木学会の会員でなければいけないこと、そして所詮は民間資格であることが受験の意欲をそぐんだよなあー!!10年たっても技術士より価値ある資格になるとは、思えないしなあー
お恥ずかしいです - イセ -2004-09-22 20:23:22 削除
まてぃさん、ご指摘ありがとうございます。びっくりさせてすみません。
全くお恥ずかしいですが、「関心」違いでした。

関心がない理由の一つに土木学会員でなければいけないこともあるかも知れませんね。(個人会員の年会費を払ってくれる会社なんてないでしょうから)
それからまてぃさんの場合は「防災」という専門性の魅力がありますが、私は鋼コンなので、技術士とかぶってしまい、その意味も薄いですね。
資格というものはそれから得られる「実利」を求めるのではなく、達成感や自己充実(自己満足?)、今後の研鑽のためのエネルギーを得るというふうに理解するのがよいのかもしれませんね。

計画系の方が適合度が高いかも。 - まてぃ -2004-09-23 00:55:04 削除
イセさん、お疲れさまです。
確かに、「鋼・コンクリート」は技術士とだぶりますね。
計画系では技術士では能力表示が難しい、「流域・都市」「交通」「調査・計画」という分野があり、個人的には魅力を感じています。たぶん実利もなく受けてしまうでしょう(問題も面白い)。
ちなみに「防災」では余寿命や疲労、間隙水圧などが出てきますが、都市及び地方計画の技術士である私ははっきり言ってお手上げです。

以前APECさんが資格についてライセンス(免許)的なものと能力表示的なものの2つがある、と書いていた記憶があります。
ライセンスの代表は自動車運転免許や医師免許で保有していなければできない、というものです。
英語検定などは能力表示の典型と思います。土木学会資格もいまのところこちらなのでしょう。
技術士は業法ではないので能力表示的な資格ですが、建コン登録に必要であったり、管理技術者要件であったりするので多分にライセンス的な要素を持っていると考えられるので会社としても取得の優先度が高いのでしょう。

計画系だけでもないですよ。 - イマジン -2004-09-24 14:54:18 削除
受験者が増えない理由は、でもなあーさんが書かれている通りだと思います。

私は昨年、一級技術者(メンテナンス)を受けました。
皆さん書かれているように、技術士などかぶっている分野には、あまり魅力を感じませんが、メンテナンスという分野は技術士にない分野で、似た分野の資格ではコンクリート診断士がありますが、こちらは鋼構造物の話がすっぽり抜けていることもあって受験しようと思いました。

イセさんから、「この資格の取得を奨励している会社がありますか」という質問がありましたが、私の所属している部署では、合格すれば、受験料と登録料を会社が負担することになっています。
この資格の将来性については、あまり期待できないように思いますが、我々次第という面もあるのではないかと考えています。
私は名刺に技術士(○○部門、○○)と一級技術者(メンテナンス)の両方を書いています。
構造物の診断のような仕事をしているので、一級技術者のこと聞かれたときは、「このような技術を評価する資格分野は、技術士にはないのです」と説明しております。これはとても小さい話ですが、これらを積み重ねることで、徐々にこの資格の価値も認知されてゆけばと思っています。


そうかな?実利がないからでは? - まてぃ -2004-09-24 18:34:17 削除
イマジンさん>受験者が増えない理由は、でもなあーさんが書かれている通りだと思います。

でもなあーさん>特別上級が面接だけで合格できるということ、
でもなあーさん>それから土木学会の会員でなければいけないこと、
でもなあーさん>所詮は民間資格であることが受験の意欲をそぐ

でもなあーさんご指摘の2番目と3番目はRCCMも同じ(建コン協会員のみ、民間資格)ですが、こちらの方は需要がありますよね。
やはり発注要件に絡む、という実利があるかないかではないでしょうか。

「メンテナンス」についてはイマジンさんに同感です。「設計」という分野設定についてはどう感じられますか?

技能? - イマジン -2004-09-27 13:01:31 削除
正直言いまして、「設計」で受験しようとは考えたことがありません。これで飯を食っているので、今さらというか、「設計」という分野は、技術ではなく、技能という印象を持っています。
具体的に出題範囲がどのようになっているのかも把握しておりませんので、いい加減な返事になってしまい申し訳ありません。

なるほど - まてぃ -2004-09-27 13:59:31 削除
イマジンさん、回答ありがとうございます。
なるほど技能ですか。
【資格要件】設計を構成する力学設計、耐久性設計、機能設計、デザインあるいはその性能照査に関して総合的知識と経験を有するとともに、解析・CAD・実験等の設計支援技術に関して体系的な知識または経験を有すること。
【技術分野】土木施設・構造物の計画、設計、景観デザイン、CAD、解析技術、耐震、耐風など。
なんて感じみたいけど。

ただ、合格者が・・ - イセ -2004-09-28 09:20:04 削除
土木の場合、専門分野が「設計」とあっても「何の設計?メタル?PC?道路?」などと感じそうですが、各々の専門分野の中での「設計」という位置づけを強調した分野設定と理解しました。ただ、上級、1級ともに合格者が非常に少ないようで、純粋に設計を業務としている方でも大半は専門分野で受験されているようですね。
実利という話に戻りますが、コンサルさんの場合はクライアントに対して本人の保有資格と専門分野を明確にした上で業務を行うという姿勢が強い(当然ですよね)ですが、そういう意味では広く認知された資格でなくとも相手にアピールする必要があり、様々な資格を取得することも実利に結びつくとも考えられますね。先日もコンサル(施工管理)の方に名刺を頂いた際も、RCCM,1級土施、建築施、造園、管工事、測量士・・・と8種類の資格が書かれていて驚きました。ここまで書くと「この方の専門は何だろう?」と感じました。

なんとまあ - はっはっは -2004-09-29 02:35:22 削除
さすがに名刺に明記する資格は、建設系なら1級建築士か技術士程度でとどめておくのが、一般的にはベストです。この資格が明記されていないなら、ただの資格マニアと思われてマイナスなのでは。少なくとも1級土施、造園・・・等の取得難易度の低い8つの資格のみを名刺に明記するよりも、技術士のみを明記する人の方が初対面ならば、印象はいいですね。


 
産廃跡地の改造 - いいちこ -2004-09-13 16:46:34 削除
技術士に直接は関係内のですが、ご教授ください。
廃止手続きが終了している「産業廃棄物処分場跡地」を改造するにあたり、必要な手続きを教えてください。
条件
・埋設物:建設廃材-コンクリートガラ、アスファルトガラ等安定廃棄物
・掘り起こした廃棄物は同一用地(処分場跡地)内に移設
・改造後は一般土を盛土する(覆土後と同じ状態)
  よろしくお願いします。

多分、再開 - 通りすがり -2004-09-13 18:14:27 削除
多分、再開の手続きをして施設の変更か、事業区域の変更が必要だと思います。廃止には一定の制限があり、好きなようにできません。区域の確保や、水質、温度差などの制限があったはずです。
ましてや、廃棄物の移動となれば、マニュフェストの発行が必要です。閉鎖した跡地で処理をするのであれば、その施設も再開と変更になるのではないでしょうか。

全国的に、事前協議申し込みから始めているので、まず、窓口相談になると思います。

おそらく - きよ -2004-09-13 18:33:04 削除
都道府県にもよりますが、担当部署は難色を示すのではないでしょうか?安定した状態になったことを確認したので廃止が認められています。現法では、埋め立て閉鎖後、二年間の安定確認後でないと廃止を認めてくれません。廃止した年月日にもよりますが、かなりの労力を必要だと思います。冒頭の都道府県にもよりますがは、私が実感している内容で、廃棄物行政の都道府県間温度差はそうとうのものです。(建設業からの意見ですが・・・)

皆さんありがとうございます。 - いいちこ -2004-09-13 19:22:07 削除
都合のいい考えとは思いますが、次のようには考えられないでしょうか。

例えば、廃止後の土地を一般の人が購入して農耕をしようとした場合、掘り返したコンクリートガラを自分の土地内で移動するのに許可はいらないと思うのです。

また、再開・施設変更が必要かどうかの判断は窓口相談しか手段はないのでしょうか。

残念ですが - 通りすがり -2004-09-13 20:37:17 削除
残念ですが、事前相談という行為は大半の都道府県で、正規の手続きになっています。窓口相談を飛ばして、行動するのは難しいと思います。
極端な話をすれば、この場所が処分場でなければ、なんら問題はないでしょう。しかし、正規に認められた場所であるが故に、適正処理が求められます。埋め立て完了届け、廃止届けに記した図書のとおりでなければ、不適切と言われます。管理者が罰せられます。最悪は、不適格役員の烙印を捺され、処分業がしばらくできなくなります。
暖を取った1斗缶の燃え殻を、よせて置いただけで不適切。展開場所を10mずれただけで不適切。いまはかなり厳しく、コンプライアンスの代表選手みたいな業界です。


 
基礎科目(論理・情報) - ネバサレ魂 -2004-09-10 09:17:43 削除
基礎科目は、3分野は、確実に点が獲れそうなのですが、
論理・情報及び解析の分野が、苦手であるのが判明したので、
補強したいのですが、特に、論理・情報のアルゴリズム及び
解析の物理系にとっては、見るのも嫌なくらい苦手なので、
何か良い克服方法は、無いですか?
アドバイス宜しくお願い致します。

おお、仲間だ - APEC -2004-09-10 13:30:40 削除
このようなHPを運営していながらこのようなことを言うのも何ですが、私もネバサレ魂さんと同じです。

(1) 一般論
すごくやさしいレベルから始めて、「ああそうか、わかったぞ」とか「解けたぞ」といった喜びを感じつつステップbyステップで力をつけていくのが確実です。
でも、そんなことをしている時間はもうありませんよね。

(2) 本
特に統計学に関しては、理解しやすい本がいくつか出ています。それを入り口にして勉強していく方法です。
でも、それでも数ヶ月はかかります。

(3) 絞り込む
今このときの実力、あるいは今に少しだけ補強した程度の実力でも解けそうな分野に絞り、あとは捨てます。
たとえば情報論理のITや統計などに集中し、アルゴリズムは最初から捨てます(問題を見もしない。ITや統計で3問稼げなかったら、あきらめて取り組むことにする)。

3分野で確実に点を取れるのなら、9問中8割=7問は正解が見込めるのでは?それなら7点で最低ラインの40%はクリアします。専門科目との合計で33点取ればいいので、あと26点を専門科目で確保すればいいのです。
26点=13問ですから、25問中13問(52%)はいけるのではないでしょうか。
このように考え、見るのも嫌なくらい苦手なものを得点できるようにしようとするのではなく、点を取れそうなほうの確実度をアップすることに注力されてはいかがでしょう。

ネバサレ魂と同じです - キャプテン・シップ -2004-09-10 15:12:57 削除
ネバサレ魂さん、試験勉強ごくろうさまです。
私は昨年不合格で、今年はリベンジです。
そんな私なのですが、ネバサレ魂さんと同じ症状?です。
論理・情報のアルゴリズムと解析の計算問題がぜんぜんダメ!!。
なぜかというと、

アルゴリズムについては、問題を理解する能力に欠けている。
つまり、問題で指定されているアルゴリズムを数式化できないのです。
問題をよんでも意味が分らない。。
これを克服するには、APEC様の御指導のことを根気よく繰り返して、問題を理解する能力をつけるしかなさそうです。

解析の計算問題については、私は文系の高卒なのが原因です。
つまり、学校で習っていない計算が出題されるのです。
それでも微分ぐらいは独学でがんばっています。
なぜなら、微分は毎年出題されるのに対して、その他の計算問題は的が絞れないからです。

私は今年の受験では、アルゴリズムと微分以外の計算問題は捨てています。
そのぶん、解析手法の文章問題(有限要素法とか)に力を入れています。
情報・倫理も同じで、文章問題に絞っています。

これで今年もダメだったら、来年まで一年かけてアルゴリズムと計算問題を克服しよう、と考えています。
なんのアドバイスにもなっていませんが、これが私の今年の受験対策です。(もう時間も少なくなったしね)

APECさんのホームページを - aoki -2004-09-13 21:48:47 削除
 キャプテン・シップさんの「アルゴリズムと微分以外の計算問題は捨てて、文章問題に絞る。」に基本的に賛成です。計算問題でも基礎的な問題はAPECさんのホームページをマスターしましょう。
 例えば、情報・論理の「(統計確率) A and B(=A*B)、A or B(=A+B)」について分かりやすく説明されています。1〜2点とるつもりで基礎問題に絞って熟読しましょう。
情報については、今後常識として知っていなければならない用語集を読むことをお勧めします。

論理・情報関連はだめでした。 - ピロシキ -2004-09-15 20:46:34 削除
みなさま、お疲れ様です。
私は、昨年1次試験・建設部門に合格しましたが、情報・論理関係は0点でした。少しは勉強したのですが、ひねりがかかった問題となると、God knows!てなわけで、お手上げ状態でした。今、追い込みの時期に新しい事柄を勉強するよりは、得意分野は絶対落とさない、さらに磨きをかけることに集中することのほうが精神衛生上も得策かと思います。
(よほど余力のある方は別でしょうが・・・)
ご健闘をお祈りいたします。

アルゴリズムはなにがでる? - でごまる -2004-09-24 15:55:00 削除
アルゴリズム番付(勝手に予想しました)
本命
・エラトステネスのふるい(素数)
・2次方程式の解
対抗
・ランダムな数列の和、最大、最小
・並べ替え(バブルソート?)
大穴
・ハノイの塔(再帰)
・フィボナッチ数列
番外
・階乗計算(n!)
・Pascalの三角形(nCr)
・Hornerの方法 fi = fi-1 * x + an-i  f0 = an

ヤマ以外はバッサリと - 頼り切り -2004-09-25 11:13:15 削除
論理・情報に限らない受験対策ですが、
苦手分野を網羅的に勉強することは、非常に時間がかかります。

過去問を見て出題頻度の高い問題があれば、
それだけでも解けるように勉強する。

無ければ、その分野を勉強対象から外す。

全く分からなくても、選択問題ですから
5問に1問は当たるものですよ。


 
開削トンネルの水圧の扱いについて - ナカヤマッコ -2004-09-01 10:49:41 削除

技術士第一次試験 平成5年度 専門科目《建設部門》で、以下のような問題が出題されましたが、
9.開削トンネルに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 設計計算に用いる土圧は,一般の場合主働土圧とする.
(2) 設計計算に用いる水圧は,間隙水圧とするのが原則である.
(3) 粘性土では一般の場合,土圧と水圧を合わせたものを土圧として扱うので,別途水圧を考える必要はない.
(4) トンネルが均一な地盤中にあり,かつ土被りが大きい場合には,一般の場合地震の影響は考慮しなくてもよい.
(5) トンネルの振動対策として,トンネルの自重を大きくする方法がある.

答えは(1)で、主働土圧でなく静止土圧が正解(=間違った文章)だと思うのですが、そうすると(3)が正しい文章だということになり、粘性土の場合「土圧と水圧を合わせたものを土圧として扱う」理由が良くわかりません。また、砂質土の場合は土圧と水圧を別々に考えると解釈してよろしいのでしょうか?


あまりうまく説明できませんが - APEC -2004-09-02 09:11:00 削除
おっしゃるとおり、(1)が誤り(=正解)ですね。
(3)ですが、
 土圧と水圧をまとめて考えた場合、側圧E=Ko(L+γH)
 土圧と水圧を分けて考えた場合、側圧E=Ko(L+γ'H)+γwho
となります。ここにLは地表面上荷重、Hは側圧算定点深さ、hwは水位からの深さで、γは水の重さを含めた単位体積重量、γ'は水中単位体積重量、γwは水の単位体積重量になります。
要は静止土圧係数Koを水に対してかけるかどうかという違いですね。というか、後者の式ではKo=1.0一定と考えているともいえます。Koは水平方向有効応力/鉛直方向有効応力ですから、水に関してはまさに水の重さ(γw・hw)がそのまま水平応力になるという、まああたりまえの話になります。
水を含む土(飽和度で考えると単純でよい)に力が作用すると、それなりの間隙水圧が発生しますが、透水性の良い砂質土ではこれが直ちに消散すると考えられます。ところが粘性土ではそうはいかず、間隙水圧はなかなか消散されません。
逆もまたしかりで、開削して側方からの拘束圧が減少するなど応力が減少した場合、土粒子間の間隙水圧はマイナスとなりますが、砂質土は直ちに吸水してイコール静水圧となり、結果せん断強度が低下して崩れたりしますが、粘性土はマイナス圧が残り、なかなかせん断強度が低下しません。このため、粘性土は短期なら鉛直に切っても崩れません。
・・・・ちょっとわかりにくい説明になりましたね。「粘性土は水野出入がしにくいので、槌と一体となって挙動する」というイメージでも遠からずかな?
式としては、上記2式のうち上式を粘性土、下式を砂質土に適用と考えておけばいいと思います。従って、
>砂質土の場合は土圧と水圧を別々に考えると解釈してよろしいのでしょうか?
については、その通りです。

追記 - APEC -2004-09-02 09:21:31 削除
粘性土の場合Ko=0.5くらいですから、上式より下式(土圧と水圧を分ける)ほうが側圧Eは大きくなります。つまり粘性土より砂質土のほうが開削したときの側圧は大きくなります。
粘土は粘っこいので(粘っこいという性質イコールなかなか水が抜けないと思ってもいいです)側壁が鉛直でも持ちますが、砂は崩れてきます。特に飽和していると顕著です。泥や砂で遊んだ経験をお持ちの方は感覚的に理解できると思います。
ついでの話になってしまいますが、こういう生活体験を子どものときにしているかいないかで、頭で聞いて言葉面で理解したことが、本当に納得して理解できる(定着とか「腹に落ちる」とか言いますね)かどうかが決まってきます。
この課程が形式知から暗黙知への転換なのですが、子どもの生活体験が貧弱化するに伴ってこれが困難になってきています。学校では言葉面だけの暗記にとどまり、知識が知恵に転化せず、結果として「知識はあるが知恵のない」若者が輩出され、企業が若手育成に悩む、という話になってきます。
小学校で積極的に取り入れられている「体験学習」は、生活体験の貧弱な現代の子供たちが「知恵ある大人」に成長していくためには非常に有効ではないかなと考えています。
・・・・話が飛躍しましたね。失礼しました。^^;

どうもありがとうございました。もう一つだけ教えていただけませんか。 - ナカヤマッコ -2004-09-02 11:34:10 削除
ていねいな御回答ありがとうございました。
実はもう一つ気になっていることがあるのですが、もし「三軸試験(UU試験)、CU試験やCD試験の結果の利用方法はどのような場合か?」と聞かれた場合、「三軸試験(UU試験)の結果は粘性土による盛土などの短期安定計算に利用され、CU試験やCD試験は砂質土や粘性土による盛土の長期安定計算に利用される。」と回答してもよいのでしょうか。特に砂質土は盛土している間に圧密が完了してしまうと考えているのですが。

OKだと思います - APEC -2004-09-02 12:17:07 削除
UUは「破壊前の圧密をしない」のですから、圧密が進んでいない状態あるいは圧密速度が遅い土を想定した試験になります。よって、「短期・粘性土」ということになります。
同時に「破壊時に排水しない」のですから、透水性の低い土ということになります。よって、「粘性土」ということになります。
CUは圧密させるが破壊時には非排水なので、圧密強度増加を見込んだ粘性土の破壊ということになります。(掘割などで応力解法による強度低下を見込む場合もこれですね)
CDは圧密してなおかつ破壊時にも排水するので、砂質土になります。
砂質土の圧密完了についても正しくご理解されていると思います。

ありがとうございました - ナカヤマッコ -2004-09-02 13:55:57 削除
どうもありがとうございました。たいへん勉強になりました。
三軸圧縮試験 - P&B -2004-09-02 20:56:45 削除
三軸強度試験の使い分けは、道路土工ののり面工・斜面安定工指針にのってて、それが説明はしやすいかも。●自分の認識としては、UUは今の原位置の強度を求める場合。CDは排水強度なので、透水性が十分高くなく細粒分があって、実際のせん断時に正の間隙水圧が発生する場合は危険側の解析となります。間隙水圧測定するCUb試験の場合は、C’φ’は≒CD強度です。CDとの違いは、試験経費がさらに高いのと、有効応力(C’φ’)と全応力(Ccu、φcu)の両方が求まるので、試験結果見てどちらを使うか決められるところ。その意味で、透水性の土質でも、CDではなくCUbが好きです。CU試験ではかたっぽのCcu、φcuしか求まりませんが、土質力学的な意味合いの明確でない試験強度らしく、僕もうまく説明できません。強度増加率求まりますが、その値使うとは限らないし。でも前述の道路土工では理屈はともかく、こういう場合にどの強度を使えと明快なので、説明には便利だと思います。●砂質土は圧密しないと理解しています。砂質土に荷重載せた場合は、せん断で考えません?即時沈下っていうやつ。あんまりまじめに勉強してないので違ってるかも。

ぐだぐだ書いてわかりにくかったかも。すんません。

砂質土の圧密 - APEC -2004-09-02 23:33:54 削除
「圧密」は「土粒子が圧力によって密に締まっっていく現象」ということになりますが、そういう意味では砂質土も(というか土質に係らず)圧密はします。

砂質土の「即時沈下」と呼ばれている現象には実は2種類あります。
(1) 機構的には圧密沈下だが、その圧密時間が極めて速いため、「即時」沈下と呼んでいる。
(2) 圧密沈下ではなく弾性変形による沈下現象。
 S=B・q・n/Eといった式(B:載荷幅、q:荷重、n:係数、E:変形係数)で表される。
という2つですが、(2)が多いようです。(2)は単なる弾性変形、つまりゴムボールを上から押しつぶすように押すとひしゃげて変形するのと同じ現象ですから、力が加われば即時に変形します。
そういう意味では「即時」なのですが、「圧密沈下」は「圧密」という沈下現象を生じさせる機構の名称を冠しているのに、「即時沈下」は時間の長短を名称に冠しているのがおかしいと思います。「変形沈下」とか「弾性沈下」と言うべきだと思うのです。
なお、これは「せん断」ではありません。弾性変形です。

道路土工軟弱地盤対策工指針を見ると、ちゃんと砂の圧密沈下が計算できる資料も掲載されています。砂質土のe〜logp曲線がN値の範囲ごとに示された図があるでしょう。あれです。
一方、即時沈下は弾性変形沈下をさしており、これは砂質土も粘性土も関係なく、軟弱層全体として考えるようになっています。

ちなみに、弾性変形は顕著になると(土の強度に対して荷重が大きいと)塑性変形となり、さらに顕著になるとせん断にいたると理解しています。
鉄の棒を曲げるとき、ある程度の力までは弾性変形(手を離すと元に戻る)ですが、鉄棒が降伏する(へたってしまう)と元に戻らない変形(塑性変形)になります。さらに力を加えるとか、力を急激に加えると折れます(せん断破壊)。

つまり、粘性土も砂質土も弾性変形による沈下(即時沈下といわれているもの)と土粒子が締まっていくという圧密による沈下(圧密沈下)の両方があるということです。

ちなみに三軸圧縮試験ですが、CUbとCDの大きな違いの一つは、試験時間です。CUbのほうが迅速に試験できます。
間隙水圧を測定しておいて、かけた応力(全応力)から間隙水圧を引けばすなわち有効応力になり、c'・φ’が出ますし、間隙水圧を引かずにそのまま全応力を使えばcCU・φCUが出ます。

このホームページはわかりやすい - たかし -2004-09-19 16:38:37 削除
http://geo.civil.kyutech.ac.jp/~ahirooka/LIFELINE/pdf/LIFELINE-09.pdf
わかりやすいです


 
口頭試験セミナーについて - ともとも -2004-08-30 21:03:21 削除
みなさん勉強されていますか?仕事していますか?
それとも、ふにゃーっと力が抜けていますか?
私は、ふにゃふにゃです(笑い)。

ところで表題の件、もしももしも筆記合格した場合にはどこかの口頭試験セミナーを受講しようと思っています。
ですが、どの講座がいいのか正直迷っています。
なかなかどのセミナーがどうとか言いにくいとは思いますが、ご存知の方(経験者の方)のアドバイスいただけたらなあと思うんですが、いかがでしょうか。
情報交換しましょうよ。

ちなみに私はつくば在住なので、東京開催がいいかな、佐藤RDが第一候補かな?と思っています。

私がふにゃふにゃながらも調べたのは、下記です。
他にもあったら教えて下さい。
http://www.sato-rd.co.jp/
http://www9.ocn.ne.jp/~tec-r/
http://www.a-kk.or.jp/
http://www.j-center.co.jp/
http://www.techno-con.jp/index.html
http://member.nifty.ne.jp/whitewell/index.html
http://www.otpea.or.jp/school/index.html
http://www.ohta-geo.co.jp/
http://www.ctsc.co.jp/

以上よろしくお願いします。

佐藤R&D - み〜すけ -2004-09-04 00:10:38 (ホームページ) 削除
佐藤R&Dいいですよ〜。
他もそれぞれよいのでしょうが、佐藤R&Dは細やかな指導で、合格された方からの感謝の声をよく聞きます。
おじゃましました〜。

口頭試験セミナー - はるき -2004-09-05 05:12:56 削除
少し、マイナーかも知れませんが、私は「技術士協同組合(http://www.cea.jp/lic/)」の口頭講座をお勧めします。昨年度、合格させて頂きました。午前は、面接の悪い例・良い例を講師の方だけによる面接形式で説明してくれました。午後は試験官約の講師の方が3人いて、個人対応の模擬面接を1人30分は行い、その講評を10分程度は行ってくれました。また、他の受講生の模擬面接・その講評も拝見できましたので、それもすごく参考になりました。私の場合、模擬面接はボロボロになってしまいた。しかし、この時、指摘されたこと(話し方・姿勢等)や、他の受講生の前で恥をかいたことが、さらに「やる気」に火をつけて頂き、口頭試験までモチベーションを保つことができたと思っています(自分の模擬面接の時だけ、許可を貰ってテープ録音していたので、後で何度も聞きました)。実践的な模擬面接を行ってくれる講座も、良いのではないかと思っています。ともともさん、ご参考までに。また、頑張ってくださいね。
佐藤RD - 水道の人 -2004-09-05 21:26:56 削除
私は佐藤RDで上水道・工業用水道を受講しましたが,あまりよいとは
いえませんでした。
@専門技術士の指摘がとんちんかん(社内の技術士に指摘事項を見せた
ところ,かなり的はずれな指摘をしてるとのこと)
A佐藤氏の指導が高圧的過ぎ。
B専門選択の問題の質が悪い
ということで,ここは「上水−工水道」についてはダメだと感じました。
スレ汚しすいませんでした。

業者名は記載しないほうが良い - 東南の角地 -2004-09-06 00:20:51 削除
添削業者の名称等は、記載しないようにしませんか。あくまでも個人の主観による判断だと思いますので、APEC氏をはじめ多数の方に迷惑を与えることになりかねません。よろしくお願い致します。
業者名の問題 - APEC -2004-09-06 09:01:42 削除
東南の角地さん、お気遣いありがとうございます。
業者さんや書物などの固有名詞は、確かに悩ましい問題です。書くとトラブルの種になるかもしれないし、書かないと情報があまり意味のないものになるし・・・・

私としては、「ナマの情報」を優先したいと考えていますので、現時点では批判的意見・情報も含めた実名記載も特に規制せずにいこうかなと思っています。
批判的意見・情報は、場合によっては名誉毀損などにもあたりますし、もし嘘偽の情報であれば営業妨害その他さらに問題にもなるでしょう。
しかし商売でやっておられるところは、やはり公的責任もあるわけですしある程度の批判は市場評価の一つとして前向きに捉えていただきたいなと考えます。
誹謗中傷と思えるようなものや単なる批判的情報・意見の枠を逸脱していると思われるものは管理者として削除対象にすることもありますが、そうでなければ掲示板管理人である私の責任で掲載しようと思います。
なお、1社だけ「批判的意見は一切消してくれ」と申し入れがあったため、批判的であるとないとにかかわらず実名は一切掲載しない旨約束している業者さんがありますので、その業者さんの実名が出た場合は、そのレスは削除します(お断りは入れます)ので、ご了承ください。この掲示板は、管理人でもレスの削除はできても編集はできない仕様になっていますので。

セミナーは必要なのでしょうか? - とおりすがり -2004-09-06 11:17:27 削除
このスレの主旨から外れた書き込みですいません。

もちろん、何もしないよりセミナーを受けた方がいいのは理解できますが、合格する人は、口頭試験の試験準備にセミナーを受ける人が多いのでしょうか?

私の場合、独学&ネット情報で口頭試験の対策をするつもりでしたが、この書き込みを見て、不安になってしまいました。


セミナーは必要とは思いませんが - あらあら -2004-09-06 12:43:05 削除
去年合格したものです。セミナーは受けていません。
ただ、社内の先輩技術士さんが模擬面接を行ってくれました。
その中で時間の遣い方とか、答え方とかを指摘してくれたのは
やはり役に立ちました。
周囲の先輩方にそのような心遣い?をしてもらえれば
セミナーは不要と思います。
周囲に先輩技術士がいなければ・・・ したほうがよいのかな?

水道の人さん - ともとも -2004-09-06 15:12:19 削除
いやあ、気になりますねえ、この手の書き込み。
スレ汚しなんてとんでもない。
佐藤RDさんも、すべての分野に対して万能ではないということでしょう。
「高圧的」については、口頭試験のためにわざとそうしている可能性もあるかな?
今後も改善すべきところは改善してゆけばいい、とそういうことでしょう。
ちなみにこれは、筆記試験のことでしょうか?「専門問題」とあるので・・・?

実名出す出さないについてはAPECさんの考え方に同感です。
意見表明ありがとうございます。

み〜すけさん、はるきさん、suzumikeさん他の方レスありがとうございます。

当方社内に技術士が一人もいないので、暗中模索徒手空拳めくらめっぽうブルブルっとブルドーザー状態です。

セミナー受講して落ちた人っているんでしょうかねえ?
逆に、セミナーのおかげで通ったとはっきり言える人っているんでしょうかねえ?

私は一度落ちました - 何度も受けたくないマン -2004-09-23 01:57:08 削除
いますよ、ここに。私は一度、大手の口頭試験講座を受けましたが、見事に落ちました。いわゆる講演会+口頭模試という形式の一般的なものです。ほとんど役に立ちません。それからすると佐藤R&Dは進んでいるかも知れません。
しかし、探せばいろいろあるものでして、私が次に受けた「技術士合格への道」
http://member.nifty.ne.jp/whitewell/index.html
(今はhttp://homepage2.nifty.com/whitewell/ か?)はマイナーですが全然違いました。答案T-1、T-2まで振り返って問答集を(2〜3回も)添削してくれまし、新傾向対策として倫理問題も出してくれました。おかげ手相当自信がつきました。私の場合はセミナーのおかげで通ったと言えますね。

「技術士合格への道」 - きんにくん -2004-09-23 08:14:58 削除
「技術士合格への道」よさそうですね。
口頭試験講座だけの場合、だいたい費用はどのくらい
かかるのですか?
また、模擬試験はどこで受講するのですか?
(HPではわかりませんでした)


 
通信添削への不満 - 一発合格 -2004-08-19 23:43:09 削除
試験から2週間近くになりますが、通信添削について少しみなさんの意見、お聞かせ願えないでしょうか。
今回、初受験ということもあり、通信添削利用しましたが、以下の理由で、満足のいくものではありませんでした。
@経験論文:「虎の穴」と併用しましたが、「迅速性」、「指導内容」、「添削結果から伝わる添削者の意気込み」など、いずれも「虎の穴」の方が、格段に上でした。給付金申請するため、提出はしましたが、添削結果は参考にはしませんでした。
A専門:予想問題12題中、的中ゼロ。添削結果は2回とも、「問題なし、十分合格圏です」本当なの〜?
B建設一般(記述):5題予想すれば、的中しますよね。当サイトの予想の方が、的が絞られていて、格段に参考になりました。
C建設一般(選択):問題数25問、難易度は初めて解いて8割正解できる程度。「ガチンコ」の方が、断然役に立ちました。

不満タラタラ書きましたが「この通信教育は良かった」、「こんな感じで勉強すれば、独学で十分」とか、意見頂けませんか。
個人的な感想は、当ホームページを利用すれば「独学でも、かなりレベルまで到達できる」不安な点は「専門の予想をどう立てるか」こんなところです。ちなみに、試験準備のペースメーカーとしては、通信添削は最適ですよ。
それにしても、自腹で約9万の支出、悔しいな〜。
※建設・コンクリートでの受験です。合格予想50%。
※当然ですが、添削会社名は伏せておきます。
※最後に、当ホームページ、利用させて頂き、ありがとうございます。来年も、参考にさせて頂きます???

カモはうようよ - P&B -2004-08-20 08:54:31 削除
商売ですから。受験生に金払い込ませてナンボの世界。
一発合格さんが不満を持っても、来年はまた別のカモがうようよしてますから。
はずれ6:並3:当り1ぐらい?もっとひどいか。
外しながら学ぶか、こうやって情報交換するしかないかな。

受験対策本だって、ひどいじゃない。
なめとんのか!ってやつ、ほんとに多い。
まぁ、いくつも買って外したから知ってることなんだけどさ。

技術士という職がら - Anonymous -2004-08-20 09:43:10 削除
えてしてそんなものでしょう。

私も1昨年受験したとき、同部門の技術士に指導してもらいました。
専門10問、一般2問の出題予想をしてもらいましたが、一つも当たりませんでした。
自分も同様に予想して専門2問、一般1問当たりました。

指導してくれた人は、技術士という職がら、自分の専門や興味に走りすぎて当たらなかっ
たようです。技術部門が同じでも専門が違うと、大手専門学校ならともかく、小さな所
だと同様な感じではないかと思います。

このHPや参考書などを参考に、受験的に見て、技術士とはどうあるべきかを考えて自分で
対策するのが良いような気がします。仮に外したとしても、自分の判断でのことなので
納得できるし、次の対策も立てやすいです。

そんなもんでしょう - ガックリ -2004-08-20 10:10:36 削除
私は今年二次受験、昨年一次合格ですが、一次試験前に9万円払って通信教育受けました。
途中3回ゼミがあり、模擬試験もありましたが、市道技術士が情けないメンバーばかりで土質の講師(技術士)に土質関連のことを聞いても的を射た回答がない。
結局、このホームページとインターネットでネタ探しだけで十分でした。
 今年は努力不足で不合格確実ですが、ここのホームページ
と自分の努力があれば高い死に金を使わずに済むと確信しています。

まちがい - ガックリ -2004-08-20 10:12:42 削除
市道技術士→指導技術士の間違いです。
これでは不合格ですね。

私もカモです - サンダーバード -2004-08-20 10:21:22 削除
主に経験論文のレベルを上げたくて某通信添削を利用しました。
添削結果は、抽象的な指摘の繰り返し(テキストにあるマニュアル的な指摘)、前回の添削内容を踏まえない指摘等、経験論文は計3回やりとりをしましたが、途中からいやになり、最終の添削結果は、本番には使いませんでした。
途中、通信添削会社の管理部門の人と話す機会があったのですが、どうも、会社と添削担当者とがうまくいってない感じ。
結局、悪い担当者に当たってしまったのかな・・・・・一発合格さん同様、自腹の9万円は痛い。
通信添削会社は、技術士のいいアルバイト先になっているのでしょうか。

中途半端な受講料はいけないかな - Anonymous -2004-08-20 10:28:57 削除
個人経営に近いような通信講座だと、組織的な運営は出来ていないでしょうから、担当により当たりはずれが多いでしょうね。

受けるなら受講料20〜40万円の大手なら、組織的運用が出来るので
担当者の当たりはずれや、部門・専門の格差も少ないと思われます。

合格率 - tatsuya -2004-08-20 11:30:58 削除
よく当社通信教育の合格率は○%ですって、一般合格率より高く書いてあるけど、
それだけ学習に時間をかければ、当然あがるでしょう。
通信教育を受けた人と受けないで同じ時間学習した人の合格率を比較すると、
ぜんぜん変わらないんじゃない?

通信教育は、大枚払ったので時間かけてがんばろうって、
いうのが主な効果だと思います。

あれこれを語る - 匿名虎の穴講師マスク×号 -2004-08-20 12:59:28 削除
「迅速性」、「指導内容」、「添削結果から伝わる添削者の意気込み」など、いずれも「虎の穴」の方が、格段に上とのこと、話半分としてもうれしいコメントです。
 「的確性」については試験結果を待つことになります。添削に参加した一員として、首を洗って待つという心境です。
 上記の3項目で「虎の穴」が優れていたとすれば、@金目当てでない」A責任感の2つが良い方向に働いたのかもしれません。
 添削会社に所属する、講師の収入は、千差万別でしょうが、1回につき2〜3千円と聞いたこともあり、お金だけではとても出来るようなシロモノではないと言う情報もあります。
 今回添削した経験ですが、一読して内容が判ると言う内容にすることについては、部門に関係なく出来ますね。出来ないとすればキャッチボールがうまくいかなかった場合です。
 経験記述の技術レベルを添削によって高めることについては、それがいいのか悪いのか、功罪相半ばすると思います。専門が同じと言っても、論点を押し付けてはいけないし、かといって、ほめるだけでもいけない。しかし、基本的には本人がふさわしいと思う方向でまとめたいので、どこかでラインを引いているんでしょうね。
話がスレから外れてしまいましたが、添削者の反省の弁として読み流して下さい。

結局自分自身じゃないの? - koko -2004-08-20 13:26:01 削除
トンネルで受講しました。指導技術士は土質とのことでしたが、私が通信添削講座を考えたのは、業務の合間をぬって効率的な学習がしたかったため。選んだ某通信添削講座は所定回数の提出以外に何度でも質問可能なものでした。これは結構良かったと思います。経験添削と学習スケジュール管理・モチベーション維持向上の点で意義があったと思ってます。添削指導と言っても先生方が一から全て書き換えてくれるわけではありませんから、何度も推敲指導を繰り返すことが前提で、その点で何度も質問ができる講座は有効だと思います。少なくとも違う視点で2人以上の方にみてもらえれば良いのでしょうね。結局は、通信講座におんぶに抱っこでなくて、このHPの活用も含め、自分自身のやる気だと思います。そういう意味では、皆さんの意見と同様?通信講座はひとつのツールに過ぎないと思いますね。何を目的に講座を選ぶかが重要だと思いました。皆さんの意見からすると私の選んだ講座はあたり?だったのかもしれませんが・・・。専門は、過去問と示方書、建設一般&択一は白書で十分だと思いました。
KOKOさんにお尋ね - ガックリ -2004-08-20 13:37:42 削除
話がそれてしみませんが、KOKOさんは2人以上の人に添削・・・と書いてありますが、その場合、添削者の考えが異なる場合がありますが、いかがでしょうか。
 私は社内技術士3人が添削者でしたが、一人の意見は参考程度、もう一人は一般的な言葉の表現、三人目は”疑問が生じてもこの人の意見に従う”そう決めて添削してもらいましたが、やはり添削者は複数の方が良いのですか。

自分で判断する - Anonymous -2004-08-20 14:31:36 削除
指導してもらったことを自分なりに判断して、必要と思われるものを取り入れる。

スポーツでも一緒だろ。
コーチ、監督、先輩各々違うことを言う。
どれを取り入れるかは自分(のスタイル)が決めるしかない。

自分で判断するのも技術士修行の一つ!

私の場合は・・・ - 一発合格 -2004-08-20 14:54:18 削除
複数の人に見てもらうのは、有効な方法だと思います。しかし、評価、添削内容とも、バラバラな意見が返ってくることが予想されます。このことは今回、身を持って感じました。
以下を心掛けることが肝要ではないでしょうか。
@添削内容から、自分が最も信頼できる添削者を決める。私の場合、「虎の穴」の講師の方に決めました。
A添削者の決定は、評価が良かった添削者ではなく、自分の信頼のできる添削内容を選ぶ必要があると思います。私の場合、初回の添削内容は「通信添削」の方が、「虎の穴」より断然良かったです。ちなみに、「虎の穴」の初回の評価、激辛口でした。その分、「これなら経験論文、合格です」の返信もらった時は、感激でした。
B試験の評価者が、誰なのかが判らないことを考えると、最終的には誰に見てもらっても、合格点を貰えるレベルまで達していることが重要だと思います。

いろいろな意見ありがとうございます - ガックリ -2004-08-20 15:31:59 削除
いろいろな意見ありがとうございます。
私の聞いたのは、自分で判断することを前提にみなさんの意見を伺っただけです。自分で判断するから周りの意見や考えを聞かないということはないと思います。

ガックリさんへ - koko -2004-08-20 16:01:07 削除
なぜ3人目の方に従うのか?その答えがあなたの質問の答えでは?
私は、複数の方にみていただいた方が良いと思います。
ただし、その業務を技術的に理解していただけている方(理想は社内でその業務に携わった上司、審査者)とそうでない方(通信講座など)にお願いできれば理想だと思いますが。
私が気になったのは、推敲した論文の評価です。
意見を取り入れ推敲した論文が果たしてどの程度の評価を得るのか?その他第三者に判断していただくものとして通信講座は使えるかもしれません。もちろん、各自の判断です。

はずれを引いた - 通信講座 -2004-08-20 16:28:51 削除
私はHPの印象は大手そうで、費用が安めで添削が3回の通信講座(42,900円)を受講しました。

1回目は経験論文(1-1)で、他部門かとも思われる方の添削でした。
2回目の添削問題は、3回目の分が送られてきても送付されず、こちらから
請求してようやく届きました。
2回目は、2-1(択一)と2-2(記述)でしたが、択一の返信は2ヶ月後ぐらいの試験3日前
に届きました。なお、回答用紙に赤ペンで○×と正答数が書いてあるのみでした。
3回目は経験論文(1-1)の2回目でしたが、1回目と別の方で同部門と思われる方の
添削でした。複数の人の意見が聞けたので、これはこれでよかったです。

受講時の資料では2回目の添削にあると記載されていた、1-2(部門一般)の添削はありませんでした。
テキストは思いついた内容を寄せ集めたようで、構成がよく分かりませんでした。
テキストを書いた人の個人の色が強かったです。
回答用紙の誤植は直した方がよいと思いました。
どこかのもののコピーのようでしたので、自分達では直せないのかも知れませんが。

添削問題は平成15年度の試験問題そのままでしたので、経験論文(1-1)は、ほぼ当たったとも言えます。
他の講座のようにその他の年度の試験問題や予想問題などの添削問題以外の問題は送られきませんでした。

虎の穴でも対象としていない人気ない部門なんで、しょうがないのかもしれませんが。専門外でも虎の穴の講師に文章表現を見てもらった方が...

私の場合 - イマジン -2004-08-23 11:02:22 削除
H14〜H16まで3年続けて受験しました。

最初のH14の時に通信講座を受講しました。
添削員の方のコメントは、的確だと思う部分と、コメントがおかしいと思う部分(例えば、正しい専門用語を間違っていると誤指摘もありました)があり、いただいたコメントは鵜呑みにせず、自分なりに消化することが重要だと思いました。
1番役に立ったのは、スケジュール面でした。3月スタートで、3週間毎に提出期限を切られましたので、忙しい時でも何とか提出を続けることで、準備が進みました。
ちなみに私は、「問題なし。十分合格圏内」などのよいコメントはいただけませんでした(合格はしましたが)。

経験論文は、10人前後の方読んでいただきました。テーマにした業務を良く知る方、同じ専門分野の方、異分野の方などに読んでいただきました。家族には読んでもらいませんでした。
色々な助言を頂いた中で、良いと思うものは積極的に反映しましたが、一番大きな影響(プラス面)を受けたのは、異分野の方からの助言でした。
2回目以降も5人前後の方に読んでいただきましたが、受験する科目の先輩技術士の方のアドバイスだけを参考にしました。

私の場合PARTU - 択一の申し子 -2004-08-23 13:08:18 削除
私は大枚30万を払った口です。
投資に対する価値観は人それぞれでしょうが、私の場合はもったいないとは思っていません(公務員は8割補助がないと知った時は一時後悔しましたが...これも経験かな?)。厳しい指導によって、相当成長したと思っています。
ただし、通信講座の指導技術士以外にも、家族、上司、同分野の先輩技術士等、5〜6名に読んでもらいました。
私もいろんな方の指摘を自己責任で昇華させることが大切だと思います。

私の場合PARTV - 何度も受けたくないマン -2004-09-23 01:22:43 削除
やはり通信講座というものは、事務局とアルバイト先生の集合体ではないでしょうか。私も有名な講座を一度受けましたが、いわゆる通信添削、講演会とグループ面談であり、がっかりでした。講師にはプロ意識がなく、抽象的な指摘に終始していた感じです。

ところが最後に受けたのはマンツーマン講座で、面談、電話、FAX、メールで自分が納得いくまで説明してくれました。この指導は、初心者に対するわかりやすい、言うなれば誰でも確実に合格にたどり着けるつけるような個人指導です。おかげで自分の視点も広がり、新たな幅ができ、合格に大きく寄与しました。参考のため紹介しておきます。それはhttp://homepage2.nifty.com/whitewell/ にあります。

やはり、先生の「顔が見える」というか、機械的・間接的ではなく、指導者としての人格や技術士観にも触れられるようなシステムが要るのではないでしょうか。


 
技術士試験に合格する人とは・・ - さすけ -2004-08-10 12:09:57 削除
 地方大学土木工学科卒の中堅ゼネコン職員で東京現場勤務のものです。入社15年ほどになります。
 一次試験に合格し、今年初めて二次試験(施工計画)に挑戦しました。結果、論文先行で解答し、択一解答の時間が殆どゼロとなり玉砕です。このHPで論文の構成方法や様々な解答手法を勉強しました。しかし本番ではただ書くのみにこれほど時間がかかるとは・・確かに図表を取り入れコンパクトにまとめたものを準備しました。「字を書く」という単純作業にやられたことが極めてショックです。
 このHPに集うみなさまと二次試験に合格する人の知識・教養・文章力だけではない。「体力とスピード」を持った半ば「アスリート」のような感覚をどうやって養ったのでしょうか?私にとってはその事が今回試験での最大の反省点です。

お疲れ様です - 2年前合格者 -2004-08-10 13:02:23 削除
 お疲れ様です。心中お察しします。
 私は移行期間最後の年となるH14年、3度目の正直で運良く合格した者です。
 私の場合、想定問題に対する回答を完璧に作成して推敲し、かつ、時間内に書き終わるためのトレーニング(シミュレーション)を行ったことと、建設一般の想定が運良くヒットしたことでその年は時間内で余裕を残して書き終えました。先輩からも「書く練習は不可欠」とアドバイスもありましたし。ちなみに前2回は準備不足もありましたが、「時間さえあればなんとかなるのに」を痛感した記憶があります。馬鹿らしいのですが、「練習」すれば大丈夫だと思います。

体で覚える - かりゆし -2004-08-10 13:16:59 削除
私も書いて覚えるしかないと思います。
どんなに立派な論文を準備しても、記述して採点されなければ、意味がないのですから。

経験論文は手書きしながら推敲するというサイクルを10回くらい繰り返しました。論文の内容を頭で覚えるというよりも、体で(腕で)覚えました。記述スピードは20分/枚以内です。

わたしの場合 - 博多どんたく -2004-08-10 13:26:27 削除
 わたしは4回目で合格できましたが、4年間で筆記練習した800字詰め原稿用紙を重ねると3cm程度になりました。(専門論文含む)
 わたしも20分以内で1枚の筆記速度を目標にして練習を重ねました。筆記練習はどの程度の丁寧さで筆記すればよいかの確認にまります。
 時間配分を決めて試験に挑みました。論文構成15分、論文先行、択一問題30分、見直し10分としました。

技術士=職人? - さすけ -2004-08-10 14:15:56 削除
 みなさんのアドバイス、本当に心にしみます。
要は自分の認識の甘さだということを痛感しました。技術士とはある意味、職人であるぐらい自分の技術知識(技能)を身体にしみこませる事が不可欠だと言うことなのでしょう。現場慣れしている私がこんな事に
気づかないとは、まだまだ青いということを教えてもらいました。
これからもよろしくお願いします。

気持ちは痛いほどわかりますー。 - きよ -2004-08-10 14:31:31 削除
私も平成14年に同様の失敗をした部類です。午前中は、完璧なくらい想定した経験論文を完成させ、午後からも専門二題と建設一般について記述していました。受検科目が、「建設環境」であったため、専門で用意した環境ネタの論文を一般にあてがって作成したんですが、凝り過ぎてしまい、択一問題を残り15分でやりました。結局、7/15の正解しかできず、論文のできの割に、択一でやられた次第です。
今年は、その教訓を生かし、択一式への事前準備をしっかり行い、時間内に午後の試験を乗り切ることができました。ある意味、過酷な試験ですが、自己保有能力を高めたり、業務等への頑張りや粘りをこの試験は教えてくれているように思います。苦労した人間にしか、辛さはわかりませんが、合格発表の日を待ちわびている次第です。

まさにその通りだと思います。 - さすけ -2004-08-10 15:12:59 削除
きよさんの
「自己保有能力を高めたり、業務等への頑張りや粘りをこの試験は教え てくれているように思います。」はその通りだと思いました。
 自らの傷をなめて自己満足しているようですが、この試験自体が
日々の仕事への「頑張りや粘り」を教えてくれていると感じました。
 私は結構しつこい方なので、このままでは済まさない復讐の怨念で
いっぱいです。

屈辱感は - きよ -2004-08-10 19:04:03 削除
私が不合格となった平成14年度は、ショックと屈辱感が相当ありました。私も現場勤務のゼネコン社員ですが、内勤者に負けないように家族サービスをサボりながら、日曜日を迎えました。とりあえず、終わったので、口述試験の準備をしつつ、夏休みを家族と過ごします。今後とも、仕事・自己研鑽にお互い努めて参りましょう!
私の場合(一例です) - 十五世名人 -2004-08-10 23:38:27 削除
平成13、14年度と合格した者です。
やはり読んで(頭で)覚えることと合わせて、書いて(体で)覚えることも重要です。私の場合、経験や専門選択、一般ともそれぞれ最低30回以上はゆうに書いたのではないでしょうか。そして、書きながら腕力と時間配分(当時は20〜22分/800字)を会得するとともに、「読みやすい」だけでなく「書きやすい」論文へと改変させていきました。ちなみに本番では午前・午後とも、見直しも十分した上で約1時間前に退出しています。
いくら素晴らしい論文をせっかく用意しても、当日書くことが出来なければ(頭では判っているが体が付いてこない)、それは子供の運動会での父兄参加:徒競走に勇んで出場したもののコケているお父さんと同じではありませんか。(苦笑)

ありがとうございます。 - さすけ -2004-08-11 08:41:53 削除
 みなさまの叱咤激励を真摯に受け止め、読みやすく、書きやすい論文
をめざします。ありがとうございました。

ちょっと違う角度から。 - SC30 -2004-08-13 03:06:00 削除
いろいろな方々からご助言があるようですが、ほとんどは「いかに早く書けるように準備しておくか」という内容のようです。
そこで、ちょっと違う角度から、時間配分と合格ラインという観点から述べてみます。

午後の試験では、選択論文2題、一般択一、一般論文が出ます。これらに適正に時間を配分することは、問題の難易度と密接に関連します。
今回の私の例を使って説明します。

まず、選択論文2題、と一般論文の問題文に目を通します。ここで、自分にとっての難易度を測ります。
今回の私の場合では、選択論文は1題は書けるがもう1題が厳しい、一般論文は予想通りの出題でしっかり書ける、と見込みました。
ここで、選択論文は1題をできるだけハイレベルに仕上げて、もう1題は内容は不十分でも何とか用紙を埋めるという方針を立てました。また、一般論文は合格レベル以上は書ける自身があったので、択一問題のできに応じて目指すレベルを判断することにしました。いずれも、選択問題は2題あわせて60%以上、一般問題は択一と論文をあわせて60%以上だからです。

次に一般択一にかかります。一般論文に自信があるので、一般択一は一問一問にあまり時間をかけず早く片付けます。択一問題は、最後に時間の余裕があればやりなおすこともできます。
択一を終えて60%以上の感触をつかんだところで、一般論文に取りかかります。一般論文は時間をかけず、無理に用紙を埋めようとすることもせず、60〜70%できの狙いました。70%以上のレベルの文章を書くこともできますが、あえてそれはやらず、ネックになっている選択論文にできるだけ時間を割けるようにこころがけました。もちろん、全体の時間配分は常に意識し、論文1題(600字×3枚)を1時間少々で片付けます。

そしてネックの選択論文です。
1題は可能な限りハイレベルに、80%以上をめざすつもりで書きます。ここまでに捻出してきた時間を十分に使い、全体構成からしっかり考えて取りかかります。
もう1題は、技術的レベルが低い(私の知識・経験が乏しい)ことはどうしようもないとして、直接関係しなさそうな周辺知識を無理矢理引っ張り出しつつ、中学生向け読み物程度のレベルで用紙を埋めることにしました。
選択論文はいずれも3枚目の最終行近くまで埋めました。

ここで、予定どおり5分残してほぼ時間を使い切りました。5分は受験番号等の記入漏れのチェックです。(今回はやたらと失格という脅しが多かったですし)

ということで、その時点での持てる力は全て使い切れたと思っています。
ただし、乏しい力を全部使っても合格レベルに達するわけではなく、選択論文2題あわせて60%には届かなかったと悲しい予想をしています。

これらは、「予想もしなかった問題が出た」、「問題用紙を間違えていることに途中で気づいた」、「開始時間に遅れてしまった」などの、ハプニングにも役立つものと思います。
事前に準備をして十分な力をつけるのが重要ではありますが、本番でその力を全て使いきれるようにすることも同じくらい重要だと考えます。
さすけさんが次回こそは御自身の力を十分に発揮され、合格されることをお祈りしています。

アスリートもいいじゃないか! - 明日は壮観?! -2004-09-02 16:58:32 削除
アスリートとの表現がありましたが、指の力を鍛えたとか、
トライアスロンできたえたとか、まじめに体力をつけた人も
いるようです。人生鍛錬、ということでしょうか。
あ、最近読んだ本からの受け売りです。
みけんんさんとみ〜すけさんの「技術士チャレンジ」という本です。一挙に読めますよ。

んな、あほな - P&B -2004-09-02 20:01:27 削除
受け狙いの出まかせ記事じゃないの?
そんなこと、ほんとにやる人がいるとは思えません。

私には女子マラソンみたいなもの - ゆめ -2004-09-02 20:52:06 削除
時間を区切って親指の鍛錬につとめました。旧制度でしたが、2時間半余りで一挙に書くには時計を置いて、10分区切りでラップタイムを計って、スピードアップに務めました。そうすると、書き終わりが予測できるようになるのです。マラソンも同じではないかと思いました。ちょうど2時間30分をめやすとするのですから(当方、女性技術士です。)一応自分としては最高の論文草稿を準備しました。暗記はしませんでしたが、思考の流れとして寄り道しないように(論旨があっちこっちにいかないように)考えておかないと、2時間半では8000字は書けません。ところが当日は、問題の構成がそれまでと大きく変わり、論旨を組み換えるのがやっとでした。5分前に書き終えましたが、既に腕が笑ってプルプル震えていました。受け狙いといわれようとどういわれようと、私はそういう訓練をしました。パソコンに慣れた身には、原稿用紙の頭から一挙に文章を構築するのは至難のわざですから。旧制度には、こういう人は少なくないと思います。
人それぞれだと思います - APEC -2004-09-02 23:51:11 削除
人それぞれではないかと思います。
私は旧制度のころ、中指側面・人差し指先端の感覚が2日ほどかなり鈍ったということはありました。また、最後は肘が痛くなったのを覚えています。しかし腕や指が疲れて書けなくなったというところまでは行きませんでした。
、書き出して数分過ぎた頃に、手首がだるくなってきちんと字が書けなくなる時間帯がいつもあります。
幸い、我慢してゆっくり書くようにしていると、慣れてくるのかエンジンがかかるのか調子が戻りますが、もしあのままだったら時間内に書けないと思うので、本当にどこか鍛えないといけないかもしれません。
そのような技術士に求められる資質と無関係の「訓練」が必要となってしまうという問題点と、技術力判定に必要な論述のボリュームというニーズのトレードオフなのかもしれませんね。

参考になれば幸いです - ヒデ -2004-09-03 22:50:13 削除
書く能力の鍛錬については、経験論文を何度か目標時間内に書きあげることをお勧めします。人間は順応性があり慣れると案外できると思います。また、内容を記憶するのためにも役立ちます。
骨組みとなるキーワードを起承転結を意識して順に並べ、それを見ながら書くことが大事だと思います。
時間配分は皆さんお勧めの通り、択一を先に処理されるほうが良いと思います。

年に1度のイベントです。 - Anonymous -2004-10-10 04:31:56 削除
わたしも4回受けまたが、ダンベルで腕を鍛えました。
書きやすいシャーペンも数本。
さらの消しゴム。
前の晩はよく寝て、アリナミンのんで。
1回目はペース配分がダメで、ほんとにひじがつりました。
ほんと鍛錬です。面接も精神的な鍛錬。
コンサルには必要な修業の場です。