過去ログ倉庫No.15

 
化学部門(その2) - ななし -2004-10-14 17:53:42 削除
その1がうまりましたので立てました。
単発質問になってしまうかもしれませんが、
IV-26の結晶化度の問題です。
結晶部をx(cm^3),非結晶部をy(cm^3)とでもして
単純に計算を進めますと答えはCとなりますが、
問題文の「ただし、ポリプロピレンの比容…」以降の条件を
考慮しなくても良いのでしょうか?


 
専門科目(電気電子)その2 - KEN -2004-10-14 11:07:03 削除
追記していきましょう
 1.D
 2.C
 3.D=t=0でv0,t=∞でEとなるので(一次LPF)
 4.C=E1=R1I0+RmI0+R2I0(またはE1-rmI0=(R1+R2)I0)
 5.B
 6.D
 7.C=変わる
 8.C=CR積の大きい整流回路
 9.D
10.A=空乏層
11.A=2次関数で変化しない
12.@
13.A=(瞬時に復号不可能)と解釈
14.D
15.A=F(X)をG(X)で割れば良いみたいです
16.ACBRは一般にリアルタイム性が求められる音声や動画
転送に用いられ、データ転送にはUBRやVBRが適する
17.C=リンクステート型でない
18.D=受けやすくない
19.D=展開してf(t)=Acos(wct)+Am/2*cos(wc+p)t+Am/2*cos(wc-p)t
20.C=一般電気事業者が維持し、及び運用する電線路を介して行うものをいう
21.A=各発電機のリンクが逆
22.@
23.C=CRのパラは10//-10j=5-5j
これとL(1j)の分圧回路なので|(5-4j)/(5-5j)|×3300=3644Ω
24.B
25.C
26.B?C?
27.D
28.C=UPSはバッテリー
29.A=P=VI=3V-V^3/1600の最大値をとるVということ
30.A


 
専門科目(環境部門)その7 - Parus major -2004-10-14 10:27:35 削除
W−7が私のボーダーラインです。
これがCでなかったら・・・
W−2については、@に関する議論があまりされてませんね。
@が謝っているとするなら、やはりCが正しい気がします。
環境問題についての記述はありませんし、
単純に供給源の話なら、やはり火山活動によるのが大きいのではないでしょうか。

すみません - Parus major -2004-10-14 10:33:46 削除
上の書き込みですが、矛盾してますね。
気体硫黄化合物の供給源が火山活動によるところが大きいとしたら
Cは誤りということになります。
申し訳ありませんでした。
となると、消去法で@?


 
専門科目(環境部門)その6 - Parus major -2004-10-14 00:18:58 削除
そろそろ帰宅するので,落ちます。
レスがものすごく早いですね。
APECさんに頼んで臨時掲示板を立ててもらうべきですかね。
学生のため従来ならばヒマなのですが,学会が控えているため,
テキスト起こしがすぐにできそうにないです。
誰かAPECさんにデータを提出できる人,いないでしょうか。

W-2 - diet -2004-10-14 00:20:01 削除
「気体硫黄化合物」は「人為活動」より「火山活動」でしょう!
W - aa -2004-10-14 00:20:35 削除
W-14ですが、問題文と多少違いますが、巨木上位50(直径約13m)だと、圧倒的にクスノキが多いです。Dが正解になることでしょう。
http://www.kyoboku.com/top50/
W-12ですが、猛禽類は狭い密度に高い餌密度は必要ありません。広いエリアの中に狩場が点在しているものです。イヌワシなどの大型猛禽類の場合、生息地の中に利用しないダム湖が存在している場合もあります。正解はBです。W-15は、Parus majorもおっしゃるようにBです。野鳥調査方法で業績をあげている大学の先生が「野鳥の数え方」という本に書いています。

IV-5 - よーた -2004-10-14 00:24:38 削除
うーん、これで合否が分かれそうです(汗。

IV-5 内標準物質について、私は2にしました。
前スレで、分析手順の途中で分解されるとまずい、というレスがあったかと思いますが、
分解されても、検出器で一定の再現性と精度を保って検出されれば役目を果たせます。

よって、物理化学的に安定であることは、必ずしも必要ないと考えました。

W−7 - 気になるので -2004-10-14 00:25:57 削除
CとDとで矛盾している記述になっていると思いCを選んだ
のですが、過去レスでBではないのか?という意見がありま
した。みなさんはどうお考えになられますか。
意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 

W−7 - achan -2004-10-14 00:36:45 削除
私は、Dにしました。だれも選んでいないんで寂しいんですが、
活性炭などは、表面積が大きいので、吸着性が高いと思って
いました。

W−6 - achan -2004-10-14 00:40:19 削除
Aにしたんですが、液体クロマトグラフは液体状物質を測定するため
の装置ではないんでしょうか。

IV-5とW−6 - ii -2004-10-14 00:47:56 削除
IV-5
よーたさんの書き込みで
>分解されても、検出器で一定の再現性と精度を保って検出
って物理化学的に安定しているってことじゃないのでしょうか?

W−6
私もAにしたのですが、
確かにICP-MSは元素を測る装置ですが、液体クロマトグラフは液体状物質しか計れないと思うのですがどうなんでしょうか?

W2 - BB -2004-10-14 00:49:15 削除
正解は4ではないでしょうか。
近年,酸性雨問題や地球温暖化ガスである六ふっ化硫黄など人為的な気体硫黄化合物の排出が急激に増した結果だといえませんか。
産業革命以前も火山活動はあったが,環境問題は生じてません。

・ー11は - もも -2004-10-14 00:57:31 削除
わたしは5ですが、大丈夫でしょうか.北アメリカのブナ林知らないので.日本のブナ林とは似てないそうですが.恐いです.3のヒメユズリハは無いとみなさん言ってます.
IV-5, 6 - よーた -2004-10-14 00:58:53 削除
IV-5
iiさん
少し言葉が足りなかったので補足します。
「分解されても、分解物が検出器で一定の再現性と精度を保って検出されれば」です。
もともと添加する内標準物質が安定である必要はない、という考えです。

IV-6
私は1にしました。
液体クロマトグラフは、正確には「移動相に溶存する物質を検出する」ものと考え、
ICP-MSは、すべての元素を測定できるわけではないことが引っかかりました。

・ー2 - もも -2004-10-14 01:01:47 削除
私も↑同様4にしてますが,評判はよろしくない。根拠もなし。4だとうれしい。
これまでのまとめ - ギンペー -2004-10-14 01:09:33 削除
間違っているかもしれませんが、まとめてみました。
1 1
2 2or4
3 3or2
4 4
5 1
6 3
7 4
8 1
9 2
10 1
11 5?
12 3
13 2
14 1
15 3
16 1
17 2
18 4
19 5
20 4
21 3or5
22 1
23 4
24 3
25 2
26 3
27 2
28 5
29 2
30 2

IV-5について - ii -2004-10-14 01:12:29 削除
例えば、ガスクロで分解された内標だけを検出できる検出器なんてあるんでしょうか?それならクロマトグラムなんていらないんじゃ?
W−1,29、21 - achan -2004-10-14 01:23:53 削除
W−1,29は、あまり議論を聞いていませんが、どうでしょ
うか。私は、感覚的に、A、Aにしました。
また、W−21は、アセスの方法書の作成において、ネットワーク
法というのは、あまり聞いたことがなかったので、Cにしました。
上位性の種については、生態系の頂点にいるということで、
地域に代表的な生物群集と言えるのではないでしょうか。

運用前、施行前 - ka -2004-10-14 01:27:36 削除
【9】衛星RS(二酸化炭素濃度の観測)と【28】リサイクル費用負担(自動車リサイクル法)について、
衛星に関しては07年の打ち上げで運用前、自動車リサイクル法も来年の元旦から施行です。

現在までの書き込みから判断すると、両問題の正答は正反対ですが、やはりこれが正解なんでしょうか。

と言うのも、法律は施行まえでも法律ですが、現時点(10/11)に車を購入した人は、"自動車リサイクル法に基づいて"購入時ではなく施行後最初の車検登録時などに預託金を
支払うことになっています。(4-73条)
厳密には(現時点では)"購入者から徴収する"という設問には合致しないのかなと。

杓子定規ですがこういう解釈もあるかと思います。

補足です - ka -2004-10-14 01:32:24 削除
↑について補足です。
>>現時点(10/11)に車を購入した
たとえ購入していなくても、譲渡でも何でも支払い時に車を"所有していた人"が支払う、という条文です。

自動車リサイクル法 - 気になるので -2004-10-14 01:44:08 削除
「〜製品の購入者から徴収するとことを定めた法律はどれか。」
なので、施行前であったとしても解答はDになると思います。(ちなみに私はAにしてしまったのですが)

またW−9に関しては、現在どうなのかを問うている問題だと思うのでAが正解だと思います。

achanさんへ - 気になるので -2004-10-14 01:50:43 削除
W−7は「〜正しくないものを選べ」という問題なのですが、
Dは先ほどのacanさんの記述からも正しいのではないのでし
ょうか。おそらく問題文の読み間違いをされたのではないか
と思います。

BBさんへ - 気になるので -2004-10-14 02:03:27 削除
私もCにしたのですが、「〜大気への最も大きな供給源は〜」と問題文にはあるので、純粋に最も寄与しているものは何かと言うことから恐らくdietさんの見解が正しいように感じます。


 
専門科目(環境部門)その5 - Parus major -2004-10-13 22:53:03 削除
みなさんのおかげで,本当に勉強になります。
とりあえず,W-25の議論からでしょうか。

W-18, 23 - achan -2004-10-13 23:03:46 削除
W-18は、釧路湿原は国立公園なので、4が正解でいいですかねえ。
W-23は、干潟は生物生産が盛んだと言われているし、岩場は生物が多いので、
4が間違いでいいですかねえ。

自然環境関係のW-12,14,15はどうなんでしょう。どう思いますか。

W25 - BB -2004-10-13 23:12:45 削除
恐らく2が正解です。
エアロゾルは微粒子のことを指し,
発生起源も自然起源,人為起源などあり,特に限定がないようです。

W-18, 23 その2 - aa -2004-10-13 23:14:32 削除
achanさんのおっしゃるとおりで良いと思います。
W2,9,13,22,27について - BB -2004-10-13 23:23:23 削除
W2は4,W9は1,W13は2,W22は4,W27は2にしました。自信はありませんが,ご意見を戴きたく。
W13 - aa -2004-10-13 23:27:13 削除
W13はAで良いと思います。他は間違いもしくは不適切です。
W-12 - achan -2004-10-13 23:29:11 削除
W-12は、@の階層的な構造というところにひっかかり、それにしてしまいました。Bについては、狭い生息地というのは絶対的な尺度では
ないので、あまり気にしませんでした。

W-18,,23,12,14,15 - Parus major -2004-10-13 23:29:35 削除
W-18:Cで間違いないと思います。
補足すると,自然環境保全法と自然公園法は場所を重複して指定できないので,
Aの白神山地とDの南硫黄島は誤りとなります。
W-23:これもCで間違いないでしょう。恥ずかしながら間違えてしまいましたが。
W-12:Bだと思います。狭い生息地〜 の部分が誤りだと思います。
Aではないかという人もいましたが,私はやはりBだと思います。
W-14:@がそのまま報告書の記述にありました。
私はCだと思ったのですが,クスノキ→スギでしたので間違えました。
W-15:Bです。@は5階級,Aは雪に足跡が残るため実施を避ける必要なない,
Cは正の走光性である昆虫類に有効な調査法です。
Dについては調べていませんが,Bがそのまま正解だと思われます。

ツルグレン法 - よーた -2004-10-13 23:32:50 削除
ツルグレン法
土壌生物を調べるとき、漏斗の上に採取してきた土をおき、
白熱灯などで追い落として調べる方法です。

IV-15は3でほぼ決まりでしょうか?

W-2,9,13,22,27 - Parus major -2004-10-13 23:35:16 削除
W-2:私はパスしてしまいました。
W-9:調べることすら難しいですね。誰かわかる方いませんか?
W-13:私は間違えましたが,みなさんの議論に通りAだと思います。
W-22:Dではないという議論がされていました。@という意見もありました。
W-27:私が調べた限りだとAではないかと思われます。

W25 - けりょし -2004-10-13 23:36:53 削除
BBさんに同意、2だと思います。
PM2.5に関する数多くの講演会を聴講しましたが、自然起源と人為起源の分別定量は聞いたことがないもので。
ついでに、自動車(および固定発生源からも)から直接排出される窒素酸化物はサーマルNOxとしてNOが大半なのでは?(ザルツマン試薬ではほとんど呈色しなかった経験からです)

W-12,15 - Parus major -2004-10-13 23:40:10 削除
W-12:確かに広い狭いは絶対的な尺度とは言えないかもしれませんが,
猛禽類の生息地が狭いというのは感覚的にもおかしいと思います。
高校生物の教科書に出てくる生態系ピラミッドの図などでもその辺りは説明されているはずです。
W-15:よーたさん,補足ありがとうございます。
一応大学院で鳥の研究をやっているので,Bでなかったら立ち直れません。
これでは説明根拠にならないですが,ラインセンサスの観察半径についてはきちんと本にも記されています。

IV-9 - よーた -2004-10-13 23:45:32 削除
リモートセンシングに詳しい人に聞いてみた所、
1, 3, 4, 5はリモートセンシングで観測しているとのことです。
http://www.restec.or.jp/
上記サイトでも説明があります。

2について、二酸化炭素濃度を測ることは可能ですが、
http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/eos/gosat/index_j.html
ここを見ると、2007年打ち上げ予定ということで、
まだ実用段階にないのではないかと考えられます。

解答は、2、でしょうか?

※今日は流れがはやいですね・・・。

W-2 - Parus major -2004-10-13 23:48:16 削除
化石燃料の燃焼に伴って生じるのは硫黄酸化物ではないでしょうか。
Aについても,窒素を固定できる微生物はそれほどいないのでは。
僕は根粒菌くらいしか知りません。
正しいものを選ぶことはできませんが,
AとBは誤りのような気がしました。

W-14 - あれれ -2004-10-13 23:58:38 削除
>>8
>>W-14:@がそのまま報告書・・・??
地上から1.3mと記載されていますが・・・

W-2補足 - Parus major -2004-10-13 23:58:54 削除
このページによると,リンは堆積物中に含まれている量が圧倒的に多いそうです。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_B_R1.html
となるとDは誤りでしょうか。
硫黄分の多い化石燃料を使用している途上国などで二酸化硫黄濃度が深刻なレベルにあることを考えると
Cが正解となるのでしょうか。

W-22は1 - ii -2004-10-14 00:02:05 削除
で間違いないです。
C−BOD N−BODで調べれば出てくるはずです。

IV-25 - よーた -2004-10-14 00:03:55 削除
だんだん、追い込まれてきた・・・

IV-25のNOxについて。
排気ガスの中の窒素酸化物は、ほとんどがNOで、光化学反応でNO2になるようです。
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1748

PM2.5は、ディーゼル排気中の微粒子として考えられている、という話を聞いたことがありますが、どうなんでしょう?

W-14 - Parus major -2004-10-14 00:04:00 削除
これを読むと樹高1.3mにおける幹周りが3m以上の樹木を対象にしたとの記載があります。
http://www.biodic.go.jp/kiso/13/13_kyoju.html
@には,幹周りを測定する高さについての記述がないので,
やはり@が正解でよいのではないかと思います。

W22 - BB -2004-10-14 00:09:31 削除
W22は1ではないと思います。
硝酸性窒素ではなくアンモニア性窒素又は亜硝酸性窒素に由来するのが,N−BODだと思います。硝化菌のアンモニア酸化に伴う酸素消費かと思うのですが。


 
基礎科目について - maya -2004-10-13 20:55:00 削除
今年の基礎科目の問題の1-2-2のついてどう思われますか?
問題1-2-2 - じぃ -2004-10-14 00:12:22 削除
本題に関しては、緒論飛び交っているようですが、私はCが正解だと思います。
@以前のファイルを消去するなど論外。職権乱用(?)です。A一覧表を見た人は、他人のバスワードを知ることができますので、これも論外。B大きな会社でパスワードを忘れた人が何千人もいたら、きっとアドミニストレータは過労死するでしょう。D本人以外の人が、その人のパスワードを知ること自体、パスワードの意味がありません。
C仮に一時的にパスワードなしにしても、直ちに当事者が設定すれば、その間のわずかな時間に他人が入り込むケースは極めて希であるといえます。従って、Cが正解と考えます。

専門科目(環境部門)その6 - Parus major -2004-10-14 00:13:19 削除
そろそろ帰宅するので,落ちます。
しかしこのスレの伸び,APECさんに頼んで臨時掲示板を立ててもらうべきですかね。
学生のため従来であればヒマなのですが,学会が控えているため,
すぐにテキスト起こしをするのはちょっと厳しいです。
他力本願で申し訳ないけれど,誰かデータをAPECさんに提出できませんかね。

すみません - Parus major -2004-10-14 00:21:00 削除
上の書き込みですが,新スレ立てようと思って間違えました。
パスがわからなくなってしまったので削除もできません。
本当に申し訳ありません。

絶対B - Anonymous -2004-10-14 16:30:31 削除
たとえ一時的にしてもパスワードフリーでログインできるシステムなんてありえません。



 
専門科目(環境部門)その4 - HOTARU -2004-10-13 19:14:31 削除
W−4土壌環境と測定ですが、Cが正解だと考えましたが、違うという方いますか?
ダイオキシン - 気になるので -2004-10-13 19:16:52 削除
Cで正解だと思います。
W-27 - aa -2004-10-13 19:31:02 削除
Aが正解で良いのでしょうか。@だ!という方はいませんか?
W−7 - Parus major -2004-10-13 19:35:17 削除
正解のわかる方いらっしゃいますか?
文脈判断でCを選んだのですが。
確実に正解と思われた問題がいくつも間違っており,かなり微妙なラインになってきました。

W−7、27 - 気になるので -2004-10-13 19:40:39 削除
私も、
7はC、27はAにマークしました。
このいずれかが間違えていると合格がかなり危ぶまれます。

W-3 - aa -2004-10-13 19:46:29 削除
Aでいう上位とはtop2ということですか?
「全体の中での上と言うことであれば、健康項目は26中4番目、地下水ではワンツーフィニッシュで、正解になる気がします。
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h16/html/index.html
私はかなりまずい状況になってます。

W−27 - Parus major -2004-10-13 19:55:09 削除
これを読むとやはりAのような気がします。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/wanokuni/dai2/2sankou2.html
公害がキーワードなので,@かAのどちらかになるとは思いますが。
W−21がDだと嬉しいのですが,調べるとBのような気が。

この瞬間、評価書作成中 - aa -2004-10-13 20:01:38 削除
W-27、捨てます。
W-21ですが、Dには間違いがないと思います。残念ながらBではないでしょうか。私はCと答え、間違えてしまいましたが・・・・

W-7 - ii -2004-10-13 20:02:55 削除
Bじゃないの?
塩を入れても分離はしやすくなるけど抽出率は向上しないんじゃ?

・-5 - Anonymous -2004-10-13 21:20:51 削除
2が間違っていると思うのですが、如何でしょう?
これまでの議論では正解は(1)になっていたと思うのですが、
類似しない物質を内標準とするのはおかしいと思います。
例えば、ダイオキシンの分析では13Cまたは37Clにラベルされた化合物を用います。
測定対象物質が安定であるとは限らないと思うのですが・・・

W-5,7,21,17 - Parus major -2004-10-13 21:32:52 削除
W-5:見た瞬間にパスした問題なので私には議論できず,すみません。
W-21:やはりBですよね・・・
W-7:どうやら私はこれがCでないと不合格のようです。試験直後は余裕で受かったと思っていたのに。
これは,AさんのおっしゃるようにBなのでしょうか?
ところで,W-17が出題ミスで全員正解とか,ないですよね。
やはりAもDも適切ではないような気がします。
私は題意を読み違えCを選んでしまったので,このような事を言う資格はありませんが。
期待してはいけませんね。

シリンジスパイク - 環境分析屋 -2004-10-13 21:34:37 削除
うーん、5はやはり@だと思います。
シリンジスパイクは、分析計の試料液の注入を評価に使うので。

あと測定関連の問題は、
3はB、4はC、6はB、7はC、8は@、22は@
にしました。

-5はA! - pin -2004-10-13 21:44:30 削除
Anonymousさんを指示します。
トラベルブランクやサンプリングスパイクに
使う物質は安定してないと困るけど
シリンジスパイクは測定前に加えるので
特に安定している必要はないと思います。

Aのようです・・・ - 環境分析屋 -2004-10-13 21:48:15 削除
う、私の職場の先輩もAといってます。こりゃAですね。
すみませんでした・・・。

W-5 - ii -2004-10-13 21:51:50 削除
@だと思います。
内標準物質が測定途中で分解してしまうようじゃ困るんじゃ?

W8 - 初回受験 -2004-10-13 21:51:58 削除
(その2)でKさんが回答を示していたW8なんですが、
>85dB→65dBということは、エネルギー換算で
>(10^(65/10))/(10^(85/10))=1/(10^2)=1/100
>65dB→60dBということは、エネルギー換算で
>(10^(60/10))/(10^(65/10))=1/(10^0.5)=1/3.16
>ということで1です。
エネルギーは音圧の二乗に比例するので、Kさんの算出された
値を1/2乗することになるのではないでしょうか?
そうすると答えはBになるのですが。
ま、どっちにしても僕は間違えてマークしちゃったんですけど。

・-25 - Anonymous -2004-10-13 21:53:15 削除
これまでの議論では、(5)になっていたと思うのですが大気汚染成分が化学的に反応しにくくは間違っていると思います。
フロンが問題なのは、オゾン層で反応するからですよね〜
(1)は年平均が環境基準なので誤り
(2)の発生原因はディーゼル車?でも問うか問わぬかと言われると???
(3)二次汚染の要因はさまざまなので多分線形にはならないような?
(4)排出ガスは、NOが多かったような気が・・・
答えがなくなってしまいましたが、(1)と(5)は違うと思います。

W−25 - HOTARU -2004-10-13 22:09:05 削除
PM2.5とは、大気中の直径2.5ミクロン以下の超微粒子ことですよね。ディーゼル車によるディーゼル排気微粒子(DEP)が主な成分とみられていて、自然での発生は余りないと言われています。問題は「間違っていないのはどれか」なので、PM2.5の発生源が完全に定義されていないことを考えると、答えは2だと思います。微妙だと思いますが。。。
W-25 - Parus major -2004-10-13 22:09:46 削除
フロンは化学的に反応しにくいからオゾン層でやっと?紫外線と反応するということではないでしょうか。
反応しやすい物質は光化学オキシダントのように
地域規模の大気汚染に関連するのだと思います。
もっとも,降水によって〜の部分はわかりませんが。

・-25 - wawawa -2004-10-13 22:22:42 削除
・はないね
だってミクロンってSI単位じゃないもん
技術士が国際単位を無視するわけにはいかんじゃろ


 
正解の公表って昨年もありました? - 鬼瓦 -2004-10-13 17:01:27 削除
無知な質問で申し訳ありません。
18日に技術士会が正解を公表するようですが。
昨年も公表があったのでしょうか?。



昨年まではなかった - fish -2004-10-13 17:57:02 削除
いろいろとクレームがあったのではないでしょうかね。
ありがとうございました - 鬼瓦 -2004-10-13 18:08:04 削除
わかりました。
どうもありがとうございました。



 
議論の結果と正答との関係 - asdfgh -2004-10-13 15:25:17 削除
この臨時掲示板で、皆様方の意見を集約して、記載文献や書物を持ち寄って、これが答だろうと言われている正答と、技術士会が近く公表する正答とは、マッチするのでしょうか?18日まで待てばよいのでしょうが・・・・。
正解に至る過程が重要 - かりゆし -2004-10-13 15:41:21 削除
試験ご苦労様でした。
あなたの疑問に対する答は、このホームページ内にすでに書いてあると思います。下記のAPECさんの文章をご覧ください。

ちなみに私も正解に至る過程を議論することが重要であろうと考えます。もちろん、早く合否を知りたい気持ちは分かりますけどね。

以下、APECさんの文章 *勝手に引用してすいません。

臨時掲示板のタイトル下
一次試験の正解を語る臨時掲示板です。正解公表までの間の正解論議、なぜその選択肢が正解なのかなど、ご自由に議論ください。

掲示板内の書き込み「臨時掲示板」
 18日には正解が公表されますので、それ以後も臨時掲示板のニーズはあるのかな、とも思います。
 私としては「なぜそれが正解なのか」を議論することで、知識が深まると思うのですが、それよりも「正解はどれ?」というニーズが圧倒的で、それが正解公表により充足されれば、臨時掲示板のニーズはガクッと減るのでは?と予想しています。


臨時掲示板の目的 - APEC -2004-10-13 16:14:20 削除
かりゆしさんにご紹介いただいたように、この掲示板なり臨時掲示板での正解議論には、2つの目的があります。

1つは単に「正解は何番の選択肢?」ということを知りたいということです。これは、18日に正解が公表されれば当然ながら目的が達せられ終了します。
また臨時掲示板の役目は、「早く正解を知りたい。待たされるのはイヤ」という感情に応えるものになります。
逆に言うとそれ以上の意味はありません。昨年は行っていた「正解推定」を今年はやめたのは、そのためです。


一方、「なぜそれが正解か、なぜそれが正解でないか」という議論を通じて勉強しようという目的もあります。
ここでの議論で絞り込まれた正解案と公表された正解が違っていた場合には、当然何らかの理由があります。
「なぜこれが正解なんだ?」と考えることにより、知識が増します。これは過去問題を解いて正解に当って勉強しているのと同じですね。

私としては後者の目的を重視しており、そのために臨時掲示板を立ち上げていますし、また保存もしています。
ただ、前者のような感情は当然の思いですし、やはりできるだけ爽快な気分で生活したいと考えるのが人情ですから、臨時掲示板をそのように利用していただいても一向にかまいません。

勉強になっています - 井戸端 -2004-10-13 22:48:57 削除
解答が早く知りたくて臨時掲示板をのぞきはじめたのですが、結果的には参考書をひきまくったりして勉強になっています。「試験対策はまず過去問から」という話を聞きますが、自分自身が受験した試験問題の吟味は本当に一番の勉強材料ですね。
「試験前にこれぐらいやれていたらなあ」という話も....


 
専門科目(衛生工学)その2 - kazu -2004-10-13 11:13:21 削除
その1で書き込めなかったのでその2を作りました。

IVの4です
ナイトパージ&冬期で検索したところ、
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200409161230000000045880000
に、とりさんの仰ることと似た話が有りました。
年間冷房(発熱の多い工場やデータセンターなど)の場合は、外気冷房が有効となります。「ナイトパージ」の言葉の意味からすると微妙ですが、2の方がより不適切と判断すべきなのかな・・・

IV-14ついて - セン -2004-10-13 20:13:14 削除
IV-14の正解は何でしょうか? 何方かご存知でしたらご教授ください。
W-14 - とり -2004-10-13 20:36:29 削除
センさん、こんばんは。
トップページの臨時掲示板内の衛生工学部門の中で一休さんが答えておられるように、
水蒸気の移動は、「温度勾配」によって生じるのではなく
「水蒸気分圧」で生じるので@が答えだと思いますよ。


 
専門科目(森林部門) - 樹木 -2004-10-13 08:36:34 削除
森林部門の解答知りませんか。
自分の解答
1213551235 5424425123 3244415354

参考まで - forest -2004-10-13 22:28:32 削除
自分なりに答えを調べてみました。
22355 5522- 54-54 5313- 32444 -43-1
自信ないところもあります。

ありがとうございます。 - 樹木 -2004-10-14 08:26:45 削除
ご返事ありがとうございます。
もし、forestさんの答えが合っていたら。。。。。。合格できそうです。


 
臨時掲示板のやり取りについて(建設部門) - 大学院生 -2004-10-13 02:06:16 削除
その仕事の専門家の人たちが議論するような問題がいくつかありますが学生から見てなんかありえない気がします。そんな問題出さずに、ボーダーを上げて適切な解答をもっと正確に選ばせるようにしたら良いとつくづくおもいました。基礎が専門に比べて極端に易しかったと感じました。この差はなんなんでしょうか?腑に落ちません。こっちは現場見学とか、図でしか判断できないし、文献を片っ端から読むなんてばかげた事はする必要もないと考えています。そういう問題があり、正解発表が一週間後っていうのもなんか合格者数を調整しているのでは?と疑ってみたりしたくなります。(極端に言い過ぎかもしれません。不適切な場合は削除して下さい。)なんか教科書で勉強したのにけっこう曖昧な表現にすごく悩まされました。
皆様の意見を聞きたいです。とくに学生のみなさんどうでした??

冷静に考えませんか? - まこと -2004-10-13 02:31:13 削除
あなたは大学院生ですよね?
文章の内容からして自分に自身のある方かと思います。
「専門家の人たちが議論…」と書いてありますが、はっきり言って専門家の類の試験だと私は思います。
技術士というのは、その専門を極め、日々新しい技術の吸収をしている人の名誉ある肩書きです。
あなたが技術士の資格を携えて社会に飛び出したとき、周りの人たちは大変な評価をしてくれるに違いありません。
しかし、その期待はあまりにも大きく、あなたはその重圧の押し潰されてしまうと、私は容易に推測することができます。
あなたは大学院生で、果ては博士号を取得するかもしれませんが、技術士を同一のものと考えるのは大きな違いがあると思います。

あと、模範解答の発表が一週間後に出るのは国家試験の中では早い方だと思います。大体が一ヶ月後か、若しくは出ません。

あと、 - まこと -2004-10-13 02:37:17 削除
世の中は、小学校の算数のように決まった答えがあるものは数える程しかありません。意外と曖昧なこと、若しくは常識だと思っていても、いつの間にか常識でなくなっている場合もありますよ。
学生ですが・・・ - 夜更かし大学院生 -2004-10-13 05:22:06 削除
明日ゼミ発表なので、準備でまだ眠れません
試験前日から3時間睡眠・・・辛い・・・

まあそれはさておき、私の意見ですが
(私は建設部門受験ではないので、
問題が曖昧だのなんだのってのは分かりません)

技術士ってのは、実際の現場で難しい判断をしなければならないと思います。
曖昧でどっちだか分からないような判断を迫られることも多いのでは?
そんなとき、教科書の知識だけで、、、なんて無理ですよね。きっと。

技術士に限らずどんな仕事にでも言えることだと思いますが。
知識だけじゃだめってのは。
教科書の知識だけでOKなのは高校生までだと思ってます。
知識が無いのもだめだと思いますが、知識をもってさらに先へいかないと。

という自分も学生なので、経験が多いわけでもなく適性科目は随分悩みました。
自信ない問題も結構あります。
確かに学生にとっては辛いと感じるところもあるかもしれないです。

基礎が簡単すぎるとのことですが、
基礎が簡単なのは全部門の人が解く基礎問題だからじゃないでしょうか。
専門が難しいのはあたりまえ。じゃないと専門の意味ないですよ。


(日本語として意味がよくわからない問題もありましたが・・・
そういうことではないですよね>曖昧)





とは言ってみたものの - 夜更かし大学院生 -2004-10-13 05:27:17 削除
はっきり答えの出る問題にしてくれよ、と思う自分もいるんですけどね。



今回専門は難しかったです。 - NIP -2004-10-13 13:31:58 削除
大学院生は,「こんなの現場の技術者しかわからないじゃん」
と思ったかもしれませんが,業界10年目でも別業種のことは
さっぱりわかりませんし,設計時に考えたこともない問題
が多く,みんな過去問とこのHP等で勉強
した人ばかりです。基礎が有利な学生さんにはむしろ
有利な試験です。

それなら - Anonymous -2004-10-13 16:18:35 削除
問題が難しいとぼやくくらいなら、
無理して技術士受けなきゃいいのでは?

基礎はあくまで基礎、その上での専門技術を問うているのだから
難しくて当たり前。
現場見学程度で解けるような現場に関する設問が技術士にとってふさわしい?

「曖昧」かな… - くーりー -2004-10-13 17:08:45 削除
「はっきり答えの出る問題にして欲しい!」 これは、受験者の大部分が考えたのでは無いでしょうか? 私も多少感じました。
「実際の現場には、曖昧で正解がはっきりわからないようなことも多い」とはいえ、採点することを前提とした試験の選択肢の正誤が曖昧なのは、基本的にまずいですよね。

ただ、本当に「曖昧」なのでしょうか?
選択肢を「曖昧だ」と感じるのは「選択肢文が適当でない」せいとは私は断言できませんでした。充分な知識を持っている方には曖昧で無いのかも知れない、つまり「自分の知識不足」のせいなのかも知れないと思いました。
ここで議論している方々にも様々な方が居て、きっちり調べてコメントしている方も居れば、試験時間で俺はこう考えたと体験をそのまま示す方も居るので、異なる意見の書き合いになっているケースが案外多い様に見受けます。(私はどちらの書き込みも拝見したいですが)

基礎簡単の影響&合格者数調整 - くーりー -2004-10-13 17:20:04 削除
続けてで、すみません。

「基礎」が簡単なのは、学生と社会人で比較すれば、相対的に社会人有利だと思います。学生が得意な「基礎」で差がつかなかったわけですから。
この試験は、基本的に社会人、現場経験者向けの試験だと思います。それだけに学生の方が合格するのは大変立派なことだと思います。

それと、「合格者数調整」は無いと思います。
「士補」も難しいですけど、最終的には「士」を目的とする試験ですから、「士補」の合格者数を調整することはあり得ないと思います。(「士」も調整は無いと思いますが…)

技術志補 - とも -2004-10-13 18:49:32 削除
一次試験での「合格者調整」はあり得ないと思います。一次試験合格者は「技術士補」になれると言うことですが、「技術士補」が単独でできる仕事はなく、名称を使うことが出来るのも、技術士の補佐として仕事をした場合のみですよね。
 つまり、「基礎的な知識」「最低限必要な総合知識」を有していれば、技術士補がどれだけ大勢いても、「技術士」の有用性や地位(希少性?)は揺るがないのです。
 結局、「技術士補」は技術士を志す人の登竜門、としての「技術志補」を集める試験でしかないわけですね。

試験資格に意味は無く - 検索してみました -2004-10-13 20:59:37 削除
技術士になったときに自信をもって他の指導をできる資質があるかどうかが問われていると考えれば、試験へ取り組む姿勢も変わると思います。自分も初受験でしたが反省しております。

建設関連の技術士を名乗るからには、広い建設部門の知識を広く浅く持っているべきでしょう。専門家にとっては極々基本的な問題が、他分野の者にはまったくわからない、と普通なら言って良いと思うのですが、技術士の看板を掲げる時には、これらを常識として持っているべきだと、問題文から言われているように感じました。それがなされたときに初めて資格が意味をなしそうです。

社会の中の資格である技術士への階段を上るときには、学生だとか専門家だとかの線引きは無いと思いますので、立場の有利不利などは存在しないと考えます。学生の皆様がもしもそのようなことを感じるようでしたら、ふんどしを引き締めて社会に入ってきてください。


 
衛生工学2問出題ミス? - YOSHI -2004-10-13 00:06:25 削除
衛生工学専門の、Wー26は選択肢1の測定項目の記述が一番正しそうですが、国の管理基準では「BOD又は化学的酸素要求量(COD)」となっています。
これは排水規制と同じ考え方で、処理水の放流先が河川の場合はBOD規制で、海域(湖沼)の場合はCOD規制ですから、それに合せてあります。

従って、問題の記述は「BOD、COD」と両方計るようになっていますので間違いです。(とはいえ小生もこれを選びましたが)

そうすると選択肢がありません。問題を作った人が理解していなかったのかなと思います。

もう一つ、Wー12ですが、選択肢Cの「プッシュプル局所換気システム」についてです。法に基づく装置としては、有機則に基づく密閉式プッシュプル型換気装置と開放式プッシュプル型換気装置、基発645号のプッシュプル型換気装置(開放槽用)しかありません。

他にプッシュプル型遮断装置がありますが、これは局排の補助的装置です。

そうすると、設問の溶接作業(等)に用いることの出来るプッシュプル型換気システムは、法的には存在しなくなります。脱法で良いといえば話は別です。

また、法律論を離れても、溶接作業のように熱上昇気流が発生するところでプッシュプル型換気システムを考えることは流れ学的に無理があります。
したがって、このC以外に解答があるのであれば、解答が2つあることになります。この件技術士会に送ろうと考えています。

ミス? - たろー -2004-10-13 01:07:42 削除
Wー26 http://www.env.go.jp/recycle/kosei_press/h980616a/h980616a-2.html
Wー12 http://www.hibiya-eng.co.jp/html/tech/kucho14.html
によると、問題に非はなさそうですが

Wー26  - YOSHI -2004-10-13 07:07:23 削除
Wー26 は表の他に下記のものがあります。
http://www.env.go.jp/recycle/kosei_press/h971030a/s1029-2.html

Wー26 追加 - YOSHI -2004-10-13 07:21:47 削除
Wー26 について環境省の下記共同命令の最後のほう、表の備考をご覧下さい。BODとCODの件、出ています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S52/S52F03102004001.html


 
臨時掲示板追加のお知らせ - APEC -2004-10-12 23:56:01 削除
臨時掲示板に、応用理学部門と衛生工学部門を追加しました。
今、情報工学部門のスキャンファイルをOCRしたテキストと格闘中です。

情報工学部門終りました - APEC -2004-10-13 00:41:10 削除
どうにか情報工学もアップしました。いやーやりにくかった。
とりあえず今日はここまでとします。


 
情報工学パート2 - 受験生 -2004-10-12 23:47:08 削除
まえのスレがいっぱいになったので、立てました。
W-19はAではないでしょうか。クリーンルーム法だとおもいます。http://www.bcm.co.jp/magazine/99-06/html/098.html

W-20 - -2004-10-13 00:31:16 削除
オブジェクト指向の問題。
http://allabout.co.jp/career/swengineer/closeup/CU20030818A/index3.htm
を読むと正解が4だと思えてきた。


 
適性科目の最終解答を! - ひで -2004-10-12 23:24:09 削除
基礎、専門は問題なくクリアしました。APECさんありがとうございます。
適性がまだ確定ラインに到達しておりません。具体的には2-7、2-12の2つの設問です。当方の解答はU-7⇒3、U-12⇒2です。
これらはU-7が5、U-12が1といった説もあり、予断を許さない状況なんです。どなたか助けてください。

う〜ん・・ - イカ -2004-10-12 23:45:06 削除
臨時掲示板でも紛糾してますね。
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=40041&tid=5529258
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=40041&tid=5529231

私もII-7は(3)、II-12は(2)にしましたが、なんとも言えない微妙な感じですね。
正答が発表されるまでは、わからないと思いますよ^^;

神頼みのみです。 - ひで -2004-10-13 00:27:10 削除
返信ありがとうございます。ついでにU-10まで3以外の説が出ているようです。
このように、ある程度、時間も経ち、冷静に問題をみてもどちらが正答かわからない問題ってどうなんでしょうか。
まさか、両方正答とするなんてことはないですよね…。かなり希望的観測ですが。
生きた心地がしない毎日が続きそうです。。

U-7について - まこと -2004-10-13 00:39:15 削除
私は5だと思います。
「公衆の安全に関わる調査結果がでる可能性が十分あったため」と問題文にはあるので、付近の住民に被害が出る可能性が非常に高いと考えるべきです。もし自分であれば、技術士にしかできない仕事をすると思います。
黒であろうと白であろうと、法令遵守・公衆の安全を最優先することは当然のことであり、その上に機密保持契約は成り立つと考えます。

すいません。 - イカ -2004-10-13 00:41:58 削除
II-7は私も(5)にしていました。
理由はまことさんと同じです。

U-10、U-12は - ひで -2004-10-13 00:53:39 削除
そうですか。。。ついでで大変申し訳ありませんが、U-10、U-12はどうでしょうか。お二人のご見解を教えていただければ幸いです。
II-10 II-12 - イカ -2004-10-13 01:18:38 削除
II-10
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=40041&tid=5529240
 私も(3)を選びました。
 選択肢イの記述内容に議論があるようですが、この問題はあくまで適性科目です。
事故の真相についての知識を問う問題ではなく、設問で与えられた内容について、
判断の是非を問う問題と考えるのが自然でしょう。

II-12
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=40041&tid=5529231
このスレで私は(3)を選んだと書いていますが、これは誤りで、(2)を選んでいます。
これも選択肢イの記述に議論が分かれるところですね。

***

 議論が分かれる問題についてですが、このような試験ではある程度やむを得ないとは思います。
技術士に限らず、司法試験や医師国家試験でも、同様のことが言われています。
 択一式問題の場合、選択肢は前後関係のわからない短文で示されることが多く、
選択肢の文章だけでは判断が付きにくいことが多々あります。
このような出題は、できれば避けるのが望ましいのですが、
出題者の意図するところをいかにつかむかが問題ですね。

ひでさんへ - まこと -2004-10-13 01:21:27 削除
私の回答は、U-10は3、U-12は2とマークしました。
U-10については、U-9のハインリッヒの法則に繋がるものだと思います。人の命は尊いものであり、二度と同じ事を繰り返すことのないようにしなければならず、原因を調べて適切な対策を施すべきです。
U-12は2とマークしましたが、1の可能性もあるのではないかと思います。イ)が問題になってくるわけですが、問題文には「指示・警告上の欠陥」とあり、また、同時投与が危険であって、それ以外であれば有能な薬であると考えることもできます。この薬がなければ命に関わる場合も考えられますので、販売は続行できるかもしれませんね。答えがまとまらなくてすみません。

U-12について(横やり) - ウラナス -2004-10-13 02:32:52 削除
初めまして、ウラナスといいます。専門は原子力・放射線です。
悲しいかな再発防止策の立案には慣れております?ので、経験に基づきコメントします。
この問題については「この案で再発防止が確実にできるのか?」ということで判断しました。
未来についてはマニュアルの変更でOKですが、過去については対策が不十分です。つまり、これまでに販売したものに対策を講じないと再発する可能性があるということです。従って、「・・・であるから、これまで販売したものを回収した上で、投与上の・・・」なら○になると思います。

ちなみに、U-7については、自分なら「裁判所の命令」の箇所に納得できず署名を拒否すると思います。

わからないですね - ひで -2004-10-14 09:29:40 削除
ご返信いただいたみなさまありがとうございます。
やはり、技術士会からの正答が出るまではわからないですね。
いくつか出ている速報をみても解答が割れているようですし…


U-7 - じぃ -2004-10-14 13:38:13 削除
U-7はBですね。技術士AとCの行動については、申し上げるまでもないと思います。問題は技術士Bですが、秘密保持契約に同意すると、問題があることが後に分かっても隠蔽しなければならない義務が発生します。技術士として、公益を優先するために契約違反を犯さなければならないことが、この場合、かなりの高率で発生すると始めから分かっており、ヤバイ契約を結ぶこと自体、技術士として相応しい行動とは思えません。従って、ここで契約を拒絶することは、正しい判断ということができると思います。しいて言うならば、「隠蔽はしない」という契約を結んで、正義を貫く(正しい仕事をする)のが本来の技術士の姿でしょう。


 
専門科目(環境部門)その3 - 三度目の正直 -2004-10-12 22:58:16 削除
いよいよ出揃ってきた感がありますが、環境部門その3です。
IV-21 アセス法 - HOTARU -2004-10-12 23:03:33 削除
ネットワーク法は存在します。googleで「環境評価 ネットワーク法」を検索したら、参考となる情報が得られました。

第二種事業に該当する事業は,事業毎に個別に主務大臣が環境影響評価の要否を判定することになっています。この手続きがスクリーニングです。

よって答えは5だと思います。

個人的に気になる問題。 - 気になるので -2004-10-12 23:06:44 削除
個人的にW−30の問題が気になって仕方ありません。

私は、問題を作成した出題者の意図を考え@にマーク
したのですが、他の方はどのような考えをお持ちでし
ょうか。


追伸:よーた様
ありがとうございます。早速お気に入りに登録しました。
今後の学習においても活用してまいりたいと思います。

21の答え5だとうれしいな。 - ももすけ -2004-10-12 23:08:19 削除
1.4
2.4
3.4
4.
5.
6.
7.
8.5 正解は1ですね。
9.2 二酸化炭素濃度は観測できるみたいです.だめですね。
10.3 正解は1ですかね。
11.5 北アメリカにブナはあるけど植物相は似てない?
12.3 これは正解ですね.
13.2 
14.4 1は間違いではなさそうです。
15.4 3が正解みたいです.
16.3 間違えてショック.1ですよね.
17.4 2番が正解ですね.
18.4 正解かな.
19.5 正解です.
20.4 正解です.
21.5 不明.
22.
23.4 正解かな.
24.2 間違い.
25.3
26.1 間違い.
27.1 問題の意味がとらえにくい.
28.2 間違ったかな.5自動車みたい.
29.2 正解ですね.
30.2 全然分からん.
12問正解しないと駄目なので、駄目です.残念でした.

W−21 アセス法 - 気になるので -2004-10-12 23:16:45 削除
たしかに!その情報はありました。
では解答はDということになりそうですね。

情報ソース
http://www.env.go.jp/earth/coop/coop/materials/09-eiaj/09-eiaj-07.pdf

IV-12 - kaz -2004-10-12 23:19:43 削除
IV-12は、他の皆様の解答を拝見すると、Bが多いですが、Aも私は適切でないと思います。生態系は、生物間の相互作用、生物と外的環境の相互作用の両方を総して「生態系」と定義できると思います。(ビオトープ管理士の演習問題参考)皆様この意見についてどうでしょうか?
その1書きこみ21の続き - けー -2004-10-12 23:26:14 削除
業務超多忙につきやめておきます 年度末まで長いですが
大変申し訳ございません
どなたかデータを提供できる方がおられれば・・・影で応援してます

生態系 - さあ。 -2004-10-12 23:29:46 削除
生態系は生物群集と環境の相互作用系のことだと思います。
生態系は物質の循環やエネルギーの流れに支えられていると思います。

12は - ももすけ -2004-10-12 23:33:03 削除
12は3でいいのではないでしょうか.明らかに「狭い」ではなく「広い」のはず。1のような定義は人による捉え方が異なりますが,絶対間違いだとはいえないのではないでしょうか.
ところで11は3だという考えが結構ありますが,ヒメユズリハが少し引っかかりますね.ユキツバキなら解るのですが.

11と12 - aa -2004-10-12 23:57:59 削除
11のBは間違いです。ヒメユズリハが×。エゾユズリハだと○ですが・・。12はBで間違いありません。専門の者です。
11問目 - BB -2004-10-13 00:11:37 削除
http://www.infocul.edu.ibaraki.ac.jp/~plant/pla/yuzuriha.htmlを参照して下さい。
私も3にしましたが,恐らく3は正解ではないと思います。
ヒメユズリハ→エゾユズリハ

30番について - ka -2004-10-13 00:43:12 削除
いろいろ調べたところ、環境白書に記載がありました。(環境政策とWTOの貿易ルールとの調整問題)
■WTO協定では、原則として関税以外の貿易制限を禁止しているが、GATT20条はその一般的例外として、環境関係では、「人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置」や「有限天然資源の保存に関する措置」を定めており、差別的とならないこと、国際貿易の偽装された制限とならないこと等の要件の下で貿易制限措置をとることを認めている。

本項目の記載からはAが適当と思われます。
A国から提訴があった場合は調整パネルが設置されますが、WTOの目的が貿易の公平性であることから、よほど「深刻な被害」があるとWTOが認めない限りは貿易制限を違反行為とする場合も多いようです。
このほか、LCAの概念(生産方法による貿易制限を認めていない)や環境に関する様々な国際条約とGATTが抵触する可能性もあり、現在調整中とのことです。

したがって、Dの「推奨」はしておらず、BCは該当する条項は見つかりませんでしたので、当てはまらないと思われます。

17番ですが - かめ -2004-10-13 02:25:52 削除
A生息地等保護区を設定した国内希少野生動植物種については全ての種について保護増殖事業が行われている。が誤りではないでしょうか。

先日ヤンバルクイナの保護増殖事業がようやく決まった(9/29)と言うニュースが流れたばかりなのでまだ始まっていない種は他にもありそうだなぁと思ってAにしました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040929-00000211-kyodo-soci

17問目:保護増殖計画 - 三度目の正直 -2004-10-13 08:52:33 削除
おはようございます。
生息地等保護区の一覧を見つけました。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/info/datalist/wl_4.xls
一方、環境白書p148に保護増殖事業の一覧が掲載されています。
この二つを見比べると、ミヤコタナゴ以外は保護増殖事業は行われていない模様です。
よって、適切でないAが正解でしょうか。

環境アセスメント法 - Anonymous -2004-10-13 09:50:29 削除
・-21
こちらに選定方法が4つ記されていますので、正解は3では?
http://sun.econ.seikei.ac.jp/~mtaguchi/tokko05.pdf

IV-17 - Parus major -2004-10-13 11:34:10 削除
やはりAで良いと思います。
かめさんがおっしゃっていたヤンバルクイナの保護増殖事業は知りませんでしたが、
2002年現在で対象は21種だったと思います。
(トキ、コウノトリ、イリオモテヤマネコなど)
この対象種・対象種数を考えると、少なくともオオタカは
保護増殖事業は行われていないのではないでしょうか。
私の持っていた資料によると、生息地等保護区が定められている種については
すべて保護増殖事業が行われているとの記載がありました。
ただ、これは最新の3種(キクザトサワヘビ・アベサンショウウオ・イシガキニイニイ)が設定される以前の古い資料なので、
これら3種に対し保護増殖事業が行われているかどうかは不明です。
他の選択肢が正しいので、消去法からいってもAとなるでしょう。
この問題落としたのはかなり悔しいです。

W-17:レッドデータブック - spiz -2004-10-13 12:15:37 削除
Dが正解だと思います。
アホウドリは絶滅危惧種→絶滅危惧U類。
絶滅危惧T類・U類のカテゴリーは、改訂・RDB(環境省、2002年発行)で区分されたもので、旧RDB(環境庁、1991年発行)ではそれらを区分せず絶滅危惧種と標記されていました。

W-17:レッドデータブック 2 - aa -2004-10-13 12:48:07 削除
アホウドリについてですが、確かに絶滅危惧種となっていました。ただし、それは現在のカテゴリーでいうと絶滅危惧T類です。したがって、Dが正解かどうかは微妙です。仮にD以外が正解となった場合、クレームを付けられる気もします。私はDとしたので、正解であって欲しいです。http://www.yamashina.or.jp/rare_birds/rare_birds01.html

W-17:レッドデータブック 3 - Parus major -2004-10-13 13:10:48 削除
アホウドリのカテゴリーをまとめると、
旧RDB(1991):絶滅危惧種
RL(旧RDBの見直し作業 1998):絶滅危惧U類
改訂RDB(2002):絶滅危惧U類
となります。
aaさんのおっしゃるように、現在のカテゴリー区分が適応されるのであればDが正解となります。
ソースをとっていないので危険な発言ですが、
生息地等保護区に指定された種は保護増殖事業が前提になるということはないのでしょうか?
そうなればDが正解になりますが。

IV-17 - typha -2004-10-13 14:25:51 削除
生息地等保護区のキクザトサワヘビが保護増殖事業計画にない。
よってAが正解。

生息地等保護区(http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1450
保護増殖事業計画一覧(http://216.239.57.104/search?q=cache:XVQFhGGUN90J:www.env.go.jp/council/13wild/y130-02/mat02_6.pdf+%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%A2%97%E6%AE%96%E4%BA%8B%E6%A5%AD+%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%80%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%80%80%E7%8F%BE%E5%9C%A8&hl=ja


 
化学!!! - suzuki -2004-10-12 22:27:52 削除
共通の化学すごく難しかった。自信のある方模範解答教えてください。他は7割超えたみたいなので、これにより合否がわかれてしまうので、よろしくお願いします。


 
基礎問題の傾向が変わった - aoki -2004-10-12 22:14:03 削除
今年の情報・論理、解析の基礎問題を見てびっくりしました。昨年までと大きく変わりました。情報・論理では情報工学の簡単な問題が多い。解析も微分や解答に長時間を要する計算問題が姿を消し、ストーリー通りに解答できる問題と解析の文章問題が出題されました。短期決戦で使える有効な武器・アイテムが作れそうですね。今後の対策を変える必要があることをひしひしと感じます。
「JABEE卒業より一次試験のほうが短期決戦で楽だ」になるよう、私としても努力します。
>私がサイトを運営しながらネットの向こうで見ているのは特にそういう方たちです。
このAPECさんのことばは一生忘れません。


 
だれか、建設部門の最新解答例を! - 神頼み! -2004-10-12 21:33:30 削除
建設部門
皆々様、職場で仲間で持ち寄った最新解答例を・・・!
お願いします。
みんなで、模範解答を作ってしまいましょう!



臨時掲示板の方がいいと思いますが・・ - イカ -2004-10-12 23:59:41 削除
こちらはご覧になりましたか?<http://fc2bbs.com/bbs?uid=48712

簡単にまとめましょう。
正答とは限りませんが、ほぼ正答だろうとされている答えです。
4−1:(4)
4−2:(4)
4−3:(4)
4−4:(1)と(4)で紛糾中
4−5:(3)
4−6:(4)と(5)で紛糾中
4−7:(3)?
4−8:(3)?
4−9:(1)
4−10:(5)?
4−11:(4)
4−12:(4)
4−13:(3)
4−14:(5)
4−15:(3)
4−16:(1)
4−17:(3)
4−18:(2)
4−19:(2)
4−20:(2)
4−21:(4)
4−22:(1)
4−23:(2)
4−24:(1)
4−25:(2)?
4−26:(3)
4−27:(2)?
4−28:(1)?
4−29:(4)
4−30:(1)?


 
受験資格 - くーりー -2004-10-12 21:01:58 削除
はじめて、書き込みさせていただきます。

このHPを昨日初めて拝見し、すばらしいHPを運営されていることに感銘を受けました。全国の多くの方々がこちらを拠り所として難関"技術士"に取り組んでおられることと思います。
それに、先程TVでインターネット集団心中のニュースを見ただけに、技術の光と陰を見た思いです。インターネットを愛する技術者?の端くれとして救われる思いも感じました。

ひとつ質問させてください。
今年の一次試験で仮に合格できた人が、過去に「経験7年」を満たしていれば、来年二次試験を受験できるのですか?

できます - ぼうず -2004-10-12 23:17:30 削除
私は昨年一次試験に何とか合格し、受験の基準を満たしていたので
今年二次試験を受験しました。今は結果待ちの身です。
詳しくは、ここのHPの中に受験資格などについて記載があったと思います。

総合技術監理部門以外は経験4年 - まてぃ -2004-10-13 00:25:02 削除
平成12年の制度改正を受け、現在は総合技術監理部門以外は経験4年で二次試験を受験できます。大学院を出ている場合2年まで実務経験に算入できます。
従ってあなたが院卒で既に2年以上の実務経験をお持ちの場合、院卒以外で4年の実務経験をお持ちの場合、今年一次試験に合格すれば来年二次試験を受験できます。
いいなぁ。私は7年時代に入社し7年目に4年時代に突入した時に二次に合格したので少しソンした気分。

ありがとうございます - くーりー -2004-10-14 09:20:19 削除
ぼうずさん、まてぃさんありがとうございました。
幾つかの資料を読んでは居たのですが、今ひとつはっきりせずに居りました。これですっきりできました。
私は大学院は行ってませんので、過去含めて「実務経験4年」が必要となるわけですね。

実務経験が多い場合(例えば20年)、点数に反映されるのでしょうか?

7年必要では? - Keisan -2004-10-14 11:17:57 削除
受験資格は次のいずれかに該当する必要があります。

(1)技術士補に登録し、技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者。
(2)技術士補となる資格を有した日から、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間が通算4年を超える者。
(3)科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算7年を超える者。(技術士第一次試験合格前の従事期間を算入することができます。)

いずれも院卒は2年間を経験年数に算入可能。

つまり1次試験に合格後すぐに2次試験を受験するためには、7年(院卒は5年)の実務経験が必要です。


実務経験は受験資格のひとつですから、いくら実務経験が豊富でも経験年数が点数に加点されることはありません。

「実務4年」は一次合格後です - APEC -2004-10-14 13:18:12 削除
Keisanさんのおっしゃるとおり、実務経験4年(技術士補として、あるいは修習技術者として)は、一次試験合格後からのカウントになります。過去にはさかのぼれません。大学院経験で2年短縮できるだけです。

一方、「経験7年」はさかのぼれます。たとえば今年が経験5年目なら、来年で6年、再来年で7年で、その次の年に二次受験できるようになります。なお、これも大学院経験で2年短縮可能です。

がんばってください。


 
受験票 - コンロ -2004-10-12 20:55:45 削除
試験会場で受験票を回収されなかったのですが、みささんはどうでしょうか?
受験票の切り取り線は意味のないものだったのでしょうか?


 
解答例の最新情報を探しましょう! - 神頼み! -2004-10-12 20:54:07 削除
http://www11.ocn.ne.jp/~tec-r/index.files/kako-rennsyuu-monndai.htm
解答例 - パパ -2004-10-13 01:56:16 削除
ここにも、適正と基礎の解答例がでています。

ttp://bbs.35hr.com/splog/hara0418.html

解答例 - パパ -2004-10-14 03:05:48 削除
ここでも適正と基礎の解答速報が無料登録で得られます。

http:/www.gijutusi.jp


 
合格ラインの変動について。 - 気になるので -2004-10-12 17:45:34 削除
他の資格試験では、合格ラインを変動させることで
その年の合格者数が多すぎないよう調整していると
いうことですが、技術士補の試験においてもこのよ
うな調整がなされるのでしょうか。

また、昨年のように合格者が半分を超えるような事
態が発生した場合、一体どれだけ合格基準点が上昇
すると考えられるかそこら辺の事情を詳しく知って
いる方がいれば教えてください。
お願いします。

合格基準が公表されているので調整などないのでは? - まてぃ -2004-10-12 18:02:49 削除
お疲れ様です。
ご存じのように文部科学省より合格基準が公表されています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/04030801.htm
基準が公表され、問題は全て択一で、正答も公表されて自己採点が可能である以上、基準点を変えることなんてできないと思うのですが。

まぁ二次試験なら論文の基準の甘辛も考えられないことはないと思いますが...。
基準をクリアしたら合格適格者です。

合格基準 - 気になるので -2004-10-12 18:15:45 削除
専門のできが悪く、基礎で補うかたちでようやく五割を
ぎりぎり超えるラインだったので、とても不安でした。
あとはマークミスさえなければ念願の技術士補合格とい
うことになりそうです。
本当にどうもありがとうございました。

うーん - まてぃさんへ -2004-10-13 14:35:05 削除
HPの内容から判断すると専門10(/25)基礎10(/15)適正5割でも
通るのでしょうか?

合格基準 - 気になるので -2004-10-13 14:53:21 削除
HPの内容からすると、
適正 15×1点=15点満点
基礎 15×1点=15点満点
専門 25×2点=50点満点

ただし、基礎と専門に関してはそれぞれが4割を越えて
いる場合に限って、合計で5割以上(つまり32.5点以上)
であれば合格適格者であるとのことです。

なるほど - ボーダーライン上の人間 -2004-10-13 15:05:34 削除
専門10-基礎13
専門11-基礎11
専門12-基礎9
専門13-基礎7
専門14-基礎6
と言うことか〜
月曜日の発表がどきどきするなあ。

合格ライン - APEC -2004-10-13 15:19:08 削除
特に基礎科目と専門科目の合格ライン得点組み合わせについては、HPの「第一次試験対策」−「平成16年度試験について」のページをご覧ください。
「まてぃさんへ」さんへ - まてぃ -2004-10-13 23:00:54 削除
東京出張のため返事が遅れ申し訳ありません。今帰りの新幹線の車内です。
ご質問の件は
適性50%≧50%
専門40%≧40%
基礎66%≧40%
基礎+専門50%≧50%
ということで合格適格者です。
個人的には士補と士、早めにとってよかったと思っています…

- 通りすがりですが -2004-10-14 14:57:34 削除
え?そうなの?

専門10(/25)基礎10(/15)

専門20/50→40%
基礎10/15→66.6%
専門+基礎→(20+10)/(50+15)→46%
でないのかな。。。
正解数的には50%越えてるけど、点数的には・・・

不合格ですな - Anonymous -2004-10-14 16:26:31 削除
基礎1問1点、専門1問2点
なので基礎+専門は65点満点、
従って合格ラインは65×0.5=32.5点以上

専門10問、基礎10問だと
20点+10点=30点<32.5 
よって不合格。

間違えた - まてぃ -2004-10-14 16:30:36 削除
すいません。通りすがりですがさんが正解です。
昨日は新幹線の中だったということでお許し下さい。


 
共通科目 - ミスター.ビター -2004-10-12 13:43:39 削除
共通科目は平均点以上が合格ラインだといいますけど。
何割ぐらい正解すればいいのか、分かる人いましたら教えて下さい。

共通科目について - 学生です -2004-10-12 17:19:14 削除
全く何の勉強もしなかったのに、共通科目以外は奇跡てきに合格ラインを突破したのですが・・・
化学でつまずきました。
私も平均点を知りたいです。誰か教えてください!!

共通科目が一番難しい - オケゲム -2004-10-12 22:21:18 (ホームページ) 削除
情報工学で受験したオケゲムです。先日は共通科目の教科書の件で有益なアドバイスをいただきありがとうございました。
タイトルにも書きましたように、共通科目が一番難しい感じがします。受験対策の大半を共通科目(数学・物理)対策に当てたのですが・・・
例年の平均点って、公表されているのでしょうか?

去年受験しました - いさむ -2004-10-12 22:53:04 削除
去年の一次試験(情報工学)に合格しました.
数学と物理で受験したのですが自己採点では両方とも60%弱でした.参考になるでしょうか...
みなさん書かれているとおり共通科目が一番難しいと僕も思いました.
でも,なんで共通科目だけ平均点が合格基準なんですかね?

6割ですか - オケゲム -2004-10-13 09:06:09 (ホームページ) 削除
いさむさん、貴重な情報ありがとうございます。
6割ですか・・・6割ならなんとかなったんじゃないかという気がしますが・・・
まだ解答情報が得られていないのでなんともいえないですねぇ。
ありがとうございました。

化学が… - -2004-10-13 19:08:55 削除
共通科目の化学と生物を受験しました。
生物が大学受験並みのレベルであるのに対し、
化学はやはり大学の内容が主流でした。
やっぱりちゃんと勉強しなければ…。

まったくの推測ですが... - 井戸端 -2004-10-13 22:43:48 削除
科目間の難易度の格差を調整するには、平均点を合否の基準とした方が楽だという考えなのかもしれませんね。


 
経営工学部門 - IE屋 -2004-10-12 11:22:30 削除
一向に経営工学部門が現れないので答えさらします
3-151-4435
313-51512-
1253-24135`
どうせ誰もいないんだろうな〜
試験範囲変わったのに全く過去問と傾向変わらずでした
何のためにORや検定に時間を費やしたのか・・・

次か次の次 - YOSHI -2004-10-12 23:25:31 削除
小生も今年の二次が通ったら、次の部門かその次の部門として受ける計画です。そのころはIE屋さんは二次を取っていらっしゃるでしょうね。
解答 - Yohey -2004-10-13 10:03:51 削除
私も経営工学で受けました。12点取れてくれれば大丈夫だと思いますが…

31531122-5
5-4-515324
1-535345-4

共通の答え - IE屋 -2004-10-13 10:38:03 削除
Yoheyさんとは11問だけ共通でした。
試験中カンニングしたわけじゃないですが
前の人二人のマーク状況が見えました。
全員違う答えでした・・・
ほかに誰かいませんか〜?
まぁ18日には分かりますが

初参戦 - おやじ -2004-10-13 18:38:26 削除
私も経営工学です。
自信ないのですが・・・・

3545154235
3541245524
1413325135

IE屋さんとは15問、Yoheyさんとは10問共通でした。
私も12問欲しいです


 
生物工学部門集合!! - 燃え尽き症候群 -2004-10-12 02:52:41 削除
皆様お疲れ様でした。
基礎、適性対策では本当にお世話になりました!!
ありがとうございました。

生物工学部門を受験された方、専門はどうでしたか?
やはり解答が公開になる分、
応用的な問題よりも基礎的なものが増えたなぁというのが個人的な感想です。

ぜひぜひみなさんの感想も聞かせてください!

生物工学 - -2004-10-12 18:19:01 削除
はじめて技術士を受験しました!
専門は…むずかしかった。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
カンで答えたところが正解してるのを祈るばかりです。
あと、共通科目の化学であしきりをくらってしまってるかも。
学部生なので免除されてないんです。。。

生物工学 - 初受験 -2004-10-12 20:07:28 削除
はじめまして、試験を受けた感想は去年の問題より易しい感じがしました。ラッキーなサービス問題も増えた感じがします。
合格率は去年と同等かそれ以上だと思います。

私は共通科目は免除でした。共通は平均以上できないといけないので厳しいですね。資格試験の条件で共通は免除にした方が合格しやすいと思います。



 
APEC様に御御礼 - キャプテン・シップ -2004-10-12 02:46:51 削除
私は今回、一次試験を受験した者です。
今回の臨時掲示板、十二分に活用させて頂きました。
このような素晴らしい情報提供と迅速な対応 !!。
APEC様に感謝致します。
これぞインターネットの醍醐味ですね。
私も頑張って、APEC様のような色々な意味で人々に貢献できる技術者を目指したいと思います。

重ね重ね、御礼申し上げます。


ありがとうございました。 - たくや -2004-10-12 11:15:34 削除
私も一次試験を受験した者です
このようなすばらしいホームページを開設していただきありがとうございました。
自分も技術士になることができれば、このように社会に貢献していきたいです。

ありがとうございました! - ミキスケ -2004-10-12 15:35:30 削除
私も一次試験を受験しました。

今回の受験に際しましては、このHPを大変活用させていただきました。
通信教育も活用したのですが、やはり学習の継続性や情報の流通を考えた場合、ネットというメディアの方が優っているようです。

臨時掲示板の開設も参考にさせていただいております(おかげで充分な手応えです)。

合格通知が届きましたら、改めて感謝申し上げる次第です。
これからも二次試験でお世話になります!

APEC様ありがとうございました。 - hori-P -2004-10-13 01:25:34 削除
私は1次試験受験をしたものです。

ひょんなことからこのHPの存在を知り、独学でやってきた
者として、非常に心強い味方となりました。なんか足跡を
残したいと思いつつ見るだけだったので合格したら今度は
自分も人の役に立つ技術者を目指していけたらと考えてお
ります。

このようなHPを運営する労力に対し深い感銘と感謝の気持
ちを表したいと思います。ありがとうございました。

少しでも役に立てるようにと問題解答の自分なりの考察を
臨時掲示板に入れてみました。それが元で議論が深まれば
微力ながら幸いです。

もし合格していたら2次試験でもお世話になります。なる
べく1次試験の有意義な情報を送れたら送りたいと思いま
す。これからもよろしくお願いします。


 
農業部門の専門科目 - ぴくしぃ -2004-10-12 02:36:23 削除
農業部門を受験した方いませんか?
基礎科目・適正科目は8割くらい取れているので
専門科目10問正解なら合格だと思うのですが、
あまり自信ないです・・・

とりあえず自分の解答さらします。

52442-131-
51-2313134
2-4354-513

農業部門の専門科目 - よひ -2004-10-12 10:20:48 削除
はじめてうけてみました。
私も専門が食品なので、他の農業分野がよくわからず
自信はないです、選択肢での文脈から判断したところ
もあります。

解答さらしてみます。

52-4-31314
51423131-4
2-535-2513

かなり、一致してますね(正解っていみではないですが)

なんか、専門の食品がらみのほうが自信ない・・・

これから、ネット検索等活用して正解さぐってみるか

農業部門の専門科目 - ぴくしぃ -2004-10-12 11:57:55 削除
農業部門も他の部門同様出題範囲が広いですからね。
自分は農業土木が専門分野ですので最後の3問は
地震があるのですがその他は・・・(謎

ネットや白書などで自己採点してみたのですが
7割くらいは正解があるようなので安心しています。

農業部門の出題問題 - テコテコ -2004-10-12 13:20:09 削除
自分も農業土木が専門分野ですが、白書からの出題は、あまり自信がない・・・・。もっと、熟読すべきでした。
終了時間前に退出したので、何を解答したか、記憶していません。
問題が載っているサイトって、ないですよね。

農業部門の出題問題 - IAEP -2004-10-12 19:31:02 削除
2度目の受験です。

とりあえず、解答さらします。

515-2-1314
51122--134
2-43545513

去年の問題に比べると全体的に簡単な印象を受けました。
お二人の解答と同じものが多いので、あとは記入ミスが
無ければ合格できそうです。

テコテコさん - ぴくしぃ -2004-10-13 12:13:05 削除
自分は解答用紙を持ち帰りたくて約1時間
退出するのを我慢していました。

メアド入れてもらえたら問題スキャンして送りますが・・・

農業部門の解答 - いし -2004-10-13 17:47:25 削除
今回初めて受験しました。
僕の解答を報告します。
参考にしてください。

-2542-1313
51-2513-34
32435425-3

ぎりぎり50%正解がありそうです。

農業部門の出題問題 - くろびぃ -2004-10-14 11:40:46 削除
農業部門を初めて受験しました
参考になるかどうかわかりませんが
自分の解答を書いてみます。

53-43-1313
1132513114
2--32-5513

農業部門の出題問題 - ぴくしぃ -2004-10-14 15:08:36 削除
一応自分で調べて解る範囲で採点した回答例です
間違い&わからない所を埋めれる方はフォローお願いします。

1.回答:5 平成15年の農業法人営農類型は畜産が約29%で最も多い
2.回答:2 平成13年における生鮮野菜の第1位の輸入相手国は中国
3.回答:5 外食の市場規模は、厳しい経済情勢を背景に10年以降縮小傾向
4.回答:4 2000年大豆輸出国の多い国は、アメリカ・ブラジル・アルゼンチンの順
5.回答:2 平成に入り最大の不作は平成5年の作況指数82である
6.回答:5 多い方からキク、リンドウ、カーネーションの順である
7.回答:1 戦中類の被害を回避するのに有効な耕種的防除法は輪作である
8.回答:3 バイオプラスチックは、土壌微生物により分解される特性を持つ
9.回答:1 中山間地域は国土の7割を占め、国内の食糧供給の維持に重要な役割を果たす
10.回答:4 拮抗作用とは活動を減弱する作用をいう。促進する作用は協力作用
11.回答:5 化学肥料と堆きゅう肥の両方の窒素が、作物に吸収・利用されることを考慮した施肥設計が必要である。
12.回答:1 トレーサビリティー=「履歴管理」・「追跡可能性」
13.回答:4 JAS法では、全ての生鮮食料品に原産地表示を義務つけている
14.回答:2 全産業廃棄物に占める農業廃棄物の割合は20%程度である
15.回答:3 乳牛の飼養頭数は減少しているものの、1戸当たり飼養頭数は大規模化で増えている
16.回答:1 北海道は55%で都府県は20%である
17.回答:3 鶏インフルエンザは、肉及び鶏卵から感染した事例は報告されていない
18.回答:1 輸入された牛についても個体識別番号が与えられ、耳標を装着しなければならない
19.回答:3 管理基準は牛10頭、豚100頭、鶏2千羽、馬10頭以上の飼育規模に適用される
20.回答:4 計画策定にあたって、住民による合意形成は非常に重要である
21.回答:2 PCBやダイオキシンといった人工化学物は自然分解しない
22.回答:2 長期計画は平成15年度から平成19年度の5ヶ年計画である
23.回答:?
24.回答:3?消去法です
25.回答:5 水田は許容湛水深30cm、畑は無湛水
26.回答:4 除礫は作物の生育環境の改善と農業機械の作業向上を目的とする
27.回答:2 基幹農道は、農業用の利用を主体とし、合わせて農村の社会生活活動にも利用される
28.回答:5 ダムを共用するにあたっては、試験湛水により安全性を確認しなければならない
29.回答:1 パイプラインの路線選定は余裕水頭を確保し、できるだけ経済的(短い)路線とする
30.回答:3?消去法です


 
選択科目(環境部門)その2 - APEC -2004-10-12 02:23:45 削除
レス満タンにてその2を立てます。
けーさん、データいただければ立ち上げますよ。
といっても、レンタルID取得からになるので、明後日になると思いますが。

解答まとめ - Parus major -2004-10-12 09:22:28 削除
前スレで挙げて頂いた解答をまとめました。
ちなみに一番左が私の解答です。
いまのところで解答がわかっている問題もあるのですが,
そちらはしばらく時間をおいてから書き込みます。

 1.C @ @ C C B C →
 2.− − C A A A B →
 3.C − C C C C C →
 4.@ − − A @ C @ →
 5.− @ B @ @ @ @ →
 6.− − D A A B − →
 7.C − C B B C C →
 8.D @ − @ C − @ →
 9.D C A C A A @ →
10.@ − @ B B @ @ →
11.D − @ B − D D →
12.B B B B B @ B →
13.D A D D A A A →
14.C − − C − @ − →
15.B B D − − − − →
16.@ − @ A − D A →
17.C B A D − − D →
18.C − C A C A C →
19.D − D C D D A →
20.C C C C C C C →
21.D B C − D D C →
22.D − D C B − D →
23.@ C C − C C C →
24.− B − D B C B →
25.− D B D C A D →
26.@ − − C B @ D →
27.B A A − A @ @ →
28.A D A A D D A →
29.A A B − A C A →
30.C − @ @ D − − →

W-26ダイオキシン類 - pinchan -2004-10-12 13:03:58 削除
W-26は皆さんが言われているようにBの「すべて平面構造」というのが正解のようですが、「ダイオキシン類関係省庁パンフレット2003年版」のP1の図の中に、「PCBsの中には、同一平面上にない構造を有するものについても〜我が国では現在、これらも併せてコプラナーPCBとして整理しています」という注意書きがあります。同一平面上になくても平面構造といえるのでしょうか?
これを平面構造といってよいのなら、@を「3種類の(物質の)異性体」と読んでもよいような気が・・・
もしBが正解なら出題ミスの可能性も?
私は@を選んじゃったもので、どなたかご意見を。

IV-8について - K -2004-10-12 16:35:49 削除
IV-8は1が正解です。
85dB→65dBということは、エネルギー換算で
(10^(65/10))/(10^(85/10))=1/(10^2)=1/100
65dB→60dBということは、エネルギー換算で
(10^(60/10))/(10^(65/10))=1/(10^0.5)=1/3.16
ということで1です。
一応、騒音振動が専門なので・・・。
これ違ってたら立ち直れません・・・(^。^;)

W-22 - 来年がんばります。 -2004-10-12 16:40:30 削除
環境分析技術手法にニクロム酸カリウムのほうが酸化分解力が
高いと書かれているのですが、どうなのでしょうか。

私は間違えてしまいました。。。 - 気になるので -2004-10-12 17:23:06 削除
JIS K 0102
詳解工場排水試験方法より、

MnO4- + 8H+ + 5e → Mn2+ + 4H2O
Cr2O72- + 14H+ + 6e → 2Cr3+ + 7H2O

というわけで、ニクロム酸カリウムのほうが酸化力があります。

クマタカ・オオタカ Aが正解。 - 気になるので -2004-10-12 18:34:34 削除
両方とも1992年に国内希少野生動物種に指定されているとのことです。
情報ソース
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=284
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=674

コマさんへ - HOTARU -2004-10-12 18:47:58 削除
W-17は「適当でないものを選べ」です。4の「クマタカ、オオタカは保護増殖事業が行われていない」は正しいので、正解ではない。
生息地等保護区は現在8地区が指定されていますが、そのうちキクザトサワヘビとイシガキニイニイの2種については保護増殖事業の対象となっていません。よってW-17の正解は2ではないでしょうか?

環境部門解答まとめその2 - Parus major -2004-10-12 19:31:42 削除
自信のある?解答,調べた解答,書き込みのあった解答を載せます。
間違っている可能性は十二分にあるので,訂正等ありましたらよろしくお願いします。
個人的には1〜9はほぼ全滅でした。

 1.@  河川および湖沼の水→地下水 みたいです。
 2.A? 多数決により。僕は飛ばしました。
 3.B  環境分析屋さんの書き込みより。C:検出限界→定量限界
 4.C? @を選びましたが,超過事例数は211件なので誤りではないかと。@とCで迷ったのですが
 5.@? 多数決により。僕は飛ばしました。
 6.B  環境分析屋さんの書き込みより。
 7.C? 多数決により。
 8.?  そのままなので違うとは思いつつもまったくわかならかったのでDにしてしました
 9.?  解答が割れてます。今問題を読むとAのような気がします。上昇が気になる。
10.@  一酸化二窒素→六フッ化硫黄
11.D  @:日華区系→全北区系 B:日本の植物分布を規定する要因は温度が主
12.B  狭い生息地が間違い
13.D? A:モニタリングは必須では?「〜を除き」という記述がきになる
14.@  Cを選んでしまいましたが,クスノキ→スギでした。@がそのまま正解みたいです
15.B  ラインセンサスの観察範囲は通常50mで,見通しの悪い場合25mでもよいとされる。
16.@  UNEP→UNESCO
17.C  A,B,Dは正しいです。保護増殖事業が行われているのは17種です。
18.C  そのままです
19.D  カンで選びましたが,調べてみたところ,ドライブ・ツーリング→風景探勝でした
20.C  これしか選べません
21.B? Dを選んでしまいましたが,B以外はそのままの意味ではないかと思います
22.?  Dを選んでしまいましたが,削除された書き込みによるとDは違うらしいです
23.C  @にしてしまった・・・この間違いは悔しいです
24.?  飛ばしました
25.D? 飛ばしましたが,多数決の通りDのような気が
26.B  環境白書には@のような記述ありましたよね。間違えました
27.A? 市場の失敗の典型例は公害による被害らしいです
28.A? 確信を持ってAにしたのですが,Dを選んだ方も何人かいたので今では不安です
29.A  Aが正解でよいと思います
30.?  感覚的にCを選んだのですが,わかりません

私事ですが,基礎科目で14問正解(1問は微妙ですが)という奇跡が起きたので
ひょっとしたらなんとかなるかもといったラインです。
以上,長々とすみませんでした。

HOTARUさんへ - Parus major -2004-10-12 19:42:32 削除
おっしゃる通りですね。解答しているうちに混乱したようです。
イシガキニイニイとキクザトサワヘビについては調べてませんが,
他がすべて適切なので,正解はAだと思われます。
余談ですが,アベサンショウウオは保護増殖事業が行われているのでしょうか?
設定日はキクザトサワヘビより新しいのですが。

W−27 - 気になるので -2004-10-12 19:48:14 削除
私はAにマークしたのですが、下記の情報ソースよりCが正解のような気がしました。
情報ソース
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/explain/ex05.html

アセスの事後調査 - よーた -2004-10-12 19:49:04 削除
IV-13番ですが

環境アセスの手続きにおいては、
意見等は広く世界中から提出が可能です(環境影響評価法準拠)。
5の「自治体の」というところは間違いかと思います。

また、事後調査に関しては、保全対策をとった項目のうち、

1.効果について、科学的知見が不足しているもので
2.環境に対して著しい影響が生じる可能性があるとき

について事業者が実施の要否を決める、という考え方が示されています。
(道路環境影響評価の技術手法 第1巻P127、道路環境研究所 編)

よって、答えは2かと。

訂正。Wー27 - 気になるので -2004-10-12 19:54:24 削除
すみません。
先ほどの情報ソースをもう一度読み直し考えてみたところ、
文脈をはき違えていました。やはり解答はAだと思うので
すがいかかがでしょうか。

W−21 - 気になるので -2004-10-12 20:03:29 削除
よーた様へ

W−21はいかがでしょうか。私は、環境影響評価において「チェックリスト法・マトリクス法・ネットワーク法」などは聞いたことがなかったのでCにマークしてしまいました。

影響評価項目の選定 - よーた -2004-10-12 20:09:43 削除
気になるので様へ

私もIV-21はCにしています。
マトリクス法は一般に使われていますが、
チェックリスト法、ネットワーク方を聞いた事がありませんでしたので。

一応、手元の資料では、マトリクス表は示されていますが、
チェックリスト等は示されていません。

影響評価項目の選定 - 気になるので -2004-10-12 20:22:32 削除
よーた様へ

早速のご返信誠にありがとうございます。
私の手持ちの資料ではそこまで専門的なことに関することが説明されていないので大変勉強になります。

また、Bの「上位性から注目種を選ぶのは〜」というのはアンブレラ種にも関わる内容のことなのでしょうか。

9、21、24問目について - 三度目の正直 -2004-10-12 21:24:45 削除
9問目:人工衛星
オゾンホールは人工衛星でも把握されているようなので、4番ではないようです。私は4番にしてしまいましたが・・・
参考)
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu/myenvironmentalism/science/ozon.html

21問目:環境影響評価項目の選定
上位性の記述は今読むとあっているような気がします。
参考)
http://assess.eic.or.jp/kento/sinpo11_06/s-7-3/p85-87.html
アセスの環境影響要因の選定は、基本的にはチェックリスト法、マトリクス法(Aという項目に影響があるとすれば、連鎖的に影響が及ぶおそれがあるBも採用といった感じ)でやっていますが、ネットワーク法はやったことありません。よって、4番?

24問目:脱水ケーキ
水と固体の密度が同じで良いということなので、体積と質量を同じ土俵で議論できます。
(体積)含水率95%では、固体分と水の比は5:95=1:19、
(重量)含水比300%では、固体分と水の比は1:3、
「汚泥の体積の変化」は、固体+水で考える必要があるので、
(1+19)→(1+3)ということで、0.200。よって、3が正解です。

28問目について - 三度目の正直 -2004-10-12 21:33:36 削除
28問目:リサイクル費用
A家電リサイクル法は、処分する際に費用負担がありますが、厳密な「購入者」にはならないのでは。
D自動車リサイクル法では、新車購入時点で販売者にリサイクル費用を預託する形です。
微妙ですが、私は厳密な「購入者」であることを重要視して、Dを推します。

なるほど! - 気になるので -2004-10-12 22:12:24 削除
今いろいろ調べてきましたが、たしかにDが正解のようです。
私は迷わず速攻解答でAにマークしてしまいましたが。。。

上位性から・・・ - よーた -2004-10-12 22:16:41 削除
気になるので様

すみません、ここまで来ると、私の理解はあやしくなってきます。

しかし、上位性(上位種)は、生息環境の広さに関わらず、
栄養段階において高次、という意味合いだと理解しています。
アンブレラ種(猛禽類がその一例かと思います)とは関わることもあり、
関わらないこともある、という曖昧な感じでしか理解していません。

なお、上位性、典型性、特殊性の考え方は、ここで見ました。
http://assess.eic.or.jp/kento/sinpo11_06/s-7-3/p85-87.html


 
専門科目(原子力・放射線) - Ote -2004-10-12 01:11:15 削除
この掲示板見てる人で原子力・放射線部門を受験した人いますか?
私の解答を公開します。
-433-
534-5
5233-
44324
3125-
33432

専門科目(原子力・放射線) - ウラナス -2004-10-12 02:58:00 削除
恥を忍んで公開します。

5----
3-425
22511
41321
31243
33432

他がまあまあできたので、10問あっていればなんとか。

専門科目(原子力・放射線) - みのかさご -2004-10-12 09:33:39 削除
私も公開します。
5433-
5-42-
-2352
44324
3125-
53432

26番は、誤差の合成なので、AB両国の分散の和が合成された分散になると思って5にしました。

専門科目(原子力・放射線) - tccs -2004-10-12 10:53:53 削除
このサイトにはお世話になりました。
恥ずかしながら私の答えもアップします。
-445-
5343-
12515
44424
54413
-23-2
他の方と比較して明らかな間違い12
保留5といったところです。

専門科目(原子力・放射線) - Ote -2004-10-12 14:24:25 削除
7番は分からなかったのであてずっぽうです。同僚から(3)は絶対違うと言われました。
11番は「流速が大きくなると乱流から層流」->「流速が大きくなると層流から乱流」だと思います。
13番はECでは軌道電子が核に吸収されるから左辺にmeがあるべきと考えて(3)にしました。
26番はa±3000とb±4000の和なのでa+b ±sqrt(3000^2+4000^2)=a+b ±5000 となるので、(5)が答えだと思います。間違えました。

専門科目(原子力・放射線) - jway -2004-10-12 19:54:39 削除
私の解答は
543--
5-425
523--
42324
31233
33432
です。
ちょっと議論されている26番ですが、測定誤差
のように誤差の上に誤差を重ねるものではなく
ある一つを取った場合にAの誤差をとる確率が0.5
Bの誤差をとる確率が0.5となるので、
sqrt(0.5*3000^2+0.5*4000^2)=3536となると考え
たのですが

専門科目(原子力・放射線) - みのかさご -2004-10-12 22:10:05 削除
26番について
 jwayさんのおっしゃるように3のような気がしてきました。
 測定誤差と同じように扱った場合、
  1トンあたりの値段がA国は1万円±3千円、B国は1万円
 ±4千円とし、両国から1トンずつ購入したと仮定すると、
 合計額である2万円に対する標準偏差が5千円ということにな
 ります。すなわち2トンあたりの標準偏差が5千円ということ
 で、1トンあたりにすると2500円になります。
  問題文には「輸入された資源全体について」とあるのがどの
 ような意味なのかわかりませんが、この考え方では1が答えで
 あるという可能性もあります。
 
 結局、わからなくなりました。

26番の問題って・・。 - ken -2004-10-13 14:14:43 削除
遅ればせながらこの議論に参加させて頂きます。
この問題って、価格の平均値が設定されていないですよね?
ここがポイントだと思います。

全体での標準偏差が、A国の3千円よりも低い値を取るとは考えられません。
最も低い値を取る場合は2国間の平均値が等しい時でしょう。
この場合、B国の4千円以上の値を取るとは考えられません。
つまりA国の3千円よりは大きいがB国の4千円よりは小さい。

では、最大値はいくつになるか?を考えると、
2群間の平均値の差が大きいほど全体の偏差が大きくなるのは明らかです。
問題設定では平均値が示されていないので、いくらでも大きな値を取ることが考えられます。

つまり、全体の標準偏差が取る範囲は、
「A国(3千円)〜無限大」となり、「解なし」だと思います。

そもそも、選択肢には「〜の変動より大きい」等の記述がありますが、
統計学的には「変動」といった言葉は定義されていません。
(変動係数なら定義されていますが・・。)
つまり、定義が曖昧なものの、大小関係を比較するのは・・・。

私自身は「5」を選択したのですが、確信をもてません。
色々な意味で不適切問題では? と期待しています。

専門科目(原子力・放射線) - 雷鳥 -2004-10-13 23:16:55 削除
遅ればせながら私も解答を公開します。また、自分なりに問題を見直してみますた。

-43--
3--25
32212
44324
31253
33432

2は、表よりσf/σaを計算したら、一番大きいのは233-U、小さいのは239-Puなので、答えはCだと思います。(多分)

3は、235Uの数=(1000×19×0.007/235)×(6×10^23\\)=3.4×10^23
   f・σ・N= (577×10^-24)×(10^10)×(3.4×10^23)
       =1.96×10^12。よってB(多分)

6は、何となくB(全く自信がない。)

9は ウランの消費は1トンでなく2トンでは?よってA(多分)

10は、気体拡散法の分離係数は1.004なのでD

11は、Dの流速が大きくなると「乱流」となる(レイノルズ数:3000以上で乱流、以下で層流)→(間違えてしまいました。)

12は、原子力百科事典http://mext-atm.jst.go.jpより)A

13は、β+崩壊は、M*(Z,A)−M*(Z-1,A)>me β-崩壊は、M*(Z,A)−M*(Z+1,A)>me がそれぞれ成り立つ(ただし、M*(Z,A)は原子核の質量)。M(Z,A)を中性原子の質量とすれば、M(Z,A)= M*(Z,A)+Zme なので、β+崩壊は、M(Z,A)−M(Z-1,A)>2me β-崩壊は、M(Z,A)−M(Z+1,A)>0 となる。(単純な電子の数の引き算です。)ECもB-壊変と同様の式が成り立ちます。よって、答えはB(間違えてしまいました。)

14は、陽電子と陰電子のエネルギーは一般には異なっているため、両電子は連続スペクトルとなる。よって答えはD (終了間際に書き直して間違えました。)

15は、重荷電粒子の線阻止能は、ベーテの式から電荷の自乗に比例し速度の自乗に逆比例するのでA

16は、λT=0.693、A0=λN、A=A0(1/2)^(t/T) よりC

17は、消滅放射線を出すのはβ+。よってC

18は、エネルギーが低下して波長が短くなるはずがない。よってB

19は、白内障は「確定的影響」よってA

20は、高度が高いほど大気による遮蔽が少なくなるため、宇宙線の量は多くなる。よってC

21は、緊急作業時の実効線量限度は100mSv。よってB(500mSvは皮膚被曝限度)

22は、遮蔽後の線量率は、半価層の3倍なので1/2の三乗で1/8。距離が1/3なので3の自乗で線量率は9倍。時間は15分なので線量率(mSv/h)は1/4。よって1.28×(1/8)×9*(1/4)=0.36mSvで@

23は、比例計数管で熱中性子が測定できるのはBF3と3He。よってA

24は、誤差の公式 (N/t−Nb/tb)±((N/t^2)+(Nb/tb^2\\)^(1/2) よりD

25は、B(調べました。)

26は、何となくB(全く自信がありません)

27は、京都議定書の排出規制対象ガスは二酸化炭素、メタンなど6種類。よってB

28は、J=W・sより、1kWh=3600kJ。炭素1モルの発熱量は394kJこの内電気エネルギーに変えられる割合は42%なので、電気に変換される量は165.5kJ/mol。よって、炭素は
   3600/165=21.8mol必要なので、kWhあたり44×21.8=0.957kgのCO2が発生する。よって約半分を原子量発電に置き換えれば良いのでC(なお、原子力のトータルCO2排出量は火力発電の1/30程度)

29は、2500A+2B=1000A+5B より、B=5000A。これを年間設備利用率に代入して、0.57。よってB

30は、単純にウランの各数値を上記の天然ガス式にあてはめれば算出される?(自信なし。)J=W・Sより、JをkWhで表すには、3600×1000で割ればよい。3.9×10^15×0.34÷(3600×1000)=3.69×10^8
6億円/3.69×10^8=1.63円 よってB

以上、間違ってたらごめんなさい。

↑の訂正と補足 - 雷鳥 -2004-10-14 00:06:55 削除
訂正と補足です。すみません。

11は、Dの流速が大きくなると「乱流」となる(レイノルズ数Re=pDv/μ p密度、D管の径、V平均速度、μ粘性係数 :3000以上で乱流、2100以下で層流)→(間違えてしまいました。)

24は、誤差の公式 (N/t−Nb/tb)±((N/t^2)+(Nb/tb^2\\)^(1/2) よりD

30は、単純にウランの各数値を上記の天然ガス式にあてはめれば算出される?(自信なし。)J=W・Sより、JをkWhで表すには、3600×1000で割ればよい。3.9×10^15×0.34÷(3600×1000)=3.69×10^8
6億円/3.69×10^8=1.63円 よってA






専門科目(原子力・放射線) - 魔法使いセンちゃん -2004-10-14 00:40:00 削除
初めまして
私も公開してみます

-4-3-
--424
42212
34324
41343
33433

9番は1トンのウランが燃えて1.8トンのプルは出来ませんよね・・・FPが3トンだし・・・
10番は5ですね・・・間違えてしましました
14番・・・光電子って線スペクトル?
16番は4です・・・これも間違えた
21番・・・ど忘れ(^^; 「すべて」に引っかかってしまった
23番・・・査察でよく使ってますね・・・He3計数管
24番・・・バックグランド引いてから計算してしまった
30番・・・3.7−1.6で2.1だから2番・・・2.8から引いてしまった・・・間抜け

さあ 結果はどうなんでしょ?

お願い - MoreBeans -2004-10-14 17:07:53 (ホームページ) 削除
初めまして
技術士「原子力・放射線」部門の一次、二次の試験問題と解答解説を手に入れたいのですが、何か方法はありますか?私はお金もないので講座には入るつもりもなし、学校にも行っていないので購入方法がわかりません。今回受けたのですが、途中で退出してしまったので専門30問の問題用紙も没収されてしまいました。何か良い方法がないでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
私の周りの人たちは技術士という言葉さえ知らない環境にいるのです
よろしくお願い申し上げます


 
化学部門 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 00:27:46 削除
ここで化学の議論をしても良いものか悩みますが・・・
全く自信の無い回答を開陳いたします.
各10問ごとに改行します(自分が回答しなかった問題も含め)

2154532-24
53451-25-4
-525342213

一人芝居 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 00:40:10 削除
18は,DではなくCですね.
10問できたかなぁ・・・ - ねこ大好き -2004-10-12 00:47:47 削除
化学受けました 難しかったですよね??

化学部門 - RB -2004-10-12 00:50:05 削除
ちょこちょこ本を調べながら答え合わせをしているのですが、
1さんはかなり正答率が高いのではないかと思います。
すごいですね!
W-4はわかりませんでした。自分は5にしました。
しかし、ヘキサ…とベンゼンの沸点差は1〜2℃くらいしかない
ようなので???です。
W-18は4にしました。
W-23はわからなかったので5にしました。

一人芝居を脱せた(^^) - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 01:05:15 削除
4については,フッ素化合物は分子間力が弱いのが特徴です.
フルオロ系ベンゼンとベンゼンの蒸留分離は至難の業です.
ですから4で良いと思います.
23は,自分の専門です.有機化合物はほとんど共晶系で,
再結晶を行って精製しますよね?これは,共晶だからです.
共晶では不純物があると融点が降下します.
18は,煮詰めてとことん加熱すると,設問にあるように
CのCaOまで行ってしまうのですが,一般的にはBのCaCO3
とまりと考えるのが一般的ですね.

ありがとうございます。 - RB -2004-10-12 01:29:08 削除
23は全然知りませんでした。
ありがとうございます!
っていうか有機関係は基本的に知らないことだらけなのでもう少し質問してみたいと思います(すいません)。
W-5は自分も5にしたんですけど、理由はキシレンのような
メチル基がついているほうがオクタン価が高くなるからでしょうか?
あとW-14の理由を教えていただけないでしょうか?

残りの回答 - RB -2004-10-12 01:48:28 削除
あと、残りの回答ですけど、
W-8  4
W-16 2
W-19 5
W-21 5
でよかったでしょうか?

  - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 01:56:30 削除
5は,ご推察の通りだと思いますが,小生も自信がありません.
ということでオクタン価の変化を調べました.(ASTM法)
@ 32→ 66
A  0→ 71
B  0→104
C 71→104
D100→106(ASTM),99→88(AAC法)
方法によってちょっと違いがあり,微妙ですが,
ほかは明らかにオクタン価向上が見られますが,
Dは?です.
もっと大きい問題は,毒性の大きいベンゼンはいかに
減らすかを石油会社は悩んでいます.
ですからDで良いでしょう.

14も,消去法で選びましたが,
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/touseki/HD.htm
をみると,逆浸透ではなく,通常の浸透膜だと思います.

  - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 02:03:02 削除
8はCでOK
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/review/No46/chap-1.pdf

19,21は,悩みましたがRBさんと同じだと思いましたが,
自信が無かったので選びませんでした.
16わかりません.

計算問題は,皆さんどうなりましたか?

同じです。 - RB -2004-10-12 02:38:21 削除
いろいろありがとうございます。
計算問題は28はわからなかったので選びませんでした。
2次反応ってのがわからなかったんです。
できれば解法を軽く教えていただければうれしいです。
他の問題は1さんと全く同じでした。
ちなみに全体としては6割前後くらいできてるかなと
期待してます。
もしかして1さんは100%あってるかもしれないですね!
それでは。

専門しか勉強しなかったのに・・・ - みょ〜ん -2004-10-12 08:57:16 削除
一応30問とも解いてみて、自信が無いのを5問落としました。
#6、7、8、12、13。石油系は専門外で解らないのよね。
で、結果はボロボロ。我ながら本当に化学を出たのかと・・・。
1さんと7さんが正しければ、正答率12/30、試験結果は11/25。
基礎が13/15みたいなので専門が10問でギリギリだとして、
かなり危険な状況です。
1週間後を楽しみにしましょう。


28問 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-12 11:02:14 削除
見かけの反応速度ですので、2次反応であることは
考えなくて良いのではないでしょうか。

Arrheniusの式で、
k = k(0)exp(-E/RT)
となります。
60℃(333K)、80℃(333K)では、
k(333) = k(0)exp{-E/(R*333)} = 0.12 [L/(mol*s)]
k(353) = k(0)exp{-E/(R*353)} = 0.24 [L/(mol*s)]
となり、
k(0)exp{-E/(R*353)} / k(0)exp {-E/(R*333)} = 0.24 / 0.12
exp{-E/(R*353)} / exp {-E/(R*333)} = 2.0
exp{-E/(R*353) + E/(R*333)} =2.0
E/R * (1/333 – 1/353) = ln2.0
E = R [J/(mol*K)] *ln2.0*{333*333[K^2]/(353-333)[K]}
= 8.314 [J/(mol*K)] * 0.693 * 5877[K]
= 33871 [J/mol] = 34 [kJ/mol]
単位もちゃんと合いますね。
ということで、Aとなります。
いかがでしょうか?

みょ〜んさん、私の答え、結構怪しいですよ。
信じて落ち込まないでくださいよ!

しのう - ねこ大好き -2004-10-12 15:45:39 削除
29 がD で 30がCにしちゃったけど駄目かな
500kgで85wt%ってことは粘土質が75g 水分425s
30wt%にするためには粘土質75sに対し水xgとすると
x/(75+X)=0.3 x=32   425−32=393
 

かわいそう - 昨日は大阪で受験しました -2004-10-12 16:09:41 削除
↑ 私も29=Dです。というか、最初に書いた答えが正答例となると、最初に書いた人がかわいそうです。公式発表を前に、みんなで正答を作り上げましょう。
分析者ですが何故か化学部門 - いきよう -2004-10-12 16:20:00 削除
>13,14。
私も29をD、30をCとしました。

29は13さんと同じ計算。

30はJ=Ws=(1/3600)Wh使って計算するとCになりました。


1です - %化学 -2004-10-12 16:29:05 削除
29問は、最初私もDにしましたが、
乾量基準とすると、@になりませんか?
http://www.chem.niihama-nct.ac.jp/~kinu/fac/lec/e-acb4-3.pdf

恐ろしい・・・ - ねこ大好き -2004-10-12 16:38:46 削除
前の4問がひねりがなかったからそのまま単純にやってしまった・・・
そういえば去年か一昨年の過去問でもこんなのが・・・

出直してきます - いきよう -2004-10-12 17:05:47 削除
15です。初受験でしたが工業化学に携わっていない私には難しい問題でした(去年の問題は普通に解けたのにな…部門ミスか…)。正解が正しければ他の科目も考慮してあと2問で不合格です。
来年は環境部門で受験します。明日から環境白書でも読もうかなぁ。
ありがとうございました。

29&30 - %化学 -2004-10-12 20:49:16 削除
(30問)
伝熱量は、472500kJ/h
Δt(1)=55K、Δt(2)=25K
総括伝熱係数Uとすると
Q=UAΔt(lm)=UA{(Δt(1)- Δt(2))/ln(Δt(1)/ Δt(2\\)}
= UA {(55-25)/ln(55/25)} = UA * 38.05
U = 472500[kJ/h] / (10[m^2] *38.05[K])
= 131.25[kW]/380.5[m^2*K]
= 345[W/ m^2*K]
でCですね。
私の間違いの原因は、Δt(1)=90-35=65Kとした引き算ミスでした。

(29問)
含水率85wt%(乾量基準)500kgでは、
粘土は、500/(1+0.85)=270.3kg
 水分は、229.7kg
30wt%時は、
水分は、81.1kg
すなわち、除去水分は、229.7-81.1=148.6kg @です。

まだまだ修行 - RB -2004-10-13 00:59:34 削除
ありがとうございました。28は普通にやればよかったんですね。
30は4でしたか。
いずれにしても、有機化学はもちろん、無機化学でもまだまだ修行が足りないと実感しました。

あと、誰か16(相律)の回答について教えていただければ幸いです。


 
機械部門の専門科目 - たろ -2004-10-12 00:07:48 削除
出来を知りたいのでさらしてみます。。。

1--
2-5?
3-2
4-3
5--

6-5
7-3
8-4
9-5
10-1

11-2
12-3
13-2
14-3
15--

16-4
17-3
18-5
19-5
20-1?

21-2
22--
23-4?
24--
25-1

26-1
27-2
28-5
29-4?
30-3

?を付けた以外にも怪しいものはたくさんありますが・・・10問とれてますように。

機械部門の専門科目 - 初チャレンジ -2004-10-12 00:25:28 削除
私も自信は全くありませんがさらけます。

01-05:4,3,2,3,5
06-10:5,3,-,5,1
11-15:1,2,2,3,-
16-20:-,3,5,5,5
21-25:-,1,4,2,1
26-30:5,2,-,4,3

10問取れてますように!
(たろサンとは15問同じですね。)

少し安心 - たろ -2004-10-12 00:52:22 削除
私も初受験なので自信ないですが、二人そろって5問間違えると言うことは無いだろうと思いたい。思いましょう!(笑)
機械部門 - 自信あり -2004-10-12 00:53:31 削除
01-05 4−235
06-10 33421
11-15 232−5
16-20 43355
21-25 −3431
26-30 12−−3

20近くあってると思います。

機械部門の専門科目 - ピコ -2004-10-12 01:05:25 削除
自信ないですけど、これで出しました。

01-05:-,-,2,3,2
06-10:5,3,4,-,1
11-15:2,3,2,3,1
16-20:4,3,5,5,3
21-25:-,2,4,3,1
26-30:1,2,-,4,3

自信のない答え - 腰が痛い -2004-10-12 01:13:02 削除
自信のないものは「?」を付けました。
01〜05:-、5、2、3、2?
06〜10:5、3、-、5?、1?
11〜15:3?、-、2、3、2?
16〜20:-、3、5、5、5
21〜25:3?、2?、4?、-、1
26〜30:1、2、5、5、3
W-29の加工について、さっき調べたのですが
引き抜き加工でも管状の製品は作れるようです。
専門科目、想像以上に難しかった気がします。

機械部門専門 - Anonymous -2004-10-12 01:13:30 削除
晒します。4割くらいはなんとか・・・

-523-
534-1
2-225
4-331
12523

あれ - 7 -2004-10-12 01:19:39 削除
ごめんなんかおかしい。ねぼけてんのか。
-523-
534-1
2-225
4-351
32331
12523

機械です。 - guppy -2004-10-13 18:07:03 削除
よくわからなかったけど、さらけだしてみます。
-5233
53251
23215
-3551
-2431
-2-23

多数決 - 腰が痛い -2004-10-13 23:44:58 削除
皆さんの答えで多数決してみました。
01〜05:4、5、2、3、5
06〜10:5、3、4、5、1
11〜15:2、3、2、3、5
16〜20:4、3、5、5、1
21〜25:3、2、4、3、1
26〜30:1、2、5、4、3
その結果、わたしは22問正解で44点でした。
皆さん18問〜24問正解で36点〜48点でした。合格?
多数決で決めた答えだからかな?

まってました!! - たけし -2004-10-14 00:02:10 削除
腰が痛いさん、まとめてくれてありがとうございます!!
私は19問正解でした。適正、基礎科目簡単やったし、
機械部門の合格率はかなり上がりそうですね。


 
応用理学で受験しましたが… - ぼんねん -2004-10-12 00:07:03 削除
初めて投稿いたします。
応用理学で受験した者ですが、解答例どなたかもっておられませんか?

難しかった。 - 凡太郎 -2004-10-12 00:16:48 削除
殆どできませんでしたので、私も知りたいです。
臨時掲示板を立ち上げます - APEC -2004-10-12 00:28:45 削除
先ほど問題文のスキャンデータをいただきましたので、これをOCRにかけて臨時掲示板を立ち上げたいと思います。
ただ、今日はもう遅いので明日までお待ちください。

自分の答え - 新入社員 -2004-10-12 22:00:00 削除
私の書いた答えを載せます。なんとか11問くらいあってて欲しい。
-----|15121|54442|54241|31144|23453

じゃあ俺も - 新入社員2 -2004-10-12 22:10:01 削除
はっきりいって自信なし
-3332|55223|423-5|--24-|31254|52514|


 
回答の公表はいつなのでしょうか? - かずにょ -2004-10-12 00:05:10 削除
経営工学部門です。広島で受験しましたがわずか5人でした。
参考書なども少なかったのでやはりキワの部門なのですね。。。

試験要綱にあった、速やかな公表とはいつごろになるのでしょうか?
どなかたか知っておられる形は教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失礼します。

多分、来週です。 - しまぴー -2004-10-12 00:13:10 削除
験していないんでよくわかりませんが、他のスレによると一週間後のようです。
発表は、日本技術士会HPです。(早朝五時に出ると思います。)

公表について - タケ -2004-10-12 00:15:36 削除
お疲れ様でした。
早稲田大学で受験しましたが、部屋の試験監督が
正答は来週の月曜日(18日)にHP上で公表
すると言っていました。
他の受験地ではアナウンスなかったのでしょうか?
どなたか補足お願いします。

公表について - 気になるので -2004-10-12 00:17:57 削除
近畿大学(環境部門)で受けてきましたが、
私の教室ではそのようなアナウンスはあり
ませんでしたよ。

18日ですか! - かずにょ -2004-10-12 02:36:12 削除
ありがとうございます。
来週の月曜日の朝5時過ぎくらいに
回答を確認しようと思います。

どきどきです!!!
では。

沖縄でも - かりゆし -2004-10-12 11:22:26 削除
試験ご苦労様でした。

私の職場の受験生らにも聞きましたが、やはり解答の公表のアナウンスはなかったそうです。試験会場は沖縄大学です。

二次試験の際にも問題になりましたが、試験監督への周知が不十分のような気がします。



早稲田 - カスカベ -2004-10-14 01:32:34 削除
私の受験室でもアナウンスは無かったです。それより試験官の時計ちゃんと117で合わせるくらいしてほしいです。緊張感に欠けます。


 
上下水道部門の回答です - 下水 -2004-10-11 23:54:54 削除
上下水道部門 とりあえず書きます
1-5
2-5?
3-2?
4-4?
5-5?
6--
7--
8--
9--
10-4?
11-3?
12--
13-2
14-5?
15-1?

16-4
17-3
18-1
19-2
20-3
21-5
22-2?
23-1?
24-4
25-5?
26-4
27-3
28-2?
29-2?
30-3



 
専門科目(電気電子) - ボヤツキ -2004-10-11 23:32:03 削除
電気電子受験された皆さん。解答はいかがでしたか?
自分の解答 - te862000 -2004-10-12 13:27:59 削除
今年初めて受験したんですが、3割ぐらいの出来かな。来年出直します
4125554432
52--455--4
214324511-

8、20、22、24、28,29は合っていると思うけどその他は自信なし。


すみません。 - ボヤツキ -2004-10-12 19:49:02 削除
te862000さん、ありがとうございます。
自分でスレを立てておきながら、放置してしまいました。
「電気電子います?」のスレで私の解答を晒しています。


 
専門科目(衛生工学) - チョコ -2004-10-11 23:29:20 削除
特に、前半部分(問1〜15)はまったく自信がありませんが、
自己採点の意味を込めて、私の解答を投稿します。

5--25 -345-
3-413 33244
21323 11245

衛生工学 - 猪名川銀橋 -2004-10-12 00:36:48 削除
(11)は、放射温度計は使ったことがありますが、放射率の入力が必要です。故に4だと思います。
(18)は、し尿由来のBODは1/4程度なので、5だと思います。
(22)は、4と5の文章が矛盾しているので、4が正しく5が不適切と判断しました。
(27)は、特措法では50kg/h以上の焼却炉が対象になっているので、5だと思います。
その他はわかりません。

問22 - チョコ -2004-10-12 01:13:23 削除
@高圧蒸気滅菌が必要なのは、測定に使用する水のはず。
 (蒸留水、希釈水、リン酸塩緩衝希釈水)
C大腸菌群だけを選択的に培養できるわけではないので、○
Dし尿汚染の指標です。

衛生工学 - カスカベ -2004-10-12 12:13:09 削除
私も投稿します
建築設備専攻なので後半は不安です
15232 43352
45431 4-52-
5-4-4 1-553

素で受けて真っ青になりました。 - YOSHI -2004-10-12 13:27:46 削除
一応小生の解答を書きます。前半は自信なしです。

152−2 33−−−

14−11 33544

21433 14253

不勉強でした。

恥を承知で私も掲示します。 - だめだこりゃ -2004-10-12 14:57:35 削除
私は、全く前半自信なし、後半もやっぱる自信なし、3年前に公害防止1種は取っているものの、すかり落ちぶれていました。
来期がんばります。
ちなみに、私の回答は
5543- -54-- -2422
15224 21335 11215
です。
あ〜また来年か〜先が長い!!

チェックおねがいします - RX-8 -2004-10-12 17:31:59 削除
どなたか問17の回答をご教唆
いただけませんでしょうか?

55222 33---
4--13 35544
21423 14243

pHの計算 - YOSHI -2004-10-12 17:57:56 削除
RX8さん、僭越ですが解説します。

pHが4の排水ということは、酸濃度が0.0001規定です。1塩基酸であれば、0.0001mol含まれるということです。これを中和するためには、1酸塩基である水酸化ナトリウムも同じmol数必要です。水酸化ナトリウムの分子量は、40です。排水量は1000トンですから、この中の水酸化ナトリウム必要量は、

0.0001(mol)×40(kg/mol・トン)×1000トン=4kg

従って3が正解です。

REpHの計算 - RX-8 -2004-10-12 18:54:10 削除
YOSHIさんへ
わかりやすいご説明
有難うございました。

まとめてみました。 - チョコ -2004-10-12 19:20:27 削除
皆さんの解答および調べた解答をまとめてみました。
○数字の解答はかなり自信あります。

Y-1 5
Y-2 5
Y-3 2
Y-4 ?
Y-5 2
Y-6 ?
Y-7 B
Y-8 ?
Y-9 5
Y-10 ?
Y-11 4
Y-12 ?
Y-13 C
Y-14 ?
Y-15 1
Y-16 B
Y-17 B
Y-18 D
Y-19 C
Y-20 C
Y-21 A
Y-22 @
Y-23 3
Y-24 A
Y-25 3
Y-26 1
Y-27 5
Y-28 2
Y-29 ?
Y-30 3

Wの1について - カスカベ -2004-10-12 20:17:14 削除
W-1 は”5”ですかね・・最寄階ではなく非難階でした!
消火栓は消防隊専用と限定されてませんけどね・・
一問減りました。

衛生工学問題 - バカボン -2004-10-12 20:21:09 削除
IV-4についてですが・・・ナイトパージって夏季に行う制御じゃなかったですかね?だれかご存知の方います?
ちなみに私の答えはDです。


Wの6は? - カスカベ -2004-10-12 20:25:03 削除
不安で恥ずかしいですが・・・
6/(0.1-0.05)=120で4と回答しました が、

見直したところ粉塵は0.15mg/m3だったみたいなので
6/(0.15-0.5)=60で正解でしょうか? 一問減りました。

文献&自分の回答では・・・ - kazu -2004-10-12 20:57:46 削除
私の回答です。
45225 33454
45413 1--44
2353- -5-41

(4)は2だと思います。給気口から室内のある点に給気した空気が到達するまでの時間(空気の年齢)が定義だったと思いますが。
(6)は、発生量/(基準値(0.15mg/m3)-外気濃度)で、9/(0.15-0.05)から90m3/(h・人)と計算しました。
(8)は冷凍能力(USRT,JRT)で4としました。
(12)は、自然換気と機械換気の併用をハイブリッド換気と言うので5を選びました。
(14)は、1で水蒸気分圧の差だと思います。
(15)は不明ですが、1は空衛学会便覧にこのような記述がありました。

IVの4 - パパ -2004-10-12 20:57:59 削除
バカボンさんのご指摘どおり、ナイトパージは夏季に行うもので、夜間の冷気を取り込み、朝の立ち上がり冷房負荷を減らすための手段の一つです。ですから、回答はDで良いと思います。
確認しました。 - チョコ -2004-10-12 21:05:39 削除
Y-25 B
Y-26 @

参考 廃棄物処理基準等専門委員会報告
http://www.env.go.jp/recycle/kosei_press/h971030a/s1029-2.html#3

IVの6 - kazu -2004-10-12 21:06:43 削除
バカボンさん、パパさんの仰るとおりですね。ナイトパージは中間期・夏季でした。むぅ。空気齢の定義は上記の通りなので、試験中は深く考えずに2を選びました。
ナイトパージ - カスカベ -2004-10-12 21:19:49 削除
ナイトパージは夏季の夜間に冷たい外気を室内に
導入し予冷をする省エネルギー手法だったと思います。
中間期・冬季に外気導入は外気冷房、ただし昼が多いと思います。
ってことはW-4はD!  また一問減りました

W-6 - カスカベ -2004-10-12 21:28:48 削除
6×1.5=9でしたか・・・Bですね。
Wの4 - とり -2004-10-12 22:10:44 削除
ナイトパージは、確かに夏季の夜間に冷たい外気を導入して
躯体蓄熱による予冷で昼間の冷房に対して省エネ効果を発揮しますが、
例えば年間冷房を要する建物種別のような場合、冬期間でも
ナイトパージは有効ではないのかな?
また、Aの空気齢とは、室内空気の新鮮度、即ち、換気の効率を表す
指標であり汚染物質の濃度を表していないのでは、と判断したので、不適切なものはどれか≠ニいう設問に対してはAの方が不適切だと思います。
どうでしょうか?


 
上下水道部門 - ばっかす -2004-10-11 23:12:23 削除
どなたか上下水道部門の解答予想できませんか?
上下水道部門 - 0坪 -2004-10-12 00:01:03 削除
2週間足らずの勉強で予想など烏滸がましいですが、
自分の解答を勝手に晒しておきます。
自己採点の意味を込めて…

52545 -5111
3--34 44123
5235- 53-42

上下水道部門 - トンヌラ -2004-10-12 01:00:33 削除
とりあえず私が自信を持ってるのだけ...
W-10 →マニングの公式が違う(R1/2*I2/3ではなくR2/3*I1/2)のでB
W-11 →計画最大動水圧時ではなく計画最小動水圧時なので@
W-12 →有効水頭=動水位-損失水頭 …これにさらに余裕水頭を引いたものが有効水頭だったかどうかは忘れたけど問題文は不適切なので答えはC
って感じです。ほかはややこしくなるので書けませんが...

お奨め掲示板 - APEC -2004-10-12 02:31:12 削除
上下水道部門はhttp://ew.sanuki.ne.jp/nsw/cgi-bin/patio2/patio.cgiに掲示板が立ち上がっていますよ。
大いに情報交換してください。


 
電気電子います? - こーいち -2004-10-11 23:08:22 削除
どなたか電気電子受験された方いませんかあ?
きわどい解答 - でんきや -2004-10-11 23:32:37 削除
あてになりません。とりあえず出させていただきます。○印は多分あってると思いますが・・・無印の問題でこれは自信ありというのがあれば教えてください。
 1.D
 2.A
 3.A
 4.C
 5.B○
 6.D○
 7.C
 8.D
10.@×→A○
11.@×
15.A
16.@
17.A×→C○
18.D○
19.A
20.C
21.@
22.C
23.B
24.B
25.C
26.B
27.D
28.C○
29.A

とりあえず解答 - ボヤツキ -2004-10-11 23:53:38 削除
5-543|54452|232--|5-554|31434|-5422

3問めはt=0でv0,t=∞でEとなるので(一次LPF),5が正解かと。

受験しました。 - WASE -2004-10-12 00:06:36 削除
受験しました。 3回目です。 三度目の正直となりますか・・・
胡散臭い解答 - 早稲田で -2004-10-12 01:12:09 削除
8問目はCR積の大きい整流回路なので 4
12問目は3だと0111が入らないので 1
19問目は展開してf(t)=Acos(wct)+Am/2*cos(wc+p)t+Am/2*cos(wc-p)tより 5
を選びましたがどうでしょう?

自分はこんな感じで解答しておきました。
54543|544-2|2123-|--554|112-4|45422



23 - ボヤツキ -2004-10-12 19:46:46 削除
23問めはCだと思います。
CRのパラは10//-10j=5-5j
これとL(1j)の分圧回路なので|(5-4j)/(5-5j)|×3300=3644Ω
spiceでシミュレートしてみましたが、ほぼこの値となりました。

推定解答まとめ - でんきや -2004-10-12 20:37:10 削除
一度まとめてみました。?のところ教えてください。
 1.D
 2.C
 3.D
 4.C?D?
 5.B
 6.D
 7.C
 8.C
 9.D
10.A
11.A
12.@
13.A
14.D
15.??
16.D
17.C
18.D
19.D
20.C
21.A
22.@
23.C
24.B
25.C
26.B?C?
27.D
28.C
29.A
30.A

?の解答 - ボヤツキ -2004-10-12 20:59:26 削除
4問めは理想電圧源とE1の極性が逆向きなので、rmが増加すれば短絡電流I0が減少するはず。ということでCにしました。

後の問題はわからないです、、、。15問め、学生時代に情報理論の授業で習った覚えはあるのですが。
26問めは他励転流の意味さえわからなかったのでパス。

あと、上記23の解答
3644Ω→3644V
に訂正します。すみません。

僭越ながら - 博多っこ -2004-10-12 21:01:32 削除
4については、電流制御電源の極性がE1と逆なので回路方程式
E1=R1I0+RmI0+R2I0(またはE1-rmI0=(R1+R2)I0)となり
Cだと思います。
3と5はボヤツキさん、早稲田さんと同じ考えです。
別スレでte862000さんが29について@で自信ありとありますが、これは単純にP=VI=3V-V^3/1600の最大値をとるVということでAではいけないのでしょうか?
参考になればいいのですが。

29の答えは - te862000 -2004-10-12 22:16:18 削除
すみません。入力ミスです。答えはAだと思います。
12問目は - ぁゃゃ -2004-10-12 23:31:03 削除
誤植だと思うのですが。
カルノー図を用いた簡単化で、
AB+BD+A~C~D ( ~はバーの代わり)
になりますが、@の表記だと第3項が
(AC)~D
の意味になってしまうのでは?

問題15 - でんきや -2004-10-13 00:31:41 削除
やっと見つけ出しました。問題15はAが正解と思われます。
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/advanced/crc/ を参照して下さい。
F(X)をG(X)で割れば良いみたいです
ちなみにAだけは余りが×となり、その他は割り切れました。
ラッキ〜〜あてっずぽうのAが当たった。貴重な2点です。

問題13は、Cのような・・・ - じぃ -2004-10-13 18:59:52 削除
「でんきや」さんのまとめた解答に概ね賛成です。ただ、問題13は、「最初の記号を0とし、以下1の数で情報を示す」と考えれば、Fも妥当と考えます。もし、この考えが正しければ、正解はCになると思いますが、いかがでしょう?

問題13の - 早稲田で -2004-10-13 20:05:31 削除
Fは次の符号語の先頭(="0")を受信しないと
復号できない(瞬時に復号不可能)と解釈した為、
Aを選択しました。

問題20はAでは    - こうらく -2004-10-13 21:35:12 削除
卸電気事業者は、現在も下記所報の図1の通りだと3社
となり、A記述の「2社」は誤りでAが正解では?
http://www.mri.co.jp/REPORT/JOURNAL/2003/jm03032503.pdf

問題16はAでは - こうらく -2004-10-13 21:52:33 削除
ATM-CBRは帯域保証。その他UBR(帯域非保証)、VBR(帯域一部保証)
等があります。CBRは一般にリアルタイム性が求められる音声や動画
転送に用いられ、データ転送にはUBRやVBRが適するとされてます。
 Aの「適している」という定義が、サービス提供側なのか、ユーザ
側なのかも不明ですが、特に「・・バーストデータを転送・・」の記
述通りこれをCBRで転送すると帯域を広く(使用率が極端に低いのに料金が高くなる)することになるだろうから不適切と考えられます。

Cも・・・ - へっぽこ電気屋 -2004-10-13 21:56:59 削除
こうらくさんによれば、確かにAは誤りですね。
上越共同火力株式会社とは、なかなか・・・。
電力会社の方しかわからないのでは?

とはいえ、
電気事業法に、特定規模電気事業者は、「他の一般電気事業者が維持し、及び運用する電線路を介して行うもの並びに一般電気事業者以外の者が一般電気事業者が維持し、及び運用する電線路を介して行うものをいう」とありますので、Cも正解ですね。

むずかしい〜!!

みなし卸電気事業者では? - WASE -2004-10-13 22:04:55 削除
上越共同火力株式会社は みなし卸電気事業者では?私もCにしました。
問題20はCのようですね - こうらく -2004-10-13 22:17:03 削除
2004/07/14の経済産業省報告の
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/denkijigyo/index_gaiyou.html#卸
に卸電気事業者:56社(みなし卸電気事業者54社を含む)
  ・販売収入:6,119億円(電源開発(株)、日本原子力発電(株))
(56社計では8,789億円)
とありましたね。 失礼しました。

とりあえずまとめ - KEN -2004-10-14 00:18:14 削除
一旦まとめますね!
 1.D
 2.C
 3.D=t=0でv0,t=∞でEとなるので(一次LPF)
 4.C=E1=R1I0+RmI0+R2I0(またはE1-rmI0=(R1+R2)I0)
 5.B
 6.D
 7.C=変わる
 8.C=CR積の大きい整流回路
 9.D
10.A=空乏層
11.A=2次関数で変化しない
12.@
13.A=(瞬時に復号不可能)と解釈
14.D
15.A=F(X)をG(X)で割れば良いみたいです
16.ACBRは一般にリアルタイム性が求められる音声や動画
転送に用いられ、データ転送にはUBRやVBRが適する
17.C=リンクステート型でない
18.D=受けやすくない
19.D=展開してf(t)=Acos(wct)+Am/2*cos(wc+p)t+Am/2*cos(wc-p)t
20.C=一般電気事業者が維持し、及び運用する電線路を介して行うものをいう
21.A=各発電機のリンクが逆
22.@
23.C=CRのパラは10//-10j=5-5j
これとL(1j)の分圧回路なので|(5-4j)/(5-5j)|×3300=3644Ω
24.B
25.C
26.B?C?
27.D
28.C=UPSはバッテリー
29.A=P=VI=3V-V^3/1600の最大値をとるVということ
30.A


 
臨時掲示板開設しました - APEC -2004-10-11 22:56:47 削除
やっと基礎科目だけ開設しました。
HPを更新してアップしてあります。
今から専門科目、適性科目とアップします。もう少しお待ちください。

専門科目開設 - APEC -2004-10-11 23:44:21 削除
専門科目を開設しました。
あとは適性科目・・・・ちょっとコーヒーだけ飲んでまたがんばります。(目が・・・・)

ひとりぼっち - ひまなおっ -2004-10-12 00:00:52 削除
共通科目受けてる人がいなくて寂しい・・・
お疲れさまです! - しまぴー -2004-10-12 00:07:04 削除
APECさま、本当にお疲れさまです。あなたのバイタリティーにはいつも感服いたします。
臨時掲示板の開設、ありがとうございます。当社は、十数名ほど受験しました。おかげさまで、明日は仕事にならないと思います。(^^;)
何より、受験対策で大変だった管理人様、多少はご自愛くださいますようお願い申し上げます。

共通科目 - -2004-10-12 00:14:22 削除
どこいってもやはり共通科目は出ませんね(^。^;)
やはりみなさん免除されているからかな?
化学がものすごくやばかったんですが…。
あと生物工学の人誰かいませんかぁΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ〜ん!

終りました〜 - APEC -2004-10-12 00:32:22 削除
やっと適性科目まで終りました。
共通科目ですか・・・・問題文が入手できないので・・・・
問題文なしの臨時掲示板なら立ち上げられますよ。問題数だけ教えていただければOKです。
でも、今日はもう帰ります。もう目がショボショボ・・・・
明日は午前中からずっと出ずっぱりで、おそらく帰宅は午後10時を回ると思います。
できれば応用理学と情報工学の臨時掲示板も立てたいので、共通科目はその後でもいいですか?

すいません、お手数かけましてペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ - -2004-10-12 00:48:11 削除
おつかれさまです、おそくまで!m(。_。;))m ペコペコ…
あ、はい!ぜんぜん遅くなってもかまいません☆
お疲れ様です、頭が下がる思いです。

明日の夜までちょっとお休み - APEC -2004-10-12 02:30:19 削除
帰宅して、なんやかや済ませてやっと寝られる状態になりました。
明日は夜10時ごろからの活動になります。
なんとか明日中には応用理学と情報工学の臨時掲示板を立ち上げたいと思います。
他部門の掲示板もニーズがあれば立ち上げますので、ご希望の方はデータをお寄せください。

なお、機械部門はhttp://fc2bbs.com/bbs?uid=48755で正解議論ができそうですよ。
また、上下水道部門はhttp://ew.sanuki.ne.jp/nsw/cgi-bin/patio2/patio.cgiに掲示板が立ち上がっています。

臨時掲示板について - Anonymous -2004-10-12 23:51:35 削除
臨時掲示板で活発に議論が続いてます。
レスで一番頻度が多い番号が正解と思っても良いのでしょうか?
過去の解答議論で、最頻度問題番号が正解だったのは90%ぐらいはあるのでしょうか?
なんか、スレによっては、自分はこれ!って感じで適当に書いているものもありますので・・・。

応用理学掲示板感謝 - 井戸端 -2004-10-13 01:31:27 削除
応用理学の掲示板を立ち上げていただき、ありがとうございました!
専門が不調だったもので....気になってしょうがありません。
さっそくいくつか書き込みさせていただきました。

応用理学掲示板 - 応用できない理学なひと -2004-10-13 01:51:51 削除
 APECさん、応用理学の掲示板立ち上げていただき、ありがとうございました。
 応用理学の範囲は広いというか、分野が違うとちんぷんかんぷんなので、全部の解答を晒すよりも1門ずつ答えるほうが参加しやすいと思います。
 また、正解が発表されるとはいえ、ほかの人がどういう風に考えたか知るのはいいことですし、自分の考えをコンパクトにまとめて他人に伝える練習にもなるので、こういう掲示板の存在は重要だと思います。
 専門科目、四割とれたかな〜?ふあんふあん。


 
専門科目(環境部門) - 三度目の正直 -2004-10-11 22:18:25 削除
あー自信ないですが、環境部門の専門科目の解答も投稿します。
ダイエーがんばれ!

1段目が1〜10、2段目が11〜20、3段目が21〜30です。

1---1--14-
-32-3-3--4
3-435-252-

環境部門 - 気になるので -2004-10-11 22:44:31 削除
私も自信ありませんが、下記のような解答で提出しました。

144-354-21
135-512454
454-3-2231

ぼやき - 三度目の正直 -2004-10-11 22:59:24 削除
あーますます自信なくなってきました。
専門で10問あればあとは基礎科目で10問以上稼いで合格ライン!と思っていましたが、専門で10問とれてないような・・・。
土対法をもっと勉強しとけば良かった・・・
後悔先に立たずですね。

個人的にはアセス関連の問題には自信があります。
皆様の御解答をお寄せください。

いろぬり結果 - だめだこりゃ -2004-10-11 23:19:02 削除
私も自信がありませんが、
色塗りした結果を記載します。

4242123143
3354-25244
-4-554-2-1

自信のある人、答え教えてください。

とりあえず1番 - はじめまして -2004-10-11 23:39:04 削除
環境白書より
地球上に存在する水の量は、約14億km3であると考えられているが、その約97.5%が海水等であり、淡水は残りの約2.5%にすぎない。淡水の大部分は極地などの氷として存在しており、残る淡水の大部分が地下水であるため、

ということで、まずW-1は@ですね。

3度目の正直さんへ - てつ -2004-10-11 23:41:43 削除
専門は1問2点なので専門10問なら基礎13問ですよ
初耳 - 気になるので -2004-10-12 00:03:10 削除
初耳です!その情報はいったいどこからですか?
技術士試験センターのHPには記載されていませんでしたが。

みんな答え違うね - おか -2004-10-12 00:04:07 削除
多くの解答を出しておいた方がいいと思うので、
参考までにわたくしの解答も・・・。

4241123423
-32----454
5343432525

気になるので さんへ - てつ -2004-10-12 00:16:45 削除
今確認してますが、正式に書いてあるものは見つかりません。
問題集とか、いろんな方のHPには書いてありますよ。

気になるのでさんへ2 - てつ -2004-10-12 00:20:20 削除
ここの「平成16年度試験について」にも書いてありますよ。
お疲れ様です! - 今年こそは君 -2004-10-12 00:20:44 削除
どなたかの書式をそのまま引用して、つくってみました。
全体的な感想としては、ちょっと難しいような気がしました、、、

捨てる問題を皆さん悩まれたんではないでしょうか?

一応、私が、今、眠い目&酔っ払いながら、調べた現状です。

○は少し自信あり(間違っていたら、ごめんなさい)
?は、不明です。

やっぱり建設の人が多いんですよね。
環境の人、がんばりましょう!!

 1.C →@ ○
 2.B ?
 3.C
 4.
 5.@
 6.
 7.C
 8.@ ○(http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon/db1.html
 9.@ ?
10.@ ○(二酸化硫黄→六フッ化硫黄)

11.D ?(http://www.shirakami.or.jp/~fujisatofc/bunarinframe.html
12.B ○
13.A
14.
15.
16.A ?
17.D × → ?
18.C ?(D?)
19.A × → D(http://www.env.go.jp/nature/park_an/03.html
20.C ○

21.C × → Bかな?(上位性と指標種が、まざっている?)
22.D ?
23.C ○
24.B ?(http://www.agr.hokudai.ac.jp/env/soilamelio/teambibai/soilwater/retentio/4content/define/define.htm
25.D × → A ?
26.D ?(@かな?)
27.@
28.A ○
29.A ○(http://www.casagalaxy.com/2020forum_html/ecology_html/6.html
30.

こんな感じです、、、長々とすいません、、、

私の解答 - けー -2004-10-12 00:22:35 削除
3244134−21
5121−5−254
5−4421154−

むむ - ka -2004-10-12 00:23:58 削除
国立国定公園関連はピンポイントにきましたね…。
白神を国立公園だと勘違いして一問、富士箱根に1億人も来ているとは知らずに1問。
そういえば新聞にそんな記事が出ていたことを今思い出しました。

気になるのでさんへ3 - てつ -2004-10-12 00:27:39 削除
技術士試験センターのHPの「平成16年度技術者第1次試験実施大綱」の中で専門科目は50点満点と書いてありますよ。
》てつさんへ - 気になるので -2004-10-12 00:29:24 削除
今確認しました!!
安心しきっていたので、驚きましたが
真実を知ることができたので助かりま
した◎どうもありがとうございます。


自信なし - 環境分析屋 -2004-10-12 00:30:49 削除
W-3はBだと思います。Cは検出限界でなく定量限界。
W-6はBだと思います。装置はクロマトグラフィー。
W-16は@?UNEP→ユネスコ?
W-26はBだと思います。

W-26 - 気になるので -2004-10-12 00:37:46 削除
コプラナーPCBだけが平面構造ではなく、指定されたダイオキシン類全てですか?
ダイオキシン - けー -2004-10-12 00:39:48 削除
W-26はBでした 平面構造が正解
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1613
@なんて答えてバカでした

結構、難しいですね
みんな5割以上いってるのでしょうか?

正解は…? - ka -2004-10-12 00:48:53 削除
>>W-26はB
ですが、広義でのダイオキシンがそれぞれPCDDs、PCDF、Co-PCBの
異性体であることを考えると@も正解になるような気もしますが…

W-9の衛星に関しても、すべての事例で衛星RSが活用されているようです。
「分布」とか「上昇」に罠があるんですかねえ。
正式発表まで胃が痛い…

26 - けー -2004-10-12 00:54:42 削除
ダイオキシン類は
3種類の「物質」であって
塩素がつく位置によっての「異性体」はたくさんある
ということでしょうか


 
- けー -2004-10-12 00:59:51 削除
APECさんに環境部門のデータをお渡しできれば
臨時掲示板立ち上げていただけるのですかねえ
そこまでの需要はない?

基礎科目解答 - 三度目の正直 -2004-10-11 22:00:10 削除
一次試験受験の皆様おつかれさまです。
基礎科目は5部門各3問解答ということでしたが、
自分が解答したとこだけ、タタキ台として出させていただきます。

設計計画:2−35
情報論理:4−3−4
解析関係:−−5−2−
材料化学:−−153−−
技術連関:−−−1−5−4

私のかいとう - 初受験 -2004-10-11 22:08:15 削除
設計計画:-335
情報論理:41-5-
解析関係:5---21
材料化学:4---31-
技術連関:--2--5-4
解析関係1番は間違えました。

とりあえず合体 - 三度目の正直 -2004-10-11 22:12:25 削除
設計計画:2335
情報論理:41354
解析関係:5-5-21
材料化学:4-1531-
技術連関:--21-5-4

基礎科目解答 - けー -2004-10-11 22:12:59 削除
設計計画:−335
情報論理:413−−
解析関係:−−−−−−
材料化学:4−−5−−3
技術連関:−−4−−5−4

私の回答 - イカ -2004-10-11 22:14:21 削除
設計計画:233−
情報論理:4−−54
解析関係:−25−2−
材料化学:−−153−−
技術連関:−−4−3−−4

ところで、三度目の正直さんは、解析は2問しか答えなかったんですか?


えーと - 三度目の正直 -2004-10-11 22:20:28 削除
3問解答したのですが、自信がないので2個だけ出しました。
H16基礎科目解答 - 不安な解答者 -2004-10-11 22:23:15 削除
一次試験お疲れ様でした。
初めての受験でした。私の解答を書きます。
設計計画:-335
情報論理:4--52
解析関係:44---2
材料化学:4--53--
技術連関:----31-4
あんまり自信がありません。

もういっちょ合体 - 三度目の正直 -2004-10-11 22:26:48 削除
多数決で正解が決まるわけではないですが、とりあえずここまでで一致の度合いが高いもので・・・

設計計画:2335
情報論理:41354
解析関係:525-21
材料化学:4-1531-
技術連関:--4135-4

基礎科目 - ふるのぶ -2004-10-11 22:28:54 削除
設計計画:23-5
情報論理:--354
解析関係:425---
材料化学:--15-1-
技術関連:-----544

です。

3へのコメント - ウラナス -2004-10-11 22:33:59 削除
3つほど三度目の正直さんへ補足。

設計計画:2335
情報論理:43354
解析関係:4-5-21
材料化学:4-1531-
技術連関:-521-5-4

情報論理の2問目は「3」のやり方が一般的では?
解析関係の1問目は2回微分するとkになり、+なので最小では?
技術連関の2問目は太陽電池100km2で賄えるならやってます。
また、Aが正しいので「5」。
・初めて受けたけど、難しいのと中学生レベルが混在している。

基礎科目 - たろ -2004-10-11 22:36:03 削除
設計計画:-335
情報論理:4-35-
解析関係:-25-2-
材料化学:--153--
技術関連:--41---4

皆さんと同じでとりあえず一安心です。
※この掲示板、時計狂ってません?

補足を受けて - 三度目の正直 -2004-10-11 22:40:49 削除
すいません。とくに吟味せずにみなさんの解答を合成しています。
・設計計画は、一応確認しましたが、おそらくフィックスしてよいと思います。

・情報論理の2問目は、自分の解答(シートには書いてないが、一応○をつけたもの)は、ウラナスさんの指摘とおり、3にしてました。前務めていた某コンサルも、3の方法でした。

・解析関係の1問目も、4番(変位ゼロでポテンシャル最大が間違い)という解答が大勢のようです。

皆様よろしくお願いいたします。

温暖化 - けー -2004-10-11 22:43:08 削除
解析は全く自信がないので公表しませんでした
残りはある程度の自信がありますが
気になるのは5−3
Cの「同程度の効果をもたらす」です
確かに地球規模の問題なのでこれを選択したのですが
海岸に近いところとかの影響を考えないといけない?
Aは「先進国」が間違えだと思ったので結局Cを選択しましたけど
いかがでしょう

基礎科目 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 22:44:18 削除
設計計画:23-5
情報論理:-335-
解析関係:425---
材料化学:4-15---
技術連関:---1-5-4

I-2-2は,1のアカウントを新規に登録するのが正でしょうか?
3ではダメですか?

I-2-2 - Anonymous -2004-10-11 22:46:59 削除
これは多分ですけど
「媒体を利用して本人に渡しても、その後の媒体の処理は?」
となると
1のような気がするんですけど・・
どうでしょうか

おそらく - 三度目の正直 -2004-10-11 22:47:31 削除
情報倫理の2問目は3で○だと思います。
西武優勝...

I-2-2 - 全く勉強せずに受験%化学 -2004-10-11 22:52:02 削除
>「媒体を利用して本人に渡しても、その後の媒体の処理は?」
これは,1でも同じでは?

I-2-2 - Anonymous -2004-10-11 22:54:51 削除
証拠として残すことによって
第3者が不特定多数として存在することになるんですね。
その点新規ユーザーが本人だけということは
全責任が本人となるから1だと思います。

それよりもパスワードを忘れるユーザーが悪いんだけどね(笑)

I-2-2で1だとしたら - ウラナス -2004-10-11 22:58:12 削除
仮に社員の給与システムの作成者がパスワードを忘れたら、
その会社の給与データは全部消滅・・・?

Re:I-2-2 - - 不安な解答者 -2004-10-11 23:03:56 削除
せっかく作ったファイルを削除するのはかわいそうだから
3と思った私はadminに向いていないようです(笑)
でもパスワードが暗号化されているのでadminもパスワード
が分からない?として1が正しいのかなあ?
結局、別の問題を選択して撃沈しました。(笑)


 
専門科目(建設)・基礎科目 - H16受験者 -2004-10-11 21:59:30 削除
どなたか、専門科目(建設)・基礎科目の解答(予想)を教えて下さい。
専門科目(建設) - hori-P -2004-10-11 22:45:39 削除
1-4 2-2 3-4
4-4 5- 6-
7- 8-3 9-
10-5 11-5 12-4
13-3 14-1 15-3
16-1 17-4 18-2
19-1 20-4 21-4
22-1 23-3 24-1
25-2 26-3 27-2
28-5 29-4 30-
合格ラインはぎりぎり行っているような気がします?

自信なし! - Anonymous -2004-10-11 22:49:54 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
専門(建設) - 全く自信なし・・ -2004-10-11 22:59:05 削除
434-- | -3--5 | 55353 | 14124 | 42212 | 32142
この方が見やすい - Anonymous -2004-10-11 23:01:47 削除
問題番号   1 |6 |11 |16 |21 |26
-------------------------------------------------
自信なし!氏 43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
hori-P氏   4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-

お願い12問 - 桃太郎 -2004-10-11 23:03:09 削除
23443|-3--1|4-313|-2252|43212|32412|
まとめ - Anonymous -2004-10-11 23:03:47 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-
434--|-3--5|55353|14124|42212|32142

たぶん5割はいっている思われ - putti -2004-10-11 23:04:26 削除
4-4253---2 34233-3224 4341222143

まとめ2 - Anonymous -2004-10-11 23:08:09 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-
434--|-3--5|55353|14124|42212|32142
23443|-3--1|4-313|-2252|43212|32412
4-425|3---2|34233|-3224|43412|22143

上下水道 - ばっかす -2004-10-11 23:10:54 削除
どなたか上下水道部門の解答(予想)はできませんか?
専門科目(建設) - please -2004-10-11 23:11:56 削除
4242-|-3325|44313|--223|4131-|32142|
専門(建設) - ギリギリでも行ってほしい… -2004-10-11 23:12:56 削除
-14-3|43315|54--3|-2224|45212|22142
半分くらい自信なし。 - 884 -2004-10-11 23:13:09 削除
--425|533-5|5-313|--212|41214|32543
IV-20は4は合っています。http://www.mlit.go.jp/road/zaigen/15yosan2/r5.jpg
高規格幹線道路に本四は含まれますが、都市高速は含まれないようです。

お願い!! - ふるのぶ -2004-10-11 23:27:47 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-
434--|-3--5|55353|14124|42212|32142
23443|-3--1|4-313|-2252|43212|32412
4-425|3---2|34233|-3224|43412|22143
13443|2--25|52353|--123|13353|2254- ←私

なんとか10問あたってくれーーーー。

専門科目(建設) - H16受験者 -2004-10-11 23:31:45 削除
5-153
-4425
4-433
--122
45124
32545
だめかなー

test - test -2004-10-11 23:33:25 削除
IV-5ってBじゃないですか?
単純に、高炉セメントって高炉スラグ→すすでフライアッシュは灰フライアッシュセメントじゃないですか?

まとめ - ふるのぶ -2004-10-11 23:33:39 削除
43425|24--5|4-2-3|52224|45114|5254-
4244-|--3-5|54313|14214|41312|3254-
434--|-3--5|55353|14124|42212|32142
23443|-3--1|4-313|-2252|43212|32412
4-425|3---2|34233|-3224|43412|22143
13443|2--25|52353|--123|13353|2254- ←私
5-153|-4425|4-433|--122|45124|32545

IV-5 - Anonymous -2004-10-11 23:38:53 削除
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/cement/catalog/bslag.html
test - test -2004-10-11 23:45:22 削除
IV-8はA?
第一次基本計画(昭和33年)では、都心から半径100kmの範囲を首都圏とし、そこに「既成市街地」 「均衡地帯」(グリーンベルト) 「市街地開発区域」を設定し、整備開発を図った。都内では、町田市、八王子市、青梅市、日野町、福生町及び羽村町が市街地開発区域に指定され,この計画に基づき土地区画整理事業による計画的なまちづくりが広範に進められた。

test - test -2004-10-11 23:47:09 削除
あっ!


 
私の解答 - リストラどん -2004-10-11 21:53:19 削除
1-3 2-5
3-3 4-1(わかりませんでした)
5-4 6-4
7-3 8-3
9-4 10-3
11-5 12-2
13-1? 14-4
15-1?
で解答を記入しました。


情報工学部門の皆さん、どうでしょう? - 情報工学 -2004-10-12 23:18:26 削除
技術士一次試験の専門科目(情報工学)の私の解答です。

33414
2-135
--441
24435
2-233
-4225

30問目は1が正解ということですが、「アメリカ」という記述がないので出題ミスでは?
これで、11問正解なら合格です。
ある程度自己採点しましたが、微妙な感じです。
30問目が出題ミスで選択者全員加点とかなればいいんですが。

情報工学は厳しかったよねぇ・・。 - 30分くらい時計狂ってる気がする(^^; -2004-10-12 23:22:51 削除
情報工学は得点調整が必要だと思う・・。
これじゃ、いくらなんでも厳しいでしょう。


 
一次(情報工学)受験 - IT業界人 -2004-10-11 19:00:10 削除
情報工学で受けてきました。専門選択を間違ったようです。
とっても難しく、専門4割いってないかも・・・。
適性は8割・基礎は6〜7割はできたというのに残念です。

情報工学 - 情報工学受験者 -2004-10-11 19:49:37 削除
情報工学は難しかったですね。
あれは厳しいと思います。
基礎や適性は簡単でした

建設@大阪府立大 - 家電業界人だけどね -2004-10-11 20:11:26 削除
私も基礎や適正は簡単だと思いました。
専門は教科書の知識だけではちょっとつらい問題でした。

情報工学 - 情報工学 -2004-10-11 20:29:13 削除
情報工学難しかったです。あれはさすがに厳しいと思います。
(ソフ開の午前試験のテキストやって試験に臨んだんですが。)
生憎、得点調整みたいなのは無いようなので、
今年は情報工学の合格率がガクッと下がると思われます。

情報工学 - 初受験 -2004-10-11 22:27:32 削除
IV-2はよくわからん。
5にマークしたけど
3ではなさそうだ

情報工学の難易度UP - ひろし -2004-10-11 23:01:06 削除
こんばんわ。
自分も金沢大学で受験しました。

去年、3年前と受験しましたが、今年が一番情報工学の問題の内容が難しかったような気がします。

自身のある解答が5、6問しかないです。

基礎や適性は普通ぐらいでした。

今年は - 2回目の受験 -2004-10-11 23:08:04 削除
難しくなりましたね。
基本情報処理技術者、ソフ開の午前問題レベルの学習では
5割の回答は困難になった気がします。
ネットワーク、DB、プロジェクト管理等々もう一歩踏み込んだ
学習が必要であった問題でした。

自身のない解答 - 初受験 -2004-10-11 23:14:08 削除
35411
1-1-5
1324-
24524
25433
-3-32
みなさんどうでしょうか。

Wー2 - 私も初受験 -2004-10-11 23:27:02 削除
今年の情報工学は例年になく難しかったんですね。
私は初受験でしたので、「へぇ、技術士の情報工学ってのは
結構レベル高いんだぁ」なんて思ってました。
W−2の答えは、3じゃないかな?

解答 - 早稲田で受験 -2004-10-11 23:46:28 削除
33-14
5-1-5
32454
14534
-52-2
23324
これで12問以上正解しないといけないのですがどうでしょうか?


アンサー - 大阪 -2004-10-12 00:03:02 削除
33134
-4115
--451
34555
45-33
314-1

解答速報いつかな?

臨時掲示板を立ち上げます - APEC -2004-10-12 00:29:53 削除
先ほど問題文のスキャンデータをいただきましたので、OCRにかけて臨時掲示板を立ち上げたいと思います。
ただ、今日はもう遅いので明日までお待ちください。(と言っても、明日はたぶん帰宅が10時ごろになるのでそれからですが・・・・)

東北福祉大で受験しました - nakai -2004-10-12 00:39:44 (ホームページ) 削除
33-14
54112
31454
3512-
-5-23
234-1

ソフ開よりは範囲が広いような気がしますね。捨てられる問題があるという点でちょこっとまし?

情報工学 W-21 - NSD -2004-10-12 00:59:09 削除
http://www.yamagata-ycc.co.jp/company/comp_sangyo.html
を参照すると@ですね。

違法コピーとか考えるとそのぐらいと予測できるかも。。
といった問題ですね。

情報工学 IV-14 - NSD -2004-10-12 01:00:42 削除
これもUDPがコネクションレス方式ということを考えると
Dが正解でしょうね。

自分の解答と、色々調べた解説...。 - RYU -2004-10-12 14:55:45 削除
APECさん、このサイトには大変お世話になっております。
技術士では少ない受験者の情報工学も立ち上げていただけるとのこと、感謝いたします。

この元スレッドへの私の書き込みは、同じ内容をそちらにも掲載させていた
だきますが、それまでの暫定ということでこちらで、お世話になります。

私も、公開します。
33-31
1-113
2-454
-4231
-5423
23421

とりあえず、自信のあるところ解説してみます。

((IV-2))
 3が正解だと思います。これは自信あり。

((IV-11))
ρ=λTs=100×0.003=0.3
待ち行列の平均の長さは、Lq=ρ2/(1-ρ)=0.12857≒0.13
1 が正解。

ρは二乗だったか。L=ρ/(1-ρ)で計算して、選択肢にない数字がでたので、適当にマークしてしまった。
だんだん、正解数が減っていく....^^;。

((IV-14))
5です。UDPのヘッダにはシーケンス番号はなく、到達順序を管理できません。

((IV-15))
送信/受信ポート番号は 0 〜 65535番までです。
つまり、65536番まで管理する必要があります。
65536 = 2^16
なので、16ビットあれば十分。4(32ビットの部分が誤り)が正解。

((IV-16))
 簡単だと思ったら題意掴めず。
 1秒間当りの上限値を求めろといっているのでしょうか?
 遅延時間の(パケット?)単位も、使い方も意味不明。悪問ぽい?

((IV-18))
http://pcweb.mycom.co.jp/series/stratesys/019/
■PMBOKには何が書かれているか、を見ると、2が正解だと思います。

((IV-19))
http://www.melma.com/mag/89/m00000189/a00001208.html
をみると 4 が正解?

終了真際に浮気して、 3 にしてしまった^^;。

((IV-24))
http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/os/os05/lecture.html

に、『デッドロックは防ぐことができない』 と書いてありました。
ということは、2 が正解ですね。

((IV-28))
 (720×480×12bit/8(bit/byte))×(30fps)×(600s)×(1/5)/(1024^2)
  = 1779Mbyteで、4 にしました。

((IV-30))
GIFの 1 にしましたが、どうでしょうか?
米国では 2003年ですが、日本では2004年にフリーになったようですね。
問題では国を書いてありませんが。

情報工学 W-6 - ma-bo- -2004-10-12 16:38:06 削除
W-6の回答って皆さん何番にしました。
ちなみに私は@とDで最後まで迷い
”@”にしました。

情報工学 W-6 - ton -2004-10-12 18:18:03 削除
情報工学 W-6 は@ではないかと思います。
Dなら、Cも誤りになるのではないでしょうか?
何故なら<T>で、*も/も同格だからです。
そうすると@が残ると思いました。
いかがでしょうか?
ご意見下さい。

情報工学 IV-6 - nakai -2004-10-12 19:16:51 (ホームページ) 削除
*の後ろは<T>ですが、/の前後は<F>。<F>は数字とxもしくは()でかこまれたものしか駄目なので、5番が導出できないと思います。
W-17 - NSD -2004-10-12 20:10:20 削除
http://kansai.anesth.or.jp/gijutu/perl/man-socket.php
これを見ると正解はAですね。。
間違えたー。。。


 
一次試験しうりょう(終了)! - だい -2004-10-11 18:13:51 削除
ただいま帰宅しました。
(九州の会場からは自転車で20分なのです)
さあ、これからビール片手にパリーグ優勝決定戦の観戦なのです。

今年も
■適正:ハードだったなあ。
■専門(建設):大学の前後期試験を思い出しました。
 鋼構造とかコンクリート工学とか(^_^;
■基礎:なんといっても「11PM」!
技術士会もようやく頭が少し柔らかくなったようです。
さて、普段からインターネットや地球環境に関心を払っている、普通の技術者の方なら50%いくのでは・・・


お疲れさまでした。 - 管理職 -2004-10-11 18:27:27 削除
一次試験を受験された方お疲れさまでした。

私の職場でも受験者がおり、今、職場でその帰りを待っているところです。みんなが戻り次第、これから反省会を兼ねた打ち上げに行きます。

明日起きられるかな・・・

ありがとうございました。 - 金シャチ -2004-10-11 19:35:11 削除
結果がどうあれ試験が終わりほっとしているところです。
ここのHpには大変お世話になりました。
試験会場でもここのHPのプリントを持っている方がかなりいました。
いつもはROMでしたが、一言お礼が言いたくて投稿しました。
どうもありがとうございました。

応用理学受験 - 井戸端 -2004-10-11 20:09:34 削除
みなさん、こんばんは。
適性、基礎はまずまずの手応えでしたが、専門は駄目です。
勉強の仕方の焦点がずれていたような気がします。
また出直しですね。

一次試験受験生様お疲れさまでした - 新潟県に住む一次試験監督者 -2004-10-11 20:10:01 削除
 一次試験受験生の皆様、大変お疲れ様でした。
 私も、本日(平成16年10月11日)一次試験の監督を担当し、受験生の皆さんの真剣さに感銘しました。(3年前に、一次試験を受験した時の雰囲気を思い出しました。)
 個人的には、担当した教室の受験生皆さんが、全部合格するよう祈っています。本日は、大変お疲れ様でした。

いやーダイエー大丈夫?? - いしっちょ -2004-10-11 20:45:21 削除
私は朝、鳥栖から列車で福岡市の会場にいきました。ぜんぜん勉強していなくて、いこうかどか朝まで迷ってたんですが、嫁から申し込んだから行けと言われて渋々行きました。途中コンタクトの片目をなくすという波乱もありましたが専門以外はできました、専門さえなんとかなれば・・・といった感じです。初めての受験だったので来年の参考にもなるし、刺激も受けました。九産大で受験の皆さんお疲れでした。
11PM - いさ -2004-10-11 21:40:38 削除
私も試験中思わず吹き出してしまいました(^−^;
昨年の「キャバレー・ナイトクラブ」に引き続き
作成者のにやにやしている顔が目に浮かびました(笑)

う〜ん・・似ている - だい -2004-10-12 01:25:45 削除
APECさん臨時掲示板設営ありがとうございました。
自己採点の結果、
適正>>>基礎>専門
のような出来高でした。
眠くて眠くて問題文読みながらうたた寝してしまった
適正試験が過去最高の出来!
気合い入っていた専門が・・・なんて皮肉だなあ。

まるでレギュラーシーズン1位だったのにプレーオフで負けた鷹みたい
西南学院で受験された皆さんお疲れさんでした。
今日は爆弾予告電話がなくてよかった(^_^;

自己採点で - korekids -2004-10-12 01:49:12 削除
APEC様,みなさま情報ありがとうございます。
臨時掲示板にて,
基礎>適正>専門の順に結果予想ができました。
今回の結果を見て,
難易度順に,基礎>適正>専門でした。(自分の予想と比較してですが)
結果的に,基礎科目で専門科目の不足点がカバーが出来そうな感じです。
今日は,ゆっくり眠ります。お疲れ様でした。

一次試験しうりょう(終了)! - ヒロ&ソウ -2004-10-12 03:04:57 削除
初めて投稿します。臨時掲示板を拝見させてもらって、今年は何とか合格できそうな感じです。去年は1問足らずで不合格、悔しかったですが、挫けず頑張ってきてよかったと思います。APECさん本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
自己採点 - Anonymous -2004-10-12 12:54:50 削除
・基礎全問正解な予感
・適正も9割正解
・専門12問・・・・・微妙だw

ささいなことですが、 - 43にて初受験 -2004-10-12 17:11:31 削除
大阪会場(大阪府立大学)で受験しましたが、受験票の会場案内の
地図で、最寄の地下鉄御堂筋線がなかもず駅が最南の終着駅ですが
路線が駅より南側に延びていました。
この地図を頼りに迷われた方はいなかったでしょうか?
ちなみに、私は自宅より徒歩で会場入りしました。

ありがとうございました。 - 蒼天吉日 -2004-10-12 20:43:43 削除
ここのHPには大変御世話になりました。
大変な御尽力に感謝いたします。
この感謝の気持ちを社会全体に還元すべく考えております。
よって、まだまだ勉強は続くと思います。
本当にありがとうございました。


情報工学の専門科目 - IT -2004-10-12 23:27:03 削除
さすがにあれは難しくないですか?
高度情報処理技術者試験の午前試験よりかなり難しいです。

得点調整なければ、今年は合格率がガクッと下がりますね。
そうなると10%くらいになるのでは?

どうなる?どうなる? - だい -2004-10-13 02:09:02 削除
一夜明けて、(建設)専門の臨時掲示板をのぞいてみた。
結構、解答予想が割れている問題があるねぇ。
自分の解答は、概ねそのどちらかの意見に含まれていた。
とするとうまくいって正答が8問追加→合格!かも。
その8問が全部だめなら、ボーダーだわぁん

情報工学の専門科目 - LTB -2004-10-13 21:53:12 削除
初めて受けたので今年のレベルがどの程度のものなのか分かりませんが、他の試験に比べて非常に簡単な印象を受けました。
基礎ができていれば、専門は40%(=10問正解)でOKなんですよね。

試験が終わって... - 井戸端 -2004-10-13 22:27:54 削除
試験が終わって通勤電車の中で参考書を読む必要が無くなりました。大げさにいうと「ぽっかりと穴が空いたような感じ」です。あまりまじめな受験生ではありませんでしたが、それでも受験勉強が生活の一部になっていたということなのでしょうね。
情報工学 - mn -2004-10-13 22:30:00 削除
昨年よりはやや難しくなった感がありますが、半分とれば
よいわけですから、基礎やソフ開と比べて困難というわけでは
ないですね。
もっとも私の場合は、共通科目が最大の難関だったりするのですが…


 
会場に向かいます - カスカベ -2004-10-11 08:59:08 削除
はじめまして昨日(10日)の夜アクセスしまして、一夜漬けの参考とさせて頂きました。ありがとうございました。私は衛生工学部門を選択しています。気が付いた事があればカキコさせて頂きます。でも、一夜漬けでは・・・・問題ありでしょうか? がんばって来ます。
ご健闘を祈ります - APEC -2004-10-11 12:41:08 削除
このレスを書いている今現在、すでに試験は始まっていますね。
人それぞれの準備状態の中での試験ですが、どなたも力を出し切ってがんばってください。

ありがとうございました - カスカベ -2004-10-12 14:03:11 削除
別掲示板で適正、基礎科目確認させてもらいました。
両方とも6割がた正解のようです。
専門(衛生工学)での結果待ちとなりそうです。
HP大変参考になりました、また、大変なご尽力に感謝します。
ありがとうございました。


 
臨時掲示板 - ろくろ首 -2004-10-09 16:02:18 削除
APEC様。
今年も一次試験の臨時掲示版を立る予定でしょうか?。
自己採点に活用したいので、ぜひ、お願いしたいのですが。

立てます - APEC -2004-10-09 17:31:02 削除
事前アナウンスが遅くなってすいませんでした。
もちろん今年も臨時掲示板をたてる予定で、すでにレンタル掲示板を確保してあります。
・・・・と言っても、1週間ほどすると正解が公表されますが。
「何が正解か」ということと同時に「なぜそれが正解か」ということの資料として残せるようにしようと思います。

なお、基礎科目・専門科目(建設部門)・適性科目の問題文は私の会社から受験に行く者にもらってスキャン・OCRする予定です。彼の帰宅を待ってからの作業になるので、おそらく9時か10時ごろのアップロードになると思います。

上記以外の、たとえば共通科目や他部門専門科目について臨時掲示板開設を希望される方は、問題文の提供をお願いいたします。
●スキャンしていただけると非常にうれしいです。解像度は150dpi程度で十分です。OCRまでかけていただけるとうれしいことこの上ありませんが、JPEGやGIF形式の画像ファイルのままでも構いません。
●FAXでもかまいませんが、スキャン&OCRにかけられる画質でない場合は、手入力になりますので、アップロードはおそらく翌日以降になってしまいます。FAX番号は0770-56-2346ですが、会社FAXですので、「地質環境部 鳥居」宛である旨明記ください。また、午後10時以降はおそらく帰宅するので、受け取るのは翌日になると思います。

よろしくお願いします。

ありがとうございます - ろくろ首 -2004-10-10 09:23:38 削除
APEC様。
ありがとうございます。
たのしみにしています。



今年は問題提供者として参加したい - ぼうず -2004-10-11 17:21:59 削除
ぼうずと申します。
昨年、このHPを利用させていただき合格した者です。
今年は、知人に受験を進めて数人が受けています。
専門は農業です。
明日以降、試験問題を借りて問題を提供できればと考えています。
昨年の問題も合わせてできればとも思っています。

開設は10時ごろ - APEC -2004-10-11 18:34:45 削除
一次試験受験の皆さん、ご苦労様でした。
臨時掲示板ですが、当社の受験者が会社に帰ってくるのが9時ごろの予定なので、それからスキャンしてOCRにかけていると、おそらく開設は10時ごろになると思います。
もしそれまでに問題をご提供くださる方があればうれしいです。

技術士第1次試験(環境部門)について - コマ -2004-10-11 21:16:05 削除
APEC様。
初めて投稿します。本日1次試験を受験したものですが、
環境部門の解答例は掲示されるのでしょうか?

問題の傾向 - Anonymous -2004-10-11 22:23:22 削除
昨年受験したものですが、
今年と、昨年で適性、基礎の傾向に
変化ありましたか?

今年もお世話になりました。 - desuran -2004-10-11 22:47:19 削除
apec様、ご無沙汰してます。
このHPはホントに助かっています。
当社でも受験者はみんな目を通しています。
演習問題そのまんまの設問も多くありました。
お世話になりました。(来年もなるかも知れませんが、、、(汗))

さて、アップされ次第、臨時掲示板に参戦させて戴きます。

私の感覚的には、基礎・適正は易しくなり、専門は難しくなった気がします。

基礎科目 - いさ -2004-10-11 22:58:00 削除
臨時掲示板、基礎科目から出来てきましたね。
遅くまで作業、ありがとうございます!

基礎科目は去年より簡単だった気がします。
もう出題のネタも尽きてきたのかな?

みなさーん - desuran -2004-10-11 23:16:27 削除
臨時掲示板が立ち上がってますよ〜。
以後の議論はそっちでやりましょう!

どーでも良い事だけど、、、^^;; - desuran -2004-10-11 23:34:08 削除
臨時掲示板の時計ずれてません?(笑
ようやく一段落 - APEC -2004-10-13 10:35:44 削除
臨時掲示板開設も一段落しました。
これまでに開設した以外の部門や共通科目の臨時掲示板を、とのご希望もいただいていますが、手元に問題文がないのでどうにもならないのが現状です。

もし問題文をテキストデータ(Wordなどでも結構です)でいただければ、いつでも開設します。
スキャンデータでもいいですが、15日・16日および17日の昼間が不在となるので、OCRをかけてテキスト化している時間がとれないと思います。

18日には正解が公表されますので、それ以後も臨時掲示板のニーズはあるのかな、とも思います。
私としては「なぜそれが正解なのか」を議論することで、知識が深まると思うのですが、それよりも「正解はどれ?」というニーズが圧倒的で、それが正解公表により充足されれば、臨時掲示板のニーズはガクッと減るのでは?と予想しています。

以上のことも勘案の上、データをいただければ臨時掲示板を開設したいと思います。


 
一次試験の電卓について - ちゃー -2004-10-06 13:32:02 削除
一次試験の使用可能電卓について教えてください。
カシオDS−20Lを持っていこうと思っています。パソコン機能がついていないので大丈夫と思いますが一応確認のためよろしくお願いします。参考におススメ電卓も教えてください。

√だけでは心細い… - おっ -2004-10-06 13:38:35 削除
MODEキーやシフトキーのある関数電卓はプログラムの作成如何にかかわらず許可されないことがあるって聞いたことがるけど…

すみません、電卓は初耳です - 滑走路 -2004-10-06 21:33:21 削除
すみません、電卓を持ち込む話は初耳です。試験問題の性格上、電卓はいらないはずです。逆に電卓じゃないと解けそうにないような問題がありましたら、自分の考え方は間違っているではないかと私は思います。持つだけで心が強くなるのならやはりもっていったほうが良いと思います。以上、ご参考になれば幸いです。
受験案内を - チャリ通サラリーマン -2004-10-06 21:48:07 削除
H15年度は受験申込み案内に使用が認められない電卓一覧が出ていまました。それだとカシオDS−20Lは出ていませんね。
・文字表示が1行
・プログラム機能がない。
・語句、文章、公式の記憶、内蔵する機能がない。
が使用が認められる電卓です。
今年の案内書にも出ていると思いますので、確認して下さい。


まずは自己調査を - Anonymous -2004-10-07 00:17:27 削除
少しはご自身で調べられたのでしょうか?
最近、安易に掲示板で質問されるかたが多いようですが、
そのような暇があったら、自分で調べた方が早いと思うのですが・・・。

「受験の手引き」を見ればわかる事です。
その程度の調査もできない方に技術士の称号が与えられると
思いますか??

まあまあ - 地震 -2004-10-07 09:00:38 削除
ちゃーさんは「受験の手引き」を見て掲載されていない電卓であっても、誰かに「大丈夫」と言って欲しいのでしょう。試験前なので大目に見てはいかが?

ちゃーさん
不安であれば、試験センターへ確認するのが間違いありません。センターは丁寧に対応してくれますよ。


皆さんすいませんでした - ちゃー -2004-10-07 17:13:29 削除
皆さんのいうとおり質問が安易すぎました、回答してくださったかたはお忙しいのにすいませんでした。一応報告します。試験センターに問い合わせたのですが「手引きのとおりです。」との回答でした。機種の問合せには応じてもらえませんでした。aokiさんの意見を参考に関数電卓カシオfx911Hをもっていこうと思います。
ちゃーさん、頑張ってください - 滑走路 -2004-10-07 19:32:12 削除
 確かご質問に対して色々意見あるようで、へこまないでください。わたしも昨年試験を受けるとき、周囲に相談できる方はいないことを体験しました。試験後、このサイトにめぐり会って大喜みました。早速、試験問題に自分勝手な意見を出したところ、やはり厳しいことを言われました。
 APCEさんをはじめ、技術士の先輩の方々の大変なご努力のお陰で、皆さんは意見を交換する、情報を通じ合う場が出来たから、多少言われても一人で悩むよりずっと良いと思います。
わたくしは昨年の試験問題にしか知らなく、その経験を基づいて勝手な意見を言わせていただきました。ぜひ、ご合格を

911Wはだめらしいが - チャリ通サラリーマン -2004-10-07 21:33:21 削除
何時だったか、会場で自分の電卓が使用可かどうか、試験官に確認している人を見ました。大丈夫だったようですが、その場で「ダメです。」とか言われたら精神的にショックを受けるでしょうね。
ちなみに、去年のやつだとカシオfx911Wは使用できない電卓にあがっています。「H」と「W」で何が違うか分かりませんが、余分な機能が付いていないことを確認してみて下さい。

こんな話も・・・。 - magu -2004-10-07 21:47:08 削除
>参考におススメ電卓も教えてください。
以前、電卓のことで(確か,Yeah!Yeah! ?)色々ありましたけどカシオFX260SOLARがFE、PEの試験でも使えてしかも機能もバッチシと書いてたと記憶があります。たぶん「受験の手引き」に記載が無ければ大丈夫と思いますが・・・。
私も滑走路さんと同じ意見です。悩むより聞く。そしてわかることは教える。お互い合格しましょう。

シスアドのときは - さい -2004-10-08 07:15:41 (ホームページ) 削除
 はじめまして。さいと申します。

 電卓に関してですが、私は、普通の4則演算しかできない電卓をもっていく予定です。この電卓はシスアドの試験の時に買った物ですが、そのときは関数電卓とこれを両方持って行って、試験会場で試験官に質問した記憶があります。
 試験官は、受験の手引きと同じ一覧表で調べて、機種の記載がないため関数電卓の方の使用は可となりました。

 使えるかどうか気になるけど、できれば使い慣れた方がいい(機能がたくさんあった方がいい)と思うのでしたら、一応、持っていって聞くのがいいし、まあ、前もって問い合わせるのが良いと思いますが、前もって問い合わせて大丈夫と言われても、試験官によってはダメという人もいるかも知れないので、念には念を入れて、2つ持っていくのが良いように思います。
 
 ということで、1次試験頑張りましょう。


電卓よりずっと大事なことがあることをお忘れなく - 滑走路 -2004-10-08 19:03:48 削除
電卓について別ズレのAokiさんご見解に賛成しますが、あくまで私は最後の頼みは電卓にしないほうがよいと思います。
APECさんのいう通りに、電卓の関数機能を十分理解してかつ普段使いこんだ方には効果あるかもしれないが、私みたいな普段に一般的な四則運算機能しか使用していない方は“電卓効果”をまず期待しないほうがよいと思います。
 私の経験では、最後時間がありましたら、自分の不得意分野の回答、明らかに正解の見込みのない回答をもう一度常識なり、工学的な判断なりに見直したほうがずっと効率的だと思います。
 今さら電気屋を回り、試験会場に持ち込める電卓を探すよりは家にこもって参考書、教科書を見つめたほうがいいのではないかな。

自作電卓 - 飛んで毛 ぶっちー -2004-10-12 13:18:04 削除
最近は、PIC,H8,AVR(Z80でも),等ワンチップマイコンを利用して
自作電卓を作成して、メモリー機能を持たせてしまう手も、型番自分でつくればかぶらないしー。伊藤家の食卓(裏)でやってました。うそです。