過去ログ倉庫No.25

 
平成18年度記述試験について - チャコ -2005-08-19 01:49:58 削除
今年施工計画、施工設備及び積算で受験しました。
合否に関わらず、平成18年にまた受験する予定です。
終わったことはもういいです。しっかりと復習して、次に備えたいです。ところで試験の出題傾向が何となく変わってきているような気がするのですが、いかがでしょうか?
特に専門科目と建設一般の択一にそれを強く感じました。
専門科目では、市街地の大規模掘削・・・・では従来の20mから深さ30mという大深度の問題が出ました。またコンクリートの耐久性ではマスコンクリートの温度ひび割れの制御、防止といった、従来の漠然としたものから範囲の狭い、大げさに言えばマニアックな感じを受けるのです。
また、択一も勉強不足を棚に上げれば、難易度が高かったような感じを受けました。
箇条書きの効果、キーワード整理の重要性が分かってはいたものの、試験を受けてみて、実は分かっていなかった、ということが分かりました。(?)
そして、APECさんのこのホームページも、参考までに、ということでしたが、その意味も受験をしてやっと分かりました、非常にためにはなるが、最後は自分だということが。勝負は2年目と思っています。しかし、何か変わってきている、と感じました。それとも、そうではないでしょうか?
そんなことは、出題者にしか分かりませんが、今後の勉強方法のために、少しでも多くの意見をお聞きしたいです。私のこの考え方に関することでも結構です。
よろしくお願い致します。

来年は今年と同じ - 組織替え -2005-08-19 02:45:14 削除
 技術士の採点官は、3年任期で変わるというのは有名な話ですね。今年は技術士会会長も変わりました。採点官が変わる年、あるいはその翌年は、試験の問題傾向が変わると言うのは聞いたことがあります。ちなみに過去問をよく見てください。一般問題以外は経験、専門とも3年周期で微妙に変わっていますよ。私の友人などは、この傾向から河川の経験問題は元に戻ると予想していた者もいて、ズバリその通りになっていますからね。ちなみに、来年度の河川の経験問題は今年と同じ傾向だそうです。
来年は大幅な変更があるみたい! - Jr -2005-08-19 07:59:22 削除
たしか、先月号の「技術士会から配布された月刊誌」の中で、現在試験内容に関する議論を行っていると記載されていました。
途中経過では、従来の試験方法を廃止して、新システムに変更する方向であるようなことが記載されていました。
たしか、、、建設一般の廃止・見直しや経験論文の廃止・見直し等を検討中。
今年の12月には決定して、試験大綱として発表する予定みたいです。
社内に技術士会に入会している人がいる方は、先月号か今月号を見てみてください。




 
技術士二次試験の合格基準 - 建設部門初受験者 -2005-08-17 23:52:55 削除
今年初受験(建設部門)だったのですが、合格基準と各問題の配点との関係について少し疑問を持っています。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

総合技術監理部門を除く技術部門合格基準は下記の通りとなっています。

「合格適格者は、選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上の者とする。」

で、各問題の配点は下記の通り重み付けがされています。
・選択科目 70 点満点
     1 40 点満点
     2 30 点満点
・必須科目 30 点満点
   択一式 15 点満点
   記述式 15 点満点
・計   100 点満点

合格基準にありますように、合計得点で合否が決まるわけではないのに、なぜ重み付けがされているのでしょうか?

合計点を100点にするためなのでしょうか?
(過去の合格基準と何か関係があるのでしょうか?)

たしかに。 - くーりー -2005-08-18 01:17:52 削除
私も同感です。
私は今年が初受験なので、過去の経緯は知りませんが、
勝手に想像するに、過去に総得点が合格基準になっていた時期があって、その名残りなのではないでしょうか?

基準対象は総合技術監理を除く部門だが、総合技術監理が関係していたのでは? - あらあら -2005-08-18 01:29:06 削除
うろ覚えですが、総合技術監理部門とそれ以外を併願する
ときの合否判定に関係してくるのではなかったかな?

うろ覚えですが - APEC -2005-08-18 08:19:10 削除
かつて科目ごとの得点60%、総得点70%というような合格基準であった時期がありませんでしたっけ?
合格基準 - かめさん@浜 -2005-08-18 10:07:14 削除
昔は、各科目最低点60点で平均70点以上といわれていましたね。
その上で役所のお偉いさんとかには業務加点で10点を乗せる
見たいなうわさがありましたね。



 
総合の択一得点 - ルフィ -2005-08-17 23:24:39 削除
今まで総合技術監理部門の合格者で、択一の得点が60%未満だったという方はいらっしゃるのでしょうか? 私のまわりではいないようです。
私のまわりもです - ダレンシャン -2005-08-17 23:33:52 削除
ルフィさんと同じく私の周りにも択一の60%未満で合格した人は
いません。(といっても7人ぐらいですが)
総監の場合、択一の得点比率が半分なので、択一で7〜8割
とって、逃げ切るパターンが絶対効果的だと思います。
特に、今回は、経験論文の出題パターンが変わったので
なおさらです。

6割ならいます - 海人 -2005-08-18 06:33:56 削除
私の知人で、昨年の択一試験で24点/40点(6割)で合格した人はいます。択一6割未満という人は聞いたことはありませんが、合否基準から考えれば、6割未満でも論文が良ければ合格はありうるはず?


 
最難関の科目は? - くーりー -2005-08-17 19:17:32 削除
みなさんの書き込みを拝見させていただいて、少し驚きました。
というのは、経験記述や部門一般の記述・択一についての話題が多く、専門記述についての話題が非常に少ないからです。
私にとっては、一番難関なのは、間違いなく「専門記述」でした。
私のような者は、意外と少数派なのでしょうか。
科目別の合格率(60%達成率)などのデータ、どこかで見られるものでしょうか?

それなりに対策が必要です - 私もそう思います -2005-08-17 21:48:45 削除
専門が重要だと考えます。専門分野で何をきかれても、すぐさま答えられるように系統立てた知識が必要。それは、口頭にあっても役立ちます。専門分野については15文書ほどテーマを決めて作文しておきましょう。もちろん、丸暗記は不要ですが、口頭で即答できるくらいに、スケルトンがインプットされているべきです。
そうですね - 九州人 -2005-08-17 22:45:54 削除
やはり、専門が一番難関ですね。わたしも、今年初受験でしたが、30個くらいの想定問題を作成しました。それを、ほとんど暗記しました。(30個分を録音して暇さえあれば聞いて、書いてしておりました。)そうすることで、いろんな問題に対応できるようになったと思います。おかげで、今年の専門は、どちらもいい線がいけたような感じです。
しかし、択一が・・・・・。

常日頃の積み重ね - はな -2005-08-17 23:30:40 削除
専門科目は確かに難関ですね。しかし、普段関わっている業務で対応できるのも事実です。
私が思うのは、教科書どおりの回答ではなく、自分自身の考えをどこまで論文内にちりばめられるかではないかなと思います。
また、建設でも科目が非常に多いですよね。その中でも何種類かの設問から選択する形式ですので議論に発展しにくいのでしょう。
対して択一は全員が受験し、違う科目受験者の別視点からの意見もあり議論になりやすんではないかなぁ?


やはり。 - くーりー -2005-08-18 01:32:19 削除
やはり、そうですよね。専門がたいへんですよね。
私は職場の異動の関係で専門がいろいろ変わったので、
何年も昔の分野で受けたから、特に専門がつらいのですが。

楽しい受験勉強 - ごはん -2005-08-18 08:28:58 削除
実務の場面でもっとも必要とされる技術判断は、専門科目の内容だと思います。しかし、土と基礎などを見ても出題傾向も偏っていて、現状はもっといろいろな面での状況判断を必要とすることが多いです。ぶっちゃけ実務においては建設一般などはどうでもいいものだと思います。どうでもいいものを勉強するのもつらいものです。個人的にはもっと専門のウエイトを多くして、受験勉強することで、基礎からの知識が広がれば少なからず、日本の技術レベルやとっさの判断を的確に出来る技術者が増えれば良いと思います。技術士の目的にはちょっと外れるかもしれませんが・・・。楽しい受験勉強がしたいです。
専門問題の特徴 - APEC -2005-08-18 08:34:37 削除
難度は人それぞれだと思いますが、一番「受験対策」がやりにくい問題、すなわち問題予想がしにくく、得点するためのテクニックの有効性が高くなく、力をつけるのに時間がかかる科目は専門問題だと思います。
逆に言うと、地力がある人にとっては、一番受験対策がいらない問題でもあると思います。

業務などを通じて身につける専門知識を、鵜呑みにするのではなく、「なぜそういう手法・工法などか」といったようにして、基礎理論を掘り下げ、また類似手法・工法なども調べて、理論的・体系的に身につけるようにしておれば、地力は自然と身につきます。
逆に、とにかく先輩や上司から「こうやってやれ」と言われたので、見よう見まねでやり方だけなぞってます、といった覚え方では、技術の底が浅くなり、経験則的な応用幅の狭い知識体系になってしまいます。
このように、日頃の取り組み姿勢の積み重ねが地力になっているため、さあ受験だといって勉強しても一朝一夕には力がアップしません。

受験対策をしていくのなら、出来る限り早い時期から、ハンドブックその他、基礎理論まで掘り下げることができる文献で知識体系の整理をしましょう。
そして若手技術者の方は、理論的・体系的に専門知識を身につけていくことを考えながら経験を積んでいただきたいと思います。(サイトの「試験に向けて」→二次試験1月「若年修習技術者の皆さんへ」をご覧ください)


 
建設一般の課題は平等にしてほしい - ごはん -2005-08-17 19:09:17 削除
建設一般の課題2題の中の「環境」の方ですが、選択科目が環境の人たちにとっては関連性もあり有利な気がします。
少子化とかITとかのもっと建設部門として偏らない一般的な課題であるべきだと思います。

そんなことないですよ - ごはんさんへ -2005-08-17 22:24:18 削除
誰かと比べる試験ではありません。
環境の方と比べて合否が影響するものでもありませんし・・・
自己努力をすれば自ずと道は見えるでしょう。


 
必須の記述について - カスカベ -2005-08-17 14:39:24 削除
必須U−2 部門一般専門知識(15点配点) 3枚のうち1.4枚分の記述量では半分も点数もらえないでしょうか? 設問に対するキーワード、対策などは的確な内容を記述したつもりです・・・
記述量 - PICNIC -2005-08-17 15:16:32 削除
記述量にこだわる意見も多いようですが、私はそうは思えません。的外れなこと書いても加点の期待はないですからね。
ただ、1.4枚分というのは少し少ないような気がします。
記述量が少ないということは、回答に深耕性がないともいえま
す。3枚であれば、2.5枚は書くべき知識量を備えて置きおく
べくではないかと思います。でも余計なことを書くよりは余ほど
マシかと思います。

枚数 - かめさん@浜 -2005-08-17 17:23:59 削除
本文で1.5枚書けたのなら、背景(前書き)と今後(あとがき)を加えれば、3枚目の頭くらいには食い込めたのではないでしょうか。
あと、解説の補助のために図なり表が入れられれば、3枚目の後半に突入します。


80%がめどでは - としけいかく -2005-08-17 18:09:11 削除
誰かさんが、講座での配点を言ってくれていましたよね。80%がめどでは−−−。2行減るごとに1点減点−−−あくまで、「めど」と思いますが。1.4枚は大きな減点になってしまうと思います。
有難うございます。 - カスカベ -2005-08-17 20:30:08 削除
参考になりました、自分でも何となくわかってましたが、皆さんに聞いてみて再認識できました。有難うございます。また会いましょう!


 
一般論文について - 農業男 -2005-08-15 15:13:49 削除
農業一般論文では、U−2として(1)から(5)の課題があり、1つを選択しますが、この場合U−2(1)と明記する必要はあるのでしょうか? 
問題文には選択科目と異なり、(解答番号及び課題番号を明記・・)とは書かれていないため、記入していませんが、不安です。      お分かりの方いらっしゃいませんか? 


 
発表。。。。 - かみだのみ -2005-08-15 09:31:41 削除
択一問題の正答が発表されましたね。
結局、2重正答はないのですかね?
2−1−1とか2−1−9等、かなり微妙だと思います。
特に2−1−1の「・・・2008年から2012年の平均の温室効果ガス・・・・」なんて、ほんとに解釈次第だと思うのですが・・・・。

撃沈・・・ - FW -2005-08-15 10:57:00 削除
ついに恐れていたことが現実となりました。
発表前の予想では、正解7/15、運が良ければ8/15と予想していましたが、なんと6/15。。。。

これでは、建設一般(記述)でいくら頑張っても合格は望み薄・・・。
かなりショックです。

「国土交通白書さえ熟読しておけば、建設一般(択一)は大丈夫」というのはもうすでに過去のお話なんでしょうか。

今後の対策 - たなか -2005-08-15 11:22:39 削除
今日の発表はある程度こちらのページのと一致はしてたと思うのですが、未だにやっぱりと言うべきかU−1-9は3と4どちらかな?って思いです。結果としては自分は8/15なんで今回はなんとか合格点だろうと考えてます。(但し、肝心の専門を落とした感じで総合ではダメでしょうけど)
確かに、白書だけで10問以上を押さえるときは本の後ろのほうのグラフやデーター関係の数値も押さえないと難しいかも?
最近は択一用の参考書も出てますがこれも所詮は白書を中心にまとめてますから−−−−択一で取るだけとって記述を楽にすると
言う戦術自体見直さないとダメなのかも知れませんね。

国土交通白書だけ? - とおりすがり -2005-08-15 12:17:53 削除
FWさん:「国土交通白書さえ熟読しておけば、建設一般(択一)は大丈夫」というのはもうすでに過去のお話なんでしょうか

過去も含めて「択一対策が国土交通白書だけで大丈夫」であったことはないでしょう。国土交通白書は基本であって、それだけではダメですよ。

修正発表 - いなかもの -2005-08-15 13:04:47 削除
昨年の環境部門では、正解発表後の8月27日に訂正発表がありました。
したがいまして、建設部門でもその可能性はあります。
わたしは、1問目ー京都議定書の平均値というくだりがひっかかっています。

修正発表の修正 - いなかもの -2005-08-15 13:13:45 削除
修正発表を修正します。

昨年→15年度でした。
この当時は、まだ正解発表はなかったですね。
失礼しました。

結局 - かみだのみ -2005-08-16 11:28:09 削除
訂正は無いのですかね・・・・・。
択一解答に関する質問の問い合わせ - 建設−道路受験者 -2005-08-16 18:36:47 削除
APECさん、何かとご多忙の中での臨時掲示板の立ち上げ等、いろいろお世話になります。

さて、択一式の解答発表に対し不満の方が多いように見受けられますが、そのような方々は試験センターへメール等で問い合わせされてますか?
中には問い合わせされている方もおられるようですが、多くの方々の意見が集まると、より一層の効果(調査・改善等)があるものと考えます。
本HP and 掲示板等の存在や影響力が大きいということは言うまでもありません。
しかし、神頼みや他力本願でこの掲示板等に出題に関する質問・疑問をいくら書いても、表向きでは技術士試験センターへは何の意見も伝わりません。
従って、出題・解答に関する質問・疑問に関しては、試験センターに問い合わせするようにしましょう。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/inquiry.html

本来一番重要なことは「何でそれが正答なのか」ということを理解することであり、またそれが目的で臨時掲示板を立ち上げて頂いていると、私自身解釈させて頂いています。
なんか偉そうなこと言って恐縮ですが、ここは個人個人が行動を起こすことが大事だと考えます。

ありがとうございます - APEC -2005-08-16 23:28:30 削除
道路受験者さん、ありがとうございます。わが意を得たりというところです。
皆さんからのご意見で、確かにそれは間違っていると思えば、昨年の「試験開始前の記入指示の内容・時間の不統一」のように、アンケート等を通じて皆さんの力をお借りし、技術士会に「物申す」ことはやぶさかではありません。
サイトの「試験に向けて」のページにも書かせていただきましたが、「世のため人のため」という思いを持って間違いを正そうというお考えであれば、それに納得すれば私も協力させていただきます。しかし「自分が合格するために何とかしてくれ」という話でしたら、私にできる協力は、掲示板などに思いをぶつけて気持ちを切り替えていただくことのお手伝い程度です。
「自分が合格するために何とかしてくれ」と思うことは何ら非難されるものではありません。ただそれはあくまで自分個人のためのものであり、自分の気持ちの整理という以上の広がりは期待できないものだと思います。掲示板でもメールでも、そういった抑え切れない気持ちや思いを吐露していただくことは、それがやがてプラスの方向に向いていくものであれば、私は一向にかまいません。

なお、臨時掲示板の狙いは、まさに道路受験者さんのおっしゃるとおりです。正解が公表されても、なぜそれが正解なのか、他の選択肢は正解ではないのか、それを掘り下げることによって勉強になると思うからやっています。少しでも多くの方にご理解いただければ幸いです。

まさに - かみだのみ -2005-08-17 00:27:47 削除
道路受験者さん、APECさんのおっしゃる通りだと思い、
反省しております。
特に、「・・・・掘り下げることによって勉強になると思う・・・」という点において感銘を受けました。
勇気を出して、行動してみます。

私も投稿しました - aoki -2005-08-17 17:52:28 削除
私もAPECさんの意見に同感です。一昨年の1次試験でも解答発表後多くに方(私を含む)の投稿があり、訂正されました。今回、私は下記のとおり投稿しました。
「日本技術士会様. お世話になります。
○○市の○○○と申します。
今回技術士2次試験(建設部門・科目○○)の受験生です。
技術士2次試験建設部門択一問題2−1−9について
水防法は平成17年5月2日改正(平成17年7月1日施行)なので、設問の4月は誤りではないでしょうか。正解が二つとして取り扱われるよう深くお願いします。ほとんどの受験生も同様の意見です。再度調整願います。」

私も投稿しました。 - 九州人 -2005-08-18 19:08:58 削除
私も投稿しました。
aokiさんとほぼ同じ内容です。
なにか、変化があればいいですね。


 
経営工学部門 受験の方々へ - PICNIC -2005-08-14 12:08:25 削除
今年、経営工学部門を受験された方のご感想を
お待ちしております。
特に昨年は口頭試験でかなりの方が涙を飲みました。
ご体験者がおりましたら、体験談をお待ちしております。
よろしくお願い致します。

結果待ちです・・・ - そらみち -2005-08-14 12:52:35 削除
PICNICさん はじめまして。
試験問題そのものは、昨年の方が難しかったように思います。とはいえ、事後に択一の正解を推定したところ、結構、取りこぼしているのがわかり、なかなか厳しい状況にあります。
昨年も問題Uと問題U-1で不合格になってしまったので、慎重に解いたつもりだったのですが・・・
明日の技術士会の正解を見て、しばらくは静かに結果を待ちたいと思います。

択一の得点 - PICNIC -2005-08-16 14:23:14 削除
択一は14/15でした。(出来すぎ)
あとは論文評価です。そらみちさんはいかがでしたか?
お互いがんばりましょう。

サービスマネジメントで受験しました - tako -2005-08-17 12:20:14 (ホームページ) 削除
始めまして。
サービスマネジメントで受験しました。択一問題は、なんとか10問をクリアしているようで、少しホッとしました。
サービスマネジメントは、T−1、T−2とも変化球的な出題でした。T−2では、プロシューマ型開発が出題されました。設問文から類推し、マーケットインの考えで答案作成したため、部分点狙い?です。今は、天命を待つのみです。
よろしくお願いいたします。

プロシューマについて - PICNIC -2005-08-17 15:25:53 削除
プロシューマとマーケットインの視点は少し異なるような気がします。プロシューマというのは、生産者と消費者の両面を備えていることであり、たとえば、生産者がガーデニングやログハウスを消費者が自作できるようなサービス形態で提供することで、消費者にも生産者としての自律を促そうとするものです。マーケットインのような、消費者の志向(嗜好)性とは少しちがうような気もするのです。(むしろプロダクトアウト的かも?)
ずいぶん前に読んだアルビントフラーの「第三の波」に記されて
いたことを思い出しました。もし、私の見解違いでしたら、すみ
ません。


 
どんな間違いをされたのですか? - トミー -2005-08-14 01:03:26 削除
トンネル受験生さん、どんな間違いをされたのですか?
書き込みを削除したとの事で、途中までの経緯がわかりません。
失礼でなければ、詳細を教えていただけませんか?

私は施工計画を受験したのですが、経験論文でやってしまいました。
T−1−1(1/3〜3/3)、T−1−2(1/3〜3/3)
初めての受験で、慣れていないこともあったのですが、
悔やんでも悔やみきれない失敗です。(涙)

わたしもです - すたーふぃっしゅ -2005-08-15 20:23:53 削除
トミーさん,こんばんは。
私も施工計画〜を初受験しました。トミーさんと全く同じ
記入ミスをしてしまいました。残念。午後の問題を解き始めてからはじめて,ああ,ここはこう書くのかと分かりました。終わった後は,まあ大目に見てくれるんじゃないかと思っていましたが,結構同じようなミスをした人がいることが分かり,だめかなあと今はがっかりしています。思うに,同じようなミスをしてしまうということは,解答用紙の構成がやはり不親切なのではないでしょうか。これでは,1度の受験だけでは合格させない,といっているのと同じです。。。まあ,そうは言っても,記入の仕方以前に中身が合格点になっていなければ話になりませんが。私はメールで問い合わせ中ですが,センターからは何の回答もありません。やむをえないかも(>_<)

確か、昨年は。。。 - 昨年、失格者 -2005-08-15 21:09:44 削除
 昨年、マークシートの番号ぬり忘れで、失格になったものです。私の周りの例ですが、あなた方のパターンは採点されます。昨年、あなた方と同じミスで経験問題A判定をもらったものが私と同じ部署にいます。ただし専門がBで不合格でしたが。私が思うに
マークシートのように機械的に処理できるものは、採点の手間を省く為に失格。あなた方のミスは、採点官が最初の数ページだけを見て、問題なければそのまま採点に進むとう感じではないでしょうか?つまり、わざわざ前頁の受験番号や部門、選択科目をチェクするぐらいなら採点に進むというパターンのようです。参考に言っておきますが、大学院時代の同じ研究室であった友人は、1頁目だけに受験番号や部門等を記入し2頁目以降は記入しませんでした。これは、私と同じで失格になっております。平成15年度までは、このパターンでも失格にならなかったそうです。彼曰く、時間を少しでも稼ぐ為に先輩にアドバイスされた手法らしです。トミーさんやすたーふぃっしゅさんは、何も気をもむことは無いですよ。ただし、マークシートをぬり忘れた方がいらっしゃいましたら、100%アウトです。逆にマークシート用紙に受験番号を書き忘れた方は救われるかも?いずれにせよ、手間をかけず採点者の数を減らすことを目的とした失格者作りなので、変なシステムには違いありませんが。

ありがとうございます - すたーふぃっしゅ -2005-08-16 00:33:12 削除
貴重な情報をありがとうございます。択一の正答も発表されたことですし,落ち着いて自己採点&記述の復元をすることにします。少し気が楽になりました。マークシート塗り忘れとは悲しいですね。初めて受験してみましたが,結構過酷な試験だと思います。つまらない記入方法ミスなどによる失格はホント辛いですね。来年は肝に銘じて当たることにしたいと思います。
ありがとうございます - トミー -2005-08-16 11:22:44 削除
昨年、失格者さんへ
情報ありがとうございます。私もすたーふぃっしゅさんと同じく、来年受験する際は、今年の反省を踏まえて、試験に臨みたいと思います。


 
来年に向けて - かいがん -2005-08-13 00:13:32 削除
二次試験が終わってもうすぐ1週間が経ちますが、正直気が抜けた状態で仕事にも集中できません。2回目の受験になった今年は自分なりに(これが甘かった)試験勉強をやったので、経験論文の出題変更(2述→3略1述)が尾を引き、午後は集中できませんでした。
来年に向けてと思うのですが、モチベーションが上がりません。
自分の知り合いには異なる専門科目で3つ受験し、ことごとく合格した”神様”のような人物がいます。
合格するには何か”コツ”がいるのでしょうか。それと皆様は失敗してから、どのようにモチベーションを持続させたのか?
情けないとは思いますが、皆様の体験を聞かせていただければ幸いです。

無理をせずに - APEC -2005-08-13 02:04:15 削除
まずは試験ご苦労様でした。
さすがにこの時期、まだ無理して「来年に向けて」なんて考える必要はないと私は思います。
記述答案の再現だけやったら(筆記に合格した場合はもちろん、たとえ不合格であっても、成績通知と対照するために再現答案は必要です)、択一正解発表、筆記合否発表と続く「結果発表」で今年の試験「成果」を知り、分析してから行動することにしてはどうでしょうか。
もし何もせずに時間を過ごすことが苦痛に感じられるのであれば、仕事にも役立つ勉強として、文献などによる専門知識の体系的整理などをされればいいと思います。もちろん「勉強」から一度離れても構わないと思います。
私も何度か失敗していますが、「モチベーションを持続させなければならない」と思ったことはありません。やる気がわいてくるのを待ちました。ここぞという時はがんばらねばなりませんが、四六時中がんばらねばならないわけではないので、まず気を楽にもたれてはどうでしょうか。

合格するための「コツ」は確かにありますが、必要条件ではありません。それを身に付けたほうが楽に合格できるというだけのことです。
そしてあくまで「コツ」ですから、地力があってはじめて活かせるものでもあります。


 
択一の正解について - 初心者 -2005-08-12 22:11:04 削除
二次試験の正解が週明けに技術士会から公表されるとうかがいました。試験日から1週間を要するのは、どうしてなのかわからないのですが、解答に疑義がある場合は、技術士会に申し出ればよろしいのでしょうか。択一なので、解答は1つしかないのかもしれませんが、日本語の取り方によっては、あるいは、参照する文献によっては選択肢の解釈がかわることも、極めて稀ながらあるように感じています。どなたか、このあたりの状況について、コメントをいただけるとありがたいです。
申し出られたらいいと思います - APEC -2005-08-13 02:07:20 削除
技術士会とて100%ではありませんから、疑問に思われることはどんどん申し出られればいいと思います。
ただ、その結果が好ましいものにならなかった場合、それを引きずることなくスパッと切り替えられることが必要と思います。

想像ですが・・・ - 海人 -2005-08-13 08:07:05 削除
択一問題の正解の公表までに期間を要する理由について想像ですが、以下のとおり考えます。

1,問題の策定
 問題・解答の策定にあたっては、試験問題等の漏洩を考慮し、限定された試験委員が、自らの知見と文献等から作成し、試験に至る。

2,試験後、1週間の間に、試験委員以外の学識経験者等に、問題・正解の妥当性や最新の知見を確認する。問題に誤りや複数の正解が存在する場合は、試験委員会等を開催し、配点のあり方などを決定する。

以上が私の勝手な想像ですが、情報セキュリティ、問題の妥当性確保等の観点から、1週間程度の余裕をもっているのではないでしょうか。

なお、試験センターは、疑義に対して、丁寧にかつ可能な限り回答頂けますので、疑義については、どんどん質問されてはいかがでしょうか。これも受験料のうちに含まれると思いますよ。




ミスがあると困るので一週間置いているのでは - APEC -2005-08-13 09:07:14 削除
正解公表までの時間ですが、私は出題ミスも含めた問題不備がある可能性への対応期間、言い換えれば、受験者からの疑義・意見等を受け付け、検討し、必要ならば出題ミスとして公表する期間だと思います。
つまり、ミスがあると困るので、様子を見るための一週間」だと思います。

問題作成時には、問題作成者がセンターに問題を提出するときに、正解が何であるか、そしてその根拠は何であるかを添えて提出することになっているはずです。(ちなみに、この「根拠」を単純明快にしようとすれば、どうしても何かのテキストからそのまま引っ張ってくることになります。特に一次試験でテキストからの丸ごと引用が多いのはそのためと思います)
よって、問題作成時に正解とその根拠は確定しているはずなのですが、おそらく専門家によるチェックが不足しているのでしょう、問題作成者の勘違いなどによる、けっこうイージーなミスが毎年のように出ています。(2年ほど前の総監であった、廃対法改正の見逃しによる廃棄物品目数のミスなどはその典型です)
そういったミスは、受験者からの指摘で判明することがほとんどですので、試験後すぐに正解公表すると、その差し替えが必要になる可能性があります。
そういったことを考慮しての一週間だと思います。

なお、月曜日朝一番に公表するにもかかわらず、出題ミス発表のないまま土曜日になりました。
このことから、今年は「出題ミスなし」となる可能性が高いと思われます。(もしかすると、正解公表時にミスも一緒に発表するのかもしれません)

出題がおかしい - かめさん@浜 -2005-08-13 09:47:34 削除
電気電子部門の5択で

U−1−3 各心線にビニールシースを施した単心ケーブルを3条より合わせたトリプレックス(CVT)ケーブルについて,3心共通シースCVケーブルと比較して特徴を述べた次の記述のうち,誤っているものを選べ。
 @ 熱抵抗が小さく許容電流が大きい。
 A ケーブル重量が軽い。
 B 曲げやすく端末処理が容易である。
 C マンホール寸法が小さくできる。
 D 絶縁体の誘電率が小さい。
という問題があったのですがメーカのカタログを見てみたら
AはCVとCVTの重量は8□と14□はCVTが重くて、22□以上はCV×3が重いから、ケーブル径によっては重いので間違い?(□はスクエアmm)
Dは同じ材料なので誘電率は同じ(だから間違い?)
みたいな中途半端な回答の問題がありました。

一応、技術士会にメールを入れておきました

出題がおかしい(その2) - かめさん@浜 -2005-08-15 09:23:34 削除
U−1−3の回答は「D絶縁体の誘電率が小さい」だそうです。

再度、技術士会にメールを入れます・・・。


どうなんでしょ? - 情報後学 -2005-08-15 16:07:16 削除
情報工学の11問は2が正答らしいが3でも問題無いと思うが。。

情報工学 11 - Keisan -2005-08-15 18:01:47 削除
情報後学さん、Bは教員が1科目しか持たないのならばOKですが、
問題をよく見ると1教員が複数科目を担当します。
したがって正解はAのみ。
かくいう私も答案提出後に気がつきました。もっと落ち着いていれば・・・。

図から - 情報後学 -2005-08-15 19:18:18 削除
そうですね。
図を注意深く見ていなかったです。


 
答案用紙の破れ - とらとら -2005-08-12 06:16:01 削除
みなさま、2次試験(筆記)お疲れさまでした。
自分も建設部門で受験し、当日、自分なりに全ての答案を書き上げてきました。

ところが、実は、午後の試験終了間際になって大問題が発生してしまいました。
記入し終わった答案用紙を封筒に入れようとしたところ、答案用紙がボロ机のひび割れに引っ掛かっていることに気付かず引っ張り上げてしまい、なんと一部の用紙が上下2つに破れてしまったのです。
具体的には「II−2(建設一般)」の3枚綴じ全てが、上端から1/4程度のところで2つに分かれてしまいました。
このため、応急処置として、隣席の人が持っていたホッチキスを借りて、上下に破れた部分の左端を仮止め(接続)して提出しました。(会場の試験監督には、応急処置としてホッチキス止めすることについて了解を得て、対応しました。また、仮止めの結果、答案用紙の上下順序が不明になることは避けられたと思っています。)

「受験申込案内」や当日の「筆記試験の注意事項」の記載内容を見る限り、用紙が偶発的に破れた状態になったこと自体では失格事項にはあたらない、と思われるのですが・・・、とてつもなく不安です。

ついては、皆様に教えていただきたいのですが、
 ・過去に答案用紙の破損を経験をされた方はいらっしゃいますか?
 ・答案用紙の破れは失格事項にあたるのでしょうか?

お分かりの方がいらっしゃいましたら、御教示くださいますようお願いします。

問題ないと思います - ヒロスケ -2005-08-14 10:32:24 削除
試験機関が失格(採点に回さずにボツ)とする場合、その理由はあらかじめ受験者に知らせる義務があると思います。
「筆記試験に関する注意事項」を引っ張り出して読んでみましたが、事情で破れた場合関連は想定されていませんので、試験機関が一方的に失格と判断することはないと思います。
また、ホッチキスについても、閉じてあるのをはずしていけないとは記載されていますが、破れたところを繕っていけないとは書いておりませんので、試験機関としては「普通の答案」として取り扱う義務があるのではないでしょうか。
「破いてしまって繕った答案はボツ」という常識や不文律があれば別ですがないと思いますし、それほど心配されなくていいと思います。
ホッチキス持って行くのは、昔、答案が裏にも書かなきゃいけない時代に必需品(書きにくいので一度はずして、書いた後で留めた)でしたが、今でも持っていく方もいらっしゃるのですね。隣の人が持ってて良かったですね。


 
日経コンストラクションにて - 南風 -2005-08-11 08:03:11 削除
お世話になっておりますこのHPのAPECさんのコメントが日径コンストラクション7−8に掲載されておりました。有名な方とは存じませんでした。このホームページ同様、第一次試験突破のコツのコメントには、なるほどと感じました。このホームページは今後さらに、重要となり技術士養成所のような役割になって行くのではないかと思います。応援したいと思います。
写真が載っていないのは残念ですが・・・ - 伊右衛門 -2005-08-11 09:03:38 削除
試験前に話題になっていたと思いますが、写真が載っていないのは残念ですね。

ところで、同じ記事の中に「来年度の試験傾向の変更」が示唆されております。そのポイントは、@暗記中心となりがちの経験論文について、A長文となる経験論文の受験生の負担軽減です。

今年の試験でも、総監部門で出題傾向が変更になったり、建設部門(河川砂防)で、2例詳述から1例詳述になったりしています。もしかしたら、来年度試験の出題形式が大幅に変更する「前触れ」なのかも知れませんね。

また、制度変更? - くーりー -2005-08-12 23:45:25 削除
来年から技術士の試験制度が変わるって「日経コンストラクション」に載ってたってほんとですか?
お読みになった方がいらっしゃれば、真偽のほどを教えて下さい。

うん。 - ちっぴ -2005-08-13 00:20:13 削除
載ってた。
12月に技術士会から発表があるって。
内容は伊右衛門さんが記載してるとおりだよ。

試験制度ではない - 海人 -2005-08-13 07:19:05 削除
くーりーさん

記事を読む限りでは、変更になるのは「試験制度」ではなく、経験論文の「出題形式」であると想定されます。

例えば、受験生の(腕の)負担を軽減するために、経験論文の分量が3枚から2枚以下に減少するかわりに、出題形式(2例詳述や3例概略1例詳述等)が毎年変更するということが想定されます。

場合によっては、経験論文の事前提出・口頭試験時に審査という出題形式もあるかも知れませんね。経験論文の事前提出については、去年も技術士関連の掲示板で、その妥当性について議論がありました。

いずれにしろ、年内には方向性が出され、1月の試験実施要項に反映されるものと考えられます。


試験内容の変更 - APEC -2005-08-13 10:00:06 削除
南風さん、ありがとうございます。伊右衛門さん、写真が載らなくてほっとしているのですよ。^^;(撮影はしました)

試験の形式の変更については、たとえば総監のように、時々(あるいは毎年)記述式問題(経験論文・専門問題)の出題形式を変えて、丸暗記でない、真の力量を見ようという方針が考えられているようです。
その場で臨機に経験や解決策などを引っ張り出して、所定の文章にまとめ、必要に応じて図表などでわかりやすく表現するという、コミュニケーション能力・プレゼン能力を含む、本来求められている力量を推し量るということだと思います。

いずれにせよ、試験対策の基本は変わらないと思います。
経験論文がなくなったりはしないでしょうし、専門問題も同様です。これらは記述式でないと答案になりませんから、試験問題の構成自体はあまり変わらないと思います。
ただ、一字一句まで丸暗記するという形は意味の無いものになっていくかもしれません。私もそのほうがいいと思います。
そうなった場合、試験対策で重要になるのは「経験や専門知識を体系的に整理して、自分の頭の中にしまいこむこと」、「表現ツールを身に付けること」だと思いますが、18年度にどれくらい一気に変わるかはわかりません。以前、「16年度に大きく変わる」とウワサされましたが空振りでした。
12月ごろになったらまた情報が入るでしょうし、1月にははっきりするでしょう。


ありがとうございました。 - くーりー -2005-08-13 10:23:22 削除
みなさん、ありがとうございました。
12月、1月を待ちます。
あ、それと日経コンストラクション、探します。


 
共通科目(数学・物理)について - ハヤシー -2005-08-11 04:15:13 削除
共通科目(数学・物理)はどのように勉強したら良いでしょうか?
数学 - 共通 -2005-08-17 14:37:10 削除
数学は毎年ほぼ同じ問題です.過去数年の問題を完璧にしておけば,問題ないと思います.


 
論文の評価 - 雨屋 -2005-08-11 01:06:23 削除
少し前に、別のスレで質問したらかなりのレスが付いていたので、やはり皆さんが気になっているのはそこなのだろうなと思います。

経験論文は、先に用意は出来るというものの、完全なる再現は無理だろうし、問題自体も毎年微妙に変わっている。
そういう意味では、人の言う自己評価を評価することも必要なのかもしれません。
例えば、百戦錬磨の一部のコンサルの方は、すばらしいアドリブ力があり、用意していた論文よりもすばらしいものになっている人もいるのでしょう。一方で、人間ですから緊張で2割引程度となる人が多いのも事実だと思います。さらに、それらの事後評価は、個人個人の性格(もともと強気なのか弱気なのか)という要素も入ってくるのであまりあてにならないとも考えられます。
結局自分の評価は自分にしか出来ないと考えてしまいますが、色々聞いた情報を噛み砕くと以下のような評価方法になるのかなぁ、とぼんやり考えています。

1.中身を見ずに判定できること(最低限空白のページがないもの)。
2.一読して意味がわかること
技術の内容はその次の話なのではと思います。他人が経験した業務に他人が評価なんて出来ないでしょう。4年ないし7年も経験があったら、指針や制約条件をかいくぐるべく自分なりの考えを付加して設計なり計画なり行っているなにかがあるはずですから。

問題は専門や一般論文。
最後の枚数まで書くことが必ずしも条件ではないような気がします。そうなるとキーワード?
ただ、経験論文と比べると、かなり構文の面で未熟であってもある程度の点数はいただけるような感があります。(面接で集中砲火をうける可能性がありますが)
やはり、試験の時間を考えると理路整然とした解答はほんの一握りで、うまく書けないけど、私はこんな事を考えているんですよということがとりあえず伝わっていれば、と考えてしまいます。

試験の成績がAAAであれば合格適格者となれるわけですが、それらの3項目が各々1/2のハードルであっても1/8、12.5%の合格率ですよ。
個別にはその程度のハードルを越えればいいのかと考えれば、だいぶ楽になりませんか?(私が甘すぎる?)

そういう考え方もありですか。 - 下水道受けました -2005-08-11 23:56:24 削除
1/2ずつでも3つあるから1/8。
確かに、そう考えるとだいぶ楽になるかも。
確率的には甘すぎはしないのでしょうね。
実際はどうだかわかりませんけど。(笑)


 
「トンネル」科目の専門問題 - いさ -2005-08-10 19:20:26 削除
部門「建設」、科目「トンネル」で受験しました。
今回の専門問題は、例年8問のうち2問選択であったのに対し、今年は10問のうち2問選択でした。選択の幅が広がったので助かりました。
内訳は「山岳:4問」「道路:1問」「シールド:3問」「開削:2問」でした。

私は山岳トンネルは経験がないので、シールドと開削に絞って勉強しましたが、今年も示方書を読めば十分解答できる問題だった気がします。
特に「併設シールド」はそろそろ出るな、と思ったのでばっちり当ってラッキーでした。
山岳・シールドともに「大深度地下」が出たのはちょっと予想外でしたけど、大深度地下は結構答えやすいと思うので解答された方も多いのではないでしょうか。
開削は「地下連続壁」が出ましたが、現場経験者は易々と答えられたと思います。私は現場を見たこともないのでパスしましたが(ノ_・。)
あと「掘削底面の安定」はそろそろ出るかと思ったので、これもばっちり当って、ラッキーでした!
予想としては、開削トンネルの荷重(本体か仮設構造物)が出ると思ったんですが、これははずれでしたね…

ちなみに「掘削底面の安定」は、予想される破壊現象は盤ぶくれに間違いないと思ったのですが、どうでしょうか?
そういえば2004-11-26の日経コンストラクションでも、「欠陥構造物に学ぶ」コーナーで似たような事例が紹介されていました。それをたまたま読んでいたのもラッキーでした(^−^)

その通り - 私も選びました。 -2005-08-11 00:44:57 削除
 間違いなく、盤ぶくれです。しかも、答えを導いてくれるような設問でしたので、専門のこの問題だけは自信があります。併設トンネルは、過去に例がなく私もヤマをはり回答しましたが、残念ながら時間切れで書きたいことの半分も書けませんでした。今年は残念ながら、一般の択一がボロボロで合格は望めませんが、「いさ」さん、もしよろしければ、来年は技術士としてこの掲示板で専門の予想をたてていただけませんでしょうか?もちろん私も予想しますので、アドバイスだけでも結構です。よろしく、お願いいたします。
専門問題を教えてください。 - 山岳工法 -2005-08-11 08:27:38 削除
どなたでも結構ですのでよろしくお願いします。
トンネル専門問題 - いさ -2005-08-11 22:09:37 削除
T−2 次の10問題のうち2問題を選んで解答せよ。(緑色の答案用紙を使用し、問題ごとに用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)
T−2−1 山岳トンネルにおいて、インバート設置を検討する必要のある地山条件、立地条件などから、具体的な項目や現象を少なくとも3点を挙げ、それぞれの必要性について述べよ。
T−2−2 山岳トンネルの施工段階においては、地山条件により当初設計を変更することがあるが、変更に至る要因・現象とその対処方法について述べよ。
T−2−3 山岳トンネルにおいて重要な意味を持つ次の2項目について説明せよ。
 (1) 屈折法による弾性波探査結果を評価する際の留意点
 (2) 地山強度比
T−2−4 山岳工法で、土被り300m程度以上のトンネルを計画する場合の留意点と施工時に考えられる課題について述べよ。
T−2−5 道路トンネルにおいて、安全性・快適性を確保するために重要な3つの付属施設の概要を列挙し、それぞれの施設規模に及ぼす要因について述べよ。
T−2−6 シールドトンネルを近接して併設する場合の検討事項を3つ以上挙げ、それぞれについて設計上配慮すべき点と施工上の留意点を述べよ。
T−2−7 シールドトンネルにより大深度地下で施工する場合、コスト縮減を踏まえ、現状の技術に対する改善点について述べよ。
T−2−8 密閉型シールドを設計する場合に、次の2設問に答えよ。
 (1) 代表的なカッター支持方式を3つ挙げ、それぞれの支持方式について機能的特徴を述べよ。
 (2) 巨礫・玉石層において、中小口径シールドを設計する場合に、(1)で取り上げた3つのカッター支持方式の中から相対的に望ましくない方式を挙げ、その理由について述べよ。
T−2−9 開削トンネルにおいて地下連続壁の施工計画を行う際、次の留意点のうち3つ以上選び、その内容を説明せよ。
 (1) 掘削機の選定
 (2) エレメント割り、エレメント継手の構造、各エレメントの掘削
 (3) ガイドウォールの設計および施工
 (4) 安定液の管理
 (5) 鉄筋かごまたは鋼杭の建込み、コンクリートの打設
T−2−10 市街地において開削トンネルを建設する計画がある。土質条件は下図(模式図)に示すとおりである。これらの条件を踏まえて、次の2設問に答えよ。
 (1) 一般的な掘削底面の破壊現象名を3つ挙げ、その中から下図の土質条件で予想される破壊現象を選び、何故その発生が予想されるか、その理由について述べよ。
 (2) 掘削底面の破壊現象を回避するために講ずべき適切な対策について、@土留め構造、A補助工法の面から記述せよ。
|▽|細粒砂層の地下水頭 GL+1m
|−| GL±0m
|  |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|  |      ↑ 
|  |  軟弱な沖積粘性土層
|  |    N値=0〜1      5m
|  |      |    |−−−−−−−−|
|  |      |    |            |
|  |      |    |  開削トンネル  |5m
|  |      |    |            |
|  |      |    |−−−−−−−−| 掘削床付け
|  |      |    ○○○○○○○○○○ GL−10m
|  |      ↓GL−10.5m
|  |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|  |      ↑
|  −−−− 均等係数が1に近い細粒砂層
−−−−−−  |  N値>50           (模式図)
          |

教科書通りには書けたが… - いさ -2005-08-12 17:50:31 削除
> 来年は技術士としてこの掲示板で専門の予想をたてていただけませんでしょうか

いや、まだ受かったと決まったわけでは無いですので(^−^;
私の解答は、示方書で勉強したことをそのまま書いただけで、具体的な記述ができなかったのが心残りです。
と言っても、経験がそれほどあるわけでもないので、教科書どおりの解答をせざるを得ません。
もし口答試験を受ける事になった場合、少し心配です。
しかしこれで、専門の成績が「B」とかだと、来年はどういう風に勉強すれば良いか悩んでしまいます…

大深度地下は「コスト縮減を踏まえ、現状の技術に対する改善点について述べよ」という部分が少し難しそうでした。
カッター支持方式は、示方書の解説があんまり多くないので、教科書通りの内容で3枚書ききるのは、ちょっとしんどそうでした。
盤ぶくれについてはサービス問題だったかな?

私も大いに期待です。 - 都市の地下屋 -2005-08-12 20:19:15 削除
 トンネルは、コンクリートや道路などと比べて受験者数が少ないので、確かに‘いさ,さんのような方がいてくれれば心強いですね。私は、専門の予想が全く当たりませんでした。先輩技術士からは、トンネルの専門問題は何の傾向もなく他科目と比べて、予想しにくいと聞いておりました。ただ、5年以内の過去問と類似問題がでることはないので、がんばって「土木学会の示方書を全部読め」とアドバイスされました。その中で私が選んだのは、シールドに関しては、「防水技術」と「セグメント継ぎ手」、また、「低土かぶり施工」等です。開削では「計測手法について」と「連壁の本体利用」に的を絞りました。見事に大ハズレです。盤ぶくれがサービス問題だなんてとんでもないですよ。私は図を見て一番先に避けましたよ。図を見て理解して、それを文章にするなど時間が掛かって仕方ないですから。それに、専門の問題は、「あまり個人の主観を入れずとにかく示方書にそって書く」が鉄則らしいですから、'いさ,さんは、まさに理想的ですよ。私も懲りずに、来年は予想問題を掲示板にバンバンあげますから、評価だけでもして下さい。宜しくお願いします。


 
文章 - ちょっと質問 -2005-08-10 16:28:09 削除
つまらない質問かもしれませんが、技術士受験勉強中の同僚から、経験論文の添削を頼まれましたが、「細骨材がモルタル製造に必要とするセメント量」という文章がありました。意味はなんとかわかりますが、どうも文法は合っているか気になります。そこで、みなさんにご教示願いたく投稿しました。よろしくお願いします。
私見ですが - 匿名 -2005-08-10 17:43:33 削除
前後の文章がわからないので判断しかねますが,かなり誤解を受けやすい(意味が通じにくい)表現だと思います.
言いたいことはなんとなくわかりますけど,モルタルの配合で細骨材主体で考えることってあんまりないと思いますが…
ただし前後の文章しだいでは『あり』なのかもしれません.あんまり参考にならなくてすみません.

意味がわかりません(;_;) - いさ -2005-08-10 19:03:43 削除
私は意味がわかりませんでした(ノ_・。)
モルタル製造時に必要とする、細骨材の量とセメント量の配合割合、という事ですか?
「モルタル製造時に使用する、細骨材量に対するセメント量(の割合)」とかではどうでしょう…

論文としてよりまず日本語として - ボヤッキー -2005-08-10 20:01:29 削除
・・・細骨材は、モルタル製造時に必要とするセメント(量)に対し
・・・細骨材の、モルタル製造時に必要とする○○は、セメント量に対し
・・・細骨材が、モルタル製造時に○○する要因として、セメント量の・・・
・・・モルタル製造時の○○は、細骨材量に対しセメント量を・・・

日本語って難しいですよね。専門用語を連ねるとなんだかそれっぽい表現にうけとりがちですが、「主語」「述語」「修飾語」と正しく使わないと意味が通じません。
私の場合は、目で読んで推敲するより、口に出して読むと、てにをはをはじめ、接続詞、文節のきり方長さなど、文章の推敲に役に立ちました。

どうもありがとうございました - ちょっと質問 -2005-08-12 11:17:43 削除
みなさんのご教示どうもありがとうございました。


 
択一を勉強する価値は大きい - aoki -2005-08-10 13:14:56 削除
択一を勉強する価値は大きい
昨年までの択一は12点程度とれていたので択一の自信があったので、専門を主に準備しました。しかし、今年は難しかった。択一にもっと時間をかけるべきだった。ちなみに、「択一+記述で60点以上」ですので、合格ラインは択一で10問正解であれば、記述で54点以上、9問で60点、8問で67点、7問で74点、6問で80点、5問で86点以上、ですね。択一1問が記述6点の価値がある。大きいですね。又択一は勉強するほど点数をかせげる。来年は、択一重視で対応します。

報告 - ビギナー技術士 -2005-08-10 15:04:49 削除
平成17年度技術士第二次試験筆記試験の択一式問題の正答は、8月15日(月)9:00に発表します
ってかいてましたよ。

択一の難易度 - じゅんちゃん -2005-08-10 18:10:46 削除
衛生工学で受験しました.技術士受験前に,1級管工事と建築設備士を受けていたので,その知識からたまたま2問取ることができ,計11問確保できました.
二次の択一過去問はやってみましたが,年によって難易の差があると感じていました.そこで一次の択一問題もかなりおさらいしましたが,今回にとってはあまり役立ちませんでした.

私は - たちばな -2005-08-10 20:51:41 削除
私は8問しかできませんでした・・・。
合格点となるには記述が67点以上というのはどの程度のものなのでしょうね?
自信がありません。

私は - VAIO -2005-08-11 01:03:06 削除
私は経営工学で受験しました。
択一は13問−14問の正答予想です。
なんとか、口頭試験に行けるよう、15日の技術士会の正答を
確認して、少し休んでから準備しようと思います。
口頭試験も侮れませんからね。

私も - よしゆきMM -2005-08-13 17:29:48 削除
私もどうやら8問のようなんです。
記述と択一あわせての60点確保は難しいのでしょうかね?
経験論文、専門A,Bがある程度できてるような気がするだけに
気になります。
採点方法、基準はどうなってるのでしょう?

私も(2) - トミー -2005-08-13 18:44:02 削除
私も8問のようです。
トホホ...。

昨年合格したものですが - TNT -2005-08-13 19:40:05 削除
私は昨年択一で7問しか正解できずに落胆していましたが、
結局合格していました。
論文がある程度書けているのなら、それほど心配しなくてもいいのでは?

今年はダメだ(涙) - トミー -2005-08-13 20:38:16 削除
見直ししたら、7問でした(涙)。

ちなみに論文は「災害に強い社会資本整備」を選択しました。

はじめに

平成16年度の災害の多さ
(台風上陸10個、新潟県中越地震、インド洋大津波etc)

わが国の災害対策・防止の課題

災害対策・防止への取り組み方、あり方

おわりに

というストーリーで、書きました。
参考にしたのは、「国土交通白書」です。
国土交通白書内のキーワードを使って、
箇条書きに書いてみました。

来年に向けて、今から少しずつ勉強します。

私も(3) - PPP -2005-08-15 16:59:46 削除
択一問題を自己採点したこところ
私も8問でした・・・。
記述で合格点をクリアするのは大変なんでしょうかね?
記述の出来が気になります。

今年はダメだ? - oku -2005-08-15 21:12:31 削除
 私も、7問正解でした。昨年は11問できたのに、なんで今年は?と、思いました。
 今までのプロセスを思い返すと、結局、「勉強する時間が足りなかった。」ということにつきると思います。昨年、専門に泣いたことを反省に、今年専門に力を入れすぎ、逆に、昨年、択一がよかったことを甘えに、力を抜いたことが、この結果になったと反省しています。
 しかし、択一が7問(点)ということは、記述で(30×0.6−7)=11点、つまり11/15×100=73.3%ということで必ずしも、無理ではないのかな?と思っています。択一で6点だと(30×0.6-6)/15×100=80.0%だとかなり厳しいと思いますが(ちょっと、楽観的ですかね)。
 まだ、結果が、確定したわけではありません。合格、不合格が決定したわけではありません。解答の復元、新たな情報収集などやるべきことを、その都度やっておくことが、必要ではないかと思っています。11月10日まで、分かりません。


 
60%Aの点数とは? - ギリギリボ−イズ -2005-08-09 22:46:11 削除
論文の60%の出来とは?決まってでてくる技術士試験のグレ−な箇所ですが勿論採点者の主観!そのときの気分?ま、人間なので仕方がない!?他の国家試験の60%ってそこそこ取れて自己採点とほぼ変わらない結果となっていますが技術士試験の60%は、ほんとは60%じゃないと思うくらいの60%ですね!59%と60%のちがいでまったく違う世界ですね。ま、それらも含めての勝負ってことです。なんかイマイチ腑に落ちません。
私も疑問? - 恵一 -2005-08-10 20:45:53 削除
確かに、60点以上と59点以下の点のつけ方には疑問を持ちます。
明確な物差しはないでしょうから、採点者の主観になるのでしょうね。
書く内容より書き方のテクニックの方が大切なのかもしれません。
もし採点者の経験のお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ
このあたりの基準?などをご教授ください。

多分ですが、 - ボヤッキー -2005-08-10 22:06:40 削除
(聞いた話ですが)通信添削などでは、評価項目に対し5段階で評価し、それに重み付けし配点を採点に変換しているようですが。
つまり
・業務概要が理解できるか<配点:10>
  評価 重み 採点
  3/5  2  6/10
・技術的問題は明確か<配点:20> 
  4/5  4  16/20
・技術的責任を果たしているか<配点:25>
  3/5  5  15/25
     Σ評価<?/100>

・・・みたいな。
やはり主観的評価とはならず、客観的定量的な評価にて公平な採点による評価、ということでしょうね。
採点者は、各専門の大学教授、企業の役員(技術士)、学識経験者・・・など???

それが主観なのでは? - ギャンブラ− -2005-08-11 10:16:09 削除
ボヤッキ−さんありがとう!
でもその最初の評価自体が主観的評価なんですよね。やっぱり!
この書き方のテクに重点を置かれていることが問題でしょうね。
仕方ないけど!

採点方法 - ヒロスケ -2005-08-11 13:10:32 削除
職場の勉強会の選択問題の採点方法です。

全体的な評価(40%)
@質問の事象に対する背景が述べられているか (10)
A質問の事象に対する技術動向が述べられているか(10)
B字数が規定の8割以上あるか (10)
C内容は分かりやすいか (10)

個々の技術的評価(60%)
D述べている技術が質問に対して適当か (20)
E述べている技術の説明に誤りはないか (20)
F説明に不足な点はないか (20)

減 点
G字数が規定の8割以下の場合、50字(2行)減るごとに10点
H誤字脱字1カ所につき1点

これでやってできてる人は受かるので、この方法に近い採点方法なのではないかと思っています。

採点者はボヤッキーさんのに加えて、公務員(国、独立行政団体、政令市の課長補佐〜部長クラス)が結構いらっしゃるようです。土木学会や下水道協会の研究発表会で座長をなさる方々は、高い確率で採点者または経験者だと思います。

余談ですが - ボヤッキー -2005-08-11 19:02:39 削除
採点については、各部門の専門の方が読まれるわけですが、経験論文については、いかに興味深く読んでもらえるかがポイントだと聞きました。ですから、業務の大小よりも話題性・社会性にマッチしたテーマを選ぶことが有効かませんね。
私の場合は、発注者として地震対策についてリスクマネージメントとしての施設の機能評価について定量的評価手法を用い、評価検討した事例としましたが、案の定、専門や一般のテーマで、建設部門を含め地震対策がテーマとなっていたようですし、水道部門もは、新潟中越地震の被害状況と技術的対応について。。。という問題ももありました。
テーマの選び方にもよく考えたほうがいいかもしれませんね。

これも余談です - ギャンブラ− -2005-08-12 12:22:39 削除
採点者は、その部門の専門の方がされるとは限らないんじゃなかったでしょうか?
ボヤッキ−さんの言われるようにテ−マ選びはもちろん重要ですが。


 
鋼構造をはじめて受けました - えむさん -2005-08-09 12:29:23 削除
今年、初めて受験しました。
受験者のものすごい気迫が感じられ、やっぱりすごい試験なんだと改めて感じました。
私は鋼構造で受験したのですが、専門の傾向が昨年までとは明らかに違っておりました。特に、Bグループでは、さんざん用紙した論文とどれもうまくかみ合わず、悩んだ果てに省力化・合理化について記述しました。
それにしても、ほんとうに時間が足らない試験ですよね。私は、全部3枚目の95%書くことができましたが、ぎりぎりで、択一の見直しが満足にできませんでした。専門の論文は全く見直しが不可能でした。
なんとか受かって欲しいです。来年もまた同じ思いはしたくありませんよね。



 
専門の配点について - T.T -2005-08-09 12:22:19 削除
建設,河川砂防で受験したものです。専門の記述はどの部門でも2題選択となっているようですが,各々6割以上でないとだめなのでしょうか?それとも,例えば専門Aが6割以下でも,A・Bの合計点が6割以上とれていればよいのでしょうか?基本的な質問で申し訳ございませんが,どなたかご教授願います。
合否基準 - とおりすがり -2005-08-09 13:39:13 削除
技術士会のHPより


http://www.engineer.or.jp/examination_center/Press_announcement/2005_0.pdf

教えてください - T.T -2005-08-09 15:58:30 削除
とおりすがりのものさん,ありがとうございます。
しかし,実はこの技術士会の基準は既に穴のあくほど見ていたのですが,それでも理解力の低い私には,よくわからないので,教えて頂きたく書き込みました。
上記HPには,「合格適格者は、選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上の者とする。」とあるのですが,ここで,専門記述すなわち「選択科目2」が合計得点で60%以上ということで,よろしいのしょうか?
それとも,各々は,「選択科目2」を修飾している言葉で,2問とも60%以上ないとだめなのでしょうか?
前者であると信じたいのですが。。。専門Bの出来が悪かった私にとっては重大な問題なのでよろしくお願い致します。

たぶん合計では・・・ - Keisan -2005-08-09 18:49:41 削除
「選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上」 というのは
経験論文 60%以上で かつ 専門記述も60%以上 という
意味でしょう。

専門記述問題が2題出題の場合、2題とも60%以上ではなく
2題合計で60%以上ではないかと思うのですが・・・。

一般も択一と記述の合計が60%以上ですし。


 
わずかな希望と大きな不安 - とほほ -2005-08-09 11:55:36 削除
みなさん、おはようございます。
いや、もうこんにちわですね。
お昼にはまだ少し早いですがフライングで(笑

僕のスレが満タンになったそうですのでこっちにスレ立てます。

僕は択一7問なわけですが、記述は先に述べたとおり、準備していた
内容ズバリだったので、3枚ビッチシ書きました。
内容も一応は技術士を取っている先輩に見ていただいたものではあり
ますが、だからといって完璧とは思っていません。せいぜい、これを
完璧に書いても7〜80点なんだろな。というところでしょうか。
ですから、非常に僕は微妙なラインに立っているのかな?と思います。
記述の採点ってどうやってるんでしょうかね?


同感です! - ゴッド -2005-08-09 12:39:57 削除
私も択一8問でこちらの抱き合わせの記述次第で微妙なところにいますが67%以下と以上の違いで合否がきまるってことです。
この採点がまたグレ−な部分なんですね!
ま、他の論文でアウトかもしれませんが明確に答えの出る択一があるだけにこの問題は一番気になるところですね。
お互いわずかな希望をもち続けましょう!

同感です!No.2 - 九州人 -2005-08-09 12:55:54 削除
本当に論文と択一って同じ割合で評価されるのでしょうか。
わたしは、論文の方の比重が大きいことを願っています。そうでないと、報われません。

どこかに書いてありましたよね? - じゅんちゃん -2005-08-09 13:07:09 削除
あれっ?択一と論文って,各15点ではないんですか?
論文の出来が気になりますね - 猛虎 -2005-08-09 13:40:35 削除
私は正答予定9問でした。つまり、論文の評価が6割以上必要となります。
現在、復元した論文を再読して、いやな予感に包まれております。
というのは、私が選択した一般問題1の「災害に強い国づくりのための社会資本整備のあり方」という問いに対し、あり方の部分を
○災害に強いハード整備
○情報防災と災害時の地域ネットワークの構築
という2本立てで、回答していたからです。
あくまで、社会資本整備について問われているのだから、ソフト施策は題意からそれているのではないか。と非常に心配しています。
気休めに、以前、この掲示板で話題になった「論文評価ソフト」で添削してみたら、7.9点(10点満点)でした。しかし、不安が残るところです。皆さんはどんな論文構成としましたか?
参考に論文ソフトのリンク貼っときます。http://coca.rd.dnc.ac.jp/jess/

同じくです - ひろ -2005-08-09 15:00:34 削除
猛虎さんへ。同じく一般問題1「災害に強い・・・」を選択しました。
やはり、あり方はハード施策とソフト施策について重点をおきました。
そのあと、ハード&ソフト施策を効率的に組み合わせた総合的な対策が重要と締めました。総合的な施策が重要だと思いますので、「ソフト施策を切り離すのも」と思っているのですが・・・。

私も同じです - えむさん -2005-08-09 15:13:29 削除
私も災害を選択しました。
あり方は、ハード整備とソフト対策について述べました。
今後はハード整備に加え、ソフト整備による減災対策が必要であると白書でも名言しており、社会資本整備の重要なポイントであると考えています。したがって、ソフト対策とハード整備の両立については必ず記述した方がよいと思っておりますが、いかがでしょうか?

僕の論文構成は・・・ - とほほ -2005-08-09 15:29:04 削除
こんにちわ。
僕もソフトとハードを両方書きました。
あとはえむさんと同じで「減災」について触れました。
特定都市河川法の公布による河道内制御から流域内制御への発想の転換
をキーワードにし、守るべきものを明確にし、重点的な整備を行うこと、
整備の優先度定め、効率的な投資を行うことなどを書いてみたのですが、
それで良かったのかどうか・・・?
それに、既存ストックの防災機能の確保、ハザードマップ等による住
民意識の向上といった項目をあげました。ハードよりはむしろソフト
重視の内容ですね・・・僕も読み返してみると不安になってきました。
あ!
ガクガクガクガク・・・
今気づいたのですが、優先度という漢字を誤字してる・・・ガーン
誤字って減点の対象に?!



そうですね。総合防災が重要です - 猛虎 -2005-08-09 16:50:53 削除
みなさんの意見を拝聴して、すこし自信がでてきました。確かに、近年発生している想定外の災害に対して、ハード整備のみで制御することなんか不可能ですよね。やはり、ソフト施策と連携した総合的な減災体制の確立が、今後の災害対策においては、本当に重要だと思います。仮に、採点者が題意に外れていると判断し、減点されたとしても、思ったことが書けたからあきらめもつきます。(ちょっと嘘)でも、気持ちは通じて!お願い
ハード&ソフトのほうがいいと思います - APEC -2005-08-09 18:00:30 削除
私もハード&ソフト両方書いた方がいいと思います。減災が言われ、たとえば特定都市河川法のように力づくでの治水から「信玄堤」の思想を取り入れた治水に転換する施策も取られている中、ハードインフラ一本やりは時代遅れだと思います。
要は内容が大事 - 中年技術士 -2005-08-09 22:43:47 削除
九州人さんへ。論文は、ほぼ3枚書きました。準備していたものと問題が違ったので、何とかアレンジして書きました。自己採点は、70〜80%でしょうか。それと誤字も4箇所ありましたよ。

とほほさん、大丈夫ですよ、誤字があっても。


択一と論文は同一・・と思う - 田舎物 -2005-08-09 23:36:53 削除
択一と論文の評価は、同一と思います。
なぜなら、私が合格したときは、択一15問中14問正解、しかし、論文はまったく自信がありませんでした。
たぶん、論文だけならかなり低い点数だったと想定されます。
そのためか、口頭試験のときに論文の内容にかなり追加質問を受けた経験があります。
 択一の点数が高いより、論文の点数が高い方が口頭試験のときに有利になると思います。もっとも、どちらも高いほうが良いですが。

災害ですが・・・ - 8年ぶり受験 -2005-08-09 23:44:08 削除
災害と言うと、やっぱり自然災害と人的災害じゃあないかって思いました。それぞれ対応が違います。「自然災害」に限定されていたら回答もかえるつもりでした。
今年の記述採点は厳しい? - 大きな不安 -2005-08-10 06:12:45 削除
私も択一失敗で9問でした。一応ぎりぎりなので、記述が鍵となります。記述問題は予想したものの一つ(災害に強い社会資本整備)であり、内容も量も問題なく書けているとおもい楽観していました。
皆さんと同じようにハードとソフト両輪の重要性やその背景、総合治水や再度災害防止の視点の重要性、緊急輸送路の代替性確保などキーワードもそこそこに盛り込まれており、行けると思っていました。
しかし、今はだいぶ不安が大きくなっています。つまり、問題があまりにもタイムリーであり、全ての受験者にとって山が当たり、優秀な答案続出となってるはずだからです。
絶対評価ではありますが、採点者は次々と合格点をつけるでしょうか。10人連続して合格点をつけることは考えられないのではないでしょうか。択一が比較的難しかった状況を採点者が承知していれば数名連続合格点をつけるということも考えられますが、人情で半分半分くらいの割合で合格点にして行くのではないでしょうか。
採点にはどうしても他の論文との比較要素も入ってきてしまいます。良く書けていても、さっきよりは何となく見劣りするので50%にしようとかそういう現象が十分予想されます。
ですから、択一9問で合格するためには、全受験者の記述回答の上位半分以上、あるいは上位1/3位の出来でないと不合格という事ではないかと思います。
択一の9点は非常に厳しく感じられてきました。択一以外は自信がまずまずの自信があるのに、残念です。
こういう悲観的な予測に対し、皆さんのご意見はいかがなものでしょうか?
いちるの望みを、択一問題のUー1−9 の二重正答ではないかという
点にかけています。(択一掲示板参照)
もしこれが全員正答として採点されれば皆さんの不安は大部少なくなると思います。ご検討下さい。(私もも二重正答ではないかと試験センターに問い合わせようかと思っていますがまだです)

「大きな不安」さんの意見はどうでしょうか? - white joke -2005-08-10 08:39:39 削除
私も試験中は「大きな不安」さんと同様の考えを持ち、「災害」では高得点は狙えないと考え、「地球温暖化」を選択しました。「地球温暖化」も予想の範囲だったためですが・・・。でも、今から考えると、用意していたからといって、それほど白書等に載っている内容と逸脱するわけにもいかず、優秀な論文といっても皆さんある程度のどんぐりの背比べ的な状態(70〜80点がひしめく)ではないでしょうか。社会資本整備や建設分野に対して、突き抜けた意見を書いても空に字を書くようなもんでしょうし。むしろ、専門の方が差がつきやすく(当り外れもあるので)、専門に自信があれば、大丈夫なのではないでしょうか。”できた!”と思った答案が足を引っぱることはないと思います。もちろん、択一式も60点が取れていれば十分なのではないですか?
white jokeさんに賛成 - ヒロスケ -2005-08-10 09:20:10 削除
私は他部門の技術士ですが、今年初めて建設部門を受験しました。
択一試験は苦手意識があり、昔は無くてよかったなあと思いながら解答したら、案の定9問しか正解がないようです。でも、6割行ってるわけだから何の心配もしていません。
技術士試験の華は、あくまで経験論文で、一般問題や選択問題は、チャンネル変えても付いてこれるか確認する程度のもの…というのが我々の周囲では通説です。
ですから試験官も、合格点に達する論文が多いとか少ないとかを考えながら採点するなどということは全くなく、仮に一般や選択で差が付かないとすれば、経験論文の審査を厳しくすると思います。(例えば、その業務経験で特許を取得しているかとか、学会に発表して一定の評価が得られているかなど)
一般問題、選択問題は、各々合計で6割取れてれば心配しないことにしましょう。

whitejokeさんのおっしゃるとおり心配をやめて結果を待ちます - 大きな不安 -2005-08-10 17:47:04 削除
white jokeさんと同じく、私も誰でも書ける災害でなく、地球温暖化で書こうかとしばらく悩みました。でも議定書の概要(目標や排出量取引システムなど)を書いた後、建設分野の対策(ハード、ソフトでの交通流円滑化)を書いてゆくと、何となく薄っぺらで、「あなたの意見」をどう書いてゆくのか決め手がなく結局無難な災害を選びました。空に字を書くような挑戦に高い点を与えるようなシステムなら温暖化を選んだかもしれません。
正しいものを聞いている設問を間違い探しと勘違いしたようなポカを三問おかし、落ち込んでいましたが、9問60%は確保出来たので、あとは天命を待ちます。ダメだったら別の問題があるはずで、もう一度出直します。

誤字・脱字 - トミー -2005-08-13 16:41:22 削除
誤字・脱字発見!
ちょっとヘコミました。(涙)
「間隔」と書くところを「間隙」と書いてしまった。(汗)
意味的に大差はない気がするのですが...。

採点方法は? - トミー -2005-08-13 18:56:12 削除
採点者はキーワードのみ与えられ、そのキーワードが論文内に書かれているかで採点されると聞きました。(当然、全体的な文章の流れは重要ですが)どんなにすばらしい内容の文章でも、キーワードが書かれていない限り、点数は低いと言うことです。
そう考えると、「国土交通白書」内の「災害に強い国づくりをめざして」に書かれている内容がキーワードの元になる気がします。
皆さんのご意見お聞かせください。


 
この問題番号ミスで不合格でしょうか? - 問題番号ショック -2005-08-09 10:55:49 削除
今年初めて技術士試験を受けたものですが、業務経験問題の問題番号を書かなくて良いのに、I-1-1、I-1-2と余計に書いてしまいました。
問題がI-1しかないですが、設問は業務経験2例、3枚毎に記入せよと書かれたので、私は当たり前にI-1-の後ろに1,2を書いて、枚数も1の3、2の3、3の3とそれぞれ分けて書いてしまいました。
これで設問に合わせて、分かりやすい書き方になると思うし、しかも別の問題番号と混乱することもないから、これだけで不合格になったら、納得しにくく、ショックですね。
こういう場合は、採点はどうなるでしょうか?
分かる方がいれば、ぜひ教えて下さい。

厳しそうです! - ギャンブラ− -2005-08-09 13:09:55 削除
お気持ちは察しますが注意書きにもきっちり書かれており失格ではないでしょうか?
去年は、それはそれはきっちり気持ちいいくらい失格でした。
ちょっと番号がずれてももちろんスパッと失格が記載されていた知り合いがいました。逆になぜ書かれたのでしょうか?

どのようにずれていたのですか? - 心配で心配で -2005-08-09 14:01:14 削除
>ちょっと番号がずれてももちろんスパッと失格が記載されていた知り合いがいました。
とありますが、どのようにずれていたのでしょう?今後のために出来ればお教え願えませんでしょうか?

略字について教えてください - じゅんちゃん -2005-08-09 14:19:37 削除
初受験で疑問を持ったまま受験しました.
例えば,「間」,「関」の門構えは簡略字体で書いてもいいのでしょうか.もう何十年と書き慣れていますが,論文ということで正規体で書きました.また,「験」の馬の四つ点を横棒の一で書く癖がありますが,これも一点ずつ丁寧に書きました.
皆さんはこういったものにどのように対応されていたのでしょうか?

なぜについて - 問題番号ショック -2005-08-09 14:31:30 削除
ギャンブラーさんの厳しいご見解、有り難うございます。
何故書いたかというと、問題の設問は経験した業務を2例詳述し、それぞれ3枚毎に述べよと書かれたもので、しかも問題番号はI-1-まで書かれたもので、私は当たり前に業務1をI-1-1,業務2をI-1-2として考えてしまったのです。

枚数表記だけ間違えたのも失格? - 枚数があ -2005-08-09 16:51:08 削除
情報工学の一般問題 (青色の3枚の原稿用紙) にて、4問中3問選択 (1問に付き1枚ずつ) だったのですが。
「1枚中1枚」を3回繰り返すべきだったのを、
「3枚中1枚」「3枚中2枚」「3枚中3枚」
と書いてしまいました。問題番号は正しく記入しています。
これもだめなんでしょうか・・・失格の要件からはずれていればいいのですが・・・

ずれについて - ギャンブラ− -2005-08-09 17:37:59 削除
問題番号ショックさん、トンネル受験生さんが確認され正式に回答を聞かれたんであればよかったんじゃないですか。
一応、ご心配ならご自分で聞かれたほうが納得できますよ。それで全員の採点者に周知されていれば問題無いでしょう。
問題のずれについては、すでにどういうずれ方だったか鮮明には記憶していませんが何枚中何枚を逆に書いたんではなかったかな?くらいの記憶なのであまり当てにしないで下さい。でも本人が1日かかって書いた論文が失格の通知だけでごみ箱に行ったかと思うとくやしいって言ってたほうが記憶に残っております。

枚数の表記 - としけいかく -2005-08-10 09:33:04 削除
「枚数があ」さんの場合は、設問次第ではなすですか。「1問につき1枚ずつ用紙を替えて」であれば、1/1 1/1−−−−。でなければ、1/3 2/3 3/3 で「枚数があ」さんは正しいでしょう。
1問につき1枚ずつ・・・ - 枚数があ -2005-08-10 14:00:26 削除
> としけいかくさん
「1問につき1枚ずつ用紙を替えて」だったんですよそれが・・・なので、間違いではあると認識しています。
でも、枚数の表記って、失格の要件には明記されていないし、救済して欲しいなあとというところです。うーむ。眠れぬ3ヶ月の始まり。ああ・・・

結論が出ない。 - 問題番号ショック -2005-08-10 16:01:54 削除
昨日のトンネル受験生さんの回答を見たら、一安心しましたが、なぜそのメッセージが消えてしまいました。
昨日私も問題番号記入の件で技術会に問い合わせをしたが、また、返事を頂いてません。
トンネル受験生さんがこの掲示板を見たら、またアドバイスを下さいませんか?良ければ、技術会からのその回答をメールで送って頂きませんか?
よろしくお願いします。

あらら - としけいかく -2005-08-10 17:02:09 削除
「用紙を替えて」ですか。一般ですから、4問に枝が付いていたのでしょうね。U−2−1から−4まで、選んだ3問を番号を明記し、それぞれ用紙を替え1枚以内−−−−。ですか?。「試験問題に明記されている指示どおりに使用してください。指示どおり解答していない場合は、失格になります。」ですから、1枚1枚に解答をしていったことは、指示どおりですから、セーフでしょう。あとは、枚数表示にこだわるかだと思いますが、大丈夫じゃないですか、注意書きに失格要件には、枚数表示はないですよね。関係ないと思いまいが−−−分かれば。気になるのは、ギャンブラーの「知り合い」の方の昨年ですね。「逆」!!!逆て゜も当然「意味」は通じているのですから−−−。ギャンブラーさんの記憶を呼び戻して−−−−−−。
すみません呼び捨て - としけいかく -2005-08-10 17:04:43 削除
下から2行目は「ギャンブラー」さんです。ミス
問題番号ショックさんへ - トンネル受験生 -2005-08-10 17:45:53 削除
私は電話にて確認して、正式な回答をいただきました。これは本当ですよ。ただ、ギャンブラーさんの言われる通り、ご本人で確認されるのが一番納得できる方法だと思いますし、採点者の方々に周知されていることを祈るのみです。ただ、私がそれを保証できない立場でありながら、安易に「大丈夫ですよ」といってしまったため、勝手ながら削除させていただきました。
万が一、私が失格になったらそれ以外のどこかで記入漏れがあったと思って諦めるしかないと思ってます。(記入ミスや漏れは何回もチェックしたのでないとは思うのですが)
少なくとも私は技術士会の方の回答を信じています。

返事とかこないのでは - としけいかく -2005-08-10 17:55:26 削除
問い合わせても返事とかこないでしょう。注意書きの その他4.です。
「トンネルさん」は逃げた????。それに、きびしいかもしれませんが、別にあった「%化学」さんの「試験官に確認した」も返事をもらったかもしれませんが、注意書きに「問題の内容に関する質問には、一切お答えしません。」ですから、有効性は少ないと思います。返事したとすれば、公平さを欠いています。「問題の内容ではない」と反論を受けそうですが、考えてみれば、迷いが生じたじ時点は、問題を開いて読み始めている時ですから。試験官の方も主任とおぼしき人以外は、試験の注意事項は把握していなかった思います。前列でしたから試験前の会話がよく聞こえました。寄せ集めですよ。名刺交換とかしていましたからーーー。「わぁー3つも部門持っているのですかぁー」と言う感じです。しかし、全員、年配の方でしたね。6−7人いたでしょうか。70歳前後−−−の人たちばかり。45分から始まった注意事項の説明が遅くて−−「括弧閉じ」とか−−−−そんなのどうでもいい、早く読んでくれ55分まで食い込んだらどうしてくれるのだぁー。あれ、何をかいているのだったけぇーーーーー。そうだそうだ、試験官の返事は無効と思います。それと、去年、APECさんがあれだけ、文書なりで、「時間」と「失格事項の緩和」を申し入れしていただいたに、解答はなかったとのこと。去年の申し入れで「失格と厳密にしない」となつていればいいですね。帰ります。

ごめんなさい! - ギャンブラ− -2005-08-10 18:34:18 削除
としけいかくさん、記憶がとんじゃってます。知り合いに聞きなおすのもさすがに気が引けるので勘弁してください!
だたほんとに気持ちいいくらい失格にしてくれた!って怒ってました。
確かにしつこいくらいいうこと聞かんやつは失格って注意事項にも問題にもかいてありますね!いらんことするやつはその時点で技術士として認めんってことでかね?

キャプラーさん始め皆様へ - トランプマン -2005-08-10 18:36:00 削除
皆様お疲れ様でした。私もあってはならないミスで失格の模様です。ギャンブラーさん始め皆さん来年リベンジしましょう。今はそんな気になれませんが・・・
トンネル受験生さんへ - 問題番号ショック -2005-08-10 18:50:27 削除
トンネル受験生さん
お返事頂いて有り難うございます。
後で自分も電話で確認します。ご親切ほんとに有り難うございました。

何だか・・・ - %化学 -2005-08-11 02:41:28 削除
しかし,今から何をしても無駄では?
だったら心配を増すようなことを書いても意味が無い.
阿呆くさいですなぁ.
これだから,技術士の地位は向上しないのですよ.
重箱の隅をつついてばかりで・・・・

そんな記載方法は,形式論であり,問題の内容ではないというのが,一般的ではないでしょうか? 当日,少なくとも,アルバイトの試験官から,主任試験官に確認を取り,主任試験官から回答を貰いました.それでも,有効性は少ないですか? 少なくとも,試験会場では,試験官の回答は,絶対ではないですか.それを信じなくて何を信じるのですか?

それと,私が試験官に尋ねたのは, 問題番号ショック さんの例ではなく,心配で心配でさんと同じ例です.

自分の判断を信じて - 心配で心配で -2005-08-11 10:18:05 削除
別レスにも記載しましたが、私の問題番号の記載方法については、問題や注意事項を良く読み、最も採点者に分かりやすい記載方法であるとその場で判断した上での記入でした。今でもその判断は間違えではないと思っています。
注意事項や問題文に記載された事項を守り、常識的におかしくなければ、どのような記載方式でも良いのではないでしょうか? その事をこの掲示板でのやりとりを通して学びました。答えは1つではないと思います。なにせ、この試験は、「高度な応用能力を備えていることを認定する」試験なのですから。
問題番号ショックさん。そこまで迷うということは、試験は出来たのでしょう? 私も%化学さんの言葉に元気づけられましたし、問題番号ショックさんもトンネル受験生さんの言葉を信じ、お互い今すべき事についてがんばりましょう。そして、もし、失格の結果が出たら、その時に再度記載方法について検討をすることとしましょう。
それが今選択できるベストの行動です。

どちらがわかりやすいか。 - -2005-08-11 12:43:23 削除
 どちらがわかりやすいかで言うと、当然、(A)、(B)がついている方がわかりやすいですよね。
 「11問題のうち、Aグループから1問題とBグループから1問題を選んで合計2問題について解答せよ」だから、採点者が何も見ずに、「A・B両グループから選択しているな」とわかるからです。
 いくら自分の思考過程・判断を正しいと論じても、この掲示板を通じて、技術士会にアピールしているようにしか見えません。
 単純に考えればA・Bの区分が一目でつく方がわかりやすいし、同調意見を求めなくても採点者の判断で決まることですから気にしない方がいいと思いますよ。
 


 
問題番号の記入ミスA - 心配で心配で -2005-08-09 10:11:05 削除
もう一度再考しました。(ひつこい様で申し訳ありません。)
問題番号に項目番号も記載した者ですが私が解答した問題の全文は、

T−2 次の2問題について解答せよ。(緑色の答案用紙を使用し、問題ごとに用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ指定の枚数以内にまとめよ。)
T−2−1 ■■■■■を・・・・・・(以下略)・・・。(答案用紙3枚以内にまとめよ。)
T−2−2 次の5項目の内3項目を選んで説明せよ。(項目番号と項目名を明記し、各項目についてそれぞれ解答用紙1枚以内にまとめよ。)
(1)●●●●●
―以下略―

との記載でした。T−2−1については問題番号やページ数の記載については迷いませんでした。しかし、T−2−2については、(2)(3)(4)を解答することとし、「それぞれ解答用紙1枚以内にまとめよ」との記載があったので、1課題を1枚に記載することとしました。次に、項目番号と項目名をどこに記載するのか迷いました。しかし、問題文内にも注意事項にも記入箇所の指定が無く、当然項目を記載する欄も答案用紙にはありません。それならば、「解答欄の1行目」と「問題番号の後」の両方に記載したら間違いないと判断し、

問題番号:T−2−2(2)
答案使用枚数: 1枚目1枚中
説明文:
(2)○○○○○
○○○○○は***についての・・・(以下略)

と記載した訳です。

今一度、注意事項や問題用紙を読み返してみても、項目番号の記載箇所の指定や、問題番号欄に番号以外の記載を禁止する旨の注意はありません。そのため、上に示した記載方法は、会場で配られた問題、注意事項、受験票などの注意事項等から判断して、ベストの選択では無いにしろ、少なくとも間違ってはないと思います。間違っていないのに「失格」と判定されたら、たまりませんよね。
そこで、失格との判断は、「万人が同意できる場合でしか行えないはずであり、それは、問題用紙や注意事項に明記された指示に従っていない場合のみである。」と思います。
 今回の場合は、問題番号は明記されているわけですし、項目番号を問題番号欄に記載した以上、答案使用枚数も「1枚目1枚中」と書かざるを得ないと思います。
 この判断に従うと、あわてんぼうさんの記載も、注意事項には「ハイフン以降の記入は不要です。」とあり、明確に記載を禁止しているわけではないと判断できます。問題番号のアルファベットも、数字のみで問題が特定出来るため、(A)、(B)の記載は単なるグループ分けの記号で問題番号の一部ではないと判断する人もいるはずであり、その判断は非常識ではないと思います。そのため、構造屋さんは昨年度失格にならなかったと思います。
以上の理由により、私の例も含めて、これらの例については今年度の試験では「失格」には該当しない(あくまで推測ですけど)と思います。(ただ、失格ではないと判断できるだけであって、好ましくない記載例であることは事実だと思います。)
どう思われますか?  

許容範囲です。ドンマイです。 - 虎眼ラブ -2005-08-09 10:47:52 削除
 多少の記入方法の違いがあったとしても、意図する内容が明確であれば失格になる等といったことは考え難いですね。
 試験の目的が受験者を落とすことであれば、当然ありえない話ではないですが、資格普及が目的の試験では、それは無いでしょう。
 実際に過去に失格になった経験者の意見が伺えれば非常に参考になると思います。
 あまり小さいことでくよくよすると人生を損しますよ。

記入ミスについて - 九州男児 -2005-08-09 10:55:21 削除
こんにちは
今年、環境部門で受験したものです。
まず、技術士会(試験センター)への確認はおこなったのでしょうか?私も、一部不明な点があり確認したところです。
試験センターによると、細かい部分での判断(失格に値するか否か)は、あくまでも採点者の判断によるとのことです。
もし、どうしても不安であるなら技術士会への確認を進めます。
掲示板でこのような内容の意見を求めても、明確な回答は得られないと思いますが(特に今年のように変更がある場合はなおさらだと思います)?いかがでしょうか?

問い合わせ - 問題番号ショック -2005-08-09 11:03:45 削除
問い合わせを受けるところがありますか?
問題番号の記入ミスについてどこに聞けば、回答してもらえますか?分かる方がいれば、教えて下さい。

問い合わせ - 心配で心配で -2005-08-09 13:58:28 削除
九州男児さんのおっしゃるとおりメールにて問い合わせを致しました。
現在返事待ちです。虎眼ラブさんのおっしゃるとおり「許容範囲」であればよいのですが・・・。
ドキドキしています。
皆さんご回答ありがとうございました。

問い合わせ - 心配で心配で -2005-08-09 13:58:29 削除
九州男児さんのおっしゃるとおりメールにて問い合わせを致しました。
現在返事待ちです。虎眼ラブさんのおっしゃるとおり「許容範囲」であればよいのですが・・・。
ドキドキしています。
皆さんご回答ありがとうございました。

心配ですか? - %化学 -2005-08-09 15:35:18 削除
>心配で心配で さん
昨日も書きましたが、東京の化学部門の試験官の方は、OKだと
言っていただけました(万が一、失格との回答が出ましたら、証言いたします)。それ以上、何を心配なさっておられるのか・・・・
虎眼ラブ さんもお書きになっておられますが、そんな小さなことを心配するよりも、口頭試問に備えておかれるほうが賢明かと思います。
(小生は、今回の試験は玉砕です。全く勉強しないとダメですが、ちょっとは勉強すれば受かるな、という手応えを得たことが今年の収穫でした)

Re心配ですか? - 心配で心配で -2005-08-09 17:32:58 削除
試験会場で注意書きをよく読み、この記載方法がベストだと判断した事が失格条件になる。数ヶ月前から休みをすべて犠牲にして勉強したことが無駄になる。その事を考えると、つい意地になってた様な気がします。それだけに%化学さんの言葉は涙が出るほどうれしいです。そうですね、虎眼ラブさんもおしゃってるとおり、あまり小さいことでくよくよすると人生を損しますね。気持ちを切り替えて口頭試験の準備をします。ありがとうございます。


 
論文の記述量について - かみだのみ -2005-08-09 09:53:15 削除
みなさん、大変お疲れ様でした。
いつも、この掲示板を参考にさせてもらってる受検者です。

実は、この度の試験にあたって、その準備の過度な書き込みにより、手首をいため、試験当日は、各問題の最終枚(3枚目)の半分位までの記述量に抑える(そこまでしか記述することができなかったものもありますが。。。)といった省エネ作成で望みました。

さて、とても基本的な質問なのですが、
以上の記述量(最終枚の半分程度)による減点等の可能性はあるのでしょうか?
現在、再現中なのですが、かなり不安になってきます。。。


 
口頭試験での質問 - 桃次郎 -2005-08-09 00:53:24 削除
道路部門で今年3回目の受験です。
一応、今までで一番手ごたえはあったので、口頭試験の事を少し意識しています。

経験専門についての質問は当然だと思うのですが、
それ以外の建設一般必須論文や、専門の選択論文の内容ついても質問されますか?

正直、専門の論文はあまり細かく内容を記憶していないので、
質問されたら厳しいです。

あり得ます - yken -2005-08-09 12:31:12 削除
選択しなかった専門の問題に関しても,口頭試験までに概略でよいので解答を用意しておいた方がよいです。
もちろん解答した問題に関しても,フォローアップしておいた方がよいのは言うまでもありません。(答案に書ききれなかったこと,説明不足と思われること等々。)

細かいところを忘れていても,質問されれば思い出したりします。(経験談・笑)

私の経験では。 - とおりすがり -2005-08-09 12:40:34 削除
私の場合、専門論文の出来が悪かったため、、口頭試験でも質問を受けました。質問の主旨は、筆記試験後も試験をフォローアップし、継続的に技術研鑽をしているかを確認するためだと思われます。

したがって、専門論文の出来が良くないならば、可能な限り論文を復元し、かつ、バージョンアップしておいたほうがいいでしょう。口答試験の際に、専門論文について質問されたら、それは、失地回復のチャンスです。レベルアップした自分をアピールしましょう。

内容が間違っていた場合は? - XXX -2005-08-09 15:16:28 削除
とおりすがりさんの「論文の出来がわるい」というのは、論文が内容が誤っている場合も含むのでしょうか?過去に掲示板で記述内容を取り違え、間違えたが合格した。というような投稿もあったかと思います。とおりすがりさんの「出来が悪かった」というのは、内容が薄い、誤り、記述量が少ないのどれに該当するのでしょうか?私の場合、専門2題のうち1問は合格点獲得(記述量9割)、もう1問が内容に誤りがある。(記述量は7割)の状態でして・・・。参考に教えてください。よろしくお願い致します。
回答します - とおりすがり -2005-08-09 18:20:49 削除
XXXさんの質問に対する回答です。

私の場合は、記述内容に誤りはなく、記述量も充分(9割以上)であったものの、キーワードの網羅が不十分、文章が練れていないなどの理由で「論文の出来が悪い」と考えております。

ykenさんへ
>選択しなかった専門の問題に関しても,口頭試験までに概略でよいので解答を用意しておいた方がよいです。

選択していない問題について、質問されるのでしょうか?
私はこのような事例は聞いたことがありません。

レベルが高い - XXX -2005-08-09 18:24:25 削除
とおりすがりさん、ご回答有り難うございます。
記述内容に誤りはなく、記述量も充分(9割以上)とのことでレベルの高い話ですね。限られた試験時間中にそれだけできれば十分な気がしますが、技術士試験の壁は高いということですね。


 
いろいろなことについて - ケンジ -2005-08-08 21:34:24 削除
どうも、今年で河川砂防及び海岸・海洋の受験が4回目となります。
嘆きたいこと、要望したいこと、不思議に思うこと、甘えたことを率直にいうと以下のとおりです。
@河川は、昨年度に2例詳述となっていたのに、また、3例1詳 述になっていた。これでは、経験論文の勉強の負担がおおきく なってしまう。(2パターンの学習になるし、私自身、経験論 文は、事前審査制にして、それで、OKをもらった人のみ、受 験できるようにしたほうが、効率的に技術士を増やせると思  う。)
A択一式が年々難しくなってきている。勉強はしているが、平成1 4年度から17年度まで、順に10点9点8点よくて7点となっ ている。そして、配点が論文型式と同じというのは何か抵抗が ある。
B技術士は、高級資格から競争力がある資格にしたほうがいいと 思う。かつ、まだまだ日本は、学力があるから、合格の平均年 齢を30前後、できれば20代後半にしたほうがいいと思う。 そして、技術士の数を増やして、競争をもって、「いい技術  士」と「悪い技術士」に分けたり、全体のレベルを上げたほう がいいと思う。依然として、おじさん技術士(中年の方すみま せん)がちょくちょくいるだけで、ヤングパワーが感じられな い。
CBのためには、以下の提案をする。
@)経験論文は、事前審査制にして、それにパスをすれば、以後  の技術士試験を受験できるようにする。
A)専門問題、経験問題は、基礎的な問題にする。そして、パソ コンの時代であるから、マーク方式とする。そのかわり、現行 の合格基準の60%正解から80%正解とする。
B)@とAをクリアすれば必要な経験と基礎知識があるとみな  し、技術士とする。こうすれば、確かに、最初の方は、全体の レベルが下がるが、技術士の数が増えるので、競争原理が働  き、時間が経過するにつれて、全体のレベルがあがったり、ス ーパースターが誕生しやすくなる。
W)口頭試験は、廃止とする。全体的に、みんな忙しいので、東 京まで行くのは、時間とお金の無駄。口頭試験の省略で、悪い 技術士が誕生しやすくなっても、前述した競争原理で淘汰され ると思う。


 
河川・砂防の経験論文について - かいがん -2005-08-08 20:00:20 削除
今まで1例の記述が昨年度2例になったので、今回は2例を必死になって覚えたのに問題を見て愕然!一体年度毎に変えるっておかしんじゃないの
おかげで3例の概要記述は2例しか書けず、1例の詳細記述は図・表を多少大きくしても4枚が限度でした。
これでも内容が良ければ60点は取れるでしょうか?
*専門問題も難しい、来年は専門分野をかえようかな

同感です。 - QCKG -2005-08-09 12:15:44 削除
同感です。
去年・今年と、問題見てがっかりしました。
しかし、今年は、去年3略1詳版を準備していたので何とか記憶をたどりながら完成させました。
それでも、暗記していた文言よりかなり幼稚な文章になってしまいました。

合格発表まで、焦らず待ちましょう!


 
合否発表の内容は? - ごはん -2005-08-08 18:38:55 削除
新制度になって初めての受験でしたが、どうもくじ運も悪いし(笑)5択で玉砕のようです。
合否通知ですが、どのような評価が記載されてくるのでしょうか?。だた「不合格」だけですか。論文なら段階評価とかですか?。もしかしたらコメント付(そんなわけないか・・受験料高いから1行くらい書いてくれてもねえ?・・)。

段階評価です - Keisan -2005-08-09 10:42:09 削除
昨年玉砕し、今年も受験した者です。
合否通知ですが、たしか経験論文、一般、専門の3つそれぞれに
A(60%以上)
B(40%以上60%未満)
C(40%未満)
で通知されたと思います。

点数は? - くーりー -2005-08-09 22:52:28 削除
3つの科目別にA、B、Cが示されているだけなのですか?
点数も併せて書いてあるのですか?
来年もチャレンジの予定(^^)なので、
Bだったら、59%なのか40%なのか知りたいです。

3段階評価のみです - APEC -2005-08-10 00:37:28 削除
Keisanさんのおっしゃるとおりの3段階評価です。また、ABC以外の点数のようなものは一切書いてありません。
一方、一次試験はもろに点数が通知されます。
「B」なら「B」でさらに詳細な点数も知りたいところですが、採点者によるばらつきもあると思われるので、このような大雑把なくくりになっているのかもしれませんね。


 
総合監理、残念でした - 友遊士 -2005-08-08 16:09:17 削除
残念でした。
問題の意図が読み取れず、(1)には昨年の問題と同様に3つの管理について課題と今後の対応策を、(2)については、主課題であった、トレードオフについて3枚にまとめてしまいました。また、来年の問題を予想すると気が重たくなりますが、来年頑張ります。本HPに感謝しております。この場を借りて、APEC様並びに関係者の皆様に感謝です。いつもありがとうございました。・・・・総監受験の皆さんはどのような構成で回答されたのでしょうか。

択一は29問確保.しかし・・・・. - じゅんちゃん -2005-08-08 16:57:21 削除
しかし,論文で戸惑いました.一瞬,準備してきた5つの管理を全部書けば対処できると思いましたが,(2)「判断と対策を書け」とあったのでこちらで時間が食われると判断.5つの内,自分の経験からトレードオフに絡め易い3つを選んで書きました.
ところが書いているうちに,「3つの管理の各々の具体例のトレードオフ」から,次第に「3つの管理のトレードオフの一般論」に内容が移ってしまい,気が付いたら直す時間無し!でした.(1)の課題提示までが出来ていただけに無念です.
やっぱり新傾向への動揺があったんですねぇ・・・・.来年また頑張ります.


 
建設一般。 来年は? - くーりー -2005-08-08 15:17:29 削除
結局今年の「建設一般」の記述テーマは、「防災」と「環境」だったわけですね。
去年・今年の話題を考えればタイムリーで、私の本命予想でした。
しかし、昨年も受験した方から見れば、「防災」が2年連続となったのは意外と感じたのではないでしょうか。

さて、気が早いのですが、来年の出題分野は???


 
択一の答え発表はいつ? - 不安一杯 -2005-08-08 14:25:10 削除
択一の正答はいつ技術士会から発表されるのでしょうか?
技術士会のHPを見ても書いてありません
出題ミスの様子を見てからでしょうか?

来週です。 - oku -2005-08-08 14:58:45 削除
技術士会のHPに、以下の掲載がありました(時刻まで書いてあるとは)。

「平成17年度技術士第二次試験筆記試験の択一式問題の正答は、8月15日(月)9:00に発表します。」


 
建設部門はパンク状態? - FW -2005-08-08 12:19:41 削除
先日、建設部門二次試験を受験しました。
建設一般(択一)で思ったのですが、出題範囲が広すぎますね。
問題の中に出てくる白書だけでも、交通安全白書、国土交通白書、防災白書、エネルギー白書と4つありますし、法律関係も多いです。
しかも、言葉の定義とか、統計データとか、重箱の隅を突く問題が多いので、適応が難しいです。
できたら、建設部門を2つ位に分けられないかなぁ。

本当は「河川、砂防及び海岸・海洋」も分けてもらいたいんですけど、総合的土砂管理という言葉ができてしまったのでちょっと無理かな。。。

愚痴っぽくてスミマセン。


 
択一って・・・ - とほほ -2005-08-08 10:10:34 削除
今年初めて受けたのですが、択一が15問中おそらく7問くらいしかあってません(涙
でも筆記はかけたんですよ〜

で、質問なのですが、択一で6割取ってないと即アウトなのでしょうか?

おなじく - みくろ -2005-08-08 10:57:00 削除
とほほさんと全く同じ状況です。
5択を2択まで絞り込むことはできるのですが、最後の最後、これだ!と選んだ答えがことごとく外れてしまいました。(ある意味すごい確率で。。。)
択一だけで決まることはないはず(と信じたい)ですが、少々心配ですね。
記述の方が予想しやすい問題だっただけに、択一が少々難しくなったのかもしれませんね。

択一と筆記の合計で6割です - 猛虎 -2005-08-08 11:01:05 削除
去年、私も択一式が7問でした。経験論文や専門の出来が割とよかったので、一般論文の出来が73点(15点配分の11点)以上あることに一縷の期待をかけて、発表まで待っていたのですが。。。玉砕しました。お気持ちはよーく分かります。一般の論文が良い出来であることを祈ってます。
昨年、7問でB - としけいかく -2005-08-08 11:27:47 削除
昨年、7問でダメでした。まったく猛虎さんと同じです。論文、73点に期待したのですがーーー。論文書けたとのことですので、あきらめないで−−−−。
今年は、幸に10問は大丈夫みたいです。論文53点はもらえると思いますがーーーーー。課題は専門の2題目かーーーー。

ふうううううむ - とほほ -2005-08-08 15:00:02 削除
みなさん、ありがとうございます。
ということは、足切りではないけれども、併せて6割を超えるためには記述で73点取らねばならず、これが容易ではないと言うことですね。
はぁ。。。択一の配分って結構おっきいのですね(涙

みくろさん、それでも諦めずに発表を待ちましょうね。


8問正解では - XXX -2005-08-08 17:02:37 削除
昨年は8問正解でA判定でした。記述式のできもありますが択一7問で記述73点はそんなにハードルは高くないと思います。
おおっつ! - ゴッド -2005-08-08 18:28:12 削除
8問正解だと道は残っているのですか?
記述67点、ま、67点の論文の点数?配点?が微妙ですね!

7問でも大丈夫 - ルフィ -2005-08-08 18:53:14 削除
過年度に択一7問でも最終合格しています。
記述が書けたのなら、発表を待つだけではなく
ある程度の準備をしておきましょう。
私はあきらめて用意をしていなかったため、
口頭試験まで非常にあせりました。
とほほさん、朗報を祈っています。

なんと! - とほほ -2005-08-08 19:24:02 削除
今度は一転、7問でもV!・・・いや、合格のお便りが!
心強い限りですわ〜!
ただ、僕の場合筆記も自分が用意していたものがバッチリ防災で、その内容を書けたというだけで、原本の中身そのものがお粗末な可能性が非常に高いので楽観はできませぬぅ。
ですが、希望はあるということですね!
是非とも朗報をお伝えしたいものです。

ともに希望を持って! - 仙台七夕 -2005-08-08 19:54:23 削除
私も自己採点で択一7問でした。でも、とほほさん同様、事前予想が当たった防災を記述して参りました。とほほさん、ともに希望を捨てずに発表を待ちましょう!
まだまだ大丈夫 - 中年技術士 -2005-08-08 21:24:15 削除
昨年、建設部門を受験した者ですが、私は5問正解で合格しましたよ。もちろん、面接も合格。
大丈夫ですよ。希望を持って発表を待ちましょう。

なんと5問で・・・ - 九州人 -2005-08-08 22:24:13 削除
択一で失敗しました。多分、7問しか正解してません。論文は、2.5枚程度の記述量です。(ちょっと少ない)もう諦めてます。択一5問正解で、記述はどの程度の記述量だったのでしょうか?
ちょっと、希望をもちはじめました。

なんと5問で・・・ - 九州人 -2005-08-08 22:28:56 削除
択一で失敗しました。多分、7問しか正解してません。論文は、2.5枚程度の記述量です。(ちょっと少ない)もう諦めてます。択一5問正解で、記述はどの程度の記述量だったのでしょうか?
ちょっと、希望をもちはじめました。

8問ですが - 中年初回受験者 -2005-08-08 22:51:02 削除
まだ正答が発表されてませんが、サービス問題2問を勘違いして、正答8問のよていです。あきらめかけてましたが、期待を少し持ってまちたいと思います。記述は3ページ書いてますが、添削なしの完全自己流ですが。

論文の出来はどの程度なんですか? - 雨屋 -2005-08-09 00:58:30 削除
択一と論文との総合評価ということですが、実際、択一が今ひとつだった方は、論文はどの程度の出来だったのでしょうか?
選択の論文は知識を書くだけですがそれでも各1時間はかかるかと思います。さらに、択一30分としても残りの1時間30分位で3枚って所だと思います。
悪い意味で言っているわけではないのですが、いわゆるその程度の時間で、ある程度整合が取れた文章を、手書きで書けるような方々は、択一ぐらいは少なくとも6,7割は取れるんじゃないかと思ってしまうのですが…。
論文の出来には自信がありましたか?

雨屋さんのご指摘 - 中年初回受験者 -2005-08-09 06:08:52 削除
択一くらい簡単でしょうのご指摘、ごもっともですが、今回間違い探しを正解探しと勘違いしたりのポカ回答が3問あって苦しいのです。記述はOKだと思っています。
同様です - 仙台七夕 -2005-08-09 06:45:12 削除
私も試験直後の感触では、雨屋さんのご意見のとおり、6〜7割はとれたかな〜と思っていたのですが、実際には、中年初回受験者さん同様、勘違いやポカ回答があり、7問(自己採点)でした。私の場合、実力不足が一番の原因ですが・・・。
論文は、予想どおりの問題でしたので、事前に準備した内容(白書の内容+自分の意見を基本に)を3枚目までフルに書きまたが。自分自身としてはやるだけやったので、あとは天命を待つのみ!ですね。


論文の量が少ない? - じゅんちゃん -2005-08-09 09:43:43 削除
衛生工学で受験し,択一で10問確保しました.論文は2.3枚ということで3枚目の半分までは達していません(時間が迫り,とりあえずまとめる体裁にはしましたが・・・).内容はそこそこ書けたと思っていますがダメでしょうか?
雨屋さんの疑問ごもっとも - ルフィ -2005-08-09 09:53:51 削除
私は専門記述の対策に傾注し、択一はあまく考えていました。
その結果が択一正答7問です。
記述は一般・専門とも自分なりに満足できるものでした。
口頭試験の際、試験官に「たいへん良く勉強されているようですが、・・・」と言われ
(エッ! ひっかけ?)と混乱したのを思い出します。


論文の量が少なすぎ? - カスカベ -2005-08-09 10:19:50 削除
衛生工学で受験し、論文は1.4枚で2枚目半分でした。大丈夫かな?
じゅんちゃんさん択一情報どっかに有りました?


 
総監記述式の構成について - 海人 -2005-08-08 06:40:35 削除
「終わった〜」のスレッドが一杯になり、総監経験論文の構成に関する議論が途中になったているので、改めて立ち上げさせて頂きます。

出題

U−2 次の問題について解答せよ。
設問(1)については1〜2枚目の用紙を、設問(2)については3〜5枚目の答案用紙を
使用してそれぞれ指定の枚数以内にまとめよ。

コストや安全などの諸管理は、トレードオフの関係があるとの認識が定着しつつある。
しかし、二律背反的なトレードオフという認識にとどまっている限り、どちらの管理を優先させ
他の管理目標を切り捨てればすむという安易な発想に陥ったり、掲げる方針と実態が
乖離したりすることにより、本来求めるべき管理の最適化とはならない場合がある。
今日の複雑化する社会においては、多くの管理技術について、総合的な関係の把握と
それらを踏まえての最適な技術的管理対応が求められる。

(1)以上の観点を踏まえ、あなたが過去に従事した業務において、5つの管理分野
(「経済性管理」、「安全管理」、「人的資源管理」、「情報管理」、「社会環境管理」)
の個別管理の徹底だけでは解決できない状況となった具体的なケースを取り上げ、
その課題を総合技術監理の視点から整理して答案用紙2枚以内で述べよ。
なお、整理に際しては、3つ以上の管理分野に言及しつつ記述すること。
また、1つの業務において3つ以上の管理分野にわたる課題が設定できない場合には、
複数の業務に関して言及してもよい。

(2)上記(1)においてあなたが述べた課題について、総合技術監理の立場から、
あるべき判断と実施すべき対応を答案用紙3枚以内でまとめよ。

論点
1,3つ以上の管理分野について言及すること
2,複数業務について論述しても良いこと

難問でしたが、良問でした - white joke -2005-08-08 06:54:34 削除
今回の総監記述式で求められている論旨は、個別管理の目的達成ではなく、各管理のトレードオフ問題の解決だと思います。ただ単に2枚分用意した経験論文を5枚にするだけなら、多くの人が対応できたと思います(通常、5管理分用意してますから)。従来、多くの人が各管理毎の目的達成を論文としていたことに対する方向修正の意図が、今回の前書きの背景にあると思います。そう考えると今回の記述式は、難しかったですが、良い問題だったと思います。
私の場合 - 海人 -2005-08-08 06:59:26 削除
私の場合、経済性・安全・環境のトレードオフになる1つの業務を対象として、5つの管理分野の視点から「課題」を記述し、総監の立場から「判断」「対応」ついて、記述しました。

「課題」には、業務概要とトレードオフとなる3つの管理分野、そのトレードオフを最適化するため、5つの分野の課題について、記述しました。

「あるべき判断」には、青本に掲載されている内容を記載しました。例えば、安全管理であれば、「潜在するリスクを把握し、そのリスクに対して使用可能なリソースを用いて効果的な対処法を検討・実施すること」です。

「実施すべき対応」には、前述の「課題」に対して「判断」で記述した方向性を基に、具体的に取った対策を記述しました。

ところで、複数業務について、記述された方はいますか?
そもそも、複数業務の場合、管理分野間でトレードオフになる課題が存在するのでしょうか?どのように記述するのか、私には思いつきません。複数業務で記述した方、論述展開について教えてください。



玉砕 - 伊右衛門 -2005-08-09 12:29:00 削除
私は事前に用意していた1つのテーマに対して、5つの管理分野を、(1)課題と(2)対応に分離し、導入と結論を追加して、ほとんどそのまま記述しました。したがって、分量的には(1)が1枚半、(2)が2枚しか記述できませんでした。

試験中はパニックになってしまって、出題形式の変更に怒りを覚えましたが、冷静に考えると、whitejokeさんが書いてあるとおり、経験論文としては、良問であったと思います。

選択論文対策として、万博、交通事故、災害、個人情報管理等の選択論文を用意しておりました。この努力が無駄になったとは思いませんが、日の目を見なかったのが残念でした。

来年の試験も同様の傾向が続くのでしょうかね〜

採点はどうなるのか? - 伊右衛門 -2005-08-09 12:44:07 削除
連続の書き込みですいません。

今回の場合、(1)課題と(2)判断・対応については、まとめて採点されるのでしょうか、それとも分離して採点されるのでしょうか。

私の場合、(1)に時間を掛け過ぎ、(2)の記述が尻切れになってしまいました。

(2)が不十分に・・・・ - じゅんちゃん -2005-08-09 13:00:20 削除
伊右衛門さんと同じです.(1)は時間をかけて2枚でほぼ思い通り,しかし(2)で時間が無くなり2.5枚でした.何とか2行ほど強引なまとめを入れて文章末の体裁を整えましたが,字体が乱雑に踊っていました.ダメかもしれません.
3つ以上の管理分野に言及しつつ - BE -2005-08-10 07:17:11 (ホームページ) 削除
3つの管理分野のトレードオフで書くべきでしたかね?
私は、今現在の業務管理を例に、現在抱えている問題と、解決の例を記述しました。
論文準備を全くしなかったので、ラッキーでした。
経済性管理と「安全管理」、経済性管理と「人的資源管理」の課題を上げて、
(2)で、これらの最適化の難しさを書いた上で、判断と対応を記述しました。

あと、時間とページが余ったので、
別業務で、「経済性管理」と「情報管理」と「安全管理」を(1)で上げて、(2)で同様な記述をし、頁一杯まで、埋めました。

トレードオフ - 伊右衛門 -2005-08-10 08:30:36 削除
じゅんちゃんさんも同じでしたか。今後も出題形式が変更することも想定すると、BEさんのように、臨機応変に対応できるようにしておいたほうがいいのでしょうかね。

トレードオフの関係になっている分野以外の管理分野の判断・対応について、記述すると減点の対象になるのでしょうかね〜

なるほど - 海人 -2005-08-11 22:46:52 削除
BEさん回答ありがとうございます。

2つの業務を対象に3つ以上の管理分野を記述するというのは、BEさんのような記述法が正しいようですね。

単純に5枚に2例の経験論文を記述するならば、なんとか書くことができると思いますが、(1)と(2)に分かれているので、書きにくいですね。




 
おつかれさまでした - ただいま くさぶ -2005-08-08 00:27:42 削除
みなさま!お疲れ様でした。
相変わらず「失格」の字が躍る試験でした。
なぜ「不合格」ではなく「失格」にこだわるのか。
また、「失格」=「採点しない」になるのはなぜか。
くどくどと注意事項を述べるのではなく、なぜ予防措置を
とらないのか。さっぱりわからん試験ではありますね。

まぁよく似たはなしはたくさんあるのですが、たとえば
「がけくずれ注意」の交通標識・・・「注意」が必要なのは
わかるけど、具体的にどうすればいいのか。同様に
「指示どおりに解答していない場合は失格となります」・・・
指示どおりに解答すればいいのだが、「指示」が明確でなければ
判断に苦しむこととなる。
 受験番号等の不記入は合格になるのか。
 不明確とは具体的にどのような状態を示すのか。(限度見本が ないとわからない)
がけくずれは「天災」だが、後者はあきらかに「人災」である。
人手が足りんから失格にして「採点」を免れるため、とかめんどくさいとか、なんか理由をはっきりしてほしいのでちゅ。

正々堂々と「棄権」と書いた人と、答案を持ち帰った人が同様に
採点されないのはちょっと違うのでは。
午後用の注意書き2.は答案用紙の使用についての記述にもかかわらず途中から「解答の方法」にすり替わってしまってるし。

ただ、今回は前回の管理人さんやみなさんの行動のおかげでだいぶん改善されたとおもいます。次回は失格者にも採点結果が通知されるようになればと思います。さらにそのつぎの回は失格なんてものをなくしたいですね。(個人的に失格になんの根拠もないと考えているものですから)

あと、今回は大阪大学での受験でしたが、歩きたばこが前回に比べて激減したのは感動でした。
(でもやっぱりポイ捨てやながらたばこはありましたが)
事務局もあるきたばこや喫煙場所以外での喫煙を禁止する文言だけでなく、あるきたばこを監視し、喫煙場所のエリアを明示し、違反者はそれこそ失格にすべきと強く思いました。

最後に「論文の出来はわるかった」ので早々に再スタートをきるつもりです。
駄文失礼。

失格事項 - かめさん@浜 -2005-08-08 21:11:11 削除
採点する方からすると、失格で採点しなくていいのはとても魅力的なのでしょうね。
手書き論文を読んで点数を付けるのはとても大変なお仕事だと思います。
採点される方々も他に仕事をもっているのでしょうから。


 
建設一般の得点配分 - 初心者 -2005-08-07 23:07:36 削除
建設一般の択一問題と記述式の配点の割合はどのようになっているのでしょうか?


 
建設一般臨時掲示板を開設しました - APEC -2005-08-07 21:14:39 削除
二次試験受験生の皆さん、本当にご苦労様でした。

ただいま、建設一般択一問題正解を語る臨時掲示板を開設しました。どんどんご意見をお願いします。

建設一般記述は、災害はビンゴでしたが、効率的なインフラ整備は出ませんでした。第3候補の環境は出ましたが、地球環境で来るとは思いませんでした。
やっぱりなかなか難しいですね。

ともあれ、ご苦労様でした。今日はごゆっくりお休みください。

どこでしょうか? - トミー -2005-08-13 17:30:12 削除
どこにあるのでしょうか?
探したのですが、見つかりません...。(汗)

ここ - yu -2005-08-13 17:56:38 削除
トップページの一番上!


 
試験開始状況どうでした? - たなか -2005-08-07 21:04:07 削除
昨年は各会場で試験前の記入ができたとか出来なかったとかありましたが今年はどうでしたか?
ちなみに自分は金沢の星陵大学でしたが今年はかなりしっかりしてました! 説明が20分前からあって10分前ぐらいには記入okって状態で(但し、字を書くのが遅い自分はヨーイドンでも
まだ番号を書いてましたが)
昨年 確か、技術士協会のほうへ問いただしたように思いますが
そんな意見で改善されたと思ってるのは自分だけでしょうか?

東京-早稲田大学-土質及び基礎 - かときち -2005-08-07 21:14:36 削除
試験を受けられた方、お疲れ様でした。
私の受けた会場もたなかさんと同様でした。
昨年は開始まで記入できなかったため今年はその分精神的に余裕?がありました。
問題も部門(選択科目)ごとに作成しているのであれば答案にも最初から印刷してくれればいいのにと思ってしまいます。土質及び基礎をひたすら書くのってめんどくさいので。(鋼構造〜、河川〜、施工計画〜の人ってもっと大変そうですが)

にゃごやでぇがくでは - えっ!? -2005-08-07 22:18:15 削除
皆様お疲れさまでした。
私の会場は「名古屋大学」でした。
私が受験する「河川、砂防及び海岸・海洋」と「都市計画」受験の方と混在の部屋でした。
試験前説明がだらだらと眠りを誘うような聞こえない声で朗読され、午前も午後も5分前から記入するよう指示を受けました。
昨年の質問を受け改善されたものと考えます。
ただし、私自身は「河川、砂防及び海岸・海洋」にて、かつ専門とする事項は「砂防その他の河川に関する事項」。他の特に都市計画の方たちは5分以内に書き終わられた方が多かったようですが、河川の方は・・・。
私は午前も午後も試験時間に突入して2,3分過ぎてもまだ書き続けていました。「かときち」さんが言われるよう非常に面倒です。
番号とかで処理してもらえないものかと思います。
また、5分前と10分前では、まだ違いがありますね。
さらに、朝の集合時刻は8時45分にて9時から始まることを考えると、金沢の会場のように20分前からの説明はできないはずなのですが・・・。
えっ、どういうことでしょう?と思いました。

香川会場-道路部門では、 - 桃次郎 -2005-08-07 22:19:54 削除
今年は午前・午後とも、
試験開始前に5分間、解答用紙に受験番号と部門などを記入する時間をとってくれました。
(ただ、午後の部については、5分間では全ての回答用紙に書ききれませんでした・・・)

説明のときに、
「昨年、記入漏れなどで800人ほど失格になったらしいので、気をつけるように」
との注意もありましたよ。

名古屋の土基礎は・・・ - かばお -2005-08-07 22:34:21 削除
名古屋で土質及び基礎を受けましたが、封筒への記入は許可がでましたが、解答用紙への記入については一切触れられませんでした。周りの人たちの中には勝手に記入している方もいたようですが。昨年からの改善は無かったように思います。
名古屋 鋼構造コンクリート - イカ -2005-08-07 22:58:08 削除
ちゃんと受験番号・部門を書く時間が与えられていました。
午前の説明のときは、試験官の方がうっかり午後の注意事項を
読み上げてしまい、途中で気付いて読み直したために、時間超過。
しかし、それでも記入時間は別途与えられ、
試験の開始時刻を遅らせていました。

北海道は余裕を持った説明でしたよ - ぼうず -2005-08-07 23:17:40 削除
皆様お疲れ様でした。
私のいた部屋は、上下水道部門や農業部門などが混在していました。
説明は、午前午後とも試験開始15分前から開始されました。
一通り読み終えると、午前中は「今から5分間記入の時間をとります」
と言われ実際に5分間確保されました。定刻の1分過ぎから試験が開始され、終了時刻の1分過ぎに終了しました。
午後は、午前と同様15分前から説明が開始されましたが、記入時間は
5分とりますといったものの、午後1時から試験が開始されました。
記入とマークの遅い私は、数分食い込みましたが、書き終えてから試験問題に取りかかりました。
それから、北海道は昨年の北大工学部から札幌コンベンションセンターへ会場が変更になりました。空調がしっかり効いてとても快適に試験を受けることが出来ました。まずは報告まで

大阪産業大も同じでした - K-O -2005-08-08 00:07:31 削除
皆様お疲れ様でした。
昨年記入もれ失格者です。今年は午前・午後とも15分前からの説明で
5分の受験番号等の記入時間を与えられました。しかも、午後は5分前
と言いつつ3分前になってしまったので、終了時間もきっちり2分延長
して頂けました。このような配慮は、きっと昨年APECさんが技術士会へ
申し立てて頂いたからだと思います。それに応えてくれたこの配慮が・
・・もう嬉しくてたまりませんでした。APECさん、技術士会に感謝。
肝心の試験結果は・・・祈るのみです。
まぁ、今年こそは結果をもらえそうだし(^^;)

東京 衛生工学 - カスカベ -2005-08-08 06:35:28 削除
皆様お疲れ様でした。
衛生工学、上下水などは成蹊大学でした。
説明開始15分前から、記入時間5分前、試験官の時計を基準に
9:00からのスタートでした。午後も同じです。
冷房運転は9:00からで8:30からの説明時は試験官も汗を拭きながらの説明、みんなシャツはビッショリ汗かいていました。
不快感で集中できませんでした。

河川砂防・・・には短すぎ - FW -2005-08-08 11:28:04 削除
大阪産業大学で河川、砂防及び海岸・海洋を受験しました。
5分間の記入時間をもらいましたが、
「河川、砂防及び海岸・海洋」って長すぎ!
午後は、これを答案用紙9枚に書かなきゃならないんですよ。
5分じゃ到底足りません!
これ書くだけで手が疲れましたよ。。。マーク式にして!

FWさんのマーク式に同感 - 一昨年合格者 -2005-08-08 12:23:24 削除
総監だと一番長いのが「機械―加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械」です。そもそも受験番号でわかりますよね。なのに何で記入させるのかわかりません。(記入の仕方に何か暗号が隠されているのかもしれませんが…)
それに、あれだけバカ丁寧にページ記入の説明をしたにもかかわらず、別レスで記入ミスの報告が続出しています。もう、システムが悪いとしかいいようがありません。今年は、ぜひ、この辺の改善を訴えませんか?

sarani - JILDMAN -2005-08-08 13:10:03 削除
大阪産業大学で施工計画、施工設備及び積算を受験しました。
FWさんと同様、5分間の記入時間をもらいましたが・・・・・。
同感です!ちゃんと考えてもらいたいものです。でも、択一が確実◎が5問なので、また来年。でも、はじめて皆さんと同じ土俵に立てて少し感激しました。

論文の頭書きの時間はいつが適正? - じゅんちゃん -2005-08-08 16:10:07 削除
土曜の総監(早大)の私の教室では事前記入できず,試験時間内での記入でした.日曜の衛生工学(成蹊大)の場合は,試験時間前の記入でした.
受験生に記入ミスで失格条項を課すぐらいなら,試験管理側もそれなりの統一を図ってほしいと思います.5分は違ってくるので,論文の見直し時間ぐらいは取れたり取れなかったりします.

結局、時間内・・・ - Keisan -2005-08-08 17:58:37 削除
神奈川大で受験しましたが、午前の注意事項のときに
「あとで5分間の受験番号記入時間を設けます」
と言われていたのですが、注意事項の読み上げに時間がかかり
開始時刻となってしまいました。
午後も試験開始前に記入する時間は与えられませんでした。

本部からの指示は出ていたのでしょうが・・・。
試験官ももっと気を配って欲しかったなぁ〜。

福岡:九州大学 - 建設−道路受験者 -2005-08-08 18:28:48 削除
九大六本松校舎で受験しました。
試験官の方は注意事項を読み上げながら「後で受験番号等の記入時間を5分とります」と、午前午後共に言っておられました。
注意事項の内容によっては、午前午後で重複するものや同じことの繰り返しなので「割愛します」といった感じで受験番号の記入時間の確保に配慮頂いていた感じが致しました。
以上、試験開始時の状況報告と致します。

昨年と異なりました - 友遊士 -2005-08-08 18:52:53 削除
昨年の建設部門に続き、今年は総監部門(建設ー河川、砂防及び海岸・海洋)を受験しました。
試験会場は、福岡 九州大学でした。皆さんの掲示と同様に受験番号等の記入時間がしっかりと取られました。しかしそれでも遅れたのか、時間が5分延長され、試験終了は16時35分と的確に処理されました。・・・・昨年のAPEC様の勇気あるメールによる是正願いが、大きく影響したのではではないでしょうか。5分間延長されましたが、やはり河川砂防は字数が多くて全枚数書き込み終わるには時間が足りませんでした。

北海道です - PE予備軍 -2005-08-08 22:04:26 削除
コンベンションセンターでの受験でした。空調が効いていて快適でした。私は建設部門の「施工計画、施工設備及び積算」です。
同じ5分では不公平すぎます。せめて略称を設けて欲しいです。
でも会場では、注意説明の最中に書いている人がたくさんいましたよ。試験官も見ていました。私は一番前の、しかも試験官の座席のまん前だったので、気がひけてできませんでした。

おつかれさまでした - 試験監督員 -2005-08-08 22:44:57 削除
二次試験の試験監督員(建設部門)を務めました。
合格して以来10年振りにあの緊迫した雰囲気を味わい、懐かしい気分になりました。
今年はどの試験監督員も、開始前5分間にはかなり気をつかっていたと思います。当たり前と言えば当たり前ですが。
それでも、まだ不公平といわれていますが、きりがないですね。全国同時に数十箇所で全く同条件なんてありえないでしょう。
施工計画○○○が

おつかれさまでした - 試験監督員 -2005-08-08 22:49:46 削除
二次試験の試験監督員(建設部門)を務めました。
合格して以来10年振りにあの緊迫した雰囲気を味わい、懐かしい気分になりました。
今年はどの試験監督員も、開始前5分間にはかなり気をつかっていたと思います。当たり前と言えば当たり前ですが。
それでも、まだ不公平といわれていますが、きりがないですね。全国同時に数十箇所で全く同条件なんてありえないでしょう。
施工計画○○○が

おつかれさまでした - 試験監督員 -2005-08-08 22:53:21 削除
二次試験の試験監督員(建設部門)を務めました。
合格して以来10年振りにあの緊迫した雰囲気を味わい、懐かしい気分になりました。
受験生のみなさん、おつかれさまでした。開放感にひたり、色々言いたい気持ちはわかりますが、監督員の立場として言わせていただければ、今年はどの試験監督員も、開始前5分間にはかなり気をつかっていたと思います。当たり前と言えば当たり前ですが。
それでも、まだ不公平といわれていますが、きりがないですね。全国同時に数十箇所で全く同条件なんてありえないでしょう。
施工計画○○○がトンネルより字画が多くて時間がかかり不公平?トンネル受験者と競うわけではないですよね。
私が担当した科目も字画は多いほうですが、すんなり書ける人はたくさんいました。要は、何回も練習してきているんでしょうね。制度改定前までは今よりも字数も多く、科目も受験番号も時間内で書いたわけです、全受験生が。今は字数も少なく、5分間も与えられているわけですから。不公平ばかりを言うのはいかがなものかと思います。
所詮、人間がやること、必ず間違いは起こる。というリスクを考えれば、試験前にやっておくことがまだまだあるということでしょう。


 
二次の5択について - 無念君(*^_^*) -2005-08-07 20:04:10 削除
今回の5択のレベルをどう思いますか?
無念君は正直あまり良い出題とは思いません
誰か速報お願いします^^

難しいかったです - たなか -2005-08-07 20:52:42 削除
試験会場で見たときは一瞬かなり傾向がずれてると感じましたが
気をとりなおして最初の一回目でわかったの7,8問かなりあせりましたがお得意の消去法でなんとか15問って感じでした
帰ってきてから廻りに聞くと確かに傾向が変わってるって
みんな言ってたが ひょっとしたら変わってるのは問題のほうではなく自分の知識のほうが遅れていってるのかも知れないと
思い直してます。

難しかった〜(ノ_・。) - いさ -2005-08-07 21:07:08 削除
私もざっと解いて見て、確実に自信がある問題が4問しかなくて、めちゃくちゃあせりました(;_;)
2択くらいまではなんとか絞り込めるものの、あとはなんとなく正解ぽい物を選ぶ、という感じで非常に不安でした…
国土交通白書は相当読み込んで、ガチンコ過去問題集やAPECさんの演習問題でがっちり勉強したつもりだったんですけど、まだ足りないのかなあ、という感じです。
論文のほうはがっちり書けたので、この五択問題で不合格となれば泣くに泣けないです(ノ_・。)

同感です - 中年初回受験者 -2005-08-07 21:19:33 削除
確かに確信の持てる問題がすくなかったと思います。でも、記述との合計勝負ですので、気落ちせずに発表を待ちましょう。でもどなたか択一の回答案を載せていただけませんでしょうか。建設部門ですが。
臨時掲示板 - いさ -2005-08-07 22:32:37 削除
もう臨時掲示板を立ち上げていただいたですよ(・_・)
すごい対応の早さです…ありがとうございます(^−^)
自己採点したら9点でした。ひゃあギリギリだ(大汗
でもやっぱり難しかったです…ラスト付近のサービス問題が無ければどうなっていたことやら。

難しいですね・・ - イカ -2005-08-07 22:55:04 削除
内容もさることながら、論述形式の時間に追われて、
しっかり吟味ができませんでした。
最後の方は斜め読みで回答してしまい、
当たり前にわかりそうな、アセットマネージメントの
問題を間違えてしまいました^^;

自己採点は9点です。

軽率なミス - 技術士(インチキ部門) -2005-08-07 23:55:36 削除
本日受験した皆様お疲れ様でした。

私は建設環境で受験しました。
経験論文の出題変形式変更等がありましたが、難なくクリア。
一般記述や専門記述も想定されたとおりの設問がありまずまずの結果でした。

しかし、先ほど重大な瑕疵をおかしていることに気づき愕然としています。
一般選択問題を、15問解答するところ出題された20問全てに解答を塗りつぶしてしまいました。
本試験では、剰余時間が30分以上あって十分見直しをしましたがこれに気づきませんでした。

余談ですが、私は既に別科目、及びこれに当該する総合技術監理の技術士資格を有しています。
にもかかわらず、こうした初歩的なミスを犯してしまいました。
リスク対策の不備を自問自答するとともに、来年にむけって精進したいと考えています。

ところで、こういった場合その他の科目(経験や専門)の採点結果は通知されるのでしょうか?
それとも画一的に「失格」で処理されてしまうのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

自己採点でがっかり - 中年初回受験者 -2005-08-08 05:02:30 削除
8問確実、うまくいって9問です。8問でも記述が良ければ本当に合格出来るか心配になってきました
残念ですが - 昨年失格者 -2005-08-08 08:38:54 削除
技術士(インチキ部門)さんへ
私は昨年度失格になり、以下の通知がきました。

筆記試験の結果:以下の理由により失格
科 目   失格理由
T−1   受験番号の誤記入
※失格の場合、すべての科目が採点の対象となりませんのでご了承下さい。

昨年度は初回受験ということもあり、せめて経験論文の採点結果だけでも知りたくて記入ミスなど失格にならないよう気をつけていたのですが・・・。
しっかりチェックしたつもりでも誤記入があったようなので、本年度も多少不安が残ります。

なんか変 - T.O -2005-08-08 09:05:23 削除
これまで、一般の択一は12,3題出来ていましたが、今回は4,5題しか出来ませんでした。難しかった。(実力といわれれば、しょうがないけど)
相対的評価の試験だったら、いいのですが、絶対評価の試験でこの、難易度の差はどういうものなんでしょう?
たとえば、今年の択一が去年に比べて平均5点低くなったら、合格者はいるんですかねえ?せいぜい去年の2,3割になってしまうような気がします。30点中の5点は大きいですよ。
なんか、変な試験だよね?

今年は択一難しい - どうでしょう。 -2005-08-08 09:53:04 削除
昨日試験を受けて、今日は休みです。まだ、手がしびれます。
さて、3年ぶりに建設部門を受けました。
確かに以前に比べると難易度がはるかに高くなっていますね。
これでは10問正解するのがやっとですね。(平成14年は13問正解)
毎年、こんな出題では真剣に択一対策をやらなければいけませんね。
建設一般は択一と論文の併せ技なので、論文に期待しています。

難易度の調整は - 一昨年合格者 -2005-08-08 09:59:34 削除
択一の難易度は論文で調整できるのではないでしょうか?
合否は合格率でコントロールされています。
建設部門の合格率ですが、H11,12と15%弱で推移し、制度(受験資格)の移行期間であるH13,14が20%弱までアップしました。H15以降、その合格率で推移するかと思いきやH15,16は15%台に逆戻りしました。
技術士を増やそうと言いながら、合格率は低く抑えるという矛盾は、既得権益を守ろうという老人技術者の意向ではないでしょうか?

ああ、やる気がおきない - しん -2005-08-08 12:27:11 削除
経験、専門(予想的中)、一般(予想的中)、と順調に進んでゆきましたが、時間配分を失敗し、五択にまわす時間がありませんでした。なんとか15問選択し、マークシートを懸命に塗りつぶしましたが、予想では5題程度の正解率でしょう。とほほ、これも人生か・・・。しばらくやる気がおきなそうです。
調整は? - T.O -2005-08-08 12:29:19 削除
上記の意見は、あくまでも、他の論文の難易度が例年と変わらない事を前提とした話です。
合格率の調整はしているかどうかは知りませんが、少なくとも、択一と論文の採点は別の機関が独自に行っているはずです。
それぞれの採点を持ち寄り合計するところまでは、何の手も入れてないはずです。
ですから、各科目6割のラインの話では、調整の仕様がないと思いますが・・・・


がっかり - I君 -2005-08-08 12:52:52 削除
私も択一問題で失敗。6問正解。神様であるまいし、ええカッコしないで絶対評価なんてやめればいいのに。
本当に残念ですが・・・ - 同じく昨年失格者 -2005-08-08 13:24:06 削除
技術士(インチキ部門)さんへ
昨年、私も全く同じミスをしました。
一昨年の総監合格の流れで、昨年の別部門の2次試験で択一の20門すべてを回答していたようです。しかも試験の帰り道に気付き、心地よい開放感が一気に醒めたのを憶えています。
確か、次のような理由で失格となっていました。⇒指定の問題数以上回答
一年回り道をしましたが、これも経験のうちと言い聞かせ(というよりは反省し)、今年は特にマークシート部分を中心に3回チェックかけました。
基本的なミスほど、痛いものはありません・・・皆さん気をつけましょう。
では、来年は必ずリベンジしてくださいね。

私も・・ - one at a time -2005-08-08 14:33:08 削除
私も択一で失敗してしまいました。
経験(去年A)・専門(予想的中)・一般記述(予想的中)でしたが、択一が全く自信有りません。5〜6問しか正解してないかも・・。
準備不足と言われればその通りですが、今年は細かい視点まで追求した問題が多かったような気がします。
できれば、受かっていて欲しいのですが・・。
気持を切り替えるのに時間が掛かりそうです。

前日ほとんど徹夜 - じゅんちゃん -2005-08-08 16:24:26 削除
褒められたことではありませんが,土曜に総監を受験し,その夜は1時間しか寝ていませんでした(仕事が長期にわたって多忙だったため,ほとんど資料集めだけで終わっていたからです).土曜の19時から論文も含めて猛然と暗記に努め,終わったら明け方でした.日曜の試験会場へ向かう電車の中でも暗記の続きをやろうとしてほとんど寝ていました.もう少しで乗り過ごすところでした.
択一では10問確保できました.たまたま運が良かっただけで,冷や汗ものです.
頓首・・・.

来年もしつこく挑みます - 技術士(インチキ部門) -2005-08-08 17:44:32 削除
昨年失格者様
同じく昨年失格者様

私も昨年総監に合格しました。
択一は結構自信があり、白書を読破しただけで事前訓練等一切せず、ほぼ丸腰でした。
このため、全く疑わず昨年と同様の解答手法で撃沈してしまいました。
※ちなみに得点は14/20でした(トホホ・・・)
※H13に技術士試験を受けた時(合格)には、たしか全問解答だった様な気もします。

それにしても、1万4千円も払っているので、失格者の失格問題以外については、次年度にむけた参考資料としても、採点位はしてほしいと思います。

なにはともあれ、来年もこれに懲りずにしつこく挑みたいと思います。

難しかったけど - お助け -2005-08-09 22:51:53 削除
択一掲示板で2問ほど 二重正解ではないかと議論になってます。そうなら全員正解問題が増えることになり難しさ調整にちょうどよいのではないでしょうか。


 
APECさん、その他関係者の方々へ - 東南の角地 -2005-08-07 20:03:32 削除
試験のサポート有難うございました。

専門でまた撃沈してしまいましたが、今日は再現答案を作成して、しばらくゆっくりと過ごします。
受験された方々、お疲れ様でした。

私も - カツ丼 -2005-08-07 20:25:19 削除
APECさん、その他関係者の方々、ありがとうございました。
皆様のご指導のおかげで、大変助かりました。
しかし、東南の角地さん同様、私も専門で撃沈!
かなり、悔しいのですが、今は何もする気がおきません。。。

何枚書けば - 初めて -2005-08-08 19:13:26 削除
今回初めて受験しました、勉強時間0時間で(正確には電車の中で1時間かな)やはり午前の3600字は多いです。文字数は2400時ぐらいで終わってしまい、あとは図を描いて5枚目の途中位まで埋めました。これでは合格無理でしょうか?午後からは比較的乗ってきて80%くらい文字で埋めました。択一は多分4割ぐらいでしょうか
とほほです  来年からは勉強しょう

私も感謝しております - トミー -2005-08-14 00:10:15 削除
APECさん、その他論文添削をしてくださった方、過去問などを提供してくださった方、
いくら感謝しても足りないくらいお世話になりました。ありがとうございました。
論文は予想問題がほぼ全て的中しましたが、択一が失敗してしまい、「合格」は厳しい気がします。
論文も予想問題がほぼ的中と言っても、それがどのように評価されているか分かりません。
また、設問と論文の内容に若干ズレがある気もします。(汗)
今回に懲りず、計画的な勉強を行い、来年こそは「合格」を勝ち取りたいと思います。


 
ガチンコ技術士学園 - 青い炎 -2005-08-07 18:55:28 (ホームページ) 削除
今年は受験生ではなくて、ガチンコ技術士学園という受験サポートで参加させてもらいました。結果的に費用対効果があればよいなぁと思いますが、どうだったでしょうか?

これまでは、みなさんに頑張れ頑張れというだけでしたが、今宵は試験の疲れを取るべくゆっくり休養してください。
みなさんお疲れ様でした。


 
問題番号の記入ミス - あわてんぼう -2005-08-07 18:52:39 削除
皆様お疲れさまでした。
私は、施工計画で受験したのですが、経験論文の問題が1つしかないにもかかわらず、
ハイフンの後に何か記入するものと思いこんでしまいました。
記入すべきものがないと思いながら、迷ったあげくに「T−1−」の後に、
施工計画の選択科目番号(9−10)をくっつけて、「T−1−9−10」と記入してしまいました。6枚全てです。
注意事項の読解不足と注意不足でした。
受験番号、問題番号の未記入、誤記入及び不明確なものは、失格となるとも明記されています。
これはやはり「失格者」に相当するものでしょうか?(涙)

私も迷いました - リンゴ・スター -2005-08-07 20:07:39 削除
あわてんぼう さん

私もハイフンのあとに何か記入するのか と迷いましたが後に続く番号がなかったので何も記入しませんでした。監督官に聞こうかとも思いましたが他の方が普通に書いていたので聞けませんでした。あとで注意書きに何も記入しないでいいというようなことが書いてありました。(試験前は見落としていました。)
 あわてんぼうさん 失格にならないことを祈ってます。

う〜ん - たなか -2005-08-07 20:59:54 削除
むやみには言えないのですがつまりは誤記入ってことですね
私は建設の土質基礎でしたが2例を6枚と言う表示で後輩がこれの○枚中の○枚ってのを各例単位で1−3、2−3、3−3とこれを2回繰り返したとのこと自分は1−6、2−6−−−としたのですがーーーこれなんかは元々見出しをつけてるから良しとしても−−−−昨年ちなみに自分は建設一般の記述のほうで
番号未記入ってのがありました(これはしっかり失格)
う〜ん 
いいほうに考えればそれに該当する番号がなければそれを指定
したことにならないし、経験は罫線の色が違うはずなので
受け取ったほうがわからないってことはないわけなのですが
なんせ失格事項ってのはかなり会場でもしっかりと説明がありましたから−−−−うまく採点してもらえればいいですけどね

来年またがんばります - あわてんぼう -2005-08-07 22:27:24 削除
リンゴ・スターさん、たなかさん、ありがとうございます。
掲示板にアップ直後から、町会の夏祭りに出席し
地域や家族とのふれあいの中で、技術士試験合格より
大事なものがあることに気づかされました。
とはいえ、自分の不注意で招いたこの事態の始末をつけなくてはいけません。
来年への意欲を新たにして、再スタートを切りたいと思います。
(かすかな期待を抱いていますが・・・)

大丈夫ではないでしょうか。 - ユガ -2005-08-07 22:30:19 削除
 記入漏れは明らかにだめだとおもいますが、書き足しの記入なら、採点者の裁量でOKになるような気がしてます。
 前半の数字で問題は特定できるのであるから、悪くとも減点程度でしょう。
 気を落とさずに。試験センターも結構良い加減ですよ。

オオバカヤロウです - JAD -2005-08-07 23:20:18 削除
私もはずかしながらとんでもない誤記入をやってしまいました。港湾および空港で受験したのですが、選択科目の記入欄を”空港および港湾”と書いてしまいました。枚数も○枚目○枚中を逆に書いたし・・・・完全に失格コースでしょうか。気持ちは真っ暗です。
いまは答案の再現と体を休めて吉報を待つ - ぼうず -2005-08-07 23:34:56 削除
あわてんぼうさん、しばらくは後悔の念が頭の中を駆けめぐると思いますが、すんだことはすんだこととして今できることをやりましょう。
とりあえず、答案の再現と体を休めることです。
お疲れ様でした。

やるきがでない一日 - 列車男 -2005-08-08 09:51:06 削除
建設一般論文の記述で番号未記入だったことを今、思い出しました。仕事が手につかない!!
やはり失格?
せめて、経験論文だけでも採点して欲しいけど。

なんとか救われたいですが - 構造屋 -2005-08-08 12:11:02 削除
私も、専門科目論文でグループを示すアルファベットの記入を怠ってしまいました。‘ユガ'さんのおっしゃる通り、前半の数字で問題、グループは特定できるのですが、誤記入扱い(失格扱い)とされてしまうのでと落胆してます。試験センターさんの良い加減に期待できるかどうか・・・
過去、アルファベットの未記入をされてしまった方がおられたら、どう判断されたか(採点されたか)教えて頂けませんか。

問題番号の記入ミスA - 心配で心配で -2005-08-08 13:49:32 削除
これって失格?
T−2−2 次の5項目の内3項目を選んで各1ページ以内で説明せよ。(項目番号と項目名を記載し、各項目についてそれぞれ解答用紙1枚以内にまとめよ。)
(1)●●●●●
(2)○○○○○
(3)☆☆☆☆☆
(4)★★★★★
(5)◎◎◎◎◎

この問題に対して(2)(3)(4)を選択し、以下のように解答を記述しました。

問題番号:T−2−2(2)
答案使用枚数: 1枚目1枚中
説明文:
(2)○○○○○
○○○○○は***についての・・・(以下略)

(2)(3)についても同様に解答しました。
でも、問題番号はT−2−2であり、(2)は余計な数字として見られ「問題番号誤記入」で失格となるのではないかと心配になり、仕事が手につきません。どう思われますでしょうか?

みなさん、大変でしたね。 - としけいかく -2005-08-08 14:35:31 削除
問題にも「未記入、誤記入は失格になります。」と書いてありますね。列車男さんと構造屋さんは、残念ですけど多分、救ってくれないでしょうね。
心配で心配でさんは、項目番号を問題番号に付けたのはまずかったですね。1枚目1枚中もまずい。多分、1−2−2で3枚の指定をうけたのでは−−−−。1枚目3枚中、以下2/3、3/3−−−−−。
偉そうなことは言えませんが、この失格項目については、昨年からすごく気をつかっています。1回は必ず、見直しをしています。なにしろ、1年間を棒に振りますから。勿論、7時間の束縛も−−−。指も痛い。建設部門で経験(選択1−1−○)のハイフォン次ぎブランクですが、「鋼構造及びコンクリート」の問題を知っていれば、選択1−1にも、「枝」がある問題もあるんだ。と分かります。ただし、自分の問題にはない!!だから必要ない。空欄。他科目の問題も普段から目を通すと意味が分かってくると思いますが−−−−。
「1ヶ月ぐらいの間に何万人も採点するのだぞ、番号未記入とか設問を理解していない者は、技術士になる以前の問題だ−−。だから、失格。」と技術士会が、あの注意書で言っているような気がしているのですが。
「早く、この苦しみから逃れたい。指にタコを作りたくない−−−」
みなさん、失格だけは気を付けましょう。

この場合はどうなるのでしょう? - じゅんちゃん -2005-08-08 14:58:11 削除
 ある問題で,「3枚以内」とあり,書いていったら3枚に到達せず,2枚に収まり最後に”以上”と書きました.しかし,頁表記を「1/3,2/3,3/3」のようにしたままでした.
 頁の記入方法には,「白紙の頁には何も書くな」とあるので,「1/2,2/2,頁の欄のみ空欄」が正しい,と後で気付きました.
 これは失格ですね?それともここまで厳密にチェックするのでしょうか?皆さんはどうされましたか?

よく読むとたしかに - としけいかく -2005-08-08 15:26:10 削除
じゅんちゃんの指摘、今まで、気づきませんでした。「手前みそ」になりますが、「絶対最終ページまでは到達する」を基本理念にしているものですから−−−。注意書きによれば、使用しない用紙には、受験番号以下も記入しなくてもいいみたいですね。失格の説明も受験番号、問題番号についてですから、使用枚数の番号については、「きびしい」とは思えませんが。多分、大丈夫と思いますよ。JADさんの「空港−−港湾」も6/1 6/2にもセーフに思えてきました。いかがでしょうか
構造屋さんへ - かめ -2005-08-08 15:40:43 削除
私も構造屋さんと同じく、専門科目論文で(A)(B)グループを示すアルファベットを記入し忘れました。実は、去年も同じミスをしたのですが、失格ではありませんでした。そして、全ての問題について、採点していただけました。(結果は、不合格でしたが)
そこで、去年と今年の、『筆記試験における注意事項』を、よく見比べてみると、去年のものは(A)(B)の記入までは指定されていませんでした。(問題は、今年と同じくA,Bに分かれていましたが)
はっきり言って、前年度までと同じように思い込んでしまい、書き忘れをしたような感じです。(ガクッツ)
でも、やってしまったものは、しかたがありません。発表までの3ヶ月間、祈るのみです。そして、私は、今日から、口頭試験に向けて勉強を始めます! とにかく準備します! つらいですが、こう自分にいいきかせています。
でも、出題者側にも注意事項(午前中)に、番号ミスがありましたね。

1枚目1枚中 - %化学 -2005-08-08 15:45:46 削除
>「心配で心配で」さん
化学(有機)も3問選択の問題がありましたが、
枚数の表記や問題番号について疑問に思いましたので、
試験官に聞きました。

「心配で心配で」さんと同じく、

問題番号:T−2−2(2)
答案使用枚数: 1枚目1枚中
説明文:
(2)○○○○○
○○○○○は***についての・・・(以下略)

と書いていましたが、これで良いですよと言っていただけました。ご安心ください。


問題番号の記入ミスAの再考 - 心配で心配で -2005-08-08 17:02:10 削除
%化学さんの情報を聞いて安心しました。
実は、項目番号の(2)は、より選択問題を明確にしようと思い記載したものでした。
そこで、%化学さんの情報を聞いて雑念を払い今一度、注意事項を考え直したところ
@未記入・・・記入していない。
A誤記入・・・誤った番号を記入した。
B不明瞭・・・解読できない。
ということであり、T−2−2(2)という形で記載することは、確かにとしけいかくさんの指摘通り「まずい」または、「主催者側の意図した記載方法ではない」かもしれませんが、少なくとも、
1.上記に示した@〜Bには該当しない。
2.したがって、ミスだとしても失格となるほど重大なミスではない。
3.さらに、(2)を追加したことによって、より選択項目が明瞭になることはあっても、不明瞭になることはない。
4.また、少し乱暴ですが、もし失格になっても、裁判を起こしたら勝てる。 
という理由により、失格になる可能性は非常に少ないとの結論に達しました。
なお、ページ番号の記載については、多分、採点時に範囲を明確にする為のものであるような気がします。失格の説明にも明記されていませんし...

かめさんへ - 構造屋 -2005-08-08 18:18:05 削除
ありがとうございます。そして強い志しを感じました。
「選択問題が特定できないような誤記入(誤った番号記入)はしていないんだ。それに、グループ(A)〜(D)まで、選択番号の末尾は通し番号になっているのだから・・・」と私も我に納得させ、3ケ月の間、できることをやることに決めました。
がんばりましょう。

1枚目1枚中 - でんでん -2005-08-08 18:18:34 削除
自分も「答案使用枚数: 1枚目1枚中」と書いてきましたけど・・・。大丈夫でしょうか?。どきどきしています。

アルファベット記入に関して - (A) -2005-08-08 18:24:46 削除
やってしまいました。
くやしい......

設問の仕方次第ですね。 - としけいかく -2005-08-08 18:30:04 削除
私は「建設、都市−−−」ですから、設問はすごく簡単です。よく知らないで他の方には、失礼な言い方をしたかもしれません。当サイトで、いろいろな部門の専門科目を見てみました。要は、設問次第ですね。建設部門の昨年だけ見るとAとかBとか必要ないですよね。グループが変わっても番号は通しですから。今年は違ったのですか???それと、枚数表示にしても、「用紙を替えて問題番号を明記し、Aグループは用紙を替え1枚以内、Bグループについては用紙を替えて2枚以内で−−−」とかの表現になっています。1枚以内となれば1/1ですね。  項目番号はあくまで問題番号では、ないと考えています。
なぜなら、経験論文の設問にも「項目(3)についてくわしく述べよ」とかあります。この項目(番号)とか問題番号と思ったことはありません。専門の場合はこの項目に枚数指定が付いてるのじゃないかなと思いますが。道路とかも経験3枚×2例ですけど、「用紙を替えて」がありませんから、通して答えて、それぞれが3枚以内で解答できていれば、セーフと思います。その時は、やはり、1/6 2/6 3/6と思いますが。
今更、がないですが、今後、絶対失敗しないために。
当然「来年は受けたくない」ですが−−−−。要は、その設問次第ですね。


 
技術士2次私権受験の方お疲れさまでした - PMP(☆虎) -2005-08-07 18:29:44 (ホームページ) 削除
総監部門は、経験論文が大変革のようだったですね。
また,択一も10問くらいは、青本以外から...

総監以外の2次試験も終わりました。
手ごたえを感じている方、不安な方、途中放棄の方、いろんな方が、技術者として向上する過程で挑戦されたわけです。

試験が終わって、受験勉強としても、技術者としても、自分の課題が確認できれば、それなりの成果はあったはずです。

とりあえず,論文の復元はなさってください。それが次のステップにつながります。

わたしも「総監虎の巻」を運営して2年目、今回の試験でも多くの方からメールを頂き、新たな決意が必要かな〜と感じているところです。

総監の試験問題をメールしていただいた方、FAXしていただいた方に感謝申し上げます。


 
2次試験終了 - 井戸端 -2005-08-07 18:06:07 削除
応用理学を受験して参りました。
出来不出来はともかく、今は開放感に浸っています。

わたしも - さぶろう -2005-08-07 18:14:08 削除
皆さんお疲れ様でした。
終わりましたね。私は上下水道部門です。
手首と腕が痛いです。でも夕焼けのようにさわやかな
気分です。

同じくです - 沖美 -2005-08-07 21:34:50 削除
本当に疲れました。
みなさんも大変お疲れ様でした。
高校野球で試合終了後、相手と握手したり
相手を讃える姿をよく見かけますが、
そんな気持ちとでもいうのでしょうか・・・
私も上下水道部門で受験しましたが、
用意していた経験論文が、専門とする事項と
異なるものを準備していたため、
無理やりのコジツケとなってしまいました。
その他は何とかそれなりにまとめたのですが、
自信なしです。
皆さん合格するといいですね!


肱関節ががくがくです - といし -2005-08-07 21:59:17 削除
森林部門で受験しました。
最後には手首が強張り、自分が書いた漢字の意味が理解できなくなる
くらいでしたが、何とか書き上げることができました。
APECさんのアドバイスにあったドクターグリップとB芯の組み合わせは上々でした。ありがとうございました。

これって失格?? - 阿波のきんたろう -2005-08-07 22:14:38 削除
皆さん、受験ご苦労様でした。私は、環境部門で受験したものです。Tー2で答案用紙に問題番号後のグループを示すアルファベットを書き忘れたことに、帰り際に気づきました。結構手ごたえあったとほっとしていたのに、今「失格か…」とショックを受けています。これって、どうなんでしょうか?やはり注意書きはしっかりみておかないとダメですね。
re: 同じくです - 井戸端 -2005-08-07 22:52:54 削除
沖美さんの言葉に近いですが、監督官の方にも「ありがとうございました」と言いたい気分でした。我々も大変ですが、監督で7時間つきあうのも根性いりますよね。
できは悪かったかもしれませんが、頭に入っているものをできるだけ絞り出す努力はしたつもりです。次は笑いたい....

私も・・・ - DBPI -2005-08-07 23:05:11 削除
Tー2で答案用紙に問題番号後のグループを示すアルファベットを書き忘れてました…。ところで、試験で配布する注意書きで番号を
間違うような団体は、試験実施機関として失格ではないでしょうか?

同感 - 今日はいい天気 -2005-08-07 23:39:19 削除
アルファベットを書き忘れても、採点する人はその文屋の専門家であるはずなので、記入されている内容はわかるはずです。
注意書きのミスは、口頭で訂正することは可能ですが、記入間違いは、口頭で訂正できません。何となく腑に落ちない

もうすぐ夏休みが来るよ - 二次試験二度目の中年 -2005-08-08 00:18:30 削除
早稲田の4階まで昇るのは、中年の身には少し応えました。自分の教室だけかもしれませんが、去年に比べると受験者の出席率が上がったように思えます。それと、去年と同様に若い人が多いですね。しかし今年の土質基礎の午後専門1題目には、少し驚きました。乱さない状態の試料採取はともかく、試験での手計算は大学での土質力学以来20年ぶりです。佐光さんのサイト、青い炎さんおサイト、そしてAPECさんのサイトには大変お世話になりました。ありがとうございます。夏休みは、好きだけどよく分からない数学の本を読んで、ゆっくりします。みなさんおつかれさまでした。
更に私も・・・ - 思い込み -2005-08-10 01:32:32 削除
私を含め、当社2名が同じミス?をしました。
私などは(A),(B)は考えた末に不必要と判断したのです。
なぜなら注意書き例の1番左が必要十分であり、また優先順位が高いと思ったからです。でもそこまでが問題番号である、とされると・・・
今は構造屋さんと同じ祈る気持ちです。その他の採点をして欲しいなあ

私も判断した上でのことでした… - 阿波のきんたろう -2005-08-10 08:47:55 削除
実は、私も判断の上での記入漏れ、だったのです。所要の記入チェックをしたのは、終了2分前で、その気咄嗟に「あっ、アルファベットも要るのか?」と思い、急いでひつと書き入れたところで、それまで受験していた建設部門でアルファベットはあっても書き入れなくて良かったことを思い出し、「待てよ、問題用紙をもう一度見てみよう」と考えて見たところ、通し番号になっていたため「これは必要十分だな、変に書き込みすぎは逆に失格だ」と勝手に判断し、書き込み途中のものを消しゴムで消したのでした。あの時、EMPTY寸前のエネルギーを振り絞り監督官に声を出して聞いておけばよかった…。もっとも、私の場合、論文はさておきマークシートのデキが?なので、来週の答え合わせで、逆納得の不合格になることを祈っています…。はあ。また一年か。
グループ番号は不用でしょう。 - としけいかく -2005-08-10 09:47:56 削除
グループ次ぎの枝番は通し番号ですよね。建設部門はそうなっていますが。注意書きの(例)の場合は問題番号にアルファベットが付いているのではないですか。建設部門では見たことないですが、他部門ではあるのでは−−−。グループ番号を(例)みたいに何故、右端橋に括弧まで付けて書きますか????? 
アルファベット消しちゃった。 - ここにもいるぜ!! -2005-08-10 16:59:02 削除
私だけではなかったようですね。
注意書きが3例記載してありましたが、一番左のがアルファベットなしだったので、一回書いたアルファベットを全部消してしまいました。
あの中から好きな書き方を選んで記入すればいいのかな、と判断しました。

問い合わせても不明なので… - 阿波のきんたろう -2005-08-10 21:28:03 削除
どうも、同じミスをした方が多いようですね。「失格か…」とショックを受けたままでしたが、今一度、注意書きを見ると、確かにアルファベットのないものが先に書いてあるので、どちらでも良いよ、という風にも取れるようですね。「問題番号通りに」という指示が最優先、という実施機関の考えならば、従うしかないですが、国家試験における「失格」とは大変重大なことですから、例えば「なお、問題番号末尾にグループ番号が示されている場合は、その通りに」くらいの記述があっても良いと感じますね。監督官が口頭で言ったのかもしれませんが、それは聞き逃す場合がありますので(私は頭で論文の記憶チェックを繰り返していたのでほとんど聞いていませんでした)、受験生に対する配慮は欲しいところです。まあ、済んだことですね、今年受かったはずなら、来年も受かるでしょう!!よし、おわり!!
失格ではないですよ。 - としけいかく -2005-08-11 10:27:26 削除
右端、括弧アルファベットがありましたよ。環境部門の専門科目。当サイトの問題が正しく復元されていればですが−−−−。要は、Dグループまでの問題もあり、採点者がグループでダブって解答していないか分かりやすく区分しているものと思いますが−−−。建設部門等でもし付けるとすると1-2-A−1とかになるでしょう。でも、あくまでグループ名でしょう。いらないですよ。例にもないじゃないですか。ちなみに建設部門の受験者が圧倒的に多いですよね。
余計なお世話指摘覚悟の不安ですが - 二次試験二度目の中年 -2005-08-12 00:04:45 削除
会社が休暇に入りました。家族は先に田舎へ出かけ、家で一人、島美人の水割りを飲みながら書きこんでおります。試験も二度目を終え、自分の経験論文も体を成してきました。来年度は当サイトの添削を受けようかと考えております。不安というのは、管理者のAPECさんが添削指導も含めサイト運営について悩んでおられることです。HPからその理由を想像しますに、理不尽な利用者が結構いることが一因のようです。仕事関係で近しい人の添削を受ければ良いではないかと言われればそれまでですが、どこかこのサイトに愛着があり、出来れば来年も続けて下さい。


 
河川また出題変更 - まてぃ -2005-08-07 11:48:03 削除
お疲れ様です。
退出してきたところです。
河川はまた3例1詳述に戻ってました。あー疲れた。
ちなみにこの会場、試験室での昼食禁止…。

河川だけ変更? - 河川屋 -2005-08-07 17:46:13 削除
他部門及び過去の傾向(1年で変わることはない)等を考慮に入れれば今年は絶対2例詳述と踏んでました。丸暗記タイプなので応用できませんでした。この動揺が午後に響き散々でした。来年は?
建設環境も・・・ - よーた -2005-08-07 18:29:18 削除
建設環境も、常識的に読めば1詳述の内容になっていました。

具体的には、
「あなたが経験した業務で(中略)技術士としてふさわしいと思われるものに関して、次の4点について記述せよ」
で、3例列記もなし。
4点とはおなじみの、業務概要と課題、あなたの立場、創意工夫の内容、現時点での評価と課題、でした。

しかも、創意工夫には「通常考えられる対応と対比しつつ明確に記述」という括弧書きのオマケ付です。
ははは・・・。

経験問題 - 建設環境 -2005-08-07 18:50:41 削除
何個の業務について書くのか設問に明示されていなかったことから、
私の経験した業務の中から技術的創意工夫を必要としたもの2例について〜
と前書きをいれた上、用意してあった2例詳述をそのままかきました。

まずかったかなあ・・・

一応ですが - よーた -2005-08-07 19:12:17 削除
建設環境さん、私も一応、そうしました。
ただ、何度も問題文を読んでいるうちに、
よくわからなくなってきたというのが本音です。
(帰りに他部門受験者に見てもらったら、「これは1詳述じゃない?」と言われましたし・・・)

まあ、やるだけやったと言うことで、今は休むことにします。

やることはやった・・・ - サミット -2005-08-07 20:27:50 削除
建設環境で受験しました。
私も例年のように2例詳述と思いこんで書き始め、1枚目が終わりかけた頃に、これは1詳述と思いました。
あわてて、3枚の解答を5枚程度まで膨らませようと、1枚目を消して再度書き直しました。
あわてたせいか、2枚目を記述するとき2枚目を一緒にめくり、3枚目に記述言いました。
最後にこのことに気がついたため、1枚目/6枚中、6/6、
2/6・・5/6という解答になりました。
2枚目の最後に、最終ページですと大書しましたが、これって失格でしょうか?
ホチキスで綴じ直せたら良かったのに!!

私も2例詳述… - born to run -2005-08-07 21:01:47 削除
建設環境で受験しました。
私も建設環境さんと同じく、最初に「2例について述べる」と前書きした上で、2例書きました。
終わったあとに周りに聞いてみたら、みんな1例だけ書いたということで、かなり青ざめましたが、お仲間がいることがわかり、ほんの少しだけほっとしています。

私も2例詳述しました - すー -2005-08-08 06:11:54 削除
建設環境で受験したものです。
私も1例詳述にすべきかどうか迷いましたが、他の科目では「1つ挙げて」とか「2例挙げ」とかの指定があったので、むしろ、例示数の設定が受験者に任せられていると判断し、「ここでは例示数の指定がないので2例述べる」と断った上で、用意していた2例を詳述しました。

私も2例詳述です - white joke -2005-08-08 06:26:55 削除
私も他科目設問を確認し、建設環境では設問数が意図して書かれていないと判断し、最初に2業務記述するとして、2例詳述としました。事前に3概要1詳述の答案を用意していましたが、3枚の内容を4枚の内容にするのも大変だったので、試験会場で5枚にするのは無理だなと判断したのも理由ですが・・・。
私も2例です。 - one at a time -2005-08-08 09:56:07 削除
問題からは1例詳述だろうことは推測できますが、
特に”いくつ”については縛りがないと判断して、
「私の経験した業務のうち、ふさわしい2例を・・」と前述してから、
用意していた2例を記載しました。
結構、仲間が多そうなので、内心、ほっとしてます。

2例でいいでしょう? - ひろ -2005-08-08 17:15:48 削除
一見1例詳述に思いましたが、他の科目の問題を確認したうえで2例詳述にしました。(問題番号の記入方法とあわせ、5分ほど悩みましたが・・・)
極端な話、内容がよければ3例詳述でもいいんじゃないかと思います。少なくとも、失格になる明確な理由が見当たらないですよね。
3例略記1例詳述も容易してありましたが、whitejokeさんと同じ理由と2例詳述のほうが論文としての完成度が高いという理由で2例詳述を選択しました。

1例にしました - うた -2005-08-08 18:41:00 削除
昨年は面接で落ちたので、今年も2例を用意してきて、そのまま、書こうとしましたが、色々、悩み、1例について、3枚を6枚に書きました。そのため、完成度はやはり、低いものとなってしまいました。でも、罪作りですね。出題者は1例であれば、1例と、きちんと書くべきでしたね。おそらく1例でも6例でもきちんと配点することでしょう。(そう考えると、最初から2例にしておいた方がよかったかな。)
 午前中にエネルギーを使いはたすと、午後の4時間に効いてくる試験ですね。疲れました。

河川に戻します - もう少し -2005-08-08 22:17:32 削除
皆様おつかれさまです。

でも、考えてくれませんか。
昨年、3概述−1詳述から2詳述に変わった問題を見た時を。
真剣に準備をするなら、3−1+2の対応なんて至難です。
でも何とかやりくりして、2詳述をこなしました。
(結局不合格でしたが、経験はA評価でした)
で・・・・・・・・。

また3−1ですか?
あーもー。
来年からは、2詳述と3−1の準備ですか?
はぁーーーーー。

おまけに、河川関係は、記入事項が多すぎ!!!!
河川、砂防及び海岸・海洋
治水・利水施設
プラス受験番号
って9回書いてみて!!

結局3詳述準備 - 田舎物 -2005-08-09 23:18:13 削除
河川は、平成9年以前は、1例詳述でした。
平成10年に3概要1詳述、平成16年に2詳述、平成17年に3概要1詳述・・・来年度はどうなるかは、?
建設環境も毎年問題内容が変更になっているような状況です。
結局、丸暗記で対応するのなら3詳述を準備です。
河川に3回筆記合格した経験です。(2回口頭で不合格)
今、建設環境を目指しています。

でも、平成12年以前の技術士試験の筆記量に比べると、今はかなり楽になっていると思いますが。

失格に関する取り扱いも、科学技術省から文部科学省になってから厳しくなったと考えられますが、試験の最低条件ですので愚痴を言っても仕方がないですよ。

2例詳述1例概要 - 水道部門 -2005-08-10 23:55:19 削除
でよいのでは。。。
予想されたこと - れれれ -2005-08-11 08:35:51 削除
どの部門においても、2詳述−3概説1詳述の変化がありうることは、予想されたこと。
片っぽのみの準備なんて、技術士としてのリスクマネジメントがなってません!
メインテーマを1題詳述用5枚と2題用3枚の2バージョン用意して、
サブテーマもう1題を、2詳述用3枚準備するだけじゃん。

いやーそうじゃなく - もう少し -2005-08-12 00:25:44 削除
れれれさん。

ご指摘ありがとうございます。
ただ、あなたの言われるとおり、準備してましたので、
経験については、無事(多分)終了いたしました。

ただ、他分野と比べて、河川・・関係は、
あまりではなかなー。
と、個人的な意見を述べさせてもらっただけです。

あなたさまからから、そこまで心配していただき、
ほんっっとうに、ありがとうございます。

リスクマネジメントは、技術士を目指すべきものにとっては、
初歩ですのもねー。


 
今後に向けて - はな -2005-08-07 10:21:12 削除
APECさん、お疲れ様でした。
昨日は臨時掲示板まで立ち上げていただき大変参考となりました。
総監受験しましたが、択一は28〜29/40位のようです。
30/40取りたかったが如何せん勉強不足痛感しました。
記述の方は、この様な電子掲示板でもやり取りから・・・等々色んな意見もありますが、当然毎年出題傾向は変わって然りと思います。
単に準備して覚えた内容を転記するだけでは高度な資格とは言えないでしょう。
そう言う私も若干「ん?」と思いましたが、一応問題用紙に10分位で大きな文章構成骨子を作成し、その流れに沿って記載しました。
ところで、私今年33歳なのですが、仮に筆記通って口頭となった際に難しい点ありますか?
筆記は年齢関係ないのですが、口頭で今までの総監的なことを問われるとおそらく回答に無理がありそうです。
と言っても今から口頭準備する気にはなかなかなれないのが実情ですが^^;

準備された方がいいですね - 昨年受験者 -2005-08-09 22:33:29 削除
私も昨年自信がなく復元全くしてませんでした。
筆記合格後に慌てましたがその頃は記憶も不明瞭でかなり焦りましたね。

論文の再現を - 田舎物 -2005-08-09 23:55:18 削除
建設部門では、経験論文以外の記述内容については、口頭試験で聞かれたことはありませんでした。(3回経験しています)
しかし、総監の口頭試験では、経験以外の論文についてかなり突っ込まれた経験があります。
自分が何を書いたのか思い出せなかったので、試験官に自分が書いた内容を聞くという失態を演じました。
試験には、合格したのですが、私の経験・経歴で加点があったためと考えています。
自分が書いた論文は、説明できるように準備することをお勧めします。

場違いかもしれませんが - mayto -2005-08-10 10:07:48 削除
 総監を受けました。
 マークシート方式について、塗り方一つで、間違いになるかもしれないので、きちんとできているか非常に不安です。
目が悪くなっているので、小さな○に沿ってうまくかけていないような気がします。
 女房は、共通一次世代初期の人間なので、嘘みたいな話ですが、当時相当マークシートの書き方を練習したとのことです。
 それによると、HBかBの鉛筆で○の中に傍線を引いて、輪に沿ってくるっと回すと早く正確に書けるそうです。マークシートでシャーペンを使うと、傷つきやすいし、色が薄いし、かえって時間がかかるとのことです。これも受験テクニックかと感心し、何で試験前に教えてもらえなかったのかと思ったりしています。
 アホみたいな話で申し訳ないです。

はなさんへ - Jr -2005-08-10 12:37:13 削除
私は、33才で総監に合格しました。
社内では、30台前半の総監は難しいとプレッシャーをかけられていました。
しかし、面接では、コンピューターに関する情報管理を中心にした経済性管理・品質管理を聞かれました。
最後にはトレードフに関する質問がありました。
たしか、聞いた話では35才未満の総監合格者は全体の数%らしいです。
職務ではなく業務に関する総監的発言を行えば大丈夫だと思います。
頑張って下さい!!!!

マークシート - APEC -2005-08-10 12:38:23 削除
maytoさん、実は私は共通一次試験第一期生です。当時はマークシートの経験のない人が大勢いたため、かなり練習しました。私が習ったのは、枠線の内側をエンピツでなぞって、そこから中心に向かってぐるぐると塗りつぶしていく方式です。
エンピツはHBでした。Bだと袖などでこすれて汚くなりやすいためです。
ところで、マークシートはかなりラフにマークしても読み取ってくれます。機械の設定によって異なりますが、たとえば太さ1〜2mmのサインペンで真ん中一本線(−線)のみマークした場合でも、ほとんど間違いなく読み取ってくれます。ごく初期のパソコン(マイコン)の時代には、マークシートでプログラムを記述して読み取らせる方式がありましたが、その時にはサインペン一本マークばかりでした。
逆に注意すべきなのは消しゴムのカスとか誤マークの汚れなどが読み取られてしまう可能性ではないかと思います。
このあたりの注意事項は一次試験のページには書いておいたのですが、二次試験のページではエンピツの話程度しか書いていませんでしたね。また書き加えておきます。

明日択一発表ですが - はな -2005-08-14 13:03:49 削除
今日から復元を始めようかと思います。
一応、試験問題に構成やキーワードを殴り書きしているのでそんなに難しくはなさそうです。
部門を受験した際には書き疲れでそこまでの余裕は無かったんですが総監はまだ試験時間に余裕がありますね。
ところで、一息ついて思うところですが、論文は@わかり易くA要点,要所をまとめてじゃないと駄目ですね。
しばらく放置して自分で?となるような構成では試験管(筆記も口頭も含めて)の理解は難しいのでしょう。
この試験は受ける前より後の方が考えさせられることが多いですね(事前準備不足だとの意見もありますが^^;)。

30代でも大丈夫 - まてぃ -2005-08-15 08:58:02 削除
はなさん、こんにちは。
私は昨年32歳で総監に合格しました。上司は20代で合格しています。
口頭もそれほど難しくなったと記憶しています。建設部門の時と比べてですが。
実際の経験がなくとも総監の立場から質問された状況の際にどうたいおうするかを答えることができれば大丈夫だと思います。たまに総監ではなく建設部門の口頭試験のような業務についてのやりとりになってしまう人もいるようですが。

>総監はまだ試験時間に余裕がありますね。

同感です。
私は事情があったので午前も午後も退出可能になった直後に退出しました。建設部門の時は最後の一分まで使っていたことに比べれば時間的余裕がありますね。

試験官の相性も重要な要因? - イマジン -2005-08-15 21:30:20 削除
はなさん、こんにちは。
私も32歳で総監に合格しました。
まてぃさんの上司の20代での合格というのは早いですね。
私の周辺では、30代前半で合格した方はいなかったので不安もありました。
しかし、青本を読む以外の対策というのもあまり思い浮かばず、筆記でもうひとつだったところの想定問答の準備と青本の読み直しをしただけでした。
口答試験では、1つだけ応えにくい質問がありましたが、あとは青本の思想を応えるだけの質問でした。
ただし、総監の口答試験経験者の方々からの情報によれば、いろいろなタイプの試験官がおられ、口答試験の質問内容、雰囲気などが非常にバラついていて、建設部門の場合よりも試験官と受験者との相性に左右される要因が大きいと感じています。

アドバイスになっていませんが、堂々と臨めば大丈夫だと思います。
がんばってください。


 
択一正解を語る臨時掲示板(総監)開設しました - APEC -2005-08-06 22:48:13 削除
大変遅くなりましたが、今年も「択一問題正解を語る臨時掲示板」総監版を開設しました。
http://fc2bbs.com/bbs?uid=48710
OCRソフトの機嫌が悪く、Sonnyさんにかなり助けていただきました。Sonnyさん、本当にありがとうございました。

いえいえ - sonny -2005-08-06 23:01:29 削除
どういたしまして、私もいそいでOCR処理をしたので、誤字があろうかと思いますが、後はよろしくお願いします

PS どうしても論文が復元できない
いったいなんて書いたんでしょう (爆)

ご苦労様です - 海人 -2005-08-07 01:26:10 削除
APEC様、臨時掲示板の設置ありがとうございます。早速活用させていただております。

臨時掲示板の注意事項に「スレッドは、全般および各問題ごとにすでに立ててあります」とありますが、全般のスレッドとは、どこを見れば、書き込みできるのでしょうか?


全般は2〜3日お待ちください - APEC -2005-08-07 09:22:26 削除
ごめんなさい。全般のスレッドはまだ立てていません。
2〜3日たったら、試験全体、択一全体を語るためのスレッドを立てようと思っています。少しお待ちください。

記述式 - 須崎 -2005-08-07 19:56:27 削除
終わった〜のところが一杯なので、ここへ書き込みます。記述の問題をみて、「どーしたものか」と現場で思ってしまいました。みんなどうなんだろうなあと思いながら、1マスでも積めてきたという感じです。

全般のスレッド - 伊右衛門 -2005-08-12 11:48:42 削除
沈んだスレッドを浮上させて申し訳ありませんが、総監部門の択一全般を対象としたスレッドが設置されていますね。

APEC様ご苦労様です。私も早速書き込みさせてもらいました。


 
終わった〜 - sonny -2005-08-06 17:07:48 削除
総合技術監理部門の試験は終わりましたね
今年は経験問題が倍になった感じの出題でしたから、例年より全く違っていて驚いた方も多かったと思います(私も…)
結局、トレードオフとなる3つの管理について、課題を2枚に書いて、あるべき判断と実施すべき対応を3枚に書くというものでした
たくさんの想定論文を作成していたのがムダになった部分もありましたが、土壇場の応用力が合否を分けることになるのでしょうね
実際、何人かは途中退室されましたが、これが例年以上なのかどうかは、私にはわかりません
急にとりまとめた形となったので、論文の合否判定は全くわからなくなったので、今となっては択一の答合わせが楽しみです (笑)

お疲れさまでした。 - oku -2005-08-06 18:27:14 削除
 名古屋で受けてきました。明日、受験される方の参考になれば。
 試験開始前の15分間のうち、10分は説明、残りの5分は、受験番号や受験部門を記入する時間がありました。
 全学教育棟本館での受験でしたが、クーラーが前もって入れてあり、ちょっと寒い感じでした。机と机の間が狭く、いすを動かすことが出来ませんでした。
 あと、受験前に、急な雨が降ったようで、ぬられた人がいました(私は、大丈夫)。傘を一応忘れずに。
 帰りは、地下鉄の切符売り場が混むので、行きに買っておくとよいでしょう。それと、朝も何があるか分からないので、早めに出かけるようにした方がよいと思います。
 では、明日、受験される方、悔いのないよう、がんばってください。

沖縄会場 - 紅型 -2005-08-06 18:41:25 削除
総監受験してきました。

記述式の出題形式の変更には、戸惑いました。明日の総監以外の部門でも、昨年の建設部門(河川砂防)のように、出題形式の変更があるかもしれませんね。明日受験される方は、冷静に対応してください。

okuさんの書き込みのとおり、今年は、開始前5分間の記入時間が確保されており、余裕をもって受験番号等を記入することができました。沖縄の場合、初めの説明時間が2分程超過したため、開始時間・終了時間ともに、2分遅れで進行しました。

昨年の混乱は解消されたようです。APECさんの意見書の効果でしょうか?

明日受験される方、落ち着いて、がんばってください!


疲れました - もちぼう -2005-08-06 19:05:57 削除
APECさん昨年のRCCM受験ではお世話になりました。
今日は総監を受けに行きました。以下小生の感想・反省です。

早めの昼食をとって、試験会場に向かう、自転車で約25分で行ける所なので、他の受験者の方には申し訳ないくらい恵まれている。かんかん照りの中を自転車を飛ばしたので汗をかいてしまった。試験開始40分前には着いたけれど汗が止まらない。座席表がわからずウロウロ。一応テキストとか持って行っていたけれど見る暇無く試験の注意の説明が始まる。なんと、その注意事項を読み上げる監督さんは大学の1年後輩で4年前の初回試験に合格していたT君だった(国から委任されている試験実施機関の業界団体の、この地方の支部の役員をやっている)。
試験が始まり先ず、論文問題の出題設問を見て愕然。去年の問題傾向と全く違う。一昨年度以前のとも違う新しい形の設問だった。気を取り直して択一問題40問からとりかかる。これまではテキストの青本をやっておけば大丈夫というのが、受験参考書の定説だったが、今日の問題は青本以外からの出題も多かった。青本をすべてクリアしていた訳でないので、サービス問題も取りこぼしをしてしまった。択一問題で合格点に達しない可能性が大だ。今から自己採点をしようと思うが怖い。択一問題のウエイトが高いと言われているので、ダメかもしれない。約1時間でやっつけて、論文問題へ。
論文問題は、これまでの業務経験問題+一般選択問題とは違い、業務経験を課題(設問1)とその対策(設問2)になっていた。せっかく用意した一般選択問題の下書きは全く役に立たない。でも業務経験が課題なので何とか書けるだろうと思い取組んだ。所定の原稿用紙5枚を埋めるのに、残り2時間半を精一杯使ってしまった。見直す時間も無く、まして択一問題の解答を再チェックする時間も無かった。
結果として、論文問題は何とか用紙を埋めて、キーワードも盛り込んだので合格水準には行っているだろうと思う。でも、択一問題の40問の合格ライン60%……。25以上正解が必要か……。自己採点したくない。

ネットの受験対策HPの掲示板で、色々と問題解説と正解候補が出されるだろう。それを見ることにしよう。(この掲示板のこと)
筆記で合格していたら口答試験で書いた論文についての質問が出されるそうだ。でも、今日の論文問題は必死で書いたから、再現しようがないな。今は、その元気が出ない。正直言って疲れた。



終わった - コードン -2005-08-06 19:18:37 削除
北海道での受験です。今年は、冷房のない北大と違い、快適な受験環境でした。でも、論文の出題形式には、とまどいました。
疲れました。

早稲田の419号室です。 - ともとも -2005-08-06 19:54:12 削除
5分前から受験番号記述の指示あり。
しかし、説明が長引いたので、開始時刻、終了時刻ともに2分遅らせるとの説明あり。

出題形式の変更には、唖然愕然呆然でした。

おつかれさ〜ん!

間違えた〜 - よし -2005-08-06 20:03:55 削除
皆様、お疲れ様でした。
問題を見た瞬間、全国至る所でウッと声が聞こえてきそうでした。(当方の会場でもウッと言う声が聞こえたような気がしましたが、もしかしたら自分の声だったのかもな〜)
ま〜でも全国皆同一条件だからと気を取り直して、択一、記述と進めました。
記述は、問題Tは1行残し、問題Uは最後の行までなんとか書くことができました。問題の題意から考え、一連の流れで記述しました。
ホッとして会社に帰り、整理していたところ、ア〜〜〜記述の章立て番号、ならびに答案用紙の枚数を連続して書いてしまったことに気が付いた。これってどうなるのでしょうかね〜。気になります。
択一は、自信があった所が単純ミスで間違って、逆に無いところが正解しており、25問正解のようです。(もう少し欲しいな〜)
合否はともかくとして非常に有意義かつ疲れた一日でした。
さて、今から、暑気払いに行ってきます〜さらに疲れそうだな〜。

やっちゃいました。初歩的ミス - ひまわり -2005-08-06 20:36:28 削除
やっちゃいました。
初歩的なミスで、記述式の二問目をよく読まずに、一問目を記述、分野と分野のつながりを考慮して、用意した経験論文ではなく、その場で創作して記述したので1時間ちょっとかかり、さあ二問目を書こうと、問題を読んだところ、あらーーーーーーーー一問目は課題だけなの.......?ハァ))取りあえず一問目をおさらいして記述しながら更なる総合技術管理部門としての役割等を記述しました。
これって、一問目の点数ほとんどなし・・?
選択も、青本以外も多く、危ういです。

皆様、ご苦労さまです。 - 十五世名人 -2005-08-06 20:39:24 削除
私も本日、総監を受けてきました。
ここ2ヶ月間、思わぬ体調不良によりずっと寝込んでいて、一夜漬けどころか当日午前で慌てふためいて青本に目を通しました。
今日はとりあえず、医者に痛み止め等を処方してもらい、何とか試験会場へ辿り着きました。これも一種のリスク管理の範疇なのでしょうね。(苦笑)
論文の出題傾向が大幅に変更された点、私は正直な所「もしかしたら有るかな」、と思っておりました。
ここ2〜3年、ネットでの全国規模の情報交換が飛躍的に進化していますし、APEC氏をはじめとする優秀な諸先輩方が献身的にに普及啓蒙活動や詳細な分析等を行っておりますので、試験主催者側の立場として見た場合、何らかの形で従来の形式とは意図的に外した出題は十分有り得ると思っていたしだいです。(決してAPEC氏を非難しているのでは有りません、客観的な考察です、誤解の有りませぬよう)
と偉そうな事を言いましたが、対策不十分により、私も当然ながら戸惑いました。しかしながら、真の総監としての技量を見極めるという視点では良問だったのかなと感じています。感想は以上です。

お世話になりました - ダンブルドア -2005-08-06 21:11:19 削除
総監の試験を受験してきました。いきなり論文から解こうと思って、問題を見た瞬間、止まってしまいました。普通、技術士の試験ではみんなが経験論文から記述するため、開始時間と同時に鉛筆の音がするのですが、今回ばかりは、誰一人書き始めることなく、静けさの中、異様な雰囲気でした。
即興で書いた部分もかなりあるので、なんとも言えませんが、とにかく終わりました。色々とこの掲示板には、添削を含めて本当にお世話になり、ありがとうございました。

私は、択一式問題から - 専ら一つの技術部門 -2005-08-06 22:10:32 削除
私は、記述式問題の内容を知るのが怖くて最後にすることにしています。
択一試験は、いつも前半が難しく、解けなくても動揺せずに後半になだれ込めるように留意しながら進めました。一問目が表紙から透けて見え、4、5のどちらにするか悩みました。監督官の説明をあまり聞かないでそればかりに約5分程度執心しました。

とほほ・・・ - 中年技術士 -2005-08-06 23:39:15 削除
私も皆さんと同じで、試験問題を見た瞬間凍りついてしまいました。予定では、経験問題を記述し、択一問題、そして最後に記述問題と考えていたのですが・・・。準備していた経験記述を引き伸ばし、書いたものの合格ラインにはほど遠いか・・・。
残念!

お世話になっています。 - おかたつ -2005-08-06 23:50:57 削除
APEC様またまたお世話になっております。いつもながらの分かりやすい解説誠にありがとうございます。大変参考とさせて頂いております。
 本日、仙台で受験しました。仙台育英高校は冷房がありますが、問題を解くうちにヒートアップしてしまいました。ここ数日の暑さには閉口してしまいます。
 肝心の記述問題ですが、……。ある面、用意していたものを3つの管理でのトレードオフ部分を加え内容をふくらませればよかったのですが……。総監たる実力がないということです。まあ、青本等をじっくり読んで資質向上に努め、次回は雪辱したいと考えております。
 明日、受験される方々も猛暑のなかでの魔の7時間ですが、自分を信じて実力を出し切ってください。

3つ以上の管理分野 - 海人 -2005-08-07 00:23:03 削除
おかたつさんは、3つの管理で書かれたのですね。私の場合、紙面を埋めるため、5つの管理分野すべて記載しました。

問題文には「3つ以上」とあるので、問題ないと思いますが、他の皆さんは、いくつの管理分野で記述しましたか?

択一 - コードン -2005-08-07 01:51:13 削除
択一が、36問しか正解していなかったです。筆記の出来がよくないので、ダメかもしれません。
3という数字の呪縛・・・ - ヤマケン -2005-08-07 01:55:09 削除
皆様、暑い中お疲れ様でした。私も、記述式の問題を見て凍った1人です。課題と対応を別の設問にするなんて・・・とりあえず、択一問題を済ませて、残り時間を記述問題にまわして書けるだけ書きました。しかし、過去問題の学習で3つの管理分野という呪縛にかかっていました。3つ以上記述してもOKですよね?試験室を出て階段を降りている時に気がつきました。受験対策で5つの管理分野は整理していたのですが、3つという数字が・・・まだ、行が残っていたのに、残念です。クライシス発生時の人間は、やはりとんでもないことをするのですね。
コードンさん 36問しかって - ひまわり -2005-08-07 08:08:48 削除
択一が36問しか正解してないって、それって40問中36問なので、十分合格範囲内じゃないですか?
総勘違い - とほほ -2005-08-07 10:45:29 削除
やっちゃいました。
はじめと終わりで設問に即した文章をいれましたが、U−(1)では、従来と同じように3つの分野について「課題とあるべき方向」を、U−(2)はコストや安全等のトレードオフの関係にあった点を課題ととらえて、(1)との関連をはかりながら、準備した一般論文をリスクマネジメント手法で記述しました。問題に即した解答でないので、採点してくれないでしょうね?択一は30〜32点あるようなのですが、来年も受ける気力が....。

3つの管理分野とは? - はるき -2005-08-07 17:42:54 削除
昨日、総監の記述問題を見て、私も凍ってしまった1人です。本日、冷静になって良く考えてみたのですが、設問が本来要求している内容とは、ある課題があり、それが同時に3つ以上の管理分野とトレードオフとなっているものを求めているのではないかと。設問の全文で「二律背反的なトレードオフはおかしい」と言っていることが気になりました。私の回答は、同時にトレードオフの関係になっているのは2つの管理分野しかありません。私も3つの管理分野という呪縛にかかっています。皆さん、どう思われますか?
いやいやっ! - おかたつ -2005-08-08 21:28:15 削除
 問題見直したら3つ以上だったんですね!?私は例年のように3つと決めつけていました。鉛筆ではその部分もなぞっていたのですが?やはり、凍り付いちゃったんですね!でも、そもそもが題意を逸脱していますから……。