過去ログ倉庫No.43


No.6113 口頭試験がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/27(Mon) 19:01 [返信]

本当に直前になってからで申し訳ないのですが、手持ちの口頭試験体験記を全部アップできました。総監の数の多さに参りました。

いよいよ口頭試験ですね。ここまでがんばってきた皆さん、最後のひとふんばりです。がんばってください。
緊張を和らげる方法などないでしょうが、人事を尽くして天命を待つ。
やるだけやったという思い、皆さんの中に蓄積された知識と見識があればこそ、当日の緊張に打ち勝つことができると思います。

最後にいくつか私なりのアドバイスをさせていただきます。

筆記試験に合格した時点で、技術士の「仮免許」程度はもらえています。
口頭試験は、筆記試験ではわからなかった点、不明瞭だった点を確認して、最終判断をするのですが、この試験官は筆記試験採点者であるといわれています。
つまり、あなたの面接試験官は、あなたに一度「合格」判定を出してくれた人なのです。
ですから、技術的内容については、もう確認済であり、筆記採点時にはっきりとわからなかったこととか、確認しておきたいことだけを聞いてくるのです。
口頭試験で一から確認するのは資質(技術士法の知識や技術者倫理)だけです。
さらに試験官は、時間が限られる中、6項目について○×判定をしなければなりません。そして国家試験ですから、6項目全部をチェックしないといけません(省略はできません)。いらぬ時間はかけられないのです。

つまり、あなたを筆記試験で一度合格にした試験官は、6項目全部に○をしようと試験をしています。そして一つ一つの質問は、6項目のいずれかに○をつけようとして発せられるのです。
聞かれてもいないことを答えると、それが技術的に興味を引くことであれば、試験官は試験官から技術者に変わって、○をするためでなく知識欲を満たすための質問をするかもしれません。また、それが「ん?」と思うようなことであれば、せっかく○をつけようとしていたのに、「○つけちゃだめかな?」と思って再確認のための質問を出そうという気にさせてしまうかもしれません。それらは、「6項目に○をもらって資質の確認を終了する」ことに何のプラスにもならず、マイナスにしかなりません。

たとえば経歴説明ですが、もし時間指定されれば別だが、そうでなければ1分程度で説明したほうがいいと思います。
経歴全体を多くても4つまでのステージ(技術者としての自分の成長段階あるいは転機)に分けて、「平成○年から」とか「○○業務」などといわず、「○年間程度、○○をやってきました」というように、大雑把に説明しろと言っています。この掲示板にも私自身の例を掲載していますが、そういった感じです。
そうすると、試験官は「経歴」の項目に○をするにはそれで十分と感じたら次に行ってくれます。何かもう1つくらい聞いておこうかと思ったら、また別の質問をしてきます。それを必要最小限の答えをまた返せばいいのです。

コミュニケーションするとき、ある程度話して伝わればもう説明はいらないし、伝わっていないならさらに例示などをして伝える努力をしなければなりません。
それと同じです。口頭試験は人と人とのコミュニケーションですから、試験官は聞きたいことを伝え、受験生はそれに対する回答を伝えるのです。聞かれてもいないことまで答えるのは、「あなたのお家はどこですか」と聞かれているのに家族構成まで答えるようなものです。


       

No.6114 口頭試験がんばってください(2) 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/27(Mon) 19:02

追記です。思いつくままに書いておきます。

●経歴は短めに
●動機は自分に関する動機(自己研鑽的)と世の中に役立ちたいといった動機の2つ用意
●抱負は動機と矛盾しないこと
●失敗例を用意。ただし失敗がその後の自分の成長にどう生かされたかまで用意。
●経験論文の説明は時間指定されない限り1〜2分
●聞かれたことだけに答えるように
●意見が違ったら、相手を尊重しつつも自分の意見を言う。迎合しない。
●技術的質問がわからなかったら、無理せず「わかりません。勉強します」
●一次試験レベルの基礎知識に穴がないかチェック(選択科目全体)
●技術士法1条・2条は暗記した上で理解(できれば背景も)
●3義務2責務は暗記して、かつ自分の言葉も用意
●トピックは技術者倫理の視点で整理

●不合格になる3大原因と予防策
 (1) 質問と答えがかみ合わない(評価しようがない)
   質問を最後まで聞いて一呼吸置く
   理解しきれなかったら質問内容を確認する
   「○○につきましては」というように、質問内容の復唱を回答の最初に置く(違っていたら指摘してくれる)
 (2) 議論する
   異論を言うときは、まず相手を尊重する
   謙虚な姿勢を崩さない
   引くときは引く。ただし迎合しない
 (3) 真っ白になる
   白くなりそうになったら、「すいません、少し時間を下さい」と言って深呼吸
   あらかじめボディランゲージを多く入れる(体を動かしていると白くなりにくい)
   質問を復唱してみる

なお、当日は十分すぎるほど余裕をもって会場に行くようにしましょう。
また、携帯電話が試験中になったりしたら大変です。でも会場の建物に入った時点で緊張して、そこまで気が回らなくなる恐れもあります。駅についたら切っておくぐらいの備えをしておきましょう。

がんばってください。


       

No.6118 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:sonny 投稿日:2006/11/27(Mon) 21:41

APECさんありがとうございます
ポイントをついたコメントだと感心しました
30分を長いと考えるか・・ですね
受験者に与えられた貴重な時間だと考えれば、ひとつづくチェックポイントをクリアするために、余計なことは言う時間はありませんよね
会計検○とは逆かも・・・(爆)


       

No.6119 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/27(Mon) 22:04

話は3分スピーチとありましたが、経歴1〜2分、論文説明1〜2分ですか・・・
アドバイスを参考に、説明はできるだけ要点のみの説明として練り直します・・・。


       

No.6120 RE:大事なことを1つだけ 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/27(Mon) 22:15

大事なことを1つだけ追加させてもらいます。
試験室に入る前に、必ず『深呼吸』をしましょう。


       

No.6122 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/11/27(Mon) 23:22

 昨年度、真っ白になるとは思いませんでした。
 そのときは、足元を見つめ深呼吸しました。そうすると、話す元気が出ました。
 今年も真っ白になると思いますが、なんとか切り抜けたいと思います。


       

No.6125 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:くりろう NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 09:01

くりろうです。私も一つだけ。

「下手の長談義(へたのながだんぎ)」

8年前、初めて口頭試験準備で妻と娘から指摘されました。
出所は「いろはカルタ」に出てくる教訓です。

技術士はサービス業務ではありません。聞かれたことだけ簡潔に答えましょう。(素っ気ない答えとは意味が違います)
質問誘導を目論んだ回答や、笑いを誘う回答もできますが、できるだけ危ない橋は避けた方が無難です。


       

No.6139 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:受講生A NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 18:56

Proengineerの口頭試験セミナーを受講した者です。
「どうしたら口頭試験に落ちないか」「口頭試験は3つのポイント」などの的確なアドバイス満載で、目からウロコの連続でした。
何よりロールプレイが効果的でした。模擬面接も的確なアドバイスのいただきながら進めていただき、感謝しています。
残り数日ですが、いただいた3つのワークシートをバイブルにして一気に突っ走ります。


       

No.6145 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:秘密部門 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 23:46

APECさん、ありがとう。
なんか、少し気が楽になった。


       

No.6146 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:盛土屋 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 23:51

 経験の説明ですが、2題説明でと3分ちょっとになりそうです。これ以上けずると意味がわからなくなりそうです。でも、1分半は少なくなりました。がんばります。
 
 すいません、6項目の評価は何々でしょう。試験要綱だと5項目のようですが・・・


       

No.6149 お? 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2006/11/29(Wed) 00:46

ごめんなさい。「6項目」になっていましたね。5項目の間違いです。
なお、これらは配点ウェイトが異なりますが、全部○じゃないとダメですから、配点なんてないも同然です。そういう意味では、資質関連が最重要と私は思っています。(これだけが初評価なので)

経歴や経験論文の説明ですが、「3分ならダメ」ということでもないので、一番うまく説明できると思われる長さでいいと思いますよ。私が「1〜2分」と書いたことでプレッシャーをかけてしまったなら申し訳ありません。
なお、
 (1) 業務概要にややウェイトを置き、創意工夫部分はサラッと流す
 (2) 創意工夫部分に質問が来たらそこを詳細に説明する
というような2段構えというやり方もあります。
ただ、直前のこの時期にあれこれ手を加えても自分を見失うだけになってしまいます。
一番うまく説明できると自分で思うやり方が一番です。そういうやり方で、ゆっくりはっきり精一杯の誠意をこめて説明すれば、悪いほうにはころばないと思います。
あれこれお言ってしまって混乱させてしまった皆さんにはお詫びします。


       


No.6123 句読点 投稿者:prengineer NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 07:28 [返信]

平成19年度の第二次試験合格を目指して研修しているものです。

専門記述や部門一般記述、さらには経験記述の句読点の使い方を問い合わせさせていただきます。

ある受験参考書では、次のように指導しているものがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『普段から学会誌などへふれていることを試験官にアピールするために、句読点はたとえば土木学会の論文投稿規定に従うことが望ましい。つまり読点は「,」カンマとし、句点は「.」ピリオドとするのが良い。』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

地盤工学会について調べてみると、読点は「,」カンマとなっており、句点は「。」マルでした。学会によって規定に多少の差があることがわかります。

私としては、「,」カンマや「.」ピリオドよりも、「、」テンや「。」マルのほうが、手書きでは書きやすいと感じています。

皆さんはどのようにお考えですか?

そして他の学協会の論文投稿規定はどうなっていますか?
たとえば、地質学系・応用化学系・電気工学系・機械工学系学会などではどうですか?

どうぞ、ご意見をお寄せください。





       

No.6124 RE:句読点 投稿者:伏龍  NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 08:29

通常,日本文では,「、」「。」のようです.
現に,PCの初期設定でもそうですし...

ただ,私も土木学会に準じて,「,」「.」の設定に変更していますので,掲示板での書き込みも常に「,」「.」です.

でも,試験の記述の際には,あまり気にしなくても良いのでは?というのが私の感想です.
というのも,そんなに丁寧に私は書いているわけではないので,「、」「,」とかの区別など付かないような感じですね.
どちらかというと,「、」に近い記述かな.
「。」はちょっとした手間なので,「.」の記述になっているかと思いますが,別に意識しているわけではないので・・・

参考になる意見ではなかったですね.
すみません.


       

No.6126 RE:句読点 投稿者:くりろう NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 09:10

くりろうです。

和文の句読点は「。」「、」が基本です。
なぜ[.]」[,」になったか理由は良く判りませんが、学会の投稿形式はこの様になっていますね。

英訳の都合や文章が間延びしないようにするため、ワープロでの処理に容易さ・・・などでしょうか?

経験論文は来年度からは提出ですがワープロはないでしょうから、和文どおりで良いと思いますし、学会形式でも駄目ではないと思います。


       

No.6148 私の場合は , と 。 です 投稿者:G爺 NEW! 投稿日:2006/11/29(Wed) 00:10

 初めて投稿いたします。
 小学校の国語の授業で,横書きの文章は「、。」ではなく「,。」と習いました。これはその後教科書だけの知識として頭にしまっておりましたが,いつのころからか「,。」を使うようになりました。もちろん縦書きの場合は「、。」です。
 教科書会社のホームページは「,。」が多いようですね。私の住む県のホームページでは「、。」が多数,市教育委員会では「,。」が多数なように見受けられました。文部科学省では「、。」がほとんどでした。学習指導要領も横書きでしたが「、。」でした。
 私は技術士試験の際も「,。」で通しました。とはいっても手書きだと「,」と「、」の区別はつきにくいですが。
 「,。」と「、。」は自分としては使い分けを決めているのですが,自分と違う方の文章を見ても特に何も感じません。ですが,正直,文末が「.」だと読みにくくは感じます。そういう意味では手書きの場合は句点を「。」にした方が読み手に対して親切であろうと思えます。


       


No.6055 ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/25(Sat) 17:51 [返信]

くりろうです。
口頭試験を受験される方のために、私なりのチェックリストを掲示します。

○宿泊場所
1)地方の受験者は前日には渋谷界隈に宿を確保しましょう
2)渋谷周辺は宿泊代が高いです。安いと「うるさい」こともありますので、この際予算の許す範囲で・・・一発合格を
3)前日はナーバスになっているので、落ち着ける環境の方が良いでしょう。

フォーラムエイトであれば一度行ってみておくと良いかもしれません。食事を摂るのに夜の渋谷ゴールデン街も気晴らしには良かったです。クリスマスのイルミネーションも綺麗ですよ。坂が多くて疲れましたが・・・

○睡眠
1)緊張で眠れないかもしれませんが気にしないで下さい
2)たかだか30分の試験で、その時は頭は冴えています
3)もちろん、ぐっすり寝ても良いですよ(^o^)

ここまで来て深夜まで勉強はやめましょう。
気になるところのキーワードノートでも作って、それを読んだ方が気楽です。
万一調べものがでた場合、渋谷駅のハチ公前から代々木方向に200m位で書店があり専門書も置いてます。私も気になった時は利用しました。

○食事
1)かならず食べましょう
2)午前中の早い時間なら、おにぎり2〜3個、みそ汁、ジュースかコーヒーの甘い飲み物を
3)時間が下がってくる受験者は、30分ほど前にチョコレートなどの甘いものを食べましょう
4)甘い飲み物だと試験中にトイレに行きたくなるかもしれませんので要注意です
5)カロリーメイトなどの補助食品も良いですよ

甘いものは直接ブドウ糖が摂れます。脳のエネルギーはブドウ糖なので効率が良いのですよ。
甘くても合成甘味料・自然でもブドウ糖を含まないものでは効果がありませんので。

○試験直前
1)30分か1時間前には待合室に居ましょう
2)知り合いがいたら談話でも
3)案内嬢が来たら荷物を持って付いていきましょう
4)途中で説明があったりしますので、笑って聞きましょう
5)ドアを指して「どうぞ」と言われますので、ノックします
6)中からの声はほとんど聞こえませんが、もう入って下さい
7)大体2名、3名いる部門もあります。3名の時は回答がちょっと忙しかったです

待機の間も勉強して良いのですが、緊張を和らげるには音楽でも聴いた方がよいです。
私は初めての時3時間も待合室にいて緊張しました。
2回目の時は昼食後1時間、知り合いと雑談していました。
総監の時は平原綾香の「ジュピター」を聴いていました。

試験後
1)エレベーターで1階へ、道玄坂を下って渋谷駅へ
2)喋ったことをできるだけ細かに覚えて、これまたできるだけ早くメモして下さい
3)メモは合格発表までに気になった時読んで下さい。メモが残っている人はたぶん大丈夫です

試験の状況はできるだけ細かくメモしておく方が精神衛生上良いようです。
また、メモを残せるくらいに試験を第三者的に見れれば大丈夫です。結構覚えているものですよ。


       

No.6058 RE:ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/11/25(Sat) 18:58

 口頭試験失敗例を当HP過去ログからまとめました。数名の先輩が書き込んでくださってました。ご参考になりますでしょうか。

a)試験官と口論した場合
b)基礎的な質問に答えられなかった場合
c)技術者倫理について会社優先orそのときにならないと分らないと答えた場合
d)失敗例を説明する際今後に結びつかない例を答えた場合
e)3義務2責務を答えられなかった場合
f)「専門とする事項」と経験論文の内容が一致しないで、試験官が「では、あなたの専門は申込書に書いた●●ではなく、△☆ですね」と問われて、「そうです」と答えた場合
g)経験論文がガセネタだとバレた場合
h)会話の中で、技術者倫理を根本的に疑われるような回答が続いた場合(責任逃れなど)宜しくお願いします。有難うございました。失礼します。等の言葉がなかった場合
j)緊張が極限に達し、思うような回答ができなかった場合。淡白な回答しかできなかった場合。つまり、全体的な説明、説得、プレゼンテ-ションに問題があった場合。
K)筆記試験がボ-ダ-ラインギリギリであった場合。
l)初めの方に質問された内容の類似質問を再度され、両者で考え方に矛盾があった場合
審査官「えっ?先ほどあなたは○○は正しいと言ったじゃありませんか?」など。
m)質問の内容を取り違えた回答をした場合。(判らないのに聞き直しをしなかった)
n)考える時間が長過ぎて、会場に沈黙の時間が続いた場合
o)引っかけ問題に迎合した時・・・審査官「(間違いだけど)○○は●●ですよね!」
受験者「(よく判らない?でも・・)はいそうです!」・・・審査官「・・(×ですね
p)受付のお嬢さんに「ありがとうございました」と礼を言わなかった
そして、もっとも危険なことは・・・
q)審査官の質問以外のことをペラペラ喋り過ぎて、試験時間を使いすぎた場合。

 私は昨年度の口頭試験が残念な結果に終わり、1年間苦しい思いをしてきました。受験される皆さん、ぜひとも一発合格してください。私も今年こそは絶対に、何が何でも合格します。(したいです。。。)


       

No.6061 RE:ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/25(Sat) 23:06

ぼうずです。

JE1JEAさんが整理してくれた例のうち

l)初めの方に質問された内容の類似質問を再度され、両者で考え方に矛盾があった場合
審査官「えっ?先ほどあなたは○○は正しいと言ったじゃありませんか?」など。

は、私も昨年の口頭試験でありました。
その場面では、矛盾した発言をしたつもりもなく、頭が真っ白になりました。焦ってはいけないと、軽く深呼吸をして前の発言を必死に思い返しながら再度発言し、平静を装って何とか切り抜けました。整合性があうようにちょっと軌道修正したかな?冷や汗がどっと出ました(^^;





       

No.6067 RE:ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/11/26(Sun) 11:18

 JE1JEAです

 私の失敗原因はこれですね。
j)緊張が極限に達し、思うような回答ができなかった場合。淡白な回答しかできなかった場合。つまり、全体的な説明、説得、プレゼンテ-ションに問題があった場合。

 私はたいへん緊張しやすい性格です。昨年の試験では試験場入り口から椅子まで歩く姿はおそらくロボットのよう(注1)だったと思います。(汗)
注1:関節に柔軟性がなく、かつ右手と右足が同時に前後して歩くさま。 
 このような緊張の中、経験論文に関する質問で失敗しました。そのときの再現です。。。

(試験官)○▲についての今後の展望についてあなたはどのようにお考えですか?(論文の記述が不十分なので補足説明しても良いよといった意味?)

(私)経験論文の記述内容を繰り返し述べた・・。

(試験官)でも○○(よく聞こえなかった)見たいな事も考えていかなければだめなのではないかな〜。
しばらく沈黙・・・・・・・・

(試験管)はい、では次の質問ですが・・・・

 質問の趣旨がわからないほど緊張してしまい、論文の不備を補足できるせっかくのチャンスを自ら放棄してしまったことが、残念でなりませんでした。落ちた原因はほかにもあるかも知れませんが・・・

 今年は昨年より多少余裕を持って試験に臨めると思いますが、どなたか緊張をとく良い方法ご存知のかたいらっしゃいましたらぜひ御教授くださいませんか?


       

No.6068 RE:ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:PEJP 投稿日:2006/11/26(Sun) 11:53

昨年、口頭試験を受験し、どうにか合格したものです。
私も前日まで極度の緊張状態に陥りましたが、以下の
ことを実行することで克服しました。
@「これだけ準備したのだから落ちるわけがない」と自分に暗示をかける。A持ち合い室から試験室へ向かう途中に案内の女性とリラックに会話をする。(私は緊張します・・!)と話し掛けました。(相手は試験官はやさしい方なので大丈夫ですよ、と緊張をやわらげてくれました)B試験でのキャッチボールでは相手のペースに惑わされず、むしろこちらのペース(得意分野)に持ち込む。この中でも@が一番重要だと思います。「やりつくした」と自分が納得できる準備が一番の心の支えであり、当日の実力発揮に繋がると思います。私も今回、総監部門の口頭試験を受けます。お互い頑張りましょう!


       

No.6073 みんな緊張していますよ 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/26(Sun) 15:23

私は、待合室にいる人たちがどんな行動をするのか見ていました。

ノートを開いてなにやらぶつぶつ言っている人、目を閉じてじっとしている人、何度も部屋の外に行く人・・・

みんな緊張しているのだな、と思ったら少し気が楽になりました。




       

No.6091 RE:ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:37

まいりました。
まだ「経験論文の説明」3分用が整理できてません。
本当に「説明」って難しいと思いつつ奮闘中・・・


       

No.6096 待合室に直前に入る手も 投稿者:SC30 投稿日:2006/11/26(Sun) 22:36

あの待合室の雰囲気が嫌だ、という人は多いですね。
僕の場合はあまり気にならなかった、というか20分前くらいにしか入ったことがないので、その嫌な雰囲気をあまり味わう間がなく終わった、ということかしら。

口頭試験では過度の緊張はしたことがないです。遊びじゃないですから適度な緊張は合った方がよいと思います。
そのうえで、過度の緊張をしなかった理由はなんでしょうか。
「自分は大丈夫。きかれたことを答えればいい。普通にやりとりすれば落ちるわけがない」
という(あまり根拠はない)自信ですね。
仕事に追われて?いろんなところでの発表やらプロポやらを、ぶっつけ本番同然でよくやっています。そんな慣れはあるかもしれません。

できるだけの準備をしたのであれば、口頭試験本番には自信をもって臨むことです。自信がリラックスにつながり、それで落ち着いた受け答えができるようになれば、必ずや良い結果をうむでしょう。


       

No.6099 RE:ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/11/26(Sun) 23:50

 昨年は試験開始時刻が14:00でしたので12:30ころ受付を済まし1時間半ほど待合室で待機していました。試験開始時刻が早まることもあると聞いておりましたので少し余裕を見過ぎて受付を済ませました。

 確かに重い空気が充満した独特の雰囲気の中に長時間浸っていると無意識のうちに緊張感が高まってきますね。今年は近所を散歩でもしながら時間を調整し、開始20分前に受付することにします。

盛土屋様
「経験論文の説明3分用」、というのはどのようなものでしょうか。私も準備しておりませんでした。お教えいただけますか。


       

No.6102 RE:ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/27(Mon) 06:16

JE1JEAさんへ、APECさんのHPの口頭試験対策に以下がありました。

>最もよくあるパターンが、「経験論文の内容について説明してください」というものです。

とありましたので、3分程度で説明するべく要約を作ってます。が、なかなかまとまりが悪く、自然にしゃべれない状況で四苦八苦しています。


       

No.6147 RE:ちょっと早いかも・・・口頭試験チェックリスト 投稿者:JE1JEA NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 23:52

盛土屋様

 ご回答ありがとうございました。よく調もせず質問してしまいまして失礼しました。

 経験論文の内容を3分以内で説明するのは結構難しいですね。ストップウォッチを横において早速訓練をはじめました。話す内容は業務上の課題、解決に当たっての創意工夫、反省点、将来展望でしょうか。これだけを述べるだけでも3分ぎりぎりでした。1〜2分で説明するのであればきちんと事前に整理しておかないと無理ですね。


       


No.5496 もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:おむすびコロリン 投稿日:2006/11/04(Sat) 14:00 [返信]

平成17、16、15とプレス発表を見ると、
もう出題ミスの発表があるのかな?
ないのか?
適正か?基礎か?はたまた、専門か?
なかったりして。


       

No.5497 RE:もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:敗者復活 投稿日:2006/11/04(Sat) 17:40

そろそろ発表が有っても良さそうですね。
合格まで1点不足しているので、
出題ミスに期待です。


       

No.5498 RE:もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:平成19年衛生工学合格予定 投稿日:2006/11/04(Sat) 21:31

期待せず、来年受験し今以上の知識を習得し堂々と合格しましょう。
私も1点足りません。


       

No.5624 RE:もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:3 投稿日:2006/11/10(Fri) 00:38

11月10日になりました。
はたして、出題ミスはあるのか・・・


       

No.5640 RE:もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:abc 投稿日:2006/11/10(Fri) 11:53

建設で異議のある4問をメールで問い合わせたましたが、全くリアクションないです。このまま無しっぽいですね。

       

No.5641 RE:もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:3 投稿日:2006/11/10(Fri) 12:53

あー確かに掲示がされていませんね。
これ以上は無理ですね。
来年、また頑張りましょう。



       

No.5646 RE:もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:まお 投稿日:2006/11/10(Fri) 20:08

もしも出題ミスがなかった場合、何にもお知らせ
はないのでしょうか?


       

No.5648 RE:もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:3 投稿日:2006/11/10(Fri) 20:57

多分ありません。
問題を解くテクニックをあげるしか方法は
ないですね。
まだまだ道は険しいです。

技術士、目指して頑張りましょう。


       

No.6144 RE:もうすぐ、一次試験の出題ミス発表??? 投稿者:ぜったい合格したかった NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 21:39

無念!

いよいよ あきらめか?
来年受けよう。


       


No.6140 技術士とは? 投稿者:悩める口頭受験者 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 19:46 [返信]

この時期すばらしいブログに出会いました。

技術士(建設部門:都市および地方計画)3回目の挑戦
http://tosi-tihoukeikaku.cocolog-nifty.com/blog/

まちづくりさんと技術志さんのやりとりです。

技術士試験に何故、口頭試験が必要なのか分かった気がします。

最近、自分を見失っていたので・・・
技術士とは何か。
技術士にふさわしいとは。

再度、自分を見つめ直し「見合う努力」を続けます。



       

No.6143 RE:技術士とは? 投稿者:海援隊 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 21:13

早速、見ました。
技術志さんの奥さんのメールも素晴らしいですね。


       


No.6063 河川・砂防部門について 投稿者:こんばんわ 投稿日:2006/11/26(Sun) 02:49 [返信]

平成19年度技術士建設部門(河川・砂防・・)の対策として、参考となる書籍を教えていただけないでしょうか。
私が持っている書籍は以下の2点です。
○国土交通白書
○建設省河川砂防技術基準


       

No.6066 RE:河川・砂防部門について 投稿者:エセ河川屋 投稿日:2006/11/26(Sun) 10:16

河川砂防技術基準は、つい最近計画編が情報化や地域連携を強化する形で改訂されています。強化改訂された部分から水平展開する形で学習を進めるとよい。他に図書では河川管理施設等構造令と解説もひととおり押さえておく必要があります(技術基準は具体的な構造基準などを今後「くわしくは構造令の通り」とお茶を濁す予定です)。特に樹林帯の河川区域指定など近年追加された事項は十分把握・理解を深めておくべきです。

また、図書ではないですが、これまでの設問形態では以下に挙げるような黒土交通省が直近に出した答申や提言が極めて重要です。
今年はBがそのままの形で出たし、Aも近いものが出ました。

@安全・安心が持続可能な河川管理のあり方検討委員会 最終提言2006/7/7
A洪水等に関する防災用語改善検討会 最終提言2006/6/22
B提言「多自然川づくりへの展開」について2006/5/31
C大規模降雨災害対策検討会 最終提言2005/12/26
Dゼロメートル地帯の高潮対策検討会 最終提言2006/1/18
E総合的な豪雨災害対策の推進について(提言)(豪雨災害対策総合政策委員会)(PDFファイル 50.3KB)2005/4/18
F「豪雨災害対策緊急アクションプラン」(平成16年12月10日)(PDFファイル 96.8KB)2004/12/13
G美しい山河を守る災害復旧基本方針の改定2006/6/21


       

No.6098 RE:河川・砂防部門について 投稿者:河川専門は鬼門 投稿日:2006/11/26(Sun) 23:45

河川屋さんへ
ご無沙汰しております。試験直前ごろにブログで専門論文のご指導をうけたものです。
その後、大きな病気になりブログ更新できておりません。
試験結果はABA。専門がBでした。やはり、まだまだ勉強不足ではありますが。。今ひとつ何が足りなかったのか。。。ブログに記述していたような論文をかいたのですが。的を得ていなかったのか。。。。
河川屋さんからのご意見を伺っていた試験直前ごろがとても昔のように感じられます。その節は太変お世話になりました。
こんばんわさんも共々にがんばりましょう。


       

No.6106 RE:河川・砂防部門について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/27(Mon) 09:18

エセ河川屋さんからほとんど出てしまいましたので,
そのほかに紹介できるものをいくつか...

気分転換というか,ちょっとした河川基礎知識の肉付けもできる『河川の科学』という本があります.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/481634005X/sr=1-1/qid=1164586242/ref=sr_1_1/503-4266912-0435159?ie=UTF8&s=books

そして,もう一つは『河川の減災マニュアル』でしょうか.
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31394702

根気ばかりを詰める息苦しさから私は,こういった本に逃げてしまいましたが,大変参考にもなりましたし,何より気分転換になりましたから...

ただ,重要度はエセ河川屋さん(HNとはいえ,エセと言うのになんとなく気が引けるぅ)の記述どおり,国交省の報道資料が有効です.
私自身も同様にこれらの報道発表資料は自分なりのストーリーで頭に叩き込んで昨年口頭に挑みましたから・・・


       

No.6115 RE:河川・砂防部門について 投稿者:エセ河川屋 投稿日:2006/11/27(Mon) 19:32

河川専門は鬼門様
そうだったのですか、身内の方のご不幸があったとは存じていましたが、それ以後もプログの更新が途絶えて心配していました。
もう具合はよろしいのでしょうか?
それにしても、専門がネックになりましたか。専門対策で一番有効な手法は、想定される問題を可能な限り挙げ、自らが考え、調べ、解答を書いてみることです。様式は、特に文章力のある人ならば1600字の論文スタイルでなくてもいいと思う。適切なキーワード、重要な留意点などがわかれば、あとで現場でどうにでもなるものです。
落ち着いたらまたブログの更新をして、近況等をお伝え下さい。また書き込みをさせて頂きます。

伏龍様
私の「エセ」には深い訳がありまして・・・。

ご推薦の本はいずれも土研の末次さんのお書きになった物ですね。
特に河川の科学は、図解でわかりやすく説明しているにも関わらず、しかるべき専門用語をきちんと使用しているところに好感が持てます。

私の方からは、ちょっと息抜きにもなるような国交省の河川景観に関する資料を推薦しておきます。

まずは「石積み構造物の整備に関する資料」
http://www.mlit.go.jp/river/kankyou/stone-structure/s-1.pdf
8月に出された物ですが、これまで文献などをあさって調べていた石積みに関するいろいろなことがわかりやすく解説されています。

次に「河川景観の形成と保全の考え方」参考資料
http://www.mlit.go.jp/river/kankyou/riverscape/index.html
先月出された物です。これまでも河川景観について、リバフロ等から参考資料が出されていますが、明確に「デザイン」を体系的な工学としてとらえ書かれています。500頁近いボリュームで実は私もまだ読破していませんが、いまのところ非常に興味深く読み進めています。
※それにしても、こんなもののpdfをネットでばらまくと、リバフロや河川管理財団の営業妨害にならないのか心配(^^;


       

No.6116 RE:河川・砂防部門について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/27(Mon) 21:34

エセ河川屋さん.
ますますもって,完璧に近づきますね.
「石積み構造物・・・」の中身では,私の居住地にあるNPO熊本技術士会も関与している写真などがあるはずです.
また,「河川景観ガイドライン」ですが,
コチラも私のブログの方で,口頭対策に予備知識としてさらりと話せるよう,概要程度に自分なりの言葉で整理しておくようコメントさせてもらっています.

多分,エセ河川屋さんは,
日頃から私と同じような方面の情報収集をされている気がします.
押さえどころがほぼ同じなので,
勝手ながら,妙に親近感を感じてしまいます.

今後ともよろしくお願いしますね.


       

No.6117 RE:河川・砂防部門について 投稿者:こんばんわ 投稿日:2006/11/27(Mon) 21:39

様々な情報本当にありがとうございます。
さしつかえなければ、皆様が仰っているブログのHPも教えていただけますでしょうか。

私も今後、勉強するとともにせっかく教えていただいた事などに対して、持論なども記載したいと思います。


       

No.6121 RE:河川・砂防部門について 投稿者:KS 投稿日:2006/11/27(Mon) 22:40

初めまして。私はKSと言います。
非常に興味深い資料、沢山有り難う御座います。
昨年度まで、河川で3年間施工管理を行い、今年度より設計等々行っております。今まさに、石張り護岸(環境対策)真っ最中で、色々参考になりました。
来年度の2次に向け、資料集め・・・準備中です。頭が悪いので、早く準備をしないと間に合いません。では、今後とも宜しくお願いします。


       

No.6130 RE:河川・砂防部門について 投稿者:伏龍  NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 12:26

こんばんわさんへ.
私のブログは,たいしたものではないので,
堂々と紹介するには恥しい限りです.

No.6032 RE:先輩技術士の方へお願い 伏龍
No.6039 RE:先輩技術士の方へお願い ぼうず
No.6105 RE:先輩技術士の方へお願い 伏龍
No.6109 私の体験記 九州人

のやり取りをご覧下さい.
コチラの方で,説明になると思いますので...


       

No.6142 RE:河川・砂防部門について 投稿者:カキP NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 20:25

おばんでございます。
平成19年度河川・砂防部門を受験するものです。
みなさまからの情報、非常に参考になります。
今年より港湾・海岸系業務から河川・砂防系業務へシフトしましたので色々と勉強中です。
「河川、砂防および海岸・海洋」部門の受験では海岸系の知識だけでは合格は難しいし、業務も河川・砂防系になりましたので40歳を過ぎた現在、堅い頭への知識の吸収と自己研鑽にやっきになってます。
伏龍さんご紹介の「河川の科学」は、近所の図書館でみつけ予約者がいないのをいいことに繰り返し借りてもう2ヶ月になりますが、イラストが多用されていてわかりやすく、私もおすすめです。
ちなみにこの図書館、工学系図書も豊富で、しかも貸し出しが少ないのか綺麗なものばかりです。
図書館での知識の吸収もひとつの方法です。


       


No.6081 応用理学部門の地球物理の経験論文を探しています。 投稿者:ふぁんとむ  投稿日:2006/11/26(Sun) 18:32 [返信]

こんにちは,初めて投稿いたします。ふぁんとむ と申します。
応用理学部門の地球物理での経験論文例をネット検索で探しているのですが,
なかなか見つかりません。
ご存じの方がおられましたら,URLを教えて頂けませんでしょうか?

あるいは,もし合格原稿のファイルをお持ちの方がおられましたら,
大変厚かましいお願いで本当に恐縮ですが,ファイル添付メールで
見させて頂けませんでしょうか? 私のアドレスは geophys@infoseek.jp です。

何卒よろしくお願い致します。


       

No.6103 地球物理の経験論文について 投稿者:水圏環境 投稿日:2006/11/27(Mon) 08:33

ふぁんとむさん

来年度から経験論文は筆記試験合格者が提出することになるのですが、来年度のための対策で考えられておるのでしょうか?
また今年、地球物理及び地球化学で口頭試験をうけられるのでしょうか?
私が知っている範囲でお答えすると、
・災害対策用の大気観測機器の開発
・海域における栄養塩負荷対策シュミレーション
・海域の汚泥拡散モデルの開発
などです。「地球物理及び地球化学」の経験論文範囲は、環境部門や建設部門(建設環境)と重複している部分が多いので、内容に関しては参考になると思います。また応用理学部門(地質)も「地球物理及び地球化学」の分野にまたがっている内容が多いので参考になると思います。


       

No.6141 RE:地球物理の経験論文を探しています。 投稿者:ふぁんとむ  NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 20:10

水圏環境さま

情報ありがとうございました。助かりました。
受験日程はまだ決めている訳ではないのですが,
応用理学部門はまとまった問題集もないようなので,
ちょっと焦って色々情報を集めていたところだったのです。


       


No.6037 沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:粘る男 投稿日:2006/11/24(Fri) 11:38 [返信]

沖縄県内の技術士の有志により、口頭試験対策会(近年合格者による体験談の説明)を行う計画があります。沖縄県技術士会の方はご存じと思いますが、F氏を中心に例年やっているやつです。
昨年までは氏名が公表されたので、容易に筆記試験合格者へ呼び掛けることができましたが、今年は受験番号のみなので合格者に直接呼び掛けることができません。そのため、この掲示板をお借りして呼び掛けております。

沖縄県内の筆記試験合格者で口頭試験対策会への参加を希望する方がいれば、この掲示板へ書き込み願います。

なお、対策会の受講料は基本的に頂きませんが、部屋の使用料を講師役以外の参加者(受講生)から徴収することになります。日時や場所は、この掲示板の反応状況により決めますので、現時点では未定です。


       

No.6041 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:昨年度筆記合格者 投稿日:2006/11/24(Fri) 17:49

昨年度は筆記試験合格者氏名が公表されていたのですか・・・。

技術士センターや文部科学省のサイトでは、受験番号しか見かけなかったように思うのですが、どこで公表されていたのでしょうか?


       

No.6043 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:個人情報保護法 投稿日:2006/11/24(Fri) 18:31

個人情報保護法に基づき、今年度から番号のみの掲載ですよ。
それは、文部科学省とか技術士会のホームページに記載されていましよ。


       

No.6044 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:粘る男 投稿日:2006/11/24(Fri) 18:32

技術士会の支部?では受験番号とともに氏名も掲載されていたはずです。
昨年は、私自身は確認していませんが、少なくとも一昨年は沖縄県技術士会では氏名まで掲載されていました。


       

No.6045 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:個人情報保護法 投稿日:2006/11/24(Fri) 18:43

個人情報保護法が制定されたので、使用目的がはっきりしない場合には、個人の同意無しでは、公表できないとうことですよ。

       

No.6046 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:なだそうそう 投稿日:2006/11/24(Fri) 22:16

粘る男様

口頭試験対策会のご調整お疲れ様でございます。
当方、沖縄県技術士会に昨年よりお世話になっている者です。
昨年、口頭試験対策会でご指導を頂けたおかげで、その後の試験勉強の方向性を見出すことができました。
今年もご指導いただければ幸いです。

多くの受験者が集まることを願っています。


       

No.6051 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:粘る男 投稿日:2006/11/25(Sat) 14:07

なだそうそう様

昨年参加されたということなので今年は総合監理部門でしょうか?
講師役を探す必要があるので、部門と専門科目を教えて下さい。

皆様へ

口頭試験の開始が12月1日のようですので、来週中には対策会を開催したく、この掲示板での募集は明日(11月26日の日曜)一杯で締め切らせて頂きます。
また、開催日時と場所は、F氏と相談した後、追って連絡致します。


       

No.6059 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:なだそうそう 投稿日:2006/11/25(Sat) 20:45

粘る男様

ご返信ありがとうございます。
私の部門等は以下のとおりです。
お手数おかけしますがよろしくお願い申し上げます。

技術部門:総合技術監理
選択科目:建設−建設環境
試験日 :12/9(土)


       

No.6065 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:38SBC  投稿日:2006/11/26(Sun) 09:06

初めまして、粘る男様

私は、今回初めて口頭試験を受けます。
建設部門の施工計画で試験日は12/5です。

あと1週間しかありませんが、受講可能でしょうか?


       

No.6070 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:AーS 投稿日:2006/11/26(Sun) 13:08

 昨年は,総監の講師を勤めさせていただきました.
 A-Sです.
 もし,講師の依頼があればお引き受けできます.
 でも,業務の都合によっては,難しい場合もありえるので,速めに連絡ください.

 今年は,沖縄の合格者が少なかったので,沖縄の口頭試験受験者の方々,全員合格目指してがんばりましょう!


       

No.6077 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:粘る男 投稿日:2006/11/26(Sun) 17:08

なだそうそうさん、38SBCさん、A-Sさんお疲れさまです。返信ありがとうございます。

38SBCさん
>建設部門の施工計画で試験日は12/5です。
>あと1週間しかありませんが、受講可能でしょうか?
講師役を探す必要がありますが、受講は大丈夫だと思います。

なだそうそうさん
昨年に引き続き頑張って合格を勝ち取って下さい。
ところで、どなたか分かりました。
私はなだそうそうに、昨年の口頭試験体験記を最近、頂いた者です。もう、おわかりですよね?

A-Sさんは昨年、講師役を務めて頂いたということでありがとうございます。私は昨年はこの口頭試験対策会に関与しませんでしたの、今のところA-Sさんがどなたなのかわかりませんが日程があえば講師役お願い致します。都合の悪い日があれば、教えて下さい。
A-Sさんは、もしかして専門科目が施工計画の方ではありませんか?間違っていたら申し訳ありません。

皆様へ
先に書きましたように、今日一杯この掲示板の状況をみます。参加人数等の結果から、皆さんの試験日を見据えながら、F氏とも相談した上で口頭試験対策会の場所と日時を決めたいと思います。
以上、宜しくお願い致します。


       

No.6138 RE:沖縄県内対象の口頭試験対策会について 投稿者:粘る男 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 17:10

38SBCさん、なだそうそうさん、例年、口頭試験対策会の中心人物であるF氏とお話したのですが、今年は判明した合格者の人数が非常に少なく、時間的な制約から合同での口頭試験対策会は難しいという判断に達しました。むしろ、受験生に個別に講師役を紹介し、その二人で時間調整をしてもらった上で口頭試験対策を行うほうが効果的だろうとの結論に達しています。

従いまして、38SBCさんは施工計画の講師役の紹介を欲するのであれば、下記の私のメールアドレスまで、その旨連絡下さい。
なだそうそうさんは、明日、別件で会いますよね。その時にでも講師役の話をしましょう。

粘る男のメールアドレス
shige-t@okikanka.or.jp


       


No.6137 東電でのデーターの偽造 投稿者:勘介 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 16:27 [返信]

今日のニュースに東電でダムの変位の計測データーを偽造していることが出ています。口頭試験のセミナーで多くの方が信用失墜行為の例として中国電力の例を挙げていましたので、東電の詳細にも注目する必要があるのではないでしょうか。最新の情報を話すことも、口頭試験でのアピールになると思います。口頭試験を受験される方、残された時間はわずかですが、トピックには目を配ってがんばってください。

       


No.6132 受験番号の読み方 投稿者:生コン太郎 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 14:05 [返信]

面接の冒頭に受験番号と氏名を述べると思いますが、
受験番号はどのように伝えればよいのでしょうか。
例えば、仮に受験番号が「0902W0005」であった場合、「きゅうひゃくにのだぶる、ごばん」でいいのでしょうか。
たいしたことではないかもしれませんが、
どなたか教えてください。


       

No.6133 RE:受験番号の読み方 投稿者:黒助 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 14:43

一昨年の記憶ですが、
受付時に「口頭試験時の注意事項」が配布されると思います。
そこに番号、氏名の言い方を書いてあるはずです。


       

No.6134 RE:受験番号の読み方 投稿者:水圏環境 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 15:03

私の時は
受験番号下4桁、受験部門・科目、名前でした。
聞くほうも長々と聞きたくないので、下4桁のみなのだと思います。


       

No.6135 RE:受験番号の読み方 投稿者:くりろう NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 15:24

くりろうです。

変更があるかもしれないので、受験当日に受付で配布する案内を良く読んで下さい。
参考までに、過去3回行った時は全て次のようにしました。

>受験番号が「0902W0005」の時
「W5番、○○○○(氏名)です。よろしくお願いします。」でしたよ。

なお、受験部屋は結構広く入り口から椅子まで距離がある場合もありました。
こういう時は何処で喋り始めるか悩みどころです。

私は入室後、扉を閉めてすぐ上記内容を伝え、指図のまま荷物を横の椅子・机に置き、
椅子の左に立って再度「W5番、○○○○(氏名)です。お願いします」と喋りました。
そうすれば、審査官から「どうぞお座り下さい」と指示されます。

ここで減点されることはありませんので落ち着いて(^^)/


       

No.6136 RE:受験番号の読み方 投稿者:生コン太郎 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 15:32

丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。
みなさん、ほんと親切ですね。
当日の説明を確認して対応するようにいたします。
感謝。


       


No.6128 コンクリート技士 合格ライン 投稿者:右足でフリーキックを決めたい NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 11:17 [返信]

こんにちは。

技術士とは関係ないのですが、コンクリート技士の合格ラインご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

11/26(日)に試験があり、4択 30/40 ○× 18/20 でした。

H16に1級土木、H17に技術士一次に合格し、H18にコンクリート技士を受験した者です。

よろしくお願いします。


       

No.6131 RE:コンクリート技士 合格ライン 投稿者:ふるのぶ NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 13:22

おおよそ65%得点できれば合格できると思います。

ただし、○×問題は不正解なら減点されますので注意が必要です。

四択2点、○×1点で計算すると、右足でフリーキックを決めたいさんの点数は

30×2+18×1=78点

になりますので、合格ラインを超えているのではないでしょうか?


       


No.6060 技術士の数 投稿者:もうすぐパパ 投稿日:2006/11/25(Sat) 22:21 [返信]

この掲示板にいつもお世話になっているものです。
このたび、情報工学部門で筆記に合格した者です。

社内の技術士の数を聞かれることがあると、聞きました。
しかし、私の会社は、技術士を特別奨励している訳ではなく、数も公になっていません。

このような場合は、どのように回答すれば問いのでしょうか?

良いアドバイスなどありましたら、お願いいたします。


       

No.6062 RE:技術士の数 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/25(Sat) 23:47

ここに書かれている通りに答えればいいです。
それ以外に答えようがありませんし、口頭試験の採点項目(5つ)とも無関係ですので、気にすることはありません。


       

No.6097 応えた後の再質問に 投稿者:SC30 投稿日:2006/11/26(Sun) 22:50

イマジンさんがおっしゃるように、そのまま事実を述べれば十分です。
ただ、試験官がなぜそのようなことをきくのかを考えると、応えた後の再質問への用意はしておいたほうがよいかもしれません。
たとえば、
「会社が技術士を特別奨励しているわけでもないのに、なぜあなたは技術士を取得しようと考えたのですか。」
「社内の技術士を増やしていくべきと考えますか。また増やそうとするのであれば、あなたはどのような行動を取りますか。」
「必要がないから会社は技術士を特別奨励していないのでしょう。そのような中で技術士取得後は業務にどのように活かせると考えていますか。」
などです。

すなわち、技術士がさして必要とされていない業界(会社)の受験者に対しては、技術士取得の動機、技術士取得後の抱負を問われることが多いようです。

もうすぐパパさん、がんばってください。


       

No.6107 RE:技術士の数 投稿者:零細企業 投稿日:2006/11/27(Mon) 12:50

同じような質問かもしれませんが、あなたの会社には技術士がいますか?と質問されることがあると聞きます。
恥ずかしいことに、当社(零細企業)は建設コンサルタントですが、技術士は退職し、名義貸し状態になっている人のみの状態です。
聞かれたら返答に困るなと心配しているのですが、何と答えるべきでしょうか?
採点項目に無関係なのでしょうか?
アドバイスなどありましたら、お願いいたします。


       

No.6108 RE:技術士の数 投稿者:アナベルガトー 投稿日:2006/11/27(Mon) 13:07

名義貸しだけなんて存在しないのでは?

名義貸し=社員(保険加入)

ということは、当社の社員であって上司。(週1回しかこないけど、管理技術者であり、いつでも指導してもらえる状況にある)



       

No.6110 RE:技術士の数 投稿者:零細企業 投稿日:2006/11/27(Mon) 17:34

ありがとうございます。
確かに社員ですね。
でも、深く突っ込まれたくないので、"おります"とだけ答えて終わってほしいです。なんだか心配です。


       

No.6111 RE:技術士の数 投稿者:かめさん 投稿日:2006/11/27(Mon) 18:27

社内に技術士はいない−会社は技術士に理解が無いとなってくると、
「あなたは技術士資格を取った後、技術士としてどのような活動を行うつもりですか」みたいな展開も考えられますね。




       

No.6112 RE:技術士の数 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/27(Mon) 18:58

知り合いの技術士が、「口頭試験は禅問答のようである。」と言っていました。
上の方の投稿のように、まさにそのような展開はありそうですね。

上手く頭を回転させて切り抜ける・・・これが口頭試験の一番大事なポイントのようです。
ある講習会で「口頭試験は口答試験ではない。口と頭をフル回転させるんです」と教わりました。
そのとおりですね。


       

No.6127 RE:技術士の数 投稿者:一直線 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 11:05

アナベルガトー氏
<名義貸しだけなんて存在しないのでは?>
<名義貸し=社員(保険加入)>
<ということは、当社の社員であって上司。(週1回しかこないけど、管理技術者であり、いつでも指導してもらえる状況にある)>
その考えは、いかがなものかと考えます。
もし、当技術士が建コン登録を目的とした技術管理者であるのであれば、当然、常勤していなければなりません。技術管理者は常勤が必須条件です。零細企業さんの会社状況のことはよく存じませんが、おそらく、建コン登録を目的とした技術士と想定します。零細企業さんには、姉歯事件など名義借り・貸しを踏まえた適切なアドバイスが必要なのでは?たとえば、「当社には技術士はいませんが、アドバイザーとしての技術士はいます」とか。これから、口頭試験に臨まれる技術士にはコンプライアンスの側からのアドバイスが必要なのでは?


       

No.6129 RE:技術士の数 投稿者:零細企業 NEW! 投稿日:2006/11/28(Tue) 12:17

はい。あまり公言したくない内容となってきましたが、、
当社のような零細企業ではよくあるのですが、建コン登録目的である技術士が存在しています。
これは、今現在の状況でどうすることもできない事実なのです。
当然、会社は私が技術士になることを熱望しています。この状況ですので当然です。
あと、受験申し込みで、コンサルタント会社勤務と書いていますので、技術士はいませんとは言えないと思っています。(経歴書と矛盾するので)


       


No.5952 先輩技術士の方へお願い 投稿者:ただいま奮闘中 投稿日:2006/11/22(Wed) 00:15 [返信]

今回初めて口頭試験にこぎ着けた者です。
建設部門 施工計画で受験しているのですが、どのような質問をされるのか不安で落ち着きません。
このホームページで紹介されている質問に対しては、最低でも答えられるように、勉強を少しずつ進めている最中なのですが、それ以外の質問がきたとき、とっさの返答に言葉が出そうにありません。
先輩技術士の方にお願いがあります。
どんなに些細な質問でもかまいませんので、思い出されたことがあれば教えて下さい。
来年は、合格できそうにないので、今回何とか合格したいともがいております。
是非とも、ご指導・ご鞭撻をお願い致します。


       

No.5960 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/22(Wed) 10:05

サイトにある質問以外の質問ですと、
 (1) 同じ内容で言い方が違う
 (2) 同じ主旨で質問の仕方が違う
 (3) 全く違う質問
がありますが、どれについて不安をお感じになっているでしょうか。
(1)については、想定問答の回答を丸暗記するようなことをしなければ大丈夫です。(丸暗記は私個人としては絶対やめたほうがいいと思います)
(2)については、問題の主旨をしっかり把握する(よくわからなければ早とちりしないようにしっかり確認する)ことで、(1)と同じ状態にできます。
(3)については、全て網羅するなんて不可能ですから、体験記などで「こんな質問も来るんだな。来たらどう答えようかな」程度に考えておき、あとは出たとこ勝負が一番です。

お気持ちはよくわかりますが、あらかじめ全部の質問を想定して回答を用意するなど不可能ですし、本番での柔軟な対応を阻害するだけになってしまいます。
私の体験と、先日の口頭試験セミナーで感じたことですが、たとえ典型的な「よくある質問」でも、あらかじめきっちり用意した答えがするすると出るかというと、意外とそんなことはありません。
代表的なのが3義務2責務。先日セミナーでは、まだ十分勉強する時間がなかったせいかもしれませんが、途中でつっかえることが多かったようです。実際私も試験本番でつっかえました。(10秒ほどで思い出せましたが)
くれぐれも回答丸暗記だけは避けてほしいと思います。

体験記をいっぱい読んで、「へえ、こんな質問も来るんだ」程度にしておかれてはどうでしょうか。


       

No.5963 APEC師匠へ 投稿者:ただいま奮闘中 投稿日:2006/11/22(Wed) 11:49

APEC師匠へ
ご指導ありがとうございました。
技術士には、柔軟な考え方や臨機応変な対応ができる実行力が必要だと思いますので、回答の丸暗記は避け、その場で答えられるよう練習してみます。
もし、本番で答えられない質問をされた場合は、素直に「勉強します」と答えるように心がけます。
本当にありがとうございました。


       

No.5965 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:勘介 投稿日:2006/11/22(Wed) 12:28

APECさんのおっしゃるとおりです。ただ、経歴とか経験論文の要約とかは、丸暗記でなくてもスラスラと応えられるようにしておいたほうが良いと思います。はじめに聞かれることが多い質問に対して、キチンと答えられると落ち着くものです。程よい緊張感を持って落ち着くことが出来て、そして自分自信の業務。技術に対する考え・ポリシーを整理しておけばどんな質問にも答えることが出来ます。難しい筆記試験に合格したのだという自信を持って口頭試験に臨んでいただきたいと思います。このことは、口頭試験のセミナーでも皆さんに話をしていることです。

       

No.5968 そうですね 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/22(Wed) 17:17

勘介さんのおっしゃるとおり、考えを整理しておくことはとても大事だと思います。
また、技術士法第1条・第2条および3義務2責務などは、もうこれは暗記ですよね。ただ、たとえば「自分の言葉で説明してください」などと突っ込まれてもちゃんと答えられるよう、考えを整理しておくことは大事です。


       

No.5974 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:☆ひゅうま 投稿日:2006/11/22(Wed) 21:23

この際なので、お聞きしたいことがあります。
言葉が、なかなか出ない場合、沈黙が続いても大丈夫ですか?
体裁を取りつくろって、いろいろ喋ろうとするよりいいでしょうか?
それとも、こちらが何か言うまで、先方は待っていてくれるのですか?


       

No.5988 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:ナイショの予想屋 投稿日:2006/11/23(Thu) 00:19

はじめまして。世間一般では「沈黙は金」ですが、この試験では、全くその反対です。試験の持ち時間は決まっています。余りに長い沈黙は、時間がどんどん過ぎてしまい、試験官がせっかく用意した質問ができないまま、タイムアップとなってしまいます。飛び交う情報に疑心暗鬼になり、不安感を募らせるのは皆同じ。でも大丈夫、「只今奮闘中」さんも、「☆ひゅうまさん」も100%合格間違いなしです。菊花賞5連勝、天皇賞4連勝の私には既に見えているのですよ。来年の早春頃に、お二人が「技術士(建設部門)」と書かれた名刺を見ながらニヤついている様子がね。

       

No.5990 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:週末婚 投稿日:2006/11/23(Thu) 00:35

以上のことから踏まえますと、質問について、自分が答えようとすることを書いたものを覚えるのではなく、質問について、こんなことを答えようという、項目的なことを書いておいてそれを頭に叩き込んだほうが有効のような気がしますが・・・・。

       

No.5995 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:omoch 投稿日:2006/11/23(Thu) 01:22

不安な気持ちもわからないでもないのですが・・・

この試験は自分が技術士としてふさわしいことを認めてもらうものと考えてはいかがでしょうか?
筆記試験でも経験論文はこのスタンスですよね?

何を聞かれても自分の考え方を述べればいいのではないですか?
だってもう筆記試験では技術士としてふさわしいと判断されたのですから。

テクニックというものはそれ自身では本質的な意味を持ちません。
口下手な方や自分の想いを表現できない場合の手助けにはなりますが、
テクニックだけでは軽薄な考え方を厚くすることはできないと思います。

頭が白くなったら、正直にあがってしまいました。もう一度質問をお願いしますと言ってみてはどうでしょう。
質問の意味が理解できなければ、それはこういう質問という理解でいいでしょうか?と聞いてみてはどうでしょう。
それでも理解できなかったら・・・それは実力がないということだと思います。

いずれにしても質問に対して正確に、そして誠実に回答することが重要と思います。
多分ですが、試験官はあなたを落とそうとは思っていないと思います。・・多分・・

お答えになっていないかもしれませんが、
自信を持って面接に臨んでください。
なんといっても筆記試験は合格しているのですから。





       

No.5998 先輩技術士の方へお礼 投稿者:ただいま奮闘中 投稿日:2006/11/23(Thu) 08:27

皆様のアドバイスを見させていただき、少しずつ自分は技術士なんだという自覚が芽生えてきています。
まだ、合格しているわけではありませんが、技術士として活躍できるすぐ近くに到達している気がしてきました。
本日も、現場で工事を進捗させていますが、皆様の良心的なお言葉で、仕事と自己啓発の歯車が確実にかみ合ってきている気持ちです。
本日も「安全作業と口頭試験頑張ろう」の気持ちで充実した日を過ごします。
ありがとうございました。


       

No.5999 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/23(Thu) 10:28

口頭試験の時の答えに詰まる時の場面を幾つか・・・

1)審査官の説明が長くなって、最初に話したことと終わりの方で質問が分散しているようなケース。

2)質問は同じでも、やはり質問時間が長く、最初の方を忘れてしまいそうなケース。

私も何度か、こういった場面で悩みました。
質問が長くて始めの方のことを忘れたりするんですね(^_^;)
こういう時は回答の前に、「これと、これについてお話ししたいと思います」と、ある程度の範囲を決めて話すと良いようです。
審査官も質問に苦慮すること(何が言いたいんだろう?)があるんですね。

それ以外に、質問が来た!、さあ回答だ!・・・という風に間を空けない話し方は、自分が思っていることが整理できていないことがあります。
頭の中で「これはこれ、フンフン、こう話そう」という時間を3秒から5秒くらいまとめ、「それでは○○について・・・」というような”ゆとり”を作って下さい。

口頭試験や面接は、「私個人に与えられた私だけの時間」という印象をもっています。野球で言えば先発投手に希望して実現したような感じでしょうか?
ならば、相手に惑わされず自分自身を売り込むように技術力と社会性をアピールし、緩急を使い分けて質問を処理していきましょう。
審査官経験者と飲みに行くこともありますが、知ってる範囲では気の良いオジサンやお爺さんですよ。
安心して口頭試験に臨みましょう。
12月の渋谷かぁ・・・、また行きたくなりました。
あの緊張感は他にはそう経験できないからですね。


       

No.6002 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:施工屋 投稿日:2006/11/23(Thu) 11:07

同じ、施工を担当するものです。
私の場合、
@経験論文以外の創意工夫の経験は?
Aどのような経緯でこの設計なのか?
(試験官も『施工屋さんですから計画図どおり造ればいいのでしょうけど・・なぜ、そのような計画になったのでしょうかね〜』という問われかたをされた。
B経験論文中で用いた語句の説明
(現場では当たり前に使われているのですが、メジャーではない語句。なかなか、けっこう慌てます。)

このHPの対策以外にBは必要であると思います。
がんばってください。


       

No.6003 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:cro 投稿日:2006/11/23(Thu) 11:53

実は私も「到底合格できないだろう」と諦めていた矢先に一次合格通知を受けて慌てたくちです(笑)。準備段階の資料はほとんど処分していましたが、幸い論文のレジメだけが残っていました。これをもとに経験論文の骨格をノートに復元し、間違いや曖昧な箇所をきちんと調べ直しました。そして最近の制度や工法をざっと調べ、過去の判断も現時点ならばどう判断するかについて整理しました。また、自分の経歴をもう一度洗いなおしました。「過去の経験があるからこそ他の誰とも少し違った視点で判断できた」と確証できる部分があなたにも必ずあるはずです。自信を持って、しかし思い上がることなく夢を実現していただきたいと思います。

       

No.6019 先輩技術士の方へ 投稿者:☆ひゅうま 投稿日:2006/11/23(Thu) 20:30

皆様の、暖かい励ましを読むにつけ、
自分も皆さんの一員になれるんだ・・・
そんな、期待感がわいてきました。
やっと、ここまで来たんだから、
もう、ひと頑張りします。


       

No.6032 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/24(Fri) 08:55

たいした参考にはならないかもしれませんが、
現在、私のブログで、昨年の口答試験奮闘記なるものを公開中です。。。
11/22からスタートして全8回に分けて公開予定です。
順調に毎日更新すれば、11/29で完結しますので、
何とか口答試験初日の人にも間に合うのではないかと・・・
実際、記事はできていますので、更新するだけなのですが、ちょうど引越しと重なっており、ネットの接続環境次第の更新になりそうです。

口答試験前からの雰囲気や心境も併せて、くみ取ってもらえると良いかと思います。


       

No.6039 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/24(Fri) 12:43

伏龍さん
はじめまして!ぼうずともうします。
ブログ拝見しました。
私も昨年口頭試験行きましたが、ブログを見て
そのときの状況がよみがえりました。

こんな心持ちになるのだという事がよくわかり、
これから受験される方は興味深いと思います。

ブログをみたいと思った方は、伏龍さんの書き込みのところでメールのところにアドレスが記載されているので、このアドレスをコピーしてブラウザーに貼り付ければよいと思います。


       

No.6105 RE:先輩技術士の方へお願い 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/27(Mon) 09:07

ぼうずさん
こちらこそ,はじめまして.
本文そのものにアドレス書いても良いのですが,
なんかあからさまに宣伝してるように思われるのが嫌だったので・・・

一方で,
公開していることを紹介しながら,
そのアドレスはないんかい?
と,思われる方もいらっしゃるかと思いますが,
それなりに見つけてくれるだろうと,
いつもメアド欄に記載していました.

その日,一日,ものすごく多くの方が,
私のブログの方に訪問されたようでして,
それだけ皆さんが切羽詰っているのだろうなぁと
妙な緊迫感というか,
ワラをもつかみたい切実感が伝わってきた気がします.


       

No.6109 私の体験記 投稿者:九州人  投稿日:2006/11/27(Mon) 13:13

私の体験記を紹介します。
伏龍さんすみません。
私は、リンクを貼らせて頂きます。
(宣伝の意味はあまり期待しないのですが。。。)

この時期は、本当に苦しいと思います。
不安で不安で眠れない日々が続いてることかと思います。
どんな質問がくるか本当に予想できませんね。
結局、本当の自分しか出せないものだと思います。
しかし、本当の自分を出せずに終わるのだけでは避けたいですね。
あとは、自分を信じて落ち着いて答えるだけですね。
みなさん頑張ってください。

http://blog.goo.ne.jp/chabree/e/8ed7338ac8a22b4c6c301f299b42967d


       


No.6012 新制度への対応 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/23(Thu) 16:43 [返信]

皆さん、こんにちは。
No.5972のダンベルマンさん、コチタロさん、ラインハルトさんへのレスとして書き始めたのですが、長くなりましたので、新規投稿としました。

皆さんおっしゃるように、今回の改正でもっとも驚きを与えたのは、経験論文が筆記試験から廃止され、口頭試験前に提出することになったことでしょう。
しかし、私見では、経験論文、専門論文、一般論文のうち、もっとも変化が少なかったのが経験論文だと考えています。以下に、私の考えている改正後のポイントを挙げます。

●経験論文
・採点対象ではなくなったが、口頭試験前に試験官が読むことは間違いないので、「試験官の頭の中には経験論文の点数が出ている」と思ったほうがよいでしょう。
・重要なことは、スタート時期と試問対策です。
・出題形式は、従来の「3例略記+1例詳述」や「2例詳述」はなくなり、「2例略記+別の1例詳述」、もしくは「1例詳述」となるのではないかと思います。

●専門論文
・「選択科目に関する一般的専門知識」から、「選択科目に対する専門知識と応用能力」に変更されます。
・「専門知識と応用能力」とは、専門知識を持っていてそれを使いこなせる能力と言い換えてもよいと思います。これまでの試験と変わるのは、『専門知識を使いこなせるか』というところでしょう。
・次のような出題形式が想定されます。
 @ ある条件や具体例を提示して、適用できる工法を3つ挙げさせて、各工法の特徴を述べさせる。
 A さらにその中から最も適すると考える工法を1つ挙げさせて選定理由を問う。
これで、「専門知識を使いこなせるか」が評価できると思います。
記述時間は十分にありますので、時間切れの心配はないでしょう。純粋に内容での勝負となります。

●一般論文
・「技術部門全般にわたる一般的専門知識」から「技術部門全般にわたる論理的考察力と課題解決能力」に変更されます。
・テーマは、これまでの一般論文と同様で、「防災」、「環境」、「維持更新」などでしょう。重要な点は、「論理的考察力と課題解決能力」の問われかたです。
・次のような出題形式が想定されます。
 @ テーマに関連するグラフや資料が提示されるか、背景や条件が設定され、課題を挙げさせる。また、その課題を挙げた理由も問われるかもしれません。あるいは、逆に課題が提示されて、背景を問われるかもしれません。
 A @で挙げた課題を解決するための具体的な施策を挙げさせる。また、その実現性も問われるかもしれません。
これで、「論理的考察力と課題解決能力」を評価できると思います。
こちらも記述時間は十分にありますので、時間切れの心配はないでしょう。純粋に内容での勝負となります。

上記のような内容のほか、私自身の技術士受験体験(3連勝)で得たノウハウと受験指導(ボランティア添削と講師)で得た知見などをもとに、文章が苦手な方のための文章作成ルール、選択科目別の専門論文対策、建設部門の一般論文対策、経験論文対策、口頭試験対策などを整理して、来年の1月か2月に本を出版します。
株式会社テクノさんからの出版です。
タイトルは、まだ考えているところですが、「ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法」という感じでしょうか。
原稿は98%完成していますが、まだ修正加筆も可能です。
新制度についてもっと議論していただければ、多少はそうした内容にも応えることができると思います。
みなさんのご意見もお願いします。



       

No.6013 RE:新制度への対応 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/23(Thu) 17:07

論文提出が試験前提出とは知りませんでした。

今回、ガチンコの口答試験対策でイマジンさんの(?)対策本を今まさに拝見してるところです。
あ〜不安。

来年の対策本きっと買います。
イマジンさんのともともさん風の体験記をみてみたい。(冗談です)


       

No.6014 RE:新制度への対応 投稿者:都計カブト 投稿日:2006/11/23(Thu) 17:26

イマジンさんへ、技術士新制度に向けての出版を楽しみにしています。
小生は、今年2次試験の筆記に落ちた悔しさから、来年度は総合監理との併願を考えています。「従来からの技術士部門の試験と総監は表裏一体のものかなぁ」と、今年勉強するなかでなんとなく感じていて、新制度はよりその方向に進んでいるのではと勝手に思いこんでいます。併願に向けての特別な対応のようなものはあるのでしょうか?
勉強量今まで以上に、大変ですが・・・。


       

No.6016 RE:新制度への対応 投稿者:日々努力 投稿日:2006/11/23(Thu) 18:04

イマジンさんが提案されている専門論文の予想(具体的事例に対する回答)は、現行の「土質及び基礎」の設問に近いように思います。設問自体に大きな変更はないようにも思えます。
そう考えると、変更として着目すべき点は、設問に対する回答方法により採点基準が大きく異なることではないでしょうか。
今までは知識を判りやすくアピールすると合格点数はもらえましたが、新制度では採点者が納得できる理由などを具体的に記述しないと、点数がもらえないのでしょうか。
また、合格点数も60点から70点に上がることも考えられるのでしょうか。


       

No.6017 RE:新制度への対応 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/23(Thu) 19:40

イマジンさん、こんばんは
くりろうです。
ちょっとダウンしていましたが、徐々に回復基調です。

ところで、来年度からの新制度試験の変更点として、私は総監の記述式に類するような出題かなぁ・・・とイメージしています。

課題解決能力と応用力を試すという主旨から、何らかのテーマ(専門業務でよくある事象)を与え、それに対する複数の解決策と、それを選定するまでの過程などを試すものではないかと思っています。

一般論文も同じように、テーマはこれまでと同じようなものでも白書の暗記型ではなく、受験者の考え方を試すものではないかと思っています。

私ごとですが、建設部門の時に白書は全く読んでいませんでした。当時は総監の勉強だけして臨んでいましたので、その延長線で現在の課題を想定し、自分の考えるところを記述した次第です。
白書を読むことに超したことはありませんが、どうも、それより「あなたはどうします?」というような問いかけかな?と思っていますがどうでしょう・・・(^_^;)

私が土質基礎を受験した当時、専門記述は事例を挙げ、解決手段と課題などを書いたように記憶しています。
最短4年間の受験者の課題解決力を図るなら、専門問題でもある程度の一般的技術課題ではないでしょうか?
たとえば、「ある現場で不同沈下が起きた。どう対処しますか?調査から対策まで書いてね」とかです。
逆に、「トンネル掘削中に3MPaの優水が生じたが、この調査と対策を・・・」というような特殊事例はないと思います。

でも、果たしてどうなるんでしょう?

ラインハルトさんへ
あと2週間ちょっとですね。宿泊場所はもう決めましたか?前日には渋谷周辺に到着するスケジュールが良いですよ。


       

No.6018 RE:新制度への対応 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/23(Thu) 20:26

>調査から対策まで書いてね
なんとなく、今年の問題もそんな感じでした。
もうすでに、今年が改革元年だったのか?

くりろうさん、何とか宿泊先は決まりました。
この間の書き込み後、すぐに宿泊先をあたったのですが、どれも満室でした。
でも、なんとか近くで見つけられました。(でも、1駅離れてますが・・・)

仕事の調整も付きそうなので、あとは突き進むだけです。良い報告ができるようがんばります。


       

No.6027 RE:新制度への対応 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/23(Thu) 23:42

皆さん、応援していただきありがとうございます。

ラインハルトさんへ
>イマジンさんのともともさん風の体験記をみてみたい。(冗談です)
ありがとうございます。本のまえがきにも少し書いていますが、私は共働きで2児の父であるにもかかわらず、技術士を取得した頃は、家庭を顧みずに家事を妻任せにしておりました。数年間、妻へは負担をかけ続けたので、今は転職して家庭中心の生活を送っています。当時の生きかたは、全くもって自分本位でしたので、紹介できるようないい話ではありません。体験記を書くなら今の生きかたです。
No.5972のレスの中に書かれていたことには同感です。ほぼ同じような内容をもう少し具体的にして、本の中で紹介しています。

都計カブトさんへ
>「従来からの技術士部門の試験と総監は表裏一体のものかなぁ」と、今年勉強するなかでなんとなく感じていて、新制度はよりその方向に進んでいるのではと勝手に思いこんでいます。併願に向けての特別な対応のようなものはあるのでしょうか?
総監以外の一般部門のなかにも総監の考え方を適用すべきものや適用すると良くなると思われるものはあります。最近ずっと口頭試験支援の活動をしていますが、一般部門の論文を見て、「総監の視点が欠けてるかな?」なんて思ってしまうときもあります。新制度の試験は、総監の試験に似てくるかもしれませんね。
併願に向けての対応ということですが、本の内容は建設部門に絞っているので、総監の話はありません。それと、私の周囲では、併願での結果はあまりよくありません。2つともダメだった方が多いです。
ところで、都計カブトというHNは、仮面ライダーカブトと関係ありますか。うちは家族みんなではまっているもので。

日々努力さんへ
>提案されている専門論文の予想(具体的事例に対する回答)は、現行の「土質及び基礎」の設問に近いように思います。設問自体に大きな変更はないようにも思えます。
私は土質及び基礎で受験したことがありませんが、過去問を眺めた印象では、土質及び基礎は従来から応用能力を要する出題でしたね。でも、他の科目(鋼構造、コンクリート、道路、施工計画、都市計画、建設環境など)は、知識を問う出題でしたので、出題は変更されると思います。
>合格点数も60点から70点に上がることも考えられるのでしょうか。
それはないと考えています。

くりろうさんへ
>総監の記述式に類するような出題かなぁ・・・とイメージしています。
都計カブトさんのところにも書きましたが、そうかもしれませんね。
>最短4年間の受験者の課題解決力を図るなら、専門問題でもある程度の一般的技術課題ではないでしょうか?
そういう出題もあると思っています。それから、全体的に出題数が減ると思います。たくさんの問題群から簡単なものを選ぶのでは、本当に応用力があるのか分からなくなってしまうので、少なくなると思っています。


       

No.6047 RE:新制度への対応 投稿者:最優秀者 投稿日:2006/11/24(Fri) 22:19

私が考える新制度の重要な変更点は、以下のような形式です。なお、これは私の推論、希望であり、根拠等は無いのであしからず。
1、経験論文
出題の内容、難易度は従来と何ら変わらず。しかし、口頭試験前に提出(筆記合格発表から2週間程度の期間内)しなければならず、口頭試験前に試験官に通読され、採点はされないが一定の評価を受ける。
なお、問題は筆記試験の1ヶ月前程度に2例詳述であることが公表されると思われる。
続いて、筆記試験の合格者に対して、1例は従来どおりの問題で、1例は専門問題の必須で解答した体験事例の概要に関する詳述を求められる。
2、専門問題
必須問題があり、専門分野の共通キーワードに関する技術的背景、基礎知識等が問われ、必ず応用に関して体験事例の概要を紹介することが求められる。
選択問題は、従来とほとんど変わらないが、採点において、基礎知識から適用事例、応用性、将来の発展性、課題等に関して重要視される。
3、一般問題
選択問題であり、従来の問題内容に具体的な課題が設定されており、あるいは背景等が明示され課題を設定し、その解決方策を論理的に記述することが求めれらる。1題は倫理事例が出題されよう。
4、口頭試験
従来より、経歴(業務経験)が厳しくチェックされる。提出された経験論文と願書の経歴内容に沿って質問され、その解答に対して採点される。したがい、経験論文自体は、採点されないものの事前に一定の評価を受けるため、その出来具合は非常に重要となる。
以上


       

No.6048 RE:新制度への対応 投稿者:都計カブト 投稿日:2006/11/24(Fri) 23:14

イマジンさんご丁寧なレスありがとうございます。
 都計カブトのHNお分かりになりましたか、生後9ヶ月になろうとしている愛娘に愚息二人と家族そろってはまっています。「渋谷隕石の落下による都市災害の復興・復旧においてこれからの安全・安心なまちづくりを進める上で、人類とネイティブの協働と参画の視点を踏まえ都市計画の規制誘導手法を3つ以上使ってあなたの意見を述べよ」と番組終わりのプレゼントコーナーってありえないよなぁと思うくらいちょっとはまっています。これからのストーリーの展開(ある意味では裏切りで)に期待しているところです。
 前段が長くなって申し訳ありません。総監との併願はかなり危険なようですね。私のところも共働きで、現在かみさんが育休中です。今ならまだ自分の時間が何とか取れる時にやれるだけやるしかないと自分を追い込もうと考えています。イワゾーさん併願体験記も励みになります。現在「青本」の丸暗記(言葉の意味踏まえ)と専門についてのキーワード、キーセンテンスの整理を進めています。やはりツールとしてのボキャブラリーがなければ設問に対して、応用能力の展開を行うことも、論理的な考察を示すことも、課題解決に向けての方向性や方針を述べることも出来ないと考えています。(なんとなく学生時代の英語の勉強を思い出します。あまり出来ませんでしたが・・・)
 また、口答試験に向けて準備中の皆さんの書き込みから「技術士(者)倫理」、「三大義務と二大責務」等など、自分も面接を受けるつもりでキーワードの整理をしています。今時間に余裕があるときだからこそ、適切に情報管理を行いゆっくりと思考して自分の言葉としてまとめることが出来るテーマだと感じています。
 アウトカムによるイメージは自分の面接が終わって、試験官に「この人には技術士の資格を持ってこれからの仕事に携わってほしい」と思わせることが出来たか、そして「ありがとうございました」と礼を言って扉のノブを握り部屋を出る自分は、次の目標に向かって新たな世界への入口の扉を開けることができたという実感をもてるか。
 「都計の道を往き、都計を司るものを目指して」がんばりたいと思っています。



       

No.6049 RE:新制度への対応 投稿者:kanji 投稿日:2006/11/25(Sat) 02:10

来年初受験予定です。(今年の一次が合格なら)
私も新制度が非常に気になります。まず試験そのものにとっつきやすくして受験者を増やし、最終的に合格率を変えないで合格者を増やそうというのが今回の改正の狙いではないかと勝手に思っています。

以下は新制度での一般と専門の論文の予想です。
一度、自分の中で答えを出してしまおうという気持ちでまとめました。

<建設一般>
H18専門知識→H19論理的考察力と課題解決能力

要因(分析)と具体的な対策をセットで出題

要因(分析)→具体的な対策の流れに論理的な考察がなされているかどうかをみると考えました。

<専門>
H18専門知識→H19専門知識と応用能力

対応技術について複数説明させた上で、留意点だけでなく選定にあたってのそれぞれの判断基準(有効性や問題点を把握した上での選定の決め手)を述べさせる。

応用能力を選定能力と考え、単なる知識だけではなく「明確かつ適正に使い分けられる能力があるかどうか」を見ると考えました。
筆記試験では一つの事例よりも選定能力の幅(使い分けの知識の多さと確かさ)を見ると勝手に予想しました。

むやみに勉強を始めても効率が悪いと思い、調べ始めました。「こんな予想はどうでしょう?」と聞く前にイマジンさんのレスを読み返すと「なんだイマジンさんと同じじゃん」てな感じでむやみに寝不足になってしまったようです。今、異常に眠くて頭が回らなくなりました。明日もあさっても仕事なのでそろそろ寝ることとします。


       

No.6083 RE:平凡な予想でスミマセン 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/26(Sun) 19:27

最優秀者さん、こんにちは。
専門論文で、体験事例の概要紹介が求められるとは、思い切った予想ですね。もしかすると、予想を超えるサプライズがあるかもしれません。
一般論文の1題が倫理事例という予想も面白いですね。もし、そうなったら、経験論文の事前提出制と併せて、土木学会の上級技術者試験にかなり似てきますね。

都計カブトさん、HNの由来を教えていただきありがとうございます。
「FULL FORCE 誰よりもはやく♪」
我が家の朝はこれが鳴り出して、始まります。

Kanjiさん、こんにちは。
>「なんだイマジンさんと同じじゃん」
すみません。
平凡な予想で。



       

No.6084 RE:平凡な予想でスミマセン  投稿者:kanji 投稿日:2006/11/26(Sun) 20:11

>イマジンさん
「寝不足して何やってんだろう。最初からイマジンさんのものをよく見ておけばよかった。俺ってバカだな。」という気持ちだったのですが書き方が悪かったようですみません。
折角寝不足して考えたので、そのまま書き込みをしなくて寝てしまうのがもったいなく感じて書き込まなくてもよいものを書き込んでしまいました。


       

No.6104 RE:新制度への対応 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/27(Mon) 09:00

最優秀者さんへ.
以前,掲示板1で一時代を築かれた最優秀者さんと同一人物ですよね.
内容的にも思い切った予想ですし...
「最優秀者」⇒「再優秀者」となりそうなくらいお久しぶりだなぁと感慨深く一人で思いました.

で,本題ですが.
経験論文の2例詳述ですか...
しかも,筆記1ヶ月前に公表で,経験論文の採点はされない.
私にとっては想定外です.
ただ,最優秀者さんは確か独自のパイプを持ってたように記憶しています.
根拠は無いと言われても,ちょっと期待してしまいますよね.
なるべく心の片隅で意識だけはしておくことにします.
ありがとうございました.


       


No.6064 科学研究、NPO理事経験を業務経験としてはダメ? 投稿者:ごくらく  投稿日:2006/11/26(Sun) 08:28 [返信]

いわゆるコンサル技術者としてはなく、研究者として業務以外のプロジェクトに係わった事例をあげるのは問題ないでしょうか?

農村環境部門で口頭試験に向かう40歳です。

社会人・博士課程に在籍しておりまして
経験論文においては、文科省研究プロジェクトの実績を示しました。果たした役割としては、多くの研究者が係わったプロジェクトで総括オーガナイザー的な役割を果たしたこと、住民との窓口で問題解決屋として動いたこと。そして、コスト意識についてはハード施設の整備に先立って住民意識醸成などソフト対策を重視したことで維持管理に地域住民ボランティア参加が期待できる状態になっている等、主張しようと思っています。

また、経験論文以外の技術士としてふさわしい業務についても、NPO理事として、NPO団体−研究者−行政−地域住民のつなぎ役として動いた事例をあげよう・・・・と思っています。

明確なクライアントのいない、業務以外のプロジェクトに係わった事例をあげるのは問題ないでしょうか?

御助言頂ければ幸いです。


       

No.6069 RE:科学研究、NPO理事経験を業務経験としてはダメ? 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/26(Sun) 12:24

技術士ビジョンの中で、職域別の技術士の位置づけとして、NGO、NPOで活躍する技術士が示されていますので、問題はないと思います。

       

No.6101 RE:科学研究、NPO理事経験を業務経験としてはダメ? 投稿者:ごくらく  投稿日:2006/11/27(Mon) 06:05

確かに技術士ビジョンの中で技術士の位置づけとして、NGO、NPOがあげられていますので、いいかなあと思いつつ・・・・
『主要な業務であげられるのがNPO関係ですか?』
とか聞かれないか?・・・・
不安病になってしまいました。

どーんと行ってみようと思います。ありがとうございました。



       


No.5621 敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:落ち込みマン 投稿日:2006/11/10(Fri) 00:03 [返信]

建設部門道路2回目受験失敗を昨日早朝5:00確認したものです。そこそこに自信はあったものの、客観的に見ればそれは「ただ自分だけ自信があったんでしょ」の世界。今日一日立っているのがやっとの状態。合格者のキラキラしたコメントに目が向けられがちですが、合格率から言うと圧倒的に私みたいな不合格の人が多いわけでございます。つきましては、ここで「敗戦の弁」を皆様でいかがでしょうか

       

No.5629 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:受験生 投稿日:2006/11/10(Fri) 01:41

建設部門河川4回目受験失敗を昨日早朝5:10確認したものです。
そーですよね。落ち込みマンさん。圧倒的に不合格者が多いはずですよね。
私なんか、本日出張だったので良かったけど、明日、職場で平静を装いながら仕事するのが苦痛でたまりません。
でも、2回の失敗なんてなんでもないですよ。
私なんか、4回目ですよ。普通4回も受験しませんよね。
同じ職場では、一発で筆記試験合格の人も多く、自分はとんでもない愚か者に思えてきてます。
グスン。


       

No.5630 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:たこたこ 投稿日:2006/11/10(Fri) 01:51

今年も・・・力およびませんでした。
数えて、7回目ですか・・・
毎年試験に『参加』だけで、今年は新規一転本気で試験勉強取り組んだつもりでしたが、所詮我が器の中で泳いだだけでした。
残り9ヶ月・・・
敗戦者の皆様、再チャレンジ・・共に頑張りましょう。


       

No.5632 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:baku 投稿日:2006/11/10(Fri) 02:03

わたしもだめでした。

悔しいし、情けないし、支援してくれた人や家族に対しては申し訳ない気持ちでいっぱいです。
考えれば考えるほど、本当に涙が出てきます。

でも、それも現実です。
落ち込むときはとことん落ち込みましょう。
落ち込んでそこから這い上がってきたときに、本当に強い自分が見えてくるはずです。

踏まれれば踏まれるほど強く育つ麦踏みの精神でがんばって行こうではありませんか。
(と、自分に言い聞かせております。)


立ち直ったら、来年の試験準備の話で掲示板を盛り上げていきたいと思ってます。


       

No.5633 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:hello! 投稿日:2006/11/10(Fri) 02:59

私も×でした。
予想通りといったところです。
しかし技術士試験の筆記は3度目で、初めて落ちました。総監の壁は厚かった・・・、私の受験した部門-科目での合格者はわずか8名でした。
合格した方はすごいなあ・・・。


       

No.5638 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:希少動物 投稿日:2006/11/10(Fri) 11:11

私は総監に当たって砕けました。
あまり勉強できなかったし、試験当日午前中業務実施、翌日以降夏期休暇とかいろいろ楽しい思いをした試験でした。
筆記は、題意に沿っていない面もあるかもしれないと思いつつ、最後まで書ききって、もしかしたら・・?という期待も全くないわけではありませんでした。
資源工学部門の総監は見事に「合格者なし」が並んでいるので、客観的にも一目瞭然です(^_^;)。


       

No.5639 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:へなへな 投稿日:2006/11/10(Fri) 11:24

私も駄目でした。2回目の挑戦でしたが、今回は去年ほどショックは大きくなかったのですが、逆に「どうでもいいや」といった自暴自棄の気持ちが沸いてきました。しかし、時間が経つにつれ悔しさ・虚しさそしてやるせなさを強く感じています。
来年こそ、この気持ちをバネにして祝杯をあげたいと強く思っています。(この気持ちを継続させるのが難しいですが・・・)
※今回の発表結果を見て私個人が感じたのは、受験地によっての合格率差を感じるかなと思います。こんなことはあってはならないのですが、あくまでも人が評価することなので評価レベルに差が生じて結果として現れてないか疑問を感じます。また、受験番号が大きくなるにつれ、合格率が下がっているように思います。気のせいだと思いますが・・・(あくまでも、敗者の弁ですので、愚痴として聞いてください。)


       

No.5642 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:情報工学 投稿日:2006/11/10(Fri) 13:29

私は5回目で合格しました。
5回目は良い指導者が見つかって「目からウロコ」でした。これまでダメだった人、一人で苦しんでませんか。どこかに良い指導者がいるはずです。粘り強くやってください。


       

No.5647 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:経験者 投稿日:2006/11/10(Fri) 20:44

私も経験あるけど,「その時」はすごく落ち込みます。それでも,また来春になれば体がうずいて受験したくなります。そして最後は「合格」します。努力すれば報われます。世の中それほど理不尽ではありません。歯を食いしばって頑張ってください。必ず合格します。疲れたらちょっと休んで,それからまた歩き始めましょう。頑張れ!

       

No.5650 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:おかたつ  投稿日:2006/11/10(Fri) 23:30

 合格された方々誠におめでとうございます。
本日、早くも不合格通知が届きました。(科目U:B:不合格)
 昨年に続き、総監2度目の挑戦でしたが撃沈でした。択一は22/40(昨年よりも悪化)、記述は「チェックリスト作成」を勘違い?!(昨年の甚だしい題意逸脱よりは健闘したが?!)総合技術監理能力以前に設問の読解力のなさに呆れるばかりです↓
 建設部門2度目の挑戦で合格できたので、今回にかける想いは強かったのですが・・・。
 APEC様のご指導にあるとおり、原点に還り「青本」の熟読・理解に努め、捲土重来を期したいと考えます。


       

No.5651 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:びくとりい 投稿日:2006/11/10(Fri) 23:44

今回、2回目の試験でしたが、わたしも、撃沈しました(下水道)。前年度の試験に比べて多少なりとも、手ごたえがあったので、正直めっちゃ悔しいし、回りの合格者の同僚がうらやましいです。
 来年は試験形式が変わるけど、何とかして合格したいです。


       

No.5653 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:試験一回目です 投稿日:2006/11/11(Sat) 01:01

本日合否通知が届きました。
T−1:A
T−2:A
U:B
でした。やはり択一不出来が響いたようです。U−2の記述も怪しかったし・・・
心配していたTにBがついていなかったので,今までの方向性であまり間違っていないことがわかっただけでも幸いでした。経験論文作成初期にこのHP(特にともともさんの作成ノウハウはありがたかったです)にお世話になったのが,遅れを取り戻せた要因です。APECさん,ともともさん本当にありがとうございます。

別の資格を取りながら,確実に受かるよう早めに来年度受験準備をしたいかと思います。

そこで皆様に質問なのですが,来年も経験論文は同じネタでいいものなんでしょうか?筆記試験対策に割ける時間が多く取れますので・・・


       

No.5656 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:妻です 投稿日:2006/11/11(Sat) 03:48

こんなにも難しい試験なのですね。
建設に従事する皆様(主人も)お疲れ様でした。

ウチの主人も、睡眠時間も良く取れない日々の中
十分とはいえないかも知れないけど勉強に励んで
いたのに駄目だったようです。
是非とも、来年は受かって欲しいです!
なぜならこの試験の為に家族生活も犠牲になるから。
土日休みになっても何にも出来ないし気は遣う。
それに主婦からすれば、教材やこの良く分からない
団体に払う受験料の高いこと高いこと。
せめて..何年受けてもいいように受験料の値下げを
要求したいです☆☆☆


       

No.5657 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:同じ悩み 投稿日:2006/11/11(Sat) 06:25

私も総監ダメでした。まあ選択問題が18/40じゃ話になりませんでした。でも中には18/40で合格されている人もいるから、やはり論文がちゃんと書けていれば合格できるんだ、とも思った次第であります。
次回は3回目の総監の受験となるが、今度こそはリベンジを果たそうと思います。


       

No.5659 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:なっさけないわねー、あなた 投稿日:2006/11/11(Sat) 09:25

昨年、何とか経験論文だけ仕上げて望んだ筆記試験。
予想に反して結果は ABA
「なんだ簡単じゃん!」
座布団、アイシング?等準備万端で試験に望んだ今年。ヤマはばっちり、できは完全なはず、ところが「不合格」
いったい採点の基準って・・・
こんな経験をされた方ってほかにいらっしゃいますか?
自信満々だったじぶんがすごく恥ずかしいです。


       

No.5661 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:受験生 投稿日:2006/11/11(Sat) 10:42

おはようございます。
成績表が届きました。
もしかして番号記入漏れ・・・なんて考えていましたが、BAA(昨年度と同じ)。
多くの人に見ていただき、一番自信のあった経験がダメだったとは。トホホ・・・。
これは、技術士試験に対する考え方が根本的に間違っているのであり、来年度はまったく新しい視点での準備を行う必要があると思いました。


       

No.5662 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:3回目受験失敗 投稿日:2006/11/11(Sat) 10:56

BABでした。
通信教育で「卓越した技術力が感じられる」との講評をいただき合格水準のはずだった経験がB、30点しかなかった専門がAでした。
不合格は自分の力不足ですが、不合格の内容に釈然としないものを感じます。
来年、何を信じて勉強すればいいんだろう。


       

No.5663 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:くま 投稿日:2006/11/11(Sat) 11:19

道路部門を受験しました。昨年は専門がB評価で、今年は建設一般がB評価でした。努力が足りないのでしょうか?気を入れ直して、保険のRCCM頑張ります。

       

No.5664 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:ともとも  投稿日:2006/11/11(Sat) 11:46

試験一回目ですさん、お役に立てたようで良かったです。もう今の時点で来年の勉強に言及できるなんて、すばらしいですね。
来年のネタは、同じでもいいとは思いますが、1年間の技術力向上をふまえて修正はすべきと考えます。去年Aだったのに今年Bだった、なんてことも十分起こりえますから、注意してくださいね。

妻ですさん、なにはともあれご主人をねぎらってあげてください。おっしゃるとおり、家族の犠牲が伴う、非常に苦しい試験です。ご家族の理解無くしては、合格はおぼつかないと思います。
この点、私は嫁さんには非常に助けられました。受験1年目、不合格だったときも、嫁さんは一言も文句言わずにサポートしてくれました。結果的に2年目に合格できましたが、つまるところ二人の力で、合格したと思っています。
どうか、「苦しい中努力したこと」に対してほめてあげてください。今の世の中、結果が全てのような風潮があります。そのなかでも、結果を求めずに、プロセスを評価してあげられるのは、他でもないあなただけでしょうから・・・。
偉そうなことを書きました、すみません。試験によって犠牲になる方からの書き込みを見て、つい反応してしまいました。これからも、ときどきこのサイトを見て、技術士になるべく苦しんでいる皆さんを応援してあげてくださいね。


       

No.5665 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:しん 投稿日:2006/11/11(Sat) 12:24

今日届きましたが(^^;)
去年BAA(道路)
何だ案外簡単じゃないかと
今年はばっちりとおもった結果は
ABA(河川)残念でした。
勉強してなかったので仕方ありませんが
通知がくるとがんばろうと思いますが・・
やっぱり素で受けてしまうパターンでした。
来年こそ・・・やっぱり素で受けるパターンになりそうです。今度は専門を何にしようかな


       

No.5666 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:eup 投稿日:2006/11/11(Sat) 12:32

私の場合、1次試験2次試験を合わせて結局7年かけて取得しました。家内にもいい加減にやめて欲しいと言われ子供からも夏休みや連休にはどこかに連れて行ってもらった記憶がないと言われ自分の力の無さに唖然とし毎年毎年受け続けました。勉強も貯金のような物でこの低金利の世の中のように本当に少しずつしか蓄えられなかったように思います。同じように長年苦しんでいる方も多いと思います。家族に感謝しつつもう少しがんばってみてください。昨年度は「この試験は、どうせ他人が他人の判断基準で合否判断するものだから自分で悩んでもしかたが無くとにかく自分が納得する解答を書けばあとは自分の責任ではない外の話」と思うようにして自分が納得できる文章を書こうと努力しました。

       

No.5667 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:っしゃ! 投稿日:2006/11/11(Sat) 12:59

ネットでの不合格(総監)確認以降、
気力が抜け、また、気持ちのやり場もなかった
状態でしたが、不合格通知を自分の目で
確認したことにより、
何とか「悔しさ」を背景にした
「再チャレンジ精神」が芽生え始めてました。

自己評価では合格圏内と確信していましたが、
(択一:30問正解、論文:それなりに記述)
結果を冷静に分析するに、「リテラシー不足」
にたどり着きます。

ということで、今後は、
技術の体系的整理のみならず、
これを活用・駆使するための「リテラシー」を
常に意識して職務に励もうと思います。

といっても、しばらくは、職務と家族サービスとリフレッシュに注力ですかね。。。

管理人様、今後とも、宜しくお願いします。


       

No.5668 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:ー、− 投稿日:2006/11/11(Sat) 14:07

今年は二回目、失敗。。。
経験論文はまったく同じ内容のものでしたが、去年はA、今年はB、、基準は何でしょう。。。


       

No.5675 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:農土マン 投稿日:2006/11/11(Sat) 20:09

初受験者です。
本日、受験結果が届きました。結果は、見事にトリプルB。
択一問題が悪かったので、成績はA、A、Bだろうと思っていました。
高い額の「スクーリング付き添削講座」を受け、その講評で「合格ライン」の点数をもらい、その内容通り試験で書けたのに。どうして・・・・
社内の先輩(技術士)も、経験論文については合格だろうといってたのに・・・
来年は、だれが見ても合格点となるように、がんばりたいです。
ちなみに明日は、RCCM受験します。


       

No.5677 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:ぶうた 投稿日:2006/11/11(Sat) 21:15

本日合否通知が届きました。
経験 A
専門 A
一般 B

とほほほほ なんじゃこりゃ!
税理士試験みたいに、残りだけ受験させてほしい。

妻からは深いため息をいただきました。




       

No.5678 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:試験一回目です 投稿日:2006/11/11(Sat) 21:31

ともともさん

わざわざ返信頂きありがとうございます。
あきらめが悪いのがわたしのとりえ?なので・・・

わたしは所謂マイナー技術士部門(化学)を目指しているものですが,今後技術者を名乗って行くにはこの資格に限らず,本人のレベルを公的に示すものが必要になっていくと思っています。ただし,技術士受験は資格取得というだけでなく,技術者としてのあり方まで踏み込んで考えていけることが,このHPを参照することでよくわかりましたが・・・

新試験制度に関しては色々あるようですが,早く先達にとどくよう日々精進していきたいです。


       

No.5680 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:みそじーず 投稿日:2006/11/11(Sat) 22:31

経験 A
専門 A
一般 B
一発合格を狙っていたのですが甘かったですね、
二枚目で時間切れだったので余計にくやまれます。
勉強の仕方は間違っていなかったようですので、
握力upを含めて来年合格できるようがんばりますす!!


       

No.5681 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:H192次試験受験予定 投稿日:2006/11/11(Sat) 23:09

すいません。皆さんがおっしゃっている「A」「B]とは何段階評価なのでしょうか?「C」などもあるものでしょうか。

       

No.5683 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:へにょへにょ 投稿日:2006/11/11(Sat) 23:53

昨年AAB、択一を反省し集中した結果、今年は12/15でしたので期待していたのですが、結果はBAAでした。経験論文も時点修正はしたのですが・・・どうやら昨年はAギリギリだったのでしょう。同じ思いの方もいらっしゃるようですので、来年また頑張りましょう。

       

No.5684 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:KKK 投稿日:2006/11/12(Sun) 00:07

化学部門(受験1回目)です。
T−1 A
T−2 C
U B
でだめでした。
私の会社では、受けた人が一人もいなく、そして今現在、技術士は一人もいません(周囲はあまり関心もありません)。
経験論文は自分なりに手ごたえはあったのですが、選択記述と、択一に取りこぼしが多く、もったいないことをしました(高い山頂は難なく、何でもない緩やかな下り道で転んだようなものです。)。
しかし、経験論文の準備をすることで、自分の過去の業務を再検証したということは、合否にかかわらず、
良い体験をしたと思っています。
19年度は様子をみて20年度から最チャレンジしようかなと思っています。


       

No.5685 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:受験生 投稿日:2006/11/12(Sun) 00:26

こんばんは。

「合格した幸せな人」の書き込みに、「合格すると思わなかったので準備してなかった。」だの、「経験論文の説明の仕方を教えてくれ。」だの、非常に甘ったれたものが(私のねたみでしょうけれども)多いように思われます。
少なくとも、ここに書き込みをされる方は、今年の悔しさをバネに、(筆記試験合格後に甘ったれた書き込みをすることなく)最終合格目指して頑張っていきましょう。


       

No.5687 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:foresta330  投稿日:2006/11/12(Sun) 03:08

択一で6問しか正解できず
   経験論文  A
   専門    A
   共通    B
で不合格でした。57歳にして始めて挑戦しましたが、なにぶん年のせいで頭の耐久性と言うか持続性ががなくなっていたようです。
一次試験では22問も正解した択一式がたった6問しか正解できませんでした。おそらくこれが敗因。来年は択一もなく時間も短いので私のような老人受験生には良いかも。
    
   


       

No.5689 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:めぐみ 投稿日:2006/11/12(Sun) 08:05

建設部門施工計画及び施工設備、積算で受験したものです。結果BAAでした。経験は2年間Aでしたので内容を全く変えず望みました。(こんなことってあるの?)とても残念です。この掲示板でも書き込みましたが、専門が2年連続Bだったので不安でしたがAでした。今年は絶対合格するつもりで望んだのですが。。。あー悔しい!早く来年の準備をやりたいところですがちょっと今は無理です。

       

No.5690 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:電力マン 投稿日:2006/11/12(Sun) 08:47

昨日、不合格通知が届きました。
T−1 A
T−2 B
 U  A
やはり事前の予想通り専門がだめだったようです。自分でも懸念していたとおりの結果でした。
でも、経験論文がAだったので一安心です。内容を多少手直しすれば来年用にも使えそうです。
それより、やはり専門は当たり外れが大きく合否を左右することがわかりました。今回は事前に勉強していた問題が外れてしまったので撃沈しましたが、来年こそがんばりたいです。
しかし、それにしても気になるのが来年度からの試験制度の変更ですね。応用能力も問われることになるので、今までの知識詰め込みだけでは合格できそうにないですね。気を引き締めて勉強しないとまた同じ目にあう可能性大ですね。皆さんがんばりましょう。


       

No.5692 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:DownTown  投稿日:2006/11/12(Sun) 10:29

昨日合否通知が届き、BAA(道路)で不合格でした。
今回が3回目で、昨年はABAだったため、専門問題に多くの時間をかけ、必勝を期して臨んだのですが、結果は経験論文がBでした。昨年の試験では、虎の穴でも太鼓判をいただきAだった経験論文が、今年はBになるとは考えていませんでした。1年で陳腐化する内容ではないと考えていたため、なぜB評価になったのか理解できず、頭が混乱しています。
「再チャレンジ」に向け、気持ちの切り替えに少し時間がかかりそうです。


       

No.5694 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:コンちゃん 投稿日:2006/11/12(Sun) 11:01

HPでの合格発表をわざと見ず、通知が来るまでの不安感を楽しむ?ことにしました。私は、大阪なので発送から逆算すると(土)に来なければ合格の可能性が高いと思っていました。
昨日、仕事の途中に抜け出して、来ていないことを祈りながらポストを開けると技術士会の薄い紙が1枚。その瞬間ヘナヘナと座り込みました。結果は
T−1 A, T−2 B、 U A(建設)でした。
公園で暑い中、必死で覚えたことや 深夜 近所を歩きながら覚えたことが走馬灯のように浮かんできました。しかし、専門がBということは、おまえは技術が弱いからもっと勉強せよとのことなんでしょう。来年の8月まで同じことをしなければいけないのかと思う反面、発想の転換で「もっと技術の勉強ができる」と考えれば自然と力が湧いてきます。早速 今日から来年は雪辱したく勉強を始めます。


       

No.5700 ピンチをチャンスに!! 投稿者:久しぶりの参加者 投稿日:2006/11/12(Sun) 16:29

総監部門 力及ばずでした。
今は(自分に向って)言い訳を思い浮かべています・・。が、いい加減で切り替えたいです。

コンちゃんさん。私も同感です。
建設部門の時は3回目で合格しましたが、1回目の不合格のあとの2年間が、今思えば、一番、血となり肉となった時間でした。ちょっとカッコいい事を言わせてもらえば、「あの時1回目で合格していたらと思うと、ゾッとする」という感じです。(本気です)
また、同時に受けた口頭試験で落ちた同僚も、次の年の筆記不合格を経て、2年後に見事リベンジしました。その後、彼と話をしても「ああ、こいつは、俺より奥が深くなったな・・」って感じました。

良くも悪くも「技術者」を目指した我々。資格も大事。でもそれはプロセスだと思って、「とことん『技術』にこだわっていきましょう」


       

No.5707 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:へにょへにょ 投稿日:2006/11/12(Sun) 21:36

ダウンタウンさんの投稿みて全く同じですので、再び書き込みました。昨日書き込んだ「へにょへにょ」ですが私も道路でした。1年で賞味期限切れは無いと思いますが、本当に諦めきれないですよね。

       

No.5723 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:知床世界遺産 投稿日:2006/11/13(Mon) 08:09

み〜んな悔しい思いがあるのですね。私は合格発表から昨日まで「充電」し、ようやく社会復帰です。
自分の恥を公表します。

H16;経験B・専門A・一般A
H17;経験A・専門B・一般A
H18;経験B・専門A・一般B

来年はオールBにならぬよう頑張ります。それにしてもここまで毎年噛み合わない人ってあまりいないですよね〜!


       

No.5725 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:いなかもの 投稿日:2006/11/13(Mon) 08:49

わたしも同じような境遇です。

H16;経験B・専門B・一般A
H17;経験A・専門B・一般B
H18;経験B・専門A・一般B

H17と同じ経験論文を練り上げたH18がBとは。
3カ年でオールAなんですが、ダメですか。


       

No.5727 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:がんばろう! 投稿日:2006/11/13(Mon) 09:07

確かに合格者の声より今回もれた方の話のほうが筋が
通っています。
合格者と不合格者の間には大差は感じられませんね!
むしろ文面は不合格者の方のほうが合格者みたいです。
このグレ−すぎる合格基準は理解するのが難しいです。
なかなか次につなげにくいと思うのは私だけ?


       

No.5728 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:. 投稿日:2006/11/13(Mon) 09:43


うかれて書いた書き込みと、まじめに書いた書き込みは違う。
受かった人はそれなりに努力した人ですよ。

ただ、同じ努力をしても不合格となる人もいて、運もあると思います。



       

No.5729 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/13(Mon) 12:19

がんばる人へ

がんばる人にエールを贈ります

今回、ダメだったとしても、それは、
「努力が足りなかった」に尽きると思います。

冷たい言い方のように思うかもしれませんが、
決して「能力がなかった」ではないと思います。

能力がないのなら、今後も合格できないかもしれません。
しかし、
努力が足りないのなら、人よりもう少し努力すれば報われます。

水戸黄門の主題歌のように、努力が足りなければ後から来たのに先にゆくことになります。

一方、
合格した時点で、相当数の人が、どことなくいい気になります。
これが「スキ」です。これが出たら、当然に挽回のチャンス到来です。

来年、ゲットすれば同じ位置に。
そして、さらに再来年、追加ゲットすれば、鼻先が出ます。

専門通過したのはあちらが先だけど、総監とったのはこちらが先。
一部門目はあちらが先だけど、二部門目はこちらが先。

そういったことは当然に発生してくるものと思います。

だから、最も重要な論点は、今日も、努力していますか?ということと思います。

そして、そのような人にとって、CPDとは、人間が息をしたり、水を飲んだりするようなものであると言えるのではないでしょうか。

逆に言えば、息もせず、水も飲まない技術者がいるとすれば、それは、すでに死んでいるともいえると思います。

闘う人は、ある面、みじめなものと思います。

中島みゆきの「ファイト」のように、
”闘う君の唄を、闘わない奴等が 笑うだろう”と思います。
”冷たい水の中をふるえながらのぼってゆ”くようなものと思います。

しかし、それでも、前進する人を「真の技術者」として私は考えたいと思います。


       

No.5730 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/11/13(Mon) 17:28

一昨年 AAA(口頭で敗退)
昨年  ACA
今年  BBA
3連敗です・・・。
電気電子部門情報通信専攻では今年の筆記試験合格者は18名です。(一昨年は16名でした)
世間的には一番伸ばさないといけない分野だと思うのですが、この合格者数では、たいした社会貢献はできないですよね。
と、負け犬の遠吠えでした・・・。


       

No.5735 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:たこさん 投稿日:2006/11/13(Mon) 18:45

今年の期待は大きかったのですが、
経験 B
専門 A
一般 A でした(建設)。
経験は昨年Aでした。今年も同じ内容で望んだのですが・・・、本当に基準は何なのでしょうか。
かなり落ち込んでいましたが、同じ境遇の方の「敗戦の弁」を聞けちょっと楽になりました。
H19の試験勉強はいつから始めようかな。。。



       

No.5736 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:都計カブト 投稿日:2006/11/13(Mon) 18:47

はじめて投稿させていただきます。がんばる人へのエールであることを感謝します。ただ不合格であったのは、努力が足りなかったのではなく、いくつかある合格への必要条件を満たしていなかったということと思います。その中には「努力」の項目も含まれますが、「努力」不足に尽きるとの結論づけは?です。大切なことは、「真の技術者」として将来に向け自らの姿をどのようにイメージしているかということと考えます。また、直近の問題としては、敗戦の分析と分析から抽出された課題に対し、H19年度に向けて対策をどのように立てて実行に移すのか。ポイントは気持ちの切り替えに苦労すると言ったところです。私自身、専門A、選択A、一般B(択一6問正解)でした。結果から、一般の論文では、12点以上の評価はもらえなかったことがわかります。個人的な手ごたえとしては、選択問題の回答よりかなり出来たのが実感ですが、実際のところ論文の評価は普通(15点満点中6〜11点の得点)の出来ということになります。H19年度からの「応用能力」、「論理的考察力及び課題解決能力」といった評価基準に対し、どのような対策をとっていくか手探りの状況です。長くなって申し訳ありません。これからが本題なのですが、択一6問以下で一般Aの評価を得られた方の論文は、100点満点で換算すると80点以上の評価となります。これはH18年度で求められている評価の「専門的知識」を超えた答案ではないか思います。H19年度からの一般問題に対し「論理的考察力及び課題解決能力」を評価する。に十分に示唆に富む論文ではないかと考えます。何かの機会に紹介していただけないかと思うのですが・・・虫が良すぎますよね。

       

No.5747 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:Bって呼ばないで。 投稿日:2006/11/13(Mon) 23:05

同じ敗戦にもかかわらず、書き込むともためらいました。昨年も今年もトリプル「B」今年は退職して試験に集中したにもかかわらず。。情けないの一言です。
迷路に迷い込んだような心境です。皆さんのように、努力の結果が何かに現れれば方向性も見出せますが、努力しようが結果が変わらないのは、絶望ですね。
なんとか、奮起し来年の試験に望もうと考えていますが、どーぞよい講習会があれば教えてくさい。
よろしくお願いします。


       

No.5748 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:落ち込みマン 投稿日:2006/11/13(Mon) 23:07

「敗戦の弁」言いだしっぺの落ち込みマンでございます。不合格後は、嫁や職場の仲間に原因究明とか「何でー」等を議論の相手も無く、初めての書込みの結果、多くのご意見を拝聴出来ありがたい限りです。皆様が「君は一人じゃない」といっていただけているような(不合格論文と同様に甘い考えなのでしょうが)少なくとも境遇とか気持ちを共有できただけでもうれしい限りです。結果は経験B専門A一般Aでした。経験は昨年Aで同じものを書いたのに。。。私のような意見が多いようですが、19年度試験制度変更の布石として、採点基準等変わったのか素朴に勘ぐる毎日です。あと、書き込みの中に奥様からの「受験料が高いこと」の書き込みを見させていただき、合格率10%以下の殺伐とした試験ながらも、皆背負っているものは同じで何かほのぼのして「技術士受験も捨てたものじゃない」となぜか文学的になってしまいました。敗因究明も含めて「敗者は多くを語りましょう」

       

No.5751 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/11/14(Tue) 01:15

Bって呼ばないでさん。

残念な結果ですが、合否は紙一重ですから気落ちしないでください。

 努力とは何でしょうか?ただがむしゃらに突き進んでいるだけの姿は徒労といいます。この試験に合格するためには、まず採点基準を熟知する必要ががあります。そしてどのように論文をまとめれば良いか論文記述の上でのルールを知り、次に何を論点に展開すればよいのか考える。これらテクニックをまず取得することが大切です。この努力を惜しまないでください。合否は紙一重ですから。


       

No.5757 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:がまへこ  投稿日:2006/11/14(Tue) 13:29

電気電子・電気設備を受けた者です。わかっていたことですが、結果を見てさらに後悔しました。昨年の成績より良かったのが唯一の救いでした。妻には「同じ受けるのなら、あと一科目Aが取れるとこまでなぜやらないの?」と皮肉を言われました。私の場合は妻に受験を勧められ、会社の役員に受かるわけがないと言われ、最後に自分が向かう事を決めた試験です。来年に賭け、昨日から準備を始めました。皆さん来年こそはきっと合格の栄冠を勝ち得ましょう。

       

No.5759 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:実力ギリギリマン 投稿日:2006/11/14(Tue) 19:46

採点基準は採点者である技術士の能力・価値観・性格・その時の気分によって大きく左右されます。しかしその採点者の資質は???って方も結構多いとお見受けできます。特に経験論文で毎年異なった評価を受ける方が非常に多いという点からも、現行の採点システムには大きな問題があると言えるでしょう。誰が読んでも評価される内容ではなく、誰が採点するのかも最近では合否の大きな分かれ目になっているようなので、今年は運がよかったと言えるまで根気良く頑張りましょう。

       

No.5760 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:キットカット 投稿日:2006/11/14(Tue) 20:00

> 誰が採点するのかも最近では合否の大きな分かれ目になっているようなので

ホントですか?ホントにそう思ってるんですか?

私が感じるのは、「合格する人は何度でも合格する」「落ちる人は何度でも落ちる」ですな。

この掲示板常連の方々(例えばイマジンさん、くりろうさん)を見てますと、圧倒的に合格率が高いですよね。
それも、ある時期を境に何年も連続して合格されています。

それでも、「誰が採点するのかが合否の分かれ目」だと思いますか?


       

No.5763 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:さてさて 投稿日:2006/11/14(Tue) 22:22

> 誰が採点するのかも・・・
一昔前は、採点者が経験論文を読んで、どこの誰だか分からないような者は合格しないとも言われていました。受験時に登録した「専門とする事項」別に、採点者が細かく分かれているそうですので、「専門とする事項」をしっかり、業界用語で明記することで、自分の専門に近い採点者に読んでもらえるらしいですよ。
つまり、採点は番号順に機械的に答案を割り振っているわけではないそうです。


       

No.5764 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/11/14(Tue) 22:37

私もABA評価でアウトでした!
しかしA評価がふたつあったことがなにやら
やる気に変わりました!
永遠にB評価、いやみんながB評価で
何度も受けさせて受験料をいただくつもりかな?
とも考えました。
あれやる気になりましたがよく考えるとA二つ入れたほうがもう一回、受ける気になるか?
ま、どっちでもいいですが単純なわたしは、やる気が
出てきました!ちゃんちゃん!
としけいかくさんいろいろ助言をいただきましたが
上記のように残念な結果でした。
専門がBなので準備不足でした。
専門についての勉強方法もまた教えていただければ
ありがたいです。


       

No.5765 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:Bって呼ばないで。 投稿日:2006/11/14(Tue) 22:39

JE1JEAさん。レスありがとうございます。正直、言われている言葉の本当の意味は理解できていないと思いますが、目指すものが少しだけ見えたような気もします。合格できればJE1JEAさんの言われていることがはっきりわかる思います。合否の判断基準を疑われているかたがいらっしゃいます。確かに、年1回の試験で満を持して望んだ結果が自分の想像していた結果と大きく違えば疑いたくもなるでしょう。でも、そういう性質の試験だし、何より合格した人を疑うことにつながる意見にも感じます。多くの試験は選択式でその実力の真意はわからぬまま合否が下されます。そんな試験よりこっちの方がぜんぜんよいでしょ?もちろんこの試験に合格したいと思いますが、ベクトルの違う努力でも、試験に望む過程が大事で少しだけでも自分の価値を上げていると感じてます。負け犬の遠吠えかもしれませんが、この敗戦はきっと意味がある。


       

No.5767 次回はぶっちぎりで!! 投稿者:久しぶりの参加者 投稿日:2006/11/15(Wed) 00:02

経験問題に関して、同じ内容にもかかわらず昨年と今年で評価が違うという書き込みが見受けられますね。
確かに、受験者の立場からすれば、戸惑いますよね。
ただ、具体的な採点方法は存じませんが、仮に1点刻みで採点したとすれば、評価Aは「60%以上」までとしか公表されておらず、80点でも60点でも「A評価」。同じく59点でも「B評価」。1〜2点ぐらいの振幅は、仮に同じ人が採点しても年度が違えばありえるとも言える。

だったら皆さん・・(私を含めて)・・次回こそは誰が見ても「A評価」。「ぶっちぎり合格」を目指そうではありませんか。そういう「実力」を獲得しようではありませんか。

シンドイですが、転んでもタダでは起きない。「したたか」で行きましょうや。


       

No.5768 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:実力ギリギリマン 投稿日:2006/11/15(Wed) 08:36

> 誰が採点するのかも最近では合否の大きな分かれ目になっているようなので
>ホントですか?ホントにそう思ってるんですか?

知らぬが仏ってことで手打ちにしましょう。いずれにしても給料UP、家族の幸せのために、自力で超えられない不透明な壁も運を味方につけて乗り越えましょう。


       

No.5774 新たなスタートに向けて 投稿者:都計カブト 投稿日:2006/11/15(Wed) 18:13

私を含めて多くの方の論文が合格ライン60%ギリギリの内容でAないしBの評価ではないかと推察しています。昔から入学試験でも当落線上の答案が一番多いとよく聞きます。どうしても一喜一憂してしまいますが、自らが考える「技術者の姿」を求めて、来年度に向け気持ちを少しずつ切り替えて行きましょう。
試験合格のために欠けていた「必要なもの」を必死に探して、それを習得しようとしていますが、「十分条件」を満たしていないとものごとはうまくいかないし、機能しないことが多々あると、敗因の分析と今後の方向性に参考になればですが、名古屋大学の理工学総合研究センター教授の大久保氏の「工学の必要十分条件」の文章を紹介します。
 http://www.aichidenki.jp/gihou/25/25_11.pdf
表題の「工学」を「技術士試験合格」「技術者」と読み替えてみると、いろいろと大切な視点を示唆されているように思われます。


       

No.5777 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/11/15(Wed) 20:07

経験論文は課題発見能力と解決能力。業務説明では10年受け続けても絶対に受かりません。私が思う試験官に好印象をもたれる論文とはこんな内容ではないかと思っています。
@自分はこうしたかった
Aでもこんな問題があった。誰もやったことがなかった。
B私はこう解決した
C経済性も高い、その後の計画でも適用できた。
Dでも今ならもっと良い解決方法も提案でる。
専門問題は重要キーワードをいかにちりばめて記述するかです。


       

No.5784 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:UTA 投稿日:2006/11/15(Wed) 23:56

昨年までのことを思い出し、参考になればと思い書きます。
今年筆記試験合格し、口頭試験の実施日時待ちですが、1回でここまで来れた訳ではないです。
H14:2次筆記不合格(たぶんBBB)
H15:1次から再チャレンジ
H16:BBA
H17:ABA
H18:AAA
経験論文は、毎年違う内容で書きました。毎年、新たな気持ちでチャレンジしようと思ったのとある程度旬があるかなと思いました。上記のとおり、私は、かめタイプなので毎年、少しづつ科目毎に改善してなんとかここまでたどり着けました。今年だめだった方も来年頑張ってください。私ももうひとふんばりします。


       

No.5787 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:さかりを過ぎた技術士 投稿日:2006/11/16(Thu) 01:25

日常の業務において、与えられた課題に目を背けず、誠心誠意対処してきたならば、必ず合格できる試験(資格)ではないでしょうか。ABCなんて「クソクラエ」。試験勉強と思って業務に取り組みましょう。

       

No.5788 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:一休 投稿日:2006/11/16(Thu) 01:39

日常の業務において、自ら課題を課し、誠心誠意対処してきたならば、必ず合格できる試験(資格)です。

       

No.5789 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:さかりを過ぎた技術士 投稿日:2006/11/16(Thu) 01:48

一休さんへ
その通りです。


       

No.5793 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:マイク 投稿日:2006/11/16(Thu) 09:56

建設道路で2回目
結果はAAB。
昨年と同じです。
択一あと1問正解していれば。悔しい。


       

No.5805 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:バートやす 投稿日:2006/11/16(Thu) 19:49

今回、初めて2次試験(建設部門/道路)を受験しましたが、結果BBAでした。
今年、1回で絶対に受かろうと思って勉強したのですが、結果が出てしまった以上、まだまだ勉強不足というところでしょう。
悔しいですが、今回のこの気持ちを忘れずに、来年は、絶対受かるよう、冷静にコツコツを頑張っていきたいと思っています。
目立った取り柄のない私ですが、唯一、ひたむきに継続してできることだけが取り柄です。
(ちなみに、1次試験も4回目で、ようやく突破でした。)
負けないぞ〜!いつか報われると信じています!


       

No.5839 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/17(Fri) 22:41

掲示板にHNが出ているのに気付きましたので・・・ちょっと書きます。

私も1個目を取得するまでには何回も不合格を体験しました。
おそらく今回残念に終わった皆さんより遙かに多い敗戦だったと思いますよ。
当時、試験のノウハウを教えてくれる人は殆どない手探り状態だったのです。
審査員で評価が変わるなんていうことは考えつきませんでした。

そういえば先輩技術者に「去年と同じ論文なのに何故?」という人もいましたが、私自身は「内容が駄目だったんだ」とあきらめていました。
当時ABCなどの評価はなく、何が悪いのか知る由もありません。
技術士になる前、審査員は技術士の合否を決める「神様のようなレベルの人」という認識であったため、
審査員が複数人で、評価に差があるという考え自体が及びもつきませんでした。
何万人もの論文を採点するのだから、相当の人数が必要であることに後日気付きました。
そういう意味で世間知らずの受験者だったのです。

初合格の1〜2年前、「これ以上の論文を書くにはどうすればよいか?」と悩んでいましたが、実はちょっとした文章の工夫だったのです。
合格すると不思議ですが、試験の解き方や考え方など、審査員を納得させる文章造りが朧気ながら判るようになってきました。
要するに、精通した専門技術・創意工夫だけではなく、「相手に読んでもらうための工夫」・・・これが試験合格に必要なことと思えるようになりました。
それが判ると2年に1回くらい合格するのです。
「多くの人を納得させるには、納得させる何かがある」ということが、確実なA評価を獲得するために必要です。
ただ、小手先のテクニックだけでなく、地道な努力と熱心に取り組む意欲が、こういったキッカケに気付くチャンスを与えてくれます。
経験論文だけでなく、専門・建設一般、来年からの応用問題の全てに共通するはずです。
今年残念だった方も、また受験することが技術士になる一番の早道と思って頑張っていきましょう。
通らない時は遠くにある気がしますが、合格すると実はすぐそばにあることに気付きますよ。
それでは、by くりろう


       

No.5843 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/11/18(Sat) 00:00

昨年と同じ経験論文で昨年Aが今年はBに
なったという方が不信感を持っているようですが、
昨年と同じ内容を書いたのが主な敗因なんじゃ
ないでしょうか。
私は受験者数少ない部門なので、そんなの手抜きが
見透かされる、と思うのでやりませんが。
あと考えられるのは、毎年合格率を調整するために
細かい調整ってのはあるかもしれませんね。。。


       

No.5852 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/11/18(Sat) 11:20

採点基準は、ある程度あるんでしょうが明確な答えが
あるものでもないのが記述による試験形態の悩ましい
所なんでしょうね。試験官の主観はおおいに作用するんでしょうね!
ま、毎年同じ試験官が読むわけではないでしょうから
AになったりBになったりは当たり前に起きますね!
ただ技術士試験においては、各種他の国家試験と違い
ある種の書き方が存在するのは確かです。
それに沿っていないとやはりアウトをくらうでしょう!
ここが技術士の記述士たる所以でしょう!
すべてわかった上で全部ひっくるめて受からないと駄目ってことでしょう。
落ちても確かに現在の社会情勢については多少なりとも
身につくのはプラスですね。


       

No.5854 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:精神論ですが 投稿日:2006/11/18(Sat) 11:49

 私も一発で筆記合格しなかった者です。
 
 2回目は、昨年度の経験論文を捨て一から作り直しました。
 
 昨年より今年の方が自分は成長している。昨年より成長した今の自分のすべてをぶつける。
 口頭試験では、筆記後の約4か月間、また自分は成長している。聞かれた時は、さらにフォローをしよう。
 
 こんな気持ちでした。

 多忙で時間がとれず、やむを得す昨年と同じ論文を書いた。
 仕方がないと思います。そういう事もあるでしょう。

 しかしどうでしょうか。
 技術士としてふさわしいでしょうか。

 技術士には義務・責務が課せられます。
 あなたが技術士としてふさわしい人なのかが試験されます。
 
 答えはここにあるのではないでしょうか。
 精神論になってしまい申し訳ありません。


       

No.6050 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:ゆうせい 投稿日:2006/11/25(Sat) 10:45

マイクさんへ 私も建設道路でAABでした。択一で8でした。あと1から2点は、あとから考えると楽にとれていたと感じ、これも実力かなと・・・。


       

No.6071 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:ひるねこ 投稿日:2006/11/26(Sun) 14:06

はじめまして。
わたしは、2回目の受験で、BBB(河川)でした。昨年は、BCB(道路)で、専門の1問を解く時間がありませんでした。今年はとりあえず、すべての問題を解答(苦し紛れの作文でしかありませんが)し、時間配分や体力の維持といったことで、前進できたかなと思っています。
地方の零細コンサル勤務で、設計業務とはいえ、数量計算の延長上のことがほとんどです。まわりに、助言を受けられる方もいません。若くもありません。大きな壁の前で、ひとりもがきながら、落ち込みながら、でも、このサイトに励まされながら、ここまで来ることができました。
まだまだ不安や自信の無さでいっぱいですが、自分の夢に向けて、また来年頑張ろうと思っています。のんびりゆっくりですが・・・!


       

No.6100 RE:敗戦も皆様で語りましょう 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/11/27(Mon) 00:56

 筆記試験は昨年今年と2年連続トリプルAでした。しかし昨年は口頭試験で惨敗。今年また口頭試験でアウトだったらと思うと・・・・。きっと立ち直れないでしょうね。一生受験しないかも知れません。


       


No.6095 基礎知識の確認はどのレベルまで? 投稿者:てんぱい 投稿日:2006/11/26(Sun) 22:21 [返信]

今回建設部門(道路-道路構造物)で口頭試験を受験します。
近年、基礎的な知識を問われることが多くなっていると知りましたが、一次試験の基礎科目レベルの質問(力学の基礎など)なのか専門科目レベル(ローカルルール、基本交通容量など)の質問なのか経験された方が見えましたら教えてください。
また、道路科目においても道路計画と道路構造物では基礎的な知識を問われる内容が異なるのでしょうか?
この時期にこんな事を聞いていて良いのか心配です。


       


No.6007 アドバイスをお願いします 投稿者:エコエコ 投稿日:2006/11/23(Thu) 14:26 [返信]

私は二次 農業部門−農村環境の筆記試験に合格した者です。
受験者が少ないせいか、口頭試験対策に関する情報がなくて不安です。
 受験動機、取得後の抱負、業務経歴、経験論文の内容については準備していますが、その他にはどういうことを勉強しておけばよいのでしょうか
 どんなことでも、アドバイスいただければ幸いです。おねがいします。


       

No.6008 RE:アドバイスをお願いします 投稿者:どろだんご 投稿日:2006/11/23(Thu) 15:18

私は農業部門−農芸化学の筆記試験に合格しました。
専門は土壌肥料です
農業関係は全体に情報が少ないですが、農業土木関係以外はゼロに等しいです。
何でも良いので情報お願いします。


       

No.6021 RE:アドバイスをお願いします 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/23(Thu) 21:59

ぼうずです。4月に農業部門(農業及び蚕糸)の技術士登録をしたばかりの公務員技術士です。

エコエコさん、どろだんごさん、口頭試験まで日が無くていろいろな思いが錯綜する頃だと思います。

私の受けた口頭試験の内容について、昨年のこの掲示板に書き留めてあります。詳細は、このHPの過去ログ倉庫(No.33)に

No.1694 農業及び蚕糸 口頭試験結果報告(長文失礼します。) 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/12/17(Sat) 22:34

というタイトルで書いてあります。

聞かれた内容の主なものは、経歴、経験論文の記述内容や関連すること(私の場合は、小麦の生産性向上に関することだったので、都道府県の麦作振興やヨーロッパとの収量性の相違点)、失敗したことあるか?、遺伝子組み換え作物についてなどです。
それから、倫理に関することでは、昨年の今頃世間をにぎわしていた元建築士の事についてどう思うかなどと聞かれました。
最後に、資格を取る動機ととったらどうするか?を聞かれました。
過去ログやAPECさんの口頭試験対策にあるようなB義務2責務については、聞かれませんでした。

ざっとこんな感じですが、印象はどうですか?

昨年の私が今頃の時期何をしていたかというと、経験論文を思い起こしとその後の経過について整理していましたね。あとは、ここのHPの過去ログをひたすら読んでイメージトレーニングしていました。部門は違いますが、口頭試験の流れはつかめますし、専門的なことも詳細は解らないけど、読んでいるうちに試験の雰囲気がつかめたような気がしてきましたから。

ところで、私の知り合いの農業部門合格者の口頭試験日は、確か5日、6日頃だったと思いますが、ご両人はいつ頃ですか?

こんな情報でも少しはお役に立ちましたか?


       

No.6022 RE:アドバイスをお願いします 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/23(Thu) 22:46

先日の口頭試験セミナーでともともさんに教えていただいたことの中に、食料自給率に関する知識と、今後平成何年だったかまでに自給率をどれだけにするという目標であるかといったことはきっと聞かれるとのことです。
ともともさん、よろしければ補足を・・・・って、ともともさんも口頭試験を控えておられましたね。


       

No.6038 RE:アドバイスをお願いします 投稿者:今年も総監 投稿日:2006/11/24(Fri) 12:42

去年農業部門(農業土木)で合格したものです。面接で聞かれたことは、経験論文内容(20分)、3義務2責務(1分)、姉歯問題(3分)であります。農業一般の質問はありませんでした。先輩からは、農林水産省のホームページの一番はじめの画面に出ている内容は質問しやすいことから、調べておくようにと言われました。(実際は質問はなかったですけれど。) 経営所得安定対策大綱、21世紀新農政2006,バイオマスニッポン、輸出促進対策は押さえておいた方が良いと思います。経験論部を中心に再度思い出すのが良いと思います。是非がんばってください。

       

No.6093 RE:アドバイスをお願いします 投稿者:どろだんご 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:48

ぼうずさん、APECさん、今年も総監さん 貴重な情報いただきましてありがとうございます。特にぼうずさんの過去ログはありがとうございました。やはり旧専門技術員試験より突っ込んだことをきかれるようですね。
私は3日の受験なので、来週の今頃はうちに帰っているころだと思います。また何かありましたらお聞かせください。


       

No.6094 RE:アドバイスをお願いします 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/26(Sun) 22:09

どろだんごさん、あと一週間なのですね。
やるだけの準備をやって、あとはど〜んと構えましょう!
専門技術員試験を知っているところを見ると
同業者かも知れませんね。
1週間後の今頃は帰宅されてほっとしている頃だと思いますが、もしよろしければ試験の感想などを聞かせて下さい。


       


No.6086 総合監理の口頭試験=出たとこ勝負? 投稿者:のんきもの 投稿日:2006/11/26(Sun) 20:23 [返信]

通常、口頭試験では経験論文の内容に関する質問が予想されます。本人の経験かどうかの確認や専門分野の技術レベルを確認するためにも経験論文関連の質問は有効です。

しかし今年の総合監理の筆記試験はチェックリストの作成でした。経験内容も冒頭に記載されますが、300字程度です。そこで、今年の口頭試験の内容をどう予想したら良いでしょうか。

一つは、少ない文字数の経験内容を具体的に説明してくださいという質問が想定されます。
反対に、チェックリスト作成の筆記試験には一切触れずに、動機や経歴、総合監理理論への認識、倫理観などに終始するということも考えられます。

でたとこ勝負しかないかなと思っていますが、
みなさんはどちらと推測されて準備してますか?


       

No.6089 RE:総合監理の口頭試験=出たとこ勝負? 投稿者:マークス 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:00

私も今回、総監口頭試験を受ける者です。
私は以下の様な対策をしています。
今回の問題は、
1.チェックリストを作成する対象として、あなたが従事した、または従事している業務から1つ採り上げ・・・・
2.その業務に関してチェックリストとして作成すべき事項を・・・
とあるので、その従事した業務で、どのようにチェックリストに記述した内容を実施したかの質問があると予想しています。
「・・作成すべき事項を・・・」とあるので、当然記述した内容は、総合技術監理を行う技術者としては実施すべきことだと試験官側が考えると思います。その質問がきたときの答えを準備しました。


       

No.6090 RE:総合監理の口頭試験=出たとこ勝負? 投稿者:のんきもの 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:09

マークスさんは筆記試験関連の質問ありとして準備されているとのことですが、やはりそう考えるのが順当な気もします。その方向で少し準備してみます。ありがとうございました。

       

No.6092 RE:総合監理の口頭試験=出たとこ勝負? 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:45

「従事した業務で、どのようにチェックリストに記述した内容を実施したかの質問」

 論述した内容を思い出せなくて苦労しています。出たどこ勝負しかないですね。
 しかし、総監に関して30分質問攻めされると思うと、つらいですね。


       


No.6088 技術士ハンドブック 投稿者:IR 投稿日:2006/11/26(Sun) 20:51 [返信]

本屋にいったら題記の本があり、高い!と思ったけど口答試験対策として即購入しました。

オーム社 技術士ハンドブック
日本技術士会プロジェクトチーム技術図書刊行会編
約800P 8400円(税別8000円)
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-20306-9

8400円は二の足を踏む人が多いかも。でも品質管理、倫理、人材教育(の考え方)まで1冊にまとまっている本は少ないと思います。
あとは12/3の口答試験までに頭に入るかが問題。


       


No.6079 試験官の方を何と呼べば良いでしょう? 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/11/26(Sun) 18:17 [返信]

初めての口頭試験に向け、胃に穴が開きそうな状況です。

さて、口頭試験中、試験官に指摘され、なるほどな、と思う場合、「○○のおっしゃる事とも確かに考えられます。帰ってすぐに調べます」という答え方になると思いますが、試験官を指す○○は何が適切でしょう?

試験官?
先生?
あなた?
(”あなた”は私の年齢からいって無いですね。)


       

No.6080 RE:試験官の方を何と呼べば良いでしょう? 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/26(Sun) 18:29

そういった場合は、「おっしゃる事も確かに・・・・」でいいのではないかと思います。向き合って1対1で話しているわけですから、うんちっちさんが顔を向けて声を出して話している人が話の相手です。
少なくとも私の経験では、実際の試験でも、模擬面接でも、試験官を何らかの呼称で呼ぶということはありませんでした。
もしどうしても呼ばなければならない場合は、失礼な印象さえ与えなければ、先生でも試験官様でも何でもいいと思います。

先週、昨日・今日と口頭試験セミナーで40人以上の受験生さんと接し、またそれ以上の受験生さんにメールや電話でアドバイスしてきましたが、皆さんも口頭試験に向かって緊張の中にいらっしゃいます。
緊張を和らげる方法があるとすると、できるだけの準備をすることだと思います。それをできるだけ的確にするためのお手伝いをしたいと私も思っています。
あと少し、がんばってください。


       

No.6087 RE:試験官の方を何と呼べば良いでしょう? 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/11/26(Sun) 20:24

APECさん、確かにわざわざ呼称で呼ばなくても返答可能ですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

最近は口頭試験で落ちるのもいい経験かな?とも思ってきました。(そう思ってないと、やってられない!?)
でも、あと少し。
みんな、最後まであがいてがんばろー!


       


No.5898 建設部門(建設環境)の口答試験 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/19(Sun) 19:47 [返信]

体系的専門知識は専門分野以外を聞かれることが多いのでしょうか?例えば、環境アセスが専門ならリサイクルの質問とか…。


       

No.5901 RE:建設部門(建設環境)の口答試験 投稿者:Shima 投稿日:2006/11/19(Sun) 21:03

建設環境であれば、リサイクル問題は想定の範囲であると思います。専門分野以外とはいえないと思います。
口答試験を控えて居られる方は、経験論文と専門の回答が十分でなかった箇所の補強は勿論、それ以外にも最近の関連トピックについて御自分の意見を一応整理されていたほうが良いと思います。建設一般の論文についてはよほど、質問されそうな事を書かない限り、口答試験での質問はないでしょうね。再度ですが、一番大切なことは、自分が書いたことに対するフォローです。


       

No.5991 RE:建設部門(建設環境)の口答試験 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/23(Thu) 00:41

Shimaさん、ありがとうございます。口答試験まであと9日間となりましたが、最後の追い込みをかけて悔いのないように頑張ってきます。

       

No.6074 RE:建設部門(建設環境)の口答試験 投稿者:建設環境 投稿日:2006/11/26(Sun) 15:52

経験論文と技術士制度以外の質問はどんな感じですか?ご教示ください。

       

No.6075 RE:建設部門(建設環境)の口答試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/26(Sun) 16:25

口頭試験は、
 (1) 経歴(受験動機、合格時抱負なども含む)
 (2) 技術力(筆記答案での疑問点、周辺関連知識、見識)
 (3) 資質(技術士法、技術者倫理)
の3つからなります。
基本的に技術力に関する質問は、筆記答案をベースにされますが、周辺関連知識や見識として、選択科目全般の知識は聞かれる可能性があると考えた方がいいと思います。
環境であれば、地球温暖化、生態系、景観、リサイクルといったところが、「環境関連技術士なら知識と見識を持っていて当然」と考えられる項目ではないでしょうか。

なお、「筆記答案」としたように、部門一般や専門問題答案に対して試験官が不満足な点があれば、質問される可能性はあります。
技術士法なら1条・2条に3義務2責務、技術者倫理として技術士倫理要綱やNSPE倫理綱領、そしてトピックの技術者倫理的な考察(一般国民としての考察とは異なります)といったところは押さえておく必要があるかと思います。


       

No.6082 RE:建設部門(建設環境)の口答試験 投稿者:ガン 投稿日:2006/11/26(Sun) 18:53

海援隊さんは環境アセスが専門ですか?
先日行われた環境アセスメント士(日本環境アセスメント協会)の筆記試験では、環境影響評価法の改正について問われたようです。参考までに。
また、最近の環境問題については、ご存知かもしれませんが安井至先生のサイトがありますので紹介しておきます。
http://www.yasuienv.net/
以下は、ホームページの最初に書かれている安井先生の弁です。

●このホームページは、最近の環境問題を取り上げ、環境問題をいかに正しく理解するか、についてなるべく簡単に解説を行います。
●環境を考える基本思想から解説し、例題として、リサイクル問題、ごみ焼却問題、などを順次考えます。自己紹介も、また、ご意見をいただくページもあります。市民が正しく環境問題を理解することが、解決への唯一の道です。
●本ホームページは個人(1名)によって運営されております。所属機関や研究プロジェクトとしての公式見解では有りません。(安井至)


       

No.6085 RE:建設部門(建設環境)の口答試験 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/26(Sun) 20:12

APECさん、ガンさん、ありがとうございます。
リサイクルが専門で、最後の追い込みに苦手な環境アセスの知識を詰め込んでいるところです。早速、生態系関連と安井先生のサイトを覗いてみます。


       


No.6072 登録取り消しについて 投稿者:まさくん  投稿日:2006/11/26(Sun) 14:44 [返信]

技術士の登録が取り消しとなる場合は,どんな場合でしょうか。3義務2政務に違反した場合も対象でしょうか教えてください。

       

No.6076 RE:登録取り消しについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/26(Sun) 16:27

3義務2責務に著しく反したと判断される場合、文部科学大臣の調査を経て取り消しとなります。
ただ、滅多なことではこの対象にはならないと思います。
詳細はサイトの口頭試験対策ページあるいは一次試験適性科目のページをご覧下さい。


       


No.6053 口頭試験での失敗例 投稿者:さすけ 投稿日:2006/11/25(Sat) 15:42 [返信]

口頭試験において、ついつい試験官と議論になり、その結果不合格となった事例をよく耳にします。
しかし、経験論文や自分の携わった業務は、それ相応の技術的な工夫をこらし、数字の根拠も調べて実施したものです。受験者本人にしてみれば「それが技術士にふさわしいのだ。」と主張する気持ちにもなるかと思います。
私も12月に口頭試験を受験しますが、あくまでも受験生であることを考えれば、生意気な自己主張は避けるべきでしょうが、かといって消極的に見られてしまう可能性もあるため、ちょっと気になるところです。
諸先輩方はこの辺の「綱引き」をどう捉えて対処されたのでしょうか?


       

No.6054 RE:口頭試験での失敗例 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/25(Sat) 17:09

くりろうです。

私も30代半ばの口頭試験で口論まではならなかったのですが、
それに引っかかりそうなケースがありましたので紹介しましょう。

審査官A:「この現場で解析式はAを使っているようだけど。普通はB式を使うんだよ。(と教えてやるといった口調で)」
私:(・・・そうかなぁ???)
審査官A:「ここにはCという結果が出ているから、解析式はBでないとおかしいんだけどな?」
私:「いえ、Cという結果が出ているからこそA式を使わないといけません。A式の○○の数値は××の条件で発生するのですが、××の条件とA式は関連した現象です。」

このあとどうなったかというと・・・
審査官「それでは次の質問に入りましょう。」
私(???)
この質疑は試験後も非常に気になっていましたが、帰ってよく考えても審査官の質問は妙だったのです。
その後、先輩に聞くと「若い受験者には不安がらせて技術の熟達度を図ろうという意地悪質問をするケースがある」と知りました。

口論は技術士試験では御法度ですが、こういうケースでは審査官の口車に乗って、
「あぁ、そうなんですかぁ(^o^)」とやってしまうと、
審査官:(技術力不足!)減点されてしまいます。
口論はあくまでも御法度ですが、正しい時は自分の技術レベルで正当性を説明し、多少判らない部分があれば「帰って調べます」、あるいは、「私の考えでは○○ですが、先生のおっしゃるところも技術の重要な論点だと感じます。是非もう一度勉強してみます」と話すに留めた方がよいでしょう。

絶対不合格になるパターンは
「あなたにこの現場の些細が判りますか?、これはこの現場にタッチしていた人しか判らない特殊な結果なんです」
・・・これ、絶対落ちますよ!
口頭試験の日取りが各地域ごとになっている理由はなぜでしょう。
たとえば、建設部門で中国地方なら審査官は中地整の管内状況が判る人が担当したりします。
私も経歴書の中から「Zの現場を説明してくれ」というので説明すると、「これはあの現場だろ、私行ったよ」と言われてしまいました。緊張は最高潮になりましたよ。(^_^;)


       

No.6057 RE:口頭試験での失敗例 投稿者:さすけ 投稿日:2006/11/25(Sat) 18:35

くりろうさん、アドバイスありがとうございました。

自分の考えを主張しつつ、ホウキで掃きながら後ろにさがるような感じで「視点を変えて勉強してみます。」などという返答でいこうと思います。

しかし、試験官が経験論文に書いたことや経歴の一部を知っている(見たことがある)と考えたら・・・またまた心臓バクバクになってしまいます。



       


No.5930 教えて下さい 投稿者:ローエングラム 投稿日:2006/11/21(Tue) 19:09 [返信]

口頭試験のとき、
・今行っている業務を説明して下さい
・論文以外の経験業務を説明してください
などの質問に対して、経験論文なみの創意・工夫の説明が必要なのでしょうか?

高等な専門的応用能力を必要とする『計画・・・』に該当する必要がるのでしょうか?
『高等な』のレベルがいまいち分からないです。

よろしくお願いします。


       

No.5943 RE:教えて下さい 投稿者:さすけ 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:09

口頭試験でも高等な専門的応用能力を示すことは必要だと思います。
APECさんの言葉を引用すれば、「基礎知識の上にたって、マニュアル等に束縛されず、問題点に対して効果的な対応をすること」ということです。
さらに以下、APECさんの経験論文の作成方法を転記します。
転記開始・・・・・
1.経験則に頼るのではなく、専門分野におけるしっかりとした基礎知識が必要。
2.結果的にマニュアル通りになったとしても、「書いてあったから」ではなく、現況に最も適した選択をした結果、たまたまマニュアル通りであったということ。
3.文献引用でも何でもいいのですが、「こうしろ」と上司や指導技術士に言われて、そのまま機械的にこなしているだけでは、どんなに高度な技術計算でも技術士としてふさわしいとはいえません。
4.研究者ではなく技術者なのですから、コストや時間、現地状況や住民感情など、諸般の事情に無頓着ではいけません。
転記終了・・・・・・
以上の4項目は、経験論文作成時だけではなく
・今行っている業務を説明して下さい
・論文以外の経験業務を説明してください
という質問に対しても活かすべきだと思います。
ということは、口頭試験に対しても相当の準備が必要だと思っています。


       

No.6028 業務経歴の説明は? 投稿者:きょう 投稿日:2006/11/24(Fri) 00:47

私も業務経歴について口頭試験でどう説明したらいいのかよく分からないので教えてください。
業務経歴証明書には10業務記入しましたが、これ全てを説明したらそれだけで30分経ってしまいそうな気がして
います。
記述試験の経歴問題(私の部門は5つの経歴)の分だけ説明すればよいものなのでしょうか?


       

No.6034 RE:教えて下さい 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/24(Fri) 10:18

私はいつも、
 ・棒読みみたいにしない。(聞いているほうも退屈です)
 ・職務なので、担当業務とともに、組織内での役職変化も言い添えるとよい。
 ・技術者として成長していく過程をPRできるとよい。
というようにアドバイスさせていただいているのですが、このあたりのニュアンスは文字情報だけのサイトではなかなか伝わりませんね。

参考になるかどうか、私が平成14年度に建設部門を受験したときの経歴説明内容を書かせていただきます。

【経歴票の記入内容】
-----------------------
(1行目) 沖積平野を主な対象とした道路構造物・土構造物基礎調査の補助 2年
(2行目) 同上(主担当者) 2年
(3行目) 軟弱地盤における、主に土構造物の安定・沈下・変形に関する調査解析 2年
(4行目) 軟弱地盤上の公有水面埋立に係る護岸設計・埋立設計に伴う調査解析 2年
(5行目) 軟弱地盤地帯における河川改修・道路改良等に伴う調査解析 3年
(6行目) 軟弱地盤を含む沖積平野における基礎地盤調査・解析と指導 6年
-----------------------
以上、6行

【口頭試験での経歴説明の内容】
私は昭和60年に大学院を修了し、京福コンサルタント株式会社に入社いたしました。
当初は、沖積平野を主な対象とした一般的な基礎地盤調査につきまして、補助技術員を2年間務め、その後主担当者として2年間務めました。
その後、軟弱地盤における調査解析の業務に携わることが多くなりまして、主な対象を土構造物、公有水面の護岸・埋め立て設計、河川改修や道路改良というように変えながら、それぞれ2〜3年ずつ取り組んでまいりました。また、この時期に社内での役職も主任、主幹と変わり、次第に高度な技術解析に携わるとともに、業務全体の管理もまかされるようになっていきました。なお、経験論文に記述しましたのはこれらの時期のものとなります。
その後、課長を拝命いたしまして、軟弱地盤を含む沖積平野における基礎地盤調査・解析に加え、指導を職務として6年を過ごしました。

だいたい以上の内容で、実際はもう少し口数も多く、また最初の質問ということで試験官の反応を見ながらゆっくりしゃべりましたが、それでも時間は2分弱だったと記憶しています。(最初の設問が「経歴を2〜3分で説明してください。」でした)
大雑把な包括的説明ですが、これは必要最小限のことだけを最初に話して、その後の質問に合わせて答えていくことで、無駄なく問答ができると考えたためです。
なお、この回答を受けての次の質問は、「現在は指導的立場におられるわけですが、若手にどのような指導をされていますか。」でした。


       

No.6036 RE:教えて下さい 投稿者:こや 投稿日:2006/11/24(Fri) 11:27

年数が経つにつれ、経験を積むにつれ、内容が進化していくなら、理想ですが、実際、小さな組織では何もかも、やることもありますよね。
つまり、10年前も今も、変わらぬ仕事を。
この場合、表現に工夫が必要でしょうね。


       

No.6056 RE:教えて下さい 投稿者:きょう 投稿日:2006/11/25(Sat) 18:09

APECさん、こやさん
ご助言ありがとうございます。
この部分どう答えるかに一番腐心していましたのでとても助かりました。
あとは技術士法をしっかりマスターすればよさそうな気がしてきました。


       


No.5972 平成19年度の2次試験の勉強方法? 投稿者:ダンベルマン 投稿日:2006/11/22(Wed) 19:21 [返信]

 昨年の建設部門1次試験に合格しました。本年度の2次試験は仕事上の都合等でパスしましたが、来年は受験しようと考えています。
 そこで、経験論文は筆記試験を受けた後から作成しても良いという考え方もあるが、実際に技術士として相応しい論文を書けるのか不安である。逆に、2次試験に向けた筆記試験(専門等)の準備をするため参考図書等を読んで、改めて自分の知識の無さ、かつ、文章能力の無さに痛感している状況です。             このため、平成19年度から二次試験(筆記)で経験論文が無くなったことにより、これから受験勉強の方法の仕方について迷っています。技術士の先輩方や同様に次年度受験を考えている方のアドバイスをお願いします。
 


       

No.5976 RE:平成19年度の2次試験の勉強方法? 投稿者:コチタロ  投稿日:2006/11/22(Wed) 22:02

ダンベルマンさん、はじめまして。
コチタロといいます。
H17一次試験合格(建設部門)というと、私と同じ境遇です。
そして、私も来年二次試験(施工計画)にチャレンジしようと決めました!
確かに私自身も、経験論文は筆記試験合格後に提出するとされていますが、一番ネックであると考えています。(その前にもちろん筆記合格という壁もあるわけですが、、、)
そこで、参考にならないかもしれませんが、私なりの現時点でも勉強方法を紹介したいと思います。
【建設一般】
・国土交通白書の積読
・過去問の整理・チャレンジ
・キーワードの体系的な整理
【専門】
・専門書の積読
・過去門の整理・チャレンジ
・施工計画ということで、よりタイムリーな話題の収集(積算、入札制度など)
【経験論文】
・自身の経験を整理し、リストアップ
※受験申込書の業務経歴欄の記入要領(参考書を参照しました)にて、私が経験した工事を列挙し、適用欄に課題や問題点、とった対策も併せて記入してみました。その中から具体的に私は3件ほど取り上げて、これから内容を整理してみようと思っています。
以上が現況です。
来年度に向けて、ともに頑張りましょう!


       

No.6001 RE:平成19年度の2次試験の勉強方法? 投稿者:ダンベルマン 投稿日:2006/11/23(Thu) 11:04

コチタロさん
早速のアドバイスありがとうございます。
これを参考に、受験日までこの意欲を持続させてお互いに頑張りましょう。

 このアドバイスを受け、改めて、経験論文の題材について考えていたのですが、今までの業務がマニュアルエンジニアであった事に痛感しました。この中で、技術士として相応しい事項を見つけるのも技術士としての能力かな?と思っております。(知らない間に技術士として相応しいこと、また検討中の過程で技術士として相応しい過程を踏んで結果的にはマニュアルどおりの方法等を採用したこと)

 経験論文は難しい!


       

No.6009 RE:平成19年度の2次試験の勉強方法? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/23(Thu) 15:21

ぼくも、H17年一次合格組です。
ぼくも、来年、受験します。(たとえ今年度の合否がどうであれ)
僕の考えは、既技術士で論文作成ノウハウを知っている人、あるいは、これまでに何度か受験してA評価をまらったことのある『経験論文』を持っている人であれば、専門や建設一般を進めるのも1つと思います。

ただ、初受験の場合は状況がそれと異なると考えます。
来年度の試験が応用能力を必要とする試験とすると、まずは、普段の仕事を深く、真剣に行うことだと思っています。ですので、勉強としては、『経験論文』作成が最優先だと考えてます。(4月までに80〜90%出来たと思える程度)
その後、4月ぐらいから死ぬほど筆記試験対応の勉強。(4ヶ月間)
さらに、その後、口答試験を見据えて80〜90%の経験論文を100%の仕上がりにする。(きっと、この時は筆記試験対策で自分のレベルが4月よりレベルUPしてるはずなので、さらにGood)

どうですか?ぼくの作戦は・・・



       

No.6031 RE:平成19年度の2次試験の勉強方法? 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/24(Fri) 08:44

まず、受験申込書にて、
これまで同様ならば、「専門とする事項」の記入があるはずですね。
それに合わせた形の「経歴票」の記入もあります。
ということは、筆記試験後に経験論文提出といえども、申込書を出す時点では、ある程度どんな経験論文で挑むか方向性は見えている必要があります。
と同時に、専門科目での回答方法も同じようなビジョンを示した上で書くべきだと私は思います。

経験論文が後回しになったとはいえ、受験申込書が大きく変わらない限り、受験勉強のペース配分は今年とそれほど大きく変わらないのではないでしょうか?
少なくとも現時点(受験要領が出るまで)では、例年通りの勉強方法で進めるべきかと・・・


       

No.6033 RE:平成19年度の2次試験の勉強方法? 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/24(Fri) 10:02

とりあえず、サイトに19年度試験の内容予測と対策について思うところを書いたもの(8月時点ですが)がありますので、ぜひお読み下さい。

合格率については異論のある方が多いようで、私も「こんなに筆記合格率を上げたら口頭試験が大変だから、筆記合格率30〜40%、口頭で20〜25%くらいに絞る(口頭合格率50〜80%)かなとも思うようになっていますが、一方で、文科省はかなり思い切ったことをしますので、当初予測程度の可能性なきにしもあらずという気もしています。でもその場合、口頭試験にかかる時間がすごくなるので、試験官大量動員で会場激増(全国3〜4箇所実施?)とするか、試験期間を長くする(そのために筆記合格発表を10月にするなど日程調整が必要)などの変化が必要になりますが。

今口頭試験支援で手一杯なので、これが落ち着いたら、試験にむけてのスケジュール(経験論文はいつからどの程度手をつけるかなど)についても提案したいと思います。


       

No.6042 RE:平成19年度の2次試験の勉強方法? 投稿者:電力マン 投稿日:2006/11/24(Fri) 17:51

今年二次試験に不合格だった電力マンです。
不合格の身で偉そうなことをいうようですが、来年度からの二次試験では、今までの知識を問う問題中心から応用力を問う問題中心に変更となることが考えられます。
そうなれば、参考書や白書などでいくら勉強しても実務経験に乏しい人にとっては一層厳しい試験になるであろうというのが私の考えです。
新制度初年度から大幅には変更されないかもしれませんが、徐々にその方向に行くことも考えられます。
一方でJABEE制度や大学の教育課程の認定などにより二次試験受験者数は徐々に増えていくことでしょう。
入り口は広く、出口が狭い試験制度により、合格者の絶対数はさほど変わらないか微増であるものの、合格率は今までよりも下がるのではないかというのが私の予想です。


       


No.5879 単身赴任者のみなさんへ 投稿者:ミーニシの風 投稿日:2006/11/19(Sun) 11:49 [返信]

口頭試験対策、お疲れ様です。
ミーニシの風と申します。

沖縄では、北西(ミーニシ)からの風が吹くと冬が始まります。

口頭試験を受験される中で単身赴任者の方もおられると思います。私もそうです。

家事が大変です。部屋の掃除や衣類の洗濯...。
以前は現場だったので作業服の洗濯だけで簡単だったのですが、内勤になりシャツのアイロンがけなどの家事が増えました。

加えて試験まであと2週間ちょっとしかない。
休日の勉強時間が家事で削られます。

単身赴任者のみなさん、どうやって今をしのいでいますか?
堅苦しいことはなしにして、愚痴を言い合いませんか。息抜きです。


       

No.5881 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:水際ゼネコンマン 投稿日:2006/11/19(Sun) 13:18

私は、現場事務所(3DKアパート)に泊り込みの生活をしています。昼間は事務所で、夜は備品を片付けて布団を敷いて寝ています。事務所には、もう一人職員が寝泊りしていて、プライベートがまったくなく、24時間監視されているようで、ストレスがものすごくたまっています。今回の受験に関しても、朝5時起きでもう一人が寝ている間で、朝礼が始まる7時までのほんのわずかな時間が勉強時間です。工期が厳しいため、無休で工事をしています。当然、本日も工事です。自宅には、月1・2回の帰宅で、しかも寝るために帰るようなものです。でも、家族がいるからここまでがんばってこれていると思います。私よりも、勉強する環境に恵まれない方も、掲示板を読まれている方の中でおられると思います。もう少したてば、一息つける時がきますので、自分を信じてがんばりましょう。単なる、単身赴任者のグチです。

       

No.5883 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:B作 投稿日:2006/11/19(Sun) 14:22

家事って大変ですか?
私は、単身赴任ではありませんが、朝5:30に起きて、洗濯をして家族全員の朝ごはんを作って、洗い物をして出勤します。
帰宅すると、お風呂の用意・夕ご飯の後片付け・掃除をします。平日は、夕食は家内が作りますが、休日は3食とも私が作ります。
その他、子供のクラブがある日は、お弁当も作ります。ゴミ出し、アイロン掛けなど当たり前です。
そうそう、子供の塾の送迎もです。ちなみに、お迎えは夜の10時です。

単身赴任って自分のことだけしてればいいんでしょ?
ラクですよ。


       

No.5885 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:ミーニシの風 投稿日:2006/11/19(Sun) 14:35

B作さん、返信ありがとうございます。

B作さんすごいですね。
私は家族と一緒にいた時は、何にもしなかったです。
反省しています。

ただ、泣きを入れちゃいますが、家族と一緒に過ごすことのできないこの孤独感はたまらないものがあります。
沖縄(離島)という地理的条件のため、いざとなったら電車やバスを乗り継いで行けるわけではなく、その距離が実際以上に遠く感じます。

家族と一緒にいられることが何と幸せなことか、家族に申し訳ない。


       

No.5918 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:単身赴任初めてです 投稿日:2006/11/20(Mon) 12:46

こんにちは、自分は来年1月から熊本を離れ
単身横浜で働くことになりました。
単身赴任されている方で、月の生活費は
いくらぐらいになりますか?
田舎から都会(横浜近郊)へ単身赴任されている方
教えてください。


       

No.5938 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:B作 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:30

ミーミシの風さん、こんちは。

>ただ、泣きを入れちゃいますが、家族と一緒に過ごすことのできないこの孤独感はたまらないものがあります。

 これに対しては、大変良く分かります。その通りだと思います。
 そして、留守を支えてくれているご家族のためにも、口頭試験の合格目指して頑張って下さい。


       

No.5946 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:40

 わたしも単身赴任です。もうそろそろ二年が経過しますが、昨年はなんとか建設部門を取得できました。
 子供と遊ぶ時間をもてない代わりに、勉強できる時間を持つことができたと前向きに考えています。
 (そう考えないとやってられないです〜。)

 口頭試験(総監)の時に帰国できますので、ちょっと自宅まで足を伸ばして、次女の誕生日を祝ってきます。

 単身赴任者の皆様、様々な状況の中でがんばっておられると思います。努力が報われるように最後まで踏ん張りましょう!!


       

No.5951 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:寿司屋  投稿日:2006/11/22(Wed) 00:09

もうかなり前の話(技術士法改正前)ですが、当時在籍していた会社に部門整理で地方に飛ばされました。
一人暮らしをしたことがない自分に単身赴任は酷でした。このため「技術士取って辞めてやる」と心に奮起して勉強しました。その甲斐あって、それまで何回もだめだったのが合格、早急に地元勤務で待遇のいい会社を見つけ辞表をたたきつけた体験があります。

現在は総監や他部門をまったりと追加受験、おとなしく過ごしていますが、こんな例もあるということで書き込ませていただきました。


       

No.5953 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:B作 投稿日:2006/11/22(Wed) 00:21

飛ばされたのは、アナタの責任。
一人暮らしをしたことがないのも、アナタの責任。
それまで、技術士を落ちてたのも、アナタの責任。
そして、技術士を取って辞めたのは、アナタの勝手。

 挙句の果てに、「総監や他部門をまったり受験」とは、何が言いたいのか。
 


       

No.5955 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:寿司屋  投稿日:2006/11/22(Wed) 00:47

B作殿
>挙句の果てに、「総監や他部門をまったり受験」とは、何が言いたいのか。

単身赴任で飛ばされたことをバネにして努力した結果、今は地元で平和な日々を過ごしていると言うことです。

貴殿は洗濯や炊事が得意のようなのでどうか知りませんが、普通の人、特に私のように親元生活と所帯持ち生活しか経験のない者にとって、単身赴任なんて絶対いやなんです。また、基本的に家族一緒に過ごすのが望ましいのはいうまでもありません。

技術士受験で頑張って、これを回避した事例があるということで書き込ませていただいた次第です。

最も最近はコンサル業界も更に厳しくなり、技術士を持っていても転職に苦労するようですが・・・


       

No.5981 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:B作 投稿日:2006/11/22(Wed) 22:44

君はバカか?
誰だって、家族と一緒が良いに決まっている。
自分だけがつらいと思うな。


       

No.6004 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:ミーニシの風 投稿日:2006/11/23(Thu) 13:10

B作さん、ありがとうございます。
そうですね。家族が支えてくれているのですよね。

自分だけが苦しいと思いこんでいました。
家族も苦しいんですよね。

私は転職して単身赴任したのですが、また一緒に暮らせるようにしていきたいと思います。

もう実質は来週1週間になりました。
できる限り頑張ります!


       

No.6006 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:謙虚な高学歴君 投稿日:2006/11/23(Thu) 13:47

B作さんみたいな、

「自分はこれだけ努力も苦労もしていてスゴイんだぞ!!尊敬しろ!!!」

みたいな技術者が世の中に多くて困ります。組織の中で不満があってもそれが全て自己責任という言葉は、例えば企業経営論などのマネジメントに関する勉強をしたことがあるならば出てこないはずですよ。


       

No.6010 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:週末婚 投稿日:2006/11/23(Thu) 15:32

まーまーまー。
息抜きなので楽しくいきましょう。やはり試験前で気が立っていますね。ホント、考えるとどきどきします。
私は名前のとうり週末婚で、家から通えるのですが通えば勉強できないし、仕事も追いつかない。だから週末だけ家に帰っているのです。技術士をとって会社を辞めるという話、私にとっては現実的ではありませんが、そのお気持ちは良く分かります。やはり誰でも家族と一緒が一番いいことだと思います。私も心のどこかで家族と毎日一緒に夕食をしたい、そのためには自宅の近くや自宅などで技術士事務所を・・・なんて考えたりもします。
単身赴任の孤独はさみしいものです。電話やメールがあっても、離れているというだけで心がさみしくなります。
きっとそんな思いをしている人はたくさんいるのでしょうね。
みんなこのサイトを共有し、ここまで乗り切ってきました。のこりわずか、頑張ろうではありませんか!!


       

No.6011 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:低学歴でも謙虚さん 投稿日:2006/11/23(Thu) 16:28

わたしは、家事すべて自分で抱え込むしかなく周囲の協力を得られないB作さんほどかわいそうな方はいないとおもいます。みんなではげましてあげましょうよ。ガンバレBさくさん、ファイト!!
ところで、奥さんは何をしている方なのでしょうか?



       

No.6015 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:TECRIS 投稿日:2006/11/23(Thu) 17:43

こういう輩いますよね。
さしずめ、母ちゃんは女医とか看護婦、あとは薬剤師あたりとか
本人より収入多いんで、仕方なく飯炊きも洗濯もみなやらざるを得ない
でも私はうらやましいぞ!

B作さんがんばってね♪


       

No.6020 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:東京で受験した三重県人 投稿日:2006/11/23(Thu) 21:50

すべての幸福を手に入れることは難しいのですね。単身赴任の方は、家族との団欒を犠牲にして、一方で自由を手に入れているのであり、B作さんの場合は、文面から察しますと、自由を犠牲にして、経済的な豊かさ取った様に理解しました。
極論すると、単身赴任者は、大事な家族を取り上げられて、もう失うものはないのです。何も失いたくないB作さんとは、直面している次元が違います。


       

No.6023 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:B作 投稿日:2006/11/23(Thu) 22:59

みなさんの想像力の無さには感服致します。
私の家内の職業ですか?
専業主婦ですよ。これは、ウソでも何でもありません。
さて、アタマの体操です。
口頭試験前で、アタマが凝り固まっている人には丁度良いでしょう。
なぜ、このような状況になっているのでしょうか。

1.私はサラリーマンです。
2.私の家内は専業主婦です。
3.私は朝の5時半に起きて、朝食作り・洗濯等をしています。
4.私はこの生活に不満はありません。むしろ、家内をもっと助けたいと思っています。

 みなさんの想像力はどの程度でしょうか。
 まあ。4.が大きなヒントですね。


       

No.6024 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:もしかして 投稿日:2006/11/23(Thu) 23:10

B作さんへ
奥さんは闘病中ですか?


       

No.6025 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:もしかして2 投稿日:2006/11/23(Thu) 23:22

ハヤブサネット掲示板のB作さん?

       

No.6026 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:ハマー 投稿日:2006/11/23(Thu) 23:35

B作さんへ

お気持ちはなんとなくわかりますが、
掲示板で「バカ」
と露骨に書くのは…。
どうしてもというのなら、もっと遠まわしに、

私も表現の仕方でこりたばかりなもので。
(ちょっと下のほう)

それから、あと何ヶ月かはわかりませんが、
(それとももう出てる?)
どんどん助けてあげてください。
男にはわからない大変さですよね

私も結構寝不足です。
(全然外れてたりして…。)


       

No.6029 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:B 投稿日:2006/11/24(Fri) 01:20

S47年生まれ 34歳
私立大学卒
血液型 B型 さそり座
妻、息子1人(小3)

 ○雄は曲がったことが大嫌い正義感の強い、電気メーカの営業マンであった。
それは6年前の秋、上司との口論がもとで東北地方の片田舎にある子会社に出向を命じられた。
○雄は家族と一緒に引っ越したかったが長男の教育環境を重視し家族は埼玉県に残ることとした。
○雄は不本意ながら単身赴任となった。家事に無縁であった○雄だったががやむを得ず家事をこなしていた。
「なんて面倒なんだろう。俺ばっかりなんでこんな目に逢うのか・・・」
○雄は一緒に東北に来てくれなかった奥さんへの愚痴をしばしばこぼしていた。

 一方埼玉の実家では、奥様は仕事、家事、育児(長男当時4歳)を精力的にこなしていたが、○雄の転勤後2年が過ぎたころ
日ごろの無理がたたりついに体を壊してしまった。しかし気丈な奥さんは○雄に心配をかけないようにと事実を伏せ明るく振舞っていた。○雄さんは奥さんの状況を読みきれなかった。
しかし奥さんの病状はさらに悪化しついには勤務先で倒れ入院してしまった。奥さんの勤務先からの連絡で始めて事実を知った○雄は自分を責めた。「俺と比べものにならないほど女房に負担をかけていたのか!」と。

 ○雄は家庭の実情を会社にお説明したが会社に聞き入れてもらうことができず毎週週末は埼玉へ戻り家族の世話をする生活が3年続いた。平日は実家から母親(68歳)が来て長男の面倒を見てもらっていたが病気がちな母親もついには疲れから体調を崩してしまった。○雄は泣いた。「変な正義感を持ったために転勤することになり結果、親や家族に迷惑をかけてしまった。俺はどうしようもないバカ野郎だ・・・・・。」

結局○雄は会社をやめ埼玉に戻った。現在ガードマンをやり生計を立てている。
現在奥さんの病状は回復に向かっているが、○雄は朝5:30に起きて、洗濯をして家族と母親の朝ごはんを作り洗い物をした後出勤。帰宅後は風呂の用意・夕ご飯の後片付け・掃除。平日は、夕食は奥さんが作るが休日は3食とも○雄が作った。その他、子供のクラブがある日は弁当を作り持たせた。ゴミ出し、アイロン掛け、子供の塾の送迎もやっている。。。。

続く・・・・・


       

No.6030 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:B作 投稿日:2006/11/24(Fri) 07:52

私は上の「Bさん」ではありません。

>奥さんは闘病中ですか?

 近いです。以前、子供がかなりスゴイ症状になり、長期入院したことがあります。ただ、ややこしいですが、命に別状はない病気なのです。とにかく、「見た目」がスゴイことになりました。

>ハヤブサネット掲示板のB作さん?

 ええ、それも私です。どこへ行っても自慢できる書き込みは出来ないみたいです。

>お気持ちはなんとなくわかりますが、
>掲示板で「バカ」
>と露骨に書くのは…。

 了解致しました。以後気をつけます。攻撃的な性格はよく家内に指摘されるのですが・・・。治りません。








       

No.6035 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:がんばれ! 投稿日:2006/11/24(Fri) 11:26

B作さんってすばらしい!!私は陰ながら応援したい気分です。

       

No.6040 RE:単身赴任者のみなさんへ 投稿者:謙虚な高学歴君 投稿日:2006/11/24(Fri) 13:00

B作さんは奥さんを愛しておられるのですね。
頭の体操ですとかもったいぶらずに素直にそうおっしゃれば良いのに。


       


No.5876 「専門とする事項」と回答した問題の不一致 投稿者:晴れのち曇り 投稿日:2006/11/19(Sun) 11:14 [返信]

3回目の受験で、ようやく二次試験合格となりました。
目下、口頭試験に向けて勉強中であります。

私の選択科目は「都市及び地方計画」で「専門とする事項」を「公園緑地」としています。しかし、実は回答した2問のうち、1問は専門事項ですが、もう1問は「中心市街地活性化」について解答しました(明らかに公園緑地ではない)。

正直なところは、「・・活性化」が自身があったからです。「専門とする事項」範囲のみの試験準備では、ヤマを外したときのリスクが大きいと考え、出題可能性の高い分野を勉強しました。

ある意味、予想は当たったのですが、専門とする事項と異なる事項の回答自体に、矛盾があると試験官は指摘してくるのでしょうか。

なんだか不安になってきました。
どなたか情報が有れば、ご指導くださいませ。


       

No.5878 RE:「専門とする事項」と回答した問題の不一致 投稿者:ミーニシの風 投稿日:2006/11/19(Sun) 11:42

晴のち曇さん、お疲れさまです。
準備しておいた方がいいと思います。
正直にお答えされていいと思います。

ただ、回答しなかった問題については「受験当日はこちらの問題に対しても準備はしておりました。しかし、こっちの方がより題意に沿った回答を時間内に書けると判断したため当日はこっちを選択しました。現在ならばこの問題に対して○○○○と答えます」といった、筆記試験から現在までのフォローをアピールしておくことは重要と考えます。

あまりご心配されなくて大丈夫ですよ。


       

No.5893 RE:「専門とする事項」と回答した問題の不一致 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/19(Sun) 17:20

 多くの範囲を勉強しておくことは技術者として必要と思います。あくまで専門分野としての技術士ですので、逆に「知識としての守備範囲は広い」と前向きに考えるのも手です。
 そういう自分も守備範囲を超えた問題に手をつけましたが、一応、出題問題すべてについて、付け焼き刃的ではありますが作成し、これから暗記に入るところです。
 あまり突っ込まれたら、「○○分野ではこの課題も重要と考えてまして、ただいま勉強中です」と自己研鑽に持ち込む予定です。


       

No.5894 RE:「専門とする事項」と回答した問題の不一致 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/19(Sun) 17:54

特に指定があれば別ですが、専門問題はあくまで選択科目の中から選んで解答すればいいものですので、「矛盾」とはいえないと思います。
「専門分野とは少し外れるこの問題を選んだのはなぜ?」と聞かれる可能性はあると思いますが、それは非難ではありません。
専門分野だけでなく選択科目全体に渡る知識があること、つまり「専門バカ」ではないアピールになります。
ただ、答案内容があまりよくなかった場合は、わざわざ専門から外れる問題を選んで、案の定出来が悪かったということになりますから、「専門分野の問題がわからなかったのか?」と疑われる危険性もあります。よって、専門分野に関わる問題は、たとえ選んでいなかったとしても、模範解答的なものを用意しておくことが万全かと思います。

口頭試験における技術力確認は、あくまで口頭試験時点の技術力を評価するものですから、筆記答案の評価が多少低くとも、口頭で巻き返せます。
がんばってください。


       

No.5899 RE:「専門とする事項」と回答した問題の不一致 投稿者:晴れのち曇り 投稿日:2006/11/19(Sun) 19:54

なるほど、みなさまから貴重なご指導頂きまして、俄然、集中力が高まってきました!

少なくとも、回答しなかった専門問題について、模範解答を作ってみます!

来年、よいご報告が出来るよう、全力を尽くします!
有り難う御座いました。


       

No.5905 RE:「専門とする事項」と回答した問題の不一致 投稿者:晴れのち曇り 投稿日:2006/11/19(Sun) 22:33

らくちん技術士さん、有り難う御座います。
諸兄の示唆に富む手ほどきに、心からお礼申し上げます。
聞くは一時の恥、伺ってみるものですね。
またまた、燃えてきました!


       

No.6005 RE:「専門とする事項」と回答した問題の不一致 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2006/11/23(Thu) 13:27

晴れのち曇りさん
ごめんなさい
先ほど、前の発言の誤字を修正しようとして、間違って削除してしまったようです。
要は、公園緑地を専門としても、幅広い目の見識を問われる場合が多いと思います。「専門とする事項」と回答した問題の不一致は、良い材料にもなると思います。ということです。いきなり、簡単な発言になってしまって、何卒、ご容赦ください。


       


No.5906 業務経歴について 投稿者:40おやじ 投稿日:2006/11/19(Sun) 23:58 [返信]

3回目の挑戦で筆記試験に合格することができた者です。
受かるとは思っていなかったので、慌てて試験の準備をしております。
その中で、業務経歴を説明する際に現在の状況までも説明すべきか迷っております。
なぜかと言いますと、筆記試験を受けた時は現在勤務している会社ではなく、前の会社に在籍していた時に受けたからです。
業務経歴は3月までのものしか書いていないので、わざわざ言わなくてもいいのではないかと言われることもあるのですが、現在の状況を聞かれることはないのでしょうか。転職した理由は、技術とはまったく別の話で、家族を養っていくには前の会社ではとてもやっていけないと判断したからです。
ただ、今の会社での立場は転職したばっかりで技術的に指導する立場ではないのも事実です。
現在のことを聞かれる前に、話すべきなのでしょうか、それともわざわざ話す必要はないのでしょうか。皆さんの意見を聞きたくて送りました。
よろしくお願いします。


       

No.5907 RE:業務経歴について 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2006/11/20(Mon) 00:19

僭越ですが、
転職による変化や事情など、自分で克服することで
試験官は、応援することはあっても、とやかく言わないと思います。

転職直後の肩身の狭さなど、私も経験したことがありますが、でも、その分
襟を正したまじめさや夢があろうと思われます。
その謙遜でコツコツとした時期は、自分を成長させる大事な経験となることと思います。そのうえで、技術士を本当に生かしてがんばられることと思われます。

細かい説明をするしないは、どちらでも良いと思われますが、今の自分の信念を大事に、技術士としてどう活躍するかという姿勢を、堂々と表明されることをお勧めします。

私も口答試験を受けます。
お互い、絶対に合格しましょう!


       

No.5908 RE:業務経歴について 投稿者:ハマー 投稿日:2006/11/20(Mon) 00:46

基本的に面接は聞かれたことだけ答えればいいです。
自ら世間話(面接官は、所詮は他人です。身の上話などは世間話と同次元の話です)で大事な時間をつぶす必要はありません。
面接の流れでは、面接官から、
「どこどこの会社で頑張っているという事ですが、これから技術士を取得して、さらに責任ある立場で云々」っていうようなことを言われるようなことがあるかもしれません。そこでは否定せず、相槌を打っておけばよいのではないでしょうか?もしそこで「はい」と言いたくなければ、「家庭の事情で最近、会社を移りました」と軽く触れておくにとどめ、時間をつぶす事は絶対に避けてください。面接官も相当な事がない限り、そのような事で突っ込んではこないはずです。
大勢に影響しない事に関しては流れを止めないことも技術者として必要な判断能力だと思います。学者ではないのですから。


       

No.5909 RE:業務経歴について 投稿者:AAB君 投稿日:2006/11/20(Mon) 01:35

転職って
心機一転でがんばる方向でしょうから
ぜんぜん気にしなくて良いと思いますよ
はりきった姿勢を見せれば良いと思います
試験、がんばって下さい

ps
私、ずっとAABだったのですが
やっと、今回口頭試験までいきました
私も、死ぬ気でがんばります
私が言っても説得力無いか


       

No.5910 RE:業務経歴について 投稿者:黒潮 投稿日:2006/11/20(Mon) 01:55

私は、建設部門の総監技術士です。口答試験は3回経験しています。
ハマーさんの意見に少なからず異論があります。確かにハマーさんのおっしゃるとおり、不要な世間話は時間の無駄であるというのは間違いないでしょうし、転職など関係ないという基本的な主旨も賛成します。
しかしながら、技術士試験は、当然ながら技術者倫理も含めて人格も問う試験だと私は思います。
その点で、多少の補足をさせて頂きます。(・)以降が私の見解です。
>自ら世間話(面接官は、所詮は他人です。身の上話などは世間話と同次元の話です)で大事な時間をつぶす必要はありません。
・これは、そのとおりです。しかし、技術士の動機などを積極的に伝えたほうがいいでしょう。
>面接の流れでは、面接官から、
「どこどこの会社で頑張っているという事ですが、これから技術士を取得して、さらに責任ある立場で云々」っていうようなことを言われるようなことがあるかもしれません。そこでは否定せず、相槌を打っておけばよいのではないでしょうか?
もしそこで「はい」と言いたくなければ、「家庭の事情で最近、会社を移りました」と軽く触れておくにとどめ、時間をつぶす事は絶対に避けてください。面接官も相当な事がない限り、そのような事で突っ込んではこないはずです。
・それでは、試験官がせっかく点数の材料を提供してきているのに、逆効果でしょう。口答試験は加点式ですから、試験官からの話は、基本的に加点の材料となる答えを期待しているのです。私的な事情は必要無いですが、先のらくちん技術士さんがおっしゃっているように、まじめな姿勢や技術士についての抱負を示すべきでしょう。
>大勢に影響しない事に関しては流れを止めないことも技術者として必要な判断能力だと思います。学者ではないのですから。
・おっしゃるように、あらかじめ大筋を読み判断することも重要ですが、今回の課題は、技術士としてのモチベーションに係る重要な事項だと思います。
●40おやじさん、がんばって合格してください。


       

No.5914 RE:業務経歴について 投稿者:私も 投稿日:2006/11/20(Mon) 08:43

私も筆記試験後に転職しました。
これまでの経歴を述べる質問がくれば、転職の事を述べようと思っています。
経歴書にはないのですがと前振りして、その後会社を変わり現在はここに勤務していますといった感じで。
この事で、これを言わなきゃ5点なのに3点にしとくか、といった事にはならないと思います。

聞かれた事に対して答えるスタンスはその通りだと思いますが、私はこれまでの経歴という事で、受験時ではなく、文字通り現在これまでの経歴を述べるつもりです。


       

No.5926 RE:業務経歴について 投稿者:総監ほしい 投稿日:2006/11/20(Mon) 19:17

ちょっとやり取りに?を感じたので発言させていただきます。

黒潮さん
ハマーさんの人格を否定するようなことが見受けられる文章になっているように感じます。
40おやじさんは聞かれる前に話すか否かを聞かれていました。人それぞれ違う流れで面接を乗り切ってきているので、その人なりの考えがあってしかるべきものです。
私は楽になりました。
面接試験の基本を思い出しました。
あのような極度に緊張した場では、ひとつのことを伝えるのに通常の何倍も話してもうまく伝わらないということがありますものね。
余談ですが、相槌の意味まで調べてしまいました。

非常に気になったのが、コピーしてすべてさらして補足するというやり方。これは明らかにネチケット違反なので、今後やめた方がよいと思います。


       

No.5935 RE:業務経歴について 投稿者:黒潮 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:23

ハマーさんの発言を、基本的に認めながら発言しています。全てコピーしていちいち否定というようなことはしていません。

理由の無い誹謗はおやめください。

しかしながら、おっしゃるように、色々なお考えがあろうと思い、相手のことを考えた助言が良いと思います。

よろしくお願いします。


       

No.5937 RE:業務経歴について 投稿者:AAB君 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:30

黒潮さんがネチケット違反とは思いません

そんなことより
面接に良い材料としてですが
私の知人は、転職の勢いで技術士を通った人が少なくないです

人間、必死の環境は、悪くないのです
私も、必死でがんばります


       

No.5947 RE:業務経歴について 投稿者:lastrada 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:48

私も転職の勢いで技術士を取得しました。
面接の時も正直に話しましたが、必要以上のことは話しませんでした(時間がもったいないので)。
転職の理由について、それなりの前向きな理由を述べた後に「もちろん、経済的な理由もあります」と述べましたが、特に試験官のコメントはありませんでした。
40おやじさんの悩む気持ちが痛いほど分かります。ただ、それはあまり合否には関係ないと思いますよ。
あと少しですが、頑張りましょう!
私の周りでは、転職のハンデを逆にばねにしている方が多いような気がします。

P.S.
私も黒潮さんはネチケット違反だとは思いません。


       

No.5956 RE:業務経歴について 投稿者:40おやじ 投稿日:2006/11/22(Wed) 01:02

みなさん、いろいろな意見ありがとうございました。
自分としては、やましいことをした訳ではないので、正直に話そうかと思っています。
ただですら面接は緊張していると思うので、その中で言わないでいようとすればするほどさらに緊張してしまいそうな気がするので。話すことで、不安を少しでも解消していきたいと思います。
ただ、話すことに不安があったので、こうして相談しました。相談することで気持ちがすっきりしました。ありがとうございました。
時間的な問題から、転職したことについては短めに話そうと思います。
口頭試験を受けられる方々の幸運を祈っています。頑張りましょう!


       

No.5997 RE:業務経歴について 投稿者:ハマー 投稿日:2006/11/23(Thu) 04:06

ハマーです。
なんか久しぶりに見たら、なんか私のせいで責められている方がいるようで、申し訳ない気分です。

よく読めば、“人格も問う試験”というあたりでは、あたかも私が人格を無視しているようにも読み取れないことはないし、頼んでもいないのに補足されるのは、確かに気分がいいものではないです。私の表現力不足も原因なのかも知れませんが、そういう意味ではネチケット?定義が良くわからないところもありますが、そういうことなのでしょうか。

私が自分の文章を補足するならば、40おやじさんの文面から、
“あっ、この人硬くなってるな、隠すべき事だと勘違いしているな”
と感じたので、もっと肩の力を抜いて、リラックスしたほうがよいのではという意味で書きました。
無理に言わなくてもいいんだよという意見があれば、気が楽になるかなと。さらに、精神論ではなく、実践論という観点からアドバイスさせていただいたつもりです。
ちなみに、私の周りにも、同じような境遇の方が何人かいました。コンサルなんてそんな業界です。いわゆる普通の事なんです。ただ、自ら触れなかったという事でした。少しでも自分が気になっていることは極力避ける。いわゆる自分の土俵に持っていくという大事な面接のテクニックですよね。

私などは小心者だったので、とても普通の精神状態では臨めませんでした。なので、聞かれたことだけ答える事に徹しました。少しでも引っかかるところがあれば、墓穴を掘る可能性が高いからです。
少なくとも、あの場でしっかり短時間で身の上を説明できる方はこのような質問をしないとだろうと勝手に考えたからです。早とちりでしたかね?

ちょっと長くなっちゃいましたが、2つも“そうは思いません”とぶら下げられちゃうと総監ほしいさんがもうここでは書き込みにくいのではないのかと心配です。
なんか私のせいなのかな?と思うと、心苦しいところです。どうしたものか…。


とりあえず、これから口頭試問を受ける方、こんな緊張する機会はそうはありません。面接までのこの期間が大事なんです。この緊張を楽しめたら最高ですね。あなたなら大丈夫です。


       

No.6000 RE:業務経歴について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/23(Thu) 10:45

くりろうです。

口頭試験は聞かれたことだけを答えれば良いので、経歴は技術経歴を答えるだけで十分です。
審査官には受験申込書の経歴書があるので、その中から何を聞こうか考えているだけです。
転職の理由を説明することは短い試験時間も考えると必要ありません。
仮に「どうして転職されましたか?」という質問があった場合、「技術とは別の事情です」とでも答えれば、それ以上追求されることはないでしょう。

ただ、「転職で周りの職務環境が変わったかもしれませんが、特に技術的な分野でどう変わりましたか?」のような質問はあるかもしれません。
特に、業務経歴が変わっている場合は質問に利用するかもしれません。
おそらくこの程度でしょうから、淡々と技術経歴を自分に不利にならないように説明できるよう準備しておきましょう。
そして、聞かれたいところを決めておくと良いと思いますよ。(ここを聞かれたい・・・という風に経歴を話すと良いですよ)
ちょっと時間が無くなったので、とりあえずここまでにします。
頑張って下さいね(^_^)v


       


No.5954 技術士有資格者の口頭試験受験について 投稿者:パークアンドライド  投稿日:2006/11/22(Wed) 00:31 [返信]


同様の体験がある方がいれば是非ともご教授いただきたいと思い投稿させていただきます。

今回まぐれ(本当にまぐれです 道路の技術的な部分は素人同然です 但し交通計画部門に関しては実際に携わっており経験論文の種も「地方活性化を踏まえた交通体系の再構築」というような業務です)で道路に合格しました。12月早々に口頭試験を受けます。

実は私は都市計画と総合技術監理の技術士を既に持っているのですが、このことを口頭試問で明かすか伏せるかで迷っております。

既に技術士であることを告げた場合は、「技術士としての適正」とかはプラスになると思いますが、「あなたは都市計画が専門なんだろう?なぜ道路の技術士を目指しているのか?専門分野でもっと研鑽を積むことが必要ではないのか?」とかいわれるのが怖いです。

できれば黙っていようと思いますが、願書の証明欄に社長印が押されていないことに気づきました。「既に技術士の人は証明印を省略できる」からです。

やはり「まず最初に簡単で結構ですからあなたのこれまでの経歴を述べてください」とかいわれたら、「平成○年に都市計画の技術士を取得、その後総合技術監理も取得しました」と言った方がよいのでしょうか。





       

No.5959 RE:技術士有資格者の口頭試験受験について 投稿者:61才技術士 投稿日:2006/11/22(Wed) 09:45

 「なぜ道路を受けたのか」ですが「都市計画の中でも自分の専門は交通計画とそれに伴う道路計画であり、自分の専門領域の拡大が必要と考え受験しました」と言うような答えでしょう。蛇足ですが道路はどちらかというと計画論より具体の設計論が主流のようです。受験者もそちらの経歴を持つ人が多いです。道路設計の基本知識があるかどうかを聞かれることを予想しておいた方がいいでしょう。計画論については筆記合格しているのですから。

 既取得資格については、「保有資格はなにかありますか」と聞かれたら答えればよいのです。経歴を言いなさいというのであれば保有資格ではなく、学校を出てからどのような組織でどのような業務に携わってきたかです。私は両方聞かれました。質問を落ち着いて正確に聞き取り最小限の言葉で答えるとよいです。ちなみに私は総監、都市計画、建設環境です。


       

No.5964 RE:技術士有資格者の口頭試験受験について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/22(Wed) 12:14

私は受験の動機の質問に対し、「私は今○○部門の技術士ですが、最近は境界分野の業務が多くなり、そのために資格取得が必要になりました」
という風に、既に技術士であるというスタンスを示して口頭試験を受けましたよ。

その反応が試験でどのように生かされたかというと、
「既に技術士をお持ちであれば、義務と責務はご存じでしょうから、その事例を何か話して下さい」という質問になりました。
技術士会に入会している立場で、技術士会主催の試験を受ける・・・いわば身内のようなイメージを双方とも感じたのか緊張が解れました。


       

No.5973 RE:技術士有資格者の口頭試験受験について 投稿者:有資格者3 投稿日:2006/11/22(Wed) 19:24

 私の場合、黙っていようと思いましたが、
「経験論文について簡単に説明してください」という質問の後、次のようになりました。
試験官「管理技術者として担当されたのなら、何か資格をお持ちですか?」
私「実は、H?年に・・・部門で技術士をとりました。」
試験官「あなたが取得してから、今までに技術士制度が変わりましたが、何が変わりましたか?」
私「公益、CPD・・」
試験官「それについてどう思いますか?」
私「○△×・・」
 おかげで3大義務や2責務については何も聞かれませんでした。


       

No.5996 RE:技術士有資格者の口頭試験受験について 投稿者:パークアンドライド 投稿日:2006/11/23(Thu) 02:41

そうですね、成り行きで聞かれたら素直に答える方策を採りたいと思います。
そもそも、都市政策全体の中で、道路をはじめとした交通問題が大きな課題となっている中、交通計画に携わる都市計の技術士が道路の技術士を取ろうとすることは「真っ当な行為」ということを自信を持って再認識いたしました。
唯一気にかかるのは、道路の舗装とか構造的な専門家が試験官の主任だった場合ですが、道路土工指針を熟読して、あたって砕けろの精神で挑みたいと思います。

レスいただきましてありがとうございました。


       


No.5933 信用失墜行為の撲滅策とは? 投稿者:さすけ 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:20 [返信]

福島県、和歌山県、宮崎県と立て続けに世間を騒がせている最中で口頭試験が実施されます。
単純な質問として「これらに関して、どうすればいいと思いますか?」とあった場合に、皆さんは何と答えますか?
答として「説得し続けるしかありません。それでも駄目なら、しかるべき機関に通報します。」というのは正論ではありますが、二度とおこさない、おこさせないという打開策にはなっていないと思います。
子供じみた疑問かもしれませんが、「試験官ではなく、自分の子供に対してどのように答えるか?」と考えるとより一層悩ましくなります。



       

No.5980 RE:信用失墜行為の撲滅策とは? 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/22(Wed) 22:42

 二度と起こさない、起こさせないというのはある意味においては相当困難とも思います。(これが可能であれば、もしかすればすべての犯罪はなくなるとも思う。すいません消極的発言で。)
 ただ、相当なくすることはできるのではと思うのです。それが倫理でいう、「強い責任感」であり、「公正、中立」であり、「公正、自由な競争」その他だと思うのです。
 信用失墜行為は当然法で禁止されていますが、「信用失墜行為もどき」も含め、自分からそうならないように自分を律する心、倫理が大切と思います。
(きれいごとですいません。)


       

No.5994 RE:信用失墜行為の撲滅策とは? 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/23(Thu) 01:17

いわゆる「再発防止」ですね。
基本的には3つかと思います。

(1) ルールを破った場合の厳罰による抑制
 これはまあわかりやすいですね。

(2) 自律(倫理観)の醸成
 精神論でよく片付けられちゃいますが・・・・
 実は倫理は個人の心の問題ではないことを学校でも教えるべきだと思います。

(3) 再発しないようなルール作り
 ISO9001なんかと同じですね。人間はルールを破りたがるという性悪論にたってルールを作ります。
 たとえば「天の声」ができなくなるような指名入札制度。第三者機関によるチェックや市民公開など。
 あるいは、入札・落札記録の中で特定業者に偏ることができない点数制などの指名入札ルール。
 まあ真剣に考えればいろいろあるでしょう。
 公益通報の奨励もその一つかもしれませんね。


       


No.5967 技術士って! 投稿者:しっかりせんかい! 投稿日:2006/11/22(Wed) 16:01 [返信]

技術士って!正確には、技術士の筆記が受かった人
っていうのは、浮かれて通知が来たとかこないとか!
口述の試験くらいでオタオタしたり勉強していない
ことを自慢げに話したり試験場所への行き方を
うろうろしたり子供かっ?って突っ込まれるんじゃないか?って思うくらいの人が多すぎる!
これから技術士として何がしたいのか?
そんなあなたたちには技術士その時点で不合格をあげます!
ちょっと挑戦的でしたがそのくらいの気持ちでいればそんなことでうろたえないでしょう!
技術の最高峰?の資格なんでしょ?!


       

No.5969 RE:技術士って! 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/11/22(Wed) 17:45

「しっかりせんかいさん」の意見、ごもっともな部分もあると思います。「子供じゃないんだから−−−」
ただ、経験者として、掲示板での経験者の話はすごく役立ちました。なんとなく待合室での雰囲気とか、案内の女の子の感じとか。試験室の配置など。−−−−先入観があれば「あがり」が少なくてすみます。それと、場所とかも、首都圏の人ばかりじゃありませんので、地方の人は渋谷が初めての人が多いのではないでしょうか。私は昨年、雨の日曜日で、渋谷の道玄坂は知っていましたが、すごい人出とカサでなかなか会場のビルを探すのに苦労しました。それと、試験官も毎年変わるわけですから、いろん質問のパターンを知っておくのは、絶体に有効です。「筆記に受るような人間がオタオタするな」とおっしゃりたいのでしょうが、みんな、受かりたいから、藁おもつかみたいのではないでしょうか。


       

No.5970 RE:技術士って! 投稿者:いさ 投稿日:2006/11/22(Wed) 18:14

「しっかりせんかい!」さんのお言葉もよおーくわかります。
しかし、私も経験者として、オタオタする方のお気持ちもよーくわかります。

筆記試験合格者が、1割とか2割の超難関試験。
7月の熱いさなか、遊びにもいけず家族サービスもせず花火も見に行かず、必死になって勉強したあの頃。
人によっては筆記試験クリアに何年も何年もかかっています。

筆記試験結果発表の日は、夜の3時に目が覚めて、再度寝ることもできず、もんもんとしながら布団でごろごろしたあの気持ち。
パソコンの前に座って、合格発表のホームページを見る直前の、割れんばかりの心臓の鼓動。
今でも忘れることはできません。

そして、やっとの思いで筆記試験をクリア!

しかし!しかしですよ、口頭試験という難関が待ち構えているのです…
9割は合格する口頭試験ですが、逆に不合格の1割に入ってしまうんではないかという恐怖。
しかも、口頭試験に不合格になれば、また筆記試験からやり直さなければいけないのです。
あの辛かった夏の日を思い出す…
そして、口頭試験は、何を質問されるか見当がつきません。
いくら勉強しても勉強しても、「これだ!」という確信が持てないのです。
わらにもすがるように、情報をあさり、講習会に参加し、掲示板で質問する。

そんな気持ちは、技術士試験を受けた方でないと、多分わからないかもしれませんね(ノ_・。)
これから試験の方、ラストスパートです!悔いのないようにがんばってください(^−^)


       

No.5971 しっかりせんかい!さんへ 投稿者:しっかりしとるわ! 投稿日:2006/11/22(Wed) 19:04

人を傷つけるような発言は控えましょう。
あなたは幼い頃もしかして「いじめられっ子」だったのかな?
人の立場にたって物事を考えてあげられることが、リーダーの役割です。
あなたがわめいても損をするだけです。
挑戦的な発言は、あなたより強い方にして下さい。
場の雰囲気を読めないなら、口出しするな!
ひっこめ!!                                                                                                                                


       

No.5982 RE:技術士って! 投稿者:けんたろう! 投稿日:2006/11/22(Wed) 22:47

総合技術監理(建設)部門の筆記試験に今年、3回目で合格しました。やはり、発表の時はどきどきでした。当事者としては、「しっかりせんかい!」さんの意見はどうかと思います。筆記が受かったら不安です。

       

No.5984 RE:技術士って! 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/11/22(Wed) 22:55

しっかりしとるわ!さんへ、
どっからどう読んでもしっかりせんかい!さんのほうが
良心的な意見にみえますが?わたしだけでしょうか?
それにレスした、としけいかくさんやいささんは、さすがに大人の意見を述べられていますね。
ただ読んでいて不快に感じたのは、むしろしっかりしとるわ!さんの方が断然上ですが?いかがでしょうか?
場の空気も読めていないように感じますが?
試験の不安はもちろんですがそのどきどき感も楽しむようにしましょう。発表時にホ−ムペ−ジをカチッってするときもね。


       

No.5992 RE:技術士って! 投稿者:親切迷惑 投稿日:2006/11/23(Thu) 00:52

しっかいせい!さん・ゴッドさんへ
負け犬の遠吠えはやめたほうがいいよ。
お二方とも偉そうに語るなら筆記に合格してからの方がよいのでは?


       

No.5993 RE:技術士って! 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/23(Thu) 01:10

筆記試験から口頭試験にかけての時期は、本当に不安になる方が多くいらっしゃいます。
でも、この時期の経験が技術者としての幅とかモチベーションに変わっていく人も数多くいらっしゃいます。
みなさん一生懸命ですよ。だから私も応援しています。
口頭試験に臨まれる皆さんにとって、今は大事な時期です。できれば受験生さんにとってプラスになる議論をしましょう。
もちろん口頭試験だけでなく、来年度の一次試験・二次試験などの話題でもかまいませんが、技術士になろうと努力する皆さんにとって、切磋琢磨と気遣いと激励などが行きかう場になってほしいというのが私の願いです。お互いに他人の心をえぐりあう必要はないと思います。
ご理解いただけると嬉しいのですが・・・・


       


No.5936 受験番号の記号について、 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:25 [返信]

受験番号のアルファベット記号は地域を表すと思うのですが、
どのアルファベットがどの地域かご存知のかたおられませんか?

ちなみに、Cは大阪でした。


       

No.5939 RE:受験番号の記号について、 投稿者:名無し 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:53

愛知県名古屋市で受験しましたが、記号はEでした。

       

No.5940 RE:受験番号の記号について、 投稿者:ごめんなさい匿名です 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:58

金沢はJでした。
 


       

No.5942 RE:受験番号の記号について、 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:04

北海道はAでした。

       

No.5944 RE:受験番号の記号について、 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:13

A:北海道 B:東京 C:大阪 D:福岡 E:名古屋 F:仙台 G:沖縄 H:新潟 J:金沢 K:広島 L:高松 M:横浜
以上の通りだったと思います。


       

No.5945 RE:受験番号の記号について、 投稿者:電力マン 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:37

7月から青森在住の電力マンです。
余談ですが、東北地方に受験地がひとつもないというのはいかがなものでしょうか。
青森といわずとも仙台あたりにあってもよさそうだと思うのは私だけでしょうか。


       

No.5948 RE:受験番号の記号について、 投稿者:東京で受験した三重県人 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:54

東北は、F:仙台があります。高校卒業後、苦学して2次の筆記試験に通られた方も仙台で受験されているはずです。

       

No.5949 RE:受験番号の記号について、 投稿者:寿司屋 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:56

仙台にありますよ。
それとも口頭試問のことですか?


       

No.5961 RE:受験番号の記号について、 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/11/22(Wed) 10:17

合格者を見ると記号(地域)に偏りが見られましたので、
ちょっと疑問に思ってました。

部門によっては、いろいろと特色が出るようで、
いろいろと参考になりました。

皆さん、ありがとうございました。


       

No.5975 RE:受験番号の記号について、 投稿者:電力マン 投稿日:2006/11/22(Wed) 21:51

おっと、仙台がありましたね。
失礼しました。
来年は仙台で受けるかな・・。


       

No.5977 RE:受験番号の記号について、 投稿者:magu 投稿日:2006/11/22(Wed) 22:03

電力マンさんへ、

>来年は仙台で受けるかな・・。

仙台はその時期、七夕祭りで宿の手配が大変です。
受験日が決定したら、すぐ予約したほうがいいです。
たぶん、仙台育英高校と思いますので、(前回、今回とも同じ)リサーチしておいたほうが良いとおもいます。

では失礼します。


       

No.5979 RE:受験番号の記号について、 投稿者:ろったん 投稿日:2006/11/22(Wed) 22:26

仙台でしたら、メルパルクがお勧めです。
最上階にお風呂があって、とても快適です。
育英高校でしたら、地下鉄で一つ目の駅でとても近いですよ!


       


No.5950 業務での役割について 投稿者:公務員技術者  投稿日:2006/11/22(Wed) 00:06 [返信]

建設部門で口頭試験を受ける公務員です。今頃になって経験論文に対するQ&Aをあせりながら作成しています。Q&Aを作りながら思ったのですが、「この業務でのあなたの役割」をどう説明すべきか迷っています。
私は発注者なので、業務の取りまとめや関係機関との調整などを主導的立場で実施していますが、細かい計算や解析などはコンサルタントが行っております。
 論文にはコンサルタントの件は触れておりませんが、公務員であることは業務経歴を見れば即わかります。
 口頭試験で私の役割のついて問われた時、「この一連の作業をコンサルタントと協力しながら」と始めから言った方がよいのでしょうか?(言ってしまうと「コンサルタントにまかせっきりだったのでは」と逆に思われてしまうのでは・・)
 公務員の方でこのようなケースがあったら、教えていただけないでしょうか


       

No.5962 RE:業務での役割について 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/11/22(Wed) 10:44

公務員技術者さんが考えられている「関係機関との調整など主導的な立場で」の方向でいいのではないですか。受けた科目の経験論文の設問に「あなた立場、役割」の設問がありませんでしたか???あったとすれば経験論文に対する質問の可能性は薄いです。そこには、よもや「コンサルとの協力し」とか書いてないですよね。考えられるのは、私がそうでしたが、「あなたの業務経歴をあなたの立場、役割を踏まえながら述べてください。」と来ましたよ。「立場、役割」を準備してませんでしたから、「業務の効果」かとか「自分に役立つこと」でお茶を濁しました。それでも、その後、きびしい質問がなかったので、幸いでした。産学官などの協力事業とかじゃない限り、自分の業務とし強調すべきと考えます。試験官は、どこまでが、あなたの業務かチャンと分かっているはずです。それだけの目は持っていると考えた方がいいです。へたに、自分がやってもないことを答えると逆に「その辺は委託したコンサルがやったのじゃ」となると思います。こうなると、頭の中が真っ白になり、その後は「記憶喪失」に陥るかもしれません。
「経験論文」で合格点をいただいた訳ですから、自分の業務に自信を持ってください。頑張りましょう。


       

No.5978 RE:業務での役割について 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/22(Wed) 22:21

 技術士は、技術的テクニックの細かい部分を理解している必要性もさること、大局的なモノの見方、方針が適切かを判断する力が必要ではないかと思うのです。
(細かい計算の常数がいくつだったというのも業務によっては大切ですが・・・)
 例えが良いかどうかもありますが、(多少)大きな船の船長みたいな技術者も必要と思います。
 ある目的に向かい、技術的に適切にマネジメント、説明(住民、地元、協議)、判断することが求められるのだと思います。
 そうした面の経験を持っている点では逆に有利といえば有利ではないでしょうか。
 調整が多くても、クライアントやステークホルダーに対してきちんと技術的理由、長所、短所を説明することで解決する方向に進められることは、技術士としてのアカウンタビリティを果たしていると思います。(と、私もそうありたいものです。)


       


No.5771 通知きました 投稿者:建設受験者 投稿日:2006/11/15(Wed) 15:32 [返信]

建設部門です。口頭試験の日時が決定しました。3週間しかありません。今日から始めます!

       

No.5772 RE:通知きました 投稿者:69kg 投稿日:2006/11/15(Wed) 16:16

届いた場所の県名どこですか?よろしければ教えてください。

       

No.5773 RE:通知きました 投稿者:総監 投稿日:2006/11/15(Wed) 17:19

大阪市内ですが、まだ到着していません。

       

No.5775 RE:通知きました 投稿者:こみ 投稿日:2006/11/15(Wed) 18:15

鳥取はまだ届きません。

       

No.5778 RE:通知きました 投稿者:きたぐに 投稿日:2006/11/15(Wed) 20:27

技術士会に問い合わせをしたら、本日発送とのことでした。私は、雪の降るところなので余裕を持って交通機関の手配をしたいので電話で教えてくれますか?と聞いたら教えてくれました。仕事をやりくりして前日から行きたいと思います。

       

No.5780 RE:通知きました 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/15(Wed) 22:15

私のところにもまだ来ず。
本日発送で、今日中に到着するということもあるのですね。


       

No.5794 RE:通知きました 投稿者:lastrada 投稿日:2006/11/16(Thu) 13:04

今日通知がきました。
もう3週間ないですね。気合いが入ります!
ちなみに、私は東京都内です。


       

No.5795 lastradaさんへ 投稿者:トミー 投稿日:2006/11/16(Thu) 13:13

口答試験の日時を教えていただけませんか?

       

No.5796 RE:通知きました 投稿者:業務中だけど・・・ 投稿日:2006/11/16(Thu) 13:22

私は、APECさんをはじめとする多くの方々に、絶対合格の報告をするんだと思ってがんばりました。皆さんの健闘を心から祈ります。

       

No.5797 RE:通知きました 投稿者:lastrada 投稿日:2006/11/16(Thu) 13:46

トミー様
私は12/5です。建設部門です。


       

No.5798 lastradaさんへ 投稿者:トミー 投稿日:2006/11/16(Thu) 14:51

情報、ありがとうございました。

       

No.5799 RE:通知きました 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/11/16(Thu) 14:53

建設部門道路 12/2です。
技術士会へTELにて問い合わせしました。


       

No.5800 鋼構造およびコンクリートの面接日程は? 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/16(Thu) 16:17

建設部門:コンクリートの日程をどなたか教えてください。

       

No.5801 RE:通知きました 投稿者:金物屋 投稿日:2006/11/16(Thu) 17:01

北海道 鋼構造を受検するものです。
技術士会に電話で確認しました。
日時は12/3午前10:00〜10:30
と言われました。
日にちが決まると緊張してきますね。


       

No.5802 RE:通知きました 投稿者:69kg 投稿日:2006/11/16(Thu) 17:15

建設部門 施工計画
12/5(火)です。
確かに緊張してきました。


       

No.5803 RE:通知きました 投稿者:WIND 投稿日:2006/11/16(Thu) 17:47

総監部門 建設-道路  愛知県 12/9 14:30からです。
技術士会へTELにて問い合わせしました。


       

No.5806 RE:通知きました 投稿者:マイナー部門 投稿日:2006/11/16(Thu) 20:42

大阪ですが、まだこんです。

       

No.5807 RE:通知きました 投稿者:Cyun 投稿日:2006/11/16(Thu) 21:31

大阪市内ですが、本日届きました。12月9日(土)NTT麻布セミナーハウスです。ちなみに上下水道部門です。

       

No.5808 RE:通知きました 投稿者:sonny  投稿日:2006/11/16(Thu) 21:57

中国地方で、通知は来ていませんが、電話で技術士会に問い合わせしました
総監−建設部門で12/10の午後で、場所は渋谷フォーラムエイトでした


       

No.5809 RE:通知きました 投稿者:水際ゼネコンマン 投稿日:2006/11/16(Thu) 21:59

私は、12月5日 フォーラム8 建設部門 施工計画です。

       

No.5812 RE:通知きました 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/16(Thu) 23:49

まだ届きません。建設部門(建設環境)はフォーラムエイトですか?

       

No.5813 RE:通知きました 投稿者:転職男 投稿日:2006/11/16(Thu) 23:59

私も12月5日、フォーラムエイトです。妻よ我が子よ、この一年は転職や試験勉強で苦労かけたな・・・・。試験が終わったら、一緒に温泉旅行に行こう!もうしばらく辛抱してくれ!


       

No.5815 RE:通知きました 投稿者:初の口頭試験 投稿日:2006/11/17(Fri) 00:55

本日届きました。
すると・・・。
試験時間が夕方です。
口頭試験の時間は、5時頃までなのでしょうか。

また、遅い時間の人は筆記試験の点数が合格ラインギリギリなのでしょうか。

口頭試験を前に、新たな心配事が増えてしまいました。


       

No.5816 RE:通知きました 投稿者:%化学 投稿日:2006/11/17(Fri) 05:59

総監(化学)ですが,12/4PM,渋谷です.
化学部門は,伝統的に土日だったようですが,総監は別のようです.

おかげで,小職主催会議の日程でいじることができないスケジュール(1年前から決定)もあり,非常に困惑しています.

平日の試験で,試験の2-3週間前に通告,しかも変更を基本的には受け付けないなんて,何と高飛車なのでしょうか.技術士を必要とする部門ならまだしも,単に自己啓発とされ,社内での理解も無い部門では,試験のために重要な会議を抜けるなど言い難い雰囲気です.オフィスが試験場まで30分も掛からないので小職の場合は何とかなるかもしれませんが,地方の方の場合など大問題ですよね.
理不尽なことには,もっと声を上げるべきですよね.受験者という弱い立場なのだから甘受せよというご意見もあるかもしれませんが,受験者の年齢からして,忙しい世代でしょうから.


       

No.5819 RE:通知きました 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2006/11/17(Fri) 08:42

昨日帰宅しましたら通知書が届いていました。(大阪市内)

総監−建設−鋼コン
12月2日(土)

かなり早く面食らっています。


       

No.5821 RE:通知きました 投稿者:建設環境 投稿日:2006/11/17(Fri) 09:38

東京都内、16日に届きました。

建設-建設環境
12/3(日)です。
時間がないですが、とにかくさっさと終わらせてしまおうと思います!


       

No.5822 RE:通知きました 投稿者:わがまますぎる 投稿日:2006/11/17(Fri) 09:54

日程変更できないのが高飛車ですか?
受験者全員の希望を一々受け付けていたら、試験できないでしょう。
技術士になろうという方がその程度の認識とは・・・


       

No.5823 RE:通知きました 投稿者:ぽんた 投稿日:2006/11/17(Fri) 12:41

私も昨日帰宅したら通知が届いていました。(大阪市内)
日程は12/2(土)で、化学部門です。
全く準備していない上に、早過ぎです。
死ぬ気で頑張らないと・・・。


       

No.5824 RE:通知きました 投稿者:鋼コン 投稿日:2006/11/17(Fri) 12:47

本日通知が届きました。

12月3日です。鋼コン。
ちょっと早いので面食らっています。


       

No.5825 RE:通知きました 投稿者:にふぇでーびる 投稿日:2006/11/17(Fri) 12:57

 福岡です。さきほど家族から通知書が届いた旨の電話をもらいました。12月3日(日)麻生セミナーです。
 鋼・コンです。
 むちゃくちゃ早い。
 もう時間がない...。


       

No.5826 RE:通知きました 投稿者:こみぞう 投稿日:2006/11/17(Fri) 16:26

建設−河川砂防
12/6(水)PM 渋谷
本日通知が来ました。

遠方なので移動手段を考え中です。


       

No.5827 RE:通知きました 投稿者:らんらん 投稿日:2006/11/17(Fri) 16:37

原子力・放射線
12月9日(土)
渋谷フォーラムエイト
です


       

No.5828 RE:通知きました 投稿者:ドム 投稿日:2006/11/17(Fri) 17:54

私も通知きました!(建設部門:道路)
12月3日(日)麻布セミナーハウスです。
よく耳にするフォーラム8かと思ってましたのでちょっとびっくりしました・・・



       

No.5829 RE:通知きました 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/17(Fri) 18:56

帰宅したら、通知書が届いていました。
12月8日午後 フォーラムエイトです。
総監(農業)です。
マイナー部門ですが頑張ります。


       

No.5830 RE:通知きました 投稿者:☆ひゅうま 投稿日:2006/11/17(Fri) 19:51

昨日、届きました。
12月13日フォーラム8です。(河川・砂防)


       

No.5831 まだ仕事してます 投稿者:コンクリ受験者 投稿日:2006/11/17(Fri) 19:52

 私はまだ仕事してまーす。
 まだ終らん!

 明日とあさっては勉強します!


       

No.5832 RE:通知きました 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/17(Fri) 20:34

土質・基礎で9日です。
なんでこんなに遅いの?

成績悪いから?何か不安・・・


       

No.5833 RE:通知きました 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/11/17(Fri) 20:41

おお、ラインハルトさん、私も9日です。
(建設−土質)

なんで、こんなに遅いの?
やっぱり、成績悪かった?


       

No.5834 RE:通知きました 投稿者:田舎者 投稿日:2006/11/17(Fri) 21:24

私も9日午前です。遅い方なんですかね〜。成績は関係あるのですか?

また、あさ何時が一番早い開始時間なんでしょうか?。
ご存知のかた宜しくおねがいします。




       

No.5835 RE:通知きました 投稿者:マークス 投稿日:2006/11/17(Fri) 21:34

私の試験時間は、9:00〜9:30
です。
一番早い時間だと思いますがどうでしょう?


       

No.5837 RE:通知きました 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/17(Fri) 22:25

建設環境 12月2日フォーラムエイトです。


       

No.5838 RE:通知きました 投稿者:総監を受けます 投稿日:2006/11/17(Fri) 22:36

>No.5822 RE:通知きました 投稿者:わがまますぎる 

>日程変更できないのが高飛車ですか?
>受験者全員の希望を一々受け付けていたら、試験できないでしょう。
>技術士になろうという方がその程度の認識は・・・

恐縮ですが、私も技術士会のやり方はいかがなものかと思います。
もちろん、技術士会に対して、私も一員であり批判するつもりはありませんし、基本的に信頼を寄せています。
しかしながら、
受験料金は、お安くないですし合格者もそう多くないです。金銭のやり取りには相互に納得のいく応分性が求められるのは当然のことです。技術士会の試験の運用に関しても、適切性について、最低限のアカウンタビリティが求められると思われます。
また、極く近い日程の場合に限って(12月の極く初旬くらいに限って)ですが、どうしてもという日程変更にも応えられないようなやり方は社会通念から考えて間違っていると私は思います。

ちなみに、私は、この二つ目の資格はどうしても取りたいので、万難を排して日程を合わせますし、合格したいので、つまらない文句は言いませんが、
そういう気持ちの私は、自分は下衆だと思っています。
足元を見られてもヘーヘーしているのですから
ヘーヘーせざるを得ませんが


       

No.5840 RE:通知きました 投稿者:G7 投稿日:2006/11/17(Fri) 23:15

日程の早い遅い、時間の早い遅いと成績の出来不出来に関係はないと思うのですが、いかがでしょう。
遠方からの受験生の面接は土日が多いというのは技術士会の配慮だと思います。


       

No.5841 RE:通知きました 投稿者:親子で受験生  投稿日:2006/11/17(Fri) 23:29

建設−河川砂防(専門は海岸)
今日通知が届きました。12/10フォーラム8で
15時30分〜16時です。
専門の出来が悪かったので、合格はあきらめていたのですが、今からやるしかありません。
筆記試験の出来が悪いと試験日が遅い・・・これはデマということですが、実際、出来が悪かったので。うーん
やはりそうなのかな−
河川砂防で確か13日の方がいらしたと思うのですが、河川砂防は試験日が遅いのかな?


       

No.5842 RE:通知きました 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/17(Fri) 23:48

日程と成績は関係ないですよ。
以前に受験した際に同僚4人が同一時刻でした。
遠隔地が土日とか、日帰り可能な時間帯に配慮されているようです。


       

No.5844 RE:通知きました 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/11/18(Sat) 00:07

日程についてですが、2−3週間前に言われてもどうにも
ならない予定もあるよな、と思いつつ、試験官の調整も
難しいだろうとどちらの立場も理解はできます。
ですが、口頭試験のスケジュールが4月の申し込み時や
8月の筆記試験の時にわかれば受験者としてはありがたい
と思います。たとえば、○○部門の専門科目△△の受験者
は12月2〜3日のいずれか、とか。
それなら日程変更できなくてもいいかな。将来はご検討
いただきたいものです。


       

No.5847 RE:通知きました 投稿者:Bちゃん 投稿日:2006/11/18(Sat) 06:23

 日程を技術士会側から指定するのは当たり前ですし、変更を受け付けないというのも、試験官や場所の手配などを考えると仕方ないでしょう。
 ただ、「原則応じられません」という記載なので、どうしても都合が付かなければ、ダメ元で言ってみる手はあるかと思いますが。
 (以前は、「万難を排して」という記載だったので・・・)
 それよりも、申し込み〜筆記試験〜合格発表〜口頭試験〜合格発表までの長さを何とかして欲しいと思います。


       

No.5848 RE:通知きました 投稿者:%化学 投稿日:2006/11/18(Sat) 08:16

口頭の日程の件ですが,Bちゃんさんのおっしゃられるように,技術士会に変更の依頼をする予定です.せめて午後を午前にしてもらうとか可能か確認してみます.自社内で,日程の変更を試みましたが,ダメでした(EMSのマネジメントレビューなもので・・・).

試験日の希望など,わがままでしょうか?

これだけ,情報インフラの発達した時代なのですから,試験日・時間を,部門・科目毎の候補日の中から,ネット経由で選択するような方法とて採用し得るように思います.CSの観点から,その程度の配慮が技術士会にあっても良いと思います.たかだか,3000-4000人程度の試験なのですから.

通りすがりさんのおっしゃられるように,申込みの時点で口頭試験の日程がわかっていれば,今年は受けないと言う選択も可能でした(今回の会議の日程も,その時点では決定していましたから).

まあ,試験は逃げないので,今年口頭を受けられなければ,来年再度一から試験を受ければ良いだけの話ですが.


       

No.5851 RE:通知きました 投稿者:JJ 投稿日:2006/11/18(Sat) 10:21

17日届きました。ビックリ12月1日フォーラム8、2週間しかありません。ダッシュあるのみ、総監:建設:施工計画です。

       

No.5855 RE:通知きました 投稿者:受験者に考慮を! 投稿日:2006/11/18(Sat) 14:27

わがまますぎるさんは本当に重要な仕事の経験がないのでしょうか?
絶対に日程を変更できない仕事があり、その仕事が
自分がプロジェクトの中心であってはずすことができない場合、試験日の変更を求めざるをえません。
技術士会側が、受験要綱に口答試験の実施予定日を部門別に例えば12/3〜12/6の間というように3〜4日間、あげていてくれれば文句もいいません。その日程にはずせない予定があれば受験申し込みをはじめからしませんから。通常、社会人が受験する試験を仕事のある平日に行うのですから...。建設業界のように資格取得が奨励される業界ではない場合、会社及び顧客には理解されません。
このために必死に勉強し、筆記試験に合格した人に対し、そのいいようはないと思います。


       

No.5857 受験の動機は何ですか 投稿者:他人との比較はやめて 投稿日:2006/11/18(Sat) 14:49

 受験の動機は何ですか?

 会社から何の特典もなく、理解もされない。
 ということは乱暴ですが、会社にとってこの資格を社員が持っていても何のメリットもないということですよね。

 で、あなたは受験された。

 その動機は何ですか。
 なかなか理解されないこの業界にあって、技術士の認識度を向上させるためですか。これ広がり、業界内で技術士が認識され、地位向上、業界の発展、国益につなげたいということですか。

 みんな、なにがしかの理由・背景があってこの資格を取得したいと決意されたわけでしょう。

「建設部門のように云々」というのは、甘えていませんか。

 あなたは受験の動機を聞かれたらどう答えるのですか?

 代替措置・救済措置を講じてもよいのではという意見には賛成ですが、他の部門に比べてうちの部門はという「隣の芝生は青い」的なコメントにはがっくりです。 
 


       

No.5859 RE:通知きました 投稿者:一休 投稿日:2006/11/18(Sat) 16:13

 受験日の変更は有償でもよいので受け付けるべきだと思います。

 確かに試験官3〜4名を新たに手配するわけですから技術士会としてもいろいろとコストが発生することは理解できます。またこのコストを受験者に対し広く負担を求めるのは不公平にも思えます。詳しく存じ上げませんが、他の国家試験も技術士試験と同様に受験日の変更は受け付けていないのではないでしょうか。

 しかし試験日変更に伴う追加費用を負担してでも日程変更をお願いしたい方はきっといらっしゃるはずです。たとえば親類の不幸ですとか、業務上の理由以外で急に受験できなくなることも考えられます。

 国としても技術士の数を増やしたいのでしょうから、受験者へのサービスとして日程変更を可能にするようぜひ技術士会にもご一考お願いしたいものです。おそらく追加手数料として数万円は支払う必要があるのでは・・・・・。

 あなたはそれでも受験日を変更しますか?
 


       

No.5863 RE:通知きました 投稿者:恋白 投稿日:2006/11/18(Sat) 18:59


重要でない仕事しかしていない人がこの掲示板に訪れるとは思えません。
重要な仕事を掛け持ちすることは多くの人にとって珍しいことでなく、その度に日程調整を行っているはずです。
勿論、業務経歴証明欄に印を押しながらいざとなったらいろいろ言う会社側もどうかとは思います。
ただ、もしご本人が会議等に直接出席しなければ事が進まないような仕事の進め方をしているのなら、ご本人にも問題があるのではと感じます。
個別状況は存じないため言い過ぎかとは思いますが、そういう調整能力自体も問われている資格と私は思っています。

司法試験など口頭試験の日程が確定しているものは、決められた期日内で対応可能な人数に論文試験合格者数を決めています。
一方、技術士試験は各内容オールA(=60点以上)なら全て口頭試験に進むことができます。
しかし専門分野が大きく分かれていることから口答試験に対応できる人材の数も自ずと制限があります。
どの程度の人数が口頭試験に進むのか全く見えない段階で試験実施要領を公表せざるをえないのですから、私は仕方ないものと思っています。


       

No.5864 RE:通知きました 投稿者:あんぽんたん 投稿日:2006/11/18(Sat) 19:47

私も通知が届きました。
13:30です。
先日東京の主張の際、新幹線で東京へ向かったのですが、静岡駅構内の人身事故のため重要会議に間に合わずその後の処理が大変でした。
新幹線を利用すれば10時には会場に到着するのですが、本試験においては、渋谷駅周辺にホテルを予約しておきまいた。
やはり、合格の第一歩は試験を受けることです。
口答試験においては、想定問答を作成し、暗記することも対応策のひとつですが、生きた会話には、マイナスのイメージが多いので大筋を決めておいて、その場のアドリブで対応したいと考えています。
 ところで、試験官の方は、1時間で一人を審査するのでしょうか。
それとも、30分論文を読んで質問を考え、残りの30分で口答試験を行うのでしょうか。


       

No.5866 RE:通知きました 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/11/18(Sat) 21:58

こちらも届きました。
12/3(航空・宇宙)、渋谷フォーラム8です。

でも、あと2週間しかない。ガーン


       

No.5868 RE:通知きました 投稿者:受験者に考慮を! 投稿日:2006/11/18(Sat) 22:46

「他人との比較はやめて」さん、「隣の芝生は青い」
というより、建設業界は業界でこの資格を取得することが必須ともいえますから、口答試験があるといえば、だれでも納得されますよね。
マイナー部門でこの資格を取得し、様々なことに取り組む目標を考えている方もいると思います。
会社に理解されないとしても、会社の業務とは別にということです。家庭もちでは簡単に会社を変えることもできないでしょう。今は会社に理解されないとしても、そのような努力もしていくつもりの方もいるでしょう。
そういった様々な考え、状況が人それぞれあるなか、「技術士になろうという方がその程度の認識とは」とは言葉が過ぎるのではないでしょうか。
受験者数、筆記合格者数の予測が難しい状況では、
難しいという話はよくわかります。
変更手数料の話もよくわかります。
「他人との比較はやめて」さんの話もよくわかります。
「わがまますぎる」さんの話は不快感を与えるだけだなものですから、自分の意見を書かせていただきました。



       

No.5869 RE:通知きました 投稿者:%化学 投稿日:2006/11/18(Sat) 23:13

受験の動機・・・それは,今回の口頭で訊かれたらどのように答えるか悩ましいところです.

仕事の上では,技術士であることは何も役立っていませんし,肩書きや資格にしても,この分野では認識もされていませんので,名刺にも入れていません.

今回,総監を受けたのは,次の点かと思っております.(1)まさに5つの管理に代表されるマネージメントの仕事を通して,得られたスキルと判断力を総監という枠内で確認してみたいという点.
(2)CPDの一環として,総合的な判断力を涵養するために体系的に監理の手法を学びたいという点.
このあたりしか言えないのです.

正直なところ,総合技術監理部門の位置付けも,受験者によって様々でしょうし,自己啓発的な意味しか見出せないという消極的な動機でも認められるべきであろうと思っています.

試験日の件に戻りますが,技術士の試験に合格するよりも,社内の会議で上に評価されるほうが遥かに意味があるという場合もあのです(実際,我が社はそうです).なら受けることができなくても文句を言うなよ,と言われそうで,実際,また来年受けても良いかとも思っています.

しかし,技術士会は技術士の地位の向上を図ろうと言っている割には,そんな実力以外の部分で受験者を落とすような試験で良いのでしょうか? 筆記合格と最終合格の間の差異には,口頭を受けれらない人もいるのではないかという点に思いを廻らしています.


       

No.5877 RE:通知きました 投稿者:他人との比較はやめて 投稿日:2006/11/19(Sun) 11:33

受験者に考慮を!さん、ご意見ありがとうございます。

この試験が他の技術者試験と違うのは、選ばれた専門技術者を国が認めるという、非常に曖昧・定性的な言葉で技術士のレベルを表現している、かつ技術者資格の中で最高峰のランクに位置付けている資格試験だからだと考えます。

他の技術者資格試験とどこで差をつけるのか、試験センターも苦慮されていると思われます。
択一問題が導入されたように、他の技術者資格試験の内容を取り入れ、また廃止したり等...。

私は口頭試験で落ちたことがあります。当時は不合格通知も来なかったです。はっきり申し上げて腹が立ちました。密室での試験、密室での当落決定(推定ですが)。通知すらも来ないとは、何か人格(?)疑っちゃうよと怒りまくりました。

私は口頭試験の実施制度を改善すべきとの意見を持っていますが、いろんな意見があると思います。

言葉が過ぎる表現もあるでしょう。それも意見ではないでしょうか。「この程度とは」にはいろんな意味が含まれていると思います。

ご発言された方の趣旨が仮に言いっぱなしだとしても、自分は違った観点から解釈してみることも、こういう文章だけのやりとりだからこそできるものだと考えます。


       

No.5886 RE:通知きました 投稿者:ちょっとくやしい 投稿日:2006/11/19(Sun) 14:43

12/6ですが残念ながら口頭試験に行けません。
公務員ですがやっぱり会議です。
説明者なので駄目でした。
残念・・
また来年受けます。
12月の頭は来年予定を入れないようにします。
しかし、議会質問資料作成なんてくだらない作業のためちょっとくやしい。所属が出先に変わればその時期暇かも・・


       

No.5887 RE:通知きました 投稿者:私も公務員 投稿日:2006/11/19(Sun) 14:59

「ちょっとくやしいさん」。どうしてもだめなのですが?

私は、12/2(土)なのですが、仕事の予定がありました。

部長に事情を説明し了解をいただきました。

諦めないでください。一緒にがんばりましょう!!


       

No.5889 RE:通知きました 投稿者:民間ですが 投稿日:2006/11/19(Sun) 16:11

ちょっとくやしいさんへ

12月は定例議会が多く開催されますが、誰かに説明を代わってもらうわけにはいかないのですか。

おそらくそんなお立場や職場での雰囲気ではないと思いますが、代理人としての要件を満たす人は職場でいらっしゃると思います。

しかし、公務員なので、公務を置いて個人資格の受験を優先させることについては、公務員でない私には判断がつきません。

民間でも当然仕事がありますが、有休で認めてもらう事になり、たいがいは有休を認めてもらえます。
出勤扱いにしてくれ、旅費も出してくれる会社もあるみたいです。(私の会社は一切ありませんが)

難しいですね。
公務員の方、ベターな案ってありますか。


       

No.5890 RE:通知きました 投稿者:鉄ちゃん  投稿日:2006/11/19(Sun) 16:37

建設−鉄道です。めでたく通知来ましたが、残り少ない時間でどこまで出来るか・・・がんばりましょう
初めて口頭試験に臨むのですが、鉄道は過去非常に高い口答試験合格率だったようです。(100%の年もあり)今年もそうあって欲しいものです。


       

No.5892 RE:通知きました 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/19(Sun) 17:07

 本日実家にかえって通知を確認しました。
12月3日の日曜日でした。(平日の方にはすいません。)
遠隔地から泊まりがけで行きます。あと2週間、まずはがんばります。


       

No.5896 受験日は成績に関係ありません 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/19(Sun) 18:14

口頭試験の試験官は、基本的に筆記答案の採点者です。
よって、その試験官の日程都合に合わせて試験日が決まってきます。ですから、受験者が多い部門・科目は、同じ選択科目でも試験官が異なれば、違う日程が組まれます。
そういった事情で試験日が決まっていると思われますので、成績は関係ないと思います。

また、そういった事情で試験日の変更が原則として受け付けられないということになっているのだと思います。
同じ試験官が複数の試験日を担当している場合は、その日に変わることも可能でしょうが、
 ・朝9時から夕方5時まで口頭試験をするとして、7時間÷1人30分=14人
 ・筆記合格率20%とすれば、筆記採点答案数は14人÷20%=70人
なので、2日に渡って口頭試験試験官をやるということは、140人からの答案を採点した人ということになりますので、そういう人がそうそう多くいるかな?とも思います。
それでも変更するとなると、試験官が変わらざるを得ず、初見で質問される上、筆記答案でのA評価が一度チャラになってしまうようなことになるかと思います。
実際、本当にやむをえない事情で変更が認められた場合に、試験官がどのように対応になるのかわかりませんが・・・・
試験官は技術士会会員を中心に、「もうかる」とは言えない程度の金額で働いてくれているとも聞きますので、お金で解決できる問題でもないような気がしますので、できるだけ受験生側で何とか日程都合がつけばと思います。
それでもどうしても無理な場合は、申し出てもいいのではないでしょうか。


       

No.5917 RE:通知きました 投稿者:昇竜のように  投稿日:2006/11/20(Mon) 12:42

口頭試験の日程が、12月5日フォーラムエイトとなりました。
初めての口答試験で緊張もしてきました。ただ、今は仕事のとりまとめがピークで本格的に勉強できるのは、1週間くらいしかないように思います。
毎日15分でも3大義務2責務を口に出して暗記だけはしようと思っています。


       

No.5920 RE:通知きました 投稿者:道半ば 投稿日:2006/11/20(Mon) 15:32

試験日程変更について。
私は試験官の都合で、いったん通知がきた日程を変更されたことがあります。
試験日の1週間ほど前に、技術士会から職場に電話が来て日程変更を「お願い」されました。

受験者と試験官の都合のどちらが重いかというと、答えは明白ですが、
ダメもとで申し出てみてはいかがでしょう?


       

No.5925 RE:通知きました 投稿者:%化学 投稿日:2006/11/20(Mon) 18:59

技術士会に確認しましたが、民間の関係では変更が認められないとのことです。今年度、仕事上の理由で変更が認められた例としては、国との仕事で本人が必ず出て説明しなければいけない会議で、本人の名前で契約をしなければいけないから、というのがあったそうです。その場合も、それを証明する書類も多々提出しなければいけないそうです。やはり、官尊民卑の発想ですね。

ちょっとくやしいさんも、粘れば変更が通るかもしれませんね。
道半ばさんの例も、驚きですが、そういうことがあるのですね。受験者と試験官の都合のどちらが重いかという発想をしなければいけないところに、今の技術士試験の問題点があるように思います。


       

No.5929 RE:通知きました 投稿者:青い炎  投稿日:2006/11/21(Tue) 13:56

>試験官の日程都合に合わせて試験日が決まってきます。ですから、受験者が多い部門・科目は、同じ選択科目でも試験官が異なれば、違う日程が組まれます。
>そういった事情で試験日が決まっていると思われますので、成績は関係ないと思います。

それを聞いて安心しました。
12月16日15:30〜16:00フォーラムエイトです。

私は総監ですが、論文の復元など全く行っていませんし、何を書いたのかいまさら全く思い出せない状況です。自分のあるがままを正直に出してこようと思っています。


       

No.5932 RE:通知きました 投稿者:PEJP 投稿日:2006/11/21(Tue) 20:44

青い炎さん、試験日時が私と全く同じです!
ちなみに私も総監ですが、部門は何ですか?
私は経営工学部門です。


       

No.5934 通知、まだ来ません 投稿者:つちや 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:21

北海道ですが、まだ通知来ません。
ちょっと、不安になってきました。
札幌の人は着いているみたいです。


       

No.5957 RE:通知きました 投稿者:青い炎  投稿日:2006/11/22(Wed) 07:08

PEJPさん
私は総監−建設です。

早くすっきりしたかったのですが、想定外です。


       

No.5958 RE:通知きました 投稿者:山本勘助 投稿日:2006/11/22(Wed) 08:54

筆記試験合格をされた方、おめでとうございます。試験日の変更等の議論が出ていますが、皆さんが受験申し込みをされたときの受験案内をもう一度見てください。案内には、「口頭試験の日時は受験者からの指定・変更は出来ません」と記載されています。受験を申し込んだということは、これを承知で受験したのではないでしょうか。皆さんのご事情とお気持ちはわかりますが、「わがまますぎる」さんのご意見が一番まともなような気がします。やむをえない事情で変更をお願いしてみることは必要でしょうが、他人から見てそれが本当にやむをえない事情かどうかを考える必要もあると思います。同じ日の中で、時間の変更程度は事情によっては認めてもらってもよいと思いますが、日にちの変更は、物理的に考えて無理と考えるの妥当ではないでしょうか。

       

No.5966 RE:通知きました 投稿者:マイコン 投稿日:2006/11/22(Wed) 12:46

何十年ぶりかで真剣に本を探しました。
技術者倫理なる本を読んでおります。
なぜか筆記試験より真剣に勉強している自分がいます。
しかしながら情報処理試験受験では味わえない心地良さがここにあります。


       


No.5941 通知が来ていないなら問い合わせをしましょう 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/21(Tue) 23:04 [返信]

こんばんは!ぼうずです。
(通知きましたのスレッドが長いので新規で書かせていただきます。)

番号が発表され10日以上経つのに、通知書が届かないのは、すごく不安だとお察しします。
合否通知書は、札幌以外の北海道内でも先週の金曜日には届いているところがあります。私も金曜日に届きました。もし、まだ通知書が届いていないのであれば、大至急問い合わせるのがよいでしょう。


       


No.5911 専門とする事項について 投稿者:まさくん  投稿日:2006/11/20(Mon) 05:37 [返信]

選択科目は都市及び地方計画で,専門分野は都市計画で受験しました。これは,都市計画とは,土地利用,都市交通施設,公園緑地及び市街地整備を含むと「受験の手引き」に書かれていたためです。選択試験の解答は,公園緑地と中心市街地活性化及び都市計画道路の見直し です。
専門とする事項が,ばらばら なのでしょうか。口頭試験に向け,少々不安になってきました。


       

No.5916 RE:専門とする事項について 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/11/20(Mon) 10:38

昨年、口頭を受けた「先輩」としてご助言申しあげます。私は専門とする事項は「都市施設」です。選択試験とありますが、「専門試験」のことでしょうか。専門とする事項と専門試験の選択項目は、まず気にすることはありません。経歴の中身を結構聞かれます。それと、論文の中身に入るのは、経験論文が中心と考えていいでしょう。試験官の一人は多分、○○省の都市計画部署の人に間違いないかと思います。試験日が土日なら、なおさら濃厚です。「まちづくり三法」の改正は勉強されていますか?。「改正都市計画法が来年11月に施行されますが、大きな改正点とそれに対するあなたの考えを述べてください。」絶対に出ると思って、私も総監のため、勉強しています。ここで大切なのは、「あなたの考え」です。また、昨年は「何か国に要望したいことはありませんか?」が○○省の人の一発目の質問でした。これにはまいりました。ご参考になれぱ−−−。頑張りましょう。

       

No.5931 RE:専門とする事項について 投稿者:まさくん  投稿日:2006/11/21(Tue) 20:12

としけいかくさん,ありがとうございました。
ちなみに私の受験日は12/10(日)です。
いわれるとおり,試験管は○○省の方かもしれませんね


       


No.5913 総監の口頭試問 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2006/11/20(Mon) 08:24 [返信]

 総監の口頭試験を初めて受験しますが、どのような試問が行われるのか把握しておりません。
 専門部門の場合は、経験論文に多くの時間が費やされましたが、総監における傾向はいかがでしょうか?
 昨年度の試問について、ご教授ください。


       

No.5924 RE:総監の口頭試問 投稿者:%化学 投稿日:2006/11/20(Mon) 18:40

昨年の過去ログに総監の情報もあります。

http://www.pejp.net/pe/store/old_log/old_32.htm
http://www.pejp.net/pe/store/old_log/old_33.htm


       

No.5928 RE:総監の口頭試問 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2006/11/21(Tue) 00:20

ありがとうございます。
過去ログですね。すっかり忘れていました。
確認します。


       


No.5845 転職について 投稿者:田舎者 投稿日:2006/11/18(Sat) 00:18 [返信]

現在、APECさんの「口頭試験の対策」を読んで想定解答の検討中です。
そこで、ひとつ教えていただきたいのですが。
「会社を変わった経歴がある場合、その経緯を聞かれることもある。」とあるのですが、私の場合、2回転職しておりまして、最初の転職は、設備会社への転職(これはスキルアップを目指したものなので問題ないと思っています)、2回目が転職先の不況で残業代のカットのため生活に困り現在の設備会社に転職という状況です。しかも、同業種のため「秘密保持」がネックになりそうです。業務経歴書にも似たような経歴を書いているのでなんともかわし様がないのですが・・・。
現状、実際のノウハウは私個人(会社には開示していないです)として通常業務に活かしている状態です。やはり秘密保持義務にあたるのでしょうか?
皆様のご意見を待っております。


       

No.5846 RE:転職について 投稿者:同じ悩み 投稿日:2006/11/18(Sat) 06:00

自分も同業者間を3回転職しましたが、特に問題のあるようなことは言われませんでした。ただ、「どうして転職したのか?」という事は訊かれた覚えがあります。その理由さえはっきりしてれば、秘密保持義務うんぬんには抵触しないのではないでしょうか?これはあくまで個人的な見解ですが。

       

No.5849 RE:転職について 投稿者:かめさん 投稿日:2006/11/18(Sat) 10:00

業務経歴の説明を求められる事が多いですからそこで転職理由を言ってしまうの有りかもしれませんね。

試験官が納得すれば、別に本当の事は言わなくても良いのではないでしょうか。
同じ設備会社でも、新しい会社の方が自分の得意とする業務範囲と合致したとか。親の面倒を見なくてはいけなくなって実家近くに移らなくてはならなくなったとか。

プライベートにかかる部分はそれ以上つっこんでこないと思いますよ。


       

No.5853 RE:転職について 投稿者:退職金少額者 投稿日:2006/11/18(Sat) 11:33

 私なんか同業種で7回会社変わっています。
 
 口頭試験では、ばっちり聞かれました。
「なぜ会社を変わったのですか」
「会社を変わってよかったですか」

 個人の生き方にまでは質問してこないだろうと思いこんでいたので、頭が真っ白になりました。
 しかし、業務経歴を確認する意味では、聞かれても仕方がないんだろうなと思いました。

 学生の頃から「絶対3回は会社を変わるぞ」と何の根拠もなく決めていたのですが、目標の2倍以上となりました。

 理由がはっきりしていればよい、というご意見には賛成です。

 ただ、会社を変わられたほとんどの方は、この会社が嫌になった、職場の人間関係がおかしくなった、嫌な上司から離れたかった、給料安い、労働基準監督署怖さに定時になると無理矢理家に帰らされて自宅に仕事を持ち込まざるをえず、こんな事をするのが嫌になった、などが実状ではないでしょうか。
 
 これを正直に言うのはまずいと思います。
 本音の次の理由(2番目以降の理由)を、前向きにかつ、以前からの日本人の思想からあまり外れないように整理しておく必要があると考えます。

 それにしても、何でこんな質問するんでしょうね。
 私は、一つの会社に勤務し続ける事が理解できないでおります。
 
 ま、日本国の国家試験ですから、日本国の利益になるよう、ここは我慢しましょう。欧米的な思想を前面に出しても、年配試験官には受け入れてもらえそうにない。


       

No.5860 RE:転職について 投稿者:かめさん 投稿日:2006/11/18(Sat) 17:14

実は私も3社目(出向を入れて4社)なのですが、転職した一番の問題点は、退職金の計算ですね。
今のの会社では基本的に勤続20年以上が退職金の計算で優遇されます(自己都合でも定年扱いの計算)。
よその会社にいた合計が10年くらいあるので、20年積み上げるのは大変です。ちなみに20年直前に自己都合でやめると退職金は200万程度です。20年越えると一桁近く変わります。
それと業務経験を証明してもらう(ハンコをもらう)時に前の会社分を書きづらい点ですかね。

でも、転職することにより色々な会社及び業務分野を経験することができて、悔いは無かったと思っています。


       

No.5862 RE:転職について。発注者は・ 投稿者:ダイナマイト・キッド 投稿日:2006/11/18(Sat) 18:41

転職しない方がいいに決まってますよ。
設計会社とか建設会社の人が転職すると、
それも何度もすると、
発注者から信頼がなくなってしまうよ。
いい技術者は、会社が離さないんだ。
発注者が信頼している人は、
会社が離しません。
言い換えれば、発注者もそういった
目で見てるんですよ。
嫌なことがあっても、少し我慢してください。
発注者は、良く見てますから。


       

No.5865 RE:転職について 投稿者:日々努力 投稿日:2006/11/18(Sat) 21:58

「転職しない方がいいに決まってますよ。
設計会社とか建設会社の人が転職すると、それも何度もすると、発注者から信頼がなくなってしまうよ。」
に対して、いかがなものでしょうか?
確かに限度はありますが、転職することで技術者としてスキルアップできるならば、転職もありだと思います。
「発注者は良く見てますから」に対して、本当にそうだと思います。転職うんぬんではなく、技術者としての本質を見ていると思うので、関係ないと思います。


       

No.5872 RE:転職について 投稿者:hello! 投稿日:2006/11/19(Sun) 00:26

転職賛成派です。
同じ場所に留まっていると、人は必ず成長の踊り場に辿り着きますので。その時に職を変えるか否かはその人の判断ですが。

私は一度転職してエンジニアの道を捨てましたが、技術者ではない昨年度、技術士の資格を取りました。当然試験官からは「あなたの今の職でこの資格がひちょうなのですか?」と聞かれましたが。

今年再転職を目指し、活動してきてあと一歩のところまできたところで、運命のいたずらか、「戦略的出向」の話が舞い込んできて受けることにしたところです。

少なくとも資格を取るために生きている訳ではないですし、自分を必要としてくれる人がいる場所に身を置くことが一番幸せだと思う今日この頃です。


       

No.5880 RE:転職について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/19(Sun) 13:16

転職には色々な理由がある。
自分のこと、家族のこと、・・・・

信用なんて、転職回数で決まるもんじゃなし、人の評価を転職回数で決めるもんじゃない。

転職回数の少なさで発注者に信用を得ようなんて考えは、私にはまったく無い。皆無。


       

No.5882 RE:転職について 投稿者:なにが? 投稿日:2006/11/19(Sun) 13:24

>いい技術者は、会社が離さないんだ。
>発注者が信頼している人は、
>会社が離しません。

いい技術者は転職可能。転職不可能な役立たずは、その会社にしがみつく。



       

No.5884 題意に沿うと 投稿者:退職金少額者 投稿日:2006/11/19(Sun) 14:28

田舎者さん、会社に開示はせず、自分のノウハウ・スキルとして蓄積して現在の会社で活用しているという答弁で大丈夫だと思います。

ナレッジマネジメントを行う際でも、私がかつて経験してきたことという一般表現にすれば、伝達・伝承可能で問題ないと考えます。

私は、経験論文で取り上げた2題はすべて以前在籍していた会社での業務でした。面接では秘密保持について全く聞かれませんでした。

ちなみに私も口頭試験を受けるのですが、今までの会社を変わってきた理由をまとめているところです。
もう1時間ぐらいたつのですが、なかなかうまくまとまりません...。まっ、棚卸しとしてはいい機会です。


       

No.5927 RE:転職について 投稿者:田舎者 投稿日:2006/11/20(Mon) 21:28

田舎物です。

ネガティブな解答を避けて、
「自分の技術力アップのために転職をした」
「転職することでスキルアップにつながった」、
「今後もそれらの技術を駆使して技術研鑽に励みたい」
と言う感じでいきたいと思います。
また、本当にそう思えるように今後の業務を進めていきます。

皆さんからのご意見ありがとうございました。





       


No.5888 トンネルに関する口頭試験は? 投稿者:丑年のコンサル 投稿日:2006/11/19(Sun) 15:09 [返信]

経験年数8年目で筆記試験に合格しました。
口頭試験対策を行っておりますが、経験年数の少なさからトンネルの基礎的な知識を問われるかな?と考え、知識を補完しております。

近年、山岳トンネル専門で口頭試験を受けられた方はどのような質問をされましたか?
開削やシールドについては口頭試験体験談がありますが、山岳については情報が少なくなにから手をつけてよいのやら・・・といった状況です。
(トンネル部門で受験したので山岳だけというのは問題有りなのかもしれませんが・・・)

体験談等、お聞かせ願えれば幸いです。


       

No.5891 RE:トンネルに関する口頭試験は? 投稿者:ハマクロ 投稿日:2006/11/19(Sun) 16:44

筆記試験合格おめでとうございます。
私は4年前に山岳トンネル専門で合格しました。

口答試験では、以下のような質問を受けました。

・現在の業務と、これまでの経歴を3分ぐらいで説明してください。
・経験論文に関する質問(大断面トンネルの支保部材について)
・経験論文の中で技術士としてふさわしいと思う点
・経験論文に関する質問(地山評価について)
・トンネルの情報化施工についてどう考えるか
・逆解析について
・受験の動機
 以下、省略

何から手をつければよいかわからないという心境は、よく理解できます。
まず最初に、ご自分の経歴と経験論文の内容が、技術士としてふさわしいことをキチンとアピールする準備をしてはどうでしょうか。
それから、実際に声を出して喋る(回答する)練習をしたほうがよいと思います。
これは、回答内容を記憶するための助けとなるし、また実際の口答試験の際に、練習時と同様に落ち着いて喋る(回答する)自分を再現することで、気分が落ち着いてくると思うからです。

専門に関する質問については、ご自分の経験論文の記述内容から派生することが予想される内容について準備してはどうでしょうか。
経験論文の内容を説明する際にも役立つはずです。

山岳トンネルに関するトピックスについても、ある程度は準備をしたほうがよいと思います。
・トンネル標準示方書の改訂
・送水トンネルの崩落事故など

それでは、がんばってください。



       

No.5923 RE:トンネルに関する口頭試験は? 投稿者:丑年のコンサル 投稿日:2006/11/20(Mon) 16:24

ハマクロ様

貴重な体験談、ありがとうございました。
やはり経歴、経験論文をベースに対策を練るのが得策のようですね。
山岳トンネルに関するトピックスも補完しておきます。

情報化施工&逆解析、同様の質問をされて上手く回答できるかどうか・・・?

試験日(12/9)までまだ日がありますので、それまで頑張ってみます!


       


No.5915 口頭対策 和歌山談合事件 投稿者:建設太郎 投稿日:2006/11/20(Mon) 10:19 [返信]

少し昔の橋梁談合事件、最近では和歌山などでの談合事件がありました。
口頭試験において、”自分の会社が談合に関与している可能性があることを知りました。技術士としてどのよに対応しますか?”という質問の模範回答は、どのようなものでしょうか。
「本当に談合行為なのか上司を含め営業部など社内を調査しつくす。確実に談合行為であり、証拠もつかめたら、秘密保持義務よりも公益確保を優先し告発します。なお、談合の事実は秘密保持義務でいう守るべき秘密ではありません。」というような感じでしょうか。


       

No.5921 RE:口頭対策 和歌山談合事件 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/20(Mon) 15:54

おっしゃるような内容でいいと思います。
また、告発先をネットとかマスコミなどではなく、しかるべき機関とすることも明確にされたほうがいいと思います。
なお、この場合の守秘義務は、就業規則か何かに定められている社員としての守秘義務ですよね。技術士法にいう守秘義務は、技術士として働く場合の「業務に当たって」のことですから、おっしゃるように技術士法45条の守秘義務には該当しませんね。


       

No.5922 RE:口頭対策 和歌山談合事件 投稿者:建設太郎 投稿日:2006/11/20(Mon) 16:06

APEC様、ありがとうございました。

       


No.5919 口頭試験対策更新 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/20(Mon) 13:06 [返信]

口頭試験対策ページを少し更新しましたのでお知らせします。

◆コラムを更新しました。
次の疑問に対してお答えするような内容にしたつもりです。
●筆記の成績が悪いと口頭試験は不利?
●内部告発が正当化される条件は?
●遅い日程・時間の受験者は成績が低い?
●3義務2責務や倫理を聞かれなかったら不合格?
この掲示板で「これはどうなんだろう」という書き込みがたくさんあったものを題材にコラムを決めていますので、上記以外にも疑問に思われることはどんどん書き込んでください。
ただし、私は技術士受験センターの人間でも試験官でもありませんので、あくまで私の意見として捉えてください。

◆会場案内を更新しました
週末に東京に行ったときに、フォーラム8とNTT麻布セミナーハウスの道順その他を確認してきました。
サイトのほうにも掲載してありますが、携帯電話用(http://www.pejp.net/pe/mobile/koutou:QRコードもアップしておきます)にもアップしました。駅(フォーラム8はJR渋谷駅もしくは半蔵門線渋谷駅、NTT麻布は日比谷線広尾駅)から会場まで、携帯を見ながら行けるように配慮したつもりです。
画像のファイルサイズを少し大きくしたので、型の古い携帯だと容量オーバーになるかもしれません。その場合はごめんなさい。


   

   


No.5861 技術士の業務範囲についての疑問 投稿者:えいちゃん 投稿日:2006/11/18(Sat) 18:22 [返信]

いつもお世話になっております。
名称表示の場合の義務や技術士倫理要綱にある、技術士の業務範囲について、疑問点があります。
・技術士建設部門の人が化学部門の業務において技術士の名称を用いてしてはいけないのはわかります
・建設部門トンネル科目の人がコンクリートを技術士建設部門と名乗って業務をしてはいけないのでしょうか
・建設コンサルタント登録の際には専門科目までもとめられますが、一般的にもそうなのでしょうか
・さらに専門とする事項まで加わると、技術士の業務範囲はさらに狭まるのでしょうか
・それとも倫理要綱にあるように自信のない業務はするなというように広義的に解釈してもよろしいのでしょうか

過去の掲示板にも同じテーマがあるかもしれませんが、どなたか教えていただけますでしょうか


       

No.5897 RE:技術士の業務範囲についての疑問 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/19(Sun) 18:21

法的には部門の表示までの義務がありますが、選択科目までは拘束されるものではありません。
倫理的には、有能性原則(下記のNSPE倫理綱領をまとめた技術者倫理文献から抜粋を参考にしてください)に従い、専門職として自身が持てない仕事はすべきではありませんので、名称表示の範囲とは無関係に、コンサルティングを担当すべきではありません。
このように、法と倫理の2段構えとお考えになればどうでしょうか。

===================================
●公衆優先原則
1.公衆の安全、健康、および福利を優先する。
●持続性原則
(ASCE基本綱領:持続可能な開発の原理に従うよう努めるようにする。)
●有能性原則
2.自分の有能な領域においてのみサービスを行う。
●真実性原則
3.公衆に表明するには、客観的でかつ真実に即した方法でのみ行う。
●信頼関係原則
4.雇用者または依頼者それぞれのために、誠実な代理人または受託者として行為する。
●公正業務原則
5.欺瞞的な行為を回避する。
●同業発展原則
6.みずから名誉を守り、責任をもち、倫理的に、そして適法に身を処することにより、専門職の名誉、名声、および有用性を高めるように行動する。
===================================


       

No.5912 RE:技術士の業務範囲についての疑問 投稿者:えいちゃん 投稿日:2006/11/20(Mon) 07:27

APECさんありがとうございました。
「法と倫理の2段構え」
すばらしい回答でもやもやしていたものが吹っ飛びました。


       


No.5900 教えてください 投稿者:技術士補でいいの 投稿日:2006/11/19(Sun) 20:43 [返信]

第47条
技術士補は、第2条第1項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか,技術士補の名称を表示して当該業務を行ってはならない。

とあります。
常に名刺には『技術士補』と書いてますが、現実に管理技術者が『RCCM』、照査技術者も『RCCM』の場合、実は、本当は、その名刺を提示するのはダメと言うことですか?(土木コンサルの場合)



       

No.5902 RE:教えてください 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/19(Sun) 21:25

私の意見として述べます。

技術士補がその名称を用いて業務を行う環境は、原則として技術士補登録時に記載した「補助する技術士」のもとでの業務です。
他の技術士の補助については、同じ部門・科目ならば大丈夫なはずです。
4年間の技術士補経験で技術士試験に臨む時、こういうケースも多いはずです。

しかし、他部門の補助はできません。
これは技術士にも言えることですが、部門外の専門業務は名称表示の義務に抵触します。
建設部門で土質・基礎の技術者が、岩盤を扱うことは境界分野として沢山出てきます。この辺りはグレーゾーンですね。

特記仕様書で管理技術者・照査技術者を「RCCM」と指定している場合、技術士補は担当できません。
(近い将来、国・県などの公共事業における照査技術者に、RCCMは該当しないような施策が進んでいるようです。)

名刺表示に関しては業務を担当しない限り問題ありませんが、コンサルティング報告書に単独で資格・記名表示することは技術士法からできないことになります。
例としては次のような感じ(連名)ですか・・・

管理技術者 徳川家康(技術士  建設部門)
報告書作成 伊達政宗(技術士補 建設部門)







       


No.5870 口頭試験セミナーを受講しました。 投稿者:D35  投稿日:2006/11/18(Sat) 23:18 [返信]

本日、PROENGINEER主催の口頭試験合格セミナーを受講致しました。一日セミナーでしたが、懇親会にも参加させて頂き、このホームページに関わっている講師さん達と直に接することができ、有意義な一日でした。
自分の足りない事項の認識と漠然とした不安を少しでも解消できたのが収穫です。
後は今日の指摘を教訓に本番に望むだけです。
講師の皆様、良い報告が出来ますようがんばります。


       

No.5873 RE:口頭試験セミナーを受講しました。 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/19(Sun) 00:32

今日はごくろうさまでした。
懇親会の後、二次会、さらに私の部屋で三次会の最中です。(^-^;
私達の拙い(あ、私だけか?)アドバイスがお役にたてれば幸いです。
携帯からのレスであまり多く書けませんが、お約束通り試験日までサポートさせていただきます。一緒に頑張りましょう。


       

No.5874 RE:口頭試験セミナーを受講しました。 投稿者:ともとも  投稿日:2006/11/19(Sun) 01:04

今帰り着きました、ともともでございます。

今日はお疲れ様でした。
飛び入り参加で迷惑をおかけしました、すいませんでした。
ともあれ、あとわずかな期間、真剣に自分のあり方を考えるいい機会です。
強い心で立ち向かってください。
そして、吉報をお待ちしています。

ついでに、私もね(^^

それでは、また。

おやすみなさ〜い・・・・


       

No.5895 RE:口頭試験セミナーを受講しました。 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/19(Sun) 18:05

セミナーの一コマです。
午前中は私・勘介さんの講義とSC30さん・水圏環境さん・イマジンさんのアドバイス、昼は講師さんごとにグループを作っていろんな質問・アドバイスなどを話しながら昼食、午後はロールプレイと模擬面接でした。
この写真はロールプレイをしているところです。
11/25大阪と12/2東京では2日セミナーになるので、ロールプレイはよくある質問に対する回答についての訓練を、模擬面接は筆記再現答案や経歴票をもとに、個別の取り組むべきポイントの洗い出しとアドバイスを、みっちりやりたいと思っています。


   

   


No.5867 口頭試験での筆記答案フォロー 投稿者:さすけ 投稿日:2006/11/18(Sat) 22:35 [返信]

12月5日に建設部門−施工計画で口頭試験を受ける者です。
 APECさんの口頭試験対策等では、口頭試験では
筆記答案のフォロー(補足)ができる機会であり、試験官もポカミスや思い違いを指摘する可能性があるということですが、フォローの程度はどのくらいまでが受け入れられるものでしょうか?
 今、筆記答案の再現と共に想定質問を作成しているのですが、答案の中で対象物の勾配が5%なのに0.5%としていたり、導き出す計算式の係数が0.01なのに0.1としたり、数値の勘違いがここに来て結構ポロポロと判明してきたのです。
 口頭試験時にこちらからイチイチ試験官に「訂正させてください。」というのも変ですし・・・・
 みなさんは仮にポカミスがあったら、どう対処されますか?


       

No.5871 RE:口頭試験での筆記答案フォロー 投稿者:%化学 投稿日:2006/11/18(Sat) 23:57

口頭は,ほぼ試験官のペースですから,自分から訂正を言い出すことは難しいでしょうね.質問がその方向に進んだら,切り出すことはできるかもしれませんが.
それより,筆記は合格しているのですから,自信を持って口頭に進めば良いと思います.口頭は別の試験なのですから.


       

No.5875 RE:口頭試験での筆記答案フォロー 投稿者:さすけ 投稿日:2006/11/19(Sun) 09:34

%化学さま

アドバイス有難うございました。
試験官からの質問があれば、淡々と回答するのに
徹します。



       


No.5856 技術士二次試験受験の為の業務経歴について 投稿者:鉄夫 投稿日:2006/11/18(Sat) 14:44 [返信]

私は、衛生工学と環境部門の技術士一次試験に合格し、環境業界での社会人経験が5年ほどあるのですが、二次試験出願の際の業務経歴書に記載できるような設計などの技術を要求されるような仕事をしておらず、営業や一般事務のような経験しかありません。会社の中にも該当する部署がありません。様々な講習会には自主的に参加はしているのですが、このような場合、技術士になる為には転職を考えたほうが良いのでしょうか?

       

No.5858 RE:技術士二次試験受験の為の業務経歴について 投稿者:頑張る人  投稿日:2006/11/18(Sat) 15:06

人によって違いますが,技術士になるために仕事をしているわけではないでしょう.仕事で必要だから,今の技術を体系的に学びたいから,などが技術士取得の一般的な理由ではないでしょうか.ですから,技術士になるため転職した方が良いかどうかという疑問は,ナンセンスでは?転職するため,一次試験を受け,転職した後に,技術を高め,技術士を取るというスタンスが普通と思いますが.どうでしょう,一度,気持ちを整理されては...

       


No.5779 津波注意 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/15(Wed) 20:42 [返信]

ぼうずです。
津波注意報が太平洋沿岸にでています。
皆さん注意しましょう!


       

No.5781 RE:津波注意 投稿者:たろうじろう 投稿日:2006/11/15(Wed) 22:21

 むかし千島で地震があった際、国後、択捉はかなりの津波が押し寄せ、村が壊滅したとテレビで見ました。
 自分の国もさること、隣の国の人々も大丈夫でしょうか。心配です。


       

No.5782 RE:津波注意 投稿者:匿名さん 投稿日:2006/11/15(Wed) 22:51

国後やエトロフは隣国なんだ…

       

No.5783 RE:津波注意 投稿者:本土人 投稿日:2006/11/15(Wed) 23:06

納沙布岬から貝殻島を見たとき、返せ北方領土!と
思わず叫んだ。国後、択捉、歯舞、色丹、自国の
領土だぞ。


       

No.5786 RE:津波注意 投稿者:じょだ 投稿日:2006/11/16(Thu) 01:18

ちょうど4島とアラスカの真ん中あたりが震源のようです。
公衆の安全て日本人だけのことではないでしょう。

隣国も含めて市民を心配する気持ちには賛同します。


       

No.5850 RE:津波注意 投稿者:かめさん 投稿日:2006/11/18(Sat) 10:19

土地は自国ですが、住んでいる人たちは隣国の方々です・・・。

今回の津波の時に東北の海岸際の地方で避難指示がでたのに全然避難しなかった所もあるようです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061116i304.htm

建物の耐震構造みたいに、自分の一生の内に1回来るか来ないかの事象については、いい加減になる部分があるのでしょうね。(口答で使えませんかね)


       


No.5810 技術士としてふさわしい点とは 投稿者:たろうじろう 投稿日:2006/11/16(Thu) 22:21 [返信]

 すいません愚問かもしれませんが、どなたか教えてください。
 筆記試験では、@概要、A技術的問題、B私のとった措置、C評価と改善すべき点を2例述べました。
 ここで「技術士としてふさわしい点は?」の問いに対する回答としては、決してBを答えたりするのではなく、
業務遂行上、技術の応用、アカウンタビリティ、公益確保など、技術士に求められる要件に該当する点はどの点だったのかということを答えればいいのでしょうか。
 (つまらない勘違いの回答をして「はいさようなら」だけは避けたい・・・)


       

No.5814 RE:技術士としてふさわしい点とは 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/17(Fri) 00:37

業務において技術士にふさわしい点と問われれば、普通は「技術士としてふさわしい創意工夫」だと思います。
すなわち、Bの中でも、創意工夫といえる部分だと思います。


       

No.5817 RE:技術士としてふさわしい点とは 投稿者:たろうじろう 投稿日:2006/11/17(Fri) 06:46

 ありがとうございます。ではBを要約しつつ、技術的応用に努めた、顧客に長所短所をきちんと説明した、利用者の満足度を高めた、等の言葉を添えることにします。

       

No.5818 RE:少し違うかも 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/17(Fri) 08:41

口頭試験で、経験論文等に対して、
「技術士としてふさわしい点は?」
と問うのは、試験官からみたら記述されている内容(一部)が技術士にふさわしい内容に思えなかった場合だと思います。
ですので、記述されている内容を答えても技術士にふさわしい創意工夫にはなっていない可能性があります。
試験官は、筆記試験で書けなかった部分、表現しきれなかった部分を補う機会を与えようとして、上記の問いを発していると思われます。
そのあたりを良く考えて答えるとよいでしょう。
いろいろな方の論文を読んでいると、「この受験者はこの技術的解決策のどこが技術士にふさわしいと思ったのだろうか」と疑問に感じる時がよくあります。
よくあるのは、専門分野と関係の薄い創意工夫です。
「これはこれでいいけど、あなたは選択科目○○○○で技術士になろうとしているんでしょ。もう少し○○○○らしい着眼点はありませんか」というところがこの発問の真意ではないでしょうか。


       

No.5820 そうですね 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/17(Fri) 09:31

私も、「技術的応用に努めた」はともかく(本当にこういう文言を言うのではなくて、中身をきちんと言うという前提で)、「顧客に長所短所をきちんと説明した」、「利用者の満足度を高めた」は創意工夫とはちょっと違うように思いますね。とくに「顧客に長所短所をきちんと説明した」は創意工夫の結果を説明したということであって、創意工夫そのものではないと思います。
「利用者の満足度を高める」ために創意工夫したのならそれは創意工夫でしょうが・・・・

「あなたの経験業務(経験論文答案)の中で、技術士としてふさわしい創意工夫が何なのか要約すればどうなりますか」
という質問に対して、何をどうしたことが「創意工夫」なのかを、具体的に説明する必要があると思います。それはつまり、どの点でマニュアル通りの通り一遍の課題対応と違のかということを明らかにするということでもあります。


       

No.5836 RE:技術士としてふさわしい点とは 投稿者:たろうじろう 投稿日:2006/11/17(Fri) 22:17

 APEC様、イマジン様ありがとうございます。
そういった質問がくるのは、当該選択科目の内容としてやや記述不足の可能性があるということですね。
 説明の補強についても検討してみます。


       


No.5697 合格しやすい受験地ってあるの? 投稿者:ショック死しそう 投稿日:2006/11/12(Sun) 12:29 [返信]

今年で2回目の挑戦でした
結果は、ABA(都市及び地方計画)
仙台会場で受験したのですが、仙台会場の合格率が約6%に対して、東京会場は受験者数が定かではありませんが、合格者数から11%前後と想定されます
なんでこんなに合格率が違うの??
そんなに地方のレベルが低いともいうのですか???
採点システムに地方差があるのでしょうか・・・
ちなみに、知人(仙台の)は同じ部門で東京会場で受験し、T-2の片方の論文は2枚目の途中までしか記載していないのに合格しました・・・(おめでとう)
私も東京で受ければよかったのかな・・・愚痴れば愚痴るほど自分が情けなくなるのはわかってはいるのですが。。。T-T


       

No.5699 RE:合格しやすい受験地ってあるの? 投稿者:G7 投稿日:2006/11/12(Sun) 13:11

首都圏と地方の受験生の基本的な能力レベルは変わらないと思います。まして合格基準に差があるとは思えません。ただ、受験生としての環境から捉えると首都圏は予備校もありますし、指導技術士も見つけやすいですね。そういう意味では地方受験生はより自分から情報を収集したりする努力は首都圏の受験生よりも必要だと思います。

       

No.5704 RE:合格しやすい受験地ってあるの? 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/11/12(Sun) 19:53

一般論しかわかりませんが、コストのことを考えれば
全国の答案を集めて東京でまとめて採点するはず
ですが。。。
まぁ本当に不安なのでしたら、来年は東京で受験して
みるのはどうでしょう。精神衛生上も良いと思います。


       

No.5712 RE:合格しやすい受験地ってあるの? 投稿者:まあやん 投稿日:2006/11/12(Sun) 23:14

受験地の違いによる採点差などあるはずありません。
そんなことに気をめぐらすぐらいなら、もっと自己研鑽に努めてください。


       

No.5715 RE:合格しやすい受験地ってあるの? 投稿者:SC30 投稿日:2006/11/13(Mon) 00:19

真偽はともかく、少しでも合格の確率を高く・・・という気持ちはわからないでもないです。
一等がよく出るという評判があれば、地方の宝くじ発売所までのバスツアーが出たりするくらいですから、人間の心理は。

そういえば、以前には受験番号による違いを気にされる書き込みもあったような気がします。受験番号が早いほうが合格者の割合が高いようだ、とか。
○○の関係者は受験番号が××らしい。それで受験番号からその関係者であるかいなかがわかって、採点者はそれを見て・・・、とかいうウワサも過去にはあったかな。

気になり出すと止まりませんよ。
合格者の受験番号をずう〜っと見ていると、あれれ、合格者が妙に続いているところと、合格者がしばらく途絶えているところがあったりする。
ムムム、これはきっと受験番号順に同じ採点者が担当していて、甘い採点者と厳しい採点者がいたに違いない!!
あぁ〜、俺もこの甘い採点者にあたっていたらきっと合格できたはずだーー!!
↑これは妄想ですからね、妄想。

ショック死しそうさん、ここで愚痴って気が済むなら、多少のことならお付き合いしますよ。
どうしても受験地による違いが気になるなら、過去○年分のあらゆる部門科目について調べてみてはいかが?(ちょっと手段が思いつきませんが)
おそらく、その過程で、年度によるばらつきのほうがはるかに大きいことがわかるでしょう。

G7さんのおっしゃることもわかります。部門科目によっては、地方では受験指導をしてもらえるような先輩技術士がほとんどいなかったりすることはあるでしょう。
しかし、以前に比べれば技術士全体の数も増えてきていますし、何といってもネット上で多くの情報が手に入るようになってきたので、地域による受験環境の違いは少なくなっていると思います。
このHPが良い例ですよね。


       

No.5761 RE:合格しやすい受験地ってあるの? 投稿者:元試験委員 投稿日:2006/11/14(Tue) 21:45

通りすがりさんのおっしゃるとおり、東京でまとめて採点していました。地方別の基準などありません。

       

No.5804 RE:合格しやすい受験地ってあるの? 投稿者:ショック死しそう 投稿日:2006/11/16(Thu) 19:16

なるほど
地方地方で採点する人が違うとかそういうのはないってことですね
ありがとうございます

あくまで、仙台会場で受験して、合格するまでがんばるさっ!!


       

No.5811 RE:合格しやすい受験地ってあるの? 投稿者:元試験委員 投稿日:2006/11/16(Thu) 22:48

仮に採点者が違う場合でも、採点基準は全国一律です。以前この掲示板では、御懸念とは逆に地方の方が採点は甘いという噂が出ていました。3〜4年前だったと思います。過去ログを見てください。そのときも私は同じ様に実態をお知らせしました。どうか安心して再挑戦なさってください。

       


No.5726 三大義務と二大責務について 投稿者:hiro 投稿日:2006/11/13(Mon) 09:07 [返信]

基本的なことかも知れませんが悩んでいます。
お分かりの方教えてください。
秘密保持義務と公益確保の責務では後者の方を優先しなければいけないのは分かりますが、なぜ、前者のみ罰則が定められているのでしょうか?
また、義務と責務の違いは何なのでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.5738 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:%化学 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:42

秘密保持義務と公益確保の責務でどちらを優先するかは、case by caseですね。後者を優先しなければいけないと一義的に決められるものではないはずです。ただ、秘密保持義務は、契約ベースで抵触の有無は明白であるので、罰則が定められているものと思います。公益確保の責務にどのように反しているかの判断は非常に難しいのも現実かと思います。法律的には、強制可能な義務と異なり、責務は「努力することの義務」と考え、抽象的な訓示規定とされる場合が多いようです。

http://www.eaj.or.jp/eajnews/news97/news97-6-j.html
あたりもご参考になるかと思います。


       

No.5740 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:55

たとえば「守秘義務」でネット検索されるとわかりますが、
 ●医師・弁護士など個人の秘密に触れる職業
 ●公務員
 ●国家試験に合格してなる職業
には、それぞれ法律で守秘義務が課せられています。そしていずれも技術士法と同程度の罰則が課せられています。
つまり、世の中の他の法律に合わせてあるという理解でいいのではないかと思います。


       

No.5741 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:57

教えて下さい。

守秘義務に関して、
『NSPEやASCEでは、の倫理要綱でも「公衆優先原則」として知られてる。』と書かれ(サイト内の対策頁)てますが、

NSPE・ASCEってなんですか?

ネットで検索したら、英語のサイトばっかりで、入るのが怖いです。

よろしくお願いします。


       

No.5745 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/13(Mon) 20:05

NSPEは全米プロフェッショナル・エンジニア協会(要はアメリカの技術士会)、ASCEはアメリカ土木技術者協会(=アメリカ土木学会)です。
サイトでも紹介しているような文献(たとえば「技術者の倫理入門」〜丸善など)を購入されるのがお勧めですよ。


       

No.5749 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/13(Mon) 23:47

 守秘義務と公益確保では確かに前者は罰則規定があります。
 ですが、例えば守秘義務を優先するがあまり、多くの住民被害者が出たり、自然環境が破壊されれば、逆に公益を確保するためのいろんな法律で罰せられる可能性もあります。
 ただし、法律で罰せられた時点を考えますと、どちらも被害者が明らかになった時点となってしまいます。法律上の三大義務、二大責務は大切ですが、両輪の如く、そうした最悪の結末にならないように自ら予め努力するなど、倫理も大切だと思います。

(と、口頭質問には回答すればいいのでしょうか? それとも勘違い?)


       

No.5755 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:EE 投稿日:2006/11/14(Tue) 09:20

法律用語上は責務より義務の方が重く、さらに秘密保持義務には罰則(単なる行政上の罰金ではなく前科になる)がついているので、技術士法で見るかぎり、公益保持責務より秘密保持義務がはるかに優先する。ただし、APECさんが米国の技術士会と説明されたNSPEの倫理規定では公益保持を最優先すると規定されている。しかも技術士倫理に関しては米国はわが国より歴史が長く、わが国の技術士倫理教育では米国の規範や倫理判断事例が参考にされている・・・このいずれが重要であるかという質問は口頭試験では出題されないのではないか。万一質問されたら、上の説明をするしかないのではないか・・・・そのように思います。

       

No.5756 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:EE 投稿日:2006/11/14(Tue) 09:33

上のレス中、技術者倫理としなければならないところを技術士倫理としてしまいました。ごめんなさい。

       

No.5770 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/15(Wed) 09:24

法律は今、勉強中のため、理解不足ですが、今の理解範囲では、

条文上、義務および責務について、どちらも文部科学大臣による懲戒処分対象になると考えます。

このうち、守秘義務について、刑事罰の規定があり、被害者の告訴があれば、刑法犯提起となるものと解しています。

法律用語としての「義務」は非常に強い言葉なので、義務に違反すれば、「義務違反」となり、民事訴訟における「損害賠償請求」の対象となると考えられます。

一方、責務は、民事訴訟の対象としては微妙と思われます。例えば、資質向上が不足、つまり「あなたの勉強が足りなかったから」と言われても、「すみません」としかいいようがない点、民法的な解釈でいう、「酷にすぎる」という点で、可能性はあるものの、おそらく、民訴が難しいのではないかと思います。

この点、「あまりに勉強不足」なら、文部科学大臣(登録権者)に2年以内もしくは、登録の削除を求めることは可能と思われます。


       

No.5791 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:kmatau 投稿日:2006/11/16(Thu) 02:18

hiroさんへ

こん○○は。原子力・放射線技術士です。
法律の難しい話は分かりませんが・・・ご参考まで。
1.義務と責務の違い・・言葉としては、duty(義務)とobligation(責務)で、前者が一般的な広い意味での義務であり、後者は「誰かに何かを給付する義務」とのこと【技術者の倫理入門】。
要するに大差ないわけです。ちなみに技術士法第4章では、両方合わせて「義務」と総称していますよね。
ここで重要なのは単にタイトル(用語)の違いではなく、技術士法では具体的にどう書いてあるかで違いを認識することだと思います。
「義務」は「してはならない」であり、「責務」は「努めなければならない」です。違いはそのものズバリですね。

2.刑事罰と行政処分・・「義務」と「責務」に係らず違反した場合、登録の取消し等(36条)の行政処分の対象となり、秘密保持義務に違反した場合は刑事罰の対象ともなるということですね。というわけで、いずれも違反した場合は不利益を蒙り、それほど違いはありませんよね。

3.守秘と公益の優先・・技術士法では、いずれが優先するとの規定はありません。
日本技術士会の「技術士倫理要綱」では冒頭に「公衆の安全、健康および福利の最優先を念頭に置き」とあります。
米国でも同様な倫理規程がありますが、「最優先」とはいえ、文字どおり最優先というわけにはいかないと言っている本(技術者の倫理入門)があります。
厳密にはケースバイケースなのでしょうが、口頭試験で答えるとしたら、公益を優先したい・・程度が無難かも。ケースバイケースと答えれば、例えば・・と試験官が質問したくなりますしね、時間がなくなりますよね(笑)。

頑張ってください。


       

No.5792 RE:三大義務と二大責務について 投稿者:SC30 投稿日:2006/11/16(Thu) 03:19

三義務二責務の話しは、毎年この時期になると話題になります。
是非過去ログも御覧ください。いろいろな考え方があるのだなあ、と思うことでしょう。

で、結局のところはケースバイケースなのだろうと思います。
ケースによってどのように判断しどのように行動すべきか、が問われるのでしょう。
したがって、口頭試験では「公益確保と秘密保持のどちらが重要か」という短絡的な答えは求めないでしょうし、そのような答えをするべきではないでしょう。

もしかすると、試験官はわざと「公益確保と秘密保持のどちらが重要か」と二者択一の答えを求めるような問いをしてくるかもしれません。そこで短絡的な回答をすると・・・・。
また、試験官は「かくかくしかじかなケースでは、どのように判断し行動しますか」というようなケースを想定した問いをするかもしれません。そのような時には、自分の考えをしっかり示し、私ならこうする、というところを見せる必要があるでしょう。

三義務二責務の条文をただ暗記しているだけでなく、それを理解して適切な判断・行動ができることがわかれば良いのだと考えます。
参考になる資料はたくさんあります。


       


No.5676 口頭試験対策について 投稿者:海岸リベンジャー  投稿日:2006/11/11(Sat) 21:14 [返信]

建設部門(専門は海岸)で受験した公務員(45才)です。今回2回目の受験で合格しましたが、ほとんどあきらめていましたので、8月の筆記試験終了から今日まで口頭試験に対する準備は何もしておらず、今から準備する始末です。
 公務員で技術士の資格を持っている方は大勢いると思います。ここで質問なんですが、経験論文での「技術士としてふさわしい」ことをどのように説明したか是非教えて下さい。発注者の立場では具体的な作業はコンサルタントや施工業者が行っていると思います。
 (私の経験論文は海岸浸食対策の検討ですが、シミュレーションや過去の資料のとりまとめ等実質的な作業はコンサルタントが行っております。)
 今さらこんなことを訊くのは非常に恥ずかしいのですが、口頭試験まで間がなく藁にも掴む心境です。


       

No.5709 RE:口頭試験対策について 投稿者:SC30 投稿日:2006/11/12(Sun) 22:39

たしかに、「経験論文の内容のどこを最も技術士としてふさわしいと考えていますか」とかきかれるかもしれませんね。意地が悪いと「あなたの論文のどこが技術士としてふさわしいのですか」というききかたもあるかもしれません。
しかし、筆記試験には合格しているのですから、技術士としてふさわしいことは基本的に認められているのです。
自信を持って、自分が考えたとおりのことを述べれば良いのではないですか?
下手な細工をすると『この経験論文の内容は、誰かの盗用か?』などと勘ぐられそうな気がします。

それはそれとして、あらためて「技術士としてふさわしい」とはどういうことか、技術士には何が求められているのか、技術士はどうあるべきか、などを、技術士法や倫理要綱やビジョン21で考えるのは、口頭試験に役立つことでしょう。

がんばってください。


       

No.5710 RE:口頭試験対策について 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/12(Sun) 22:56

 確かに発注者の場合は、コンサルタントや施工者が数値解析、あるいは実施工を行いますので、「あなたがふさわしい点」と言われるとつらそうになります。
 しかし、もっと大きく考えれば、コンサルタントや施工者の提案あるいは数値解析その他方法、施工が「適切と判断」し、国民を代表してそうした成果物を「買う決断」をしたのですから、いろいろ比較検討の物語をふまえた上での「その判断・決断」が技術士としてふさわしい点とも思うのですが、如何でしょうか。SCさんの言うとおり、経験に記載したものこそ技術士にふさわしいので筆記合格になっていると思います。
(そういう私も口頭Q&A作成であせってますけど。)


       

No.5711 RE:口頭試験対策について 投稿者:パンパンマン 投稿日:2006/11/12(Sun) 23:09

私も発注者側の人間で来年受験予定する者です。発注者でつらいのは経験論文だと思います。河川、道路、都市計画、環境であれば計画論で責められますが、それ以外の科目(鉄道、電力はよく分かりませんが)においては、コンサルもしくは施工者じゃないと厳しくないですか?

       

No.5722 RE:口頭試験対策について 投稿者:田舎のトンネル屋 投稿日:2006/11/13(Mon) 07:11

海岸リベンジャーさま

 私も公務員で一昨年建設部門で合格し、今度総監の口頭を受験するものです。
 さて、リベンジャーさんのご心配はごもっともです。私も建設部門は「トンネル」で受験しましたから、リベンジャーさん以上に心配した(と思っています)。
 しかぁ〜し!(ちょっと砕けすぎか?)心配する必要はありません!「技術士=シュミレーションすること、資料をまとめること」ではありません。乱暴に言えば、「このシュミレーションの妥当性はあるのか?」「資料(検討内容)に技術的な抜けはないか」などチェックするのが技術士です。(たしかに乱暴だ!)
 リベンジャーさんは経験論文の業務で、いろいろな判断や決断を行われてきたはずです。それが、「技術士にふさわしい」業務なのです。
  ・・・・んっ!そんな判断や決断はホントにしていない?・・・(うう〜ん!たまにそんな人も居るな〜ぁ)そんな時は、今であればどんな判断や決断をするか、今から自分で汗をかいて勉強すれば良いのです。
 口答試験まであと残りわずかですが、この短い期間の勉強が、実力を飛躍的に伸ばす勉強となるはずです。
 それでは、お互い良い結果となりますように。 


       

No.5731 RE:口頭試験対策について 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/11/13(Mon) 17:39

技術士制度の目的は「科学技術の向上と国民経済の発展に資すること」です。
むしろ、ここら辺を主題にして、論旨を組み立ててみたほうが考えやすいかもしれませんよ。
〜(目的)を実現するために、〜(実業務1)や〜(実業務2)に対して私は〜(技1)とか〜(技2)を主眼に〜(姿勢)に行いました。
見たいな感じでしたら結構作れるような木がするのですがいかがでしょう


       

No.5785 RE:口頭試験対策について 投稿者:再チャレンジ 投稿日:2006/11/16(Thu) 00:02

 総合技術監理部門、建設部門の技術士です。
口頭試験で落ちた経験があります。
 何故失敗したのか考えますと次の点かと思います。
@失敗事例のみイメージしたこと。
A自分がなぜ技術士を目指したかということを素直にアピールできなかったこと。(裏を返すと模範解答に こだわったこと)

 私も今年、資質向上の観点から再々度口頭試験に挑みます、皆さんがんばりましょう!!


       


No.5733 技術士補は有資格者なのか 投稿者:ペンコ 投稿日:2006/11/13(Mon) 17:48 [返信]

私が建設コンサルタント業務を行っている県や市町村では、入札資格審査の有資格者に技術士補の欄は無いのですが、他の県などでは技術士補の欄があります。また一部の県では、技術士補が管理技術者になれるようです。なぜこのように違いがあるのでしょうか。技術士一次試験の建設部門など結構専門的で難しい問題です。せめて有資格者として認めてもらいたいと思いますが・・・。

       

No.5743 RE:技術士補は有資格者なのか 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/13(Mon) 20:02

資格をどう扱うかは、自治体などの発注者の自由ですので、ばらつきは仕方ないかなと思います。
最近は、CPDを技術者評価点数に加味する自治体も増えていますし・・・・

また、入札時に必要とされる資格は、その資格者に何を求めているかという視点で考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
建設コンサルタント業務では、管理技術者はその名のとおり「管理」を求められています。よって、技術力ももちろんですが、管理能力が求められます。
一方、技術士一次試験には管理能力を確認する目的はありませんので、管理技術者としては認められないのは当然といえば当然だと思います。
他方、技術士は経験を評価項目の1つとして合格した資格ですので、管理技術者になり得るわけですが、経験年数のしばりも入っていますね。
RCCMはもともと管理技術者条件を満たすことを考えて審査される資格ですので、管理技術も試験項目に入っており、また経験年数制限もあるので、そのまま管理技術者要件になると理解できます。

技術士補については、JABEE認定校卒業間もない技術者もなり得るわけですから、そういったレベルの科学技術に関する知識などを要する業務上の職務があれば、それに技術士補が含められる可能性はありますね。


       

No.5754 RE:技術士補は有資格者なのか 投稿者:ペンコ 投稿日:2006/11/14(Tue) 08:49

APECさん、有難う御座います。高卒の私には測量士さえ合格するのに一苦労しました。周りにも、のほほんと過ごして実務経験で登録した人が何人もいます。技術士補も同じく認定卒業者に与えられるこのような制度が無ければと思ってしまいます。しかし、これが現実ですので大卒者に負けないように技術士二次試験に向け努力したいと思います。有難う御座いました。

       

No.5762 RE:技術士補は有資格者なのか 投稿者:男の哲学 投稿日:2006/11/14(Tue) 21:46

ベンコさん、技術士補は技術士への通過点にしか過ぎないと思いますよ。やっぱり、コンサルとして管理技術者となるには技術士が必要です。私も高卒です。学歴は多少の不利をもたらすかも知れませんが、少々時間がかかったとしても合格目指して頑張りましょうよ。強い志を持って努力すれば、きっと目標が達成できます。私は管理技術者として認められているRCCMを複数部門取得し、技術士にも合格しました。総合技術監理部門の取得には手間取ってますけどね。資格取得に学歴は関係ないです。そう思ってやりましょっ。


       

No.5769 RE:技術士補は有資格者なのか 投稿者:ペンコ 投稿日:2006/11/15(Wed) 09:16

 男の哲学さん有難う御座います。私はまだRCCM取得の年齢に足していなく、現時点では技術士の取得しかありません。数年前に一度、二次試験に挑戦したのですが、論文がまったく書けなく自分には遠い存在と思っていました。その後、技術士の制度改正で一次試験からの再スタートとなり、一次試験参考書を見て落ち込み、専門外の測量士で試験科目の免除を目的に挑戦しました。そして、やっと今年一次試験がパス出来そうです。ここまで来るのにも道のりが長く、これからがやっと本番と言ったところです。

 男の哲学さんを目指し技術士取得、そして数年後にはRCCMをと挑戦して行きたいと思います。愚痴みたいな文面で申し訳ありません。有難う御座いました。

 


       


No.5719 宿泊ホテル 投稿者:田舎者 投稿日:2006/11/13(Mon) 01:42 [返信]

今回はじめて口頭受験するのですが、地方から前泊するので試験会場の最寄のホテルはどこがあるかなと探してます。なにせほとんど上京の機会がないものですから、宿泊先から試験会場まで歩いていけるのがベストなのですが・・・。わかる方教えてください。よろしくおねがいいたします。


       

No.5720 RE:宿泊ホテル 投稿者:通りすがりの技術屋 投稿日:2006/11/13(Mon) 05:39

昨年の試験の際に「ホテルメッツ渋谷」を利用しました。試験会場がフォーラム8なら何とか歩ける距離です。
渋谷駅の南端に位置しており、繁華街から離れていますので静かでした。宿泊費は忘れましたが、少々高かった印象をもっています。
私も田舎者でして、有名なハチ公口から随分迷ってたどりつきました。難点と言えば場所がわかりにくい点でしょうか。


       

No.5721 RE:宿泊ホテル 投稿者:すずむし 投稿日:2006/11/13(Mon) 06:32

フォーラムエイトの近くに宿泊施設は星の数ほどたくさんあるけど・・・・・

素直に渋谷駅付近にしておいた方がいいですよ。


       

No.5732 RE:宿泊ホテル 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/11/13(Mon) 17:45

過去の例でいくと、地方からでしたら航空券(JRキップ)と宿泊をセットにしたビジネスパックにすると比較的安くあがるようです。
というか試験地直近の普段では泊まれないような高級ホテルでもそこそこの価格で泊まれるようです。(エクセル東急とかセルリアンタワーとか)




       

No.5734 RE:宿泊ホテル 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/13(Mon) 18:23

田舎者で、旅行もしたことないので教えてほしいです。(東京行くの修学旅行以来)

@旅行社で予約してもらい、交通手段や宿泊をまかせる。
A個別に購入。
 たとえば、チケットショップで新幹線切符を買い、単独でホテル(ビジネスホテル)を予約する。

なんとなく、こんな感じかと思うのですが、できるだけ安く抑えたいです。(資格貧乏)

みなさんは、どのような手段でホテルなどを予約されるのですか?


       

No.5739 RE:宿泊ホテル 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:50

私は3年連続して違ったホテルに泊まりました。

最初は五反田のカプセルホテルでした。直前勉強は外のファミレスなどでやったので、ホテルは寝るだけだと思い、お金をケチりました。私はどこでも平気で寝てしまうのでよかったのだと思いますが・・・・

2年目は曙町のブーゲンビリアというホテルで、1泊8000円台のところ、ネット予約特典で5000円台で泊まれました。(今はどうだか知りません)
ゆったりと快適でした。

3年目は新大久保の4000円台のホテル(浴室・トイレ共同)でした。東京のことを知らずに予約したのですが、後で多くの人から「試験で泊まる所じゃない」と笑われました。^^;

上記3件はすべてネット(じゃらん)で調べて選びました。
なお、それ以外でよく泊まるのは神田のセントラルホテルですが、渋谷まではちょっとありますね。
ただ、当日朝一番の試験であっても、十分に余裕をもって渋谷まで移動できます。

何かアクシデントがあっても、よほどのことでなければ遅刻理由にならないので、会場まで早めに行っておかれることをお勧めします。フォーラム8なら、まわりに喫茶店やレストランなどはいっぱいありますから、時間はいくらでもつぶせます。


       

No.5742 RE:宿泊ホテル 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:59

APECさんありがとうございます。
ネットですか・・・なるほど・・・


       

No.5750 RE:宿泊ホテル 投稿者:高志の国から 投稿日:2006/11/14(Tue) 00:19

昨年、フォーラム8で受験した高志の国から(http://ameblo.jp/fukui-koshi/)です。
私は、「コープイン渋谷」にネット予約して宿泊しました。
簡単な朝食付で6000円台、その上ネット接続も無料でしたので遠隔地からの前泊には、とてもリーズナブルでした。
チェックアウトも11:00まででしたので午後からの受験にも良いのではと思います。
ただ渋谷駅からは、フォーラム8とは逆方向のため、少し距離があります。
私は、ホテルをチェックアウトしてから、渋谷駅のコインロッカーに荷物を押し込み、フォーラム8に行けたので返って都合が良かったです。
前日に会場の下見もできますし、会場まで歩いていけるというのは、あがり性+心配性の私には最適でした。


       

No.5758 RE:宿泊ホテル 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/11/14(Tue) 18:04

どちらからいらっしゃるか判らないので、詳細は不明ですが、JTBとかに行ってビジネスプラン(JRと宿泊のセット)のパンフレットを見られてみると、参考になると思います。(HPでも可)
東京から大坂などでは、ひかりで時間帯指定になりますが往復の新幹線回数券分位で宿泊ができます。

ご参考まで


       

No.5766 RE:宿泊ホテル 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/14(Tue) 23:04

ひさしぶりです。
私は全て渋谷界隈のホテルにしました。
あの辺りは大体10000円位で、地方なら準高級ビジネスに泊まれる金額です。
コストバランスは東京は良いとは言えませんが、新幹線や航空機パックでは結構良い物件を廉価に楽しめ??ます。

1回目と2回目は渋谷の246側、3回目はNHK前のホテルに宿を取り、
夜は食事の後に渋谷ゴールデン街をブラブラしました。
ホテルは金額よりも静かな場所を選んだ方がよいです。
造りのしっかりしたものが外の音が遮断でき熟睡できます。
こういう反省があるのは金をケチって安いところにしたため、夜うるさくて寝付けなかったのです。

安心感は歩いてフォーラムエイトに行ける範囲が良いと思います。
今の時期になるとNHKニュースの渋谷前が懐かしくなります。また受験に行きたいなぁ。


       


No.5753 地球温暖化 投稿者:てら 投稿日:2006/11/14(Tue) 03:40 [返信]

 お世話になります。エッセイを書いている「てら」と申します。

 私は近ごろ、地球温暖化についてのエッセイをHPに連載していますが、その深刻さに我ながら驚いています。 一人でも多くの方に、そのことを知って頂きたいと思い、声をかけさせて頂きました。とくに、私のHPの「エッセイ217」と「エッセイ218」に、私の心配していることが書いてあります。
 また、最近書いているエッセイ244以降は、「森林」のことについて考察しております。宜しければ、ぜひ覗いてみて下さい。

http://www2.odn.ne.jp/seimei/


       


No.5744 合格通知 投稿者:アセス士 投稿日:2006/11/13(Mon) 20:04 [返信]

建設環境で合格した者です。
ただ、合格通知がまだ届かないのですが、口頭試験の通知と一緒に来るため、遅れているのでしょうか?
ネットで番号を確認したものの不安が。。。


       

No.5746 RE:合格通知 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/13(Mon) 20:06

合格通知発送は15日ということです。
試験官の日程調整などで時間がかかるためです。
以前は、合格者数が多かったことによる会場の確保のため発送が遅れ、ホテルの一室で口頭試験をしたという年もありました。


       


No.5708 口頭試験想定問答 信用失墜行為 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/12(Sun) 22:11 [返信]

 信用失墜行為についての事例は、やはりAPECさんのHPに掲載されてますメジャーなものを無難に回答した方がよいのでしょうか。
 どうも昨年の建築士事件については回答するのは気がひけますし、建設部門の受験ですので、やはり建設関連がいいのでしょうか・・・。談合とか手抜き工事、工事事故であれば事例はありますけど・・・。



       

No.5713 RE:口頭試験想定問答 信用失墜行為 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/12(Sun) 23:34

いろいろな事例があると思いますので、「これじゃないとダメ」みたいなのはないと思います。
身近なものがあればそれでもいいと思います。
ただ、「信用失墜行為」の事例について考えるときは、「何の信用を失墜させたのか」ということにだけ留意していただければと思います。
これは技術士試験ですし、技術士法の信用失意行為に関する条文
------------
技術士法第44条
技術士または技術士補は、技術士もしくは技術士補の信用を傷つけ、または技術士および技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
------------
でも明らかなように、「技術士の信用」です。
よって、土木建設業界の信用とか、土木行政の信用とかいった事例ですと、「技術士法に定める信用失墜行為の例」としては少し外れます。
そういう意味では、姉歯事件も技術士の信用ではないわけですが、建築における技術士相当の資格である一級建築士という資格の信用を失墜させたという、他山の石としてとりあげれば、問題はないと思うのです。

ということで、「信用失墜行為」は「資格の信用」の失墜というように捉えて事例を用意されればいいのではないかと思います。


       

No.5714 RE:口頭試験想定問答 信用失墜行為 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/12(Sun) 23:53

 んん〜難しいです。
 「資格の信用」ということであれば、盛土屋もふくめ、工事現場の代理人さんなどは、ほとんどが「施工管理技士」をもってる訳ですが、やっぱり国民の信用度から「高級資格」の事例となると姉歯さんと、札幌の建築士さんとなってしまいます。
 「技術者としての信用失墜」では回答としてはやはり弱いのでしょうか。
  あまり、技術士相当の方が信用失墜行為に及んでいる事例自体がないように思います。もっとも技術士の方は、品格・力量が優れているので技術士に認められていますので、そうした事例がないのがあたりまえかもしれませんけど・・・・・・


       

No.5717 RE:口頭試験想定問答 信用失墜行為 投稿者:SC30 投稿日:2006/11/13(Mon) 00:40

個人的見解であることを前置きしますが、「技術者としての信用失墜」でも良いのではないかと思います。

建築士などは業務独占資格であるのに対し、技術士は名称独占資格です。
すなわち、技術士は何かをするために絶対に必要となる資格というものではなく、技術者であれば誰もが持っているべき(あるいは持とうと目標とするべき)資格かなと思っています。
ですから、技術者としての信用をなくすような行為があったとすれば、さらにそれが技術者の鑑であるべき技術士による行為であったとすれば、信用失墜行為に十分あたると思います。
「まさか技術士がそんなことするなんて」と思われる行為、では漠然としすぎですかね。
実際にあった、技術士の信用を失墜させた具体的な行為、と考えてしまうとなかなかないですよね。(そういうものがたくさんあるようじゃいけないのですが)

いかがでしょう?


       

No.5737 RE:口頭試験想定問答 信用失墜行為 投稿者:%化学 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:23

昨年の試験(化学部門)でタイムリーだったこともあり、耐震強度偽装の話題を取り上げさせてもらいましたところ、試験官は納得していました。唐突に信用失墜行為の質問になりましたが、関係ない部門のことでも問題はなかったと思います。試験官経験者の話では、重視するのは原則を理解しているかだけであり、それさえパスしていれば、回答の許容幅は非常に広いそうです。柔軟性が求められているのでしょうね。

       


No.5716 経験論文に対する口頭問答について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2006/11/13(Mon) 00:21 [返信]

先輩方の口頭試験の内容を見ておりますと、皆さんすばらしく、私はとてもそのように答えられそうにありません。
技術についてもまだまだ未熟であり、突っ込まれたら答えられません。筆記試験は合格しか考えなかったのですが、いざここに来て、非常に自分が場違いなところにいるような気がします。

いまさらそんなことを言っても始まりませんが、経験問題について質問される際、1題目(施工計画で受験したので2題回答)が確率的に多く質問されるのでしょうか?
いまさらですが、時期が遅いほうでも1題目に自信があるほうを書くのですか?つまり試験官は自信があるほうが1題目と思うから1題目を質問するのですか?
論文は時期が遅いほうでも自信がある方を1題目に持っていってもいいんでしたっけ?
書くときはそんなこと考えずに古いほうを先に書いたんですが、当然記憶が鮮明な2題目の方が良く覚えているものですから・・・・。
それとも2題について質問することが多いのでしょうか?
あせっています。


       

No.5724 RE:経験論文に対する口頭問答について 投稿者:転職男 投稿日:2006/11/13(Mon) 08:20

もっと自信を持ちましょうよ。
自分も同じ部門で合格しましたが、今月一杯は超多忙の終電帰りで土日祝祭日も休めそうにありません。でも筆記に合格したことですでに”高等な技術”を具備していると居直って、口頭試験対策(というか一人芝居のイメージトレーニング)をしています。それと経験記述の質問は1題目とは限りません(弊社先輩技術士数名の意見)。試験官が興味を持ったか、あるいは記述内容に疑問点がある方が出題されるいようですね。それと施工計画部門は経験記述の内容より、建設一般問題に絡んだ質問が多かったという先輩が多かったです。でも何はともあれ、まず自信を持って!それと余談ですが「施工計画、施工設備及び積算」の口頭合格率はここ3年間は95%以上だったと記憶しています。お互い頑張って渋谷決戦に勝利しましょう!


       


No.5705 口頭試験の日程 投稿者:きたぐに 投稿日:2006/11/12(Sun) 21:12 [返信]

口頭通知は、15日と書き込みがありましたが、問い合わせたら教えてくれるのでしょうか?
東京までは飛行機を使うので余裕を持って交通機関や宿泊を手配したいのです。本日、初雪でいきなり10cmくらい積もったのですから、心配しています。


       

No.5718 難しいのでは? 投稿者:SC30 投稿日:2006/11/13(Mon) 00:51

昨年度以前のこの掲示板の書き込みでは、口頭試験の日程を正式な通知の前に教えてもらったというようなものはなかったように思います。
まあ、ダメもとできくだけきいてみてもいいかもしれませんが。

過去には、筆記試験合格者数が予定より多くて会場と試験官の確保がなかなかできなかったのか、予定(予想?)よりも通知が遅かったこともあったように思います。


       


No.5693 口頭試験の服装 投稿者:yama 投稿日:2006/11/12(Sun) 10:43 [返信]

論文試験に合格し、最後の難関の口頭試験を迎え
ますが、皆さんスーツで臨まれますか?
日頃スーツを着ないので久しぶりに着てみたら、
ウエストが入りません。ブレザー+スラックスなら
入りました。

紺のブレザー+茶系のスラックスでは、くだけて
いると思われますか?皆さん、スーツでしょうか?


       

No.5695 RE:口頭試験の服装 投稿者:61歳技術士 投稿日:2006/11/12(Sun) 11:34

 私は3回面接会場に行きましたが控え室でダークスーツ以外の人を見たことはありません。服装論からすると、スーツはフォーマル(公式)、ブレザーはカジュアル(遊び)と分けられます。試験官に対する敬意を示すならどちらになるかは明らかですね。
 大人がスーツの1着もないのではこれからも困ります。これを機会にすぐにもよりのデパートか、なければコナカでも青山でも駆けつけるべきです。


       

No.5696 RE:口頭試験の服装 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/11/12(Sun) 12:01

であれば、礼服が一番良いのでは・・・

       

No.5698 RE:口頭試験の服装 投稿者:G7 投稿日:2006/11/12(Sun) 13:02

礼服は一般的に冠婚葬祭で着用するものなので、ちょっといきすぎかと。いわゆるスーツが最適だと思います。昨年の口頭試験会場では普段着に近い方もいましたし、バックもリュックや度が過ぎたカジュアルなものを持参されている方がいました。携帯品や靴、などもそれなりのモノにしましょう。あくまでも受験生という身であることを念頭に。あるいは、大切なクライアントへ出向くときと同じ感覚で臨むといいと思います。

       

No.5701 RE:口頭試験の服装 投稿者:omoch 投稿日:2006/11/12(Sun) 17:54

基本的にG7さんの書かれているとおりだと思います。
客先への訪問に対して失礼のない身支度が基本です。

ちなみに金ボタン紺ブレザーにグレースラックスの組み合わせで
白ワイシャツにネクタイで受験して合格でした。

要するに面接の受け答えの以前に
相手に対して第一印象を悪化させるというのがいけないと思います。



       

No.5702 RE:口頭試験の服装 投稿者:ユタカ 投稿日:2006/11/12(Sun) 18:20

>大切なクライアントへ出向くときと同じ感覚

2度ばかり口頭試験を受けましたが、まさにG7さんの書かれた通りだと思います。
服装から受ける印象は人によりやや異なると思いますが、少なくとも多くの試験官が好印象を持つ服装(派手でないスーツ)にすべきだと思います。
少なくとも服装のせいで実力を過小評価される事態は避けるべきでしょうね。

それと、口頭試験の待合室の雰囲気は尋常ではありません。
一人だけ異なる服装で妙な精神的な負担を感じるのは不利だと思います。

服装等で自己主張するのは合格してからでも遅くありません。


       

No.5703 RE:口頭試験の服装 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/12(Sun) 18:42

 ちょっときついけど、何とか5年前に購入したスーツが入りました。晩酌をせずに口頭試験の勉強をすれば、ウェストも大丈夫かな?(と、減量にも期待!)